暇つぶし2chat RAIL
- 暇つぶし2ch86:名無し野電車区
19/02/06 20:30:48.79 kdffh+aBd.net
>>77
合ってんだろ馬鹿じゃねえのか
合ってないのは鉄道だけだし悪しき慣例だわ

87:名無し野電車区
19/02/06 20:31:11.59 /H8DC+3/0.net
形式とかも入ったし、塗装はあれで完成かな?
そうなると185系・キハ40・583系の廃車体で試してたあの黒と青緑系の塗装は結局e261系に向けた試し塗り?

88:名無し野電車区
19/02/06 20:45:35.44 dhXW1fyMd.net
>>81
お前は飛行機乗ったことのない貧乏人だろ。
ファーストとかビジネスクラスがあの窓割で合ってるはずないだろタコスケ

89:名無し野電車区
19/02/06 20:53:28.72 Qg/P6LVMM.net
飛行機乗ってると外を見ることがない

90:名無し野電車区
19/02/06 20:57:40.39 vzmxhpvZ0.net
>>81
1両まるごと新造するならともかく、既存車両をシートピッチに合わせるとなると構体まで手を入れることになるから、強度面や費用面などに問題が生じるのでは?

91:名無し野電車区
19/02/06 21:00:36.10 Qg/P6LVMM.net
車体を取り替えたりいい

92:名無し野電車区
19/02/06 21:01:31.97 eGiNFVdXa.net
そもそも飛行機には窓割りを合わせるという概念が無い

93:名無し野電車区
19/02/06 21:05:16.43 7fIqIYnk0.net
>>73
サロハは普通席960mm×6列をグリーン席1152mm×5列にしたのかね?
今回の改造でグリーン車の全座席にコンセントを付けたのかね?

94:名無し野電車区
19/02/06 21:08:40.31 s7bTnVwU0.net
>>56
いつかは大阪駅3番線に入線するのを見たい...
(海・西の運転士の訓練が必要だが)

95:名無し野電車区
19/02/06 21:08:56.02 PzaQ4vev0.net
付属編成は「おだわら」で使うんでない?

96:名無し野電車区
19/02/06 21:23:11.54 RNDOg51xM.net
>>80
日光線に持っていっていろは2だな

97:名無し野電車区
19/02/06 21:24:34.91 I5vDnXKI0.net
中央線グリーン車導入に伴う施設改修図
URLリンク(pbs.twimg.com)
12両化による有効長を最低限にする為TASC導入
拝島に留置線6本新設

98:名無し野電車区
19/02/06 21:28:50.21 mjnxGhxP0.net
>>71
1,9,10,11号車で組めばいけるかな。E653は常磐線いわきー仙台に転用と。

99:名無し野電車区
19/02/06 21:31:52.01 Lap2ES8Ya.net
>>92
荻窪はやっぱり延ばすようで
今は昔のまま7両分とかしかないんだっけ?

100:名無し野電車区
19/02/06 21:33:19.32 fXOA4W9/d.net
>>77
実際、座席座るなり日当りでもないのにカーテン引く人多いからね。車窓全く興味無いんだなと感じる。

101:名無し野電車区
19/02/06 21:39:27.39 Gv+R+B7VM.net
中央線に祐入れるとなると将来的にはATOにしてワンマン化も視野に入れてそうだなー

102:名無し野電車区
19/02/06 21:45:39.11 MWj3NqzF0.net
JR東日本全体でATO化は、推進課題でしょう。その為のATACSもあるだろうし、手始めに山手線が試行してるけど次は総武快速
もしくは中央、踏切があると課題も増えるから部分的に進めていくのでは。

103:名無し野電車区
19/02/06 22:05:57.01 PzaQ4vev0.net
伊豆クレイル2も作らなきゃ

104:名無し野電車区
19/02/06 22:15:03.94 0dZmBa0mp.net
>>80
富山地鉄のレッドアローもそろそろ辛そう

105:名無し野電車区
19/02/06 22:56:10.42 Ca+bY+8B0.net
>>92
御茶ノ水はやっぱり階段潰してホーム延長か

106:名無し野電車区
19/02/06 23:11:15.81 dq9klpRT0.net
>>80
E257はブレーキ抵抗乗っけてるから、回生失効しても発電ブレーキになるだけ。

107:名無し野電車区
19/02/06 23:13:15.58 v++GsYIy0.net
そもそも回生ブレーキじゃないだろ。お二方とも。

108:名無し野電車区
19/02/06 23:14:48.54 /zmUpjWN0.net
>>97
既にATO積んでるし常磐緩行でやるだろ

109:名無し野電車区
19/02/06 23:24:41.20 LKMZwh7Xa.net
>>92
東京駅ホーム増設は?

110:名無し野電車区
19/02/06 23:30:41.63 dq9klpRT0.net
>>102
回生+発電のブレンディングだが

111:名無し野電車区
19/02/06 23:36:37.69 p6aCsVM9d.net
>>104
コスト削減で増設はないようだ

112:名無し野電車区
19/02/06 23:38:09.33 aMDzGMqZ0.net
吾妻線で回生ブレーキのみの211が使えているのが凄い

113:名無し野電車区
19/02/06 23:40:16.14 dq9klpRT0.net
>>107
クモハ211に抵抗器積んでるんですが・・・。

114:名無し野電車区
19/02/06 23:42:45.18 dq9klpRT0.net
>>104
E353が12両で来てるだろ。

115:名無し野電車区
19/02/06 23:48:32.17 aMDzGMqZ0.net
>>108
oh…

116:名無し野電車区
19/02/07 00:00:09.81 dDl/9f+w0.net
急行と緩行の完全分離が各停か

117:名無し野電車区
19/02/07 00:37:52.79 WEGxO9zua.net
総武線が青梅まで異訓だな

118:名無し野電車区
19/02/07 00:41:37.47 8WXhn3nDa.net
>>92
拝島の留置線には基本的に青編成が留置なんだろうな
わざわざ豊田まで回送する手間が省けるし

119:名無し野電車区
19/02/07 01:20:36.88 Cr8+y4YY0.net
>>92
青梅行き減るだろうなあ…
見返りに東京直通を増やして穴埋めか

120:名無し野電車区
19/02/07 01:22:08.01 Cr8+y4YY0.net
@trademark_bot: [商願2019-9348]
商標:[画像] (標準文字) /
出願人:株式会社ジェイアール東日本企画,東京急行電鉄株式会社 /
出願日:2019年1月16日 /
区分:9(電気通信機械器具ほか),36(預金の受入れ及び定期積金の受入れほか),39(鉄道による輸送ほか)
URLリンク(pbs.twimg.com)

121:名無し野電車区
19/02/07 01:36:37.43 KPk0SE080.net
>>113
青梅~奥多摩(4連)・拝島~武蔵五日市(6連)の今後の最大使用本数って、
一体どれぐらいになるんだろう
それによっては、青編成が極限まで減らされ、H編成への追加コンバート
(当然トイレ改造・G車連結も伴う)もありうるのだろうか

122:名無し野電車区
19/02/07 01:39:39.12 e1x2G9HY0.net
>>99
485系モーターを歯車比変えて185系風にしているよね

123:名無し野電車区
19/02/07 02:24:27.95 j4F/Ma3i0.net
>>116
末端は列車本数も減らされてるからな・・・
今後もどこまで減ることやら

124:名無し野電車区
19/02/07 05:25:46.51 iTddD28o0.net
>>117
185系といえば聞こえはいいが、
騒音汚物113/115系とおなじな

125:名無し野電車区
19/02/07 06:17:46.70 kTqKQmk9M.net
ヒント
またカタカナを使うJR糞東日本
東京・竹芝で再開発を予定しているJR東日本は、この地区を「ウォーターズ竹芝」と名付けると発表した。東京湾をのぞみ、浜離宮恩賜(おんし)庭園に隣り合う地域で、水辺の環境を生かした街づくりを進める。
 この地区は約2万3千平方メートルで、JR東が所有している。中央では劇団四季の劇場2館を建て替える。南側にはホテルやオフィス、商業施設が入る地上26階建ての高層棟を建て、北側には地上10階建ての駐車場棟を置く。
 高層棟と駐車場棟は、東京五輪・パラリンピックを目前に控えた2020年4月の開業をめざす。劇場2館も20年内には再開業する予定だ。
 この地区にはJR東の社員寮やホテル、四季の劇場「春」と「秋」があった。2館の劇場は、今回の再開発を機に休業している。
2019年2月6日11時48分
URLリンク(www.asahi.com)

126:西武9000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
19/02/07 06:44:10.99 5IDiQ3fyd.net
>>69
乙!

127:名無し野電車区
19/02/07 10:40:38.86 3MYqfao5d.net
>>113
たとえ留置線を増設しようが交番検査はなくならない

128:名無し野電車区
19/02/07 11:43:15.14 kTqKQmk9M.net
ヒント
JR東海道線で速度超過 「睡魔に襲われ」25キロ超過
URLリンク(www.kanaloco.jp)

129:名無し野電車区
19/02/07 12:16:02.97 US7Byn8uH.net
電車でGOかよ

130:名無し野電車区
19/02/07 12:20:44.48 04C6O7h2a.net
>>123
もちろん運転士は謝ったんだよね?

131:名無し野電車区
19/02/07 12:59:23.46 Um/7Bencd.net
>>99
もちろん誤った

132:名無し野電車区
19/02/07 13:11:27.14 US7Byn8uH.net
誤ってなきゃ故意かよ

133:名無し野電車区
19/02/07 14:24:42.45 kTqKQmk9M.net
ヒント
睡魔せんって謝ったらしい

134:名無し野電車区
19/02/07 18:53:27.81 Cr8+y4YY0.net
>>123
工事徐行?
あの区間で制限55なんてないよな

135:名無し野電車区
19/02/07 18:53:33.34 7vtiRDpm


136:0.net



137:名無し野電車区
19/02/07 18:55:07.18 7vtiRDpm0.net
>>129
リンク先の記事に信号の見落としと書かれてるだろ
注意信号の55km/h制限だ

138:名無し野電車区
19/02/07 19:01:59.76 IfAIcO2X0.net
205系の抵抗制御部分は旧国のCS10程度の物だからな
奴は国鉄時代のとか言ってるけど本体は鉄道省レベルってのはここだけの秘密

139:名無し野電車区
19/02/07 20:23:07.91 I+Z9bx9za.net
>>123
早くスレ立てろよ( ´,_ゝ`)

140:名無し野電車区
19/02/07 21:56:48.84 /8EVG0qya.net
>>123
睡魔ですいませんとか?

141:名無し野電車区
19/02/07 22:27:30.01 trrCcwmud.net
>>120
>>123
>>128
嫌いなJR東日本の車両スレに粘着する暇があるのなら、
約束通りに北海道新幹線阻止の実力行使をやらないのか、酉厨でもある嘘つき糞ヒント君は!

スレリンク(rail板:162番)
162 :名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage]:2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。

142:名無し野電車区
19/02/08 08:10:22.21 kynLiFe+a.net
>>132
>205系の抵抗制御部分は旧国のCS10程度の物だからな
>奴は国鉄時代のとか言ってるけど本体は鉄道省レベルってのはここだけの秘密
応荷重付きでPLC使って制御部も大概無接点化されたものをそんな頃のやつと一緒にされてもね…

143:名無し野電車区
19/02/08 12:30:53.23 QTfXSCra0.net
e956形の日立側先頭車公開
長い「鼻」の新幹線公開 JR東日本、試験車両
URLリンク(www.sankei.com)
連結器周りがメカメカしい、やっぱ10号車には自動解結システム搭載かな?
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

144:名無し野電車区
19/02/08 12:34:24.32 v47csTzld.net
こんだけドア位置偏ったまま量産化したら
片側はホームから鼻先飛び出して停車したほうがよさそう
やっていいのか知らんけど

145:名無し野電車区
19/02/08 12:36:57.77 QTfXSCra0.net
>>138
それやるとしたら多分システム改修いるんだろうね

146:名無し野電車区
19/02/08 12:37:24.30 OOQV3dMVF.net
乗る所が無い・・・
いっそ個室にしたら良さそう

147:名無し野電車区
19/02/08 12:42:30.61 Q7+WWGGbM.net
普通車だとしたら3列かよ

148:名無し野電車区
19/02/08 12:54:27.97 QTfXSCra0.net
ってかこのノーズの長さで新在車両作ったらマジで客席無くなりそうだな

149:名無し野電車区
19/02/08 13:19:10.25 egnJWrW7a.net
在来車で23メートルノーズには出来んでしょ

150:名無し野電車区
19/02/08 13:20:01.32 mKY1iafx0.net
定員維持するともう一両追加しないと無理
10号車顔に決定ならミニ新幹線併結はできなくなるだろう
近い将来つばさ + こまちの運用になるかもね

151:名無し野電車区
19/02/08 13:25:22.31 mCw1F8gvd.net
ここまでなると、先頭車は荷物室とか車販基地ぐらいしか現実的ではないね。

152:名無し野電車区
19/02/08 13:37:26.35 dJQedXivM.net
併結諦めて定員維持するんなら12両化あたりが現実的だけど盛岡から先は12両って対応してるん?

153:名無し野電車区
19/02/08 13:37:45.44 OFV8


154:ZxnU0.net



155:名無し野電車区
19/02/08 13:43:04.82 4oZyUxiNa.net
>>147
デザインは空力とかの問題だろ 併結ギミックは関係ないじゃん

156:名無し野電車区
19/02/08 13:43:39.72 QTfXSCra0.net
ってかロングシート&立ち席にした方か人詰め込めそう>10号車客席スペース

157:名無し野電車区
19/02/08 13:46:36.52 1O+YB3MOp.net
>>145
先頭車+中間車という概念自体なくなったりしてね
運転台(定員ゼロ、号車なし)+旅客車みたいな感じで

158:名無し野電車区
19/02/08 13:57:22.57 NRwOf2N4d.net
もうここまで来たら海外の高速鉄道みたいにプッシュプル方式で良くね?
M+TT…TT+M

159:名無し野電車区
19/02/08 14:44:09.97 kKGWvYIz0.net
>>131
信号?注意なら45km/hでは?
それにPあるし安全性は問題ないはずほっといても勝手に止まる
これ信号じゃなく速度制限の標識でしょうよ

160:名無し野電車区
19/02/08 14:46:56.70 TFpPcDRd0.net
>>137
ここまでして高速化する必要があるのか疑問

161:名無し野電車区
19/02/08 14:49:48.58 mKY1iafx0.net
>>153
新幹線の札幌延伸を考えれば、これをやらないと航空と戦えないからね

162:名無し野電車区
19/02/08 15:53:03.70 W8UJcUC4a.net
ここまでいくと札幌行き車とこまちの連結は考えないといけなくなるね

163:名無し野電車区
19/02/08 16:07:29.58 IhPtifrmd.net
>>152
徐行区間の黄色の丸いやつも一応信号機だな
臨時信号機

164:名無し野電車区
19/02/08 16:09:46.30 qnmmfGRb0.net
>>152
会社線区によっても変わるぞ、注意信号の制限速度は。

165:名無し野電車区
19/02/08 16:37:25.01 IhPtifrmd.net
近鉄は他所より高かったはず

166:名無し野電車区
19/02/08 16:41:10.30 UEWHy/swM.net
併結するのも難しいしこまちのスピードを蔑ろにする訳にもいかんし困っちゃうな

167:名無し野電車区
19/02/08 17:52:48.42 DfQDiFi0d.net
>>154
こんな無茶苦茶な設計までして闘わなくていいんじゃね
どうせ整備新幹線なんか需要予測が少なければ貸付料が安くなるから

168:名無し野電車区
19/02/08 18:28:02.08 VAPyxeEg0.net
>>144
むしろミニ新幹線を併結する前提なのであのノーズなんだとか
(他編成連結時に連結部の気流が乱れることに対する対策)
以前鋼体が公開された川重製の反対側先頭車は他編成連結時の考慮をする必要がないので
E5系並みのノーズになってる
>>152
JR線ではブレーキ性能が良い車種(電磁直通ブレーキ・電気指令ブレーキの電車・気動車)が
指定された線区を走行する場合は信号の速度制限が注意で55km/h・減速で75km/hに緩和される
首都圏だと110km/h以上で運転可能な線区の多くが指定されていて東海道線も含まれてる

169:名無し野電車区
19/02/08 18:31:44.22 1aR9pyq6M.net
>>146
かつて2階建て16両編成のやまびこが走ってたからいけるだろ

170:名無し野電車区
19/02/08 18:38:17.57 WMKjtIKyM.net
>>162
MAXは新青森まで走ってないだろ
ガイジか?

171:名無し野電車区
19/02/08 18:38:32.53 37fDEhtm0.net
>>146
八戸に200系の12両乗り入れてたはず

172:名無し野電車区
19/02/08 18:41:27.61 7RrLBIel0.net
URLリンク(seisyo-euro.cocolog-nifty.com)


173:log/2008/07/post_9b6f.html 八戸から北は12両、七戸十和田と新青森は10両までらしい



174:名無し野電車区
19/02/08 18:44:22.07 1O+YB3MOp.net
>>163
お子ちゃま?

175:名無し野電車区
19/02/08 18:44:27.42 byl6wVpSa.net
>>146
札幌まで路盤12両で作ってたはず

176:名無し野電車区
19/02/08 18:46:23.09 1O+YB3MOp.net
>>162の言ってるであろう200系H編成なら、盛岡までしか行ってないね

177:名無し野電車区
19/02/08 18:47:15.02 7RrLBIel0.net
URLリンク(railf.jp)
そしてホームは対応してないけど開業前の試運転で
新青森まではE4系が入線しているらしい

178:名無し野電車区
19/02/08 19:08:32.71 s5P5o5NO0.net
先頭長が2両目にかかることも検討したが、この長さに落ち着いたという
↑これ見てみたいかも

179:名無し野電車区
19/02/08 19:11:33.39 Hh3rXLm20.net
>>170
運転台が2両目なんてことも有りうるんだろうか
何が大変って停止位置合わせるのが難しそう

180:名無し野電車区
19/02/08 19:14:50.09 1S4hj7f+p.net
>>153
必要ある。
東京札幌間4時間切りの為には必要。

181:名無し野電車区
19/02/08 19:16:03.37 1S4hj7f+p.net
>>146
んな事言ってないで16両でok。

182:名無し野電車区
19/02/08 20:02:10.29 QTfXSCra0.net
E956は流石に特高圧分割併合装置は無い感じか
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

183:名無し野電車区
19/02/08 20:42:45.14 Kgi9bbBJd.net
>>171
最前部車両の前頭運転台で運転という法を犯しているんですがそれは・・・

184:名無し野電車区
19/02/08 21:37:51.68 kYPJp5mtM.net
>>175
ATOで無人運転するのでセーフ

185:名無し野電車区
19/02/08 22:56:30.69 vEpYXvHUa.net
鼻の上に露天の座席を設置したくなるw

186:名無し野電車区
19/02/08 23:13:00.58 Fsff/ADg0.net
>>175
EH200/500/800が「1両」なんだから
鼻車とその後ろのセットで「先頭車」ってことでひとつ。

187:名無し野電車区
19/02/08 23:53:52.26 iKLuwxlH0.net
>>150
何そのカニ24的状態w

188:名無し野電車区
19/02/09 00:31:02.83 Z5/KDLoE0.net
遂にe257-2000の前面塗装が判明
どうやら窓下と車体下部にe261系と同じブルーの帯が入る模様
URLリンク(naganowakaho.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.youtube.com)
非貫通側にも同様のブルー帯が入っているんだろうか?

189:名無し野電車区
19/02/09 00:39:46.09 7C0lab8c0.net
>>180
青が良い色だとは思うけど、全体的になんか珍妙な塗装だな…

190:名無し野電車区
19/02/09 00:50:30.69 2VhN8Q2Ea.net
まあE257が長野色で登場しなかった時点で

191:名無し野電車区
19/02/09 01:06:07.52 KHugVDwUa.net
最後の1本は、国鉄特急色になったりして

192:名無し野電車区
19/02/09 01:32:06.88 Vb+6nJpN0.net
>>177
だよなww
F1体験シートとして売り出すべき

193:名無し野電車区
19/02/09 05:57:48.68 8aXpgbUg0.net
>>180
あれ非貫通型と同じように上のライト周りも黒になってる

194:名無し野電車区
19/02/09 07:00:25.07 vpy5lqZsd.net
長野で改造のE257系新区分2000番台付与の踊り子仕様は前から即出の通り 大宮支社 宮オオ大宮総合車両センター東大宮派出所所属だからね
少なくとも長モトの車両については改造やるわな

195:名無し野電車区
19/02/09 07:10:00.04 iOk1AbKC0.net
>>186
大宮総合車両センター東大宮センター、な。

196:名無し野電車区
19/02/09 0


197:8:47:39.65 ID:U/laBajyd.net



198:名無し野電車区
19/02/09 10:14:30.39 Yo9OqCeL0.net
束は長ったらしい名称に対する感覚が麻痺してるな
だから高輪ゲートウェイなんて駅名を平然とつける

199:名無し野電車区
19/02/09 10:32:10.56 U/laBajyd.net
>>189
他社に乗っかって 押上(スカイツリー)にして
いちいち車内放送でも繰り返して案内する京成も似たようなもん

200:名無し野電車区
19/02/09 10:56:08.38 5BDjNGxIx.net
長ったらしい名前ってJRに限らず全国的な傾向じゃない?
ずっと前から。

201:名無し野電車区
19/02/09 11:16:04.22 I915LJbVa.net
>>190
メトロも明治神宮前(原宿)だったりするからね。

202:名無し野電車区
19/02/09 11:26:24.10 74MjWty+0.net
副駅名なら無視すればいい
高輪(ゲートウェイ)なら叩かれなかった

203:名無し野電車区
19/02/09 12:28:03.31 Ve5fl49o0.net
URLリンク(twitter.com)
昔から出てるコラだけど、意外に違和感ない国鉄色
千葉あたりで走らせたら一般人でも「あ~また元の色にしたのか」で終わる予感
(deleted an unsolicited ad)

204:西武9000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
19/02/09 17:59:15.80 4MihXLDbd.net
汚物205系南蛮輸出あくしろや

205:名無し野電車区
19/02/09 18:27:57.05 gltj/GUt0.net
踊り子運用なんだからやるならこの配色にすべきだろJk
URLリンク(i.imgur.com)

206:名無し野電車区
19/02/09 18:41:27.59 Yo9OqCeL0.net
>>196
これ好き

207:名無し野電車区
19/02/09 19:12:24.13 SdNqlMb70.net
>>194
何となく国鉄色のクモハ485-200を思い出した

208:安曇小太郎  「千葉翔也」  水野茜  「小原好美」
19/02/09 19:27:33.28 OhxB8Ki10.net
今年の3月のダイヤ改正では踊り子に257系2000番台運転デビューはなさそうだ 早くて2019年7月ごろになる見込みです
今年から185系運転のはまかいじ 「横浜-松本」  189系運転の快速ムーンライト信州の運転はしない見込み
長野に唯一残っている189系は4月以降廃車されて 189系は全滅してしまいそうだ
今年は快速ブルーオーシャンは257系500番台になりそうだ 今夏にムーンライトながらが運転したら 185系波動用が回せないから
今春 185系でムーンライトながらの運転は決定済です

209:上里沙希  「茜屋日海夏」
19/02/09 19:31:02.69 OhxB8Ki10.net
>>3  >>51  死ね 今すぐ死ね  ホント むかつく

210:名無し野電車区
19/02/09 19:35:55.63 ibeEY2O+0.net
>>196
でもその塗装は「あまぎ色」が通称じゃなかったですかね
踊り子ではなく

211:名無し野電車区
19/02/09 19:38:00.10 ANFXO3E4M.net
>>196
コラのセンスがスゴい

212:名無し野電車区
19/02/09 19:43:02.77 rBrO4u+30.net
ディオン軍

213:名無し野電車区
19/02/09 20:03:20.85 biIoY78V0.net
>>202


214:名無し野電車区
19/02/09 20:06:16.09 zovRfBtea.net
>>202
コラ?

215:名無し野電車区
19/02/09 20:24:23.64 WKfV69cP0.net
>>194
これがあさまとして碓氷峠の単独通過狙ってたんだよな

216:名無し野電車区
19/02/09 20:26:39.08 tL65iq5K0.net
>>202が天然物と聞いて。

217:名無し野電車区
19/02/09 20:27:28.53 gltj/GUt0.net
>>201
踊り子の前身があまぎでしょうが

218:名無し野電車区
19/02/09 20:45:16.87 specpioq0.net
コラに見えるよな俺もそう見えたし
だけど思い出したわw

219:名無し野電車区
19/02/09 20:48:20.09 UZJpJGyO0.net
でも結局斜めストライプに戻ると

220:名無し野電車区
19/02/09 21:00:21.69 5BDjNGxIx.net
コラ!
みんなよってたかって>>202を虐めちゃメッ!

221:安曇小太郎  「千葉翔也」  水野茜  「小原好美」
19/02/09 21:21:49.58 t9SXgDpvR
>>199
私は私のフリをする貴方に消えてほしいです

222:上里沙希  「茜屋日海夏」
19/02/09 21:23:58.88 t9SXgDpvR
>>200
私以外の者が私になりすまして暴言を吐くな

223:名無し野電車区
19/02/09 23:04:46.59 8QlK7YPa0.net
日本一新幹線に飢えてるドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民!
道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン! 道民! d民! ドーミン!
土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民! 土民!
北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民! 北海d民!
劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民! 劣等d民!

224:名無し野電車区
19/02/09 23:21:34.78 8QlK7YPa0.net
新千歳以上の発着回数をこなす福岡空港がありながら、新幹線もこの本数
URLリンク(ekikara.jp)
福岡市地下鉄空港線 福岡空港駅 [ふくおかくうこう]
URLリンク(time.ekitan.com)
北海道一の高頻度列車 快速エアポート
URLリンク(ekikara.jp)
新函館と190万都市を結ぶ北海道の大動脈
新函館ー札幌 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)


ディーゼルたったの12本wwww
           (大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

225:名無し野電車区
19/02/09 23:31:25.15 ImkQsn3F0.net
>>201
踊り子って言ったら185系の斜めストライプだよなあ。

226:名無し野電車区
19/02/09 23:39:54.73 pqirqL0u0.net
185系リバイバルでそのうち期間限定でE257の斜め緑ストライプとかやりそうな気がする

227:名無し野電車区
19/02/09 23:57:25.19 /ZkvcXpP0.net
>>217
置き換え当初は一般人にも新型アピールしなきゃいけないんであえて違う色にして
定着したら話題作りのために185踊り子色も出てくるのはあるだろうね

228:名無し野電車区
19/02/10 00:00:03.93 ww3QYQqd0.net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
257にはこれが一番似合うだろ

229:名無し野電車区
19/02/10 00:24:34.27 PvI968SDa.net
>220.108.144.229 (ID:Eskf97sA0)
>↑
>こんなキチガイどこの人かと思って調べたら、これVPNなのかよw
>vh01
>卑怯なヤツ。
>>181
URLリンク(hissi.org)
これオブライエンじゃん
>>3>>4にこのIP追加してよ

230:名無し野電車区
19/02/10 02:17:51.27 qO2b6WD20.net
>>180
あまりにもシンプルな塗り分けだけど東海道向け以外に転用させるのだろうか?
651-1000の後継も視野に入れてるとか?

231:名無し野電車区
19/02/10 03:01:57.81 40LtxIku0.net
E257-2000は種別行先表示類をフルLED化してほしい

232:名無し野電車区
19/02/10 05:24:07.48 /qOk2Oa7a.net
国鉄時代は金が無い中でデザインを練った
制約の中で美しいものが生み出される皮肉



233:ツ人的には民営化初期の地域色も好みだが 直後に襲った長い不景気で台無しになった



234:名無し野電車区
19/02/10 05:57:45.60 /W3GfMnld.net
さすがに新形式発足じゃないからフルカラーLEDはやらないだろ、E257は大半は大宮総合車両センター、一部が波動用で幕張残留組で多客臨で使われることになるだろ

235:名無し野電車区
19/02/10 07:08:23.51 Lrh99/Nod.net
羽田と都心、JRで直結へ 巨大事業、29年ごろ完成見通し
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

236:名無し野電車区
19/02/10 09:47:54.94 RTlv/DCI0.net
>>225
まずはりんかい線を買収しろよ。必要なのはカネだけだしな。

237:名無し野電車区
19/02/10 09:52:01.61 vdunrpqg0.net
E257-2000はサロハからサロの改造内容がどの程度かだな
せっかく転用改造するならグリーン車の全座席にコンセントは設けて欲しいところ

238:名無し野電車区
19/02/10 10:18:03.83 EMowSZAr0.net
>>225
これ、作るのはいいけれども、各方面に20分毎くらいにはないと使い物にならないな
1時間当たり
西山手ルート(埼京線、中央線) 3本
東山手ルート(東海道線) 3本
臨海部ルート(りんかい線) 3本
臨海部ルートはまさかの新木場折り返し継続か?
各方面相当な加算運賃をかけるだろうから、
需要の割に本数過剰なようでも、儲かるのか
収益性向上の為に京葉線直通、埼京線直通するのなら、
こちらも12連化でグリーン車導入とか図ってくる?

239:名無し野電車区
19/02/10 10:48:56.23 FUuRcIqT0.net
>>228
十条駅をどうするんだよw

240:名無し野電車区
19/02/10 10:54:14.39 EMowSZAr0.net
>>229
十条は
埼京エアーポートライナーとかいう名前にして通過とかw

241:名無し野電車区
19/02/10 10:58:01.64 2ctgp38S0.net
>>229
駅前再開発と一緒に高架化が決定してるよ

242:名無し野電車区
19/02/10 10:58:13.23 EMowSZAr0.net
でも、3200億とか投下して投資分回収できるのかね?
仮に利便増進法のスキームが採用されたとしても、
自己負担分は実質44%程度だから、1500億程度は負担することになる
そこまでして儲かる路線?
もし収益性重視なら、特急しか乗り入れないとか?特急扱いの列車を入れるとか?

243:名無し野電車区
19/02/10 10:59:30.89 7AsT6jPpa.net
十二条に改名

244:名無し野電車区
19/02/10 11:21:57.33 TgyXzRqWx.net
>>232
京急が羽田空港延伸で800億ぐらいかけてるから
今後も羽田の利用者が増えるなら長期的には回収可能だろ。
JRなら客単価も高く出来るし。

245:名無し野電車区
19/02/10 11:59:42.84 y++zDiXN0.net
>>233
評価する

246:名無し野電車区
19/02/10 12:03:40.60 CXlOWTf5d.net
>232
JR北海道が死んでないのも千歳のおかげってぐらい空港アクセスは儲かる
阪急が伊丹乗り入れを発表したり東京都大田区が空港アクセスの為に蒲蒲線作りたいとか言い出すぐらいで
シムシティで空港作っておけば発展するんだろ、ぐらいの気安さで儲かる

247:名無し野電車区
19/02/10 12:15:16.81 4pRbo8szp.net
>>236
そう?
鉄道アクセスのいい空港なんて数えるほどしかないと思うけど

248:名無し野電車区
19/02/10 12:21:44.68 BvkLEq0fa.net
そもそも中核的な空港自体数える�


249:オかない まさか茨城空港レベルまでカウントしてたりする?



250:名無し野電車区
19/02/10 12:29:24.59 CXlOWTf5d.net
>>237
確かに地方空港とかだと利用者もアクセス線の旨味も少ないけどね
羽田は今、空港の1日の利用者数が20万人で一定数バスや自家用車あるとしても需要凄い 東京駅の乗降人員が40万なので。
空港は全員定期のような割引のない普通乗車券で乗ってくれる上に20万人の利用者の他に空港職員も乗るので羽田はウハウハよ

251:名無し野電車区
19/02/10 12:34:44.50 4pRbo8szp.net
まぁ羽田なんかは搭乗客だけでなくて空港勤務者も多いからね
地方空港は、どっちかというと無料若しくは割安の駐車場整備してもらった方がありがたい

252:名無し野電車区
19/02/10 12:36:58.10 rLLh+41hM.net
ヒント
羽田空港アクセスを便利にして北海道、東北の客を飛行機に誘導させるJR東日本。
自分の首を絞める行為だと思わない?

253:名無し野電車区
19/02/10 12:37:12.83 JRgqeVQH0.net
羽田空港線に合わせてE235系近郊型を投入するんだろうな
E231系近郊型を転用するにはいい時期だし

254:名無し野電車区
19/02/10 12:45:32.45 2wL7Q/nyd.net
>>237
女満別なんかも良くできそうだけどだ
米子はよく分からん
花巻は駅があるのに鉄道アクセスを放棄した

255:名無し野電車区
19/02/10 12:51:09.46 It25OHjBd.net
>>241
ヒント君が嫌いなJR東日本の心配はしなくていいから、
それよりもいつ北海道新幹線札幌開業阻止への実力行使をやるの?

スレリンク(rail板:162番)
162 :名無し野電車区 (オイコラミネオ 61.205.91.184)[sage]:2018/02/02(金) 12:38:10.59 ID:X7GBlizFM
ヒント
了解した。これ以上の戦争行為は本意ではないが、受け容れられないなら、北海道新幹線阻止は実力を行使して実現させる。

256:名無し野電車区
19/02/10 13:06:49.37 EMowSZAr0.net
>>234>>236-237
どのようなスキームになるかがわからんけど、800億と3200億は4倍も違うからな
京急の羽田空港国内線ターミナルの乗降人員が10万人弱
果たして本当にペイするんだろうか?

257:名無し野電車区
19/02/10 13:09:01.66 NChNZ1qNa.net
>>237
千歳
仙台
成田
羽田
中部
伊丹
関西
福岡
宮崎
あとどこかあったっけ?

258:名無し野電車区
19/02/10 13:17:24.92 CXlOWTf5d.net
上で3200億だけど自己負担金1500億って出てるけど
クラの後のヤマコツの231が1000両で1両1億5千万で勘定すると1500億だからなんとかなんじゃねw
トンネル代=ヤマコツ置き換え代なんやなw

259:名無し野電車区
19/02/10 13:18:23.35 e8Ot9hJ/0.net
大篠津
草江
那覇

260:名無し野電車区
19/02/10 13:18:56.94 3iBqtkXv0.net
>>246
那覇

261:名無し野電車区
19/02/10 13:22:23.52 rLLh+41hM.net
ヒント
羽田空港線も税金にたかるのか?
ヒント
税金にたかるゆすりたかりのJR東日本と秋田県
秋田新幹線>新ルート整備、JR東社長が推進に意欲
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
路線図
URLリンク(storage.kahoku.co.jp)
JR東日本が検討する秋田新幹線の新ルート整備事業について、
同社の深沢祐二社長は5日の定例記者会見で「新たにトンネルを掘れば
輸送の安定性で有効だし、時間短縮効果もあるのでそういう方向に
できれば進みたい」と推進に意欲を示した。
深沢氏は「急峻(きゅうしゅん)地帯で並行する道路もない。
過去に災害や雪で運休し、乗客に大変ご迷惑を掛けた」と新ルートの意義を説明した。
推進に当たっては「金額的に(負担が)大きい。どうすれば実現できる�


262:ゥを 沿線自治体と話していきたい」と事業費分担などを念頭に協議する考えを示した。 秋田新幹線新トンネル 県、国に整備促進要望へ http://www.sakigake.jp/news/article/20180605AK0003/ JR東日本が秋田、岩手両県境の仙岩峠で整備を検討している 秋田新幹線の新トンネルについて、佐竹敬久知事は4日の定例会見で 「新幹線のスピードアップと安定的な運行につながる」と述べ、 国とJRに整備促進を求めていく考えを示した。 8日に内閣官房と国土交通省を訪れ、財政支援などを要望する。



263:名無し野電車区
19/02/10 13:22:30.80 XuBc+dVw0.net
>>241
思わない。
航空と競ってるの秋田くらいだし。
東京に行くのに乗り換え必須な庄内は、年々対航空のシェア減らしてるし、今さらJRがメインの移動手段にはならない。
具体的な数字はないけど、大館能代空港も同じ感じでは。

264:名無し野電車区
19/02/10 13:28:34.79 CXlOWTf5d.net
>>246
那覇かな
あと茨城も新規で着工しちゃうと流石にペイなんか厳しいけどTXがどうせ伸ばすなら一定数確保できるから延伸検討とかはあるみたいね
発着便も少しづつ増えて最初1日1便だったのが懐かしいw

265:名無し野電車区
19/02/10 13:39:05.92 4pRbo8szp.net
>>246
伊丹だとバス使うな
那覇も空港でレンタカー借りちゃう
どっちもモノレールまで結構歩くんだよなぁ

266:名無し野電車区
19/02/10 14:46:02.95 t8TXU3pk0.net
>>243
その3空港は便数が少なすぎて鉄道アクセスは無理だなあ
1日数便レベルだと時間通りに走らなきゃいけない鉄道だと飛行機の遅れに対処できない

267:名無し野電車区
19/02/10 15:15:59.59 khqDzrJr0.net
>>246
米子

268:西武9000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
19/02/10 15:27:13.51 IFyebV36d.net
>>222
激しく同意
>>225
乙!
>>226
激しく同意

269:名無し野電車区
19/02/10 15:55:17.58 TgyXzRqWx.net
>>245
自己負担が1500億くらいなら
十分ペイすると思うよ。
15両編成の列車も有料特急も走らせられるから
客単価を京急やモノより大幅に高くできる。

270:名無し野電車区
19/02/10 15:55:22.28 g98WzlTT0.net
>>246
NRTのどこがアクセス良いんだよ
…って、駅までか…

271:>>257
19/02/10 16:28:53.34 Rc4U0z9b1
お前、全角キチガイだろ

272:名無し野電車区
19/02/10 17:56:49.63 9XrvcFTs0.net
>>258
成田は常磐方面からのアクセス悪すぎる。
我孫子支線は単線で時間掛かるし、成田で乗り換えしなきゃいけないし。
距離は近いのに羽田の方が行きやすい。

273:名無し野電車区
19/02/10 18:33:32.63 INvnnhuc0.net
高崎の211系、まだ5年以上使うなら
トイレの洋式化とロングシートのセミクロス化位はしてほしかった。

274:名無し野電車区
19/02/10 18:40:49.87 yr1pd975D.net
>>260
成田は千葉県の大半の地域からアクセス悪いからね
車でも

275:名無し野電車区
19/02/10 19:32:19.18 /4nw29syd.net
>>261
高崎が高崎である限り永久に最新鋭として使い続ける

276:名無し野電車区
19/02/10 19:33:32.96 /4nw29syd.net
>>260
成田はどこからでもアクセス悪いだろ。
海外に行くのに一番大変なのはNRTに行くこととかつて言われてたし

277:名無し野電車区
19/02/10 19:35:36.14 4pRbo8szp.net
>>261
トイレのバリアフリー化は分かるけど、座席のセミクロ化が必要な理由がさっぱり理解できない

278:名無し野電車区
19/02/10 19:41:36.46 OOmRR3a10.net
>>260
緩行線の新松戸前後の駅からは成田線経由ではなく
東松戸乗り換えのスカイアクセス線経由がファーストチョイス

279:名無し野電車区
19/02/10 19:44:32.47 /squ6soWd.net
我孫子線をエアポート常磐用にもっと強化してもいいのにね
車両はE231で構わないから

280:名無し野電車区
19/02/10 19:47:33.04 3iBqtkXv0.net
成田は圏央道ができてからは北関東や埼玉から車で行くには随分便利になったけどね。
都心の渋滞気にしなくてよい分、羽田より便利だと思う。

281:名無し野電車区
19/02/10 19:52:29.11 QjaPPwBI0.net
>>263
じゃあまずはトイレの洋式化ですね。よろしく。

282:名無し野電車区
19/02/10 19:55:12.25 5zURtM/o0.net
>>267
あれヲタばっかりだったらしいじゃないw
車内でアンケートも取っていたらしいが
今の様子を見る限り何の参考にもならんかったんだろうな

283:名無し野電車区
19/02/10 20:17:37.60 Ink1apysd.net
>>267
単線なのと空港には成田でスイッチバック必要だからはなから勝負にならない。出来るとして成田湯川に駅作るぐらいか、それでも需要ほぼ無いような。

284:名無し野電車区
19/02/10 20:20:44.57 yr1pd975D.net
成田~空港間も単線なんだし
スイッチバックはそんなに影響ないんじゃないの

285:名無し野電車区
19/02/10 20:33:14.81 t46tWQCWd.net
>>262
茨城県からのが良かったりして

286:名無し野電車区
19/02/10 20:33:58.24 bfqlwtHu0.net
十年以上前にやって失敗したじゃん

287:名無し野電車区
19/02/10 20:54:44.50 1d0MeVCgd.net
>>269
高崎

288:名無し野電車区
19/02/10 21:00:11.90 PrgGUly80.net
大宮~南越谷~南流山~柏~我孫子~(成田線)~成田空港で、下総水空ラインやってほしい。

289:名無し野電車区
19/02/10 21:05:49.61 ssbortzH0.net
>>276
NEX5号と15号立場ねえなあw
武蔵野線沿線からはスカイアクセス線の方が利便性いいし

290:名無し野電車区
19/02/10 21:07:25.35 nAYXpjSK0.net
>>272
普通に通過するのとスイッチバックどっちが時間がかかることくらいわかるよな。

291:名無し野電車区
19/02/10 21:11:54.57 EMowSZAr0.net
>>257
まだスキームが明らかにならないから何とも言えん
特急も含めて何をどこまで乗り入れさせるかという話になると難しいと思う
奥の手として収益性高めるために特急だけしか乗りれさせないなんて事やってきたりして
そうすればりんかい線京葉線直通問題は解決するが
・西山手ルート あずさ、かいじ、日光等で毎時4本、20分毎
・東山手ルート ひたち/ときわ、あかぎ、草津、踊り子スイッチバック等で毎時4本 15分毎
・臨海部ルート 空港特急新設(E257-500程度からでよい 毎時3本)
乗り入れを特急車のみに限定してもよさそうではあるが…

292:名無し野電車区
19/02/10 21:14:33.50 EghcbsPs0.net
>>279
さすがに特急しか乗り入れないということはないだろうけど
100~200円程度の加算運賃の設定はされることになるんだろうな

293:名無し野電車区
19/02/10 21:25:26.33 EMowSZAr0.net
リニア、新幹線接続もあるので、東山手ルートは品川駅南側から分岐にしてくる可能性はないのかな
ホームを北側にずらすなどして
品川から分岐なら、N’EX含めて総武線方面とも接続できるようになるし

294:名無し野電車区
19/02/10 21:28:07.99 jRXBhQLM0.net
エアポート成田同様普通列車は1時間1本だろう。

295:名無し野電車区
19/02/10 21:30:16.44 EMowSZAr0.net
>>282


296: それじゃあほとんど使われない路線になるよ この計画の難しさは方面が3方向もあり、特急乗り入れなども考えるとなると、 普通列車の本数が少なくなり、運行頻度が下がって使い物にならなくなること



297:名無し野電車区
19/02/10 21:54:24.88 EghcbsPs0.net
>>282-283
新宿方面へのルートが他のルートと同時に開通するなら
新木場方面への普通列車需要は新宿方面ルートからの大井町乗り換えでまかなえるので
普通列車は新宿方面と東京・上野方面の2ルートのみの運行で済む
他路線との兼ね合いを考慮するとピーク時10~15分間隔×2ルート、
日中15~20分間隔×2ルートといったところが限界ではないかとは思うが
新宿方面ルートは難工事となる営業線シールドトンネルの改築を伴うので
こちらの開業が遅れる場合は新木場方面に普通列車を走らせる必要がありそうだが、
この場合はピーク時15~20分・日中20~30分間隔といったところになるかもしれない

298:名無し野電車区
19/02/10 21:59:20.63 EMowSZAr0.net
>>284
当面新宿方面は、テレポート駅でのスイッチバックで済ます手もあるな
品川シーサイドは通過でよいし
多少所要時間が伸びても1本で行けるメリットは大きいし

299:名無し野電車区
19/02/10 22:06:27.68 TgyXzRqWx.net
仮にJR東の自己負担が1500億だとして
運輸収入だけでは長期的にも採算が取れないと考えてたら
それでもJRがこの事業をやるということは羽田空港線を作ることで
不動産事業や海外へのPRに大きな効果があると踏んでるのかもしれないね。

300:名無し野電車区
19/02/10 22:26:12.04 EMowSZAr0.net
>>286
不動産価値向上狙うのなら、なおさら品川以南接続の方が良いんだよな
東山手ルート
京急の連続立体化、品川駅2面4線化、西口再開発等も入るから、
山手線の品川車庫が整理されるけれども、ホームの移し替えや整理が行われるから、
これを機に配線整理して、ホームも北側にずらすなどして
東海道や横須賀から地下への連絡線作れればねえ
それと、国際線ターミナルまでも細い点線で書かれているけれども、
シールドマシンで掘る手間を考えたら、横浜方面も見越して、
貨物線の川崎貨物ターミナルあたりまで一気に作ってしまった方効率的ではあるんだよね
そうすれば、鶴見で平面交差があるものの、東海道線方面にスルー運転できるし(踊り子等も)
湘南ライナー等も貨物線経由で品川から横須賀線に流せるので、実は武蔵小杉対策にもなるけど
相鉄の東京方面直通運転も東海道貨物線天空橋経由、横須賀線経由で夢がかなうよ
むしろ羽田アクセス線はこちらでの総合的な集客も考えてのトータルでの収支計画な気がしないでもない

301:名無し野電車区
19/02/10 22:37:03.05 itab4L/m0.net
このスレ、ひとり会話で楽しむキチガイが鎮座してるよな。
友達いなくてさびしいんですね。
わかります。

302:名無し野電車区
19/02/10 22:46:02.19 2UNL5Qag0.net
今回は東京都心~羽田空港の直結がメインだけど神奈川方面から折り返しなく羽田へ至るルートも頭の隅に置いてるのかなあ

303:名無し野電車区
19/02/10 22:49:36.52 kCpVwOs4d.net
>>270-271
特急型で運転するから使い勝手が悪かった
それにスイッチバックを気にしなくするためのE231通勤型

304:名無し野電車区
19/02/10 22:57:13.66 EMowSZAr0.net
>>270>>271>>290
臨時列車ってそんなもんでしょ
ヲタばっかとか
一般人に認知が広がらないから、最低限少数でも赤字覚悟でも定期化しないと
ホリデー快速とか、はまかいじとか
ようやく富士回遊が定期列車として設定されるね
今なら上野東京ラインがあるから、東海道に入れるメリットも生かして
横浜方面に流すのも手だと思うけど
途中経由地が違っても同じN'EXブランドなどにすれば、使いやすいし

305:名無し野電車区
19/02/10 23:11:26.49 bfqlwtHu0.net
我孫子口からの空港需要なんて朝晩の通勤以外無に等しい、我孫子以西なら京成の牙城
我孫子線の空港線乗り入れなんて言い出すの地元の議員くらいだろ

306:名無し野電車区
19/02/10 23:12:08.62 wLlkCzBW0.net
東京モノレールはどうすんだか

307:名無し野電車区
19/02/10 23:14:48.48 FUuRcIqT0.net
>>276
下水ライン、ですか…

308:名無し野電車区
19/02/10 23:29:29.13 1H8b5Xfr0.net
>>293
リニア開通後の東海道新幹線と似たような立ち位置になるんじゃね

309:名無し野電車区
19/02/10 23:35:02.43 aBbe+WOWM.net
東モノは通勤利用がメインになる
合理化すれば別に採算取れなくはないでしょ

310:名無し野電車区
19/02/10 23:43:17.29 NgGnmArI0.net
でもこれ、運行頻度次第だよね
モノレールに太鼓王できる最低限のレベルで東京・新宿方面に各10分おきだとすると
空港駅からは合わせておおよそ5分おきに出ることになるが
そんな頻度にすると大井に出入りしている貨物列車が入れなくなってしまう
そして貨物が間に入ることを前提に武蔵野線と同等の
旅客列車10分サイクルにすると各方面は20分おきとなり
モノレールに対する競争力は皆無になってしまう

311:名無し野電車区
19/02/10 23:49:02.53 PrgGUly80.net
いやいや、最初から貨物と共用するのは原則不可能という前提の計画だよ。
だからこそ、最短距離ではない東京貨物ターミナルから長いトンネルを掘る。
JR貨物自身は京葉貨物線を作りたいみたいだが、
おそらくJR東日本に取られる。

312:名無し野電車区
19/02/11 00:45:57.72 Le6+DQtk0.net
>>298
そう言えば臨海部ルートが完成すれば北からの貨物を東海道貨物線を経由せずに東タミに発着させられるのか
りんかい線と京葉線が(千葉方面じゃないとは言え)本来の使われ方をされてるのは見てみたいな

313:名無し野電車区
19/02/11 01:43:28.07 wr0yIpbDd.net
>>296
あそこは殆どいつも経営が苦しくて過去に合理化しきっているから、今以上は無理だろ
ワンマン運転もそうだし、本社もかなり人少ないぞ

314:名無し野電車区
19/02/11 01:43:36.77 ekSaYgze0.net
まあ、京葉線からだと、りんかい線の基地付近に出てしまうから、
東京タの着発線には入れないんだけどね。
(京葉線方面へはそのまま出られる。)

315:名無し野電車区
19/02/11 01:51:45.16 pWPxtWzwa.net
国鉄時代だったら貨物用に
隅田川までつなげた気もする

316:名無し野電車区
19/02/11 02:04:56.66 Le6+DQtk0.net
>>301
マジだ
現実はそんな甘くないか

317:名無し野電車区
19/02/11 02:09:30.19 Mtkig4Nx0.net
>>273
マジでそれはある。
圏央道が出来てから、つくばまで1時間とかで着いちゃうからなー。
千葉県内はさすがに電車のが早いけど、それでも千葉まで50分弱、柏・松戸あたりも乗り換え込みで1時間程度かかる。
>>292
柏からだと、うまく成田線直通が来て成田駅での接続も良いタイミングなら
新鎌ヶ谷経由とほぼ同等の所要時間だよ。
運賃は圧倒的に成田線経由の方が安いし乗り換えも楽なので、成田線経由で空港に行く人はある程度いる。
もちろん、直通列車を仕立てるほどではないが。

318:名無し野電車区
19/02/11 02:58:54.30 UVPq69DA0.net
普通免許ないと内定おりないの猿でも分かるわ!!

319:名無し野電車区
19/02/11 03:45:45.89 kDokQWNi0.net
>>262
それは単に千葉県の大部分が僻地にあるという事ではないのか

320:名無し野電車区
19/02/11 03:46:31.72 kDokQWNi0.net
>>305
鈴木優磨「せやな」

321:名無し野電車区
19/02/11 04:51:22.33 qhjiuxoK0.net
>>301
東京タ→京葉線へ向かうトンネルって生きてるの?

322:西武9000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
19/02/11 06:09:08.63 19CXtrzld.net
>>302
せやな

323:名無し野電車区
19/02/11 07:31:28.37 lIIZkBBkd.net
>>308
りんかい線の回送線はあるはず

324:名無し野電車区
19/02/11 08:23:39.49 g6E2QJkyd.net
りんかいの車庫の位置と、どこの駅から引き込み線が有るか考えたら分かる

325:名無し野電車区
19/02/11 11:02:32.70 ekSaYgze0.net
長文悪いね。
>>310-311
>>301で書いた通り、京葉線→東海道貨物線の単線トンネルは、
りんかい線の回送線(12‰)に転用中で、
JR貨物の生命線であるエフプラザを潰さないと、東京タには入線できない。
>>308が言っているのは、東海道貨物線→京葉線の単線トンネル(25‰)の話だよ。
>>308
東海道貨物線→京葉線は、発泡スチロール詰めで残っている(とどこかのサイトに)。
個人的妄想だと、東北貨物の半数以上はEH500で統一されているから、
京葉線→東京タを逆線走行したとしても、
関門トンネルとほぼ同じ(25‰短距離)で越えられるのではと思っている。
そもそも、りんかい線内に地盤沈下によるトンネル陥没箇所があるので、
どのみちEF系だと越えられない恐れがある。
まあ現実は、京葉線も混雑してきているし、
JR貨物より先に、JR東日本がトンネルを買い取って終了なのではと。

326:名無し野電車区
19/02/11 11:16:39.28 zdHuvbjP0.net
常磐線富岡駅に中継信号機設置
URLリンク(pbs.twimg.com)

327:名無し野電車区
19/02/11 11:34:14.07 U2iUboyCd.net
>>298
束『りんかい線買収の話はない』

328:名無し野電車区
19/02/11 13:13:05.25 Z3KMzbKN0.net
>>292
松戸と柏を押さえるのは大きいでしょ
新京成や野田線で鎌ヶ谷に行くのめんどいしそっから高いスカイアクセスに乗るのも何だかな
常磐快速の成田行を単純に空港まで伸ばしてしまえばいい
まあ俺が言ったとこで全く意味は無いがね

329:名無し野電車区
19/02/11 15:04:06.72 240yhBVgp.net
>>315
柏から空港までのバスが一日二便しかないくらいの需要(松戸からはなし)を押さえるのが大きいの?
早朝便対応で松戸から深夜二時くらいに一本走ってるのは興味深いけど

330:名無し野電車区
19/02/11 15:59:12.23 FXVWbnZB0.net
>>308
入り口は塞がれているけど、構造物はあるし、りんかい線の回送線トンネルと繋がってるよ

331:名無し野電車区
19/02/11 17:56:54.01 vHqF2jDp0.net
同じ車両に外国人が窮屈そうに乗って来るのを見る度に、
何故ドアの開口部を上に広げないんだろうか?と思ってしまう。
235でディスプレイ増やしたんだし、ドア上のは取っ払っちゃえば良いのに。

332:名無し野電車区
19/02/11 18:41:00.28 AA8wSbZ0d.net
>>316
ググってみたけど経路がひどいね
なんで16号と北千葉道路を使わないんだろ?
エアポート常磐以下じゃん
そりゃ誰も乗らんよ

333:名無し野電車区
19/02/11 21:12:33.22 b2sAA6zl0.net
>>319
あれは終電なくした東葛北総民の帰宅用も兼ねてるらしい

334:名無し野電車区
19/02/11 21:48:32.09 KuuIJTlDd.net
茨城や福島浜通りから成田空港行きの空港アクセス特急は需要あるかね?
いわき発成田空港行き、車両は651かE653で
常磐線茨城方面から成田空港は2回スイッチバックしなきゃいけないけどね

335:名無し野電車区
19/02/11 21:48:59.04 FlwadzQI0.net
大汐短絡線のイメージ図カモーーーーーーン。

336:名無し野電車区
19/02/11 21:49:36.12 KuuIJTlDd.net
お盆、年末年始、GWの海外旅行需要が高まる期間の臨時列車でどうだろう

337:名無し野電車区
19/02/11 21:53:38.92 A1WL1JfvM.net
ヒント
常磐線オーバーラン 次の駅に
11日午後2時すぎ、東京・足立区のJR北千住駅で常磐線上りの普通電車が停車位置をおよそ10メートル通り過ぎて停車しました。
JR東日本によりますと、電車をバックさせると、すでに作動していた先の踏切が故障する可能性があったため北千住駅では
乗客を降ろさず、次の南千住駅へ進んだということです。
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

338:名無し野電車区
19/02/11 21:54:29.96 YUhgGSWt0.net
昔「ウイングあずさ」とかあったけど長続きしなかったな

339:名無し野電車区
19/02/11 22:28:38.18 240yhBVgp.net
>>323
そんな需要があったらとっくに設定されてるわ
ジャンボタクシーで十分間に合ってる
ってか、成田空港利用した事ないだろ?

340:名無し野電車区
19/02/11 22:35:00.37 240yhBVgp.net
>>325
中途半端な鉄道での空港アクセスって絶対に長続きしないね
都心から接続時間気にせずピストン輸送するなら問題ないけど、1日数本じゃ航空ダイヤの変動に鉄道ダイヤが追いつかない
飛行機の到着遅れを鉄道側が待つわけにもいかないしね

341:名無し野電車区
19/02/12 02:45:56.80 YQsQE2f/0.net
流刑の大地の新幹線駅へようこそ
URLリンク(www.twgram.me)  

342:名無し野電車区
19/02/12 08:29:17.09 p/vYkoRqa.net
>>327
品川で京急に乗り換えて羽田に行けばいい

343:名無し野電車区
19/02/12 12:31:03.59 O01ZQp7rK.net
>>326
ジャンボタクシーすら需要無いぞ?
あのエリアは車社会だから自家用車で成田に乗り入れて駐車場預けがデフォ

344:名無し野電車区
19/02/12 12:33:02.18 6lijbbqd0.net
>>330
駐車場無料の茨城空港が羨ましい

345:名無し野電車区
19/02/12 12:49:47.42 rbFBf68l0.net
>>330
余程時間を気にするようであれば、早朝便とかは特に
マイカー利用以外は成田近辺のホテルで前泊ってのが
ウチでのデフォにもなりつつある…
と、自宅からは羽田の方が数段近い身として言ってみる

346:名無し野電車区
19/02/12 13:05:38.41 lRIGhrMjd.net
NEXやスカイライナーでさえ逃したら普通列車でいいかと思うのに、
1日1本の臨時列車にわざわざ合わせられるか!

347:名無し野電車区
19/02/12 14:14:29.03 YQsQE2f/0.net
スレリンク(rail板:488番)
劣等ドーミン 泣いてる泣いてるww

348:名無し野電車区
19/02/12 14:20:47.11 lIT4SrPpM.net
風邪っこも北海道走るんか
キハ40もいい年だからそのまま譲渡されそう

349:名無し野電車区
19/02/12 14:21:57.49 Gh9XoAR60.net
その理屈がわからん

350:名無し野電車区
19/02/12 14:37:27.69 ZdsIKCfC0.net
>>335
どうやら本当に機関車と電源車を連結してロイヤルエクスプレス本体を持って行くみたいだな
URLリンク(www.tokyu.co.jp)

351:名無し野電車区
19/02/12 15:55:55.74 waAhBV1Dp.net
この電源車ってやっぱゆうマニ?

352:名無し野電車区
19/02/12 15:59:04.95 hUebpJ0np.net
>>337
マジでやりやがったな

353:西武9000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
19/02/12 16:14:26.38 m+1LxDh9d.net
>>310
つ品川埠頭分岐部信号場
>>314
デマ乙
>>331
自家用車要らね( ゚д゚)、ペッ

354:名無し野電車区
19/02/12 16:57:34.22 fqFcDZjYd.net
>>337
冗談みたいなことを本当にやるとは

355:名無し野電車区
19/02/12 17:11:09.03 MKU9pT5Kp.net
素人が失礼します
先ほどコナンスタンプラリー中に拝島駅で見かけた車両なのですが この車両は何の仕事をする車両ですか?いつも青梅線にいる車両なのですか?
スレチでしたらすみません
URLリンク(i.imgur.com)

356:名無し野電車区
19/02/12 17:17:21.52 RQNPrc9m0.net
>>342
拝島なら横田基地に燃料を運ぶ機関車

357:名無し野電車区
19/02/12 17:43:14.92 zKrfHEl4d.net
>>338
廃車済じゃなかった?

358:名無し野電車区
19/02/12 17:50:52.87 qEpLgkzBa.net
武蔵野線E38編成の譲渡と同様の衝撃度かな?

359:名無し野電車区
19/02/12 17:58:21.89 bd6JRAQOp.net
>>337
JR北海道救済の意味合いもあるんでしょう。

360:名無し野電車区
19/02/12 18:11:39.55 BMrLzhg1a.net
どうせならカシオペアをとも思ったけど、DE10じゃ重連でもキツいか

361:名無し野電車区
19/02/12 18:18:26.13 vDn/zxqka.net
>>344
一応部品取り禁止なんて話もあったな、ただキハ183とかモハ784(uシートが1両ブルーシート)使う線もある。

362:名無し野電車区
19/02/12 18:37:22.71 waAhBV1Dp.net
>>348
コレだね

URLリンク(mobile.twitter.com)
今回のための措置なら合点がいく
(deleted an unsolicited ad)

363:名無し野電車区
19/02/12 18:43:58.59 hUebpJ0np.net
>>347
イメージ図ではDE10重連になってるな
赤熊を貸すわけにはいかないか
北海道の社員が運転できないかな

364:名無し野電車区
19/02/12 18:50:02.73 dH3m+Yw+a.net
自前で観光列車を用意できない懐の寒さよ・・・

365:名無し野電車区
19/02/12 18:50:12.86 vDn/zxqka.net
>>350
カシオペアクルーズは釜だけ借りて運ちゃんは北の人だったぞ。

366:名無し野電車区
19/02/12 18:55:13.92 hUebpJ0np.net
そうか、だったら赤熊でもいけるな
ラッピングでロイヤルと同じ青にしてレンタルは難しいだろうけど

367:名無し野電車区
19/02/12 19:04:31.08 waAhBV1Dp.net
赤熊牽引がいいけど余裕あるかな?
愛知へ持ってったし

368:名無し野電車区
19/02/12 19:08:46.14 ZdsIKCfC0.net
図を見た感じだと行きは重連、帰りはPPを想定しているんだろうか

369:名無し野電車区
19/02/12 19:36:21.53 HJ34aGxx0.net
>>355
運転士の人手のこと考えると重連で総括制御するんでない?
ゆうマニが本来の使い方したときにはゆうの運転席にも乗務員が居たから
何らかのモニターのために2100系側にも人を乗せる必要があるだろうし

370:名無し野電車区
19/02/12 19:50:02.93 jaXgjw/l0.net
>>348
SL列車用に残ってるスハフ14のほうが電源容量が大きい
ただしそれでも8両給電するには足りないので、減車するかJR東日本がカシオペア用のカヤ27を貸し出すかの
どちらかになると思うが
>>353
釧網線や宗谷線に入ることになるなら赤熊では無理

371:名無し野電車区
19/02/12 19:59:06.19 oNXdQRU5a.net
>>357
そういえばカヤ27ってあったなぁ
カシオペアもいいけど E655の方が編成長短いし 良いんじゃないかとも思うな
客車としても使えたよね

372:名無し野電車区
19/02/12 20:09:21.92 ZAa523vw0.net
DE10だと青函トンネル内故障の救援みたいだな
まあ贅沢は言ってられないか

373:名無し野電車区
19/02/12 20:11:07.62 n5TFtC/4a.net
陛下もお乗りになられる列車をそう易々と貸し出すわけなかろう
>>357
道央、道東で運行だからそっちには行かないでしょ

374:名無し野電車区
19/02/12 21:25:01.27 yEogWDWmM.net
耐寒耐雪工事も受けるんだろうな

375:名無し野電車区
19/02/12 21:27:10.81 LsXktl6W0.net
運行期間は5~8月だよ

376:名無し野電車区
19/02/12 21:43:36.91 ZdsIKCfC0.net
>>358
あれは今の所、新製直後の試運転でしたっきりだな

377:名無し野電車区
19/02/12 22:14:01.11 P/hpHDVL0.net
>>360
陛下がお乗りになるのはE655-1な
他の車両は乗らない

378:名無し野電車区
19/02/12 22:21:40.22 qTKBXMpu0.net
>>364
ご公務のためのお召列車ではなく葉山や須崎の御用邸で静養される際の
ご乗用列車として運転される場合は3号車にご乗車になる

379:名無し野電車区
19/02/12 22:27:20.11 12qyPzH2a.net
>>365
影武者だぞ

380:名無し野電車区
19/02/12 22:30:36.22 Qv93Zl9+a.net
>>357
ゆうマニの発電機を交換と編成全体にDE10の引き通し改造でPPだろ?

381:名無し野電車区
19/02/12 22:41:43.62 Qv93Zl9+a.net
尾久にまだカニ24放置してなかったけ?

382:名無し野電車区
19/02/12 23:15:01.95 SlHYg0lYa.net
>>364-365
いやそうだけど
なごみにトラブルがあったらE655-1を他の車両で動かすしかないわけだけど、JRともあろう会社がお召し列車でそんな恥晒しな行為はできないでしょ

383:名無し野電車区
19/02/12 23:19:41.87 yEogWDWmM.net
>>369
組み込み試運転やりまくってたけどあれ何だったんだ?
E257,E657,E653など色んな車両に組み込みやってた覚えがある

384:名無し野電車区
19/02/12 23:27:13.54 u36AKfMG0.net
>>369
ウヤなんて本当の恥晒しにならんように予備機や予備編成の指定がある

385:名無し野電車区
19/02/12 23:27:53.04 Qv93Zl9+a.net
>>370
いっぱいつなごうE655

386:名無し野電車区
19/02/12 23:38:55.06 6o2m9C2+0.net
>>368
カヤ27だけ

387:名無し野電車区
19/02/13 01:02:26.32 yQzuVWdI0.net
>>370
もしもの為の試運転やろうな
まぁ、そうは言ってもお召の予備編成は大体編成単位で用意されるけど

388:名無し野電車区
19/02/13 01:06:28.84 jk1/GCxoa.net
E655は交直流だからそのまま走れるんじゃないの?
保安装置がいるのか?

389:名無し野電車区
19/02/13 02:52:47.24 4s+kfHGD0.net
>>321
圏央道が東関道と繋がった時点でマイカーかバスしか有り得ない

390:名無し野電車区
19/02/13 06:02:20.55 ZYeXGN6Sa.net
>>375
青函トンネルは無理だろ

391:名無し野電車区
19/02/13 06:18:55.40 DFxjNVgM0.net
>>372
プラレールかw

392:名無し野電車区
19/02/13 07:47:11.81 X5pRf9Jcd.net
>>358
E655系が北海道まで持って行ってまで乗りたい列車かどうかなんじゃないの。はっきり言ってそこまで魅力ある車両に思えないし。東急も絡んでのロイヤルエクスプレスの遠征になったんでしょ。

393:名無し野電車区
19/02/13 08:10:08.68 T7jwOxv5d.net
車内設備考えたら、E655よりは、供食設備持った651伊豆クレイルの方が、なんぼかマシだしな。

394:名無し野電車区
19/02/13 09:06:29.26 D6fuUUP+M.net
会社関係ないなら
観光だと雪月花とか或る列車辺りも良いかも

395:名無し野電車区
19/02/13 09:30:33.81


396:QjMYdrRa0.net



397:名無し野電車区
19/02/13 09:34:02.88 UKQd+Hjf0.net
青函トンネルは電圧変わっちゃてるし

398:名無し野電車区
19/02/13 10:00:32.82 Tdd3YCdud.net
>>383
これのせいでスーパー白鳥やら白鳥が青森駅に乗り入れできなくなった

399:名無し野電車区
19/02/13 10:41:15.90 5Z3U991ja.net
新幹線の拡張性は良いとして使い勝手を悪くしたのはいただけない

400:名無し野電車区
19/02/13 10:48:16.54 5Z3U991ja.net
251のパッチワークが酷い

401:名無し野電車区
19/02/13 11:33:46.47 kxhht1gs0.net
>>95
今はそれを子どもがやるから驚く
遠足バスとか修学旅行とか窓側命だったのになあ

402:名無し野電車区
19/02/13 11:45:56.27 yQzuVWdI0.net
e257-2000が9連で組成完了
URLリンク(twitter.com)
見た感じ、先頭部は黒の塗装範囲も変わってるみたいだね
後、e257-2000ではホロはむき出しが仕様なんだろうか?
(deleted an unsolicited ad)

403:名無し野電車区
19/02/13 12:00:28.14 Cke9HQQ+p.net
>>387
友達いなかったのかよ
遠足バスなら補助席だろ

404:名無し野電車区
19/02/13 12:04:48.92 qZubAjqY0.net
幌使うって事は増結も転用するのか

405:名無し野電車区
19/02/13 12:08:45.39 WQHYMLWId.net
高崎はボロ使う

406:名無し野電車区
19/02/13 12:28:31.03 B5RYFhD5p.net
>>390
500番台と併結とか?

407:名無し野電車区
19/02/13 12:34:52.43 iWJpzlVYd.net
無理に185の仕様に合わせないで有る物だけで何とかするってことか>E257

408:名無し野電車区
19/02/13 12:45:00.59 yQzuVWdI0.net
>>392
500番台結構余ってるんだっけ?
9+5の14両ってあるんだろうか?

409:名無し野電車区
19/02/13 12:46:05.11 ejMUqJy90.net
>>388
結局この塗装で終了かつまらんな

410:名無し野電車区
19/02/13 12:48:44.05 oaP27DS90.net
185は普通や快速でも使えるようにグリーン車2両だからね
それが1両になっただけだからそれほど違和感はないのは自分だけだろうか?

411:名無し野電車区
19/02/13 13:04:23.39 830/kjeEp.net
ライナーでグリーン車の旺盛な需要があるから185系では2両繋いだままだけど、
「特急おだわら」に格上げしたら特急料金+グリーン料金が掛かるので
グリーン車がそこまで混み合うことはない。
ただ半室だと足りなそうだから1両に。
ってことかと。

412:名無し野電車区
19/02/13 13:04:35.65 9lHrJgmId.net
>>391
座布団一枚!

413:名無し野電車区
19/02/13 13:28:42.14 E1suLXeN0.net
これ185の10両も7両もまとめてE257の9両にして共通運用にするということか
185の5両はE257-500で251の置き換えはE261にしたら
185 10両 5運用
185 7両 2運用
215 3運用
これだけ置き換えればよいから11本あれば足りる
後5本余る

414:名無し野電車区
19/02/13 14:27:59.96 yQzuVWdI0.net
道内で豪華観光列車運行へ 「ザ・ロイヤルエクスプレス」などJR北海道が提供受け 増収めざす
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>ディーゼルの区間が多い道内では東急電鉄の電源車を連結し
>JR北海道のディーゼル機関車がけん引します。
ゆうマニを東急に譲渡かな?
譲渡したら塗装も青基調になるんだろうか

415:名無し野電車区
19/02/13 14:28:16.35 v+5+A0kS0.net
>>392>>394
修善寺があるし、14両の停目が追加されているという情報もあるから多分そう
>>394
確か、4年くらい前のダイヤ改正で7本浮いて2本をライナー�


416:ノ転用して 2~3本を河口湖方面のホリデー快速用に貸し出していた ライナーもホリデー快速も無くなるのでその7本が他の用途に使える勘定



417:名無し野電車区
19/02/13 14:47:23.08 tcehjCFh0.net
257-500はホリデー快速廃止されても八王子支社の波動用として運用があるから余剰は4本しか出ないよ

418:名無し野電車区
19/02/13 14:50:59.91 XHNRE42h0.net
>>402
細かいことは気にするなや、河口湖はこれから1本で十分だしe237-0でも代替がきく

419:名無し野電車区
19/02/13 15:08:34.22 QjMYdrRa0.net
>>399
255が置き換えられる数だけど機器更新したしなあ

420:名無し野電車区
19/02/13 15:09:27.91 kfYuO++Ep.net
>>400
東急は電源車持ってるのか?

421:名無し野電車区
19/02/13 15:13:28.60 2+52jBPda.net
>>400
ゆうマニで発電した電気でロイヤルエクスプレスを駆動?

422:名無し野電車区
19/02/13 15:24:25.67 zSVU1cH10.net
>>400
DLで電車牽引のご先祖様(笑)
URLリンク(c59176.blog.so-net.ne.jp)
長野原線(吾妻線)でもやっていたらしいし。

423:名無し野電車区
19/02/13 15:39:00.53 e4V90rOhM.net
ゆうマニも解体されると思いきやあっと言う間に改造されて北海道送りになるとか波乱の人生だなぁ

424:名無し野電車区
19/02/13 15:51:09.18 nArlSstu0.net
しかし牽引となると売りのヲタシート・・・、もとい展望席の意味が無い。

425:名無し野電車区
19/02/13 16:25:16.13 yQzuVWdI0.net
>>409
ぶっちゃけ前面展望に関してはロイヤル化時に捨てたようなもんだし
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(cdn.mainichi.jp)

426:名無し野電車区
19/02/13 16:43:27.27 oaP27DS90.net
>>410
富士山ビュー特急やハウステンボスリニューアル車もそうだけど、なんでせっかくの前面展望を捨てるようなやり方するんだろう?

427:名無し野電車区
19/02/13 16:50:21.40 zSVU1cH10.net
>>411
「せっかくの~」と思うのは、お子様と鉄だけって現実があると思う。

428:名無し野電車区
19/02/13 16:54:25.41 0mIWELmh0.net
単線非電化ディーゼルどーみん

北海道 一人負けの構図

429:名無し野電車区
19/02/13 17:13:14.73 a1nbYZ3ed.net
葉っぴーきよさと

430:名無し野電車区
19/02/13 17:17:06.94 oaP27DS90.net
>>412
そもそもああいう形状にしてる時点で運行する側も前面展望を見せる狙いがあるのは明らかだし、
「お子様と鉄だけ」と断言できるのだろうか?

431:名無し野電車区
19/02/13 17:18:19.84 OL4O2qkUd.net
>>399
流石に2両5本しかいない増結編成は廃車か

432:名無し野電車区
19/02/13 17:21:32.23 8wph9nXD0.net
E257-2000は西っぽいデザインに感じる
185の斜めストライプは本当に秀逸なデザインだったなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch