18/09/25 13:51:27.58 LR0ppfP0.net
南海好きなら検索はbingを使おう
3:名無し野電車区
18/09/26 00:48:02.33 3jcvtS/i.net
フジテレビのスポーツニュース作ってる奴らって馬鹿しかいないの?
「広島カープの優勝となったんでしょうか?」だと。
今まで何十年も放送で番組冒頭に全く触れずに後で優勝伝えたことなんて無いだろうよ?
4:名無し野電車区
18/09/26 04:40:41.04 j2P1V8M5.net
杏の微乳を愛撫したい
ただ、ひたすらに・・・
5:名無し野電車区
18/09/26 08:07:43.62 JBUV+7s6.net
深夜書き込む連中ろくでもなし
6:名無し野電車区
18/09/26 13:47:36.29 g6DkVKgZ.net
6000系に自動放送か
しかし車掌室封鎖と全廃は無茶苦茶だな
せめて8両は動態保存すべき
7:Mr.和歌山人
18/09/26 20:44:47.75 qx521tLm.net
日本全国の私鉄JR ともに車体だけでいいから
4ドア車は8000.8300、
3ドア車は227-1000
のような合理的な車両に統一ほしい
8:名無し野電車区
18/09/26 22:56:31.97 RiRXbKuo.net
>>7
馬鹿詐欺2号逝ってよし
あんたが大嫌いな7100をスレタイに入れてやったw
9:名無し野電車区
18/09/26 23:46:52.81 3DDiu2GL.net
8300系1次車は8000系7次車の計画が中止になった代替だとか。
また、1000系1次車の計画時では、試作車として1編成のみの製造に留め、
他に新車が必要な要請によってはチョッパ車を増備し、
試作車によって量産車への技術開発を進めていく方針だったそうだが、
最初から量産し、増備過程で順次、その都度新しい技術を取り込んでいく決定がなされ、現在に至るとも。
10:名無し野電車区
18/09/27 09:57:53.62 eALdbp4F.net
>>9
ネタ元はササクッテロ?
なら眉唾だよ
11:名無し野電車区
18/09/27 13:39:35.65 rWAPJ2zm.net
>>10
それは事実らしい
ついでに千代田へ聞きに行くといいかな?
12:名無し野電車区
18/09/27 21:02:19.83 k3fqgLsM.net
急に高野線の至るところに6000系広告が出てきたがやっぱり8300が広告載るより6000が載った広告の方がいいね
6000走りながら劣化したコンクリートの置き換え工事する様子が安全としてやっぱり安心するね
100年まで安全と言われてる車体と20年で潰す必要のある筐体ならやっぱり前者だな
当然ながら高野線で8300系が定時運行してますような嘘つき広告はイメージダウン一直線だ
古い物へのプライドがないから最近事故多いんだろうな
空港線が南海のドル箱と言われてるが、どうやらインバウンドがついに大阪を飽き出したね
空港が水浸しは論外だな
13:名無し野電車区
18/09/27 21:04:07.49 k3fqgLsM.net
車両の事実を変えて広告垂れ流してるのは南海だけだ
14:名無し野電車区
18/09/27 21:44:42.18 Ym52NEhf.net
>>11
それだけでは確証に乏しいな
8000系7次車の代わりが8300系というのは東急が総車に変わったのが影響してるから判るけど
1000系に関してはあの時点でVVVFが全盛になりつつあったから必然だったと思われ(2000系もいるわけだし)
15:名無し野電車区
18/09/27 22:26:28.98 EEtx/lRn.net
>>12
そのとおり
16:11
18/09/27 23:06:22.91 +6VTc3eg.net
>>14
1000系についてはデマだスマヌ
>>15
1000系が広告の中心ならまだしも8300じゃね...
7100や6000のデザインは両線ともワイワイ居てるからいいとするが
新型車両の計画もせいぜいだまし討ちに30両じゃなく、6~8両だけにしといて後は駅などの固定資産の老朽化対策に回してほしい
やっぱり玉出駅のフェンスの事で高野線使う者及び近くに住む者として、置き換える順番間違えてないんか?とガチギレだな
せいぜい近鉄みたいに内装更新で誤魔化せば6000系に対しての苦情なんか全部逃げれるのに
だから今年も橋が落ちたんだよ【】
17:名無し野電車区
18/09/27 23:32:57.60 0dRiVT8a.net
ラピートαがいよいよ日中にも復活するみたい。朝の登りと夕方夜間の下り以外はαβが半々で走るので、さらに開業当時に近くなる
18:名無し野電車区
18/09/27 23:34:01.37 8ddJxwpt.net
8000系とくっついてる1000系の側面えらい汚れてるなあ
19:名無し野電車区
18/09/28 00:51:45.48 KB6/aqad.net
>>18
1004Fも同様に汚れてた。雨のあとでなかなか洗ってもらえないと否応が無しに目立つな。
1000系の車体形状のなにかが悪さをして、走行風で錆び汁巻き上げるんだろうね
20:名無し野電車区
18/09/28 01:02:13.49 Xt+I74WY.net
ミナピタラッピングのときも錆びまくりで凄い汚かったなw
21:天下茶屋人
18/09/28 06:43:43.05 VuNaPm2U.net
やはり高野線のイメージアップのためには
6000系を8300系へ置き換えることが必要
8300系へ置き換えることで車内設備の向上や省エネ化を行い
利用者にも環境にも優しい高野線を目指すことが望ましい
22:天下茶屋人
18/09/28 07:00:53.41 VuNaPm2U.net
今や関西も新車ラッシュ
阪和線は113系・103系・205系を225系へ置き換えたし
御堂筋線は10系を30000系へ置き換えている
高野線もこの流れに続いてほしい
23:名無し野電車区
18/09/28 07:04:21.88 dJOVNGnt.net
>>22
周囲がどう動こうが我関せずが高野線の半ば伝統。
24:名無し野電車区
18/09/28 07:45:20.22 YjlMuCM/.net
東京の役所に真偽を織り交ぜてタレコミをして、JR奈良線みたいな警告(103系五月蠅いぞ
取り換えろって奴)を入れさせるように誘導させる馬鹿が出たら怖いな。タレコミだけなら
「結果的に」間違っていたとしても基本的に免責だしな…。
ササクッテロの言っているとおりなら、そんなバカげた事をしなくてもいいんだろうけれど。
25:名無し野電車区
18/09/28 08:07:19.29 dJOVNGnt.net
>>24
環境省ごときの付帯意見なんぞに何等の拘束力もありゃしない。
26:名無し野電車区
18/09/28 10:26:47.92 X6RbAUxA.net
過去スレより
>そして阪急だけでなく
>南海も上記の1000量産と派生形
>京阪は7000以降
>近鉄も現1421試作の早くからVVVFの取組
>など在阪大手民鉄はVVVF車の初期から
>将来は保有車の大多数を占める相当な普及
>を意識して展開
でも実際は2010年代になっても関西大手は抵抗制御車がゴロゴロしてる状況
どうしてこうなったのか?
JRも京阪神周辺の4ドアはVVVFに統一されたのに、南大阪周辺は狭義の抵抗制御の4ドアがゴロゴロしてた有様(こちらは最近になって重い腰を上げて大阪市内から撤退したらしいが)
27:名無し野電車区
18/09/28 10:54:24.47 EwihxAov.net
>21-22馬鹿詐欺3号眠いレスするんじゃねーぞ
28:名無し野電車区
18/09/28 10:56:10.72 TgC+Ky+U.net
>>26
ササクッテロの言ってる事じゃな
とはいえ、VVVFを早くから取り入れようとしてたのは事実、でもバブル後遺症が大きかったせいで財務余力がなく置き換えを中々進められんかった訳で
これは関東の私鉄であっても同じ
29:名無し野電車区
18/09/28 10:57:45.58 EwihxAov.net
>>25
そもそもヘタレ放題の6200系V車なんとかならんの?
6005Fなんか北斗星並みに走ってもくたばってないぞ
30:名無し野電車区
18/09/28 16:00:00.48 /DnU7eXt.net
3000系は転属当初は2017年度までのショートリリーフの予定だったらしいが、
8300系発表直後の方針変更により先に7100系が優先され、3000系は後回しになったとか。
31:名無し野電車区
18/09/28 17:50:03.90 YMtgiyTa.net
>>30
そもそも3000系が来たのは7000系以下状態の悪い鋼製車を置き換える目的があったわけで対象車全部更新するまではお役ご免にはできんのでは
32:名無し野電車区
18/09/28 19:24:18.11 X6RbAUxA.net
>>28
関東は2000年代に抵抗制御を大量淘汰したけど
33:名無し野電車区
18/09/28 20:00:00.25 /DnU7eXt.net
>>26
震災の影響じゃない?
各社とも95年以降新造車の両数が減ってるし。
34:名無し野電車区
18/09/28 20:14:39.92 8vxUyNf/.net
>>32
束みたいに猛烈な勢いで置き換えたところもあれば、機器再利用でVVVFにしなかった所も
確かにペースは東高西低だったけど
35:名無し野電車区
18/09/28 20:45:10.43 X6RbAUxA.net
>>34
もしかすると関東は関東運輸局から抵抗制御車撲滅運動があったから?
関西はそれが無かったから今に至るまでゴロついていたかと
36:名無し野電車区
18/09/28 20:56:43.15 dJOVNGnt.net
鉄道事業者の中で保守技術の伝承に関心が薄かったか、
既に伝承が不可能になりつつあったかのいずれかだろ。
元々アチラは使い捨て指向だし。
37:名無し野電車区
18/09/28 22:02:51.54 QdFn0b4P.net
関西国際空港駅で空港急行も見ましたが、ロングシートの端部とドアの部分との間にスペースを設けキャリーバックを置けるようにしてある南海の最新車両でしたが、かなり有効に活用されていました。
ただ中にはキャリーバックを持っていないのにロングシートの端部に腰を掛ける方もいらっしゃってその方の隣に仕方なくキャリーバックを持って腰を掛ける方もいて、まぁこれは仕方がない事ではありますが、使い方の案内が可能であるならばしたほうが良いかなと思いました
38:名無し野電車区
18/09/28 23:04:15.53 8vxUyNf/.net
>>35
束の場合、ラッシュ時の酷使がやばく早急に取り替えたいのと、電気代がバカにならんから省エネ全力でというのがあった
一方、東急はステンレス故にVVVF化で機器更新のみ行って、車体は再利用なんて事してるし、カネのない東武はつい最近まで抵抗制御のオンパレードだったし
まあ、今のところ完全にVVVF化した所って京王位じゃなかったけ?
39:名無し野電車区
18/09/29 02:12:55.01 aiRV1jvB.net
マイトレイン監修者インタビュー
URLリンク(www.ai-nankai.com)
通勤電車をもっと身近に、もっと快適に。
毎日利用するお客さまに、車両づくりを一緒に考えていただくプロジェクトを始めました。
今回は、プロジェクトに監修いただいた、和歌山大学 システム工学部 システム工学科 空間デザイン研究室の川角先生にお話をうかがいました。
最近、建築や都市計画の分野では参加型デザインというものが注目されています。
これまでデザインはデザイナーやプランナーが考える、言わばトップダウンが当たり前でした。
それに対して参加型デザインはユーザーの要望を汲み上げてデザインにしていくボトムアップです。
この流れは、今後、建築やプロダクトなどのデザインで主流になると考えています。
>鉄道会社の参加型デザインは前例が少ないですよね。
だからこそ、社員の方がお客さま目線で車両のことを考える、そしてお客さまと向き合い声を聞く、そのプロセスは非常に意義のあることだと思います。
40:名無し野電車区
18/09/29 02:13:25.37 aiRV1jvB.net
>NANKAIマイトレインのワークショップではデザインと関わりの少ない仕事をされている社員の方々が集まりましたが、それはマイナス要素ではありません。
>営業の方はお客さまの声を聞くことが多く、また車両部の方はエンジニアですから機能を考えることに長けているのではないでしょうか。>それぞれの部署の経験から「気づいたこと」「考えていたこと」を言い合うことは新たな発見につながるものです。
>ワークショップが何をもって成功か失敗かは難しいですが、今回の取り組みはたくさんの気づきを得られたことや、あらためてお客さまのことを考える機会になったと思います。
41:名無し野電車区
18/09/29 02:15:55.37 aiRV1jvB.net
>デザイン提案の結果が全てとは考えていません。
>良いデザイン提案には,必ず良いプロセスがあると思います。
>皆さんが知恵を絞ったデザインを見てもNANKAIマイトレインのプロセスはとても良かったと感じています。
5車社会の今、インフラとしての鉄道に対する人々の関心は低いのではという懸念がありました。
>ですが、そんなことはなかった。
>難波駅でのデザイン展示には「一生懸命アンケートに答える家族連れのお母さん」や「パネルを見ながらメモを取られている方」など、たくさんの方がいらっしゃいました。
>鉄道会社に対する社会の期待の大きさを感じました。
>自分たちの声で電車を変えられるということも大きかったと思います。
>普段のアンケートって、答えても活かされているかどうかわからないですから。
>お客さまも含めた参加型デザインは、自分も参加できるという雰囲気づくりが重要ですね。
42:名無し野電車区
18/09/29 02:18:54.88 aiRV1jvB.net
>お客さまに「わが家」のアイデアが選ばれたのは、多くの方が通勤時間にストレスを感じていたからではないでしょうか。
>近年、プロダクトやサービスは「安さ」「量」から、「質を高める」という方向にシフトしています。
>求められる質は機能ではなく、使い方であり、典型的なのは車です。
>車というとこれまでは、CMで走行性能や安全性をアピールしていましたが、最近では、車内空間の広さや楽しさをアピールしている。
>事実、日本ではワンボックスやワゴンタイプの車がよく売れています。
5日本人の考え方が豊かになって、これまでよりも上を求める段階に変化していると感じています。
>そんな時代ですから今後、鉄道は単なる交通手段ではなくなり、車両という空間に「心地よさ」が求められていくと思います。
>言わば、家や職場・学校でもない第3の居場所「サードプレイス」的な機能ですね。
>片道1時間ぐらいの通勤であれば、往復で1日2時間。
>それを週に5日、年間で考えると生きている時間の数%は電車で過ごすということになる。
>運ぶのは貨物ではなく人ですから、そこでの居心地は重要。
>快適さや心地よさは、交通機関であれば鉄道だけでなく船舶や航空機、もちろんオフィスも、長い時間を過ごすあらゆる空間に必要ではないでしょうか。
>これからの時代、空間を居心地のいい場所にデザインする技術がますます重要になると思います。
>そんな技術とともに、サードプレイスという居場所を生み出そうという意識が大切ですね。
43:名無し野電車区
18/09/29 07:28:15.23 MePDI1QB.net
>>38
京王(営業用)→新京成→北総→都営(営業用)→東京メトロ(営業用・予定)
小田急、相鉄あたりがもうひと踏ん張りであと京急くらいかな
ちなみに仙台市、横浜市、福岡市も達成してたな
44:名無し野電車区
18/09/29 09:30:11.88 Zo87h27X.net
>>43
ありがとう
とはいっても、やっぱり大手私鉄では京王しかいないんだね
45:名無し野電車区
18/09/29 09:57:34.30 flN6ZsY1.net
>>37
まあ最強は225の椅子配置だがな
個人的には8300系二次車は嫌いだな
>>42
アフィカスのコピペはイラン
ー
地味にマイトレインは8300系二次車ディスられてたな
ー
マイトレインみたいなネット乞食だけが喜ぶイベントは二度としてほしくない。
46:名無し野電車区
18/09/29 10:00:14.52 flN6ZsY1.net
最近の関西鉄道関連のGoogleの検索結果、非常にクオリティが低い。
Bing使った方が努力して書いたクオリティの高い個人サイト行けてマシだな。
47:名無し野電車区
18/09/29 10:18:13.00 zMo4l6gj.net
アドセンス 通報【検索】
SEO Google 通報【検索】
変な鉄道アフィリエイトは通報しよう
48:名無し野電車区
18/09/29 12:26:07.45 MePDI1QB.net
>>44
せっかくだから小田急、相鉄、京急の補足
小田急はあと8000形の6連2本だけどまだ置き換えの動きはないね
相鉄は都心乗り入れに伴う新型車増備で非3VF車は置き換え予定、3社の中で一番早く達成できそうだね
京急はダルマこと800形が置き換われば後は1500形の4連7本だけだけど2本はアルミ車なのでこれがどうなるか
49:名無し野電車区
18/09/29 12:43:37.16 QmPHSVWS.net
103スレより
>南海は1050、京阪は10000、阪急は8010を量産する予定だった。
いや、1000-50は試作車で量産の予定はなかったでしょ
>関西もバブル崩壊がなかったら2000年代に旧式車(スチール車体、抵抗制御)を全廃する予定だった。
酉は福知山線の事故が無ければ103引退はもっと早かっただろうが、私鉄はあまり変わらなかったと思う
50:名無し野電車区
18/09/29 13:55:39.98 0KFZfNql.net
新形式通勤車一般車高野線用
そしてVVVF化を伴う9000更新改造
マイトレインの取組の結果が楽しみ
URLリンク(mobile.twitter.com)
1000-6次車は
4連3本新造で予算要求するも承認が1本
これ以降60両程度まで増備の計画だった
(deleted an unsolicited ad)
51:名無し野電車区
18/09/29 14:17:25.22 WuuyJYqn.net
元々南海は、
2000系で21000系を置き換え、1000系で1521系・22000系・7000系の順に置き換える構想だった。
52:名無し野電車区
18/09/29 14:30:23.47 QmPHSVWS.net
スレチだが、阪急が8000を更に増備する予定があった(京都は既存車準拠、神戸宝塚は8200ベース)とは聞いているし
京阪も8000が無きゃ、7000または実際の7200みたいなもので2000番代を一部廃車はあったかもしれないが
少なくとも90年代の状況ならあまり変わらなかったと思う
53:名無し野電車区
18/09/29 14:44:52.44 hjzZ8yyJ.net
>>48
ここで小田急の話は少し強引でないか?
4両編成の急行で十分だったのに今や、10両編成でもヤバい江ノ島線は極端だがそもそも事情が全く違うとしか言えない両方住んでいたし親戚もいるからわかる
54:名無し野電車区
18/09/29 15:45:03.80 /vIFqSEf.net
>>50
ソースは?
55:名無し野電車区
18/09/29 16:32:19.73 aOV0bs30.net
5ch運営さん50のurlに対しロック54未だですか?
56:名無し野電車区
18/09/29 16:33:06.98 aOV0bs30.net
>>54
13両目位のログを見ることを薦める
57:名無し野電車区
18/09/29 17:21:25.15 l7Oh5RbS.net
H4年度に1000系を登場させるもまず試作1本に留め、
H6年度まで21m車はチョッパ車の増備を続けていたら、
H7年度の1000系量産車は小田急や東武や旧営団などと同様に、
最初期の3Lev.IGBT-VVVFだった可能性。
58:名無し野電車区
18/09/29 17:47:47.40 l7Oh5RbS.net
>>14
8000系6次車までと2000系・3000系転入車で7000系全廃可能であるのがもっと早く気づいていれば、
8000系7次車はキャンセルだけで済んだ可能性も。
元々7000系置き換え完了後に想定されたのは、支線用2200系(元22000系)置き換えによる2000系捻出及び、
ショートリリーフの3000系置き換え用仮称新8200系、
10004F置き換え用の12000系2次車12003F。
ちなみに7100系はワンマン運用やサザン運用対応もあり、当面残留のつもりだったらしいが。
59:名無し野電車区
18/09/29 18:06:30.88 3tPKMLaj.net
>>56
過去ログはこの際どうでもよい
重要なのは南海自身がそういう判断をしたという公式表明があったのかどうかという事
60:名無し野電車区
18/09/29 18:09:31.19 3tPKMLaj.net
>>58
南海自身は7000系以降も置き換えを進める目的があったようだし、本来は8000系を継続して増強するつもりだったのでは?
61:名無し野電車区
18/09/29 20:55:55.06 aOV0bs30.net
個人Twitterの引用はこのスレッドでは宣伝行為と見なしてるぞ
ソースと言えるのは最低でも南海公式サイト、個人のブログやYoutube(しっかりと証拠要素が映像画像として記録できてる物)、その他新聞社系の記事だ
一方引用目的及び文章だけのアフィリエイトブログやTwitterも印象が非常に悪い
もうあんたは3年ロムってろ
62:天下茶屋人
18/09/29 21:03:44.84 EyS9wZXE.net
>>23
先進的な車両を導入するのが高野線の伝統
6000系を使い続けることは伝統に反する
63:名無し野電車区
18/09/29 21:09:01.75 EuVJVYgE.net
>>60
H26年度の電車まつりの時点で8000系はH27年度で打ち切りとアナウンスされており、
仮称新8200系の仕様も一部確定していたようだが。
H26年の段階では7100系2次車以降は局部更新して継続、
3000系はショートリリーフの予定(そのために最小限の改造に留まった)。
64:名無し野電車区
18/09/29 21:41:43.77 EuVJVYgE.net
>>22,62
高野線の新形式車導入自体、高野山ケーブルの置き換え計画に合わせて出た検討。
ちなみに高野線はH12年度の段階では、6200系を更新せず専用の21m車で置き換える構想。
泉北もそれと共通設計車で3000系を置き換える構想だったが。
65:名無し野電車区
18/09/29 23:04:21.35 3tPKMLaj.net
>>63
其の話を聞く限りやっぱり継続して置き換える意向は持ってた訳だね
8000から8300に変わったのは単純に製造メーカーが変わったからなのだがその背景に東急車輌が束に買われて総車になったのが影響してるのは明らか
それ以外で考えられるのは近車がより低価格でメリットのある契約を南海に提示したとか(酉の321とか)
普通に考えて設計が陳腐化しない限りは同じ形式を発注し続けた方がコスト的に有利なんだし、以前から凄い不思議に思ってたわ
66:名無し野電車区
18/09/29 23:31:44.40 0KFZfNql.net
>>57
史実の1000-1次車の落成はH3年度
これが
当初通りの仮称9100試作として
検証後に1000量産とする場合
量産開始の想定はH5年度
67:名無し野電車区
18/09/29 23:34:21.40 EuVJVYgE.net
>>65
>>58でも触れたが、H26年度の段階では、
H27年度に8000系7次車(8014~8018F・7000系置き換え完了)
H28年度以降に仮称新8200系(2200系・3000系置き換え)と12000系2次車(10004F置き換え)
最終的に7000系の最終置き換えは高野線からの1000系転入に変更。
68:名無し野電車区
18/09/29 23:36:05.76 Pwg5fs5G.net
>>64
62は荒らしだから相手するな
69:名無し野電車区
18/09/29 23:38:28.46 Pwg5fs5G.net
62ことTENGA茶屋塵よ
意味不明だ荒らしよ
70:名無し野電車区
18/09/30 00:34:06.81 HaJTvUKY.net
>>38
スレチだが、束は103が故障しまくったこともあるでしょ
71:名無し野電車区
18/09/30 00:58:22.26 7ATYYG75.net
>>70
それも込み
酷使される➡�故障爆発でっせ
103もヤバかったが201も大概、ジェット音はあまりに有名だったし
72:名無し野電車区
18/09/30 01:15:09.74 fP255SsS.net
>>67
N8200つまり後の8300による置き換えは
2200や3000セミステンレス車もだが
主たる対象は7100だった訳で
7100の両数が多く年数を要する一方
車体の老朽化が全体で進行しており
廃車計画が後半の編成群を局部更新した
というだけで
7100の老朽代替を
決して先延ばしするためではない施策
73:名無し野電車区
18/09/30 01:49:37.11 G8BTBPaN.net
>>33追記
南海も1000系はH4年度に24両、H6年度に22両を導入したが、
H7年度は8両、H10~12年度の間に各6両のみ。
>>51修正
2000系はH2年度の12両は当初は輸送力増強用として投入されたが、
複線化完了後に21000系置き換え用に転用、
22000系は1000系及び次世代Z車(現実の2300系に近い)で置き換えの方針。
>>72
8300系発表直後の方針変更により、H27年度以降はとりあえず7100系2次車以降を置き換え(局部更新は中止)、
2200系・3000系置き換え計画は一旦見送りと。
74:名無し野電車区
18/09/30 10:22:41.75 HaJTvUKY.net
1000(0番代)は元々6+2前提だったらしいが、結局本線では6+2はあまり使われてないじゃん
ならば7000や7100みたいに4+2基本でよかったんでは?
75:名無し野電車区
18/09/30 15:56:03.00 EGu6Bk5I.net
8000系7次車から8300系1次車へ計画変更もあり、8300系の計画発表の時点では2次車以降の計画は未定だった模様。
H26年度の段階で既に7100系2次車以降の置き換え計画はあったとしても、
まずは2200系と3000系を優先し、'19年以降に7100系2次車以降を置き換えだったのでは。
76:名無し野電車区
18/09/30 17:31:27.85 J1PcYv+X.net
お次の方どうぞ
77:名無し野電車区
18/09/30 17:35:25.22 WRyj8Aro.net
南海電鉄
台風いじめ
耐えられるか?
78:名無し野電車区
18/09/30 17:50:48.62 76FBY9Pz.net
>>75
ずーっと待っとんねん
難波の高島屋で
いつ来るんや?
鼻殴ったるさかいに早よ来いや
79:名無し野電車区
18/09/30 17:53:36.22 WRyj8Aro.net
なんかい沿線土人は
鼻を殴るのが好きなのか
80:名無し野電車区
18/09/30 18:11:38.17 GcApZBHv.net
とキチガイウンコヲタ
81:名無し野電車区
18/09/30 21:59:14.74 HaJTvUKY.net
2200・7100更新が途中で中止になったのは鋼製一段下降窓が災いしたのか?
小田急9000・5200、京王6000が廃車早かったのはこれが理由と言われているし
あとは1201・1521も新塗装になる予定があったんだよね?
仮に新塗装にしたとしても21000みたいに途中で中止で変更済み車ごと廃車だったろうが
82:名無し野電車区
18/09/30 22:11:38.62 zG+/DNr/.net
1521はCI塗装になった後も緑濃淡で検査通した車両があったはず
83:名無し野電車区
18/10/01 00:42:43.15 0f6GwRLv.net
今後6200(0番代6両)の更新やったとしても京王・西武・メトロみたいにすぐ廃車とかやらかすだろうから更新しない方がいいと思う
やっと9000の更新に取り掛かれた状況でこのままだと1000の更新が遅れてしまう
更に2000もあるし
10000の中間車と11000は廃車もありえる
84:名無し野電車区
18/10/01 01:27:00.28 qFo43F3G.net
>>81
7100は特に
一段下降窓用の水抜きは当然備えつつも
更新工事にて側構体を新製して対策され
そういう意味で仕様起因の問題は少なく
むしろ8300増備のペースアップ
>>83
6300までの全廃は長期計画にあり
6200-6連口を
VVVF化が伴う更新改造か廃車かの処遇は
今後の新造両数増加を
情勢を踏まえ経営上で判断されるかどうか
85:名無し野電車区
18/10/01 05:40:59.03 JPMxpXj8.net
>>84
結局けえへんかったなお前!
あの雨風の中ずーっと待っとったんやぞ
お前ほんまにマジで鼻殴ったるさかいな
86:名無し野電車区
18/10/01 07:06:42.44 zkbul70a.net
>>84
鋼体まで作り直したのか?! >7100系。
87:名無し野電車区
18/10/01 07:24:31.60 ACxBm3BF.net
眉唾だーw
88:名無し野電車区
18/10/01 07:32:57.58 ZCZTHTJf.net
7100における構体の更新はブロック工法とか本に書かれてたはず
7000は外板だけ、7100は総取替という認識だったが
89:名無し野電車区
18/10/01 07:41:15.00 ACxBm3BF.net
>>88
その割にはボロく感じるのは俺だけ?
90:名無し野電車区
18/10/01 07:55:40.05 zkbul70a.net
>>88
ブロック工法って外板だけの交換が効かないのか?
91:名無し野電車区
18/10/01 11:43:02.55 d5BG8yMk.net
側構体を骨組も含めて一新する趣旨なのに
外板張替だけなら
ブロック丸ごと交換する工法の必然はなく
10000-1次車の中間車化も
確かブロック工法ではなかったか
92:名無し野電車区
18/10/01 12:23:01.91 ZCZTHTJf.net
>>89
沿岸を走る鋼製車両が施工後25年もてば大したもんだと思うし、
最近まで施工された修繕の対象外となった編成は残りの使用期間を勘案して
補修はしてないんだろうと思われる
93:名無し野電車区
18/10/01 12:33:45.14 zkbul70a.net
>&
94:gt;91 骨組みまで取り替えてたとは…一気に廃車にならない筈だ >7100系。
95:名無し野電車区
18/10/01 15:09:07.91 Q09WNhdF.net
>>91
例えがおかしい
同じような目的でブロック工法採用した形式を出さんとな
96:名無し野電車区
18/10/01 19:01:52.70 HhC46zmf.net
>>92
余裕を持たしながら耐用年数を40年以上で設計してる手抜き0の車体で丈夫だから。
97:名無し野電車区
18/10/01 19:49:19.55 0f6GwRLv.net
7100の1次車の廃車急いだのは何故?
かなり緊急性高かったみたいだし
98:名無し野電車区
18/10/01 19:56:23.26 2ObfdrU1.net
>>96
そりゃもちろんガタが来たからさw
それ以外で理由ある?
99:名無し野電車区
18/10/01 19:57:15.01 zkbul70a.net
>>95
丈夫なのは何よりだが、もう少し「陳腐化」を防げないのだろうか?
あのカラーリングと塗装の白っちゃけ方は無惨。
100:名無し野電車区
18/10/01 20:33:09.22 vb2kEDa8.net
>>97
H2年度の7100系更新メニュー変更の時点で、
既に1次車の置き換えは決定されていたとか。
ちなみに、1000系について計画中のH2年度の段階では、
旧営団が提唱した「標準車両」仕様に準拠にする案もあった模様。
101:名無し野電車区
18/10/01 20:38:33.00 nKyERNSu.net
>>96
準備してあったとはいえ、冷房改造工事をしているから何かしらの構造上の不具合が
経年と共に出たのかもしれない。後は晩年6両固定編成化していたから、1000系に代替
する事で中間運転台が無くなる分だけ乗車定員を増やす想定だったのでは?
102:名無し野電車区
18/10/01 22:08:56.19 HhC46zmf.net
>>98
昭和のスタンダードのデザインがな。
魔改造したら不細工になる可能性あるし。
103:名無し野電車区
18/10/01 22:38:23.44 qFo43F3G.net
7100更新工事の開始時点では
1次車を含めて全車対象だったが
H2年度の仕様変更分で展開抑制は
VVVF通勤車の計画が進展し
近い将来の量産段階で
置き換えの予算措置に目処があったことも
>>81
近年のことと20年前のことを
勘違いして>>84で返したが
22000更新工事の検討では
それこそ2000や1000に同派生形Z車など
高野線複線化延伸の遅滞と
輸送力増強計画の紆余曲折から
後に明確となった一部の支線転用方針等
対象両数の削減が
104:名無し野電車区
18/10/01 23:17:09.40 fiBq
105:4RGv.net
106:名無し野電車区
18/10/01 23:18:02.60 fiBq4RGv.net
次台風で笑いのネタを盗られるのはどの会社だ?
107:名無し野電車区
18/10/02 12:26:24.79 cBLIZdM0.net
塩害魔王
108:名無し野電車区
18/10/02 18:04:31.10 8IKxhDWb.net
>>103
H4年度に登場の、
京王8000系、東急2000系、南海1000系は共に日立の大容量GTO-VVVF。
京王8000系は日立SiC-SBD-VVVFと全閉IM及び東芝4in1-VVVFとPMSMに、
東急2000系は三菱SiC-MOSFET-VVVFと全閉IMに、
それぞれ更新改造されているが、
南海1000系は今のところ更新改造されていないので、今後どうなるか。
109:名無し野電車区
18/10/02 18:20:56.87 38uzk+9r.net
>>106
>SiC-SBD-VVVF
SBDはスイッチング素子じゃない
「SiC-SBD-VVVF」とやらはおそらくハイブリッドSiCのことを示しているのだろうが
そう表記してしまうとまるでスイッチング素子にSiCが使われているかのように見えてしまう
表記するなら「SiC-SBD使用のSi-IGBT-VVVF」としたほうが無難であろう
110:名無し野電車区
18/10/02 20:35:49.33 rZn+5nU9.net
7100系の助手席の椅子がなくなったのは自動放送の設備を設置したからか
111:名無し野電車区
18/10/03 13:15:46.75 LwFWlhuF.net
>>108
今パイプ椅子で賄ってる事がほとんどだしね
6000のパイプ椅子も撮っとかないと
ワイは6002だけ撮ればコンプだな
しかし6002は今日は検査筋だったな...
112:名無し野電車区
18/10/03 13:32:29.03 ZPu07xm0.net
そういや1051Fって高野線来てもいっつもチキン運用ばっかだな
それどころか1002Fまでチキン運用ばっかしだすようになりよった
昼間急行で暴れて終電まで走って、翌朝泉北!
この位コアな運用に数日連続で就いて欲しい
それか毎週末金曜なんば一番入庫から土曜日の深夜まで鈍行で暴れる運用とか
そんな運用みんな抵抗制御勢に投げつけてるVVVF軍団が高野線の闇とも言える
113:名無し野電車区
18/10/03 14:40:49.95 tcXZJPXO.net
>>110
そっちの方が効率が良いからさ
近鉄でもそうだが高速運行な快速急行や急行に抵抗制御をブチコミ、加減速が頻繁な普通はVVVFを入れる
そうするとダイヤ遅れが出にくくなる
114:名無し野電車区
18/10/03 18:53:05.71 i7GJJei5.net
>>106
東急2000は更新ではなく廃車
5050と言いあの会社は新しいのを潰すのが得意
115:名無し野電車区
18/10/03 19:00:02.99 C4uVqYon.net
>>112
それだとまるで東急2000は全車廃車みたいな誤解を招くような言い方だな
116:名無し野電車区
18/10/03 21:20:08.87 Lfh1/Ta9.net
結局今年度は普通に8300系12両増備(完了)とそれによる7100系12両廃車(既に4両廃車済み)で終わりそう。
117:名無し野電車区
18/10/03 21:52:35.90 +wUOgA7d.net
H4年度新車の発表段階では、1000系1次車は全車南海本線に配属、
11000系はVVVF車の予定で、
現在の50000系に当たる空港特急車も11000系ベースのデザインになる予定だったとか。
118:名無し野電車区
18/10/04 00:10:28.92 G/Gg5ZYF.net
H4年度でなく
H4年
10000-4次車と1000-1次車は
H3年度内に落成
119:名無し野電車区
18/10/04 07:11:20.62 438FdO3T.net
相鉄の新車、総車だが無駄なデザイナー起用したせいでいまいちだな
その点、全てメーカー任せの8000.8300は無駄がなく合理的で安心安定の出来
120:名無し野電車区
18/10/04 07:13:12.23 438FdO3T.net
南海の新車の座席もE231やE233と同様な座席になったが?
こ座席を嫌う鉄ヲタはアホが多い。
南海の最近の座席は正しい姿勢で座れれば疲れないし、バケットシートのため、座り方マナーを覚えるにはいい機会だ。
仕切られてるので定員着席でき、ポールはハンデのある方や、疲れた時には助けになってる。
121:名無し野電車区
18/10/04 07:16:39.93 sciugO1D.net
京急の新1000ですら踏襲しなかった
あのJR東の新形式車両群由来のシートは
南海での採用はN8000のみとなり
8300に継承されず
122:名無し野電車区
18/10/04 07:35:10.24 sciugO1D.net
>>107
確かにそうだが
Si-IGBTとSiC-SBDの組み合わせでも
結構なメリットが見いだせ
SiC-SBDの貢献が多大なことから
車両技術の業界誌でもVVVFを比べる際
GTOとIGBTやSiC-MOSFETと並べて
端的にSiC-SBDと記されることが多かった
そしてあくまで
SiC-MOSFETのフルSiCの対として
SiC-SBDがハイブリッドSiCと呼ばれ
123:名無し野電車区
18/10/04 12:38:33.72 lSLCnYCs.net
バケットシートは1000系も同じ
8000のは変な背もたれだから嫌われている
正しい姿勢なら疲れない、ではなく要求される姿勢でないと疲れる、が正解
シリーズ21のもあんまり好きじゃない
124:名無し野電車区
18/10/04 14:36:36.87 ddmfo0U+.net
>>118
鉄オタ煽りする奴は変なやつが多い
まさにそんな文書だな
コテハンもお前は似合う
疲れた時は7100のふかふかソファーに限る
125:名無し野電車区
18/10/04 14:39:47.75 ddmfo0U+.net
>>121
当然だな
住人十色だしな
じゃあ一両の中に全部の椅子をおこう
126:名無し野電車区
18/10/04 19:44:35.37 WpIScTOe.net
8000の座席を早く更新してほしい
硬くてあかん
127:名無し野電車区
18/10/04 20:01:22.93 sciugO1D.net
インバウンド対応で車内案内表示が
3色LED装置からLCD装置へ換装される等
アコモ改善の機会があれば
8300同等のシートへ換装もあるだろうが
車体の前面側面の種別行先表示も
もう少し高精細で
側面は特に大形化できないものかと
少なくとも側面は
1000や50000の機器更新にて採用された
仕様と同等にならないのか
128:名無し野電車区
18/10/04 21:22:44.22 CsvtqodF.net
2月末の中期計画では
高野線は今年度から8300系導入で6000系を置き換え開始する予定だったが、
8300系2次車以降のアコモが空港仕様で高野線には不適のため、
新形式車導入に変更し、今年度に関しては従来通り南海本線の7100系置き換えに留まる模様。
129:名無し野電車区
18/10/04 22:02:54.60 LisEIdu/.net
>>126
1次車の仕様では駄目と言うこと?
130:名無し野電車区
18/10/04 22:11:20.64 CsvtqodF.net
>>127
1次車は8000系7次車が中止になった代替。
つまり本来なら8000系の分になる予定だった。
131:名無し野電車区
18/10/04 22:45:21.50 l/A6NUtp.net
>近鉄(阪神と地下鉄以外の関西私鉄全部)も40年~50年選手がゴロゴロいる
>阪急・京阪はそれなりに新車入れているから置いとくとして、近鉄・南海はどうするつもりなんだろう?
>特に近鉄は「まさか」だが、規格はどうでもいいワンマン区間は置換があり得る
>ざっと見渡して志摩・田原本、生駒辺りは運用も独立しているし
>東急から名鉄に行った前例
132:名無し野電車区
18/10/04 22:48:25.98 l/A6NUtp.net
東急が真っ先に2000を置き換えたけど、南海もそれに近い感じで高野線に新車入れたのはいいがそれが1000捻出(南海線に転属し7100置き換え)というオチだったら笑える
133:名無し野電車区
18/10/04 23:50:29.90 doms3hac.net
>>129
H7年度以降も新造が順調なら
今頃老朽通勤車は大半が淘汰されていたかも
JR西も関空輸送準備段階では
大阪環状を自動運転化する構想があり
自動運転対応の207派生番台をモリに投入し
それによる103整理で
老朽車は'90年代中に全廃だった可能性すら
南海も1000-6次車を60両程度量産で
7000などを'00年代中に全廃させる目標だったが
134:名無し野電車区
18/10/05 01:20:48.69 1SeNuflz.net
>>66
試作もなにも9100は1000の仮称
1000番代が空いていたから1000になっただけ
135:名無し野電車区
18/10/05 10:43:04.78 quALVoob.net
>>127
>>128修正
8300-1次車は
元々8000-7次車として予定されていた分の差し替え
J-TRECと南海の都合で近車へ発注先変更
新形式は
着席定員は回帰の予定
136:名無し野電車区
18/10/05 10:56:47.22 Bza1WuoW.net
>>133
べつに作れてるのだから1次車と同一仕様で作れば良いでしょうに、高野線の勾配対応で新形式立ち上げじゃないのかい?
137:名無し野電車区
18/10/05 11:03:53.05 Bza1WuoW.net
>>131
新聞で載ってた位だが、必須となるドア数統一、快速系の分離がネックで流れたんだよね?
実現にはなにわ筋線が絶対必要という
で、いま奇しくもその方向に向かいつつある訳だ
例え実現に向かっても10年単位で掛かったろうから207の投入など絶対無かったと思われ(良くて321かな)
138:名無し野電車区
18/10/05 11:39:44.68 LnDDgqwh.net
>>131,135
真似ているつもりなんだろうが
決して使わない表現があったり
使う表現であっても
言葉の並べ方で俄然稚拙な印象に
139:名無し野電車区
18/10/05 11:44:30.59 LnDDgqwh.net
失礼
>>131,133の方
140:名無し野電車区
18/10/05 11:53:40.89 LnDDgqwh.net
>>132
仮称9100試作に続く1000量産と派生形
からの方針変更で
当初より増備しながら成熟を目指すと
そこで9100の仮称を踏襲したが
9000からの設計変更が多岐に亘るため
申請時には印象の問題から結局1000へ
141:名無し野電車区
18/10/05 12:41:23.17 Bza1WuoW.net
今度はそっくりさんはどっち?大会かいw
142:名無し野電車区
18/10/05 13:40:15.14 F7SS8U5q.net
もうトリップ導入汁としか言いようがないな
143:名無し野電車区
18/10/05 15:46:31.61 Bza1WuoW.net
それはそれで更に荒れる元だなw
144:和歌山人
18/10/05 16:24:07.27 eyH7XOiY.net
>>117
ほんと横浜の人間の低俗さというか趣味の悪さが現われてる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(tetsudo-shimbun.com)
その点、南海8000系列12000 JR227-1000 287等、低コスト重視の無駄がなく無難で素晴らしい
145:和歌山人
18/10/05 17:09:10.64 eyH7XOiY.net
南海8300系の増備はこれからも進む感じがします。
146:名無し野電車区
18/10/05 17:57:09.05 1SeNuflz.net
>>126
8300導入時に6000置き換えとかは考えなかったのかね?
8000・ズームカー・元泉北譲渡車だけで7000全廃可能と分かった時点で高野線に目を向けても良かったんじゃ?
147:名無し野電車区
18/10/05 19:28:05.75 VXV8NEm/.net
>>143
バカ詐欺は黙れ
148:名無し野電車区
18/10/05 19:32:26.37 Bm/Tlwfh.net
>>144
危険な駅放置の癖に新車は最低だな
6000系おいといて老朽化した早急に駅を立て替えるべき
149:名無し野電車区
18/10/05 19:34:11.79 Bza1WuoW.net
>>144
その時点では7000系の劣化がヤバかったと言う事
6000系の置き換えなぞ後回し
と、南海の中の人が考えたのは間違いなさそう
150:名無し野電車区
18/10/05 20:20:01.82 1SeNuflz.net
>>57
システム的には1本だけで終わる予定が量産された実際1000(0番代)と、量産予定が1本で終わった1000-50というワケか
>>138
つまり初代9100→キャンセル
2代目9100→1000に改称されて登場というワケね
151:名無し野電車区
18/10/05 22:01:26.86 Bza1WuoW.net
>>148
登場時の記事だと次世代車のテストヘッド的意味合いで新機軸を盛り込んだみたいな話になってたが
なんで、最初から新形式車の試作という形と理解してたが間違いかな
152:名無し野電車区
18/10/05 22:26:22.26 Xat8Dole.net
言うならテストベッド
>>134
そもそも
本線の孝子峠
高野線の準山岳区間
これらは1000とN8000と8300に12000で
VVVF内の切替機能にて両対応
153:名無し野電車区
18/10/05 23:19:50.84 1SeNuflz.net
>>115
11000がVVVF採用しなかったのは、近鉄の特急車がしばらくVVVFを見送っていたのと同じ理由?
VVVF通勤車の方針変更は関空開港絡みだと思うけど
あと1521置き換えに20mワンマン対応2連も検討されていたらしいが、ズームカー置き換えが計画通りなら登場していた?
154:名無し野電車区
18/10/06 00:31:46.27 J1NOIWhK.net
>>150
知ってるよ
だからこそ新系列を立ち上げる意義は何処にあるのかと疑問に感じただけ、通例なら普通に8300系を継続するはずだが
155:名無し野電車区
18/10/06 10:18:05.26 THaTooLt.net
普通なんば
156:名無し野電車区
18/10/06 11:29:41.43 IKBC2gOr.net
仮称9100の編成構成は、
6両ならモハ9101-サハ9801-モハ9301-サハ9601-モハ9201-クハ9701
2両ならモハ9131-クハ9901
8200なら
モハ8200-サハ8600-サハ8650-モハ8300、クハ8700-モハ8250
になってただろうな
157:154
18/10/06 11:30:40.33 IKBC2gOr.net
下段は今の8300の仮称が8200だったらしいから
158:名無し野電車区
18/10/06 15:01:58.61 ONmxu6gp.net
>>130
6000系を更新するための代替新造だからそれはない。
>>151
11000系は30000系との共通化を優先したものと思われる。
159:名無し野電車区
18/10/06 17:00:29.67 1+5HIXYB.net
>>151
当時の日立はJR北785や東武100など
特急車でもVVVF適用を薦めており
取引する鉄道事業者もそこは厭わず
というか
東洋も京成AE100でVVVFを
東芝もJR海300試作にPWM-CIを提供
三菱の主回路主幹事で取引していた
小田急と近鉄はS62年の時点だと
他社も試作VVVFで検討段階が多く
そこは同列に比較できない動向
話を戻して
南海も1000量産の派生形として
本線高野線共用ビジネス特急車
さらに空港特急車をVVVF前提に
しかしビジネス特急車に関して
本線は併結対象の1000増備に年数を要し
また高野線は運輸の労組支部が
性能上で30000同等の冗長性を強く要求
そこでとりあえず
計画
160:12両分は日立VMC抵抗制御とし 本線用8両は10000-4次車中間車 高野線用4両は専用全M新形式11000へ
161:名無し野電車区
18/10/06 18:20:31.38 eL+oZzoR.net
>>154
1000系が試作と量産の方針だった段階では、
cT1-M1M2-M1M2-Tc2の線も消えていなかった模様なので、
今の1000系のような組成になったかは微妙。
仮称新8200系とすればMc2を8300番台とできて、
車番法則(本来百位が4はT車用)から崩れなくて済んだのに…
>>157
あくまで両線共通VVVF通勤特急車は1000系が試作と量産の計画時代に想定。
1000系量産車がH7年度登場だとすればその通勤特急車の登場もH8年度以降。
史実1000系と10000系中間車は共にH4年度。
また、1000系は6連と2連のみで4連の想定が無い。
よって両線共通のVVVF通勤特急車登場は無理があった。
162:名無し野電車区
18/10/06 21:09:14.73 qRLcyr8M.net
ズームカーは21世紀になっても電磁直通ブレーキに固執してるよな
ブレーキ読み替え装置じゃダメか?
近鉄は単純に読み替えてるだけじゃなくてBP管も引き通してるという徹底ぶりで電気指令車でも非常ブレーキで「パシューン!」という音を発する
163:名無し野電車区
18/10/07 00:58:34.63 f7Om3gwg.net
>>158
10000-4次車と1000-1次車は
H5年度中の落成
仮称9100試作と1000量産では
1000がH5年度を目処
ちなみに
日本初の3Lev.IGBTの営団06と同07が
史実でH4年度の登場
>>159
国鉄211登場時点で
電気指令式と電磁直通の読替装置は
実車での試験段階に
後にJR東が901やE217で再び試験するも
本採用は見送られ
少し戻って南海2000登場の段階だと
まだ実用域でなく
近鉄や小田急はVVVF通勤車でHSC踏襲
仮称9100試作と1000量産の計画で
1000派生形のZ車ならば
読替装置付のMBSAだったのだろう
164:名無し野電車区
18/10/07 01:18:27.02 NMgh5GgS.net
>>160
仮称9100系試作車とは言うが、
番号の付け方が2000系より変更された(末尾を編成単位で統一)ため、
9100系とすると9000番台の中で番号の付け方が変更前後混在になるので、
結局1000系試作車になっていた可能性が高い。
165:名無し野電車区
18/10/07 07:06:55.82 lBRErzKD.net
>>160
いつまでこだわるの?
166:名無し野電車区
18/10/07 07:48:57.98 f7Om3gwg.net
>>161
6300の付番も
更新工事進行中に紆余曲折したくらいで
いつもの南海のこと
そういう意味では大して頓着せず
167:名無し野電車区
18/10/07 09:54:49.45 NMgh5GgS.net
>>163
6300系や6250系は1000系登場後なので同列に並べない。
168:名無し野電車区
18/10/07 12:54:44.73 IVvfCuRq.net
>>138
史実1000系登場時に作成された図面では9100系と記されていた模様だが。
また、H14~20年度に渡って既存車の更新改造が行われなかったのは、
6200系はH12年度の段階で
更新改造せず高野線専用21m4扉車(仮称8000系)に置き換える
構想があったため。
泉北もそれと共通設計車で3000系置き換えの構想だったが。
169:名無し野電車区
18/10/07 17:35:50.15 cphgeR3j.net
1000系試作車は制御伝送や次世代VVVFなどの
決定版通勤車を志向するつもりだった模様だが、
VVVFについて、
H3年度登場のJR西207系0番台が次世代汎用素子、
H4年度登場のJR東901系試作車が次世代汎用素子とGTOを比較。
制御伝送について、
S63年度に旧営団03,05、H2年度に泉北高速5000系、
H3年度の東京都5300系、旧営団9000系、
そしてH4年度にJR東901系試作車で採用。
つまり史実1000系登場のH4年度なら、
次世代VVVFや制御伝送採用は可能だった。
ただJR東209系量産車ではGTOを採用、
JR西もH4年度の681系1000番台やH6年度の223系0番台・281系はGTOで、
207系もH6年度の1000番台からGTOに戻っており、
この時点で成熟は未熟だったのは事実だが。
170:名無し野電車区
18/10/07 18:31:58.15 f7Om3gwg.net
>>164
時代や世代を超えて南海の付番は
実務者が一貫させようにもできない状況に
>>166
スレ違いだが
JR東の901Cと209のVVVFは
三菱提案の汎用小容量3Lev.GTO
そして901の登場年度はH3で209がH4
またJR西の207-1000と223-0と281は
VVVFが東芝提案の汎用小容量GTO
そして登場及び落成の年度はH5
東芝や三菱の汎用小容量GTOに
東洋の逆導通GTOなど
3Lev.IGBTの実用化と普及を横目に
2Lev.IGBTが決定版となるまでの
大容量GTOから過渡的な世代の仕様
171:名無し野電車区
18/10/07 19:18:54.30 ohKiNykB.net
仮称9100だがクハ9701-モハ9101-モハ9102-モハ9103-モハ9104-クハ9702は?
車体的には
仮称9100→1000(0番代)初期車
1000→1000(0番代)幅広
ビジネス特急→11000
だろうが
172:名無し野電車区
18/10/07 21:01:54.49 cphgeR3j.net
>>168
1000系が試作と量産の方針時代は、新塗装化とCI制定前だったので、
史実1000系のようになったかは微妙。
おそらくH3年度に1000系方針変更、H4年度新塗装決定、H5年度CI制定なので。
173:名無し野電車区
18/10/08 10:54:45.13 AiZxkLxE.net
>>167
31000系は2000系の後なのに、30000系と同じ法則だからそうとも限らなかったのか。
174:名無し野電車区
18/10/08 12:00:42.99 LC37qr5F.net
もっといえば先の11000系は新方式なんだよね
175:名無し野電車区
18/10/08 12:57:02.14 FXemJ6Hd.net
岸和田-和歌山市間無停車だったのが今は泉佐野、尾崎、みさき公園、和歌山大学前と4つも増えたのに、堺-岸和田間は昔から変わらないのはおかしい。せめて泉大津ぐらいは増やすべき
176:名無し野電車区
18/10/08 13:13:46.93 uUA9/AC5.net
泉佐野は今は空港線があるから仕方ないとして尾崎と和歌山大学前はいらないわな
177:名無し野電車区
18/10/08 13:25:32.83 IOerjyrE.net
その手の話はダイヤスレでやってください
178:名無し野電車区
18/10/08 13:39:12.13 T2N2qc08.net
↑
南海関連の不要なスレを立てまくり必死に保守してるのはお前だろ
179:名無し野電車区
18/10/08 13:45:52.43 2f3v2d8Z.net
>>169
H3年度末に1000-1次車が落成しており
既にH2年度で
艤装設計完了と機器の一部は完成する必要
よってこの段階までに方針が確定
180:名無し野電車区
18/10/08 19:49:51.03 vSuVCRf6.net
泉北3000の鉄コレは相当売れ残っているそうだ
やはり不人気車輌ではこんなもん 次は100系を作成するように
181:名無し野電車区
18/10/09 09:47:00.63 9mUyXK8h.net
JR東傘下入りの旧東急車輛製造、1両1000万円のコスト減に成功した秘策
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東日本旅客鉄道(JR東日本)100%子会社の車両メーカー、総合車両製作所(J-TREC)には今、思わず笑みがこぼれる商品がある。
次世代ステンレス車両「sustina(サスティナ)」だ。
2012年9月にブランドを立ち上げて以来、JR山手線や東急田園都市線、都営浅草線などの新型車両に採用が拡大。
16年度に50両超、17年度に250両超と、車両製造数を急増させているのだ。
9月4日にJR東日本が発表した横須賀・総武快速線用の745両の新造車両にも採用が見込まれており、製造数は18年度以降もしばらく順調に伸びそうである。
実はこのサスティナ、電車界の常識を打ち破る商品だ。
電車には、飛行機や自動車と違って、長らく当たり前ではなかったことがある。
製造における共通プラットフォームの構築だ。電車は、各鉄道会社で差別化へのこだわりが強い。
そのため、顧客ごとのニーズに細かく対応することこそ車両メーカーの使命とされ、なかなか実現に至っていなかった。
182:名無し野電車区
18/10/09 09:48:38.08 9mUyXK8h.net
オーダーメードでも、利益さえ出れば車両メーカーとしては問題ない。
しかし、電車は1モデルにつき数両の発注もあり得る典型的な多品種少量生産の製品で、もともと量産効果を出しにくい。
何より、国内の車両メーカーの合計供給能力が需要の約1.5倍に上り、価格競争が激化していた。
● 差別化にもきちんと対応
「過当競争をどう勝ち抜くか」(宮下直人・J-TREC社長)。
この状況に風穴をあけるための戦略ブランドこそサスティナなのだ。
誕生のきっかけは、J-TRECの前身である東急車輛製造のJR東日本傘下入りだ。
JR東日本の在来線は、JR発足後に導入した新型車両だけで約8000両もある。
この大量の車両製造を担うとともに、私鉄の車両も受注。
それらに共通のプラットフォームを敷けば、部品の共通化により製造コストを大幅削減できるはず─。
この思惑を形にしたわけだ。
実際にサスティナの車両は、ボディーや制御装置などを共通化することで、オーダーメード車両より1車両当たりおおむね1000万円も安く造れるというからコスト効果はばかにできない。
モデルごとの差別化は、車両の“顔”と、ボディーのラッピングを変えることで対応。
内装もオプションでパーツ等の変更を可能にした。
183:名無し野電車区
18/10/09 09:50:07.77 9mUyXK8h.net
こうすることで、鉄道会社は差別化された車両を安値で調達できるし、部品メーカーは共通部品を大量納入できる。
J-TRECの生産効率も著しく上がった。
同型車両を造り続ければいいので工場の仕様変更の必要がない上、習熟度が上がりやすいからだ。
競合メーカーによる安値攻勢は熾烈化するばかりだが、鉄道製造に“共通化”を持ち込んだJ-TRECは一つの解を見つけたともいえる。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 新井美江子)
184:名無し野電車区
18/10/09 13:27:23.51 l074qAuQ.net
第二車輌スレの話だが
8300系が休日を中心にサボり放題らしい
さらに
185:名無し野電車区
18/10/09 13:28:44.75 l074qAuQ.net
6509Fが故障したらしい
それ以前にVVVF軍団千代田行き過ぎだろ...
6000+6200V復活させる必要あるのでは?
186:名無し野電車区
18/10/09 17:33:37.19 fLy6FZVE.net
>>180
その解答がウーパールーパーの氾濫…おおイヤだ。
187:名無し野電車区
18/10/09 20:25:40.70 nETfnZvM.net
'30年までにはVVVF車のみとなるが
今更そして殊更
その信頼性を言うまでもなく
あまりに車両運用が振り回されており
技術や経営のガバナンスは毅然とすべきで
また総合車輛の方針は別に目新しくなく
戦後から各メーカーまたメーカー間で
標準仕様の取組は幾度となく挑まれており
それが国内だと
188:適用拡大に限界があると 総合車輛としても 各鉄道事業者へ新造車納入あたり JR東の傘下で同社仕様そのままの適用が 業界のニーズ合致と認識した訳でなく 弾力的に設計したいところながら とりあえず対象を絞ると 南海向けも6000や6300の置き換えで 参入できればと望んだが 少なくとも6000の分は厳しく
189:名無し野電車区
18/10/09 21:21:12.52 tz+nAlcA.net
>>184
何が言いたいの?
190:名無し野電車区
18/10/09 21:41:49.62 9mUyXK8h.net
南海本線新車導入急進派なんだけど、冷静に今新車を入れて客の動きが変わるかと言われると有意なほどになるとは思えない
その点、賛成を強く押すことは出来ない
個人的には国際空港アクセス鉄道としてあるべき理想像を描く上で新車の存在は不可欠と思っているが、数字に出るわけではないという点で他の関西私鉄とさほど状況は変わらない
191:名無し野電車区
18/10/09 21:43:48.38 9mUyXK8h.net
その代わり各社とも身体にフィットする長時間移動にも対応した素晴らしい標準型シートが続出していましたがね
南海の標準型ロングシートは全国ロングシートコンテストがあれば十分ランクインの余地があらるレベルと思っている
視覚的な快適さ、実感的な快適さのどちらかしか取れなかった車両が多いのは、どちらかにしかコストをかけられなかったから、という点で事実と思う
両項目に費用をかけるとなると、結局観光需要の多い車両や社運をかけた車両に限定され、他の車両は一兎も得ず放置プレーという流れが容易に想像できる(京阪やら阪急やら)
192:名無し野電車区
18/10/09 21:45:51.18 9mUyXK8h.net
むしろ現代的な両項目の実現によって在来車との格差が生じるのを避けて、あくまで延長線上で新車の在り方を考えるとなると、南海のやり方は上手いと思えてくる
南海の8000や8300は両項目とも全国的に見て秀でているものではないが、昭和然とした車両に比べて格段に視覚的に明るい
特別な車両ではないが、それが南海らしくもありそう
193:名無し野電車区
18/10/09 22:17:15.76 DIILdNgDn
新車置き換えばかり考えてる連中は怪文書が多い
なぜなら不審者が多いから
194:名無し野電車区
18/10/09 22:18:30.82 DIILdNgDn
ほんまどこの鉄もVVVF車は変な奴ばっかファンになっとる
基盤のリサイクルとかで出るCO2排出量も大変だぞ
195:名無し野電車区
18/10/09 22:12:59.57 tz+nAlcA.net
論説乙
196:名無し野電車区
18/10/10 07:50:57.80 rk0OQow3.net
高度成長期に製造した形式で
S50年以前のものは老朽化により
寿命延長が効かず置き換え時期を迎え
必然的に車両更新を進めているだけ
車両新造により
安全性向上と管理経費節減
さらに
インバウンド対策やマイトレイン施策で
サービス改善や印象改善したいと
本線用の通勤形一般形のアコモは
沿線輸送が主体であるのに
空港特急用ほど
空港輸送向けに特化させる訳にはいかず
各車両メーカーや学術機関では
ロングシート一辺倒アコモの脱却のため
古くから様�
197:Xな提案がされてきたが
198:名無し野電車区
18/10/10 08:37:42.49 xROuv3lYj
安全性向上
笑かすなや
ボロい駅はダイジョウブと言い張り
6000系が危険とか言ってるやつはどうかしてるぞ
6000系はあと30年は余裕で走れるのに...
199:名無し野電車区
18/10/10 09:23:51.05 rRlZNzJm.net
>>192
うん、だから何?
200:名無し野電車区
18/10/10 10:06:19.40 DkLk8IFh.net
高野線用の新車は入らんけど住吉東で折り返し運転用の信号を整備したり
北野田も折り返し用の進路が増えたりと地味な事をしている
201:名無し野電車区
18/10/10 11:59:57.60 rk0OQow3.net
隣のJR阪和線で
異常時対応の折返信号設備充実にて
主要中間駅など2ルート以上確保の施策が
5年前にあり
かつてから南海も
災害による不通区間発生時に
相応に弾力的な運用はできていたが
それを強化する取組と
高野線には
通勤車一般車や特急車の新形式が計画され
運行品質全体の向上へ
202:名無し野電車区
18/10/10 14:42:44.51 iI00cmLn.net
何でそんな細かく改行するん?
203:名無し野電車区
18/10/10 14:57:06.13 XMywDbzo.net
性格だろ
内容空っぽだね
204:名無し野電車区
18/10/10 16:40:55.69 YbRrcXKE.net
>>197
アホなんやろ
まぁ待っときいな
そのうち高島屋の前で鼻殴ったるさかい
205:名無し野電車区
18/10/10 19:20:47.61 NYF73UHL.net
まーた中身がないだの空っぽだの、長文に連敗している腹いせをしてるのかw
206:名無し野電車区
18/10/10 19:26:47.05 Z3doWnIf.net
其処らへんのネタレベルだから
こういうことになる
だってソース無いもん
207:名無し野電車区
18/10/10 19:49:58.68 nAagNR04.net
>>184
乗務員の組合がメカのことと関係ないとこで、VVVF嫌がってるっていう件やね。
208:名無し野電車区
18/10/10 19:52:18.62 rk0OQow3.net
>>182
6509×4が故障したのではなく
千代田信号所のポイント故障だとか
209:名無し野電車区
18/10/10 20:05:10.44 LdbiGKvo.net
南海電車の駅を利用する、通勤?オッサンを特定しょう!!
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
南海電車…前後不覚で寝ている女性が隣の男性の肩にずっしりともたれかかっている。
都会ではよくある光景。大抵の場合、もたれかかられている方は(嫌だなぁ)と心で思っても我慢する。
が、この男性は違った。隣人の眠りを覚ます残酷な方法に出たからだ。
この男性、やおらカバンを開け、電話を取り出し、目にも止まらぬ早業で女性の、事もあろうに頭を一撃した。
攻撃を仕掛けた後の男性は眉一つ動かさず、カバンに電話をしまい、能面に戻った。
一方女性の方は当然目を覚ましたが、自分に何が起きたのかは分かっていない様子。
210:名無し野電車区
18/10/10 21:00:32.07 7bDVvTj/.net
>>203
ざんねんながらその
6509Fは6200番台レでの目撃だな
211:名無し野電車区
18/10/10 21:11:54.02 xQD4T+Ul.net
>>205
それ推測だけど
三日市始発の3416レに当てる6連出庫ができないから
6207レ充当の6509Fを所定の6208レに充当せずチヨシ入庫
6208レはチヨシから6連�
212:o庫させ、別編成を充当 折返し6313レをチヨ~ミカ回送扱いで延長運転して3416レに流しただけかと
213:名無し野電車区
18/10/10 21:16:28.50 1kSlhWi5.net
南海もほとんどつかったことない方向幕いっぱい入れるんだったら
空港急行 りんくうタウンとか入れたらいいのに
214:名無し野電車区
18/10/10 21:36:29.65 rmXtoiqA.net
本線の2000系、停車中めっちゃ車内灯チカチカしてね?
215:名無し野電車区
18/10/10 21:48:59.57 7bDVvTj/.net
>>206
矛盾大杉て草生えるw
これじゃ客からクレームが入る
216:名無し野電車区
18/10/10 22:00:14.83 8cbXBMPG.net
>>208
2000系は南海ナンバーワンの電気食いだからよく電圧が変動する
まだ回生ブレーキがあるから救いようがあるらしいがww
217:名無し野電車区
18/10/10 22:04:31.54 syCNCKzN.net
まずこの時間帯に始発は4連が長野からある
しかし、もう時間的に長野への入線はキツい
しかも金剛1番線に入ってしまってる。
なんで8連筋の三日市町15時37分の列車が出てくるのか意味不明
218:名無し野電車区
18/10/11 04:22:17.72 PGeg1rTs.net
>>211
ああ、肝心なこと忘れててすまん
3416レはミカ場面で運休して同時刻で6連臨時各停運転
そいつがキタで区急接続ってことだったから3416レスジ臨時各停はキタで6316レ8連と車両を交換してるはず
219:名無し野電車区
18/10/11 06:26:32.62 GX+Etar0.net
>>204
そもそも南海じゃない。
220:名無し野電車区
18/10/11 18:08:36.94 Yxgvmb31.net
>>192
ぶっちゃけ8300ー1次車の車内仕様でいいと思うよ>高野線新車
本線の8300は現行(2次車)仕様のまま残りの7100、3000を全て置き換えだおk
新形式の必要性が感じられない
221:名無し野電車区
18/10/12 00:14:59.62 KWmOE3NX.net
しかしなぜ2000年代前半は12両(1000-50と2300)しか投入されなかったんだろう
その時代の(関東私鉄だけど)小田急とかは新車を大量導入してたのに
222:名無し野電車区
18/10/12 07:34:53.96 Fe+f8CkH.net
>>214
そうだと思うなら株主総会で質問してみせろ
223:名無し野電車区
18/10/12 09:36:50.23 BbN8wXV7.net
南海線からなにわ筋線に入る新設線って単線ってマジ?
事実なら南海終わったな
224:名無し野電車区
18/10/12 12:01:18.54 wn6XA25K.net
もちろん複線
日立も遂にSiC-MOSFET-VVVFを商品化
225:名無し野電車区
18/10/12 16:01:12.65 I2+bJmCo.net
>>218
最近ではこれまで日立製の制御機器を積極的に納入していた東武・西武・東急が相次いで東芝製や三菱製に鞍替えしているので、
南海もどうくるか不明。
226:名無し野電車区
18/10/12 16:37:14.30 wn6XA25K.net
それは英国IEPの大形受注により
日立が笠戸だけでなく水戸も繁忙なため
大手電機メーカー間にて受注調整した結果
この時点でなお
日立水戸と取引できている鉄道事業者は
調整後も担当だと
227:名無し野電車区
18/10/12 17:13:56.59 06QSAH2e.net
>>217
まさか。
228:名無し野電車区
18/10/12 17:21:20.85 Th2aveNV.net
複線だろ
阪和線の天王寺の連絡線と同じでなにわ筋下りと本線上りは平面交差になるだろうけど
229:名無し野電車区
18/10/13 12:15:07.65 xpbWFiZX.net
保線に金回さず車両部に金を渡す経営陣
実際は保線部にもっと金をかけるべき
また線路がどこか落ちそう
230:名無し野電車区
18/10/13 12:18:06.09 oal4lRfU.net
>>202
たしかそれはパンタグラフの位置に問題あるとか
そういや2000と6200Vって連結可能なの?
MT比は泉北の変態組成と対して変わらん気がするが...
231:名無し野電車区
18/10/13 12:21:23.66 6m8J20Ob.net
橋本バイパスと京奈和が西名阪自動車道接続すれば南海終わったな
人はますます自家用車に動く
ダイヤ短縮以前にガソリン代等のほうがコスパいいからな。
まあ有料化すると2Fが選挙で落ちるだけだしw
232:名無し野電車区
18/10/13 12:24:27.46 cFyAlsVb.net
既に河内長野より橋本の方が未来がある時点で大変だな
千代田の匠の雇用も6000位残して維持しないと長野経済崩壊だぞ
233:名無し野電車区
18/10/13 13:06:50.22 XvXILM53.net
>>223
基本保線の方が南海を含め
各鉄道事業者で予算は多い
>>224
同じHSCでも6200と2000は
制御回路など引き通しが異なり併結不可
6200更新改造VVVF車は
引き通し線が当然6000全体と共通
234:名無し野電車区
18/10/13 17:26:54.61 KShuuo3+.net
>>215
震災の影響。
各社ともH7年度以降、新造車が抑制されていた。
H7年度以降も新造が順調なら、
今頃は関西地区もVVVF車ばかりになっていて、
老朽通勤車は大半が淘汰されていた可能性も。
235:名無し野電車区
18/10/14 00:47:25.36 83lopvxJ.net
震災だけでそこまで?
236:名無し野電車区
18/10/14 03:55:23.25 +EK7kfSd.net
耐震補強費で予算ガッツリ持っていかれている気がする
237:名無し野電車区
18/10/14 16:30:52.41 Cuj7RuPz.net
>>227
6000の置き換えはなぜ急務か
それより金剛駅もなんとかしてほしい
238:名無し野電車区
18/10/14 20:19:01.62 BTIF9g7x.net
南海としては阪神大震災後も
新造について特段両数が激減することなく
高野線輸送事情で
形式の選択に齟齬はあったかもしれないが
順調に2000や1000を増備し
さらに31001×4の登場すらあり
7100-1次車置き換えに目処が立ち
7000や7100-2次車以降の置き換え用に
当時の通称新形式たる1000-6次車以降が
企画され新造予算を要求する時点までは
良かったのだが
震災の影響というより
震災前からの東京一極集中傾向が
いよいよ一定の影響として顕著になり
社会人口減と大阪圏の経済的地盤沈下が
相まった利用者減少
ここで設備投資が一段と抑制
南海は全国大手では初めに顕在化
と当時業界で言われたのも懐かしく
それをリカバリーして上回るはずの
空港輸送参入だったのだが
長らくの我慢しこの5年で漸く経営へ貢献
239:名無し野電車区
18/10/14 21:10:31.58 UvSjR/Qq.net
>>232
1000-50が量産されていれば7000はもっと早く引退してたのか
数年前に7000廃車急いだのってやはり当初計画より廃車が大幅に遅れていたから?
その場合は6000はどうなったんだろう
やはり引退が早かったとか?
240:名無し野電車区
18/10/15 11:08:30.19 Snmmo2f8.net
>>233
どちらにせよ
7000系の廃車の急務は国土交通省の御達し
6000系の廃車は車両部の暴走
241:名無し野電車区
18/10/15 11:11:44.73 Snmmo2f8.net
新車にすれば
萩原天神ー白鷺が110kmで運転できると勘違いしてるのは車輌部。
でも実際は時間の短縮はせいぜい1分程度
単純に事故の冥所になるだけかもな。
古くて遅そうな6000系の変態疾走のほうが定時運転に貢献できる
242:名無し野電車区
18/10/15 17:39:13.31 Mx+6iV9s.net
12000は幻のVVVFビジネス特急が実現したようなものなんだろうか?
幻のVVVFビジネス特急の編成構成は、10000と同じモハ-サハ-モハ-クハだったろうが
243:名無し野電車区
18/10/15 17:49:34.07 rkYhO0sz.net
>>234
6000系の置き換えを決めた車両部は気違いだな。
244:名無し野電車区
18/10/15 22:03:51.91 faVZLuqW.net
高野線の新車計画は「高野線がボロい」という意見があったかららしいが、
最大の理由は6000系のドアエンジンが枯渇したからという気がする。
そもそも高野線はH9年度にZ車を全車2000系にしておきながら、
後の系統分割で2000系の運用が減り、一部を南海本線に転属させた後、
転属した4両と南海本線の1000系18両をH24年度に高野線に転入(2000系は実質復帰)して新車率を上げたものの、
8300系の投入無しで7000系を全廃できることが可能であると判断されて、
その22両をH27年度に南海本線に再転属してしまったのがいけないんだよね…
この時高野線は無視してた感じだったし。
この影響で、7000系全廃の次は引き続き7100系2次車以降を置き換えることになり、
南海本線の新車率がますます高くなったとは言っても…
245:名無し野電車区
18/10/16 00:08:39.99 SVLtZy19.net
ドアエンジンは更新してるので古くない
昔のハイスピード型とか知らない世代?
246:名無し野電車区
18/10/16 01:33:35.47 ngOdnLB1.net
>>239
7000系の廃車の時に話題になったドアエンジン問題は一体何だったんだ?
247:名無し野電車区
18/10/16 06:06:05.95 3r1ohaZ4.net
話題になってないが
248:名無し野電車区
18/10/16 06:42:19.61 zqGTDl3u.net
外国人観光客からの“あがり”の恩恵が、漸く高野線にも回って来たってことかと。
249:名無し野電車区
18/10/16 07:37:05.50 74Z6dqcd.net
というより6000すら
車両更新で置き換える機会の限界に到達
ということ
250:名無し野電車区
18/10/16 10:47:52.82 Pgp/OnGu.net
>>238
中小企業か3Dプリンターで代用可能
>>242
むしろ外国人からすれば新車は統一しすぎで面白くないらしい
240
車両より駅改修の方が利用者増大の為に大切
北野田、金剛、河内長野は利用者からすれば電車の扉が遠すぎる
251:名無し野電車区
18/10/16 11:41:41.31 AvwdU8d0.net
6000系の置き換えは
大切な()難波見栄っ張りの為かもなw
所詮高野線沿線の汚い都市部の駅のリニューアル建て替えと千早口ー紀見峠等の駅への更なるバリアフリー化投資の方が大切
エスカレーターがない急行停車駅が高野線は多すぎる
河内長野なんか完全に見栄っぱり構造じゃん
エスカレーターはまだか?
-
車両部はたかが難波の為に自分たちのステイタスを捨ててどうする気だ?
252:名無し野電車区
18/10/16 12:29:33.44 81LTiHVu.net
>>244
業者の付き合いってもんがあるだろ
A列車やってんじゃねえんだよ
253:名無し野電車区
18/10/17 08:23:52.61 sctEm1ir.net
>>245
もうすぐその難波も捨てるんじゃないのか?
254:名無し野電車区
18/10/17 12:11:59.31 Cw3lRCrk.net
>>245
エスカレーターないかわりにエレベーターあるが。
255:名無し野電車区
18/10/17 12:49:23.45 rscEvEoK.net
なんばだけでなく梅田となにわ筋も商圏に
なにわ筋線開業前に
直流モーター車全廃達成のため
保有車両の相当両数がなにわ筋対応だと
256:名無し野電車区
18/10/17 16:32:53.51 oYBXIcjL.net
8300-1次車の投入無しで7000全廃可能と分かった時点で、
高野線の置き換えとか考えなかったのかね?
ちなみに7000は1000-1次車投入段階で既に長期的に置き換え対象になっていたから置き換えは急務。
7100-2次車は局部更新もしており置き換えは先送りのはずだった。
257:名無し野電車区
18/10/17 17:15:30.99 rscEvEoK.net
それでも7100-2次車以降の方が
6000より総じて状態が芳しくなく
局部更新したとて
それは置き換え完了時期から逆算して
結果的に後半分となる編成群が対象で
そこまで何とか維持するための措置
258:名無し野電車区
18/10/17 19:58:59.41 ToauTfhJ.net
1050系の無念を2000系・泉北3000系の転属で実現したとも言えそうだが。
259:名無し野電車区
18/10/17 20:11:21.41 rscEvEoK.net
結局それもあくまで暫定的な対応
N8000なり8300なり今後の新形式なり
やはり本来の新造車で最終は手当
260:名無し野電車区
18/10/18 21:05:33.74 X9FzHctu.net
>>253
ということは7100系の置き換えに2000系・泉北3000系の追加転属は無しか。
7000系置き換えの時は余程なイレギュラーだったんだな。
261:名無し野電車区
18/10/18 21:53:23.86 WLD62yNs.net
>>254
そらそうだろ
本当は1050か8000のみで手当てしたかったはず
262:名無し野電車区
18/10/18 22:51:39.63 qKqEezL1.net
1000-50が38両作られていれば中古車は発生しなかったかも
263:名無し野電車区
18/10/19 10:17:56.22 GEfXCDam.net
このスレって如何にもややこしい専門家が多いな
車輌部沸いてるか?
さっさと北野田、金剛、河内長野の駅舎にエスカレーター着けろ
河内長野なんかエレベータの位置からバリアフリーには程遠いわ。
264:名無し野電車区
18/10/19 10:24:44.66 A6a8wfEL.net
>>250-251
7100は国からもうすぐ御達し出るぞ
6000はまだまだ出ない
265:名無し野電車区
18/10/19 10:53:15.44 F1tLD/fG.net
ハニワ課長は子供泣かせの王者
なぜなら8300系等の偽名車をゴリ押しする上
時々嘘をつくからだ
266:名無し野電車区
18/10/19 18:19:02.04 S089rrrS.net
>>257
スレ違い
267:名無し野電車区
18/10/19 19:20:36.19 hpPGlQwF.net
>>256
1000-6次車以降も増備が続いておれば
N8000が原形の高野線専用S車になるなど
車両計画の前提が変わり別の展開に
>>258
直流モーター車全廃という意味では
6000や6300も寿命まで期限が切られ
268:名無し野電車区
18/10/19 21:20:54.89 xi5TB3jR.net
いつも通過するから何やってるか分からないけど粉浜駅工事やってる?
269:名無し野電車区
18/10/19 22:13:54.38 mDpgL+Xe.net
>>261
1051Fの時点では関西のどこも新造車が停滞気味だったもんね。
阪急に至っては今の近鉄に近い状況。
JR西も近郊型優先で4ドア車があまり製造されず。
270:名無し野電車区
18/10/20 09:23:09.70 Km7Q+Hia.net
>>134
あの時に1000を本線に戻さなきゃ良かったのにな
高野線は無視の方向みたいな感じだったし・・
271:名無し野電車区
18/10/20 14:34:51.43 bMezqz8Y.net
>>261
そーす出せ 車両部もどき
272:名無し野電車区
18/10/20 14:35:53.57 bMezqz8Y.net
>>264
クレーマの基地外は高野線に不要
273:名無し野電車区
18/10/20 14:38:31.01 bMezqz8Y.net
>>260
お前がな
274:名無し野電車区
18/10/21 15:51:52.81 tZFqNQHs.net
関連スレ
いちご・たま[和歌山電鐵貴志川線W82]ニタマ・よんたま
スレリンク(rail板)
275:名無し野電車区
18/10/22 11:17:16.39 9iN+12aY.net
VVVF化と共に沿線は衰えていく
276:名無し野電車区
277:
台湾の事故ってまさかVVVF故障? 1000と2000の早急なインバーター更新頼む その代わり6000系廃車中止
278:名無し野電車区
18/10/22 19:51:37.71 ATgF23qx.net
8000系列12000系は南海を象徴するいい社領だと思うけどな
1000こそイレギュラー
279:名無し野電車区
18/10/22 22:38:20.81 /7/PlNPD.net
268
ああ沿線のガラのわるさですね
280:名無し野電車区
18/10/23 08:26:17.02 AYL0XhIW.net
そういうことじゃない
1000、50000など極一部除いて実用一辺倒の通勤車、実用一辺倒の特急車を生産し続けてきたって意味で原点回帰って意味
281:名無し野電車区
18/10/23 16:05:08.98 ckSunTb5.net
8300は新車だけどあの白無地の無味乾燥な化粧板に変にスペース拡げていますとか表示だらけの内装だろ?
だったら6000系列をマイトレイン並みの内装にした方がいいんじゃねえの
それか新車段階から高野線仕様の特別内装に仕上げてくれるのか?
282:名無し野電車区
18/10/23 16:27:52.03 mLnH1eM4.net
9000系のマイトレインの工事ってもうやってるの?
283:名無し野電車区
18/10/23 17:39:02.99 +Vm2Lu3n.net
総車との関係は継続中。朗報だ。
6000置き換え用は無理でも残りの7100と6300、3000、10000、50000の置き換え分は総車になるかもしれないな
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
284:名無し野電車区
18/10/23 17:46:45.50 +Vm2Lu3n.net
>>274
明るい照明といい、白い壁といい工場ぽくていいやん8300
尚且つ無駄がなく合理的
今後も2次車仕様で残りの7100を置き換えるだろう
8000もいい内装仕様のだったから7年間最終増備は変更なかったしね
最近の増備や更新の度に無駄に内装に拘る大阪メトロとは大違い
8000以降は南海の新車は乗ることでビジネスモードに切り替わり気が引き締まる
285:名無し野電車区
18/10/24 02:23:24.37 KtgHjlXVC
>>273>>277
キチガイな妄想をウンコの如くたれるニセ和歌山人こと阪急神戸沿線民
286:名無し野電車区
18/10/24 17:50:07.36 7E2GX8W8.net
>>277
意識高そうだな お前
さてクレカ晒せや。
雨金やったら察しだぞ
287:名無し野電車区
18/10/24 17:55:42.75 kNxbUiul.net
6300と6200のスクラップ
やれば沿線住人ガチ切れだぞ
高野線の利用者は着席重視の客多い。
8300系モドキが来ても言う奴は言いよる
288:名無し野電車区
18/10/24 20:42:45.29 xctZtTvM.net
化粧板や床の柄に拘るのは鉄ヲタだけ
マイトレインのC案が一般客に好評なのは着席区分
289:名無し野電車区
18/10/24 20:46:24.91 xctZtTvM.net
があるからで他の部分はどうでもいい
今後マイトレインの結果が他の車両に反映されるのはモケットだけやろうな
あとは6250(元8200)と同等の内容
290:名無し野電車区
18/10/25 08:03:32.08 J5CHpB1E.net
>>281
それで、君はGoogleと談合した上その投票でご飯食べてるみたいですね。
あんなん興味あるのアフィカスだけだろ?
ほんま鉄オタってブーメラン投げるプロだな。
2レスも消費しとるし
291:名無し野電車区
18/10/25 20:34:00.31 QmgBQk2/.net
なんでアフィリエイトって対立系好きなんだろうね。
ほんまGoogleアドセンスなんか無くなればいいのに。
292:名無し野電車区
18/10/25 20:40:04.54 kzK6rpUz.net
南海関係の検索結果は相当利権臭くなったな。
ほんまにおもしろくない。
293:名無し野電車区
18/10/25 20:44:38.81 7evpY3n5.net
スレ違いかもしれんが、南海沿線の数多き新道のGoogleマップ掲載まだ?
小さい道だと5年近く新道の掲載ないなぁ...
294:名無し野電車区
18/10/25 20:55:53.10 VBRfkeyV.net
>>276 考えれば製造物責任法とかの関係で残るよ8000系廃車まで
近車が復活したのもそのせいじゃないか?
295:名無し野電車区
18/10/26 00:15:57.46 fzBwMXWh.net
>>287
そういや近車製の7000系列はまだ残ってるんだよな
296:名無し野電車区
18/10/26 00:44:03.76 cnzduMtK.net
日立SiC-MOSFET-VVVFと
三菱外扇形全密閉IM
297:名無し野電車区
18/10/26 01:34:01.34 dqtA2k2h.net
>>281-282
知った風な口を聞きたいなら株買って総会でやってね
お前の存在なんて阪神で野球ネタしかやらない株主未満だぞ
298:名無し野電車区
18/10/26 09:30:45.54 87rUWqsu.net
高野線沿線某所の格安切符販売所、
近鉄やJRの株主優待券は完売
一方の南海の株主優待券、
6000系廃車決定の遺憾の意か大量に売れ残ってるようだ
299:名無し野電車区
18/10/26 09:32:44.51 NQ4k5XF4.net
>>288
結構残ってるけど縁切りたくないから8300が近畿車輌かもしれないね。
仮に7000系列全廃で縁切れてまう訳だし
300:名無し野電車区
18/10/26 09:36:28.11 PLDWUUqZ.net
Googleって7100が解体中の映像とかがトップに出てきたり
特定のユーザーの引用サイトが新聞社のソース元の上に出てきたりと最近おかしいね。
自力取材してる人【新聞社】がもっと評価されるべきだし
解体中の映像が上に出てくるのも健全でかつ平等なインターネットを破壊する行為かと思う
301:名無し野電車区
18/10/26 12:10:00.04 N7PFinYq.net
>>289
西武・東武・東急の例があるし日立製とは限らないと思う。
302:名無し野電車区
18/10/26 20:07:19.40 D+CfRsVT.net
>>291
マジか
303:名無し野電車区
18/10/26 20:31:39.48 vhRfqXtx.net
そりゃ南海沿線の格安切符販売機だから
他社線の券より取扱枚数が断然多くて当然
>>294
日立は水戸も笠戸も
IEPなど英国向け大規模製造を抱えており
国内案件で一見失注のような状況は
三菱や東芝と受注調整した結果
そのなかで南海が取引継続できたのは
それでも日立が対応するという意志
304:名無し野電車区
18/10/27 07:22:00.33 se9eNgP0.net
というか6000廃車が嫌なら儲けさせないように金券ショップで買うだろむしろ
キチガイのこじつけしたいなら専用スレでやれや
305:名無し野電車区
18/10/27 08:10:58.73 Z4i7Vman.net
>>297
株主太らせてどうする?
306:名無し野電車区
18/10/27 08:12:11.31 e5Cz5UTP.net
293は なにかしら自分の思い通りにならないと発狂するやつか
307:名無し野電車区
18/10/27 08:13:47.33 e5Cz5UTP.net
JRと近鉄が完売で南海の株主優待券が山積み在庫ということはそういうことだぞ
308:名無し野電車区
18/10/27 09:07:27.84 zTjg9icZ.net
>>297
その格安切符の流入経路は?
下手したら他社JCBカードや楽天AMEX、ダイナースで切符買った方がダメージでかいかもね
309:名無し野電車区
18/10/27 13:33:16.58 +PrD8Gn
310:z.net
311:名無し野電車区
18/10/27 13:42:23.94 ThfU6w+Y.net
6000系は特等席が好きだから消えないで欲しい