【奥多摩】青梅線・五日市線 その64【武蔵五日市】at RAIL
【奥多摩】青梅線・五日市線 その64【武蔵五日市】 - 暇つぶし2ch164:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/06/21 18:14:45.97 Xw7DecdB0.net
鉄道の後進県 千葉で遅れて開通した内房線、急行 みさき なぎさ という壮大な列車が走っていた時代
5/13(金) 21:16配信
URLリンク(article.yahoo.co.jp)
1872(明治5)年、新橋と横浜の間に、日本初の鉄道が開通してからことしで150年。
千葉県で初めて鉄道が開通したのは、その22年後の1894(明治27)年で、千葉県は鉄道の後進県といわれた。
そんな千葉県のJR線をつかさどるJR東日本 千葉支社が、「内房線 蘇我~姉ケ崎駅間 開業110周年記念 あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅」という旅行企画を打ち出した。
その詳細内容は、別記事で出てきたり、検索するといろいろ出てくるってことで、ここでは内房線が開通したころや、房総を一周する急行があった時代を。
明治期、千葉に鉄道を建設しようと立ち上がったのは、武総鉄道と総州鉄道の2団体。
まずは現在の総武線 市川~佐倉が1894(明治27)年に開業し、都心側と銚子方の両方で線路を伸ばしていった。
いっぽう房総半島側では、房総鉄道が現在の外房線を、成田鉄道が佐原へ線路を伸ばし、我孫子~成田の線路も敷いた。
遅れたのは、内房線。現在の内房線は、1912(明治45・大正元)年に内閣鉄道院が蘇我~木更津を開通。当時は木更津線と読んでいた。
そして、今回の「内房線 蘇我~姉ケ崎駅間 開業110周年記念 あの時代をもう一度 房総西線客車列車の旅」の舞台、館山(旧 安房北條)へは、1919(大正8)年に開通した。
現在のように、房総半島の海沿いをぐるっと線路で結ぶルートができあがったのは、1929(昭和4)年のこと。
そして、新宿→(勝浦まわり)→安房鴨川→(木更津まわり)→両国・新宿といった、房総半島ぐるり一周する急行 みさき や、その逆周りを行く急行 なぎさ なんていう、いまでは想像できないような壮大な定期列車も登場する……。
◆新金線 三重田街道踏切から新宿界隈を歩いて出会った昭和物件と謎アンテナ
URLリンク(tetsudo-ch.com)
◆木曽義仲の19代子孫が治めた地、千葉県旭市の最寄り駅にある車止め_蒸気機関車時代のホームや側線をみに
URLリンク(tetsudo-ch.com)
◆内房線 木更津の北側にある朽ちた線路とソーラーパネル
URLリンク(tetsudo-ch.com)
◆南房総のすきなところは? 海も食も電車もクルマもぜんぶいいよーっ
URLリンク(tetsudo-ch.com)
【関連記事】
くし形 5面4線、上下別階 2面6線 切り欠き、1線両面共用 2面3線…多彩な鉄道ホームをもつ街を歩く  URLリンク(tetsudo-ch.com)
福島から群馬へ、茶色い貨車でほぼ毎日運ばれている物資_国内でもめずらしい車扱い貨物列車 URLリンク(tetsudo-ch.com)
金町線 柴又第6号踏切道から続く昭和の風景、大村崑にスピードドライセンタ…夜になると片道切符的な誘惑の灯り URLリンク(tetsudo-ch.com)
青梅線 青梅~奥多摩で八高線 E231系 3000番台 4両編成が試運転、なにを見すえたテスト走行か URLリンク(tetsudo-ch.com)
京葉線E233系5000番台ファミリーのなかで孤高の存在、209系500番台ケヨ34編成はいまも快走中 URLリンク(tetsudo-ch.com)
最終更新: 5/13(金) 21:16
鉄道チャンネル


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch