17/02/15 13:23:58.38 11RSJcz6.net
>>415
国鉄民営化の時は、とにかくドタバタでいろんなことがギリギリまで決まらなかった。
「JR」という略称だって公表されたのが実際に国鉄が廃止される直前だった。そのため、
私鉄の案内板などは、その前に発注されて「東日本線」などとなっているところが多かったよ。
もう少し早く決まっていたら、今の京成千葉も「JR千葉駅前」で、千葉中央は京成千葉のままだったかもw
そういうハチャメチャのなかでローマ字と漢字を組み合わせた新語が登場しったって
普及する訳がなかった。国鉄内部ではM電S電みたいに馴染みがあったのだろうし、。
実際、今でも常磐快速線ではM電E電という呼び分けがあるようだ。「E電」なんて呼び名を作らずに
放置してればしばらく「国電」が生き残ったかも知れないけど、中電の正式な対義語がないと
放送関係者が困るので代わりの言葉を作らせたのかもね。
「中距離電車」も4ドアロングシートとなり大手私鉄の末端区間と見かけが変わらなくなった
現代ではどうでもいい、爺の昔話でした。