17/06/04 14:29:48.23 uIjDD0fd.net
>>137
静鉄の新車が、一編成3~4億円。
直流電車でもそれくらいするんだもの。交流電車だったらもっとするわな。
直流電車なら、直流をモーターの三相交流にするインバーターだけで済むけど
交流・交直両用だと、単相交流~直流の仕掛けが必要になってくる。
東の721あたりを、そのままの設計で製造させてもらえば若干は安くなるのかも知れない。
肥薩おれんじ・えちごトキめきがDCなのは、交流対応の電車が高いから、
って理由もあるんだし。
本当の理由は電化設備を使わないことで、その維持費をよそに負担させる、だけど。
143:名無し野電車区
17/06/04 15:09:56.05 N156Un9u.net
>直流電車でもそれくらいするんだもの。交流電車だったらもっとするわな。
この発想が直流ベースで思考する国鉄脳でな
両用は高いが、交流専用なら817系0番代は2両2億円だった
で、E721をそのまま製造した青い森703が2編成4両で8億って書いてあるじゃん?
まずスレを読んでから喋ろうぜ
144:営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
17/06/04 16:16:45.63 gdPmHves.net
>>142
日本海ひすいラインは泊駅までデッドセクション移設すればE129系が導入出来たがな
145:名無し野電車区
17/06/04 17:38:34.36 Kkkm7C62.net
>>12
・阪急7025F能勢電譲渡
→4月8日 阪神車両メンテナンス入場
お目見えはいつ頃になるんだろう?全然、続報が上がらないw
146:名無し野電車区
17/06/04 22:49:54.48 qRo20T6H.net
5100がまだたくさんいるのに7000に移行とはこれいかに。
147:名無し野電車区
17/06/05 12:23:03.65 FBOBEWOC.net
愛知環状鉄道は万博によって100系を置き換えたけど、阿武隈急行は置き換えようにも置き換えられないのね。
ただ、100系100、300形はえちぜん鉄道で健在だが。
148:名無し野電車区
17/06/05 12:30:58.74 FBOBEWOC.net
交流専用のVVVFインバータっていっぺん直流に変換してから三相交流に変換するから。直流専用よりコストが高くなるでおk?
149:名無し野電車区
17/06/05 15:55:37.69 pqMHuehr.net
阿武急はJR直通に必要な本数だけ新車にして残りはリニューアルすればいいよ
浮いた分路線存続に回した方がいい
150:名無し野電車区
17/06/05 19:07:40.24 c6RjB8tr.net
>>148
他の条件が同じならコンバータの分が割高になるというのは間違ってはいないが、
車両価格の高さの理由という意味で唱えるのはもうおkじゃないと思うわ
主変換装置1基2千万だからな
コンバータ分の差額は1千万弱ってとこだ
1C1Mの時代だとこれはもう1両8千万と1億2千万の差になってしまって大きな差だったが
今は発熱も抑えられて1C4M制御が可能なんだから1基でいいわけで、
1両2億とか言い出してる現状じゃ1基分の1千万は誤差だわ
815系・817系0番代は2連に最適化した1C4Mなので編成に1基搭載で安く
E721系は冗長性を考慮した1C2Mなので2基搭載で割高になり
1C1M主義のJR西日本の521系は高額であるというお話にはなろうと思うが
これにしても、1両1億2-5千万あたりの相場が2両4億にジャンプアップした理由がコンバータ部の価格なわけではなく
交・直・気動車問わず鉄道車両の相場自体が跳ね上がっていると思われる
151:名無し野電車区
17/06/06 01:17:10.67 McwkzUZd.net
知事 阿武隈急行費用負担の考え
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
厳しい経営状況が続く、宮城県と福島県を結ぶ第三セクターの「阿武隈急行」が、車両の更新費用の負担を県や沿線の自治体に求めていることについて、村井知事は記者会見で、「県費を使っても対応しなければならない」と述べ、費用負担を行う考えを示しました。
152:名無し野電車区
17/06/06 06:27:21.16 osQrV9GpW
721系(JR北海道)の中古が、2020年以降出る。
オールステンレス、耐寒使用、使用年数も30年程度と、悪くないような気がする。
153:名無し野電車区
17/06/06 11:27:13.89 sQqHf3iU.net
敷設の経緯は短絡線なのよね…初めに沿線が断らなければ今頃栄えていたかもな
154:名無し野電車区
17/06/06 15:06:36.17 dOX/yqOf.net
しかしまあ、3セク車両は総じて短命。
やっぱりメンテナンス能力がないの?
それとも外注先が古い機器のメンテナンス嫌がってるの?
155:名無し野電車区
17/06/06 16:01:55.49 gbc35b0b0.net
>>154
三セク特有の事情があるんじゃね?
金の出処とか出方とか
156:陸前瓦山 ◆k9BRlWl3o2
17/06/06 16:08:57.62 TtYw+Go8.net
かつての455系や717系を彷彿させる姿が良いんだがな
阿武隈川沿いは景色も良いし。
157:名無し野電車区
17/06/06 16:42:28.25 xFVZnH3s.net
>>154
かつては、軽量化のやりすぎで総じて持たない車両を作った時期だったからだが…
信楽高原が他社でぴんぴんしてるLEDCタイプを平気で置き換えたり
三陸が運用上不便と言って新車をさっさと廃車に追い込んだりしてるのを見ると
どうせ税金で買い換えられるから長く使う動機がないってことだな
30年オーバーする阿武隈急行は十分使ったわ
サイリスタチョッパ世代の電子機器が手に入らなくなってるから置き換えていくのは妥当
今だと719系の廃車発生を買ってきて食いつぶせばいいだろうけど、それが終わるとな
158:名無し野電車区
17/06/06 17:44:40.40 m1YaqVWE.net
>>154
京都丹後鉄道「せやろか?」
159:名無し野電車区
17/06/06 18:05:52.94 wS6gUpW2.net
阿武急の外注先は東の関連会社だったような。(JRテクノサービス仙台)
当分は親会社の発生品で何とかなるだろうけど、その後は...
そういや山形線の719-5000もどうすんだろ
160:名無し野電車区
17/06/06 18:33:06.46 mC7y1i1T.net
みんな業界に詳しいね
機器更新の外注と聞いたらここでよく話題になってる大阪車両ぐらいしか思い浮かばないわ
161:名無し野電車区
17/06/06 20:50:13.05 PCYjeMpX.net
>>157
その件で三陸も信楽も共通して言える事は事故廃車により予定外で新車を入れざるを得ず
製造時期が中途半端に離れてるせいで在来車と仕様も合わせられず
メンテナンス費用に余計な出費も嵩むから頃合いを見て廃車という事でしょ
税金と言うなら尚の事メンテ費用に金掛けられないから廃車にせざるを得ないだろう
162:名無し野電車区
17/06/06 20:55:52.44 xFVZnH3s.net
>>161
36-500はそれで説明も付くが信楽はそうじゃない
他人の挙げた例に噛み付いて「僕の方がもっと詳しいんだ(キリッ」とマウンティングするだけじゃなくてさあ
ちったあ自分で他の例を考えてみたりしねえの?