【HS21】続々・阪神電車を語ろう 次は深江at RAIL
【HS21】続々・阪神電車を語ろう 次は深江 - 暇つぶし2ch16:名無し野電車区
23/09/15 12:38:57.54 YVoVrNeN.net
(祝) 三大電気鉄道の元祖でありながら忘れられた存在 阪神電気鉄道が昨晩宿敵巨人軍を下し、18年振りにアレしたので、本日は記念に次の阪神電気鉄道の直通先を占ってしんぜよう
18年に一度しか優勝しない球団といふのもかなり投機的ではあるが、何を隠そう本邦初のインターアーバン電気鉄道そのものが発起当初は海のものとも山のものとも見分けが付かない投機以外の何物でもない代物だったのは既に述べた通り
それでも 1905年 (明治38年)、大阪出入橋~神戸三宮間で営業を開始すると、早くも1906年には梅田付近から野江への電気鉄道を発起し、計画中であった京阪電気鉄道と連絡を図ろうとしたのである
その後、梅田まで路線を延伸すると、こんどは 大阪市営の路面軌道を共用し、大江橋経由で京阪電気鉄道と連絡すべく、阪神・大阪市・京阪の三者で相互乗り入れ契約を締結したのである
さらに、京阪電気鉄道が新京阪鉄道を建設すると、こんどは 姫島・十三間地方鉄道敷設免許を新京阪鉄道より譲受し、阪神線姫島から十三への連絡線を建設、神戸~京都間を直通運転する計画をたておったのである!
URLリンク(i.imgur.com)
確かに地図には点線で、本線姫島から国道線野里を経て新京阪線十三への未成線が描かれており、この連絡線と阪神急行(阪急) への嫌がらせ路線、尼宝電気鉄道(阪神尼崎~宝塚間)が開業しておれば、現在の阪急平野もまた違ったものとなっておったであらう


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch