中小私鉄の車両の動向全般について Part.4at RAIL
中小私鉄の車両の動向全般について Part.4 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
18/10/06 07:30:21.31 lbU4OuKq.net
隠れて食べてるところたまたま見つかったけど
じかに見られなくてもツナ缶が無くなったのでばれるじゃん。

3:名無し野電車区
18/10/06 16:57:51.27 /euGEcnZ.net
まとめ
阿武隈急行→2018年度に新形式AB900形1編成2両を新製
福島交通→2016~2018年度に東急1000系6編成14両を購入
宇都宮ライトレール→2022年度末の開業用に17編成51車体を新製
上毛電鉄→2022年度までに新形式車4両を新製
上信電鉄→2017年度にJR107系6編成12両を購入、700形として運用予定
つくばエクスプレス→2020年度に新形式TX-3000系5編成30両を新製
東京臨海高速鉄道→2020年代半ば頃に新形式車の新製を計画
箱根登山鉄道→2019年度に3000形2両を新製、2020年度に3100形1編成2両を新製
しなの鉄道→2019~2027年度に新形式車26編成52両を購入、3編成はライナー仕様の2wayシート
北越急行→2024~2029年度に新形式車を新製
富士急行→2018年度にJR205系1編成3両を購入、2019年度にJR205系2編成6両を購入
岳南鉄道→2018年度に富士急1000形1編成2両を購入、9000系として運用?
豊橋鉄道→2018年度?に福井鉄道の800系2両を購入?
養老鉄道→2018~2019年度に東急7700系6編成15両を購入
福井鉄道→2020年度にF1000形1編成3車体を新製
大阪モノレール→2018~2021年度に新形式3000系9編成36両を新製
北近畿タンゴ鉄道/京丹後鉄道→2018~2021年度に新形式車5両を新製
智頭急行→2024年度めどにスーパーはくとに新形式車を新製
広島電鉄→2018年度に新形式5200系(GreenMoverAPEX)2編成10車体を新製
熊本電鉄→2018~2020年度に東京メトロ03系3編成6両を購入、以後も他車種の購入を予定
沖縄都市モノレール→2019年度の延伸開業用に1000形6編成12両を新製
抜け等あったらフォローよろ

4:名無し野電車区
18/10/06 17:44:04.05 H5WTFZHn.net
>>3
スレリンク(rail板:20番)
>阿佐海岸鉄道→2020年までにDMV3両導入
北陸鉄道→2018~2019年度に新形式車導入?(購入か新製か、などの詳しい情報は無し)
長野電鉄→2019~2021年度に2本・1本・2本の順番で3両編成の新形式を計5本導入予定(すでに地元ではメトロ03系を導入とのおもらし情報がある模様)
伊豆箱根鉄道→突如ツイッターで03系導入との怪しい情報があるが現時点では不明
富山ライトレール→2020年3月の路面電車南北接続に合わせて1編成導入予定(色はシルバー)
岡山電気軌道→チャギントン使用の低床観光トラムを2018年内に導入予定
伊予鉄道→2018年度も引き続きリトルダンサータイプSの5000形を2両導入予定
長崎電気軌道→新型低床車両はすでにアルナを出場済みの模様、車両番号は5101とのこと

最近の動き
秋田内陸縦貫鉄道→AN8900形の8901号車が引退

5:名無し野電車区
18/10/06 17:49:18.50 ug7tx5WG.net
真岡鐵道→C11を廃車、売却へ(譲渡先未定)

6:名無し野電車区
18/10/06 23:32:53.22 FXaDeXmm.net
伊豆箱根鉄道はラブライブトレインどうするの?

7:名無し野電車区
18/10/07 14:30:33.90 ohKiNykB.net
とりあえず西武は2000の増結2両なら可能性ありそうだが、基本編成は譲渡なさそう
新しい2097でも全車解体されたし

8:名無し野電車区
18/10/07 18:22:38.43 +UTEDhNi.net
KTRの新車、定員が105人とのことなので信楽のSKR500と同じトイレなし転換クロスになるっぽい

9:名無し野電車区
18/10/07 18:39:08.19 rIdFSNLN.net
>>8
KTRでトイレ無しは致命的と思うが

10:名無し野電車区
18/10/07 18:49:51.18 +UTEDhNi.net
>>9
置き換えるのが宮福線用で元々トイレなしのMF100だから問題ないかと

11:名無し野電車区
18/10/07 19:06:04.87 OIEhQDTj.net
ところでMF100・200の車体・内装更新状況ってどんな感じだっけ?

12:名無し野電車区
18/10/07 19:23:03.57 KqpQrw/8.net
>>8
福知山市の市議会だよりに「全車バリアフリー対応のトイレが設置される」と記載されている件
URLリンク(fukuchiyama-shigikai.jp)
(平成29年度3月補正予算の項目参照)
現行のKTR700形が非バリアフリーのトイレつきで転換クロスシートの20.5m車で定員113人だそうだから
SKR500形とほぼ同型だが車体長を20.5mに延伸といったところではないかね

13:名無し野電車区
18/10/07 20:37:00.65 k1RdgG6b.net
そこまでして定員を確保する必要に迫られるほど需要のある路線でもないのに。

14:名無し野電車区
18/10/07 21:53:55.54 KqpQrw/8.net
>>13
将来のKTR700・800の置き換え後の宮舞線・宮豊線車両との共通運用化や
MF100・200の2連では乗車率に余裕がある列車の単行化(によるコスト削減)などを考慮したものかと

15:名無し野電車区
18/10/10 00:12:38.70 yNpXdPHg.net
鹿島臨海鉄道も増備車はトイレ付きにしないと苦情出るぞ

16:名無し野電車区
18/10/10 05:00:21.03 RqfE7De0.net
乗り通す人居ないでしょ、関東鉄道と同じ。
大洗までの混雑区間を3両→2両や日中2→1にして
トータルの経費節減図るための車両だからオールロングだし。

17:名無し野電車区
18/10/10 14:00:37.46 tuNIz7h5.net
車内でお漏らししたらどうするんだ

18:名無し野電車区
18/10/10 16:45:36.63 tBmwFHDU.net
>>16
いるから問題なんだよ
でなきゃ開業からずっとトイレ付き車両にしないだろ

19:名無し野電車区
18/10/10 17:22:40.92 J2ArZMQC.net
利用者なら要望言えば? 俺は関鉄の気動車乗り慣れてるし
水海道で運用分ける方式すら支持してるから全く困らんけど。
新鉾田へもたまに行くが別にどうとも

20:名無し野電車区
18/10/10 18:34:29.39 R+87fXTG.net
だいたいネット上でこういった話で騒ぐのは、実際に利用したこともないとか、
10年以上前に1回乗ってあとはそれきりとか、そういうヤツだったりするのはよくありがちな話

21:名無し野電車区
18/10/10 19:10:50.12 SGpNrn6g.net
全線通しで乗る人がいるとはいえ1時間ちょっとの路線にトイレが絶対必要かといわれると微妙なとこだよな

22:名無し野電車区
18/10/10 19:39:13.92 +TzlLFf8.net
最初からなければ波風も立たないが、あったものがなくなると多少クレームがつくのは仕方ない。

23:名無し野電車区
18/10/10 19:53:34.55 M4gaZh2F.net
転換クロスからオールロング&減車で立ちっぱなしの方が批判出そうだが

24:名無し野電車区
18/10/11 14:46:43.23 GYIhxIX5.net
>>17
ちょっと貴方が実行してみればいいんじゃね

25:名無し野電車区
18/10/12 17:02:20.63 dJezEdr3.net
車輌グレードダウンしたりケチると客離れるからな。
水戸とか福岡の市電は全廃直前はオンボロ車ばかりで本数も少ないから乗る人が更に減っていった

26:名無し野電車区
18/10/12 17:19:52.05 YyLtx5dt.net
最近は地方私鉄も3セクも結構したたかだよ。
街中の駐車場や渋滞事情悪い30-50万規模都市じゃ電車通勤せざるを得なかったり
免許ない高校生相手なら減車ぎゅう詰めでも逸失利益にならない。
もっとクルマ事情が良い街だと鉄道から逃げられるからその分岐点を知ってる。

27:名無し野電車区
18/10/12 22:12:14.76 xk2FSFkw.net
クロスシートだと相席嫌がって空いてても座らなかったり隣に荷物置いて席埋める人がわりといるしオールロングシートになっても数字の上では座席定員が減るけど実態


28:としては大した差はないのかも



29:名無し野電車区
18/10/12 22:23:38.58 NXn2p+A7.net
ぶっちゃけロングだクロスだってだけで客が増減するわけでもないし。
もしクロスで客が増えるならローカル線は全部クロスにしてる。

30:名無し野電車区
18/10/12 23:39:30.93 DpOWty9O.net
トイレの消毒や汚物処理に金がかかるから無くすのかな

31:名無し野電車区
18/10/13 05:29:45.05 +xB+z9Hc.net
ロングクロス程度じゃ減収にならないよ。 大減車はやばいけど。
それでも儲け少ない定期客なら立たせても車両減らす経費節減>減収 だろうね

32:名無し野電車区
18/10/13 05:31:43.05 +xB+z9Hc.net
一畑は単行7000で立ち客増えたら速攻2連にしたり、7000の3連もある

33:名無し野電車区
18/10/13 05:32:18.77 +xB+z9Hc.net
送信してしまった。 あの地域じゃ車社会だからある程度快適にしないと確実に

34:名無し野電車区
18/10/13 09:34:13.33 aBk+tlUj.net
阪急とか京成はグループ外に売らないの?

35:名無し野電車区
18/10/13 10:03:13.77 yzonaYPv.net
>>33
結局台車交換は必須だしそれ以前に極限まで使い倒すからグループ外に出したところでだれも買わない。

36:名無し野電車区
18/10/13 10:56:34.21 Z+eju7W9.net
阪急は大昔は広島電鉄とかあったな。

37:名無し野電車区
18/10/13 16:23:54.75 6XDENzIq.net
標準軌地方私鉄ってのがもう叡電能勢電琴電しか残って無いような

38:名無し野電車区
18/10/13 17:01:25.77 aBk+tlUj.net
>>36
もともと標準軌のローカル私鉄が少ない。
北海道東北中部九州には皆無

39:名無し野電車区
18/10/13 20:01:09.71 +xB+z9Hc.net
標準軌で私鉄が成り立つためには相当歴史ある古い街か
人口あるようなところの市内線くらいしか難しいよね
地方へ行くほど国鉄からの貨物の継送するから
北海道なんか運炭中心でまずありえないからなぁ

40:名無し野電車区
18/10/13 20:59:50.62 HojnQ+tz.net
>>36
叡電は台車だけ親会社のものを譲り受けたか。
あの楕円形のやつ。

41:名無し野電車区
18/10/13 21:15:08.11 oi5fI26+.net
>>39
叡電は楕円じゃないヤツも順次台車と主電動機の交換が進められてる
保守部品の枯渇が理由だそうで

42:名無し野電車区
18/10/13 22:10:54.20 HKe/jNa9.net
叡電の足回り交換、事情が事情とはいえ随分とオーバースペックになるな。
結果論的に遅れた時の回復力が増すかな?

43:名無し野電車区
18/10/14 14:44:56.49 EJWZmDoe.net
>>39
パンタグラフやコンプレッサーなど使えるものは何でも流用。
今は知らないが以前は駅の改札機なども。

44:名無し野電車区
18/10/14 15:22:05.82 nzFXy+wM.net
>>41
端子電圧が375V→300Vに降下してる筈

45:名無し野電車区
18/10/14 17:44:19.48 bujguvBf.net
>>43
それでも他形式含めた既存車のモーターは50~90kW級なのに対して
デオ700の新モーターは架線電圧600Vでも130kW(1500Vでは155kW)のものだからな

46:名無し野電車区
18/10/14 18:17:23.10 +jCKsW0t.net
限流値sage設定しないと電気代で泣くよw

47:名無し野電車区
18/10/14 19:17:15.72 56M+gojT.net
出力1.5倍のモーターに変えたんだったら、4つ積んでるモーターを1個減らせばいい
ってのが簡単にできないのが直流モーターの欠点

48:名無し野電車区
18/10/14 19:18:55.83 +jCKsW0t.net
うん、だから限流値なんだよね
大井川の南海ズームなんかフルスペックじゃ一気に変電所飛ぶし
地方私鉄に行ったMM'車って結構設定弄ってる

49:名無し野電車区
18/10/14 20:29:34.57 jLA/2/P9.net
叡電の残りの車両も足回りを順次交換するのか?
京阪5000系の車両数を考えると、一応全部交換出来るだけの数はあるけれど…
ちなみに実際はしないだろうけれど、もし5000系由来の足回りを生かしてスピードアップ
するとしたら、どの位所要時間を短縮出来るのかな?

50:名無し野電車区
18/10/14 20:45:33.49 fiis+EEN.net
上信は買った国鉄107を、いつまで浸けておくのかな?

51:名無し野電車区
18/10/14 21:18:11.26 qGkPnjEA.net
URLリンク(www.joshin-dentetsu.co.jp)
今度の28日に最初の編成が御披露目。

52:名無し野電車区
18/10/14 21:30:19.52 RtKXP7qJ.net
>>48
今のとこ流用されたのは5000系7番編成からのものだけ。1~5番はエコノミカル台車でこんなクセモノ流用するか?
7番と同仕様の6番編成はまだ現役。
同じ台車はあと4両分。

53:名無し野電車区
18/10/14 21:30:59.25 fiis+EEN.net
おおおサンクス
譲渡車がなかなかデビューしないと不安になる
野上の前例が忘れられないもんで…

54:名無し野電車区
18/10/14 21:33:54.87 fiis+EEN.net
ただ電動機がもともとは165系のモノだから
デビュー数年でBOMBしそうで不安
まあ何かあったら、JR高崎センタがすぐ隣だから駆け込めばいいかwww

55:名無し野電車区
18/10/14 21:34:10.62 fiis+EEN.net
ただ電動機がもともとは165系のモノだから
デビュー数年でBOMBしそうで不安
まあ何かあったら、JR高崎センタがすぐ隣だから駆け込めばいいかwww

56:名無し野電車区
18/10/14 21:55:50.35 56M+gojT.net
>>53
西武から買った中古車で、MT54の扱いには慣れてるはずだぞ

57:名無し野電車区
18/10/14 21:58:20.29 52nxsHez.net
>>53
確かMT54系だっけ?NN辺りに115ばらしたのがあるだろうから
今のうちに押さえておかないと。

58:名無し野電車区
18/10/14 23:17:18.56 bujguvBf.net
>>48 >>51
京阪5000系は2020年頃までに全編成廃車予定で、
第6・7編成のM車が履くKW-31台車は全部で8両分、デオ700形も全部で8両だから、
デオ700形については全車交換して揃えることになるのではないかな
>>53-54
新前橋や小山に115系がいた頃までは他形式と混用で循環使用していたはずなので
必ずしもそこまで古いものではないという可能性もありそう

59:名無し野電車区
18/10/14 23:41:11.67 x5SN0Wgq.net
上信電鉄200系・250系のTDK806/4-Dは
国鉄MT46の改良型なの?
URLリンク(okalab.s151.xrea.com)

60:名無し野電車区
18/10/16 02:49:19.12 yqlcEcPl.net
岳南9000日曜日に富士岡に到着
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

61:名無し野電車区
18/10/16 04:23:16.81 x3EXzgJZ.net
前面の帯幅がやたら太くて
なんかかっこ悪いね。

62:名無し野電車区
18/10/16 04:42:37.98 h6ByV//y.net
7000形みたいに前面の帯を真横にした方が
日車とか小田急時代っぽくなりそうなのにな

63:名無し野電車区
18/10/16 04:56:32.46 x3EXzgJZ.net
あ、そうそう。真っ直ぐが良いね。
今の帯太さは小田急ロイヤルブルー並みだな

64:名無し野電車区
18/10/16 05:22:23.32 ngOdnLB1.net
>>59
7002まだ解体されていないんだな
貴重なステンレス単行だから車体だけ京王重機が買い取って新しい下回りにしてどっかに譲渡とかやらないかな
ちなみに9000は中間寄りの連結器は電連付きなんだな
これは富士急時代からの名残かな?

65:名無し野電車区
18/10/16 05:39:49.08 h6ByV//y.net
多分7002は今走ってる奴の部品取りになるんじゃね?
9000のスノープロウは外さないのかな
雪とはもう無縁だが

66:名無し野電車区
18/10/16 12:42:40.27 eq6zQx4d.net
京王5000なのに貫通路が狭いな
幅の広い貫通路だったはずだが

67:名無し野電車区
18/10/16 12:55:40.66 ngOdnLB1.net
>>65
富士急1200形はクロスシートの関係上狭幅の貫通路

68:名無し野電車区
18/10/16 23:57:03.20 mxaxLnPC.net
>>63
銚子は欲しいだろうな。
そんな余裕はないだろうけど。
よくあの潮風で鋼製車維持してると思うし。

69:名無し野電車区
18/10/17 00:26:12.66 M2dtf4wd.net
困ったときはヒロミに頼もう

70:名無し野電車区
18/10/17 01:57:18.70 BxOSKpJO.net
銚子といえば米倉涼子がドラマでキチンと紹介してたな
URLリンク(i.imgur.com)

71:名無し野電車区
18/10/17 04:13:47.97 36L08NBE.net
>>67
電圧が違うだろ。

72:名無し野電車区
18/10/17 04:30:09.34 TXlE62bi.net
だな。銚子が無改造で持ってこれるのは伊予だけだった。
静岡は売る気ないようだし

73:名無し野電車区
18/10/17 05:20:41.97 fxzFmatH.net
運用離脱した02-148Fの先頭車がどうやら北陸行の可能性が高い模様
03系の台車と組み合わせて石川線行か
恐らく49~53編成も北陸に行きそう

74:名無し野電車区
18/10/17 05:52:06.06 PKY7wuvZ.net
>>72
どこ情報?

75:名無し野電車区
18/10/17 05:59:21.01 fxzFmatH.net
>>73
一番上の行はツイッターから、ちなみに陸送の行路標からの情報とのこと
下二行は申し訳ないが予想

76:名無し野電車区
18/10/17 06:00:52.99 36L08NBE.net
03系の台車は譲渡しないという話も見かけたな。

77:名無し野電車区
18/10/17 06:25:28.72 36L08NBE.net
この話はなんだったんだ?
元赤塚住人
@kuha9101F
東京メトロ03系が続々と廃車されていくけど、転用先が面白い。
熊本電鉄
伊豆箱根鉄道
長野電鉄
北陸鉄道
まだまだ走ってほしいですね。
午後10:30 · 2018年9月20日

78:名無し野電車区
18/10/17 06:44:40.33 fxzFmatH.net
>>75
ちなみに北熊本の工場に03系のものと思われるボルスタレス台車がある模様
あと、北陸向けに譲渡されると思われる03-137Fの中間車の台車が再利用されている模様で
03系の台車は譲渡しないという話はちょっとどうかと思う
>>76
まだ、ピースがそろっていないので何とも言えないが
03系がその四社に譲渡される可能性は編成数的にも十分にあり得る

79:名無し野電車区
18/10/17 06:58:35.27 FRS+kbT1.net
北鉄って03系の譲渡が前スレで内定してなかった?
台車だけだったのか…?
仮に02系譲渡なら電圧が同じ600Vの石川線で浅野川線は03系もありえるけど

80:名無し野電車区
18/10/17 07:13:25.24 fxzFmatH.net
>>78
自分でもわかりにくかったのでちょっと訂正
「あと、北陸向けに譲渡されると思われる03-137Fだが中間車の台車も再利用されている模様で」
つまりは03-137Fの車体だけでなく台車も譲渡される可能性が高いと
(しかも石川線用になると思われる02系の台車の分も購入している可能性が高い)
というか北陸鉄道はいつ発表するのかね

81:名無し野電車区
18/10/17 08:03:40.46 xmuxzN2f.net
>>72
03系の台車は日比谷線の件があるからな
輪重調整がしづらい台車なので譲渡しない方向と聞いた

82:名無し野電車区
18/10/17 08:43:30.61 X9xvH8Aj.net
>>77
あんた元赤塚住人だろ?

83:名無し野電車区
18/10/17 08:49:50.65 fxzFmatH.net
>>81
赤塚に住んだことはないね

84:名無し野電車区
18/10/17 10:49:20.10 0ISXDDVh.net
ところで千住に運び込まれた03はまだ出てこないのか
最初の奴はもう1年ぐらい経ってるよな

85:名無し野電車区
18/10/17 11:37:51.99 X9xvH8Aj.net
>>83
05系みたいに屋内で解体されたりして

86:名無し野電車区
18/10/17 11:57:35.65 fxzFmatH.net
>>83
多分、千住にいる40Fの先頭車が営業運転を開始するのは来年3月からだと思うけど
となると出てくるのは年末から1月頃かね

87:名無し野電車区
18/10/17 12:25:58.66 crQiaLLe.net
>>70
電圧が違って困るのは補助電源装置くらいで、
電圧が低くなる分には性能が落ちるだけで特に困ることないと思うんだが。
その昔モハ80系が当時600Vの伊豆箱根に直通してただろ?
もっとも、今の銚子電鉄だと代わりの補助電源装置の調達費用を工面できないか。

88:名無し野電車区
18/10/17 12:56:19.92 X9xvH8Aj.net
>>86
その理論でいったら、何で福島交通、水間、上田、現在のアルピコは昇圧したんだ?

89:名無し野電車区
18/10/17 13:18:00.31 0ISXDDVh.net
>>87
車両の改造費と地上設備の改修費諸々を勘定した結果じゃないの
昇圧すれば変電所の数も減らせるから維持費も減るし

90:名無し野電車区
18/10/17 16:24:26.67 Chbz/g5e.net
16000系ぶつけたのY01?Y02?

91:名無し野電車区
18/10/17 16:37:49.30 lxVXMnpj.net
>>89
ついに南大阪線からあのボロ消えるのか

92:名無し野電車区
18/10/17 18:11:26.01 lbv3w0Fh.net
12 :転載禁止 (ワッチョイ 718a-a0t8 [58.94.168.186])[sage]:2018/10/17(水) 16:13:12.37 ID:Chbz/g5e0
1の母です1の父です1の兄です1の弟です1の姉です1の妹です1の祖父です
1の祖母です1の伯父です1の伯母です1の叔父です1の叔母です1の曾祖父です
1の甥です1の姪です1の従兄です1の従姉です1の従弟です1の従妹です
1の曾祖母です1の息子です1の娘です1の孫です1の曾孫です1の玄孫です
1の消防時のクラスメイトです1の消防時の担任です1の卒業消学校の校長です
1の今(厨房時)のクラスメイトです1の今の担任です1の現厨学校の校長です
1の家臣です1の御家人です1の右大臣です1の左大臣です
1の主治医です1の看護婦です1の入院している病院の院長です
1の背後霊です1の家に居る呪縛霊です1の先祖です1の家の仏壇です
1の使用ストⅡキャラです1がやってるDQの主人公です1がやってるFFの主人公です
1のエクソシストです1の占い師です1の体内に金属片を埋めた宇宙人です
1のPCです1のMOです1のマウスです1のキーボードです1のプリンターです
1の精子です1のティムポです1のチン毛です1のティムポの皮です1のティンカスです
1が毎日オナーニする時に使っている布です1の胸毛です1の脇毛です1の鼻毛です
1のツアー添乗員です1を泊めた宿の主人です1を泊めた宿の女将です
1の先輩です1の後輩です1を轢いたトラックです1を中央線三鷹駅で轢いた電車の運転士です
 今 回 は 1 が こ の よ う な 糞 ス レ ッ ド を 重 複 さ せ て し ま い 誠 に 
 申 し 訳 な く ぞ ん じ ま す。 こ の 板 の 住 人 の 方 々 に 深 く お 詫 び し ま す。

93:名無し野電車区
18/10/17 19:42:02.08 iBGMNc2D.net
北陸鉄道は
02が石川総線、03が浅野川線かな?

94:名無し野電車区
18/10/17 20:23:15.72 X9xvH8Aj.net
>>88
>>87の会社では、変電所の削減はやってないんだが?昇圧したのは、降圧改造より大手の中古品が活用できる昇圧の方がコストが低いためだ。

95:名無し野電車区
18/10/17 20:35:37.93 h0i7m1fi.net
>>93
車両の置き換えと変電所の更新時期が近接していたので
両者を同時に実施することで合わせて昇圧も実現できたというもので、
その時点での総コストは車両置き換え単独の方が安かった
もちろん、次回以降の車両更新では車両の改造コストが安くなるので
そこまで考えれば総コストが削減されるということにはなるが
和歌山電鉄はそのへんの事情から南海からの移管後に昇圧だけやってるな

96:名無し野電車区
18/10/17 20:39:00.57 TXlE62bi.net
昇圧しておいたからまず東急旧7000や井の頭3000だとしても
現代に東急1000やら今後の他社の中古そのまま使えるわけだし。
上田交通は補助金が関わってるんだっけな。蛙を7200にする際
一気に(今日話題の木製架線柱)をコンクリに代えたっけか。

97:名無し野電車区
18/10/17 20:48:16.30 srVBveiF.net
>>77
熊本はefWing使わんのか

98:名無し野電車区
18/10/17 21:24:39.10 X9xvH8Aj.net
>>94
鉄道ピクトリアルの福島交通ルポとか水間鉄道のwikiとか見てる?車両降圧改造より送電関係の改造がコストが低いと判断されて全車置換えになったのであり、車両単独改造の方が安いとか変電所の更新時期にあたったから昇圧したとか書いてないんだか?
車両単独改造の方がコストが低いってどこに書いてあったんだ?

99:名無し野電車区
18/10/17 21:27:49.70 fhoHXqJw.net
北陸譲渡なんてどう考えても勘違い

100:名無し野電車区
18/10/17 22:35:36.29 TXlE62bi.net
02陸送始まったんやね

101:名無し野電車区
18/10/17 22:39:13.88 X9xvH8Aj.net
>>99
本当に北陸鉄道行なのか?高岡のリサイクル業者じゃなくて?

102:名無し野電車区
18/10/17 22:48:28.15 TXlE62bi.net
>>100
それはわからないw
北陸ロジスティックスのトレーラーの写真しか見てない。

103:名無し野電車区
18/10/17 23:12:54.17 0ISXDDVh.net
北鉄譲渡の場合自社で改造できないからか03は千住に搬入されたし02も譲渡されるなら中野で直接改造するか一旦新木場辺りに搬入されるのでは

104:名無し野電車区
18/10/17 23:19:04.04 Uolz+a0e.net
期待したら伏木行きというパターン

105:名無し野電車区
18/10/18 00:30:16.04 9xBxMfB1.net
中間は近い茂原で解体なのに、先頭だけわざわざ北陸で解体は無いんじゃないの?
断言は出来ないけど…

106:名無し野電車区
18/10/18 05:12:41.96 vD0TmRC9.net
譲渡なら両先頭一緒に持っていくでしょ

107:名無し野電車区
18/10/18 05:29:19.27 qAu5xh2d.net
数時間前248・348の中間車が搬出だって。
マジでどーするんだろ。

108:名無し野電車区
18/10/18 05:46:26.07 Kawc31+9.net
解体

109:名無し野電車区
18/10/18 05:53:10.99 S3STo1n7.net
>>106
348と448だろ

110:名無し野電車区
18/10/18 10:39:40.03 sZ0/LqQS.net
>>96
メーカーからの試供品提供がないんだろ。

111:名無し野電車区
18/10/18 13:30:16.53 5xKxhAqN.net
>>86
界磁チョッパ車はモーターの繋ぎ変えなど安易には降圧工事はできない
出来るのなら伊予鉄はVVVF化しなかった

112:名無し野電車区
18/10/18 14:24:40.14 aXScrNwI.net
>>110
岳南の場合、どうせ残るのは車体だけだから、どちらにせよ足回りは別途調達する必要がある
そのうち「車体売ります」っていうプレスを出したりしてw

113:名無し野電車区
18/10/18 14:28:30.74 E+NEpFad.net
>>110
純抵抗制御なら降圧楽だけど、
半導体回路入ったらダメだね。

114:名無し野電車区
18/10/18 15:26:31.01 E+NEpFad.net
伏木解体だな。

115:名無し野電車区
18/10/19 00:37:38.25 XX1d7ZBB.net
5000に赤ガエルという愛称が付いてから7000は新赤ガエル、8000にはがくちゃんかぐや富士と名付けられた
岳南だけど今度の9000はどんな愛称が付くんだろうね
8000の時みたいに公募するのかな

116:名無し野電車区
18/10/19 12:54:14.16 uApGlgFK.net
国交省はVVVF化を義務付けるべき

117:名無し野電車区
18/10/19 17:44:39.81 c8drWGYu.net
VVVF推進はどちらかというと環境省が進めることでは?
今でもやってるけど義務化するならそのための予算を確保するのにはまず財務省とかいうゴミと呼ぶのも憚られる組織を潰す必要がありそうだけど

118:名無し野電車区
18/10/19 18:08:59.96 zVrZa/tE.net
>>116
昔の陸海軍みたいに逆らえば衝突実験の実験台にすれば予算はいくらでも出ると思うよ
国交省にそこまで勇気あればのはなしだがw

119:名無し野電車区
18/10/19 19:57:11.32 n180rnCK.net
>>115
既に'30年目処で
大手事業者などを対象に
直流モーター車全廃を目指すよう打診

120:名無し野電車区
18/10/19 21:29:20.30 amHrOANF.net
直流電動機はそんなに悪いのか

121:名無し野電車区
18/10/19 21:58:59.07 KjwdhVyt.net
>>118
20000廃車で補修部品大量ゲットできたから
東武9000があと12年で廃車になるとは思えない。
東武20000、結局どの地方私鉄も買わなかったみたいだな。

122:名無し野電車区
18/10/19 22:13:34.19 6XjlAtux.net
>>120
東武20000は「売りに出さなかった」んじゃないかな
先頭車はほぼ転用、中間車も転用か部品取りにしてガラしか残らなかったわけで

123:名無し野電車区
18/10/19 22:33:12.40 qKm0b6hl.net
>>119
メーカーによっては生産終了していて予備品の確保も困難になってるところがあるしな

124:名無し野電車区
18/10/20 01:21:49.02 N0gIhmcj.net
ジャーナルの譲渡車特集面白かった
養老が7700を買ったのが正しい選択に思えてくる

125:名無し野電車区
18/10/20 09:18:53.64 E6KBTbOo.net
VVVF化推進って、750Vとか600Vのとこはどうすんの。
新造できなければ、地下鉄車両の魔改造しかないじゃん。

126:名無し野電車区
18/10/20 09:44:33.60 CWIwf0nn.net
もはや750Vとか600Vの路線自体がほとんど残ってないけど軌道線は別にすると銚子以外はどこもそれなりに資金力があったり補助が出てある程度は道筋が立ってるけどね
軌道線でも最近はゆっくりではあるけど更新の波が来てるし
銚子はまあ…ね…?

127:名無し野電車区
18/10/20 09:59:37.63 sTx8uTKd.net
>>109
というよりは01の時と違って中間車から電動台車剥ぎ取ればいいので
わざわざ新しく台車仕立てる必要が無かったからでは?

128:名無し野電車区
18/10/20 10:48:59.16 ZDTMIs/p.net
>>125
銚子は様々な延命してるけど、せんべいから10年で下火
今後10年でいよいよ廃線ってとこじゃない

129:名無し野電車区
18/10/20 12:27:00.55 fOIPbcVI.net
>>127
廃線にしたら、ただ単に高いぬれせんべいになっちゃうジレンマ。
銚子電鉄は紀州鉄道に近い存在


130:になってる気がする。 不動産事業の信用料と考えれば、線路の維持費なんて安いものだけど ぬれせんべいの信用料にするには高すぎる。



131:名無し野電車区
18/10/20 12:46:42.66 f1EW0IbC.net
>>128
いやいや、鉄道は会社解散だから関係ない。
煎餅は地元業者が適正価格でマイカーやバスツアー客の来るウォッセか犬吠埼の温泉で買うものになれば良い。
焼いてるパートさんもそこいけば良いこと。

132:名無し野電車区
18/10/20 17:10:04.35 ylW9ws8v.net
02系譲渡のいいだしっぺがツイート消したな。
とりあえず残っているのを晒しあげ。
た ら ら ん な 支配人♪
@onlyzeiss
東京メトロ丸ノ内線02系148号車
中野車庫から北陸鉄道への陸送

133:名無し野電車区
18/10/20 17:47:39.82 /3lpYi5l.net
>>124
VVVF車だと1500V車用の機器を600V車でも使うという芸当もできるようになるから
(熊本電鉄の01系が既にそういう方式)、魔改造というほどでもなく普通に主要機器の交換で足りる
箱根登山鉄道の3000・3100形にいたっては750Vと1500Vの両対応だが
異電圧セクション通過時に電圧の切り替えがいらない(そのためのスイッチや回路等も一切ない)という

134:名無し野電車区
18/10/20 18:14:37.53 NAwf/8zu.net
つーか変圧器噛ましたらいい話では

135:名無し野電車区
18/10/20 18:31:21.64 CWIwf0nn.net
確かに考えてみればVVVFなら電圧が下がる分にはソフト変更で何とかできるな
誘導障害もMOSFET-VVVFであれば起こりにくいし

136:名無し野電車区
18/10/20 18:32:21.40 /3lpYi5l.net
>>132
直流だと変圧器噛ませるのは不可能なわけでな

137:名無し野電車区
18/10/20 18:41:17.09 CWIwf0nn.net
>>132
そもそもVVVFインバータは電圧も制御してるからインバータに入る前の電圧を変えてもあんまり意味がないような
あと細かいこと言うとDC-DC変換だから変圧器じゃなくて昇圧チョッパでは…?

138:名無し野電車区
18/10/21 01:20:08.55 Z3JmoS2l.net
>>131
熊本電鉄は架線電圧は600Vだが?
もしかして600Vの環境下で1500V用の機器を使っているってこと?

139:名無し野電車区
18/10/21 06:39:52.79 7AsiUFHq.net
例えば1500Vで最高時速100キロの車両を600Vでそのまま使うと40キロ位しか出ないのかな?

140:名無し野電車区
18/10/21 06:52:25.77 XyNGX2rR.net
速度は単純にはわからない。
電圧下げた分、電流量増やせば(許容範囲内)かなりパワーは出る

141:名無し野電車区
18/10/21 09:05:24.91 cGUm2b9O.net
>>137
物凄くざっくり説明するとVVVFインバータは原理的にはスイッチのオンオフを高速で繰り返して電圧と周波数を制御してるんだけどそのスイッチのオンオフパターンを変えれば入ってくる電圧が違っても同じ波形が出せる

142:名無し野電車区
18/10/21 11:51:32.51 929aNAhi.net
交流車だけどE6やEH800は20000Vでも2500Vでも走れるように作ってあるって聞いたことが

143:名無し野電車区
18/10/21 14:02:53.22 RM9fpWSy.net
>>137
無改造なら半分以下の力しか出せないはず。
かつて、近鉄2200系が1500V専用車にもかかわらず当時600Vだった上本町~布施間を
走っていた時、今里を通過しないと600V対応車と同様の所要時間で走れなかったという
事だから、まともな走りは出来なくなると思ってよさそう。
ただ、これは600V区間が僅かだったから強行突破


144:的な走行で賄ったレアケースだから、 普通は何かしら対応させる。想定以上に性能が悪化したえちぜん鉄道6000系にしたって、 後年少しでもマシになるように足回りを交換している。長期間使うつもりなら、7000系と 足回りを共通化した方が良い気もするけれど…。



145:名無し野電車区
18/10/21 15:56:15.12 X/WfqvPs.net
鉄道ジャーナル読んでみたが、界磁チョッパ車の予備部品枯渇が予想以上に深刻な感じ
東急8500系や京急1500系の初期車の他社譲渡が1両も出ない可能性もないでもないかも
>>136
その通り
熊本電鉄の01系の主制御装置と補助電源装置(SIV、主制御装置と一体型)は
ハードウェア的には西鉄3000系の2連組と全く同じもので、
ソフトウェアの設定を変更した以外はそのまま使用してる
>>137
VVVF車だと理論上は電圧×電流の値が同じだけ確保できれば1500Vでも600Vでも同等性能となる
(実際に箱根登山鉄道の3000・3100形は1500Vでも750Vでも同等性能)
熊本電鉄だと変電所容量から電流値を制限する必要があるだろうから
その分性能が絞られているだろうけど
>>141
そのへんは直流モーター車の場合の話だな
VVVF車では上記の通り事情が変わってる

146:名無し野電車区
18/10/21 18:47:47.53 ncWqUbYf.net
02系は解体業者に行くらしい。譲渡はないみたい。

147:名無し野電車区
18/10/21 19:51:36.43 Ftx+122j.net
あるわけない
馬鹿の勘違い

148:名無し野電車区
18/10/21 19:52:17.97 JInPBstt.net
02買うなら03じゃね?

149:名無し野電車区
18/10/21 21:58:07.70 ncWqUbYf.net
>>144
それ、どこぞのカメラ店の経営者の妄想だったらしい

150:名無し野電車区
18/10/22 15:55:30.71 r7O/HJy3.net
ジャーナルの記事見るとメトロ03は当初先頭車にパンタが載せられない、アルミなので改造できない等で譲渡を渋っていたらしいが、熊本に譲渡できたのはどういう訳なのだろう?

151:名無し野電車区
18/10/22 16:48:18.86 A+vdk18n.net
>>147
東京メトロや東急テクノに相談した結果がそれであったというだけではないかな
熊本電鉄向けは西鉄の子会社が改造を請け負っているが、
こちらは先頭車の電装で対応して先頭車化改造は回避するようだし、
パンタは載せられるもの(おそらく予備品共通化を兼ねて01系と同じもの)を確保しているということかと

152:名無し野電車区
18/10/22 18:01:30.63 oZ9NMkwP.net
>>147
01をあれだけ魔改造したんだからなんてことないんじゃない?

153:名無し野電車区
18/10/22 18:53:37.40 +pRU7i3s.net
01のパンタもかなり無理してのせてるよなあ
位置が台車中心からずれてるし

154:名無し野電車区
18/10/22 21:09:35.99 CCu42g03.net
>>150
元々パンタグラフ載せる前提で設計したわけじゃないからな
クーラーが両端にあるけど移動させると更に改造費跳ね上がるし
それでもシングルアームだからあの程度のズレで済んだだけまだいいんじゃないかな?

155:名無し野電車区
18/10/22 23:14:01.18 BKsXhuXp.net
比較的軽いシングルアームとはいえ常設な上に離線しやすいから2つ載っけなきゃならないとなると何かしら補強してそうだけどどうなんだろ

156:名無し野電車区
18/10/22 23:39:24.55 ZKe75ljb.net
>>152
関係ないかもしれないけど、最近、銚子のデハ2001-クハ2501の編成が、シングルアームからわざわざ◇型のパンタに載せ換えたけど、あれも離線の影響があるのかな、直吊架線だし。

157:名無し野電車区
18/10/23 01:54:41.95 VBvKyXmm.net
破損して1002からもいで来ただけじゃなかったっけ

158:名無し野電車区
18/10/23 06:09:31.76 EpLlgZuv.net
1002はシングルアームだったのか。知らなかった。

159:名無し野電車区
18/10/23 12:50:30.59 GplZX7Nt.net
>>153
いや熊本の01の場合は台車中心にパンタ置けない上に線形も悪いっていう悪条件が重なってるからそれとは違うかな

160:名無し野電車区
18/10/23 14:09:35.23 nO7okzuv.net
>>142
東急8500系は少なくとも8642Fは全車解体かな…

161:名無し野電車区
18/10/23 14:52:09.26 aVaCHA0y.net
銚子電鉄の2001の編成のパンタ、あれほんとよくわからないのよ。
昨年末の検査入場までシングルアーム
検査出場時に菱形
今年3月上旬にシングルアーム
9月中旬に菱形
これだけ何回もパンタ載せ替える意味がわからない

162:名無し野電車区
18/10/23 16:46:05.54 GplZX7Nt.net
壊れる→予備と交換→修理が終わって戻す→また壊れる
これだったりして

163:名無し野電車区
18/10/23 21:22:00.35 GplZX7Nt.net
そういえばごく最近廃車になったメトロ03の内先頭2両が搬出の気配ありとのこと
熊本はもう今年度分出てったし北鉄向けでまた千住まで運ばれるのかな?
今年度だけでもあと6本は廃車が出るらしいけど流石に全部は譲渡されなさそうかな

164:名無し野電車区
18/10/24 10:24:01.81 9bDmjE1S.net
>>115
VVVF優遇のせいで養老なんか東急7700みたいなゴミ掴まされたけどな

165:名無し野電車区
18/10/24 10:29:14.37 9bDmjE1S.net
>>119
東日本大震災および原発事故で大きなシェア握ってるブラシメーカーが被災して
生産が長期ストップしてしまいJR西など直流モーター車を多く所有する会社で混乱が起きた。
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
【東日本大震災】JR西日本、直流モータ用ブラシの調達困難で列車運行の削減を検討 2011/03/23
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

166:名無し野電車区
18/10/24 10:38:29.58 pPMMQMds.net
熊電は03系の出物では補いきれない分の種車を何処の会社から買うんだろ

167:名無し野電車区
18/10/24 13:26:00.94 elUTene6.net
>>163
20m車でもいいんじゃね

168:名無し野電車区
18/10/24 13:51:19.69 Ccb/NjdG.net
鉄道ジャーナルの今月号の特集見てみたらことでんは次の車両更新で自動解結装置つきのVVVF車が欲しいってあったけどこれって京急から1500形確保のために既に話持ち込むぐらいはしてるってことなんだろうか

169:名無し野電車区
18/10/24 14:45:50.35 Y9yG8ORQ.net
都営5300形
5301-1+5301-8
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
5327-1+5327-8

170:名無し野電車区
18/10/24 15:54:27.03 zZPutiYp.net
>>166
5301が全車解体されてる時点でありえない。

171:名無し野電車区
18/10/24 22:38:00.90 jS8nBzp8.net
>>165
ジェットカーの古いので我慢

172:名無し野電車区
18/10/24 23:01:31.73 AAB7wcVk.net
今月の鉄道ジャーナルの記事を読むに、地方私鉄の車両更新はギャンブルだということが分かった。
候補者が何人もいる場合は、パチンコ屋へ連れて行って一番早く当たりを引いた人にしろということだ。

173:名無し野電車区
18/10/24 23:27:21.24 IZS2rkuW.net
>>143
東山線と丸ノ内線、夢のツーショットが富山で実現。
784 名無し野電車区 2018/10/24(水) 00:57:20.64 ID:O7vJATly
URLリンク(pbs.twimg.com)

174:名無し野電車区
18/10/25 00:29:59.69 BnI4Y0HM.net
>>168
自動連解装置もなければVVVF車でもないんですがそれは
あとは種車がワンハンドルなら

175:名無し野電車区
18/10/25 00:32:13.53 BnI4Y0HM.net
>>171
途中送信しちまった
あとは種車がワンハンドルだろうが何だろうがもう今後はそのままいくともあった

176:名無し野電車区
18/10/25 00:45:23.31 RQv5vMHj.net
日本総合リサイクルには先週日曜の時点で屋外に先頭車1両と中間車3両が留置されてた。うち中間車2両は348と448だったよ。昔よく使ってたのでこんなところで見かけるのはちょっと感慨深いやら悲しいやら。

177:名無し野電車区
18/10/25 04:10:47.00 0bValXa3.net
>>169
伊予鉄だって全部京王3000で置き換えたかっただろうに、結局30両しか確保出来なくて古い京王5000も残ってるからな。
あとは自前で4両くらい作ってたか。

178:名無し野電車区
18/10/25 07:18:33.72 sdR8hCPv.net
>>174
あれ結局軽量ステンレス構造の3000系のみ欲しがったから、あの数になったんじゃなかったっけ?
置き換え当時、軽量のが伊予向け改造されている傍らで、非軽量車は容赦なく解体されていたような気が・・・

179:名無し野電車区
18/10/25 15:14:17.79 ovitUBq0.net
コルゲート車なのに軽量車なの?

180:名無し野電車区
18/10/25 16:21:51.27 BnI4Y0HM.net
東洋電機がもうすぐ界磁調整器のメンテできなくなるみたいけど東急7000の東洋車使ってる水間と弘南線はどうするのやら
福島で廃車になった奴から貰うにしても数も限られてるしよく壊れてたみたいだから使えるのはそんなに残ってないだろうし

181:名無し野電車区
18/10/25 16:43:47.35 y+1bYFXl.net
>>176
ビードとコルゲートが混ざってたら格好悪いだろ?

182:名無し野電車区
18/10/25 17:31:40.94 DKh3y8G3.net
>>174
あれは東武20050系の仕様を決める際に見込み生産したんだけど、
最終的には20050系そのものが両端2両が5扉となることが決定したために余ってしまった構体を流用したもの。
つまり20050系がオール3扉だったら伊予鉄610系は存在していない。
あの時は20070系なんか想定されていなかったし。

183:名無し野電車区
18/10/25 17:37:12.99 qaojYUoZ.net
>>179
台枠が違う件について説明どうぞ

184:名無し野電車区
18/10/25 18:40:28.76 gxaN6+/h.net
>>174-175
自社製造の610系の足回りが700系(元京王5000系)とほぼ共通なので
700系を無理して全部置き換える必要性はそれほど高くないと判断されたんだろ
>>176
その通り
東急8500系や東武10000系にも存在してる
>>179
側構体の設計を流用しただけで物理的な流用があったわけではないと聞いたが

185:名無し野電車区
18/10/25 20:24:07.78 v4n7KOrU.net
>>176,181
東武9000を軽量ステンレス車体にするにあたって、東急車輌以外で当時東武と取引のあった
アルナと富士重工でも製造できるように、ビードではなくコルゲート車体の軽量ステンレス、ってのができた。
京王7000の初期車がコルゲート車体なのも、日車で製造できるようにっていう理由なのかな?
5両編成まるごと製造した編成だったらビード車体でも良さそうなのに、なんで井の頭線の3000は
全部コルゲート車体なんだろう。

186:名無し野電車区
18/10/26 06:38:41.59 ZPawVdbn.net
>>177
鉄道ジャーナルの記事によると福島では頻繁に故障するけど、弘南や水島ではほとんど無いらしいよ。

187:名無し野電車区
18/10/26 06:39:42.91 ZPawVdbn.net
>>183
水島じゃなくて水間だった。

188:名無し野電車区
18/10/26 07:29:56.84 Oa98xyFj.net
琴電の車両代替は何が来そう?

189:名無し野電車区
18/10/26 08:07:15.75 Jm/kfWD0.net
>>181
>聞いたが
誰から聞いたのかくらい書いてよ

190:名無し野電車区
18/10/26 09:11:19.96 BcN73yzd.net
‹‹185
関西の地下鉄にいい車があるので導入を予定しているとのこと

191:名無し野電車区
18/10/26 10:06:55.17 MkGwOEcI.net
>>187
京都?

192:名無し野電車区
18/10/26 10:34:05.92 Euxqhyes.net
神戸でしょ

193:名無し野電車区
18/10/26 13:34:04.31 KwjpTByD.net
京都は近鉄がツバ付けてるらしいから話が本当なら神戸でしょ。

194:名無し野電車区
18/10/26 15:00:01.66 shxj20Aq.net
神戸も地味に改造の手間がかかりそうな車両だけどそれ以上に今更近鉄が電機子チョッパに手を出すとは思えんな

195:名無し野電車区
18/10/26 16:05:15.09 kt6lg20V.net
まさかの大市交の大改造?
名市交から出来たんだからw

196:名無し野電車区
18/10/26 16:16:52.30 KFcFnemd.net
神戸市交の廃車予定のVVVF車は3000系の6編成のみ
19m車で長さが4両組成(2両編成×2)で4m長くなるし
1C8M制御だから制御機器の交換の必要性があるから
まずあり得ないでしょ

197:名無し野電車区
18/10/26 16:22:15.74 N7PFinYq.net
>>193
西神・山手線は全車VVVFなんだが…

198:名無し野電車区
18/10/26 17:11:24.77 U/qAdGlA.net
>>191
近車でVVVF換装。
乗り入れで近鉄側でも使い慣れてるから欲しいだろう

199:名無し野電車区
18/10/26 19:46:23.28 shxj20Aq.net
>>195
貰ったところで他車と併結できない時点で完全に持て余すのが目に見えるんだよなぁ

200:名無し野電車区
18/10/26 20:22:36.24 0lS6pCbR.net
近鉄は南北線の経営権に興味があると聞いたことがある

201:名無し野電車区
18/10/26 21:08:32.53 Oa98xyFj.net
>>193
19mなら西鉄と一緒か

202:名無し野電車区
18/10/26 21:24:28.42 FpoEp7CO.net
>>196
3200系列もなんだかんだで使いこなしてるしどうにでもなるじゃろ

203:名無し野電車区
18/10/26 22:17:45.51 ZIGsmix8.net
>>196
奈良線と大阪線の各停運用に回せばいい

204:名無し野電車区
18/10/26 23:00:28.94 shxj20Aq.net
そもそも前提として置き換え時点で車齢40年なのにさらに手を加えてまで使うのかって話
いくら最後の新車から10年経ってるとはいえ仮にも大手なんだからそんなに困窮してるわけでもないでしょうに
まあ烏丸線のATO化が決まって対応工事中の不足分を一時的に借り入れるとかならあり得なくはなさそうだけども

205:名無し野電車区
18/10/26 23:01:40.15 eIKu1aMq.net
>>195
京都市交10系の廃車対象車両の車体見たことある?
ベコベコ&えくぼだらけ。
同じアルミでも2次車以降とは別モノ。
だからV化せず廃車。
あんなもん譲り受けてもお守りが大変なだけ。
近年取り替えたSIVはまだ使えそうだから欲しがるところがありそう。

206:名無し野電車区
18/10/26 23:44:10.86 6o03xpId.net
>>197
そりゃ赤羽から永田町、目黒と都心ぶち抜いてガッポリもうけてるからな

207:名無し野電車区
18/10/27 02:44:02.61 w5W3Ut2i.net
>>203
新開地~湊川やのーて?

208:名無し野電車区
18/10/27 07:05:34.66 XM5vtyGm.net
>>190-191
京都より神戸から買った方がよくない?
京都、奈良線、阪神なんば線乗り入れ用。
阪神と同じ19m車に統一できたらホームドア設置できるし。
阪神なんば線を
6・8・10連で運転される快速急行は阪神車運用。
6連で運転される区間準急、普通は近鉄車運用。
阪神乗り入れ対象車
6連24本144両
2連9本18両
計172両
置き換え対象車(3000形と同一タイプのVVVFに換装済み)
1000形:1976年製造、1977年営業運転開始。18編成108両。
2000形:1988年営業運転開始。4編成24両。
3000形:1992年営業運転開始。6編成36両。
合計6連28編成168両

209:名無し野電車区
18/10/27 07:06:25.08 XM5vtyGm.net
現有阪神乗り入れ対象車
6連24本144両
2連9本18両
計172両

210:名無し野電車区
18/10/27 08:27:25.17 gSbByehL.net
>>198
西鉄は車体長さが19m
神戸市(及び阪急神宝線・阪神)は全長が19m

211:名無し野電車区
18/10/27 13:19:46.51 jYwoPSue.net
>>205
>>206
阪神乗り入れ対象2連車は9020系だけでも18か19編成あったはず。
全然数が違う。

212:名無し野電車区
18/10/27 16:00:03.78 titY9qtI.net
琴電のラッシュは18m4連(増結)を19m3連(固定編成)にしても賄えそうかな?

213:名無し野電車区
18/10/27 16:46:13.06 s2hBSiH8.net
元ジェットカーとか居たんだから19m4連(2+2)でも問題無いんじゃね

214:名無し野電車区
18/10/27 19:40:09.82 wABAydYh.net
琴電は増解結あるのがネックだよな。
車両一斉に置き換えないと運用に支障が出る。
増解結が無い長尾線に投入して、状態の良い車両琴平線に回す方法もあるけど
今後ダイヤ改正で新車必要があるのが琴平線だからな。

215:名無し野電車区
18/10/27 19:58:16.07 Rmt4KdVn.net
>>209
琴電のラッシュ見たことあるか?
4両に人がギュウギュウだぞ

216:名無し野電車区
18/10/27 20:46:49.63 7VgQG8vS.net
>>211
長尾線の元京急車は併結運転を行わない前提で導入時のコストを(琴平線の車両より)軽減させていたはず。

217:名無し野電車区
18/10/27 20:51:35.64 wABAydYh.net
>>213
京急旧1000のFグループはそうだけど、京急700の2両編成3本は増結可能だよ。

218:名無し野電車区
18/10/27 20:59:08.72 /fxQgfQz.net
>>211
まず長尾線に導入→
数が揃ったら琴平線に転属し増解結運用も新規導入車で組む
って段取りは無理なのかな

219:名無し野電車区
18/10/27 21:09:56.21 wABAydYh.net
>>215
それでも良いんじゃない。
先ずは京急1500の2両編成3本長尾線入れて、長尾線京急700を琴平線に転籍して
京急旧600を置き換えと…どうなるか分からないけど
琴電がどう出るか取り敢えず楽しみにしてるよ。
時期に置き換えしなければならないだろうし。

220:名無し野電車区
18/10/27 21:25:54.22 7VgQG8vS.net
琴電に適した車両候補(妄想含)
京急1500
京成3400
都営5300
神戸市1000・2000・3000
阪神8000
西鉄5000

221:名無し野電車区
18/10/27 22:03:17.46 iJXUqUmx.net
>>211 >>215-216
最初から琴平線に直接投入ではないかな
電気指令ブレーキ車が入ればどっちみち併結できる車両はないので
単純に運用を分けて対応するだけになるかと
そもそも、長尾線の1200形(元京急700系)は琴平線車と仕様が異なっていて
琴平線から転属した1本以外はそのままでは営業運転時に他車種と併結できない(非営業なら併結可)
また、1300形は他車種との併結改造が実施されていないのは御存じの通り
よって、長尾線に新車を入れて長尾線の1200形や1300形を琴平線に転属させても
どっちみち運用を分けて対応することになる

222:名無し野電車区
18/10/27 22:45:41.39 0E/adU64.net
>>218
琴平線と長尾線生え抜きの1200って何が違う所為で営業での併結運転無理なの?
調べたけどわからないな。制御器やブレーキ一緒みたいだけど…

223:名無し野電車区
18/10/28 00:46:38.54 R0qKNN2h.net
J誌によると長尾線の1250形は放送機器の電圧がちがうとか
サービス電源ってやつ?
まあしかし600形もまだ残ってるし
一度に導入できる新車の数や検修陣の慣れとかも考えると
初回分は長尾線で様子見ってのはあると思う

224:名無し野電車区
18/10/28 00:51:10.59 /FLLcZNG.net
>>217
都営京急神戸市は非貫通だから駄目
阪神8000は3両ユニットだからだめぽ
となると西鉄5000か京成3400だな

225:名無し野電車区
18/10/28 01:38:27.07 t8s/uXrp.net
京急が非貫通?

226:名無し野電車区
18/10/28 03:34:14.46 gOuIr4d/.net
ことでんスレになっりょる……

227:名無し野電車区
18/10/28 06:21:34.46 JVGaB0lv.net
琴平線の名市交も貫通扉ズレてるけど連結してるしそこは大きな問題と言うわけじゃないんじゃない?

228:名無し野電車区
18/10/28 06:39:10.49 8wlBJkmR.net
貫通扉今要るの? 昔は行き先板交換用でしょ。

229:名無し野電車区
18/10/28 08:02:30.40 CbJD6f+w.net
>>217
都営5300系は制御伝送だから無理と思う。

230:名無し野電車区
18/10/28 08:04:19.69 ZT8mniqI.net
少なくともことでんが欲してるのは自動連解装置付きのVVVF車(ワンハンドルも可)なんだよな
それに京急とは今でも部品買っててそれなりに付き合いあるみたいだし少なくとも1番に候補に上がるのは京急になるだろうよ
1500形みたいに大きく手を加えなくても2連が組めるのは今時珍しいし

231:名無し野電車区
18/10/28 08:13:38.75 mgbkwZEn.net
02系は?

232:名無し野電車区
18/10/28 08:42:40.35 ZT8mniqI.net
>>228
どこも出来るだけ改造費抑えたいのは同じだから他の18m車が全て出尽くさない限りそんな改造に手のかかる車両を買う奴はない

233:名無し野電車区
18/10/28 09:34:22.01 7NAbfT2Q.net
上信電鉄の107系はどうなっているのかな?
もう一編成完成しているのかまだ途中なのか、一応今日のイベントで公開される予定だけど。

234:名無し野電車区
18/10/28 10:12:36.91 Kf2euNr9.net
>>230
どうやらツイッターを見ていると700形はクリームと緑のツートンらしいぞ

235:名無し野電車区
18/10/28 10:39:02.45 MpCYBlIp.net
琴電の02系は大穴かな
でも他の18m車が高価で、メトロが改造もやってくれるならあり得るかもな
01系の熊電譲渡みたいに宣伝にしそうだしな

236:名無し野電車区
18/10/28 10:43:34.71 t8s/uXrp.net
そう考えるとえち鉄の119系改造っていくらかかったんだ…

237:名無し野電車区
18/10/28 11:03:33.30 7NAbfT2Q.net
>>231
これか、まだ車内は未完成で側面も上信お得意の斜めストライプなのかそのまま一直線なのかわからない。
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

238:名無し野電車区
18/10/28 11:18:59.30 7NAbfT2Q.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
斜めストライプは無くてシンプルな緑と白のツートンカラー。
トイレの窓が埋められず残っているけど後で埋めるのかな?それともトイレ残す?
(deleted an unsolicited ad)

239:名無し野電車区
18/10/28 11:20:49.39 R0qKNN2h.net
なんというかあんまりイメージ変わらないな…

240:名無し野電車区
18/10/28 11:20:55.56 j37Fmq/a.net
>>232
>メトロが改造もやってくれるなら
出来るのかそんなこと?

241:名無し野電車区
18/10/28 11:28:53.70 Kf2euNr9.net
>>235
車庫にいらっしゃる上信の方に聞いたところ、トイレはしなの鉄道みたいに残して封鎖と仰っていた。

242:名無し野電車区
18/10/28 11:31:19.74 ZT8mniqI.net
>>237
多分やれない
千住に搬入された03も場所だけ提供して工事自体は外部の業者がやってると思われ

243:名無し野電車区
18/10/28 11:50:40.73 k5jgP7DI.net
>>232
02系は元々パンタグラフを置く設計になってない
03系の方がよっぽどいい

244:名無し野電車区
18/10/28 12:36:23.24 ZT8mniqI.net
今月の鉄道ジャーナルの特集で目立つところをまとめると
・ことでんは次期導入車両として自動連解装置付きのVVVF車を希望
・ことでんは京急から2000形や800形からも使える部品を買っている
・福島交通が車両メーカーに新車の価格を見積もったところ約1.5億/両との回答
・福島交通1000系の


245:改造費(先頭車化、運転台は新品)は約7500万/両 ・VVVF化は部品購入だけで1億以上かかる ・東武20000系は機器配置の都合上先頭電動車への改造は不可 ・メトロはアルミ車体の改造を行ったことがないため03系であってもパンタ搭載工事が出来ない ・アルミ車体の改造は引き受けてくれるところが少ない ・VVVF車導入による検修担当への教育はそれほど大変ではない上最近では技術講習会も開かれている こんなところか



246:名無し野電車区
18/10/28 12:44:23.89 Tyt6kOrL.net
>>237
千住にいる03は改造して譲渡じゃなかった?
もっとも子会社通した別会社だろうけど
さすがに03はもう譲渡なり解体なり全部決まってるだろね

247:名無し野電車区
18/10/28 14:14:45.21 HpGdYMu3.net
>>241
大手でVVVF車の廃車も始まりだしたし、なんかのキッカケがあれば一気にVVVF化が進みそうだな
(えち鉄とか養老みたいに)
けど、銚子あたりだとちょっと無理か

248:名無し野電車区
18/10/28 14:16:12.73 8wlBJkmR.net
その頃には銚子は廃止だから心配ない

249:名無し野電車区
18/10/28 14:25:06.46 +1gmEiyS.net
政府が全額補助金出して新車入れるべき

250:名無し野電車区
18/10/28 14:25:55.85 q2kKxpMG.net
>>232
メトロは改造はやってくれない
過去の譲渡でも受け入れ側が自社で改造するか京王重機みたいな中間業者が間に入ってた
熊本電鉄の01系もメトロからはほぼ現状渡しで西鉄に依頼して改造してもらってる(おそらく03系も同様)
>>241
それに加えてこれも追加で
・福島交通は東急との車両譲渡の交渉はしたが価格の交渉は一切なし
 価格交渉は改造を担当する東急テクノとの間のみで交わした

251:名無し野電車区
18/10/28 15:33:51.51 7Thm391e.net
>>241
逆にアルミ車の構体改造してパンタ載せれる会社ってどこがあるの?

252:名無し野電車区
18/10/28 15:37:03.80 8wlBJkmR.net
熊電の01作ったとこは?

253:名無し野電車区
18/10/28 15:54:31.72 R0qKNN2h.net
昨日あがった神戸市交の車両もアルミボディでパンタと制御装置中間車に集約してるからけっこうな改造が必要そう

254:名無し野電車区
18/10/28 16:04:06.81 2rL+AKHg.net
改造にメトロが関わってなければ千住に戻すことはないだろ
敷地だって狭いんだし

255:名無し野電車区
18/10/28 16:31:11.11 3CiuJK/R.net
確かに。

256:名無し野電車区
18/10/28 16:51:03.60 q2kKxpMG.net
>>250
東急テクノ・京王重機・京急ファインテックなどに相当するメトロ車両という下請けがあるので
かかわっているとしてもそこかと(東京メトロは場所貸しのみ)
205系の富士急譲渡にあたっても、改造はJRの長野総合車両センター内で実施されたが
改造自体は下請けのJR東日本テクノロジーが実施してJRは場所貸し以外はノータッチだった

257:名無し野電車区
18/10/28 17:24:16.48 jOPycLqX.net
メトロ車両ってトンネル会社でしょ

258:名無し野電車区
18/10/28 18:06:18.31 l6VOEJwP.net
>>241
先頭車化改造が絡むと、中古でも新車の半値にしかならないのか。
だから補助金もらえれば上毛電鉄みたいに新車買っちゃえ、ってことになるんだ。
地方私鉄に東武20000の中古車をばらまくために、東武20400はメトロ03を改造
って商売っ気は、メトロにも東武にもなかったみたいだな

259:名無し野電車区
18/10/28 18:35:53.60 YJ8ZKY+u.net
>>233
5編成で総額6億と報道されてた、1編成で1億2千万。
機器の更新とかいろいろ車体も弄ってるので妥当な金額かと、新車なら1編成3億から4億位かな?

260:名無し野電車区
18/10/28 19:13:44.91 3CiuJK/R.net
>>253
譲渡先を見つけたり仕様を決めたりはメトロ本体だろうね
実作業はメトロ車両を監督にして外注

261:名無し野電車区
18/10/28 19:52:52.17 hUQAhK8Y.net
>>254
車輌を売ってキャッシュを手に入れて
そのかわり他所から中古車を買って東武の現場で保守整備する人に扱いやすいように大金かけて改造する
ってのは東武にとってほとんどメリットが無いだろう

262:名無し野電車区
18/10/28 20:06:59.22 ZT8mniqI.net
基本要望がない限り譲渡されることはない上に車両更新の情報もネットで知ることも少なくないとも書くべきだったか
実際福島交通だと東急の日比谷線直通廃止のネット記事を見て東急の他に東武とメトロとも交渉した結果東急から1000系を買うことになったとか

263:名無し野電車区
18/10/28 20:34:37.83 MYhnerpL.net
琴平線は思いきって日中4連にしたら所用数ならびに改造を減らせてそうかな?

264:名無し野電車区
18/10/28 20:39:37.34 fBO7hH9t.net
志度線みたいにサイクリングトレイン化すれば、琴平線の日中一部4連化はありかもね

265:名無し野電車区
18/10/28 21:08:18.45 Uyx7EYxC.net
>>253
神戸高速とか施設保有会社ならトンネル会社だろうけど

266:名無し野電車区
18/10/28 21:25:51.29 4vOaVh/R.net
>>258
青ガエル・7000とお世話になった会社から買った方が何かと安心なのもあるだろうし。
>>259
ラッシュ専用の4連を用意して、増結していた列車を車両交換・次の列車の増結車に前の列車を流用
とか、言葉にするだけなら簡単だけど結構難しいんだろうな。
ことでんの車両運用はかなり器用な組み方になっていた記憶がある。

267:名無し野電車区
18/10/28 22:15:17.45 XGMWv9+1.net
福島は車両の置き換え時期と中古車市場に先頭車が出回らない時期が合致してしまうのが気の毒

268:名無し野電車区
18/10/28 23:00:23.61 ZT8mniqI.net
>>263
まだ路線単体ならそれなりに儲かってるからマシなんじゃね
会社全体でみるといろいろアレだけど

269:名無し野電車区
18/10/28 23:10:01.15 1wb9CXqC.net
大井川は、南海車が相当ガタが来ている
走行中に止まったりしたし
しかし、予算的に更新は難しいかな

270:名無し野電車区
18/10/28 23:24:31.39 drHmnJvD.net
大井川といえばこの間事故った近鉄車はどうなったんだろ?

271:名無し野電車区
18/10/28 23:54:32.27 04mKkXdB.net
>>261
磐梯急行電鉄こそ真のトンネル会社

272:名無し野電車区
18/10/29 14:05:47.70 9sQZtL0x.net
>>265
大井川鐵道に適した車両は?

273:名無し野電車区
18/10/29 14:25:18.73 hkVS+dww.net
>>268
気動車

274:名無し野電車区
18/10/29 14:36:52.34 pqfLvtwq.net
大井川はいざとなれば7200の単行運転という手が有ります。

275:名無し野電車区
18/10/29 14:40:37.82 DIdJvaKA.net
>>270
元々単行で走らせるつもりがトラブルがあって2連で運用してる

276:名無し野電車区
18/10/29 15:34:23.04 MFC2Dpe5.net
>>271
今単行で走ってない?
2連だったけ?

277:名無し野電車区
18/10/29 15:34:49.90 pqfLvtwq.net
>>271
何回か単行運用もやってるみたいよ。
客レも出来るから昔より本数減った今なら
暫くはやり繰りするんじゃないの?
客車買ってC12復活目指すんじゃ電車買ってる余裕は無いな。

278:名無し野電車区
18/10/29 15:37:34.90 f4xxkRZ5.net
>>268
DMV

279:名無し野電車区
18/10/29 17:01:26.50 QmWcdgbL.net
東武20000は先頭車2連のみで走行可能?

280:名無し野電車区
18/10/29 17:09:06.98 pfT8/M2c.net
>>275
電装品一式揃えればできるかもしれないけど社内で転用しないのは2本しかない上に既に解体済み

281:名無し野電車区
18/10/29 18:35:16.22 6EgNLOVK.net
>>273
数年前に臨時でSL牽引の普通列車走らせてたような…

282:名無し野電車区
18/10/29 19:10:43.36 QmWcdgbL.net
>>177
弘南はあと十年は使うかな?

283:名無し野電車区
18/10/29 20:37:25.08 7jIUaO2G.net
>>268
沿線の高校がスクールバスを運行
冗談抜きで、ローカル輸送を無視してSLだけ走らせた方がいいんじゃないの?

284:名無し野電車区
18/10/29 20:53:21.10 lrcTQOdv.net
>>279
いつまでたっても井川線の復旧しないし、観光だけのほうがマシ

285:名無し野電車区
18/10/30 01:05:58.09 k1yFchdp.net
>>275
鉄道ジャーナルに、福島交通が譲渡を打診したら2連化は無理と言われた事が書いてあった。

286:名無し野電車区
18/10/30 13:39:42.12 8qQ/5JEu.net
>>275
色々気になってるなら、今月号の鉄道ジャーナル読んでみるといいよ
特集記事はこのスレの住人必読だと思うから

287:名無し野電車区
18/10/30 15:17:03.74 MSvP4zfJ.net
>>281
そんな事が有ったのか…ジャーナル論調が嫌で避けてだけど買ってみるかな。

288:名無し野電車区
18/10/30 17:41:33.33 CMPZLj3t.net
>>283
こんな感じなので参考まで
URLリンク(www.rjnet.jp)

289:名無し野電車区
18/10/30 18:01:46.97 S+c074c3.net
20000先頭車の電装が無理って件って、津覇車両に天井クレーンが無いから
車体と台車を切り離す必要がある改造は出来ないということらしいけど、天井に
クレーン無くてもジャッキアップしての改造ぐらい出来るだろうよ。
地方私鉄の多くはそうしてるし。

290:名無し野電車区
18/10/30 18:31:37.97 Ui/aAsfo.net
>>285
建屋の構造的にダメか単にジャッキ自体がないのでは

291:名無し野電車区
18/10/30 19:42:29.18 gB05K+Ua.net
リフティングジャッキは簡単に導入できるもんじゃないぞ

292:名無し野電車区
18/10/30 19:43:28.44 yJ37tbQn.net
川重社長「将来の撤退も選択肢」
苦戦の鉄道車両
URLリンク(this.kiji.is)
日車も厳しいらしいし、製造会社再編再びくるか…?

293:名無し野電車区
18/10/30 20:02:54.96 A+nOlg+W.net
>>285
それどこからの話?鉄ジャには、機器配置の関係で制御車の電装が難しいとあったが。

294:名無し野電車区
18/10/30 21:41:30.99 eop0RtXK.net
正雀のアルナに頼めばいいのに

295:名無し野電車区
18/10/30 21:47:35.68 zO1cBKoh.net
>>285
津覇車両は20050系の機器移設よりドア埋めを選ぶほど下回りをいじる事を嫌う

296:名無し野電車区
18/10/30 21:50:30.95 GkayjkDA.net
>>289 本音と建前

297:名無し野電車区
18/10/30 21:56:37.30 eop0RtXK.net
>>291
10030系でVVVF改造したのは凄いということだな

298:名無し野電車区
18/10/30 22:40:55.73 zO1cBKoh.net
>>293
南栗橋でメーカーの出張工事でしょ

299:名無し野電車区
18/10/31 01:18:28.09 LQfF1vd2.net
>>289
先頭車なんてATC装置以外何も載ってないだろうに
メトロ03系が電装化出来て東武20000に出来ないなんてありえない

300:名無し野電車区
18/10/31 01:57:05.35 2U9EAOIq.net
転用の算段が立ってたからで
電装不可能は単なる方便でしょ

301:名無し野電車区
18/10/31 07:28:50.85 8mO4H08G.net
>>292
建前を使う理由が分からん。こっちでは改造できる余裕がないから、車両のみの譲渡はできるが、改造の手配はそっちでやればいいと言っても何ら問題ないぞ。
>>296
自社内で転用が決まってる又は転用を検討中なら、確実に譲渡できる車両はないと言えば問題ないだろ。改造不可という方が苦しい言い訳になるぞ。
>>295
20000系の構造を知ってて言ってるのか?

302:名無し野電車区
18/10/31 08:00:43.21 lGImwqI/.net
>>276
その解体した2本を転用しなかったのは状態が悪かったから?

303:名無し野電車区
18/10/31 08:08:49.64 Wv7kciEM.net
少なくとも交渉した2013年頃の段階では転用計画はまだはっきりしてないかと
どっちにしても中間車が余るのだけは確定してたんだろうけどSIV積んでない奴しか残らないから断られたのはその辺の関係なのかな

304:名無し野電車区
18/10/31 08:17:39.10 Wv7kciEM.net
>>298
中間のモハは結構状態が悪かったみたいけど先頭車は単に20050と20070が20000より2本少なくて持ってこれる中間車が足りなかったから

305:名無し野電車区
18/10/31 12:28:36.84 1VCKi/K6.net
譲渡の世界も奥が深いね
ジャーナルがあのような企画をしたのも驚き
鉄ピクくさいお題をよくやったもんだ

306:名無し野電車区
18/10/31 12:49:56.19 W6hw5rR2.net
>>295
何もぶら下がっていないから、台枠の補強に手間がかかりすぎて
電動車化改造の割が合わない、って理屈では?
実際のところは、自社で使いたいから売らないための屁理屈をこねた
だけのような気もするけど。

307:名無し野電車区
18/10/31 12:57:00.53 bXA+DrNV.net
車両の話題から逸れるけど、北鉄浅野川線の内灘駅の建て替えで車庫も移転の可能性。
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)

308:名無し野電車区
18/10/31 15:18:26.05 27+ade6G.net
>>302
別に正直に自社で使うからって言えばいいだけの話じゃね?

309:名無し野電車区
18/10/31 15:22:55.66 zN17rIcp.net
>>303
浅野川線は日中は2本で回しているけど建て替えが終わると昼は最大3本、朝は最大4本で回すことになるのか?
となると、車両も5本体制から6本体制になるかもな

310:名無し野電車区
18/10/31 15:44:35.64 /+za+DHE.net
運用増ってかなりコストアップだろうからやるかなぁ・・
列車別改札の問題点なら朝だけちょっと時間ずらして
4本運用入るけど予備車1本で間に合わせて
内灘にとりあえず2本置いてあふれる客の居場所作るだけかな。

311:名無し野電車区
18/10/31 21:00:49.27 Wv7kciEM.net
車庫移転の場合内灘町内には代替できそうな場所ないし金沢市も巻き込んで浅野川線全体にテコ入れが入る可能性もあるな

312:283
18/11/01 01:15:08.11 NevET1du.net
>>284
遅レスだけど読んでみたよ。参考ありがとう。
直に取材して詳しく載ってて驚いた。
同じ車両、同じ雪国なのに部品の故障頻度が違うとか
知る事なんて出来ないからな。

313:名無し野電車区
18/11/01 14:47:16.07 bS0pwV07.net
>>297
20000系の構造って偉そうに言ってるけど
貴方設計でもしたのですか?

314:名無し野電車区
18/11/01 16:58:54.75 8wRKjYo2.net
別に床下に何付いてるかぐらいは登場したころの鉄道誌調べればそれなりに詳しいの出てくるでしょ

315:名無し野電車区
18/11/01 17:18:34.33 0TJPRa50.net
>>309
そういう意味ではない。構造を知らないのに鉄ジャの記事は違うとか吐かすなという意味だ。

316:名無し野電車区
18/11/01 22:46:28.98 AX0Ypif3.net
電装変えた時は日立の人が部品持ってきて工場でトンテンカンテンやったからね。

317:名無し野電車区
18/11/02 03:14:03.74 mLdnUX5F.net
>>311
鉄ジャの記事は違うとか誰も言ってないよな
キチガイのお前が早合点して言いがかり付けてるだけという

318:名無し野電車区
18/11/02 07:23:30.63 563oWh1a.net
>>298
>>300
そのうち1編成は重大な故障やらかして長期休車になっていたものだから仕方ない。

319:名無し野電車区
18/11/02 12:33:06.59 HDZEcvwN.net
>>313
>>289の内容は鉄ジャに書いてある内容そのもの。それを知ったかで否定したのが >>295 だ。

320:名無し野電車区
18/11/02 13:24:04.89 I6AdRskl.net
>>314
もう片方も保守して使うメリットが無いぐらいひどかったの?

321:名無し野電車区
18/11/02 17:42:56.93 /yN1sdUE.net
「先頭電動車化が難しい」であって
クハの電装と限った書き方であったようには読めなかったけどな

322:名無し野電車区
18/11/02 21:18:07.72 Zepml0Fk.net
東武は技術力無いからそういう改造できないけど他社でやるなら出来るって話なだけだろ
あほくさいな

323:名無し野電車区
18/11/02 21:38:01.45 +bpn89BE.net
岳南9000は11月17日より営業運転開始
URLリンク(www.fujikyu.co.jp)

324:名無し野電車区
18/11/02 21:38:29.80 AbNzkcig.net
20000系は1C8M制御だから2両編成では床下機器が載せきれないし、地方鉄道では高性能過ぎる

325:名無し野電車区
18/11/02 23:49:09.48 BYr00F7N.net
>>316
きょうび1編成だけ性能の違う新車入れてもしょうがなかろう

326:名無し野電車区
18/11/03 12:37:31.24 X5V3pfJ+.net
>>321
だから、20000が製造中止の部品で故障がでて、その互換品が使われていた
十鉄まで、東武がハイエナしに行った、って伝説が残っている。
あと何十年と使うわけじゃないってことがもう内々で決まっていたから
足回りをそっくり入れ替えて予備品確保って手段に出られなかったんだろうな。

327:名無し野電車区
18/11/03 12:56:01.33 QJz+jDgF.net
なんでチョッパ車の故障にVVVF車の部品なんだよ
何の根拠もないネットデマに振り回されるバカっていったい何なんだろね

328:名無し野電車区
18/11/03 14:09:03.85 ztnNmAV+.net
>>323
20000系はSIVがGTO素子使用だから、そのへんの部品ではないかね
実際に使ったかどうかはともかく、使えるかどうか実際に確認しに行くというのはよくありがちな話だしな

329:名無し野電車区
18/11/03 14:39:11.68 Qn/g3cfK.net
遠くの鉄道会社まで部品取りに行かなくても、日立に連絡すれば修理してくれるのは確かで
それせずに長期間放置されたのも事実だから単に修理しない(金を出してくれないし、それを
補う車両数がある)というだけのこと。
外野がどうこういうこともない。そして東武の話ここまでスレチで伸ばす理由もない。

330:名無し野電車区
18/11/03 14:42:36.78 WVll6psH.net
>>324
半導体素子は汎用性があるからいろいろなものに使われているからな、似た話で音響アンプのトランジスタが古めの
非常口誘導灯の停電時に動作する蛍光灯のインバータ回路に使われていたというのを見たことがある。

331:名無し野電車区
18/11/03 16:12:56.03 ztnNmAV+.net
>>325
このスレで話題の先月発売の鉄道ジャーナルの記事を読んでいればそんなことは言えんわな
そうでなくてもGTO素子を使用した機器は周辺回路用の部品が枯渇しているので
メーカーに連絡して修理を依頼しても部品がないので修理できませんの一言で終わる
(ので大手私鉄でも部品を求めて走り回ることになる)

332:名無し野電車区
18/11/03 16:25:46.21 fOTaYnfq.net
特に日立製はそうだよな
VVVFのうち大半の日立製GTOサイリスタはIGBTに更新しているよね

333:名無し野電車区
18/11/03 16:42:48.14 8NGyOgaG.net
三菱日立GTOを大量に抱えつつも更新の気配がない近鉄は部品を大量にストックしてるのかな?
ちょうどGTO残存車のリスト作ってたんだけど東洋GTOは残存率高いね

334:名無し野電車区
18/11/03 17:05:19.47 4WAuQX4D.net
>>329
そのリスト見たいなぁ

335:名無し野電車区
18/11/03 17:09:21.93 9FnMISWc.net
今はGTO素子が部品枯渇であたふたしてるけどもう次の世代のMOSFET素子が普及し始めてるしあと10年ちょっと経つとIGBT素子でも同じことが起きるんだろうな

336:名無し野電車区
18/11/03 18:11:34.26 fOTaYnfq.net
>>331
MOSFETもIGBTもトランジスタだから、GTOサイリスタからIGBTに移行していった時よりも互換性のある部品が多くなるんじゃないかな。
それよりも今後国土交通省が「鉄道運行に伴う消費電力量を10年比で2割削減」と定期的に言い出す可能性があるから、
それ対策で消費電力量を減らすために一定周期で新しいVVVFなどに変える可能性があるね。
となると、西暦の一の位が桁上げされる年に近づく頃には機器更新や新車導入が活発になるという現象が起きるかもね。

337:名無し野電車区
18/11/03 18:56:06.90 0+L7HAUB.net
>>332
そうはならず、最初の段階で部品の継続性ある安定供給を条件に採用の可否を判断するようになるだけ。
供給できないところは受注レースから脱落。
10年ごとに制御装置交換とかコストメリット吹っ飛ぶからな。

338:名無し野電車区
18/11/03 18:57:28.00 WTCdDoR/.net
国際競争も絡むから、極めて小さな市場向けに安定供給を請け負うところなどないと思うなw
そういうのは応募者が複数いる場合に言える我がままだ。

339:名無し野電車区
18/11/03 19:30:40.31 fOTaYnfq.net
>>333
製造後10年周期で制御装置更新と言いたかったのではなく、
例えば、
製造後20数年~30年前後で制御装置更新、それを西暦の一の位が0に近づくごとに数種類(数世代)のうち一つの種類(世代)の車両を順番に行う。
といった感じになるのでは?
今までは部品が枯渇してきたら全交換というふうに感じられるが、今後は消費電力を目標まで削減するための調整という意味合いの更新が増えそうではある
(というかすでにいくつかの会社、特にVVVF化率が高いところではその傾向がみられるが)。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch