19/11/09 17:07:56 uuakrxYs.net
E7系の100両以上廃車って災害廃車の過去最多記録じゃないか?
王寺駅水害の60両廃車よりもひどい
3:名無し野電車区
19/11/10 01:27:43.54 fbG9wkMM.net
>>2
阪神淡路での廃車総数は何両?
東北太平洋沖地震の廃車総数は何両?
4:名無し野電車区
19/11/10 08:12:35.28 YupiZDxw.net
任命責任を認めたのに辞任しないのはおかしいよな?
5:名無し野電車区
19/11/13 17:57:00 QzrpQhRi.net
>>3
阪神大震災のときは阪急3両、阪神41両、JRの鷹取工場の留置線に廃車前提で留置していた車両を含めても100両もいかなかったと思う。
6:名無し野電車区
19/11/14 12:20:09 ReItC1Gx.net
東日本大震災のとき、貨車は何両廃車になったかな。
旅客車は多くなかった。
7:名無し野電車区
19/11/15 18:14:24.64 QVScHN12.net
東日本大震災で廃車になった車両は津波で廃車になった車両ばかりじゃなかった?
元々車両がたくさんあるエリアでも無いから災害廃車はそんなに出なかったでしょ
地震による脱線も新幹線の仙台駅ぐらいじゃなかった?
阪神大震災は激しい縦揺れなのに対して東日本大震災はゆ~らゆ~らと横揺れが強かったし
広野と原ノ町にいた415系、原ノ町にいた651系は不通区間による運用減で
結局一度も復帰せずに廃車になったけどこれは災害関連廃車となるかな?
8:名無し野電車区
19/11/16 18:13:57 fjeb0vVt.net
>>2-3>>6-7
東日本大震災のときは貨車が多数被災しただけど廃車両数はわからないね
JR貨物はちょうどその頃から車両配置表などの資料を鉄道雑誌等にも提供していないしね
9:名無し野電車区
19/11/24 16:47:16 QpJu/GVg.net
この前の台風でE7系で最多事故廃車記録叩き出しちゃって100億以上の特別損失出しちゃう見込みになったな
保険適用される?
10:名無し野電車区
19/11/26 23:39:42.27 QLJa+6I2.net
>>8
東北本線走行中と石巻港留置中のコキ50000が廃車になっているが
タキ1000が仙台港で津波で流され40両程度廃車
旅客のレール運搬貨車も廃車になっているので貨車だけで約100両というところかな
ED75-1039以外に石巻線・石巻港入換用のDE10も3両廃車になっている
旅客車だけなら間違いなく令和元年台風第19号が東日本大震災や阪神大震災を上回る
ただし伊勢湾台風や室戸台風でどの程度の事故廃車があったかは知らない
11:名無し野電車区
19/11/27 10:50:07.77 o+C5bFgc.net
>>10
久里浜や王寺は、旧型車・101系は廃車になったけど
京急車や113系は復旧させたからなぁ
絶対安定させた超高速性能や気密性が求められるって面では
在来線以上のものが求められる訳だし、
制御機器も今まで以上に電子機器の塊となって、
水没したら再利用不可とかでは、結局作り直した方が色々な面で安上がりに
なってしまう時代になっていたんだろうね
12:名無し野電車区
19/11/29 00:46:04.57 wW+i805o.net
27日朝に会津鉄道で列車が線路上に流れこんだ土砂にぶつかって脱線する事故
車両はAT600/650形の模様
13:名無し野電車区
19/12/27 23:54:00 jrHnddDz.net
>>10
災害絡まない事故なら東中野事故の18両が最多?
14:名無し野電車区
19/12/28 06:58:54.75 5piCUUEZ.net
>>7
出来たばかりのE721系が常磐線運用中に津波でやられた編成もいる。
仙石線の205系は津波で3本やられ、内1編成は修理復旧させようと
総合に運び込むが、修理不可能なダメージを負っており、そのまんま解体。
高樹町で津波で水没したデュアルシート車だったような。
15:名無し野電車区
19/12/28 07:10:06.13 5piCUUEZ.net
>>10
仙台レールセンターがやられてチキがやられてしまい、
東京のセンターからチキを回してもらい、ロングレールチキがやられてしまった
ために、九州から用廃予定だった5500を譲ってもらったような。
16:名無し野電車区
19/12/28 15:28:47 7VUGcUcK.net
24日夜に会津鉄道で脱線事故
車両はAT600/650形の模様
17:名無し野電車区
19/12/28 16:42:43 jxjzcVTj.net
>>14
205は石巻で床下浸水した車両が東急車輛まで運んだんだけど結局廃車になってしまった。
18:名無し野電車区
19/12/29 18:58:46 9neQDYF/.net
>>17
仙石東北ラインの絡みで、結局余剰になってしまうから…だっけ?
19:名無し野電車区
20/01/04 13:02:56 ppGPb0Go.net
>>11
相鉄8707、京急1701、東急5155、横浜高速516、E233-1077も結局すべて廃車となったからな
TX-2171、シーサイドライン2411、横浜市営3381・3531、京急1137も結局ここの仲間入りになりそうである
やはりVVVF車というのは現場の努力だけではどうにもならないんだろうな
相鉄は3051も廃車になったし、阪急2721も廃車、相方の2720は電装解除となった
207-17+1033も結局1033側の再利用は無し
813-101+8+231も全部廃車
そう考えると山陽5030と近鉄1257は特例だな(両社の保守技術の高さが影響?)
20:名無し野電車区
20/01/04 13:27:31 vflRFBaB.net
技術云々じゃなくてコストに関する意識が未だ昭和の時代の発想のままってだけだと思う
21:名無し野電車区
20/01/04 13:43:12 ppGPb0Go.net
追加
京王8728と西武6152も実質修理だったか
でも、この2つも事故が2010年代以降だったらそのまま廃車だったろうな…
22:名無し野電車区
20/01/04 13:48:39 ppGPb0Go.net
>>20
それを言ったらJR西日本もそうだが
23:名無し野電車区
20/01/04 13:50:49 JhQgNu/P.net
東日本大震災の被害についてはここ参照
URLリンク(wwwtb.mlit.go.jp)
>>8 >>10
JR貨物としての被害は、機関車4両、コキ車169両、私有貨車(タキ車)46両の計219両
>>15
仙台レールセンターは津波被害はなかった(そもそも仙台レールセンターの所在地は内陸の岩切)
チキの融通云々は仙台港でのレールの陸揚げができなくなって陸路で輸送する必要が生じたのでその影響だったかと
24:名無し野電車区
20/01/04 13:57:16 ppGPb0Go.net
>>22詳細
JR西日本もコスト判断は昔のままだが、W7と207の事故車はそのまま廃車となった
25:名無し野電車区
20/01/04 14:24:17 59sYSREp.net
>>21
京王のクハ8728はクハ8814を改番させて2代目クハ8728として使用、
初代クハ8728は結局修理されずに
正式に廃車になったけどね(代替としてサハ8564を新造)
「編成単位での廃車」なんだろうという意味合いなのは察してるけど
26:名無し野電車区
20/01/04 14:30:13 ppGPb0Go.net
813-101+8+231と東急5155は妻面が全部ダメになったのが大きそうだが…
あと、789-1005もそのまま廃車だったね
やはりVVVF車は簡単に諦めやすいな
27:名無し野電車区
20/01/04 14:48:26 ppGPb0Go.net
今日学んだこと
・VVVF車は事故を起こすと80%の確率で一発廃車になる
28:名無し野電車区
20/01/04 15:23:51 ppGPb0Go.net
そういえば、小田急8264の続報がないね
今後どうなるんだろう
置き換えは1700が先だろうから修理する可能性もあるが、仮に修理しても長持ちしなさそう
29:名無し野電車区
20/01/04 17:24:47.93 ppGPb0Go.net
>>2
事故でもないのに車齢5年に満たなかった車両を104両も潰した会社だからねぇ…
30:名無し野電車区
20/01/04 17:28:34.40 ppGPb0Go.net
>>20
事故ではないが、都営10-300R/西武2097/東急8642等のように取り扱いに難があるとすぐに廃車という事態も出てるからね…
やはり、「走れればいい」という時代は終わったんだろう…
31:名無し野電車区
20/01/04 17:28:37.93 Y1QH2Rs3.net
マジで言ってるならスゲーな
32:名無し野電車区
20/01/04 19:11:40.95 DI6oEtZA.net
>>30
阪急電鉄の8040形が欠陥品だから案外早く廃車になるかも?
PMSMに改造して、8000-3形に形式変更したら良い!
33:名無し野電車区
20/01/04 23:48:51.42 0b7fACAQ.net
>>19
阪急の2721は車籍上はとにかく、車体は新製扱いで流用したんじゃなかったっけ?
修理・廃車の基準はVVVF云々より、そもそもの修理の可否や修理のコスト、一部廃車の場合残存車の減価償却が絡んでくる。
特にJR209系以降の新規設計車の場合、軽量化優先で衝突時の修復など考慮外で設計されているから、見た目は小破でも実際には致命的な損傷を受けていることもある。
例えば東急新5000のサハ5304(初代)も、踏切事故で床下機器がもげて、それで台枠が歪んで使用不能になったらしい。
最近はその手の事故破損で、修復だ・全損だと保険会社と揉める鉄道会社もあるとか・・・
東急の8642Fは製造後約30年も使っているから廃車は自然と考えるべきだし、10-300Rの先頭車は先を読まないお役所仕事の産物。
34:名無し野電車区
20/01/05 00:52:09.25 x3bs0/qh.net
>>33
どのレベルまで再利用されたか知らないが再利用品の塊なのは間違いない
ID:ppGPb0Go はスルーしてよし
制御装置積んでないTc車なのにVVVF車ガーと言ってる時点でおかしい
813系の事故廃車だって台車再利用の上300番台として新製されてる
制御装置もIGBT素子がメジャーになってるのにGTO素子が使われてるから再利用の可能性が高い
35:名無し野電車区
20/01/08 20:02:15 kJ2zC0Pv.net
>>11
タラレバだが
仮に王寺水害がJR化後だったら阪神9000みたいに急遽新製とかになってただろうけどね
36:名無し野電車区
20/01/09 04:48:55.37 ljT2IO5p.net
>>9
修理しても故障しまくるだろうから諦めることになったんでしょ
それに東は昔103が故障しまくったのがトラウマとなって故障に敏感になってるし
37:名無し野電車区
20/01/09 04:51:41.00 ljT2IO5p.net
>>13
東中野や田無は一部残ったけど元住吉は全部廃車されたよね
38:名無し野電車区
20/01/09 08:59:05.52 nN0rRfjp.net
>>36
阪急電鉄8040形のデリケートな糞機器を何とかして欲しい!
39:名無し野電車区
20/01/09 21:28:15.16 FIi5s45R.net
>>35
東日本の103系や113系の移籍があったんじゃない。
40:名無し野電車区
20/01/10 18:50:55 8Y7Hp8Rj.net
>>39
2010年代だったら>>35でも書いたように阪神9000みたいな事態になったかもしれない
41:名無し野電車区
20/01/10 18:54:19 8Y7Hp8Rj.net
90年代だったら>>39のような事態だったろうが、2010年代だったら>>35のような事態になってたと思われる
42:名無し野電車区
20/01/10 19:55:10.22 8Y7Hp8Rj.net
103も113も東日本ではとっくに全廃されてるんだが
43:名無し野電車区
20/01/13 15:59:17 IetIEKaf.net
>>27
ステンレス車体の間違いだろ
44:名無し野電車区
20/01/13 16:30:36 X+od/xmq.net
阪神3901形は軽量化で失敗して最初から台枠に歪みがあって新車の時に青木で脱線した。
45:名無し野電車区
20/01/13 18:09:54 nuYGWu9L.net
>>43
>>27のバカを除いてみんなそう思ってる
46:名無し野電車区
20/01/14 08:30:47.82 9oWMc27Y.net
横山うんちもらしの>>44は大好きな阪神5001を追っかけてろよ。
47:名無し野電車区
20/01/17 19:18:20.64 w2KGBMr+.net
>>40
急遽W233系なるものが新生されたりしてね。
でも西日本なら、広島や岡山、山口から融通したのでは。
48:名無し野電車区
20/01/18 12:47:02 ReCzpTQu.net
元東急1000、あわや…
このスレの仲間入りは辛うじて免れたようだけど
49:名無し野電車区
20/02/01 12:46:53 qIUeHsSO.net
昨日の小田急江ノ島線片瀬江ノ島~鵠沼海岸の踏切事故は3266F
3466の側面に傷が入っているからしばらく離脱しそう
50:名無し野電車区
20/02/02 10:45:33 nZNIurbO.net
クハ481-1001
脱線転覆事故をおこしているが
どんな修理したのだろうか
51:名無し野電車区
20/02/13 23:38:17 6igL9JoW.net
1/31の踏切事故で被害を受けた小田急3266Fは昨日の時点で運用に復帰していた
52:名無し野電車区
20/02/22 16:55:51.33 avgFiGyY.net
>>37
元住吉の事故は8両編成同士の衝突だったから計16両だね
53:名無し野電車区
20/02/22 23:17:19 AL198uEd.net
今月号のピク
クモハ701-5の廃車が反映されてないぞ
54:名無し野電車区
20/03/05 00:41:59.28
只見線.小出口の運用
平成29年 8月29日から置き換え予定
キハ40. 568-キハ40. 538~キハ47. 518-キハ47.1520初代弥彦色
平成29年12月14日から置き換え予定
キハ40. 588-キハ40. 524~キハ47. 521-キハ47.1511弥彦色
予備車
キハ40. 560新潟色
キハ40. 547新潟色
キハ40. 588只見色
キハ40. 524新潟色
郡山総合車両センタ-廃車回送
平成29年 8月20日.日曜日~ 8月21日.月曜日まで
キハ40. 568
平成29年 9月 4日.月曜日~ 9月 5日.火曜日まで
キハ40. 538
55:名無し野電車区
20/03/07 11:42:25 8BwhqmcO.net
浸水したE7系はまだ車籍抜かれてないな
56:名無し野電車区
20/03/09 11:29:21 +3BR6iGp.net
芸備線でキハ120が脱線転覆
この程度だったら復旧?
57:名無し野電車区
20/03/09 11:54:37.34 wzh0vAtu.net
現場に重機を入れて車体を引き起こして車両を後藤あたりまで搬出可能であればね
58:名無し野電車区
20/03/09 15:34:56.33 BcozAsvn.net
>>56
津山線で脱線転覆したキハ120は車体配線全部引き換えてまで復旧させたくらいのけちっぷりだそ
59:名無し野電車区
20/03/09 16:54:52 yCJop2md.net
そりゃあ直せるなら修理して使うだろうよ
一から造るよりは安いだろうし
60:名無し野電車区
20/03/09 20:36:33.05 R4i5B81s.net
当該のキハ120は更新済んでるから修理でしょ。
上の道路からクレーン車が伸ばせるかな。
61:名無し野電車区
20/03/09 21:09:54.22 EYv2AcGZ.net
九州は民営化後の車ばかりが事故る不思議
62:名無し野電車区
20/03/09 22:07:40 yanO1HYH.net
そうやって考えると吊れなかったキハ110-132は不幸だったなぁ
63:名無し野電車区
20/03/09 23:30:35.85 K3ZLLMo7.net
>>60
法面補強しないとヤバくね?
64:名無し野電車区
20/03/18 00:30:21 oYuOeJhA.net
芸備線 運転再開は5月初旬見通し 庄原の車両脱線、横転事故でJR岡山支社
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
65:名無し野電車区
20/03/18 00:46:12 fmsdvDar.net
>>64
「分解」がどの辺まで指しているか分からないねえ。
エンジンとか台車を外してパーツ単位で陸送なのかそれとも車体も切ってしまうのか…?
66:名無し野電車区
20/03/18 12:12:48.61
長野電鉄株式会社
平成31年度の小学生こども無料デ-開催ご案内
計画予定
2019年3~9月まで予定
実施日
毎月第3土曜日と及びGW4月28日.夏休み期間中7月20日~8月31日の土日曜と及び8月2~4日まで
春休み 3月23日.土曜日~ 4月 7日.日曜日まで16日間
GW 5月 3日.金曜日~ 5月 5日.日曜日まで 3日間
旧盆 8月10日.土曜日~ 8月18日.日曜日まで 9日間
67:名無し野電車区
20/03/18 12:31:14.17 sf5P2Qws.net
>>65
車体切るしかないだろ
傾いた状態で更に足場も悪そうなところに
台車やエンジンだけ分解となると
すごく作業しにくそうだぞ
68:名無し野電車区
20/03/18 19:21:01 UTxxHqll.net
長良川鉄道の脱線事故、当該はナガラ303だとか。
>>67
いずれにしても横転したのを元通りの向きにするのが先だな。
69:名無し野電車区
20/03/19 00:36:16 2cUdulQn.net
ナガラ運転?
70:名無し野電車区
20/03/19 21:07:15.11 kzmF65Yt.net
クハ103-548も復旧困難で解体されたな
キハ200-1011に至ってはショベルカーで築堤の下に落とすとか無茶苦茶
71:名無し野電車区
20/03/19 21:15:12 oaAHAsO/.net
>>70
キハ200は仕方ないだろ
あれはクレーン車入れられない場所で脱線傾斜したから早期復旧のためにはどうしようもなかった
72:名無し野電車区
20/03/19 21:37:53.52 +cM4Ej1k.net
事故ってもいない相鉄8702x10が廃車
いよいよ訳が分からん
73:名無し野電車区
20/03/19 22:15:30 G7lGgI1f.net
>>72
これでYNB化されていない9701Fも廃車ってなると、一層訳が分からなくなりそう>相鉄
あそこの7000も、機器面に起因する事故廃車はあった訳だし、
新3000も脱線事故が起因で結局廃車になったよね(このスレへのこじつけ)
それ以前に、あそこは数本残ってる新7000を全滅させる方が先なんじゃないのかと
74:名無し野電車区
20/03/19 22:23:20 IZPFDkup.net
>>71
クレーン車もヘリコプターも無理だったと聞いたな。
75:名無し野電車区
20/03/20 03:24:05.06 8FiYYvff.net
九州は民営化後に登場した形式の事故廃車が目立つよな
まあ国鉄時代にもキハ40 2055という唯一の廃車を出している訳だが
76:名無し野電車区
20/03/20 04:27:54.92 eQnaMs4X.net
>>74
民生用ヘリコプターのペイロードなんてデカくても数トンだからな
列車なんか絶対に吊れないわ
77:名無し野電車区
20/03/20 05:08:35 1ZbajBZK.net
災害復旧の一環なら自衛隊のチヌークを借りる所だが
78:名無し野電車区
20/03/20 09:38:13.25 OjIM7xF3.net
>>55
代替新造で車籍引き継ぎやろ
79:名無し野電車区
20/03/21 18:25:29.04 vBCb0tTC.net
E7系F10編成が1月10日付で廃車となった
車籍抜かれた初の事例
80:名無し野電車区
20/03/21 22:57:28.87 b3PEfF4j.net
JR西日本車両更新予想スレッド Part74
スレリンク(rail板:463番)
463 名無し野電車区 (ワッチョイ 4901-khjk) sage 2020/03/21(土) 21:15:22.80 ID:vy40t/yR0
芸備線横転車両解体中
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
81:名無し野電車区
20/03/21 23:45:53 kw7Zx8G/.net
自然災害での廃車解体…色々と悲運ではあるよなぁ
82:名無し野電車区
20/03/22 01:29:23.43 vrVEw5TP.net
まぁ、こうなるよね
83:名無し野電車区
20/03/22 05:11:23.52 T//XNerm.net
真っ二つにして運び出せなかったんかね?
真っ二つにしてもまた繋げりゃまた走れるんじゃないの?
兵庫でトレーラーとぶつかって横転した66は真っ二つにして運び出したらしいけど
84:名無し野電車区
20/03/22 13:50:32.46 iBnFkua3.net
車体が歪んだら脱線癖がついちゃうし
台枠を切った上で補強の上再接合ってのはよっぽどのことがない限りやらないと思う
85:名無し野電車区
20/03/22 19:43:52.05 hEPfvuWI.net
存在自体が歪んでる鉄道会社なら、いくらでもありそうなのに
86:名無し野電車区
20/03/23 12:39:48.47 Ng+oYEeb.net
ソ80が残っていたら、キハ120を運び出せたのでは?
87:名無し野電車区
20/03/23 13:07:02.73 c2PiM6Oc.net
>>84
クモル145/クル144位だな
本線走行できるのは
88:名無し野電車区
20/03/23 13:31:13.49 /xYKmJnz.net
>>84
踏切事故で脱線転覆した西鉄2000の第4編成(2041F)も
真っ先に廃車されたしな
89:名無し野電車区
20/03/23 18:38:12 fAxhvUn9.net
復旧した66も西の中では最初の方に消されたね
なんか蛇行するとかなんとか
やっぱ歪んでたんかな
90:名無し野電車区
20/03/23 19:40:45 YnFXmpyd.net
>>88
3扉の後クリスマス装飾のまま解体だっけ?
91:名無し野電車区
20/03/23 20:58:18 rcxMJ1xp.net
>>86
保線用の軌陸クレーン車ならまだあるはず、吊り上げできるかは分からないが…。
基本的に解体だと2~3分割して大きな工場(今回だと後藤)に運ぶケースが多い。
92:名無し野電車区
20/03/23 21:17:58 5ydFnJDP.net
>>91
保線用のクレーン車ってアームが持ち上がるのかな。
ポイントなどの交換用に特化していたような。
93:名無し野電車区
20/03/24 07:05:59.51 ttC2rI/C.net
扱い荷重はそんなに多くないぞ
トン袋は吊れるけど
94:名無し野電車区
20/03/24 21:19:27.06 QoPKhwOb.net
ソ80はレールから外れた程度の脱線なら復旧できるが谷底に落ちた車両の吊り上げまでは流石に不可能では?
あの辺足場悪いし最悪ソ80も一緒に谷底に落下する危険性も考えられる
95:名無し野電車区
20/03/24 22:41:43 GgGn6EjY.net
鉄道じゃないけど、クレーン絡みでそういう「ミイラ取りがミイラ…」的な動画よく有るよな
96:名無し野電車区
20/03/24 22:53:24 uQVvr9fD.net
犬山線平田橋の事か。
97:名無し野電車区
20/03/25 06:34:36 iymeDh4N.net
>>94
後から出たソ150は扱い荷重も軽いもんな
現地解体の例が増えてそれを反映した可能性あり
98:名無し野電車区
20/03/25 13:26:53 lMg3kXNf.net
、
/∵ ▼ \
/∴ ヽ
, |∴ / \ |、
|`─-( / )-( \)l |
| [ , っ l |
`-, 'ヽ、_ソ }'
ヽ、 `' ノ ζ
\____/ / ̄ ̄ ̄ ̄\
/⌒ - - ⌒ /\ / \ |
/ /| 。 。丿| | (゚) (゚) |
\ \| 亠 | (6-------◯⌒つ |
\⊇ /干\| | _||||||||| |
| | \ / \_/ /
( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
99:名無し野電車区
20/03/28 16:23:23 E3RTDh7z.net
平成28年9月に阪堺上町線住吉付近で脱線して以来運用を離脱していた352は
イカロス出版『路面電車年鑑2020』によると昨年中に廃車になったとのこと
100:名無し野電車区
20/04/01 17:13:13 f5w0NnxD.net
小田急8264だが車番と小田急マークがテープで隠されたらしい
これは廃車?
101:名無し野電車区
20/04/01 17:26:47.05 3QfVFgzl.net
6両全部でそうなったとすれば、編成ごと廃車で確定なのかと
計画変更で、新5000での代替第1号編成になったってことか
102:名無し野電車区
20/04/01 17:29:44.81 3QfVFgzl.net
画像見てきた
間違いなく廃車です
103:名無し野電車区
20/04/02 00:11:57.21 5Vyr19eL.net
未更新車のクハだけ更新して差し替え…なんて言われていたような。
京王8000系だと中間閉じ込めのクハを先頭に入れたりもあった。
104:名無し野電車区
20/04/02 05:50:12.72 Jj7+h1cV.net
事故物件の保全解除と新5000の営業開始を待ったって感じの廃車だね
いずれにしても、8000系自体が新5000の代替で順次廃車になるのは確定していたから
復旧も8000系内での代替もさせずに、この編成から先に除籍させたってことか
8000系自体も、第1編成の登場から37年も経ってしまっていた上に
小田急での現役系列の最古参ともなっていたんだね
更新工事を行っていたこともあって、さほど古さは感じていなかったけど
105:名無し野電車区
20/04/04 12:42:35.13 XKJkxk4C.net
京急1137編成
3月31日付で除籍されたらしい
106:名無し野電車区
20/04/12 14:51:45 DTBdq5Ai.net
>>80-82
芸備線で横転して解体の上搬出された車両はキハ120-358の模様
107:名無し野電車区
20/04/12 19:18:33.87 vMFH9Lui.net
今となってはキハ54 520の廃車が普通にダメージでかそうだな北海道
108:名無し野電車区
20/04/13 17:16:00.57
平成29年 8月 4日.金曜日
富山17時25分発-金沢18時32分着.413.475系.6両編成.T05-K05編成
クハ412-10-モハ412-10-クモハ413-10-クハ455-43-モハ456-16-クモハ457-16
109:名無し野電車区
20/04/14 01:26:24.28 HN71AtoU.net
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
ナショナルから大切なお知らせとお願いです。
古い年式のFF式石油暖房機を探しています。
屋外に給排気筒のあるタイプで、ご覧の品番の製品の引き取りや、点検修理を行っています。
対象製品は万一の場合、死亡事故に至るおそれがありますので、直ちに使用を中止していただき、
至急、ご連絡をお願い申し上げます。
____. | | |
/\二 \. | | | ζ
l\/ || ̄ ̄ ̄| | | | / ̄ ̄ ̄ ̄\
| | ||┌┐ | | | 給排気筒 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヘ
| | ||└┘ |┌|=.|ヽ__↓ | | /ヘ
| | || |二| |回_凵| | | ||||||| ←波平
| | || |└|=.|/ .| | |---9)
|ミ | || | | | | | | |__
. |\ノ|ミ | || | | | / /|_______ | / `i
. |_》.| | || | | | / / \_____/ /
\|_||___| | |/ / ̄ ̄ ̄⌒⌒⌒⌒ ̄ ̄ ̄⌒⌒)
 ̄ / ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ /
/ ∴∴∴∴∴ノ:ハ⌒ヾ: /
/ ∵∵∵∵∵ ノ:∵∵:ヽ _ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ ノ
/ ∵∵∵∵∵∵∵∵∵∵ ノ
/ ∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴ /
(_____________ノ
110:名無し野電車区
20/04/17 20:28:15.76 Or7jJExc.net
3日に名古屋の鶴舞線で発煙した3000形はどうなるんだろう、置き換え予定だから繰り上げ廃車かもしれない。
111:名無し野電車区
20/04/19 22:34:13 /uqrloAU.net
>>107
走行線区自体が廃止対象だから大きな影響はないだろ
確かにH100が54や150の代役をつとめられるかといえば不安はあるが
そこは強引に前倒しをしても廃線推進しそう
112:名無し野電車区
20/04/24 16:20:30.31 fdfXGEMg.net
【秋田】秋田臨海鉄道24系寝台客車で盗難発生、転売情報なども視野に調査
スレリンク(newsplus板)
113:名無し野電車区
20/04/24 16:20:59.85 fdfXGEMg.net
上げとくわ
114:名無し野電車区
20/04/26 12:42:22.55 2iO42Nv3.net
URLリンク(2nd-train.net)
小田急8000形も事故廃車か
115:名無し野電車区
20/04/28 22:47:31 cI80qwcD.net
,.- ‐─ ‐- 、
,r'´ `ヽ
,イ jト、
/:.:! j i.::::゙,
i:.:.:| _,, ,、--、 !:;;;;|
|;;;;j ,r''"二ヽ r'⌒ヽ !;;;!
,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:! {〈・_,>、,, jヘi!
〈 j>j、 "´, イ `ヽ ,':::〉!
`ゝ.`, ノ、__,入 j::rソ
`゙i / ,r===ュ, `, '.:〔_
}! ! i.:::::::::::.:! ;! .!::::j::`` ー----─r- 、
, イ.:ト、 ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:. ゙, `ヽ
_ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:.. i. \
,.r'´ /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:. | !
/ .:|.:.:.:::ト、 リ / !:. ! |
/ l , へ\! /'7ヽ |: j |
. / l/^ヾ:::ト、! j! l 〉、 | | . |
/ i .::| i| j! | / `ー'′ ! j! !
116:名無し電車区
20/05/07 06:15:20.04
IRいしかわ鉄道株式会社.平成30年 4月25日現在
新型コロナウイルス影響と及び冷たい水エンザ流行の緊急事態ご案内
窓口の営業時間を短縮ご案内
変更前
平成30年 4月11日.水曜日~ 5月 6日.日曜日まで26日間
変更後
平成30年 4月11日.水曜日~ 5月16日.水曜日まで36日間
金沢
7時20分~18時00分まで
但し4月28日~5月6日まで 8時00分~16時00分まで変更
東金沢
7時30分~17時30分まで
但し4月28日~5月6日まで 8時00分~15時30分まで変更
JR券の発売を一時停止ご案内
5月 3日.木曜日~ 5月 5日.土曜日まで3日間
森本
9時30分~11時30分.12時30分~17時30分まで
但し4月28日~5月6日まで 9時30分~11時30分.12時30分~15時00分まで変更
JR券の発売を一時停止ご案内
4月28日.土曜日~ 5月 6日.日曜日まで9日間
津幡
7時00分~20時00分まで
JR券の発売を一時停止ご案内
5月 3日.木曜日~ 5月 5日.土曜日まで3日間
自動券売機は通常通り
117:名無し野電車区
20/05/08 22:28:30 2O4J3WVQ.net
外房線脱線事故の当該は209系C612だとか。
118:名無し野電車区
20/05/10 02:37:35.39 A8ogpI8N.net
>>117
URLリンク(www.youtube.com)
去年8月6日に総武本線で踏切事故にあった編成と同一編成のとこと
119:名無し野電車区
20/05/10 18:04:09.49 8g2Vb+rT.net
自走できたから、車両側の問題ではないのかな。
120:名無し野電車区
20/05/11 14:37:03.04 +b+IpRj8.net
. - ‐ - 、
/ \
/ ヽ
. ,i' ', どぉ~だいみんな!
;i' _...._ |
「l r ―- 、 r' - ┘ h 糞 ス レ だ ろ ?
|.i' "_..二. 〉 z@ニ= |.|
. |l i′  ̄ ` |j ―┐ _ _ _ _ ┃┃
. `! r′ __ぅ l___ __ノ オ ´ `ー'´ `ー'´ `ー'´ ` ・ ・
. ', /;';';';';',:, ) ,'\ \ミニヽ、
. ', (iニ=テ7 ,' }、 \ミ二ニ
;, ヾ二フ ,' /::\ \ミニ
/ ヾ、 , , , , , , , , , ,i' /ニ三\ \ミ
ィ ( `(´.)';';';';';ジ /二三二\
/ \\ /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\ \\( __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\ \ ! : `}ニ三二三二三二三}
三二\ │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/ `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/ |
121:名無し野電車区
20/05/23 00:59:28 EDEAAQu9.net
701系N5はサハ含め3月14日付けで廃車
キハ120 358は3月19日付けで廃車
ソースはRF最新号
122:名無し野電車区
20/05/23 01:49:06.32 5vSU0zlp.net
同じくRFより。
踏切事故で大破したモハ313-5302とクハ312-5002の代替新造車モハ313-5402とクハ312-5102はそれぞれ名目は新車ではなく改番扱い。
123:名無し野電車区
20/05/27 20:39:34 ddTXrMzq.net
701系でも高波で横転して書類上は1500番台に改造だが実際は廃車して作り直したのあったな
復旧名義で新造と一旦廃車して新たに作り直すのと2パターン存在するがメリット・デメリットあるのか?
124:名無し野電車区
20/05/27 22:04:34.61 dHKceXlP.net
減価償却とか保険絡みとか事故車の部品がどれくらい使えるか次第じゃないかな。
125:名無し野電車区
20/05/28 10:04:27 /dBOPbez.net
会社の方針もありそう
例えば中目黒脱線衝突で東京メトロは代替新造だが東武鉄道は修繕扱い
東武の事故車両は他にも浅草工場火災とか館林事故とか殆どのケースで車籍を引き継いでいる
例外的に花崎事故の78系は直さなかったが
126:名無し野電車区
20/05/28 19:42:05.83 v1K72/rq.net
>>123
F2-21だっけ?
代わりに仙台から青森へ移籍してる
127:名無し野電車区
20/05/28 21:25:48 iLMw0RaU.net
イメージとしては「現地解体になってるかどうか」と「実際に車体の代替製造ができる状態なのか」がキーな気がするね
現地で解体したら「修理扱いで復旧」とは言えないと思う
128:名無し野電車区
20/05/28 21:40:52.18 736o27AL.net
青661編成は復旧名義で新造したが元の車体と2代目の車体でメーカーが違いチグハグになった
6両中5両新造したため編成美を崩してる
129:名無し野電車区
20/05/29 01:42:49 Avp42pVy.net
だが、それがいい
130:名無し野電車区
20/05/29 17:25:32 W0y98wKa.net
事故復旧の結果特異なスタイルになったというのは
なんか傷は男の勲章的なカッコよさがある
131:名無し野電車区
20/05/29 18:15:48.96 Wf3hsX+t.net
>>130
嶋大輔乙
132:名無し野電車区
20/05/29 19:26:14 Hl57EB52.net
351-3Fも結構違ってたの?
133:名無し野電車区
20/05/29 19:46:54.38 tZvCHwop.net
近鉄初代ビスタカーは事故復旧で顔が変わっちゃったな
18200系と同じ顔になったが前面貫通扉を使ったことが無い
運転台の図面や部品使い回しで復旧費用ケチった?
134:名無し野電車区
20/05/29 23:56:40 zA5xhYhK.net
>>133
復旧工事を急ぐために元の形にしなかったのでは。
135:名無し野電車区
20/05/30 00:22:20.26 KdxQILXx.net
例のダンプカー特攻で殉職したクロ151-7も、強引に復旧させようと思えば
できたみたいな記述があったみたいだから、
結局は復旧にかかる期間の問題もあったんだろうね
55年以上前の当時でも、クロ150-3みたいに
ボンネット部分を仕立てて切り継ぐ方が速かったってのもなぁ
136:名無し野電車区
20/05/30 15:36:42.61 xQ1qqVEi.net
切妻ならともかく、ああいった形のものを作るのは
時間がかかるんでしょう。
プレス型作るほどの数は出ないから、職人が叩いて行かないといけない。
137:名無し野電車区
20/05/30 16:36:35 bBUCiDzN.net
>>135
事故当時既に新幹線の開通が決まっていて復旧しても無駄と判断した?
東海道線でしか成り立たない車両だし。
138:名無し野電車区
20/05/30 20:46:59.94 wv4VXgLX.net
>>135
ユニット工法が広まる前は例外的だった
ユニット工法が広まってからも205系や783系は一旦骨組まで解体してる
139:名無し野電車区
20/05/30 20:57:06 jE2bckVs.net
>>130
貫通扉と運転台側の最下のツララ切ボルト欠損+運転台側だけ熱線入りガラスにしたEF64-20や
助士席側窓をHゴムで固定したEF64-1002(のちにサッシ窓に復旧)などは典型だね
それにしてもこの2両以外にEF64-47、48、1021、1025、1042あたりはEF65だったら間違いなく廃車だったね
EF64は重宝がられていたので長寿機が多かったので目立たないが実はED75並みに事故が多かった形式
140:名無し野電車区
20/05/30 21:00:45.07 sjlLA/tK.net
国鉄末期の113系の先頭車化改造は運転台ブロックが元の運転台の図面流用で元から先頭車とほぼ同じだったがJR化以降は崩壊してしまった
サンパチ君に至っては元々の構体構造を利用して運転台を構築するといういささか乱暴な工法だった
141:名無し野電車区
20/05/31 11:05:38 eOpGJ0ji.net
ブロック式は建前上は強度に問題ないとされていたけど、
作らされる側としては台枠を切り継ぐことに不安が大きく
頻繁な分併には使わないことが暗黙の了解事項だった。
それでも国鉄末期に多用されたのは短期間で大量の先頭車が必要だったこと、
国鉄の新車抑制で仕事がなかった車両メーカーの救済的意味合いもあったので
台枠ぶった切りのブロック工法が大々的に行われた。
JR化後は短期間で大量の先頭車が要るような転配は行われなくなったし、
加工が難しいステンレスの台枠を切るのは避けるべく
台枠は残して上屋を作り直す205系や213系のような先頭車改造が主流に。
142:名無し野電車区
20/05/31 12:33:40 /t2EZ+vv.net
台枠ごと切断は枕梁より内側は切ってはいけないようでクモハ381は電気釜の部分はブロック工法だがその後のデッキ部分は元の台枠の上に構築してる
101系のたんぽぽとか車体全長を縮小したのあったが強度的に不利なので本線走行では恐らく使えない
143:名無し野電車区
20/05/31 16:28:04.78 eOpGJ0ji.net
クモハ381は乗務員扉のところで枕梁に掛かって、
今見ても難易度超A級の先頭車改造よな。
84年にやくもの踏切事故でクハ381-132が大破して、
本来は即廃車のところメーカーの全面協力で修復したことによってアルミ車体の溶接技術が向上。
クモハ・クロ化改造に繋がった。
CADによる構造解析が進む前の車両では経年による台枠垂下で輪重バランスが崩れ、
脱線癖がついて廃車になる車両も多かった。
144:名無し野電車区
20/05/31 16:57:00.62 QgQk2BuU.net
クロ381は鋼とアルミをつなげてたから結局経年劣化で解体されてしまったな。
もし現役長かったら運転中に大事故だったかもしれない。
145:名無し野電車区
20/05/31 17:39:04 /t2EZ+vv.net
新幹線100系も強引な改造してる
あれは枕梁の内側を切断してるが在来線でやった事例を聞かない
146:名無し野電車区
20/05/31 17:41:07 eOpGJ0ji.net
あれは繋げるといっても、車端に鋼製の前頭部を被せてボルト止めした構造だから
ステンレス構体に鋼製の前頭部を継いだキハ85や383系と理屈上変わらない。
アルミと普通鋼の電位差で錆が回りやすいといったのはあったかもしれんが。
147:名無し野電車区
20/05/31 18:58:47.40 CUjRUp/U.net
>>141
105系115系とか485系のブロック工法先頭改造車なんて分併運用だらけだった
当の国鉄自体梁に鋼板サンドイッチするから強度的に全く問題なしという見解だったし
例:くろしお、かもめ+みどり+ハウステンボス
あの時期国鉄の余剰人員対策もあったしJR化後暫く継続して施工された
148:名無し野電車区
20/05/31 20:26:31.21 /4U9RabM.net
>>141
中目黒で起きた脱線事故を境にパタリと改造事例が無くなった
>>144
神領のパノラマグリーン車は
接合面に段差を設けてエポキシ充填の上
ボルト締めしている
149:名無し野電車区
20/06/02 19:18:45 rl1egS0n.net
結局は普通鋼製車を先頭車化する需要が減ったことが、台枠ぶった切りが途絶えた原因じゃない?
その後は残存寿命を考えたのか、サンパチみたいな「見た目気にせず」のケチケチ改造が横行して、種車がステンレス車の時代に突入。
最近は元から短編成の新車が多い上、、特に「東」では余剰中間車など惜しげもなく廃車にしているから、今後は先頭車への改造そのものが過去の物になりそうな気がする。
150:名無し野電車区
20/06/02 20:48:02 0q53dHdD.net
209や231以降は改造しても割に合わないんじゃないの?
151:名無し野電車区
20/06/02 21:03:43.92 73ffzyRk.net
先頭車化やめたのはクラッシャブルゾーンとの兼ね合いもあるとか。
209系訓練車は機械扱いで本線出ないから問題ないらしい。
152:名無し野電車区
20/06/02 23:31:52 fKqLBaXl.net
近年の普通鋼の先頭車化改造は阪神5500系の武庫川線転用があるが台枠の上に構築した?
元の台枠を活かした方が強度的に有利
153:名無し野電車区
20/06/02 23:42:06.99 tJo44qbB.net
>>152
新京成8800の8連→6連化改造とかもその類?
新京成だと800系でも鋼体切り継ぎ(廃車流用の完全中間車化)をやってるか
親会社(京成)と違って、事故廃車は出していなかったはずだけど
154:名無し野電車区
20/06/03 00:29:34 uVK4DTUw.net
京阪旧3000系で車端部を切り取って接合して運転台撤去したのあるが台枠切ったのか?
窓1個分ドアが内側にずれてて目立ったどころか車体長が微妙に長くて全長が変わらないため連結面がやや短く転落防止幌が小さかった
155:名無し野電車区
20/06/03 00:54:42 HblBbm6F.net
>>154
ピク誌2000年頃の京阪特集増刊号に、3655号へのその改造時の写真が出てるけど、
3506号の元の運転台側の台枠は生かした上で(裾などの構造は中間車化して)、
3005号あたりの妻板側の上部鋼体を接合しているような感じなのかな
156:名無し野電車区
20/06/03 14:27:30.22 KpaRIxQA.net
先代3000系の先頭車は中間車よりもともと窓1つ少ないからな。
3655号車のサイドビューの写真で見ても、乗務員室の上屋を取り壊して
台枠寸法は元のまま中間車の上屋を建て直したっぽい。
それでもわざわざ作り替えたのは、それだけ編成美を重視したということなんだろう。
南海10000系サザンの中間車化改造車も同じ感じ。
157:名無し野電車区
20/06/12 20:56:02.09 2+BPLrHN.net
京成
158:名無し野電車区
20/06/13 11:11:03.83 PuwXw9Vw.net
>>157
青砥のことを言ってるんなら、「京成からリースされてる北総車」な。
159:名無し野電車区
20/06/22 21:10:19 oKbiPmOq.net
阪神が尼崎車庫でやらかしたな…山陽5703Fだそうで。
160:名無し野電車区
20/06/22 21:40:42.84 WmwBWY3v.net
また川重まで持って行って全面修理ってなりそうだな
今回の事故の原因次第で、賠償問題がどこ持ちになるのかは気になるけど
161:名無し野電車区
20/06/27 19:21:29.87 Mh+zlrEP.net
6000系増備してるので新たに作った方が安上がりと判定されそう
荒井駅の踏切事故で「車両を継続して増備すること」の大切さを思い知らされた?
あれは1年以上かけて復旧したがどう考えても代替新造の方が楽
162:名無し野電車区
20/06/27 19:23:46.91 yRfzjToQ.net
リニューアル直後(リニューアル中?)に事故られたとなると、
川重(阪神エンジニアリング)の責任も色々と大きくなりそう
どっちみち山陽の負担はないんだろうけど
163:名無し野電車区
20/07/04 18:24:33.65 qgoq5GJi.net
人吉駅でくま鉄車5両とJRのキハが2両水没、しかもキハ220 1102が浸かった
164:名無し野電車区
20/07/04 18:52:21.24 YCihr6DJ.net
くま鉄5両って在籍全車両じゃん…
165:名無し野電車区
20/07/04 21:53:07.44 sH0lCoIq.net
そもそも肥薩線やくま鉄自体の存廃が危ぶまれてる。
166:名無し野電車区
20/07/04 21:59:07.14 /mhrLMyd.net
水が車体まで行っていなければ足回りと床下機器の換装でなんとかなる
問題は線路のほうのダメージのほうがデカすぎることなんだよなぁ
167:名無し野電車区
20/07/04 22:06:21.53 sH0lCoIq.net
線路も道路も無理だと工場まで運べないからねえ。
168:名無し野電車区
20/07/04 23:27:03.19 q396euNm.net
全車床上浸水&路線ズッタズタレベルだと、くま鉄自体の存続が一気に危ぶまれそう
169:名無し野電車区
20/07/05 00:03:45.42 tfNZkrvq.net
先日横転した芸備線のキハ120みたいにばらして搬出になってしまうんかな
170:名無し野電車区
20/07/05 00:39:33.93 Zqat1M02.net
>>169
駅構内だし陸送なら道路の復旧待って小倉工場だと思うよ。
熊本あたりで線路に戻して配給かと。
(現地解体でも最終的なところは大きな基地やリサイクル工場が多い)
171:名無し野電車区
20/07/05 08:30:37 boPAD6JG.net
ここまで全国で災害・被災が相次ぐと、タイトルを
「事故廃車・被災廃車総合スレッド」
とでも改めたくなってくる…
172:名無し野電車区
20/07/07 18:48:34.76 dESZ6TDn.net
天ヶ瀬駅でキハ125水没?
173:名無し野電車区
20/07/13 21:44:41.47 HyvZJBpT.net
くま川鉄道は修理に1両1500万円だそうで。
逆に言えば直せる見込みがあるってことか…?
174:名無し野電車区
20/07/14 01:09:33.21 8DSduV7T.net
>>171
令和になってから災難が今まで以上に続くようになったから元号改めて欲しい
175:名無し野電車区
20/07/14 01:11:10.07 8DSduV7T.net
>>173
直せるなら作り直すより直したいでしょ
ただ車両以上に線路がめちゃめちゃ
176:名無し野電車区
20/07/14 07:28:41.16 6epI7bD0.net
>>173,175
バス転換を躊躇するくらいの通学需要があるってことなのかと
沿線の高校の統廃合とも絡んでいるみたいだけど
ただ、バス代行が数年続くとして、その間に状況が根本的に変わる可能性もありそう
177:名無し野電車区
20/07/14 17:47:49.56 L8LunvQh.net
>>176
沿線の高校を統廃合した結果、人吉市内の高校に通学する需要がさらに増えて混雑がひどくなっていたらしい。
178:名無し野電車区
20/07/14 19:06:10 DQThN65l.net
規制緩和で連節バスと車幅2.55cmの規制が緩くなったら復旧しないとか、バス転換が
増えそう。
179:名無し野電車区
20/07/15 02:25:42.47 C3fEYCcp.net
地方バス会社にそんなもん導入して維持する金ある訳ないだろ
180:名無し野電車区
20/07/17 08:32:53.61 rH9yhlzn.net
>>177
キハ31の廃車は勿体無かったな
181:名無し野電車区
20/07/26 14:56:40 svG/g63X.net
富山地鉄東新庄駅付近で脱線事故
14760形の模様
182:名無し野電車区
20/07/27 09:51:53.32 /9vw1pYC.net
つくば2000の事故車、結局もう1両搬出されたみたいだな
これはこのまま編成毎廃車になるのではないかな
183:名無し野電車区
20/08/05 13:14:24 X0x0g75m.net
>>173
床上まで浸水してないから機関とトルコンと台車さえオーバーホールしたら後はなんとかなるだろ
184:名無し野電車区
20/08/05 13:17:09.87 X0x0g75m.net
>>161
楽も何も電機品やらすべてを発注して翌日配達してくれるとでも思ってんのか
全くこれだから臭く、きたない鉄ヲタは困るんだよ
185:名無し野電車区
20/08/05 13:48:14 IsPXE1wU.net
>>184
とりあえずお前の臭く、きたない口内をどうにかしようなw
発注の件については同意だがねw
186:名無し野電車区
20/08/13 20:52:19 cYwyk1kD.net
大阪モノレールで大阪北部地震で損傷したのが廃車搬出されたな
老朽廃車かは見解が分かれそうだが
187:名無し野電車区
20/08/15 18:42:52.72 B2uJ0+XR.net
>>186
台車枠が揺れで広がった奴がいたらしいけど当該がこれらしいな
188:名無し野電車区
20/08/15 18:47:07.74 wUMIL6jP.net
モノレールは軌道桁を免震構造にしない限り揺れの影響をまともに受けるよな
即廃車につながる台枠歪みが通常の鉄道と比べて発生しやすい
189:名無し野電車区
20/08/17 20:47:12 oPT30HXu.net
山形鉄道で温水暖房から漏水して乗客が火傷して当該車両を修理せず廃車した事があった
これも広義の事故廃車か?
190:名無し野電車区
20/08/17 21:03:03.78 HNtqEYy2.net
故障とかでボロだったり部品がないから直さずにそのまま廃車はたまにあるね。
191:名無し野電車区
20/08/17 21:39:10.45 oPT30HXu.net
今日発売の鉄道ダイヤ情報によると去年の東日本台風で水没したE7・W7系は全車廃車されたっぽい
192:名無し野電車区
20/08/17 21:58:42.71 HNtqEYy2.net
>>191
N700みたいに車籍引き継いで修理扱いにはならなかったか。
もちろん屋上機器とか床下カバーなんかは再生して使うんだろうけど。
193:名無し野電車区
20/08/23 21:27:05.10 pn3SPiJV.net
横浜市営の事故車、2本とも除籍されたらしい
194:名無し野電車区
20/08/23 22:10:58.38 TeDg6qLd.net
>>193
2本?
195:名無し野電車区
20/08/23 22:32:21 e3eb9r92.net
>>193
ソースはピク最新号ってことかな
196:名無し野電車区
20/08/25 21:07:29.69 WJoKSjyr.net
>>194
去年の6月に始発列車が横取りに乗り上げたが1編成
去年の8月に引き上げ線の車止めに激突したのが1編成
197:名無し野電車区
20/08/25 21:42:23.25 h6bgcL6M.net
ブルーラインは3000V入れてるからそっちを増やして対応することにした感じか。
横取りの方はなんやかんやで戻せていたけど台車とか痛めてしまったのかな?
198:名無し野電車区
20/08/27 20:20:46.03 cs62npOI.net
京急1137はかなりの速度で事故に遭遇したために無傷に見える車両でも見えない部分では致命的なダメージを受けていて、
横浜市営のうち1本と小田急8264は今更代替新造できる車齢ではなく、
横浜市営のもう1本は台車が流用品だった(今更台車新製できる状況ではない)のが
それぞれ廃車になった理由だろうね
199:異邦人さん
20/08/28 17:04:19.22 lmTShT7n.net
【動画あり】福岡県大牟田市の炭鉱電車ラストラン中止 豪雨で自力走行不能に
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
200:名無し野電車区
20/08/30 23:50:09.13 vI7HtXGW.net
キハ58 1508と1519が花輪線の土砂災害で廃車になってるらしい
201:名無し野電車区
20/08/31 21:59:10 ekYhrITd.net
ステンレス車は修繕難しいな
鋼製車のような部分補修では跡が残ってしまい見た目が汚くなるのでパネル1枚丸ごと交換が必須
211系で廃車となった車両のパネルを移植したのあった
青661編成は鋼製かアルミシングルスキン(ダブルスキンは穴をあける改造すら困難)だったら修復可能だった
202:名無し野電車区
20/09/01 03:37:47.73 32U2KCnU.net
ぶひいー
203:名無し野電車区
20/09/01 03:38:03.45 32U2KCnU.net
ぶひー
204:名無し野電車区
20/09/01 03:38:13.76 32U2KCnU.net
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
205:名無し野電車区
20/09/01 12:06:16.84 dR1Ttlhg.net
>>201
車体表面の引っかき傷じゃなくて隅柱の損傷のほうが致命傷になったんだけどな
URLリンク(www.mlit.go.jp)
隅柱が曲がったら国鉄型の車両でも廃車または車体作り直しレベルの修理が必要と以前誰かが言ってたけど
206:名無し野電車区
20/09/01 15:15:16.93 OpWJ4X95.net
苗穂工場の門に衝突したとかいうキハ182 -9のことかな。
似たような損傷のキハ260-1308は修復されたね。
207:名無し野電車区
20/09/01 20:41:34.94 3njewvkm.net
キハ58 419とキハ58 730が国鉄時代に高山本線の災害で廃車になったって本当だろうか?
208:名無し野電車区
20/09/05 23:55:24.86 jxkumFOm.net
どっちも82年5月の同日廃車か。
確かに余剰廃車にしてはちょっと早いし、事故か災害にでも遭ったのかもね。
209:名無し野電車区
20/09/06 05:39:46.49 kIVRXdfM.net
何の災害で被災したんだ?
210:名無し野電車区
20/09/06 11:49:51.09 GQwWmipA.net
彗星の落下
211:名無し野電車区
20/09/06 11:55:41.96 YNaLgUm8.net
それキハ40では?
212:名無し野電車区
20/09/06 14:08:26.98 MQGVRzgU.net
>>210
DF50か583系あたりでやらかしたのかと一瞬思いこんだ
213:名無し野電車区
20/09/06 16:05:08.10 QADZmuVQ.net
でも高山線で82年頃に廃車レベルの事故や災害あった、って話は聞いてないな。
214:名無し野電車区
20/09/23 12:27:25.91 whgNlTj3.net
福岡の地下鉄で303系から出火した模様
215:名無し野電車区
20/09/23 12:37:13.45 rWmpD/2f.net
工場まで持って行くのが極めて面倒な感じ
216:名無し野電車区
20/09/23 12:38:55.60 2jX30xEO.net
めぇの浜にとりあえずしまい混んどけ