23/03/03 03:02:35.80 7qUvFp3Ka.net
89 それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:26:51.53 ID:pA5+SQtP0
痴漢ものAVと違ってこういうガチ痴漢は臨場感が違うわ
抵抗されて上手く行かなかったり、たまに他の客にバレて逃走してるからな
マジで興奮する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(gcolle.net)
620 名無しさん@ピンキー sage 2023/01/24(火) 21:36:57.85 ID:AS4vmq4R0
不朽の名作が復活していたので
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(gcolle.net)
3:名無し野電車区 (アウアウウー Sa39-cFag)
23/03/03 03:02:43.61 7qUvFp3Ka.net
すみません、誤爆しました
4:名無し野電車区
23/03/05 20:15:27.07 05CaFnPca.net
倉敷~高梁 34km/21m 97.1
高梁~米子 110/99m 66.6
新見~伯耆溝口の直線新線を中心に備中高梁~伯耆大山を160~200に引き上げれば米子~備中高梁を35~45分くらいで走り抜けられる
5:名無し野電車区
23/03/07 19:49:49.02 yVKuA1F2e
菊沢様
2020年10月26日.月曜日
小松市民センターコマツ説明会 9時30分~14時10分まで
午前の部 9時30分~11時45分まで
昼食の部11時45分~12時30分まで
午後の部12時30分~14時10分まで
6:名無し野電車区
23/03/11 12:51:46.02 MfylWngDF.net
前スレ>> 998
今のとこスラブごと浮かせたフローティングスラブ軌道が防振だと一番良いのかねえ。
九州新幹線では近隣住宅に配慮してバラスト軌道にしたのに騒音問題起きてしまった区間もある。
在来線だとコイルバネでスラブ浮かせたフローティングスラブ軌道が効果を上げているが、
高速鉄道だと難しいのか特許の問題なのか、
鉄道総研ではゴムでスラブ浮かせた高速鉄道向けフローティングスラブ軌道を開発中。
コイルバネ型は東急が開発、特許も取得してるが、
東急が高速鉄道向けを開発する必要は無いし。
7:名無し野電車区
23/03/11 15:11:11.93 xBfiSUr50.net
振動について高架の橋脚を耐震補強すると低減することは多々確認できているから、軌道より橋脚などで対策したほうがいいのかも
8:名無し野電車区
23/03/14 13:09:50.03 gmwobN5Ud.net
>>6
清水建設のフローティングスラブ軌道も有るよ。
りんかい線やつくばエクスプレス、JR九州が使ったのは清水建設のもの。
9:名無し野電車区
23/03/19 01:10:04.01 iFPKIkP80.net
久留里線、最高速度65キロは遅すぎ
10:名無し野電車区 (ワッチョイ 137c-F0re)
23/03/21 08:22:44.99 nH7jM6mW0.net
しかも最高速度65km/h出せるのは曲線半径800m以上に制限されてるので曲線通過速度は本則マイナス最大35km/hとかいうヤバさだけどね
戦前に決められた簡易線の曲線通過速度が今も適用されてる
同じJR東日本管内の簡易線でも烏山線の方は戦後の簡易線の曲線通過速度が適用される
それでも本則マイナス最大10km/hだが
11:名無し野電車区 (ワッチョイ 137c-F0re)
23/03/21 08:33:42.44 nH7jM6mW0.net
何がヤベーって、
久留里線で適用されてる戦前の簡易線の曲線通過速度ってのは、
簡易線以外の分岐器での分岐側通過速度よりも遅い
要するにカント無しでも問題ない曲線通過速度ってこと
12:名無し野電車区
23/03/22 12:44:54.62 jkBKnJcN0.net
可部線の廃線後に復活した可部~あき亀山間がもっと悲惨
最高速度45キロ
13:名無し野電車区
23/03/22 12:46:53.30 jkBKnJcN0.net
元簡易線で特急を走らせてるのは予讃線八幡浜以西とか
キハ181全盛の頃は最高65キロという悲惨ぶり
キハ185ならどうにか直結に入るがキハ181だと車両特性的に変速段しか使わず燃費も極悪だったはず
14:名無し野電車区 (アウアウウー Sa95-MtuP)
23/03/22 19:04:55.60 FDksLq0Sa.net
パー線は廃止予定だから
営業係数と線形と過疎もだが千葉動労の本拠地の木更津機関区を潰せるからな
15:名無し野電車区
23/03/23 11:31:16.49 FjbhQOa3d.net
キハ181系は最高速度65km/h制限の簡易線でなくても山間部など線形が悪い場所では変速段を常用してたよ。
最初の中央西線からして、山間部は半径300mだらけだったから変速段を常用せざるをえなかった(半径300mの本則は65km/h)。
16:名無し野電車区
23/03/23 13:15:45.05 Ev9nSBB00.net
液体式の変速段って言い方、外部への説明としては言い得て妙だな
実際はトルコンのスリップ段といったところだけど
クルマではロックアップクラッチが装備されるのは80年代以降だった
17:名無し野電車区 (ワッチョイ f168-BfHG)
23/03/23 19:21:49.07 jMqNe7VA0.net
変速段の使い過ぎは変速機油温の異常上昇を招きそうだな
キハ8500が短命だった原因
18:名無し野電車区 (ワッチョイ cba4-CYi5)
23/03/24 11:07:37.22 aU0vaG9y0.net
>>12
45キロは遅いな
近くの芸備線の広島口は利用客多いみたいだけど、何か整備の余地はないかな?
19:名無し野電車区
23/03/26 10:47:07.23 nyk6QSbg0.net
可部線復活区間が最高速度45km/hなのは省令絡みかな?
一度廃線になってるから法律上は新線扱いで、踏切自体も新設扱いなのだが、
現行省令では原則として踏切の新設は認めてない
特例として認める代わりに、
運転士からの踏切見通し距離や非常制動距離などを勘案して45km/hになったのかな?
20:名無し野電車区
23/03/26 11:08:42.16 nyk6QSbg0.net
それか少なくとも、
1992年の大菅踏切事故は鉄道側が65km/hでも運転士が死亡する大惨事になっているから、
最高速度65km/h以上での踏切新設はいっさい認められないんじゃないかな
その上で45km/hになったのは、
45km/hならば事故発生時の危険性は65km/hの約半分と言えるので、
昨今の衝突吸収構造ならダンプと衝突しても運転士の命は脅かされないってことなのだろうか
21:名無し野電車区 (スッップ Sd9f-x+Lg)
23/04/06 11:15:59.82 BzmxU8Uhd.net
極端な例だが
ドイツだと踏切での安全確保のため、
鉄道車両が一旦停止して運転士が降車して安全確認した上で踏み切り通過するって措置とってる踏切がある
22:名無し野電車区 (ワッチョイ 827c-Ay2p)
23/04/08 09:34:07.78 7J1DFx8J0.net
URLリンク(toyokeizai.net)
スイスのFV-DostoがWAKO車体傾斜の導入を諦めた件
WAKO車体傾斜って構造上は「強制車体傾斜」ではなく「自然車体傾斜」で、「ばね間振子」でもなく「ばね上振子」だから、
双方のメリット(自然車体傾斜は制御が容易、「ばね上振子は構造が簡単)をいいとこ取りするつもりが、
デメリット(双方とも乗り心地に問題あり)ばかり目立っちゃったってことかな
23:名無し野電車区 (ワッチョイ 827c-Ay2p)
23/04/08 09:43:11.40 7J1DFx8J0.net
記者は、
鉄道メーカー合併・集約で生き残った大メーカーは地元鉄道会社との関係が薄く、
今回のような新技術もメーカー独自開発に近い状況だったことが失敗の一因だと言ってる
あれ?
273系の新しい制御付き自然振子も、鉄道総研の独自開発に近い状況じゃない?
大丈夫なんだろうかあれ
最悪、新制御は切って381系と同じ自然振子で使えばいいって事なのかもしれないが
24:名無し野電車区 (スッププ Sd22-eVgr)
23/04/10 08:10:12.45 Jn3eIzSVd.net
>>22
FV-Dostoは2階建て車輌を車体傾斜させようという発想自体が無茶だったかもね。
実現させるとすれば、連接車体にして空気バネを屋根近くまで上げるスペインのタルゴみたいな構造にしないと。
25:名無し野電車区 (スッップ Sd22-RguY)
23/04/10 10:21:23.15 XVGxS9JId.net
どっちかってと車体傾斜じゃなくて、床下のアクティブサスペンションで大柄な二階建て車体の振動を制御するってのが無理あったみたいだぞ
二階席はとにかく乗り心地が悪かったとのこと
自然車体傾斜自体は機能してたから、アクティブサスペンションは切って自然車体傾斜だけ改良して使うプランも検討されたとか
26:名無し野電車区 (ワッチョイ 827c-Ay2p)
23/04/10 12:12:33.50 UyFYB0dz0.net
アクティブサスペンションの技術が未熟だったからってのはあると思う
ボンバルディアでもFV-Dosto以外ではETR1000ぐらいしかアクティブサスペンション搭載車両は作ってなかったはず
しかも調べてみると、何やかんやあって製造が止まってたからETR1000が先に登場してしまっただけで、
先に開発したのはFV-Dosto用のアクティブサスペンションなのだそうだ
27:名無し野電車区 (スッププ Sd22-XDOt)
23/04/11 19:06:54.14 Z9BwUxNYd.net
7年後くらいに開業予定のJRの羽田空港アクセス線は普通列車と快速のみの運行で、特急の乗り入れはなしですかね?
28:名無し野電車区 (ワッチョイ aeda-/aea)
23/04/11 20:29:55.01 vXXhAp/X0.net
>>14
木更津機関区を潰して
千葉動労の人間を他部署へ回すと、そこで問題が起こすんじゃね?
それより問題児を一か所に集めていた方が…
29:名無し野電車区 (ワッチョイ d168-k1Dj)
23/04/12 17:27:17.77 qakMOgY00.net
>>19
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線も2002年開業ながら踏切がある
30:名無し野電車区 (ワッチョイ 827c-n+qF)
23/04/12 18:25:52.48 y8qwmxHQ0.net
>>29
ごめんなはり線は現省令ではなく、
1988年に当時の省令下で取得した認可で建設・開業したから関係なし
31:名無し野電車区 (ワッチョイ d168-IXG1)
23/04/12 21:49:39.60 qakMOgY00.net
近鉄奈良線も異例の踏切新設してるが国交省との折衝に難儀したはず
警備員を配置することで特認を得たが不在の時間帯は通行止めになる
32:名無し野電車区 (ワッチョイ d168-Rzwh)
23/04/13 20:41:23.68 SNIV1Sea0.net
久留里線はもしや今時30㎏レールなのか?
現代の基準だと本線は50Nである
前面展望のYouTube見ても殆どカントが付いてない
33:名無し野電車区 (スッップ Sd22-RguY)
23/04/14 00:38:57.05 88mnnkoEd.net
30kgレールとカントは関係ないやん
34:名無し野電車区 (ワッチョイ 07f0-gL+8)
23/04/17 11:31:05.62 Mgmtn4Mg0.net
URLリンク(i.imgur.com)
スイスって曲線通過速度めっちゃ速いな
車体傾斜無しの在来客車ですら横Gは1.35m/s2許容してるから、
日本の制御付き自然振り子と遜色ない走りができる
ICNやペンドリーノにいたってはR300の急曲線でも100km/h以上だし
35:名無し野電車区 (スッププ Sd7f-4b/Q)
23/04/17 13:22:36.50 cybr1SIGd.net
去年たまたまGV-E400系に乗ったらすごい加速だったんですけど、キハ40をGV-E400系電気式気動車に置き換えた線区は、当然所要時間は短縮されたんですよね?
36:名無し野電車区 (ワッチョイ 8768-KnKO)
23/04/17 19:38:48.25 efyIWz8k0.net
>>34
ヨーロッパは0.12G許容だな
食堂車でワイングラスが倒れる事故が多発しそう
37:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7c-sFbk)
23/04/18 09:25:28.41 gq93w+7y0.net
日本で乗心地限度を0.08Gとした根拠もかなりいい加減なんだよな
というのも1960年代の国鉄による実験で車両は151系、実験区間は山陽本線の岡山~神戸だったが、
被験者は大阪鉄道教習所の男子生徒、うち48名は正面着座、12名が正面立位の合計60名という、
被験者自体も少なければ、年齢・性別は若い男性のみという、きわめて限定的な条件下での実験
それで横Gの乗り心地を
0:全く感じない
1:注意すると感じる
2:はっきり感じる
3:やや不快
4:非常に不快
5:危険に感じる
の6段階で評価したのだが、
結局、着座48人については結果がばらけてしまって参考程度にする形になり、
立位12名のうち1人でも3点以上をつけた0.08G以上はダメってことにした
いい加減にもほどがある
38:名無し野電車区
23/04/18 12:28:08.73 BU/4QDCT0.net
小田急VSEは高速化ではなく横G低減を目的に車体傾斜を採用した
0.056Gに低減できた
しかし部品枯渇で末期は使ってなかった
39:名無し野電車区 (ワッチョイ 4779-ikH3)
23/04/19 02:09:47.78 QTgkAQO60.net
曲線通過速度を高めれば保線のコストがかかるわけで
日本で乗り心地限度を見直す動きは鈍いのだろうな
40:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7c-sFbk)
23/04/19 06:26:25.95 kXhH4dK00.net
特に言ってはいないけど、TXも0.08G超過してるよなあ
乗り心地限度0.08Gって国鉄が勝手に言い始めただけで、
その国鉄での扱いにしたって規定ではなく目安というだけだから、
必ずしも守る必要は無いんだけどさ
41:名無し野電車区
23/04/20 10:36:23.00 6gjBAhVId.net
>>38
最大2度の車体傾斜使って0.056Gなら、
車体傾斜使わない他系列車両は確実に0.08G超えてしまうんだが?
小田急の曲線通過速度は本則+ゼロkm/hなのにそんなわけないだろ
URLリンク(cir.nii.ac.jp)
こっちの小田急電鉄運転車両部による論文によれば、
VSEは車体傾斜により0.02G以下って言ってるよ