阪急京都線スレッドPart121at RAIL
阪急京都線スレッドPart121 - 暇つぶし2ch901:名無し野電車区
22/12/22 16:22:50.87 fKU6jkXC.net
難波、天王寺、なかもずなら地下鉄一本の方がお得になるか
そういやR171沿いの茨木市とのほぼ境界、箕面市小野原といえば
笹川良一会長の生家があるやん
川端康成も近くやし

902:名無し野電車区
22/12/22 18:55:34.09 2ZEG1E8g.net
淀屋橋や本町のオフィスまで乗り換えなし。
箕面リーマンの救世主となる北急
直通割引設定は?

903:名無し野電車区
22/12/22 19:27:22.95 bhxKr083.net
>>875
桂や正雀でよく車両交換やってるからその関係では?

904:名無し野電車区
22/12/22 21:36:19.72 Lrk+S3Gf.net
梅田発の準特急が2139まで不均等に15分あいたあと、9300が来たが激込み。直前の準急はガラガラ。クロス車に混雑集中させてどないすんねん。

905:名無し野電車区
22/12/22 22:11:37.26 xuQH5luP.net
まぁ、こんだけ改正した後やし、1年後ぐらいにしれっと微補正してくるやろ、知らんけどw
休日の準急天下茶屋から淡路で接続する普通梅田激混み問題が放置されてる理由はマジで意味不明やけどな…w

906:名無し野電車区
22/12/22 22:46:23.08 rnot8X0y.net
だから阪急は普通が混むと言うたやろ

907:名無し野電車区
22/12/22 22:55:38.66 5mgr0fhL.net
相互乗り入れの堺筋線を地下鉄天下茶屋駅からほんの少し数十メートルの地下鉄岸里駅まで延長したら改札出て地上に出て歩かなくてでもいいくらい乗り継ぎ良くなるのにね?

908:名無し野電車区
22/12/22 22:59:49.72 NzZmsosG.net
むしろ西成を嫌う阪急が嫌がる

909:名無し野電車区
22/12/23 01:21:17.62 59mS8UKj.net
土休日の準急天下茶屋を無くすには京とれいん雅洛やめるしかないからねしょうがない

910:名無し野電車区
22/12/23 03:54:13.63 BNM50V9z.net
>>893
2時間に1本の快特は関係ないやろw

911:名無し野電車区
22/12/23 04:03:45.22 x9LkJ4+q.net
>>894
快速特急運転時に特急・普通の3列車と梅田駅ホームが埋まるから準急を20分サイクルにして
堺筋線に逃してる。

912:名無し野電車区
22/12/23 10:02:37.18 xRBW0kj4.net
>>895
むしろ快特を堺筋線に入れよう。

913:名無し野電車区
22/12/23 10:10:03.52 xcJacB2O.net
>>896
過去に臨時であったはずだが、設定がないということは、つまりそういうことだ。

914:名無し野電車区
22/12/23 11:59:40.94 QIAGEImK.net
>>891
四ツ橋線岸里と堺筋線天下茶屋も至近距離やし30分以内乗り継ぎなら
通し運賃にしてくれたらいいのに
名門大洋フェリー、オレンジフェリーのニュートラム南港フェリーターミナルなら四つ橋線住之江公園経由が近いし
堺筋線経由で四つ橋線乗り換えになると2回乗り換えなあかん
天下茶屋なら乗り換え1回で済む
フェリーさんふらわあのニュートラムトレードセンター前なら中央線コスモスクエア経由の方が近いし
クルマなら大阪港・天保山、大阪港咲洲トンネル経由が近い
天下茶屋駅は南海本線の乗り継ぎがし易いのがいい

915:名無し野電車区
22/12/23 12:03:04.33 QIAGEImK.net
堺筋線も日本橋を(東難波)(裏難波)とか副駅名つけたらええのに
京都の人が難波へ行くとなると相変わらず終点大阪梅田で下車して御堂筋線に乗る人が多い
難波と日本橋なんか千日前通で500mくらいやん

916:名無し野電車区
22/12/23 12:55:12.53 dIfAuujr.net
平日上新庄7:37発梅田行きは空いてる。
淡路連絡も34発が引き受けてるからね

917:名無し野電車区
22/12/23 13:27:54.16 KB3U+MXK.net
京都から難波に行くのに敢えて日本橋からは歩かないなあ。堺筋線なら日本橋で千日前線かな。
昔日本橋の電気街(恵美須町が近い)へ行った帰りに難波に寄って帰ることは


918:あったけど、余分に歩く事に変わりは無いけどね 帰りは座って帰りたいから梅田か淀屋橋だからあまり堺筋線には乗らない。 恵美須町→北浜から淀屋橋まで歩いたことは数回ある



919:名無し野電車区
22/12/23 14:13:23.45 ZjFT5yAA.net
相変わらずヒーター入れてないねぇ

920:名無し野電車区
22/12/23 17:37:55.45 QIAGEImK.net
堺筋線→千日前線の乗り換えがワンフロア降りるだけで近いし
日本橋で下車しても難波で下車しても値段変わらないんだけど
朝方とか4両の千日前線混んでる時が多いから
日本橋で下車してなんばウォークや千日前通を歩いてしまう

921:名無し野電車区
22/12/23 21:21:24.20 eDK7GBuB.net
>>899
近いよな…

922:名無し野電車区
22/12/23 21:22:49.95 eDK7GBuB.net
>>901
恵美須町から北浜って歩いたら どのくらい時間掛かるの?

923:名無し野電車区
22/12/23 21:30:11.40 KB3U+MXK.net
>>905
書き方が悪かったねw
恵美須町から地下鉄に乗って北浜から淀屋橋まで歩いたって意味だけど、
恵美須町から北浜までは4kmほどだから1時間くらいで歩けると思う(笑)

924:名無し野電車区
22/12/23 23:43:31.55 We5oFvby.net
wをつける意味がわからない

925:名無し野電車区
22/12/24 07:52:48.89 zyywx5y5.net
北浜から淀屋橋なんて地下線内真上の地下道でつながってし
すぐ
阪急の河原町・烏丸間の四条通と同じやけど
河原町・烏丸間は900メートルはあるはず
京都の場合は地下道を地下街にする計画あったけど
四条繁栄会の反対で無理だったとか言われてるやん

926:名無し野電車区
22/12/24 09:15:15.51 gpqEXck4.net
歩けるだのバイクが早いだの、何言うとんねん消えろカス

927:名無し野電車区
22/12/24 11:04:39.16 LNBaw8TH.net
北浜ー淀屋橋
烏丸ー河原町
どちらも地下道に動く歩道きぼんぬ

928:名無し野電車区
22/12/24 12:10:12.14 /1n3ppCh.net
烏丸~河原町間の地下道には謎の峠越えがある

929:名無し野電車区
22/12/24 13:08:18.83 TZ+UbGLw.net
>>909
カスとはなんやねんwお前が消えろやwwwwwww

930:名無し野電車区
22/12/24 18:54:10.73 /p366y3Y.net
>>909
阪急不動産分譲地で駅から徒歩8分から10分
坪単価95万から110万円で古い家手放されたら
2分割できる所やらでけへん所やらあるけど
2分割されてもたいがいクルマ2台持ちは当たり前
バイク乗ってる人も案外いはるし
逆にクルマ持ってない人は用事ある時タクシー呼んではるわ
大企業の執行役員の方もいはるし
物件売買のチラシはいろんな不動産屋のが入るで
阪急阪神、住友、センチュリー21、近鉄不動産(高槻)までチラシ入るわ
阪急も駅近やから鉄道利用者ターゲットにしてたらアカンわけ
特に高架にしたら駅近こそ駐車場設置必須にせなあかん

931:名無し野電車区
22/12/24 18:55:36.74 /p366y3Y.net
>>913
鉄道だけしか頭にない視野の狭い人間はダメ
それでは鉄道会社は生き残れない

932:名無し野電車区
22/12/24 18:56:06.51 /p366y3Y.net
ちゃうわ>>909やアンカーミスや

933:名無し野電車区
22/12/24 21:30:22.66 I3WxHq6B.net
>>914
JR九州「せやな」

934:名無し野電車区
22/12/25 01:08:35.87 FaaUqE8D.net
>>914
自己紹介乙
消えろカス

935:名無し野電車区
22/12/25 03:02:24.62 GM7OSFxE.net
>>916
JR九州も一部上場→プライム上場したし利益出していかなあかんもんな
赤字のローカル線を補わなあかんし
駅ビル、ホテル、マンション、オフィスビル開発
不動産屋化としつつある
それも九州内だけやないし
大阪市中央区の帝人本社跡のタワマン・ローレルタワー堺筋本町


936: ローレルと付くだけに近鉄だけでなく ×大和ハウス×名鉄×JR九州×総合地所の物件やし 8月26日には五条間之町北東角(京都市営地下鉄五条駅から東へ徒歩1分) JR九州のホテルブランド・THE BLOSSOM KYOTOが進出開業した



937:名無し野電車区
22/12/25 03:06:44.61 GM7OSFxE.net
阪急阪神不動産のマンション「ジオ」で
関西、中部、関東だけかなと思いきや
四国の高松、松山にも1棟ずつ建てて
タッグを組むのはJR四国というのが面白い
JR四国単独での不動産展開のノウハウはほぼ無いのかも知れない
阪急阪神ホテルズの中にもJR四国のホテルブランドが紹介されているのも謎

938:名無し野電車区
22/12/25 03:54:12.44 q+nfRUHx.net
>>917
カスとはなんやねんwお前が消えろやwwwwwww

939:名無し野電車区
22/12/25 03:54:21.98 q+nfRUHx.net
>>917
カスとはなんやねんwお前が消えろやwwwwwww

940:名無し野電車区
22/12/25 08:13:59.68 OfUDqpk/.net
JR四国(子会社)もかつて始終着や特急まで一部止める厚遇しまくる新駅を作りそこが最寄りの新興住宅地を開発した事があるぞ
なお売れ残りまくりの限界住宅地

941:名無し野電車区
22/12/25 08:14:47.36 FaswWz2E.net
おらんげたうん

942:名無し野電車区
22/12/25 09:17:41.69 Jr/euBWS.net
新興住宅地ってやつは、たとえ売り切れたとしても、30年も経てばことごとく限界住宅地になる。

943:名無し野電車区
22/12/25 11:40:21.00 ZMosUm8w.net
古い家が壊されて土地が売却され新しい住民が家を建てるのならいいんだがな

944:名無し野電車区
22/12/25 12:33:10.50 Jr/euBWS.net
元々住宅不足時代の名残りみたいな代物で、人口減少時代になってわさわざ住みたいと思うような立地の所は稀だからなぁ。

945:名無し野電車区
22/12/25 12:57:05.44 FaswWz2E.net
もう人口減の流れは止められない

946:名無し野電車区
22/12/25 17:59:15.45 GM7OSFxE.net
>>922
高徳線のオレンジタウン駅やん
四国は宅地開発より空き家流通させた方がええと思う
高徳線のうずしおは単線ながら川重製2700系ディーゼルが130km/hでぶっ飛ばす
天下茶屋、和歌山港、南海フェリーで徳島渡って
うずしお往復乗ったけどスカッとした走りするわ
阪急京都線も負けてはいられない

947:名無し野電車区
22/12/25 18:01:25.55 GM7OSFxE.net
>>925
新築建てたら固定資産税上がりまっせ
阪急阪神不動産も一戸建てリフォームに力入れたらええのに
ゼロホームを傘下にした京阪電鉄に負けてるんちゃうか

948:名無し野電車区
22/12/25 18:05:48.34 GM7OSFxE.net
>>926
駅前回帰したらええ
駅近でも老人ホーム入ってもう住んではらへんとか案外空き家多い
所有はそのままで
築60年超えてても80坪の家なら駅近でも固定資産税は知れてるしな 
増税岸田総理がそこに目を付けてるみたいやけどな

949:名無し野電車区
22/12/25 18:07:11.06 rLo2vyrb.net
>>930
きっしょ
消えろカス

950:名無し野電車区
22/12/25 18:16:04.01 Jr/euBWS.net
>>930
駅前かそうでないかではあるまい。
そのエリア全体の立地の問題。
例えば、桔梗が丘で駅前に回帰したとして何の意味がある?

951:名無し野電車区
22/12/25 19:39:55.45 FaswWz2E.net
>>928
KGあたりがそこに行ってたな

952:名無し野電車区
22/12/25 22:18:17.85 nuDEXX/C.net
富田駅の上り線の待避線って存続させる意味あるのか?
高槻市駅高架化工事の過程で作られたが完成後もそのまま残ってて使用頻度が少ない

953:名無し野電車区
22/12/25 22:27:19.81 HkopqiO5.net
>>934
そういうのは造った以上撤去するにも金は掛かるし、もしかしたら非常時に使える可能性はあるから残してるだけだろう

954:名無し野電車区
22/12/25 22:28:26.16 pumcbeKw.net
>>934
そういうのは造った以上撤去するにも金は掛かるし、もしかしたら非常時に使える可能性はあるから残してるだけだろう

955:名無し野電車区
22/12/25 22:49:51.93 QmF7Zd40.net
関西人?
URLリンク(youtu.be)

956:名無し野電車区
22/12/26 01:14:39.77 +5v5bMa4.net
>>932
桔梗が丘駅なんて近鉄が開発した住宅地なんやから
売主が近鉄の物件にお住まいの方には
大阪へ通う人に対して運賃を下げるとか特急料金をサービスするくらいやないと空き家だらけになるのみでしょう
リモートワークで活性化させるにも難しい
近鉄で京都から名張、桔梗が丘なんてルートがカタカナの「レ」になり遠回りになるから
どうしてもクルマになってしまう
下道なら宇治→天ヶ瀬ダム→宇治田原からR307経由→信楽からR422経由→伊賀上野からR368号→桔梗が丘が速い
木津までR24号→R163号で伊賀上野はR163号が狭いしアップダウンが激しいし
天理まで南下で名阪国道では遠回り過ぎる
ちなみに小学校の林間学校は近鉄名張で下車し三重交通のバスに揺られて40分の
国立曽爾青少年自然の家だった
周りはススキの生えた山しかなくて不気味過ぎた

957:名無し野電車区
22/12/26 01:16:36.85 +5v5bMa4.net
阪急沿線は宅地の駅前回帰の好条件はいっぱいある
これが近鉄やと場所によるけど話にならんのですよ
とにかく近鉄は運賃が高過ぎる

958:名無し野電車区
22/12/26 01:23:53.93 +5v5bMa4.net
>>934
右カーブカントを乗り越え側線25km/h進入がダイヤ作成上タイムロスのような気がする
長岡天神駅にしても
京急並に転線するのも制限無しにすべき
大阪梅田終点もJR東日本中央線東京駅や東武池袋駅みたいに
デジタルATCの賜物かしらんけど
60km/hで進入してスカッと停まってほしい

959:名無し野電車区
22/12/26 04:41:22.48 5Zw1Dr5n.net
>>931
カスとはなんやねんwお前が消えろやwwwwwww

960:名無し野電車区
22/12/26 06:34:15.26 xjpNsOpl.net
>>934
使用自体は頻繁にしてるじゃないか

961:名無し野電車区
22/12/26 08:13:52.91 79UZfizE.net
>>939
阪急は以前から駅前回帰…というか駅前の入れ替わりが常態化してる。

962:名無し野電車区
22/12/26 09:34:49.62 5Zw1Dr5n.net
>>931
カスとはなんやねんwお前が消えろやwwwwwww

963:名無し野電車区
22/12/26 18:11:11.44 jIIXDQzc.net
>>943
新陳代謝が上手いこといってると捉えても問題ないのかも
とにかく阪急沿線の住宅地は値下がりしてない
横ばいもしくは上昇モード

964:名無し野電車区
22/12/27 03:33:49.87 rsKo6mYa.net
阪急そばを復活させるべき
小麦が上がったとはいえ自家製麺にすれば麺系の商売は堅い
出汁も元に戻せよ

965:名無し野電車区
22/12/27 03:45:52.50 aSPtQSSs.net
箱そば並みに濃いだしにしてほしい

966:名無し野電車区
22/12/28 02:19:42.30 xghhrjoQ.net
そばの出汁は濃口の方がええなあ
祇園の松葉のにしんそばみたいに出汁が効いてたら薄口でもかめへんけどな
そう言えば向日市との境界に近い西京区の物集女街道沿いに
あずまそばがセブンイレブンの居抜きで3年くらい前にできた
九州ではお馴染みウエストのチェーン店で珍しい

967:名無し野電車区
22/12/28 17:07:35.53 aQMiBc9i.net
>>929
戦後に建てられた家はそんなに長持ちしないからなあ
地震にも弱い

968:名無し野電車区
22/12/29 02:31:57.83 +10TtRxE.net
>>938
朝夕ラッシュ時は特急よりも急行をもっと増やすべね

969:名無し野電車区
22/12/30 16:08:04.00 SIcliUT0.net
>>892
西成を嫌ってたら天下茶屋までいけれないな。
嫌ってしまうイメージは天下茶屋~動物園前までの区間内にあるけどね?

970:名無し野電車区
22/12/30 16:32:57.98 U0c6Izbu.net
地下で見えないからセーフ

971:名無し野電車区
22/12/31 05:48:49.44 dr658e6s.net
西成もドヤ街とか言われるのは一部地域だけ
ホントに堺筋線天下茶屋と四つ橋線岸里は改札出ようが
通し運賃で乗り換え可能にして欲しい
あと日本橋の電気街はだいぶ廃れたと思う
電気工具も昔は5階百貨店がよかったけど
ホームセンターが増えたのとネット通販で勢いが無くなった

972:名無し野電車区
22/12/31 06:08:08.11 dr658e6s.net
2、3日前?に京都新聞に阪急の社長インタビューが載ってて
有料座席指定車について
「プライベートな時間をゆったり過ごせる空間にしたい」
ってことはそれなりに改造する??のかな??
デッキ部と客室はデッキドアで仕切り静粛性向上
独立3列か2+1なら2人掛けシート真ん中アームレストは独立
腕1本分空けて両腕気兼ねなくアームレストに腕が置けて
生地は6300系、6330系のアンゴラ羊の段織ゴールデンオリーブ復活(コメダ珈琲店の椅子はワイン色の段織生地)
座面はバケットではなく盃バネ内蔵
100Vコンセント又はUSBジャック有り
背面、インアームテーブル内蔵
デッキドアで仕切り天井は間接照明で空調吹き出しを隠蔽してスッキリした見栄え
荷棚下には赤、黄、青のJRや近鉄の座席指定済、予定、使用中の表示ランプをつけ
アテンダント乗車が無理なら車内防犯兼確認カメラを設置
車掌室へ常時中継で指定券無し客排除とか
蜜を避けるWITHコロナ時代も考慮して
妥協しない座席指定車両の誕生を期待したい

973:名無し野電車区
22/12/31 06:55:13.91 As00HyVT.net
阪急の指定席車、多分京阪プレミアムカーと似た感じになると思うな
せいぜい小一時間の乗車だし、車椅子や観光ではよく見る2人連れを考えると独立3列シートは無いだろうから自ずと似てしまうと思う
プレミアムカーの公式ページにも「ゆったり」「プライベート空間」という記述があるくらいだしw

974:名無し野電車区
22/12/31 07:14:26.10 2w252Yet.net
>>954
消えろカス

975:名無し野電車区
22/12/31 08:17:21.27 Q8jHZr0X.net
45分からラッシュ時50分程度
運賃又は定期券+400円から500円の課金で果たして座席指定車両は埋まるのかどうか
課金してもお得感がないと納得しないし
インバウンド対策でスーツケース置き場も必要ではないか
桂でお休み中の2連を大阪方に足して10連くらいじゃないと
通勤時間帯や春、秋の観光シーズン、8連ではキツいのではないか

976:名無し野電車区
22/12/31 08:29:12.48 Q8jHZr0X.net
トイレと洗面台あったら完璧やけど19m車に詰め込みは
流石に無理やな
本来は梅田折り返しでも十三・梅田間の往復運賃は徴収せず梅田駅で到着番線を大跨ぎして京神直通をやり
JR西日本、新幹線
クルマなら名神高速、R171、中環(茨木から池田、軍行橋東詰をショートカット)
に対抗して欲しい

977:名無し野電車区
22/12/31 08:30:08.96 wxHB1DOV.net
阪神のら苦やんライナーみたいな原始的な売り方しそうw

978:名無し野電車区
22/12/31 08:31:31.76 Q8jHZr0X.net
>>955
京阪プレミアムカーは車内がセメダイン臭い
シンナー中毒になりそう
窓框がステンレスで広くて冷たい感じがする
客船のハンドレールのような木の温もりがあれば

979:名無し野電車区
22/12/31 08:38:10.13 Q8jHZr0X.net
>>959
阪神青木で降ろされたところでどこ行くねんてw
昔は立ち喰いそばやがあったような気がする
阪神御影駅から北側の餃子の王将御影店はFCでも直営店より美味い
「よく焼き」と言わなくてもよく焼きがデフォルトというか標準で
卓上の特製味噌ダレとラー油でつくる餃子のタレが美味い
阪神も姫路直通特急テコ入れするか
山陽電鉄線内120km/hで走るべき

980:名無し野電車区
22/12/31 08:51:50.41 Q8jHZr0X.net
フェリーさんふらわあ、阪九フェリーの乗り場のある
神戸六甲アイランドへ人のみ乗船で行く場合
昔は神戸フェリーバスが阪急御影駅へ乗り入れしてなくて
JR住吉駅、阪神御影駅のみ乗り入れてたから
阪急沿線民は阪急乗って梅田でJRか阪神に乗り換えて住吉駅や御影駅でフェリーバス乗るか
阪急で岡本駅まで乗り、徒歩でJR摂津本山駅まで歩き
JRを一区間だけ西隣の住吉駅まで乗り、フェリーバスに乗ったもんだ
JR住吉駅、阪神魚崎駅から六甲ライナーでアイランド北口まで乗り
アイランド北口からフェリー乗り場までのフェリーバスは無料だが
乗り換えが面倒くさいのでフェリーバス一本の客が多い
六甲アイランド乗り場てシャーシやトラックは下船後、道路の信号も少なく、南港や神戸三突みたいな渋滞も発生することもなく
コンテナ等のフィーダー貨物も集荷しやすいのだが
旅客の利用となるとやはり不便過ぎる
阪神青木駅から徒歩5分の東神戸フェリーセンターへ
サンシャインワーフ神戸など建てるよりも
フェリー埠頭を戻すべきだった

981:名無し野電車区
22/12/31 08:53:35.87 Q8jHZr0X.net
サークルK、サンクスでカップ麺まで販売された
阪急そばを復活させるべきだ

982:名無し野電車区
22/12/31 08:59:25.38 4B0SiXiV.net
>日本橋の電気街
オタロードにしか行かなくなったな

983:名無し野電車区
22/12/31 09:14:19.82 Q8jHZr0X.net
>>964
対面で値切りやってまけてくれた家電量販店
ほとんど潰れた
頑張ってはるのん上新電機くらい
上新電機は鉄道模型も力を入れているのがいいね
ヨドバシカメラマルチメディア梅田の集客力がエグいのと
全国各地のロードサイドにできた家電量販店
ネット通販の普及がトドメを刺した
ヨドバシも神戸三宮あたりに店を出しそうで出さない
近畿一円の物流センターは六甲アイランド南端にあるのに
神戸三宮はやはり新快速が速すぎ、阪急、阪神も充分速いから
流通関係の店は作ったとしてもストロー効果で
顧客が大阪駅周辺に吸い取られてしまう感じがする

984:名無し野電車区
22/12/31 09:21:49.10 As00HyVT.net
京阪プレミアムカーは昼間は空席が目立つけど「好調」と評価されてるので、アテンダントの人件費を入れても1日トータルでは利益をあげてるんだろう
京阪間の流動は既に住み分け使い分けが済んでて利用者数を増やすのは簡単ではないから、客単価を上げる方向にシフトするのも仕方がない事なんだろうね
「阪急で確実に座って静かに移動したい」って人は必ずいるから早く導入してほしい
個人的には新快速Aシートは使いたいとき使えない事がほとんどだから比較対象にならない。急ぐときは座れなくても乗るけどね

985:名無し野電車区
22/12/31 09:44:44.00 rcWhdNuV.net
>>955
在阪メディアが間違いなく比較してくるからそうなると思われ
そうなると車体新造した方が手っ取り早いな

986:名無し野電車区
22/12/31 10:31:30.11 Xx1Trl+B.net
>>966
プレスで不調と言うわけ無いじゃん
役員の業績給評価に直結するんだし、あんなもん実質赤字でも経費をどこにつけるかで、見た目はごまかせる
アテンダントだけじゃなくて、京橋で無駄に座らせてる販売員や端末代にシステム保守費用もあるのに、たった一路線の特急一両ごときでペイできんわ

987:名無し野電車区
22/12/31 10:50:26.22 XB4GBWjO.net
>>968
コロナで今は発券率は落ちてるだろうけど、営利企業なんだから赤字を垂れ流してたのなら3000系は車両を新造してまで導入してないだろう。だから阪急も追随する
大きな収入増を目指してる訳じゃなくて、他社との優位性(必ず座れて静かに移動できる)をアピールできることもあるだろうし、少しでも集客につながればいいんだろう。
観光客はそういうのを求めるところがある。俺も日帰り観光とか結構行くからね。
素人が「実質赤字」「利益を出してる」なんて言っても所詮想像の域だろうが、上場企業が決断してる事だからな

988:名無し野電車区
22/12/31 10:59:30.52 Xx1Trl+B.net
>>969
株主の眼の前でも、赤字ですとか言わんわな
役員は、必死で業績上げたことにして、辞めたら後は野となれ山となれだよ

989:名無し野電車区
22/12/31 11:16:08.35 QtkTD5Bk.net
C#8040×4R神戸線転用!

990:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 11時間 9分 10秒

991:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch