22/10/30 00:59:04.64 DCnC+RBE.net
X74が5回目、J2が初の全検を終了
今はG11が4回目、G25が3回目、G42が2回目の全検中かな
3:名無し野電車区
22/11/01 00:31:41.07 teuFmY+A.net
【社長会見】最新の技術を活用した経営体力の再強化~より安全で、より便利で、より快適な鉄道を目指して
URLリンク(jr-central.co.jp)
新幹線の半自動化、グリーンの上級クラス設定などの検討
4:名無し野電車区
22/11/07 01:14:08.63 mbMNUCk9.net
老朽化でドアが開かなくなるような車両なんかさっさと廃車にしろよ
5:名無し野電車区
22/11/08 19:18:40.59 aQHygLLl.net
グランクラスがついに登場か
東京は東と共用、京都はJCBラウンジ使わせてもらって
名古屋、博多にラウンジ新設だな
JRグループ共通でファースト席にしたほうがいいかも
6:名無し野電車区
22/11/09 16:29:30.45 XKdbZ0k4.net
>>5
でもJR東海は東日本や西日本、九州と違ってクルーズトレインを持ってないから上級富裕層への接客などソフト面のノウハウが全くないんだよね
7:名無し野電車区
22/11/11 14:32:24.49 Tz+7Mard.net
そろそろ さくら、みずほをN700Sに置き換えてくれ
JR九州保有分は西九州仕様で インスタ映えするし
8:名無し野電車区
22/11/11 14:37:03.42 Hm8F0eM0.net
>>6
西日本か九州にグループ会社のパッセンジャーズの社員派遣して研修してもらえば
9:名無し野電車区
22/11/11 21:00:43.34 Ku/H5dxQ.net
赤いエヴァ500
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
シンカリオンのエヴァ500は零・3・4号機も出るかな。
テレビ版/旧劇と新劇のクロスオーバーで8号機等も出る?
>>7
西日本のN700Sはみずほ・さくらから始めるべきだった。
10:名無し野電車区
22/11/12 18:53:08.38 j0iHX+Q+.net
昨日X44が廃車回送
11:名無し野電車区
22/11/15 10:04:31.84 Zoi17nS9.net
500系は再来年で引退か??
それまでにN700S さくらみずほ仕様を投入で
12:名無し野電車区
22/11/19 03:06:06.74 Urpn8PSR.net
500系とレールスター置き換え分としてN700Sさくら みずほ仕様を導入で、さくら みずほ 山陽完結ひかり こだまはN700かN700Sの運行に統一で
13:名無し野電車区
22/11/19 07:36:04.57 3uJJlPSS.net
>>11-12
500系は貨物に、レールスターは松江―広島の中国斜断新幹線にスライドかな。
14:名無し野電車区
22/11/19 09:02:53.17 TlQ52ORg.net
Vは8本あるんだっけ?1年で総取り換えできるな。
15:名無し野電車区
22/11/19 11:31:58.38 MCw4IxFk.net
書き込みレス一覧
【道産子の劣等感】北海道新幹線328【半端ない】
522 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:51:41.22 ID:k+1EgJeE
新幹線がない札幌は田舎なんですか?
三流なんですか?
【ヨイト負けの大地北海道】北海道新幹線445【ガラガラ大赤字】
222 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:55:08.87 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【ヤッカイドウ新幹線】北海道新幹線332【日本のお荷物】
163 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:56:57.52 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【日本一新幹線に飢えてる道産子】北海道新幹線346【今日もディーゼル暮らし】
11 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 16:58:24.31 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
【道産子の劣等感】北海道新幹線328【半端ない】
523 :名無し野電車区[]:2022/11/18(金) 17:06:03.00 ID:k+1EgJeE
どうして新幹線がない札幌は田舎だとか言われるんですか?
千葉市や川崎市や相模原市にも無いじゃないですか?
16:名無し野電車区
22/11/19 13:53:42.68 Pzxcw0s+.net
>>12
N700Sみずほさくら仕様は西日本伝統?の軸梁台車や駅名が上から降りてくる演出がある車内案内表示機は継承されるんだろうか?
>>14
今年春頃にV5とV6が廃車になったので残り6本
17:名無し野電車区
22/11/22 11:46:47.40 iQmsdlIq.net
>>16
先に九州が造っているんだから西九州仕様をベースにするだろ
18:名無し野電車区
22/11/22 14:11:22.45 znq4ZHH8.net
>>17
N700-7000,8000に800系の要素が色濃く出てればそう思えるけど
そんなにミトーカ色は強くないよね
だからN700-7000,8000の要素の継承はともかく
西九州用の要素が山陽まで行くのかなあと思うが
19:名無し野電車区
22/11/22 14:56:40.31 iNZrFQ+b.net
>>18
その時と状況が違う。N700の時は一からの起こした新造ですよ
今回は先に九州が造ってる。西が主導で造ったとしても内装とカラー位だと思うよ。その方が製造コストが安くすむ。
20:名無し野電車区
22/11/22 23:24:24.69 0qUsOWt3.net
N700Sの開発に西は関与できなかったからな
21:名無し野電車区
22/11/23 01:23:42.35 X9KXVgtI.net
X76が5回目の全検を終了
今はG12が4回目、J5が初の全検中かな
22:名無し野電車区
22/11/23 11:09:55.23 AXmOcd7y.net
>>20
出来ないというよりしたくなかったと思う
台車破断事故以降西日本は東海のN700シリーズには関わりたくないという感じすらする
自社保有が2編成あるN700Sのおでかけネットの車両紹介の扱いにしても全席コンセントがあるというだけしか紹介してない継子扱いぶり
今や西日本のフラッグシップ車両はN700AでもN700Sでもなく北陸新幹線のW7系だと思う
23:名無し野電車区
22/11/23 11:34:13.32 14HFPNhF.net
一時期西のポスターのメイン車両も500系をひっこめた後は関西圏に来ないW7系だもんな
最近は車両を推すのはやめてIT社長と結婚予定の人のポスターを推してるけど
24:名無し野電車区
22/11/23 13:58:16.25 4JiR5Y1D.net
>>14
>>16の通り、3/12付でV5・V6編成廃車。
V6は既に全車解体済みで、V5は現在解体中らしい
25:名無し野電車区
22/11/23 14:03:12.42 j5l1Qv4E.net
V5も落ちたのか
500系8連はあと6本
なんかこのまま500系分を減勢しそうな気もする
26:名無し野電車区
22/11/25 11:52:51.61 zf08e/ue.net
ID無し=永野=フリーザwww
27:名無し野電車区
22/11/25 12:29:54.17 Jt5NGx3o.net
>>22
近年の東海は車両メーカーの選別を先鋭化させてる訳じゃん。
新幹線の場合は経営で政治的に川重を外したいがために、ついでに近車も外したと。
N700Sの開発は、N700で川重が造った台車枠の重大インシデントの前から始まっていて、重大インシデントが結果として、川重を外した動機の品質的な裏付けみたいになってしまっただけ。
九州は日立で造らせるからいいとして、東海が西日本・九州や川重・近車を開発体制に体裁で入れなくとも、西日本・九州の要望を予め聴くだけで、N700Sを相応に仕上げる自信があったんだな。
西日本からすれば、経営上で東海との権力勾配が今も少なからずあって、東海のセールスを受け入れて調達価格が割高になるデメリットと、仮に自社開発した際の経費と手間などリソースを天秤にかけたら、業務上で東海に投げる・任せる・言いなりになることが懸命だったと。
西日本にとってもN700Sは、接客面や技術取扱的にN700より全体で優れてることは間違いないけど、「山陽新幹線でN700Sが増えます!」って殊更アピるほど対外的に訴求力があるかとなれば、そこまでじゃないでしょ。
東海だって、コロナ禍で新幹線自体が厳しかったとは言え、いま登場時ほどN700Sがどうのこうの宣伝してないしさ、外観デザインを殆ど変えなかったこともあって、正直地味すぎたり東海内部でも営業面で飽きてしまってるかも的なところは痛い。
思い出すと300の設計は、東海の自社管内だけで運用が完結する前提だったし、東海も西日本の様子を見てたら独自開発(500)の感じだったけど、西日本が500実用化までの繋ぎに欲しがって、量産車で色々手を加えたよね。
西日本は、東海道山陽直通の車両で独自性を発揮しにくくって、いまの北陸用も東日本に開発を投げたところはあるけど、E7・W7は外観デザインが実質500トリビュートで東日本も西日本のことを尊重した訳さ。
そりゃあ新幹線の代表をW7にするのも当然だし、機会を見つけて独自開発をやりたい強い意向があるのは中の人に聞いてる。具体はナイショ・・・
28:名無し野電車区
22/11/25 14:43:37.68 6lElhBwK.net
>>27
300系が山陽新幹線への乗り入れは全く考慮してなかった根拠としては水タンクの容量が少なかったというのがあったね
それに300系や500系開発当時は東海と西日本の対立が一番激しかった頃に当たってる
特に500系は意図的にそれまでの新幹線車両との連続性や血統を否定してるかのような感じしてる
実際500系は300系以前の系列、そしてN700系シリーズとの関連性は全くない
むしろデザイナーが同じノイマスターのICE3のほうが近縁種だと思う
西日本がW7系を自社フラッグシップとしてるのは編成記号がWであることに現れてるよな
500系がのぞみ16両時代W編成だったし在来線の新快速用223系の基本8両編成もWを名乗ってるからフラッグシップに相応しい系列にWを充てがう習慣があるのかもね
29:名無し野電車区
22/11/25 15:08:46.33 6lElhBwK.net
>>27追加
政治的な観点で言えば東日本は日車を外したよね
これは東海が川重を外したことへの救済と報復と言われてた
実際東日本はキヤE195系まで発注しなかったし新幹線に関してはE2のJ71以降今も発注してない
30:名無し野電車区
22/11/25 16:34:52.81 5lP/Bocf.net
>>28
WIN350のCIって、東日本のE1もそうだけど、東海の300が基本になってる。
PWMコンバーター2つに1C4MのVVVFがぶら下がるシステムは、500の量産車にも反映された。
300が生み出したモノって、300だけで終わらずに他社にも活用されてたのさ。
そして東海の300は国鉄のスーパーひかりが原型で、国鉄はフルモデルチェンジ車(後の100)こそ12M4Tを想定したけど、スーパーひかりは12連で全電動車を考えてたんだよ。
むしろ結果的にWIN350や500量産車の方が、スーパーひかりの正当な系譜みたいになってるし。
しかも西日本は500の開発に際して採った方針は、島秀雄が0でやったことと同じで、新規開発を抑制して、無理をせず有り合わせの技術で極力構成する、という思想だったんだ。
何かと原点に帰ったという意味でも、新幹線こうあるべしで、100や300の方が逆に外れてるという感じかな。
500の量産車で車体が円形断面とかノイマイスターのデザイン原案に全くなく=発想になくって、ノイマイスターも500の案件が自分の手から離れた後、仕上げていった日立や近車の仕事に仰天した訳じゃん。
ノイマイスターも良い意味でショックを受けて、ICE3のデザインに影響したんだよ。
E954-1でノイマイスターが提案したストリームラインだって、500でのショックが強すぎたからさ。
それまでのノイマイスターによる鉄道車両デザインって、ICE1やトランスラピッドみたいなもの一辺倒だったし。
31:名無し野電車区
22/11/25 16:35:27.81 5lP/Bocf.net
>>28
N700は、500と300km/hで揃えるために、東日本と同じく先頭車をTにする以外は、500と同じ4両ユニット全電動車を基本にしたでしょ。
ICE3の動力システムって、4M4Tなんだけど、300みたいな2M1Tのユニット2つにTが2両ぶら下がっていて、500とは全然違うし。
100は、200などを基本にコストダウンやアコモ・デザインの向上を両立させた名作だけど、やはり本流ってモノじゃないし。
300は業界への貢献こそ大きかったけど、国鉄スーパーひかりの実用形になるはずが、未熟なまま世に出したが故に、当該形式としては何かと残念な感じだったよね。
700は標準や汎用を目指して何かとバランスが良くて安定したけど、300km/hを出せない見劣りが終始ついて回ったのがさ。
新幹線はある意味究極を目指す分野だから、なかなか決定版みたいな仕上がりになりにくい。
それでも他社を含めて直前の形式から継承したものは少なからずあって、影響を及ぼしあってるから、互いに技術的な系譜は必ず繋がってる。
しかし、系譜的な流れだけで同じ用途の前後を見ちゃうと、全体を俯瞰するより捉え方は不正確になるよ。
32:名無し野電車区
22/11/26 08:13:45.90 VRHFGzkQ.net
>>29
新幹線に関しては日車に余力がないだけじゃない?
33:名無し野電車区
22/11/26 18:07:34.17 v6aGpjJv.net
川重擁護は中国に魂を売った 売国奴 共産党ですか?
34:名無し野電車区
22/11/26 18:13:49.50 JKr4c69L.net
結局長崎新幹線のN700S系6連に合わせてまとめ買いとかしなかったな
九州新幹線800系や山陽新幹線500系の置き換えようとして
30年近く長く使いましょう戦略かな
35:名無し野電車区
22/11/27 01:10:48.02 bu3v3sGa.net
>>32
鉄道車両業界はカルテル的なところがあってさ、車両メーカーや電機メーカーとかサプライヤーで、各社の営業が相談して、それぞれの体力に合わせて仕事を按分してるのは事実だよ。
それでも時折り1社が新しい案件で出し抜こうとして、結局古くからの顧客を競合へ譲る事態になるってことが、これまでに何度も起こってる。
特定の鉄道とメーカーが懇意になるとか、それで少し資本を持ち合うとか、そういうことはよくある話だけど、JRのような性格の鉄道が特定の車両メーカーに対して、出資比率を上げて関係性を高めるってのは、国内の状況を見てるといずれ弊害が強くでるかも、とは懸念してる。
中国の案件は、シーメンス・ボンバルディア・アルストムも参加して、日本から代表で出た車両メーカーが川重だっただけでさ、大手重電は日立・三菱・東芝みんな絡んでた。
川重が出し抜こうとしたり相応に利があったのも確かだけど、日本政府や霞ヶ関も裏で噛んでる話だったから、川重が葛西の政治的思想で逆鱗に触れたというのは、とばっちりで気の毒だったよ。
一方で日車はアメリカのギャラリーカー・ハイライナー案件で信用問題に発展して、葛西が新幹線やリニアをセールスしたいアメリカでつまずいたのは皮肉だったね。
あと日立がイギリスでClass800の案件に注力したら、水戸で影響が出て、東急・東武・西武のVVVFを三菱と東芝へしばらく回すことになったとかがあった。
36:名無し野電車区
22/11/27 22:00:33.48 e7sL7ECt.net
>>34
こだまにしか使えない6連を買ったって仕方ないじゃん。
東海は、のぞみ〜こだままで同じ性能とアコモの16連にそろえて効率上げてる訳だし。
西日本の8連だって500・700・N700で性能や装備に違いがあっても、似た構成に寄せてるくらいでさ。
500と700を置き換えるならN700Sの8連で、みずほ・さくらと共通運用にできる方がいいし、西日本もそうする方針だよ。
37:名無し野電車区
22/11/29 09:58:21.66 bnfZUXzS.net
URLリンク(imgur.com)
38:名無し野電車区
22/11/29 16:56:49.94 OXV7MytV.net
開業時目標の250km/hを達成するための951→100(仮)量産車という前提がまずあった。
0は開発が間に合わないから、島秀雄がプルーブドテクニックでまとめることを徹底させた暫定形式だったのさ。
アルミ車体・サイリスタ位相制御・電気指令式ブレーキ・非常制動距離短縮・ATOとか、島秀雄が本当にやりたかったことは全部棚上げした訳。
951で課題が色々残ったのと新たに整備新幹線対応という要素が入り、260km/hまでを意識した275kWモーターの961が造られて、ずいぶん改善してる。
しかし最初の東北上越用はそこまで速度を出さないからと、962→200量産車で230kWモーターに下げられてしまう。
とは言っても、これで100(仮)に近いものができたから、ある意味で本来の血統なんだよなあ。
この辺りで博多開業時に造った0の16連置き換えから使えるように、国鉄は個室ひかり・フルモデルチェンジ車・スーパーひかりのコンセプトを打ち出す。
初めフルモデルチェンジ車は0'(仮)、スーパーひかりは100(仮2)とされたけど、後に0'(仮)→100(仮3)、100(仮2)→300(仮)、個室ひかりを100(仮3)ベースとそれぞれ再設定。
思いきったスピードアップのためには、技術的に標準・汎用と速達用で形式を分けるしかないと判断したんだね。
39:名無し野電車区
22/11/29 16:57:17.53 OXV7MytV.net
100(仮3)は230km/h基本ながら山陽の一部で260km/hも考えられてた。
国鉄では早い段階で、200ベースだと250km/hは機器の容量的にしんどいことを知ってたから、260km/hは上越の200で275km/hみたいな特殊条件の想定だったんだろう。
初め0'(仮)と呼んでたくらいだから、0が叩き台で機器こそ200ベースでも車体は鋼製だったと。
300(仮)は、小断面車体で普通車2-2配列・グリーン車1-2配列。
この考え方は特にSTAR21や300Xで反映されて、西日本が一時期打ち出していた
40:500の後継になる速達特化の350km/h用もそういう仕様だった。 コンセプト発表時はサイリスタ位相制御・発電ブレーキで260km/h用の前提だったけど、直後にVVVFで東海道260km/h・山陽280→300km/hの計画に改められてる。 面白いのは300(仮)が登場後数年で、0の短縮編成に次いで山陽こだまにも投入されて、新大阪〜博多で3時間を目指してること。 この発想は、西日本が500に続いて山陽こだま専用の新型を入れる計画に反映されたね。
41:名無し野電車区
22/11/29 18:15:00.61 pSDzwam4.net
300(仮)の直後に、北陸用として50・60Hz両用と30‰対応を300(仮)ベースで登場させることになってる。
新幹線用VVVF開発費を政府予算から出させるために、本当はスーパーひかり用だったんだけど、政治家が喜んで協力してくれるように北陸用の名目にした訳。
あと100(仮3)ベースの個室ひかりによる夜行新幹線東京〜博多10時間は、961時代の案件がまだ生きてたのかって驚き。
ゲージ可変台車(GCT)の開発とか、この時代にもう話が出てたのか。
本来100と300は世代が前後してるんじゃなくって、用途が異なるだけのパラレルな存在なんだよなあ。
史実の300は国鉄スーパーひかりについての東海の解釈、500は西日本の解釈、STAR21・E2が東日本の解釈とも言える。
700・N700とも500の影響を多分に受けちゃってるし、国鉄時代に考えられてた発想や知財の遺産は、500・E2あたりで血統として行き着いた感があった。
42:名無し野電車区
22/11/29 18:29:03.71 OzcdGJva.net
昔話乙
43:名無し野電車区
22/11/29 19:44:28.72 slDj6SLL.net
J36編成落成
44:名無し野電車区
22/11/30 08:41:02.89 xRN2mZBv.net
URLリンク(imgur.com)
今回はID消さないでマジレスするぞ。佐賀県内の新幹線反対派は猿の脳で非国民だ。西九州新幹線を完成させ
て全国新幹線網を整備して日本の国力を底上げするのだ。佐賀県民は長崎県に対して嫉妬する人が多い。事
実佐賀県は田舎で観光資源も無いから鳥栖~武雄温泉は分離でいい。佐賀県内の民意は逆転し未整備区間の
着工が視界に入って来た。
45:名無し野電車区
22/12/02 18:05:57.13 2mw6+utf.net
J35編成も落成
N700系aが2本また落ちそう
46:名無し野電車区
22/12/02 19:36:03.55 ij8juNbl.net
JR西日本持ちのN700a置き換えは来年以降始まるんかな?
でもそれなら500系や700系E編成の置き換えはかなり先になりそうだな
47:名無し野電車区
22/12/02 23:18:18.21 wqGbyNbd.net
500系も25年選手か、、
ハニカム構造だから車体は長持ちするのかな
48:名無し野電車区
22/12/03 00:27:27.33 Q8n4b+8l.net
>>46
500系はのぞみ専用時代は10年そこそこで後は山陽こだまのみの運行だから意外と痛みが少なかったりして?
49:名無し野電車区
22/12/03 07:19:42.87 RKtiMIsL.net
ID無しが連呼している、佐賀県内の民意は逆転したとか、佐賀県民は西九
州新幹線を欲しがっているの本当か?
50:名無し野電車区
22/12/03 11:23:47.41 gTkV6JW6.net
>>45
N700-5000は東海なら廃車にする世代も、いわゆるS化と延命工事で5年くらい廃車の時期を遅らせる。
その間に700と500を置き換え。
>>46
>>47
500は構体と台車だけなら、30年間のぞみ運用で耐えられる仕様。
機器更新もボチボチやってきたけど、新造時からの車内設備と未更新の主要機器がそろそろ限界だって。
>>39
スーパーひかりは、動力分散の車体傾斜付きや動力集中方式も検討されていた。
51:名無し野電車区
22/12/03 12:44:39.05 Q8n4b+8l.net
>>49
なるほどね
確かに西日本はN700Sの東海道乗り入れ16両バージョンはあんまり作りたく無さそうな感じしてる
500系やレールスター置き換え用はN700Sだろうけど単なる16両版の短縮でなく西九州用を手直しした8両編成版になるか?
52:名無し野電車区
22/12/03 14:58:48.55 gTkV6JW6.net
>>50
N700S-3000を造りたくないというより、700・500の置き換えが当然N700-5000より優先順位は高いから。
とは言ってもN700-5000は、川重や近車が造った分もあるので延命はソコソコながら、何かと条件がいいN700-4000は、更なる延命のため東海のS化よりグッとSに近い仕様へ改造できないかって社内の議論もある。
300こそ短編成化の話があったけど、16連からの改造は手間がかかるし、100-3000と500の他は東海道山陽直通で使い潰すしかなくなってる。
しかし16連も必要だから造るしかなくって、東海の同形より寿命を若干引っ張ることは今までやってきた。
N700Sの山陽九州直通用は、火山灰対策などを既にN700S-8000へ仕込んであって、西九州用で仕様を先行させたところもある。
もちろん西九州用のままという訳にはいかず、ユニットの構成など専用のものへ改めるしかないけど、そもそも機器の仕様は東海によるN700Sの開発で既に盛り込まれているから、実用上で細かいところを詰めるだけ。
あと車体の仕様をN700-7000と大きく変えずにいくか、せっかく新規に設計できるのだからデザインを一新するか、という検討がされてる。
53:名無し野電車区
22/12/08 00:51:56.23 r97Y1Tdj.net
J7全般検査完了
J6は全般検査中か?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
54:名無し野電車区
22/12/08 06:20:18.94 /h/5N0fj.net
>>36
N700Sで可能なユニット構成による
3+2+3
4(3+1)+4(1+3)
ユニット構成が可能であれば、6連と8連の大部分を共通化できる
8連で入れて6連に減車することも可能だし、
6連で入れてあとから速達用の8連にすることも可能
山陽、九州系では、速達用各停用併用で格段に使いやすい車両にできる
55:名無し野電車区
22/12/08 09:38:56.97 Av8Nm2hu.net
>>53
700・500の置き換えに目を奪われがちだけど、N700の8連も延命工事など更新の時期に来てる。
大規模に手を入れて、もうしばらく引き続きみずほ・さくらの運用で使うこともありなんだろう。
ただN700Sの8連を新造するから、N700は延命工事のあと玉突きでこだま中心の運用へ回って、繁忙期に臨時のみずほ・さくらへ投入という感じになるっぽい。
そしてN700Sでは東日本みたいな2両ユニットの想定がないから、8連と6連を自在に組み替えとかができなくって、仮に将来6連化するなら、4両ユニットの1両を外して3両ユニットへ改修するしかない。
システム上でユニットの構成が変わったという認識をさせることとか、N700よりは加工がやりやすいかも。
56:名無し野電車区
22/12/09 22:43:51.24 xUAoBZIn.net
>>54
意外にN700Sでも2両1ユニットは出来なくはないと思うけどな
E5、E/W7でもやっているわけで
そうすれば無理なユニット構成しなくて済むし、急こう配対策も楽になる
N700の8連に関しては一部更新工事は必要にしても8連でそのまま速達系での継続使用かも
こだまの6連に減車できるメリットの方を選ぶかも
57:名無し野電車区
22/12/09 23:01:26.44 P0NCy7wp.net
N700S以降の世代は下手したらリニアの新大阪開業後も走る可能性あるからな
N700a・N700Aの延命をやるのはコロナ禍での状況悪化も当然考慮してるだろうしリニアに関する情勢の見極めもあるんかね
58:名無し野電車区
22/12/09 23:10:06.78 6zRUXntq.net
N700S って3両編成にできないの?
西九州新幹線にプラレールみたいな3両編成で走らせれば子供たちや撮り鉄にウケて観光資源になると思うんだが。
59:名無し野電車区
22/12/10 23:26:28.13 Mvj3heXi.net
>>55
東海が想定した様々な組成は、ユニットが3両と4両のものがあれば事足りるって判断されたわけ。
主トランスがある動力車Cに、それがない動力車Bを2・3両ぶら下げて、時にはユニットの4両目がトレーラーの先頭車A・Dになったり、という構成。
それだけを聞けば、東日本のような2両ユニットも組めそうって思っちゃうけど、そういう訳でもない。
東海は新幹線原理主義的な割に2両ユニットを顧みず、自社で必要な組成を基本に、JR他社や海外での販促に対応するため、最低限の柔軟性を確保した程度。
リニア開業後の編成短縮も見据えてという理由もあるらしく、東海道は2両ユニットが必要になる短さや組成にはならない見込み。
N700Sは、非推奨ながら理論上で最短4連も組めるとされていて、ABCDで先頭を動力車にした場合。
必要な機能として機器の二重系統化は限られるし、それなら2両ユニットの方がマシな感じで、建前上は4連の想定がなく、最短は6連。
西日本はN700-7000を車齢23年くらいまで長持ちさせる前提だから、今のところ延命工事後の運用はこだま中心。
延命工事後もガッツリみずほ・さくらで運用するなら、耐力を上げたり仕様を刷新するなど、N700S化を目指すくらい大規模に手を入れるしかない。
60:名無し野電車区
22/12/13 08:52:01.90 OqGyFHXU.net
X45除籍
61:名無し野電車区
22/12/14 23:59:06.90 OFwrZIfK.net
>>52
今はX75が5回目、G26が3回目、J4が初の全検中かな
62:名無し野電車区
22/12/18 20:02:09.25 D5mGzdHW.net
今日みたいな事態に備えて 静岡、浜松、新富士、掛川を
2面6線に改造しないとダメなんだよな
小田原も出来ればそうして
63:名無し野電車区
22/12/21 17:07:46.84 mQgBMBrD.net
上越新幹線のオーバースペックは東海道新幹線、東北新幹線にこそ必要
64:名無し野電車区
22/12/26 16:23:41.27 /RmYBt6/.net
「用語が違うぞ」JR東海・西日本、合同訓練の裏側新幹線運行終了後の深夜、大地震で停電想定
URLリンク(toyokeizai.net)
別会社になるとこういう事になるのか?
65:名無し野電車区
22/12/31 20:01:39.56 yYHzhTqN.net
今はG13が4回目、G26が3回目の全検中かな
66:名無し野電車区
23/01/01 02:06:43.43 bgxEjsAi.net
静岡と浜松と新富士にもう1線建設すり工事は必要
67:名無し野電車区
23/01/03 18:46:22.44 JtTsZk43.net
臨時のぞみ74号
グリーン車を除き、全車自由席
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
68:名無し野電車区
23/01/03 23:34:23.01 YBTU8jl3.net
>>66
のぞみ74号はX32編成の模様
69:名無し野電車区
23/01/04 00:28:15.12 d3kCm20z.net
>>67
乗った人がいた
列車番号は9074A
URLリンク(twitter.com)
放送など
上り最終64号はX64編成だった
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
70:名無し野電車区
23/01/04 09:07:54.78 EXw2665M.net
今は64Aは東海持ちなんだね
以前は西日本持ちだったのを覚えてる
71:名無し野電車区
23/01/04 12:27:35.77 EfejGhZH.net
>>69
今も西日本持ちですよ
時々東海車代走になるけど
72:名無し野電車区
23/01/04 15:03:08.21 93KtevsT.net
>>70
そうなんや
64Aは表定速度で日本最速ということなんだけど表定速度日本第2位の603Aも西日本の編成使用?
73:名無し野電車区
23/01/12 23:48:49.75 H/bIz0zq.net
X47編成が廃車回送された模様
74:名無し野電車区
23/01/20 23:40:12.87 qnjmMxqn.net
ダイヤ大幅乱れの時のために新富士、静岡、浜松を2面6線にする工事が必要
75:名無し野電車区
23/01/22 14:48:06.90 Tn9jSggJ.net
今日もまた車両故障で立ち往生する事態になってるし
リニアがどうとか 川勝がどうとか関係なしに
東海道新幹線 静岡 浜松 新富士に1線ないし2線増設工事をして 臨時停車を柔軟にすべき
76:名無し野電車区
23/01/27 14:02:37.81 eKXWQy/W.net
G13全般検査完了
G14も入場かな
77:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/01/27 14:16:10.12 8daGoHlG.net
汚物500系要らない
78:【祝】ID無しのハゲ頭育毛失敗www
23/02/01 22:33:46.82 0E+KX3vt.net
URLリンク(i.imgur.com)
【祝】シゲル降臨🤣🤣🤣wwwwww
79:名無し野電車区
23/02/02 21:08:35.01 xXWjOrnb.net
2/1にX48が廃車回送
X77が5回目の全検を終了
今はG19が3回目、J8が初の全検中かな
G40も2回目の全検中?
80:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/02/03 16:41:40.35 oxMgSpUz.net
>>78
乙!
81:名無し野電車区
23/02/08 00:10:35.78 GkQfZkSZ.net
J8出場
82:名無し野電車区
23/02/16 18:54:45.66 1cBUzeI+.net
今日の当該はどれ?
83:名無し野電車区
23/02/16 19:01:04.80 Pyw3J23X.net
K16だってよ
84:名無し野電車区
23/02/16 19:29:50.86 1cBUzeI+.net
西のスモールA編成か・・・
85:名無し野電車区
23/02/16 19:59:01.45 wuQb1nTX.net
インシデント後、空気バネ圧力センサー追加してるよな
今回それが機能した形だと思うが
終電後、三島か大井まで回送か
86:名無し野電車区
23/02/16 21:37:02.74 7dSqV6d4.net
とはいえK16ならそこまで古くもないんだよな
87:名無し野電車区
23/02/17 00:06:21.83 TBxi4QCY.net
>>85
K16は2010年12月落成で製造から12年2か月
X編成ではX60と同じ月の落成
そう考えれば十分古いだろう
88:名無し野電車区
23/02/17 00:15:41.39 souFsGv/.net
08年落成のX18は別として、09年代落成のX30番台も多く残り、
X40番台にちらほら廃車が出るくらいで、
10年落成のX45~の50番台以降は健在なのだから、
K16とほぼ同時期に落成のX60含めて古い世代ではあるが、
東海ではありえないほどの古い車両ということでもない
これが東海ならとっくに廃車の車両が故障というのなら具合が悪いが、
K1~K5でも07年代落成で、08年代のX18等が残っているくらいだから、
当面は大丈夫というところか
89:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/02/17 12:31:21.69 athfLPdU.net
汚物500系要らない
90:名無し野電車区
23/02/17 13:27:28.17 PKv
91:64w4y.net
92:名無し野電車区
23/02/17 15:22:04.78 ry6B3Tru.net
東海側にも残ってないような経年車ならともかく
今回のは使い倒す前に故障して迷惑かけてんじゃん
93:名無し野電車区
23/02/18 01:17:52.06 F5SLCdvf.net
緊急停止の新幹線車両、空気ばねに不具合 672両点検へ JR西
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
西の保有する16両編成
N700a、N700A、N700S全て対象なら車体傾斜装置の共用部品か
東海の編成も点検必要なんじゃないの?
部品の生産ロット、取扱い方法、実は構造が違うとか絶対に同不具合が発生しない証明ができるなら話は別だけど
94:名無し野電車区
23/02/18 06:22:39.73 XLby0EwM.net
>>91
マジで西日本にとってN700一族の東海設計の16両編成シリーズは相性滅茶苦茶悪いな
九州新幹線乗り入れ用はトラブル多いとか聞かないよね?
95:名無し野電車区
23/02/18 19:29:57.31 mlTndoF+.net
車体傾斜装置の不具合なら8両編成にはトラブルは無いよね
96:名無し野電車区
23/02/18 19:46:48.74 lYFL+C/N.net
>>89
東海でX18等が残ってるのは検査のタイミングが理由だね
97:名無し野電車区
23/02/21 23:23:49.25 ijtM/Rm8.net
G19全般検査完了
98:名無し野電車区
23/02/21 23:25:27.27 ijtM/Rm8.net
G19全般検査完了
99:名無し野電車区
23/02/21 23:44:11.71 ijtM/Rm8.net
G19全般検査完了
100:名無し野電車区
23/02/23 00:53:03.89 v7ezP4HB.net
>>97
今はX78・X79・X80がいずれも5回目の全検中かな
101:名無し野電車区
23/02/23 09:19:55.67 YfrN9tGJ.net
二代目さくら、みずほ車両はJR九州持ちだけでも
西九州仕様ベースにしてほしいわ
あれはインスタ映えする
102:名無し野電車区
23/02/23 10:30:58.62 OZYZykUN.net
>>99
間違いなくN700S系になるんだろうけど同じN700S系の西九州と東海仕様で台車のタイプ違いや車体傾斜の有無などの違いはどこなんだろ?
みずほさくら用も多分西九州仕様ベースになる気がする
103:名無し野電車区
23/02/23 10:37:27.85 gQB2jNAN.net
いよいよ800が車齢20年になってきて、西日本の基準だと、延命工事をやったうえで23年くらいで置き換えになる。
そこで新造されるのが、N700Sでつばめ専用6連なら、博多でも似たものが見られるようになるけど、運用上から山陽・九州を直通する8連にしたほうが都合はいいね。
新造するときの調達や、日々の運用で振り替えが発生したときなど、西日本と九州で仕様を揃えておいたほうが、コストの面や現場の段取りなど、何かとメリットがあるのも確か。
ただ編成のなかで、各車の定員など座席や設備の配置をそろえるだけにしておいて、車体・室内のカラーリングを変えるくらいのことは、西日本と九州でやっても実運用上において差しつかえないかな、とも思うよ。
共通設計の車両を共同で調達するにしても、あえて色ちがいを設定することで、車両新造の訴求力を上げる効果もあるだろうし。
104:名無し野電車区
23/02/23 10:39:29.66 WzPosQwd.net
ミトーカデザインのN700Sが新大阪まで乗り入れてくるのか
東海が嫌がりそうな気がするw
105:名無し野電車区
23/02/23 11:28:20.81 OZYZykUN.net
>>102
現行の8連N700もミトーカが関わってなかったか?
でもJR東海が相当口出ししたのかミトーカな感じしない
車体表記が国鉄フォントなのも東海が口出しした結果なのかと思ったりする
106:名無し野電車区
23/02/23 12:51:09.36 8XXSbhaq.net
>>103
そこはやっぱり東海じゃなくって、西日本とデザインの整合性を考えたからだよ。
九州はドーンデザイン、西日本は近車のデザイン室が面倒を見ていて、どちらもクセがあるわけじゃん。
あいだをとろうとしたら、結果的にあんな淡白な感じにするしかないよなあ。
107:名無し野電車区
23/02/23 13:06:04.01 7ZwXt2cu.net
のぞみ4号が新横浜で車両点検
新横浜~東京間で運休
当該はF15編成
108:名無し野電車区
23/02/23 13:20:09.19 OZYZykUN.net
>>104
西日本と九州間で整合性取るなら車体表記を国鉄フォントにする必要はなかったと思うが
>>105
西日本にとって東海仕様のN700シリーズは相当扱い辛いみたいだな
N700A以降の車両開発から手を引いたのも東海の設計を押し付けられることに相当不満あるからだと思う
おでかけネットなどの車両紹介でN700Sの車両紹介は全席コンセントがあるというだけな投げ槍な解説だからフラッグシップ扱いしてないことがよく分かるわ
109:名無し野電車区
23/02/23 14:35:32.77 o/rlhLpM.net
それでもいつかはN700Aは老朽化が来て置き換えをしなきゃいけないんだし
今更500系みたいな独自設計なんて無理筋だし
N700AとN700SにJR西は慣れるしかない
110:名無し野電車区
23/02/23 16:05:06.38 OZYZykUN.net
せめて700系のように下回りは実質500系だったように西日本の独自要素を東海に認めてもらう方向に持っていったほうがいいと思うわ
そもそも山陽新幹線に東海道新幹線前提の車両は絶対合わない
111:名無し野電車区
23/02/23 17:37:19.06 xJt175CX.net
だからといってえーかげんな整備をしていい言い訳にはならんよな
112:名無し野電車区
23/02/23 17:42:37.66 axE3S77d.net
>>107
それでも、N700登場のころとは違い、山陽新幹線の列車も増えたから、
西日本オリジナルな車両を開発できる可能性は高まってはいるけどな
のぞみの筋が山陽区間なんと臨時含めて5本から7本になったし
リニア開業になれば山陽区間全体に波及効果がある
700系の作り分けみたいにするのはまだ現実的かもしれない
113:名無し野電車区
23/02/23 19:22:51.89 uVnbFfIJ.net
山陽300キロ区間の比率の高いN700S・R編成は軸梁式台車とするなど高速対応が強化されていて、目立ったトラブルがない。
次期更新車がN700Sになるのは間違いないが、S・Rの置換分は同様措置の可能性はあるだろう。
N700だって初期量産車時点では軸梁仕様のアナウンスは無く、現時点はそこと同じ。
Sが海単独開発の点は相違するが、今はメーカー主導の設計なので、開発のライセンス料のところで帳尻が合えば可能なはず。
相当いじったQ発注の西九州を日車でなく日立が作ってる。そういう時代。
N700Sの8連を新造してS・R編成を玉突きし、500系、700系、800系を廃車するのだろう。
S・Rは今のところ安定しているが、300キロ主体の運用は限界が近付きつつある。
みずほ、さくらのブランドイメージが確立しているから、新車で青磁の車体色を変える必要性を感じない。
むしろ繋がっていない西九州と合わせる方が、一般利用者の誤解を招く。
114:名無し野電車区
23/02/23 19:44:41.38 OZYZykUN.net
>>111
確かに青磁色はよく似合っていて変えなくてもいいと思うけど車体表記は西日本式の新ゴもしくは九州のミトーカ式表記にしても良さそうに思う
今のSとRが国鉄フォント使ってる意味分からん
115:名無し野電車区
23/02/23 20:35:17.51 GP5AXiKW.net
>>111
N700Sの西九州への導入にあたって東海道山陽と仕様を「相当いじった」と言われると違和感を覚える
最初の設計で既に6連は先頭車の電動化も含め想定済
N700系の時と異なりカ
116:スタマイズを必要以上にする気が無いからこそN700Sが東海の単独開発になったとみる 500系、700系、800系を過度に延命しすぎると、300km/h運転を20年を超えては続けられないであろう山陽九州直通用のN700と置き換え時期が重複して詰むので、なんらか新車は入るでしょう
117:名無し野電車区
23/02/24 09:01:51.97 UQdyM7/m.net
さくら、みずほ用N700SはQ仕様をベースに 内装もQ仕様にJR西が合わせる形でもいいだろ
ミトーカデザインのJR西乗り入れはKTR8000リニューアル車で実績あるんだし
118:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/02/24 09:27:22.42 7muRjQp+.net
汚物500系要らない( ゚д゚)、ペッ
119:名無し野電車区
23/02/24 12:39:11.04 fYU2aaFM.net
特に意味のない車内のロゴとか、木の椅子とかは要らんな
120:名無し野電車区
23/02/24 14:24:47.49 8kaLlbYe.net
>>111
N700のときは、東海が主導ながら、西日本も共同名義で名前を連ねたし、車両メーカーなどサプライヤーも総合車両製作所を除いて参画できる体制になってた。
ところがN700A以降、N700Sでは特に東海が単独で企画し、特許関係もおさえ、車両メーカーについては懇意の日本車輌と日立製作所だけが新造できる体制に制限されてしまっていて、メーカー主導とかじゃ全然ないし。
西日本・九州を開発・設計に関わらせなかったけど、セールスのためヒアリングはしていて、あと台湾やアメリカなど海外案件も含めて、東海にとって都合が悪くない範囲で、要求される仕様を盛りこんだわけさ。
そこには、川崎車両が推す軸梁式の台車とかを差しこむ余地なんて、まったくありえないんだよ。
それがいいか悪いかは別の話。
>>112
些細なことなんだけど、>>104でも書いたように、どちらも意匠の個性を出す一環でやってるから、共通とする仕様で西日本のものを立てると、別のところで九州のものを入れてバランスせざるをえなくなる。
だったら、どちらも一旦捨てた国鉄フォントを選ぶしかないってこと。
>>113
そのとおり。
>>114
西日本も意匠については、独自の世界観を構築してきていて、西日本が保有する編成を九州に合わせる義理もないから、8連で座席配置や設備を極力あわせたうえて、九州が保有する編成のカラーリングを独自にすることを許容する、ってのが関の山だね。
121:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/02/24 14:33:40.05 7muRjQp+.net
N700S系導入PHS上げろ
122:名無し野電車区
23/02/24 17:57:00.81 LmwPW8fb.net
西九州の仕様は斬新で良かったから 二代目さくら、みずほは あれをベースびして欲しいわ
あれで山陽と九州新幹線を活性化で
123:名無し野電車区
23/02/24 18:15:28.65 BqGrU5GK.net
そんなつもりがあったらN700-8000から800系のコンセプト引き継いでるでしょ
124:名無し野電車区
23/02/25 00:44:12.16 21upTUNH.net
J34
URLリンク(pbs.twimg.com)
125:名無し野電車区
23/02/25 01:25:06.23 H97JDTsP.net
>>113
相当いじったのは16連の東海道山陽仕様に対して、設計・製造レベルの話。
海~日車の蜜月関係があるから、レアで収益性の低い西九州は熟知した日車が実施図面引いて最低初号を作るのが筋だよ。
それを日立主導でやらせたってのは、N700Sってイメージほど海ガチガチでなく、金でドライに捌く一面もあるということ。
>>117
メーカー主導だよ。新幹線の車両技術は一定レベルに達して、細部を詰める時代に入った。
数値計算、設計、試験、製造は高度化し、外部のオペレーターは開発出資者であっても中枢部まで口出しできない。
車両輸出にしてもメーカーの取り分が大きいから、
126:メーカーの発言力が強い。これをメーカー主導って言うわけ。 N700Sは海外輸出を視野に 軸梁を100%否定する証拠が、外野が見た状況証拠しか無いわけよ。N700Sの全仕様が公開されてた
127:名無し野電車区
23/02/25 01:34:58.99 H97JDTsP.net
>>122
途中でアップしてしまった。失礼。
N700Sは海外輸出を視野に入れているから、Wのレベルのメンテすら自信を持てないオペレーターが現実に居て
台車のバリエーションを増やしておく方がビジネスとして当然の方策だし、
軸梁を100%否定する証拠が、外野が見た状況証拠しか無いわけよ。N700Sの全仕様が公開されてた?
西九州の仕様を見た時に、俺も軸梁無いなと思ってた。
その後いろいろあったから、初期コスト上げてでも安全性を高めたり、ライフサイクルコストを下げる方を
128:名無し野電車区
23/02/25 01:43:05.14 e22RZ6Pa.net
輸出云々を言うなら買う方はそういうの重視しないから
結局中華製でええやんと海外ではなるからな
129:名無し野電車区
23/02/25 01:48:39.58 X2YzfE90.net
>>122
キミは何も知らないんだね。
N700Sは東海が、資本関係を強化した日本車輌と、懇意の日立製作所にだけ車両新造を任せる体制で、N700-9000の段階で九州用のカスタマイズ仕様も策定されていたし、九州用は日立製作所が担当することが決まっていただけ。
そして東海は、自前で高度なR&Dができる組織すら持っていて、メーカー主導なんてとんでもないというところ、メーカーは東海が求める仕様に対して提案、技術を持ちよるだけ。
経営中枢の政治思想的な判断で、川崎車両とは取引を避けていく方針を継続しているし、N700とは違って、東海単独の企画になったN700Sでは状況証拠以前に、台車がウィングバネ式軸箱支持しか使えないんだ。
九州は800で軸梁式の台車を使ってたわけでさ、N700Sでもそこをカスタマイズできるなら、かもめ用編成だってそうしたかったんだよ。
在来線の電車でも近年の設計では、円筒案内式から軸梁式へ変えていってるくらいなのに。
130:名無し野電車区
23/02/25 02:11:46.03 H97JDTsP.net
W、Qが希望しても不思議ではない。その帳尻合わせの手段が金だよ。
速度条件は過酷な一方で、そもそも想定使用年数が海の2倍なんだから、多少の初期費増はペイできる。
オプションとして設定し、ライセンス料含めて海や日車が損さえしなければそれでいいのでは。
新幹線客室貸し切り〝乗客〟は200箱の鮮魚 鹿児島→福岡 初の実証実験 朝出荷、昼には店頭へ JR九州と鹿児島県
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
一昨年から試行している。
つばめ6連新車であればこんな面倒なこと取組まないだろうし、実用化時点の貨物単独はコスト的に無理だろう。
つばめ(一部さくら)玉突き8連化、貨客混合が濃厚なのかね。
131:名無し野電車区
23/02/25 03:29:26.99 tcJccHGo.net
西九州向けの使用車輌の検討が始まったのは2018年頃でJ0編成が出るか出ないか位だったとの事
800系の転用も考えたらしいが、最新技術導入できるってことでN700S採用
九に研究開発部門が無いし、設計変更して軸梁式を検討する時間もコストも無かったんだろう
ウイング式の部品の信頼性は東海道向けが営業しながらテストしてくれるし
260km/h止まりな分色々機能省略して廉価版に仕立ててる
西は当然軸梁式も検討して、海と打ち合わせもしてるだろうが
西九州用の台車検修設備が熊総に追加されてるし、山陽九州向けはどうなるかはわからんな
132:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/02/25 09:11:50.74 bN6TG3C7.net
汚物500系要らない
133:名無し野電車区
23/02/25 10:29:34.39 H97JDTsP.net
>>124
N700S開発時点の輸出想定は北米と台湾だったから、そもそも中華お断りだよ。
北米は対衝突安全性に拘ったようだし、国民気質を考えりゃ、15年使い捨て想定の台車だけで戦うのは無理だろ。
>>127
残存価値高め評価でも1億円/両(税制でなく再調達コストの年割)の800系を何百万円もかけて大村まで運ぶなんてコスパ悪すぎるし、
寿命末期の故障の発生率・深刻度の高いものを資機材、人材の制約があって配置車の少ない大村で面倒見るのはリスク高すぎるのもあるね。
西九州のN700Sは、最高速度や表定速度から見れば東海道未満の外力条件だし、全線繋がったとしても15年後、編成長も足りず
山陽の速達便で運用される可能性はほぼ無いから、軸梁式は早い段階で×印だろう。
ここが標準台車なのは必然性が高いから、軸梁式が対応不可とか、Qが今後の導入意向無しの証明にはならないな。
134:名無し野電車区
23/02/25 14:23:40.76 GPKlGBEa.net
>>127
>>129
東海が単独で企画して、権利関係をガッチリ握ってるN700Sで、台車はウィングバネ式軸箱支持しか選択肢がないからなあ。
西日本・九州だって軸梁式の台車を使いたかっただろうし、西日本が山陽・九州で直通用8連の車両メーカーとして、近畿車輛・川崎車両を選定できないことも、厳しい条件ではあるね。
それがいいか悪いかや、正当な評価が実際どうなのかは別として、東海にとって川崎車両は信頼できない取引先だし、そこが得意とする軸梁式の台車を使うとかはありえないんだ。
西日本としては、尼崎の脱線事故から安全対策の部門強化で、500のように新幹線車両の新形式を何もないところから開発するリソースが割けないため、N700の開発で東海へ知財を提供したり、300のときのように東海からN700S、東日本からW7を購入する構図を許容するしかなかった。
ただ西日本も社内のモチベーション的に、新幹線車両の独自開発を放棄するべきじゃない、どこかでチャンスを伺いたい、っていうことが明確にされててさ。
少しまえに言われてたことは、直近として北陸新幹線が新大阪〜敦賀で開業するとき、ひさびさに具現化するってところだったんだけど、今はさらにそれよりも前のタイミングをねらってて、N700-7000を置き換えるときかも、って感じ。
135:名無し野電車区
23/02/25 23:13:15.48 /10H8sUp.net
800系は後20年は九州新幹線で使い潰しだろ
136:名無し野電車区
23/02/26 11:15:39.80 /mxHH6fq.net
てかそもそも東海道新幹線と山陽新幹線では後者のほうが走行条件的には過酷だと思うけどね
いくら東海道新幹線が過密ダイヤでの加減速重視とはいってもバラスト軌道の柔らかい地盤だから山陽新幹線の恒常的に300km/h運転して尚且つ硬いスラブ軌道のもとで走るのでは軸梁台車など山陽新幹線側に合わせるほうがいいと思うわ
137:名無し野電車区
23/03/01 11:18:01.61 7UI7IbdQ.net
J40搬入
138:名無し野電車区
23/03/01 19:10:04.15 OT5IDTqQ.net
最近割とN700Sに当たるんだがJはもう40もあるのか。
139:名無し野電車区
23/03/01 19:23:15.89 SIVqwFU+.net
J39がまだ落成してないから、この搬入で今年度内の増備は完了になるかと。
J38は週明けから運転開始
140:名無し野電車区
23/03/01 23:23:51.74 9q8p0955.net
N700Sの新造は東海のぶんが、コロナ禍の前に出た話として、2020年度から2022年度にかけて40本だったから、一時的な業績悪化や世間の半導体不足とかを乗りこえて、ほぼ計画の本数を履行したんだなあ。
141:名無し野電車区
23/03/02 01:09:15.05 9a6Qa1di.net
>>136
ただコロナ後の昨年5月に発表された来年度以降の投入計画を見ると
今年度までに比べると投入ペースが落ちる計画になってるね
来年度からの4年間で計19本という計画で中でも来年度は2本のみとなっている
これに伴ってX編成は廃車が少なくなり長く使われる編成が出てくることになるかも
142:名無し野電車区
23/03/02 06:47:04.75 E6PNQlWV.net
>>137
N700Sの西日本投入分も計画が変わるんだろうか?
てか西日本はN700Sに対してあんまりいい感情持ってなさそうだけど
143:名無し野電車区
23/03/02 15:10:38.00 GWSi6AGg.net
>>137
少なからずN700-2000にも、いわゆるS化の改修をかけていくみたいだから、あとのほうに落成した編成は多少時間稼ぎするんだろうね。
情勢によって、置き換える本数が追加でボリュームをつけられるかもしれないし。
>>138
西日本では車両計画全体が、半導体不足の影響を受けて調達が遅れたり、新造の一部が中止や内容の精査などで見直されたとか、コロナ禍の前と比べて変わってるのは事実だよ。
そのうえで新幹線については、単に全体が遅れ気味ということくらいだし、仮に延命工事を強化したところで、在来線の形式ほど長い年数をかせげるわけじゃなくって、もし経営面の施策としてやれることがあるなら、新造する編成を減らすくらい。
N700Sは西日本にとって、新幹線のフラグシップという位置づけにできないし、カスタマイズしたくても、N700のときより台車などの選択肢が限られてたり、車両メーカーすら日本車輌と日立製作所の2択で、東海が開発と設計の経費を車両の価格へ上乗せしてるけど、なにかと相手の言いなりになってしまうぶん、アップデートや品質管理に関することなどを丸投げできるなど、鉄道会社として色んな手間を省けるメリットもあるからなあ。
東海へ意趣返し的なことをするなら、西日本が新幹線車両の新形式で、川崎車両のefSETを叩き台にしたり、または東日本のE956をベースにした設計にするとか?
144:名無し野電車区
23/03/02 18:13:21.35 BNrwMuFm.net
>>139
N700シリーズ(N700A系以降)とW7系はどちらも西日本から見たら相手方単独開発車両を買ってるという関係だけど前車は自社フラッグシップどころか継子扱いして忌み嫌ってるのに対して後車は本社所在地の大阪に来ないにも関わらずフラッグシップの位置付けされてるというように扱いが雲泥の差なのが面白いわ
N700Sに対して「一部の車両は全席コンセントがあります」だけしか書いてなくて紹介するのも嫌々やってるのが見ていてよく分かる
JR西は将来N700シリーズが引退する時イベントや京都鉄道博物館への保存も8連のほうだけでやるかもね
145:名無し野電車区
23/03/02 18:55:40.55 igQ30Jkc.net
E/W7系の車両のハード面については東に任せっきりだけれど
内装やカラーリングに関しては西主導で監修したからN700系と違い相応の思い入れがあるだろうね
あと静電アンテナとか特高圧引通線が東海道山陽新幹線系統の車両と同じで
東西新幹線のキメラ的車両みたいで面白い
146:名無し野電車区
23/03/02 19:06:24.46 igQ30Jkc.net
あとキメラ的車両は九州の800系も集電系廻りがもろE2系1000番台で面白かった
147:名無し野電車区
23/03/02 21:12:50.39 /KrXYhGF.net
>>137
来年度は西がEとVの置き換えでN700Sの8両編成を製造したりしてな
148:名無し野電車区
23/03/03 01:16:39.75 ujfIkVVH.net
>>137
少なからずN700-2000にも、いわゆるS化の改修をかけていくみたいだから、あとのほうに落成した編成は多少時間稼ぎするんだろうね。
情勢によって、置き換える本数が追加でボリュームをつけられるかもしれないし。
>>138
西日本では車両計画全体が、半導体不足の影響を受けて調達が遅れたり、新造の一部が中止や内容の精査などで見直されたとか、コロナ禍の前と比べて変わってるのは事実だよ。
そのうえで新幹線については、単に全体が遅れ気味ということくらいだし、仮に延命工事を強化したところで、在来線の形式ほど長い年数をかせげるわけじゃなくって、もし経営面の施策としてやれることがあるなら、新造する編成を減らすくらい。
N700Sは西日本にとって、新幹線のフラグシップという位置づけにできないし、カスタマイズしたくても、N700のときより台車などの選択肢が限られてたり、車両メーカーすら日本車輌と日立製作所の2択で、東海が開発と設計の経費を車両の価格へ上乗せしてるけど、なにかと相手の言いなりになってしまうぶん、アップデートや品質管理に関することなどを丸投げできるなど、鉄道会社として色んな手間を省けるメリットもあるからなあ。
東海へ意趣返し的なことをするなら、西日本が新幹線車両の新形式で、川崎車両のefSETを叩き台にしたり、または東日本のE956をベースにした設計にするとか?
149:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/03/03 10:08:37.28 F43V2cBU.net
汚物500系、700系、N700a、800系は全てN700S系に置き換えろや
150:名無し野電車区
23/03/03 10:26:50.96 IDKEbUiR.net
N700S量産車が元の計画通り今年度中に40編成きっちり搬入されたってことは、来年度への先送りはあくまで会計処理のためだったってことか
プレス踏まえると来年度以降はN700Sの投入ペースが今までに比べ半減だけど、逆に半減で済むんだと思った
西は2020年度と今年度にN700Sを2編成ずつ導入すると公表してたけど、今年度の増備は中止っぽいね
N700aとN700Aを延命しつつ、そろそろ500と700の淘汰に本腰を入れてくるかな
151:名無し野電車区
23/03/03 10:32:03.80 IDKEbUiR.net
知らなかったけど、去年11月の決算説明会資料でも今年度の山陽新幹線N700S増備が2編成あると明記あったんだね
未だに出てきてないだけで普通に年度末に出てくる感じか
152:名無し野電車区
23/03/03 10:38:01.66 IDKEbUiR.net
西、2017年の重大インシデントの対策で予備車両を増やそうとしてたけど、結局車両を増やす度に東海道新幹線直通のぞみの最大運転本数も増やしてるな
さすがに純粋な予備車両増では予算がつかなかったから、せめて多客期だけでも増発するってことになったのかな
153:名無し野電車区
23/03/03 12:44:48.90 +nbQJ594.net
西九州のN700Sをベースにした二代目さくら、みずほが望ましい 外装も内装も西九州仕様で
西がどうしても嫌なら 西保有分はレールスターの内外装仕様で
154:名無し野電車区
23/03/03 23:37:05.93 bEXYP6V+.net
>>140
>>141
N700・N700Sを西日本が継子あつかいしてるとか、忌み嫌ってるとかって言われれば、そんなことは決してないし、N700については西日本も、設定で700並みに自社の都合を反映させられてるから、500より設計が新しくなってるぶん、まちがいなく使い勝手はよくなってるしさ。
前のスレでも言ったことだけど、東海にとってN700Sは開発費をかけた大作で、訴求したい点はたくさんあっても、最低限のカスタマイズできる要求をしたうえで買うことにした西日本にとっては、N700と意匠面での違いが少ないから、自社としてアピールできる点がないのも事実。
W7は思想面で完全に東日本の仕様になっていて、西日本の技術的な系譜から完全に外れてる点が、N700・N700Sと大きくちがうところ。
意匠面において、西日本からWIN350や500の量産車など一連のイメージを踏襲する要望が反映されたことで、取り扱いの実態とちがうけど、西日本としても自社の新幹線を代表する位置づけになっちゃった。
>>143
N700Sで九州直通用8連の新造が、次年度には発表されるんじゃないかな。
>>147
西日本が新造するN700Sの16連は4本で、2本が増発用、もう2本が異常時の振り替え予備を主要駅近隣の留置線へ配備するためのもの。
>>149
山陽・九州の直通用は、西日本と九州のどちらにも意匠面で与しないように決めてるから、従来のものを踏襲するか、新しいデザインが用意されるかのどちらかだよ。
155:名無し野電車区
23/03/04 21:01:09.56 t04uB/as.net
新北陸トンネルだけでも270km/h出せないか?敦賀駅から近すぎるから難しいか
156:東武8000系を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下
23/03/04 22:36:50.17 8UwgK9p9.net
汚物500系要らない
157:名無し野電車区
23/03/05 22:37:36.49 XGw2jOdo.net
>>149
かもめの指定席は出っ張りに肩甲骨が当たって不快だからやだ。
鹿児島ルートは今の座席ベースで更新してくれればええよ
158:名無し野電車区
23/03/06 16:11:50.14 4KWCcY7bZ
松野博━「統一教會�
159:竭閧ノついて、信教の自由を保障する観点から慎重に判断する必要か゛ある 〔要するに政教分離無視,Νρ信者を手足の如く使い倒さないと下野するので利権を維持する観点から慎重に判断する必要がある!)」林芳正「民間人なと゛への攻撃は国際法違反て゛断じて正当化できない[だか゛.キチガヰナセ゛レンスキ―が口シア民間人を殺害するのは桶!)」山際大志郎「法に触れることはやってないので議員は続ける(霊感商法やら法に触れること促進してきたけと゛知ったこっちゃねえわ!〕』観光庁もとい地球破壊税金泥棒庁「GoToトラヘ゛ル不正受給か゛2億圓以上あって大手には返金求めるんだそ゛〔って一応□では言ってるけと゛ もちろん追求する気ねえし.持続化給付金みたいに告訴と゛ころか罸金を求める氣すら微塵もねえわ、た゛って天下り賄賂癒着先だからな〕」葉梨康弘『死刑の八ンコ押すた゛けの地味な法務大臣[蓄財з億圓の齊藤鉄夫國交省みたいな賄賂癒着利権とは無縁て゛儲からねえわクソが]』岸田増税文雄&翔太朗『税金で莫大な温室効果カ゛スまき散らして世界‐周旅行して公用車で写真撮ってお土産買って遊び倒すことか゛公務!」創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!hТTΡs://i,imgur、сοm/hnli1ga.jpeg
160:名無し野電車区
23/03/07 22:10:32.59 801uvvGY.net
x79出場
161:名無し野電車区
23/03/16 10:21:07.33 aI2jqOJ4.net
台湾向けにカスタマイズすると、編成短縮は織り込み済みのN700Sですら1編成100億超か
変更点が多いだけあってやっぱり高いね
「台湾高速鉄路は15日、JR東海の最新型車両「N700S」12編成(1編成12両)を導入すると発表した」
「台湾高鉄が15日の取締役会で決定したもので、購入価格計1240億円で近く契約を結ぶ」
「台湾向けの仕様に対応するため、日本国内の取引価格より高かったことも影響したとされる。交渉でコスト面などで理解が得られたとみられている」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
162:名無し野電車区
23/03/16 23:27:19.50 KyoduWiE.net
最初から日本仕様を丸呑みしてればもうちょい安くなったろうに
プライドなのかね
163:名無し野電車区
23/03/17 07:49:45.26 kT4CREVx.net
地上設備まで日本と同じだったらそれもできだろうけど
欧州の規格も入ってるからな
カスタマイズする分高くなるのは仕方ないかも
164:名無し野電車区
23/03/17 09:24:33.82 C+L0Jeix.net
>>158
ミニ新幹線を除けば独立した複線しか走らない新幹線は、保安装置によりそもそも車両同士を衝突をさせないという前提で車両の衝突対策に本腰を入れずに済んでるが、普通の高速鉄道は、いわゆる在来線も一部活用してる場合が多いので車両の衝突対策をしっかりしないといけない
欧州は後者が多いので、せっかく前者なのに後者の設計思想を取り入れざるを得なかった台湾高鐡は、大陸との距離をめぐる政治闘争に振り回されて大変だな
165:名無し野電車区
23/03/17 10:16:29.65 a6IVcazs.net
まあ台湾は儲かってるからそれを他国に還元しないといかんしな。
166:名無し野電車区
23/03/17 11:04:27.65 4bdVSRaC.net
700Tの更新時期が来てたから、東海によるN700Sの海外セールスは、アメリカだけじゃなくって台湾も、有力な対象として考えてたところだね。
コロナ禍による半導体不足や、世界的な物価高も影響しただろうし、諸々の環境整備を伴った契約ではあるけど、144両で頭割りしたら、1両が8億円強って単価になるのは、四半世紀前の形式と比較でも、総じて500の倍になってるじゃん。
これじゃあ押しつけ感がひどくて、取引としてあんまりだし、アムトラック・ジョーの異名をもって、鉄道施策はかなり理解があるバイデンの政権下にあるアメリカでも、州政府単位の契約でこの内容は厳しすぎるし、日本と友好的な新興国向けなんか成立しないよ。
メーカーが損するような内容は絶対いけないんだけど、国土交通省・経済産業省とか、水面下で東海にちゃんと指導しないとさ。
そういう話は聞かないし、そういう事態になったら、流石に政府も調整するだろうけど、仮に今回の案件からハブられてる川崎車両とかが、東日本と組んで、レガシーなE5ベースの形式を売りこむビジネスとかで割りこんできたら、実績もあるし、東海道新幹線レベルの輸送量をもとめられるわけでもないし、東海は契約額で勝てないね。
西日本・九州とか国内向けも、東海が価格を吹っかけすぎると、西日本が16連を購入する以外は、忌避されるかも。
167:名無し野電車区
23/03/17 12:12:46.51 FUTZc9bA.net
>>161
新大阪入線出来なくなっでも良いならな
東厨は出ていけよ
168:名無し野電車区
23/03/17 12:23:23.34 /XqGk8rz.net
中国に技術流出したり台車を破断させる会社を避けるのは、
実はアメリカくらいかもしれん
169:名無し野電車区
23/03/17 12:49:59.83 UrFE7bEE.net
>>162
それがさ、国土交通省をあげて、新大阪をターミナルとして再開発する一環で、山陽・北陸の新幹線がダイレクトに接続できるよう、地下ホームを新設する方向で動いてんじゃん。
もちろん、東海道・山陽が高架で接続されてる状態を切るわけでもないけど、明石に新たな車両基地を設ける話を含めて、西日本のなかでのミスマッチも背景になってるところがあってさ。
それに、東日本・川崎車両に肩入れするということじゃなくって、日本の企業連合を牽引するのに、殿様商売的なことは控えたらって話で、そんなことをしてたら、足もとすくわれるよ。
>>163
日本車輌がアメリカの案件で大きくミソをつけた状況では、川崎車両も地下鉄の案件などで、アメリカにおける実績もあるし、いま参入して劣勢かと言われれば、実際そうでもなさそうって感じだね。
政府が噛んでる間は、競合するような状況にはならないし。
170:名無し野電車区
23/03/17 14:12:59.14 FUTZc9bA.net
>>164
何十年後ですかね?まだリニアも出来てない 北陸も繋がるかどうかわからんのに
171:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/17 14:50:49.54 cEFEsYlN.net
汚物500系要らない
172:名無し野電車区
23/03/17 16:43:50.39 /36tOsXv.net
>>165
それがなあ、開業見こみなんてずいぶん先の話なのに、って考えてたら、政府としても前倒しできるならしていきたいみたいでさ。
西日本のなかでも、新大阪〜敦賀が開業したときに新造する形式の検討とか、もう初めてちゃってるし、候補地は変わるかもしれないけど、明石市内に新幹線・在来線のどちらとも使う車両基地を、もう準備しだしてるからなあ。
173:名無し野電車区
23/03/17 17:40:20.73 9YzmI3Zy.net
既成事実を作って何としても着工させる利権がらみの事業
174:名無し野電車区
23/03/17 18:04:35.93 qJihvkN7.net
北陸~山陽直通だと、
耐寒耐雪対応
碓氷峠の急勾配対応
異周波数対応
さらに山陽区間を運転速度300キロ超を
東みたいに1パンタで走るとなれば
胸熱的な車両になりそうw
175:名無し野電車区
23/03/17 22:05:28.91 +7DBdbAE.net
>>168
そして西九州新幹線のように失敗する。
時代は変わったんだよ。
176:名無し野電車区
23/03/17 23:21:56.55 1fXC2R7Q.net
>>170
失敗の原因の佐賀
177:名無し野電車区
23/03/18 00:17:30.27 pIYuqh2U.net
失敗したのは国交省のFGT開発ね。
178:名無し野電車区
23/03/18 00:37:05.71 qxgqkMKG.net
失敗っていうけど出来上がったものに対して難癖付けて採用しなかっただけじゃね?
GCT実用化してるスペインだって高速新線専用車が最高速度300km/hや320km/hに対して
新在直通車は最高240km/h運転だけど
日本が開発したGCTはそれより上の速度が実現できそうだったのに採用を拒否したよな
179:名無し野電車区
23/03/18 00:37:53.72 qxgqkMKG.net
あとメンテナンス費用増大を渋ってるのも難癖の一つだよね
動くとこ増えるんだから消耗するとこ増えて当たり前だというのに
180:名無し野電車区
23/03/18 02:11:29.98 H8hBt3d2.net
実用に耐えられるなら、いまごろすでに、どこかで便利に活用されてるはずだけど、武雄温泉〜長崎、敦賀〜金沢のどちらもパスしちゃってるからなあ。
181:名無し野電車区
23/03/18 02:37:32.11 AfOEIG2D.net
>>169
東海道乗り入れを考えないなら山陽新幹線って実は東日本の新幹線の車両のほうが合ってる気がする
182:名無し野電車区
23/03/18 07:00:01.53 dbtsOtfL.net
>>161
最初は今の金額の2倍吹っ掛け、1度は破談したわけで、これでも勉強してる方ではあるはず
いやまあそれでも高いんだけど
183:名無し野電車区
23/03/18 07:06:52.49 dbtsOtfL.net
>>173
いまや、山陽新幹線は、2003年ののぞみ大増発の時の東海道新幹線7-2-3ダイヤに負けずとも劣らない本数の速達列車が設定されてる
最高でも270km/hしか出せず速度差のある車両を待避なしの速達列車として走らせるのはもう無理
184:名無し野電車区
23/03/18 08:59:31.81 nHAIE7Xn.net
既成事実を作ってなし崩しをねらうデキ婚みたいなマネはやめろってこった
185:名無し野電車区
23/03/18 12:33:38.11 67A/Ixre.net
今日のダイヤ改正で新たに設定された新横浜6:03発ののぞみ491号はJ18
186:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/18 15:15:44.98 3BC6AliF.net
汚物500系要らない
187:名無し野電車区
23/03/18 19:28:16.01 /Pra2Iet.net
>>180
新大阪まで2時間3分は最速というツイート�
188:ス数見たけど 新横浜~新大阪に限ればのぞみ265も同じなんだよな
189:名無し野電車区
23/03/18 23:26:35.24 mq9mAE5S.net
>>177
編成の価格が、N700で46億、N700Aで50億、N700Sは60億、そして西日本の調達では65億だったって話だね。
500が四半世紀前の段階で、当時は1両の平均で4億とか聞いたけど、実際3億を切っていたとか、E5も1両の平均が4.5億?
700Tの編成が当時、12連で63億だから1両平均は5億をこえてたみたいだし、割高になりがちなんだろうけど、はじめからN700Sは輸出を考えてたわけで、開発時に台湾向けのカスタマイズとか、あらかじめ考えてなかったのかな?
>>178
GCTは、1次試作車が登場したときから、フル規格の形式と最高速度の差があることを、許容しなきゃいけなさそうな状態からスタートしてたし、すでに東海道・山陽への適用は厳しかったね。
なんとか3次試作車は整備新幹線の260km/hだったら、十分いけそうなところまできてたけど、車軸に摺動で、許容以上の擦過痕がつくというのはなあ。
190:名無し野電車区
23/03/19 06:47:10.83 8FzwKVlz.net
FGT試験車があるうちに福井で狭軌最高速度試験をやったらいい。
交流電化だから電力不足もないし最悪事故で何日か不通になっても代替路線があるから影響が少ない。
どうせ北陸と北海道は全線フルで建設することが決まってるからいまさらスーパー特急ができたところで文句をいう政治家はいない。
わざわざ試験車を作るのも馬鹿らしいし今しか機会はない。
191:名無し野電車区
23/03/19 07:18:42.32 6kel8/zt.net
FGTは無かった事にしたいくらいなのにそれを掘り返して
しかも狭軌最高速度試験をやってどうするのよ
それこそ事故で不通になったら大問題だぞ
192:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/19 07:37:11.20 pYzsJqnz.net
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
__ (n´・ω・)η FGTは黒歴史~
 ̄ "  ̄( ノ. \ 、_
" "" (_)_)""" " ,ヽ ミ~ロ~/~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| ミ~ロ~/ .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i 森
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: | 森
193:名無し野電車区
23/03/19 07:56:48.50 E0IPPX6F.net
>>183
GCTの軽量化技術やら振動抑制技術を軌間固定の車両に応用して
そっちの最高速度引き上げもできるから
GCTと新幹線専用車で同じ速度を要求すること自体が無茶なわけで
194:名無し野電車区
23/03/19 07:57:46.94 E0IPPX6F.net
↑要は採用したくなきゃゴールポストをいかようにも動かすことができるってことね
195:名無し野電車区
23/03/19 09:33:03.47 KFM/97sL.net
>>182
まあ、新横浜まで東横で出やすくなったし、8時6分に新大阪につけるというのは革命的ではある
朝の時間は貴重だからね
196:名無し野電車区
23/03/19 10:33:22.38 G4JGBA5G.net
>>188
今の山陽新幹線のダイヤを見ても同じことが言えるのか愚か者
他の列車から物理的に逃げ切れない車両を入れるのは無理なんだよ
197:名無し野電車区
23/03/19 10:38:23.38 b0H2zhsr.net
>>183
>>177
>開発時に台湾向けのカスタマイズとか、あらかじめ考えてなかったのかな?
そのコストを上乗せした結果が100億円/編成であって
いつカスタマイズしても一緒でしょ
198:名無し野電車区
23/03/19 12:05:55.01 z1XKacc8.net
>>190
直通にそれだけのメリットがあれば
それに合わせてダイヤを組めばいいだけの話
追いついたら適当な駅で対面乗り換えの選択肢があればいい
こだまを馬鹿馬鹿しいレベルで馬鹿停させてる山陽新幹線で
そういうことが出来ないわけないだろう
199:名無し野電車区
23/03/19 12:16:00.52 ipqlw2PV.net
低速しか出せない車両で新大阪まで走っても、途中で東海道のこだま並みに追い越しかけられ
新大阪-長崎で6時間とか掛かるようでは、何の意味もないわな。
しかも、車両価格高いとかもうね。
200:名無し野電車区
23/03/19 13:20:59.96 J4z82KIg.net
>>184
>>187
スピードトライアルじゃない局面で、車軸に異常な擦過痕が残る状態だし、ただでさえGCTはバネ下荷重が大きいから使えなくって、狭軌の速度記録を狙うなら、273くらいしか適当な形式がないよ。
GCTの軽量化や振動制御については逆で、台車や駆動装置に特化したことだから、狭軌在来線やフル規格の新幹線に対して、ハナからハンデを負ってる面を、いかにしてリカバーしていくか、だね。
>>191
はじめからN700Sのセールスターゲットとして、日本国内・台湾・アメリカなど、それぞれ要求仕様は大体わかってんだから、モジュール的に組みかえられるくらいの、弾力性と冗長性を持たせておけばってこと。
ただでさえ仕様面で高騰しがちなのに、スタンダードから倍の価格帯になるとか、あんまりだわ、だから一発で契約してもらえないんだよ。
>>192
東北新幹線でも、東京から遠方になる秋田方面は、最速達の扱いで車両形式の仕様と運転が設定されてきたわけでさ、いくらGCTの技術的な制約や、それでも困難を乗りこえたという話題性があったとしても、営業の訴求力を考えたら、こだま並みの水準を許容した、拠点間の輸送サービスなんて成立するはずないじゃん。
本場のスペインでAVEだって、軌間可変編成は、やっぱり最速達にあわせられてないけど、高速新線・広軌在来線がそれくらいの輸送密度の区間だから、なんとかなってるしさ。
大阪〜敦賀〜金沢・富山や博多〜武雄温泉〜長崎とか、整備新幹線の260km/h区間なら適当だったのに、それすらチャンスを逃しちゃったんだから。
201:名無し野電車区
23/03/19 14:31:37.13 Z+Ifnl8W.net
>>194
FGTは設計最高速度(狭軌)130km/hだったから、武雄温泉~諫早をスーパー特急からフル規格に格上げしてる。
同時に諫早~長崎を延伸したから財務目線では速度向上の研究開発原資はあったんだが、模索した形跡はない。
動力性能、制動性能の2拍子満たした車両で速度向上を断念しているから、残る安定性か軌道影響で無理との判断だろう。
FGTの設計速度が270km/hで整備新幹線との相性が良くても、安全性、コストの要求仕様を満たしていないから、
そもそもチャンスを得てない。
ちょっと前に話題になった軸梁式の件。
N700Tがそれだから、今回も対応すれば高価格の一因となる。台湾、北米がターゲットなら当然の未公開仕様だろうけど。
山陽九州系のN700Sでのハードルが下がったな。
202:名無し野電車区
23/03/19 14:32:47.11 0MpTuDuV.net
日本のGCT失敗は台車に軌間可変機構と主電動機を入れたために構造の複雑さと台車重量が嵩んだ結果だけれど
主電動機を車体に装荷してドライブシャフトで動力伝達するS-120みたいにすればバネ下重量問題が解決したかもしれない
ただし、一両あたり2基の主電動機しか積めないため1基あたり600kw位の出力が必要になるがw
203:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/19 15:43:31.69 pYzsJqnz.net
FGTやミニ新幹線は失敗作
204:名無し野電車区
23/03/19 18:32:14.60 x8e2w+qr.net
ま、西九州新幹線はFGTができるか廃線になるまで武雄温泉で乗り換えですけどね。
205:名無し野電車区
23/03/19 18:44:57.70 7iUnXpX1.net
すぐスペインの例を持ち出す奴がいるが
フィゲラスビラファント駅の対面乗り換えに10分じゃ済まなくて
20分の乗り換え時間を拡大しないと定時運行できないような
所要時間が増えても乗り換えさせないほうがましな連中のための車両で
かつての新八代や今の武雄温泉で3分でこなす日本人には不要な代物だよ
206:名無し野電車区
23/03/19 18:49:26.95 D+sVEe0T.net
なぜ撮り鉄は迷惑行為をするのか。
という、時おりマナー違反としてニュースにも取り沙汰されることもある件ですが、
なぜそのような迷惑行為を行うのか、撮り鉄と思わしき人物の書き込みから
その理由や身勝手な行動論理が文章としてはっきり明文化されました。
以下引用です。
>強敵を出し抜き鉄道職員や雑魚キャラの妨害を潜り抜けて
そこで強者どもとの罵声大会に勝ち残った選ばれし者だけに許される撮影権
そこで撮影した至高の鉄道写真こそ勝利者の証
>マナーや法の限界の限界まで攻めてるんだよ
>俺たちを止めることは
誰にも出来ない
引用以上です。
つまり、現場の職員や駅員さんからの注意を無視し、公共の場である駅を利用する多数の利用者の迷惑さえ顧みず、 撮りたい写真を撮るためには
手段を選ばないと言っているのと同義です。
公共マナーの倫理も持ち合わせていない身勝手なこのような行動、思考は、テロリストや反社会勢力のそれを思い起こさせます。
今はまだなくとも今後、駅ホーム上での 人身事故や傷害事故に発展する事態も起こりうると考えても不思議ではありません。
その事故にもしあなたのご家族や知人が巻き込まれたとしたら・・その原因となった当人の
言い訳が「マナーや法の限界の限界まで攻めてるんだよ」などど言われようものなら、納得できるでしょうか?
207:名無し野電車区
23/03/19 19:15:14.80 YBRLQ4eW.net
>>192
こだまが長崎に直通して何の意味があるんだよキチガイ
208:名無し野電車区
23/03/19 19:18:05.58 YBRLQ4eW.net
>>196
推進軸なんてJR各社に目の敵にされてるのに、これから新幹線に導入するわけないでしょうが
209:名無し野電車区
23/03/19 21:45:16.33 b0H2zhsr.net
>>194
冗長性と弾力性のために金かけたとしたらそれを上乗せするだけだろ
無理矢理国内向けと同じ金額にしてみせろってことか?
210:名無し野電車区
23/03/19 23:14:44.50 p1Hdzm4C.net
>>195
もちろん、車軸に異常な擦過痕が発生することを解消するとか、安全面を担保できたうえでの話だよ。
さらにGCTが在来線を130km/hで運転できたとしても、そもそも曲線通過性能が、軌間が固定の形式よりも、まだまだ不利なわけじゃん。
台湾用のN700Sも、軸梁式台車じゃなくって、オリジナルの円筒積層ゴム式なんだけどさ。
新幹線の新形式で軸梁式台車を期待するなら、どこかで川崎車両のefSETが採用されることを、願うしかないね。
>>196
軌間可変のギミックだけで、すでにバネ下の質量は大きくなってるから、モーターの車体装架も、有力な選択肢として持っておいたほうがよかったはずだけど、ディーゼルカーみたいな推進軸と自在継手などの検証も必要になるし、軌間が固定された普通の車両形式と、構造面で極力あわせておきたかったんだろうなあ。
その場合、モーターの出力については、台車のなかに収めなくったっていいわけだから、EF200・ED500くらいの、1000kW〜1125kW級も視野に入れられるんじゃない?
211:名無し野電車区
23/03/19 23:35:22.11 p1Hdzm4C.net
>>203
N700Sは、東海がスタンダードな仕様で自社で調達すると、1両あたり3.75億、西日本がほぼ同じ仕様を購入するときですら、設計開発費などのマージンをとって、1両あたり4億強なんだったら、台湾向けは原材費高騰で吹っかけても、1両あたり4.5億〜5億くらいで仕上げないとさ。
話を聞いてると台湾高鐡が、欧州勢との対抗で失注したくないHTSCの足もとを見て、取引額をなんとかしろと、大幅値下げをせまったみたいだけど、700Tとの親和性も考えて、引きつづ
212:き日本製のほうが都合よかったから、1両あたり8億でも飲んだんだね。
213:名無し野電車区
23/03/19 23:51:18.96 GVkgKmmJ.net
1編成12両だから、1両10億か。
海上運賃高いから、修理部品含めてCIF価格としたらそんなにボッタでもないのかもしれないが。
214:名無し野電車区
23/03/20 00:08:09.38 wpc6a3K3.net
>>204
>EF200・ED500くらいの、1000kW〜1125kW級も視野に入れられるんじゃない?
貨物機関車のそれもハイパワーな主電動機だと粘着問題が出てきそうだから
とりあえず600kWにしたけれど
E6系が主電動機300kWで5M2Tの編成出力6000kWだから、GCTが7Mと仮定し
現実的な線で、主電動機をE4系のMT206(420kW)クラスにしたら編成出力は5880kWを達成できるので
山陽区間の運転速度300km/hは達成できる(はずという必要最小限のスペックにした)
215:名無し野電車区
23/03/20 09:15:20.79 wCjCLHTD.net
>>205
逆だろ
最初は1両20億だったんだぞ
足元を見たのは台湾ではなくむしろ日本だろ
台湾に欧州に逃げられそうになってとりあえず価格を下げたというだけ
日本の傲慢が招いた自業自得
それはそれとして1両5億まで下げようもんなら下手したら赤字だろ
クソ高いのにはそれなりにワケがあるわ
216:名無し野電車区
23/03/20 10:28:53.01 95pcCQut.net
>>206
>>208
諸々の経費を回収しなきゃいけないし、マージンをとるのはいいけど、調達する立場のことを、誰も考えられなかったのかなあ。
費用対効果ってもんがあるじゃん、開発した主体は東海で、よりによって、そのへんよくわかってるはずの鉄道事業者なのにさ。
百歩譲って、アメリカのマーケットは、シンカンセンというシステムでパッケージングなんだろうから、車両のほか、信号保安システムや饋電とか丸ごとで、適価のセールスになるのかもしれないね。
いや、この感じを見てると、東海の自己満足が全面に出すぎてて、多分適価じゃないんだろうけどさ。
だけど、台湾高鐡みたいに、そういう売りかたができない、車両単体でセールスする局面もわかってたはずじゃん。
いったん成立しないことをわかりつつ、極端な取引額を提示しておいて、値下げの状態が日本国内向けの倍でも、バーゲンアピールの錯覚をねらって、台湾高鐡が手を出すように仕向けた?
台湾高鐵もなかなかで、台湾政府をまじえて水面下で色々策動してたようだけど。
700Tのときも、ATCの車上装置が欧州的な双単線にしなきゃいけないから、三菱電機は苦労したとあっとわけでさ、経験上、そのあたりのカスタマイズは予めわかってたことだし。
N700Sは、日本国内仕様をハイエンドに設定しておいて、海外マーケット用をコンシューマーモデルくらいの位置づけでいいんだよ。
217:名無し野電車区
23/03/20 10:34:09.97 Az/r5zRI.net
>>204
いつもの川崎信者か巣へ帰れ
218:名無し野電車区
23/03/20 11:01:40.10 95pcCQut.net
シーメンスのVelaroNovoや、アルストム・ボンバルディアの高速車両だって、ハイエンドからローエンドまで選択できるようにされてるわけでさ。
後者は、鉄道車両事業の統合で、どう整理させるか、ってところ。
DBなんかも、VelaroNovoで実質ローエンドの412・ICE4が、つづいてハイエンドの360km/hで運転できるものを考えてるけど、一応、次世代形式は公募で、アルストムにも門戸を開いてる形だね。
>>210
クソバカだよなあ。
あの文脈で、そう思えちゃうの?
川崎車両の軸梁式台車なんかより、日本製鐵がつくってる板バネ支持の台車が、メチャメチャ大好きなんだけど。
>>207 粘着性能かあ。 GCTは質量が大きくなりがちだから、車体装架のモーターなら、ソコソコ出力を上げられるって期待したけど、重さの加減と軌道破壊の程度もあるしね。 どこかで経済性とか、非効率や合理的でないところを許容しないかぎり、動力分散方式・電車のGCTは、日本国内で求められる水準・環境だと、本質的に実用とはなりにくいものっぽい。 同じ注力をするなら、スーパー特急のほうを頑張ってほしかったよ。
220:名無し野電車区
23/03/22 22:55:55.24 cetuoXYA.net
2/27にX46が廃車回送
G27が3回目の全検を終了
今はX59が6回目、G21が3回目、J9が初の全検中かな
221:名無し野電車区
23/03/25 12:32:15.37 KEFLeEx0.net
28年にN700Sで東海道新幹線で自動運転するというから
28年にはN700Sに統一だな
222:名無し野電車区
23/03/25 17:06:18.81 gbbCyC8j.net
N700Sで運転する列車は自動運転。
この頃は
N700A(ラージA)が現役で残ってる
223:名無し野電車区
23/03/26 20:58:36.28 k4ogEukZ.net
3/23にX49が廃車回送
224:名無し野電車区
23/03/26 21:14:09.71 qUowOWd+.net
>>213
2028年だとN700aが全廃できてるかどうかでしかないよ
N700Aはほぼ確実に全編成残ってるしN700aも西日本車どころか東海車すら生き残ってる編成が出るかもしれない
225:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/27 09:49:09.16 tWE2dsFc.net
>>216
mjd
226:名無し野電車区
23/03/27 15:52:20.57 x8l382nP.net
東海のN700Sは、2020年度〜2022年度の3年間で40本を新造する予定が、コロナ禍の影響から2023年度まで引っ張っちゃった。
51本すべてのN700-1000だけじゃなくって、置き換えられないぶんのN700-2000が35本も、いわゆるS化の改修がされるし、少なくとも2024年度の期首に残る計画だね。
いまのところ、次にN700Sを増備する話が出てきてないけど、N700のS化では、いま車齢13年くらいのX編成が、置き換えにならず、すこし延命になるんだろう。
N700Sを使ったATOによる運転を、2028年から始めるってことだから、2024年〜2027年にN700Sの増備が、いまの新造と同じくらいの規模でやれると、N700-2000は消滅できるけどさ。
そのあいだに、N700-1000へS化とはちがう、根本的な更新工事・機器更新をやって、N700Sと同等にするってのも?
西日本のほうがなんだかさ。
227:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/27 16:08:16.31 tWE2dsFc.net
汚物500系は令和の63系
228:名無し野電車区
23/03/27 20:04:23.70 LTYUAhNr.net
>>218
西は2023年度以降のN700S増備の話は出てないけど、海は2026年度までに追加で19本、これまでの量産車と合わせて59本になることが公表済
2027年度と2028年度の増備がどうなるかはまだわからないが、このペースだと2028年のN700Sの自動運転開始までにN700-2000を淘汰しきれるかはなんとも微妙なところ
N700-5000に関しては、最も新しい編成でも2010年製でN700-2000より少し古めなので、さすがに2028年までには淘汰するとみる
229:名無し野電車区
23/03/27 22:28:02.53 yU/1APnr.net
N700Aで定速走行装置を導入した時は装置が無い編成と混在だったから
2028年に手動による運転が残るのも普通にありえると思う
230:名無し野電車区
23/03/27 22:55:01.30 CeQVhnAP.net
>>221
新幹線の車掌の一部をリニアに移せるようにするために、新幹線の自動運転への切り替えは段階的にしてくるかもね
231:名無し野電車区
23/03/29 08:56:56.90 tBTBdKHW.net
G21とJ40
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
232:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/03/30 08:43:42.82 9abGbUFw.net
汚物500系要らない
233:名無し野電車区
23/04/15 22:49:31.11 XAHwcEtr.net
今はX50が6回目、G20が3回目、G43が2回目の全検中かな
X編成の現役最古参に当たるX18とX20がそろそろ全検の時期を迎えるけどどうなるかな
234:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/04/16 13:39:02.33 TEH6OocU.net
汚物500系要らない
235:名無し野電車区
23/04/16 20:49:47.10 Ajww0DNW.net
今年度のJの製造は4本だけどX18とX20はこのタイミングで置き換えるだろうね
早い時期に4本投入しちゃうのかな
236:旧車を許さない新車を愛する行動する鐵道愛好会総裁閣下の後継者
23/04/17 08:26:05.86 v3Pz4/Pg.net
汚物700系要らない
237:名無し野電車区
23/04/18 17:37:59.22 Ge2FIL21.net
小倉駅の菅野ってオッサン駅員無能
昨夜の遅延で客に喧嘩腰で対応
うちにも多忙時にブチ切れる上司いるけどレベルが違う
客の話を最後まで聞かずにバッサリ
女性客を泣かす
やっと順番が来たと思ったらいきなり睨みつける
さすがヤク◯の街
238:名無し野電車区
23/04/25 08:41:42.49 xaWEZO+z.net
X18除籍
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
239:名無し野電車区
23/04/30 16:41:55.92 Tqknr3qq.net
長崎フリーザ 年収708万氏、シゲル、ID無しのキチガイ底辺争い隔離スレww
西九州新幹線(武雄温泉以東) Part43
スレリンク(rail板)
240:名無し野電車区
23/05/03 22:14:49.95 s/5d+qGP.net
今はJ6とJ10がともに初の全検中かな
241:名無し野電車区
23/05/07 00:49:06.48 OGtSlVD0.net
久しぶりに乗ったけど喫煙スペースの場所前より減った気がする
14号車は狭くて順番待ちになってた
242:名無し野電車区
23/05/26 22:31:47.35 7l7nvcTy.net
昨日X20が廃車回送
今はG28が3回目、G41が2回目、J11とJ12がともに初の全検中かな
243:東武8000系を許さない新車愛好会 2代目総裁閣下
23/05/29 08:58:12.88 LPITC8cq.net
>>234
乙!
244:名無し野電車区
23/06/03 21:40:46.69 YTVipNHV.net
昨日深夜から今日早朝にかけての東京駅での列車ホテルは
1本目がF1、2本目がX34、3本目がX52だった模様
245:名無し野電車区
23/06/04 16:15:46.11 JpSc2i3Y.net
てす
246:名無し野電車区
23/06/05 18:30:33.68 XQTiwSvx.net
2022年度に製造するって言ってたH3とH4編成はどうなった?
247:名無し野電車区
23/06/07 05:10:24.19 Q9laiKkT.net
>>238
K編成の置き換えがないのに2本純増させる意味あるのかね?
248:名無し野電車区
23/06/07 07:21:38.42 p2qIidV5.net
ダイヤが乱れた時のために増備するとかなんとか
249:名無し野電車区
23/06/07 15:48:54.43 3a1RSh4D.net
J12全般検査完了
J11は入場かな?
250:名無し野電車区
23/06/08 00:06:47.72 kvfhEjC8.net
>>241
J11も初の全検を既に終えていて
今はX51が6回目、G14が4回目、G28が3回目、G41が2回目の全検中かな
今年度のJR東海でのN700S導入予定本数が4本なのに対して
今年度中に7回目の全検の時期を迎えそうなX編成が
既に廃車になったX18・X20のほかにX21・X34・X30・X31とあって計6本
X編成でも7回目の全検を受ける編成が出てくるかも?
251:東武8000系を許さない新車愛好会 2代目総裁閣下
23/06/08 16:42:34.94 CUL7L5YT.net
汚物500系は令和の63系
252:名無し野電車区
23/06/16 20:41:46.53 vvaT/SJC.net
G28出場
G29も入場かなぁ
253:名無し野電車区
23/06/17 20:06:33.56 OK4HUci8.net
J10編成のカープファンクラブ限定貸切新幹線
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)