【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part33at RAIL
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part33 - 暇つぶし2ch480:名無し野電車区
16/10/29 12:28:57.76 BFG/Ruaf.net
大阪縦走「なにわ筋線」、JR・南海で共同運行
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
JR西日本と南海電気鉄道が大阪都心を南北に貫く鉄道新線「なにわ筋線」を共同運行とし、南海電車のJR新大阪駅への乗り入れを検討していることが28日、分かった。
関係者による協議が決着すれば、30年近く建設が検討されながら着工のめどが立たなかった、なにわ筋線の計画が前進する。
関西国際空港の利便性も飛躍的に高まる。
なにわ筋線を巡っては、大阪府・市と運行事業者であるJR西、南海の4者が訪日外国人客の急増を受けて2014年以降、建設合意に向けた本格協議を続けている。
水面下の交渉では、南海電車が大阪の玄関口である梅田や新大阪まで運行できるかが争点になっていた。
このため、早期着工を求めるJR西が大阪駅北側の再開発地域「うめきた」地下に建設中の新駅と新大阪への乗り入れを認めることを南海に提案し、回答を求めている。
両社が合意すれば、大阪府・市は、建設の枠組みや資金調達の仕組み作りを本格化する方針で、議会との調整に入る。
関空まで時間短縮 計画では、新大阪駅から「うめきた新駅」を経由し、地下トンネルを掘って難波付近までつなぐ。
難波から南はJR、南海両社の既設路線に接続し、関空に至る。
梅田―関空の所要時間は約1時間から40分以下に短縮される。
将来は南海本線にJR西の車両を乗り入れる案も浮上しており、共通車両の開発も視野に入れる。
JR西にとっては、JR阪和線より南海本線を利用する方が関空までの距離が短く所要時間を短縮できるほか、阪和線のダイヤ緩和の利点もある。
南海にとって大阪・キタへの乗り入れは悲願だ。
ただ、事業費は1800億~3200億円と巨額にのぼり、負担割合や詳細なルートの詰めも課題となっている。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch