【40/54/143/150/201】北の普通13【721/73x】at RAIL
【40/54/143/150/201】北の普通13【721/73x】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
18/12/09 18:40:11.67 HhhGurja.net
いちおつ保守
ワッチョイ失敗してるけど

3:名無し野電車区
18/12/09 18:44:30.85 P/JIDlEm.net
浪人持ってないくせにID非表示とか>>1は馬鹿なの

4:名無し野電車区
18/12/10 13:42:00.18 HDtYq8FH.net
今日は735系重連が走ってるね

5:名無し野電車区
18/12/10 21:14:07.77 Ft6CcchF.net
>>4
もしかしてAP編成または3+3の6両固定運用?以前AP車が入ると思ったら731の3+3がやってきた

6:名無し野電車区
18/12/10 21:17:00.89 dkKDGWa2.net
最近の学園都市線は721系の運用がかなり多い

7:名無し野電車区
18/12/10 21:19:58.28 acFYmj0E.net
最近エアポートで4000番台見かけないような(気のせいかな)
でも学園都市線ではよく見かける

8:名無し野電車区
18/12/11 00:33:41.62 7OOOR63J.net
>>7
4000番台エアポート、10日前に乗ったよ

9:名無し野電車区
18/12/13 15:49:32.90 3+7wZCc/.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
無人駅3つ廃止へ…JR根室線の直別駅、尺別駅、初田牛駅 いずれも利用者1日1人以下 JR北海道
初田牛駅はテレビ東京系列の『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』の企画「あなたはナゼ秘境駅へ来たんですか?」で団長安田が生活利用者を探しに来たが、結果はゼロだった。

10:名無し野電車区
18/12/13 22:30:35.48 3+7wZCc/.net
URLリンク(train.isumirail.com)
いすみ鉄道のキハを北海道で走らせる企画
妄想だとしても馬鹿げてる。東京の人がわざわざ北海道まで見に行く価値のある車両じゃない。関東近郊で他にレトロな気動車が無かったから見に来ただけのこと。そもそもコアなマニアにしかウケない企画なんかJRにとってはやるだけ損。

11:名無し野電車区
18/12/13 22:50:43.49 yZB51taO.net
>>10
キハ30を釧網線でとか道東の5月を舐めてるな
6月でも降雪することがある地域だってのにw

12:名無し野電車区
18/12/13 23:20:33.90 3+7wZCc/.net
今年もJRグループダイヤ改正のプレスリリース発表の時期が来た。もっとも、今回JR北海道はあまり大きな変化はないな。北海道新幹線の青函トンネル区間160km/h化と無人駅廃止くらいか。

13:名無し野電車区
18/12/13 23:48:27.70 gllCAc3h.net
ID:3+7wZCc/
無駄にマルチポストするな

14:名無し野電車区
18/12/14 12:50:40.90 AxrU7UBk.net
>>10
>いすみ鉄道のキハ2両を北海道に持って行って、釧網本線や根室本線(花咲線)で走らせることが、一番手っ取り早い観光列車になる
>5月中旬から2か月間、いすみ鉄道がキハを貸し出す。お値段は1両100万。
>貨物列車に連結して北海道へ持って行くのはそれほど難しいことでもないでしょう。
>安全性を確かめるために工場で検査を受けるでしょう。そして釧網本線へ持って行って約1か月間、観光列車として走らせるのです。何なら先頭にキハ40-777でもつけて3両編成にすれば
>キハ52とキハ28がいすみ鉄道に返却されて帰って来るのが7月下旬。その時は2両とも検査明けの状態で返してもらうわけですから、2020年のキハ52の検査が不要になります。
>いすみ鉄道にとってみたら貸出料をもらったうえで、3000万円の検査費用も浮くわけです。
要するに修繕・検査費用をJR北海道に押し付けたいだけ。

15:名無し野電車区
18/12/14 12:56:41.59 bKzU3sSj.net
単にボロ車両を持ってくれば客寄せになると思ってるならダメだな
撮り鉄しか寄り付かん

16:名無し野電車区
18/12/14 13:01:30.55 bKzU3sSj.net
JR北海道の応援と称して負担を押し付けるクズの鏡

17:名無し野電車区
18/12/14 13:06:39.64 XzqiIdIL.net
>>14
こういう類いの妄想が上手くいくなら鳥塚はとっくに再就職出来ているよねw

18:名無し野電車区
18/12/14 14:12:21.31 Y2AWLpBZ.net
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
・北海道新幹線の奥津軽いまべつ~木古内間が最高速度160km/hに向上。はこだてライナー一部時刻変更。
・キハ261系1000番台17両の新製に伴い、スーパー北斗2往復(下り1・15号/上り10・24号)をキハ281系からキハ261系1000番台に変更。
・スーパー北斗23号が千歳に停車し、南千歳を通過
・スーパーおおぞら4号をトマムに通年停車
・スーパーおおぞら1・7・8号を追分・新夕張に停車。石勝線の追分~新夕張で普通列車10本中5本が減便されることによる代替措置
・直別・尺別・初田牛の3駅を廃止

19:名無し野電車区
18/12/14 15:13:35.93 Y2AWLpBZ.net
新夕張~夕張の廃止でキハ40を夕張まで回送する必要がなくなるから、いずれは南千歳~追分~新夕張から普通列車を全廃して、川端駅・滝ノ上駅も廃止にするつもりっぽいな。

20:名無し野電車区
18/12/14 15:33:02.53 Y2AWLpBZ.net
・スーパー北斗23号から千歳駅で千歳発手稲行き最終普通列車に接続できるように変更
・新千歳空港7:34発(札幌8:35発)手稲行きを小樽行きに延長
・学園都市線の計12本をあいの里公園~北海道医療大学で運転区間延長(例:札幌6:58発石狩当別行きを北海道医療大学行きに延長)。また、夜間帯に石狩当別発札幌行きを1本、あいの里公園発札幌行きを2本増発
・宗谷本線の旭川7:52発比布行きを名寄行きに、旭川8:08発名寄行きを比布行きに変更
・石北本線の旭川13:19発上川行き普通列車の時刻を繰り下げ、ライラック15号(旭川13:25着)と接続
・石北本線の旭川15:37発北見行き特別快速きたみの時刻を繰り上げ、カムイ17号(旭川14:25着)と接続

21:名無し野電車区
18/12/14 16:33:02.19 XzqiIdIL.net
>>19
君の願望じゃなくて?

22:名無し野電車区
18/12/15 00:23:22.46 CzJQaHMM.net
夕張支線記念カード配布
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
こういうイベントやっても結局鉄道じゃなくて車でみんな回るんだよね

23:名無し野電車区
18/12/15 00:28:50.23 7IUWI9yA.net
有料で売ればいいのに

24:名無し野電車区
18/12/15 05:49:58.70 jJ+aa6J+.net
金は使わせる。
列車で来たら700円以上、クルマで来たら2千円以上にすればいいのに。

25:名無し野電車区
18/12/15 09:54:47.62 KVxDN+ZN.net
>>21
願望があるとしたら、宗谷本線の名寄以北は今の特急停車駅以外全廃で。糠南駅のクリスマスイベントとか無駄の極み。

26:名無し野電車区
18/12/15 10:09:31.09 7IUWI9yA.net
「お前の願望は聞きたくない」ってレスに願望を書くアスペ

27:名無し野電車区
18/12/15 10:20:30.70 H4AkgUkm.net
>>24
定価3000円、
乗車券提示で1000円引き
特急券提示でさらに2000円引き、
あたりで。

28:名無し野電車区
18/12/17 12:02:45.39 Wqj75gQU.net
>>4
土曜日で終了したようだ

29:名無し野電車区
18/12/17 20:01:26.87 LOoeliEW.net
URLリンク(twitter.com)
1968年、国鉄札幌工事局の技術報告会記録にあった石北線遠軽付近の複線化検討案。
遠軽のスイッチバックを解消すべく、名寄線側から180度回って安国に付ける案と、遠軽を素通りして瀬戸瀬と安国をショートカットする案が掲載されていた。
(deleted an unsolicited ad)

30:名無し野電車区
18/12/19 15:49:15.20 wlNwEn6T.net

快速エアポート(札幌~新千歳空港)増強を考える☆6
特急すずらんを快速に格下げ
車両は721系エアポート仕様に変更
今まですずらんが停車しなかった北広島、恵庭にも停車。
快速すずらん
札幌ー室蘭(登別ー室蘭は普通列車となる)
使用車両:721系エアポート仕様
途中停車駅:新札幌、北広島、恵庭、千歳、南千歳、沼ノ端、苫小牧、白老、登別、幌別ー(各駅)ー室蘭
                                              』
●快速エアポートは733系に統一
●室蘭乗り入れの為、6両→5両に短縮
□□□■□□→□□■□□

31:名無し野電車区
18/12/19 15:53:26.10 wlNwEn6T.net
>>30
追記
余った789系でカムイ増便

32:名無し野電車区
18/12/19 19:51:48.06 ra++1+Jb.net
所要時間伸びて高速バスに流れる&有料特急の収入減る
バカ丸出し

33:名無し野電車区
18/12/19 20:06:23.77 v5ZdCSoG.net
>>32
鉄道に拘るとじり貧なんだから
西鉄やJR四国みたいに思い切ってバス中心にシフトすればいいのに
いずれ定鉄みたいになっても会社が残ればいいだろ

34:名無し野電車区
18/12/19 20:11:56.51 ra++1+Jb.net
>>33
バス注力はともかく四国会社のように他バス会社との連携はやってかないとだめだと思う
ここ数年間JRも道議会も何やってたんだろうね

35:名無し野電車区
18/12/19 20:30:04.77 8oOG27pc.net
JRは維持困難線区にだけど何年も前から新たな交通体型への転換求めて提案しようとしてるのに自治体等は廃線恐れて拒否し続けるような感じじゃん
こういう時こそ住民投票とかで意向調査すればいいのに民間調査とかしかしないよね
本当はもう必要とされてないのバレるのが怖いのかね

36:名無し野電車区
18/12/19 22:47:25.28 wlNwEn6T.net
>>32
有料特急・・・でもほとんどが割引切符という。

37:名無し野電車区
18/12/19 22:48:28.05 wlNwEn6T.net
>>35
日高線がまさにそれ

38:名無し野電車区
18/12/19 22:54:07.34 ra++1+Jb.net
>>36
快速化したところできっぱーやら定期券持ちの利用が増えるだけや

39:名無し野電車区
18/12/20 19:48:41.22 tYGz/zxA.net
南千歳~新千歳空港~植苗が直通できて、エアポートのうち1時間1本が室蘭行きで南海のサザンみたいに特急形(指定席・回転式リクライニングシート)+通勤形(自由席・ロングシート)の編成だったらな。

40:名無し野電車区
18/12/22 08:26:41.66 ZmUG1NaA.net
2018.12.21 札沼線(北海道医療大学・新十津川間)の鉄道事業廃止届の提出について
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

41:名無し野電車区
18/12/22 08:45:41.93 AAdH7ScF.net
江差線もだが5月廃線はGWさよなら特需と雪解け待って工事…かな?

42:名無し野電車区
18/12/22 11:45:39.58 ZmUG1NaA.net
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
篠路駅の再開発 軟石倉庫残し駅前広場 予定地、南にずらす 2018/12/20 05:00
>札幌市北区のJR学園都市線篠路駅周辺の再開発を巡り、市はバスやタクシー、乗用車の乗降ができる駅前広場を、駅東口に新設する。
>当初は北海道遺産に選ばれた札幌軟石製の倉庫3棟を取り壊す計画だったが、住民の要望を受け、軟石倉庫を残し、予定地を南側にずらして広場を整備する方向だ。鉄道の高架化事業などと合わせて2027年度の完成を目指す。
>再開発は《1》篠路駅建て替えと南北1・7キロの鉄道高架化《2》東口周辺4・4ヘクタールの区画整理《3》駅周辺で市道4路線の拡幅や新設―の3本柱。踏切2カ所を撤去し、線路で東西が分断されていた市街地を一体化させる。
>駅前広場整備は東口に3700平方メートルの広場を造るもので、区画整理の関連事業。市は当初、地元の民間会社が所有する築50~70年の倉庫3棟を壊して進める計画だったが、住民から昔ながらの街並み保全を求める意見が寄せられた。

43:名無し野電車区
18/12/23 17:44:15.13 mHyIH/BR.net
>>39
快速すずらん 札幌ー室蘭(※一部の便、小樽まで運転)
721系6000番台
5両編成(室蘭乗り入れの為)
□■■□□
□:自由席
■:uシート
※小樽、※南小樽、※小樽築港、※手稲、※琴似、札幌、新札幌、北広島
、恵庭、千歳、南千歳、新千歳空港、沼ノ端、苫小牧、白老、登別、幌別-(各駅)-室蘭
長距離客はuシートに誘導。uシート料金いただきと。

44:名無し野電車区
18/12/23 19:07:59.60 AzhSSJ1V.net
・わざわざ改造費をかけて
・所要時間が延びるうえ
・(元々割引切符で少ない)特急料金も取れない
・座席・設備グレードダウンする
模型でやってろ

45:名無し野電車区
18/12/23 20:27:50.99 mHyIH/BR.net
>>44
北海道新幹線が札幌まで延伸したらどうする。
架線がもったいない。そのころになったら789系だっていい年になってるぜ。
まさかのキハ261系1000番台がすずらん化か

46:名無し野電車区
18/12/23 20:45:33.74 W32R+VPT.net
その前に785系が限界を迎えた時どうするって話になる。5年以内の話だろう。

47:名無し野電車区
18/12/23 20:49:04.17 fVdZ/Sfy.net
架線くらい張り替えてるだろ

48:名無し野電車区
18/12/23 20:51:34.36 fEb7Ou/d.net
>>45
経年20年未満の261-1000が数十両余剰になるからその通り
2030年で国鉄遺産の交流電化設備は半世紀が経過する
・電化設備の老朽化
・特急電車も老朽化(789-0は2030年で製造後28年経過)
・2031年新幹線延伸への多額な投資(360km/h対応の新幹線車両の製造)
・前述の261-1000が北斗廃止で大量の余剰
・駒ヶ岳越えが無くなり、長万部~札幌の特急は機関1基搭載の電気式でも対応可能
室蘭方面は新幹線延伸後、気動車特急へ一本化しか考えられない

49:名無し野電車区
18/12/23 20:59:53.61 fEb7Ou/d.net
>>47
架線柱や変電所設備の更新に金が掛かる
そして更新したら固定資産税も払わないといけない
国鉄遺産は特例で大幅に減税されるが、JR以降に取得した資産は鉄道用として通常の課税になる
元々から室蘭~苫小牧の電化は石炭輸送向けで蒸気を追放するため
DD51だと重連になるから交流電機1両で牽引できるように交流電化させた
石炭輸送が無くなればもう無意味だよ

50:名無し野電車区
18/12/23 21:11:41.74 fVdZ/Sfy.net
架線柱の更新なんてそうそう必要ないだろ

51:名無し野電車区
18/12/23 21:41:00.49 fEb7Ou/d.net
一般的に40年~50年、ちょうどその時が2030年代にやってくるわけで
もちろん世間一般ではこれ以上でも放置してるケースはあるが、北海道なら凍害で余計にやられやすいな
現地で見たことはないが、架線柱の竣工時期は記載されているから見れば分かる

52:名無し野電車区
18/12/23 23:06:44.37 fVdZ/Sfy.net
40年~50年で建て替える方が少ないでしょ
電化設備の費用をオタの妄想皮算用で積上げる一方、ディーゼルの整備コスト燃料コスト等不利な面は知らんぷり
結局公式には何の気配も無いという以上の意味ある内容は無いね

53:名無し野電車区
18/12/24 03:08:43.96 yCYgucju.net
鉄道ファン最新号によると731系G-103編成、G-115編成に2018年上半期重要機器取り換えが行われた

54:名無し野電車区
18/12/24 15:47:24.01 BuD6iyXj.net
なんなら785引退をもって苫小牧~室蘭の架線の送電止めて架線柱ごと撤去しちゃえば?

55:名無し野電車区
18/12/24 15:49:12.36 Tou+tbGr.net
撤去だって金かかるんだぜ

56:名無し野電車区
18/12/24 16:01:44.12 gjJl4SBH.net
そもそも新幹線開通後に北斗の代替を長万部から札幌まで全区間残す意味がわからないけどね。
函館や八雲から室蘭・登別・苫小牧に用事がある人ってそんなにいるとは思えないし、伊達紋別はともかく洞爺は長万部から新幹線の方が函館や札幌に行くには速いだろうし。
全部室蘭~札幌のすずらん(電車)にして、長万部~東室蘭は快速で残せば十分でしょ。長万部~東室蘭だけのために10往復以上の架線下気動車特急を走らせるなんて非効率。

57:名無し野電車区
18/12/24 16:31:36.89 uI5p/nsj.net
10年以上先の話でどういう感じになるのか想像つかないな。

58:名無し野電車区
18/12/24 19:36:53.40 7nQux08Y.net
何と小田急の架線柱は開業当時の物が残っているらしい
流石に複々線区間や海の近くでは無く長閑な神奈川県西部だが

59:名無し野電車区
18/12/24 20:05:52.93 GwtXIwDW.net
青梅線もまだ三角錐状の架線柱が残ってるけど、
もしかして大正時代のだったりする?

60:名無し野電車区
18/12/25 23:14:35.17 KiTNY4lI.net
URLリンク(twitter.com)
札幌工事局の技術報告会記録(1981年1月)より、予定される新千歳空港開港後のアクセスについての報告の中にあった、千歳線を複々線化した場合の配線略図(案)。本文中には将来的な複々線化の必要性がはっきりと。
URLリンク(twitter.com)
これは札工調査課の良い仕事。改革で札工を潰さず、北海道会社で工事事務所が存続できていたら、今は違った姿になっていたのかも。
(deleted an unsolicited ad)

61:名無し野電車区
18/12/26 18:06:51.05 GZQWcqLr.net
JR標準塗色車営業運用終了のお知らせ
URLリンク(www.shr-isaribi.jp)

62:名無し野電車区
18/12/27 07:06:07.44 nkRHoiW8.net
>>52
架線柱はともかく変電所は50年も経てば建て替えが必須
札沼線の電化事業化の時のプレスリリースを見れば解るが
変電所1箇所の設置に少なくとも20億円は掛かる計算になる
それだけあれば気動車が何両買えるんだ?って話だし電車とのコストの差も微々たるもの
そこまでの金をかけて電化設備を維持する必然性が室蘭線に有るとは到底思えない

63:名無し野電車区
18/12/27 07:15:53.48 nkRHoiW8.net
>>56
東室蘭で系統分離したところでどのみち苫小牧から回送で送り込まなきゃならないんだから
その方が却って非効率
それに新幹線札幌開業後は函館だけでなく本州からの入込みが増える件がまるっと抜けてるしw

64:名無し野電車区
18/12/27 11:06:55.90 Svw29vI7.net
>>63
キハ143形とキハ40形をまとめてH100形に置き換えて、長万部~東室蘭~苫小牧と室蘭~東室蘭のワンマン普通列車を全部共通運用にすれば良い。その運用に長万部~東室蘭のリレー快速を組み込む。
どっちにしろ苗穂運転所への送り込みを兼ねて1往復は苫小牧~札幌のスジは残すんだし。

65:名無し野電車区
18/12/27 11:55:02.97 s7Deol6Z.net
>>44
すずらんオプション特急券は330円か360円
uシートは520円
だよ。

66:名無し野電車区
18/12/27 18:44:39.38 fF6Q7rqT.net
最低限40置き換える分だけのH100は造るだろうが、単独維持困難線区がどう動くのかで必要両数変わるからな
2030年代には150や201も置き換え対象だろう
H100は函館~長万部でも運用されるだろうが、新幹線出来たらそれは余剰になる
引き続き150かその代替車両が必要なら、余ったH100で置き換えればいい
リレー快速だかリレー特急だかは知らんが、261-1000が北斗離脱で大量に余るのだからそれに充てればいい
そうすれば当面は旭川方面の特急電車だけ新造すれば済む
なぜそんなに車両を新造したがるのか

67:名無し野電車区
18/12/27 19:00:30.75 T428uQk+.net
54わ?

68:名無し野電車区
18/12/27 19:17:09.31 qwLzBs4T.net
現に古い車両は整備できないから新車に置き換える安全対策を打ちます(キリッ
と作文して国からカネ引き出してどんどん新車に置き換える瀬戸際戦略だよ

69:名無し野電車区
18/12/27 19:32:25.16 IS86frVi.net
>>66
余ったキハ261で網走稚内の特急を全部札幌直通に戻せるだろ。まあそれまで石北宗谷が残ってればの話だが。

70:名無し野電車区
18/12/27 19:53:45.15 mCrTtITW.net
>>66
函館〜小樽にはH100は入れないと思うよ。
多分150や54を入れて2030年以降は勝手にやってくれって感じじゃないの?

71:名無し野電車区
18/12/27 20:55:39.36 fF6Q7rqT.net
>>69
それやっても余るよ
まだあと60両程度造るから、261-1000は140両以上
281と283の大半を置き換えるけど、北斗向けだけで総計80両近くになるはず
それらが余剰になるのだから、宗谷・オホーツクに入れてもまだ余る
基本5両とかに組成し直してやれば、リレー列車には十分使える
>>70
函館~長万部とは言ったが、長万部~小樽にH100入れるとは言っていないけど
40を追放しようとするとどうしても足りなくなるし、平坦区間が多い函館~長万部はコスト軽減に寄与する
三セク移行前に減価償却が終わるだろうから、そこから転属させればいい
54は言及しなかったけど走ってる区間が単独維持困難線区ばかりだから、そっち向けでだましだまし使うだけでは

72:名無し野電車区
18/12/27 22:23:22.04 IS86frVi.net
>>71
製造時期が長いから忘れがちだけど、キハ261系1000番台も最初期のタイプは2006~2007年製で、2031年にはもう25年目、「あと5年で置き換え」って段階なんだよな。
「余ったキハ261系を転用して老朽化したキハ261系を置き換え・廃車か波動用に回す」みたいなこともあり得そうだ。

73:名無し野電車区
18/12/27 22:34:55.26 ZCj3Au7c.net
キハ261って両数はともかくとして製造期間は
103系を凌ぐよね。
ここまで製造期間が長かった形式は過去にあったかな?

74:名無し野電車区
18/12/27 22:46:11.34 aPawLIXM.net
>>73
電車だと313系とか。

75:名無し野電車区
18/12/28 00:17:38.98 RHT950uY.net
>>71
経営分離されるのは函館〜小樽なのにどうして長万部で区切るのかわからんな。それに3セクになるのは決定してないし。貨物が走る区間でも旅客運送はやらないかもしれん。
自分の所の置き換えもままならないのに3セクの世話までしてられないから、函館〜小樽は2030年頃で寿命が尽きる車両でも突っ込んでおけばいい。

76:名無し野電車区
18/12/28 00:59:27.37 qCoilW1G.net
基本的に、整備新幹線は並行在来線の特急をほぼそのままのルートで置き換えることが多い。スーパー北斗は函館~長万部は新幹線と完全に並行するが、長万部~東室蘭は新幹線と異なるルートになる。
並行在来線としてJR北海道が手放す区間(函館~長万部~小樽)のうち、長万部~小樽はこれまでと違い「新幹線の開通で幹線からローカル線になる」のではなく、「新幹線ができる前から既に」特急も貨物も走らないローカル線。

77:名無し野電車区
18/12/28 17:55:28.73 YoVuOq7R.net
樽前山「…」

78:名無し野電車区
18/12/28 18:13:56.91 NFKQA0FZ.net
函館〜長万部も旅客営業をやるかどうかもまだ確定してないけどな。そういう際どい所に新車を入れるわけがない。
やるとしても大沼公園から先は森と八雲以外は廃駅だろう。あと砂原、藤城経由は廃止。

79:名無し野電車区
18/12/28 18:34:19.91 3hu8MZ4j.net
2031年度まではJR北海道が営業しなくてはいけない
今でも止めたい単独維持困難線区よりは優先度が高い
幹線区のコスト削減も重要だし電車がある以上、電気式気動車は並行在来線分離する前の10年程度でもメリットはある
平坦区間も多いしね
三セクへ経営分離or廃止するとなった時に他線区へ回せばいいだけのこと
その頃には室蘭線でも運用のある150の置き換えの話になる
単独維持困難線区の40·54こそ、その線区の命運と共にするだろ

80:名無し野電車区
18/12/28 20:45:00.94 WDqngLUe.net
>>79
IRやあいの風みたいに3セクへ譲渡って可能性もあるとは思うけどね。
あれはあれで減価償却して3セク側のコストを抑えてたようだが。

81:名無し野電車区
18/12/28 20:54:41.73 X8zX1RM+.net
>>78
砂原経由が残り、大沼公園が支線というのは?
当然、新函館北斗からは殆ど大沼公園行きだがw

82:名無し野電車区
18/12/28 21:20:15.74 RHT950uY.net
砂原経由だと距離が長くなるから3セクとしてはデメリットしかないな。
多少勾配はあるけどDF200なら越えられるだろう。

83:名無し野電車区
18/12/28 23:05:40.34 qZhjuOSE.net
>>82
仁山も駒ヶ岳もあんな瀬野八と同レベルの急坂、
DF200でも無理だっての
経営分離後は駒ヶ岳回りが廃止になっても不思議じゃないな
大沼公園駅が犠牲になっても仕方無い

84:名無し野電車区
18/12/28 23:11:08.63 l1yGSRDq.net
石北走ってるDF200にセノハチレベルが無理ってのが意味わからん

85:名無し野電車区
18/12/28 23:16:14.76 l1yGSRDq.net
あスマソ場所間違えた
>>84は無しで

86:名無し野電車区
18/12/28 23:50:31.92 RHT950uY.net
じゃあ五稜郭〜森は補機付きだなw

87:名無し野電車区
18/12/29 04:42:32.04 Zfl+SUCd.net
カネが無くてH100がナシになったってのは誤報?

88:名無し野電車区
18/12/29 07:19:28.23 k65JaCPD.net
>>87
JR北海道 H100形電気式気動車 5年間で40両規模投入 2018.12.05
URLリンク(news.kotsu.co.jp)
製造数からして単独維持困難線区向けは、金が無いから造らないよってことでは

89:名無し野電車区
18/12/29 07:27:50.95 q2L4lcSw.net
>>87
世論と国をユサユサするためにわざと報じさせてる

90:名無し野電車区
18/12/29 07:32:27.10 k65JaCPD.net
釧路運輸車両所 3両
旭川運転所   16両
苗穂運転所   6両
苫小牧運転所  10両
函館運輸所   6両
上記の特に老朽化が進んでいる350番台·700番台が対象だろうな
まあ単独維持困難線区に新車入れるわけないから、1700番台を玉突きで転配だね

91:名無し野電車区
18/12/29 10:25:18.14 5A0IK8Eb.net
>>87
先延ばしを勝手に中止と解釈した奴がいただけでしょ
低燃費液体式の減税が切れるからどの道電気式に転換しなきゃならんし

92:名無し野電車区
18/12/29 11:50:26.72 MTyDp2kx.net
単独維持可能な線区で、ローカル気動車が必要なところにはJRが自分でH100形を導入するだろう。JRが自分で維持すると決めている以上、そこに新車は入れていく。
一方、単独維持困難な線区は沿線が費用を出さない限り導入しない。存廃が不透明な線区に新車を導入しても無駄になる可能性が高いから。従来車の寿命が来ても置き換えの目処が立たなければ、そのまま廃車・廃線になる。
問題は2031年に経営分離される並行在来線。ローカル気動車はJRの従来形式を後継の3セク会社に譲渡する場合が多い。新車(H100形と同型?)を入れる場合は、3セク会社が自前で用意するか、JRが用意して3セク会社に譲渡するかのどちらかになる。
ただし、JRから分離された並行在来線の経営を沿線が3セクで引き受けるかどうかは強制ではなく、信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)のように廃線でもOK。
函館~長万部は貨物列車の通過を考えると廃線にはできないが、長万部~小樽は全線維持するのかどうか微妙。そこは沿線が3セクでの経営を引き受けるかどうかの判断による。

93:名無し野電車区
18/12/29 11:57:26.25 eJHkMp8X.net
余計な装置を噛ませるとその分故障のリスクが高まると思うのは気のせいだろうか?

94:名無し野電車区
18/12/29 12:06:32.60 k9Kygtsp.net
別のリスクが下がるからそっちをとったんだろう

95:名無し野電車区
18/12/29 12:06:49.37 f0nfEVrh.net
150は山線に固めてそのまま譲渡じゃね
40は持たないだろうし
海線は100入れるでしょう

96:名無し野電車区
18/12/29 12:19:59.98 ZljLj8dj.net
>>93
液体式は液体変速機や推進軸のメンテが大変でトラブルも多い
主に器械的な問題でメンテする人の勘、経験に頼るものが大きい
電気式ならばエンジンはともかく、変換器やモーターはエレクトロニクスの分野
こういうのはメンテナンスフリーも進んでいるから、鉄道会社がメンテ要員を減らせて管理の外注も容易
国鉄採用組のベテランが消えていって、コストも削減しないといけないJR北海道にはうってつけ

97:名無し野電車区
18/12/29 12:32:23.41 q2L4lcSw.net
>>91
読み手の解釈の間違いじゃなく2つの報道が完全に矛盾してる

98:名無し野電車区
18/12/29 13:59:37.34 W0/f5E/W.net
また道新の誤認記事のせいかw?

99:名無し野電車区
18/12/29 15:04:02.75 5A0IK8Eb.net
>>98
この記事?
JR北海道は、普通列車として使用する一般気動車の更新を当面見送る方針を固めました。国の支援がJRの想定を下回る2年間400億円台となり、長期的な資金確保が見通せないためです。使用開始から30年以上の更新期にある車両は、8割にあたる約160両…。
hokkaido-np.co.jp/article/215441
まともな読解力ありゃ延期と読めるだろ

100:名無し野電車区
18/12/29 18:43:35.23 BPy1iz94.net
>>96
そんなに推進軸や変速機のメンテって大変なんだな・・・
クルマのガソリン車と同じ風に考えちゃいけないんだな

101:名無し野電車区
18/12/30 05:02:00.73 pzA2LqkJ.net
>>99
その解釈が中止か延期かという部分が問題になってるわけでなくそこはどうでもいい
「5年で40両規模投入」なら、以前の、購入資金の裏付けがなくH100を購入出来る見通しが立たない、という報道はなんだったんだよと

102:名無し野電車区
18/12/30 08:40:56.22 bqRPcnvy.net
>>101
·道新が単独維持困難線区のキハ更新見送りを全線区と間違えた
·改善命令を盾に国から言われたのか知らないがJR北海道が方針転換した
·何らかの支援が成立して導入資金の目処がたった
考えうる理由はこのくらい

103:名無し野電車区
18/12/30 09:17:19.72 pzA2LqkJ.net
もう支援はとりあえず2年で400億と決まったのにまたすぐ変わったということは無いでしょ
結局このチャンスにでっかく70両買えるほどの国に支援をおねだりしたけど、そこまではもらえなかったので出来る範囲で交通新聞の通り40両になっただけでしょ
これをあたかもH100の投入計画が国交省の支援出し渋りでパーになったみたいに表の報道(道新)で報じさせているのは、今の北の社長になってからのやり方からしておそらくわざと

104:名無し野電車区
18/12/30 14:45:16.39 tx/FzEg1.net
然し定員の少なさはどうにかならんかね?
2両連結が前提なんだろうけど…

105:名無し野電車区
18/12/30 17:40:29.70 pAepei60.net
どうせ学生とかは知り合い同士以外は相席しないんだから吊り革につかまっていればいいんだよ

106:名無し野電車区
19/01/01 20:49:55.58 P3l+SXd9.net
731と7334本きれいにならぶとは
URLリンク(pbs.twimg.com)

107:名無し野電車区
19/01/01 23:17:03.25 7yeYOfsg.net
>>106
731系&キハ201系とキハ283系(1次量産車)が同級生(1996年製造)であり、もう導入から20年以上経過しているという事実。

108:名無し野電車区
19/01/02 04:29:26.04 LtYipHdv.net
岩見沢の縦列駐車ですね
元日は穏やかだけど3日以降は大荒れなのが例年のパターン

109:名無し野電車区
19/01/02 07:36:14.46 kbUSBXKp.net
札幌-苗穂でしょこれ

110:名無し野電車区
19/01/03 00:45:59.54 l1RcIJy/.net
札幌→旭川行きのキハ40なんか最近パワーアップしたような感じがする

111:名無し野電車区
19/01/03 14:00:54.68 p0QsABZK.net
>>106
サムソ-ダナー

112:名無し野電車区
19/01/05 15:25:43.45 p1cdKv7U.net
733系かなり空転してる

113:名無し野電車区
19/01/07 23:07:46.28 +eqM8VrB.net
岩見沢~旭川の721はいいね
時間はかかるけど乗り心地はかなりいい
特急が芋に見えてくる。

114:名無し野電車区
19/01/08 05:34:15.53 DENb4ahm.net
よくわからんが芋には笑ってしまった

115:名無し野電車区
19/01/08 06:45:38.72 Y99E945p.net
時刻表だと遅く見える711系も実際に乗ると速かったから721系ならそれ以上だな

116:名無し野電車区
19/01/08 10:23:24.70 bGsrqbCx.net
加速もいいし特急列車と比べても遜色ない走り。
せっかく速く走っても滝川で長時間停車があったりするけどね。

117:名無し野電車区
19/01/08 11:12:25.45 uun1lLjC.net
>>116
711系時代の2151Mが滝川で45分停車してたからな。
今は2325Mが岩見沢を11:33に出たら旭川(12:55着)まで待避ないからな。
シャクなのは滝川が7番線着なのは・・・。
その折り返しの2320Mも岩見沢まで運転すれば江部乙でライラック26号待避を
滝川3番線で待避可能だしね。

118:名無し野電車区
19/01/08 11:45:54.27 jRAtBzOg.net
昨日1/7の岩見沢行き141Mで苗穂→白石走行中にEBをかけたのか「急ブレーキがかかりました。ご注意ください。」という自動放送が入ったものの普段と変わりなくなく白石停車。
車掌からも何の放送もなかったので、運転士の誤操作の可能性もあるが、踏切もないところだし、オーバーランしそうな速度でもなかったのだが。

119:名無し野電車区
19/01/08 21:30:21.93 jU4SAQpp.net
>>62
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
>ロードマップH26~H30
>老朽取替・健全 電気
>・電力設備 : 室蘭線 函館線の変電所設備の老朽取替等
もう交換したんじゃないの?
なのでまだまだ電化設備は安泰。

120:名無し野電車区
19/01/08 21:56:34.99 ymdn7D3o.net
電化維持の姿勢が明白だね
スッキリスッキリ

121:名無し野電車区
19/01/09 06:25:34.70 oSaFXkai.net
>>119
そりゃ2030年までは安泰だろうな
でもその先は判らん

122:名無し野電車区
19/01/09 17:35:08.09 eoBRAfGa.net
2022年以降は札幌新幹線まで残り数年
そんな短期間だけ見てこれからまだ気動車特急大量新製はあまりにも時期が悪すぎる
もう新幹線札幌開業後に主眼を置いた車両置き換えに発想を切り替える時期
今後の老朽取り換えは先を見据えた電車特急の新製にして、北斗系統は一時的なつなぎ処置として一部をサロベツや大雪のように東室蘭乗換でいいんじゃないかな

123:名無し野電車区
19/01/09 19:47:35.10 xXgaCLCv.net
>>122
民営化以降、高速バスに約半分のシェアを持っていかれて、
単独維持困難線区で新幹線延伸まで持つのかも分からない宗谷·大雪とは訳が違う
ここで利便性を大きく犠牲にして顧客逃したら、まあ国も支援を取り下げるだろうな
経営陣や資産は国のさじ加減でどうにでもなる、JR北海道は事実上の国鉄だよ
首切りされてもいい人なら、東室蘭乗り換えなんて提案するかもしれないね

124:名無し野電車区
19/01/09 20:17:53.36 eoBRAfGa.net
>>123
すぐ新幹線で圧倒的競争力を得るのに、短い期間の一時的な対面乗換をそこまで否定して、金を出す国がわざわざムダ極まりない置き換えを強制するとは思えない

125:名無し野電車区
19/01/09 20:25:49.89 tTbawf2K.net
ぼくがかんがえたさいきょうの置き換え計画ですね
785すら、789-0転属で車両がダブつくから延命やめて早期廃車したのに
乗り換え言う前に札函間の輸送量考えて妥当性を主張して

126:名無し野電車区
19/01/09 20:31:19.78 MaP1ry+1.net
新幹線に誘導すること考えたら乗換になると思うな
乗換化で逃す客って中途半端なドケチな上に面倒くさがりってごく少数だろ

127:名無し野電車区
19/01/09 20:38:46.05 eoBRAfGa.net
>>125
785系は20年に満たない車両を潰したわけではない
27年使ってる
むしろこれで妥当じゃない理由がどこにあるのかと

128:名無し野電車区
19/01/09 20:40:15.16 tTbawf2K.net
開業後は需要次第で東室蘭乗り換えもありだろうけど
開業前にわざわざ乗り換え化する必要は無い

129:名無し野電車区
19/01/09 20:45:51.45 eoBRAfGa.net
たった数年だけ見てその後のことも考えない車両置き換えなんてあり得ないでしょ
785系を置き換えた789-0も最初から函館新幹線後は道央で使うつもりだったわけだし

130:名無し野電車区
19/01/09 20:54:55.45 JSRyCxLt.net
>>124
新たなる5ヵ年計画は既に実行されていて、2023年までに261-1000を50両以上製造で281·283を置き換え
その第一陣は既に道内へ来ているわけです
もちろん国は前の5ヵ年計画同様にこれを承知してるわけだし、平成32年までの総額1800億円の無利子貸与と助成金は流用されている
もう計画段階じゃなくて実行ステージに移して、やっぱり止めますなんて通るわけがない
国の金だってJR北海道の支援は、本州3社が新幹線買い取る時に出した鉄道整備基金の範囲
増えるのも困るが、減って余っても困るんだよね

131:名無し野電車区
19/01/09 20:58:24.21 eoBRAfGa.net
>>130
それは2018年から2021年までに67両とは別にもう50両加わるの?

132:名無し野電車区
19/01/09 21:03:58.42 eoBRAfGa.net
>>130
あ間違えた
それ2022年度までに67両じゃなかったっけ?
そこまでの気動車増備は両数的にもいいんだけど、それ以降の話
67両でその後新幹線札幌延伸まで気動車特急は追加せずに乗り切れるなら東室蘭乗換なんて要らないよ

133:名無し野電車区
19/01/09 21:08:59.95 JSRyCxLt.net
>>132
283最終増備グループだけ残せば数はほぼ合う、50両以上としたのは詳細の数は忘れたからだ
予備車削減も出来るから283はもう少し残るだろうが

134:名無し野電車区
19/01/09 21:54:08.34 eoBRAfGa.net
>>133
そこまでで止めたら札幌延伸後「経年20年未満の261-1000が数十両余剰」(>>48)みたいな状態にはならない気がしたから、
更に283も新幹線までに全面置き換えとか前提にしてるのかと思ってさ

135:名無し野電車区
19/01/09 22:57:40.35 a8Zyy8+5.net
キハ281はLED幕工事している辺りもうちょっと使いそうだからねえ。

136:名無し野電車区
19/01/10 00:06:13.13 Kn1Uhu8O.net
函館のキハ261系を新幹線札幌延伸後に転用して、石北と宗谷の特急を全便札幌直通に戻して、それでもまだ余るかな?789系は2031年には30年くらいになるから、0番台も1000番台もいっぺんに置き換えるだろうね。

137:名無し野電車区
19/01/10 06:43:51.67 oIUj5qTh.net
函館所属261は現時点で67両
札幌所属261は28両
これとは別に67両が新たに加わる
281は27両
283は札幌で29両、釧路で25両、このうち20両程度は残るわけだから、製造数は予備車含めて妥当だろう
283で大雪へ回して183を完全撤退させれば、新幹線延伸までこの体制では
北斗は90両程度になるし新幹線で全て廃止となれば、283の大雪系統を置き換え分除いた車両は余剰となる

138:名無し野電車区
19/01/10 06:49:54.04 oIUj5qTh.net
もっとも石北本線自体が果たして存続するのか不明瞭、こんなところに261の新車なんて入れるわけにはいかない
玉突きで入る283の置き換えも必要かどうか
もちろんこれから量産されるだろうH100も同じく、単独維持困難線区へ入れるわけにもいかない
そろそろ一般型を語ろう

139:名無し野電車区
19/01/10 07:46:36.00 Z0aECCo8.net
JR北海道のルールに乗っ取れば、新幹線延伸の2030年には特急ライラックで使用する789-0番台は置き換え。
そして、2020年度には281・283は波動輸送専用車に下がったり廃車になる。
普通型は721系の後期車と731系は岩見沢~旭川間の運用に徹する。
JR北海道の置き換えルールは他の鉄道会社より早いこと早いこと。
130km/hを常に出していた721系6両編成は短編成化しても長くはないな

140:名無し野電車区
19/01/10 08:21:52.08 iuVbJjUi.net
2両編成×5本のキハ143形を、キハ40形と同時進行でH100形に置き換える。H100形の増備で苗穂や旭川のキハ150形を玉突きで苫小牧に持ってきてもいい。JR北海道の一般形気動車を全て両運転台車に統一。まずはこれだろ。

141:名無し野電車区
19/01/10 09:58:02.44 UW8MCPlV.net
単独維持困難線区にH100を入れるとは考えにくいので、函館·苫小牧·苗穂·釧路のキハ40置き換えでは
旭川管内は路線の命運が決まるまでそのまま残ると思う

142:名無し野電車区
19/01/10 11:07:44.16 RVU2StB9.net
国鉄旭川鉄道管理局

143:名無し野電車区
19/01/10 11:17:00.72 vqigbaWo.net
もし室蘭線の架線を剥がしたら特急減便の代わりにキハ201の快速だな

144:名無し野電車区
19/01/10 13:18:52.43 QGap3gwz.net
それよりも特急は減便しないだろ。

145:名無し野電車区
19/01/10 18:26:33.74 Kn1Uhu8O.net
>>143
キハ201系はもう製造から20年過ぎたし、コストがかかりすぎるから4編成しか作られなかった。後継車種を作る意味もないから寿命が来たらそのまま廃車だろ。

146:名無し野電車区
19/01/10 18:43:43.27 UPeTvBbc.net
キハ40で箱が大丈夫なら、エンジンのせ換えてでも使え!が国の見解でしょ

147:名無し野電車区
19/01/10 19:42:17.84 U3lHyEh3.net
逆でしょ

148:名無し野電車区
19/01/10 20:06:26.45 J4X0SHWe.net
711系を全部廃車にすると言ったら使えるものは使えとゴルァされた件
意訳すると新車より「もっと線路に金かけな」

149:名無し野電車区
19/01/10 20:09:56.88 U3lHyEh3.net
いつのニュースそれ

150:名無し野電車区
19/01/10 20:54:26.31 qNAiA2WR.net
キハ40やキハ183は鋼だから錆とか腐食が結構あるとも言われているんだけどね。
沿岸路線とか冬場の融雪剤でじわじわダメージ食らっているようだし。
ステンレスのキハ54あたりがその辺では有利な印象かも。

151:名無し野電車区
19/01/10 21:00:55.23 Kn1Uhu8O.net
学園都市線桑園~札幌間の配線改良への提案について、JR北海道からの回答(原文)
>同区間の高架橋は、昭和63年11月に札幌市が事業主体となって実施された連続立体交差事業により建設されたもので、札幌~桑園間の高架橋は、当時の輸送量を勘案して最大3本の線路を配置できる仕様となっております。
>従いまして、同区間の複々線(4線)化は、物理的に困難であると受け止めております。
>しかしながら、このたび頂戴しましたお声の最も大切なご趣旨は、函館・千歳線との直通拡大等による学園都市線の利便性向上であると受け止め、今後のダイヤ検討にあたっての貴重な参考とさせていただきます。
>引き続き、JR北海道をご利用いただきますようお願い申し上げまして、弊社からのお返事とさせていただきます。

152:名無し野電車区
19/01/11 13:26:16.71 CkVUbzqo.net
新幹線の高架分も考えるとますます難しくなるな

153:名無し野電車区
19/01/11 14:05:34.60 bFfCFIQD.net
>>152
URLリンク(www.jrtt.go.jp)
これによると、北海道新幹線の札樽トンネルは西11丁目(石山通)の東側で終わり、そこから一気に地上に出て高架になり、札幌駅に入っていくことになる。
Google Earthの航空写真だと、新幹線が地下に入る地点が札幌駅の西側の留置線の終点になっている。その下は札幌桑園停車場緑道線と高架下の駐車場になっている。
元々2本あった留置線の1本を函館本線の下り線に転用したように、新幹線が地下に入るタイミングで高架を南側に付け足せば、もう1つの留置線を上り線に付け替えて、付け足した部分と合わせて上り線を2本にできないかな?
後は桑園駅の西側で学園都市線の上り線が函館本線を跨いで八軒方面へ向かうようにする。航空写真だと、桑園~八軒間はもう1本高架を付け足して複線化するスペースはあるし。

154:名無し野電車区
19/01/11 14:47:41.55 fNP9Sg2S.net
用地買収考えたら費用対効果的にないんだろう
あまりギリギリ攻めると日照権の問題も出て来るし

155:名無し野電車区
19/01/11 18:13:30.43 CHEsr2sY.net
用地面ではむしろ新幹線が高架から地下に変更されたからチャンスなんだけどな

156:名無し野電車区
19/01/14 02:56:12.52 zBiMvNJw.net
苗穂、旭川、釧路それぞれで終日単行の運用がどれだけあるか

157:名無し野電車区
19/01/14 23:17:59.79 bDn5BcYm.net
H100形の導入先の線区に単行での運転が少なかったとしても、両運転台の方が柔軟に運用を組めるようになるからいいんじゃない?
わざわざ2両編成にするほどの利用がない線区でも、エンジンの出力不足などで単行では勾配区間を運転できないから、仕方なく2両編成で対応していることもあるし、これを単行でも大丈夫にするのは利用者数を考えるとむしろ適正化と言える。
電化前の学園都市線(札幌~北海道医療大学間)で使っていたキハ48形やキハ141形・キハ142形・キサハ144形は、この区間に関しては1両での運転自体があり得なかったから片運転台でも良かった。
しかし、電化された後は最低でも2両編成でないと運転できない車両は他の線区に転用しても他の両運転台の車両と運用を分けなければならず使い勝手が悪い。
だからミャンマー譲渡か解体ということになった。
キハ143形にしても、
・室蘭本線(室蘭~東室蘭~苫小牧間)をワンマン化したい
・3両編成で電車の711系を廃車まで札幌圏で使いたい
・足回りはキハ150形ベースで711系のスジにも十分乗せられる
・3両編成の711系を置き換えるなら、1両編成より2両編成のキハ143形の方が影響は小さい
という都合で711系と運用をシャッフルして生き残った。
JR北海道から片運転台のローカル気動車が消えるのも時間の問題だと思う。

158:名無し野電車区
19/01/17 07:12:23.18 o4w8FGaC.net
URLリンク(www.north-tt.com)

159:名無し野電車区
19/01/17 07:53:41.42 1h9hDW2g.net
>>158
マルチ荒らし

160:名無し野電車区
19/01/17 20:04:10.67 teo6ENtc.net
四国の1500形こそが次世代に最もふさわしかっただけに残念すぎる。

161:名無し野電車区
19/01/18 22:01:49.41 E6My68WJ.net
>>160
JR四国では、2014年2月1日の1500形(2両)以降、一般形車両は気動車・電車とも新製されておらず、ここ数年は121系電車を7200系に改造したくらいしか大きな動きがなく、老朽車両の更新が止まっている。
どうやら、特急形の2000系気動車の置き換えに注力していることもあり、一般形に気を回す余裕がないようだ。113系電車やキハ47形気動車には、置き換えないまま廃車が何両か出ている。
今年3月のダイヤ改正からは、瀬戸大橋線の定期普通列車によるJR西日本・JR四国の相互直通が消滅し、特急と快速「マリンライナー」以外、瀬戸大橋を渡らなくなる。他の路線でも普通列車の減便が目立つ。一般形車両はどこも厳しそうだ。

162:名無し野電車区
19/01/20 17:52:46.71 Hn3Gi74/.net
JR北海道は721系ですらアコモデーションの老朽化があるので岩見沢~旭川間を走らせてるカム軸車を廃車にさせる計画が浮上してる。
F-2107編成は各所更新してるから残るだろうけど、
F-0番台、F-1009編成、F-3000番台の3両編成車は廃車かもな。。。
東武20400系みたいに旭川方のクハ車残して短編成化の種に出来んのだろうか?

163:名無し野電車区
19/01/21 18:17:51.95 rFZBYfNQ.net
室蘭~苫小牧、岩見沢~旭川用に2両編成が欲しい。
EV-E801を北海道仕様にして、室蘭~旭川をスルー運転すれば、効率が良い。

164:名無し野電車区
19/01/21 18:34:38.04 9dsa8asl.net
>>163
GV-E400でも良くね?
両区待避設備いっぱい持ってるのに

165:名無し野電車区
19/01/21 21:35:21.83 ANsyAgmJ.net
室蘭〜苫小牧は前後の非電化区間と共用した方が、岩見沢〜旭川は札幌圏と共用した方が効率がいいのでそれはないな。

166:名無し野電車区
19/01/21 22:00:41.57 vziUxVKe.net
>>163
北海道みたく極寒だと最低3両ないと電車は不可能とか?

167:名無し野電車区
19/01/21 22:35:20.79 6gb/NAtM.net
711は最初2両だった
785の付属編成も2両
3両が都合が良いから3両入れてるだけ

168:名無し野電車区
19/01/24 01:27:30.16 2apHSOJP.net
H100DECMO 石北線で試運転
URLリンク(www.youtube.com)

169:名無し野電車区
19/01/24 22:30:23.03 hC9/5d1H.net
JR北海道 「東急電鉄」の豪華観光列車を北海道で運行へ
NHKニュース 2019年1月24日 20時59分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
JRの路線を大手私鉄の豪華観光列車が走るという異例の取り組みが実現する見通しになりました。厳しい経営が続くJR北海道は、「東急電鉄」と提携して北海道内で東急の観光列車を運行する方向で最終的な調整を進めています。
関係者によりますと、JR北海道は、最終的な赤字が2期連続で100億円を超えるなど、厳しい経営を立て直す一環として、大手私鉄「東急電鉄」と提携する方向で最終的な調整に入りました。
具体的には、横浜と伊豆半島の間を走る東急の豪華観光列車、「THE ROYAL EXPRESS」を、早ければ来年にもJR北海道の路線で運行する計画です。
JR北海道としては、東急から線路の使用料などを得られるほか、各地で人気が高まっている観光列車の運行ノウハウを吸収して関連の事業を強化するねらいがあります。
また、東急も北海道の自然を生かした観光ツアーで集客を図りたい考えです。
豪華観光列車をめぐっては、JR九州の「ななつ星」などが人気を集め、鉄道各社が集客の重要な戦略として相次いで導入しています。
国土交通省によりますと、JRの路線で私鉄が観光列車を運行するのは異例だということで、北海道と本州というエリアを大きく超えた提携がJR北海道の経営改善につながるか、注目されます。

170:名無し野電車区
19/01/24 22:36:01.01 hC9/5d1H.net
JR北海道の保有する機関車(2018年4月1日時点)
旭川運転所(18両)
・C11形:1両※東武に貸し出し中
・DE10形:4両
・DE15形:13両※2両はノロッコ号塗色
釧路運輸車両所(4両)
・C11形:1両
・DE10形:3両※2両はノロッコ号塗色
函館運輸所(3両)
・DE10形:3両

171:名無し野電車区
19/01/24 22:36:18.39 9e0CxiVc.net
あんな温暖なところの電車を極寒の北海道で使うのかよw
一番寒いとこだって弘前の弘南鉄道だろうに。札幌でさえ弘前より圧倒的に寒いし雪降るのに?

172:名無し野電車区
19/01/24 23:13:55.20 hC9/5d1H.net
19年度から札幌市内の工事が本格化 北海道新幹線整備
北海道建設新聞 2019年01月23日
URLリンク(e-kensin.net)
札幌市内の工事は、小樽市朝里と札幌都心をつなぐ札樽トンネル(26.2km)の一部と、トンネル出口から新駅の約1km、新駅から苗穂駅周辺までの約1.3kmの明かり区間で構成する。
春先から準備作業を始め、時期は未定だが最初に手稲区西宮の沢2条2丁目付近の発進立て坑掘削に着手する。
並行して掘削に使うシールドマシン製作を進める。工場製作と現地組み立てには2年ほどかかるため、早ければ20年度に掘削が始まる予定だ。
シールド工事は富丘工区側に掘削した後、市内側に向かい、中央区北8条西12丁目付近の到達立て坑までを掘削。到達立て坑からは開削工法を使い、石山通を越えた北6条西10丁目のJR高架南側がトンネル出口となる計画だ。
出口からの明かり部は高架で在来駅東側に新設する新幹線ホームに接続する計画。国土交通省の19年度整備新幹線予算案では、この明かり部分の着工費を計上した。
19年度は詳細設計を発注し、これを進めるのと並行して、高架が通過する市道管理者の札幌市と用地取得の協議を進める。
駅部は同機構の委託でJR北海道が、新幹線ホーム設置の前提となる在来線11番線の拡張工事に着手する。
ホームを支える基礎が札幌市の北口駅前広場や地下通路上に影響するため、19年度は支障物の移転など準備工に入る。柱や基礎の詳細設計がまとまり次第、札幌市などと対応を協議する。

173:名無し野電車区
19/01/25 01:12:21.87 CxsCeUC6.net
夏だけの運行だと思うが

174:名無し野電車区
19/01/25 01:12:26.03 EfBTlJmE.net
>>171
夏~秋だけ借りるとか。

175:名無し野電車区
19/01/25 04:54:51.90 xJgdcYIJ.net
札幌に新製配置されたキハ58 1500や夏季のみ青函トンネルをくぐった12系を思い浮かべた

176:名無し野電車区
19/01/26 09:38:00.69 IERhj8xL.net
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
2019年2月26日以降、旅行商品(ツインクル)の電話予約サービスにナビダイヤル(0570)を導入。また、インターネット予約サービスをJR東日本国内ツアー(えきネット内)に移行。
2019年3月31日をもって、JR北海道管内駅のみどりの窓口での旅行販売を終了。ツインクルプラザでの販売は今後も継続。

177:名無し野電車区
19/01/27 04:00:02.84 qgBaA0Cr.net
410 名無し野電車区 (ワッチョイ 3da2-wD8z)[sage] 2019/01/26(土) 22:30:29.76 ID:06qU9idQ0
線路敷地内線路スレスレに三脚で陣取る内地から来た鉄屑
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

178:名無し野電車区
19/01/30 14:12:59.16 mMy5QeHi.net
やっぱり、H737系という733系のキープコンセプトモデルを作ったほうがいいんじゃないんかな?

179:名無し野電車区
19/01/31 22:23:31.51 l3NEXmSm.net
733系はもう、北海道の一般形電車としては完成形と言えるんじゃないかな。
今後6両編成以上に増結する可能性が出てくるか、735系のようなアルミニウム合金製車体の車両が量産でもされない限りは。
ワンマン運転対応の電車を作る気は今のところなさそうだし、札幌圏以外でICカードを導入する気もないだろうし。
あとはH100形の量産と、その駆動システムを将来的に特急形車両にも応用できるのかどうか。

180:名無し野電車区
19/01/31 22:51:14.14 V3oV1KcA.net
次世代電車の指針
・コイト製パッとビジョンの設置
・PMSMとSiC-VVVFの本格採用

181:名無し野電車区
19/02/02 23:36:00.75 j5yw8uFZ.net
北広島市によるボールパーク構想市民説明会(2019年1月)の配布資料と質疑応答記録
URLリンク(www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp)

182:名無し野電車区
19/02/06 22:31:06.86 29/HBdXO.net
やっぱ40だね
そーだね!
貫禄あるね
そーだね!

183:名無し野電車区
19/02/07 22:42:11.69 OOI0iuUV.net
明日は大寒波!!
札幌発→旭川行き普通列車は地獄だな
ドアの裏に氷が……。
旭川でドアが開かない
やかんを持った職員がドアに熱湯をかける
国鉄時代を思い出すようなハプニングがあるかも?

184:名無し野電車区
19/02/08 10:11:16.51 rJvi7ZFK.net
>>162
F1009は機器更新しているだろう。だから最後まで残るよ。

185:名無し野電車区
19/02/08 19:18:13.77 ydjvIJ4z.net
朝からブレーキ凍結
ダイヤ大幅に乱れました。
ダメだな?いまどきの電車は?

186:名無し野電車区
19/02/09 04:22:16.95 1aE9lLIa.net
この寒波だと国鉄時代でも遅れるんじゃねーの?
当時の耐久性だけ抜群の車両でも凍るところは凍る。

187:名無し野電車区
19/02/09 04:38:28.04 DfJ+q6hF.net
老害おじさんでしょ

188:名無し野電車区
19/02/11 11:17:39.12 v43xPJlI.net
今日がさっぽろ雪まつり最終日
快速エアポートが運休しないことを祈る

189:名無し野電車区
19/02/12 15:31:28.54 SzjdTVzU.net
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
JR東の「びゅうコースター風っこ」を宗谷本線、東急の「THE ROYAL EXPRESS」を札幌~道東エリアで走らせる。あの報道ってガチだったんか。

190:名無し野電車区
19/02/12 15:45:23.46 rAl8d5vn.net
あちこち書き込みしなくてもいいよw

191:名無し野電車区
19/02/12 17:12:21.38 5fPS4XZZ.net
がんばれ!キハ40

192:名無し野電車区
19/02/13 00:01:08.00 f4T8LHwC.net
キハ40の本州仕様が北海道まで遠征して来るのは初めてじゃないのか?
しかも控車として北海道のキハ40を併結するみたいだし。

193:名無し野電車区
19/02/13 14:39:55.50 IWp8X/FX.net
しかし鑑別点となる側面窓は失われてるわけで

194:名無し野電車区
19/02/14 14:37:40.75 21KReMNI.net
昨日の回5959D、5両編成で3両目のみキハ40であとはキハ150だった
URLリンク(pbs.twimg.com)

195:名無し野電車区
19/02/14 15:30:10.92 fIjsustf.net
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)
キハ40形「山紫水明(さんしすいめい)」シリーズを導入
・改造車両はキハ40形(2両)で、それぞれ「紫水(しすい)」と「山明(さんめい)」
・2019年9月頃から使用開始予定
261系多目的特急車両を導入
・形式名はキハ261系5000番台(仮称)
・「はまなす」と「ラベンダー」の2編成(それぞれ5両編成)
・2020年秋から使用開始予定
・多客臨時列車、イベント列車、定期列車の代替輸送などに使用
・1号車は車内でのイベントや食事などに利用できるフリースペース
・2~5号車の座席には、食事などの際に向かい合わせにしても使用できるテーブルを設置
・全座席にパソコンや携帯電話の充電用コンセントを設置
・無料公衆無線LANサービスを提供

196:名無し野電車区
19/02/14 18:26:41.42 PHqqdG3T.net
>>179
それが怖いところだ。
今回キハ261-5000のモデルがいる東武鉄道の例だけど、あの会社はヤバかったと元東武博物館名誉館長の花上嘉成氏がいってた話があって、
今、登場から55年が経過していて後期車体も軒並み35年以上経過している8000系が東武鉄道の車両の置き換えサイクルを狂わせたという話がある。
1983年までに712両、1981年に有楽町線直通車両の9000系、1983年までにこないだ上板橋で脱線した10000系が出るまで後継車両は無くていいだろ的な雰囲気があった。
というのも、完成されつくしの8000系は後に車体更新で雑多な吊り掛け車両を3000系や5000系に変えていく過程ですべて8000系ベースにしたもんだから、
社員のやる気を削いでいったらしい。
これは単に金がない国鉄とは違う理由があった。

197:名無し野電車区
19/02/14 18:32:27.47 m6TqAkpo.net
>>196
日比谷線直通車は8000じゃないけどな

198:名無し野電車区
19/02/14 18:37:10.85 PHqqdG3T.net
2000系も20000系に置き換え決定までが20年近く掛けてた気がする。
しかも、こいつは日比谷線で火災を起こして全焼するという運輸省からA-A基準のガイドライン制定のきっかけを作った。

199:名無し野電車区
19/02/14 19:07:20.68 PHqqdG3T.net
そのうち、要素無いのに花鳥風月とか作って京阪に訴えられないか心配だな

200:名無し野電車区
19/02/15 02:02:54.68 qMrhDDF3.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

201:名無し野電車区
19/02/15 15:43:22.39 I+F1+SZ8.net
ラッピングキハ40
見たことない!
島田ぁ~まじめに走らせてるのか?

202:名無し野電車区
19/02/15 18:03:58.53 MAbVKwdh.net
>>201
外に出ろ引きこもり

203:名無し野電車区
19/02/15 18:16:20.10 6okdP+b8.net
滝川駅で留置されてるのを見たよ

204:名無し野電車区
19/02/15 18:18:32.45 MAbVKwdh.net
普通に走っとるわ
キハ40 恵み - Twitter検索
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

205:名無し野電車区
19/02/15 18:58:50.79 aOy5EUvy.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これ千歳駅に設置している案内板

信じられないかも知れんが、千歳駅に降りて「空港がない!!」ってなる人。
結構いる。自分も何回か「空港どこですか?」って聞かれたことあるし

206:名無し野電車区
19/02/15 19:13:38.01 fw4z+BE6.net
>>205
他で書いているじゃん

207:名無し野電車区
19/02/18 10:10:14.71 Oj/+3qel.net
JR3社&東急、「北海道」観光列車戦略の全舞台裏
URLリンク(toyokeizai.net)
>東急の高橋和夫社長は、「(上下分離の)“上”に観光列車を走らせるのは北海道全体の観光事業を創始する大きなファクターになる。当然、興味ある話になってくる」と昨年8月の取材時に意気込みを語っていた。
要するに、東急は前から北海道進出に目を付けていたけど、具体的なスキームが固まっていなかった。そんな時に北海道胆振東部地震が発生し、観光客減少を懸念したJR北海道がJR東日本と東急に相談してきたことで話が進んだ、と。

208:名無し野電車区
19/02/18 12:26:33.72 D+NpZjhO.net
他で書いているじゃん

209:名無し野電車区
19/02/19 18:09:54.56 Nl+uCyBe.net
URLリンク(www.north-tt.com)

210:名無し野電車区
19/02/19 22:39:35.64 8qMXMWVd.net
どこの馬の骨かわからないハコをもってくるのなら
キハ54の赤紫帯やファミマ帯
さらには白地に青の濃淡や白地に赤とオレンジ帯のラッピングをやってほしい
何の違和感もなく北の大地に溶け込むであろう

211:名無し野電車区
19/02/20 01:39:20.51 g43CNwsi.net
そういえば臨時快速8585Dはまた延長だけど土曜の運転は23日で終了だとか。

212:名無し野電車区
19/02/20 06:32:42.13 IbQyty9g.net
>>209
 道新記者の鉄ヲタ率は異常。
まぁ、記者なんて職業、発達障害でもないとやってられないけど。

213:名無し野電車区
19/02/20 23:50:10.87 N88gOp5V.net
旭川→岩見沢間の721雪の中、お疲れ!
URLリンク(imepic.jp)

214:名無し野電車区
19/02/21 22:33:29.70 abSjunYh.net
今日旭川行ってたら、帰れないところだった。
怖かったわ…地震

215:名無し野電車区
19/02/21 23:19:40.73 AogZlW10.net
複数の列車が乗客を乗せたまま止まってるらしいが

216:名無し野電車区
19/02/21 23:34:12.45 n6XOh3c3.net
地震ばっかで運がないな

217:名無し野電車区
19/02/22 00:07:34.98 uaoKfsI5.net
運じゃないよ
前回の震度7が出た地震に関連する地震活動だもの

218:名無し野電車区
19/02/22 09:59:21.95 PieSetbW.net
URLリンク(twitter.com)
鳩山由紀夫 2019年2月21日21:41
>先ほど北海道厚真町の地震は苫小牧での炭酸ガスの地中貯留実験CCSによるものではないかと書いたばかりの本日、再び厚真町を震源とする震度6の地震が起きてしまった。
>被災された方々にお見舞いを申し上げると同時に、本来地震に殆ど見舞われなかった地域だけに、CCSによる人災と呼ばざるを得ない。
皆さん、これが「悪夢の民主党政権」時代の首相です。
(deleted an unsolicited ad)

219:名無し野電車区
19/02/22 14:45:47.15 v9nMRemB.net
ここは自民党のスレじゃねぇ~!
消えろ!カス!!

220:名無し野電車区
19/02/23 18:32:53.80 8qFq8T69.net
今日の学園都市線は721のオンパレード

221:名無し野電車区
19/02/24 01:30:24.82 PNckeoCI.net
白老町19年度予算案、象徴空間に11億4100万円
室蘭民報 2019/02/23(朝刊)
URLリンク(www.muromin.co.jp)
白老駅を南北につなぐ自由通路の整備事業に6億2637万円を盛り込んだ。17人乗りのエレベーターを2基整備する。通路部の橋長は37.5メートル、幅員は3メートル。今年5月ごろには桁が架けられる。
完成予定は来年3月。16年度で1462人だった1日当たりの乗降者数は、象徴空間開設後は約3千人になると想定している。
白老駅北観光商業ゾーンと位置付けた同駅北広場の中核施設となるインフォメーションセンターの整備に2億7532万円を新規に盛り込んだ。
多目的ルール、エントランス、案内所、特産品展示・PRスペースなどを備える。今年6月着工、同11月完成、来年4月に運営を開始する。この間、指定管理者を公募し、決定する。
・JR白老駅公衆トイレ改修 4649万円
・同駅観光案内ブース整備 1376万円
・象徴空間来場者用バス駐車場整備 2500万円
・JR白老駅前広場拡張 200万円
・同駅北整備 2億7532万円
・ポロト公園線改良舗装 6100万円
・末広東町通り跨線橋(自由通路)整備 6億2637万円
老朽化が著しいJR北吉原駅をJR北海道が駅舎の形態を橋上駅から地上駅に変更するのに伴い、町は移動距離緩和などを目的に歩道や駐輪場などを整備する。予算額は1千万円。
JR北海道は今年9月から駅舎の解体工事に取り掛かり、来年1月ごろに完了する予定。

222:名無し野電車区
19/02/25 19:28:27.35 iTm6tNwm.net
3月31日に追分→苫小牧で臨時列車運転
URLリンク(pbs.twimg.com)

223:名無し野電車区
19/02/25 20:05:01.38 vxmJXrFo.net
>>214
 対旭川は運休はなかったけどね。

224:名無し野電車区
19/02/25 22:51:49.20 lQyvCq2i.net
>>222
夕張線で使われた車両の回送を兼ねた列車か?
深名線最末期の時も回送を兼ねた名寄→旭川の臨時快速が走ってたな。

225:名無し野電車区
19/02/26 07:42:14.91 ArHbHgad.net
日ハム新球場アクセス、北広島駅改修で対応 新駅は先送り
北海道新聞 2019/2/26
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
北広島市が希望しているBP隣接の新駅整備については検討を当面先送りする。
JRの島田修社長が、27日に北広島市で行われる同市、北海道日本ハム、日本ハムグループ子会社のBP準備会社のトップとの4者会談で表明する。
北広島駅は、ホーム2面を備えた橋上駅で、BPの建設予定地「きたひろしま総合運動公園」とは約1.5km離れ、徒歩約20分かかる。
現在検討している改修案では、ホームを1面増やして札幌方面行きの線路を新たに敷設するほか、コンコースを拡張したり、西口の駅前広場を再整備してBPと駅を結ぶシャトルバスが運行しやすいようにしたりする。
JRは19年中に詳細設計を終え、20年に着工、23年の完成を目指す考えで、こうした方針も4者会談で説明する見通し。
総事業費は数億円規模。
4者は今後負担割合を詰めるが、大半はJRが負担するとみられる。

226:名無し野電車区
19/02/26 08:21:39.82 JplxffeF.net
>>225
安全確保と費用懸念 BPアクセス新駅先送り
北海道新聞 2019/02/26(有料記事)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

227:名無し野電車区
19/02/26 11:46:23.20 JplxffeF.net
>>226
URLリンク(twitter.com)
>他の交通機関との輸送分担が見通せないまま新駅を設置したら、千歳線のキャパを超えて客が殺到してしまう
>明石市の歩道橋事故を度々引き合いに出し「大事故に繋がりかねない」と懸念
建設費云々以前に、「新駅に殺到する客の安全確保のために割く人員はウチにないよ」って話かな。
(deleted an unsolicited ad)

228:名無し野電車区
19/02/26 22:35:29.76 3wLTGKO4.net
>>227
 札幌市交通局も同じ事言ってるけどな。
札幌ドームが福住から延々と歩かされるのは、「大事故に繋がりかねない」と懸念して殺到しないようにしているからだよ。

229:名無し野電車区
19/02/27 10:53:55.93 5KGuzwUG.net
>>227
一番いいのは、現在は休止している西の里信号場を活用して
駅ホームを新設して、専用アクセスバス道を整備すればいいような。
逆に現駅を改築したとしても、周辺道路が大混雑するのは必至だろうけどね。

230:名無し野電車区
19/02/27 14:24:07.76 uHnbjf5f.net
>>229
島田はカネをかけたくないだけ
いまのJR北壊道の状態は?
『同情するなら!カネをくれ!!』状態なので

231:名無し野電車区
19/02/28 14:28:37.11 LMevjurQ.net
島田!新駅も視野に入っているって、会見修正したね
5ちゃんねるの威力ありだな?

232:名無し野電車区
19/02/28 17:39:09.05 HRvP5WzR.net
>>901
プロ野球 日ハム新球場 新駅は「2面4線」検討 JR北ら4者協議/北海道
毎日新聞 2019/02/28
URLリンク(mainichi.jp)
北広島駅、大規模改修へ 日ハム新球場 新駅は協議継続
北海道新聞 2019/02/28
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
日ハム新球場 新駅整備見通せず JRは慎重姿勢
北海道新聞 2019/02/28(有料記事)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
相変わらず、全国紙(新駅は2面4線を検討)と道新(新駅は協議継続、整備見通せず)では記事の見出しのニュアンスが全然違う。

233:名無し野電車区
19/03/01 06:28:38.13 gLct6QnG.net
>>231
新駅作る条件にはならないと思ったからでは?

234:名無し野電車区
19/03/01 11:46:13.00 ETcTpcro.net
日ハムBP構想推進で、JR北広島駅を改修 
北海道建設新聞 2019/02/28
URLリンク(e-kensin.net)
4者は今後、月1回程度の実務者会議を開き協議内容の検討を進める。
会談終了後の記者会見で上野市長は以下の4項目の確認を報告。
1.国や道、4者、今後参画するパートナー企業が連携し交通アクセスの向上とともに北海道のシンボルとなるBPを整備する
2.JR北海道がBP構想の趣旨を理解し一員として関わる
3.既存駅は開業までに安全対策を講じ、新駅はBPに必要な機能として積極的に協議
4.市、HBP、日ハムはBPからもたらされる価値を最大限還元し、JR北海道は道全体の鉄路に還元できる方策を検討
北広島駅の改修について島田社長は「絶対にやらなければならない」と明言。ホーム増設の有無など詳細は今後の検討事項とし、千歳線の輸送力強化にかかる費用は自己負担すると述べた。
新駅設置については前向きな姿勢を示しつつも「駅を造れるかどうかという結論を出すことが先」とし、道路整備の進捗や実務者会議などを踏まえ判断するとした。
新たな駅が請願駅として市に費用負担が生じることについて上野市長は「球団や今後のパートナー企業と負担額などを協議する」と述べるにとどめた。日ハムの竹田社長も実務者協議で詳細を話し合う考えを示した。
また、市担当者はJR北海道が北広島駅改修を担うことについて、BP開業に伴うものだけではなく、市民の生活向上にもつながると捉え「感謝している」と話し、動向を注視している。

235:名無し野電車区
19/03/01 17:17:59.31 zu+3ekHJ.net
板張りの仮乗降場にすればおk
国鉄時代のきっぷの取扱にすればマルスを更新する必要もないな

236:名無し野電車区
19/03/02 05:25:26.59 7IF3pF+B.net
そもそも、交通アクセスの会議でバス会社を読んでいない時点で、北広島市の程度が解るってもんだ。

237:名無し野電車区
19/03/02 20:17:07.14 KfIJ1G4n.net
>>236
つか、北広島市と日ハム球団の観客輸送検討があまりにもズサン過ぎて交通事業者として深入りしたくないってのが本音なんじゃないのかね

238:名無し野電車区
19/03/02 22:25:22.33 /gE+Jx8Y.net
>>237
依頼が来ても
「特殊過ぎるのは我々では担えません、自社でやってください」
って感じだろ

239:名無し野電車区
19/03/03 09:16:48.28 SJret0a6.net
>>233
 そもそも北広島市が新駅を造るのに必要な条件をまとめてないからねぇ。
先日の会議にも、バス会社を呼んでないし。

240:名無し野電車区
19/03/03 09:23:39.98 SJret0a6.net
>>237
 バスの負担能力の上限も確認してない感じだよね。
どうみても、北広島市の甘い目論見の2~3割がやっとじゃないかな。
JHBの負担能力なら島田社長はよく知ってるから、軽々に新駅を約束できないとも知っているだろうね。

241:名無し野電車区
19/03/03 18:00:43.43 q+dnfMrH.net
でも北のつかない広島のズムスタなんか同じような距離歩いてるけどなんで北海道は歩きたがらんの?

242:名無し野電車区
19/03/03 18:21:54.18 FlDPjyd+.net
>>241
同じ距離でも急坂が有るか無いかで全然違うから。ボールパーク予定地から北広島駅までの地図見てみなさいよ。
あと、歩く習慣が無いのは冬に雪道を歩いて移動するのにも苦労するからってのも大きいよ。歩いてバス停まで辿り着くのもしんどいから結局、自家用車頼みって人が多い。札幌はまだJRと地下鉄とバスがあるから、乗れる人はまだマシだけど。

243:名無し野電車区
19/03/03 18:26:36.07 FlDPjyd+.net
あと、北海道では片側2車線で十分な交通量しかなくても片側3車線。理由は、除雪でどかした雪を運び出すまでの間、1車線分と歩道を塞ぐ形で雪の山を道路に置いておく必要があるから。
そんなに交通量が多くない道路でも、車線を余分に用意する必要がある。

244:名無し野電車区
19/03/03 19:20:09.22 FlDPjyd+.net
北海道新幹線高速化に向けパレット式貨物など検討
北海道放送(HBCニュース) 2019/03/03
URLリンク(news.hbc.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
北海道新幹線の高速化に向けて国交省などは道内と本州の間の物流を貨物新幹線か海上輸送への切り替えの2案で検討していることがわかりました。
道内と本州の間の物流は主に貨物列車が担っています。
このため青函トンネルでは新幹線の速度が在来線並みに抑えられています。
関係者によりますと新幹線の高速化に向けた抜本的な解決策として国交省などは貨物を運搬用の荷台に載せるパレット式貨物新幹線の検討を進めています。
JR北海道は1日20往復で年間100万トンの輸送量と試算しています。
また貨物列車を乗せる鉄道連絡船を新しく造り海上輸送に切り替える案も検討しているということです。
連絡船については鉄道運輸機構が今月、船の仕様や建造費用を報告することにしています。

245:名無し野電車区
19/03/03 20:38:37.42 5KTfkgzF.net
>>242
千歳線を利用したことがある人なら分かるだろうが、ホームより高い位置にある広場からスタートした後、千歳線のかなり下まで下り、最後はまた千歳線よりも高い位置まで登らされるもんな。
歩くことに対してさほど抵抗のない自分でも、あの高低差では歩く気力が失せる。

246:名無し野電車区
19/03/04 21:07:34.45 lTnFWONu.net
>>245
 エルフィンロードの反対に高架橋を新設しないと歩く人はほとんどいないよね。

247:名無し野電車区
19/03/09 06:02:47.93 jsBdIXvB.net
>>245
昨日エアポートから一般道歩くルート確認したら坂かあって結構歩くように思えた
歩くのは罰ゲームかのようだった
駅までシャトルバスが良いけど乗るまで時間がかかるのなら歩きだろうけど
悪天候時はキツイだろう

248:名無し野電車区
19/03/10 07:43:45.85 cHaO/Zpg.net
日本人がいない…外国人だらけの街の実態は?「ラーメン3000円」に「家賃急騰」も【北海道発】
FNN PRIME 北海道文化放送(UHB) 2019/03/09
URLリンク(www.fnn.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

249:名無し野電車区
19/03/10 08:39:22.09 0id7TV/e.net
上白滝信号場が残るかどうかダイヤ作成ソフトで分かりそう?

250:名無し野電車区
19/03/10 09:58:09.26 Zr3R9Fi7.net
豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ
乗りものニュース 2019/03/10
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>申請書に添付されていたとみられる線路平面図や札幌陸運局長の調査書(国立公文書館所蔵)によると、計画区間は札幌~上江別間の20.5kmでした。
>国鉄(現在のJR北海道)の札幌駅から南へ約1km離れた場所(現在の札幌市営地下鉄 大通駅付近)に、札幌急行鉄道の札幌駅を建設。函館本線の北側を通って江別市内に入り、終点の上江別駅で夕張鉄道に接続するルートが考えられていました。
この時札幌市が取得した用地の一部が南郷通に転用され、その下を地下鉄東西線が走っている。

251:名無し野電車区
19/03/10 19:56:25.07 2OeHhBKB.net
>>249
下白滝?

252:名無し野電車区
19/03/11 12:32:49.51 9/9lrNBN.net
3/16から札幌600発で白滝シリーズを制覇できる様になるんだなorz

253:名無し野電車区
19/03/11 13:24:50.06 mIo0Uxj+.net
その列車、夏の18切符シーズンは混むから好きじゃない。今後はさらに混むだろうな…

254:名無し野電車区
19/03/11 21:42:03.78 iOydr+L0.net
釧路で一泊して戻って来れるんだが既にはまなすは無いとかもうね

255:名無し野電車区
19/03/11 21:43:49.46 +/P9UsE4.net
あんなオンボロ列車に夢見るのはもうやめるんだ

256:名無し野電車区
19/03/11 21:46:35.76 2STu1+cT.net
>>252
 音威子府村に泊まって、新旭川乗換ということもできる。

257:名無し野電車区
19/03/11 21:51:48.11 iOydr+L0.net
飛行機だと朝日を拝めないし
新幹線だと宿には早い
残念だがカネを掛けた分だけムダを排除できる交通体系になっていない

258:名無し野電車区
19/03/11 22:46:40.43 +/P9UsE4.net
旅情優先の鉄オタはくたばるべき

259:名無し野電車区
19/03/11 23:18:36.20 C+MaL54R.net
>>253
根室線に接続されなくなってからそうでもないような
当時は滝川でほとんど降りていたからね

260:名無し野電車区
19/03/12 08:26:37.89 Sl4qnl/j.net
夕張市民、特急が無料に 新夕張―南千歳 JR「代用証」発行へ
北海道新聞 2019/03/12
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【夕張】
JR北海道は、石勝線夕張支線(新夕張―夕張、16・1キロ)の4月1日廃止に伴う利便性確保策の一環として、夕張市民が石勝線新夕張―南千歳間で特急列車を利用する場合に限り、普通運賃だけで乗車できる特例を、16日のダイヤ改正に合わせ導入する。
市民対象の「特急券代用証」を発行する。
JRは、支線廃止後の代替バスの新夕張駅での接続を良くするため、ダイヤ改正で同駅に停車する特急列車を1日3本増便し18本とする。
これに伴い新夕張―追分間の普通列車は現行の半分の1日5本に減便する。
夕張市は、通院などのため普通列車で千歳方面に出かけていた市民の足の確保策をJRに求めていた。

261:名無し野電車区
19/03/12 08:28:38.18 Sl4qnl/j.net
昔懐かし2・3段ベッドの「ドミトリー寝台車」、「きっぷのルール」からも消滅へ
乗りものニュース 2019/03/11
URLリンク(trafficnews.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
JR旅客6社が、きっぷのルールを定めた「旅客営業規則」の一部変更を、2019年3月16日(土)のダイヤ改正にあわせて実施する予定です。
JR東海が2月8日(金)に公表した改正内容によると、次の寝台料金を旅客営業規則から削除。これにより、「開放式寝台」の料金設定がなくなります。
開放式
・A寝台(上段):9,810円
・A寝台(下段):1万0,800円
・B寝台(客車2段式):6,480円
・B寝台(客車3段式):5,400円
・B寝台(電車2段式):6,480円
・B寝台(電車3段式、上段と中段):5,400円
・B寝台(電車3段式、下段):6,480円
個室
・A寝台特別個室(S)の補助寝台:9,810円(「カシオペアスイート」は1万3,730円)
・B寝台4人用個室「カルテット」:6,480円

262:名無し野電車区
19/03/12 08:45:31.05 Sl4qnl/j.net
最終列車、苫小牧まで延長運転 31日廃止の夕張支線 乗客の利便性に配慮
北海道新聞 2019/03/12
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
JR北海道は31日、同日限りで廃止する石勝線夕張支線の夕張発追分行きの最終列車を、室蘭線追分駅から苫小牧駅まで臨時列車として延長運転する。
最終列車の乗客を苫小牧方面へ運ぶ目的。延長区間の途中駅での乗降は行わない。
3両編成の最終列車は夕張発午後7時28分、追分着同8時36分。
通常はこの後、苫小牧まで回送する。
31日のラストランは混雑が見込まれるため、追分発午後8時44分、苫小牧着同9時24分で臨時運行する。
追分では約50分後に札幌行きの特急が出るが、苫小牧行きは通常ダイヤだと2時間以上待つ必要がある。

263:名無し野電車区
19/03/12 17:32:51.46 MtoTYYXf.net
十勝清水-トマム 4車線化へ 道東道9.5キロ候補に 事業費300億円
十勝毎日新聞 2019/03/07
URLリンク(kachimai.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
釧路東―釧路別保IC、上別保道路9日開通 輸送の利便性向上 管内関係者、地域活性化に期待
北海道新聞 2019/03/08
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
釧路東―釧路別保ICが開通 外環状道、全通走り初め
北海道新聞 2019/03/10
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
釧路外環状道路が全線開通
北海道建設新聞 2019/03/12
URLリンク(e-kensin.net)
2019年3月9日に同時開通。
・釧路外環状道路:釧路東IC~釧路別保IC間(6.9km)
・上別保道路(国道272号):上別保原野~阿歴内間(6.6km)
両区間ともに片側1車線。
釧路空港から厚岸町までの所要時間が4分、釧路市から中標津町までは5分短縮される。
上別保道路(釧路町内の国道44号交点~標茶町阿歴内間、全長7.8km)は地域高規格道路「釧路中標津道路」(約100km)の一部。
国道272号の現道整備区間と別線整備区間で構成される。
このうち、別線整備した起点側の1.2kmは2016年3月に供用開始しており、同区間で外環状道路の釧路別保ICに接続する。

264:名無し野電車区
19/03/12 18:16:00.22 MtoTYYXf.net
3管内「はしっこ同盟」 長万部と黒松内、豊浦が4月協定 新駅効果期待 観光、交通共同で
北海道新聞 2019/03/12(有料)
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【長万部、黒松内、豊浦】
渡島、後志、胆振の各管内の境界に位置し、それぞれ隣り合う長万部、黒松内、豊浦の3町が4月、相互交流を目的にした「はしっこ同盟」を結ぶ。
長万部町に2030年度末までに、北海道新幹線の長万部駅が開業するのを前に、観光や交通アクセスで連携し、開業効果を高める狙いだ。
道によると、3管内にまたがる自治体交流は、札幌と周辺の12市町が19年度に始める「さっぽろ連携中枢都市圏」以外では珍しい。
3町の交流は、高校が廃校となった黒松内の生徒が長万部高に通ったり、長万部に戦前あった静狩金山近くの商店街を豊浦町民が利用した程度。
振興局が異なるため、各町の行政情報も入りにくいのが現状だ。
一方、北海道新幹線長万部駅は開業後、3町からの利用や周遊観光が見込まれる。
長万部の木幡正志町長が両町長に「同盟」参加を呼び掛けたところ快諾。
4月中に協定書を交わす。
検討中の取り組みとして、
・1:同駅を基点に「日本一の秘境駅」と呼ばれる豊浦の小幌駅や、黒松内に広がる「北限のブナ林」などを巡るツアーを企画
・2:バスの乗り入れや3町乗り放題のフリーパスを導入
・3:3町の食材を持ち寄った特産品の開発
・4:東京や札幌のイベントに合同で出店
ーなどを予定している。
木幡町長は「過疎化が進む3町だが、はしっこ同士寄り合えば、中心的な存在になるとの気概を持ち、相乗効果を生み出したい」と話している。

265:名無し野電車区
19/03/12 18:19:05.60 jZfWMffl.net
マルチ連投乙

266:名無し野電車区
19/03/13 04:03:00.95 tdk/DXgQ.net
相変わらずカビくさい
721系車内

267:名無し野電車区
19/03/13 13:06:27.95 +gudpyjl.net
おしっこくさいよりはいい。
東武東上線は雨降るとアンモニア臭が凄かった

268:名無し野電車区
19/03/13 16:18:44.75 0kboi8+x.net
>>266
最近はそういう車内に遭遇したことがない
キハ40で誰か大をお漏らしして降りたらしくその臭いには参ったわ。

269:名無し野電車区
19/03/13 16:19:10.78 SzEnmpvI.net
石勝線(新夕張・夕張間)のラストランに向けた取り組み
JR北海道 2019/03/13
URLリンク(www.jrhokkaido.co.jp)

270:名無し野電車区
19/03/13 19:00:31.72 SzEnmpvI.net
〈北海道〉ボールパーク新駅 複合商業施設の構想を提案
北海道テレビ放送(HTBニュース) 2019/03/13
URLリンク(www.htb.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ファイターズのボールパーク開業に向けて設置が検討されている新駅について、JR北海道が駅複合型の商業施設とする構想を球団などに提案していることがわかりました。
JR北海道島田社長は「商業施設と合築させることによって費用の分担などをもう少し工夫することが可能なんではないかと」語りました。
島田社長はきょうの会見で北広島市のボールパークに隣接する新駅について、商業施設と一体化した駅舎とする構想を先月、球団や市に提案していたことを明らかにしました。
建設主体を増やすことでJRの費用負担が減る可能性があるとしています。
JRはファイターズのボールパーク開業に向けて新駅の設置を検討中で球団などと実務者協議を行っています。

271:名無し野電車区
19/03/13 19:18:38.41 SzEnmpvI.net
JR北海道が地震計増設へ 地震で運休や遅れ減らせないか検討 先月の地震で7時間以上遅れも
北海道放送(HBCニュース) 2019/03/13
URLリンク(news.hbc.co.jp)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
JR北海道は、先月21日の地震でダイヤが大きく乱れたことを受け、地震計を増設して災害時の対応を改善する方針を明らかにしました。
JR北海道の島田社長は、先月21日の地震で最大で7時間以上の遅れが出るなどダイヤに大きな乱れが出たことについて陳謝しました。
「翌朝まで車内でお待たせする事態を発生させて、多くのお客様に大変なご迷惑をおかけしたことを改めて深くおわび申し上げます」(JR北海道・島田修社長)
JR北海道は、地震計が震度5以上を観測した区間では列車の運転を停止します。
地震計は道内45か所に設置されていますが、地震計をさらに増設することで、地震が発生した際、運転を停止する区間をきめ細かく判断して運休や遅れを減らせないか検討しているということです。

272:名無し野電車区
19/03/13 19:31:10.92 7rfiMIC0.net
室蘭本線、追分ー遠浅間で徐行運転をしているんだな。
全く知らなかった。

273:名無し野電車区
19/03/14 15:27:08.46 byqChTqe.net
2019年4月1日(新夕張~夕張間廃止)以降の石勝線普通列車
(下り)
・2623D:千歳07:44発→南千歳07:50発→追分08:06着
・2625D:千歳08:58発→南千歳09:06発→追分09:23着
・2627D:千歳10:38発→南千歳10:43発→追分11:05着・11:20発→新夕張11:56着
・2629D:千歳14:15発→南千歳14:21発→追分:14:38着
・2631D:千歳17:26発→南千歳17:35発→追分17:52着・17:55発→新夕張18:25着
・2633D:千歳19:53発→南千歳19:58発→追分20:15着
(上り)
・2622D:新夕張06:16発→追分06:42着・06:57発→南千歳07:12着→千歳07:17着
・2624D:追分08:15発→南千歳08:39着→千歳08:44着
・2626D:追分09:53発→南千歳10:07着→千歳10:13着
・2628D:新夕張13:03発→追分13:31着・13:42発→南千歳13:56着→千歳14:01着
・2630D:追分16:58発→南千歳17:13着→千歳17:18着
・2632D:新夕張18:35発→追分19:02着・19:04発→南千歳19:28着→千歳19:33着
なお、上り2本(2622Dと2626D)を除き、前後1時間以内に南千歳・追分・新夕張の3駅に特急「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」が停車する。

274:名無し野電車区
19/03/14 15:42:45.80 4+YdYsqZ.net
上り新夕張駅発の一番列車は、朝に追分駅から回送されるのかな?

275:名無し野電車区
19/03/14 19:43:49.40 cnYAnAZY.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
もったいないと思うのはあんただけだ。利用がない「お荷物」だから、もう必要ないから廃止される。ただそれだけ。「秘境駅」などと変に持ち上げるからダメなんだ。いつまで経っても合理化が進まない

276:名無し野電車区
19/03/15 12:06:29.46 T7zOz2xv.net
>>274
岩見沢から回送のはず。

277:名無し野電車区
19/03/15 12:55:45.43 NMG9jrEr.net
千歳線で人身事故 54本運休 2万人に影響
北海道新聞 2019/03/14
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
>【恵庭】
>14日午後6時15分ごろ、恵庭市下島松、JR千歳線の線路上で、人が札幌発新千歳空港行きの快速エアポート(6両編成)にはねられ死亡した。
>乗員乗客380人にけがはなかった。
>千歳署によると、現場は下島松跨線橋(こせんきょう)からJR島松駅方向に200メートルの線路上。
>運転士は「人が飛び込んできた」と話しているという。
>JR北海道によると、この事故で函館線・千歳線は、札幌―新千歳空港・苫小牧間の上下線で運転を見合わせたが、3時間20分後に運行を再開。
>快速エアポート24本を含む列車計54本が運休し、約2万人に影響した。
やっぱり飛び込み自殺か。本当に勘弁してくれよ。元々踏切がない札幌市営地下鉄の全駅にホーム柵が設置されてから、JRの駅や踏切を自殺ポイントに選ぶ人が増えてきた。千歳線はこれからボールパークの客も捌かなきゃいけなくなるってのに…。

278:名無し野電車区
19/03/15 19:47:22.33 dPTpowjr.net
生活保護の支給金額を下げまくってる
安倍のバカ総理が率いる
自由民主党がいちばん悪い!!
税金は金持ちからたくさん取れや!!

279:名無し野電車区
19/03/17 08:00:55.91 D9xRHg9B.net
733
深くてふわふわな座席がすごくいい!

280:名無し野電車区
19/03/17 19:37:56.84 D9xRHg9B.net
733 マジ気持ちいい
横になって乗車したい。

281:名無し野電車区
19/03/17 21:34:35.01 6e6wuUjZ.net
>>266
空調のメンテ絶対やってない

282:名無し野電車区
19/03/18 08:16:14.73 DV05zXiq.net
それ何て小田急3200…

283:名無し野電車区
19/03/19 05:52:54.41 1vBlsK8u.net
>>280
キハ150、周辺に客が誰もいないから横になった
長万部~小樽の乗車時間は長い・・・
キハ201、サイクリングトレインで1両自分しかいない時あって
その時も横になったなぁ
真ん中の車両が一般専用で立ち客がいて混んでいたようだけどね

284:名無し野電車区
19/03/19 08:17:14.58 iFwHDOij.net
いま小樽~長万部乗ったら外国人だらけで寝るなんてとんでもない

285:名無し野電車区
19/03/19 13:29:48.61 ivdsAqnR.net
長万部〜蘭越くらいなら寝れるんじゃね?

286:名無し野電車区
19/03/19 14:03:34.23 2JUo7fp/.net
新千歳空港連絡バスの運賃改定のお知らせ
北海道中央バス・北都交通 2019/03/01
URLリンク(www.chuo-bus.co.jp)
URLリンク(www.hokto.co.jp)
札幌―新千歳 連絡バス値上げ 4月から70円 JR運賃上回る
北海道新聞 2019/03/19
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

287:名無し野電車区
19/03/19 14:28:10.11 2JUo7fp/.net
道が訪日客モニターツアー 富良野・宗谷両線と釧網線 観光列車「満足」9割超
北海道新聞 2019/03/19
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
道はJR富良野・宗谷両線と釧網線で今冬行った訪日外国人客向け観光列車のモニターツアーの乗客によるアンケート結果をまとめた。
両ツアーとも「満足」が9割以上を占め、車窓の景色を中心に評価が高かった一方、車内設備として公衆無線LANサービス「Wi-Fi(ワイファイ)」の整備を求める声が強かった。
道は観光列車充実に向けて2016年に検討会議を発足。
モニターツアーも実施しており、今回は訪日外国人客向けの2ツアーを企画した。
昨年12月の富良野・宗谷両線コースは富良野発稚内着で中国、台湾、フィリピンなど八つの国・地域の96人、今年1月の釧網線コースは網走発釧路着で16の国・地域の97人が参加した。
満足度は富良野・宗谷両線コースが「とても満足」68%、「まあ満足」29%となり、満足したのは計97%。
釧網線コースは「とても満足」78%、「まあ満足」22%で全員が満足と答えた。
項目別では「列車から見た風景」の評価が高く、両コースでほぼ全員が満足したとの反応だった。

288:名無し野電車区
19/03/19 14:34:46.24 1vBlsK8u.net
>>284
先週平日の夕方のに乗ったけど2両編成で後ろの車両は小樽までずっと一ケタ人数。
倶知安や余市でたくさん乗ってくると思いきや数人で後ろの車両まで来ない。
まぁたまたまそういう状況だったので横になったりして過ごしていたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch