22/10/29 15:44:33.36 o6vkwxwN0.net
次スレ用テンプレ
●今後の動向のまとめ
・北海道/東北
札幌市→市電に超低床車両を2022年度に2両新製、以後各年度に1両ずつ新製
函館市→2026年度までに710形5両を車体更新して7000形化、9600形?3編成を新製
仙台市→2024年以降に3000系4両編成22本製造、南北線1000系を順次置き換え
阿武隈急行→新形式AB900形9編成18両を順次新製(3編成6両運行開始済)、8100形を全て置き換え
会津鉄道→2022年3月改正で6050系1編成2両廃車
・関東
野岩鉄道→2022年3月に6050系1編成2両を廃車
2022年度に6050系1編成2両を観光列車用に改修
宇都宮ライトレール→2023年8月の開業用にHU300形17編成51車体を新製
上毛電鉄→2023年度以降に3編成6両の新製を計画?
鹿島臨海鉄道→8000形を順次新製(7両導入済)、6000形を置き換え
千葉都市モノレール→2028年度までに0形を順次新製、1000形を全て置き換え
埼玉高速鉄道→新形式車1編成8両を新製(導入時期など詳細は不明)
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画、70-000系を置き換え
横浜市→ブルーラインの4000形を2022年度に4編成24両・2023年度に3編成18両新製、3000A形を置き換え
グリーンラインの10000形の増結用中間車を2022~2023年度に各年度3編成分6両ずつ・2024年度に4編成分8両新製
箱根登山鉄道→2021年~2022年頃に2000系に機器更新などのリニューアルを実施予定(1編成2両施工済)
・甲信越
北越急行→2024~2029年度に新形式車の新製を計画、HK100形を置き換え
長野電鉄→2022年度までに3000系(元東京メトロ03系)5編成15両を購入(全車運行開始済)、3500系(元営団3000系)を置き換え
2028年度までに一般車をVVVF車で統一、8500系を置き換え
しなの鉄道→2019~2027年度にSR1系23編成46両を新製(10編成20両運行開始済)、ただし新製両数削減の可能性あり
アルピコ交通→2021年度に東武鉄道から20000系6両を購入、20100形として2022年3月から1編成2両運行開始
953:名無し野電車区
22/10/29 15:45:31.20 o6vkwxwN0.net
>>952の続き
・東海/北陸
岳南鉄道→2026~2028年度に車両の購入を計画、7000形・8000形を置き換え
静岡鉄道→2023年度までにA3000形12編成24両を新製(10編成20両運行開始済)、1000形を全て置き換え
大井川鉄道→元南海6000系1編成2両を購入(搬入済)、16000系(元近鉄車)を置き換え
遠州鉄道→2023年度に車両更新の予定あり(詳細は不明)
豊橋鉄道→780系を順次大規模修繕
衣浦臨海鉄道→DD200形の新製を計画(詳細は不明)
愛知構想鉄道(リニモ)→2022年度に100形1編成3両が車籍復活
西濃鉄道→2022年度に北陸重機工業製のDL1両を新製
長良川鉄道→2022年春にナガラ600形1両を新製(運行開始済)
あいの風とやま鉄道→2022年度までに521系5編成10両を新製(4編成8両運行開始済)、413系を全て置き換え
北陸鉄道→2024年度までに03系(元東京メトロ03系)を5編成10両購入(3編成6両運行開始済)、浅野川線の既存車両を全て置き換え
福井鉄道→2022年度に超低床車(リトルダンサータイプL?)1編成3車体を新製
えちぜん鉄道→静岡鉄道から1000形1編成2両を購入、恐竜電車として運行予定
・近畿
京都市→2021~2025年度に20系9編成54両を新製、同数の10系を置き換え
京福→2022年度に車両改良を2両に実施、2023年度に車両更新を2両に実施
叡山電鉄→700系のリニューアル工事を順次実施(デオ710形1両・デオ720形2両リニューアル済)
大阪モノレール→2022年度までに3000系9編成36両を新製、1000形8編成32両を置き換え
阪堺電軌→2028年度までに1100形3編成を新製(1編成運行開始済)
神戸市→西神・山手線の6000形を2022年度までに31編成186両新製、元北神7000系を含む既存車両を全て置き換え
神戸新交通→2019~2023年度に六甲ライナーの3000形11編成44両を新製、既存の1000形を全て置き換え
京都丹後鉄道→2022年度にKTR001形1編成3両を廃車
2022年度以降に特急用車両1編成2両の購入を計画
954:名無し野電車区
22/10/29 15:46:45.14 o6vkwxwN0.net
>>953の続き
・中国/四国
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製
広島電鉄→2022~2025年度に超低床車5編成を新製、ただし部分低床車の導入も視野
広島高速交通(アストラムライン)→2024年度までに7000系24編成144両を新製(7編成運行開始済)、既存車両を全て置き換え
一畑電車→2024~2025年度に7000形4両を新製、2100系・5000系を全て置き換え
高松琴平電気鉄道→2024年度より車両更新の予定あり
伊予鉄道→軌道線の5000形を少なくとも2024年度まで各年度2両ずつ新製
とさでん交通→2020年度以降3000形を3年おきに1編成ずつ新製(次回は2023年度の見込み)
・九州
福岡市→2021~2022年度に3000A系を各年度2編成8両ずつ計4編成16両を新製、七隈線延伸用(全車運行開始済)
2023~2027年度に1000N系18編成108両を置き換え
筑豊電鉄→2022年11月限りで2000形が全車運行終了
長崎電軌→2021~2022年度に6000形を各年度1両ずつ計2両を新製(1両運行開始済)
熊本電鉄→2020年度に静岡鉄道から1000形1編成2両を購入(運行開始済)、2022年度までにもう1編成購入して既存車を全て置き換え?
熊本市→2024~2028年度に30m級連接車を各年度2編成ずつ計10編成新製、在来車12両を置き換え
沖縄都市モノレール(ゆいれーる)→2023~2024年度に各年度2編成6両ずつ計4編成12両を新製
2025年度に増結用中間車5編成分5両を新製
テンプレはここまで
修正等があったら早めにヨロ
955:名無し野電車区
22/10/29 17:10:56.04 e/ixcd3p0.net
阿武急→今年3月の宮城県議会予算特別委員会にて車両更新の言及あり(今年度もAB900系新造の可能性大)
りんかい線→新型車は2023年度より導入予定(運用開始は2024年度予定)
あいの風→521系は今年度2本導入で当初予定より1本多い計6本導入
叡電→デオ712がリニューアルを終えて12月より運用開始(4両目)
その他→国の統計より、5月に民鉄向けかつ公営向け(=三セク向け)のDCが2両発注された模様(詳細不明、納入先が2両別々の可能性もあり)
956:名無し野電車区
22/10/29 17:41:49.69 O3YIAZ3vp.net
>>949
運転室直後に開けられる客窓があるのは相鉄旧6000系あたりに似ている
熱気が籠らないようにした配慮
957:名無し野電車区
22/10/29 19:27:14.62 gtaKDNqjr.net
リニモは愛知高速交通だな。
958:名無し野電車区 (ワッチョイ 527d-NpS5 [219.102.198.221])
22/10/29 22:27:19.52 YlYVYeFS0.net
熊本市電の多両編成車両は24年度と25年度導入の4編成のみの計画
それ以降は従来の2両編成を想定
959:名無し野電車区
22/11/05 21:11:00.72 NjbI5p+B0.net
>>935
なんだかんだで東急1000系では?
960:名無し野電車区
22/11/05 21:41:16.10 igpQ2rTD0.net
>>959
廃車出る見込みもないのに?
961:名無し野電車区
22/11/05 21:50:01.70 TWY9gLkD0.net
TOQでは9000系の置き換えが決まった以上次のターゲットは1000系列でしょう
蒲蒲線の件も話が進んできたし池多摩線の環境整理の一環で1000系列の地方鉄道への売り込みをしてもおかしくないはず
それに、長電スレで真相は不明とはいえおもらしレスがあったし、現地ではある程度車両の検討の話が進展しているんじゃない?
962:名無し野電車区
22/11/05 23:07:26.94 2m0FzDQ4p.net
9000系は養老でもだめか?7700がGTOのまま養老に行ったから可能性はあると一瞬思ったが
963:名無し野電車区
22/11/05 23:13:57.32 8g+8j9n2p.net
(東急だが9000系量産車製造と7700系改造がほぼ同時期)
964:名無し野電車区
22/11/05 23:22:50.65 YL9mkGZA0.net
>>886
富士急みたいに先頭改造が必要になる
965:名無し野電車区
22/11/05 23:24:44.23 TWY9gLkD0.net
短時間でIDコロコロしすぎだろw
966:名無し野電車区
22/11/05 23:27:21.37 lgfJzXDG0.net
URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)
スカイレール廃止か
一点物なのもあるけど、それ以前に開発の終わってる(=利用者が増える見込みがない)ニュータウンで設備規模の大きい高架鉄道を維持してくのは難しそうね
しかしここの車両、何気にローレル賞取ってるのが謎すぎる
967:名無し野電車区
22/11/05 23:42:15.56 lgfJzXDG0.net
-ArDb
今週の東急9000ガイジ
968:名無し野電車区
22/11/06 00:12:21.15 C/gk+Cxor.net
>>966
新技術系は割と賞取りやすい
969:名無し野電車区
22/11/06 01:02:02.22 TNy9x9pC0.net
>>960
2028年に置き換え完了予定だから、3000系の導入スケジュールを元に考えると2025年くらいから導入だろ。あと3年あるから、それまでに1000系の廃車が始まってもおかしくない。
970:名無し野電車区
22/11/06 01:34:47.68 58DnP2i8d.net
絶対に東急車を買わなきゃいけない、いや東急以外からは買うな!買ってはいけない!と言わんばかりだな。
971:名無し野電車区
22/11/06 08:39:12.39 8oGdrUDup.net
(東急だが、2023年度〜2025年度に合計92両新造予定、9000は残存75両なので、確かに残り17両分のうち一部が池多摩線1000置き換え用になる可能性はあるが…)
972:名無し野電車区
22/11/06 08:53:27.37 KNHgAb7MM.net
3年で92両のソースはどこから?
残り17両の内訳は、9020代替5両+1000代替12両と言ったところか
973:名無し野電車区
22/11/06 08:56:51.45 IkqtbRKl0.net
5両編成17本+7両編成1本
噂だけど
974:名無し野電車区
22/11/06 11:12:33.92 FQBZKsYga.net
>>969
東急が2025年までに6020系導入を完了させると、次の2026~27年位に1000系代替に着手する可能性は十分にある
他に優先して置き換える物もないし
975:名無し野電車区
22/11/06 11:52:40.10 o2DCFXRJ0.net
>>970
あくまで推測で決めつけではないよ。それとも他にアテがあるの?
メトロ以外の大手私鉄で狭軌の18m3扉車を多数保有してるのはもう東急しかないし、元から3連だから面倒くさい組み替えや電装化の必要も無い。
一方でメトロ8000系や都営6300形は既に廃車が発生してるのに、どこからも引き合いが無い。
976:名無し野電車区
22/11/06 12:09:30.37 cZtkVBIo0.net
池多摩だけじゃ今東急の中古車走ってるところ全部はカバーできないんで、どこかは現状あてのないことをしないといけないよ
03や東武20000買ったところも次はないしね
977:名無し野電車区
22/11/06 12:33:46.02 cZtkVBIo0.net
>>954
ところで熊本電鉄1000二本目ってどこソース?
978:名無し野電車区
22/11/06 13:04:28.60 cZtkVBIo0.net
自己解決
東洋経済にあった
979:名無し野電車区
22/11/06 16:27:07.15 pR+x52iO0.net
>>975
18m車3連が前提の時点で決めつけでしかないだろ
長野電鉄なら20m車でもいいんだし
東京メトロ8000系は運転台の後ろが壁だったり機器が設置されていたりして
車内収受ワンマンが前提だと改造に手間がかかるので早い段階で選択肢から外れるのが自明
都営6300形は産廃処理関連の制約で他社への譲渡不可
980:名無し野電車区
22/11/06 17:01:08.28 TNy9x9pC0.net
>>979
長電鉄道事業部の人がインタビューで18mがいいとコメントしてるのよ。長い記事だから後ろから探すのが早いよ。
URLリンク(suu-haa.jp)
今現在も、良い車両があったら欲しいんですよねぇ。車幅は280cm、1両の長さは18m、あとは2両や3両に改造しやすいと良いな。
981:名無し野電車区
22/11/06 17:17:12.99 pR+x52iO0.net
>>980
軌道への負担などを考慮すると18m車のほうがいいというのはどこの地方私鉄でも同じことで
長野電鉄に限った話ではない事実上の一般論なのだよなぁ
982:名無し野電車区
22/11/06 17:21:36.40 TNy9x9pC0.net
>>981
事実上の一般論なら、18m車と推測するのは決めつけにはならないよ。
983:名無し野電車区 (JP 0H8f-V5fQ [61.199.159.180])
22/11/06 17:39:23.46 qLe3jjjlH.net
長電は軌道への負荷以前に輸送量の減少で遠からず20m車が運用上の足枷になってくるからなあ
ホーム長の制約も考えると長野側でのラッシュ輸送と湯田中側でのローカル輸送を共通で回せる18m車3連か湯田中側主体で長野側でも最悪2+2で使える18m車2連のどっちかにはなるのは必然
984:名無し野電車区 (ワッチョイ df84-j05C [202.238.34.160])
22/11/06 18:05:04.46 cZtkVBIo0.net
東急9000/1000は普通に車齢の問題で長電は買わないと思うよ
営団3000は31年、東急8500は30年、03系は32年で導入したけど、東急9000は既に36年経ってるから、数年後に導入する車両としては古すぎる
既存車両があまりに古いならありえない話ではないけど、長電はそうではないので
985:名無し野電車区
22/11/06 19:09:05.93 IkqtbRKl0.net
スレ立て間違えたorz
以下の内容で立ててくれると助かる
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.22(IP)【公営・三セク】
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際↑を3行貼り付けて下さい
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ
前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.21【公営・三セク】
スレリンク(rail板)
986:名無し野電車区
22/11/06 19:36:25.58 cZtkVBIo0.net
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.22【公営・三セク】
スレリンク(rail板)
テンプレよろしく
987:名無し野電車区
22/11/06 19:37:51.32 cZtkVBIo0.net
ちがうこっち
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.22【公営・三セク】
スレリンク(rail板)
988:名無し野電車区 (スッップ Sd9f-6a1I [49.98.152.95])
22/11/06 20:11:09.80 58DnP2i8d.net
>>984
東急9000ガイジがエライ暴れてる感じだな。
989:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7d-8gy9 [124.154.195.18])
22/11/06 20:18:15.65 IkqtbRKl0.net
>>987
ありがとう~
お詫びにテンプレ貼っといた
990:名無し野電車区 (ワッチョイ 5f7d-8gy9 [124.154.195.18])
22/11/06 20:19:29.32 IkqtbRKl0.net
というわけで
991:次スレ (ワッチョイ 5f7d-8gy9 [124.154.195.18])
22/11/06 20:20:01.65 IkqtbRKl0.net
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.22【公営・三セク】
スレリンク(rail板)
992:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 242日 20時間 2分 13秒