19/11/13 20:44:37 SBHt8dng.net
既に今までの車両との連結は一切考慮しないと明言されてる
新車ならどんな車両になるんだろ?
静岡鉄道A3000形か山陽鉄道6000形辺りがベースになるのかな?
652:名無し野電車区
19/11/13 20:50:08 7P2HJsme.net
>>651
京急新1000ベースって可能性もあるな
653:名無し野電車区
19/11/13 21:37:36 ajlxK/9T.net
>>639
翻訳すると「今から俺の妄想を垂れ流すから全肯定してくださいお願いします」なので
654:名無し野電車区
19/11/13 22:36:44 HIxh8+id.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯●▽◆◯★◎▲□◆■△
655:名無し野電車区
19/11/13 22:54:24 4BCyoz0y.net
何気に京急新1000って今機器更新受けてる世代は主回路構成が2両単位だし新車にしてもVVVF化にしても意外とベースにはしやすそうなんだよな
656:名無し野電車区
19/11/14 07:12:55.27 WfDvt75d.net
>>655
どうせなら1m1tで走れるようにするだろうな
657:名無し野電車区
19/11/14 21:01:58 yMDf/+dY.net
おいおい、都営12-000の無塗装車も廃車が出たみたいだぞ…
658:名無し野電車区
19/11/14 21:16:14 fJZrKJ5b.net
>>657
いつもの奴が「ことでんの小型車置き換え云々」とか抜かすんだろうな。
659:名無し野電車区
19/11/15 06:34:52 eXL072ro.net
>>658
さすがにリニアモーター車はなぁ・・・。
660:名無し野電車区
19/11/15 08:40:09 hguja50I.net
>>659
車体だけ使って機器は別調達とか言うよ
661:名無し野電車区
19/11/15 08:41:27 fTh0vmFN.net
名古屋市交からの譲渡車みたいに心皿をかさ上げして無理やりホームとの逆段差を解消できるとも思えんしなぁ
662:名無し野電車区
19/11/15 08:45:07.40 W6oBiHeS.net
>>659>>660>>661
12-000なんて買うぐらいなら01系後期車買ってると思うんだけどなあ
663:名無し野電車区
19/11/15 09:59:29 PEBrAfPT.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■★●▽◆◯★◎▲□◆■△
664:名無し野電車区
19/11/15 10:59:09 huilyRIG.net
>>662
結局、01は熊本しか売れなかったからね
大井町8500同様単に引き合いが無かっただけかもしれないが
665:名無し野電車区
19/11/15 12:40:35 sBhxzAAx.net
そりゃあの手の車両は引き合いがある方がおかしいってレベルだしね
地方にもサイドレール集電の路線があれば話は別だけどそんなもの日本にはないし
666:名無し野電車区
19/11/15 12:43:30 syFE0h9C.net
新規で第三軌条集電方式の路線が作られる見込みは無いのかねぇ
667:名無し野電車区
19/11/15 12:50:00 pROxHany.net
中央新幹線…は違うかw
668:名無し野電車区
19/11/15 12:53:59 kD/oj722.net
そういえばdmvだけど阿佐海岸鉄道以外に導入路線あると思う?
検討中の路線
わたらせ渓谷鉄道
岳南鉄道
天竜浜名湖鉄道
明智鉄道
南阿蘇鉄道
信号や輸送力などまだまだ問題は多いみたいだけど
669:名無し野電車区
19/11/15 12:54:44 sBhxzAAx.net
>>666
元々地下トンネルの直径をなるべく小さくしたいってのが目的だっただけにより小さいリニア式がある今じゃ既存路線との直通でもない限りはメリットがないのがねえ
670:名無し野電車区
19/11/15 13:22:17 TCSTgell.net
>>664
8500系は先頭がデハで最短2連を組みやすい。置き換えが本格化するのはこれからだから、ある程度オファーがあると思うよ。
671:名無し野電車区
19/11/15 13:31:04 PEBrAfPT.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△
672:名無し野電車区
19/11/15 13:57:44 +zBKOLkp.net
>>670
秩父鉄道5000系や弘南鉄道7000系の置き換えとか?
というより今どき直流モーターという時点でこれくらいしか思いつかない
大穴で近江とかかね
673:名無し野電車区
19/11/15 16:44:24.62 sIFodTru.net
たった今小池12-600の甲種見たけど仮台車だからあんだけの床下嵩上げができるんであって営業運転可能な台車なんて適用させるの無理だろ
674:名無し野電車区
19/11/15 18:01:37.44 7LnX1r3e.net
甲種輸送って一応営業運転なんだけどな(旅客営業ではないが)
675:名無し野電車区
19/11/15 19:08:14 kY/duaYe.net
揚げ足取りの揚げ足取るけど
12-600の営業運転じゃないだろうが、ボケ
676:名無し野電車区
19/11/15 19:40:52.28 byqaIaHG.net
動向というより完全なネタ話だが前にも話題に出た実現しなかった車両譲渡が実際実現してたらどうなってたと思う?
秩父鉄道京阪3000系譲渡車
しなの鉄道営団5000系譲渡車
富山地方鉄道阪急2800系譲渡車
水間鉄道南海22000系譲渡車
677:名無し野電車区
19/11/15 19:42:18.26 EB+X9UJ4.net
>>672
福島交通は旧7000系のメンテが限界にきてたのと、日比直廃止と20m化で大量の廃車が出る情報をウェブで見つけ、「このタイミングしかない」と東急東武メトロへ打診したらしい。
案外出たとこ勝負っぽいんだね。
これから東急は8500系、メトロは8000系と7000系の置き換えが進むから、これからが「旬」なのかもね。20m車が使える事業者に限るが…
678:名無し野電車区
19/11/15 19:55:26 syFE0h9C.net
もう今後は京王の車体に東急や小田急の台車とか、東急や京阪の車体に国鉄の台車とか、
そういった、一見ふざけてるようにしか見えない取り合わせも不可能になって行くだろうし、
趣味的な観点ではどんどんつまらなくなって行くのは仕方ないかな。
679:名無し野電車区
19/11/15 20:33:34.10 byqaIaHG.net
個人的にメトロ7000系8000系は海外か三岐鉄道
伊豆急行 大穴で養老鉄道辺り譲渡されるとも思う
あれほどの高出力モーターなんだから1M2Tで走れないかな?
豊橋は20メートル入れないかな?
にしてもメトロは今や西武 京王に代わる中古車両市場だな
メトロがx000シリーズを35〜45年
0xシリーズを25〜35年で廃車にする計画なら2030年代には営団形の車両は全廃されるな
秩父鉄道とか富士急にもメトロ車が入線する可能性...
680:名無し野電車区
19/11/15 20:50:38 +Fn8xX5p.net
妄想は楽しいかい
681:名無し野電車区
19/11/15 21:49:44.83 EB+X9UJ4.net
>>680
さっき福島交通を例に挙げたけど、
JRや大手私鉄と違って、地方私鉄はいつどんな出物がどれくらいの値段で入手できるのか?予算は?国や県から補助金を引き出せるか?
って半ば博打に近い芸当をしてるんだから、所詮ウチらの話だって妄想レベルに過ぎないのは当たり前。それを楽しむ位の軽いノリでいいと思う。
だからそれにツッコミを入れるのは野暮。
なんてマジに語る俺も野暮だが…
682:名無し野電車区
19/11/15 21:50:56 huilyRIG.net
>>676
阪急8010系や南海9100系並みの都市伝説だけどな
683:名無し野電車区
19/11/15 22:21:10.49 tCEodsyN.net
>>662
01系だったら志度線にも入線出来たのにな
684:名無し野電車区
19/11/15 23:06:37 huilyRIG.net
>>683
単に声が来なかっただけ
大井町8500が譲渡されなかったのと同じ
685:名無し48さん(仮名)
19/11/15 23:24:31 AEjIQecw.net
>>668
JR日高線鵡川~様似
JR学園都市線北海道医療大学~新十津川
JR芸備線備中神代~三次
JR美祢線~仙崎線
JR日田彦山線
686:名無し野電車区
19/11/15 23:39:49.16 xA45bPoV.net
>>679
豊鉄は長さよりも幅がな…
687:名無し野電車区
19/11/16 00:13:44 dsh2/xPR.net
2両以上で編成を組んでればあまり問題にはならないだろうけど
関東鉄道の単行や単行だった頃の近江の揺れを想い起こすに
やはり単行列車だと不要慣性の逃げ場がなくてフラフラ揺れてるとしか思えない
( もしかしたら他に理由があるのかも知れないけど )
他に単行というと、叡電の700系や昔の箱根登山鉄道が思い浮かぶけど、
あれは軌間1435mmな上に15m級で普通鋼製車体なので長さあたりの質量は結構ある筈だし
大して速度も出さないので問題にならないんだろう...
1067mmゲージで20m級の軽量車にこそヨーダンパーの装備を推し進めるべきだと思うんだけど、
単行車にヨーダンパー付けると何か面倒な副作用でもあるんだろうか?
揺動を減衰させるどころか条件が揃うと増幅させる可能性があるとかの…?
688:名無し野電車区
19/11/16 00:26:17.80 C80UtMib.net
なんか文系無知丸出しの文章だなあw
689:名無し野電車区
19/11/16 01:13:37 HNpqdm20.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲●▽◆◯★◎▲□◆■△
690:名無し野電車区
19/11/16 05:46:12 b6BwRit+.net
>>687
一畑7000形はどうなんだろ?
ベースにした車両作らないかな?
近江とかえちぜん鉄道とか
691:名無し野電車区
19/11/16 05:53:15.87 wjBGpbpe.net
オリジナルの新車を入れてる静鉄や遠鉄は勝ち組なんだな
692:名無し野電車区
19/11/16 06:03:34.43 zoxndO6e.net
>>690
いい加減しつこい
貧乏会社向け単行電車に需要があるなら新トラが本腰入れてシリーズ化するだろ
693:名無し野電車区
19/11/16 06:56:39 3usjv784.net
>>687
ボルスタアンカとヨーダンパの違いについて400字で述べよ
694:名無し野電車区
19/11/16 07:22:36 p2chIpfF.net
シリーズ化と言うと名鉄の赤デキ
東芝は量産化したいようなのだが三岐や秩鉄は買う金が無い
695:名無し野電車区
19/11/16 07:32:37.41 b6BwRit+.net
>>694
秩父や三岐って貨物輸送いつまで続けられるのかな
696:名無し野電車区
19/11/16 07:35:44.42 MZjQ78sH.net
流石にあれをトラック輸送に転換したら周辺の道路が死ぬ。
697:名無し野電車区
19/11/16 08:18:42.83 fBqEqvmg.net
名鉄でまだ貨物輸送やってる所あんの?
698:名無し野電車区
19/11/16 08:21:24 MZjQ78sH.net
築港線の車両輸送は貨物列車の扱い。
699:名無し野電車区
19/11/16 09:00:28.30 Kot0FQWD.net
>>694
あれセメント貨物なんて牽ける代物なの?
700:名無し野電車区
19/11/16 09:15:13 SfZulouP.net
>>699
普通に貨物の機関車ベースでは?
知恵袋だと秩父鉄道が新型電気を作る可能性はほぼ0みたいだけど
701:名無し野電車区
19/11/16 09:17:20 U+HFaJH1.net
秩父デキ100が640kW、デキ500が920kW
EL120は760kWだからもうちょいモーター出力あれば行けそうだね。
702:名無し野電車区
19/11/16 09:42:07 zBGjTVZD.net
貨物といえば京葉臨海がDD200の導入に向けて各方面と協議を進めてるとか
しかしめっちゃ高そうで環境性能云々だけで導入を決めれそうな代物でも無さそうだけどもしかすると日車が臨海鉄道向けDLの製造やめた可能性もあるな
ここしばらく納入の実績もなければHPリニューアルで製品ラインナップから消えてるけどまさかなあ
まだ北陸重機で同種の車両が造れなくないとはいえやめたとなると地味に痛いな
703:名無し野電車区
19/11/16 09:43:53.86 yaBU0/AN.net
>>693
貴方自身が理解してるのかが疑問なんだが?
全く異質な物の違いを説明せよ、とは甚だ疑問
704:名無し野電車区
19/11/16 10:00:09 yaBU0/AN.net
EL120の動力性能向上は可能でしょうし軸重増加も可能ですが価格が高いのが難点
国や県の補助が無いと買えませんというのが実情でしょう
705:名無し野電車区
19/11/16 10:01:28 p2chIpfF.net
>>695
両者とも親会社が荷主(太平洋セメント)なので親会社の意向次第かな
706:名無し野電車区
19/11/16 10:57:50 EYolG53T.net
>>701
短時間の過負荷を許容すればモーター出力はそのままでもいい感じ。
707:名無し野電車区
19/11/16 11:37:56 zBGjTVZD.net
>>695
現状でおおよその年間輸送量が秩父で200万t、三岐で100万tちょいだからまだまだかなり多い
特に秩父は岩手開発と京葉臨海に次いで国内私鉄で3番目の貨物扱い量
三岐も地方の臨海鉄道よりだいぶ多いからセメントの生産量が大幅に減らない限りは安泰
708:名無し野電車区
19/11/16 12:02:29 yaBU0/AN.net
政府は災害多発に対応して国土強靱化対策推進を掲げているのでセメント需要は旺盛になるでしょう
ミンス党はコンクリート否定厨だけど現政権なら田舎議員総動員でセメント使ってくれますので大丈夫
709:名無し野電車区
19/11/16 12:26:25 dwg9cAMz.net
>>9
京都丹後鉄道な
710:名無し野電車区
19/11/16 12:29:27 z7v79p1Q.net
>>696
そんなあなたにベルトコンベア
秩父から高麗川のセメント工場までベルトコンベアが有るくらいだ。
秩父から三ヶ尻までのベルトコンベアの可能性もゼロじゃない。
だから鉄道貨物って難しいんだよな。
量が少なければトラックに切り替わるし、
量が多すぎればベルトコンベアかパイプラインに切り替わる。
711:名無し野電車区
19/11/16 13:21:33 U+HFaJH1.net
時代の変化って凄いよな。
高度成長期頃まではマイカー持ってない家庭がほとんど
移動は電車バスが多く地方私鉄もそれなりに人も乗ってるし
家には風呂がない四畳半一間住まいのような労働者が大量に居て
手の掛かる改造や払い下げ車両のメンテも人件費あまり気にせず出来た
施設も昭和初期以前から使ってる物がまだまだ使えてほぼノーメンテだった
平成中期までそんなままの会社があったのが奇跡かも。
パイプラインといえば鹿島鉄道。貨物が廃止され駅も車両も老朽化したまま
どうやっても改善しようのない状況で好適な中古車が例えあっても廃止免れなかったはず。
712:名無し野電車区
19/11/16 17:40:53.97 RGkwMZlI.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△
713:名無し野電車区
19/11/16 19:21:19 Z7ZY7DsQ.net
近江鉄道の800形のうち最初の1編成は当初M=Tだったのに長年つかわれず、
運転開始前にM=Mに戻された
714:名無し野電車区
19/11/16 19:29:50.36 z4hJJsjR.net
>>713
それにしても近江も上下分離を期に新車作らないかな?
親会社からゴミ捨てされているあの2M車が身の丈に合ってないことはあきらか
合理的な設計と連結運転もできる性能を持った単行車両が理想のはず
今の車両はどうみてもキャパ過剰 スペック過剰
消費電力過剰 イニシャルコスト過剰
改造費用まで過剰
それでいて40年落ちの鋼鉄製・ 直流モーター車
715:名無し野電車区
19/11/16 19:56:38 1JaLIAxh.net
花上元館長がお漏らしした東武20000系譲渡先の山の方の地方私鉄とはどこかな?
716:名無し野電車区
19/11/16 19:59:37 y+U/SquX.net
東武のはこれかURLリンク(mobile.twitter.com)
愚論だがイニシャルコストが何なのかわかってないようだな
(deleted an unsolicited ad)
717:名無し野電車区
19/11/16 20:22:42.90 z4hJJsjR.net
>>715
コピー車がいる伊予鉄に610形3両化用では?
先頭車の譲渡は絶対ないから(20400にならない車両はとっくに解体されてる)中間車だけだとこれしか思いつかない
で700形が1 2両廃車になる
718:名無し野電車区
19/11/16 20:24:51 1JaLIAxh.net
>>717
先頭車化改造をするらしいよ
719:名無し野電車区
19/11/16 20:32:20 1DVE92V0.net
>>717
伊予鉄は車両限界の関係で東武車はそのままでは入線できないと過去スレでさんざんすったもんだしたわけだが
そもそも伊予鉄は山の方という感じではないし
東武スレあたりだと野岩鉄道という説が出ているようだが、
野岩鉄道なら4連ワンマンするのに編成内全体の常時貫通が必須だから
20000系を購入するなら先頭車を購入しても意味がないので、これなら一応理にはかなってる
720:名無し野電車区
19/11/16 20:33:11 MZjQ78sH.net
伊予鉄は山の中ではないような。
上毛かと思ったけどあっちは新車入れるの確定してるしこれこそ長電?
721:名無し野電車区
19/11/16 20:57:22 zoxndO6e.net
「山の方」は秩父?
長電(や富士急)は近年他形式買ってるから、わざわざ別形式買うとも思えないし
722:名無し野電車区
19/11/16 20:57:40 6TjNEyHQ.net
そもそも20000系は機器の配置から先頭車化は無理と聞いたことある
723:名無し野電車区
19/11/16 20:59:39 6TjNEyHQ.net
>>722
訂正 20000系列
724:名無し野電車区
19/11/16 21:02:45 90PilTT7.net
>>722
めちゃくちゃカネがかかるから東武では改造せずに廃車したけど
それをタネに改造してもいいなんて地方私鉄があるんだ。
東武の中古車なんて、上毛電鉄300系列の、走る屑鉄のイメージしかない。
725:名無し野電車区
19/11/16 21:05:25 6TjNEyHQ.net
>>721
秩父だって元東急車を既に大量に入れてて現在進行形で今も大量に8500系が放出してるのにわざわざ先頭車化してまで?
726:名無し野電車区
19/11/16 21:07:04 zcgfVQVg.net
20000系は長電だヨ^^
727:名無し野電車区
19/11/16 21:10:23 6TjNEyHQ.net
>>726
03系でない理由は?
728:名無し電車区
19/11/16 21:13:23 6TjNEyHQ.net
松山だって山の方だと思うんだけどなあ
729:名無し野電車区
19/11/16 21:17:58 otkKihpA.net
>>719
野岩と会津?
730:名無し野電車区
19/11/16 21:19:52 vjI88J7i.net
なぜ先頭車潰して中間を使うかって?
そりゃ単行運転だからですよ
ほら絞れてきた?
731:名無し野電車区
19/11/16 21:21:39 MZjQ78sH.net
>>729
6050系みたいに東武含めた3社で共通運用するのか?
732:名無し野電車区
19/11/16 21:22:26 6TjNEyHQ.net
>>729
持ち編成として譲渡かな?
だとしたらvvvfで連結廃止の分4両固定なるのは相殺か
733:名無し野電車区
19/11/16 21:23:10 6TjNEyHQ.net
>>730
その金で新車買える気がする
734:名無し野電車区
19/11/16 21:56:56 zBGjTVZD.net
そもそも電車として使うのかどうか…
って一瞬思ったけどわざわざパンタ付きだけ選んでるから電車以外ないか
735:名無し野電車区
19/11/16 22:47:38 ksvUr/qb.net
>>714
ゴミとして捨てられた車両を拾ってきて使ってる、が正しい
ていうか朝晩には1両で賄いきれないほど利用客が多い&分併対応させるにも人件費がかかると何度も何度も何度も何度も言われてるのに蒸し返しちゃうのは知障かな?
736:名無し野電車区
19/11/16 22:58:00.43 zBGjTVZD.net
単行化は費用的に可能性低いし2連にするとしたらわざわざパンタ付きだけ選んでるってことはパンタ一つじゃ不安のある比較的寒冷地ってことになるか
737:名無し野電車区
19/11/16 23:03:58 klRS7RZ/.net
単行にして岳南行ったら笑う
738:名無し野電車区
19/11/16 23:16:51 zBGjTVZD.net
岳南は最近親会社からゴm…使わなくなったボロを貰ってくるくらいなんだから大金掛けてまで単行車入れられるほどの体力があるとでも思うか?
そもそもあの辺はどちらかと言えば海寄りの工業地帯で全然山の方じゃねえし
739:名無し野電車区
19/11/16 23:23:20 1oQgYrUv.net
野岩会津は20040系(つまり4連)で共通運用じゃない?どうせ東武が面倒みる訳だから。
740:名無し野電車区
19/11/16 23:37:05.55 mdVAnJyo.net
>>738
9000形は7000形8000形の部品取り確保とクロスシートを使った観光列車を走らせて増収をはかる為の導入
ほど近い親会社で同じ京王車ってことで白刃の矢が立ったのだろう
何も手を付けないでいる影響を無視できないから一方的な命令だったのかも知れない
あと数年7002が故障せず延命できてたら上毛700か
北陸8000形が導入されシートだけ調達してたのかも知れんが
741:名無し野電車区
19/11/16 23:39:34 mdVAnJyo.net
富士登山電車も廃車になったら押し付けられ・・・購入するかも知れない
DMVの導入構想もある
742:名無し野電車区
19/11/16 23:46:00 otkKihpA.net
>>732
でもそれなら20400の何編成かをそのまま籍だけ野岩や会津にした方がいい気もするんだけど、そもそも4両走らせる意味もないし、鬼怒川線
743:名無し野電車区
19/11/16 23:47:16 otkKihpA.net
途中で送信してしまった。
日光線北部と鬼怒川線用含めて20000中間車を先頭車化改造して2連貫通型にするのかなと
744:名無し野電車区
19/11/16 23:47:55 zBGjTVZD.net
>>739
20400型は22本が改造予定だけども運用範囲が広いから大減便でもしない限り東武持ちの6050系に限っても全部置換えは無理だとか
745:名無し野電車区
19/11/16 23:58:43.72 zBGjTVZD.net
どこに行くにしても三セクや自治体の面倒見がいい路線だと自治体の諸々から足が付きやすいけど野岩や会津は特にそういう動きもないのがねえ
一つ可能性としてありそうなのは近々京王重機の保守サポートが切れると噂される90年代譲渡組の中で唯一何も動きの出てないアルピコだけどもどうなるか
746:名無し野電車区
19/11/17 04:59:08.66 gLNWMVe2.net
>>745
東武20000系の場合野岩・会津か伊予鉄でない限り03系でない理由がまったわからないな
747:名無し野電車区
19/11/17 06:18:44 vlhsafZV.net
>>745
確かに消去法で考えるなら残るのはアルピコぐらいか。山の方だし。
あと、野岩と会津は東武が6050の全廃決めるまでは現状のままなんじゃ?
748:名無し野電車区
19/11/17 06:30:11 T8eurkl/.net
>>747
それこそ03系でよかったでしょ
5扉車埋めたって先頭車化よりは安く済みそうだし
どちらにせよ足回りの新調は避けられない
749:名無し野電車区
19/11/17 06:33:40 YrlSealt.net
アルピコに限った話ではないけどバスは長距離で値段の高そうな新車入れてるのに鉄道は中古車なのってやっぱり値段がケタ違いなんだろうなって思う。
750:名無し野電車区
19/11/17 06:44:48 d3OkQI/L.net
バスも新車高いんだけど、稼げる金額が違うからね。
7000万するセレガハイデッカーで3000円の客を平均乗車片道30名運んで9万
運転士1名と高速代と燃料代、整備費出しても黒字が若干出る。
乗車率いい日と運賃高めの日で黒出して空いてる時間の赤埋めれば
商売成り立つからねぇ
751:名無し野電車区
19/11/17 08:00:43 yHuPAiuo.net
>>748
Mの先頭車化よりTcの電装のほうが金がかかるらしいし、
アルミの改造はしにくいって話はあるけどね。
工費とか材料費とかで逆転するケースもありうるって程度。
752:名無し野電車区
19/11/17 08:32:01.53 YhGf/3EO.net
>>751
らしいじゃなくてその通りなんだよ
特に設計費が変わってくる
753:名無し野電車区
19/11/17 08:34:21.26 IPBEd5Q4.net
>>751
先頭化も何も20000系列の場合機器配置の事情から1から新調しなくてはならないしそもそも東武のことだから足回りは9000・10000・20400系列の為にストックされ出てくるのは本当の意味で車体だけだと思うんだけどなあ
754:名無し野電車区
19/11/17 08:42:29.92 gQQNTdRz.net
>>753
10000系と20400型は制御方式が違うから関係ないよ
9000系の分も充分ストックされていて最近は部品取りせずに解体されてたから問題無いね
755:名無し野電車区
19/11/17 08:56:09.49 e0IBMOdB.net
>>754
予備品が既に十分あるにしてもそのままの機器で実際使おうとすると補機類が一切なかったり大抵の路線じゃ2Mは過剰気味だったりするからそのままでってわけにもいかないけどもね
霜取り用のパンタ目当てなのかわざわざユニットばらしてパンタ付きの車両だけ抜き取ってるのもあるし
756:名無し野電車区
19/11/17 08:59:49.88 AArJr355.net
伊予鉄はもっとも内陸部にある横河原で125mくらいだな
他2線は松山市周辺が一番高いくらい
757:名無し野電車区
19/11/17 09:27:53.06 6Ljgo0kP.net
鉄道ダイヤ情報の今月号がこのスレ向けの内容だな
758:名無し野電車区
19/11/17 09:36:33.95 AArJr355.net
>>739
観光シーズンでもなければ4両なんか明確に輸送力過剰だし、路線特性考えてもトイレは必須
自社線内運用ならディーゼルだけで賄えて自社ディーゼル車両が堂々と日光までやってきてる現状で会津がわざわざ電車を保有する理由はなくなってきたから6050廃車ならもう代替は用意しないだろ
野岩にしても運転士が電車しかないからアレだが、特急以外浅草直通がない今となっては電車のメリットは薄い
759:名無し野電車区
19/11/17 10:19:47 w0yWEHuL.net
>>758
会津鉄道も気動車とはいえ、おいそれとは増備できないからねぇ。
それに東武自体、南栗橋~新藤原なんて長距離列車を通勤電車で走らせているじゃん。(それとも6050系使ってるとか?)
760:名無し野電車区
19/11/17 10:27:48.32 e0IBMOdB.net
>>759
その手の長距離運用は今じゃ6050系がダブついてるから基本的にそれで賄ってる
でもまあ昔は3050系とかその辺の機器流用のロングシート車が跋扈してたし最近でも下今市より南や日光方面は近いうちに20400型メインになるって話だけども
761:名無し野電車区
19/11/17 10:44:25 YhGf/3EO.net
>>758
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
762:名無し野電車区
19/11/17 10:50:14.37 SHnPSeD/.net
>>735
親会社は長らく1M車を嫌う傾向にあったから出物が2Mになって性能過剰で電力食いというのがな
763:名無し野電車区
19/11/17 13:06:09 n4tCV4+H.net
信越(横川)/八高(北)/吾妻/上信各線総合スレ 16
スレリンク(rail板:562番)
562 名無し野電車区 (ワッチョイ d181-ENPG) sage 2019/11/17(日) 12:19:45.33 ID:0REtjme80
704Fが107系タイプの塗装に
URLリンク(pbs.twimg.com)
764:名無し野電車区
19/11/17 14:30:57.68 OVSx8ZaH.net
>>735
1両といっても八日市〜近江八幡の253人以外、最混雑で100人台だぞ
単車で朝夕に2 3本だけ増結するだけで十分
日中も含めて常時2Mで走らせ続ける電気代や整備代とならどっちが高くつくんだ?
765:名無し野電車区
19/11/17 16:21:42 WdnSZKiv.net
かつては日中にLEカーを走らせたとか
近江はこまめに計算していろいろ考えていると思うが
つか2Mが勿体ないというのなら
車体改造のついでにMM'ユニット2連を
MT編成に改造してしまいそうな気がする
(例 国鉄103系→105系)
766:名無し野電車区
19/11/17 16:30:34.86 ogwwbdO/.net
MMユニットの8モーター車を4モーターの1M車にするには単にモーター数を減らすだけじゃ済まない場合がある
元々主制御器で4モーターと8モーターの両方に対応できるよう設計されているのなら軽微な配線追加やつなぎかえで対応できるが
そうじゃない場合は主制御器メーカーに改造を依頼しなけりゃならん
それだけの投資をして削減できる電力量はたかが知れてる上に車両検修に要する経費の削減もせいぜい全要検における主電動機と駆動装置の分解整備費用くらいなもんだろう
767:名無し野電車区
19/11/17 17:10:24.39 n+d+MoA5.net
>>765
そこまでするなら吹田から引退した105貰っちまえw
768:名無し野電車区
19/11/17 17:21:39 n4tCV4+H.net
そもそもMM'をMTに改造するのって単純に片方のモーター外すだけじゃダメでしょ。
769:名無し野電車区
19/11/17 17:44:14 e0IBMOdB.net
消費電力がどうのと言われてもモーターが常にフルパワー出してるわけでもないし気にするほどか?
770:名無し野電車区
19/11/17 18:00:39 O87cYO9j.net
>>767
あの105を導入して現状より何かが改善される鉄道路線なんて、日本中何処にもないだろ。
771:名無し野電車区
19/11/17 18:15:14 ogwwbdO/.net
>>769
法人向けの電力契約と個人の電力契約が全く同じだと思っちゃってるんだよ
察してやれ笑
772:名無し野電車区
19/11/17 18:17:07 ogwwbdO/.net
>>768
そう
ダメだよ
でも少しでも知識持ってると思い込んじゃってる鉄ヲタはMMCOSガーとか喚いちゃいそうだけど
あれだって扱った瞬間にノッチの進段制限かかったりとか色々制約があるんだよなぁ
773:名無し野電車区
19/11/17 18:46:56 ArP1DfPs.net
>>747
富山地鉄は?立山があるから山の方かと。
774:名無し野電車区
19/11/17 19:00:34 e0IBMOdB.net
>>773
地鉄は最近東急から買い込んだばかりだしそもそも先頭車化やれるほど地鉄に金はない
775:名無し野電車区
19/11/17 21:39:15 qHixLFV+.net
福島交通が打診した時の理由は間違いだったのかね?
776:名無し野電車区
19/11/17 22:01:11 e0IBMOdB.net
>>775
提示した条件によっては完全に間違いとは言えない
VVVF制御の20070型か20050型の余剰中間車を極力種車の機器を使って先頭車化ということであれば艤装スペースの関係でATS車上子を積めないとかそういう可能性はある
まあ最終的にはタイミングと予算の都合も大きいんだろうけど
777:名無し野電車区
19/11/17 22:52:03 rH4uMnp5.net
>>758
会津と野岩はDCに移行するのかな
778:名無し野電車区
19/11/17 22:53:35 rH4uMnp5.net
>>776
東急1000系は短編成に改造できたのに東武は無理なのか
779:名無し野電車区
19/11/17 23:00:04 zmoZOJ/q.net
>>778
中古車販売も生業のひとつである東急だったら、改造工事できる子会社も
持っているけど、走る屑鉄になるまで使い倒すのが基本の東武だと
そんな改造が出来る子会社が存在しない。
製造元のアルナ工機だったらそんな改造を請け負ったかも知れないけど
会社自体が消滅してるからな。
780:名無し野電車区
19/11/17 23:37:48 e0IBMOdB.net
>>778
東武が出来ないってよりは福島交通がそこまで大がかりな工事はやりたくなかったて感じかな
ただ東武のお得意先の津覇は車体と台車を切り離せるだけの設備を持ってないから下回りに大きく手を入れられないって事情があるにはあるけど別に改造なら津覇以外でもやれるところはいくらでもある
781:名無し野電車区
19/11/18 00:06:49 2rEyYnFU.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◆□●▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△
782:名無し野電車区
19/11/18 00:21:47.99 0WDXHOrQ.net
2マソの改造津覇ではなくアルナか総車での改造の可能性も若干ながらあるのでは
783:名無し野電車区
19/11/18 00:25:41.17 zZfGAlxR.net
>>775
福島交通は先頭車を欲しがったけど東武がローカルで使うから断った
東武は津覇の他に日本電装も南栗橋に常駐させてるから改造先には事欠かないよ
784:名無し野電車区
19/11/18 07:37:35 GXcOoIPR.net
上でちょこっと名前の挙がってた鉄道ダイヤ情報買ってきたけどえち鉄が横浜市交の車両を検討したことがあるとか広島にも有望な車両を訪ねに行ったとかさらっととんでもないこと書いてあるぞw
785:名無し野電車区
19/11/18 09:01:33.25 uQNmPy+E.net
台車を取られた2000か3000Aでも考えてたのかな
786:名無し野電車区
19/11/18 11:01:57 2rEyYnFU.net
~~引退・富山地方鉄道フタフタマン14722F~~
~オススメ定番撮影地・新宮川の線路脇(シチサン専門員向け)~
立山仰ぎ快走する富山地方鉄道に、東急から風情のない銀色弁当箱が追加譲渡されます。
それに伴い、貴重な地方私鉄版ロマンスカーであるフタフタマン14720形が本年で引退となる予定です。
彼の記録撮影は早急にお願いします。
電鉄富山行きを午後バリ順により撮影できる撮影地の確認です。
水田の真ん中を直線で快走する区間で、
障害物に悩まされることなくスッキリとしたシチサン写真を記録することができます。
新宮川駅を出て真っ直ぐ中加積方向に進みましょう。
間もなく北陸自動車道をくぐり抜け、
一面の水田地帯が広がります。
西側の適切な場所から撮影しましょう。
オススメは北陸自動車道を抜けてから二つ目の踏切脇です。
駅から徒歩15~20分程となります。
★◆◯◇◆◇▲◎◯★◎◇●◯□▽◆■★▲□◎☆◆◯■△★●▽◆◯★◎▲□◆■△
787:名無し野電車区
19/11/18 12:03:03 lDXZVuPI.net
くだらないコピペ