22/03/04 18:34:01.54 mu2jZ4EJp.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
架空の車両形式・番台スレ 24次車
スレリンク(rail板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
架空の車両形式・番台スレ 25次車
スレリンク(rail板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:名無し野電車区
22/03/04 18:38:46.60 mu2jZ4EJp.net
過去スレ
03 スレリンク(rail板)
04 スレリンク(rail板)
05 スレリンク(rail板)
06 スレリンク(rail板)
07 スレリンク(rail板)
08 スレリンク(rail板)
09 スレリンク(rail板)
10 スレリンク(rail板)
11 スレリンク(rail板)
12 スレリンク(rail板)
13 スレリンク(rail板)
14 スレリンク(rail板)
15 スレリンク(rail板)
16 スレリンク(rail板)
17 スレリンク(rail板)
18 スレリンク(rail板)
19 スレリンク(rail板)
20 スレリンク(rail板)
21 スレリンク(rail板)
22 スレリンク(rail板)
23 スレリンク(rail板)
24 スレリンク(rail板)
25 スレリンク(rail板)
過去ログまとめ
URLリンク(wiki.2ch-library.com)
3:名無し野電車区
22/03/04 18:39:16.56 mu2jZ4EJp.net
JR東海 キハ77系気動車
JR東海が飯田線の観光振興のために導入した「3代目トロッコファミリー号」。ロングレール輸送用のキヤ97系をベースに設計されている。
編成は
キハテ77 1+キサハテ76 1 +キサハテ76 101+キハテ77 101
の4両編成。
キハテ77形は客席は密閉型(非トロッコ車両)で、設計元となったキヤ97形(ロングレール仕様)の設計を生かし、先頭部にオープンデッキを備える展望車。キサハテ76形は窓のないトロッコ車両。
豊橋〜中部天竜間で冬季を除く土休日を中心に運転される。なお、オープンデッキは安全上の理由から先頭車になるときは乗車できない。
塗装は先代のトロッコファミリー号同様の、濃紺とクリーム色。
4:名無し野電車区
22/03/05 13:18:44.49 K7tk45R60.net
ナハネ21
国鉄でナロネ21を3段式B寝台に改造したもの。
ナハネ20と同じ枕木方向のB寝台への改造は車体の新製が必要だったため、窓割を流用できる583系と同じ線路方向のB寝台に改造した。
寝台の寸法が583系と同一。
下段だけ寝台幅が106センチあり、料金が583系と同じ6000円、上中段が5000円(いずれも1986年10月改正時点での金額)になってる。
座席車としての使用も可能。
5:名無し野電車区
22/03/05 22:05:18.51 K7tk45R60.net
サロ165-200番台
国鉄が製造したサロ165の110kVA MG搭載仕様。
自車給電用ではなくクハ165と同等の110kVAに強化している。
これにより455系と同様のTcMMcTsMMcという編成が可能となったが、実際は「大は小を兼ねる」理論で0番台と混用されていたようである。
サロ164
上記のサロ165とペアを組むことを前提に製造したMGなしのサロ。
急行「東海」などサロが2両ある列車で使われた。
後年MGを取り付けてサロ165に改造された車両がある。
6:名無し野電車区
22/03/07 05:23:07.21 nZhs6+Bbr.net
URLリンク(imepic.jp)
7:名無し野電車区
22/03/09 22:23:07.82 3EmSQapj0.net
EF62形900番台
国鉄で山陽本線に転用されたEF62の主電動機を補極補償巻線付きのMT52Xに取り換えたもの。
山陽本線で高負荷100キロ連続走行した所フラッシュオーバーが多発してしまい、急遽補極補償巻線付きモーターを搭載する事とした。
最弱め界磁率が25%となり、運転最高速度が105km/hになったとも言われてる。
歯車比をEF64と同じ3.83にする方法も考えられたが、この場合牽引力が低下する上に碓氷峠でのEF63との協調運転が不可能となる。
8:名無し野電車区
22/03/10 12:48:31.19 AWjc7rAm0.net
EF60形900番台
国鉄でEF60のモーターを補極補償巻線付きのMT52Xに取り換えたもの。
これにより高負荷100キロ運転でもフラッシュオーバーしにくくなった。
しかしEF65の投入が決定したため1両だけで中止された。
EF60形910番台
こちらはモーターが原型のままで歯車比を3.83に変更したもの。
最高速度が110キロとなった。
手動進段式であること以外は性能的にEF65と同じ。
9:名無し野電車区
22/03/12 12:54:07.92 ytY92N/T0.net
>>4
客車寝台でありながら乗降口や時刻表に★★(583系と同じ)と表示されていた。
10:名無し野電車区
22/03/14 22:15:55.78 JAU93PSE0.net
近鉄12610系
近鉄が1988年から製造した12600系の改良バージョン。
足回りが21000系と同一のオールMになっている。
製造当初から120キロ運転対応になっているどころか抵抗制御の汎用特急車で唯一130キロ運転に対応している。
電算記号はNN61~である。
1991年まで製造された。
11:名無し野電車区
22/03/20 03:44:14.82 g1apNz4Id.net
EF67-6
追加配備されたEF67で、改造種車がEF65-37になっている。他は0番台と同じで、瀬野方は貫通形になり、走行解放と小デッキが付く。
当初は赤色ではなく国鉄色のまま八本松方にゼブラマークを予定していた。
EF67-201~208
危険な走行解放の解消及び0番台の種車がEF60であるため、老朽化も進んだためにその置き換え及び100番台の追加配備として投入された。
種車がEF65PFとなり、1005 1007 1011 1014~1017 1026から改造された。
203以降は制御形式がチョッパからVVVFに変更した。
塗装は100番台に準ずるが、例外で207はEF59復刻版塗装で、ぶどう色に瀬野方にゼブラマーク、208は国鉄特急色に瀬野方にゼブラマークになっている。
12:名無し野電車区
22/03/20 22:17:27.23 C4G7C0wL0.net
クモハ73901
国鉄でクモハ73の主電動機を中空軸可撓釣り掛け式のMT52Xに改造したもの。
EF66と同様の中空軸可撓釣り掛け式とし、モーターに伝わる衝撃の緩和を図った。
車輪にゴムブッシュがある独特な外観となった。
しかし構造が異様に複雑になってしまい結局没になった。
13:名無し野電車区
22/03/22 21:45:09.68 FwwOLzKY0.net
阪急6200系
阪急電鉄が製造した界磁添加励磁制御試験車。
6000系をベースに界磁添加励磁制御に改造し、回生ブレーキの使用を可能とした。
7000系とは異なり従来の抵抗制御車からの改造もできる。
14:名無し野電車区
22/03/24 19:17:17.93 gd7ogtfF0.net
キハ13・キハ19
国鉄でキハ18・キロハ18を先頭車化改造したもの。
キハ13が両運転台でキハ19が片運転台。
完全中間車車体は扱いにくかったため、運転台取付を決断。
キハニ15みたいな外観になっている。
15:名無し野電車区
22/03/24 20:23:19.30 gd7ogtfF0.net
12系800番台
国鉄が製造した12系客車の修学旅行タイプ。
キハ58-800番台のように大型テーブルや簡易ベッドなどの修学旅行用の設備がある。
帯の色が黄色5号に変更されている。
16:名無し野電車区
22/03/25 01:32:31.34 PJTW1enT0.net
E2系2000番台
上越新幹線用として設計のみされた所謂「顔がE2系なE7系」
小窓化や車体高の変更(3,700mm→3,650mm)、また主電動機やパンタグラフ、台車等の変更等が施されている
また当区分は12両にて計画されだが、それだとE7系と何ら変わりがない為廃案となった
17:名無し野電車区
22/03/25 22:15:11.03 l1DsBuNj0.net
キハ22形800番台
国鉄末期に沿線の宅地開発で旅客が激増した札沼線のラッシュ対策でキハ22をスーパーロングシートに改造したもの。
以下の改造が行われた。
・座席のスーパーロングシート化(但し中央部に排気管があるため切れ目が存在する)
・床材のリノリウム化
・エンジンをDMF13HS(250PS)に交換(ラッシュ時に加速度が異様に低下する可能性があったため)、これに伴い不要となったエンジン点検蓋は埋めた
・エンジン熱効率向上で暖房能力が低下するため、これを補償すべく軽油燃焼式補助暖房装置を取り付け
・ドアのステンレス化(初期車はプレスリブが無くなった)
・クールファンの取付(当初バスクーラーで冷房化も検討されたが、費用対効果で没になった)
改造と同時に特別保全工事が施工されている。
他のキハ22が1995年に廃車されたのに対し2001年まで残存した。
18:名無し野電車区
22/03/27 22:30:40.21 UxhBn4ue0.net
E5系9000番台
JR東日本が開発したE5系の「クサビロック試験車」。
先日の東北新幹線脱線事故では停車中に大きな揺れに襲われ脱線した事から、レールに物理的に固定するブレーキを考案。
ケーブルカーに使われてるようなクサビ型ブレーキでレールを挟み込み物理的に固定し、停車中に地震に襲われた際の脱線を防止する。
その構造上停車中にしか使用できず、ポイント部分では当然使用不可。
19:名無し野電車区
22/03/27 22:48:14.72 UxhBn4ue0.net
113系5000番台台車改良車
JR西日本で113系の110キロ運転を行った際、蛇行動が強烈すぎるというクレームが殺到したためDT21・TR62台車にボルスタアンカを増設したWDT21・WTR62に改修したもの。
台車枠を新製交換してボルスタアンカを増設した。
これにより蛇行動が軽減したが縦揺れは相変わらずだった。
20:名無し野電車区
22/03/28 22:17:11.39 KJWrcphs0.net
コキ111
JR貨物が開発した120キロ運転対応の試作コンテナ車。
台車はFT3をベースに空気ばね化して1軸1枚のディスクブレーキを追加したFT3Xである。
ブレーキは電気指令式で、牽引機がEF210・EH200・EF510・EH500・EH800・DF200・DD200の場合フル電気指令モードで、それ以外の機関車の場合は自動空気ブレーキを読み替えて運転できる。
コキ10000以来のBP管引き通しが行われている。
圧縮空気と電源確保のため編成の両端に「パワーユニットコンテナ」と呼ばれる発電機とコンプレッサを搭載したコンテナを搭載する必要がある(コキフにする案も検討されたが、必要に応じて取り外しできるコンテナ方式が採用された)。
21:名無し野電車区
22/03/29 16:47:54.95 e3dLuYC70.net
>>20
訂正
BP管引き通し→MR管引き通し
22:名無し野電車区
22/03/29 17:32:46.09 PkLvHpfr0.net
E259系1000番台
「日光」「きぬがわ」併結特急用として構想された番台。
クハE259-1000・モハE259-1000・クモハE258-1000の3両編成(編成定員:122人)で、
座席配置が2+2列・1100mm間隔に変更されて、荷物置場は各車両につき2箇所へ減少している。
253系200番台が団体・臨時用ではなく東武直通特急に転用・改造されることになったため、発注には至らなかった。
23:名無し野電車区
22/03/31 22:26:15.26 1Gs2ePsx0.net
新幹線913形ディーゼル機関車
JR北海道・東日本・東海・西日本・九州が開発したDD200ベースの新幹線用ディーゼル機関車。
DD200をベースに標準軌用に改設計。
導入コスト低減のため新幹線を保有する各JRでの共同購入の体制となった。
JR東日本所属車は山形新幹線・秋田新幹線への入線も可能であり、JR東日本とJR九州所属車は35‰勾配対応で重連対応になっている。
保線車両の牽引や故障した新幹線車両の救援に使われる。
24:名無し野電車区
22/04/01 12:17:59.59 xFTNjSpU0.net
203系200番台
国鉄が製造した203系の最終形態。
「203系」を名乗っているが、207系900番台と同一車体である。
足回りは従来車と同等だが、チョッパ装置がGTOチョッパに変更されている。
チョッピング周波数が上がった事で主平滑リアクトルを廃止する事が出来た。
JR化後の1991年まで製造された。
25:名無し野電車区
22/04/02 19:53:48.21 N0swTX510.net
JR西日本271系近鉄乗り入れ対応車
近畿日本鉄道26000系JR乗り入れ対応車
近畿日本鉄道16200系JR乗り入れ対応車(青の交響曲)
阪和線天王寺〜美章園間のアプローチ線を建設することにより近鉄南大阪線・吉野線とJR西日本大阪環状線・東海道線を直通する特急列車が走ることになり、その為に相互乗り入れ用に改造された車両たち。それぞれ、JR西日本・近鉄の双方に対応した保安装置を装備した他、271系には吉野の桜をイメージしたラッピングが付加された。
JR西日本の狙いは吉野観光アクセスと新型コロナウイルスの影響で余剰気味の271系の有効活用、近鉄の狙いは南大阪か、北大阪・北摂エリアへの直通であり、JR東日本と東武鉄道が日光アクセスで相互協力した例がモデルケースとなっている。
271系使用列車が「よしの」、16000系使用列車が「さくらライナーよしの」、16200系使用列車が「シンフォニーよしの」で、「シンフォニーよしの」は臨時列車。271系は平日は3両、土日祝日や多客期は6両編成となる。
JR線内の停車駅は京都・高槻・新大阪・西九条・天王寺で、近鉄南大阪線と吉野線内は直通運転前と同様。「はるか」同様東海道線茨木から貨物線に入るため大阪には停車しないが、うめきた新駅開業後は地下駅に停車することが決まっている。
26:名無し野電車区
22/04/04 22:43:17.57 /p5NEefOp.net
JR北海道・東急電鉄 777系客車「ロイヤルエクスプレス北海道」
ロイヤルエクスプレスの北海道クルーズを通年運行にするために開発された客車。車内構成は2100系ロイヤルエクスプレス編成を踏襲しているが、電源車の連結がなくなった為、有効長が伸び、6両編成になっている。デザインは2100系を元にして水戸岡鋭治氏によって新しく造形された。
編成は
マイフ777-1(ゴールドクラス)+マイ777-101(ラウンジ)+マシ777-101(キッチンカー)+マシ777-1(食堂車)+マシ777-2+マイフ777-101(プラチナクラス)
所有は東急電鉄、所属はJR北海道札幌運転所。
なお、電源車のマニMN50形も電源故障時等の予備として、東急電鉄所有のままJR北海道に移籍した。
27:名無し野電車区
22/04/06 21:00:01.55 mZhh+Qvd0.net
クハ165-300番台
国鉄が製造したクハ165の大容量MG搭載車。
MG容量が110kVAから210kVAに強化されている。
これにより急行「富士川」で4M1Tの編成を組むことが可能となった。
MG容量的に6M1Tも可能だった。
28:名無し野電車区
22/04/09 20:32:14.01 Ed8gUwxj0.net
>>27
クハ165-350番台
クハ165-300番台が幾ら何でもMG容量が過剰であり、製造費が高くなって会計検査院からクレームが付いたため160kVAに縮小したもの。
103系量産冷房車用のMGを流用した。
これにより給電可能な最大量数が5両となり、6M1Tは不可能となった。
29:名無し野電車区
22/04/09 20:47:00.97 Ed8gUwxj0.net
モハ167・166-16~、クハ167-23~、クハ167-100番台
国鉄が製造した167系の量産冷房車。
当初から冷房装置(モハ166がAU72でその他がAU13)となっている。
クハがMGの有無で番台が分かれており、MGなしが100番台となった。
30:名無し野電車区
22/04/09 22:17:53.14 Ed8gUwxj0.net
クハ183-2000番台
JR西日本でクハ481のボンネット車を直流専用に改造したもの。
181系以来の直流ボンネット車復活として注目を集めた。
しかし種車が古い上に定員が少なく早々に廃車となった。
北近畿ビッグXネットワークの他、特急「しおじ」のリバイバル運転にも使用された事がある。
31:名無し野電車区
22/04/10 21:20:47.97 yvcrUq7i0.net
E721系2000番台
JR東日本が製造したE721系の秋田地区仕様。
2両編成と3両編成があるが、3両編成は1000番台からモハを抜き取ったような構造であり、遠目で見ると前後のバランスが悪くなっている。
この車両の導入により電車の普通列車の南限が鶴岡駅から鼠ヶ関駅まで伸びた。
32:名無し野電車区
22/04/11 08:06:29.23 8Evghpg0p.net
新京成8000形(史実とは異なる)
京成3500形とほぼ同一設計の車体で、1978~1985年に6連9本が製造された
新京成8800形(史実とは異なる)
こちらも京成3600形とほぼ同一設計で、編成構成も3600形に中間2両を足したような形になっている
1986~1991年に8連12本が製造された
新京成8900形(史実とは異なる)
こちらも京成3700形とほぼ同一設計で、3700形の帯の色を変えただけのような形になっている
1993~1996年に8連3本が製造された
33:名無し野電車区
22/04/11 08:26:12.54 8Evghpg0p.net
住宅都市整備公団9100形(史実とは異なる)
保守の都合により車体も京成3700形や北総開発7300形と共通設計として製造され、1994~2000年に8連3本が製造された
34:名無し野電車区
22/04/12 23:10:41.27 B/1XRv0Fa.net
国鉄オロ12形(史実とは異なる)
ヨンサントオ改正で東京ー九州の20系特急があさかぜ1往復を残して全車寝台化されることになったため、
余剰となったナロ20形のうち1~3・51~53を急行用に格下げし10系に編入したもの。
側扉は1枚開き戸に、連結器は並形自動連結器に、塗装は青15号1色に窓下グリーン帯に変更され、
冷暖房用電源は自車給電として床下に小形ディーゼル発電機の取り付け改造を行ったほか、一般形客車との併結を考慮して蒸気暖房管も取り付けた。
また、ブレーキ装置も一般形客車と同じAV式自動ブレーキに改造された。
それらの改造に伴い、形式番号はオロ12形2001~2003、2051~2053に変更された。
改造後は宮原区に配置され、20系時代の深い屋根を持つ異端車のままで急行きたぐにと音戸に使用された。
1975年の山陽新幹線博多開業で音戸が廃止され
、その時に2001とか2051が廃車になり、
1978年10月改正できたぐにもグリーン車不連結となったため、残りの4両も廃車となった。
35:名無し野電車区
22/04/13 02:17:30.96 lseJffqQ0.net
JR九州 821系1000番台・1100番台
鹿児島・大分地区の415系の置き換えと福岡地区の輸送改善を目的に導入される。
コスト削減のため同時に発注されるYC1系3次車と車体の共用が図られ、
JR九州として久しぶりのステンレス車体となった。
22編成66両が製造され、全車南福岡に配置、玉突きで811系1100番台(後述)4連5本が鹿児島に転属し415系500番台を置き換え、
411系1500番台8本と813系1000・1100番台計9本が大分に転属して大分の415系鋼製車を置き換えた。
また3編成は福北ゆたか線向けにワンマン運転対応機器を取り付け、塗色変更を施した1100番台として製作され、直方車両センターに配置された。
玉突きで813系200番台1本は鹿児島本線仕様に戻されて南福岡に復帰、1000番台2本は大分に転属して415系鋼製車置き換えに充当された。
811系1100番台
415系置き換えのために鹿児島向けに転属した811系。
100番台が種車で、転換クロスシート存置となるため元車番+1000となった。
対象はPM101-PM104とPM106で、PM106編成はRED EYE機器を搭載した7100番台として転属となる。
36:名無し野電車区
22/04/15 12:27:23.79 3gRAXXrz0.net
413系200番台
JR九州で717系に交直転換スイッチ再取り付けを行い、413系に編入したもの。
下関~小倉間の関門トンネルのシャトル列車「関門シャトル」に投入。
415系と併結可能である。
団体臨時列車で九州各地はおろか岡山駅まで走行した事がある。
37:名無し野電車区
22/04/15 14:50:05.81 tdhU2Mtq0.net
西武鉄道50000系スマイルトレイン
川越ライナー・拝島ライナー・新宿線快速急行用として70両(10両編成7本)が投入された。
アルミダブルスキン構造の拡幅車体(※特別車両のみ片側1ドア車)で、主回路システムは001系に準じている。
パートナーゾーンはクハ50000とクハ50100、多目的トイレはサハ50400とサハ50700、非常用車いすはモハ50200とモハ50900、
車いす・ベビーカースペースはモハ50200とモハ50900及びサハ50400とサハ50700、ロッカーはモハ50500とモハ50600に設置された。
LCD式車内表示装置は21.5インチサイズで、特別車両は仕切扉の上部、一般車両は各扉の上部と天井の枕木方向に取り付けられている。
一般車両はリクライニング機能付きのロング・クロス転換座席を扉間に配置していて、車端部のロングシートにも仕切とコンセントが追加された。
特別車両のモハ50500とモハ50600は常時座席指定制で、特急車両と同様に回転式リクライニングシートが2+2アブレスト・1,070mm間隔が並んでいる。
本形式の就役で10000系が定期運用から離脱し、特急小江戸の廃止と引き替えに川越ライナーが設定されて、日中時間帯は快速急行に置き換えられた
(※川越ライナーの停車駅は特急小江戸の停車駅+小平、快速急行の停車駅は小平が追加されて入曽・新狭山・南大塚を通過するようになっている)。
利用料金は、ライナー運用時の一般車両が全区間均一で300円、特別車両は特急小江戸と同額で西武新宿~拝島間については400円とされた。
着席定員は450人で、ロング・クロス転換座席が264席、ロングシートが66席、回転式リクライニングシートが120席という内訳になっている。
38:名無し野電車区
22/04/15 20:15:04.75 3gRAXXrz0.net
ホハネ20形900番台
国鉄が試験的に製造した20系客車のアルミ車体試験車。
アルミを車体に用いる事でさらなる軽量化を実現し、22.5トン以上27.5トン未満の重量記号「ホ」を達成した。
塗装されてるため鋼製車との見分けはしづらい。
しかし耐久性は格段に上がったが、製造費が高すぎ1両のみで終わった。
39:名無し野電車区
22/04/15 20:21:43.95 3gRAXXrz0.net
阪神9600系
阪神電鉄が製造した9300系のアルミ車体試験車。
9300系と同一形状だが、アルミ製となっている。
その特殊性から武庫川車輌製造では製造が出来ず、やむなく日立製作所で製造された。
比較検討のため編成の前半後半で製造方法が異なり、元町方3両は日立製作所で完結、梅田方3両は構体のみ日立製作所で製造して艤装以降を武庫川車輌製造で行った。
40:名無し野電車区
22/04/16 19:26:58.31 maNPUo5l0.net
西武鉄道10000系レッドアロープレミアム
VVVFインバータ制御車の10112Fを改造した観光列車。
金色のラインを追加した点以外はカラーリングを踏襲しているが、光沢感の強めた塗装に変更された。
灯装置のLED化、主回路システムの機器更新、車外表示装置のフルカラー化、ミュージックホーンの採用、
内装の美装化、車内表示装置の液晶化、和式便所の洋式化、ラゲッジスペースの設置などのリニューアルが施されている。
クハ10112は定員14人の眺望車両で、海側も山側も窓向きの座席となっていて、車いす対応座席も用意されている。
モハ10212・モハ10312・モハ10512・モハ10612は1+2アブレストのフルブラットシートが並ぶ定員各21人のハイグレード車両で、
内壁の装飾とシートモケットの意匠は1両ごとに異なる季節を意識していて、客室内には貸出用のブランケットも置かれている。
サハ10412はサービスカウンターを備えたカフェテリア車両で、ラウンジスペースも併設されている。
クハ10712はコンパートメント車両で、2~3人個室の1部屋と3~4人用個室の2部屋が存在する。
4000系52型52席の至福と同様に、年間100日程度の運行スケジュールを組んでいる。
41:名無し野電車区 (ワッチョイ b72a-C0xb)
22/04/17 19:34:52 hVZOubye0.net
423系 湖西線開業用
湖西線開業に備えて,近江今津より北部,福井方面乗り入れのために製造。
使用範囲は富山~米原,京都
九州のものとの差異は,湖西線用113系と同様に寒冷地仕様になっている。
42:名無し野電車区
22/04/18 06:04:37.81 8/yb+AW00.net
>>41
湖西線開業の時代なら415系じゃないとおかしい。
43:名無し野電車区
22/04/18 11:21:55.22 N6WtwgP+0.net
413系関門トンネル仕様
JR西日本で413系を関門トンネルに転用すべく下関総合車両所に転属させたもの。
塗装は最初瀬戸内色だったが、後年末期色に変更された。
下関~小倉間の運用がメインだが、稀に広島駅や南福岡駅や大分駅まで走行する事がある。
団体臨時列車で長崎駅まで走行した事がある。
44:名無し野電車区
22/04/18 12:42:47.30 E342K1RQ0.net
西武鉄道001系Laview(L型)
新宿線の特急小江戸用として構想された001系の派生型。
池袋線向けの増備も想定してH~Kは空けていて、新宿線向けにはL以降が割り当てられていた。
先頭車が併結可能な中央貫通構造で、車体長も20.47mから20mに短縮されて定員が4人減少している。
定員186人の4両編成で、閑散時間帯は単独、多客時間帯は2本を連結した8両編成での運行が検討されていた。
しかしながら新型コロナウイルス感染症に伴う減収で設備投資額が削減されたため、投入計画は凍結されて中止に至っている。
45:名無し野電車区
22/04/19 22:45:13.21 juVMYJvs0.net
101系富山港線仕様
国鉄で富山港線の73系を置き換えるべく、101系を富山港線に転用したもの。
2両編成で、ラッシュ時は2本連結の4両編成を組む。
車体はスカイブルーである。
以下の改造が行われている。
・前面にスノープラウを取り付け
・ドアの半自動化
・レールヒーターの増設
・側面にサボ受けの増設
・ベンチレーターを雪侵入対策で113系800番台のような防雪カバー付きに変更
・全般検査時に松任工場への機関車牽引回送を可能とするため、尾灯掛けの取り付け
改造と同時に特別保全工事が施工されている。
冷房化は気候が冷涼なため見送られ、JR化後にWAU102で冷房改造された。
1995年頃まで活躍した。
46:名無し野電車区
22/04/20 01:19:26.06 NFdi+a2S0.net
E235系2000番台・3000番台
2022年度より京浜東北線・横浜線用に製造されたグループ。
今後も増え続ける輸送量に対し人材確保が急務となってきたため、
ATO・ワンマン運転対応となっているのが最大の特徴。
余剰となったE233系は仙石線や房総・長野地区へと転属となる見込み。
47:名無し野電車区
22/04/20 01:25:53.56 NFdi+a2S0.net
271系2次車
「はるか」増発・増結用に2024年度より増備予定のグループ。
従来の3両編成に加え好調なインバウンド需要に応えるべく9両固定編成も組成される。
48:名無し野電車区
22/04/20 01:57:26.01 JueX38pR0.net
423系 475系 165系 381系高山本線電化用
高山本線電化は富山側が交流のため,交流対応車両が必要になった。
富山付近の普通列車用に423系を製造。4両は過剰として3両となり、クモハ423形が初めて作られた。
(富山←)クモハ423-モハ422-クハ421
同様に急行のりくら用に475系と165系,特急ひだ用に381系を増備して対応した。
ひだは当面飛騨古川止まり。
49:名無し野電車区
22/04/20 12:24:34.93 V+uuoGox0.net
253系(if)
空港連絡列車として既存の特急車両とは異なる設計を採用したものの評価には結びつかなかったため、
A特急料金に相応しいサービスを提供する目的で形式変更を伴うリニューアル工事が実施されることになった。
なお第17回FIFAワールドカップの開催で訪日外国人旅行者の増加が見込まれたことから増備も同時に行われて、
6両編成13本(Ne-101~113)及びグリーン個室のみ残置された3両編成11本(Ne-01~11)へと組み替えられている。
クモハ252-0/200・モハ253-0/200・サハ253-0/200・モハ252-0/200・モハ253-100/300は普通車(※自由席車両)で、
座席は回転式リクライニングシート(2+2アブレスト・1020mm間隔)に変更されているが、定員は従来と変わっていない。
クロハ253-0はクロ253-0からの改造で、美装化されたグリーン個室を除いて普通車(※指定席車両)扱いにされており、
1090mm間隔ながら普通車(※自由席車両)と同じ座席に交換されて、グリーン個室込みの定員が24人から40人に増加した。
クロ253-100/300は開放室の座席を1+2アブレストに統一していて、グリーン個室込みの定員が24人から28人に増加している。
E259系投入の際に一時期は廃車も検討されていたが、田町車両センターへ転属して185系0番台115両を置き換えることになり、
VVVF化などの再更新を受けて1000番台/1200番台へ改番した上で、マリンエクスプレス踊り子の運用に就いている。
50:名無し野電車区
22/04/20 21:32:40.38 8ZHyQLe50.net
421系1000番台
国鉄で北陸本線の客車列車を電車化する際、金が無かったため九州の421系を転用したもの。
モハ421にクハ421の運転台を接合しクモハ421に改造して3両編成になっている。
ドアエンジンの半自動化やスノープラウ取付などの寒冷地対策も行っている。
低運転台車が2000年代まで生き残ってた事で注目された。
51:名無し野電車区
22/04/21 20:56:17.94 L5/BbRyv0.net
阪急8230系
阪急電鉄が製造した8200系の京都線バージョン。
8200系と似ているが、車体が京都線規格である。
足回りは東洋電機製で、モーターが8200系と同じ3個搭載であるが、歯車比が5.25である。
当初は京都線の朝ラッシュ時の急行の増結用で使われていたが、2008年に8200系と同時に固定座席化された。
52:名無し野電車区
22/04/22 12:41:42.98 u4mmYSvF0.net
秩父鉄道8000系
6000系の後継となる特急車両で、西武鉄道9000系を種車にしている。
2ドア車に改造かつ4両編成へ短編成化していて、ワンマン運転にも対応した。
車内表示装置はパッとビジョンの横長型に換装されて、連結面の上部にも設置している。
座席は西武鉄道10000系の廃車発生品で、ドア間は1070mm間隔、中間車の車端部は窓向き固定で配置された。
先頭車の連結面側には、西武鉄道40000系と同じタイプのバリアフリー対応トイレを新設している。
秩父路は特急昇格に伴って値上げし、SL自由席券と同額の価格設定が適用された。
秩父鉄道9000系
5000系の後継となる通勤車両で、元は長野電鉄から譲渡された8500系である。
姉妹型式である7000系との仕様共通化改修が実施された。
53:名無し野電車区 (ワッチョイ bc5f-rYrL)
22/04/26 02:23:19 DewPimRI0.net
三陸鉄道36-700形 36-707〜710
大船渡線気仙沼〜盛間の移管復旧用として製造。
尚、基本的な仕様は先に山田線移管復旧用として製造された36-711〜718と変化はない
54:名無し野電車区 (スップ Sd9e-McPC)
22/04/27 07:24:09 1ZmsmW2wd.net
西武鉄道DECHIKA010系
101系の完全置き換えと、多摩湖線及び多摩川線の蓄電池電車化に伴い、JR九州のDECHIKA819系をベースにした大手私鉄初の蓄電池電車。
4両編成で、ワンマン運転にも対応する。可搬式のATS-P制御装置が搭載されており、多摩川線の検査回送では今までは機関車連結の八王子回りの
武蔵野線から秋津連絡線経由をやめ、国分寺構内に国分寺線への渡り分岐器を設置したことにより、国分寺まで中央線を自走し、国分寺より国分寺線経由に変更された。
55:名無し野電車区 (スップ Sd9e-McPC)
22/04/27 07:41:48 1ZmsmW2wd.net
>>54
これにより捻出される101系は、3編成は3両編成化の上三岐鉄道に譲渡する。この際元701系が西武鉄道に返還され、クハ1両は黄色ツートーンで
メットライフドームでモニュメントとして、残りはラズベリー・ベージュ塗装で西武遊園地でのモニュメントとなる。
オールMの機関車代用編成も多摩川線車両の回送が自走になることや、保線用工事列車を廃止してモーターカー化して貨車を全廃にすることから、
3両編成化の上6000形として流鉄流山鉄道に譲渡する。
56:名無し野電車区
22/04/29 06:17:13.58 2mYRqA4o0.net
>>54
無粋だがbec819系の愛称はDENCHA
57:名無し野電車区
22/04/29 19:39:24.19 8bWlJYd30.net
425系
国鉄が製造した415系の抑速ブレーキ付きバージョン。
415系をベースに主制御器と主幹制御器を115系と同一品に変更し、抑速ブレーキの使用を可能とした。
ドアエンジンも半自動対応となっている。
九州地区に投入され、関門トンネルの下り勾配や宗太郎越えで重宝した。
58:名無し野電車区 (ワッチョイ c710-dUGE)
22/04/30 15:41:51 QpZse+RG0.net
東武鉄道60000系一部特別車化
改造対象はサハ64600で、野田線の新型車両投入と同時並行で工事が実施された。
2~4番ドアの両開き扉は撤去されて、複層ガラスと遮光用カーテンが付いたパネルを嵌め込んで塞いでいる。
一般車両との誤乗を防ぐため、車体側面には専用のロゴマークや50090系と同じロイヤルブルーのラインが追加された。
座席は500系とモケットのデザインが異なる回転式リクライニングシートに交換されていて、2+2列・1000mm間隔で配置している。
大宮側の車端部には、車椅子対応席(1席のみ)と荷物置き場(防犯対策・荷崩れ防止の観点からロッカータイプを導入)が設置された。
車内表示装置は二画面一体型(広告用画面が無い旅客案内専用)に変更していて、取付位置も4箇所(側面扉と貫通路の上部)へと見直している。
LCカーに改造して東急のQシート方式で運用する案も検討されたが、アーバンパークライナーの廃止と引き替えに一部特別車方式を採用した経緯がある。
59:名無し野電車区
22/05/03 18:03:17.03 O8KrxZuUM.net
425系
尼崎列車事故後、207系のイメージ悪化により、福知山線運用から撤退させることになった。
直流のままトイレ取付、一部クロスシート化で広島地区の老朽103系置き換えに用いられたが、
一部は交流機器を積んだ上で、北陸地区で老朽化が進んでいた419系置き換えに用いられた。
直流車は番台が変えられ207系3000番台、交直流車は奇しくも425系を名乗った。
60:名無し野電車区
22/05/03 19:13:52.92 VVmv4CcQ0.net
405系
国鉄が製造した103系の交直両用バージョン。
103系をベースに交流機器を取り付けた。
常磐快速線に投入。
61:名無し野電車区
22/05/05 18:17:54.55 Bc+BYizO0.net
733系5000番台
道南いさりび鉄道が投入した733系。
帯の色ははこだてライナーと同じで、車番の付け方もJR北海道所属車と同じであるためぱっと見区別がつかない。
ラッシュ専用車として導入し、間合い運用ではこだてライナーの運用に就くこともある。
62:名無し野電車区
22/05/10 12:44:11.26 hfDhjCVE0.net
キハ28形4000番台
JR東日本でキハ28のエンジンをDMF13HZ(330PS)に、変速機を直結2段式に交換したもの。
キハ28のみ出力増強する事でオールキハ58とほぼ同等の加速度を実現。
JR東日本にキハ65が承継されなかったため、苦肉の策で出力増強改造を行った。
しかし花輪線で試運転したら1軸駆動のままで急勾配で空転が多発してしまい、以降30‰以上の急勾配は走行禁止となった。
63:名無し野電車区
22/05/10 12:51:06.15 0J2y4+KVM.net
>>60
韓国ソウル地下鉄にいたな。交直流で103系似のやつ。
64:名無し野電車区
22/05/11 21:57:00.14 +6iEDd8T0.net
711系910番台
国鉄が製造した711系の交流回生ブレーキ試験車。
整流器をサイリスタ全ブリッジに変更し、回生ブレーキの使用を可能とした。
しかし高調波を撒き散らして力率が低下したと北海道電力からクレームが来てしまい実用化されなかった。
65:名無し野電車区
22/05/11 22:04:46.25 +6iEDd8T0.net
クハ166
国鉄で167系を6両編成から4両編成に短縮すべく、クハ155・159を167系に編入したもの。
主な改造はマスコンの交換と引き通し回路の変更である。
低運転台と低屋根構造がそのまま残っており、編成中でもかなり目立った。
しかし台車がコイルばねのTR62のままで乗り心地が悪く、乗客から悪評を付けられてしまい早々に廃車となった。
66:名無し野電車区
22/05/11 23:05:03.65 2jbcWpAcp.net
阪急7200系(東芝VVVF試験車)
阪急7330系(東洋VVVF試験車)
(いずれも史実の2720-2721、7310は製造されなかったという設定)
7200系は7000系ベースの東芝VVVF試験車で、1985年に2連2本が製造された
7330系は7300系ベースの東洋VVVF試験車で、1986年に2連1本が製造された
いずれも制御器が試作であるため、故障等を考慮し朝の増結専用として使われていたが、現在では電装解除/中間車化の上で7000系/7300系に編入されている
67:名無し野電車区
22/05/13 19:19:06.16 vZb6pXn30.net
ED315
JR東海が製造した315系ベースの電気機関車。
操作方法を電車と同じにすることで特別な訓練なしで運転できるようにした。
故障車両の救援や保線列車の牽引用に使用する。
HD85
JR東海が製造したHC85系ベースのハイブリッド機関車。
やはりHC85系と操作方法を同一にして訓練を不要としている。
68:名無し野電車区
22/05/14 12:08:01.52 cXy2YZ6P0.net
近鉄34000系
近鉄が製造した2階建て4両のビスタカーで、「グランドビスタ」という愛称がある。
JR西日本のグランドひかりに影響されて2階建て4両のビスタカーを製造。
車体は30000系と同一。
6両編成で中間の4両が2階建てであるが、2号車と5号車にモーターを有する4M2Tとなっている。
69:名無し野電車区
22/05/14 19:04:41.28 XoIoFHRf0.net
東武300系390型よぎり
1814Fを改装した夜行列車専用車両。
機器類の改造内容は300型に準拠したが、車体塗装は濃青色基調で黄色の帯を2本配している。
モハ390-4はバリアフリー関連工事の影響で、乗降扉とデッキの位置がトイレのある浅草側に変更された。
自動販売機は撤去されて通路に、簡易運転台が存在していた元サハ1844のデッキは客室へ場所を譲っている。
クハ390-1は個室寝台(1人用・8部屋)と和式トイレ、モハ390-2とモハ390-5はリクライニングシート(2+2列・各72席)、
モハ390-3はカーテン(線路方向)とパーティション(枕木方向)で仕切られているカーペット敷きの寝間(1人用・17人分)、
モハ390-4は電動リクライニングシート(1+2列・19席)と多目的トイレ、クハ390-6は開放式寝台(12人分)と和式トイレを備えた。
個室寝台も開放式寝台も枕木方向に設置された単段式ベッドで、寝間にはマットレス・ブランケット・ピロー・ハンガーが用意されている。
1997年に就役したが、老朽化のために2018年3月24日のスノーパル運用がラストランとなって引退し、2018年内に廃車・解体された。
70:名無し野電車区
22/05/15 03:38:36.91 SaLEDmoH0.net
1.E235系0番代京浜東北線転用車
2.E233系1000番代常磐線快速転用車
3.E231系1000番代常磐線快速転用車
4.E233系0番代京葉線転用車(5000番代化)
5.E231系武蔵野線追加転用車
6.209系500番代廃車
2.3.についてはE231系0番代との併結対策を施した。これによって捻出した車両で5.6.を実施した。
なお3.についてはグリーン車連結のままで品川を跨いだ東海道線と常磐線の乗り入れに対応するものとされ、
運用を振り替えられた東北・高崎線の上野東京ライン南行に品川止まりが発生することになった[1]。
4.については言わずもがな中央線にグリーン車が導入されるまでお預け。
やったー! 西武鉄道が無塗装VVVF車を引き取ってくれるってよ!
てことで、209系淘汰促進を目的として余剰車両を活用し、
施策として一旦否定した路線間の車両転用を盛大に実施、
現有車両を抱える中でのコスト削減には非合理的な拘りと言える、路線ごとの車種統レベルを下げ、
保有車両数の削減を図った。
これら転配によって209系500番代を廃車とし、西武鉄道へ譲り渡した。
[1]将来的な羽田空港アクセス線への乗り入れを睨んでの運用振り替えとしている
71:名無し野電車区
22/05/15 19:01:38.87 /bzVezzjd.net
>>69
東武鉄道100系180型
>>69の後継で、100系109Fを改装した夜行列車専用車両。
野岩 会津鉄道線に乗り入れる関係上、電装品はスペーシア系で唯一500系のに更新された。
車体塗装は日光詣塗装を基本に、金ではなく銀にしたものを採用する。
クハ180-6は個室コンバートメントを生かして1~2人個室寝台車に変更。
モハ180-5はリクライニングシートの普通座席
モハ180-4は同じくリクライニングシートの普通座席だが、サービスカウンターとビュッフェを撤去し、
自動販売機と車椅子専用席を設けた上に浅草方にドアを追加した。
モハ180-3はパーティションに分かれたカーペット座席車。
モハ180-2はモハ180-5同様の普通座席車
クハ180-1は1列×3のリクライニングシート
1・4・6号車のトイレは和式トイレは撤去されて男子用トイレに変更。洋式トイレも温水洗浄便座になった。
また4号車は車椅子対応トイレになっている。
なおATS-Pが搭載されたため、尾瀬夜行及びスノーパルを大崎発での運転や、
シーズンオフの日光夜行を新宿発にすることも検討されている。
なお500系の配備が追加されたことにより、108Fも追加改造されたことにより、日曜夜会津高原尾瀬口発の浅草行き夜行も登場。
東武動物公園3:00着4:30発で、春日部 新越谷 北千住 とうきょうスカイツリーにも停車し、終着浅草は5:18着
72:名無し野電車区
22/05/15 22:16:42.82 +a5lQ5Y50.net
801系
JR九州が開発した4扉通勤車。
日本初の交流専用通勤車両である。
821系をベースに4ドアに改設計。
3両編成と4両編成があり、組み合わせて最大12両編成を組める。
博多地区の混雑が激化したため、4ドア交流電車の投入を決断。
E531系のコピーにする案も検討されたが、JR九州独自色が失われるため見送られた。
73:名無し野電車区 (ワッチョイ 2910-7Nhq)
22/05/17 21:14:06 TNw9JSnR0.net
東武6050系60100型・60200型たびじ
野岩鉄道と会津鉄道より購入した6050型を改造した特別料金不要の定期観光列車。
車体塗装は帯のみ変更していて、61101F・61102F・61103Fは野岩鉄道のロゴマークにある緑と青、
61201Fは会津鉄道のロゴマークにある橙と緑のカラーリングが、両社からの承諾を得た上で採用している。
バリアフリー対応ないしサイクルスペース設置のため、連結面側の乗降扉と戸袋窓がやや乗務員室寄りに移設された。
戸袋部に存在した2人掛けのロングシートは撤去し、乗降扉間は壁掛けテーブルとコンセントが使用できる1人掛けの窓向き固定席、
乗務員室の背面はキーチェーン付きの大型荷物置き場、モハ61100とモハ61200の車端部連結面はサイクルスペースに場所を明け渡した。
サイクルスペースには縦置き式のサイクルラックが海側と山側に4基ずつ取り付けられていて、事前の申し込み無しで利用が可能である。
乗降扉間のボックスシート区画も廃止の対象となって、転換式クロスシート(2+2列・前後間隔945mm)によって置き換えられた。
バリアフリー関連工事で、クハ62100とクハ62200のトイレは大型化・多目的化されて、フリースペースも拡大している。
運行区間は下今市~東武日光・新藤原で、併解結は実施することなく各駅に停車する。