中小私鉄の車両の動向全般について Part.3at RAIL
中小私鉄の車両の動向全般について Part.3 - 暇つぶし2ch100:名無し野電車区
18/06/16 13:57:05.26 5orp+T/R.net
>>98
現状でも413系があるのでわざわざ気動車にしている目的が薄い.

101:名無し野電車区
18/06/16 15:16:47.40 zY4QSaFr.net
>>98
ほくほく線のトキ鉄乗り入れは、新井乗り入れは上越妙高での東京・金沢両方向への
新幹線接続や高田あたりへの利用が見込める一方、糸魚川乗り入れは
金沢方面への新幹線接続以外に目的が見出せないので、
糸魚川乗り入れのメリットが存在するかどうかが既に疑問な気がする

102:名無し野電車区
18/06/16 15:30:50.61 1Xslpt/s.net
>>86
新駅を計画している某鉄道
新駅設置により現有車両では所要時間の増加から編成数や乗務員の増加が必要だが
老朽化した現有車両高性能な車両に置き換える事で車両や乗務員の増加を抑える

103:名無し野電車区
18/06/16 18:57:07.10 /lGhBHmB.net
>>101
とりあえず車両基地まで複線化する予定のとこだよね
新駅を設置する予定の路線の車両を全部入れ替える予定なの?

104:名無し野電車区
18/06/16 20:43:28.94 KiTyFobd.net
>>102
都営と現行車両のブレーキ制御が違い、併結運用出来ないから
一斉に取り替えないとダメでしょう。
レトロ車定期列車との併結出来なくなるから、運用機会が減っちゃうかな。

105:名無し野電車区
18/06/16 21:01:14.32 iAi2sUPV.net
>>103
その会社だったら、最近は旧型車に合わせたブレーキに改造するのをやめてるでしょ。
ある程度の数まとめてか支線で単独運用組むんだったら、浅草線の5300は都合良さそうに感じる

106:名無し野電車区
18/06/16 21:02:05.16 U0CnNcu4.net
ことでん?

107:名無し野電車区
18/06/17 10:14:08.98 XkBXUDIy.net
富士急1206Fがこちらは岳南行きとか
しかし元5000系より元3000系の方が新しいんじゃないかね
URLリンク(twitter.com)

108:名無し野電車区
18/06/17 11:32:50.47 4v5bZITQ.net
3000も5000も京王仕様にして客寄せするのかな

109:名無し野電車区
18/06/17 12:36:55.06 9qyyZOD8.net
系列会社間の異動やし、需要喚起策としてありそう

110:名無し野電車区
18/06/17 12:42:03.32 vb/Zk17Q.net
>>95
それは電車のままにしておけば廃止を免れるという意味ではないのですが

111:名無し野電車区
18/06/17 13:09:40.52 /8u+a3MK.net
新しいか古いかじゃないから

112:名無し野電車区
18/06/17 13:11:06.04 eLplGqsi.net
>>106
確か富士急の奴は下回り営団3000だよね。
京王3000より古いのから、北野に行くという事は
下回りは全取り換えかな?
にしても3000から5000で置き換えって車歴からいくと
微妙だね。
乗った時お客さんも殆どいないし、単行の方がワンマンし易く見えたけど

113:名無し野電車区
18/06/17 15:04:00.04 adpxYvZ4.net
>>111
観光用途でしょうな

114:名無し野電車区
18/06/17 15:16:19.71 9W2zkLQG.net
岳南電車のどれかが致命的な故障でもしたのかな?
親会社から車両を融通したってことか

115:名無し野電車区
18/06/17 15:34:25.93 GBK43YLo.net
岳南は現状2連が1本しかないけどそれじゃ厳しくなったのかな
少なくとも単純な置き換えではなさそうだけど

116:名無し野電車区
18/06/17 17:12:16.50 RLWI+tcM.net
現状単行3両と2両1本だな。

117:名無し野電車区
18/06/17 17:51:49.91 o02brRpo.net
岳南は単行2両で運用回せるダイヤだったはず。
その性か2両編成がずっと岳南江尾で留置だった。
だから2両編成公金使ってまで導入して?という感じ。
輸送力や本数が足りていて、今回の導入だから本数増やすのかな?
日中毎時2本を3本に戻すとか…

118:名無し野電車区
18/06/17 18:20:56.78 lr/9meMn.net
>>112
親会社同様ミトー化?

119:名無し野電車区
18/06/17 23:55:33.51 ZLW3s13F.net
観光用にクロスが欲しいとかか?

120:名無し野電車区
18/06/18 00:02:15.39 zJEWvCgV.net
>>94
異常時の迂回路として使えなくなるだろ
JR東日本が出資の対価としてほくほく線の線路の使用権を持っているって書いているのはWikipediaだったか

121:名無し野電車区
18/06/18 00:03:04.43 tUxc4Fwl.net
岳南は夜景電車専用車両?
そこまで資金あるのか

122:名無し野電車区
18/06/18 00:13:22.21 1Fftx2UE.net
岳南の現2連はワンハンドルなので扱いにくいのかも

123:名無し野電車区
18/06/18 01:01:35.41 196hY44O.net
>>120
むしろ金が欲しいから夜景電車専用車両が必要なのかと。

124:名無し野電車区
18/06/18 01:06:34.89 tUxc4Fwl.net
富士急1200が岳南入ったら乗りに行くわ
窓も大きいし、ゆったり工場夜景見るには良いかも

125:名無し野電車区
18/06/18 12:38:57.22 h8bFxfZc.net
>>120
岳南にはなくても、親会社富士急行はそれなりにカネ持ってるだろ?

126:名無し野電車区
18/06/18 18:33:18.21 rm7JSo+c.net
あいの風とやま
2020年度に新型ラッセル車

127:名無し野電車区
18/06/18 20:39:56.15 YSDOtsbC.net
観光路線でも無いのに経営が悪く、分社化されて単独会社になった所に
夜景電車の為にわざわざ新車入れるのかな?
下手したらわたらせ�


128:ンたくトロッコに改造して、電気機関車に引かせて夜景電車したりしてwww



129:名無し野電車区
18/06/18 22:31:10.43 1vz2NK6u.net
新車って言っても親会社で要らなくなった車両だしタダみたいなもんでしょ

130:名無し野電車区
18/06/18 23:23:40.12 qdEyQbp7.net
こうしてみると無理して岳鉄の単独スレを立てるよりここで語った方が良さそうだな
単独スレを立てるほど安定して話題があるわけでもないし現に何回も立てられては落ちてたから

131:128
18/06/19 00:48:16.92 vjhh1bdC.net
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
128(・∀・)イイ!!

132:名無し野電車区
18/06/19 14:31:23.88 kQuolRMf.net
>>128
貨物があった頃は頻繁に書き込みあったけど
貨物が無くなった途端に過疎って落ちたから
その方が良いかと…
静鉄スレと統合もあったけど静鉄スレから
拒否られて荒れたからな。

133:名無し野電車区
18/06/19 14:39:59.93 opvtIcem.net
富士急と統合するのはどう?
今更だけど

134:名無し野電車区
18/06/19 15:10:08.85 41smjUxj.net
そういう相談も含め、「ここを乗っ取れば良い」はやめろ

135:名無し野電車区
18/06/19 15:17:25.78 opvtIcem.net
ゴメン
ところで北鉄に何かしら車両が入る予定になっているみたいだけど続報はまだかね

136:名無し野電車区
18/06/19 16:10:54.25 00/leMey.net
北鉄は600V用のが欲しいのかな?
新幹線開業のタイミングで存廃を決めると言ってたけど車両取得の話題が出るのはいい事だ

137:名無し野電車区
18/06/19 20:55:07.16 opvtIcem.net
日本民営鉄道協会の「平成30年度民鉄関係助成についてのお願い」の
「平成30年度に予定している主な整備内容」の欄によると
北鉄が車両更新を予定しているようで
おそらく石川線用だと思うけど(もしかしたら浅野川線もかも)
なかなか正式な情報が出てこなくて
そもそも新車なのか中古車なのかすらわからん

138:名無し野電車区
18/06/19 22:19:11.56 jqFkrrOu.net
こことは別に中小私鉄や三セクとか総合的に扱うスレ(存続問題とか駅や線路等施設の話題とか)があってもいいと思う。
意外とスレが立ってない鉄道は多い。
明知とか信楽とか樽見とか鹿島臨海とか。

139:名無し野電車区
18/06/20 10:23:03.71 p/+wsse0.net
2ch時代に三セクスレはあったが、車両派以外はだいたい自分のエリアしか興味ないので
県別やエリア別のスレに吸収されていったよ

140:名無し野電車区
18/06/21 05:06:10.04 tyG9jhYa.net
>>136
設備で思い出したが北条鉄道が交換設備を復活させるらしいがそうなるといずれにせよ車両の増備、置き換えは免れないよね
もっとも朝夕だけ30分間隔にするならば3両体制でも行けるかもしれないけど車両のやりくりが大変になるだろうね(銚子の例がまさにそう)
最低でも4両、朝夕に各列車増結となると5~6両は必要になるけどそうなると車両の増備が必要になるけど
今のNDCと従来のフラワ2000との総括運転はできないから車両の置き換えも視野に入っているんだろうね

141:名無し野電車区
18/06/21 07:42:24.02 o/q8hSyJ.net
>>138
さすがに1000健在時の銚子ばりに、各車に運転士乗せての人力総括運転はできんか.....

142:名無し野電車区
18/06/21 15:33:18.18 Yf8Bz7bF.net
>>138
北条鉄道は以前、朝ラッシュは在籍車両総動員をやってた。
(大きな検査は学休期間にする)
車両追加はしなさそう。
反対に信楽なんかは1閉塞で最大2両編成(定期)なのに以前から在籍4両でややダブつき気味。

143:名無し野電車区
18/06/22 18:44:13.96 5f4VPVb+.net
東急の8590がまたどこかに譲渡されるらしい

144:名無し野電車区
18/06/22 19:54:19.65 +gstgwVh.net
>>141
地鉄か?それとも養老か??

145:名無し野電車区
18/06/22 21:48:13.29 eyAi6Wrt.net
>>138
出来ないとは分かっているけど、ひたちなかの三木車を北条鉄道へ
持ってくれば良いけど…ひたちなかでも、他車と併結出来ずに持て余してるし。
>>142
地鉄じゃね? それで古い車2編成置き換え。
ただ2000の離脱が先っぽい。

146:名無し野電車区
18/06/23 05:07:19.15 xQyJ5mVK.net
そのひたちなかも増車を計画しているんだよなぁ
自分はミキ車とその兄弟車がいる北条から車両をもらってくるんじゃないかと思っているけど
ひたちなかが北条の支援目的でミキを譲渡するならともかくいったん車両を減らしてまで再び増備するとは思えんなぁ
北条が交換設備の復活を期に車両を増備するのであれば
増備のついでに今までの車両を置き換えてしまえばしばらく車両のことは心配しなくて済むし
ひたちなかも新車を買うよりもお安く車両を増備出来てかつ従来のミキ車の増結ができていいこと尽くしなんだけどな
もっとも現実はこんなにうまくいくはずがないということは分かっているので
北条とひたちなかの計画が合わないと絶対実現しないよね

147:名無し野電車区
18/06/23 07:37:08.27 7ouwiTxz.net
部品取りで確保してる元城北線の車両を使う可能性は?
乗降口にステップ付ける必要あって大がかりな改造必要だけど。
ついでにミャンマー行きキャンセルサラリーマンされて名古屋港で放置されてる車両貰うとかは無理か。

148:名無し野電車区
18/06/23 07:38:00.74 7ouwiTxz.net
訂正、
ついでにミャンマー行きキャンセルされて名古屋港に放置されてる車両貰うとかは無理か。

149:名無し野電車区
18/06/23 09:17:54.77 xQyJ5mVK.net
>>145-146
ステップレスの元城北と名古屋港の11を合わせてもあと2両必要な模様

150:名無し野電車区
18/06/23 09:39:16.37 7ouwiTxz.net
ただ湊線の海浜公園延長はまだ6年先の話になるのでそれまで確保した車両を放置するとは考えにくく恐らくは新車が新たに中古車を購入する事になりそう。

151:名無し野電車区
18/06/23 11:27:06.08 REyem9LC.net
元城北は節税で部品取り扱いにしてるだけだろ
三岐なんかそこ突っ込まれて税金取られてる

152:名無し野電車区
18/06/23 11:53:02.93 KGSNUdE/.net
国鉄転換三セクでは車両整備要員が慢性的に足りないから、経年の中古を買っても後々痛い目にあうよね。

153:名無し野電車区
18/06/26 21:56:40.03 4bMg1wA5.net
>>141
長野じゃないの?

154:名無し野電車区
18/06/26 22:39:28.67 t35BnFVO.net
>>151
長電は8590系よりも8500系じゃね?

155:名無し野電車区
18/06/26 22:41:25.31 c7dX8UOf.net
養老かな?

156:名無し野電車区
18/06/27 00:53:26.45 X2oBaIBy.net
マッコウクジラの置き換えなら抑速付きでないと

157:名無し野電車区
18/06/27 14:10:45.55 LWixo1Th.net
養老はまず6編成15両導入を打ち出していて、後もできれば同型車を入れたいのだから、
玉数のない8590は絶対にありえないだろ

158:名無し野電車区
18/06/28 12:33:06.23 08m8iGoJ.net
鉄道の枕木「コンクリ製に交換を」 運輸安全委が提言
URLリンク(www.asahi.com)
 運輸安全委によると、都市部の鉄道では枕木のコンクリート化が進んでいるが、
経営環境が厳しい地方の中小民間鉄道では、今も木製の枕木が高い割合で
使われている。
同委は、国や自治体の補助金や鉄道・運輸機構による技術支援制度などを
活用できるよう、地方への情報提供を進めることも石井国交相に求めた。

「枕木」の3本に1本を木製からコンクリート製に取り換えた「わたらせ渓谷鉄道」の線路。
一部を交換するだけでも脱線防止に有効という(
URLリンク(www.asahi.com)

159:名無し野電車区
18/06/28 22:26:07.55 IZT0Mhhw.net
養老の東急車に関しては現状2連と3連が3本ずつ15両+部品取り3両で先頭車化はなし、今年度中に全車導入って事が分かってるけどこれに合致する車両が7700系しかないんだよな
車齢的に信じられないけど8500系だと部品取りが3両もあることの説明がつかないし今後の車両更新についてはまだ何も計画されてないみたいだから少なくとも同じ車両で統一する気はなさそう

160:名無し野電車区
18/06/28 23:07:23.48 5wvhHU2R.net
>>157
養老鉄道の東急車購入は今年度と来年度の2年度にまたがって実施される計画なので、
8500系の可能性も一応まだ捨てきれない
URLリンク(www.db-search.com)
> 平成30年、31年度の2ヵ年で6編成15両の車両更新を実施する予定で

161:
18/06/29 00:57:19.22 wETNVpXV.net
8638~8641ともう1本あれば実施できるで
部品取りは運転台なくてもいいんだし

162:名無し野電車区
18/06/29 03:36:27.86 XxHHJXcI.net
>>157
社長の発言からの書き込みだと思うけど、先頭車化は無しではなく全部先頭車の車って
社長は言ってなかったか?
全部先頭車の車なら先頭車化は無しにはならないよな。

163:名無し野電車区
18/06/29 04:31:02.25 r8yot0Gt.net
6編成15両=2連3本3連3本だからそれはない

164:159
18/06/29 05:35:30.27 XxHHJXcI.net
>>161
それはないってソース出さんで否定されてもな。
まぁ先頭車化は無いとは限らんという事だよ。

165:名無し野電車区
18/06/29 06:44:11.66 r8yot0Gt.net
>>162
ソースは鶴亀算
まだ習ってない歳の子にはちょっと難しかったかな

166:名無し野電車区
18/06/29 07:10:15.27 +E9FYgOA.net
このスレには顔出していないけど鉄道板で鶴亀と聞くと違う方を想像する。

167:159
18/06/29 07:24:26.75 Ek+7bDM8.net
>>163
日本語の意味が理解出来るか?
何の発表もなされていない事を決めつけるなと言ってるだけだぞ。
まさか自分が考えてる通りでないと、編成組み換え出来ないと思ってないよな?
何の発表も無いのだから、下手すると2000が来るかもしれないぞ。
それでもお前の間違いだらけの鶴亀算が通用するのかwww

168:名無し野電車区
18/06/29 12:43:03.92 rOmdRTjL.net
>>159
>部品取りは運転台なくてもいいんだし
運転台関係の部品は予備なしで大丈夫なの?

169:名無し野電車区
18/06/29 17:40:34.91 YKNXCLd6.net
富士急に行った205系の部品取りは中間車だな。

170:名無し野電車区
18/06/29 22:40:25.42 zqGAMOrH.net
普通に考えれば車齢的にも8500だと思いたいけどそれだとやっぱり部品取り3両がちょっと不自然に感じる
7700だと2連化した分余る中間車がちょうど3両で数がぴったり合ってしまう訳で
少なくとも総額と購入費も発表されてたけど金額的に先頭車化は無理っぽいし数も足りないから2000と8590はあり得ない

171:名無し野電車区
18/06/29 23:11:40.79 tyldAf2o.net
>>168
今年度と来年度で計6編成確保できればいいんだから8500系でも足りるでしょ
2020系の昨年度投入分(3編成)の代替廃車はまだ出ていないようだし、
今年度分でも5編成(大井町線4編成+田園都市線1編成)は廃車が出るはずだし

172:名無し野電車区
18/06/29 23:35:04.38 zqGAMOrH.net
>>169
別に8500じゃ足りないって訳じゃないんだけど8500なら部品取りはデハ1両か1ユニット2両になるのが自然なんだろうけど発表されてる数が3両でちょっと引っかかってるだけ
付随車が部品取り目的で譲渡された例も思い当たらないし
まあ現状車種を特定できるだけの情報もないし何ヵ月かして答えが出るまで待つしかないか

173:名無し野電車区
18/06/30 00:16:08.84 MDSltkQ0.net
福島交通の冷房車買えばよくね?

174:名無し野電車区
18/06/30 00:21:41.69 KEvGPcc1.net
>>169
2020の昨年度3編成は増発2と2003Fの離脱で置き換え終了。

175:名無し野電車区
18/06/30 00:32:03.55 KGgG8nGg.net
全部先頭車『付き』を購入すると言っているのに
改造してまで3両編成に中間先頭車を設けると考えるのか…
日本語って難しいな

176:名無し野電車区
18/06/30 00:32:09.97 eXrJfzd6.net
7700

177:名無し野電車区
18/06/30 00:55:33.13 KEvGPcc1.net
>>173
全部先頭車付きを購入するといってるだけなら、元々ついてるのか
後から付けたのかまでは分からないだろ。
先頭車付きの車両自体が少ないのだから、必要とあらばつけるだろ。
今は3両固定しかなくても、今後の事考えて運用柔軟にする為につけるとかも考えられる。
正式な発表も無く自分で決めつけた事を押し通すなよ。
まぁ日本語理解出来ないみたいだから、何言っても無駄かな?

178:名無し野電車区
18/06/30 01:00:57.66 5ZgHPVlx.net
>>173
俺も先頭車化はないと受け取っていた。

179:名無し野電車区
18/06/30 01:35:07.70 1HZwqnt8.net
総額6億1000万でその内購入費が18両で3000万らしいから改造等の費用は1両当たり大体3800万
ただし18両となると輸送費諸々もそれなりにかかるだろうし実質的には1両3000万くらいかな?
素人がざっくり計算しただけだから他にも必要な経費が抜けてるかもしれないけどこの額で先頭車化ができるのかはちょっと疑問

180:名無し野電車区
18/06/30 01:37:57.19 KGgG8nGg.net
>>175
頭大丈夫か?
市長は鉄道趣味で語ってるんじゃないんだ
先頭車化改造用の追加費用がかからないという意味で、全部運転台付きを買ってくると言ったんだぞ
鉄オタには一般人がなぜ先頭車かどうかを気にする理由が理解できないのかよ

181:名無し野電車区
18/06/30 01:58:04.52 1HZwqnt8.net
URLリンク(www.db-search.com)
これを読む限りだと先頭車化はなしで確定
その上車両数も養老の希望というより東急が提示したのがこの数だったようにも読み取れる

182:名無し野電車区
18/06/30 05:27:44.84 BAB2oC7s.net
>>170
部品取り用なんて別にユニット単位で買わんでもええやろ

183:名無し野電車区
18/06/30 11:51:27.79 ou5ct0AF.net
どうせ素人だから適当書いて恥かいておこう
18両廃車が発生するうちの15両を購入する、さらにそのうち3両は中間車で部品取り用だから
入籍するのは12両運転台付き、15両で3000万??1両200万か。
輸送費等含む改造費用は1両あたり約4800万
3両編成6本が廃車されて、先頭車12両だから
買うのは東急7700系の方だろうな
車両は捨て値だか改造費用が結構な額になっているから、それなりに手を入れるんだろう
新車だったら2両でも4億近く行くんだろうから、4分の1程度で済んでいることになるのかな

184:名無し野電車区
18/06/30 12:07:01.62 RsbXOPQ8.net
メトロ02系は?

185:名無し野電車区
18/06/30 12:16:57.62 M+I4C+fM.net
>>182
買うとしたら北鉄かな

186:名無し野電車区
18/06/30 13:51:52.14 1HZwqnt8.net
>>180
8500の場合過去に譲渡された長電と秩父はどっちも部品取りはデハ8700+8800を1組買ってるから他に譲渡される場合も同じようになるのでは

187:174
18/06/30 15:44:45.62 g85eOBWD.net
>>178
お前に心配される程、頭に問題ねぇよ。
お前こそ日本語分からないなんて外国人か?
俺は断定した話がない以上、決めつけて周りにお前の妄想話を押し付けるなと言ってる。
お前の話によると市長は全部運転台付きを買ってくるといったそうだけど、中間車に運転台付けた車両を購入しないとは言ってない。
経営上負担かからないように選ぶ位、オタにでもその位ならわかるよ。
でも中間車に運転台付けた車両を購入しないとは言ってないのだから、中間車に運転台付けた車の話をしたって問題ないだろう。
ソース無しで話をしている時点で、所詮どんな話もオタの妄想話なんだから…
それなのに何でお前の一方的な妄想話を、真実として話しなけりゃならないんだ?
それとここにいる時点でお前もオタだろ。
自分は一般人気取りで上から目線とかどれだけ態度が高圧なんだよ。
もうちょっと頭柔らかく物事かんがえられないのか?
日本語理解出来ないようだし、意味わからないかwww

188:名無し野電車区
18/06/30 17:02:03.09 MDSltkQ0.net
中間車でない車両に運転席のない車両があるのか
初めて知ったわ

189:名無し野電車区
18/06/30 18:01:03.01 s5GfBPLN.net
>>113
岳南電車7002にさよならヘッドマーク
URLリンク(pbs.twimg.com)

190:184
18/06/30 18:45:18.92 St1up3NK.net
>>186
どこに中間車でない車両に運転席のない車両があるなんて書いてあんだよ。
本当にお前、日本語理解出来ないんだな。

191:名無し野電車区
18/06/30 19:43:55.32 PJUpM7GT.net
生活環境部長の言葉はこれだよね。
生活環境部長(馬渕尚樹君)
「18両のうちの中間車両を除いた両側車両、それぞれ運転席がついておりますので、」
運転席が付いているとは書いてあるが、運転席を取り付けるとは書いてないよね?それにこのスレの前の方に予算からみて、運転台取り付けの可能性は低いという推測も書いてある。

192:名無し野電車区
18/06/30 21:07:30.30 j4pm3fht.net
>>187
7002が致命的な故障でもしたのか
ラッシュ時に2列車とも2連にしないといけないくらい客が増えたのか
どっちなんだろう

193:名無し野電車区
18/06/30 21:15:18.29 CxHJPzi9.net
そうだよ

194:名無し野電車区
18/06/30 21:22:16.68 vYADevXz.net
>>190
部品枯渇で共食いすることになったんじゃね?
富士急の中古を買う話はここに載ってた
URLリンク(www.city.fuji.shizuoka.jp)
ちなみに7003は廃車せず検査を通す計画だそうで

195:名無し野電車区
18/06/30 22:57:05.12 /o5OJRae.net
7002の廃車で7000の重連運転はできなくなるね
まあ、もっとも2両編成が増えるからそんな必要はなくなるけど
しかし同じ県の某社は7002に目をつけるのだろうか

196:名無し野電車区
18/06/30 23:02:24.53 u4ZxjGmE.net
養老はたぶんワンポイントリリーフだろうな。
現有車両がもう限界でなんでもいいからとりあえず、みたいな。次期車両への時間稼ぎ。
そう思うと伊賀鉄道はいい出物に出会えたな。

197:名無し野電車区
18/06/30 23:43:44.97 l/Qv1jfG.net
>>193
部品取りのために廃車するんだから
他社に譲る余裕はないでしょ。
親会社から車両を譲り受けるのも
後々廃車になる編成から部品供給してもらえるから。

198:名無し野電車区
18/07/01 00:05:02.17 p+AzKa7A.net
>>193
7001は重連に対応していないんだっけ?
まぁ2両編成が2�


199:{体制になるから必要無いと言う事でしょ。



200:184
18/07/01 00:33:34.32 j+gEhMI3.net
>>189
>運転席が付いているとは書いてあるが、運転席を取り付けるとは書いてないよね?それにこのスレの前の方に予算からみて、運転台取り付けの可能性は低いという推測も書いてある。
生活環境部長は
18両のうちの中間車両を除いた両側車両、それぞれ運転席がついておりますので…と言ったんだろう。
この通りなら両側車両、それぞれ運転席がついていると述べてるだけなのだから
この運転席が付いた車両が元から付いている車両なのか、中間車に運転台付けた車両なのか
断定は出来ない。
運転席を取り付けるとは書いてないが、運転席が元々付いてるとも書いていない。
それから言っとくけど、俺は中間車に運転台を付けた車両が
必ず入るとか断定したり、意見をゴリ押ししたいとか考えてないからな。
俺も元々運転台が付いた車両の方が高いと思ってる。
ただ自分の考えや推測だけで証拠も無いのに、断定して俺に文句言ったスレに意見しただけ。
個人的には大井町線の8500が、編成短縮の上行くと思うよ。
実際急行運用増で各停運用一本減になった8500の運用離脱の噂が有った。

201:名無し野電車区
18/07/01 02:01:42.76 32sHZhSx.net
>>197
ならもう少しコピペする
生活環境部長(馬渕尚樹君)
 今回、東急電鉄のほうから中古車両を購入するということでございまして、18両出てまいりました。その18両のうちの中間車両を除いた両側車両、それぞれ運転席がついておりますので、それを15両買うということでございます。
部長は「買う理由は運転席が付いているからだ」と読めるわけ。俺とか他の人は。ただ俺は7700系はどうかね?と思ってる。

202:名無し野電車区
18/07/01 07:27:27.45 zBtWud/A.net
北陸鉄道の平成29年度の有価証券報告書がEDINETに掲載されたけど、
今年度の「設備の新設、除却等の計画」に鉄道線の車両の更新について書かれていない。

203:名無し野電車区
18/07/01 12:10:36.38 NC5tcB+l.net
阿武隈急行の新車は予想通りE721系のOEMになるみたいだ

204:名無し野電車区
18/07/01 12:42:38.00 aIO8co+Z.net
富士急行1000系1206Fは岳南電車購入で確定(PDF4ページ目)
URLリンク(www.city.fuji.shizuoka.jp)

205:196
18/07/01 13:00:51.28 0a89w41e.net
>>198
率直に言うけどいい加減にしたら?
何度も言うけど断定は出来ないよ。
この生活環境部長とやらが、それぞれ運転席がついておりますので…と述べてるだけだ。
東急テクノで中間車に運転台を付けた奴を、そのまま運転台付きの車両として買ってくるだけとも受け取れる。
推測しか出来ない話を小出しに証拠と言い張り、そこまでして自分の意見を正当化して
他の推測は間違いだと言い張るのはおかしい。
しかもならもう少し書き込むとか、最初から書き込めよ。
その高圧的な態度は何様なんだよ。
それと他の人の賛同を受けていると思っているようだけど、そんな書き込み何処にもないぞ。
元々運転台付きの車両が入ると言う意見はあるが、それを全部自分を正当化してくれている書き込みだと思うなら
思い込み激し過ぎるぞ。
自分の推測を真実と語るのがお前の方針なら仕方ないが、他人を巻き込むな。迷惑だ。

206:名無し野電車区
18/07/01 15:57:26.60 xjabOyrt.net
個人的には養老に8500が来たら歓喜
養老だったら名古屋から気軽に乗れるからな
長野は遠い

207:名無し野電車区
18/07/01 15:57:55.44 juL5FTSO.net
NGが捗るね(ニッコリ

208:名無し野電車区
18/07/01 17:42:28.18 7Ic6JouM.net
7700だと3連も1M化しそうだが使い捨てだとユニットカットとかで済ませそうだな

209:名無し野電車区
18/07/01 17:43:29.09 7Ic6JouM.net
>>203
7700が8500で置き換えられたりして…

210:名無し野電車区
18/07/01 17:46:14.69 OQtO90LN.net
>>202
お前は義務教育からやり直せ

211:201
18/07/01 20:11:21.40 4okgxlvj.net
>>207
何だ言い返せなくなったら、その返しか…つまらないなwww
今度はもうちょっと確証とれる話を持ってこいよ!
役所の部長を市長と偽ったり、その話すら小出しにして自分の都合の良いようにしたり。
早く明日の学校の準備して寝ろよ!

212:名無し野電車区
18/07/01 20:15:32.23 gtQhA+Da.net
>>200
それをOEMと呼ぶのはちょっとおかしいよ
ネットスラング的な言い方にケチつけるのもアレだけど
例えば日車の工場で製造した車両に総合車両の銘版をつけて鉄道会社に納入すれば
OEMと呼べるだろうけどさ

213:名無し野電車区
18/07/01 20:17:06.66 32sHZhSx.net
8500系だが、養老は置いておいて、他はどこが買いそうかね?養老の件で東急が18両出せると言ったそうだが、養老以外への譲渡を勘案すると18両出せるって事かなと。

214:名無し野電車区
18/07/01 20:31:18.65 f1uM3yNK.net
>>210
8500系は今年度中の譲渡にこだわらなければ在庫はうなるほどある
養老の分が8500系になったとしても先頭車12両+中間車3両なら計算上は今年度中の確保が可能
(ダメでも来年度には間違いなく確保可能)で、これが終わったあとなら他社向けはいくらでも確保できる
8500系を購入しそうなところと言うと、やはり実績がある秩父鉄道とか長野電鉄とか、そのくらい?

215:名無し野電車区
18/07/01 21:20:58.65 32sHZhSx.net
>>211
長野はブレーキの件があるからどうだろう?秩父は元都営がそろそろヘタリそうだからあるかもね。

216:名無し野電車区
18/07/01 21:29:05.89 0oXX/ns0.net
考えてみれば東急7700って車体は既に60年近く使ってる訳でいくらステンレスで頑丈と言ってもそこから更に20年使えば80年、流石に使うには無理がある年齢に到達するかと。
8500なら約40年だから20年使えば60年、何とかなるかな?
7000使ってる福島では置き換え進んでるし水間ではリニューアルしてる。
7700もそのまま使うのではそんなに長持ちしない可能性がありそうでそこをどう対処するか見物かも。

217:名無し野電車区
18/07/01 21:35:57.47 kMn4Ze4c.net
ステンレスも接合部のシール剤が劣化するんですわ。このメンテナンスが割と手間。
車体は頑丈でも機器類(配線など)や内装はしっかり老朽化するから中古のお守りは大変。
内装に手を入れた水間はあまりくたびれ感がないが、見た目は手を入れたものの内装はあまり手を入れなかった近江800なんて今や床の隅はめくれ、戸先ゴムは割れて朽ちてる。

218:名無し野電車区
18/07/01 21:52:33.13 COZqugrJ.net
>>209
アルナが製造した車両に川重銘版だったらあったな。
電気機器でも東洋が製造したものに三菱銘版もある。
台車も新日鐵住金製造の各車両製造会社銘版。

219:名無し野電車区
18/07/01 22:28:32.96 WIGVlAqk.net
昔錦川鉄道で運転されてたNT2000に日立製作所の銘板が打ってあったのが、
OEMというのにふさわしいな(製造は当然新潟鐵工所)。

220:名無し野電車区
18/07/01 22:51:02.17 FlzHWV4w.net
そう考えると南海6000ってすごいな、あの車齢でよくメンテしてるわ・・・
なんか置き換えの話もあるそうだけど、どこか手をあげるところあるのかな?

221:名無し野電車区
18/07/01 23:01:45.46 f1uM3yNK.net
>>217
南海の6000系の置き換えは中期経営計画で公表されたものだな
(2023年度までに全72両を置き換え)
URLリンク(www.nankai.co.jp)
高車齢の抵抗制御車で省エネルギー絡みの補助金の対象外にもなるので
手を挙げるところが出る可能性は限りなく低そう

222:名無し野電車区
18/07/01 23:40:35.07 LeW2gyDV.net
アルナが川重製作ったとか新潟鐵工所が作った日立精なんてのは「下請け」って言うんじゃないかな…

223:名無し野電車区
18/07/01 23:47:24.55 R9nNnpii.net
しかし製造を丸投げされて、苦労して作った製品に自分の会社の名板貼れないのはなんか可哀想だよな

224:名無し野電車区
18/07/01 23:52:17.84 0oXX/ns0.net
えちぜん鉄道に行った119系も大阪車輌で改造したけど同じ理由で阪神車両メンテナンスの銘板貼ってある。

225:名無し野電車区
18/07/02 00:17:47.42 xOieKXvQ.net
OEMか製造工程を他社へ委託して、最後の検査だけ自前でやるとかは、外からじゃ分からん。

226:名無し野電車区
18/07/02 07:15:55.89 FRftezXi.net
>>217
車体が21m級だから中小私鉄向けには厳しいかもねえ
むしろ将来南海2300が引退時には取り合いになると思われ

227:名無し野電車区
18/07/02 12:52:17.84 E5GD84t5.net
>>219
設計したのが誰か、ってのが重要だ。
錦川鉄道のDCは、新潟鐵工所が設計製造したからOEMって言葉がふさわしいだろうけど
ベルニナ号の頃の箱根の登山電車みたいに、実際の製造はアルナが行った
っていうのはただの下請。

228:名無し野電車区
18/07/02 15:19:32.90 I9LSYuQh.net
内製改造も今は外部業者の出張施工ばかり。

229:名無し野電車区
18/07/02 17:43:08.00 9Mgu3qpq.net
近江の3000系はいつ着手だろう

230:名無し野電車区
18/07/03 23:09:43.58 socYCw2F.net
>>225
神奈川のタウンワークにて、そんな職の求人を見た

231:名無し野電車区
18/07/04 00:53:15.43 3jfjBiSy.net
>>226
近江鉄道も変に親会社があるせいで車両面で色々かわいそうだな。西武縛りという足枷。
2M車両なんて手間掛かるし動力費も嵩むし。
貴生川口なんてレールバス→220形→20m2M車。客離れは進んでるのに車両はどんどん肥大化。
単行車両欲しいだろうな。
行き詰まって県に泣きつくくらいの経営だから、あの無駄は重いはず。
知事は電車の元プロだから事情を察して単行車両導入に補助金とかつけてくれるかもな。

232:名無し野電車区
18/07/04 12:38:54.70 l4ypdYnk.net
>>228
ラッシュ時も1両で足りるならな。
ラッシュは2両欲しい、ってくらい客が乗るなら、昼間無駄にガラガラでも
予備車の合理化とかほかに理由を付けられる

233:名無し野電車区
18/07/04 14:26:50.28 ArG1JpTc.net
ガチャコン近江は、八日市線が2両で適正
本線はがら空きだけど、運用統一はしかたがない

234:名無し野電車区
18/07/04 15:23:57.95 3jfjBiSy.net
>>229
>>230
以前はラッシュ込みも単行で賄えてたし、全体から見ればわずか9kmちょっとの八日市線しか2両に見合う需要がないんだからやっぱり無駄は無駄。
1M1Tならまだしも、親会社が長編成と機器統一のためだけに作った2Mはどう見ても過剰だし。
西武縛りがなければもう少し色々な車両マッチングの可能性も探れるのに。
八日市線以外路線存続も危ういけど、八日市線だけ残しても車庫がないとか、いろいろチグハグで…。

235:名無し野電車区
18/07/07 17:16:53.65 cNOzYTGS.net
M車1両を解放したらどうなるのかな?
それが駄目なら1M車の電装機器の格安中古を探すか?

236:名無し野電車区
18/07/07 18:29:05.62 ziv0mbCg.net
>>232
当初は1M1Tで仕上げたんだけど、試運転だけして長らく(数年)営業にはつかず、やっと出てきた時には2Mになってたからカットできない何らかの理由があるんでしょう。

237:名無し野電車区
18/07/07 19:50:33.75 1VIaG+Nq.net
上信が107系に置き換えるってのもそれなりに理由があるんだろな

238:名無し野電車区
18/07/07 20:04:58.05 rxaLLVPc.net
>>234
製造50年近い車両を何とかしたかった所に、丁度すぐ隣で不要になったものが出た
輸送費がほぼ掛からないのも購入を決めた理由の一つだろうな

239:名無し野電車区
18/07/07 22:11:13.42 kTpJsIko.net
>>228-233
南海の抵抗制御車(初期ステンレス車体の6000系)が廃車になる予定だから、その足回りを
貰い受けられないかな? 1M車で出力145kw、加速度も高野線仕様なら2.1km/h/sだから
近江鉄道の電力事情なら十分持つ。余裕綽々なら、本線仕様の2.5km/h/sに切り替えても
良いかも。
ちなみに南海のこのモーター、省エネでは無いけれど600V・1500V両対応だし高出力過ぎ
という事も無いし、今後南海は同様のモーターを装備している車両約200両を廃車するから
大量のストック確保も可能。

240:名無し野電車区
18/07/07 22:50:18.56 ziv0mbCg.net
その老朽化が著しいから廃車にするんでしょ?

241:名無し野電車区
18/07/08 11:50:58.74 CfbyHG0T.net
>>237
経年の割に痛みは無いけれど、国の方針の影響(「速やかにVVVF化しやがれ」的な奴)で
置き換えを半ば強いられたというのが実態らしい>6000系廃車
足回りは南海の整備担当が入念に手入れしている事もあって、状態は良好。むしろ近年
導入したVVVF車の方が、何かとトラブっている始末…。

242:名無し野電車区
18/07/08 12:01:30.77 HRFWLrE3.net
>>223
先に一時このスレの定番だった2000だ!
2000の2連は単独運用できないというのは南海の社内ルールで
別にしようと思えばできるからな

243:名無し野電車区
18/07/08 14:20:30.49 dzPzWNLS.net
>>238
あとはまあ片開き用のドアエンジン問題とか
まあ特急型用のものとかに改造すればなんとかなるんだろうけど
そこまでこのオンボロに金かけるくらいならいっそメンテフリーの新車に取り替えてコスト削減と行きたいだろうし

244:名無し野電車区
18/07/09 07:50:55.02 nXzBpnWJ.net
だから>>236は足回り「を」貰えないかって主張しているんだろうな。車体は元西武のままで、
足回りだけ南海のそれにしようと。

245:名無し野電車区
18/07/09 08:57:04.16 AoV+B/dD.net
南海6000って超多段バーニア制御じゃなかったか
50年落ちの保守がメンドクサイ機器を新規導入って
素人目に見ても難しそうな・・・

246:名無し野電車区
18/07/10 19:35:56.83 bnBdSzG+.net
結局これも余所から中古の機器買って取り替えるくらいだったら自治体にお金出して貰ってVVVF化する方がいいってとこに落ち着くんだろうか
昔はたまにあったけど地鉄の元西武5000系以降で中古車体と別の中古の機器って例あったっけ?

247:名無し野電車区
18/07/10 20:50:22.54 mbvYZ+S6.net
買うと言っても1~2本だとメーカーに断られちゃうしな

248:名無し野電車区
18/07/10 20:59:20.03 MyG0D187.net
海外ではアルミ製地下鉄の車体を再利用してハイブリッド気動車にした鉄道会社があるらしい

249:名無し野電車区
18/07/10 21:02:35.24 k25yvLk2.net
>>245
イギリスの事例かな
ロンドンの地下鉄の中古車にエンジンを搭載して電気式気動車に改造してるところがある

250:名無し野電車区
18/07/10 21:48:50.20 H1Cne1ko.net
>>244
NDCの電車版が出来ればいいんだけどね。
静鉄のA3000をベースにJTRECが売り込めば良さそうな気もするけど
電車は中古車が潤沢だからなぁ

251:名無し野電車区
18/07/10 22:02:04.82 bnBdSzG+.net
数が少なければその分単価が上がって手が出にくい価格になるだけで1両単位でも別に車両メーカーから断られることはないのでは
ただ電機メーカーはわりと小ロットを嫌がるって聞くけど

252:名無し野電車区
18/07/10 22:24:49.86 k25yvLk2.net
>>247
NDCと同様のメーカー提案の標準設計の電車なら既に結構前から各社で製造されてる
山陽電鉄の6000系や神戸電鉄の6500系は川重標準設計のefACEだし、
静岡鉄道のA3000形も事前に用意されていた標準設計(sustina S13)をカスタマイズしたもの
中小私鉄はどうしても中古車を選択してしまう傾向が強いので
なかなかNDCのようには採用例が増えんけど

253:名無し野電車区
18/07/10 22:39:03.65 KTAaPh6T.net
その昔日車標準型というものがあってですね

254:名無し野電車区
18/07/10 23:12:00.23 6LCtNLoQ.net
>>250
その前に運輸省規格型というのがあったよ

255:名無し野電車区
18/07/10 23:14:53.80 PE6FBzp+.net
抵抗制御で様子をみて
VVVFの次の技術を狙うという方法。

256:名無し野電車区
18/07/10 23:19:22.29 hnvzuhs7.net
>>247
上信7000

257:名無し野電車区
18/07/11 00:27:26.10 3W6S1UF1.net
>>243

258:名無し野電車区
18/07/11 00:27:50.31 3W6S1UF1.net
>>243
熊本の01系

259:名無し野電車区
18/07/11 13:38:49.33 DqPaJS11.net
>>251
か、川造型…

260:名無し野電車区
18/07/11 16:02:47.61 JXqrd+kX.net
>>243
えち鉄7000
伊予鉄3000
いずれもVVVF新調

261:名無し野電車区
18/07/11 16:12:59.20 u+xGgGFW.net
Jトレだって1本じゃ売りたくないだろ

262:名無し野電車区
18/07/11 20:53:40.13 eC1moV8v.net
>>257
いずれも1500Vから600~750Vに降圧してるな。
そのまま改造して使うと性能不足に陥るから刷新してる。
1500Vのままなら刷新してないかも。

263:名無し野電車区
18/07/11 22:32:53.66 C0RejsTX.net
やっぱり中古車体+別の中古機器の組み合わせはここしばらくほとんどない感じか
軌間違うから台車とモーター取り替えた例ならいくつかあるけど足回り全部ごっそりとなると特に

264:名無し野電車区
18/07/11 22:42:30.50 m3Z+OnI+.net
シーメンスのSIBAS32という制御器(?)なんか路面電車から新幹線まで汎用性があるものだったはず。
廃車になったE2系の機器なんかそうやって再利用すればよかったのに。

265:名無し野電車区
18/07/11 23:38:17.17 mb/PywgZ.net
中小が金食い虫のシーメンスなんて無理にも程があるだろ。

266:名無し野電車区
18/07/12 18:39:03.20 eOiMsjNa.net
>>261
あれは安物買いの銭失い

267:名無し野電車区
18/07/12 20:09:55.33 zH65Uyyb.net
>>263
長野行新幹線開業当時、複周波数対応のインバータを国内メーカーでは実績がなかったから
国産メーカーと並行して、複周波数対応のシーメンスの機器使ったのはある意味当然の話。
シーメンスは国産メーカーほどサポートが早くないから、
東も京急も広電も、続けて取引することはなかった

268:名無し野電車区
18/07/12 20:21:49.24 LtGmfvGn.net
>>262
シーメンス製の製品は特に金食い虫ということはなかった
アフターサービスがよろしくなかっただけ
国内メーカーだと搭載機器がきちんと動かなくなったと連絡を入れると
すぐにメーカーの担当者が飛んできて原因の特定からなにから一緒にやってくれるが、
海外メーカーだと原因の特定や鉄道会社側が設計仕様を外れた使用をしていないことの証明などを
全て鉄道会社側が実施してそれから連絡しないとメーカーの担当者が全然動いてくれないんだとか
もっとも、あくまでも日本の商慣行を前提として見るとよろしくないという話であって、
海外では当たり前の対応だそうだが

269:名無し野電車区
18/07/16 23:59:21.46 uRPHHQVA.net
>>247
>静鉄のA3000をベースに
早速遠鉄が次の新車に採用してきそうだな
あそこは意外と節操が無さそうだから

270:名無し野電車区
18/07/17 01:44:04.81 81YzMLlA.net
>>266
節操ない?コストダウンの方法として間違いではないが。

271:名無し野電車区
18/07/17 03:27:45.76 dwf+rPol.net
>>265
広電5007なんか車体リコールで送り返したら電気機器を勝手に弄って
そこが元で故障したから補償求めても知らん顔してたろジーメンス

272:名無し野電車区
18/07/17 07:20:37.62 Zie7vQLL.net
>>266
販路が広がらない19m規格の設計なんてしないだろ

273:名無し野電車区
18/07/17 12:43:47.61 iCFmMFaj.net
>>266
数十年来、数年に1本のペースで日車に車両を発注してるのに
そう簡単に乗り換えるかね?

274:名無し野電車区
18/07/17 13:09:20.54 +bA79yFx.net
>>266
静岡と浜松の対立をしらんのか?静鉄と同じのを導入するぐらいなら南海あたりから車両を購入すっぺ

275:名無し野電車区
18/07/17 22:36:00.27 kITI6tyY2
また日本車両から提案されて

30両ロットで30年かけて更新

276:名無し野電車区
18/07/17 22:39:30.07 yTS5bcFH.net
地方私鉄がメーカー乗り換えるメリットって大してないような
数が少ないから量産効果での値下げも大したことないしだったら昔から取引あるところの方が何かと都合よさそうだし

277:名無し野電車区
18/07/17 23:09:23.94 xT6E0FL2.net
>>271
あれは対立というより浜松が一方的に喧嘩を吹っかけてきているだけだが

278:名無し野電車区
18/07/17 23:13:46.81 Q1ndlPME.net
最近は補助金の絡みもあるから、既存の取引実績にとらわれずに
入札等で最安となりそうなところを選定しなさいと
自治体等から圧力がかかったりするケースもあるのではないかな

279:名無し野電車区
18/07/18 00:37:06.49 EOgFTQM2.net
入札なんて、応札なければ終わりやんけ

280:名無し野電車区
18/07/18 00:39:12.34 F1uzepwa.net
あんまりメーカーがバラけ過ぎるとアフターケアに問題出てくるかと。
メーカーが同じなら仕様が異なる車両が混在していてもスムーズに対応出来そう?

281:名無し野電車区
18/07/18 07:53:05.01 QZYkgOEV.net
>>275
地元に発注しろって取引先が拘束されることのほうが多くね?

282:名無し野電車区
18/07/18 08:02:10.94 +uoornui.net
>>278
公的資金が入ると入札契約適正化法で随意契約は禁止される
法だから自治体の方が地元に発注させたくてもそう決まっている
とはいえ中小・三セクの年1~2両の仕事なんてどこのメーカーも手を挙げないので
よほどでなければ、従来の所・地元の所だけ応募してきましたという形にできるが

283:名無し野電車区
18/07/18 16:50:48.53 RNtRu0U6.net
大阪モノレールの新車、A-Trainだって
URLリンク(news.mynavi.jp)

284:名無し野電車区
18/07/18 17:31:36.06 uexyslFc.net
>>278-279
入札条件に地元企業の参加がないと入札できないとか
地元企業の製品を採用しなければならないとかいった条件を入れるケースもあり得るな
比較的有名?なところだと、真岡鉄道の初代車両のモオカ63形の入札では
当時は鉄道車両向けの実績がなかった小松製作所(小山市内に工場がある)の
エンジンの使用が指定されてた
2代目のモオカ14形でも同様に小松製作所のエンジンの使用が指定されてる

285:名無し野電車区
18/07/18 17:58:46.88 uexyslFc.net
URLリンク(mainichi.jp)
> 近江鉄道(本社・彦根市)の存続に向けた動きが本格化している。
> 累積赤字から鉄道事業の継続が困難になる中、
> 県や沿線自治体は自治体が中心となって交通計画を策定する
> 「地域公共交通活性化再生法」を適用する方針を固めた。

286:名無し野電車区
18/07/18 21:37:22.91 tDNC31Sx.net
>>281
モオカ63でコマツのエンジンを使った実績で
コマツ製エンジンを採用する会社が増えたんだよな。
お役所仕事が民間に好影響を与えた珍しい例。

287:名無し野電車区
18/07/19 00:30:14.92 rulODwqM.net
コマツエンジンって言っても初期のエンジンはカミンズの小型横置きエンジンのノックダウン生産で
船舶関連会社でも保守修理出来るという汎用性が多くの鉄道会社で採用された理由な気がする。

288:名無し野電車区
18/07/19 01:04:26.88 Eb+Zp6ev.net
>>284
地元企業育成が目的だった。たしか公表されてた。

289:名無し野電車区
18/07/19 21:17:46.29 IPLya0qnA
8628F行くね

290:名無し野電車区
18/07/19 23:25:51.18 rulODwqM.net
いや、だから真岡はともかく、他の鉄道会社は船舶関連会社でもメンテ出来るため
って書いたんだが。

291:名無し野電車区
18/07/19 23:41:36.59 hb3WLN+B.net
漁船用のサポート網ってカミンズの逸話と混じってないか?
コマツは重機用だぞ

292:名無し野電車区
18/07/21 14:57:36.58 BEUNHBNL.net
冬場の雪壁の間をを流すキハ150-100は漁船みたいな音だな

293:名無し野電車区
18/07/21 21:08:24.70 PnAu8VIV.net
ズルツァーサウンド

294:名無し野電車区
18/07/22 11:24:24.48 HIeN3z+m.net
東関道で鹿島臨海鉄道の廃車車両陸送
URLリンク(pbs.twimg.com)

295:名無し野電車区
18/07/22 12:56:00.01 GSlK2gEa.net
>>291
そういやここの後継車ってWCがなくなってしまったんだよな

296:名無し野電車区
18/07/24 00:00:34.13 yy2NHodw.net
>>288
いや、その単にカミンズと言ってるそのエンジンを輸入・メンテしていた会社も
元々小松カミンズだった。のちにカミンズによって完全子会社化されて日本法人の
名称から小松が外れたので、小松とカミンズがそれぞれに活動してシェア広めたと
勘違いされてる。

297:名無し野電車区
18/07/25 22:19:51.76 3SQofjtt.net
平成31年度民鉄関係助成についてのお願い
URLリンク(www.mintetsu.or.jp)
気になった点をいくつか
・長野:車両更新→クジラ置き換え用か、おそらくメトロ03系
・北陸:車両更新→今年度もそうだが来年度も何かしらの車両が入るのか?
・上信:車両更新→引き続き107系の改造は継続される模様
・江ノ電:車両増備→ここにきて江ノ電まさかの新車導入か(しかも純増の模様)、来年度に期待
・箱根登山:車両設備多言語化→サンモリッツの復刻塗装車でLCDの取り付けを確認されているので引き続き在来車のLCD取り付けが行われる模様
・神戸:車両更新・改良→引き続き6500系導入および1153Fのような更新を行う模様
・広島:LRT車両導入・車両機器更新→5200形「Green Mover APEX」の導入および800形(2代)、3900形の機器更新の模様
・熊本:車両更新→6000形等を03系で置き換え
・埼玉新都市:車両更新→いよいよ1050系置き換えか
あくまで個人的な予想や憶測も含まれているので外れても悪しからず

298:名無し野電車区
18/07/25 22:54:45.98 IE7PdQDg.net
>>294
車両設備多言語化は箱根登山鉄道以外にも弘南電鉄・津軽鉄道・上田交通・遠州鉄道・
水島臨海鉄道・島原鉄道・北総鉄道で挙げられてるな
箱根と遠鉄と北総以外は実質的には車内収受ワンマン機器の更新なんだろうけど

299:名無し野電車区
18/07/26 01:48:25.99 Xdg5UiCF.net
多言語化の補助率が高いから「多言語対応のための車両更新です!」は活用されるかと思ったが後が続かなかったな
というよりも、その抜け道を錦川キハ40がやったことで、抜け道封じに車両更新の助成を同率で始めてそっちを使わせるのか
LRVスレからGreen Mover APEXのイメージイラストなど
URLリンク(www.facebook.com)

300:名無し野電車区
18/07/26 08:27:23.23 yu3DYRQE.net
>>295
水島は国鉄キハに何かしらの多言語化設備が積まれるか否か気になる

301:名無し野電車区
18/07/26 12:41:12.74 Q6BUE/Ia.net
水島臨海に外人なんか乗るのか?

302:名無し野電車区
18/07/26 19:11:30.47 VJKXzN7r.net
>>296
メディアにも来たな
URLリンク(news.mynavi.jp)
鹿児島のユートラムIIIで採用された超低床車でも通常のWNカルダンにできる
超小径モーター(東洋電機製)は採用されないのか?
と思ったが、出力が足りんのか

303:名無し野電車区
18/07/27 00:08:38.60 dPi/ZFxx.net
そういえば島鉄の復刻塗装車が今年度中に引退の予定だけど特に新車が入る様子もないし純減でいいのかな

304:名無し野電車区
18/07/27 02:54:37.63 8z7yxquf.net
沿線からの補助金額は同等となってるから多分新造費用など入っていないだろう
混結できない電気指令式ブレーキが1両あっても始末に困るしな…

305:名無し野電車区
18/07/27 09:43:03.51 G0f4Di32.net
メトロ03系37F先頭車が陸送された模様

306:名無し野電車区
18/07/27 13:11:43.72 shU9+Vh/.net
>>302
いよいよ九州入りか

307:名無し野電車区
18/07/27 15:06:54.04 G0f4Di32.net
いや、40、41Fの時と同じくいったん千住に行った模様

308:名無し野電車区
18/07/29 23:24:02.98 wvQab6Ogq
陸送で千住? レールは繋がってないのか?

309:名無し野電車区
18/07/29 23:56:57.04 9IAdKWz0.net
江ノ電、来年度の増備に備えてなのか江ノ島駅で留置線の工事をしてる模様

310:名無し野電車区
18/07/30 21:28:42.53 6x2np4FX.net
渡瀬に廃車回送された03系31Fの先頭車に譲渡の動きがある模様
実はこっちが熊本向けだったりして

311:名無し野電車区
18/07/31 00:52:43.99 FVDVoJxZ.net
長野向けなら中間車も確保されるはずだから、とりあえず今ストックされてるのは熊本と長野以外の会社向けでしょ。

312:名無し野電車区
18/08/01 12:49:33.65 9OX4hyvy.net
箱根登山鉄道、「アレグラ号」追加導入・2000形車両更新 100形引退へ
URLリンク(tetsudo-shimbun.com)
2019年と2020年に3100形を導入する模様
また、2021年~2022年に2000系の2コテ2編成を更新する予定
(2000系復刻塗装車に設置されてたLCDとは別に足回り更新などの工事が行われるのか)

313:名無し野電車区
18/08/01 17:35:17.83 rzay3LEM.net
花粉症に効きそう

314:名無し野電車区
18/08/01 18:10:32.26 9OX4hyvy.net
>>309
訂正

>2019年と2020年に3100形を導入する模様

>2019年に3000形2両、2020年に3100形1編成を導入する模様

315:名無し野電車区
18/08/01 18:39:03.60 RhOewXM8.net
>>310
サノフィにお願いして、車体広告をだしてもらおう

316:名無し野電車区
18/08/01 19:53:31.88 N8tNA7j2.net
>>310
アレグラが効いていたあの頃が懐かしい。
今はもっと強いの処方してもらってる・・・

317:名無し野電車区
18/08/01 20:31:28.43 CIU7oA8u.net
>>304 先に入った2編成、まだ千住にいるのかな



319:名無し野電車区
18/08/01 21:04:00.27 F6/A93K/.net
次はザイザル号かな

320:名無し野電車区
18/08/02 07:16:43.82 VbgVzqh8.net
ジェネリックアレグラを作ってどこか他の私鉄に…

321:名無し野電車区
18/08/02 21:03:57.48 JwLV7VhZ.net
>>291
小湊鉄道で使えばいいのに

322:名無し野電車区
18/08/02 21:25:50.53 JwLV7VhZ.net
>>298
中国や韓国の方だって外国人

323:名無し野電車区
18/08/04 08:09:00.70 zWOGl8Ve.net
メトロ03のつい最近搬出された車両は直接西鉄筑紫工場へ向かっているみたい
とすると先に千住へ搬出された3本が北鉄向けか?
導入先は石川線なんだろうけど来年度も車両更新の予定があるってことは6本全部置き換えになるのかな

324:名無し野電車区
18/08/04 08:13:11.37 PD7qQj89.net
北鉄は石川線が600Vで浅野川線が1500Vなので車両の融通が出来ないのが難点。
まぁ線路繋がっていないのでそんな必要性薄いけど。

325:名無し野電車区
18/08/04 08:54:39.19 2oaAHV3w.net
>>320
石川線も1500Vにすれば、車両以外でも大手からの中古部品が使えそうに思えるけどね。福島交通も昇圧した方が車両置き換え費用を1割くらいコストダウンできるうえに、前記のメリットがあり昇圧を選んだし。

326:名無し野電車区
18/08/04 09:04:28.66 PD7qQj89.net
北鉄は金沢の中心部に地下鉄掘って両線を繋げる構想あったけどとても採算取れそうに無いからねぇ。
03はうってつけなのに。

327:名無し野電車区
18/08/04 09:34:15.72 EFtQvp45.net
>>319
29~31F→熊本?
32~36F→長野?
37~41F→北陸?
になると予想

328:名無し野電車区
18/08/04 09:41:32.73 HUgtAykt.net
>>319
福岡市地下鉄スレより・・・
575 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 10:54:50.32
箱崎ふ頭にメトロ日比谷線の03系が放置されてんだけどまた熊本?
それともまさかの貝塚線?
577 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 12:41:32.20
>>575
写真希望
579 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2018/08/03(金) 18:52:46.55
>>577
URLリンク(i.imgur.com)

329:名無し野電車区
18/08/04 11:59:13.22 d6sp7iIR.net
>>319
600V用の機器はどうするんだろうね
新品か、02系のを流用か

330:名無し野電車区
18/08/04 12:38:44.45 SVQXRZ0f.net
新品だろ

331:名無し野電車区
18/08/04 16:47:19.32 A8Dorqu2.net
>>325
01系導入したときに「次の18m車でも使えるように」考慮して機器を選定してる

332:名無し野電車区
18/08/04 20:09:15.62 zWOGl8Ve.net
02の方はまだしばらく離脱出ないから新品以外の選択肢はないのでは
あと都営5300がJ-TREC入りしたとか

333:名無し野電車区
18/08/04 20:42:40.34 x+L7N48F.net
浅草線は車両はそこで解体か。
車両置き換え計画のある鉄道で入れそうな所見当たらないし。
ただ養老鉄道みたいに国に頼らず地元だけで車両置き換えしようとするとわからなくなるけど(291の資料に養老鉄道の車両更新に関する記述が無い)。

334:名無し野電車区
18/08/04 21:15:38.74 N2ZHL30I.net
養老鉄道は国に頼らないんじゃなくて民鉄協会非加盟だから記述がないんだぞ
三セクは大抵入ってない

335:名無し野電車区
18/08/04 22:14:49.76 1dkw6okr.net
02の離脱はあるでしょ

336:名無し野電車区
18/08/04 23:27:31.93 GkSktO6d.net
>>329
琴電は?

337:名無し野電車区
18/08/04 23:56:06.52 x+L7N48F.net
>>332
ことでんは資料に出ているけど車両更新の予定は無いな。
>>330
養老鉄道は近鉄全額出資なので三セクではない。
非加盟なのはその影響かな?

338:名無し野電車区
18/08/05 06:42:37.97 upAwk7Xg.net
養老鉄道の場合仮に加盟してたとしても設備や車両は保有してないからどっちにしてもあそこには記載されることはないと思う

339:名無し野電車区
18/08/05 07:08:08.91 pULpDWPv.net
>>329,332
琴電は新駅計画で在来車では所要時間増加で編成数増加は必須だから
編成増を避けるには加減速性能の良い車両に置き換える必要がある
資料に載ってなくても在来車の製造尾後経過年数から対象に入っているだろう

340:名無し野電車区
18/08/05 07:08:54.47 QkMYSWIF.net
養老鉄道で養老の滝に寄うろう

341:名無し野電車区
18/08/05 09:02:53.97 4q8Btirn.net
>>335
元京急車両に関しては、1200形の京急時代基準の性能に回復させれば十分な気がする。
確か、高速性能の抑制と最高速度リミッター設置がなされているから、それらを解除すれば
今すぐにでも可能なのでは?
ことでんは元々吊掛駆動車で100km/h近い高速運転を可能にしていた位、設備面の土壌が
しっかりしているのだから、冷暖房設備で幾分電力を取られているにしても十分高加速化に
耐えられるはず。

342:名無し野電車区
18/08/05 12:06:53.68 pULpDWPv.net
京急時代から低性能
URLリンク(ja.wikipedia.org)(2%E4%BB%A3)
起動加速度 4両編成: 0.75 m/s2

343:名無し野電車区
18/08/05 12:39:11.57 jQaIsQxn.net
琴電ってここ数年で変電所の増強あった?
なければ都営5300は眼中にないとはっきりするけど

344:名無し野電車区
18/08/05 13:26:41.32 4q8Btirn.net
>>338
低性能って…。「京急にしては」であって、地方私鉄の車両としては十分過ぎる。
ただ、加速度の0.75 m/s2化で旧型車との連結は性能的に厳しくなるから、ファン的な面白味
は減るな。確か、今のところは旧型車との連結を考慮して加速度も低めているはず。
というか、あくまで「if」だけど1080形か1100形が京急時代の性能を取り戻したら、琴平線を
何分で突っ走れるのかな(流石にことでんの最高速度は守るとして)? 

345:名無し野電車区
18/08/05 14:41:18.18 N8


346:CvgORc.net



347:名無し野電車区
18/08/05 17:53:29.25 mV1hkMvf.net
>>338
0.75m/s2は2.7km/h/sだから下手な地上系の中古車よりも高加速だったりする

348:名無し野電車区
18/08/05 20:22:37.65 Xc9aDCUi.net
讃岐の阪急こと琴電なので琴平線なら大丈夫そう

349:名無し野電車区
18/08/05 21:56:26.07 5iYxwb+i.net
熊電はメトロ03系の他に違う事業者からも譲渡を受けるらしいけど
それが都営5300って線は無いの?
どうせ台車は03系もef-wingに変えちゃうんだろうしTISも撤去しちゃうんだろうから
似たようなハード構成の5300もアリだと思うが

350:名無し野電車区
18/08/05 22:43:34.51 j38HnGEr.net
ことでん1080は車齢50年近いよね。なんで5300がことでん行きじゃないかと考えてしまう。

351:名無し野電車区
18/08/05 22:57:58.04 mV1hkMvf.net
>>344
2020年度までは03系を購入する計画だから
5300形が2021年度まで残存していないと難しいのではないかな
>>345
京急がそろそろ1500形の初期車(鋼製車)の廃車に手を付けるという観測もあるので
そちらの可能性も

352:名無し野電車区
18/08/06 04:32:22.77 CQArRCSS.net
>>344
それが静鉄1000の可能性もある訳か

353:名無し野電車区
18/08/06 06:28:01.76 v3zrr3Eb.net
02だったら面白いのに

354:名無し野電車区
18/08/06 09:46:51.47 Hw1A7BJH.net
02だったらパンタと降圧チョッパ乗せれば琴電でも行けるな

355:名無し野電車区
18/08/06 12:40:23.64 YFJi4dOT.net
>>349
長尾線はともかく、琴平線は結構スピード出すからな。
丸ノ内線の高速性能だとことでんでは無理がありそう。

356:名無し野電車区
18/08/06 17:47:48.45 4On+dW7o.net
第三軌条集電から架線集電への改造例っていくつかあるけどどれも規格とかの都合で他に代わりになりそうな車両がないからやってるように思えるけどメトロ02系がそれに当てはまるかと言われるとちょっと微妙な気がする
確かに18m車は貴重になりつつあるけどまだ03系も残ってるし新車導入の方向で動き始めたところもあるからなあ

357:名無し野電車区
18/08/06 17:58:11.62 KQa2FwQR.net
素晴らしい予想だな
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

358:名無し野電車区
18/08/06 18:26:43.97 T7pQcc48.net
>>350
最高速度10kmしか変わらんし
行けるんじゃね?
>>351
02と03でゲージ違うじゃないですか

359:名無し野電車区
18/08/06 19:00:26.37 7Vw/s2dj.net
>>353
地方私鉄で標準軌なのってことでんぐらいでは
そのことでんも京急1500の廃車を待ってる感じがする
そっちの方が改造費も抑えられるし何より京急とは結構長い付き合いがあるからそっちの方が何かと都合もいいだろうし

360:名無し野電車区
18/08/06 20:07:21.61 T7pQcc48.net
>>354
>地方私鉄で標準軌なのってことでんぐらいでは
だから「微妙」どころの騒ぎじゃないじゃん

361:名無し野電車区
18/08/06 20:31:39.84 BSekjWvW.net
ことでんスレなどでも書き込まれていたけれど、京急1500形鋼製車の車両数と長尾線所属の
車両数がピッタリなんだよな。中間車を先頭車化改造すれば、一気に長尾線の車両を統一
出来る上に、これで捻出される1200形で1070形全編成と1080形の一部を置き換えられる。
さらに、1300形のHL制御・電磁SME化改造が出来れば1080形の大半を置き換えられる。
全て置き換えるには惜しくもあと1編成足りないけれど、京急が保存している1編成を貰う?

362:名無し野電車区
18/08/06 20:37:08.61 2lsSq2m7.net
豊鉄は元東急7200の独壇場だが、折角制御車多めなのに中間車化されて機器も撤去とは惜しいものである。
閑散時は2連で充分だろう。

363:名無し野電車区
18/08/06 21:12:25.95 tmHWTKNj.net
>>356
とりあえず京急1500形鋼製車は先頭車のみ10両を確保して
1070形全部と1080形の一部を置き換えに行く形になるのではないかねぇ
20両全部を一斉に購入してさらに半数は先頭車化改造とか
補助金の予算規模などを考慮すると無理があるし
いまさら電磁SME化などの旧型車併結対応改造はやらんだろ
>>357
本線上で先頭に出すならATSや列車無線など必要な機器を整備する必要があるし、
以前にも指摘された増解結に必要な要員の確保(あるいは人件費)の問題もあるので、
閑散時に減車しても、そのへんのコストが減車によるコスト削減効果を上回ってしまえば元も子もない

364:名無し野電車区
18/08/06 21:18:57.92 4p+XHfS1.net
>>357
ラッシュ時は4連・閑散時は2連だったのを
ラッシュ前後の分割併合作業がマンドクセになってきたから
ロングシートの通勤車3連で1日中運用するようになったわけだが。
豊鉄はこれからどうするんだろうね。名鉄の通勤電車を3連にして買うのかな。

365:名無し野電車区
18/08/06 21:23:21.79 IEoQiONn.net
>>359
東急あたりから20m車買ったりして

366:名無し野電車区
18/08/06 21:41:56.12 xz3XhJr6L
それにしても
豊鉄はどんだけ7200系がだいすきなんだろうか・・・。

367:名無し野電車区
18/08/06 21:32:23.28 +hCagyOj.net
片側運転台Mcを増結にすると入れ換えとかで面倒な事になりそう。
伊予鉄は堂々単行で回送列車走らせてるけど。

368:名無し野電車区
18/08/07 01:21:49.12 00JRHwxz.net
志度線も終日3連走らせてるよね
まああそこはTcだけど

369:名無し野電車区
18/08/07 09:38:30.16 T9nG6fPA.net
>>358
とはいえ、琴平線の増解結を考えると部分置き換えでは必ず問題になるんだよな、ブレーキ司令方式は
1500か5300かしらんが、なんかを長尾線に投入して1300と1250を捻出
1250で1070を置き換えて、1070からブレーキ周り引っぺがして1300のHSC-Dから置き換える?
小田急3000みたいな読み替え装置で対応、みたいなかっこいい方法もあるが、、果たして

370:名無し野電車区
18/08/07 10:16:58.07 hcezqZ4x.net
読み替え装置は高すぎる
新潟が勝手に電気指令式にしたことで併結できなくて困った三セクも導入してない
錦川に至っては更新して継続使用予定だった分も全部新型に置き換えてしまった

371:名無し野電車区
18/08/07 18:26:14.97 50Udogmo.net
>>364
琴平線では昔みたいな1両単位での増解結はなくなってるんだから
ブレーキ方式ごとに車両運用を分けることで対処する方向になるだろ
京急1500形とか都営5300形とか購入するならどっちみち既存車との併結は不可能となるから
運用を分けるしかないわけだし
既存車のブレーキ回りの改造をするなら電磁SME車のHSCへの復帰ではないかねぇ

372:名無し野電車区
18/08/07 21:03:23.04 dN5c8KFK.net
HSCも部品が出ないから、小田急なんかは1000をMBSAにしてるんだろ?
それこそ無茶な話だ

373:名無し野電車区
18/08/08 16:47:15.00 EPvdlsEm.net
寧ろ江ノ電300みたくSME車を電気指令式に改造した方が良sage

374:名無し野電車区
18/08/08 18:58:29.45 FcRj3gLh.net
それは1000+1500の京急新旧汎用車コンビとかまで期待してしまう展開

375:名無し野電車区
18/08/08 20:05:09.50 HrhX+5nc.net



376:5300は中間車があっさり解体されたな 部品取りした様子もないし、先頭車の譲渡はあるのだろうか?



377:201
18/08/08 20:23:52.13 i3u2kybw.net
>>370
中間から廃車で先頭がまだなら可能性有るかなと思ったけど
8編成64両解体業者と契約済みらしい。

378:名無し野電車区
18/08/08 20:34:34.60 WPaWEYma.net
じゃあ今年久里浜が落札したのは別の編成ってことか

379:名無し野電車区
18/08/08 20:43:59.95 4fQFUmSf.net
>>370
小田急の話?

380:名無し野電車区
18/08/08 22:35:25.42 7pxT5nRs.net
いい出物が出るなと思ったら解体済みだった話もありそうだな、こんなとき近江みたいなスキルがあれば
解体済みの破片を繋ぎ合わせて作れるのに、特に輪切り解体なら、それらを再接合くっつければいけそう。
その工法に文句垂れる輩がいたら「飛行機のB787もそうやって作っているぞ、しかも鉄道よりずっと環境の
厳しいところで使うものに適用できるものだぞ」と言い返せえばいい。
B787、輪切りでググればどんなものかわかります。

381:名無し野電車区
18/08/08 22:45:15.48 wlhErolV.net
>近江のようなスキル
そんなものはもう近江鉄道自身にもないんだよなぁ

382:名無し野電車区
18/08/08 23:05:14.10 ZncauD0k.net
近江は大阪車輌の出張なんだっけ。

383:名無し野電車区
18/08/08 23:20:39.48 pwKWYgqg.net
ちょっと前の知識をひけらかしたいんだろう

384:名無し野電車区
18/08/08 23:31:10.11 c+Ei6gf6.net
たまにしかやらない工事のためにノウハウを伝承していくよりも外注のほうが安いんだろうね

385:名無し野電車区
18/08/08 23:52:22.93 trQ6/ldp.net
鉄道事業者直系で切った張ったの改造が未だにできるのって、関東だともう京王重機しか思いつかないな

386:名無し野電車区
18/08/09 00:22:21.09 OuPYYvhZ.net
>>379
京王重機、最近は何を手掛けたかな?あまり魔改造を聞かなくなった気がする。

387:名無し野電車区
18/08/09 01:12:10.80 44VMklCL.net
考えてみると、切り貼りが含まれる、と言っても都電7700くらいかな、、?
とはいえ、切り貼りいうて窓増やしたくらいだしな
あとは新京成8800の先頭車化もそうかな?
新品の前頭部を接合だと、近江の301のクハモハのニコイチより難易度下がりそうな

388:名無し野電車区
18/08/09 01:13:07.11 bZ4TD37d.net
>>380
ごく最近だと岳南に行く富士急の元京王5000が京王重機に搬入されたとか
それ以前となると伊予鉄向けが最後かな
今後京王の車両がどこかへ譲渡されることもまずないだろうしこの手の改造はもうほとんど無いとみてもいいかも

389:名無し野電車区
18/08/09 01:22:04.84 bZ4TD37d.net
切って貼っての改造が少なくなったのってそういうのに向かないステンレスとかアルミの車体が主流になってきたも一つなんだろうな
まあでも近江に限らず手の込んだ改造ってのは安い労働力が前提みたいなとこがあったんだろうな

390:名無し野電車区
18/08/09 01:25:14.89 44VMklCL.net
ちな都電7700は北野搬入、新京成8800はくぬぎ山出張だったはず
暫くは他所の工事を請け負って過ごせるだろうが、
当の京王で改造ネタがなくなると、それこそ技術継承にどれだけコストを割くかって問題もあるし
京成が大榮車輌と手を切ったようなリストラも長い目でみるとあるかもな

391:名無し野電車区
18/08/09 01:28:04.52 HJtsJ/dT.net
>>358
琴電はラッシュ時に2+2で走ってる4連を1500の4連固定にすりゃいい。
日中も一部4連固定は過剰か?

392:名無し野電車区
18/08/09 03:16:43.14 pzWEih9z.net
ワンチャン神戸市3000購入とかあるんじゃない

393:名無し野電車区
18/08/09 03:35:40.20 XPn85Yxg.net
>>382
1200形2両か

394:名無し野電車区
18/08/09 06:09:20.06 XPn85Yxg.net
岳南の車両更新は老朽化が理由?
京王→富士急の中古車だと車齢はあまり変わらないような

395:名無し野電車区
18/08/09 07:13:26.88 XPn85Yxg.net
富士急はJR205を買うことにより発生した余剰車を岳南に送り込んだということ?

396:名無し野電車区
18/08/09 08:13:45.15 Vb4vfBrD.net
老朽化よりも7000の部品確保と観光用(夜景列車)車両導入目的だな
せっかくだから京王重機が7002の車体と台車を買い取って機器更新したのを他の会社に売ったら面白いのに

397:名無し野電車区
18/08/09 09:29:55.40 tTWkHvme.net
>>384
北野工場を一体で運営している東京特殊車体ではまだいろいろ改造してるので技術はちゃんと残っている。

398:名無し野電車区
18/08/09 09:48:14.77 Hz1F/Dgk.net
あのバスの特装やってるとこと一体だったのか、、勉強になった

399:名無し野電車区
18/08/09 12:31:31.56 2mX0kdqS.net
>>385
とりあえずはそれで乗り切れるだろうけど、日中の2両編成が必要になってくるんだから
・・・都営浅草線の5300も買えばいいのに

400:名無し野電車区
18/08/09 13:28:40.11 YcQTUyUr.net
琴電は1500を入れれば将来600とかを入れるときにブレーキ改造なしで4連を組めるのでは

401:名無し野電車区
18/08/09 13:39:43.24 0+Sy53HQ.net
新車の可能性は流石に無いか。
でも最近は一畑とか新車入れる地方私鉄出ているからなぁ。

402:名無し野電車区
18/08/09 16:02:53.62 RKPSDBSS.net
新車なら高松築港~瓦町間LRV化だな
踏切が合法になるし、変形五差路のカーブをきつくして普通の十字路にできる

403:名無し野電車区
18/08/09 18:07:45.99 nJJfdN1W.net
ことでんの場合規模がそれなりに大きいから新車はちょっとキツいかも
まあ最近京急と絡んだ企画が多いし車両に関する話も探り入れる程度にはしてるかもな

404:名無し野電車区
18/08/09 19:47:06.68 qRLvEhWj.net
琴電は下手に黒字だから赤字の私鉄より補助金貰いにくかったりするのかな?

405:名無し野電車区
18/08/09 22:21:57.00 YcQTUyUr.net
>>398
補助金を求めると高松市のLRT構想に拘束される羽目になる

406:名無し野電車区
18/08/09 22:43:05.33 HUUXkS3k.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
三菱TISなら
熊電譲渡のメトロ03も該当
都営5300廃車が他社活用されにくい
という根拠にはならない
(deleted an unsolicited ad)

407:名無し野電車区
18/08/09 23:03:13.80 OuPYYvhZ.net
>>400
結局、欲しい業者がいるから譲渡されるんであって、どんなに新しくても欲しい業者がいなきゃ潰すってこった。

408:名無し野電車区
18/08/09 23:04:48.89 4cgzGhJv.net
高崎行って上信電鉄の107系の現状見てきた。
1編成が車庫の建物の中に入って目下改造中、今のところ塗装はJR時代のまま。
残り5編成はそのまま放置中。

409:名無し野電車区
18/08/10 00:04:28.18 roU/oJS8.net
外注される業者もそこそこ受注がないと技術が続かないけどどうしてるんでしょうな。
嵐電モボ501とかパッと見は扉の移設くらい(それでも改造規模は大)だけど、乗務員扉増設(既存扉も移設してる)や扉の寸法も大きくなってるし。あんな大掛かりな改造はなかなかないはずで、職人さんはどう乗り切ったんだろう。
それとともに、30年過ぎた車両をあそこまでいじり倒す(他に台車や制御器も交換してる)くらいなら長い目で見たら新車のほうが得策にも思える。でも新車だと武庫川車両なきあとあの規格を作ってくれるところがないとか?

410:名無し野電車区
18/08/10 00:36:52.86 2C+yLHmc.net
アルナならやってくれそうだがどうなんだろ

411:400
18/08/10 01:15:13.26 t9pWdUYM.net
400(σ´∀`)σ ゲッツ!!
400キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
400(・∀・)イイ!!

412:名無し野電車区
18/08/10 02:31:46.08 V4Rn5ln+.net
実際にノウハウ持って作業してるのは企業名を聞いたこともないような下請・孫請の職人だからね。
大手メーカーでも正社員が全部設計製造してるわけではなく、
あそこの設計はここ、ここの製造はあそこ、人手が足りなければ誰々と外注に割り振られ、
大工さんのようにメーカーや鉄道工場を渡り歩いて現場をこなす業界になっている。
だから鋼製の前頭構体を作れる職人がいる限り、大改造はできるんだな。

413:名無し野電車区
18/08/10 07:01:56.16 mqKlUGuL.net
宮脇とか?

414:名無し野電車区
18/08/10 23:39:46.74 s3+VNh5u.net
>>390
銚子にくれてやったら?

415:名無し野電車区
18/08/11 00:07:17.63 KaU/ctIl.net
>>408
電圧が違うよ。

416:名無し野電車区
18/08/11 00:47:42.60 RxPzBSdZ.net
>>409
どうせ部品は岳南で確保されるだろうから新しく600V用の機器をつければいいよ

417:名無し野電車区
18/08/11 01:06:51.19 CN8SHA2Q.net
銚子が元々京王3000を入れようとしたけど600Vに対応させる金がなくて結局伊予鉄から既に600Vに対応したお古のお古を買った話はもう忘れ去られたのか
本業の濡れ煎餅も最近あまり羽振りがよくないみたいだから尚更そんな金はないだろうに

418:名無し野電車区
18/08/11 01:29:24.59 F6j5FNON.net
伊予鉄道は確か~750Vだったと思うんですが

419:名無し野電車区
18/08/11 01:53:16.50 WG28M1zs.net
>>412
600と750の副電圧だよ

420:名無し野電車区
18/08/11 08:33:32.06 5bR1vA05.net
>>411
だな
平成25年に出された経営再建計画では、2001が昨年
廃車&新車両になる予定だったのに、廃車どころか
レトロ化改造までしちゃったあたりでお察し。
つかあそこ、笠上黒生の変電設備機器も大分と
くたびれて、更新の必要があったはずだが。
外川とか銚子あたりで400Vくらいまで落ちてるし..
犬吠ー外川と銚子ー仲ノ町の末端部2ノッチ制限って
このためかな。

421:名無し野電車区
18/08/11 08:40:08.22 QdY/cd4Z.net
その影響で銚電はせっかく冷房車入れたのにしばらく折り返しの停車中しか冷房が使えなかった。
その後減便で1運用になって変電所に余裕出来て走行中でも稼働出来るようになった。

422:名無し野電車区
18/08/11 11:23:20.67 UqVvtJpQ.net
>>411
ヲタから公式にクレクレして1500V昇圧しちまえ。

423:名無し野電車区
18/08/11 13:06:14.03 WG28M1zs.net
もう路面電車の中古でいいと思うんだけど
1067mm冷改済み高床車の中古ってのも無いんだよな

424:名無し野電車区
18/08/11 13:20:28.31 9lD0KmEe.net
江ノ電の中古か・・・・・・

425:名無し野電車区
18/08/11 13:31:25.66 /tAApecw.net
地鉄射水線のステップ切れば野上電鉄で使えた時代と違って、
今は高床車ったって床面700mmぐらいでそこそこ低いんじゃねえの?
1000mm級の電車ホームでは使えんよ

426:名無し野電車区
18/08/11 18:35:27.22 HIT14G9P.net
銚子は静鉄1000を1両だけ入れて銚子と外川にターンテーブル付ければいいだろ。

427:名無し野電車区
18/08/11 20:41:35.13 ncuIZuQ/.net
ターンテーブル設置するお金をどこから調達しましょうかね

428:名無し野電車区
18/08/11 22:09:44.66 CN8SHA2Q.net
銚子は何をするにも金がない状態だからな
それにしても親会社が不動産の失敗で破産して社長が横領、挙げ句頼みの綱の観光客も減少って呪われてるのかってくらい不運だよな

429:名無し野電車区
18/08/11 22:11:34.75 QdY/cd4Z.net
踏切の保安機器を日立電鉄や鹿島鉄道からの廃止発生品で賄ったレベル。

430:名無し野電車区
18/08/11 22:17:11.40 VfyNoxAA.net
あれ1両で走れるんですか?

431:名無し野電車区
18/08/11 22:37:41.01 QxGyGyVC.net
>>423
三江線のお古は活用しなかったの?

432:名無し野電車区
18/08/11 23:36:35.02 9iMrS5gH.net
>>423
車両ほど目立たないだけで業界では珍しい話じゃない。
枕木やレール、保線機械の払い下げ流通もある。

433:名無し野電車区
18/08/12 00:16:10.44 c8dGMrID.net
>>425
周波数違う

434:名無し野電車区
18/08/12 02:47:18.65 nnDtclZq.net
>>424
一応電気的には走れるだろうが、冷房はおろかブレーキも効かないな

435:名無し野電車区
18/08/12 03:24:30.70 dpMfravc.net
銚子電鉄は電化設備廃止してディーゼル化したほうがいいのでは?

436:名無し野電車区
18/08/12 03:54:04.40 nnDtclZq.net
いやぁ免許から整備用の知識から機材から何から全部変わるじゃん?
クレと言えばもらえそうな鹿島臨海DCあたりは、ペラペラNDCと違って30年ものでも普通に保つだろうけどさ

437:名無し野電車区
18/08/12 04:16:34.00 EoWJHl2b.net
>>430
あれ大柄なので走れないかも

438:名無し野電車区
18/08/12 08:11:38.77 jKiSa/Zh.net
>>429
架線を立派にする代わりに変電所を廃止して
JRから電気をおすそ分けしてもらう
ってのはどうだろうか。国鉄の時代の流鉄みたいに。
動力性能upで全線1列車閉塞でも30分間隔運行可能にしたら
ローカル線のふいんきがなくなって、観光客も使わなくなるかな・・・

439:名無し野電車区
18/08/12 09:01:55.17 6OEOVQzz.net
銚子電鉄をディーゼル化とか何とかいうやつは、銚子市ホームページから、「銚子電気鉄道運行維持対策協議会」の議事録を読んできてから書き込んでくれい。
数年前に、銚子電鉄は銚子市へ、上下分離含む支援を求めた時に、既に論じられてる。
つか読んでみると、色々面白いよ、いい意味でも悪い意味でも。

440:名無し野電車区
18/08/12 12:19:01.94 dpMfravc.net
関東住んでた時も結局一度も小湊・いすみ(旧木原線)・銚子電鉄・JR鹿島線は乗らなかったなあ。
千葉の端っこ行くぐらいなら関西行きたいって感じだったし

441:名無し野電車区
18/08/13 03:46:29.69 3fRBYjKs.net
賛否両論かもしれんが、銚子はCOATと提携し淫夢列車を走らせて客寄せできないかな?

442:名無し野電車区
18/08/13 13:47:41.16 4WU1CXaa.net
エロゲキャラを町おこしに使おうとして叩かれて企画中止に追い込まれた某三セク会社以上の愚策

443:名無し野電車区
18/08/14 00:02:56.25 x5FJ0XqM.net
銚子はヲタから公式にクレクレするのが一番!

444:名無し野電車区
18/08/14 00:27:40.82 7vKGzcGb.net
銚子電鉄の輸送密度は会社として食品業専業にしても問題ないレベル

445:名無し野電車区
18/08/14 01:50:51.44 9Y0Rasvv.net
>>436
なお銚子と会津は全年齢版とのコラボということにしてセーフになった模様

446:名無し野電車区
18/08/14 04:11:07.05 VshtqIof.net
状態が特別悪いのは東の銚子、西の丹後鉄

447:名無し野電車区
18/08/14 07:57:38.69 NZbC21uj.net
>>439
「全年齢版出るまで待ったら」って意見もあったのに突っ走っちゃったとか

448:名無し野電車区
18/08/14 08:27:53.87 v4S16IRg.net
脱線雑談は車両動向の範囲にして欲しいが、
地方ローカル線の環境や増収戦略を全国分語れるようなスレは鉄道総合板にもないか…
昔はローカル民鉄スレや三セクスレがあったのにな
東京の鉄オタの感覚で徹底的にスレが企業別・地域別に分割されてしまったからなぁ

449:名無し野電車区
18/08/14 08:43:48.86 VjEbwW0k.net
やっぱり中小三セク総合スレみたいなのあってもいいのでは?
大手私鉄だと総合スレや路線別スレと車両スレが両立してる所多いし。
それに話題無さすぎてスレそのものが存在しない鉄道も近年増えてる。

450:名無し野電車区
18/08/14 10:46:39.20 w1RUAfqR.net
銚子電鉄なんか、NHKworldの番組で、3000形の事を
「昭和38年製ですが、弊社で一番新しい車両になります」
って紹介してて、レポーターのお姉さん苦笑いだった
もんなあ。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

451:名無し野電車区
18/08/14 13:07:58.04 LXYcxYJX.net
>>444
西鉄貝塚線も殆どが昭和30年代だったはず。

452:名無し野電車区
18/08/14 16:35:24.71 1K9LL8Df.net
>>445
でも、西鉄は一番新しいのが昭和47年製造だしなあ

453:名無し野電車区
18/08/14 21:39:50.30 Gy4udj7d.net
>>445
西鉄貝塚線も気の毒なんだよな
本線で廃車になってるいちばんの旧型車が貝塚線の最新型だから。
ただし運賃は本線より安め。
下手に廃止するなんて口にしたら、福岡市あたりが引き取って地下鉄と直通電車を
運行されてしまい、天神行きの路線バスの客が減っちゃうから、意地でも西鉄が経営し続ける。

454:名無し野電車区
18/08/14 22:44:39.82 R2g03urJ.net
>>447
西鉄貝塚線は地下鉄との相互直通運転の話がくすぶってるから
新車にしても中古車にしても新しい車両を入れにくいんだよな
以前は6連だと西鉄線内が輸送力過剰だとしてそこで検討が停まってしまっていたが、
最近は地下鉄線内も3連で運転する方向で検討されているようで

455:名無し野電車区
18/08/15 01:09:44.93 B9gvPA64.net
>>448
地下鉄直通を阻止するための新車投入をすればいいのに

456:名無し野電車区
18/08/15 01:44:26.20 O5Smm/ye.net
>>448
西唐津直通か

457:名無し野電車区
18/08/15 03:34:49.48 wqWcqBXC.net
>>446
古いのは貝塚線だけの話な。
>>445
なぜ貝塚線だけ取り残されてるんだろ?
>>448
調整中だからそのままということ?

458:名無し野電車区
18/08/15 18:57:47.43 GHHCNkTm.net
>>449
西鉄も地下鉄直通(と言うか天神乗り入れ)は可能なら実現させたいという立場
ただし福岡市の旧来の案だと西鉄の設備投資額が大きくなり過ぎて回収できないので渋っていた
>>450
旧来の案だと乗り入れ区間は姪浜まで
最近の案では乗り入れ区間を天神または中洲川端まで短縮する前提
>>451
地下鉄直通が急に具体化してもボロ車で揃えておけばいつでも気兼ねなく捨てられるということかと

459:名無し野電車区
18/08/19 03:46:29.23 Q/M1eKjb.net
>>400



460:なんか頭の悪そうなツイッター主だな



461:名無し野電車区
18/08/20 23:19:34.84 UmJs00OW.net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
なんじゃこれは
(deleted an unsolicited ad)

462:名無し野電車区
18/08/21 12:35:52.01 yIul4WMm.net
>>454
北大阪急行のポールスター(初代)かな?

463:名無し野電車区
18/08/21 13:23:57.48 ttkKpwuJ.net
熊電が03系のほかに違う会社からも買うって言ってるのはソレか?

464:名無し野電車区
18/08/21 14:09:51.00 FCAi4EZ1.net
熊本電鉄は03系を必要数買えなかったんだよな

465:名無し野電車区
18/08/21 14:41:09.17 lf83vVn1.net
あんだけ廃車の出る03が買えないってどういうことだ
他を手当するなら「金がなくて」でもないし…

466:名無し野電車区
18/08/21 17:19:37.57 XoXp48n3.net
売り先(解体業者とか)と既に契約済なら廃車がたくさんあっても買えない。

467:名無し野電車区
18/08/21 17:38:05.12 /EAJJ5M8.net
>>458
他社から調達するとそれだけでコスト増に繋がる
金がないから3編成が限界なんだろう
金がないから残りは静鉄1000を調達するのでは

468:名無し野電車区
18/08/21 17:38:06.58 tAMfTCuF.net
今日発売の鉄道ジャーナルによると、福井鉄道の800形は
経費節減のための保有車両数削減で2両とも除籍の対象となるそうで、
豊橋鉄道への譲渡も可能性濃厚らしい
また、2020年度にF1000形を1本増備して200形を置き換えるそうな
>>458
補助金の関係で1年に1編成ずつということになっていたはず

469:名無し野電車区
18/08/21 18:08:45.35 k2MWz9Jm.net
602は相変わらず残るのか?

470:名無し野電車区
18/08/21 18:11:38.96 BuTVd6g2.net
>>461
豊橋譲渡が実現したら、三姉妹が再開するんか

471:名無し野電車区
18/08/21 18:27:15.68 tAMfTCuF.net
>>462
602はイベント用として残す方向らしい

472:名無し野電車区
18/08/21 18:33:12.70 k2MWz9Jm.net
ふむ、主にビア電や居酒屋電車として使うんだろうな
というかF1000形を4編成導入してもまだ200形を置き換えられなかったのは意外
F1000形5編成目は福鉄線内用なんだろうな

473:名無し野電車区
18/08/21 20:54:53.95 tAMfTCuF.net
>>465
えちぜん鉄道のL形を使っているえちぜん鉄道直通列車が混雑する時間帯があるようで
それの改善もしたい模様

474:名無し野電車区
18/08/21 23:17:51.55 ZB8DtK8O.net
キーボ3車体化ってのは出来ないんだろうか
そもそも何で相互直通用なのにフクラムと仕様合わせなかったんだろう

475:名無し野電車区
18/08/22 03:42:36.29 URSWyuRZ.net
同じ予算にしたらなぜか2車体しか買えなかったんだよな
FUKURAM3億1600万(設計費除いて)
ki-bo3億(おそらく設計費込み)

476:名無し野電車区
18/08/22 08:36:25.88 NlCwZahb.net
URLリンク(twitter.com)
まさか本当に7700が養老へ行くとはな…
(deleted an unsolicited ad)

477:名無し野電車区
18/08/22 08:40:45.98 NlCwZahb.net
>>469
どうやら記事によれば今後30年程度は使用可能とのこと

478:名無し野電車区
18/08/22 08:48:45.88 1m4o9pau.net
>>470
50年使ってるけど台車や内装や電気部品は交換してるから
あと30年いけるとか、記事読んでて頭がクラクラした
7700系になってから既に30年経ってるのに

479:名無し野電車区
18/08/22 08:53:44.82 r31xG45j.net
100年乗っても大・丈・夫っ!
ステンレス車の解体を極力禁じ、他事業者への売却を推進したかつての役員への
供養?みたいなもんだ
その人の生死知らんけど

480:名無し野電車区
18/08/22 08:55:44.29 r31xG45j.net
伝説になるね

481:名無し野電車区
18/08/22 10:19:07.99 NlCwZahb.net
URLリンク(www.nisimino.com)
養老からもプレス出てたけど改造は塩浜でやって一部は塗装もそのままになるみたい
内装のイメージもあったけどこの手のイメージ画で扇風機ついてるのは流石に笑える

482:名無し野電車区
18/08/22 11:18:18.30 t3QLhuNq.net
扇風機のほうが涼しい風は隅々まで行きわたるよ

483:名無し野電車区
18/08/22 12:18:39.40 G+BFPqKo.net
>>202
こいつに弁明してもらわないとな

484:名無し野電車区
18/08/22 12:20:07.68 CyotDH/U.net
浅はかな知識で「〇〇だからできない」と豪勢に言い切っちゃった手前
それらが現実となったにも関わらず絶対に過ちを認めたら死ぬ病にでも
掛かってるかのように更に暴れて恥をさらすという哀れな姿を
ニヤニヤしながら見るのも楽しいもんだよ
鉄道系の板ってそういうの多いけど池沼だからかな

485:名無し野電車区
18/08/22 12:20:53.39 CyotDH/U.net
浅はかな知識で「〇〇だからできない」と豪勢に言い切っちゃった手前
それらが現実となったにも関わらず絶対に過ちを認めたら死ぬ病にでも
掛かってるかのように更に暴れて恥をさらすという哀れな姿を
ニヤニヤしながら見るのも楽しいもんだよ
鉄道系の板ってそういうの多いけど池沼だからかな

486:名無し野電車区
18/08/22 12:42:05.70 G+BFPqKo.net
>>478
加えて国語だダメ

487:名無し野電車区
18/08/22 12:47:30.04 KSMJmfSi.net
>>476
まだ日本語理解出来てないのか…
だから断言出来ないと言ったろうwww
夏休みの宿題は終わったのか?
開き直らず終わらせてから始業式迎えろよ!

488:名無し野電車区
18/08/22 12:50:55.02 GSWUTBTb.net
人間引き際が大切だといいます(゚∀゚ )アヒャ

489:名無し野電車区
18/08/22 12:58:05.26 7XIes0yT.net
鉄ヲタは「出来ない」が多すぎる
どうやったら「出来る」か考えるのが鉄道現場の人。

490:名無し野電車区
18/08/22 13:02:57.66 xhhHjGvk.net
いまさら自慢げに言うようなことじゃないんじゃね?
他人を見下さないと自我が保てない病気なのか

491:名無し野電車区
18/08/22 13:39:37.58 Y/DkBiT4.net
>>483
人格障害でしょう。

492:名無し野電車区
18/08/22 13:41:18.76 QLX6MdPi.net
臭いレスはNGでおk

493:名無し野電車区
18/08/22 14:07:18.75 Lj0azi8U.net
東武20000転用確定の時もこんなお祭りになってたな<養老鉄道7700

494:名無し野電車区
18/08/22 16:14:13.36 tNMoJsgN.net
>>482
何も知らず鉄道業した事ないのにドヤ顔、憶測で物事語らない。
出来ない事を出来ないとしっかり断われるのが鉄道人。
鉄道事故は大体、断らずに安易に受け入れてやった結果起きている。

495:名無し野電車区
18/08/22 18:13:31.89 ZM+baZGw.net
全国紙でも報じられた。
『養老鉄道 老朽車両を更新 東急7700系を導入へ』
URLリンク(mainichi.jp)

496:名無し野電車区
18/08/22 19:58:00.44 r31xG45j.net
>>474
塗色名にもろに「歌舞伎」の文字がある
歌舞伎塗色、都営に続いて養老鉄道に進出か
赤歌舞伎塗色というのは、元々は東急と松竹が関係があるからだろうけど、
現状の塗色でもあるから導入経費節減の意図だろう
歌舞伎というと、ググると沿線地域ではこども歌舞伎の文化があるようで、
なるほど塗色を受け入れた理由も感じ取れる
中間車の片側一部はクロスシート8席のうち中間の2脚4席分だけ転換クロスシートか??
内壁は白(ベージュ?)基調で明るくて良いね
もはや蒸気機関車なみの動態遺産。
感動を覚える。

497:名無し野電車区
18/08/22 20:22:02.52 KDGsmA0q.net
しかし、老朽車両を老朽車両で置き換えかぁ
養老線でクロスシートていつ以来?
昔、志摩線の(5961?)を付随車化したのに乗ったことがあるが
モーターの点検蓋のところには、ゴムシートみたいなのが被せてあった記憶

498:名無し野電車区
18/08/22 21:23:32.52 fBS1JF9D.net
なぜ7700を選んだのかが気になる
8500を先頭車改造しようとすると金が足りなかったのか?

499:名無し野電車区
18/08/22 21:28:19.29 J9xG2DNP.net
まあそんなところだったりして

500:名無し野電車区
18/08/22 21:32:08.34 7NJZWEt9.net
このVVVFがあと30年持ち堪えるとは思いにくい…。
その前に路線が30年持ち堪えるかどうか。

501:名無し野電車区
18/08/22 21:38:50.81 oLTGUuRA.net
>>491
8500系でも来年度までかかってよいなら先頭車化改造なしで所要数は確保可能だった
今年度中の全車購入にこだわったのが原因?

502:名無し野電車区
18/08/22 22:08:40.25 L+i/ETOZ.net
>>489
東急と関係あるのは松竹ではなく東映だぞ

503:名無し野電車区
18/08/22 22:36:09.82 r31xG45j.net
>>495
それは失礼した

504:名無し野電車区
18/08/22 22:45:54.89 p4ysvYaD.net
ステンレスカーを注文した故五島昇社長が歌舞伎が好きだったんだよ。
銀座の歌舞伎座の支配人をやっていた時期があるんだわな。

505:名無し野電車区
18/08/22 23:19:28.35 vMCNPcaV.net
それ以前に日比谷線OBはダメだったの?って思う

506:名無し野電車区
18/08/22 23:25:15.20 +j8nIZAl.net
検討比較したら予算と納期に合うのが東急7700しかなかったんだろ
何度も言わせるなよ無知無能の低能
勉強不足で同じこと何度も質問してループさせる野党の愚か者議員
みたいなやつだな

507:名無し野電車区
18/08/23 00:03:23.06 u4YDVmyE.net
鉄道に関する取り決めは公務員やデザイナーなんかには任せず、深い専門知識と
高いデザインセンスを有する我々鉄道ファンに任せてくれればいいのに・・・・
とか思ってそうだな

508:名無し野電車区
18/08/23 00:03:52.94 X3kdVGBw.net
>>499
無知無能もそうだが、発達障害で考えが及ばないんだろ。

509:名無し野電車区
18/08/23 00:05:27.99 x2JeLkaq.net
自分が発達障害だからって他人もそう思っちゃいかんよ

510:名無し野電車区
18/08/23 00:06:14.96 9UWPhiZS.net
>>500
アル中がクラフトビール作って売るようなのヤダなw

511:名無し野電車区
18/08/23 00:10:05.92 X3kdVGBw.net
こんな呟きをする人もいるし
香取プロモーション
@KatoriPro
養老鉄道は本当にこれでいいのか?7700系改造前の東急7000系が地方へ譲渡しても福島交通では引退されるし、弘南・北陸・水間とて怪しいからな…
あと、豊鉄渥美線へ譲渡した元東急7200系も怪しいからな…。それなら廃車が出ている都営5300系を購入して短編成化した方が良かったような??
東ムコ
@Tomuko_e233
養老鉄道、なんで今更7700入れるんだろう?02とか03とか5300とか色々他にもあるだろうに。
午後0:16 · 2018年8月22日

512:名無し野電車区
18/08/23 00:21:14.75 s7jwEelj.net
鉄道ピクトリアルで何度か地方鉄道の近代化とか車輛譲渡について特集されてて
欲しがってる側と放出する側の時期が合致したうえで、導入費が予算範囲で納められないのなら
取引成立しないって結論出てるのに、スペックだけ見て他の事すべて無視する鉄ヲタって
気楽でいいよなあ。

513:名無し野電車区
18/08/23 00:24:44.79 VtlC5ttl.net
>>493
お役人が何の根拠もなく30年って言うとは考えにくいし
テクノスの営業が30年保証しますとか言っちゃったとか?

514:名無し野電車区
18/08/23 00:36:54.56 W9P7lGu4.net
機器が比較的新しくちょっと手を加えればまだ使えて尚且つ省エネ、車体も頑丈で大規模な修繕も当面必要無し。
確かに条件は悪くない。
昭和末期に大正時代の車両入れるのとは訳が違うって事だな。

515:名無し野電車区
18/08/23 00:40:34.18 LNZcGnb7.net
>>498,504
養老鉄道の1067mmに乗せてそのまま走らないから費用が嵩むし、
アルミ車はやはり踏切のある鉄道ではハイリスクだって
先頭Mcの都営5300は本当にもったいないけどな
>>494
7700だって改造費は来年度に回るわけで、
来年度までにかかっても特に問題なさそうに思えるが…
急ぐ理由があったとしたら低炭素化補助枠かもね
VVVF+回生車両・蓄電池・電力吸収装置などの低炭素化対応機器を購入し、鉄道事業者にサブリースする法人には
「環境省からの」補助金が出るんだよ
これは国交省の結構少ない車両更新枠を争わずに導入できてしまう鬼手
単年度での採択のはずだし、抵抗制御車ではだめだから、8500じゃ使えないことになる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch