【ヤッカイドウ】北海道新幹線249【開発失敗地】at RAIL
【ヤッカイドウ】北海道新幹線249【開発失敗地】 - 暇つぶし2ch1:名無し野電車区
16/11/05 03:03:37.11 2uc1MgCr.net
ヨイト負け北海道の失敗新幹線
D民もヨイト負けの失敗人間

2:名無し野電車区
16/11/05 03:04:45.27 2uc1MgCr.net
★姉妹スレ
【モノトリ・モノモライ】の北海道新幹線【ヤッカイドウ】2
スレリンク(rail板)
【タカリの大地】北海道新幹線213【怠け者道民】 
スレリンク(rail板)
北海道新幹線 開通しても道民涙目www
スレリンク(rail板)
【大失敗】北海道新幹線234【ミニ新幹線以下】
スレリンク(rail板)
【道民乞食】北海道新幹線267【税金泥棒】
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
16/11/05 03:05:13.55 2uc1MgCr.net
【ミニ新幹線がライバルの失敗作】 北海道新幹線 【赤字垂れ流し】
スレリンク(rail板)
【税金の無駄】北海道新幹線250【歴史に残る失敗作】
スレリンク(rail板)
【負けの大地】北海道新幹線204【バカ道民】
スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
16/11/05 03:05:37.14 2uc1MgCr.net
■JR北海道が道内全線区で赤字 14年度、札幌圏も26億円
URLリンク(www.nikkei.com)
■[高速道] 北海道縦貫自動車道(道央道)が二百二十三億円の赤字で収支ワースト一位
URLリンク(e-kensin.net)
■[新幹線] 毎年48億円の赤字=北海道新幹線の収支見通し-JR北海道
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
■北海道の実質公債比率 (日本ワースト)
URLリンク(grading.jpn.org)

在来線も 新幹線も 高速道も 北海道の財政も ・・ ぜ~~~んぶダメダメ

5:名無し野電車区
16/11/05 03:05:58.98 2uc1MgCr.net
パッケージには、「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです。
道民の熱意で北海道新幹線


6:札幌乗り入れを実現するために、この応援弁当を作りました。 この弁当の一部(50円)は、北海道新幹線建設促進期成会に寄付されます。ご理解、ご協力をお願いします。」と書いてあります。 http://www.ekibento.jp/hok-sapporo32.htm ↑ 鉄道利用客5倍にwwwwwwwwwwwwww CO2排出量少ないwwwwwwwwwwwwww 運休や遅れがほとんどなしwwwwww 札幌~東京は3時間57分wwwwwwwww 最短で2020年開通wwwwwwwwww 子供たちに夢を! 北海道に活力を!    (核爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!



7:名無し野電車区
16/11/05 03:06:26.72 2uc1MgCr.net
◆日本の人口密度分布図
URLリンク(yamao.lolipop.jp)

    ↑
  この水色のゾーンは新幹線が要らない地域

  無理矢理作っても北海道のように必ず失敗します。

8:名無し野電車区
16/11/05 03:06:58.29 2uc1MgCr.net
●北海道新幹線開業でJR北海道がギリギリの経営状態になる?
URLリンク(kabu-press.com)
赤字発生によりJR北海道は手放しで喜べない北海道新幹線の開業
2016年3月26日、遂に北海道新幹線が開業。北海道にとっては悲願だった新幹線の上陸、ここにようやくその実現をみます。新幹線の開業、そりゃヨカッタヨカッタ、で本来は終わる所。
実際、九州新幹線が開業したJR九州、北陸新幹線が開業したJR東日本はヨカッタヨカッタ、という状態でした。
しかしながら北海道新幹線は若干様子が異なります。北海道新幹線の開業によって、JR北海道は年間40~50億円の赤字を新たに抱え込むことに。

9:名無し野電車区
16/11/05 03:07:23.14 2uc1MgCr.net
.
■北海道新幹線 道民に残されるのは、巨額の負債
URLリンク(www.mk2010.net)

  

10:名無し野電車区
16/11/05 03:07:44.56 2uc1MgCr.net
.
試される大地? プッ ! プッ ! プッ !

URLリンク(blog-imgs-42-origin.fc2.com)

試され過ぎだろ、北海道wwww

11:名無し野電車区
16/11/05 03:08:13.62 2uc1MgCr.net
◆新幹線開業4カ月前の時点でも、衰退が止まらない函館市wwwww

1970年 322.497人
1975年 334.416人
1980年 345.165人←連絡船時代
1985年 342.540人
1990年 328.493人←青函トンネル開通後
1995年 318.308人
2000年 305.311人
2005年 294.264人←あわてて周辺町村と合併
2010年 279.110人
2014年 272.648人 ←市域全域が過疎指定都市指定

2015年3月 269.675人
◆2015年12月末現在の函館市の世帯数および人口 (住民基本台帳より)
世 帯 数 143,746世帯   
人   口
2 6 8 , 6 1 7 人

↑ 新幹線開業効果まるで無し!!  衰退の一途wwwwww
                                   .
  北海道はヤリキレナイから去っていくんです。
過疎指定都市 函館市総人口 266,785人
(住民基本台帳人口、2016年6月30日)
  新幹線効果・・・ ZERO

12:名無し野電車区
16/11/05 03:08:31.65 2uc1MgCr.net
.
◇ 北海道の恥
    「ヤッカイドウ」から「デッカイドウ」へ
   URLリンク(www.alter-magazine.jp)

   

13:名無し野電車区
16/11/05 03:08:54.35 2uc1MgCr.net
北海道は福岡県の3倍も人口あるのか???
.
■主要都道府県の普通交付税交付額(都道府県分と市町村分の合計)
北海道 1兆4343億 ←(ケタが違います! さすが王者の貫禄)
宮城県___3461億
千葉県___2517億
埼玉県___2980億
東京都____288億
神奈川____905億
静岡県___2122億
愛知県____436億
京都府___3022億
大阪府___4552億
兵庫県___6122億
広島県___3510億
福岡県___5759億
URLリンク(www.soumu.go.jp)
これだけたかりまくって生活保護受給率全国ワースト1 www
URLリンク(i.imgur.com)

14:名無し野電車区
16/11/05 03:09:14.46 2uc1MgCr.net
札幌は仙台の3倍も人口あんのか?
●一人当たり地方税納税額
(千円)
URLリンク(www.city.kyoto.lg.jp)
01  大阪市   251.57
02  名古屋市  228.06
03  川崎市   206.06
04  横浜市   197.71
05  福岡市   186.26
06  さいたま市. 181.13
07  広島市   181.06
08  京都市   180.68
09  神戸市   179.89
10  仙台市   173.02
11  北九州市  171.38
12  札幌市   147.38 ←納税は最も少なく
人口97万以上の政令市
●平成23年度 普通交付税 (単位:千円)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
札幌市 97,499,300(キング・オブ・寄生虫ww)
参考
仙台市 25,631,498
大阪市 52,690,593
広島市 38,927,519
福岡市 39,740,918

15:名無し野電車区
16/11/05 03:09:34.33 2uc1MgCr.net
 URLリンク(www.hokkaidojingu.or.jp)
>ロンドンで発行されている経済雑誌(The Economist)が北海道の記事を載せた。欧米の雑誌に日本の地方に関する記事が載ることはめずらしいという。
>今回の記事は「甘やかされてきた辺境の地」というタイトルでかなり厳しい内容だ。
>東京から来た人に北海道は文化レベルが低いとまで言われてしまった。
>仲間が数名集まった時、まぜ北海道がダメなのかという話になった。特に今年のように大雪で雪山に囲まれた私達の生活は、心も押しつぶされる様な思いである。
>経済が上昇しないのは、御上に「お金を下さい!」と頭を下げ両手を差し出し、自立しようとして来なかった今までの報いだ、と厳しいことを言う仲間もいる。

御 上 に 「 お 金 を 下 さ い ! 」 と 頭 を 下 げ 両 手 を 差 し 出 す 乞 食 道 民 wwwwwwwww

16:名無し野電車区
16/11/05 03:09:55.00 2uc1MgCr.net
名古屋駅  52年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(kuronokuru.cocolog-nifty.com)
博多駅 41年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
広島駅 41年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(www.kitaq.net) 
仙台駅 34年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(stat.ameba.jp)
新潟駅 34年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(pds.exblog.jp)
鹿児島中央駅 12年前から新幹線に乗れます。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
新青森 5年前から乗れます。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
金沢駅 去年から乗れます。
URLリンク(blog-imgs-70.fc2.com)
ディーゼルエンジン音と独特の匂いがするローカルターミナルJR札幌駅ww
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

17:名無し野電車区
16/11/05 03:10:13.45 2uc1MgCr.net
.
新幹線の開業は1964年
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
それから遅れること52年、初めて見る新幹線に喜ぶ函館の土人たち
URLリンク(www.sankei.com)
雪像の新幹線で満足する僻地札幌の人々 
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

札幌エレジーwww  URLリンク(art21.photozou.jp) (単線非電化)
  

18:新幹線駅も北海道はやっぱりディーゼル♪
16/11/05 03:10:43.24 2uc1MgCr.net
新函館北斗駅   すっかり定着したキハ40
URLリンク(www.youtube.com)
キハ40で賑わう新函館北斗駅
URLリンク(www.youtube.com)
非電化単線の札幌方から新幹線駅に現れるキハ40
URLリンク(www.youtube.com)

  新幹線とキハ40が地ベタお見合いする駅 ・・・ 新函館
                     
                   (イナッカーーーーーーーーーーーーーーwwwww

19:名無し野電車区
16/11/05 03:11:05.57 2uc1MgCr.net
.
◆北海道新幹線、予約率2割で50億赤字確実…経営危機のJR北海道、鉄道事業継続困難を示唆
URLリンク(biz-journal.jp)
北海道新幹線は111億円の収入に対して支出は160億円、差し引き49億円程度の赤字になると試算している。
「このような状況が続いた場合、早晩企業として事業の継続ができなくなり、
鉄道サービスを提供するという当社の使命を果たすことができなくなってしまう」と結論付けた。

20:名無し野電車区
16/11/05 03:11:28.16 2uc1MgCr.net
.
    _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________
         |負けの大地        | |検索| ← をクリック!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

21:名無し野電車区
16/11/05 03:11:52.96 2uc1MgCr.net
福岡へ行く URLリンク(blogs.c.yimg.jp) (88本)
鹿児島へ行く URLリンク(cdn.amanaimages.com) (39本)
広島へ行く URLリンク(blogimg.goo.ne.jp) (109本)
金沢へ行く URLリンク(www.nta.co.jp) (48本)
仙台へ行く URLリンク(p1.storage.canalblog.com) (67本)
新函館へ行く URLリンク(sky-factory.jp) (13本wwww) (うち東京たったの10本wwww)
・・・ そして単線非電化の原野をディーゼルで3時間50分かけて札幌へ行く 
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp) (たったの12本wwww)

(名ばかりの政令市 札幌wwwww)

22:名無し野電車区
16/11/05 03:12:13.21 2uc1MgCr.net
●新幹線 駅発着数比較
・鹿児島中央 39本
・熊本 61本(上り)
・金沢 48本
・仙台 67本(上り)不定期含めず
・盛岡 40本(上り)不定期含めず
・新青森 17本
・秋田ミニ 15本
・山形ミニ 16本(上り)
・新函館 13本wwww (このうち東京10本www)
山 形 、 秋 田 ミ ニ 新 幹 線 に も 笑 わ れ る 新 函 館 。

  

23:山形ミニ新幹線にも笑われる北海道
16/11/05 03:12:41.87 2uc1MgCr.net
2016お盆・新幹線利用者数ランキング
1. 東海道新幹線(新横浜~静岡)341.2万人
2. 山陽新幹線(新大阪~西明石)176.2万人
3. 山陽新幹線(岡山~広島)132.8万人
4. 東北新幹線(那須塩原~郡山)121.5万人
5. 上越新幹線(大宮~高崎)120.0万人
6. 山陽新幹線(広島~新山口)92.4万人
7. 山陽新幹線(新下関~小倉)82.1万人
8. 山陽新幹線(小倉~博多)70.8万人
9. 北陸新幹線(高崎~軽井沢)63.3万人
10. 東北新幹線(古川~北上)62.4 万人
11. 九州新幹線(博多~熊本)33.6万人
12. 北陸新幹線(上越妙高~糸魚川)31.1万人
13. 東北新幹線(盛岡~八戸)29.2万人
14. 九州新幹線(熊本~鹿児島中央)17.7万人
15. 山形新幹線(福島~米沢)12.3万人
16. 北海道新幹線(新青森~新函館北斗)10.5万人 ←(笑) 稼ぎ時でもこんなもんwww
17. 秋田新幹線(盛岡~田沢湖)9.1万人
18. 山形新幹線(山形~新庄)3.8万人

24:名無し野電車区
16/11/05 03:13:19.32 2uc1MgCr.net
.
福井、長崎に先越される日本最底辺の政令市を誇りに思いますか? 
時は既にリニア時代を迎え、新幹線に目を白黒させているのは北海土人だけという世の中になっている。
どうです? 北海道に生まれてサイコーですか! ヨイト負けD民さんwwwww

25:名無し野電車区
16/11/05 03:13:42.05 2uc1MgCr.net
◆北海道新幹線は、採算が合わないことが分かっているのになぜ開通させたのか?
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

札幌まで延伸されたとしても十分な需要がないことは、当初から想定されていた。
それでも新幹線のプロジェクトが進められたのは、整備新幹線という国策が存在するからである。
 JR北海道は形式的には民間会社になっているものの、実質的には国鉄のままという状況に近い。
JR北海道の株式はすべて独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)」が保有しており、代表権を持つ役員の人事には閣議の了解が必要とされている。
 またJR北海道は自力での事業継続が不可能であり、実質的には赤字経営が続いている。
分割民営化に際しては「経営安定化基金」と呼ばれる資金がJR北海道に提供されたが、この資金の多くは株主である鉄道・運輸機構に特別に高い金利で貸し付けられている。
JR北海道はこの金利収入がなければ事業を継続できないという現実を考えると、JR北海道は実質的に政府が保有し、税金で赤字の補填が行われている組織と解釈してよいだろう。

26:名無し野電車区
16/11/05 03:14:04.58 2uc1MgCr.net
.
郷土愛日本一に輝く北海道
秘めたる劣等感も日本一

それが北海劣等郷土愛
 

27:東北~北海道ナマポ地図
16/11/05 03:14:34.70 2uc1MgCr.net
札幌市 住民一人当たりの生活保護費 69.9千円 55% 保護費総額 133,699,611千円 管轄地域人口 1,913,545人
小樽市 住民一人当たりの生活保護費 69.7千円 54% 保護費総額 9,189,114千円 管轄地域人口 131,928人
函館市 住民一人当たりの生活保護費 80.7千円 63% 保護費総額 22,518,996千円 管轄地域人口 279,127人
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-塩っぱい河 [津軽海峡] -・-・-
青森市 住民一人当たりの生活保護費 50.4千円 39% 保護費総額 15,084,225千円 管轄地域人口 299,520人
八戸市 住民一人当たりの生活保護費 30.6千円 24% 保護費総額 7,266,242千円 管轄地域人口 237,615人
盛岡市 住民一人当たりの生活保護費 28.7千円 22% 保護費総額 8,559,598千円 管轄地域人口 298,348人
仙台市 住民一人当たりの生活保護費 26.5千円 21% 保護費総額 27,674,718千円 管轄地域人口 1,045,986人
福島市 住民一人当たりの生活保護費 16.9千円 13% 保護費総額 4,956,711千円 管轄地域人口 292,590人
宇都宮市 住民一人当たりの生活保護費 28.1千円 22% 保護費総額 14,398,137千円 管轄地域人口 511,739人

28:名無し野電車区
16/11/05 03:15:01.88 2uc1MgCr.net
.

塩っぱい河 [津軽海峡] を超えた途端、そこにはタカリの大地が広がっていた!

29:名無し野電車区
16/11/05 03:15:26.66 2uc1MgCr.net
.
◆北海道、人口減少数が全国最多
URLリンク(www.nikkei.com)
◆函館市 道内最多の人口減
URLリンク(www.ehako.com)
◆人口千人当たりの生活保護率
URLリンク(grading.jpn.org)

30:名無し野電車区
16/11/05 03:15:49.25 2uc1MgCr.net
JR北海道、このゼロ金利時代、経営安定基金を機構(国)に回して破格の利息取って喰い繋いでるわけで。
URLリンク(nenene-news.com)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

下町のヤミ金もビックリの錬金術wwwwww

31:名無し野電車区
16/11/05 03:16:11.25 2uc1MgCr.net
URLリンク(www.youtube.com)
これもはや新幹線と呼べるものなのか?

欠陥品だろうよwwww

そんで日本一の割高運賃

詐欺だべよ

32:名無し野電車区
16/11/05 03:17:12.50 2uc1MgCr.net
北海道・東北新幹線 通過速度の比較
URLリンク(www.youtube.com)

コメント欄
>北海道新幹線は東京ー大宮、青函と2度減速区間を通る。
>4時間超えの長距離路線にとっては痛い減速ですね。

>こんな遅いのに、バカ高な割増料金徴収するとは、もはや犯罪レベル!

●東京ー新函館 820km 22690円
●東京ー博多  1170km 22950円
失敗作でも料金は博多並みを頂戴します

33:名無し野電車区
16/11/05 03:18:17.04 2uc1MgCr.net
.
■どうして北海道の道民は嫌われているのでしょうか?
私は、生まれも育ちも北海道で、今も札幌に住んでます。
よく、「北海道民は民度が低い」とか聞くんですけど、なんでですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

[逃げてきたのか?] おまえらD民は

34:名無し野電車区
16/11/05 03:18:37.23 2uc1MgCr.net
.
あげくのはてには、釧路市は生活保護者は国のお金で経済を回してくれる町の宝とまで言い始めたようです。
URLリンク(diamond.jp)
生活保護者は国のお金で経済を回してくれる町の宝
町の宝で死の町か URLリンク(www.youtube.com)

                 (ブハァーーーーーーー!!!!!!!!!

35:北海道は同じ家族じゃないって言ってるのです
16/11/05 03:19:02.27 2uc1MgCr.net
●日下公人 先生
・北海道の人間は豊かになってないじゃない、あれだけしてやったのに
・北海道に投資してどんなリターンがありましたか?
・国民に10年後にちゃんと元が取れるような説明をして税金を取ってそれをつぎ込んでる
・北海道に投資することをちゃんと国会に説明してない
・私らはね、ただ取られたんだから、税金を、それが皆北海道にいってる
・北海道民は同じ家族じゃない、あんな怠け者で恩返しの気持なんて全くない
・青函トンネルのお金は国会を通ってない
・鉄道建設公団っていうのを作って、この公団はただ作るだけっていう公団を作ったんです
・利用のことは考えずに、お金をジャンジャン使って8000億円かなんかでトンネル作っちゃったんです
・作ったところで通るお客が無いことは関係者皆知ってましたから、完成しないようにしないように遅く遅く遅く作ったんです
・それでも完成しちゃった、それでもお客はちょっとしかない
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm19259455

36:名無し野電車区
16/11/05 03:19:23.60 2uc1MgCr.net
.
過疎指定都市 ねずみ色の街 GrayのSupernova Express 2016
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)

これが乗車人員一日たった3000人の自称観光ブランド都市の実態

37:名無し野電車区
16/11/05 03:19:42.09 2uc1MgCr.net
◆道民及び札幌人は何故、馬鹿にされるの?
URLリンク(mimizun.com)

38:名無し野電車区
16/11/05 03:20:08.18 2uc1MgCr.net
 URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
          ↑ 札幌のホッカイd民

ディーゼルで3時間50分掛かるのに嬉し泣きする変わった札幌人wwwwww

39:名無し野電車区
16/11/05 03:20:30.18 2uc1MgCr.net
★「北海道新幹線札幌延伸は不要」と主張する木島洋嗣への一連の反応
URLリンク(togetter.com)

木島洋嗣/統括ハブ機能&英EU離脱研究所 @hirokijima0318 2016-03-27 22:41:46
税金で新幹線つくって民間企業に運行させて赤字を出してその赤字を税金で埋め合わせしてるんだよ。北陸新幹線や九州新幹線とは全然違うんだよ。
何が経済効果ですか?これらの赤字と2.2兆円の建設費を解消できる経済効果がどこにあるんですか?この北海道の赤字を沖縄の人も九州の人も皆で払うんです

40:名無し野電車区
16/11/05 03:20:58.92 2uc1MgCr.net

【北海道新幹線】料金を調べたなら、知っておいたほうがよいコト
中田宏チャンネル-今日も言っちゃいます-
URLリンク(www.youtube.com)

なんと建設費を除外して弾き出されていた北海道新幹線の収支採算性!!

41:名無し野電車区
16/11/05 03:21:25.38 2uc1MgCr.net
URLリンク(www.nikkei.com)
札幌圏も含めて全線区赤字の北海道。
函 館 線 函 館 ― 長 万 部 間 が 4 2 億 円 の 赤 字 で 最 も 赤 字 幅 が 大 き か っ た 。

   奇しくも北海道一の赤字線区が北海道新幹線の並行在来線とは・・・

42:バカ道民のお決まりパターン
16/11/05 03:21:49.73 2uc1MgCr.net
論破された道民 
  ↓
捨て台詞/話題逸らし
  ↓
目を腫らして規制板に泣きつく

43:名無し野電車区
16/11/05 03:22:11.44 2uc1MgCr.net
.
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::         |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  <    そろそろ北海道の実力ぐらい分かってもいい頃だろうよ、ボクww
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    \ 
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、\ 
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ \________
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     
      ↑ バカ道民

44:名無し野電車区
16/11/05 03:22:31.74 2uc1MgCr.net
【道民乞食】北海道新幹線267【税金泥棒】
スレリンク(rail板)

1 : 名無し野電車区2016/08/28(日) 04:14:19.43 ID:O9xBZRey
>「赤字だろうが黒字だろうがそれで誰か死ぬの?」

                        (道民談)

45:名無し野電車区
16/11/05 03:22:50.59 2uc1MgCr.net
.
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

北海道の子供 ・・ 遅れた子供 ・・ ディーゼルの子供 ・・ きたない子供  ・・ ヨイト負けの子供

  

46:名無し野電車区
16/11/05 03:23:07.78 2uc1MgCr.net
ガラッガラのキハ40ワンマンで新函館北斗へ行きましょう!
URLリンク(www.youtube.com)

47:名無し野電車区
16/11/05 03:23:24.15 2uc1MgCr.net
.
ヨイト負けの大地 ホッケードーをご理解いただけましたか?

 

48:名無し野電車区
16/11/05 03:23:42.62 2uc1MgCr.net
クルクルパーの大地 ホッケードー!!

URLリンク(i.imgur.com)

.

49:名無し野電車区
16/11/05 03:24:05.98 2uc1MgCr.net
.
腹イテーーー!!!!
スレリンク(rail板:245番)

50:名無し野電車区
16/11/05 03:24:23.26 2uc1MgCr.net
◆JR九州、10月上場へ本申請 時価総額5000億円規模~
URLリンク(www.nikkei.com)
九州旅客鉄道(JR九州)が30日に東京証券取引所に株式上場を本申請したことが分かった。
審査が順調に進めば、10月に東証1部に上場する。時価総額は5000億円規模の見通しで、7月に上場する対話アプリのLINEと並ぶ年内の大型新規株式公開(IPO)になる。
JR各社の中で赤字路線が多い北海道、四国、九州の「三島会社」の上場は初めて。

51:名無し野電車区
16/11/05 03:24:41.02 2uc1MgCr.net
◆北海道新幹線、予約率2割で50億赤字確実…経営危機のJR北海道、鉄道事業継続困難を示唆
URLリンク(biz-journal.jp)
北海道新幹線は111億円の収入に対して支出は160億円、差し引き49億円程度の赤字になると試算している。
「このような状況が続いた場合、早晩企業として事業の継続ができなくなり、
鉄道サービスを提供するという当社の使命を果たすことができなくなってしまう」と結論付けた。

52:名無し野電車区
16/11/05 03:24:58.68 2uc1MgCr.net
南の島 九州
(敗)北の島 北海道

歴然とした差を見せつけられましたね?

53:名無し野電車区
16/11/05 03:25:57.36 2uc1MgCr.net
歓喜
URLリンク(tk.ismcdn.jp)


絶望
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

54:名無し野電車区
16/11/05 03:26:49.97 2uc1MgCr.net
◆北海道の幸福度は全国43番目!それがどうした?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

  北海道民は 「それがどうした」 と開き直るのが好きですねwww

開き直らないと劣等感に押しつぶされそうになるんでしょ?

55:名無し野電車区
16/11/05 03:27:10.95 2uc1MgCr.net
長崎 特急かもめ URLリンク(smizok.net) (26本)
福井 特急サンダーバード URLリンク(about-kyoto.net) (23本)

札幌エレジー  URLリンク(art21.photozou.jp) (12本wwww)

               (大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

56:バカ道民 発言集
16/11/05 03:27:36.28 2uc1MgCr.net
■超巨大副都心 新札幌を語ろう
スレリンク(geo板:172-174番)
172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:17:50.68 ID:xhXDSuxS
平成47年の北海道新幹線の開通により札幌が支配する地域は北海道、東北6県、新潟になる。
国土の約半分は札幌の傘下に下ることになるだろう。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:46:45.76 ID:YVyRuZ+b
新札幌副都心がこのまま異常な膨張を続けると、札幌都心と一体化して複眼の超巨大都市化することが近い将来起こりうる。
日本の国土は東京と札幌の2極体制になるのは時間の問題。

57:名無し野電車区
16/11/05 03:27:59.33 2uc1MgCr.net
.
生まれ変わる~♪ 札幌の地に~♪ キミの名を呼ぶ~♪

・・・・ 昭和のチンチン電車 ループ化 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(img.response.jp)

58:名無し野電車区
16/11/05 03:28:32.15 2uc1MgCr.net
.
札幌に、大手私鉄がないのはなぜですか
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
大都市には私鉄がありますが、札幌市内、北海道にはないそうです。なぜでしょう?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
どうして札幌には私鉄が無いから田舎だと言う人がいますか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

59:名無し野電車区
16/11/05 03:28:51.34 2uc1MgCr.net
■JR北海道、18年度末に破綻と試算 国から1200億円支援で回避
09/16 06:30
JR北海道が今年初めに、給与などの支払いにあてる手元資金が2015年度末にマイナスに転じ、
18年度末には1122億円不足して事実上の経営破綻状態になると試算していたことが15日、
関係者への取材で分かった。この試算を受け、政府は6月末、設備投資の費用などとして
JR北海道に一部返済義務のある1200億円の支援を決め、資金不足は解消する見通しだ。
JR北海道は鉄道事業で慢性的な赤字状態が続き、国からの経営安定基金の運用益で赤字分を補う
経営を続けている。一方、一連の車両火災などを受け、18年度までに安全投資や修繕に
総額2600億円を投じる計画を進めており、今回の試算からは、これらの資金拠出も重なって、
来春の北海道新幹線開業以降も厳しい経営状況が続くことがあらためて浮き彫りになった格好だ。
北海道新聞
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp) (リンク切れ)

60:バカ道民 発言集
16/11/05 03:29:17.79 2uc1MgCr.net
◆九州新幹線開通に札幌が嫉妬? スレリンク(geo板:237番)
>237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:40:33.65 ID:Y9zIc/JW
>北海道新幹線が旭川まで全通すれば、札幌駅の新幹線ホームは4面8線、全車東京直通の16両編成となる。
>九州新幹線のアドバンテージもそれまでの運命。

61:北海D民! ゲレッパ道民!!
16/11/05 03:29:50.55 2uc1MgCr.net
デーミン! デーミン! デーミン! D民! D民! D民!
北海D民! ゲレッパ道民!! 単線非電化ディーゼルD民!
D民! D民! D民! D民! D民! D民! D民! D民! D民!
北海D民! ゲレッパ道民!! 北海D民! ゲレッパ道民!!
ドーミン! ドーミン! ドーミン! 北海D民! ゲレッパ道民!!

62:効いてる効いてるww
16/11/05 03:30:17.00 2uc1MgCr.net
■ 差別・蔑視 削除専用 ■
スレリンク(saku2ch板)
58 :””削除””依頼:2016/10/10(月) 19:34:42.01 HOST:h175-177-034-194.catv02.itscom.jp
北海道に対する差別・侮辱・偏見があまりにも酷いため削除願います。
スレリンク(rail板)l50

63:北海道に対する差別・侮辱・偏見があまりにも酷いため・・
16/11/05 03:30:42.17 2uc1MgCr.net
    
   ∧_∧ 
   ( ´Д`) うるせー!!  この ばーか !! ぎゃははは!!!!!! 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ /  ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  (__)   /     \
   (_,ノ         /   / \ \ ←北海d民
             |    (゚) (゚)   |   
             |     )●(  |  < 北海道に対する差別・侮辱・偏見があまりにも酷いため・・
             \    ▽   ノ    
               \__U /
              =^     ̄\
              

64:名無し野電車区
16/11/05 03:30:58.60 2uc1MgCr.net
道民はチョンと一緒になってヘイトスピーチ対策法強化に向けてデモ行進するべきだ。

「差別・侮辱・偏見を許さないぞぉー! おー!」ってよwww

昔から言われてることだけど、北海道民と在日朝鮮人って、いろいろ共通点が多いんだよね。
”逃れてきた人たち”という意味じゃ一緒だし、差別・侮辱・偏見の的になってるのも事実。
強情で素直さが足りないという面でも非常に似ている。
ドーミンが上京する時はぜひ大久保あたりに顔出すといい。

65:道民とチョンは良き友
16/11/05 03:31:24.46 2uc1MgCr.net
.
  ∩∩  一 緒 に 日 本 に タ カ ろ う ぜ ! V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \<丶`∀´>―-< `∀ ´ > ̄      ⌒ヽ<`∀´ > //
  \  韓チョン /⌒在日 ⌒ ̄ヽ、道民 /~⌒北チョン⌒ /

66:ワハハァーーーン !!!!!
16/11/05 03:31:58.


67:45 ID:2uc1MgCr.net



68:名無し野電車区
16/11/05 03:32:24.88 2uc1MgCr.net
北海道は貧しいんだから仕方がない
北海道にはロクな産業も根付かないから仕方がない
貧しいから奇行に走るヤツもいろいろ出てくる
す べ て ビ ン ボ ー が 悪 い ん や ~ ~ ! !

URLリンク(blog-imgs-58.fc2.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(www.youtube.com)

69:名無し野電車区
16/11/05 03:32:41.45 2uc1MgCr.net
●ドーミン 東日本大震災の被災地を助けるww
旭川のNPO 大雪りばーねっと 岡田

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

70:名無し野電車区
16/11/05 03:33:01.03 2uc1MgCr.net
.
ヤリキレナイべや~ (涙目)

URLリンク(img.gathery.recruit-lifestyle.co.jp)

71:名無し野電車区
16/11/05 03:33:21.37 2uc1MgCr.net
●ヤッカイドウの人の意見

550 :名無しさん@1周年:2015/12/10(木) 12:47:40.00 ID:dPWYO3Ra0
>函館開業時の収支なんてどうでもいい。
>今大事なのはとにかく一刻も早く札幌まで作ること。
>そして青函区間速度制限と貨物ダイヤとの制限解除のために
>第二青函トンネルを作ること。
>これが国益(≠JR北海道の経営・飛行機とのシェア)の観点からは超重要。
>異論は認めない。

    ↑
  日本で一番国益を喰い潰してるD民のくせによく言うわwww
  

72:名無し野電車区
16/11/05 03:33:49.88 2uc1MgCr.net
上田静一と北海道移住


 これでググってみろ。 北海道民発狂するからw

73:名無し野電車区
16/11/05 03:34:10.08 2uc1MgCr.net
 
  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :|    ← d民
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/    オイラの北海道をけなすヤツはチョンに決まっている~~・・・(泣)
/`ー `ニニ´一''´ \

  

74:名無し野電車区
16/11/05 03:34:28.57 2uc1MgCr.net
◆北海道の観光地での接客態度の悪さ2
スレリンク(travel板)
188 :列島縦断名無しさん:2014/02/12(水) 14:05:00.41 ID:M2sxRac90
北海道で店に入ろうとしたら、扉が開かなくて
あれ?どうしたのかな?と思っていたら、
店主が裏から出てきて手を左右にひらひらさせながら「休み、休み!」と叫んだ。
「申し訳ございませんが、本日臨時休業でして。またのご来店をお待ちしております」
みたいな丁寧な接客言葉が出てこない。
そこまで丁寧に言えないにせよ、せめて
「すいません、今日臨時休業なんですよ~」程度でもいいからしゃべれたらいいのだけど、
それさえ口から出て来ず
「休み、休み」と、一個の単語を二回叫びながら手を振っただけ。
こういう体験はほんの一例で、数え上げたらきりが無いぐらい
失礼な態度を北海道の店でされた。
道民の歴史の中では、
長い冬の厳寒の中で生きるか死ぬかの厳しい生活を強いられてきた
プロセスがあるから、道民は口下手な特性が染み付いたのだろうなと思う。
寒いと口があまり動かず、口数が少なくなるからね。
と、理解をしたとしても、それにしたってあまりにも粗野過ぎる。
北海道では、「粗野、無礼、荒削り、無神経、粗暴、横柄、野放図」な接客態度でも
商売が成り立つんだな。

75:名無し野電車区
16/11/05 03:34:46.64 2uc1MgCr.net
◆北海道の道民性を教えてください
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
・生粋の札幌人が都会人面をする。
北海道以外に住んだことがないので、北海道随一の都市、札幌が大都会だと勘違いしているようです。
笑えるのは札幌以外の地域に住む道民を田舎モノ扱いすること。
「生まれも育ちも札幌です。」と鼻高々に自己紹介しているのを見たことがありますが、まさに井の中の蛙。
確かに札幌以外の地域から見たら都会人かもしれないけれど、東京から見たらただの「地方都市」にすぎません。
・郷土愛が強すぎる。
道外からの転入出率が少ない=北海道が大好きだから道外に出たがらない という道民が多いですね。
それはそれでいいんですけど、何でもかんでも北海道は素晴らしいと賞賛するのはどうかと。
東京に住んでいた私の目の前で「東京は人間の住むところじゃない」と言い切る人に何人か会いました。
しかし、実際に住んだことないそうで、田舎モノの僻み根性丸出しか聞こえませんでした。
・頭が悪い
全国学力テストでほぼ最下位に近いのがそれを如実に物語っています。

76:脳天気なホッカイd民
16/11/05 03:35:19.46 2uc1MgCr.net
.
. D民 ↓
     /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    新幹線が連れてくる北海道バラ色時代!!!
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/      希望の大地 ホッケードー万歳!
   /`ー‐--‐‐―´\

   

77:名無し野電車区
16/11/05 03:35:37.08 2uc1MgCr.net
.
北海道の生活保護
 
┏━━━━━━━┓
┃2 位 じ ゃ だ め な ん で す か?┃
┗━━━━━━━┛

  

78:名無し野電車区
16/11/05 03:36:28.23 2uc1MgCr.net
.
↓ 北海D民
     /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  <北海道衰退とか赤字とかどうでもいいべや~  
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/    <新幹線が来れば勝ち組だべや~~ww  
   /`ー‐--‐‐―´\

79:名無し野電車区
16/11/05 03:37:45.09 2uc1MgCr.net
.
 北海d民 ↓
  /\___/\
/        ::\    < d民として 精神的苦痛を受けたので弁護士に相談して民事訴訟やる
|           :|
|   ノ   ヽ、   :|   < 北海道に対する差別・侮辱・偏見があまりにも酷いのでネット回線切断しに行く 
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/   < d民はクルクルパーと言われたので、ナイフを身体におったててパソコンと携帯を破壊する   
/`ー `ニニ´一''´ \

    愛国無罪!
                                              

80:名無し野電車区
16/11/05 03:41:20.77 2uc1MgCr.net
ヨイト負け~♪ヨイト負け~♪
飽きずにコピペのヨイト負け~♪
負けの大地のヨイト負け~♪
ヨイト負けサッボロ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

81:名無し野電車区
16/11/05 03:58:14.78 2uc1MgCr.net
●ミャンマーではありません、 これ日本で�


82:キww   ディーゼル汽車交換風景 (単線非電化) https://www.youtube.com/watch?v=7zt8HlGHnVg



83:名無し野電車区
16/11/05 04:00:01.99 2uc1MgCr.net
.
140年以上試されてダメの烙印を押された 【開発失敗地】 = ヤッカイドウ・ホッケードー!!

                                                                                     

84:名無し野電車区
16/11/05 04:09:24.05 2uc1MgCr.net
●ミャンマーではありません、 これ日本ですww
URLリンク(www.youtube.com)  ディーゼルとっきゅうwwww

85:北の潰れポッポ屋www
16/11/05 04:24:41.99 2uc1MgCr.net
■JR北海道 倒産のおそれ 過去最大120億円の赤字
JR 北海道120億円の赤字見通し
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
JR北海道は、一連の台風被害による売り上げの減少などによって、
今年度のグループ全体の最終的な損益が120億円の赤字と、過去最大の赤字になる見通しだと発表しました。
JR北海道は、4日に発表したことし9月末までの中間決算の中で、年間の決算の見通しを下方修正しました。
それによりますと、グループ全体の年間の売り上げは1695億円と、北海道新幹線の開業効果で増収が見込まれる一方、
一連の台風被害による売り上げの減少が響き、これまでの見通しより、30億円少なくなる見込みだとしています。
また、復旧費用がかかることなどから、最終的な損益は120億円の赤字と、これまでの見通しより、
70億円悪化し、過去最大の赤字になる見込みだということです。
記者会見したJR北海道の小山俊幸常務は、「経営にとっては大変厳しい状況だ」と述べました。

86:JR北海道 倒産のおそれ
16/11/05 04:25:25.85 2uc1MgCr.net
.
   J R 北 海 道   倒 産 の お そ れ 

                                           

87:名無し野電車区
16/11/05 04:33:09.71 2uc1MgCr.net
◆北海道新幹線、予約率2割で50億赤字確実…経営危機のJR北海道、鉄道事業継続困難を示唆
URLリンク(biz-journal.jp)
北海道新幹線は111億円の収入に対して支出は160億円、差し引き49億円程度の赤字になると試算している。
「このような状況が続いた場合、早晩企業として事業の継続ができなくなり、
鉄道サービスを提供するという当社の使命を果たすことができなくなってしまう」と結論付けた。

88:JR北海道 倒産のおそれ
16/11/05 04:33:31.57 2uc1MgCr.net
.
   J R 北 海 道   倒 産 の お そ れ 

   

89:名無し野電車区
16/11/05 04:37:55.37 2uc1MgCr.net
【日本の】北海道人についてどう思う?17【癌細胞】 - 2ちゃんねる
【民度】北海道人についてどう思う?7【極寒】 - 2ちゃんねる
【民度】北海道人についてどう思う?10【絶対零度】 - 2ちゃんねる
【日本の】北海道人についてどう思う?11【最底辺】 - 2ちゃんねる
【民度】北海道人についてどう思う?12【土人並】- 2ちゃんねる

      ↑
    なんかあんま評判良くないようですね? 北海道民
                                            

90:名無し野電車区
16/11/05 07:38:18.13 HVI/KdUhq
開発失敗というより東京に何もかも集中しすぎてるせい
今の東京の繁栄も明治初期に商人を無理矢理東京に移転させたから
今度は逆に東京の大企業を強制的に北海道へ移転させれば何もかも解決する

91:名無し野電車区
16/11/05 08:01:47.90 7V/mSUfP.net
中興部駅
中興部駅
なかおこっぺ - Naka-Okoppe
◄六興 (3.4km)(3.1km) 班渓►
所在地 北海道紋別郡西興部村字中興部
北緯44度22分59秒
東経142度59分0秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 52.2km(名寄起点)
電報略号 ナオ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1921年(大正10年)10月5日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の中興部駅と周囲約500m範囲。右上が紋別方面。千鳥式ホーム2面2線。駅舎横名寄側、駅裏紋別側にそれぞれ貨物積卸用の引込み線があったが、
周囲のストックヤード共々既に使用されなくなって久しいようである。国土交通省 国土画像情報(カラー空�


92:�写真)を基に作成 中興部駅(なかおこっぺえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡西興部村字中興部にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。 電報略号はナオ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。 目次 [非表示] 1 歴史 2 駅構造 3 駅名の由来 4 駅周辺 5 駅跡 6 隣の駅 7 脚注 8 関連項目



93:名無し野電車区
16/11/05 08:02:56.26 7V/mSUfP.net
歴史[>>編集]
1921年(大正10年)10月5日 - 鉄道省名寄線上興部駅 - 興部駅間延伸開通(名寄線全通)に伴い開業。一般駅。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1968年(昭和43年)12月24日 - 駅舎改築。
1974年(昭和49年)10月1日 - 貨物取扱い廃止。
1978年(昭和53年)12月1日 - 荷物取扱い廃止。同時に出札・改札業務を停止し旅客業務について無人化。但し閉塞扱いの運転要員は継続配置(JR化後に入場券のみ発売)。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[>>編集]
廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡していた[>>1]。
駅舎側(南西側)ホームが上り線、対向側ホームが下り線となっていた[>>1]。そのほか下り線の遠軽方から対向側ホーム外側に分岐した行き止まりの側線を1線有していた[>>1]。
無人駅扱いの運転取扱い要員のみが配置されていた駅であった。駅舎は構内の南西側に位置し上り線ホーム中央部分に接していた。
JR化後は入場券のみ発売を行っていた。

94:名無し野電車区
16/11/05 08:04:08.38 7V/mSUfP.net
駅名の由来[>>編集]
当駅の所在する地名より。地名は、興部川の中流に位置したため[>>2]、「興部」に「中」を冠する。
駅周辺[>>編集]
国道239号(天北国道)[>>3]
興部川[>>3]
名士バス「中興部」停留所
駅跡[>>編集]
2000年(平成12年)時点で木造駅舎が完全な形で残存し、ホームと植え込み、構内の信号施設も残存していた[>>4]。
2010年(平成22年)時点でも同様で[>>5]、2011年(平成23年)時点では別棟のトイレの残存も確認出来た[>>6]。
ホーム側はレールは撤去されたがホーム上は現役当時の状態であった。現在は個人所有となっており、駅舎内は非公開となっている。

95:名無し野電車区
16/11/05 08:06:54.60 7V/mSUfP.net
班渓駅
班渓駅
ぱんけ - Panke
◄中興部 (3.1km)(3.3km) 宇津►
所在地 北海道紋別郡興部町字宇津
北緯44度23分53.5秒
東経143度0分56.4秒座標: 北緯44度23分53.5秒 東経143度0分56.4秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 55.3*km(名寄起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1957年(昭和32年)12月3日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
*キロ程は実キロ(営業キロは最後まで設定されなかった)
テンプレートを表示
1978年の班渓仮乗降場と周囲約500m範囲。右上が紋別方面。線路と国道239号天北線との間を興部川が流れ、左上から流れてくる班渓川が合流している。この班渓川沿いに、開拓者の小さな集落があった。
中央の村道の十字路から、駅前の踏み固められた空き地へ小さな小道が続いている。空き地前から中興部側へ少しずれた位置に不明瞭ながらホームが見える。
ホームへの昇降階段は紋別側にあった。近くに待合室は見当たらない。班渓川沿いの集落は、今は殆んど離村してしまった。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
班渓駅(ぱんけえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字宇津にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止時の時刻表)で下り4本上り4本(快速運転列車ほか)[1])。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

96:名無し野電車区
16/11/05 08:07:34.39 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1948年(昭和23年)から戦後開拓者がパンケ沢(班渓川)上流に入植していたが、電気もない生活の上、1953年(昭和28年)の冷害によって離農が始まった。
1954年(昭和29年)の洞爺丸台風による風倒木搬出のため、一時期はパンケ沢上流にも林業関係者が多く出入りしていたが、それも1965年(昭和40年)頃で終わり、
この地は酪農に切り替えた僅かな農家を残してほとんど無人地帯となった[2]。
1957年(昭和32年)12月3日 - 日本国有鉄道名寄本線の班渓仮乗降場(局設定)として開業。
1987年(昭和62年)
4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に臨時駅に昇格[3]。班渓駅となる。
12月1日 - 臨時駅を改め常設駅となる[3]。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。
仮乗降場に出自を持つ無人駅となっていた。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「パンケニウプ」(下流に木のある川)に由来するとされている[4]。当駅近くを興部川支流の1つパンケ沢(班渓川)が流れる。
駅周辺[編集]
国道239号(天北国道)[5]
興部川[5]
班渓川[5]
名士バス「班渓入口」停留所
駅跡[編集]
2011年(平成23年)時点では何も残されていない[6]。草木で埋め尽くされている。
また、2011年(平成23年)時点では駅跡の名寄方に、興部川の支流班渓川に架かっていた「班渓川橋梁」の鉄骨ガーダー橋が残存しており、国道の左側に確認出来た[6]。

97:名無し野電車区
16/11/05 08:08:19.29 7V/mSUfP.net
宇津駅
宇津駅
宇津駅舎模型(道の駅おこっぺ)
宇津駅舎模型(道の駅おこっぺ)
うつ - Utsu
◄班渓 (3.3km)(5.7km) 北興►
所在地 北海道紋別郡興部町字宇津
北緯44度25分30秒
東経143度1分39秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 58.6km(名寄起点)
電報略号 ウツ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1921年(大正10年)10月5日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の宇津駅と周囲約500m範囲。上が紋別方面。短めの相対式ホーム2面2線、駅舎横に貨物ホームと2本の引込み線、駅裏に副本線を持つ。
駅裏は畑になっているが、かつては広いストックヤードがあり、沢山の木材が野積みされていた。
写真の時期は貨物取扱い廃止の直前で、かろうじて駅舎横だけが使用されていたようである。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
宇津駅(うつえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字宇津にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。電報略号はウツ。
名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

98:名無し野電車区
16/11/05 08:08:51.35 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1921年(大正10年)10月5日 - 鉄道省名寄線上興部駅 - 興部駅間延伸開通(名寄線全通)に伴い開業。一般駅。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1978年(昭和53年)12月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。民間委託駅となる[1]。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[2]。
そのほか旧貨物線線である、名寄方から駅舎側に分岐し駅舎西側のホーム切欠き部分への側線を1線有した[2]。かつては相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった。
交換設備運用廃止後は線路は撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[2]。
無人駅となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の南西側に位置しホーム中央部分に接していた。開業以来の古い木造駅舎であった[3]。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ウツ・ナイ」(あばら骨の川)に由来する。本流の両岸から小さい支流が流れ込む様を、背骨とあばら骨にたとえた地名である。
別説として、アイヌ語の「ウッ・ナイ」(横の川)に由来するとする説もある[2][4]。
駅周辺[編集]
国道239号(天北国道)[5]
北海道道883号宇津沢木線
興部川[5]
三井山 - 駅の東。標高237m[5]。
名士バス「宇津小学校前」停留所
駅跡[編集]
2000年(平成12年)時点で空地となっており、駅までの舗装道路のみが残存していた[3]。2010年(平成22年)時点でも同様で[6]、2011年(平成23年)時点でも更地であり何も残っていなかった[7]。

99:名無し野電車区
16/11/05 08:09:27.56 7V/mSUfP.net
北興駅
北興駅
ほっこう - Hokkō
◄宇津 (5.7km)(3.5km) 興部►
所在地 北海道紋別郡興部町字北興
北緯44度26分58秒
東経143度4分58秒座標: 北緯44度26分58秒 東経143度4分58秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 64.3km(名寄起点)
電報略号 ホコ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1957年(昭和32年)11月1日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の北興駅と周囲約500m範囲。右上が紋別方面。駅へ通ずる小道の中程に待合室がある。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
北興駅(ほっこうえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字北興にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。
電報略号はホコ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止時の時刻表)で下り2本上り4本(快速運転列車ほか)[1])。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

100:名無し野電車区
16/11/05 08:09:49.35 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1957年(昭和32年)11月1日 - 日本国有鉄道名寄本線の北興仮乗降場(ほくこうかりじょうこうじょう、局設定)として開業。
時期不詳 - 駅名の読みを「ほっこう」に改称[2]。
1959年(昭和34年)11月1日 - 駅に昇格。北興駅となる。旅客のみ取扱い。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[2]。
仮乗降場に出自を持つ開業時からの無人駅で[2]駅舎は無いがコンクリートブロック造りの待合所を有していた[3]。ホームは名寄方にスロープを有し[2]駅施設外に連絡していた。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は興部の「北」の意である[2][4]。また原田勝正は「北を興そう」という開拓者精神の表れもあるのではないかと評している[2]。
駅周辺[編集]
国道239号(天北国道)[5]
興部川[5]
名士バス「北興大橋」停留所
駅跡[編集]
2011年(平成23年)時点では待合所が雑草が生い茂る中に残存していた[3]。出入口の扉は無いが、建物内のベンチは残存していた[3]。バス停の裏側に存在している[3]。
また、2011年(平成23年)時点では駅跡の名寄方に、無名の沢に架かっていた橋梁の、コンクリート製の橋台が残存していた[3]。

101:名無し野電車区
16/11/05 08:10:20.13 7V/mSUfP.net
興部駅
興部駅
興部駅舎模型(道の駅おこっぺ)
興部駅舎模型(道の駅おこっぺ)
おこっぺ - Okoppe
所在地 北海道紋別郡興部町字興部
北緯44度28分8.9秒
東経143度7分0.5秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
日本国有鉄道(国鉄)
電報略号 オコ←ヲコ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1921年(大正10年)3月25日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 JR logo (hokkaido).svg名寄本線
キロ程 67.8km(名寄起点)
◄北興 (3.5km)(1.3km) 旭ヶ丘►
所属路線 Japanese National Railway logo.svg興浜南線
キロ程 0.0km(興部起点)
(8.3km) 沢木►
備考 興浜南線は国鉄時代の1985年(昭和60年)7月15日に廃止。
テンプレートを表示
1978年の興部駅と周囲約750m範囲。右上が紋別方面及び興浜南線雄武方面。国鉄型配線2面3線と駅舎横の貨物ホームに引込み線、その他多数の側線を持つ。
本構から少し離れた名寄側駅裏のヤードに貨物用の引き込み線が2本引き込まれている。かつては興浜南線用の機関区があったが、転車台だけが残されている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
興部駅(おこっぺえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字興部にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅(廃駅)である。電報略号はオコ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
1980年(昭和55年)9月30日まで運行されていた急行「天都」・1986年(昭和61年)10月31日まで運行されていた急行「紋別」の停車駅であった。
目次 [非表示]
1 乗り入れ路線
2 歴史
3 駅構造
4 駅名の由来
5 利用状況
6 駅弁
7 駅周辺
8 駅跡
9 隣の駅
10 脚注
11 関連項目
12 外部リンク

102:名無し野電車区
16/11/05 08:10:36.51 7V/mSUfP.net
乗り入れ路線[編集]
北海道旅客鉄道/日本国有鉄道
名寄本線
興浜南線(日本国有鉄道時代に廃止)
歴史[編集]
1921年(大正10年)
3月25日 - 鉄道省名寄東線中湧別駅 - 当駅間開通に伴い開業[1][2]。一般駅[2]。
10月5日 - 名寄西線上興部駅 - 当駅間延伸開通。名寄東線を名寄線に編入、それに伴い同線の駅となる[1]。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる[1]。
1935年(昭和10年)
9月15日 - 興浜南線当駅 - 雄武駅間開通[1]。
月日不詳 - 駅舎改築[3]。
1944年(昭和19年)11月1日 - 興浜南線が不要不急線として休止される[1]。
1945年(昭和20年)12月5日 - 興浜南線が営業再開される[1]。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1955年(昭和30年) - 鉄道弘済会売店(後のキヨスク)出店[3]。
1961年(昭和36年)11月 - 弁当構内立売営業開始(米田弁当店)[3]。
1962年(昭和37年)5月 - 急行「紋別」及び準急「天都」の停車駅となる[3]。
1968年(昭和43年)7月25日 - 補助コンテナ基地設置[4]。
1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物取扱い廃止[2]。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止[2]。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線が廃止される[1]。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[2]。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる[1]。

103:名無し野電車区
16/11/05 08:12:07.00 7V/mSUfP.net
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[5]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[5]。
1983年(昭和58年)時点では、駅舎側(西側)が1番線、上屋が設置された[6]島式ホーム駅舎側が2番線、外側が3番線となっており、何れも上下共用であった。3番線の外側に側線を3線有し、そこから給水線などの行き止まりの側線も数線有した。
そのほか1番線の遠軽方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を2線有していた[5]。
職員配置駅となっており、駅舎は構内の北西側に位置し単式ホーム中央部分に接していた[5]。ホームの有効長は120mあった[5]。
1986年10月31日までは、名寄方面/紋別・遠軽方面とも最終は22時まであったが、翌11月1日の改正で名寄方面は20時台に繰り上がった。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「オ・ウコッ・ペ(川尻の合流点)」に由来する[5][7]。別々に流れてきた川が河口付近で合流する様を示し、
1856年(安政3年)の松浦武四郎の『西蝦夷日記』に、「昔は興部川、瑠橡(るろち)川、藻興部川の3川が合流していた。」と記されている[8]。
利用状況[編集]
1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は403人[5]。
駅弁[編集]
1980年代まで「ほたてしめじ弁当」などの駅弁が販売されており、大変な人気があったという[9]。。弁当業者(米田弁当店)はすでに廃業しているが、デパートの「駅弁大会」で「復刻駅弁」として当時の弁当を模したものが出品されることがある。[要出典]
駅周辺[編集]
国道238号(オホーツク国道)[10]
国道239号(天北国道)[10]
道の駅おこっぺ - 当駅廃駅後、駅跡に開業した。
興部町役場
興部郵便局
興部警察署
北見信用金庫興部支店
興部町立興部小学校
興部公園
興部川[10]
バス乗り場
名士バス:名寄方面
北紋バス:雄武方面・紋別方面

104:名無し野電車区
16/11/05 08:12:27.37 7V/mSUfP.net
駅跡[編集]
道の駅おこっぺにあるルゴーサ・エクスプレスという旅行者のための簡易宿泊所[11](2015年4月)
2000年(平成12年)時点でバスターミナルを兼ねた「道の駅おこっぺ」となっている[12]。道の駅おこっぺの一角には1992年(平成4年)6月から興部町により「興部交通記念館」が開設されている[13]。
館内には当時使用していた備品、乗車券、レール、時刻表、駅舎モデル、写真パネルなどが保存・展示されている[13]。
駅舎モデルは宇津駅、当駅、沙留駅の3駅が展示されている[14]。館外の敷地にはキハ22形気動車キハ22 202、キハ22 251の2両が連結された状態で静態保存・展示され、
前者が休憩所、後者がライダーハウスとして使用されており[13]、「ルゴーサ・エクスプレス」と名付けられている[15]。
また駅構内跡地は広いため公園にも転用されており[12]、モニュメントとして[14]D51形蒸気機関車D51 365号機の動輪が保存・展示されている[13]。2010年(平成22年)時点[15]、2011年(平成23年)時点[14]でも同様であった。
また、2000年(平成12年)時点では北興駅 - 当駅間の線路跡の一部がサイクリングロードに転用されており、それを跨ぐ陸橋に「天北こ線橋」の名が残っていた。2010年(平成22年)時点[15]、2011年(平成23年)時点[14]でも同様であった。

105:名無し野電車区
16/11/05 08:12:54.61 7V/mSUfP.net
沢木駅
沢木駅
さわき - Sawaki
◄興部 (8.3km)(2.0km) 元沢木仮乗降場►
所在地 北海道紋別郡雄武町字沢木
北緯44度31分4.5秒
東経143度3分45.2秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 興浜南線
キロ程 8.3km(興部起点)
電報略号 ハキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1935年(昭和10年)9月15日
廃止年月日 1985年(昭和60年)7月15日
備考 興浜南線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の沢木駅と周囲約500m範囲。左上が雄武方面。短い島状の単式ホームが見える。日の出岬がすぐ上方にあり、その南の根本に位置する小さな漁港町。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
沢木駅(さわきえき)は、北海道紋別郡雄武町字沢木にあった日本国有鉄道興浜南線の駅(廃駅)である。電報略号はハキ。興浜南線の廃線に伴い1985年(昭和60年)7月15日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

106:名無し野電車区
16/11/05 08:13:32.84 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1935年(昭和10年)9月15日 - 鉄道省興浜南線興部駅 - 雄武駅間開通に伴い開業。一般駅。
1944年(昭和19年)11月1日 - 興浜南線の不要不急線指定にともない休止。
1945年(昭和20年)12月5日 - 営業再開
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1978年(昭和53年)12月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。無人駅化。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。ホームは線路の北西側(雄武方面に向かって左手側)に存在した。このほか雄武方から駅舎側に分岐する側線を1本有していた[1]。
このホームは本来島式ホームで、興浜線全通の際には列車交換可能な配線とする計画があった事が指摘されている[1]。
無人駅となっていた。駅舎は線路の南西側に位置し、通路で連絡した[1]。有人駅時代の駅舎は改築され、渚滑線下渚滑駅や興浜北線豊牛駅などと同型の駅舎となっている。
改築の際に線路未敷設側のホーム上に位置変更している[1]。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名はアイヌ語の「サラキ」(葦)、「サマケ」(傍らの所)など、由来には諸説ある。
駅周辺[編集]
国道238号
北海道道883号宇津沢木線
雄武町立沢木小学校
沢木郵便局
日の出岬 - 駅から北に約1.5km[1]。
北紋バス「沢木」停留所
駅跡[編集]
2000年(平成12年)時点で小公園になっており、駅名標や名所案内も残っていた[2]。
また、雄武方の日の出岬に向かう線路跡は道路となっている[2]。2010年(平成22年)時点も同様であった[3]。2016年4月時点で駅名票と名所案内は撤去されていた。

107:名無し野電車区
16/11/05 08:14:02.11 7V/mSUfP.net
元沢木仮乗降場
元沢木仮乗降場
もとさわき - Moto-Sawaki
◄沢木 (2.0km)(3.1km) 栄丘►
所在地 北海道紋別郡雄武町字沢木
北緯44度31分40.2秒
東経143度2分50.5秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 興浜南線
キロ程 10.3*km(興部起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1955年(昭和30年)12月25日
廃止年月日 1985年(昭和60年)7月15日
備考 興浜南線廃線に伴い廃駅
*キロ程は、実キロ
テンプレートを表示
1978年の元沢木仮乗降場と周囲約500m範囲。左上が雄武方面。沢木駅とは日の出岬を挟んで反対側の、北側の根元に位置する農業主体の小さな集落。ホームは板張りの簡易型で、踏切そばの白い屋根が待合室。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
元沢木仮乗降場(もとさわきかりじょうこうじょう)は、北海道紋別郡雄武町沢木にあった、日本国有鉄道興浜南線の仮乗降場(廃駅)である。興浜南線の廃線に伴い1985年(昭和60年)7月15日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

108:名無し野電車区
16/11/05 08:14:18.39 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道興浜南線の元沢木仮乗降場(局設定)として開業。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
単式ホーム1面1線を有した。
駅名の由来[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
当駅の所在地近隣の地名より。
駅周辺[編集]
国道238号
日の出岬
元沢木川
北紋バス「元沢木」停留所
駅跡[編集]
2000年(平成12年)時点で跡形も無くなっている[1]。2010年(平成22年)時点も同様であった[2]。

109:名無し野電車区
16/11/05 08:14:18.94 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道興浜南線の元沢木仮乗降場(局設定)として開業。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
単式ホーム1面1線を有した。
駅名の由来[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
当駅の所在地近隣の地名より。
駅周辺[編集]
国道238号
日の出岬
元沢木川
北紋バス「元沢木」停留所
駅跡[編集]
2000年(平成12年)時点で跡形も無くなっている[1]。2010年(平成22年)時点も同様であった[2]。

110:名無し野電車区
16/11/05 08:14:54.63 7V/mSUfP.net
栄丘駅
栄丘駅
さかえおか - Sakaeoka
◄元沢木仮乗降場 (3.1km)(2.8km) 雄武共栄仮乗降場►
所在地 北海道紋別郡雄武町字南雄武
北緯44度32分36.6秒
東経143度0分59.2秒座標: 北緯44度32分36.6秒 東経143度0分59.2秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 興浜南線
キロ程 13.4km(興部起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1948年(昭和23年)7月1日
廃止年月日 1985年(昭和60年)7月15日
備考 興浜南線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の栄丘駅と周囲約500m範囲。左上が雄武方面。周囲は駅前の民家とセメント工場以外何も無い。ホームは道路側堤に接して作られた土盛りのもので、横に待合室の青い屋根が見える。
防風雪の設備は無く、海からの風を真艫に受ける。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
栄丘駅(さかえおかえき)は、北海道紋別郡雄武町にあった、日本国有鉄道興浜南線の駅(廃駅)である。興浜南線の廃線に伴い1985年(昭和60年)7月15日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅周辺
4 駅跡
5 隣の駅
6 脚注
7 関連項目

111:名無し野電車区
16/11/05 08:15:30.63 7V/mSUfP.net
歴史[>>編集]
1948年(昭和23年)7月1日 - 運輸省興浜南線の栄丘仮乗降場(局設定)として開業。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1956年(昭和31年)9月20日 - 駅に昇格。栄丘駅となる。旅客のみ取扱い。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[>>編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅[>>1]。ホームは線路の北西側(雄武方面に向かって左手側)に存在した。
無人駅となっている。駅舎は存在せず、ホーム中央部分に待合所を有していた[>>2]。
駅周辺[>>編集]
国道238号
北紋バス「栄丘」停留所
駅跡[>>編集]
2000年(平成12年)時点で跡形も無くなっている[>>3]。2010年(平成22年)時点も同様であり[>>4]、原野となっている。

112:名無し野電車区
16/11/05 08:16:06.92 7V/mSUfP.net
雄武共栄仮乗降場
雄武共栄仮乗降場
おむきょうえい - Omu-Kyōei
◄栄丘 (2.8km)(3.7km) 雄武►
所在地 北海道紋別郡雄武町字南雄武
北緯44度33分27秒
東経142度59分12秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 興浜南線
キロ程 16.2*km(興部起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1955年(昭和30年)12月25日
廃止年月日 1985年(昭和60年)7月15日
備考 興浜南線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の雄武共栄仮乗降場と周囲約500m範囲。左上が雄武方面。
雄武川河口の牧草地帯にあり、共栄集落の中心からは800m程離れている。ホームから少し離れた道路脇に待合室の屋根が見える。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
雄武共栄仮乗降場(おむきょうえいかりじょうこうじょう)は、北海道紋別郡雄武町字南雄武にあった日本国有鉄道興浜南線の仮乗降場(廃駅)である。
興浜南線の廃線に伴い1985年(昭和60年)7月15日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅名の由来
3 駅周辺
4 歴史
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

113:名無し野電車区
16/11/05 08:16:28.27 7V/mSUfP.net
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
単式ホーム1面1線を有した。
駅名の由来[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
当駅の所在地近隣の集落名より。
駅周辺[編集]
北海道道49号美深雄武線
国道238号
雄武川 - 河口が近い[1]。
北紋バス「共栄入口」停留所
歴史[編集]
1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道興浜南線の雄武共栄仮乗降場(局設定)として開業。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅跡[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。

114:名無し野電車区
16/11/05 08:17:03.63 7V/mSUfP.net
雄武駅
雄武駅
駅跡に開業した道の駅おうむ
駅跡に開業した道の駅おうむ
おむ - Omu
◄雄武共栄仮乗降場 (3.7km)
所在地 北海道紋別郡雄武町字雄武
北緯44度34分59.7秒
東経142度57分35.5秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 興浜南線
キロ程 19.9km(興部起点)
電報略号 オム←ヲム
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1935年(昭和10年)9月15日
廃止年月日 1985年(昭和60年)7月15日
備考 興浜南線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の雄武駅と周囲約500m×750m範囲。下が興部方面。写真下側に駅本構があり、そこより国道238号線を横切って、写真上端に見える市街中心から外れた北に設けられたストックヤードへ、貨物線が伸びている。
駅本構内自体は狭く、単式ホーム1面と幾つかの副線、北側に転車台の残った車庫を持つ。
本線の延長線上に、左上の学校の地下を通って枝幸へ向かう予定だった興浜線の未成区間の、この時点ではまだ建設中の路盤が見える。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
雄武駅(おむえき)は、北海道紋別郡雄武町(おうむちょう)にあった日本国有鉄道興浜南線の駅(廃駅)である。興浜南線の廃線に伴い1985年(昭和60年)7月15日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 概要
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 歴史
6 駅跡
7 隣の駅
8 簡易軌道雄武線
8.1 歴史
9 脚注
10 関連項目

115:名無し野電車区
16/11/05 08:17:58.47 7V/mSUfP.net
概要[編集]
雄武駅は、興部駅から北上してきた盲腸線である興浜南線の終端駅である。興浜南線が興浜線(興部駅 - 浜頓別駅)の先行開業区間として開業した経緯で、当駅は盲腸線の終端駅となった。当駅から北に向かい、
枝幸郡枝幸町の興浜北線北見枝幸駅との間の未成区間が計画され、路盤や施設などは一部が建設されていた。
しかし、社会情勢の変化に伴い、この未成区間は開通することなく、興浜南線とともに雄武駅は廃止された。本来興浜線の途中駅となる計画であったため、線路は駅からさらに数百メートル北上した地点まで伸びていた。
駅名は「おむ」と読むが、所在する雄武町は「おうむ」と読み、駅名と地名では読み方に相違があった。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅で、終端駅であった[1]。ホームは線路の北東側(雄武方面に向かって右手側)に存在した。このほか貨物線、留置線、給水線など[2]、
旅客用の1番線の外側に4番線までと、興部方から駅舎側に分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1本有していた[1][3]。
1番線の先には1975年(昭和50年)3月時点で専用線[3]が続いており、3番線の先には蒸気機関車時代の転車台が残っていた[1]。
線路の延長上に興浜北線北見枝幸駅までの未成線の路盤が10km以上先まで続き、駅の北側には「雄武トンネル」も完成していた[1]。
職員配置駅で、駅舎は線路の東側に位置しホーム中央部分に接していた[1]。
貨物列車は1980年(昭和55年)時点で隔日運転で、発送荷物はパルプ用丸太、到着貨物は石油、肥料、飼料が主であった[2]。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「オ・ム」(川尻が塞がる)より。雄武川の河口が、風や潮流に運ばれた砂で塞がれることから付けられた地名である。

116:名無し野電車区
16/11/05 08:18:28.00 7V/mSUfP.net
駅周辺[編集]
国道238号・北海道道410号雄武港線
道の駅おうむ - 当駅廃駅後、駅跡に開業した。
雄武町役場
雄武町立雄武小学校
雄武町立雄武中学校
北海道雄武高等学校
雄武町国保病院
北紋バス、宗谷バス「雄武」停留所
歴史[編集]
1935年(昭和10年)9月15日 - 鉄道省興浜南線興部駅 - 当駅間開通に伴い開業。一般駅。
1944年(昭和19年)11月1日 - 興浜南線の不要不急線指定にともない休止。
1945年(昭和20年)12月5日 - 営業再開。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1959年(昭和34年)9月 - 駅舎改築[2]。
1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物・荷物取扱い廃止。
1985年(昭和60年)7月15日 - 興浜南線の廃線に伴い廃止となる。
駅跡[編集]
駅舎は取り壊され、跡地には2000年(平成12年)時点で地域交流センターが新築され[4]、バスターミナル、「道の駅おうむ」となった。
また、地域交流センター横に「歴闘五十年 興浜南線終着駅 おむ」という記念碑が設置されている[3]。駅近辺には2010年(平成22年)時点で未成区間の「雄武トンネル」も残存している[5]。

117:名無し野電車区
16/11/05 08:19:01.23 7V/mSUfP.net
簡易軌道雄武線[編集]
かつて当駅から幌内川中流域の上幌内地区へ向け、簡易軌道雄武線が運行されていた[6]。計画は雄武駅 - 上幌内地区27km、開業区間は雄武駅 - 上雄武駅間12.0km。動力は内燃。栽培されていた甜菜及び森林資源の搬出が目的であった[7]。
しかしモータリゼーションにより未完成区間の工事は1953年度(昭和28年度)限りで中止となり[7][8]、開業区間も撤去された。機関車は歌登町営軌道に転用された[9]。
歴史[編集]
詳細不明とする資料もある[10]。
1950年(昭和25年) - 雄武駅 - 上幌内駅間工事着工[7]。
1953年(昭和28年)時点 - 完成済み区間である雄武駅 - 上雄武駅間が運行中[7]。
1954年(昭和29年)3月頃 - 未完成区間の工事中止[7]。
1956年(昭和31年) - 廃止[11]。

118:名無し野電車区
16/11/05 08:19:33.57 7V/mSUfP.net
旭ヶ丘駅 (北海道)
旭ヶ丘駅
あさひがおか - Asahigaoka
◄興部 (1.3km)(3.9km) 豊野►
所在地 北海道紋別郡興部町字興部
北緯44度28分17秒
東経143度7分55秒座標: 北緯44度28分17秒 東経143度7分55秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 69.1*km(名寄起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1956年(昭和31年)9月1日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
*キロ程は実キロ(営業キロは最後まで設定されなかった)
テンプレートを表示
1978年の旭丘仮乗降場と周囲約500m範囲。右が紋別方面。ホーム前に待合室を持つ。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
旭ヶ丘駅(あさひがおかえき)は、�


119:k海道紋別郡興部町に存在した北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の鉄道駅(廃駅)である。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。 目次 [非表示] 1 歴史 2 駅の構造 3 駅周辺 4 駅跡 5 隣の駅 6 脚注 7 関連項目



120:名無し野電車区
16/11/05 08:19:51.76 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1956年(昭和31年)9月1日 - 日本国有鉄道の秋里仮乗降場(あきさとかりじょうこうじょう)として開業[1][2]。
1959年(昭和34年)11月1日 - 移設(興部駅から実キロ3.6km → 同1.3km)[1][3]。旭丘仮乗降場(あさひおかかりじょうこうじょう)に改称[1]。
1980年頃? - 旭ヶ丘仮乗降場に改称[1]。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に駅に昇格[1]旭ヶ丘駅となる。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線廃止により廃駅となる[1]。
駅の構造[編集]
単式ホーム1面1線を有する無人駅であった。
駅周辺[編集]
北海道興部高等学校
国道238号
北紋バス「興部高校前」停留所
駅跡[編集]
空き地になっている。

121:名無し野電車区
16/11/05 08:20:22.12 7V/mSUfP.net
豊野駅 (北海道)
豊野駅
とよの - Toyono
◄旭ヶ丘 (3.9km)(4.7km) 沙留►
所在地 北海道紋別郡興部町字豊野
北緯44度27分23秒
東経143度10分30秒座標: 北緯44度27分23秒 東経143度10分30秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 73.0km(名寄起点)
電報略号 トノ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1947年(昭和22年)2月11日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の豊野駅と周囲約500m範囲。右が紋別方面。周囲は牧草地帯で民家は疎ら。周囲に防風雪対策が何も無く、海側からの風を真向から受ける位置にある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
豊野駅(とよのえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字豊野にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。
電報略号はトノ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止時の時刻表)で下り3本上り2本(快速運転列車)[1])。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

122:名無し野電車区
16/11/05 08:20:52.85 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1947年(昭和22年)2月11日 - 運輸省名寄本線の豊野仮乗降場(局設定)として開業。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1950年(昭和25年)1月15日 - 駅に昇格。豊野駅となる。旅客、荷物を取扱い。
1959年(昭和34年)6月1日 - 無人化。荷物取扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[2]。
無人駅となっており、駅舎は無いが木造の待合所を2棟有していた[2]。ホームは道路と同じ高さであった[2]。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。当地は元は「留露千(るろち)」という地名であったが、
読みにくいという理由により新たに「豊かな実りの野原にしたい」という念願から「豊野」という地名が付けられた[3]。
駅周辺[編集]
国道238号(オホーツク国道)[4]
興部豊野竪穴住居跡 - 北海道指定史跡。
瑠橡川[4]
北紋バス「豊野」停留所
駅跡[編集]
2001年(平成13年)時点ではホームが残存し、枕木とホーム囲いに利用されていた古レールが残骸として残っていた[5]。
2011年(平成23年)時点でも同様で、線路跡も確認出来た[6]。空き地になっている。

123:名無し野電車区
16/11/05 08:21:29.80 7V/mSUfP.net
沙留駅
沙留駅
沙留駅(1983年頃)
沙留駅(1983年頃)
さるる - Saruru
◄豊野 (4.7km)(3.7km) 富丘►
所在地 北海道紋別郡興部町字沙留北浜町
北緯44度26分8.7秒
東経143度13分32.8秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 77.7km(名寄起点)
電報略号 サル
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1921年(大正10年)3月25日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の沙留駅と周囲約500m範囲。下が紋別方面。カーブ状の相対式ホーム2面2線と駅舎横の貨物ホームに引込み線、駅裏に貨物用の副本線がある。
かつてはストックヤードに貨物が野積みされていたが、この時点では既に久しく使用されていない様子である。この後貨物線は撤去された。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
沙留駅(さるるえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字沙留北浜町にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。
電報略号はサル。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 利用状況
5 駅周辺
6 駅跡
7 隣の駅
8 脚注
9 関連項目

124:名無し野電車区
16/11/05 08:22:01.14 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1921年(大正10年)
3月25日 - 鉄道省名寄東線中湧別駅 - 興部駅間開通に伴い開業。一般駅。
10月5日 - 名寄東線を名寄線に編入、それに伴い同線の駅となる。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1978年(昭和53年)12月1日 - 貨物取扱い廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム中央部分を結んだ構内踏切で連絡していた[1]。駅舎側(東側)ホームが下り線、対向側ホームが上り線となっていた[1]。
そのほか下り線の遠軽方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[1]。
職員配置駅となっており、駅舎は構内の東側に位置し下り線ホーム中央部分に接していた[1]。木造駅舎であった。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「サル・オロ」(葦がたくさん生えている原)が転訛した「サロロ」に由来する[1]。

125:名無し野電車区
16/11/05 08:22:22.91 7V/mSUfP.net
駅周辺[編集]
国道238号(オホーツク国道)[2]
北海道道492号沙留停車場線
沙留郵便局
興部町立沙留中学校
興部町立沙留小学校
沙留海水浴場
沙留岬[2]
沙留川[2]
オムシャリ沼 - 駅から南東に約4.8km[1]。
北紋バス「沙留」停留所
駅跡[編集]
2001年(平成13年)時点では土盛りのホームが残存していた[3]が、旧駅構内には町営住宅が建築されていた[3]。2011年(平成23年)時点では鉄道関連の遺構は全く無くなっており、町営住宅の一部の「しおさい公園」になっていた[4]。
駅跡からの線路跡は舗装された道路に転用されていた[4]。

126:名無し野電車区
16/11/05 08:22:57.19 7V/mSUfP.net
富丘駅
富丘駅
階段跡が残る(2010年8月)
階段跡が残る(2010年8月)
とみおか - Tomioka
◄沙留 (3.7km)(7.5km) 渚滑►
所在地 北海道紋別郡興部町字富丘
北緯44度24分43秒
東経143度15分1秒座標: 北緯44度24分43秒 東経143度15分1秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 名寄本線
キロ程 81.4*km(名寄起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1956年(昭和31年)9月1日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
備考 名寄本線廃線に伴い廃駅
*キロ程は実キロ(営業キロは最後まで設定されなかった)
テンプレートを表示
1978年の富丘仮乗降場と周囲約500m範囲。右が紋別方面。豊野駅と同様に周囲は牧草地帯で、民家は疎らである。
ホーム後背は丘になっているが、ここもやはり海風を真向から受けやすい位置にある。ホーム手前に待合室がある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
富丘駅(とみおかえき)は、北海道(網走支庁)紋別郡興部町字富丘にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線の駅(廃駅)である。
名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
一部の普通列車は通過した(1989年(平成元年)4月30日時点(廃止時の時刻表)で下り5本上り5本(快速運転列車ほか)[1])。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

127:名無し野電車区
16/11/05 08:23:27.74 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1956年(昭和31年)9月1日 - 日本国有鉄道名寄本線の富丘仮乗降場(局設定)として開業。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に駅に昇格。富丘駅となる。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の南西側(遠軽方面に向かって右手側)に存在した[2]。
仮乗降場に出自を持つ無人駅となっており、駅舎は無いがホームから少し離れた位置に待合所を有していた[2]。ホームは木造で名寄方に90度の角度で設置されたスロープを有し[2]駅施設外に連絡していた。
駅全体が周囲より高台の海岸段丘上に位置し、道路へ出るには防雪覆い付きの階段を下る形で連絡した[3]。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。元はアイヌ語のオ=シカリ=サロル(川尻が迂回する湿地)またはオ=ム=サロル(川尻が塞がる湿地)から「思沙流」と呼ばれた段丘地帯であったが、
昭和26年の字名地番改正の際にこの地区の開拓先駆者で自治功労者の名前から「富」の一字を採り、それに「丘」を付けて「富丘」とした[4]。

128:名無し野電車区
16/11/05 08:23:52.13 7V/mSUfP.net
駅周辺[編集]
国道238号(オホーツク国道)[5]
思沙留川[5]
北紋バス「富丘」停留所
駅跡[編集]
2001年(平成13年)時点では道路から駅構内への防雪覆い付きの階段のみが残存していた[3]。駅前後の線路跡は農道として再利用されている模様であった[3]。
2011年(平成23年)時点でも同様に防雪覆い付きの階段は残存しており、ホーム跡には枕木が外された形で放置され、散乱していた[6]。線路跡も確認出来た[6]。築堤上の空き地になっている。
また、旧駅附近の国道に立てられている「農業基盤整備事業」の看板には、当駅附近の名寄本線の絵が描かれていた[6]。

129:名無し野電車区
16/11/05 08:24:13.21 7V/mSUfP.net
川向仮乗降場(かわむかいかりじょうこうじょう)が存在した(開業年月日不詳(1956年(昭和31年)11月19日には存在していた)、1966年(昭和41年)3月(日付不詳)廃止)[7]。

130:名無し野電車区
16/11/05 08:24:51.93 7V/mSUfP.net
渚滑駅
渚滑駅
渚滑駅(1989年3月)
渚滑駅(1989年3月)
しょこつ - Shokotsu
所在地 北海道紋別市渚滑町3丁目
北緯44度22分22.2秒
東経143度19分10.2秒
所属事業者 JR logo (hokkaido).svg北海道旅客鉄道(JR北海道)
日本国有鉄道(国鉄)
電報略号 コツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1921年(大正10年)3月25日
廃止年月日 1989年(平成元年)5月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 JR logo (hokkaido).svg名寄本線
キロ程 88.9km(名寄起点)
◄富丘 (7.5km)(3.0km) 潮見町►
所属路線 Japanese National Railway logo.svg渚滑線
キロ程 0.0km(渚滑起点)
(3.3km) 元西►
備考 渚滑線は国鉄時代の1985年(昭和60年)4月1日に廃止。
テンプレートを表示
1978年の渚滑駅と周囲約500m範囲。右が紋別方面。左は名寄方面と渚滑線北見滝ノ上方面。国鉄型配線2面3線と駅舎横の貨物ホームへ引込み線、多数の仕分け線を持つ。
駅裏の機関区には、扇型車庫の跡と転車台が残っている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
渚滑駅(しょこつえき)は、北海道(網走支庁)紋別市渚滑町3丁目にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅(廃駅)である。
電報略号はコツ。名寄本線の廃線に伴い1989年(平成元年)5月1日に廃駅となった。
1980年(昭和55年)まで運行されていた急行「天都」、及び1986年(昭和61年)まで運行されていた急行「紋別」の停車駅であった。
目次 [非表示]
1 乗り入れ路線
2 歴史
3 駅構造
4 駅名の由来
5 利用状況
6 駅弁
7 駅周辺
8 駅跡地の再開発
9 隣の駅
10 脚注
11 関連項目

131:名無し野電車区
16/11/05 08:25:19.36 7V/mSUfP.net
乗り入れ路線[編集]
北海道旅客鉄道/日本国有鉄道
名寄本線
渚滑線(日本国有鉄道時代に廃止)
歴史[編集]
1921年(大正10年)
3月25日 - 鉄道省名寄東線中湧別駅 - 興部駅間開通[1]に伴い開業[2]。一般駅[2]。
10月5日 - 名寄東線を名寄線に編入、それに伴い同線の駅となる[1]。
1923年(大正12年)11月5日 - 線路名を名寄本線に改称、それに伴い同線の駅となる[1]。渚滑線当駅 - 北見滝ノ上駅間開通(渚滑線全通)に伴い同線の分岐駅となる[1]。渚滑機関庫設置[3]。
1932年(昭和7年)10月1日 - 渚滑機関庫が遠軽機関庫渚滑分庫となる[3]。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1960年(昭和35年)5月1日 - 渚滑機関支区廃止[3]。
1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物取扱い廃止[2]。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物取扱い廃止[2]。
1985年(昭和60年)4月1日 - 渚滑線廃止[1]。
1986年(昭和61年)11月1日 - 交換設備廃止、同時に無人化。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR北海道に継承[2]。
1989年(平成元年)5月1日 - 名寄本線の廃線[1]に伴い廃止となる[2]。

132:名無し野電車区
16/11/05 08:26:01.51 7V/mSUfP.net
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の北側(遠軽方面に向かって左手側)に存在した。
国鉄時代末期に無人化されるまでは、単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線を有する列車交換可能な交換駅であった[4]。互いのホームは駅舎側ホーム西側と島式ホーム西側を結んだ跨線橋で連絡した[4]。
1983年(昭和58年)時点では、駅舎側単式ホーム(北側)が下りの1番線、島式ホーム駅舎側が上りの2番線、外側が渚滑線発着の上下共用3番線となっていた[4]。3番線の外側(山側)に旧貨物側線を5線有し、そこから車庫線などの行き止まりの側線も数線有した。
そのほか1番線の遠軽方から分岐し駅舎東側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[4]。
無人駅となっていたが、有人駅時代の駅舎が残っていた。駅舎は構内の北側に位置しホーム中央部分に接していた[4]。改札口は西側1箇所にあった。
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ショ・コツ」(滝壺)に由来する[4]。その滝壺から砂金が産出し、鴻之舞金山の起源となった[4]。
利用状況[編集]
1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は198人[4]。
駅弁[編集]
1935年(昭和10年)から1978年(昭和53年)まで駅前の食堂の村上待合所が帆立めしを駅弁として販売していた。
駅周辺[編集]
国道238号(オホーツク国道)[5]
国道273号(渚滑国道)[5]
紋別市役所渚滑出張所
紋別警察署渚滑駐在所
渚滑郵便局
北見信用金庫渚滑出張所
紋別市立渚滑中学校
紋別市立渚滑小学校
渚滑川[5]
オムサロ原生花園 - 駅から北西に約2.8km[4]。
バス乗り場
流氷もんべつ号「渚滑」停留所:旭川・札幌方面
北紋バス「渚滑4丁目」停留所:興部・雄武方面、滝上方面、紋別市内方面

133:名無し野電車区
16/11/05 08:28:04.22 7V/mSUfP.net
駅跡地の再開発[編集]
「紋別市渚滑ふれあいパークゴルフ場」などとして利用されている渚滑駅跡地。パークゴルフ場休憩所には旧駅にちなみ「渚滑駅」の看板が掲げられている(2010年)
鉄道廃止後、駅本屋はバス待合所として利用されたほか、駅構内は渚滑パークゴルフ協会のパークゴルフコースとなり、1991年12月からは市民有志によって冬季間、旧機関庫を「旧渚滑駅機関庫跡室内パークゴルフ場」として利用するようになった。
機関庫内の室内パークゴルフ場は現在も地元住民の同好会が管理し、毎年12月から翌年4月まで開放されている。
駅跡地は渚滑地区の中心部にあることから跡地利用が課題となっていたが、紋別市は1997年度から再開発に着手した[6]。駅本屋は同年解体され、
1999年までに市食品加工センター(うまいっしょ工房)、渚滑高齢者ふれあいセンター、バス待合所が入る紋別市渚滑総合交流促進施設と
オホーツク農業共済組合紋別家畜診療所が建設されたほか、パークゴルフコースが「渚滑ふれあいパークゴルフ場」として再整備された[7]。
紋別市は2004年度、渚滑ふれあいパークゴルフ場などの周辺再整備を行い、この際、市が紋別市運動公園(紋別市南が丘町7丁目)で静態保存していた9600形蒸気機関車(69644)が移設された。同機は国鉄から1975年に無償貸与されたもので、
老朽化が進んだため、所管する紋別市教育委員会は機関車を解体して車体の一部のみを保存することにしていたが、全国のSLファンから完全保存を求める声があがり、市教委が方針を転換して補修の上、渚滑駅跡地に移して保存した[8]。

134:名無し野電車区
16/11/05 08:28:21.99 7V/mSUfP.net
渚滑線跡は、現在も一部が築堤として残存している。1985年の同線廃止後、レールなどの設備はいったんすべて撤去されたが、駅から数百メートル西方の渚滑小学校地内の校門と運動場の間を横切っていたことから、
地元の渚滑小・中学校PTAが「全国で唯一鉄道が走っていた学校」を後世に伝えようと国鉄からレールや踏切遮断機、信号機、駅名標などを譲り受け、校地内の渚滑線跡地に1989年、線路(約30メートル)を復元して保存している[9]。

135:名無し野電車区
16/11/05 08:28:47.60 7V/mSUfP.net
元西仮乗降場
元西仮乗降場
もとにし - Motonishi
◄渚滑 (3.3km)(1.4km) 下渚滑►
所在地 北海道紋別市渚滑町元西
北緯44度21分22.6秒
東経143度17分11.7秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 渚滑線
キロ程 3.3*km(渚滑起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1956年(昭和31年)5月1日
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日
備考 渚滑線廃線に伴い廃駅
*キロ程は、実キロ
テンプレートを表示
1978年の元西仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見滝ノ上方面。北見滝ノ上側に八線道の踏切と近くに待合室がある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
元西仮乗降場(もとにしかりじょうこうじょう)は、北海道紋別市渚滑町元西にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線の仮乗降場(廃駅)である。
渚滑線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅名の由来
3 駅周辺
4 歴史
5 駅跡
6 隣の駅
7 関連項目

136:名無し野電車区
16/11/05 08:29:07.94 7V/mSUfP.net
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。
駅名の由来[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
当駅の所在する地名より。
駅周辺[編集]
国道273号(渚滑国道)
渚滑川
北紋バス「8線」停留所
歴史[編集]
1956年(昭和31年)5月1日 - 日本国有鉄道渚滑線の元西仮乗降場(局設定)として開業。
1985年(昭和60年)4月1日 - 渚滑線の廃線に伴い廃止となる。
駅跡[編集]
農地の一部になっている。

137:名無し野電車区
16/11/05 08:29:37.46 7V/mSUfP.net
下渚滑駅
下渚滑駅
しもしょこつ - Shimo-Shokotsu
◄元西仮乗降場 (1.4km)(2.1km) 十六号線仮乗降場►
所在地 北海道紋別市上渚滑町下渚滑
北緯44度20分38.25秒
東経143度17分9.4秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 渚滑線
キロ程 4.7km(渚滑起点)
電報略号 シシ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1923年(大正12年)11月5日
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日
備考 渚滑線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の下渚滑駅と周囲約500m範囲。下が北見滝ノ上方面。かつては駅舎横の渚滑側に貨物積卸場と引込み線があったが、
1960年という随分早い時期に貨物扱い廃止になっていて、引込み線が撤去されている。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
下渚滑駅(しもしょこつえき)は、北海道紋別市上渚滑町下渚滑にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線の駅(廃駅)である。電報略号はシシ。渚滑線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 歴史
2 駅構造
3 駅名の由来
4 駅周辺
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目

138:名無し野電車区
16/11/05 08:29:55.65 7V/mSUfP.net
歴史[編集]
1923年(大正12年)11月5日 - 鉄道省渚滑線渚滑駅 - 北見滝ノ上駅間開通に伴い開業。一般駅。
1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1960年(昭和35年)
4月1日 - 業務委託化。
9月15日 - 貨物取扱い廃止。
1978年(昭和53年)12月1日 - 荷物取扱い廃止。同時に無人化。
1985年(昭和60年)4月1日 - 渚滑線の廃線に伴い廃止となる。
駅構造[編集]
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。ホームは線路の西側(北見滝ノ上方面に向かって右手側)に存在した[1]。
無人駅となっており、有人駅時代の駅舎は改築され、中渚滑駅と同じ形状の、真新しいコンクリート製の駅舎となっていた[1]。駅舎は構内の西側に位置し、ホームに接していた。

139:名無し野電車区
16/11/05 08:30:16.29 7V/mSUfP.net
駅名の由来[編集]
当駅の所在する地名より。地名はアイヌ語の「ショーコツ」(滝壺)に由来し、渚滑川の下流域に位置するため「下」を冠している[2]。
駅周辺[編集]
北海道道766号和訓辺渚滑停車場線
国道273号(渚滑国道)
渚滑川
ウッツ川
北紋バス「下渚滑」停留所
駅跡[編集]
1997年(平成9年)11月時点では砂利採石場になっていた[3]。(株)協立運輸の敷地になっている。

140:名無し野電車区
16/11/05 08:30:35.44 7V/mSUfP.net
十六号線仮乗降場
十六号線仮乗降場
じゅうろくごうせん - Jūrokugō-sen
◄下渚滑 (2.1km)(2.7km) 中渚滑►
所在地 北海道紋別市上渚滑町下渚滑
北緯44度19分30.5秒
東経143度17分40秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 渚滑線
キロ程 6.8*km(渚滑起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1955年(昭和30年)12月25日
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日
備考 渚滑線廃線に伴い廃駅
*キロ程は、実キロ
テンプレートを表示
1978年の十六号線仮乗降場と周囲約500m範囲。下が北見滝ノ上方面。北見滝ノ上側に十六線道の踏切と待合室がある。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
十六号線仮乗降場(じゅうろくごうせんかりじょうこうじょう)は、北海道紋別市にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線の仮乗降場(廃駅)である。渚滑線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅名の由来
3 駅周辺
4 歴史
5 駅跡
6 隣の駅
7 関連項目

141:名無し野電車区
16/11/05 08:31:25.52 7V/mSUfP.net
駅構造[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
廃止時点で、単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。
駅名の由来[編集]
[icon] この節の加筆が望まれています。
駅周辺[編集]
国道273号(渚滑国道)
渚滑川
北紋バス「15線」停留所
歴史[編集]
1955年(昭和30年)12月25日 - 日本国有鉄道渚滑線の十六号線仮乗降場(局設定)として開業。
1985年(昭和60年)4月1日 - 渚滑線の廃線に伴い廃止となる。
駅跡[編集]
駅跡は撤去され、農地になっている。
>>101 >>102 >>103 >>104 >>105 >>106 >>107

142:名無し野電車区
16/11/05 08:32:01.10 7V/mSUfP.net
中渚滑駅
中渚滑駅
なかしょこつ - Naka-Shokotsu
◄十六号線仮乗降場 (2.7km)(3.4km) 上東仮乗降場►
所在地 北海道紋別市上渚滑町中渚滑
北緯44度18分16秒
東経143度17分48秒
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 渚滑線
キロ程 9.5km(渚滑起点)
電報略号 ナツ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1923年(大正12年)11月5日
廃止年月日 1985年(昭和60年)4月1日
備考 渚滑線廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示
1978年の中渚滑駅と周囲約500m範囲。下が北見滝ノ上方面。無人化直前の姿。かつては駅前の通りに民家が立ち並んでいた。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
中渚滑駅(なかしょこつえき)は、北海道紋別市上渚滑町中渚滑にあった日本国有鉄道(国鉄)渚滑線の駅(廃駅)である。電報略号はナツ。渚滑線の廃線に伴い1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
目次 [非表示]
1 駅構造
2 駅名の由来
3 駅周辺
4 歴史
5 駅跡
6 隣の駅
7 脚注
8 関連項目
>>101 >>102 >>103 >>104 >>105 >>106 >>107


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch