中小私鉄の車両の動向全般についてat RAIL
中小私鉄の車両の動向全般について - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
16/06/25 00:37:24.36 9OBRI1Ri.net
基本的にJR東や関東私鉄のおさがり

3:名無し募集中。。。
16/06/25 01:23:09.24 vQ7rmocx.net
バスヲタいる?

4:名無し野電車区
16/06/25 04:00:53.13 mJcA/DSx.net
営団03系が狙い目?

5:名無し野電車区
16/06/25 04:42:55.48 KGT/LpQB.net
>>4
営団03系をどこの中小私鉄にいれる?

6:名無し野電車区
16/06/25 05:16:15.72 icw63aOm.net
静岡鉄道は数年後は新型車両で統一。

7:名無し野電車区
16/06/25 05:45:53.64 mJcA/DSx.net
>>5
琴電?豊橋?北陸?大井川?富山?水間?
名鉄なんかも良いか?大手だけど。

8:名無し野電車区
16/06/25 08:32:03.68 Vza0m8cN.net
福井鉄道はインチェントロタイプの新型に順次移行すると思う。
直通運転開始したえちぜん鉄道も色々と動きがあると思う。

9:名無し野電車区
16/06/25 08:48:20.79 U7nbBcKw.net
大井川ははまなす入れた。

10:名無し野電車区
16/06/25 10:25:50.73 4FaaqdXk.net
>>7
琴電は標準軌だから都営5300形買ったほうがいい。
伊予鉄なんかいいんじゃない>03系。

11:名無し野電車区
16/06/25 10:38:17.60 4DYXHcfI.net
福島交通はどんな感じ?

12:名無し野電車区
16/06/25 10:49:41.30 /CtGP0na.net
福島は東急1000系がほぼ確実
長津田に残ってる車両数とも合うし

13:名無し野電車区
16/06/25 12:05:33.28 sLkikHt0.net
03は東武が支線の置き換えに買うんじゃね?

14:名無し野電車区
16/06/25 12:11:34.30 VS/Bve34.net
>>5
非冷房の弘南電車を忘れないで下さい

15:名無し野電車区
16/06/25 12:50:27.50 /qstBtbs.net
>>13
東武8000の現在の残りの数と、20000系列の総数がほぼ同じ。
8000の置き換えに20000を使って、足りない先頭車の分だけ03を買う
なんて妄想をしたいところだが、野田線に8000が大量に残っているのだ。
アーバンパークライン、20m車じゃないとダメだろうし。
東武ならやりかねないこと。東上線の池袋口に20000を11両編成で急行専用車両として導入。
既存車両とドア位置が違うことを理由に、ホームドア設置駅である和光市を急行通過に追い込んで
安くて便利で快適なメトロへ逃げている客を池袋まで強制連行。

16:名無し野電車区
16/06/25 13:06:20.54 5m9dH0E9.net
test

17:名無し野電車区
16/06/25 13:13:01.07 5m9dH0E9.net
20000も03も5扉車をどうするかだね
先頭車5扉車は3扉改造をするのかな?

18:名無し野電車区
16/06/25 14:06:20.40 njdu2b4V.net
東武20000は編成短くして群馬方面のローカル用に転用と予想。
5扉は廃車だろうな。

19:名無し野電車区
16/06/26 07:57:30.55 eGOhKxX4.net
>>12
ほぼ確実どころか決定事項
16年から18年にかけて全車取り替えるとか
URLリンク(www.city.fukushima.fukushima.jp)

20:名無し野電車区
16/06/26 09:03:42.17 cT76eESr.net
>>19
都市計画(区画整理)関係の資料ばっかりじゃねえかと思ったら
6ページに東急と交渉を続けていると書いているな
18メートル車は東京地下鉄と東武からの出物は無いのかと正直疑問だが
廃車時期とこれまでの取引の関係だろう

21:名無し野電車区
16/06/26 09:05:09.09 cT76eESr.net
平成28~30年の導入に際して支援を行う

22:名無し野電車区
16/06/26 11:55:31.89 qExZWvhV.net
都市部の中古電車を導入するにしても、
VVVF車を導入するか、VVVF化改造して導入するのがいい

23:名無し野電車区
16/06/26 23:59:29.68 eGOhKxX4.net
>>6
正確にいうと2024年までの8年間掛けて全車取り換え

24:名無し野電車区
16/06/27 20:19:50.10 ygxhFsBm.net
上毛電鉄に営団03系が入るの?

25:名無し野電車区
16/06/27 20:36:02.47 EV/QpjS2.net
>>24
ステンレス 冷房車の上毛は、新車投入の必要性は低い。
やはり非冷房の弘南への投入が良いと思うが、抵抗制御と違い保守できるかが課題。

26:名無し野電車区
16/06/27 20:56:25.92 lrDRQIyj.net
>>13
20000系が支線に回り、8000系を置き換える。

27:名無し野電車区
16/06/27 21:14:10.45 k87SyxeU.net
むしろVVVFのほうが保守がやりやすい
抵抗制御車は全部VVVFに更新で

28:名無し野電車区
16/06/27 22:10:30.15 lrDRQIyj.net
東武6050系も20000系で置き換えてしまうのは?

29:名無し野電車区
16/06/27 22:21:51.85 ywJzDM1L.net
>>26
群馬地区ローカルの8000を20000に置き換えても、まだまだ8000が残る。
宇都宮線や越生線などのも20000に置き換えたとしても、どうしても
アーバンパークラインの8000が置き換え出来ないのだ。
柏にホームドア付けちゃって、20m4ドア車でないといけないから。
20000で8000を置き換えたいと考えるのなら、40年以上前に20m4ドア車に統一していて
東武鉄道で最大の利益を上げている支線で無理矢理使うしか方法がない。

30:名無し野電車区
16/06/27 23:47:06.84 epnVHb/r.net
遠鉄にフルモデルチェンジの新車はまだか?
波動用とはいえ30形が2編成残ってるからあと1回2000形を入れなければならないとしても
次即ち1000形を置き換えるのは相当後になりそうで恐い

31:名無し野電車区
16/06/27 23:49:16.17 epnVHb/r.net
>>29
野田線は60000形か10000形を入れるでしょうて
20000形はワンマンローカル線だけにすればいいのであってさ

32:名無し野電車区
16/06/28 13:28:36.30 rFQRfNyu.net
小湊に、鹿島臨海の6000型欲しいな。

33:名無し野電車区
16/06/28 14:20:18.51 rFQRfNyu.net
野田線は新車入れ、伊勢崎線は全て館林で、日光線は新栃木で系統分割。末端は20000型2連改造車に置き換えで良い。

34:名無し野電車区
16/06/28 14:22:28.65 FsSEHz1M.net
>>32
鹿島臨海6000の方が老朽劣化が著しく思うが

35:名無し野電車区
16/06/28 14:56:08.30 DaueF3Ft.net
小湊は一斉置き換えとか無理だろうし
在来車と併結可能な国鉄型買っときゃ良かったのに
具体的に言うと近所で走ってたキハ38

36:名無し48さん(仮名)
16/06/28 14:59:56.29 nJGCOybL.net
JR東日本の719系を台車・ATS・電気系統改造譲渡する案もある。

37:名無し野電車区
16/06/28 15:05:38.04 rFQRfNyu.net
>>30
遠鉄は2000型入れたら、暫く新車入れる必要ないのでは?

38:名無し野電車区
16/06/28 15:09:49.11 1+K9Y5jQ.net
>>37
初期車はもう30年経ってる
新型って入れるにしても名鉄3150相当のブロック汚物だろうな

39:名無し野電車区
16/06/28 15:38:51.16 rFQRfNyu.net
>>34
潮風にやられた?

40:名無し野電車区
16/06/28 15:40:11.56 rFQRfNyu.net
03を名鉄に導入は?

41:名無し野電車区
16/06/28 19:41:18.97 fFDAw3B5.net
>>37-38
遠鉄は、何年かに一度のペースで新車を入れて、それを数十年使って
ちょっとずつ入れ替えていく会社だよな。
静鉄みたいに、何十年か使ったらそれを一気に入れ替える、とは少し違う考え方。
静鉄は8年かけて新車に入れ替えるんだっけ。8年って事は、全般検査1周分。

42:名無し野電車区
16/06/28 19:43:08.43 VpcHYJR7.net
もし中小鉄道が気動車を新造するなら、
JR西のキハ122系/キハ127系をパクったような車両をいれるか、
JR東のキハE130系をパクったような車両を入れるのがいいのでは?
もしくはそれらをパクリじゃなくて正規に完全コピーを導入するか
えちごトキめき鉄道ET122形気動車は、まさにJR西と同じ奴だな
西ならトンネルドン対策をしてあるので、狭い単線トンネルを
高速で走りたいときは西のが向いてる

43:名無し野電車区
16/06/28 19:48:43.48 fFDAw3B5.net
>>42
心配しなくても、新潟トランシスの標準設計車みたいのがある。
関東鉄道の2000系列と同じ見た目の車両が鹿島臨海にも入っただろ?

44:名無し野電車区
16/06/28 19:51:39.75 WXS7PFaX.net
ステンレスにメリットがあれば関東鉄道がとっくの昔に導入してるだろ
車両の数が少ないから塗装省略のメリットは微々たるもので事故時の修繕の難しさの方が重くなる

45:名無し野電車区
16/06/28 21:06:11.94 rFQRfNyu.net
小湊の車両もそろそろ限界じゃない?

46:名無し野電車区
16/06/28 21:10:19.17 2rTo5Ae5.net
そう言えば鹿島鉄道の車両が廃線後に小湊鉄道に引き取られるって噂があったっけ。

47:名無し野電車区
16/06/28 23:55:58.92 cgKWiWIL.net
>>41
大手のように保有数が多いならその方式でもいいかもしれないが
中小私鉄がそれやると時代と共に技術も進歩するから色々とややこしい事態になるのにね
規模が小さいなら仕様統一するのが望ましいが
仕様を変えないと陳腐化と部品の確保が困難になり、仕様を時代と共に変えると整備が大変になるというジレンマが発生するから
中小私鉄は自社発注なら全車取り換えはせめて10年から15年で済ませるのが妥当だろうな

48:名無し野電車区
16/06/29 02:06:59.80 ezIKUNp9.net
中小の私鉄・第三セクターは、予備車両を共同で持ったほうがいいのでは?
最低限の改装で各社の仕様となる予備車両を共同で購入して、メーカー車庫等に保管しておいて、
もし故障して代車が必要となれば、メーカーから信号系等その会社の仕様に変更して陸送で

49:名無し野電車区
16/06/29 11:15:51.24 Fzr6Gjce.net
急な陸送費用で破産するわいなw

50:名無し野電車区
16/06/29 11:20:53.47 Fzr6Gjce.net
予備車が手元に居ないのも大穴ですぞ。 
予備車が到着するまで何日か故障車抜きでダイヤに穴が開いたまま運転するの?

51:名無し野電車区
16/06/29 12:48:28.01 v0JZdW5M.net
上信電鉄にVVVFが導入されたのがキセキ

52:名無し野電車区
16/06/29 12:55:59.68 jev0wDfU.net
>>51
40年ほど前に6000などの自社発注車が買えたのは、地元から補助金をもらえたから。
今度の7000もまた同じ。補助金もらえたって事だ。

53:名無し野電車区
16/06/29 15:06:17.60 XPtBy7an.net
群馬県の場合経営の面倒は見ないけど設備投資に関しては補助をしてくれるシステム。
島根県の一畑も採用してる。

54:名無し野電車区
16/06/29 17:25:11.99 k+8XvVmp.net
樽見鉄道が長良川鉄道の旧型借りたことがあったな

55:名無し野電車区
16/06/29 18:18:44.17 Ja0G+NbN.net
上信電鉄に東武20000系の中間車の改造車両導入どうかな?

56:名無し野電車区
16/06/29 18:57:37.51 iH80D+N6.net
>>55
上信は20メートル3扉車しか在籍してないぞ。
あとステンレス車もいない。

57:名無し野電車区
16/06/30 07:41:05.24 2BYadYED.net
03はあっさり解体されそう

58:名無し野電車区
16/06/30 08:40:56.38 0N0CGYeZ.net
アジアのどこかで走りそう

59:名無し野電車区
16/07/01 18:06:18.65 FOr0AA/t.net
03は先頭車化or電装必須なのがな
3連なら伊予鉄方式でいけるけど

60:名無し野電車区
16/07/01 21:19:58.59 9VSePSoL.net
>>57
北館林か新茂原に集結だな

61:名無し野電車区
16/07/02 04:07:58.52 aRBydopi.net
営団03でも、初期の非VVVF車は、そのまま廃棄だろ
VVVF車は地方鉄道ゆきで
非VVVF車なら、部品取り用途に予備を多めに貰っとかないと
使えなくなりそう

62:名無し野電車区
16/07/02 08:02:31.56 XInYCole.net
V車も制御基盤の予備が沢山無いと運休しそう

63:名無し野電車区
16/07/02 08:37:26.95 177Z5046.net
鋼製の抵抗制御車じゃなければ嫌な事業者とかいるのだろうか

64:名無し野電車区
16/07/02 10:50:59.21 ijySxbif.net
>>57
まだ古くない車両の一斉入れ替えは、乗客から冷ややかな目で見られる
今回はアルミリサイクルを前面に出す解体をやるだろう
そうなれば転属転籍はなし

65:名無し野電車区
16/07/02 16:22:24.57 WgufzX7q.net
>>61
3扉チョッパ車はみんなV化されてるんやで

66:名無し野電車区
16/07/02 21:46:27.97 Y3be6s6/.net
5扉車は床下に発電機つけてフィリピンに贈ってあげよう

67:名無し野電車区
16/07/02 22:29:34.54 X1uu8jaR.net
大井川鐵道でホキ989の試運転
URLリンク(railf.jp)

阪急1000系第10編成が陸送される
URLリンク(railf.jp)

能勢電鉄1500系1551編成が廃車陸送される
URLリンク(railf.jp)

68:名無し野電車区
16/07/02 22:30:16.38 X1uu8jaR.net
福井鉄道モハ161-2の内部が公開される
URLリンク(railf.jp)

能勢電鉄5100系5124編成が営業運転を開始
URLリンク(railf.jp)

能勢電鉄で1560編成が引退
URLリンク(railf.jp)

69:名無し野電車区
16/07/05 11:42:36.71 C7rykcYf.net
中小私鉄の車両の動向全般を語るはずが
ボクの理想の中古電車に成り代わってるのが笑える

70:名無し野電車区
16/07/05 14:31:15.98 ZMBXZjpM.net
一畑の新車ってどうなったん?

71:名無し野電車区
16/07/05 23:58:20.63 iaxffaNC.net
>>69
そうか?割かし現実路線で進行してたと思ったが
もし理想を垂れるなら中古と言わず自社発注まで飛躍させないと

72:名無し野電車区
16/07/06 00:13:36.23 qtTUnecA.net
自社発注の静岡鉄道とかオタ人気最底辺だろ
大手私鉄の中古車が走ってるのが好きで大手私鉄風の新車が一番嫌い

73:名無し野電車区
16/07/06 06:01:19.13 bSNrOjwk.net
>>72
いや、普通に人気なんだが

74:名無し野電車区
16/07/06 12:01:05.70 yRNYGiHx.net
どうせ某デザインが30年前な型落ちの新車を造り続けてる所が妬んでるのでしょうね
あちらなんてそれこそ新車を造れど誰も振り向いてくれないし

75:名無し野電車区
16/07/06 12:26:03.03 MWppdgu3.net
>>73
自動改札とか運転頻度とか含めてローカル線らしさが欠落してる
人気のなさはガチだよ

76:名無し野電車区
16/07/06 12:57:24.30 2GFd5Vds.net
>>75
政令指定都市の市内電車なのに、ローカル感丸出しだったらそっちの方がおかしい気がする。
グループ全体でもう少し売上あったら、準大手にしてもいいレベルでは?

77:名無し野電車区
16/07/06 13:28:53.22 bSNrOjwk.net
>>76
ほんとこれ、通勤路線で人口もそこそこいるんだから身の丈にあってる。

78:名無し野電車区
16/07/06 18:19:44.58 yRNYGiHx.net
>>76
>市内電車なのに、ローカル感丸出しだったらそっちの方がおかしい気がする。
おっと、街中でありながら全線単線12分間隔車掌まで乗務している某鉄道の悪口はそこまでだぜ

79:名無し野電車区
16/07/06 19:28:57.21 c++Mw6sz.net
江ノ電なぁ
あそこは観光鉄道と地域輸送兼ねてるから特殊だね

80:名無し野電車区
16/07/06 19:54:33.99 PP2FsQva.net
江ノ電は元々「江ノ島・鎌倉観光電鉄」だからね。

81:名無し野電車区
16/07/08 01:23:28.99 4JyGiEMW.net
秩父鉄道って、やけに20m、界磁チョッパ、4ドアにこだわってるけど、今後はVVVFばかり廃車だというのにね、、秩父過ぎたら客がどっといなくなるから、4ドアまでこだわる必要はないな。一部駅で閉め切りとか書いてあった。

82:名無し野電車区
16/07/08 09:34:52.44 NkfDxT/4.net
ダァを締め切ったら上から椅子が下りて来れば良いのさ

83:名無し野電車区
16/07/08 20:22:52.86 uh5AAbiZ.net
>>81
4ドアにこだわるのには理由がある。
浦山口など、急カーブにホームがある駅だと、4つあるうちの真ん中2箇所のドアしか開けないから。
3ドア車だと、真ん中のドア一つだけになっちゃうから、乗降に手間取る。

84:名無し野電車区
16/07/09 23:34:29.58 fcnWS9lw.net
>>56
上信は3ドアばかりだが、3両運転もある。4ドアも使えないこともないけど、世界遺産巡りで混雑することもある。もっと本数を増やせば、、その為に200型がある。

85:名無し野電車区
16/07/10 01:22:49.09 YDj+L4WK.net
>>84
何が言いたいのかよくわからんな……
とりあえず指摘しとくと、3両での運転なんて、2004年のダイヤ改正でなくなった。
実際上州富岡駅は、バリアフリー工事後ホームは2両まで対応になってるよ。

86:名無し野電車区
16/07/10 23:43:23.89 AgYe85Vq.net
上信電鉄はかつては1000は3両、250型は1両運転で増結。1000は2両に縮められたけど、

87:名無し野電車区
16/07/11 23:13:30.72 aHHMhU3Q.net
今でも三連以上が走ってる地方私鉄って…結構あるな

88:名無し野電車区
16/07/11 23:34:56.51 fxy74s62.net
上信電鉄は富岡で世界遺産で有名になったから、時間帯によっては、中高生が乗るから、2両じゃきついのは事実。中古でもいいが、ほしい。

89:名無し野電車区
16/07/12 02:49:01.87 SjYFSE93.net
じゃ03ね

90:名無し野電車区
16/07/12 10:42:01.27 8Xc2uzmE.net
一畑から出雲市の会社が電車を受注
2両製造
両運仕様で1両当り2億4千万
URLリンク(gkk-yonago.co.jp)
URLリンク(www.nikkei.com)

91:名無し野電車区
16/07/12 12:05:24.18 OnYDI1kA.net
見た目は125系かキハ122の18m版ってところになりそうだな

92:名無し野電車区
16/07/12 12:29:21.42 4tSY+8pH.net
事実上JR後藤工場で作るってことか。
昔五稜郭や鹿児島で路面電車作ってたの思い出す。

93:名無し野電車区
16/07/12 15:54:18.46 UfHlmS2u.net
>>88
佐野のわたしと上州富岡のホーム延長代出せよ。

94:名無し野電車区
16/07/12 15:56:33.06 UfHlmS2u.net
>>90
座席定員を増やすって書いてあるが、2扉にするのかな。
そういや一畑に来た京王5000も2扉に改造されてるのがいたっけ。

95:名無し野電車区
16/07/12 20:42:13.29 rY0urgO3.net
>>94
20m2扉車、かもよ。
一畑は20m対応してるし。

96:名無し野電車区
16/07/12 22:21:38.43 9c9UjeiC.net
>>81
まだ大井町の8500がある…

97:名無し野電車区
16/07/13 01:54:31.81 wHF1MJl/.net
>外国語対応機器を搭載し、駅名などを案内する表示機は日本語と英語の2カ国語で表記する。
なんで中国語と韓国語対応じゃないんだよ
おかしいだろ

98:名無し野電車区
16/07/13 05:46:23.21 IinHl5H8.net
>>97
おかしくない。

99:名無し野電車区
16/07/13 17:22:26.62 TP3a6mCZ.net
これから減るであろう中韓に対応するの?
ローマ字とか英語を勉強してから訪日してほしい。

100:名無し野電車区
16/07/13 17:41:43.22 hF2VyG6v.net
>>97
一番普及している国際公用語を選んだだけでしょ。
英語であれば、殆どの国の旅行者に対応出来る。
英語も読めないで海外旅行するやつはガイド付きのツアー客だろ。

101:名無し野電車区
16/07/13 19:37:35.99 9bOidYJt.net
中国語はともかく、韓国語はあり得ないぞ。
竹島は島根県。
領土紛争している敵国の輩を観光で招き入れようなんて県民感情が許さないだろ。

102:名無し野電車区
16/07/13 19:47:52.09 HLy8/NNO.net
>>91>>94-95
取りあえず、2扉車だという事と顔と形式名がデハ7000系である事は確定
18m車か20m車かどうかは画像を見ただけでは分からないな
URLリンク(response.jp)
URLリンク(response.jp)

103:名無し48さん(仮名)
16/07/13 19:57:21.99 KnxaEkV1.net
JR東日本高崎の107系は解体するな。
台車・ATS・内装・クロスシート・延命改造譲渡もあるらしい。

104:名無し野電車区
16/07/13 21:00:03.05 M78uDsdZ.net
>>102
ありがと。前面は写真が出始めてたけど側面ははじめてだ。
しかしその側面、窓配置がずいぶん奇妙だな……

105:名無し野電車区
16/07/13 21:34:39.93 hRFsWkKk.net
>>102
四国の嘘電じゃん

106:名無し野電車区
16/07/13 22:24:18.75 XQua3FdR.net
URLリンク(www.sankei.com)
一畑電車、86年ぶりオリジナル車両運行へ 米子・後藤工業が初の製造 島根
2016.7.13 07:06更新

 島根県東部のローカル私鉄「一畑電車」は、新しく製造するオリジナル車両を今年度中に運行させる
。独自車両の採用は、昭和初期製造の「デハニ50形」以来86年ぶり。同社が取り組むインバウンド対策と来年3月に予定しているダイヤ改正の切り札として期待し、車体デザインを公募する予定。
鉄道車両の修理・改造を主体とする「後藤工業」(鳥取県米子市)が初めて車両製造を手がける。
 一畑電車では、昭和3~5年に製造されたデハニ50形が同社の独自車両だったが、それ以降の車両更新では、他の鉄道会社で一線を退いた中古車両を購入してきた。
しかし、資金面で同社を支援する沿線自治体などから運行コストを削減するよう指摘を受け、従来の2両編成から1両に減らした運行を模索する中、車両の新造を決めた。
 新車両は、定員129人(うち座席定員64人)で計画。平成26、27年に東急電鉄から購入した1000系車両に比べ、座席定員で24人多い。近年主流のVVVFインバーター制御や回生ブレーキを採用し、省エネと乗り心地の向上を図る。
 また、インバウンド対策として外国語対応機器を搭載し、車内案内表示を和英2カ国語表記とする。
 後藤工業は、JRの「サンライズ出雲」や智頭急行の「スーパーはくと」などの検査・修繕、一畑電車の車両改造などを手がけてきたが、新造は初の試み。JR四国に投入された7000系車両をベースに設計を行い、製造を進めている。
 これを受け、車両の形式は、「電動車・普通車」の意味と7000系の数字を取って「デハ7000系」とした。
1両の価格は約2億1千万円を見込み、全額を国と沿線自治体が負担。一畑電車は今秋、車体デザインを公募・決定し、営業運転開始は1両目が年内、2両目は年度内の見通し。
 一方、ダイヤ改正は平成25年4月以来約4年ぶりとなる29年3月に予定。北松江線と大社線の接続改善や休日の朝夕の増便を図る考えで、デハ7000系がその一翼を担う。

107:名無し野電車区
16/07/13 22:25:40.32 XQua3FdR.net
>>105
本当
>JR四国に投入された7000系車両をベースに設計を行い、製造を進めている。
>車両の形式は、「電動車・普通車」の意味と7000系の数字を取って「デハ7000系」とした。

108:名無し野電車区
16/07/13 23:53:37.57 F5/qh9I1.net
銚子電鉄デハ2002に「房総の休日」
URLリンク(railf.jp)
阪急伊丹線で運用開始
URLリンク(railf.jp)
車両が五位堂へ回送される
URLリンク(railf.jp)

109:名無し野電車区
16/07/13 23:55:26.91 F5/qh9I1.net
ことでん琴平線で1300形が試運転
URLリンク(railf.jp)
近鉄名古屋線で復刻塗色が
URLリンク(railf.jp)

110:名無し野電車区
16/07/13 23:58:13.69 F5/qh9I1.net
大井川鐵道でヘッドマーク
URLリンク(railf.jp)
神戸市営地下鉄で運転
URLリンク(railf.jp)

111:名無し野電車区
16/07/14 06:18:58.40 Lx+QHoUc.net
一畑の新型は、四国7000系の顔を西225/227系っぽくしただけ?

112:名無し野電車区
16/07/14 07:07:57.09 vo5nkBpA.net
設計を極力いじらず2扉にしたから
窓の配置が歪になってるっぽい

113:名無し野電車区
16/07/14 21:02:20.44 6xj8K2GC.net
>>112
四国7000系自体、中央扉辺りの窓の配置バランスがおかしいのに
そのまま2扉にすれば更にバランスが崩れそう。
元のデザイン弄れば弄るほど車両価格にも影響するだろうし、実車がその辺りをどう処理したのかも見ものかも。

114:名無し野電車区
16/07/14 23:28:07.65 R8DRrSuz.net
あのイメージイラストは2扉車である事と顔のおおよそという目立つところだけを伝えてるに過ぎないのであって
それ以外はただ単に四国7000系の画像を流用してるだけで実車は多分あんな無理のある窓配置にならないと思うよ
設計の流用と言っても元は20年前のものだし全長は幾らなんでも元の20,8mにはならないだろうからそこまで無理に使い回す必要も無かろう

115:名無し野電車区
16/07/15 01:55:49.93 /yFEUsy8.net
ボックスシートの配置どうするんだか

116:名無し野電車区
16/07/15 23:38:49.50 vfYsLxDJ.net
窓配置を歪にせずに両者とも等間隔に配置じゃないの?
というか転クロじゃなくてボックスなの?

117:名無し野電車区
16/07/16 15:06:15.46 k+iKGvYJ.net
外板の裏には補強が入ってたりするわけで
無闇に窓配置を弄ったりすると
強度計算のやり直しで結局コストが掛かるんよ

118:名無し野電車区
16/07/16 23:57:12.07 ZW5WiujH.net
幾らJR四国に投入された7000系車両をベースに設計と言っても構体まで馬鹿正直に踏襲しないでしょ
まず長さの問題で引っ掛かるし20年以上前の図面引っ張り出してきても結局はオーダーメイド状態だからコスト削減に何ら寄与しないし
一から設計し直した方が変に無理を生じさせない分だけそっちの方がコストが低くなるよ

119:名無し野電車区
16/07/17 14:48:59.37 6GnSkcsZ.net
強度計算のやり直しなんてパソコンでちゃちゃっとできるからそんなにコスト上がらんだろ。
CADで図面引きながら強度計算できるし。
昔みたいに手計算でやってたり、コンピューターで計算するにも手入力でやってた時代とは違う。

120:名無し野電車区
16/07/18 02:13:35.85 xqjD7plQa
----------------

【奇跡と幻の583系ひたち号】

こちらから動画をご覧になれます
URLリンク(www.youtube.com)

----------------

121:名無し野電車区
16/07/18 11:27:44.31 LwdhsTFf.net
一畑の新車、設計流用で他社に普及しないかな。
富山地鉄とか富山地鉄とか。

122:名無し野電車区
16/07/18 16:47:55.70 YC+WbLpr.net
いかんせんお高いよなあ
一両一億まで下げれば欲しいとこは有るだろうが

123:名無し野電車区
16/07/18 17:22:45.50 kfP9L7Mz.net
行政から新車買う補助金が出ない限り、
中古車両がいちばん無難では?

124:名無し野電車区
16/07/18 19:46:22.02 X/EUyHjW.net
高過ぎ
東急1000系改造2連は1億8000万円
差額6000万円で20年使い続けても1000系2連の方が安く付く

125:名無し野電車区
16/07/18 19:55:06.87 X/EUyHjW.net
元々単行新車は2両で3億6800万円の予定だったので大幅な予算超過
URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
単行新車は計4両導入予定
一畑が継続して1000系改造車を導入していれば総合車両に東急1000系(廃車)を放置しておく事もなかった

126:名無し野電車区
16/07/18 21:05:23.03 kfP9L7Mz.net
>>124 >>125
熊本電鉄が地下鉄電車を走らせる理由 (3/5)
URLリンク(bizmakoto.jp)
> 一畑電車は老朽化車両を更新しようとしたけれど、予定した1000系中古電車を確保できなかった。
18m級中型電車の中古がないんだと

127:名無し野電車区
16/07/18 22:16:17.11 ZNBHsdYU.net
日比谷線直通終了時(2013年3月)7本残っていた東急1000系8連のうち池上多摩川線転用と地方譲渡されなかった13両が解体されている
他の一部は改造されて一畑電車に譲渡されているので解体された車両も一畑で購入可能だった
URLリンク(dento8637.blog.jp)
URLリンク(dento8637.blog.jp)
URLリンク(dento8637.blog.jp)

128:名無し野電車区
16/07/19 03:51:42.47 O2XC6jP2.net
どっちにしても自社発注車の方が良いに越した事は無いだろ
新車を差し置いてまでして中古車に拘る理由が無いし
中古車なんて平たく言えばゴミの再利用なんだから自己満足で他社に押し付けるなんて
良く言っても気持ち悪いとしか言いようがないよ

129:名無し野電車区
16/07/19 11:23:23.24 OGAP57FJ.net
>>127
一畑がお金をちゃんと準備できて受け入れ態勢整うまでデッドストック置いておけっていうのかよ
無知も甚だしい

130:名無し野電車区
16/07/19 11:57:23.43 UVKRQk8U.net
一畑は単車を新車で購入しようとしたらメーカーのキャパがいっぱいで納入が伸びたし製造実績の無い後藤工業が作ることになった
東急1000の継続導入ならデッドストックにならずにもうとっくに一畑に入っているよ

131:名無し野電車区
16/07/19 16:07:33.30 Lt64KVti.net
>>130
元々トランシスに発注しようとしたけどキハ261系の製造(艤装?)発注が入った為に以前取り引きの有った後藤工業に発注となったって噂あるよね
確かにHK100ベースの車両なら設計変更無しで最初から2扉だし一畑1000系の顔面とも統一感有るし納得出来る噂なんだよな

132:名無し野電車区
16/07/19 17:31:27.22 RVfmlEbX.net
>>126
ソースが杉山淳一じゃねえ…
一畑の新車導入が決まった頃って
1000系余ってて総車に疎開留置とかしてなかったか

133:名無し野電車区
16/07/20 22:46:19.11 +s8HaT8W.net
当初計画では1編成あたり1.2億だったのが1.82億に跳ね上がったのが、東急1000系を3本しか入れなかった理由だろうな。
予算的な問題であれば、車両単価が大幅に高く付く新車は入れなくてもいいって言われるだろうけど、
2両単位でしか運行できずに過剰輸送が目立っていたから、運行費用削減のために単車はどうしても入れたかったらしい。
ちなみにこの新車が入ると、南海車最後の1本と京王車2本が廃車。
3本6両を4本4両で置き換え。2両減車だが本数は1本増の形となる。

134:名無し野電車区
16/07/20 23:03:28.64 PIcRRzOz.net
大井川より先に十和田の廃車を買うべきだったな

135:名無し野電車区
16/07/20 23:31:07.86 S8XmB3Fx.net
これからの台風の目やっぱり日比谷線かな?

136:名無し野電車区
16/07/20 23:32:19.41 dgmkEkYl.net
大井川に渡ったあの単行は機器の不調で常時2両連結してないと使えないらしいよ

137:名無し野電車区
16/07/21 12:41:59.84 O9kICOxM.net
>>135
03を買う会社がどの程度現れるかが見ものだが、走る屑鉄になるまで
車両を使い切る東武が、20000を廃車にして売却するのかどうかも見もの。
先頭車化改造って、アルミ車体とステンレス車体でどっちがやりやすいんだろうな。

138:名無し野電車区
16/07/21 13:03:08.11 zIvqKRk/.net
東武は使い倒すんじゃないの?
まだ鋼製の8000系が残っているのに20000系列は廃車にしそうにない
重要機器更新してあと30年は使いそう
8000系や6050系の経年化もあるし、栃木、群馬のローカル運用なら18m車の2~4連で充分
3000系時代に戻るようだ
運転台取り付けも20000系の前面はFRPだから比較的容易いかもしれない(テキトーw)
5ドア車はどうにもならんな、せいぜい部品確保用

139:名無し野電車区
16/07/21 21:55:06.07 YW+GFH/9.net
>>138
500系会津田島乗り入れで区間快速廃止の噂なので、
6050系後継にするなら4コテとし、
ロングのまま便所設置のみ実施。
これなら車体長が短くなるのをロング化でカバーできるかと。
STL区間はホームドア設置の方向なので南栗橋以北限定運用とする。
5ドア車は扉2箇所閉めきって座席増設してしまえば良いのでは?
後は館林~伊勢崎のワンマン8000系3連を4コテで置き換えにも使えそう。

140:名無し野電車区
16/07/21 22:00:04.58 7K0bCeHX.net
URLリンク(news.tetsudo-ch.com)
ひたちなかに追加で譲渡された元城北線のキハ11は部品取りになる模様。

141:名無し野電車区
16/07/22 04:15:03.22 h0wWpoTd.net
ステップ無しだからホームとの段差が大きかったし最初から部品取り用だったんだろう

142:名無し野電車区
16/07/22 18:52:05.11 6S1MHmfS.net
>>141
使い道の無いミキを引退させ、東海交通社を運用させた方が、柔軟な運用が組めそうだけど

143:名無し野電車区
16/07/22 20:45:02.86 RVuOHz9/.net
ただ豊橋鉄道や三岐鉄道では事故廃車の補充や編成増強の際に部品取りで買った車両を現役復帰させてる事例もある事だし今後どうなるかはまだ分からない。
ひたちなかのキハ11の場合当面必要な3両を走らせてるけど路線延長計画もあるしそれを見越して部品取りの名目だけどあらかじめ確保してる可能性も否定は出来ない。
本当に部品だけ欲しいのなら解体してトラックで運んだ方が安上がりだろうし。

144:名無し野電車区
16/07/22 20:58:34.14 Jyd3KNaQ.net
そうでもないよ
JR四国が113系を購入した時部品取り車も3両込みだったけど直接車両ごと走らせていたから

145:名無し野電車区
16/07/23 09:59:51.71 DqOhIC4K.net
甲種輸送なら1,2両増えてもコストはそんなに変わらないけど
ひたちなかのキハ11って名古屋から陸送しただろ
トレーラー3台仕立てるのと5台仕立てるのじゃだいぶ違うぞ

146:名無し野電車区
16/07/23 10:03:00.77 DqOhIC4K.net
あと部品鳥ってことにしとかないと税金かかるってのはあるかも
三岐はそれで部品取り車潰してるし

147:名無し野電車区
16/07/23 10:08:09.98 o0obgndH.net
名鉄廃車
URLリンク(railf.jp)
北条鉄道
URLリンク(railf.jp)
阪急宝塚線廃車
URLリンク(railf.jp)

148:名無し野電車区
16/07/23 10:11:49.90 o0obgndH.net
ことでん琴平線
URLリンク(railf.jp)
近鉄新塗装車
URLリンク(railf.jp)
近鉄出場
URLリンク(railf.jp)
京阪三畳
URLリンク(railf.jp)
阪急祭
URLリンク(railf.jp)

149:名無し野電車区
16/07/23 10:16:33.57 o0obgndH.net
琴電レトロ電車
URLリンク(railf.jp)
銚子電鉄デハ2002
URLリンク(railf.jp)
銚子電鉄『お化け屋敷列車』
URLリンク(railf.jp)
京阪“洛楽”
URLリンク(railf.jp)

150:名無し野電車区
16/07/23 19:58:26.52 P+dZ5ukz.net
福島交通が残った東急1000系14両を買い取り
URLリンク(www.minyu-net.com)

151:名無し野電車区
16/07/23 21:47:02.75 Q0sEM7Gq.net
福島が1000系まとめて買ったから、一畑が18m級買えずに新車導入とかだったり

152:名無し野電車区
16/07/24 00:46:46.31 IQ8lP0Mg.net
北鉄石川線の新西金沢に変電所を建設中
1500ボルト化してメトロ03が来ると予想

153:名無し野電車区
16/07/24 01:37:30.31 SIUW/lfb.net
メトロ02系ってどうなんだろ

154:名無し野電車区
16/07/24 01:53:12.89 N54fAKTY.net
アルゼンチン行きじゃね

155:名無し野電車区
16/07/24 08:05:06.34 ibwtYWy4.net
ブエノスアイレスの地下鉄は、中国製の新車に入れ替え。だから元丸ノ内線を買い戻せた。

156:名無し野電車区
16/07/24 08:26:58.63 roHiWk1t.net
うそつき
スペイン・マドリード地下鉄の中古電車だろ

157:名無し野電車区
16/07/24 08:35:29.67 f3bU/wiS.net
調べたら中国製の車両も入れてるけど丸ノ内線の車両が走ってる路線とは別の路線。

158:名無し野電車区
16/07/24 09:26:08.85 roHiWk1t.net
シナ製はA線だろ100年物の置き換え

159:名無し野電車区
16/07/24 10:43:49.83 j2+YVG1k.net
100年モノが元気で、新車のチナ製が2~3年でお陀仏w

160:名無し野電車区
16/07/25 01:10:26.56 s1zRc+W+.net
熊本電鉄が狙ってる18M車ってのが気になる

161:名無し野電車区
16/07/25 01:23:49.51 TDmydfPg.net
>>160
03じゃね?
前に01も買ってたし

162:名無し野電車区
16/07/25 11:40:41.01 +WGLfRN3.net
03を熊本に入れて、熊本の01を調子電鉄に転属させればいい。

163:名無し野電車区
16/07/25 15:45:02.57 dHx1wLbB.net
いやそれなら銚子に直接03入れたらいいだろ
今だって18m車はしってんだし

164:名無し野電車区
16/07/26 00:07:24.90 y7wVoCym.net
熊電は18mで鋼製車体以外ならいいんだろ?
じゃ、静鉄1000で!

165:名無し野電車区
16/07/27 23:59:43.85 Crcvq9Nu.net
あんな古いもの今更誰も買いたがらないよ

166:名無し野電車区
16/07/28 12:06:47.00 fIO+/nDF.net
03はマスコンやブレーキ指令までTISだから中小私鉄には手に余るだろ
01はふつうの電気指令だが

167:名無し野電車区
16/07/28 12:34:03.22 RvNIB5Am.net
その昔地方私鉄にVVVFは手に余るだろと言われてた時代がありましてだね(ry

168:名無し野電車区
16/07/28 21:50:14.68 r2LUNDeV.net
初期のVVVFはともかく、いまはVVVFのほうが抵抗制御よりはるかに使いやすい
また登坂路線や高速鉄道以外は、全閉型モーターを使えるので
モーターのメンテナンスも楽
地方で問題になるのは回生ブレーキが回生失効で使いにくいとかじゃないの?
だから回生ブレーキを最初から無効にしとくほうがよさそう

169:名無し野電車区
16/07/30 07:50:46.72 kb1adoe8.net
近江でホーム屋根引っかけたのは元西武101系だろうか?

170:名無し野電車区
16/07/30 09:14:26.59 iytpupMB.net
>>169
詳細解説お願いします。

171:名無し野電車区
16/07/30 09:25:38.35 hcH8GGKn.net
近江は青田買いした西武3000とかどうすんのかね

172:名無し野電車区
16/07/30 09:56:41.67 kb1adoe8.net
>>170
URLリンク(topics.smt.docomo.ne.jp)

173:名無し野電車区
16/07/30 10:45:42.51 4DbmcDe0.net
メトロ03のVVVF更新の01~08,35,36の10編成と3ドア先頭車20両は東武行き
4連化して日光線・宇都宮線に投入
(01~08,35,36を4連化して余ったM1-M2車に他編成の先頭車を組み合わせてT車は廃車)
元々東武に乗り入れていたためほぼ非改造で東武8000の置き換えができる為
残っているのは5ドア車20編成と3ドア車2編成に 東武行きで余ったT車20編成分に先頭車のないVVVF非更車20編成分
元々地方私鉄は2・3両編成だからそのままでは最低限4両編成のメトロ03は改造必須だからあまり問題はないと思うが

174:名無し野電車区
16/07/30 11:04:55.54 wEk6Xt5Z.net
いまは、大手鉄道会社の、旧車両更新、20m4扉化、直通運転対応車両の需要が重なって、
日本の主要な鉄道車両の会社どこもかなり忙しい

175:名無し野電車区
16/07/30 11:43:36.37 S+TK1CwH.net
>>171
何台買ったんだっけ?

176:名無し野電車区
16/07/30 11:49:56.86 S+TK1CwH.net
上信電鉄は2014年の安全報告に中古車買うって書いてあったはずだが、その後音沙汰がない。
JRから107でも買う気かと思ったが、廃車が始まってもそんな動きはないみたい。
西武からもなさそうだし、どうするんだろ。

177:名無し野電車区
16/07/30 11:55:53.27 4DbmcDe0.net
>>173
>残っているのは5ドア車20編成と3ドア車2編成に 東武行きで余ったT車20編成分に先頭車のないVVVF非更車20編成分
頭でわかっていたのになぜか勘違い
書き間違えていた
残っているのは5ドア車20編成と3ドア車2編成に 東武行きで余ったT車10編成20両分に先頭車のないVVVF非更車10編成分

178:名無し野電車区
16/07/30 12:07:13.30 G4/iEN65.net
>>175
6両編成を2本。
先頭車はトレーラーなので中間車に運転台を移植すると2両編成が2本出来る。

179:名無し野電車区
16/07/30 12:14:38.27 KE1gX8nh.net
>>178
なるほど。自前で運転台つけても、
元401全編成の置き換えには足りないね。
原型グループだけならなんとかなるか。

180:名無し野電車区
16/07/30 12:27:54.80 kb1adoe8.net
>>179
そのうち西武は2000系の2連も廃車出るだろうから、運転台取り付けとか無理して大改造してまで使うような車両ではないよね。

181:名無し野電車区
16/07/30 12:46:54.48 G4/iEN65.net
>>180
西武2000系は先頭車買って運転台を3000系中間車に移植とか。
これで2両編成2本(3000系先頭車から運転台移植)と2両編成2本(2000系先頭車から運転台移植)と合計4本出来る。

182:名無し野電車区
16/07/30 12:53:43.21 dykXqmk3.net
近江鉄道の改造能力からすれば、運転台の機器さえ調達できれば、
ほかの車両からの切り接ぎでなくても先頭車を仕立て上げそう。

183:名無し野電車区
16/07/30 13:06:28.25 s6OeSGio.net
東京にいると扉の数が違う電車入れたら面倒だろとか思っちゃうんだけどさ、よく考えたら
地方だとワンマンカーが多くて、無人駅なら一番前しか扉開けませんって駅も多かったな。
以外に縛りないのかもな。

184:名無し野電車区
16/07/30 17:01:43.26 kb1adoe8.net
彦根で放置されている3000系は部品鳥でも十分。

185:名無し野電車区
16/07/30 20:09:13.13 iytpupMB.net
>>172
早速ありがとうございました。

186:名無し野電車区
16/07/30 20:29:15.73 wEk6Xt5Z.net
電車ホームに接触、けがなし 近江鉄道高宮駅、車両幅基準超す
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
近江鉄道900形電車、元西武新101系っぽいね
車両限界超えてたけどいままで問題なく運行してたとか
対策に車両の雨どい削ったんだって
電車とホームの接触についてのお詫びとお知らせ
URLリンク(www.ohmitetudo.co.jp)
再発防止策
高宮駅につきましてはレールの修正をおこない、
あわせて対象車両の縦雨樋を修正いたしました。

187:名無し野電車区
16/07/31 00:22:11.66 bYMqvfGa.net
>>184
あれチョッパ制御じゃなかったか?
なんの部品取るんだよ

188:名無し野電車区
16/08/01 05:28:40.29 ixE4uEwc.net
>>166
メトロのTISって
TISを介して電気信号じゃなかった?

189:名無し野電車区
16/08/01 23:55:48.00 MYn+QekB.net
ディスコトレイン
URLリンク(railf.jp)
ビール電
URLリンク(railf.jp)
「BASARA」列車を使用したツアー
URLリンク(railf.jp)
「ちかまる」のラッピング車が登場
URLリンク(railf.jp)

190:営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下
16/08/02 20:01:48.53 waTfLkmX.net
03は馬鹿詐欺譲渡でええ

191:名無し野電車区
16/08/04 13:08:31.88 cN9ddhOb.net
アルミ車の先頭車化って前例あったっけ

192:名無し野電車区
16/08/04 17:26:28.48 7+l3hWRC.net
アルミは無理

193:名無し野電車区
16/08/04 19:53:09.54 HPZhbcTa.net
クロ381の事もたまには思い出してあげてください。

194:名無し野電車区
16/08/04 20:36:48.88 LpmbSKEP.net
流線形の先頭部分は鉄だけどアルミとは溶接出来ないのでボルトで止めた。
通常の先頭はどうなのかな?

195:名無し野電車区
16/08/04 20:48:34.19 RWhiTSXh.net
電蝕を防ぐ為、エポキシ樹脂(?)で絶縁してボルト締め。

196:名無し野電車区
16/08/05 18:26:10.15 TFmEa7qP.net
山陽電鉄5630の修理具合を見ると先頭車改造も出来ない事はなさそうだけど…
アルミ車の先頭車改造はコストや手間を考えるとあまり現実的では無いのかもね

197:名無し野電車区
16/08/06 12:29:24.70 7v/P+qQq.net
東急1000と東武20000・20050・20070、メトロ03と放出される車両がかなり多いな

198:名無し野電車区
16/08/07 09:32:19.81 fBuaIkj1.net
東急1000は売り切れ、東武20000は自社内の鋼製車置き換えが先
メトロ03はアルミ製かつ先頭車がTcで改造できるか怪しい
意外とアテにならんという…

199:名無し野電車区
16/08/07 17:19:37.07 KkmzW/Zu.net
>>198
養老鉄道なら可能性ありそう。
cTMTcで組成すれば運用出来るけれど、多分VVVF車に養老鉄道自体が対応して
いないだろうから、モーター交換は必要だけど。

200:名無し野電車区
16/08/07 19:09:28.27 pPTNF27k.net
>>199
検査委託先は近鉄。
伊賀鉄道みたいに、近鉄の車両だと大きすぎて他社の中古車を
入れないといけないならともかく、養老鉄道は近鉄サイズ対応だから
素直に近鉄中古車にしておいた方が、部品の確保その他諸々で楽かと。

201:名無し野電車区
16/08/07 19:17:23.35 TnOMZE3y.net
>>200
その近鉄がボロばかりで経年の浅い中古車が出そうもない訳だが

202:名無しでいいとも!@放送中は実況板で
16/08/07 20:19:11.79 AZNXbh+Q.net
JR東日本高萩留置の勝田411・415ステンレス車両を買いたいローカル電鉄会社もある。

203:名無し野電車区
16/08/07 20:42:45.46 x21Icq1R.net
モハ414を抜く
MGCPつきクハ411の台車をモハ414の電動台車と入れ替える
モハ415に直流用パンタと引き込み線をつけたりその他ちょっと配線を追加すれば
113系三両編成の出来上がり

204:名無し野電車区
16/08/07 20:45:24.50 x21Icq1R.net
>>198
先頭がTcでも問題ない
熊電の元01のケースがあるじゃないか
アレは台車こそ新しく作ったがモーターや機器は種車中間車の再利用

205:名無し野電車区
16/08/07 23:34:47.09 6gOt0imN.net
>>203
いくらかかるんだよ…

206:名無し野電車区
16/08/07 23:35:55.39 6gOt0imN.net
>>201
自社で台車以外は検査できる体制作るしかないね。
伊賀はそうでしょ?

207:名無し野電車区
16/08/07 23:45:52.23 x21Icq1R.net
>>205
少量の配線の変更だから安いよ
熊電の01系より安くできるはずだ
案外高いのが中間車の先頭化

208:名無し野電車区
16/08/07 23:48:03.39 x21Icq1R.net
電装といってもピンからキリまでで制御器新設を伴うものは高い
隣のM車の既設制御器からケーブル引っ張ってくる分には安い

209:名無し野電車区
16/08/08 00:31:06.14 9I4NTS1p.net
>>191
アルミの先頭化、相鉄のドクターイエローを忘れてるな?
東急テクノで8500系に施した改造にそっくり。

210:名無し野電車区
16/08/08 00:49:09.39 wtDxxtVa.net
>>204
01系は16m車だったせいか先頭車床下にも
初めから機器がぎっしりぶら下がってたからなー
まあインバータ自体が小型化してるだろうから
なんとも言えないが

211:名無し野電車区
16/08/15 22:53:40.17 edR5g8oZ.net
「平成29年度民鉄関係助成についてのお願い」「平成29年度民鉄関係税制改正についてのお願い」【政府に対する要望】
URLリンク(www.mintetsu.or.jp)
この資料によると来年度に上信、遠鉄、一畑の3社が新車入れる予定っぽい

212:名無し野電車区
16/08/15 23:23:54.13 iNZD4YRx.net
>>211
車両更新、だから、新車でない可能性もある。
遠鉄は新車主義のところだから新車だろうけど、
上信と一畑は新車か中古かわからないところ。

213:名無し野電車区
16/08/15 23:36:56.39 mBWiHdng.net
一畑は>>106で既報、遠鉄もツリカケの旧型がまだ残ってるので置き換え用か。
問題は上信だけど西武の在庫まだあったっけ?

214:名無し野電車区
16/08/16 01:12:02.44 9Hg3RoH4.net
>>213
猫がワンマンの3ドアを手放す訳がない…

215:名無し野電車区
16/08/16 01:52:14.84 Y0orxhuy.net
大垣市議会の会議録に養老線に関しての恐ろしい一文があった
URLリンク(www.db-search.com)
>車両関係費用では、従来製造から60年程度で更新していた車両を70年まで使えるように延命整備で対応する計画となっております。
流石にこれ本気でやったりしないよね…?

216:名無し野電車区
16/08/16 06:57:56.31 V0CNBruA.net
近鉄からの中古車供給が暫く望めないのか
それとも廃線話の無駄な先延ばしなのか

217:名無し野電車区
16/08/16 07:29:37.69 VqmNcfMJ.net
近鉄の狭軌区間に新車いれて、
狭軌の旧車を養老に譲渡したりしないのかね

218:名無し野電車区
16/08/16 12:06:40.18 Da7nx+5a.net
近鉄通勤車ならば久々に新造再開の予定だが
捻出される老朽車も大概の車齢で
現在の養老線用形式を捻出した当時よりも
当該車両群の状態が芳しくないため
老朽車同士で玉突きするより
比較的マシな車両を調達する目処が立つまで
当面現有車両で凌ぐと
ただ神鉄も
大概の車齢である1100を更新工事した後
すぐ6500新造しており
これまで中小の事業者においても
こういう極端な施策はすぐ回避される傾向

219:名無し野電車区
16/08/16 13:06:39.67 b6tloSrB.net
>>213
107系が丁度良さそうなんだけどな。
予備部品は元西武車と共通部品多いし。
7000の2両編成を2年がかりでないと作れないくらい、沿線自治体から出る
補助金は微々たるものだし。

220:名無し野電車区
16/08/20 03:13:53.35 BEfVYYPm.net
一畑の新車、中央扉跡は125系方式かよ!!

221:名無し野電車区
16/08/20 03:31:43.13 OZe4WhVG.net
>>142
もう1,2両欲しかったのにミャンマーに押さえられた!と悔しがってたから
できるならしたいだろうけど、交通バリアフリー法でダメですなぁ
在来車と段差があるのは経過措置で許されるが、新規投入車と段差があるのは認められない
まあステップ改造までやる気があるならおk
他に部品を取れるNDCの残骸でも手に入れば改造して投入はあり得ないことでもない
>>151
交渉の時期にもよるから断定はできないが、東急の置換計画がまだはっきりしないうちに
2連は東急、単行は新造と決めてたはず

222:名無し野電車区
16/08/21 08:41:26.44 5rxE0FYH.net
>>221
ステップ改造ぐらい簡単に思えるけど
台枠削るのは大変なんかな

223:名無し野電車区
16/08/21 08:49:17.06 rMf0H5oj.net
那珂湊で使ってないホームに1両置かれているけど隣に置かれているコーンのてっぺんと床の高さがほぼ同じだったな。

224:名無し野電車区
16/08/21 09:06:15.54 JUwQ+aE0.net
>>13
20000系が、ローカルに回る。先頭車改造をやって。

225:名無し野電車区
16/08/21 09:06:42.89 JUwQ+aE0.net
>>202
九州が買わないかな。

226:名無し野電車区
16/08/21 09:28:18.40 1lvkfnOK.net
>>224
先頭車化改造にカネをかけるくらいなら、いらなくなった20000中間車は廃車にして
4連組んだ03買ってくる、ってのが合理的だと思うんだが。

227:名無し野電車区
16/08/21 09:40:57.74 ccoWE2iT.net
近江の改造ラインは現在空いてる?

228:名無し野電車区
16/08/21 10:02:22.34 8wpvFSaU.net
>>222
東海車はステップを取り付けられる構造にはなってるが、扉を買ってこないといけない、
床を剥がさないといけない、溶接で切った貼ったが必要だわ、再塗装も必要だわで、見た目に
反して改造費がバカにならんと思う。
 いっそ一回籍だけ入れて、それを即廃車にして近代化促進法使って1/3の価格でNDCの新車
入れたほうが安くつくかも知れん。

229:名無し野電車区
16/08/21 13:50:24.03 KbOiVLAF.net
ステップ付きの原設計と台枠の構造は変わってないのならば技術的に難しくはないが、
金と手間をかけて投入したって、早晩共食い整備で1両落ちることになる
部品取りと言ってるなら部品取りで正しいんじゃないの

230:名無し野電車区
16/08/21 14:21:19.76 rMf0H5oj.net
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
203と204は元々ステップ無しで落成したけど納入後即改造されてステップを取り付けている。
201と202が今後どうなるかはわからないけど精々どちらか1両を整備するって所かな?
どっちにしても今後車両増備は必須だし。

231:名無し野電車区
16/08/21 14:44:13.81 VKHe3Oqf.net
>>226
東武は30000系の10連化で京王や小田急のような改造やってないんだよな
初期のステンレス車のvvvf化もほとんど無いし
手間のかかる改造はしそうに思えない

232:名無し野電車区
16/08/22 21:44:20.26 9YYE/oKH.net
>>231
東上線にはびた一文カネをかけないのが東武。
10030や30000の中間運転台を、乗務員室残したまま運転台の機能を
停止させただけで済ませたのは、東武だから。
これが本線だったら、運転台撤去での完全中間車化をしているかも知れない。
20000がローカルに回るんだから、10030は中間車化改造しても良さそうなのに。
運転台ブロックを簡単に外せそうになっていた京王はともかく、そうなってなさそうな
小田急でも綺麗に中間車化しているのは正直羨ましい。

233:名無し野電車区
16/08/24 00:20:47.79 I1UntLbO.net
常磐線415って40両も残ってんのか
しな鉄あたりが狙ってるのか?

234:名無し野電車区
16/08/24 12:42:32.03 FVME7Fy/.net
>>233
交直両用車を欲しがるのは、おそらく交流電化区間がある会社。
阿武隈急行なのか北陸本線転換3社なのか、JR九州なのか。
直流電化で3ドア車が欲しいなら、ほかにも選択肢はあるからな。

235:名無し野電車区
16/08/24 16:36:07.54 UwfRHKew.net
>>234
北陸九州は周波数合わんし阿武隈だって4連なんか持て余すだろ
…( ゚д゚)ハッ!まさか関東鉄道が電化!?

236:名無し野電車区
16/08/24 20:16:59.81 cmTctO+t.net
>>235
50Hz専用の403系・60Hz専用の423系、これを50/60Hz共用にしたのが
415系なんだが・・・

237:名無し野電車区
16/08/24 21:38:55.25 NMk59U8A.net
>>235
すでに東日本から九州へ譲渡された415系もいますし

238:名無し野電車区
16/08/24 22:18:00.39 rXVwgzY6.net
民営化後の製造分は50Hz専用だろ

239:名無し野電車区
16/08/25 04:31:55.36 RoMlpwcc.net
>>235
関東鉄道っても常総線は朝夕ラッシュ時以外は
1両か2両でしか運用してないよ?
TXのなかった30年前なら4両はちょうどよかったけど…
それにしても架線引くのは夢のまた夢…

240:名無し野電車区
16/08/25 06:42:10.37 EkUVl2AU.net
ん? 朝夕のラッシュ時で3両以上って今あるの?
ラッシュ時2両、その他の時間帯で1または2両じゃないの?

241:名無し野電車区
16/08/25 11:38:06.89 2LGRkiLu.net
>>236
ユニット1524番以降は主変圧器について651系と同一のものを搭載したから実質50Hz専用車も存在するんだけどね

242:名無し野電車区
16/08/25 17:32:03.50 cd2UpKLE.net
415は、直流区間なら周波数関係ないんだろ?

243:名無し野電車区
16/08/25 23:22:37.25 HEblVe1N.net
上信電鉄はどの車両を譲渡してもらうのかな?
今まで通り西武かな

244:名無し野電車区
16/08/26 08:55:50.66 xDdow0Al.net
古い方の2000系2連とか?

245:名無し野電車区
16/08/26 17:26:40.67 /NHh5o+f.net
>>244
新101系より古いのをわざわざ?

246:名無し野電車区
16/08/26 19:13:32.18 SxbedqpY.net
保存車スレより、
171 名無しでGO! sage 2016/08/26(金) 12:56:32.09 ID:VYzZ0Tu20
ひたちなかキハ2004(準急色)平成筑豊鉄道譲渡支援クラウド
URLリンク(readyfor.jp)
ひたちなか自身は保存の意思はなくて譲渡前提で置いてたのか
「九州に」に価値を見出せるか、というのが結構厳しいが

247:名無し野電車区
16/08/26 22:14:42.24 qdv8H86o.net
こうしてまた一両希少な炭鉱鉄道の車両が去ってゆく
留萌鉄道よありがとう

248:名無し野電車区
16/08/27 09:14:38.44 6sYY7A0j.net
>>246
延伸を考えているひたちなかは、もう旧型なんて頭の片隅にも無いよ
夏休みシーズンも運用なし、走らせても夕方の一往復だけだよ

249:名無し野電車区
16/08/27 14:46:11.48 CkuIXIIH.net
海水浴客のために保有車両かき集める必要もない今となっては
夏休みシーズンに非冷房車を運用しないのは当然なのでは…
非冷房車を夏に走らせると撮り鉄からの抗議が殺到するんよね
窓を開けるのは危険だからやめさせないと国交省に通報して営業できなくしてやる、ってw

250:名無し野電車区
16/08/30 13:24:56.05 kiqu2mbb.net
>>243
上信電鉄には高崎ローカルの107系が入る可能性も出ている
URLリンク(pbs.twimg.com)

251:名無し野電車区
16/08/31 00:14:51.57 G1itQGBc.net
2Mの西武101系列より1Mの107系のほうが
使い勝手は良さそうではある

252:名無し野電車区
16/08/31 10:49:13.71 1JpQsorh.net
7000系の追加導入だろ

253:名無し野電車区
16/08/31 11:48:29.49 ctei6Xlg.net
>>251
車体も既存車に仕様が近いしな。
下回りの劣化が心配だ。他社でも同じようなやつがいるけど。

254:名無し野電車区
16/08/31 12:03:39.19 Hq953r4y.net
シナ鉄じゃねえの?

255:名無し野電車区
16/08/31 13:18:15.54 7HYdXa/c.net
119系と同じ制御機に廃車になった165系の台車と101系のギアだからね

256:名無し野電車区
16/08/31 13:53:05.19 ERdfqMxF.net
それでも自社発注の1960年代製造の非冷房車よりはいいと思う。

257:名無し野電車区
16/08/31 17:15:21.88 w4U4Bj/v.net
足回りはv化しそう

258:名無し野電車区
16/09/04 03:45:58.01 eqCustwG.net
>>257
600Vだがえちぜん鉄道の例があるからね

259:名無し野電車区
16/09/04 04:33:19.80 AP6qkhKW.net
>>258
あれは種車の375Vモーター4個制御仕様の永久直列制御器でで600V降圧改造すると
出力不足および速度不足になるから仕方なくV化しただけ。
えちぜん鉄道6000型でずいぶん悩まされてて、ギア比を変えてみたり(5.6→4.82)モーターを交換(MT46→MT54)
してみたり、弱め界磁に入る速度設定を下げてみたりと苦労していた。
それが出来たの種車がDT50系台車で歯車やモーターの選択肢があったから。
119系由来のDT33@MT55だとギア比変更やモーター出力変更の選択肢が全く無いからな。
北陸鉄道石川線の車両みたいに直並列制御器に交換すれば問題なかったのだが。

260:名無し野電車区
16/09/08 15:56:48.36 mMTGycuV.net
秋田内陸縦貫鉄道新車
寄付が2年で1億5千万集まれば新車購入、集まらなければ中古車導入という話だが
折り返し過ぎて1200万
観光列車応援定期預金に30億集めて300万寄付した秋田信組の一人勝ち状態だな…
JR乗り入れ用編成がいい加減きつくなってるから
新ブナが入って浮いた旧青池か旧ブナをJRの好意ベースでもらい受けるあたりが目標になるんだろうか

261:名無し野電車区
16/09/09 07:51:22.10 3O422zYY.net
>>259
南海7000系列の足回りを貰って6000型・6100型に装着すればと思う。
1500V・600V両対応だし、まだまだ廃車が出るからストックの不安も無い。

262:名無し野電車区
16/09/10 07:29:44.49 2N103UDx.net
そういえば20m3ドア2両編成つながりで
三岐にJR107系を導入して101系を置き換えることはあるのだろうか。
三岐の101系も結構な車齢になっているだろうし…。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch