JR西日本車両更新予想スレッド Part78at RAIL
JR西日本車両更新予想スレッド Part78 - 暇つぶし2ch979:名無し野電車区
20/11/05 12:03:39.58 xdzcx7wR.net
>>940
217系って「走るんです」だろ?
頑丈な国鉄仕様の205系みたいに使えるんだろうか?

980:名無し野電車区
20/11/05 12:05:50.67 WBfEXpvE.net
>>942
再編?

981:名無し野電車区
20/11/05 12:10:43.70 gKrn6U2j.net
>>944
E353系は各車両に空気圧縮機搭載だもんな
通常は3~4両に一つありゃ良い物

982:名無し野電車区
20/11/05 12:13:34.97 yCyNJEx7.net
>>947
8600系は2~3両の編成に1個だけなの?

983:名無し野電車区
20/11/05 12:23:28.25 +5IlWOrK.net
>>943
>>944
どうも振り子で確定ということらしい
去年鳥取の平井知事がJRに訪問したときにJR側からそういう回答があったとかなんとか
まあ2022年度末営業運用開始みたいだから空気バネ式車体傾斜を採用するのなら西日本的には実質初採用なだけに既に量産先行車投入のプレスが出てるか現物が出来上がってないと間に合わないしね
沿線協議会主催で8600系を借りて基礎データを取ってるとはいえ先行車で試験→量産車へのフィードバックに1年くらいは必要そうだし

984:名無し野電車区
20/11/05 12:29:48.52 DyBE4nXo.net
>>946
コロナによる経営問題
ニュースくらいみろやいずれ問題になる

985:名無し野電車区
20/11/05 12:31:09.37 FApNFiq6.net
台湾で複線ドリフトさせた欠陥車なんか使えねえだろ
機構ではなく設計思想が完全にダメ

986:名無し野電車区
20/11/05 12:47:18.23 WEMIpXm+.net
本州3社の三島3社をくっつけたら共倒れになるだけ。
三島3社は公営化、本州も西は東海に吸収合併。
(名称は西日本旅客鉄道で、法人は現東海が存続、登記上本社は名古屋で営業本部は大阪)

987:名無し野電車区
20/11/05 12:50:39.78 DyBE4nXo.net
マジでガイジだなw

988:名無し野電車区
20/11/05 12:54:37.50 0DCvXHtR.net
また東海地方の田舎者が5ちゃんイキりに来てるねw

989:名無し野電車区
20/11/05 13:07:15.10 v/CpmORO.net
>>949
くろしおの381置き換えに空気バネ傾斜式の新車を導入しなかったね

990:名無し野電車区
20/11/05 13:08:41.67 DyBE4nXo.net
おう倒壊みたいなカルト宗教ゴミが何だ抜かすんならや
ゲェジかな?w

991:名無し野電車区
20/11/05 13:23:42.02 34me0li1.net
>>950
されないから
なんでもとりあえずくっつければいいと思ってるならただのバカだろ

992:名無し野電車区
20/11/05 13:37:36.83 DyBE4nXo.net
>>957
具体的にどうバカなのか何も言えてねえだろw

993:名無し野電車区
20/11/05 13:38:14.86 DyBE4nXo.net
再編とは言ったが
くっつけろとは一言も言ってないからなw
ゲェジかな?

994:名無し野電車区
20/11/05 14:08:45.54 WyuBa0I/.net
>>930
8600系の最大傾斜角は2度だが8000系と同様にパンタが移動式架台に乗せられている件
>>930が書いている通りならこの対策は不要なはずだが・・・?
伯備線は381系の傾斜角5度に対応した架線設備だから車両側での対策はおそらく不要だろう
>>936
国の上層部は国産化を主張しているけど現場が追い付いていない
(国内メーカーの製造能力が向上していない)という状況が15年くらい前から変わってない
最近になってスイスのメーカーの鉄道車両工場ができたものの
これは輸出を前提としていて国内向けの製造予定は今のところない

995:名無し野電車区
20/11/05 15:43:41.47 Ds6uQrN+.net
>>960
インドネシアに関しては最早国民性の問題なのかもな

996:名無し野電車区
20/11/05 15:54:52.18 DyBE4nXo.net
韓国の次はベトナムとインドネシアですね
分かります

997:名無し野電車区
20/11/05 17:41:06.75 6Ik+GaGM.net
>>944
>>947
そのE353、空気消費量が多すぎて思ったように車体傾斜できず、量産開始までに
相当の時間がかかってしまったわけで。
ある程度線形の良い所ならまだしも、伯備線のように延々とR400が続く線区だと車体傾斜は
無理がありすぎるだろうよ

998:名無し野電車区
20/11/05 18:02:25.41 WBfEXpvE.net
>>950
それ君の妄想やろ。今んとこ。

999:名無し野電車区
20/11/05 18:03:29.20 GfpKKDRR.net
>>929
修理するより安いぐらい安価で東が売ってるの?

1000:名無し野電車区
20/11/05 18:17:39.53 aAwezvo8.net
なんか、前にも振り子車を東海と共同開発うんぬん言ってたやついたけど意味わかんね
何がしかの理由を付けてとにかく共同開発させたい?
走る路線も運用も管理も別、投入時期も合わない
やくも分をすべて置き換えるなら、特急車両としてはまあそれなりの数
無理に合わせる必要は?
制御付き振り子でも、単独で開発できない規模の新機軸満載のものならそりゃ時間も金もかかるだろう
今あるものと同程度かプラスアルファぐらいなら、そんなに大げさなものでもないように思うが?
実際、例の試作車を除いて「振り子式」気動車の製造実績がない(?)川重が四国向けに2700をそれなりの数製造
2000系更新用の台車を作っていたり、JR四国の長年の経験や蓄積されたデータが反映されたものだろうが
かといってJR四国が詳細まで全て設計していて川重は作っただけというものでもあるまい
JR西なら川重近車の2社というのもあり、いちいち東海を巻き込む必要はないのでは

1001:名無し野電車区
20/11/05 18:49:53.59 WyuBa0I/.net
>>966
日立は681系をぶつけた関係で信用できない、川重は潰れそうだからダメ、
近車は振り子式は作れそうもない、J-TRECはE353系が失敗したからダメ、
それなら日車しかないだろう、日車ならJR東海系だからJR東海と共同開発せざるを得ない、
みたいな断片的情報や勝手な思い込みをベースにした謎理論なんだろう
おかしな主張をするヤツはだいたいこんな感じだ

1002:名無し野電車区
20/11/05 19:09:25.14 dPJ9RLYK.net
>>964
経営問題は既にニュースになっとる
国が銭を出すにも企業が多すぎるからな
グループで面倒みろやいわれても不思議はない
閣議決定で統計偽装から官製相場まで何でもできる警察国家に
株主の意見など関係はないぞ?

1003:名無し野電車区
20/11/05 19:12:43.78 dPJ9RLYK.net
>>966
新幹線のように東海と相互乗り入れ車でさえないし
元々あんま中の人同士があんまり仲良くはないし
ただでさえ新幹線の台車問題でグチャったのに今やらんだろ
銭の問題があるからJRグループである程度の共通車両作りましょう言い出したら
まあ分からんけどな

1004:名無し野電車区
20/11/05 19:28:24.02 xdzcx7wR.net
鉄道事業は袋小路。
将来の展望は見えない。

1005:名無し野電車区
20/11/05 19:51:59.33 A4KMJpCk.net
>>966
>>969
今の西日本はN700系の台車の件で東


1006:海とは車両の共同開発は今後一切やらないと思う 共同開発するとしても西日本自社の都合なんて殆ど考慮されないからN700S系に関しては東海が単独で開発した車両を西日本が独自にアレンジするほうがよっぽどマシだと考えたのだと思う つーか西日本は東海なんかとは関わりたくないのが本音かも 案外東海からN700S系の開発を共同でやらないかと誘われて西日本は「あんたとことプロジェクト組んでもこっちの意見なんか全然聞いてくれへんやろがアホ!!」と考えて断った気がする 更に言うなら今のJR西日本はN700シリーズを自社のフラッグシップとは思ってない W7系をフラッグシップ扱いしてると思う



1007:名無し野電車区
20/11/05 20:00:28.83 5la4eCzK.net
500系開発も失敗だったな
デザインは抜群でも無理やり300km/h出す必要は無かった
グランドひかりみたいな豪華な2F車輌を増産すべきだった
出来れば250km/h出るように開発したうえで

1008:名無し野電車区
20/11/05 20:05:36.30 dPJ9RLYK.net
東京~岡山・広島の競争ではスピードと、
塩害高架橋対策で軽量化が必須になったあの時点で
ダブルデッカーはないわ

1009:名無し野電車区
20/11/05 20:10:51.32 X9VIdqf8.net
>>969
285系「一応西と東海共有形式だぞ」

1010:名無し野電車区
20/11/05 20:11:33.34 BuzxbVt1.net
軌道破壊は速度の2乗軸重の4乗だっけ
重いダブルデッカーを走らせたらメンテが非常に大変な事になると思う
東ももうダブルデッカーは作らないだろう

1011:名無し野電車区
20/11/05 20:20:53.11 WyuBa0I/.net
>>975
その論理だとJR西日本はもう225系や227系を作れないけどな
(首都圏の2階建てグリーン車は車体重量36t前後なのに対して225系・227系は38~42t)

1012:名無し野電車区
20/11/05 20:26:57.11 dPJ9RLYK.net
在来の0.5Mは元々は編成の組みやすさが目的だったんだろうが
今は安全第一じゃね
脱線転覆限界速度の念のための向上や落石や踏切事故等での簡単な転覆防止

1013:東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下
20/11/05 20:50:22.58 xXWjBqKL.net
汚物103系要らない

1014:名無し野電車区
20/11/05 20:57:57.81 BuzxbVt1.net
>>976
好きで225系227系が重いわけでは無いと思う
より安全を確保しようとした結果重くなったという感じでは

1015:名無し野電車区
20/11/05 21:46:35.70 WyuBa0I/.net
>>979
それはその通りなんだけど、>>975の論理だと重い車両はダメということだから
ヤリ玉に挙げた車両以上に重い車両は当然ダメだと主張して然るべきなわけで

1016:名無し野電車区
20/11/05 21:54:48.13 q3xX0/vH.net
>>960
下記2つは限界2.0度超なので架線対策有り
8600    通常2.0度・限界3.0度 ※ワイヤ式パンタ補正
名鉄2000 通常2.0度・限界2.5度 ※常滑線架線改修
以下は限界2.0度以下で架線対策無し
E353    通常1.5度・限界2.0度
小田急50000 通常2.0度・限界2.0度
台鉄TEMU2000 通常2.0度・限界2.0度
N700    通常1.0度・限界2.0度
E5     通常1.5度・限界2.0度
E6     通常1.5度・限界2.0度
>>963
E353の開発が長引いたのは曲線検知システムが理由だよ。
8600も採用した制御付振子の曲線検知システムは、失効したら次停車駅に停車するまで復帰しない仕様。最新鋭2700でも同じ。
8600はジャイロセンサ積んでるので失効しても車体傾斜が使えるが、E353はジャイロセンサ積んでない。
そこで走行中でも復帰出来るようにした新システム開発したのだが、検証に時間がかかりまくった。
ジャイロセンサ積めばいい�


1017:カゃないかって思うかもしれないが、あれは川崎重工の技術だし(E353は新日鉄住金の車体傾斜システム)。



1018:名無し野電車区
20/11/05 21:58:06.98 BuzxbVt1.net
>>980
車両がダブルデッカーである必然性は全くないのに対して
安全対策としての軸重増はやむを得ないと考えられる
つまり225系227系が重くなってしまったのには必然性があると言う事
これからの事から矛盾はないと考えてる

1019:名無し野電車区
20/11/05 22:09:01.20 hF8/bTQt.net
>>959
くっつけるのではないなら、再編とは?w

1020:名無し野電車区
20/11/05 22:23:04.35 sO5XKs7B.net
>>983
上下分離
国鉄化
売却
廃止
社会に出たことなさそう

1021:名無し野電車区
20/11/05 22:28:29.91 JU11LUOz.net
>>972
オンボロ500系は、最高速の割には長寿命になったからいいじゃねえか。

1022:名無し野電車区
20/11/05 22:33:33.95 q3xX0/vH.net
>>966
東海383は大成功、西日本283は大失敗的な書き込み(>>934みたいな)をよく見る。
多分そこら辺からかと。
283が失敗?どの辺が?鋼製車体で383と同じ曲線通過速度の確保に成功したのに?
っていう感じなのだけども。
なお作ってみるまで383と同性能になるかは分からなかった模様。
紀勢本線高速化工事は283設計完了前に工事着手したが、
分からないから383以外の制御付き振子車と同等に見積もって工事したと。

1023:名無し野電車区
20/11/05 23:16:33.07 aAwezvo8.net
>>986
なるほど。
共同開発、100%ないとはそりゃいえないしあってもいいのかもしれないけど
一緒にやった方が安いだろっていうだけで
それをする必要性とか機運が高まっているとか全然見えてこないわ、
そもそも共同というからには、相手があっての話なのに何を言ってるんだろうと。
285系の話とは訳が違う。

1024:名無し野電車区
20/11/05 23:34:46.48 IF0cI557.net
ちょっとでも何かあればすぐ失敗作だと決めつけてかかる短絡的なのが多いから仕方ないね
283系も車両そのものに大きな問題はなかったけど社会情勢なりお財布事情なりのタイミングが悪くて増やせなかったって話だし

1025:名無し野電車区
20/11/05 23:44:40.47 sjta3yHX.net
>>988
天王寺の坂登れずに立ち往生するのに?

1026:名無し野電車区
20/11/05 23:59:55.44 QI7Dp5au.net
>>927
計画はな。
ただ、現地で事故起こしまくってるのもあるから、その意味ではまだまだ欲しがるのも出てくるんじゃないか?

1027:名無し野電車区
20/11/06 00:10:23.51 axKTpkOJ.net
>>989
あれ281でも立ち往生するだろ

1028:名無し野電車区
20/11/06 00:15:42.60 axKTpkOJ.net
>>988
283作った当時、日根野の381は最古参でも車齢20年程度
だから、あれ以上の製造は考えられなかったんだよね
社会情勢とかが関係してきたのは新283の頃だね
新283だから283の出来は関係ない

1029:名無し野電車区
20/11/06 06:21:32.58 Zn4LZCvJ.net
>>988
でも、機構上いろいろ問題があったんだろ?・・・デビュー時の社会背景以外に。

1030:名無し野電車区
20/11/06 07:50:35.00 kR3WS7Ol.net
まあ383系76両に対して、283系18両だからね。
新車時は良くても維持は大変だと思うよ。
足回りは223-1000、車体は681・281との共通部品を多く取り入れたわけだけど
専用部品が損耗したり劣化してきたら少量発注になってしまうし、
扱い車種の多い日根野で少数派ということは検修ノウハウも積み上がらない。

1031:東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下
20/11/06 08:11:37.59 1MwFoMMq.net
汚物105系(゚⊿゚)イラネ( ゚д゚)、ペ


1032:ッ



1033:名無し野電車区
20/11/06 10:04:26.07 GMDSTc2e.net
>>991
どっちも1M2Tで非力
>>977
425対策

1034:東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下
20/11/06 14:02:36.95 1MwFoMMq.net
汚物113系要らない

1035:名無し野電車区
20/11/06 19:32:59.92 W3uzzQTD.net
sage

1036:名無し野電車区
20/11/06 19:33:08.74 W3uzzQTD.net
sage

1037:名無し野電車区
20/11/06 19:33:24.82 imX8MN08.net
sage

1038:名無し野電車区
20/11/06 19:33:30.66 imX8MN08.net
sage

1039:名無し野電車区
20/11/06 19:33:35.05 imX8MN08.net
sage

1040:名無し野電車区
20/11/06 19:33:45.00 qKvyEOhh.net
sage

1041:名無し野電車区
20/11/06 19:33:49.20 qKvyEOhh.net
sage

1042:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 82日 16時間 25分 53秒

1043:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch