東京メトロ日比谷線 23at RAIL
東京メトロ日比谷線 23 - 暇つぶし2ch997:名無し野電車区
22/09/04 08:06:31.32 lBX0C/X50.net
小伝馬町

998:名無し野電車区
22/09/04 08:06:45.21 lBX0C/X50.net
秋葉原

999:名無し野電車区
22/09/04 14:36:48.77 1C23U/sc0.net
<次スレ>
東京メトロ日比谷線 24
スレリンク(rail板)
次スレ立てた
何度も直通運転廃止を書く認知症・痴呆症患者がこのスレに粘着しているから、最初に注意書きを書いておいたよ

>>966
そのスレ、日比谷線の事なんか殆ど触れてないからスレ違いだねw
>>967-985
勝手に埋め立て荒らしするんじゃねーよ、ニートww

1000:名無し野電車区
22/09/04 14:43:40.28 1C23U/sc0.net
【銀座線&日比谷線・改①】
--.-◎●G-01:渋谷
01.0||G-02:南青山
01.0||G-03:西麻布
00.6|●G-04:六本木
01.1||G-05:赤坂アークヒルズ
00.9||G-06:虎ノ門
00.8◎●G-07:新橋
00.9|●G-08:銀座
00.7||G-09:京橋
00.7◎●G-10:日本橋
00.7||G-11:三越前
00.7||G-12:神田
00.7|●G-13:秋葉原
01.0||G-14:上野広小路
00.5◎●G-15:上野
01.2||G-16:入谷
01.2||G-17:三ノ輪
00.8||G-18:南千住
02.1◎●G-19:北千住
====================
16.7
◎特急停車駅
●急行停車駅
※1.渋谷より、東急田園都市線中央林間まで直通運転。
※2.北千住より、東武日光線南栗橋、東武伊勢崎線久喜まで直通運転。
※3.特急メトロリバティは、東武日光、鬼怒川温泉まで直通運転。

1001:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
【銀座線&日比谷線・改②】
IN17:吉祥寺
IN16:井の頭公園
IN15:三鷹台
IN14:久我山
IN13:富士見ヶ丘
IN12:高井戸
IN11:浜田山
IN10:西永福
IN09:永福町
IN08:明大前
IN07:東松原
IN06:新代田
IN05:下北沢
IN04:池ノ上
IN03:駒場東大前
IN02:神泉
H-01:渋谷(IN01)
H-02:表参道
H-03:外苑前
H-04:青山一丁目
H-05:赤坂見附
H-06:溜池山王
H-07:霞ヶ関
H-08:日比谷
H-09:銀座
H-10:東銀座
H-11:築地
H-12:八丁堀
H-13:茅場町
H-14:人形町
H-15:小伝馬町
H-16:秋葉原
H-17:御徒町
H-18:上野
H-19:稲荷町
H-20:田原町
H-21:浅草(TS01)
TS02:とうきょうスカイツリー
TS03:曳舟
TS04:東向島
TS05:鐘ヶ淵
TS06:堀切
TS07:牛田
TS08:北千住
TS09:小菅
TS10:五反野
(以下略)

1002:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
【つくばエクスプレス・改】
TX01:豊洲
TX02:枝川
TX03:東陽町
TX04:江東千石
TX05:住吉
TX06:錦糸町
TX07:押上
TX08:隅田公園
TX09:南千住
TX10:北千住
TX11:青井
TX12:六町
TX13:八潮
TX14:三郷中央
TX15:南流山
TX16:流山セントラルパーク
TX17:流山おおたかの森
TX18:柏の葉キャンパス
TX19:柏たなか
TX20:守谷
TX21:みらい平
TX22:みどりの
TX23:万博記念公園
TX24:研究学園
TX25:つくば

1003:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
<過去スレ>
東京メトロ日比谷線 2
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 3
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 4
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 5
URLリンク(toro.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 6
URLリンク(toro.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 7
URLリンク(toro.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 8
URLリンク(toro.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 9
URLリンク(toro.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 10
URLリンク(peace.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 11
URLリンク(peace.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 12
URLリンク(peace.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 13
URLリンク(peace.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 14
URLリンク(echo.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 15
URLリンク(echo.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 16
URLリンク(echo.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 17
URLリンク(echo.2ch.net)
東京メトロ日比谷線 18
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 19
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 20
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 21
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 22
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 23
スレリンク(rail板)
東京メトロ日比谷線 24
スレリンク(rail板)

1004:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
東武鉄道
URLリンク(railway.tobu.co.jp)

東京メトロ13000系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東武70000系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東京メトロ03系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東武20000系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

営団3000系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

東武2000系電車(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1005:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
【THライナー停車駅】
-H-01:中目黒
▲H-02:恵比寿
▲H-03:広尾
▲H-04:六本木
▲H-05:神谷町
▲H-06:虎ノ門ヒルズ
●H-07:霞ヶ関
|H-08:日比谷
●H-09:銀座
|H-10:東銀座
|H-11:築地
|H-12:八丁堀
●H-13:茅場町
|H-14:人形町
|H-15:小伝馬町
●H-16:秋葉原
|H-17:仲御徒町
●H-18:上野
|H-19:入谷
|H-20:三ノ輪
|H-21:南千住
△H-22:北千住



【03系譲渡先一覧】
03-101+201+801 保�


1006:ッ中 03-102+202+802 保留中 03-104+204+804 長野電鉄譲渡 03-105+205+805 保留中 03-106+206+806 保留中 03-107+207+807 保留中 03-108+208+808 長野電鉄譲渡 03-129+829 北陸鉄道譲渡 03-130+830 深川検車区保留 03-131+831 熊本電鉄譲渡 03-132+832 深川検車区保留 03-133+833 深川検車区保留 03-134+834 深川検車区保留 03-135+235+635+835 深川検車区保留 03-136+236+636+836 保留中 03-137+837 熊本電鉄譲渡 03-139+839 北陸鉄道譲渡 03-140+840 千住検車区保留 03-141+841 千住検車区保留



1007:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に有料着席サービスを新たに導入します!(2019年3月26日)
URLリンク(www.tokyometro.jp)

東武鉄道(本社:東京都墨田区、社長:根津 嘉澄)と東京メトロ(本社:東京都台東区、社長:山村 明義)
では、2020年度に東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車において、通勤・通学や
お出かけ時における快適性・利便性の向上を目的に、有料着席サービスを新たに導入します。
東武線と東京メトロとの相互直通運転における有料着席サービス列車の導入は、今回が初となります。

車両は2017年7月に運行開始した東武鉄道「70000系」をベースとした、
ロング・クロスシート転換車両「70090型」を新造します。
URLリンク(www.tokyometro.jp)



東武線・日比谷線相互直通列車の座席指定制列車「THライナー」の運転時刻、座席指定料金が決定!(2020年2月25日)

東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)は、
2020年6月6日(土)から東武線・東京メトロ日比谷線相互直通の座席指定制列車「THライナー」の運転を開始します。

このたび、同列車の運転時刻及び座席指定料金が決定しましたのでお知らせいたします。
詳細については別添のファイルをご参照ください。
URLリンク(www.tokyometro.jp)

1008:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
“開業1カ月”虎ノ門ヒルズ駅「本気出す」のは3年後?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
7/2(木) 19:00配信

6月6日に開業した「虎ノ門ヒルズ駅」は、東京メトロ(地下鉄)日比谷線の霞ケ関駅と神谷町駅の間にできた新駅だ。
日比谷線の全線開業以来、56年ぶりの新駅で話題にはなったが、使い勝手はどうか。
鉄道ライターの土屋武之さんが報告する。【毎日新聞経済プレミア】

地下鉄は基本的にトンネル構造のため、駅の新設には電車の運行を続けながら、トンネルの側壁を壊して
ホームをつくるなどの難しい工事が必要となる。既存の地下鉄路線に新駅を作る例は限られ、東京中心部
だと丸ノ内線の西新宿駅(1996年開業)や銀座線の溜池山王駅(97年開業)がある程度だ。

難工事を経た虎ノ門ヒルズ駅だが、霞ケ関駅からは800メートル、神谷町駅からは500メートルしか離れていない。
それでもこの地に駅をつくったのは、駅名にもある「虎ノ門ヒルズ」の存在が大きい。

虎ノ門ヒルズは、2014年に完成した森タワー(52階)をはじめ、23年までに4棟の超高層ビルが建つ予定のエリアだ。
オフィスや住居、商業施設などが入り、23年完成予定の駅ビル(49階)も含まれる。
このエリアの真下を走っていた日比谷線を活用しない手はない。

そして虎ノ門ヒルズ駅は、新橋を経由して東京オリンピックの会場となる晴海・お台場方面へ向かう
「東京BRT(バス高速輸送システム)」のスタート地点にもなり、観客輸送にひと役買う。
また、銀座線虎ノ門駅との間に連絡通路を設け、「乗換駅」にも設定された。
いったん改札を出ても60分以内に乗り換えれば、改めて初乗り運賃は取られない。

今回は、電車やバスの「乗り継ぎ」に注目してみていきたい。


◇そこかしこに“仮設っぽさ”

虎ノ門ヒルズ駅の最終的な完成予定は23年だ。20年に開催予定だった東京五輪に合わせて暫定開業し、
閉幕後に本格的な整備を行う段取りだった。だが東京五輪は延期。東京BRTもプレ運行の開始を見合わせた。
虎ノ門ヒルズ駅は予定通り開業したものの、現在は虎ノ門ヒルズへの通勤・ビジネス客の利用が目立つ。

1009:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
実際に降り立ってみると、そこかしこに“仮設っぽさ”がある。まず、複線の線路の両脇に対面するよう
に設けられた「相対式ホーム」(地下1階)は、北千住方面、中目黒方面の乗り場が独立している。
同じ階にある改札口も仮設で、乗り場ごとに別々だ。

さらに改札内には連絡通路がない。ホーム間を移動するには、いったん改札から地上に出なければならない。

周辺へのアクセスもよいとは言えない。銀座線虎ノ門駅との間には約440メートルの連絡通路があるが、
地下だけを通って行き来できるのは中目黒方面行きの改札からのみ。北千住方面行き改札からは、
必ず地上を通る必要がある。しかも地下でつながる中目黒方面行きの改札からでも、急いで5分はかかる。

東京BRTの乗り場があるビジネスタワー(36階)との距離も気になる。1ブロック分、離れている上、
北千住方面行きの改札からは、やはり地上の歩道を経由することになる。
他の交通機関との接続を考えても、東京BRTの実質的なターミナル駅は新橋にならざるを得ない。


◇「本格開業」で解決するのか

しかし23年には、改札が地下2階(つまり線路の下)に移動し、本格的なコンコースも完成する。
ここまで述べてきた問題は解決するのだろうか。

ホーム間の連絡通路がない問題は、一つの改札から両側のホームに上がる形になるため、使い勝手はよくなる。
ただ銀座線虎ノ門駅や東京BRT乗り場への移動時間が、劇的に改善するかは疑問だ。

虎ノ門ヒルズ駅は、日比谷線の全線開業以来、56年ぶりの新駅となり、話題にはなった。真価を発揮するのが、
駅の本格的な整備が終わってからになるのも確かだろう。ただしそれは「虎ノ門ヒルズ」へのアクセスとしてだ。
「乗り継ぎ駅」として見た場合、その効果は限定的なものになるのではないか。

1010:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
東武鉄道、日比谷線直通〈THライナー〉 70090型に乗ってみた
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
7/1(水) 8:45配信

東武鉄道は、伊勢崎線と東京メトロ日比谷線を結ぶ座席指定列車〈THライナー〉用として、
2019年12月に70090型簡易優等車両を導入した。

東上線〈TJライナー〉用の50090系と同様に、マルチシート(回転式クロスシートとロングシート
の両方を設定できる座席)を装備することで、有料列車と一般列車の両方にソツなくこなせるのが特徴だ。
2020年3月20日に各駅停車でデビューしたあと、6月6日から花形列車〈THライナー〉の運用に就いている。

■スピード感を強調したエクステリア

2017年に登場した70000系はアルミの無塗装車体で、イノベーションレッド、ピュアブラックをベースに、
日比谷線ラインカラーのシルバーをアクセントカラーとして用いられている。70090型はこの3色を踏襲しつつ、
ピュアブラックを強調することで引き締まったデザインとなった。

前面はフロントガラス周囲のブラックマスクを拡大したほか、灯具ケースのデザインも変更された。
歌舞伎役者のようなイデタチとなり、“鋭さ”を強調したように映る(特に側面)。

車体側面は70000系の明るい雰囲気から落ち着いた雰囲気となり、スピード感を強調。
スラッシュラインを採り入れることで、ライナー仕様車としての上質感を演出した。帯は√(ルート)
っぽいデザインとなり


1011:、ピュアブラックを上部に配することで、〈THライナー〉の乗車口を暗に示す (注:座席指定区間外はすべての乗降用ドアが開く)。 各車両の車体側面に70090型の外観をモチーフとしたロゴが貼付された。マルチシート車両を示す「9」 (90番代の車両)をイノベーションレッドで配色し、疾走感と親しみを感じさせる新しいライナー仕様 の車両であることを表現したという。 ■進化したマルチシート インテリアの化粧板や床、シートモケットなどは70000系に準じており、明るく清潔な雰囲気を踏襲している ほか、機器類などは引き続き東京メトロ13000系に合わせている。



1012:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
50090系以来の採用となったマルチシートは、居住性の向上を図るため、後述のロングシートともども、
すべてハイバック式である。着座幅は450ミリ。中央に可動式のひじ掛け、背面にカップホルダーと荷物フック、
その下に〈THライナー〉運行時のみ使用できるコンセントを設けた。500系リバティ(特急形電車)に比べ
簡素ながら、それなりに充実した設備を有している。

座席上の荷棚には、回転式クロスシート設定時、乗客の頭がぶつからないよう、枠の一部をイノベーション
レッドに着色することで注意喚起を図っている。座席の設定作業は乗務員室で行なうため、70090型独自の
機器類として、L/C電源装置(自動転換に必要な電源を供給するための装置)、座席制御盤が搭載された。

■優先席とフリースペース

車端部のロングシートはすべて優先席で、着座幅は460ミリ。1人分の席と席のあいだに固定式のひじかけが
装備された。背もたれの上に〈THライナー〉運行時のみ使用できるコンセントを設けた。

フリースペース(車椅子&ベビーカー用)は各車両1か所にあり、70000系と同様に、パネルヒーターや
クッションパネルを設けたほか、〈THライナー〉運行時のみ使用できるコンセントを設けた。午前運転の
〈THライナー〉久喜発恵比寿行きは、日比谷線霞ケ関から乗車券のみで乗車できるため、短時間ながら
携帯電話などの充電が気軽にできるだろう。

このほか、70000系及び13000系の登場時、車内の防犯カメラは準備工事にとどめていたが、70090型では当初より搭載された。
また、通信サービスもWiMAXに加え、TOBU FREE Wi-Fiも提供され、ネットワーク環境の充実を図っている。

■1両あたり最大136人。70090型の定員

70090型の定員は下記の通り。

【回転式クロスシート設定時】
先頭車(1・7号車):122人(うち座席定員39人)
中間車(2~5号車):132人(うち座席定員45人)

【ロングシート設定時】
先頭車:126人(うち座席定員39人)
中間車:136人(うち座席定員45人)

参考までに、オールロングシートの70000系は、先頭車140人(うち座席定員45人)、中間車151人(うち座席定員51人)
で、70090型は1両あたりの定員が十数人分少ない。

1013:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
■日比谷線の列車は全て第3世代車両に

70090型の導入により、日比谷線第2世代車両の20000系、20050系は、2020年3月27日をもって営業運転を終了。
翌日より日比谷線の列車はすべて第3世代車両(20メートル4ドア車、7両編成)に統一された。
今後は日比谷線の全駅と伊勢崎線の一部駅で、ホームドアが整備される。

20000系グループは一部が廃車されたものの、4両編成に組みなおし、20400型として、日光線南栗橋―新栃木間
及び宇都宮線で再出発した。将来は日光線新栃木以北のエリアに広がる可能性を秘めている。

【取材協力:東武鉄道】
<取材・文・撮影/岸田法眼>
bizSPA!フレッシュ 編集部




中古車頼りの地方鉄道「新車」導入は難しいのか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>熊本電気鉄道(熊本県)は近年、元東京メトロ銀座線の01系や元日比谷線の03系を導入している。
>購入費については、18m車両が2両1編成で運送費などを含めて約1億8000万円と報じられている。
>18m車両に該当するのは03系だ。

1014:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
深夜の移動に密着 東京メトロの車両が新天地へ 来月から熊本を走ります!
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

【懐かしの私鉄写真】営団地下鉄日比谷線全通の日
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

増強相次ぐ「有料着席列車」は救世主になるか 通勤利用低迷の中、一般列車減らし増発の例も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

日比谷線直通「THライナー」草加に停車へ 夕夜の下りのみ「キャンペーン」で
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

日比谷線カラーのまま公開…北陸鉄道が03系第2編成の先行公開特別ツアー 5月8日
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

霞ケ関駅発、東武THライナーが期間限定で草加駅停車 TOBU POINTも通常3%から15%相当に
URLリンク(article.yahoo.co.jp)

【鉄道】還暦を迎えた「東京メトロ日比谷線」、苦難と発展の歴史とは [砂漠のマスカレード★]
スレリンク(newsplus板)

還暦を迎えた「東京メトロ日比谷線」、苦難と発展の歴史とは
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

「虎ノ門ヒルズ駅」開業から1年 駅そばを食べられても増えない乗降客
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

引退した東京メトロ03系車両が、北陸鉄道で再デビュー。変身ぶりをルポ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

「東京メトロ日比谷線」沿いで住みやすい街ランキングNo.1が決定! 3位は「南千住」【2021年投票結果】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

1015:名無し野電車区 (ワッチョイ ad5f-XKc1 [106.72.167.129])
[ここ壊れてます] .net
<次スレ>
東京メトロ日比谷線 24
スレリンク(rail板)




★日比谷線ホームドア整備状況

【稼働中】
北千住、上野、仲御徒町、秋葉原、茅場町、八丁堀、神谷町、六本木、広尾、中目黒

【筐体設置間近】
入谷、小伝馬町

【未設置】
南千住、三ノ輪、人形町、築地、東銀座、銀座、日比谷、霞ヶ関、恵比寿

>>966-985
氏ね

1016:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 612日 0時間 7分 36秒

1017:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch