近鉄京都・橿原・天理・田原本線+地下鉄烏丸線 85at RAIL
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+地下鉄烏丸線 85 - 暇つぶし2ch215:名無し野電車区
22/11/21 19:58:51.43 K7pAx23R0.net
>>210
何等か前向きな要素がなきゃ、やってられないもんな。

216:名無し野電車区
22/11/21 20:06:01.53 V9jn51Fod.net
>>207
何言ってんだ?夕方は急行が増えるせいで準急がなくなって京都から宇治市内の速達列車が無くなるし、丹波橋から新田辺の普通が減便してるんだけど?

217:名無し野電車区 (オイコラミネオ MMe3-AZay [150.66.79.25])
22/11/21 20:07:31.48 205OvmKJM.net
>>210
あくまで車両の運用上つながってるだけってことでアピールはしたくないんだろね
変にPRするともっと便利な時間にも設定しろとか毎時やれとか言われちゃう

218:名無し野電車区
22/11/21 20:14:01.73 205OvmKJM.net
あー準急が烏丸線急行に置き換わるのか…
向島小倉は涙目だね
小倉はJRとの対抗大丈夫かな

219:名無し野電車区
22/11/21 20:15:18.29 6SJHsh0/d.net
>>212
大久保も宇治市内だが?増発してるし
小倉とか伊勢田とかもう見捨てていいだろ

220:名無し野電車区
22/11/21 20:22:44.32 gWNPNE7T0.net
次あたりで準急全滅フラグワンチャン?

221:名無し野電車区
22/11/21 20:26:05.19 Z8s41Yiu0.net
京都線準急の意義がよくわからない
名古屋線より相当少ないし

222:名無し野電車区
22/11/21 20:27:53.85 4Fj/OJMD0.net
プレスリリースでは昼から朝夕に相直急行移行で増便みたいな書き方だったが実際は置き換えだからな
奈良線は朝の西大寺仕立のひのとり増便と書いてあったが
実際は快急の置き換え
近鉄はいつもこういう書き方
新田辺~西大寺に関しては一応純増になるが

223:名無し野電車区
22/11/21 20:29:12.11 e0WYhKe4d.net
>>215
(急行が停車しない)宇治市内やったわ。急行停車駅は増発してるけどそれ以外は減便してる(増結はするだろうが)。急行の間隔がバラバラだし、普通との連絡駅もバラバラになる。分かりやすい京奈急行30分間隔、京橿急行30分間隔に準急を30分間隔戻した方が良いと思うね。

224:名無し野電車区
22/11/21 20:33:28.83 205OvmKJM.net
コロナからのやや需要回復で遅い時間の西大寺方面の優等が必要になってきたんやな

225:名無し野電車区
22/11/21 20:50:23.72 K7pAx23R0.net
この会社には、伝統的に「分かりやすいダイヤ」という概念はない。

226:名無し野電車区
22/11/21 22:04:52.33 IsK5syv00.net
複数の種別が走ってて需要に差があると等間隔で綺麗な覚えやすいダイヤにはならない事があるね。京阪や湖西線もそう。儲かってないから仕方ないんだと思うわ
準急の存在意義って、混む時間の混雑緩和と、夜の新田辺行だとラッシュに4連の普通を折返し新田辺行準急にして、6連を回送で京都に持ってきてそこから折返し普通新田辺にして差し替えて輸送力を増やしてる、みたいなものと思ってるんだけど違うかな?
準急じゃなくてもいいけど、一応比較的利用者が多い向島小倉対策で3駅だけ通過させてると思うんだけどね。微妙な遠近分離w

227:名無し野電車区
22/11/22 00:25:55.86 OGHNnaJG0.net
城陽市民だけど、京都発急行1分16分31分46分→大久保で普通がすぐに発車というガキの頃からのダイヤが、ついに夕方も崩壊したのは一線を超えた感がある
上の方で、普通が6本確保されてるから優遇なんて書き込みもあったけど、4本でもいいから大久保でスムーズに乗り換えられる方が価値が高いのに

228:名無し野電車区
22/11/22 08:10:25.34 7qYmrhrA0.net
>>223
大久保駅が高架になる前、つまり大久保に待避線がなかった頃から、特急は 00, 15, 30, 45で、急行は 01, 16, 31, 46 でした。46の橿急も橿原神宮前に先着

229:名無し野電車区
22/11/22 12:38:10.30 E5np7KHNd.net
そのかわり朝は普通全部6両になるんだからよかろうてその辺の駅は

230:名無し野電車区
22/11/22 14:09:29.71 LBvscPbfd.net
夕方の仇を朝で取るってか? w

231:名無し野電車区
22/11/22 15:59:23.42 CuJPlm05d.net
>>223
京都線沿線住民の大多数は今のダイヤの方が使いやすいと思う。急行、普通が15分間隔、大久保で緩急連絡、京都西大寺間急行が40分弱で特急に抜かれない。今度のをみると西大寺方面は大久保の緩急連絡は2〜3本程度、連絡があっても特急の通過待ちもするかもしれないし、向島でも特急の他に急行の通過待ちするかもしれない、大久保の西大寺方面の17時なんて普通が昼間より少ない4本だけ。

232:名無し野電車区
22/11/22 16:39:04.49 QtPeYbksr.net
つまりあんま使われてなかったんやろなあ…

233:名無し野電車区
22/11/22 16:47:27.53 w+xjJWr30.net
>>227
烏丸線からの直通が急行に置き替わる分、昼間より普通が減ったのか?

234:名無し野電車区
22/11/22 23:52:40.05 iMIVICn10.net
懐かしい近鉄京都駅の時刻表を発見 昭和57年3月改正
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

235:名無し野電車区
22/11/23 13:54:28.72 1UQHMvIj0.net
>>230
八木松阪ノンストップってすげえな
準急も多いし

236:名無し野電車区
22/11/23 14:16:27.22 CvB8usaDd.net
京都・西大寺・八木・松坂・伊勢市・宇治山田・鳥羽・志摩磯部・鵜方・賢島の時代やな。
乙特急と甲特急の間みたいな存在だったね。
西大寺を出たら京都までドナドナされる、乗り間違えたら京都からJRで大阪行けと車掌が案内してたわ。

237:名無し野電車区
22/11/23 15:03:24.75 LtNcVG3MF.net
>>231
準急が多い代わりに相直普通はないよ。

238:名無し野電車区
22/11/23 15:14:55.11 U8Nu7+lHa.net
昭和57年だと向島ニュータウンや小倉の住民も若くて人口も多く、準急の利用者も多かったんだろうな
竹田は準急も停まらない寂しい駅だったんだと思う

239:名無し野電車区
22/11/23 15:18:53.71 z5wCtct1a.net
このころの運用で、準急にやたら3000系が充当されてたような気がする。

240:名無し野電車区
22/11/23 16:34:42.57 IuI3m25F0.net
>>234
向島に準急止まるようになったのは2000年だぞw

241:名無し野電車区 (ワッチョイ 275f-RrJy [106.185.153.57])
22/11/23 16:40:04.39 FL/+sFxw0.net
>>230
昭和の時代は終電も早かったな

242:名無し野電車区 (ワッチョイ b6d5-cd76 [119.25.139.56])
22/11/23 17:03:20.40 o/XkqK+j0.net
段々その昭和に近づきつつある。

243:名無し野電車区
22/11/23 19:22:47.37 uxgHQwN+0.net
>>230
準急多いな
今より編成が短かったから本数が必要だったらしいけど

244:名無し野電車区
22/11/23 19:51:17.78 2LU9NtOk0.net
>>230
西大寺行き準急なんてあったのか
4両3両ばかりの時代だから走れたんだね

245:名無し野電車区
22/11/23 20:14:02.07 hO9iCY2e0.net
>>240
意外と平成に入っても存在してたがな
新田辺で連結するなり分割するなりすればいいからな

246:名無し野電車区
22/11/23 20:45:24.23 jYlPpxUH0.net
この頃じゃないけど、小倉までの各駅に止まる準急に乗って塾通いしてたなぁ
車両はいつも地下鉄直通のアレだった

247:名無し野電車区
22/11/23 22:46:51.96 JpDUNGYbr.net
これ急行を一旦6連にしたときのダイヤか
3ヶ月後に5連になるやつ

248:名無し野電車区
22/11/24 12:30:29.11 sf0pgHGnd.net
S57って地下鉄まだ通じてないでしょ
地下鉄直通が準急の置き換わりみたいなもんでしょ

249:名無し野電車区
22/11/24 14:15:44.27 ljZXTnUJ0.net
1963年近鉄が奈良電気鉄道を吸収
1967年旧堀内駅を近鉄丹波橋駅として復活。1年間は京阪駅で乗り入れ継続
1968年丹波橋駅(京阪と共同使用駅)から近畿日本(近鉄)丹波橋駅を分離、乗り入れ廃止
1977年(昭和52年)向島ニュータウン入居開始
1979年向島駅開業
1981年(昭和56年)烏丸線京都ー北大路開業
1988年烏丸線竹田延伸直通開始
2000年向島駅準急停車駅


250:昇格 …だってさ



251:名無し野電車区
22/11/24 16:08:52.47 GJDlwsJRr.net
補足
1984年11月末 待避可能駅が小倉から向島に
1987年10月中頃 大久保高架化で6両対応・待避線設置
この辺は相直に向けての工事か?

252:名無し野電車区
22/11/24 17:21:14.57 ljZXTnUJ0.net
>>246
サンクス
地下鉄烏丸線は近鉄との乗り入れを前提に建設されて、当初は4両で運転、竹田延伸近鉄乗り入れ開始とともに6連化されてるのと、元々大久保駅は府道15号宇治淀線の南側(旧久世郡大久保村エリア)にあって府道と平面交差してたそうなので、宇治市の連続立体交差化事業で府道の北側(旧久世郡広野村エリア)に移設して高架と待避線付になったんだと思う
急行の6連運転は1982年かららしい。
富野荘以北も大久保高架と同時期に6連対応にホーム延長されたんだろうね

253:名無し野電車区
22/11/24 18:03:20.05 KbhpM9cV0.net
>>246
大久保は元々ドアカットしてたから関係なく必須

254:名無し野電車区
22/11/24 20:21:48.08 WeI7PQQi0.net
小倉で追い抜きできたのか

255:名無し野電車区
22/11/24 22:16:48.49 MecRV2sPr.net
そもそもの6連での運行が地下鉄相直を睨んで始めたという可能性も考えたがよく調べてない

256:名無し野電車区
22/11/24 22:25:43.95 D6NGfSn30.net
>>230
昔の急行は、東寺から丹波橋まで停車しなかったので、京都から急行に乗車したら東寺を発車すると、
 本日も近鉄をご利用くださいましてありがとうございます。この電車は○○ゆきの急行です。
 途中の停車駅は丹波橋、桃山御陵前、大久保、新田辺、高の原、西大寺、… の順に止まります。
 次は、丹波橋、丹波橋です。京阪線はお乗り換えです。
と車掌がアナウンスをしていたのを覚えている。当時の急行は竹田に停車しないからゆっくりとアナウンスができた。
>>234
>竹田は準急も停まらない寂しい駅だったんだと思う
当時の竹田駅 現在の駅の姿しか知らない人はさぞかし驚くことだろう。
URLリンク(www.agui.net)

257:名無し野電車区 (ワッチョイ 1aad-P0jq [125.8.79.193])
22/11/24 23:08:23.40 ljZXTnUJ0.net
>>251
おお、昔の竹田駅の画像探してたんだ。ありがとう
奈良電気鉄道の竹田駅は1928年(昭和3年)に開業だけど、線路は国有化する前の奈良鉄道が1895年11月に開通させてたけど駅はなかった。(京都ー伏見ー桃山ー木幡→宇治方面だった)
人流は1895年2月~1970年まで走ってた市電伏見線の竹田街道がメインで利用者は少なかったんだろうね

258:名無し野電車区
22/11/25 22:43:52.36 6R4IPuZ80.net
>>251
新祝園にまだ急行が停車しない頃、新田辺〜高の原間で切符の検札がよくあった。
それもまず一人が、切符のない方や乗り越しの方はいませんか。と回ったあと別の人が検札をして言い逃れができないようになっていた。

259:名無し野電車区
22/11/25 22:47:11.44 Trtz99U/0.net
そんな検札があったのかよ
生駒鶴橋でも一人した検札こなかったぞ

260:名無し野電車区
22/11/25 23:05:55.12 OaPZSv53d.net
JR対策だな
アピールにはなる
運賃厳しいから立地をアピール

URLリンク(www.tetsudo.com)

261:名無し野電車区
22/11/26 06:28:28.31 Wlb38it3M.net
>>251
当時の地下鉄乗り場はどこにあったんだろう?

262:名無し野電車区
22/11/26 07:15:46.80 maYQpLXb0.net
>>255
改めてそんな副名付けなくても、今でも皆んな知ってるんじゃないの?
それでもJRを使うにはそれなりに別の理由があるんだろうし。

263:名無し野電車区
22/11/26 07:17:51.87 zycj7Taid.net
奈良公園まで20分かかって遠いとかほざいてるアホを結構みるから
つけることはいいことだと思う

264:名無し野電車区
22/11/26 07:24:13.38 eUxapxy90.net
JR奈良駅とは「乗換駅ではない」と暗にアピールするため?
>奈良公園前
あるいは春日大社や東大寺という名前は知ってても奈良公園は知らない人がいるから奈良市が要請したとか?

265:名無し野電車区
22/11/26 07:58:31.66 Wlb38it3M.net
JR奈良なんて駅舎がある反対側はだだっ広い空き地でここで降りていいのか不安になるもんな

266:名無し野電車区
22/11/26 08:12:50.86 eUxapxy90.net
JR奈良駅は道路側に出ても昼間は「国内有数の観光地の最寄駅」って感じもあまりしないなんとなくガランとした雰囲気なんだよね~
最近はそうでもないかもしれんけど

267:名無し野電車区
22/11/26 08:44:22.40 QxVMFJVF0.net
じゃあ新大宮の副駅名は奈良市役所前があってもいいね

268:名無し野電車区
22/11/26 09:08:22.92 maYQpLXb0.net
まぁ、エビスタ西宮前とか阪急西宮ガーデンズ前とかハーバーランド前なんてのもあるくらいだからな。
オレはむしろ、アチコチの地下鉄にある、その都市そのものの駅名に「京都駅前」とか「東京駅丸の内口前」とかの副駅名を付けるべきじゃないかと思う。
大阪メトロ・梅田にもJR大阪駅前とか…。

269:名無し野電車区
22/11/26 19:26:00.12 GnRLjrZb0.net
近鉄スルッと・Jスルーカード利用終了と払戻
URLリンク(www.kintetsu.co.jp)
京都線狛田駅では2021年6月16日に新駅舎に造り変えたが土地があるにも関わらずホームの延長をしなかった。これも今回のダイヤ変更での新田辺での系統分割を見据えたものだったのだろうか。

270:名無し野電車区
22/11/27 00:33:14.78 99ZpekzN0.net
>>264
下りは6両にするスペースあったけど、上りの京都方面はないよ。

271:名無し野電車区
22/11/27 01:30:42.94 6ES5k/ur0.net
近いうちに2両ワンマンが登場するのかな?
2両編成って、なんか物悲しく見えるから嫌いだわ
1両よりも嫌い(個人の感想です)

272:名無し野電車区
22/11/27 03:01:54.63 99ZpekzN0.net
4両のままでもワンマンに出来ますよ@生駒線

273:名無し野電車区
22/11/27 04:04:24.78 99ZpekzN0.net
新田辺で運用が切れたのは国際会館行きが30分ヘッドになったからくさい
西大寺 新田辺 京都
      新田辺 国際会館
西大寺 新田辺 京都
     新田辺 京都
西大寺 新田辺 国際会館 4両と6両で繋がらない
      新田辺 京都
竹田で国際会館行き普通から急行の乗り換えが1時間に1本なくなるから普通駅から京都方面は実質1本減?

274:名無し野電車区
22/11/27 06:30:18.00 +/lF6Yo40.net
>>268
20分サイクルに無理矢理30分ヘッドの列車をねじ込むことによる弊害か。

275:名無し野電車区
22/11/27 10:29:36.55 fGXysyuPd.net
1両ツーマンを見てみたい

276:名無し野電車区
22/11/27 19:21:31.03 KUbJVEXqM.net
>>261
四国の高徳線で見た。

277:名無し野電車区 (ワッチョイ 13c6-9aiM [61.89.19.82])
22/11/27 19:40:42.82 pyOCO2U/0.net
結崎駅の改札が無くなっていた
大通りの北側に集約されたんだな
昔からあった南側が壁になっていた

278:名無し野電車区
22/11/27 23:21:52.94 N6bqm3XX0.net
4方向を5線でさばく西大寺よりは2方向を4線でさばく新田辺のほうが余裕あって系統切りやすいんかな
なお昼の急行

279:名無し野電車区 (ワッチョイ 9101-dEok [60.105.206.189])
22/11/29 00:29:30.15 1EMbTLHt0.net
>>255
奈良中央に改称した方がよいのでは?

280:名無し野電車区 (ワッチョイ 9101-RVlR [60.127.149.222])
22/11/29 00:46:08.81 eIxu7BvH0.net
十条と上鳥羽口の普通は1時間に4本を堅持したいのだろうね。
この駅の普通を1時間に3本にして、国際会館発着の普通を3本にしたらかなりすっきりとしたダイヤになりそうだが
さすがに京都市内の駅で1時間に3本は避けたかったのだろう。

いっそのこと近鉄京都発着の普通を1時間3本にしたうえで、昼間時間帯の急行を上鳥羽口と十条に停車させたらどうかとも思うが
昼間時間帯限定であっても急行の停車駅を増やすのは現実的ではないだろうか。

急行3 十条・上鳥羽口に停車、竹田で国際会館発の普通新田辺ゆきと連絡
普通3 新田辺で新田辺発着の西大寺方面ゆきの普通と連絡

普通3 国際会館発着~竹田~新田辺発着

※特急退避などが上手くできるかは不明

281:名無し野電車区 (テテンテンテン MM8b-Trui [133.106.55.61])
22/11/29 02:43:26.18 w1koNeTZM.net
地下直普通は向島住民の市内交通という政治要素があるから安易に増減できない

282:名無し野電車区 (ワッチョイ e92a-RVlR [58.0.27.61])
22/11/29 05:11:12.14 E40HHsuF0.net
>>275
長さは足りるのですか

283:名無し野電車区 (ワッチョイ 13ad-/WDX [125.8.79.193])
22/11/29 05:26:25.02 2jz4dLpx0.net
近鉄京都線沿線(京田辺市 城陽市 久御山町 宇治市 伏見区)から京都市内中心部へは京阪や阪急沿線と比べると並行ルート(JRやバス)が貧弱だから急行4普通4だけでは少し足りない、ってことじゃないのかな?
昼間でもJR乗り換えや伊勢丹ヨドバシは近鉄でいいけど、丹波橋乗り換えで京阪沿線の各大学 、第一赤十字、高島屋他の河原町通りの商業施設、東西線、京大病院、叡電…
竹田乗り換えで烏丸線沿線の大学、大丸他の四条通りの商業施設、阪急、東西線、府立医大病院、第二赤十字…
その他観光需要もそれなりにはあるだろうし

284:名無し野電車区 (ワッチョイ 9bd5-Y/7w [119.25.139.56])
22/11/29 06:53:34.81 WQYkt3vG0.net
その程度の需要なら急行、普通各4本/hで十分。

285:名無し野電車区 (ワッチョイ 13ad-/WDX [125.8.79.193])
22/11/29 07:10:24.03 2jz4dLpx0.net
>>279
過剰ならなぜ廃止しないの? >相直
余計なコストが掛かってると言うなら沿線民や議員どもは運賃値上げされるのになぜ黙ってるの?
それが「需要がある」って事だと思うけどね
オタが決めることじゃないんだけどな

286:名無し野電車区 (アウアウウー Sa15-tmyp [106.128.126.49])
22/11/29 07:20:31.77 +/GaGyoka.net
>>280
値上げに対してはヲタが騒いでいるだけで、沿線民や議員は社会情勢を踏まえて一定の理解を示しているとみている。そもそも一般人はそこまで騒がない、嫌ならサイレント離脱する。
あと需要があるかどうかは別問題だと思う。
試してみて様子を見るもあるし。極端な例だと京阪中之島みたいなものもある。
不思議なのは、近鉄京都駅の本数を減らして地下鉄京都直通を増やすとか、近鉄的にもダメージありそうなのになぜやったんだろうか。

287:名無し野電車区 (ワッチョイ e92a-RVlR [58.0.27.61])
22/11/29 07:28:34.28 E40HHsuF0.net
もともと烏丸線は三栖駅までのばして京阪に乗り入れるはずだったので

288:名無し野電車区 (スププ Sd33-JGoN [49.98.0.62 [上級国民]])
22/11/29 07:48:12.14 eXbRd65Wd.net
基本準急減っただけで何を騒ぐのか?
代償が各駅の6両だろ

289:名無し野電車区 (ワッチョイ 9101-RVlR [60.127.149.222])
22/11/29 07:51:37.33 eIxu7BvH0.net
>>276
>>275(自己レス)は、昼間時の地下鉄普通が1時間に2本から3本に増加する。増加するので歓迎されるだろう。

特急3本 汎用特急の本数。ただし「あをによし」などの“スジ”を考慮する必要がある
急行3本 近鉄京都~西大寺 十条・上鳥羽口に停車、竹田で新田辺発着の地下鉄普通と連絡
普通3本 近鉄京都~新田辺 新田辺で新田辺発着の西大寺方面ゆきの普通と連絡
普通3本 国際会館~新田辺 竹田で近鉄京都発着の急行に連絡

昼間時間帯の地下鉄普通を2本から3本に増発しても、地下鉄急行を廃止するので近鉄と京都市交の車両は足りる。
急行3本を十条、上鳥羽口に停車させると、京都~竹田間の普通を1時間に4本から3本に減便できる。

各種別の運行本数がすべて3本になるので、ほぼ均等な運転間隔のダイヤになる。

>>277
急行は6連で運用。京都~新田辺間の普通は4連もしくは6連で運用。新田辺~西大寺間の普通は、
ホームが短くて6連が停車できない駅があるのですべて4連で運用。

追記すると、>>275は平日ダイヤの昼間時間帯。
土休日ダイヤは昼間時間帯に近鉄奈良発着の地下鉄急行が1本あるので現行ダイヤをベースにすることとなる。

290:名無し野電車区 (ワッチョイ 9101-RVlR [60.127.149.222])
22/11/29 07:58:51.41 eIxu7BvH0.net
>>284 追記。下記 【  】 部分
特急3本 汎用特急の本数。ただし【汎用特急に加えて】「あをによし」などの“スジ”を考慮する必要がある

291:名無し野電車区 (ワッチョイ 13ad-/WDX [125.8.79.193])
22/11/29 08:01:27.84 2jz4dLpx0.net
定期客は運賃前払いで何回乗ろうと日銭は増えないけど、非定期客はそれより客単価が高いし日銭になるから採算が確保できる範囲で利便性を維持してる、って事だと思うよ
近鉄京都駅から烏丸線は乗り換えが不便だし、利便性を後退させて車やバスに逃げられるかもしれないし、伏見区内(向島~伏見)なら京阪より優位にしておいたほうが四条河原町などに逃げられない、という計算もあると思うけどね
四条通りも高倉通りより東側なら祇園四条から徒歩圏内だし店も多い
向島北部は観月橋駅、伏見駅東側は墨染駅利用者もいるわけだし、小倉大久保だとJRとも一部競合する。
例えば伏見―竹田が160円で伏見―京都は210円で50円売上が少ないけど、墨染や伏見桃山やJRに行かれたら売上は0になっちゃうしね

292:名無し野電車区 (アウアウウー Sa15-tmyp [106.128.124.83])
22/11/29 08:04:51.88 NtSKFH5fa.net
近鉄京都は使えないと自ら認めたようなものととることもできるけどね。

293:名無し野電車区 (アウアウウー Sa15-tmyp [106.128.127.200])
22/11/29 08:07:51.95 nwJ6G+vBa.net
>>286
地下鉄直通を使わせたいなら直通運賃下げるべきだと思うよ。ずっと前から思っていたけど。

294:名無し野電車区 (オッペケ Sr1d-vlXC [126.211.117.141])
22/11/29 08:08:12.21 qCiErghZr.net
“全国高専ロボコン” 3年ぶり対戦方式で開催 優勝は奈良高専

奈良高専は駅から遠いよ

295:名無し野電車区 (ワッチョイ 13ad-/WDX [125.8.79.193])
22/11/29 08:46:32.86 2jz4dLpx0.net
>>288
客はみんなそう思ってるけど大丸に行くのに京阪で行く人はあまりいないし値下げすると儲かってない京市交も近鉄も取り分が減ると苦しいだろう
運賃を2~50円安くしたところで年間の減収分を上回る乗客増の増収も期待できないだろうし、たまのお出かけにわざわざ1kmほど遠い駅(四条駅と祇園四条駅など)に行く人は少数派だろうしね。行先を変えられたらどうしようもないけど

296:名無し野電車区 (アウアウウー Sa15-tmyp [106.128.127.201])
22/11/29 08:53:08.87 n8/zWPsYa.net
昼間の相直は竹田で一気に降りて、京都行き普通が激混み、早直がガラガラという状況だったからね。
近鉄京都では急行の抜けを案内しないといけない状態だったし。
これみても利用者の意思に合わない無理矢理な設定だったのはよくわかるよ。

297:名無し野電車区
22/11/29 09:53:52.10 dVpRU5qh0.net
富野荘から京都に行く場合             
11:50 → 竹田乗り換え  →12:29 ?
12:00 → 大久保乗り換え →12:29
12:14 →             12:45
12:21 → 大久保乗り換え →12:48
12:31 →             13:01
12;42 → 大久保乗り換え →13:08
1時間に6本で行けるのは地下鉄方面だけ。富野荘~向島・伏見は1時間に5本です。

298:名無し野電車区
22/11/29 12:16:41.87 DXXJ+Hmrr.net
おい
昼間京都からの急行と吉野線
連絡切れてるやないか
橿原32着やのに30にでてもうとる

299:名無し野電車区
22/11/29 12:19:47.92 BVkaQdepd.net
>>292
昼間なら5本も行けたら十分なんじゃ?

300:名無し野電車区
22/11/29 12:59:12.46 2jz4dLpx0.net
富野荘から急行通過駅に行く人がどれだけいるかって事かな
各社とも小駅は中距離は優等乗り換えが前提みたいなもので、駅があるだけ儲けものだろ、みたいな扱いだしね
近江八幡よりは恵まれてると思うよw

301:名無し野電車区
22/11/29 13:17:03.59 UB4MyL2VF.net
どうやら近鉄社員が紛れ込んでるみたいだな。

302:名無し野電車区
22/11/29 13:24:06.94 a9nAzv4KM.net
JR長池は一時間2本やからな
宇治城陽の区間はJRとガチンコ勝負だから
JRに逃げられないよう本数が要る
言うても自分は定期持ってないときに昼から京都往復するなら行きJR帰り近鉄にしてる
まず近鉄駅の日中の発車時刻覚えられない

303:名無し野電車区
22/11/29 13:40:55.35 44XgLOkC0.net
結局あっちが複線化でどれくらい本数増えるかで色々話が変わりそう

304:名無し野電車区
22/11/29 17:05:24.83 WQYkt3vG0.net
複線区間延伸でいくばくかのスピードアップはあっても、データイムの増発はないんじゃ? >JR奈良線。

305:名無し野電車区
22/11/29 17:36:50.68 Mi+jNUBvM.net
その頃にタイミング良く近鉄の大幅値上げがあるのが何とも

306:名無し野電車区
22/11/29 17:38:07.12 zj2ilLu50.net
奈良方面からは希少価値な普通新田辺行きが爆増して普通京都行きが希少価値になった
まあ、奈良から普通で新田辺以北まで乗り通す珍しい奴は居ないから当然なんだろうけど、西大寺~新田辺の普通しか止まらない駅の人にとっては不便になっただろうな、普通停車駅から普通停車駅で降りる利用者は居るだろうし特に新祝園以北は

307:名無し野電車区
22/11/29 18:18:07.13 dVpRU5qh0.net
>>301
新田辺・大久保の2箇所で普通に接続する時間帯が多いから、不便な人はかなりレアではあるな
京都まで寝ていたい人には不便だけど

308:名無し野電車区
22/11/29 18:41:01.85 2jz4dLpx0.net
新田辺・大久保で普通と急行を乗り継ぐ人が多いから、そうじゃない人には泣いてもらって合理化、ってことだと思われる
将来は昼間の普通は京都―新田辺6連3本/hと相直2本、新田辺以南は普通は4連2本/hに統一とか考えてるかも

309:名無し野電車区
22/11/29 19:01:09.39 r5Hwkn45M.net
新田辺分断が増えたのは普通列車側の接続や追い越されの案内を簡略化するためだと思われ
どうせ化けるだけだろうから新田辺以南が特段不便にわけじゃない
にしても本の時刻表買ってこないと追い越し関係がわけわからんから酷い新ダイヤだわ

310:名無し野電車区
22/11/29 19:30:12.77 dVpRU5qh0.net
>>303
それだと高の原が怒るから出来ない
途中はたしかに減らしても問題ないけど、南側は奈良市

311:名無し野電車区
22/11/30 06:43:50.03 EXeFsqEh0.net
奈良県立医大病院「新駅」周辺に公的施設整備も検討
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

312:名無し野電車区
22/11/30 11:28:13.19 dAfahMU90.net
橿原線沿いの開発が盛んだな
石見は大学前駅に、笠縫はスタジアム前駅に改名しよう

313:名無し野電車区
22/11/30 12:22:34.12 mHbbc9Z/M.net
大和平野中央田園都市駅とかになるんじゃね
荒井正吾肝いりで

314:名無し野電車区
22/11/30 13:55:10.43 yPfstyfG0.net
>>272
結崎駅は直前で踏切を渡るDQNが多いから構内踏切を廃止するべきだった

315:名無し野電車区
22/12/02 00:41:49.69 E4cG93av0.net
木津川市の人口が8万人を超えたそうなんだが、一体どこの駅の利用客数にそれが反映されてるんだろ?

316:名無し野電車区
22/12/02 00:58:02.31 exmhjjWs0.net
木津駅
1999年 3197人
2019年 4981人(155%増)
少子高齢化の時代に俄に信じられない増え方だ。

317:名無し野電車区
22/12/02 01:32:28.41 OH5dKDoQM.net
>>310
高の原やろ
州見台とかのエリア
あと、棚倉上狛の旧山城町も結構家建ってる

318:名無し野電車区
22/12/02 01:55:33.50 eo+rbAE10.net
城山台も急激にニュータウン化したね、斜面に住宅だらけや
木津駅の東側なんて10年前まではただの山だったのに、切り開かれた広大な景色の山の中を一直線に道路だけが伸びてバスが走ってるシュールな光景だったわ、それが今じゃ一面新築の住宅だらけや。工場とか企業も増えてきたしな。西側よりも発展してるわ、JR沿線で唯一発展してる。

319:名無し野電車区
22/12/02 02:15:30.39 w5BynkNYM.net
なお旧加茂町エリアというゴーストタウンw
ちな、鉄道利用駅はJR加茂じゃなくて近鉄奈良w

320:名無し野電車区
22/12/02 04:59:59.42 y42Pm4Br0.net
どこに通勤してるかは知らないけど、車移動じゃないの?

321:名無し野電車区
22/12/02 06:45:18.64 E4cG93av0.net
>>315
8万人と言えば長岡京市と肩を並べるレベルなのに、木津駅でたった5,000人…ということはそういう事かな。

322:名無し野電車区 (アウアウウー Sa15-NZIw [106.146.62.56])
22/12/02 07:21:01.43 Z5zL6pcVa.net
加茂は一時期大和路快速が毎時3本あったのに今は1本というね…

323:名無し野電車区 (ワッチョイ 2133-RPwI [180.144.16.60])
22/12/02 07:23:11.61 4PONCe850.net
長岡京市駅は伏見区も使うから都市と駅人口比べても意味ないよ
木津川市民は高の原と奈良も使う

324:名無し野電車区 (ワッチョイ 13ad-/WDX [125.8.79.193])
22/12/02 07:36:48.46 VIfFG2hF0.net
木津川市とかだと日常生活で車が無いと不便だから通勤以外では電車には乗らない、って人が多そうだしね
琵琶湖線とかでもそんな感じじゃないかな?

325:名無し野電車区
22/12/02 08:01:49.83 4PONCe850.net
あと今のところ発展途上で撤退してる店が少ないから徒歩圏内に店があるね
過疎化の撤退で難民にもなってない

326:名無し野電車区
22/12/02 08:02:46.57 io/Xtnddd.net
やっぱり鉄道への依存どが低いんだろうな。
同じレベルの人口でも、長岡京よりは福知山に近いのかも。

327:名無し野電車区
22/12/02 08:16:56.42 4PONCe850.net
統計を見ると木津川市ぐらいが平均だな
京都府で長岡京市がずば抜けて車依存が低い・京都市の次に低い

328:名無し野電車区
22/12/02 08:21:22.10 VIfFG2hF0.net
自分は京都市民で交通の便がかなり良い場所に住んでるけど、同じ地域に住んでる友人知人でも酒飲む用事か行先に駐車場が無くて仕方なく、じゃない限り車で行くから滅多に電車には乗らないっていう人がゴロゴロいる。郊外の町ならなおさらだと思う

329:名無し野電車区
22/12/02 20:22:48


330:.46 ID:XDcW/QUe0.net



331:名無し野電車区 (ワッチョイ 13c6-9aiM [61.89.19.82])
22/12/02 20:41:43.76 eo+rbAE10.net
80年代に急激に人口が増えた奈良市も学校を増やして教室も増やすマンモス学校化をしたけど00年代に入ってからは人口減少になって今では統廃合と教室縮小の嵐に。俺がいた中学なんて15組まであったからな。陸上競技場を借りないと体育祭を開けない。

332:名無し野電車区 (オイコラミネオ MMad-ZkcI [150.66.79.127])
22/12/02 20:52:52.84 n71qJ4snM.net
城山台とか州見台梅美台の路線バスっていまどんな状況なんやろ
近鉄奈良方面が本数多いんかな

333:名無し野電車区
22/12/02 21:04:40.68 eo+rbAE10.net
城山台は木津からの環状バスが毎時2本程度
州見台は朝夕は奈良方面の本数多いけど昼間は奈良行きと高の原行きと木津行きが毎時1本程度走ってるだけ
昼間バスに乗っている人はいまだに見た事が無い空気、歩いている人を見ない

334:名無し野電車区
22/12/02 21:07:31.96 n71qJ4snM.net
ありがとう、京都方面に通勤するなら木津か高の原、大阪方面なら近鉄奈良って感じやね
州見台あたりはいかにもロードサイド店舗が多いもんなあ 少し開発の仕方が古い気がする

335:名無し野電車区 (ワッチョイ 2133-RPwI [180.144.16.60])
22/12/02 23:33:32.15 4PONCe850.net
>>324
今回は学校増やさない予定。運動場に仮設で教室を作って
サッカーとかプールはバス移動

336:名無し野電車区
22/12/03 00:06:38.82 fP7Dv7a30.net
高の原駅近くの平城ニュータウンですら、今年度に小学校の統廃合があったもんな

337:名無し野電車区
22/12/03 03:37:37.27 w7wMrOiy0.net
本部「お節会」案内 URLリンク(www.tenrikyo.or.jp)

338:名無し野電車区
22/12/03 07:33:35.89 lP0y1QNE0.net
>>329
新興住宅地・ニュータウンの類いは住民の世代交代がないから、30年くらいで軒並み“老人ホームタウン”化する。
学校も、建てる時から簡単に高齢者施設に改装出来るように準備工事をしておくべき。

339:名無し野電車区
22/12/03 14:27:32.58 uh69fpFx0.net
>>328
>> 州見台あたりはいかにもロードサイド店舗が多いもんなあ 少し開発の仕方が古い気がする
州見台と梅美台の土地区画整理事業は昭和63年着工で、プランはそれ以前に出来たものだから、古いよ

340:名無し野電車区
22/12/03 18:27:33.75 BuT29DXw0.net
州見台って昼間が毎時1で朝夕毎時2だね
ずいぶん減便になったもんだ奈良交通も
末端が細れば鉄道の需要も減る
ただ大阪や京都の都市部に車で行こうという気にはなれないのが
鉄道がまだ使われてるポイントだろうなこの2都市は鉄道入り込む方が便利なのが多い

341:名無し野電車区
22/12/03 18:58:31.90 K0yHCfqrM.net
自転車バイクで平城山駅使うチャレンジャーが増えたんかな
子育て中はいいんだが子供は高校に上がったら地獄を見る

342:名無し野電車区
22/12/03 19:19:39.89 vx2v4zId0.net
あの辺りの人らは枚方や城陽や宇治へ車での通勤がメインだね
加茂方面はラッシュ時ですら車はあまり走っていない疎ら、加茂方面はラッシュが無いが正しいか
周りの企業もみんな大阪から移ってきた企業ばかり
だから奈良交通の需要が殆ど無い

343:名無し野電車区
22/12/04 15:55:10.18 JC0i6coxa.net
駅チカのニュータウンなら新しく入る人もいるだろうけど、駅からバス乗らなきゃいけないニュータウンは高齢化ヤバそう
松井山手が異常なんだよなぁ

344:名無し野電車区
22/12/04 16:26:19.30 HWUNVPfaM.net
松井山手はツタヤが閉店してマジつまらん街になった

345:名無し野電車区
22/12/04 16:54:10.44 GyodIUQxr.net
駅からバス圏はもちろん、駅近エリアまで廃れ気味のびわ湖ローズタウンと言う京阪電鉄不動産の開発した所が有りましてな

346:名無し野電車区
22/12/04 17:58:55.24 8kuWZanBM.net
そんな遠いところより、お馴染み桔梗が丘があるでしょ。

347:名無し野電車区
22/12/04 18:46:23.31 cjkPU4CA0.net
街ごと樹木葬目前 w

348:名無し野電車区
22/12/04 22:47:10.49 tQmGqVfj0.net
>>338
TSUTAYAは本屋しか役に立ってなかったけどな
無印の方がありがたい

349:名無し野電車区
22/12/04 22:52:54.20 PkPM1+5q0.net
高の原やけいはんな地区が例外的に鉄道圏ってだけで
相楽郡一帯は基本車社会だからな
宇治・京田辺あたりと違って京奈和乗れば基本混まないし
京奈和で城陽まで出れば第二京阪経由で割と通勤圏は広い

350:名無し野電車区
22/12/05 02:08:21.54 QDZhgDzi0.net
車社会は駐車場の安さと渋滞の少なさ
駅の近さはあまり関係ないのよね

351:名無し野電車区
22/12/05 04:31:06.70 QQd2EG/v0.net
都会じゃなければ駅の近くに何でも揃ってる訳じゃないから病院→買い物(食料)→(衣料)→(家電)とかだと電車と徒歩では無理な場合がほとんどなので、必然的に日常生活が車になることが多いと思う
タバコを買いにコンビニ行くのにクルマで行く、みたいな話は田舎では当たり前だからね。田舎の人は徒歩で7~8分の距離を普通にクルマ出すから

352:名無し野電車区
22/12/05 04:42:44.70 SDQe+jQt0.net
たしかに田舎の人ほど歩かないな。

353:名無し野電車区
22/12/05 05:03:15.08 js5RpMhA0.net
州見台の企業は車通勤が主だけど電車で来ている人も居る
その人等は平城山から歩いてるらしいけど平城山から州見台ってめっちゃアクセス悪いよな、バスも無いし、手が届かない所が痒いってやつ?
なんで自治体はミズホテクニカル辺りに線路を越える跨線橋なり渡り橋を作ってあげないんだろうね、森を切り開いてやれよ、奈良電車区をオープンにしろ
高の原から平城山って歩いたらどうんなルートになるの?ググマだと歩いて辿り着けない道になる

354:名無し野電車区
22/12/05 05:25:13.56 QQd2EG/v0.net
逆に都会だと家から借りてる駐車場まで徒歩5分掛かるとか普通にあるしコンビニはそこらじゅうにある、複数の店舗に行くのに車だと駐車場が無い狭いとか無駄に時間が掛かるから、車を使う頻度は少なくなってしまう
根本的に生活スタイルが違うと思う

355:名無し野電車区
22/12/05 06:52:38.53 SDQe+jQt0.net
田舎の人なら、阪急梅田からメトロ西梅田へ行く時にクルマを使いそうだな w

356:名無し野電車区
22/12/05 09:59:34.42 VwdPXM6HM.net
>>347
清美工場の前から歩道橋でR24をわたるルートと、ならやま研究パークの脇から地下道でくぐるルートの2つ
前者は朱雀のコープの北側の歩行者専用道から一本でつながってるから分かりやすい

357:名無し野電車区
22/12/05 16:35:58.14 b/IwQKzx0.net
「コンビニすぐ」の看板
鉄道圏:徒歩○分or単位がメートル
クルマ圏:クルマ○分or単位がキロメートル

358:名無し野電車区
22/12/05 22:14:14.73 js5RpMhA0.net
イオンまで150キロ

359:名無し野電車区
22/12/05 22:34:19.54 8QZ9uaFq0.net
>>317
加茂駅前のタワマンを買った人、涙目

360:名無し野電車区
22/12/05 22:44:07.90 TN6lWgqzM.net
加茂駅界隈って木津川の水害想定水深6mだから怖すぎるわ
高山ダムが耐えられなくなってゲートあけたら即死

361:名無し野電車区
22/12/05 23:14:53.29 vm2Jqbawr.net
不動産屋からしてみれば正にカモと言う訳か

362:名無し野電車区
22/12/05 23:29:31.85 7yOL7jnod.net
>>353
駅前に2棟だけ建っている18階建マンション
場違い感が凄い、周りは田んぼと民家と町工場しか無いのに

363:名無し野電車区 (ワッチョイ 6fad-ApDs [59.168.20.165])
22/12/05 23:58:51.52 b/IwQKzx0.net
そもそも田舎にタワマン要らんやろ
「縦長屋」と言われてるように
限られた狭い敷地内に多くの戸数を押し込むための建築物で
本来は人間が生活する高度ではないからな

364:名無し野電車区 (ワッチョイ 6fad-ApDs [59.168.20.165])
22/12/06 00:05:06.51 9ISY8rid0.net
>>352
北海道あるある
URLリンク(i.imgur.com)

365:名無し野電車区
22/12/06 01:21:10.08 HRiCjuS5M.net
>>356
せやから、水害で上に避難できるように高い建物建てたんやろ
2階の床上まで浸水が想定されてるから

366:名無し野電車区
22/12/06 04:04:47.67 Euq3edFX0.net
駅前はいつかバスが無くなっても生きていけるから、駅前なら遠くてもそこまで失敗じゃない

367:名無し野電車区
22/12/06 05:03:06.71 JN/4fo7H0.net
鉄道だってなくならないとは限らない。

368:名無し野電車区
22/12/06 11:51:10.06 kV/AlNXB0.net
まあ駅前と言ってもいくら少なくとも30分に1本は列車がきてほしいな。
1時間に1本のところは絶対赤字路線なので、できれば1時間に3.4本走っているところの駅前だと便利。

369:名無し野電車区
22/12/06 11:55:14.45 NkT7049xd.net
加茂〜亀山はヤバいけど木津〜加茂もヤバいと思う。コロナ前ですら2千人を超える位しか利用客がいないし、木津方面の利用客は2千人もいないと思う。非電化区間が廃止になれば盲腸線化するし、折角電化したからそう簡単には廃止にはしないと思うけど安心はできないね。

370:名無し野電車区
22/12/06 12:01:50.24 NkT7049xd.net
>>362
長浜や園部のようにコロナ前は4千人いたところはどうなんだろうね?逆に土曜祝日に本数が増える桜井線や減便されてない播但線もどうなんだろう?

371:名無し野電車区
22/12/06 12:11:14.18 Euq3edFX0.net
>>361
無くなるとしても三セク経由だろ

372:名無し野電車区
22/12/06 16:09:51.04 55Aie0+Ta.net
輸送密度考えたら廃止されることないけど天理とか田原本って営業係数どれくらいなんだろ

373:名無し野電車区
22/12/06 16:40:31.24 9ISY8rid0.net
加茂~亀山は線路の維持費が一番のネックじゃないの?
木津川沿いや加太越えは大雨の後の保線に神経使いそう
昼間も毎時1本維持している程度には終日需要があるんだろうが

374:名無し野電車区
22/12/06 17:22:39.36 uUmvBD3ha.net
関西線は多くはないけど加茂より東の伊賀市・笠置町ー奈良市・山城南部 北河内・大阪市内、伊賀市ー亀山市とかの需要があるようだね
加茂は高齢化と言ってもまだ車運転できる年代で昼間電車に乗ることは少ないんじゃないかな?

375:名無し野電車区
22/12/06 18:33:23.99 Y9OqdH1o0.net
>>368
非電化ですので電車に乗れません

376:名無し野電車区
22/12/06 18:42:34.10 yLuZMB6P0.net
>>331
> 本部「お節会」案内 URLリンク(www.tenrikyo.or.jp)
お雑煮食べ放題らしいな
なんでも信者以外にも振る舞われるとか。

377:名無し野電車区
22/12/06 18:46:47.26 gCO3UPsr0.net
>>367
おまけに週5のペースでなんらかのトラブル起こってるし、動物と木が大半だけど、まともに動いてる思ったら雨で止まる、そこに毎月定期運休もあるし。そんで代行バスは無し。
存在意義を感じない路線や。

378:名無し野電車区
22/12/06 19:19:57.87 yLuZMB6P0.net
第三セクター木津川鉄道にすればいい
京都府と沿線市町村が出資する

379:名無し野電車区
22/12/06 20:41:57.23 Euq3edFX0.net
最悪そうなるだけで廃線にするほど僻地ではない

380:名無し野電車区
22/12/06 23:32:58.47 9ISY8rid0.net
関西線は撤退の話の前に
まずは便数などの話を一通り出し尽くすことになるだろう
岩徳線や播但線非電化区間より輸送密度低くて昼間1本/hとか
JRの運営自体がちぐはぐな状況だし

381:名無し野電車区
22/12/07 00:26:47.41 y+0pA1Aw0.net
10年ほど前だけど朝柘植から亀山行に乗り換えたら丁度通勤通学生と重なって新快速のラッシュか、ってくらい混んでて身動きすら取れなかった上に加太や関からも少ないとはいえ乗ってくるし
今はもっと減ってるだろうけど、こういう需要がある路線はバス転換しにくいと思う
バスだと大型3台は必要だけど、昼間運転手を遊ばせててはバス会社の経営が持たないだろうしね
京阪大津線もそんな感じの路線だね

382:名無し野電車区
22/12/07 05:15:48.13 qBBg8pjT0.net
7時台~8時台は毎時3本
9時台~15時台は2時間に1本 
16時台~21時台は毎時1本で21時終電
これで良い思う

383:名無し野電車区
22/12/07 08:53:36.05 y+0pA1Aw0.net
昼間だけ減便しても朝夕には余分に人員が必要だから大きなコスト削減にはならないし、そもそも線路維持に掛かるコストにはほとんど影響しないから通勤通学需要が1ケタくらいしか無いような路線以外は廃止に踏み切るのは簡単じゃないんだろうね
バスに転換して朝夕だけ働いてくれる運転手がいればいいけど、それでは生活できないだろうから求人も無理だろうし

384:名無し野電車区
22/12/07 10:22:43.09 U5yVSVWf0.net
ここ最近の鉄道会社を見てると、両数をチマチマ削減する流れが続いてるから、電車を走らせる電気代の負担も割と大きいんだと思う

385:名無し野電車区
22/12/07 10:49:40.97 y+0pA1Aw0.net
古い車両だと直流モーターで電動車比率が高くて回生ブレーキ効率が良くないけど、近年の交流誘導モーター(VVVF)で回生効率が高くM車比率が低い形式だと経費削減効果は小さめだろうからどうなんだろうね?
車両の軽量化技術も進化してるし、直流モーター(界磁チョッパや界磁位相制御、添加励磁方式など)は起動・加速時は抵抗制御でエネルギー効率が悪いしブラシや整流子などメンテナンスのコストも高いしね

386:名無し野電車区
22/12/07 11:50:42.97 LQ2cMAkl0.net
>>378
それよりも連結・連結解除を嫌う傾向のが強くないか
準急の東花園始発化や普通の新田辺分断も

387:名無し野電車区
22/12/07 12:50:54.30 7/Ape5Fqd.net
田原本線って朝は混雑してるから案外黒字なんじゃね
神鉄とそんな変わらんと思うんだが

388:名無し野電車区
22/12/07 13:09:43.59 8Wg1QEV2M.net
近鉄は走行キロ数で必要になる車両検査のコストを気にして列車の両数をこまめにケチると聞いたことがある
電気代はざっくり1両が1キロ走って


389:1000円と昔聞いたから今も同じか安くなってるかくらいだろう



390:名無し野電車区
22/12/07 13:25:28.93 y+0pA1Aw0.net
電車1km1両の電気代は30円という試算もあるね
URLリンク(trafficnews.jp)

391:名無し野電車区
22/12/07 14:00:26.66 jtZJy7zQa.net
>>380
列車の分断やらは駅貼時刻表デザイン変更との兼ね合いだよ
枠で分けずに種別で見かけの行き先を分ける
鶴橋下りとか見たら発狂しそうになるぞ

392:名無し野電車区
22/12/07 14:54:24.07 oR0nEpYX0.net
奈良県内の近鉄が割と使われるのは
県内の道路交通の凄まじい貧弱さもあると思う
道路がまともだと両毛地区の東武みたいになっていても不思議ではない

393:名無し野電車区
22/12/07 14:57:48.93 N86HQO9U0.net
高の原って西大寺から来た列車って折り返し出来るん?

394:名無し野電車区
22/12/07 15:17:31.45 oR0nEpYX0.net
>>377
鉄道もバスも中休という勤務形態があるよ
朝ラッシュ4時間程乗務→休憩→夕ラッシュ4時間程乗務→退勤
休憩中は仮眠したり一旦帰宅したりパチなど遊びに行ったり
交番によっては早出(始発頃出勤夕前退勤)や遅出(昼過ぎ出勤終車頃退勤)勤務もあって
早出や遅出が昼間の運行を担当する
昼間の減便は早出や遅出の勤務を中休に集約できるから
それなりにトータルの人員・人件費の削減にはなる
昼間の減便は沿線外在住の沿線来訪利用客にはインパクト大きい分
朝夕メインの沿線住民の感覚以上に大きく報道がされやすいので
鉄道事業者はあまり昼間に手をつけたがらないが

395:名無し野電車区
22/12/07 15:18:59.94 LQ2cMAkl0.net
できるよ。てか、特急は西大寺車庫→高の原→奈良→京都
宮津から来た急行も

396:名無し野電車区
22/12/07 15:25:57.60 oR0nEpYX0.net
京都行き・西大寺行き双方に引き上げ線がある>高の原
西大寺から来て高の原で折り返して西大寺に戻る回送の運用もある
西大寺の負荷分散のための折り返し運用だと思う

397:名無し野電車区
22/12/07 15:30:31.70 LQ2cMAkl0.net
おそらく清掃の時間確保かな 西大寺→西大寺で従業員移動させなくてよい

398:名無し野電車区
22/12/07 15:47:15.42 /mrQWCRD0.net
奈良マラソン臨時も高の原行き

399:名無し野電車区
22/12/07 15:47:39.28 dvSzrztj0.net
奈良県は大都市圏に近く、通勤など日常的に鉄道に乗る機会がある。
高校が学区ではなく全県区。
奈良盆地に人口が集中していて、それなりに近鉄の路線がある。
大都市圏まで遠い地方は地域の主要都市でだいたい完結してしまうので鉄道に乗るより車に乗って移動できてしまう。
ただ奈良県も少子高齢化が進んでいるので学生や通勤客の絶対数が減っている為近鉄も厳しいのは間違いない。

400:名無し野電車区
22/12/07 15:55:33.66 ArZUC1taM.net
奈良県域から大阪京都までの運賃わかって言ってるのかな?
交通費支給の会社勤めか格安な通学定期ならいいがそれ以外は奈良なんか住んでたら交通費の負担きついで
しかも最低賃金も大阪京都より大幅に低い

401:名無し野電車区
22/12/07 16:21:45.48 0yGcstD2a.net
>>387
自分は元鉄道従事員で中休勤務もやってたから当然知ってるけど、昼間の便数が相当少ない路線だと夕方以降は需要が分散するからある程度の規模が無いと乗せるスジが足りないんだよw
夕方より朝の方が人員が必要になるのが普通だし
しわ寄せで2時間くらいしか間が開かない中休だと用事も仮眠もできなかったし
でも今は知らんけど中休勤務には手当が付いてて、1回やると時間外2時間分ほど付いたから結構人の分買ってでもやってたわ(笑)

402:名無し野電車区
22/12/07 17:41:39.97 qBBg8pjT0.net
>>391
西大寺の1番線で方向転換だっけ
あおによしは定期だから無理で奈良マラソンは臨時だから可能なのか

403:名無し野電車区
22/12/07 17:44:28.18 s21/zWWyd.net
>>395
あおによしは奈良に行く必要があるだろ

404:名無し野電車区
22/12/07 18:57:46.33 l6Nulr1R0.net
>>214
むしろ次の改正で急行が向島と小倉に停車(利用者数は京都線の急行通過駅で1位と2位)、向島で特急待避の急行ができそう。

405:名無し野電車区
22/12/07 20:53:38.47 n+FZwYoL0.net
最低限の遠近分離必要よ
八尾とか松原に急行が止まらないのと同じ

406:名無し野電車区
22/12/07 21:11:11.85 l6Nulr1R0.net
近い将来東武のように不採算区間まで乗って距離単価が安い「遠」の客は特急料金払えというようなダイヤになって行くのではないかと?

407:名無し野電車区
22/12/07 21:48:31.79 hHxejmTE0.net
昔は西大寺で高の原行きの列車ってあったな

408:名無し野電車区
22/12/07 23:04:59.36 NZzCz/YRa.net
すしボンバー

409:名無し野電車区
22/12/08 01:41:48.31 hQ1bgpM40.net
>>397
それやるなら急行3本普通6本ダイヤじゃ無理でしょ

410:名無し野電車区
22/12/08 08:26:54.19 7FbhzQzj0.net
橿原線も昔は15分サイクルだったよな
それに天理線30分サイクルで西大寺~平端は毎時6本だったか

411:名無し野電車区
22/12/08 08:53:08.62 3V7nlzwv0.net
京都ー新田辺間が概ね6連に揃える目処が立ってきたので系統分断を西大寺から新田辺に移した、ってことじゃないのかな?
新田辺を跨いで各停じゃないと駄目って人はそんなにいないだろうし
でも南部から丹波橋以北への需要は減ってるから平日昼間は急行は3本なのかな

412:名無し野電車区
22/12/08 09:33:58.95 nK9lLOfmr.net
>>381
近鉄の賃金水準では赤字
伊賀鉄道の賃金水準なら黒字になる

413:名無し野電車区
22/12/08 09:46:05.09 3V7nlzwv0.net
流石に伊賀鉄道はコロナ前から黒字じゃないでしょ
上下分離方式に移行して伊賀市が金を出して辛うじて路線を維持してるんだと思う
近鉄の賃金体系では難しいのはその通りだと思うけど
田原本線も単体で赤字だろうけど近鉄直営でなんとか維持できるって事だろうね
線路も橿原線と繋がってるし今のところ3セク化はないんじゃないかな?
引き受け手もなさそうだしね

414:名無し野電車区
22/12/08 11:18:40.59 vO9bgDwCa.net
西大寺にしか車庫内から田原本線の分離は無理無理
その前にやるとしたら吉野線のような加算運賃よ

415:名無し野電車区
22/12/08 18:23:10.21 Rmx1/CqK0.net
本気で田原元栓の分離しよう思ったら養老鉄道方式にしないと
車庫が無いから車両管理だけ西大寺に移管するって感じに、設備と運行管理だけ切り離す上下分離

416:名無し野電車区
22/12/08 18:58:49.93 4SZhsqo4a.net
田原本線、輸送密度を適当に計算したらコロナ前で8000人位あった。

417:名無し野電車区
22/12/09 00:18:35.05 zvnxOqLe0.net
>>404
新田辺以南の普通をワンマン化する準備だと聞いたけど?
だから新車は当初この区間の普通を中心に運用される…とも。

418:名無し野電車区
22/12/09 01:30:09.91 Dv8tUuqPd.net
>>410
それはここの人らが勝手に言ってることでは?

419:名無し野電車区
22/12/09 01:54:12.14 Xx/Ey81t0.net
それだとコストの高いLCにする意味が無い無駄な使い方だから

420:名無し野電車区
22/12/09 02:09:48.41 1yzusn7o0.net
田原本線は橿原線沿線から王寺へのシャトルの役割も小さくないからね
京奈和部分がある南北と違って中和の東西の道路交通は本当壊滅的だから

421:名無し野電車区
22/12/09 02:16:52.11 mTcej4pRM.net
新田辺分断って大半はタダの化け電だから

422:名無し野電車区
22/12/09 06:44:06.23 zvnxOqLe0.net
「化け電」説って本当なのか?

423:名無し野電車区
22/12/09 06:50:14.64 zvnxOqLe0.net
>>415補遺
それなら、「京都行を装って実は新田辺で車両交換」って方がまだ信憑性があるように思う。

424:名無し野電車区
22/12/09 06:57:30.21 SSG0kiSL0.net
>>416
今の近鉄はあまりそういうのをしたがらない傾向があるからなあ(例外は山のようにあるがw)
分断してるなら車両も別扱いというのが普通では?

425:名無し野電車区
22/12/09 07:15:20.57 cCFRTm6/0.net
「化け電」を設定する理由として思いつくのは
・分断駅で列車種別が変わる
・分断駅の停車時間が長い(個人的感覚では10分以上でその間に別の列車が停車する)
・分断駅で分割併合を実施する
↑でなければ直通する車両の行先を途中駅で一旦打ち切る理由が分からないけど何かあるかな?

426:名無し野電車区
22/12/09 07:55:49.95 fgGqY3px0.net
>>418
化け電の日もあるが、運用の都合で車両交換する日もある

427:名無し野電車区
22/12/09 08:00:47.03 SPNC6z1yd.net
そんなアホな w

428:名無し野電車区
22/12/09 08:02:07.73 SPNC6z1yd.net
>>412
投入当初だけロングシート仕様にする方が反って不経済。

429:名無し野電車区
22/12/09 08:05:55.03 cCFRTm6/0.net
>>419
高頻度で車両交換することってあるのかな?
自分が知ってる私鉄路線だと編成単位で走行km数を管理してるから故障やトラブルでない限りは車両交換はやらなかったけどね
まあ都合でそのスジで交換する事が多いのなら分断する理由にはなるな

430:名無し野電車区
22/12/09 08:44:16.27 SSs/FA/E0.net
京都線って奈良線とかと違って一方通行じゃなくて通しや双方向の需要がある路線だから
新田辺から急行が各駅に変わっても意味がないんだよね
それよりは需要の少ない新田辺以南の普通列車の本数を減らした方が良いということで
新田辺を境に普通の本数が6本から3本に減る構造になってる
これはそうそう変わらないんじゃないかな

431:名無し野電車区
22/12/09 08:47:53.27 SSs/FA/E0.net
それにしても遂に日中の相直急行廃止か
利用者少ないしダイヤをわかりにくくしているだけの邪魔者だったのでなくなっても悲しんでる人は少ないだろうけど
なんだかんだで20年以上走っていたから少し寂しくはあるな
アレこそ朝・夕ラッシュに必要な種別だと思っていたが結局真価を発揮しないまま消滅しちゃうのかな

432:名無し野電車区
22/12/09 09:15:13.60 gA5p5UMIa.net
>>422
時刻表上分断させておくと車両トラブルや人身事故でダイヤが乱れた時に簡単に車両差し替えができるんじゃない?
分断させてないと運転取り止めとか車両交換で旅客案内とかで近鉄的に何かと面倒なんじゃない?

433:名無し野電車区
22/12/09 12:37:08.59 w2CdJuBn0.net
新田辺で普通が切れるのは
急行待ち3分ぐらいして
国際会館行きを2分ぐらい待って
国際会館行きと時間をはなすためにそこからさらに10分停車するんでしょ
15分待ちって書けないから新田辺行きにするわ

434:名無し野電車区
22/12/09 12:39:16.52 2++xExyJ0.net
分断の意味すらないな。

435:名無し野電車区
22/12/09 12:44:53.29 b6xaul7KF.net
個人的には化けると思う。化けなければ一旦引き上げて折り返したり、急行や特急の合間でやる必要があったりで手間が増える。ただなぜ化けるのかは分からない。

436:名無し野電車区
22/12/09 12:49:36.08 w2CdJuBn0.net
車両を自由にできるからおばけのが便利ってだけだと思う

437:名無し野電車区
22/12/09 12:55:04.93 Pdrslsba0.net
宮津以南の普通のみ停車駅が4両対応のままだからこんな手間が発生すると言う

438:名無し野電車区
22/12/09 13:16:55.97 9/LyVerdd.net
>>428
一説によると新田辺以北の普通運用を原則6連にする為らしいが
実際、朝ラッシュの新田辺発普通は全て6連になるというし(西大寺から来る分も全部増結すると)

439:名無し野電車区
22/12/09 13:19:12.06 Ee3YU7eQ0.net
新田辺の増結って改正後もやるんだ
てっきり、あれを辞めるために分断したのかと思ってたわ

440:名無し野電車区
22/12/09 13:25:09.71 w2CdJuBn0.net
4両と6両は半々ぐらいだな。原則?

441:名無し野電車区
22/12/09 13:29:25.72 cCFRTm6/0.net
京都線を全部6連にするには車両が足りないし造る金も無い、そもそも新田辺以南はそんなに人口も多くない、自動車通勤もいるから急行以外は4連で十分。
新祝園はJRと分散するし高の原は学研奈良登美ヶ丘へバスあるいは自家用車で向かって座って通勤って人もいそうだし昼間は急行と普通4連で間に合いそうだし
でも相直急行が無くなって烏丸線も減便で6連の運用に余裕ができるから多くの普通を6連に置き換えるために新田辺折返しにするんだと思うな
一部は4連で化ける運用もあるのかもしれんけど

442:名無し野電車区
22/12/09 13:33:14.42 w2CdJuBn0.net
新田辺で西大寺・橿原神宮前行きに接続する普通は6両に 
新田辺止まり接続なしは4両に
疑似連結解除?

443:名無し野電車区
22/12/09 13:48:29.84 dqdopNRuM.net
平日と違って土休日の朝混雑時の普通は6両なくなってことごとく4両に減車されてるというのに
平日朝夕や急行との運用交換以外で6両普通が走ることはまずない

444:名無し野電車区
22/12/09 14:12:16.48 cCFRTm6/0.net
平日の昼間は他社走行距離が長い相直急行がなくなって市交車も近鉄線内を走る運用が減った分を竹田折返しに回せるし、烏丸線自体も減便で急行は4→3に減って3200・3220系の運用に余裕ができるはずだから全部は無理でもある程度は新田辺折返しなら普通も6連にできると思う
土休日朝は通勤客は少ないから普通は4連でも間に合いそうだし
人件費が余分に掛かる本線路での増解結は極力減らしたいだろうしね

445:名無し野電車区
22/12/09 14:29:22.91 I7n+Xhv5M.net
今のダイヤで4両に減車になってる急行があるのも知らんのかな
まず急行が6両に統一されてないぞw

446:名無し野電車区
22/12/09 14:43:04.95 cCFRTm6/0.net
どの急行が4連なん?
早朝やピークを過ぎた南向きとかを京都駅で6連普通と差し替えじゃないの?
新ダイヤで朝の相直普通を相直急行に差し替えるならそれも少しは解消できそうだけどね
北行急行の総数が増えるんだったら難しそうだけど

447:名無し野電車区
22/12/09 15:50:47.09 72KjFTaDr.net
今のダイヤでは平日京都1027から2.5往復の京奈急行(最後西大寺から各停橿原)が4連
新しい時刻表見る限り昼間の4連急行が平日はなくなる代わり
土休日に西大寺→京都→天理→西大寺でできてるな

448:名無し野電車区
22/12/09 15:57:34.49 SSs/FA/E0.net
うーん新ダイヤ謎すぎるな
20分間隔に無理やり相直の30分間隔とあをによしを入れてるからめちゃくちゃになってるぞ
新田辺で切ってるのも本当にコスト削減になってるのかこれ
運賃値上げするのは良いけどサービス落とさないでくれよ~

449:名無し野電車区 (テテンテンテン MM8f-NYB3 [133.106.55.63])
22/12/09 16:48:55.90 mTcej4pRM.net
終車付近の急行も平休ともに4両
こんな人の居ない時間帯どう考えてもダイ改後も4両

急行停車駅の一部にこの時刻の急行は4両だから乗車位置に気をつけてねって告知掲示あるやろ
ホーム整理員用の両数入り時刻表が貼ってある駅もある

450:名無し野電車区
22/12/09 17:40:16.70 Zrg29cI40.net
>>442
3年前は収容力が一番多いKLで走ってて結構乗ってたのに

451:名無し野電車区
22/12/09 19:05:15.06 hRADWVVTr.net
京都発21時以降の両数
現行
平日 664 646 444
土休 664 644 444
改正後
平日 666 646 664
土休 666 646 644
新田辺発京都行21時以降
平日 664 46 4
土休 64 46 4
改正後
平日 664 46 4
土休 64 66 4
終電付近は若干増強されてるな

452:名無し野電車区
22/12/09 21:06:23.88 Lcke5Uh+0.net
KLなんて運用余りまくってるはずなんだけどな
問題は経年のほう?

453:名無し野電車区
22/12/09 21:26:54.23 SSs/FA/E0.net
10年ぐらい前に50年後の近鉄京都線は
特急と急行が30分間隔で普通が15分間隔(新田辺以南は30分間隔)になると予想したが
もっと早い段階でこうなりそうな気がしてきた

454:名無し野電車区
22/12/09 21:51:22.16 Xx/Ey81t0.net
悲観的な予想をすれば40年後には
0特急 10普通 20特急 30普通 40特急 50普通
こうなってるだろ、沿線人口は今の半分になってるぞ日本の予測人口では
優等は有料特急のみ、それ以外は普通だけ

455:名無し野電車区
22/12/09 21:52:56.07 dA+xqC6Gd.net
急行は減らないよ
小駅の利用客が減るんだから
普通4のうち急行が2だよ

456:名無し野電車区
22/12/09 22:33:20.60 Ee3YU7eQ0.net
夕方帰宅時に大久保で急行を下車したら、待っているはずの普通がとまっていなくて、この寒い中何分も待たされるダイヤ改正まであと5日か

457:名無し野電車区
22/12/09 22:37:40.10 hRADWVVTr.net
ゴリラのカレー屋でも行くといいぞ

458:名無し野電車区
22/12/09 22:50:15.50 +eCZz+a/M.net
>>434
祝園とか学研奈良登美ヶ丘の乗車人員見て言うてるのそれ?

459:名無し野電車区
22/12/09 23:35:00.99 VjOfSttFM.net
京奈間は今は日本有数の道路貧弱地帯で
仕方無く鉄道使ってる層もそれなりにいることも頭に入れておかねばならない
今後京奈和の府県境部分が完成したら相当インパクトあるよ

460:名無し野電車区
22/12/10 00:01:09.13 iVjVOwQF0.net
>>452
そんなものできたところで京都市内が壊滅的である以上、いま電車の人が車にスライドすることはないよ

461:名無し野電車区
22/12/10 02:03:15.65 kDpfWD190.net
>>447
横に奈良線があるからどういうダイヤになるかわかるだろ。

462:名無し野電車区
22/12/10 02:54:56.45 ik2hFIu60.net
>>444
現行ダイヤの京都駅23時台の急行3本がすべて4両だったのは、
2300 新田辺で橿原神宮前行普通に化ける
2322 西大寺で天理行普通に化ける
2341 西大寺で天理行普通に化ける
ダイヤ変更後に残るのは2341だけ。
化け電が嫌われた?

463:名無し野電車区
22/12/10 07:53:05.45 3B1+EyIGd.net
>>455
それ乗ったことないやろ?最近は立ち客が出るくらい乗っている。それにその時間帯はJRは快速系統が走ってないし、JRの複線化や近鉄の運賃値上げを考えると旅客の逸走を防ぐためにも必要やしね。元々興戸〜平城の人に高の原、西大寺、奈良、尼ヶ辻以南の人も乗るから何もなかったら混むしね。

464:名無し野電車区
22/12/10 07:58:00.09 80d71Q220.net
立ち客がいる、の程度にもよるけど各車両に6~7人ずつくらいならほぼ適正な両数ってことじゃないの?
会社は常時その程度なら深刻な事態だろうが

465:名無し野電車区
22/12/10 09:17:04.58 Q3CuzXD70.net
最近は観光客戻ってきたから結構特急の座席も埋まってきているよね
京都線は前から京都奈良間の直通需要と宇治城陽

466:名無し野電車区
22/12/10 09:49:00.54 FEzV5zK/d.net
中国がZEROコロナやめたらえらいことになるよまた、、、

467:名無し野電車区
22/12/10 12:17:40.18 q+OonVaqd.net
>>457
京都線内で下車ならそうだけど、西大寺以南に行く人からしたらたまったもんじゃないでしょ?

468:名無し野電車区
22/12/10 12:38:52.94 r92MXCXk0.net
もともと京都線だけが15分間隔で変則だった。

469:名無し野電車区
22/12/10 13:34:14.01 Q3CuzXD70.net
あれ途中で切れちゃった
京都線は京都奈良間の直通需要と宇治城陽京田辺から京都への短い需要の2本柱で
前者は特急と急行、後者は急行と普通が対応しているから
急行の負担が高いんだよね
だから15分間隔で特急(4両)急行(6両)普通(4両)が理想的な状態だったんだけど
急行の本数が減って更に4両編成ともなるとそりゃ混むよって

470:名無し野電車区
22/12/10 14:20:55.78 6WVIWv4ZM.net
大改正のときは余裕を持たせた輸送力でダイヤ組んでおいて翌年以降の微調整で順次削って行くのが近鉄の近年の手法。
大昔は手持ち車両の限界との戦いだったが今は車両自体は余裕がある

471:名無し野電車区
22/12/11 11:35:37.87 YLklHNbWa.net
近鉄と京阪が終夜運転、JR西は臨時列車 大みそかから元旦、私鉄大手が計画|経済|地域のニュース|京都新聞
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

472:名無し野電車区
22/12/11 22:10:49.79 2hAdEykJ0.net
再来年以降は京奈間の移動も観光で増えるだろうし
特急増便するだろうな

473:名無し野電車区
22/12/12 06:56:11.83 mrI6+6dR0.net
淡い期待乙。

474:名無し野電車区
22/12/12 11:33:18.36 mSW7jU4P0.net
まぁ増やすとしたら特急だろうな
単価高いし
ただ今の2両とかのふざけた特急を6両にして対応とかそんな感じじゃね
1時間4本が限界でしょ

475:名無し野電車区
22/12/12 11:58:39.69 KFGHLI0t0.net
あとは橿原神宮前行きも奈良折り返しにするとか?

476:名無し野電車区
22/12/12 12:27:04.27 ucc4kO+5a.net
新ダイヤ、朝のいつも乗る電車が嫌がらせのように数分繰り上げ。
なぜか近鉄はダイヤを変えるごとに、朝の時間帯の発車時分を数分繰り上げる。
何がしたいんだろう、

477:名無し野電車区
22/12/12 13:21:48.49 LiBLyWqs0.net
奈良線なんか、快速急行をひのとりに変えあがった

478:名無し野電車区
22/12/12 16:30:46.77 KFGHLI0t0.net
変えるごとに変わってるならそろそろ一本後でいいんじゃないの?

479:名無し野電車区
22/12/12 17:19:38.62 or0moKNgd.net
>>469
早起きの普及。

480:名無し野電車区
22/12/12 19:12:59.23 iLVRDvAJ0.net
昼間の2両特急まじでやめてほしい
南大阪線かよ

481:名無し野電車区
22/12/12 19:22:08.27 mrI6+6dR0.net
いや、かつての名阪甲を思い出して懐かしい。

482:名無し野電車区
22/12/12 19:28:17.65 m5xLakn5M.net
でもカラ退避はもっと嫌だろ

483:名無し野電車区
22/12/12 20:27:11.84 mC504foR0.net
>>449
同志発見!
こちとらド田舎なもんで・・
平端で天理線そして田原本==西田原本でトンデモない事になった

484:名無し野電車区
22/12/12 20:27:50.14 saAZsVXo0.net
10年後には特急もワンマン化されそう

485:名無し野電車区
22/12/12 21:03:26.92 yOvbizLP0.net
ワンワンのままにしとかないと丹波橋からの短区間取りこぼしまくりそう

486:名無し野電車区
22/12/12 22:24:27.54 R9oU7c6C0.net
運転はワンマンにして検札要員を複数乗せる方式になるかもしれん
近鉄は元々MC以外に駅員出張の検札要員乗せることが多い
京都線の快急や桑名がJRと共同だった頃の名古屋線急行には
車掌以外にしょっちゅう検札要員乗せてた

487:名無し野電車区
22/12/12 23:46:01.39 qQoG0Up4d.net
>>476
大久保の緩急連絡が半減するし、新田辺に至


488:っては急行もそうだけど普通同士すらしないかもしれない。



489:名無し野電車区
22/12/13 07:19:22.06 h6BvA1iP0.net
半減はしてないだろ。1時間に1本ぐらい向島で抜かすのかな

490:名無し野電車区
22/12/13 07:55:05.19 labGx5iGd.net
>>481
一応夕方の帰宅時間帯であれば相直普通は接続してるみたいだが、その他はしてないんじゃないかな?接続していれば急行の1〜2分後に普通が出てるけど3分は分からない。

491:名無し野電車区
22/12/13 08:05:21.03 SxgvG78fd.net
もうあと数日で全てが判るさ。

492:名無し野電車区
22/12/13 08:10:41.35 /iEucRYFM.net
パターンばらばらになるせいで混雑にムラが出るのが嫌なんだよなぁ
やべーのは夕方相直急行の四条→京都とか
先行1~2本前から見逃して急行待つ客が溜まって四条駅ホームも酷いことになりそう

493:名無し野電車区
22/12/13 08:39:10.03 h6BvA1iP0.net
>>482
>>449が夕ラッシュ帰宅時って言ってたから前提条件だと思っちゃった。
昼間は大久保で急行が特急待つみたいだから接続しなくなるね

494:名無し野電車区
22/12/13 09:02:46.32 /iEucRYFM.net
時刻表の本買ってくればすでに全容確認できるんだが
下りの大久保接続見るだけだったら伊勢田駅の時刻と見比べたら大久保で接続か向島ですでに抜かれているのか区別がつく
いずれにせよ新田辺以遠普通駅の客は大久保で急行降りなくなるから夕方大久保発車時点の普通は空くようになるだろね

495:名無し野電車区
22/12/13 22:06:51.25 4ElsLnFpa.net
新しい駅掲載時刻表、見にくいというかわかりにくいな。
元のやつは数字の並べ方が各時の初めだったり真ん中だったり後ろの方だったりと、発車時分ごとにばらけていて視覚に訴えるデザインだけど、新しいのはとにかく文字を詰め込むだけで利便性は二の次三の次。
近鉄技術研究所の成果をあっさり捨ててしまうとは。

496:名無し野電車区
22/12/13 23:03:58.30 SML66NPA0.net
外国人観光客に配慮して他社の並べ方に合わせたんだろうな>時刻表
今の近鉄はインバウンド優先だし

497:名無し野電車区
22/12/14 02:18:54.76 59FElyWR0.net
外人が冊子の時刻表なんか買って使うか?

498:名無し野電車区
22/12/14 02:36:02.89 eZHx4goY0.net
前から思ってたけど近鉄方式の表示にするにしても方向別じゃなくて種別で良かった

499:名無し野電車区
22/12/14 03:13:38.33 sUjxQdQZ0.net
近鉄の以前の様式の時刻表は京都バスの時刻表様式に似てる

500:名無し野電車区
22/12/14 09:45:46.55 gLVSXQXaa.net
バスはどこも行き先別(系統別)の時刻表じゃね?
分岐する系統の多い京都線は両方あるのが理想だったなぁ
奈良線は分岐がないからいいけど

501:名無し野電車区
22/12/14 09:49:46.51 gLVSXQXaa.net
20年で急行系が半減するとはなぁ…
客は半減してないのに
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

502:名無し野電車区
22/12/14 13:24:32.12 /JGyuietH.net
値上げする以上は余計な便をきっちりカットして
無駄の無い運行せんといかんからな
今までの急行の本数が過剰過ぎたという裁定だろう

503:名無し野電車区
22/12/14 13:35:25.23 Pk0/MdqxM.net
1978前に戻っただけだよ
近鉄だけじゃなくて多くの鉄道会社がそんな感じ

504:名無し野電車区
22/12/14 13:41:40.05 tiKl05mE0.net
お値段は倍になってるけどな

505:名無し野電車区
22/12/14 13:57:39.02 sUjxQdQZ0.net
お値段異常、ひのとりっ♪

506:名無し野電車区
22/12/14 16:06:15.52 2aMJZtJqd.net
>>493
その快急は誤乗が多いわガラガラだわ
どう考えても過剰極まり�


507:ネい列車だった ありがたく使わせていただいた俺からいわせてもらえば ただのキチガイの戯言だろその時代でも必要性は感じなかった使わせてもらってこんなこというのもあれだが



508:名無し野電車区
22/12/14 16:26:57.23 Pk0/MdqxM.net
その頃JRみやこ路快速に対抗する必要もあったような
交通局の相直急行ネジ込みの副産物でもあったけど

509:名無し野電車区
22/12/14 16:35:39.53 z0b8pL0Qa.net
京都―奈良の鉄道移動がかなり減ったってことじゃないの?
昼間近鉄急行は3本/hに減るしみやこ路快速も1月半ほど前に乗ったら宇治から南は満席にも満たない程度だったし
特急は観光客が少し戻ってはいるようだけど

510:名無し野電車区
22/12/14 17:13:28.75 eZHx4goY0.net
個人的には小倉に急行停めてでも急行多いほうが幸せだった気はする

511:名無し野電車区
22/12/14 21:07:49.66 OUpksRWJ0.net
快速急行は大久保・新田辺・高の原をなぜか通過しちゃってたからね
京都線はそこが主力なんだから通過させてはいけなかった

512:名無し野電車区
22/12/14 21:20:15.51 59FElyWR0.net
アレは一時の気の迷いの産物だ…忘れてあげようや >京都線の快速急行。

513:名無し野電車区
22/12/14 21:28:14.09 jeuj5zb3M.net
すでにみんな忘れてる大阪線の「高速」と同様に満席で特急券取れなかった人の救済列車でもあったのよ
だから誤乗多発はともかくガラガラなのは営業的に問題なかったかと

514:名無し野電車区
22/12/14 21:30:30.74 JCppMatkM.net
竹田で相直急行と接続するってのが渋かったなあ
京奈特急なんて快速急行に格下げしてほしいわ(もしくは南海風に指定席車両併結)

515:名無し野電車区
22/12/14 21:32:12.96 wGOEDhRe0.net
奈良線でも特急として一応成り立ってはいるんだし京都線で格下げは考えにくい

516:名無し野電車区
22/12/14 21:40:33.36 OUpksRWJ0.net
一時期はともかく今は京奈特急でも結構座席埋まってるよ
最近の観光客は金持ちだからね

517:名無し野電車区
22/12/14 21:42:53.31 /PHnJ9DG0.net
「急行は山城地域~京都間の利用がメインで京奈間の移動は特急志向が強い」
みたいなアリバイ作りの要素もあったのでは?
快急廃止後急行が増えたが昼間に必ず特急待避をするようになって
昼間急行の京都~西大寺間の所要時間が延びた
これに対する答えとして
「京奈間は快急や急行ではなく特急がメインなのでお客様には影響ないですよ」
となって毎時3本となる次の改正でも続く
バカバカしいとは自分でも思うが気になったので

518:名無し野電車区
22/12/14 21:50:34.10 WaU4rGA00.net
>>507
急行とかよりも他人と距離を置きやすいからな
あとは久しぶりの旅行だから奮発しよう、というのもあるのかも。
何にせよ長続きするかは不透明だな

519:名無し野電車区
22/12/14 22:07:52.16 jeuj5zb3M.net
新ダイヤの日中下りは高の原で急行が特急通過待ちする嫌がらせ
西大寺、奈良へはあとの特急が先着
上りは西大寺で特急急行の順で間髪入れず発車
急行乗りたきゃ目の前の特急をやりすごすことになる

520:名無し野電車区
22/12/14 22:52:19.52 JCppMatkM.net
まあ今は大久保で抜かしてるんだっけ?高の原まで逃げ切るならマシかな
西大寺のホーム容量の制約もあるのかなと

521:名無し野電車区
22/12/14 23:23:58.93 7ATI93LDr.net
新田辺駅で平日朝ラッシュ相直急行&準急運行開始をPRしたパンフを配ってるけど、
裏面に上りだけながら新田辺・大久保・桃山御陵前3駅の全時間帯記載の時刻表があってこれは便利

522:名無し野電車区
22/12/14 23:28:22.35 YTOPObzs0.net
急行は庶民の高速列車
特別急行は上流階級の列車

523:名無し野電車区
22/12/15 01:07:01.92 3ftYdVtCr.net
各停も時間に余裕のある者の乗り物と考えれば案外馬鹿にできないのかもしれない

524:名無し野電車区
22/12/15 01:10:05.81 wuMV7EzC0.net
ありそうでないもの
宮津通過の普通

525:名無し野電車区
22/12/15 08:16:26.66 yyeNYF7bd.net
>>502
しかも見事に緩急連絡出来る駅ばかり通過だから急行のみならず普通停車駅も利用できないからね。

526:名無し野電車区
22/12/15 08:20:22.06 yyeNYF7bd.net
>>510
下りはそうだけど上りは今の夕方のの京都駅の下りがそうだし、特急待避を無くすにはそれが一番いいしね。

527:名無し野電車区
22/12/15 08:44:23.07 yyeNYF7bd.net
>>511
JRの複線化や運賃値上げのこともあるから奈良まで行く人の心象を悪くするのはいかがなものか

528:名無し野電車区
22/12/15 08:46:59.69 yyeNYF7bd.net
>>515
西青山ですら以前は特急以外は停まっていたし、1時間に2本、今でも特急と快速急行以外停まるし、1時間に1本は停まるのにそれはない

529:名無し野電車区
22/12/15 10:39:53.24 3BCJKQWY0.net
>>518
奈良まで行く人は特急乗ってください
ってことで良いんじゃないかそこは
わざわざ特急を走らせているんだし
急行は京都~京田辺の需要を拾うものだから、その間で特急退避するのはやっぱり良くないよ

530:名無し野電車区
22/12/15 10:53:25.47 /FUMRRXF0.net
京都―奈良通しの移動は観光が多いと思うけど、観光って頻繁に行くものじゃないし、配偶者や恋人と出掛ける事が多い(女性の二人組も多い)からゆっくり座って喋りながら行きたいからロングシートの急行はイマイチなんだよね。両隣や前に立ってる客に気を遣って黙って乗ってるのもつまらないし、片道520円+くらいなら抵抗なく払う人も多いと思うな
一人なら急行でもいいんだけどね

531:名無し野電車区
22/12/15 11:14:05.06 h2B+UCwd0.net
観光客がわかりやすいように奈良~京都急行は30分に1本はしらせるべきだと思う
地元ユーザは西大寺駅で同じホームで乗り換えればしまいだから問題ないけど

532:名無し野電車区
22/12/15 11:21:55.06 3BCJKQWY0.net
>>522
代わりに特急が30分おきに2本走っているから、まぁそういうことなんだろう
奈良行き急行はかなり減っていて、天理行や西大寺行が増えているから
もう近鉄としては京都奈良間の移動は特急使ってくれという意思表示に見える

533:名無し野電車区
22/12/15 12:16:43.86 FqCN4hbnM.net
特急退避して所要41分ならまあ許容範囲よ

534:名無し野電車区
22/12/15 12:42:20.47 yyeNYF7bd.net
>>520
普段から使っている通勤通学客がこれを機にJRに転移しそうなんよね。特に通学は定期券代は結構重要だし、特急を使うのは稀だろうし。

535:名無し野電車区
22/12/15 12:46:59.75 5ZvIKQHka.net
ただJRは本数がないんだよな。
遅れた場合の潰しが効きにくいし、早くなればいいという問題でもない。だから一概にJRでもない。
そもそも京都〜奈良の通し利用が減っていると思うな。

536:名無し野電車区
22/12/15 13:00:29.05 avAHnzeFM.net
通勤通学時は相直急行で奈良発着増えるから便利になるんでないかな
それとJRの通学定期は割引率の違いで同じ距離ならざっくり近鉄の2倍だから通学はよほどのことがないと流出しない

537:名無し野電車区
22/12/15 14:02:16.79 SE82eWAi0.net
京都勤めのために今時新たに奈良県に住む理由はほぼ無いから
京都~奈良県の通勤・日常利用の比率はどうしても下がる一方で
外国人含めた観光利用の比率はどうしても上がる
今までは京都~西大寺全体で考えていたダイヤが


538: 各停・急行の担当範囲になる新田辺以北、ローカル輸送と府県越えの以南 といった感じで今後は分離が進むと思う 以南各停の将来ワンマン化の噂があるのもその延長かと



539:名無し野電車区
22/12/15 14:31:25.77 RdS45HBpr.net
西大寺の高架化(だっけ)で宮津車庫の比重を上げるつもりもあるのかもしれない(素人思考)

540:名無し野電車区
22/12/15 14:54:13.94 3BCJKQWY0.net
近鉄使ってると感覚麻痺するけど
有料特急が1時間に2本ってめちゃくちゃ多いからな
他社だと看板特急でも1時間に1本だったりするし

541:名無し野電車区
22/12/15 14:58:10.12 3BCJKQWY0.net
>>525
通勤通学の時間帯についてはあんまり変わってないし
それこそJR奈良線の通勤通学時間帯のダイヤ見ればわかるけど
向こうは完全に京都奈良間の通勤通学需要は捨ててるよ
奈良発の6時台・8時台なんて区間快速しかない
だからそこはこれまでと変わらない

542:名無し野電車区
22/12/15 15:52:22.74 FqCN4hbnM.net
JR奈良線は昼間は運行形態変わらんやろうけど、朝は宇治~京都の普通を増やしたりするかもね
その分奈良発はすべて区間快速か快速になったりすると競合しうる

543:名無し野電車区
22/12/15 16:05:08.44 sbgXZZmF0.net
快速が昔のように
奈良~木津~宇治~京都
になればさすがに驚異かもしれないけれどどうだろうか

544:名無し野電車区
22/12/15 16:37:10.67 /FUMRRXF0.net
通勤だと毎日だから基本的に家や職場学校から近い駅を利用するし、通勤費は会社支給で運賃改定で差が出てきた、と言って遠い駅に変更しろって会社そんなにあるかな?そんな会社ちょっとヤバそうw
自転車があるとか言っても雨降りもあるし駅までの途中に食料品日用品買う店があるとかで違うルートに変える人はあまりいない気がするけど。
JR奈良と近鉄奈良は直線距離でも800メートル離れてるし、平城・高の原の人がJR、平城山の人が近鉄ってのもいてもごくわずかだろうし
京都市側でも距離が離れてないのは京都駅と微妙だけど桃山/桃山御陵前だけで、京都駅が勤務地最寄、またはJR乗換で今は近鉄利用って人もそんなにはいないだろうから、京都市ー奈良市の通勤移動に関しては今利用してない路線に変更する意義はそんなに無いと思うな。もちろん変えたいと思う人がゼロだとは言わないけど。

545:名無し野電車区
22/12/15 16:38:11.70 ZfCH7bwH0.net
JR奈良線は京都府民の為の路線。たまたま木津があんな配線だから仕方なく全列車奈良まで直通しているだけ。
ほぼ奈良駅しか無いJRに対して近鉄奈良から生駒や橿原線沿線から京都に向かう近鉄京都線。どう考えても勝負あった。

546:名無し野電車区
22/12/15 16:46:29.77 /FUMRRXF0.net
>>534
新田/大久保を忘れてたw
でも本数や仕事以外で烏丸線や京阪に乗り換えることも考えると近鉄が有利だと思う

547:名無し野電車区
22/12/15 16:48:51.78 j2nDGOJN0.net
上限設定してる会社は多いだろうけど、遠回り推奨してくる会社はろくでもないだろ

548:名無し野電車区
22/12/15 17:12:38.18 avAHnzeFM.net
>>535
京都側の要素を忘れるなよ
京都駅から目的地までさらにJRを利用する場合は運賃面で京都駅までもJRが有利になることが多い
というか会社の経理はJRを指定してくる
近鉄は値上げあるからこのパターンの運賃差はさらに開く

549:名無し野電車区
22/12/15 17:13:20.17 FqCN4hbnM.net
州見台梅美台あたりの人が高の原じゃなくて木津に向かうとかはあるかも?
奈良市北部や木津周辺は、JRが近くても敢えてバスに乗って近鉄を選んできた人が多いからなあ

550:名無し野電車区
22/12/15 17:37:04.93 avAHnzeFM.net
主に京阪電車の心配事だが、JR奈良線は複線化で朝の下り、夕方上りのラッシュ逆行のダイヤに大幅な改善(行き違い待ち解消)が見込まれるので
糞ダイヤで仕方なく近鉄使ってたのがJRに切り替える客が少なからず見込まれる
ラッシュ逆行は儲かる輸送だから他社に持っていかれると痛い

551:名無し野電車区
22/12/15 17:46:01.81 /FUMRRXF0.net
>>538
そういう人はいるにはいるだろうね
でもJRの方が有利だと分かっているなら最初から近鉄は利用してないだろうし、奈良市は統計では大阪都市圏(雇用圏)に分類されるので通勤に関して言うと京都市や滋賀県、高槻市とかに通勤する人はずっと少ないし、数字が問題になるほどの移転は無いと思う
ちなみに京田辺市や長岡京市は京都都市圏で、木津川市や精華町などは大阪都市圏に分類されている

552:名無し野電車区
22/12/15 18:00:28.15 j2nDGOJN0.net
複線化の影響で値上げ以外の減少もあるから値上げしなくても減ってた可能性は高そう

553:名無し野電車区
22/12/15 18:08:49.84 kTWkqOpMr.net
平城に急行停めて
4両普通を高の原ー新田辺で運用したらいいんじゃね

554:名無し野電車区
22/12/15 18:44:06.57 j2nDGOJN0.net
普通は普通駅だけのものじゃなくて、高の原→西大寺を1時間6本にしてる役割もあるので

555:名無し野電車区
22/12/15 19:29:40.77 SE82eWAi0.net
>>537
大阪市役所「せやろか?言うても東大阪線(当時)高いから通勤利用認めたないやん」

556:名無し野電車区
22/12/15 19:44:06.54 3BCJKQWY0.net
そもそもJR奈良⇔京都という通勤通学需要がどれだけあるのやら
近鉄は奈良線や橿原線のぶんも合わさっているからそれなりの数になってるけど
結局、JR奈良線の朝ラッシュのやる気ないダイヤが全てを表してるんじゃないかな…

557:名無し野電車区
22/12/15 19:48:40.34 FqCN4hbnM.net
奈良線の朝は区間快速で十分な気がする 区間快速オンリーで15分間隔で来る方が便利
複線化で今の快速と同等くらいの所要時間で走れたりして

558:名無し野電車区
22/12/15 20:48:58.67 avAHnzeFM.net
近鉄はもう解消されたが、JR奈良線は車両が足りないから朝ラッシュの増発は現状できないし、ラッシュ前後にダイヤホールに4両というラッシュ以上に混む列車がある
そして車両が増えたら増えたで夜間に置いとく場所がないらしい

559:名無し野電車区
22/12/15 21:02:30.07 Q5DndWME0.net
西に限らず、最近の鉄道会社ってすげぇカツカツで回してるよな
そんなに金ないのか?

560:名無し野電車区
22/12/15 21:07:52.06 3BCJKQWY0.net
車両足りないのは京都線の朝ラッシュも同じだけどね…
たぶん奈良線に車両取られてるからだと思うんだが

561:名無し野電車区
22/12/15 22:20:29.71 B+IS+CUK0.net
観光客などを有料の特急に誘導するのは、「近鉄特急」というブランドを守る近鉄の目線から見ると当然の措置。
急行の利便性を向上させたら何のために有料特急を運行しているのか意味が分からなくなってくる。
有料特急を運行する以上客単価を上げて利益を増やさないと鉄道会社の利益につながらない。
そういう観点で見ると京阪プレミアムカーは大成功した。利用客数が好調で客単価の増加にも大きく貢献している。
だからJRが新快速にAシートを設置したり、阪急もついに座席指定列車の運行を公式発表した。
ただし近鉄にとって「近鉄特急」は屋台骨なので上記のような一部座席指定の列車は運行しないだろう。

562:名無し野電車区
22/12/15 22:59:48.37 yyeNYF7bd.net
>>527
竹田以南であれば対して変わらないかもだけど、京都だと奈良行きが激減するから乗り換え必須になって利便性は落ちると思う。
通学定期を調べたら近鉄って安いんやね。京都奈良なら値上げしてもだいふ安い。問題は中間駅だけど、高くなる小中は人数が知れてるし、高校以上は値上げしても安そうなんで通学客は値上げ後でも関係なさそうだね。

563:名無し野電車区
22/12/15 23:11:52.83 SE82eWAi0.net
JR東や京阪、名鉄みたいな二等車三等車混結は近鉄はせんだろうな

564:名無し野電車区
22/12/15 23:20:53.09 yyeNYF7bd.net
>>547
城陽以南は玉水以外は京都に始発から10時頃までに着く本数と、宇治以北の普通停車駅の京都に始発から10時頃までに着く本数が実は一緒なんよね。逆に京都を20時以降に発車して城陽以南に停まる本数と、京都を20時以降に発車して宇治以北の普通停車駅に停まる本数も一緒なんよね。つまり朝晩は京都奈良間の普通が毎時4本に京都宇治間の快速が毎時2〜4本走ってる感じになる。

565:名無し野電車区
22/12/15 23:27:28.13 /FUMRRXF0.net
結局、近鉄奈良駅周辺は住宅があまり多くはなく、観光以外で近鉄奈良駅と京都駅を乗り通す人も少なく、観光客は俺もだけど特急を志向する人が多くて京都線急行は西大寺、橿原線、生駒方面の客がメインで急行奈良行を増やしてほしい、というような要望も多くはないんだろうね。近鉄奈良駅周辺の住民に聞かないと実際どうなのかはわからんけど
どうしても特急に乗りたくないなら西大寺乗り換えで行けるわけだし、奈良駅の線路容量の都合もあるんだろう
JR奈良駅周辺はマンションが多いらしいから住民が京都に行くなら当然JRだろうし

566:名無し野電車区
22/12/15 23:31:39.01 FqCN4hbnM.net
近鉄奈良駅は実はバスターミナルでもありまして
駅利用者は学園前のように周辺の住宅地からバスで運ばれてくるのであります
まあ青山住宅とか州見台、南加茂台とかからバスで来る人は難波方面利用だと思うが

567:名無し野電車区 (ワッチョイ fbd5-/4eH [119.25.139.56])
22/12/16 00:29:57.10 WuJpPTdP0.net
>>551
JRのAシートはほぼ失敗確定だけどね。
こういうサービスはレギュラーの水準が、混雑で座れないとか所要時間が掛かるとか運転頻度が低いとかである程度低いか、又はわざと下げるかしないと上手く行かないように思う。

568:名無し野電車区 (スププ Sd33-88WB [49.96.14.36])
22/12/16 00:42:03.37 EBTcQWGJd.net
新快速のAシートは
「新快速に指定席つけても成功しませんでした」
という口実作りのための施策にしか思えない

それほどやる気がない

569:名無し野電車区
22/12/16 01:25:29.23 AbB8wzqx0.net
Aシートは特別快速にしなかっただけマシだな
停車駅を特急並みに絞ってして一部座席料金を取った黒歴史があるからな、それも座席は一般車と同じ

570:名無し野電車区
22/12/16 03:17:17.84 N+gCvR7w0.net
2015年の統計で、奈良市民の通勤先は奈良市内が52.3%、大阪市が17.1%、東大阪市3.6%、生駒市3.3%、京都市2.2%で、
近鉄奈良駅の乗降客数は1日40000人として乗車客数はほぼ半分なので20000人くらい
その全部が通勤客(観光客とかは全くいない)としても2.2%で440人、それが8本の電車に別れて乗ったとしても55人ずつ
実際はピークに30人もいればいい方で、通勤に関しては京都市へは大した需要にはなってなさそうだな

571:名無し野電車区
22/12/16 05:15:08.69 WuJpPTdP0.net
奈良市民で奈良市内へ通勤する人のうちの半分が近鉄奈良駅から近鉄に乗車する…という前提になってしまってないか?

572:名無し野電車区
22/12/16 05:58:57.76 2P3ESpjJ0.net
大阪方面に向かう2割の通勤客が近鉄奈良線に乗ってくる、が正しいのかな

573:名無し野電車区
22/12/16 06:04:38.28 N+gCvR7w0.net
近鉄奈良と新大宮以外の奈良市の客は橿原神宮前発の急行でいいわけで、西大寺乗り換えで利便性が良くないだのJRに移るだのとは関係が無い、という話だよ
橿京急行が混み過ぎてる、というのならまた別の話になるけどね

574:名無し野電車区
22/12/16 06:20:04.95 zvXmw6z50.net
学園前から京都方面は?
あと奈良→京都は学生も割と多い

575:名無し野電車区
22/12/16 06:47:28.24 WuJpPTdP0.net
やっぱり、近鉄奈良・新大宮駅の利用客のうち、何%が京都市内へ通勤する客なのか?…が分からない限り、ザッとした試算にせよ無理がアルナ。

576:名無し野電車区
22/12/16 06:48:38.03 N+gCvR7w0.net
学園前~高の原とかの利用者もいるだろうけど現状でも乗換必須だからどうしようもない
通学客が一定数いるのはわかるが、年齢層を考えると絶対数が通勤客よりも大幅に多いってことも無いだろうし、結局今の奈京急行の本数がそのままでも大した変化はないだろう、と考える。
本線格の奈良線に対して支線の京都線橿原線は乗換えでも仕方がないと思うよ
不満なら西大寺か高の原、新祝園あるいはJR駅の近く、もういっそ京都市内に引っ越せばいいと思う。できないなら諦めれ

577:名無し野電車区
22/12/16 06:54:22.19 WuJpPTdP0.net
最後の段落を言うなら、その前の御託は全く不要。

578:名無し野電車区
22/12/16 09:37:02.88 YPUpIodM0.net
しかし今後は京奈間でも相当の運賃差ができるな
このくらい違うとJRにする客も多くなりそう
ただし奈良市第二の核といえる西大寺からの利用は独占だが

579:名無し野電車区
22/12/16 10:53:59.25 S9iarDk60.net
JRがいつまでも値上げしないという保証はないけどもね
まあ来年は近鉄から離れるほうが得だろうけど

580:名無し野電車区
22/12/16 10:58:50.05 hIGBsLf0a
特急車と通勤車を合わせた編成は、近鉄は他社よりはるかに簡単(専用車を新造したり
従来車を改造して仕立てる必要がない)で、混結するだけでよい

別に近鉄全体でやらんでも、奈良~京都間だけで最初試して見ればええやん

不評やったら無かったことにすればよい

581:名無し野電車区
22/12/16 12:30:30.87 WpT6l1pWM.net
ラッシュ時の区間快速や快速の等間隔化で、城陽新田小倉あたりはとられそうだなあ

582:名無し野電車区
22/12/16 12:34:40.32 tyJdWvmEM.net
>>560
むしろ奈良市民の半数が奈良市内に通勤していることに驚いた
大阪勤務の現役世代にはもう奈良は選ばれないのだろうな

583:名無し野電車区
22/12/16 13:09:23.32 ff8sXwAc0.net
奈良「県内」なら解らんでもないが、「市内」だからなぁ。

584:名無し野電車区
22/12/16 13:12:57.66 WpT6l1pWM.net
通勤率なんてそんなもんじゃない?
奈良市内だって色んなお店や会社あって働いてる人がたくさんいるわけで
20パーは十分多いと思う

585:名無し野電車区
22/12/16 13:42:43.36 0/wLhgeP0.net
>>571
正直、今の城陽宇治に奪い合うほどのパイがあるのかどうか疑問なところもあるけど…
いまさら多少利便性が上がったぐらいで近鉄からJRに利用を変える人がいるかなぁ…

586:名無し野電車区
22/12/16 14:18:14.78 eB8MDdwgM.net
今使ってる路線を変える人は少なくても
これから毎年の新年度にどちらの路線を選ぶかに大きく影響する
新規に通勤ならなおのこと運賃面で最初からJR指定されることが多くなる

587:名無し野電車区
22/12/16 15:28:25.95 1RWSCuivd.net
>>557
Aシートダイヤ改正で増発されるようだがww
鉄ヲタの予想て本当にアテにならないな

588:名無し野電車区
22/12/16 15:36:13.37 WpT6l1pWM.net
奈良線はラッシュ時快速系統城陽以北は12分間隔になった(以南は間隔差ばらつきあり)
宇治以北は普通も12分間隔
やっとまともなダイヤに

589:名無し野電車区
22/12/16 15:47:06.46 b5clae440.net
城陽以北はラッシュ時の混雑がひどいのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch