【快速運転】横浜市営地下鉄 21【7月開始】at RAIL
【快速運転】横浜市営地下鉄 21【7月開始】 - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
15/06/05 03:18:41.83 vvk6Sq5+0.net
過去スレ
【青線急行】横浜市営地下鉄 19【運転決定】
スレリンク(rail板)
【青線延伸】横浜市営地下鉄 18【川崎次第】
スレリンク(rail板)
【青線延伸】横浜市営地下鉄 17【一歩前進】
スレリンク(rail板)
【速達化】横浜市営地下鉄 16【検討中】
スレリンク(rail板)
【最優先席で】横浜市営地下鉄 15【逢いましょう】
スレリンク(rail板)
【黒字化】横浜市営地下鉄 14【進行中】
スレリンク(rail板)
【ブルーは北へ】横浜市営地下鉄 13【グリーンは南へ】
スレリンク(rail板)
【ナカダシ】横浜市営地下鉄 12【ハヤシシ】
スレリンク(rail板)
【開港】横浜市営地下鉄 11【150周年】
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
15/06/05 03:20:19.53 vvk6Sq5+0.net
【緑線】横浜市営地下鉄 10【延伸なるか】
スレリンク(rail板)
【緑線】横浜市営地下鉄 9【開業】
スレリンク(rail板)
【市長も】横浜市営地下鉄 8【ワンマン】
スレリンク(rail板)
【ホームドア】横浜市営地下鉄 7【工事中】
スレリンク(rail板)
【もうすぐ】横浜市営地下鉄【緑線】
スレリンク(rail板)
【当たり前も】横浜市営地下鉄 5【思い出に】
スレリンク(rail板)
【青線】横浜市営地下鉄 4【緑線】
スレリンク(rail板)
【路線愛称】横浜市営地下鉄 3【発表間近】
スレリンク(rail板)
【従来車】横浜市営地下鉄 2【絶滅寸前】
スレリンク(rail板)
横浜市営地下鉄
スレリンク(rail板)

4:名無し野電車区
15/06/05 09:26:37.95 30ljjs1V0.net
快速は7月18日から運転です

5:名無し野電車区
15/06/05 18:30:34.43 8X1ml90G0.net
ブルーライン3000形の行き先表示機更新はすべて完了しました。

6:名無し野電車区
15/06/05 20:17:00.33 YehOIcu80.net
なぜか週刊新潮のCMを思い出した

7:名無し野電車区
15/06/06 10:04:18.91 JrzF9m4q0.net
車内放送が聞こえづらい

8:名無し野電車区
15/06/06 13:43:02.15 0z5j/7kF0.net
前スレ終わり辺りの人に蒲田と同じく客の7割位が入れ替わる鶴見に京浜東北しか止まらない方がおかしいと教えてあげたい

9:名無し野電車区
15/06/06 15:23:10.22 yhVga2oS0.net
綱島でなく、どん詰まりの日吉につなげてしまった時点で、
今後どう延伸するにせよ市営地下鉄としては疑問符が付く状況に
なってしまった感がある。綱島ー鶴見なら大いに賛成だったが、
個人的にはもう、西馬込案に一票だな。

10:名無し野電車区
15/06/06 16:25:16.25 euQT64ZB0.net
高田駅の構造が綱島方面に分岐できそうになってるのが何とも
(実際は用地の都合でああなっただけだが)
前4両は日吉・新川崎行、後ろ2両は綱島・鶴見行とかできたらいいな

11:名無し野電車区
15/06/06 18:23:20.68 AWdPMFh40.net
URLリンク(www.youtube.com)
女性専用車両に乗ってもマナー違反では無い。横浜市営地下鉄の回答。

12:名無し野電車区
15/06/06 23:40:56.10 0z5j/7kF0.net
>>10
だとしても2方面を1面でさばくことに
というかあそこで分岐しても二車線の歩道が片側しか無いところも多い県道の下通すしかないしなぁ

13:名無し野電車区
15/06/07 20:35:46.53 XLykumae0.net
新川崎なんて行政も政治家も触れてさえいない
検討さえしてないから

14:名無し野電車区
15/06/08 08:22:47.97
平成24年 9月 5日.水曜日.521系.F20ー21編成.アカデミ-松任の株式会社.豊川工場
クハ520-55ークモハ521-55ークハ520-56ークモハ521-56
11月 1日から北陸本線.敦賀~金沢間の営業開始.F01.02編成.IRいしかわ鉄道に譲渡予定
平成24年11月 9日.金曜日.521系.F22.23編成.東急車両所.逗子工場
クハ520-57ークモハ521-57ークハ520-58ークモハ521-58
来年2月28日から営業開始

15:名無し野電車区
15/06/08 21:40:34.10 iG56F8UF0.net
新川崎に延ばす営業的メリットが全く無いからな
新百合延伸みたくドル箱路線になりそうな予感が無い

16:名無し野電車区
15/06/08 21:58:58.89 9q+78EoQO.net
そもそも日吉→新川崎に延伸する程の需要有るの?
日吉→新川崎のバスも有るけどそんなに超満員の印象無いのだが・・・

17:名無し野電車区
15/06/08 22:13:29.13 YzKxYtsG0.net
だからかまっちゃダメなんだって

18:名無し野電車区
15/06/08 22:54:44.72 oXa/azZy0.net
日吉から嫌々パンツ電鉄を使ってる人が早くて便利なJRに逸走するんじゃないの

19:名無し野電車区
15/06/09 00:15:03.40 E2lxRaHl0.net
南武線乗り換えで川崎行けるのがメリットでしょ
東急に初乗り取られた上、乗り換え2回は敬遠するけど
中山くらいの乗り換え距離で、快速停車駅だったら
ラゾーナにでも行こうかって人は結構居そう
新川崎自体に行く人はほとんどいないと思う
最近新設されたバスは繁盛してんの?

20:名無し野電車区
15/06/09 03:17:42.20 P2XbP+NN0.net
新川崎に行きたい人なんていないから
乗り換えてどこか行くのも含めて。
乗り換えるにもあんな殺風景なとこは無理。

21:名無し野電車区
15/06/09 05:09:19.98 C4Ro/D4m0.net
幸区はドヤ街もある腐敗区役所だから
武蔵小杉もある中原区平間を通った方がいい。
西馬込まで繋げるならの話だが

22:名無し野電車区
15/06/09 08:25:13.22 z0DTrM+V0.net
>>16
センター北0806→日吉0818/0821→武蔵小杉0825/0832→東京0852
センター北0806→新川崎0820/0822→東京0846

23:名無し野電車区
15/06/09 16:33:02.60 S7/gkXHP0.net
港北NT民なら川崎に行くメリットないだろ
それならむしろ横浜行くだろうし
日吉~川崎のバス路線も無くなったってことは需要がないからだろ
なぜこうも新川崎に伸ばそうとするのか

24:名無し野電車区
15/06/09 16:36:50.47 Tu6xmEW90.net
だからかまっちゃダメなんだって…

25:名無し野電車区
15/06/09 16:44:55.29 7zeY9VP90.net
JR京浜東北線、東海道線、横須賀線、線路内人立ち入りのため運転を見合わせています。,we are now accepting passengers transfers.
おい日本語と英語合わせて内容が完成するってどんな仕様だよ@G線内各駅表示機

26:名無し野電車区
15/06/09 18:09:50.86 FOm0Ee1r0.net
>>25
我がYokohama CityはBilingualがStandardだからな

27:名無し野電車区
15/06/09 23:54:57.48 P2XbP+NN0.net
>>22
まず、新川崎に8時20分に着くというのが無理。
日吉から新川崎まで、日吉から日吉本町より距離あるのに2分で着くわけがない。
さらに間に1駅できるしね。

28:名無し野電車区
15/06/10 00:48:33.55 VYaUulyC0.net
今週になって久々に数度、朝通勤時にグリーンラインを利用した。
以前に比べて利用が増えているように感じる。そろそろ6両化の検討しないかな。
4両の現在は先頭車両の前寄りドアと最後尾の後寄りドアの箇所にお客さんが集中している。
日中は空気輸送なのだろうか?

29:名無し野電車区
15/06/10 03:38:27.86 6hKuORc70.net
日中もそこそこ乗ってると思う

30:名無し野電車区
15/06/10 04:29:50.46 1gdHHmYg0.net
休日日中が空気輸送かと

31:【N'EX直通】富士山「登山鉄道」計画について語ろう【スバルライン】
15/06/10 18:56:27.39 6hKuORc70.net
/^o^\フッジサーン
戦前から構想があったという富士山の「登山鉄道」。
戦後も出ては消え、出ては消えで実現可能性は未知数
のプロジェクトですが、マターリ語りましょう。

32:名無し野電車区
15/06/10 19:02:35.36 6hKuORc70.net
誤爆した…スマソ

33:名無し野電車区
15/06/11 08:50:43.86 4PwZzkkG0.net
>>28
6両化やラッシュ時の日吉~センター北折返し列車設定による増発が検討されてるよ。
リンク先の25ページね。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
混雑率だけを見ると早く6両化したほうが良いに決まってるけど、
車両購入の負担を考えると減価償却費も借金も増えるし営業黒字化も遠のくだろうから、
経営判断としては難しいところだろうね。

34:名無し野電車区
15/06/11 09:07:07.65 3lHNtSKu0.net
>>33
折り返すならセンター南じゃないのかな

35:名無し野電車区
15/06/11 10:05:35.08 Z5d8DOix0.net
>>34
南は折り返し設備が無い

36:名無し野電車区
15/06/11 21:02:30.34 eq8fC8pn0.net
>>33
ありがと。見てて痛かったのが給与レベルダウンと、
安い給与形態での新卒採用のおはなし。これ、モラルダウンで
良くないよ。
給与50%増やすから、収入100%増やせ、粗利50%増やせってしないと、
実際はコストダウンにならないんだよね。

37:名無し野電車区
15/06/11 21:18:28.81 1ff4K6G+0.net
鉄ヲタを死ぬまで搾取するだけのことだろ
給料安くても働きたい連中はいくらでもいる

38:名無し野電車区
15/06/11 21:44:49.00 mXcx2t+30.net
>>36
給料表を見てないけど年功序列で50~60歳にピークとなる給与を改正したんじゃないの?
以前から高すぎるとの批判が出ていたし。
何れ改札口とかはロボットに替わると思うけど。

39:営団6000系を許さ無い千葉県民の会
15/06/11 22:35:57.16 i9ZymGZV0.net
>>37
そのうち法律改正で地下鉄の完全無人運転が認められるやろ

40:名無し野電車区
15/06/12 15:57:50.32 p+JRv5/g0.net
ここって車椅子がタダで乗ってるから遅延運行が常態化してるんでしょ
車椅子が気軽に乗れないように運賃はタダでスロープ使用料1回1万円くらい取ってやればいい
そうすれば車椅子の用もない気軽な外出が大幅に減るだろ

41:名無し野電車区
15/06/12 18:12:44.83 n0IX+2n50.net
>>33
というか地味に28年度に3000形5次車導入って…
1編成だけ新造するらしいな 3611Fか

42:名無し野電車区
15/06/12 18:42:20.01 7Le3Otjt0.net
テレ朝『スーパーJチャンネル』で仲町台オーバーランのニュース
原因は居眠り運転。訓練中で手動運転だったらしい

43:名無し野電車区
15/06/12 18:47:20.48 l95m0ZaS0.net
>>42
バックなら新羽で経験したことあるわ

44:名無し野電車区
15/06/12 18:49:04.48 7Le3Otjt0.net
これか
市営地下鉄ブルーラインの仲町台駅通過について
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

45:名無し野電車区
15/06/12 18:50:38.27 iAtgC/Hy0.net
快速通過~

46:名無し野電車区
15/06/12 18:53:04.02 7Le3Otjt0.net
開港150周年ラッピング編成、7/7で終了だって
連投スマソ

47:名無し野電車区
15/06/12 19:19:01.28 vZoPh5bA0.net
>>42
センター南でバック経験したっけ
人が運転するものだから仕方ないわな

48:名無し野電車区
15/06/12 20:41:01.15 eP4kuOkPO.net
>>40
こういう自己中は家に引き篭ってればいいよ

49:名無し野電車区
15/06/13 16:57:46.23 XN/VxLSe0.net
さっき片倉町がキャバクラ嬢に聞こえた…
医者行くかな

50:名無し野電車区
15/06/13 21:21:34.74 i8w7xhgd0.net
おれも総武線乗る度に新小岩が
○んこいいわ~♪
に聞こえるから久しぶりに墓参りに行った

51:名無し野電車区
15/06/13 21:46:11.93 lS3F4AUO0.net
>>50
自分は疲れてると、しんどいわ~に聞こえる。
特に英語の自動アナウンス。

52:名無し野電車区
15/06/14 17:35:01.06 Gb/E8KpO0.net
車内の駅名標が快速対応verになってた@3481編成

53:名無し野電車区
15/06/14 20:45:09.42 gHAChdzv0.net
新ダイヤいつ公表? 新羽駅に聞いたら7月になるとかいってるけど

54:名無し野電車区
15/06/14 20:49:50.50 S2PHj2Bw0.net
焦点は待避駅の待避時間と普通の待ち時間のばらつきがどの程度になるかだな

55:名無し野電車区
15/06/14 23:42:27.98 EHxOPsDV0.net
横浜駅で東横特急との接続をもっとよくすれば、
乗る人も増えると思うんだが。特に土日。
東急も市営地下鉄も土日回数券を使えば、
戸塚あたりから渋谷まで、びっくりするぐらい安い値段で行けるので。
例えば踊場ー渋谷が往復857円。一方JR+地下鉄普通運賃で往復した場合、
1860円でほぼ1000円の差がつく。回数券でも、往復1608円で750円の差。
時間的には片道大体15-20分ぐらい余計にかかるが。

あと、快速運転についてだが、運転本数が減る
夜9時代以降にも設けることはできないんだろうか。
で、これも東横特急に接続させ郊外への客をJRから奪う、と。
あとは、東横線から地下鉄、相鉄までの長い通路に
動く歩道を設置すれば。。。

56:名無し野電車区
15/06/14 23:58:40.74 RCY/k0tY0.net
>>52
48Fと57Fで確認した。
これまでの路線図より、ブルーライン(各停)、グリーンラインの線が細くなって、
快速のオレンジの線が上側に入ってたね。
7月18日の快速運転開始後のものです、って注意書き付き。

57:名無し野電車区
15/06/15 00:20:16.57 0yFS3pxD0.net
見た目は従来のものとほとんど変わらないはずだよね?w

58:名無し野電車区
15/06/15 02:18:45.85 SabUgJOg0.net
>>55
東横特急との接続って言っても、地下鉄横浜~東急横浜は結構遠いから
徒歩時間が人によってマチマチだし通路が混んでるか空いているかでも違ってくる
今、土休日昼間の戸塚方面→渋谷方面の接続時間は9分だけど、5分くらいは通常かかるし
改札が遠い車両に乗っていたりするケースも考えれば9分ってまぁ妥当じゃないの?
自分が最速経路で最短で移動しているから時間が余るだけでしょ

59:名無し野電車区
15/06/15 08:05:06.58 Sk/1zG840.net
>>55
横浜市としては市民に土日に渋谷に行かれるのは一番避けたいことだから
わざと不便にすることはあってもそこの便宜を図ることはないような。
あとそれ以前に、横浜以西から渋谷への需要って決して多くはないと思う。

60:名無し野電車区
15/06/15 16:30:32.64 usFoMjQh0.net
需要が無かったら莫大な費用をかけて相鉄東急直通線なんて作らねーだろ…
少しは現状を見た方がいい

61:名無し野電車区
15/06/16 08:36:10.94 jMeFdJiI0.net
直通線は新横浜需要があるからな

62:58
15/06/16 11:08:53.62 PvPTyviZ0.net
>>60
相鉄の東急直通のメインは渋谷じゃなくて、目黒とその先の南北線/三田線だよ。
現状は(今後さらに)東京都心>>>>>渋谷ということ。

63:名無し野電車区
15/06/16 12:44:36.18 XLn45R+x0.net
いや目黒で無くて渋谷だよ。

64:名無し野電車区
15/06/16 20:57:18.17 +27Yuopz0.net
グリーンライン川崎延伸のために
横浜と川崎で合併しようぜ
新市名は横浜市でいいです

65:名無し野電車区
15/06/16 21:41:02.45 XytJYkMV0.net
なお市役所は川崎の模様

66:名無し野電車区
15/06/16 21:47:25.32 k6h3yOlz0.net
川浜高校の実現だ!

67:名無し野電車区
15/06/17 00:12:22.32 qDsJ5hL60.net
程ケ谷と戸塚は五十三次なのに市の扱いが無関心すぎる!
戸塚 ~ 藤沢
保土ヶ谷 ~ 桜木町
を造るべき!ヽ(`Д´)ノ

68:名無し野電車区
15/06/17 02:44:48.85 PFEKnQH70.net
>>64
お断りします
川崎国は独立国

69:名無し野電車区
15/06/17 07:26:22.97 cd4cCJAm0.net
先日週末にセンター南の新しくできたパチンコ屋抜けて上に行ったんだけどスカスカだったな
もう駅前にパチンコ屋作っても人は来ないんだから飲食店モールと物販にすればよかったのに
でも北のあいたいもいまいちか…
>>64
川崎市はその前に大師線なんとかしような
ついでに言うと首都高もな
どちらも15号線手前でほとんど頓挫状態
本来大師線を延伸して地下鉄にするつもりでDICEの地下に場所を用意してあるのんだろが
BLあざみ野延伸の金も負担しないとならないのにGLもなんて金無いだろ

70:名無し野電車区
15/06/17 08:25:02.61 R4Eb+dY80.net
>>69
地域活性化の専門家いわくパチ屋のような
地域の金にはならない業種は一番ダメな業種だそうだ
飲食モールも大手系ファミレスや居酒屋も地元に流れず
第三者(本部)に流れるので要注意業種
横浜って逆を貫いている感じだし衰退も仕方ないわな

71:名無し野電車区
15/06/17 10:25:56.17 E+RsNj0a0.net
>>69
大師線は鈴木町出前まで地下化して棚上げの予定。

72:名無し野電車区
15/06/17 10:44:26.69 zCSEyXja0.net
>>63
相鉄の社長が前に新聞で「両方に直通するけど目黒線の方が中心だろう」って明言してた。
というか、需要以前に東横線が横浜につながってる以上、直通線を渋谷メインにはできないで。
>>69
川崎市は南武線の高架化でお金がかかるから、GLも大師線も首都高の補助も無理だね。
BLは南武線高架化の交換条件だからやるだろうけど。

73:名無し野電車区
15/06/17 11:01:34.81 osBIsFGz0.net
>>71
へいお待ち!

74:名無し野電車区
15/06/17 11:02:59.16 nXGkMlDY0.net
>>73
江戸っ子乙

75:名無し野電車区
15/06/17 11:07:34.27 riRNUOtn0.net
新羽2番線に止まってる59Fは折り返しの訓練か?

76:名無し野電車区
15/06/17 13:48:05.02 Yl3aUjwE0.net
川崎は麻生区だけ横浜になればおk

77:名無し野電車区
15/06/17 13:51:55.13 osBIsFGz0.net
手始めに岡上から

78:名無し野電車区
15/06/18 00:14:04.74 y2maTwDO0.net
岡上はむしろ町田市でいい

79:名無し野電車区
15/06/18 01:55:26.46 hiicFpPO0.net
玄海田も町田でいい
URLリンク(mopock.com)

80:名無し野電車区
15/06/18 05:11:32.85 jVTGLubV0.net
町田の県下4番目の政令市化を目指そう。

81:名無し野電車区
15/06/18 05:54:41.29 jXDz2UzW0.net
快速は途中で各停を追い越ししないの?

82:名無し野電車区
15/06/18 07:55:45.59 C+TbHboS0.net
町田市は 43万人くらいしかいないから政令市なんて無理、隣の八王子市のほうが58万人いるから足せば政令市にはなれる
相模原と合併すれば114万人ほどで仙台市を抜ける

83:名無し野電車区
15/06/18 09:39:47.01 Fd5ueTBw0.net
え~っと、町田は神奈川県ですか?

84:名無し野電車区
15/06/18 10:45:27.46 YrtLRCm/0.net
一応東京
確かずっと昔に神奈川から売却されたのが
町田のひとつだったような
でも普通は神奈川だと思うのが自然だわな

85:名無し野電車区
15/06/18 12:25:11.31 upOe6lmn0.net
しかし何度車内自動放送聞いても
キャバクラちょう な片倉町

86:名無し野電車区
15/06/18 12:32:47.77 AZgWAAx50.net
>>83
え~町田は東京なんですか?
都バスは来ないけど神奈中バスが来るし、
駅前には横浜銀行が鎮座し…
以下略

87:名無し野電車区
15/06/18 13:13:17.51 q3w/hZry0.net
実は八王子も奥多摩も元神奈川県

88:名無し野電車区
15/06/18 13:47:33.93 hiicFpPO0.net
しかし八王子は名古屋鉄道局の管轄だったという

89:名無し野電車区
15/06/18 23:02:28.61 zgPW9SnG0.net
3000Aの車内路線図は、路線の上側にだけシールを貼って快速を追加。
目立たないし色も暗くて見づらい。
3000N以降の全面改訂版のほうが見栄えは良い。

90:名無し野電車区
15/06/19 02:15:06.71 pX3BIwrv0.net
A形はもう潰すから適当でいいよねって事なんだろうか

91:名無し野電車区
15/06/19 04:04:52.68 vjAsVHYp0.net
3000を3000で置き換えるのだろうか……

92:名無し野電車区
15/06/19 04:27:06.60 hBhx3nBG0.net
4000来い!

93:名無し野電車区
15/06/19 10:55:00.20 IZpExzW90.net
>>81
上永谷で普通を追い越す。
詳細なダイヤの発表は今日だろうか。

94:名無し野電車区
15/06/19 18:07:05.19 FBJgNJkfO.net
新羽では抜かないんだ

95:名無し野電車区
15/06/19 18:24:10.29 ffAY1AId0.net
各停区間で抜いてどうする

96:名無し野電車区
15/06/19 18:51:28.72 wb9kdOef0.net
普通の追い越しはありまぁす

97:名無し野電車区
15/06/20 01:02:59.16 u8ytgTFg0.net
田園都市線の急行も、あざみ野→たまプラ→鷺沼と連続停車の3駅目で追い越ししてる。

98:名無し野電車区
15/06/20 03:25:47.25 Z/vrSMaK0.net
新百合まで延伸したら仲町台と中川は快速通過しそう

99:名無し野電車区
15/06/20 08:13:19.02 3fiRcqAm0.net
上位種別の「急行」ができて
今度は本当に全区間優等になるかと

100:名無し野電車区
15/06/20 08:14:47.97 5NuEAV930.net
>>98
あざみ野に待避線できたらな

101:名無し野電車区
15/06/20 16:34:00.83 X2pV+gUR0.net
あざみ野?

102:名無し野電車区
15/06/20 17:25:42.09 3fiRcqAm0.net
言われなくても新羽で退避できますしおすし

103:名無し野電車区
15/06/20 17:27:09.23 J9SKA1Yq0.net
快速の上位種別は
特快か新快速でよろしく

104:名無し野電車区
15/06/20 17:38:23.76 E9vfu3Pg0.net
35Fドア上路線図変更済み

105:名無し野電車区
15/06/20 21:05:30.22 TUfxv2BB0.net
>>102
ついに寿司がもたらされました

106:名無し野電車区
15/06/21 03:35:21.34 rZjjnL0j0.net
>>102
新羽は2面3線だから両方向で退避に使うのは難しいと思う

107:名無し野電車区
15/06/21 04:12:46.59 aUFgIyh6I
優等が30分に1本なら15分に1回上下線交互に使えばいい
退避時間は長くても5分くらいでしょ
遅延したら難しいがw

108:名無し野電車区
15/06/21 19:28:40.17 UjrhE+0jO.net
新宿線岩本町みたく使えばいいんじゃね

109:名無し野電車区
15/06/22 13:10:17.82 XJ0bcrs20.net
ブルーライン7月18日のダイヤ改正後の時刻表公開
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
日中は毎時、快速2本・あざみ野~湘南台各停4本・あざみ野~踊場各停2本・新羽~湘南台各停2本。
快速は両方向とも、新羽で同駅発着の各停と接続、上永谷で踊場発着の各停と緩急接続。
従って、近距離利用では、下永谷・舞岡と中田~湘南台の相互の利用の場合に、有効列車6本となります。

110:名無し野電車区
15/06/22 13:38:16.37 xqrxuY7b0.net
あざみ野~横浜で見るとあざみ野~新横浜の所要時間は各駅・快速とも変わらず(ただし快速は北新横浜通過)
新横浜~横浜の所要時間は各駅では1分増加、快速は広告の通り8分だとすると横浜で時間調整のため数分停車といったところか

111:名無し野電車区
15/06/22 13:54:58.89 xqrxuY7b0.net
連レス失礼
主要駅間の所要時間をちょっと計算してみたけど
あざみ野から快速・・・新横浜:16分、横浜:24分、桜木町:29分、関内:31分、上大岡:40分、上永谷:44分、戸塚:49分、湘南台:60分
あざみ野から各駅・・・新横浜:17分、横浜:29分、桜木町:33分、関内:34分、上大岡:46分、上永谷:51分、戸塚:57分、湘南台:69分(待ち合わせなし)
少なくとも快速は横浜で2分程の停車時間がある模様、また踊場行きは上永谷で4分程の待ち合わせあり

112:名無し野電車区
15/06/22 22:13:25.40 E141bIjS0.net
朝8時台の下り新羽ゆき、もろヒットしてるわ

113:名無し野電車区
15/06/22 22:24:48.55 kfk6MHNS0.net
関内ー戸塚の時間短縮を全面に出しているから難しいのかもしれないけど、
区間普通は上大岡発着にして快速は上大岡以西各停の方が良かったような。
横浜で快速が長時間停車するのはもったいないし、利用客が少ないとはいえ下永谷舞岡ー中田以西の17分空きはちょっとどうかと思う。
ラッシュ時の運行も検討すると書いてあったけど、日中でこれだと
どこかに退避線を作らない限りどうにもならないような気がする。

114:名無し野電車区
15/06/22 22:42:11.57 8Y6BPad/0.net
湘南台から乗車する客は戸塚でほぼ降りる
戸塚から乗車する客の多くは上大岡~横浜で降りる
上大岡から乗車する客もかなりの数が関内~横浜で降りる
横浜から乗車する客もかなりの数が新横浜までで降りる
横浜で2分近く停車しても乗客のほとんどが入れ替わるので実害はあまりない
通しで乗る客には時間が勿体ないが、別列車と考えればいい
下永谷以西とかほとんど客がいないのでどうでもいい

115:名無し野電車区
15/06/22 22:58:12.13 F5RvNYdS0.net
都筑区内~桜木町/関内の利用は結構多いと思う

116:名無し野電車区
15/06/23 00:52:38.37 VC+pxCG/0.net
下永谷舞岡は開業時16分おきと聞いたことがある
そこから大して発展していないことを考えれば…

117:名無し野電車区
15/06/23 00:58:26.51 Yh3giVYu0.net
舞岡は今も市街化調整区域?

118:名無し野電車区
15/06/23 01:04:58.96 2RgI7EeS0.net
>>115
普通にいる罠…

119:名無し野電車区
15/06/23 01:19:10.16 ewvhgqoE0.net
都筑区内~桜木町/関内が多いのは、快速非運行時間帯(通勤時)だろう
昼間は横浜下車が多い
それに都筑区内~桜木町/関内の利用で横浜駅での2分ほどの停車時間があっても
各停よりは速いので別に問題ないのでは?

120:名無し野電車区
15/06/23 01:52:54.00 yQIX5NBQ0.net
都筑区内からだと快速運行時間帯でも結局は来た電車が早着
土休日だと昼間も桜木町・関内下車は多いだろう

121:名無し野電車区
15/06/23 02:02:35.34 P7I6/H6G0.net
>>116
下永谷・舞岡あたりは戸塚駅志向の客が多いだろうからなぁ…
それにあのあたり地下鉄だけでなく江ノ電バスが7~8分おき(下永谷近くは15分おき)に走ってるから意外に交通の便は困らないと思われ

122:名無し野電車区
15/06/23 02:49:36.19 AxJoRsZO0.net
関内の島式ホーム復活を。

123:名無し野電車区
15/06/23 03:19:54.44 w4D+8OA90.net
>>112
次発(センター南8:49)が激混みになりそうだな
今でも決して空いてはいないんだが

124:名無し野電車区
15/06/23 03:31:04.55 w4D+8OA90.net
この1本だけ短縮で、逆に9時台の3本の新羽ゆきは上永谷か踊場まで延長か
快速用の編成を下らせる必要があるのだろうが、選択ミスだな、これは

125:名無し野電車区
15/06/23 12:23:54.82 bor/IvEu0.net
>>122
将来的なラッシュ時の快速運行を検討している以上、どこかに待避線設置を考えてはいるんだろうけど
関内駅のホームを退避設備にするのはかなり大変だと思う。
掘削が必要なのが尾上町通りと市役所の駐車場だから、住民とトラブルになる可能性は少ないが。

126:名無し野電車区
15/06/23 14:38:52.72 I8g+GnkM0.net
関内以外どこに作れるのか問題

127:名無し野電車区
15/06/23 15:01:10.13 UvQodC4e0.net
阪東橋から伊勢佐木長者町の間なら大通り公園の下だから工事しやすそうだけど。

128:名無し野電車区
15/06/23 17:16:03.98 d6stC+qj0.net
------ 普通 快速 普通 普通 普通 普通 快速 普通 普通 普通
湘南発 ---- 1102 1108 1115 1123 ---- 1132 1138 1145 1153
踊場発 1107 1111 1117 1124 1131 1137 1141 1147 1153 1201
戸塚発 1109 1113 1120 1126 1134 1139 1143 1150 1156 1204
上永着 1116 1118 1127 1133 1140 1146 1148 1157 1203 1210
上永発 1120 1118 1127 1134 1140 1150 1148 1157 1204 1210
舞岡発 1122 -- 1129 1136 1142 1152 -- 1159 1206 1212
上大発 1125 1123 1131 1139 1145 1155 1153 1201 1209 1215
長者発 1134 -- 1141 1149 1154 1204 -- 1211 1219 1224
関内発 1136 1132 1143 1151 1156 1206 1202 1213 1221 1226
横浜着 1142 1137 1149 1156 1202 1212 1207 1219 1226 1232
横浜発 1142 1138 1149 1156 1202 1212 1208 1219 1226 1232
上町発 1146 -- 1153 1159 1206 1216 -- 1223 1230 1236
新横発 1154 1147 1200 1108 1214 1224 1217 1230 1238 1244
新羽着 1157 1150 1203 1212 1218 1227 1220 1233 1242 1248
新羽発 1157 1150 1205 1212 ---- 1227 1220 1235 1242 ----
セ北発 1205 1158 1212 1219 ---- 1235 1228 1242 1248 ----
あざ着 1210 1203 1217 1224 ---- 1240 1233 1247 1253 ----
とりあえず湘南台→あざみ野
公式の伊勢佐木長者町1147は誤植なきがする

129:名無し野電車区
15/06/23 17:38:02.08 d6stC+qj0.net
>>128舞岡と上永谷が逆だな
あとでやりなおす

130:名無し野電車区
15/06/23 17:41:51.32 d6stC+qj0.net
------ 快速 普通 普通 普通 普通 快速 普通 普通 普通 普通
あざ発 1100 ---- 1107 1114 1121 1130 ---- 1137 1144 1152
セ北発 1104 ---- 1113 1120 1126 1134 ---- 1142 1149 1156
新羽着 1111 ---- 1120 1127 1133 1141 ---- 1150 1156 1204
新羽発 1112 1114 1120 1127 1134 1142 1144 1150 1157 1204
新横発 1116 1118 1124 1131 1138 1146 1148 1154 1201 1208
上町発 -- 1126 1131 1138 1145 -- 1156 1201 1208 1215
横浜着 1124 1130 1135 1142 1149 1154 1200 1205 1212 1219
横浜発 1126 1130 1136 1143 1150 1156 1200 1206 1213 1220
関内発 1131 1136 1141 1148 1155 1201 1206 1211 1218 1225
長者発 -- 1138 1143 1150 1157 -- 1208 1213 1220 1227
上大発 1140 1147 1153 1200 1207 1210 1217 1223 1230 1237
上永着 1144 1152 1158 1205 1212 1214 1222 1228 1235 1242
上永発 1144 1152 1158 1205 1215 1214 1222 1228 1235 1245
舞岡発 -- 1156 1202 1209 1220 -- 1226 1232 1239 1250
戸塚発 1149 1158 1204 1211 1223 1219 1228 1234 1241 1253
踊場着 1151 1201 1207 1214 1225 1221 1231 1237 1244 1255
湘南着 1200 1210 1216 1223 ---- 1230 1240 1246 1253 ----
快速でも全線1時間かかるんだな

131:名無し野電車区
15/06/23 17:44:15.94 d6stC+qj0.net
------ 普通 快速 普通 普通 普通 普通 快速 普通 普通 普通
湘南発 ---- 1102 1108 1115 1123 ---- 1132 1138 1145 1153
踊場発 1107 1111 1117 1124 1131 1137 1141 1147 1153 1201
戸塚発 1109 1113 1120 1126 1134 1139 1143 1150 1156 1204
舞岡発 1112 -- 1122 1129 1136 1142 -- 1152 1159 1206
上永着 1116 1118 1127 1133 1140 1146 1148 1157 1203 1210
上永発 1120 1118 1127 1134 1140 1150 1148 1157 1204 1210
上大発 1125 1123 1131 1139 1145 1155 1153 1201 1209 1215
長者発 1134 -- 1141 1149 1154 1204 -- 1211 1219 1224
関内発 1136 1132 1143 1151 1156 1206 1202 1213 1221 1226
横浜着 1142 1137 1149 1156 1202 1212 1207 1219 1226 1232
横浜発 1142 1138 1149 1156 1202 1212 1208 1219 1226 1232
上町発 1146 -- 1153 1159 1206 1216 -- 1223 1230 1236
新横発 1154 1147 1200 1108 1214 1224 1217 1230 1238 1244
新羽着 1157 1150 1203 1212 1218 1227 1220 1233 1242 1248
新羽発 1157 1150 1205 1212 ---- 1227 1220 1235 1242 ----
セ北発 1205 1158 1212 1219 ---- 1235 1228 1242 1248 ----
あざ着 1210 1203 1217 1224 ---- 1240 1233 1247 1253 ----
>>128訂正版
けっこう誤植ありそうだな

132:名無し野電車区
15/06/23 22:53:38.50 A4QToy6K0.net
湘南台~中田、9-6-7-8の30分サイクルって嫌がらせか?

133:名無し野電車区
15/06/23 23:22:22.54 74NatKaH0.net
時間調整するくらいなら、何度も言うように横浜を境に千鳥運転すれば良いのに
本数の多い時間帯でも運転できるし、速達効果を最大限発揮できる

134:名無し野電車区
15/06/23 23:39:41.28 AxJoRsZO0.net
>>125
最初を知らないのか?

135:名無し野電車区
15/06/24 00:41:35.76 Z3FRgrST0.net
GLはBLとセン北かセン南で対面乗換えにできないの?

136:名無し野電車区
15/06/24 00:55:14.73 4cTjFMf+0.net
横浜駅発土休日21時台1本増発して欲しかった

137:営団6000系を許さない千葉県民の会
15/06/24 07:26:16.95 eTeWdLuA0.net
グリーンライン延伸はよ

138:名無し野電車区
15/06/24 11:32:33.63 BCY99XHz0.net
>>134
最初っていつの話?
関内駅の通常使っていなかった線路は山下町方面に伸びる予定のもので、
最初から伊勢佐木長者町側にはつながってなかったし穴も掘ってなかったけど。
>>135
戸塚みたいに乗換の方向が決まっていれば対面にすると便利だけど、
BLとGLは乗換の方向がばらばらなので対面にしても効果が限定的。

139:名無し野電車区
15/06/24 21:10:13.04 BASgrv660.net
でも
GL→GLとかBL→BLの乗り換えはないわけだから、少なくとも乗り換えする人の半数は嬉しいと思う。
北と南でそれぞれ逆の乗り換えに対応とかしたら、かっこよすぎるのに。
まぁムリか

140:名無し野電車区
15/06/24 21:23:39.02 YY9kNHIe0.net
セン北でB横浜方面→G日吉方面
セン南でB横浜方面→G中山方面 Bあざみ野方面→G日吉方面
の対面乗り換え実現させたら神

141:名無し野電車区
15/06/24 21:34:14.43 39wrG51v0.net
実現するための費用を工面するために運賃上げますって言われても払うことが出来ればね
それ以前に土地とか期間の問題とかあるだろうに

142:名無し野電車区
15/06/24 22:11:40.99 xwc55ghi0.net
BLのホームの先がすぐトンネルだからどうやったって無理だろ

143:名無し野電車区
15/06/25 00:33:25.84 EcU8wLEo0.net
BLセン南・北が開業したときには4号線の計画あったし対面乗換の準備工事すらなかったから
最初から乗換のことは考慮してなかったのだろう
せめてBLホームの真上か真下にGLホームがあったら多少は便利そうだけど土地と地形の制約で難しそうだ

144:名無し野電車区
15/06/25 01:29:12.87 AmCGWgc80.net
>>139
>北と南でそれぞれ逆の乗り換えに対応
香港の地下鉄は必ずそれやってて感動的だった
2路線が接続する時は2駅並行させて
途中で立体交差してどの方向も対面乗換
途中3回くらい乗換あっても全部対面乗換で行けた
街ごと一から計画して造った港北NTですらそういう工夫をしなかったのは情けないよ

145:名無し野電車区
15/06/25 01:29:26.44 OreVjSz30.net
追い越し出来ないから通過電車は運転出来ません。
とはっきり市民に言えば良かったんだよ。

146:名無し野電車区
15/06/25 03:55:18.83 IkpFpVlz0.net
セン南~セン北間、最初は複々々線の計画だったんだよね?たしか

147:名無し野電車区
15/06/25 08:17:14.99 ncSZRwkX0.net
GL難民受け入れムリっす
積み残し多発

148:名無し野電車区
15/06/25 08:37:32.36 vRfGccid0.net
特に港北NTは関西からの移民が多いから対面接続を無視した作りには余計に違和感を覚える人が多いんじゃないかな

149:名無し野電車区
15/06/25 08:57:35.68 fpSNxphb0.net
>>138
設計ミスに適当な理屈をつけてるんじゃないよw
赤坂見附がセン北セン南の配線より不便なんてことはありえない

150:名無し野電車区
15/06/25 09:29:27.92 zeo2xxYF0.net
>>149
設計ミスかどうかは費用対効果の問題で、お金をかけて赤坂見附みたいにするだけの利用者がいるかどうか。
いくらでも費用をかけていいなら、本数を増やして全方向に直通させるのが一番便利。
センター北のBL横浜方面とGL日吉方面を同一ホームにして、
BLあざみ野方面とGL中山方面をそれぞれ片式ホームにする代々木とか昔の品川方式なら
それほど費用がかからなそうな気はするけど。

151:名無し野電車区
15/06/25 10:02:27.30 LgQBw1yV0.net
>>146
そうだよ。今のGL,BLに加えて都営三田線が来る予定だった(GLのセン南以南も三田線が通る予定だったらしい)。
その後さすがに三路線は過剰投資だってことでどれか1つ削ることになって、三田線を削ったそうだ。
よりによってなぜそれを削った!?って俺は思ったけどねw

152:名無し野電車区
15/06/25 10:10:48.74 7xlVPQky0.net
でっかい構造物を作ることしか頭にない人たちには乗り換えの便なんか思い付かんわな
センター南はコンコースを線路の下に持ってくるだけでも駅北側の寂れっぷりを防げたのに

153:名無し野電車区
15/06/25 10:33:52.35 Neb+ODrd0.net
快速は100km/hくらい出るのかな。

154:名無し野電車区
15/06/25 11:08:40.24 fpSNxphb0.net
>>150
>いくらでも費用をかけていいなら、本数を増やして全方向に直通させるのが一番便利。
どうしてそこまで頭の悪い発想ができるの?
行先が三方向になって単純に本数が三分の一になるし
複雑な乗り入れで小竹向原状態になって最悪なんだけど
こういうアタマの弱い人が設計したから今の配線があるんだな

155:名無し野電車区
15/06/25 12:02:13.28 Tjm9unTS0.net
小竹向原+スイッチバックとか悪夢しか見えない

156:名無し野電車区
15/06/25 15:36:47.97 R1LFmIoJ0.net
センター北は将来的にグリーンラインを2面4線化すれば良いと思う。
土地はブルーラインの線路との間にちゃんとあるし(みなきたウォーク)、
グリーンのホームを全体的に少しセンター南寄りに移設すれば、
それ以外の既存の構造物を殆ど移設や破壊しないで出来る。
そしてグリーンでも快速運転開始!日吉~センター北ノンストップで需要喚起。

157:名無し野電車区
15/06/25 15:57:34.99 Tjm9unTS0.net
セン北作るぐらいなら川和町に作るだろ

158:名無し野電車区
15/06/25 16:37:34.82 Jz1kdPRQ0.net
>>151
初期の頃の港北NT計画を知っている人は皆、いずれ三田線が来るものと思ってたんだよな
三田線延伸(目黒通り地下鉄)が削られたのは、東急の妨害工作と言われている
まぁそれに三田線の港北NT延伸案は、途中川崎市内を通るから、どこがその部分を
建設・運営するかという問題もあっただろうね
川崎市としても新城~野川あたりだけを通る鉄道の建設・運営はしたくないだろうし

159:名無し野電車区
15/06/25 16:40:50.42 w+iyNjDa0.net
GL線北山田8:08(所定8:01)発日吉行き
運転席の混雑率モニタで334%の表示を確認

160:名無し野電車区
15/06/25 17:04:45.46 VeqS6HFi0.net
>>158
三田線延伸が実現していれば田園都市線が今ほど酷い混雑になることも無かっただろうに、全く馬鹿なことをしたね東急は。

161:名無し野電車区
15/06/25 18:03:10.53 Db3Ueadt0.net
>>151
計画に6号線とあって、住宅公団が補足入れてた。横浜6号線ではなく、東京6号線ですと。

162:名無し野電車区
15/06/25 18:07:21.71 vRfGccid0.net
>>158
そのくせ田都の混雑率はあの体たらくだからな
余計な横槍を入れやがって

163:名無し野電車区
15/06/25 19:10:06.05 69H/0t/O0.net
>>160>>162
東急は池上線と三田線との直通運転すら、旗の台の改良を伴う乗り入れは時期尚早だと一方的に中止を申し入れて、東京都から猛烈な怒りを買ったっけね。

164:名無し野電車区
15/06/25 19:13:00.69 fpSNxphb0.net
東武にも東急にも京王にすらもナメられる東京都(笑)

165:名無し野電車区
15/06/25 19:26:41.71 vRfGccid0.net
東急は一見長期戦略で動いてるように見えるけど、実態は資金力と政治力の力技でねじ曲げてるだけで結構いきあたりばったりだからな

166:名無し野電車区
15/06/25 19:38:40.11 vTeWsjQs0.net
大阪の人間は良く大阪の地下鉄は東京みたいに直通が無くて不便とか言うけど、
相互直通がらみで私鉄に散々な目にあわされてる東京都を見ると、必ずしも私鉄との直通が良いとは思えんな。
以前何かの鉄道雑誌で「BLが第三軌条式なのは私鉄に主導権を握られない様にするため」と開業当時の市長が言っていたって話見たことあるし(本当かどうかは知らんが)。

167:名無し野電車区
15/06/25 20:05:25.00 O2vIu0lJ0.net
>>165
東武と営団は日比谷線を20m4扉車で相互乗り入れをやりたかったのに
東急がうちは18m3扉だから合わせてくれとやっておいて
後に自分のところが20m4扉車にしたら邪魔だといって乗り入れを打ち切ったりなw

168:名無し野電車区
15/06/25 20:47:02.29 mf5e3zpV0.net
都心部の地下鉄と郊外路線が直通してないということは
乗換え時の着席チャンスがそれだけ増えるということ。
並んでても座れない、座れるかわからないってのは想像以上に苦痛だからな

169:名無し野電車区
15/06/25 21:10:05.13 2qS2kNAs0.net
三田線が延伸されてたら港北NTは東京の都心にも横浜にも1本で行ける
非常に便利な街になったのにな。
GLのように都心を全く通らない地下鉄って他にあったっけ?

170:名無し野電車区
15/06/25 21:16:19.42 W6gm6jQk0.net
名古屋市営上飯田線を挙げたら卑怯か

171:名無し野電車区
15/06/25 21:20:54.68 vTeWsjQs0.net
今里筋線は?

172:名無し野電車区
15/06/25 21:26:26.25 Lde1Qgy30.net
延伸前の南北線と都営12号線
あと副都心線か、路線名的に考えて

173:名無し野電車区
15/06/25 22:50:54.68 81AjO3REO.net
三田線が港北NTに延伸してたら都営の路線が横浜市内を営業してたのかな?
そうしたら新宿線よりも都外の区間が多くなってて東西線みたいな感じかな。

174:名無し野電車区
15/06/26 00:08:26.51 LVSIjAvM0.net
対面乗り換えなんてやったら、今日みたいな日に
センター北のホームが人で溢れかえって
降りようと思っても降りられなくなる。
現状のようなホームに降りた人は必ず階段エスカレーターを上がる
ホームに滞留させないことが大事。

175:名無し野電車区
15/06/26 00:11:34.84 kK0EUnch0.net
>>174
国鉄みたいなこと言ってんじゃねーよ
全駅ホームドア設置してるのにアタマ悪いな

176:名無し野電車区
15/06/26 00:32:39.73 U5OO92A40.net
対面乗換えなんて20代の自分が生きているうちの改良なんて無理。
もうこうなってしまった以上、どうにもできんだろうな。

177:名無し野電車区
15/06/26 00:35:39.15 U5OO92A40.net
快速の話題ばかりだが、横浜発21時から23時台が増発されているのがうれしい。
毎日残業があるんで21時~23時に乗ることが多いのだが、この時間の本数が少ないのが不満だったんだ。

178:名無し野電車区
15/06/26 00:47:09.47 8eKGDx7G0.net
>>174
市営地下鉄の乗客数ごときで…
んなこといったら遥かに超絶激混みの田都の溝の口・二子玉は南蛇井

179:名無し野電車区
15/06/26 08:06:31.31 kK0EUnch0.net
戸塚や御茶ノ水の対面接続は毎日死人が出るなw

180:名無し野電車区
15/06/26 09:34:51.70 DIMD4v7N0.net
>>172
新宿は都庁があるわけだし、「新都心」だからもう都心扱いでいいと思う

181:名無し野電車区
15/06/26 13:08:37.83 gtzpyWPYO.net
>>133
わけわからないからやらない

182:名無し野電車区
15/06/26 14:32:32.18 ZZLir3Kn0.net
>>179
新宿の山手・総武線なんて何人死ぬだろw

183:名無し野電車区
15/06/26 14:42:05.23 8eKGDx7G0.net
対面式で溢れそうになって分離した事例は東武北千住とJR高槻(予定)くらいか?

184:名無し野電車区
15/06/27 11:54:10.91 /+Ij0o+E0.net
>>154
その引用してる部分に「本数を増やして」って明記してあるんだから
3方向に直通しても現状の本数の1/3にはならないでしょ。
お金を使っていい前提なら交差その他は全部立体にして三複線にでもすれば全て解決する。
頭が弱いのは、費用面のことを一切考えないで物事を言う人。
>>177
逆方向のあざみ野発も7分間隔の時間帯が30分くらい伸びるみたいで、ありがたい。

185:名無し野電車区
15/06/27 12:02:17.76 nqo2NLHa0.net
>>184
やっぱり頭悪いのは隠しようがないね
増発が前提なのに何故現状との比較なんだ
全列車同一系統なら3分間隔のところ
三系統を均等に走らせたら9分間隔

186:名無し野電車区
15/06/28 19:40:06.71 5ySbu5p80.net
新横浜にやってくる東部方面線とは階段1本だけで双方のホームを直結できないか?
どの駅も他路線との乗り換えが今一つなんだよな。
あざみ野と戸塚は比較的良いが。

187:名無し野電車区
15/06/28 20:14:28.72 dHOc6ive0.net
今の地下鉄新横浜のコンコース(改札口)と同フロアに東部方面線の改札ができる
地下鉄からの乗換えだと、
地下2階(地下鉄ホーム)→地下1階(地下鉄改札→東急相鉄改札)→地下2階→地下3階→地下4階(東急相鉄ホーム)
と移動することになるね
日吉方式で、地下3階に乗換改札を造れば地下鉄との乗換は最短になりそうだけどねぇ

188:名無し野電車区
15/06/28 20:16:03.67 NhrIbhzX0.net
>>186
URLリンク(www.chokutsusen.jp)
ホーム直結はしてくれないみたいだな。
折角ホームが重なってるのに、登って改札通って、また降りる。

189:名無し野電車区
15/06/28 20:16:49.12 u1iz5FIK0.net
市営⇔東部はまだいい
横浜線⇔東部はもっと近づけないかな
東海の構内を通さずに

190:名無し野電車区
15/06/28 20:18:03.25 NhrIbhzX0.net
   横
   浜
東部方面線
   市
   営
東海道新幹線
 横
  浜
   線

191:名無し野電車区
15/06/28 20:33:03.55 /sByyC+y0.net
>>189
篠原口もご利用ください

192:名無し野電車区
15/06/28 23:06:53.87 DGPG6dio0.net
土休日夜の湘南台方面、上永谷止まりが地味に痛い。
ホロ酔いで良い気分で帰宅するときに当たりそう。
まあ、避ければ良いだけなんだけど。
今までは全車が終点まで行ってたから、煩わしさを感じる。

193:名無し野電車区
15/06/28 23:22:32.01 rXRCWNHt0.net
>>192
ダイヤ改正後は上永谷止まりが出来るのか。
昼間増発したしわ寄せかねぇ。

194:190
15/06/29 00:47:25.57 Gtdwj06+0.net
>>193
上永谷で湘南台行きに乗り換えは出来る。
(書き込みが紛らわしくてすみません)
車両交換だと思うけど、
中心部からの帰宅時間での設定がちょっと。。。

195:名無し野電車区
15/06/29 00:55:49.54 YpBqrgq30.net
>>190
わかりやすいw

196:名無し野電車区
15/06/30 02:07:01.49 UgZX9p5P0.net
おまいら快速列車出発式、行く?

197:名無し野電車区
15/06/30 17:26:05.73 yPFhsbeH0.net
湘南台での小田急の快速急行、急行との接続はかなりいいのかな。
あんまり待たされた記憶がないような。
東横線特急との接続は、乗り換え距離、発着時間ともにひどすぎるが。
東横線のホームをもうちょっと桜木町寄りに作ってくれていたなら、
地下鉄、相鉄の乗換も楽になったのに。

198:名無し野電車区
15/06/30 20:34:45.44 3uJ6ICoF0.net
カーブが更に物凄いことに

199:名無し野電車区
15/06/30 21:25:11.42 kBwqum510.net
>>197
接続って、7分30秒間隔の地下鉄で各乗換駅での優等列車の接続とか
そんなもの考えているわけないだろ
接続が良いのもたまたま、悪いのもたまたま

200:名無し野電車区
15/06/30 21:45:08.21 t3tF708M0.net
まぁ小田急の快速急行はおよそ30分間隔だから地下鉄のダイヤとあいやすいかも。
東急も基本は15分間隔だからそこまで相性は悪くないと思うのだが

201:名無し野電車区
15/07/01 05:26:53.17 UoUcLrvX0.net
BL車両第33編成(横浜開港150周年記念ラッピング電車)の最終運行について
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
ブルーライン車両の第33編成(横浜開港150周年記念ラッピング電車)は平成27年
7月7日のあざみ野駅19時41分発上永谷駅行(上永谷駅20時32分着)をもちまして、
運転終了とさせていただきます。今まで長い間ご愛顧いただき、ありがとうございました。

202:名無し野電車区
15/07/01 06:50:44.40 my0TP1Lx0.net
>>201
廃車するわけじゃないよな?
ラッピング剥がすだけだよな

203:名無し野電車区
15/07/01 12:14:22.19 ltA50xDh0.net
2000系が消えた今、横浜市営地下鉄の車両の動きは当分ない。

204:名無し野電車区
15/07/01 15:09:39.10 lA/sv2YD0.net
GTO車である3000Aは動きがあるんじゃねーの。
私鉄他社みたいに更新するか都営みたいに新車を入れるかは知らんけど。

205:名無し野電車区
15/07/01 22:54:38.04 mnOayRU10.net
そろそろ延伸ルート決まった?
あざみ野ガーデン~すすき野までは決定だと思うが川崎市内で揉めてんのかな

206:名無し野電車区
15/07/01 23:17:36.71 ZENzJrGZ0.net
しかし、まさかの踊場折り返し
新羽以北と、踊場以東は今までどおりの本数か
せめて15分毎くらいにはならないとな…快速

207: 【ぴょん吉】
15/07/01 23:39:51.41 OBhWgkPD0.net
踊場はともかく新羽はそこまで段差をつけるほど乗客が減る訳じゃないからな

208:名無し野電車区
15/07/02 00:39:39.46 qXtcdtAz0.net
>>207
極力車両の走行距離を減らそうとしているのだろうね
折り返すのなら新羽の配線は理想的だから
2面3線の遅延時の退避のリスク回避にもなるので
上永谷の車庫線使って折り返せばよいようにも思うのだけど…
そのほうがよりコスト削減できそうだし

209:名無し野電車区
15/07/02 01:25:23.89 lXm/Qplw0.net
とりあえず毎時2本じゃ利用者は増えんだろうな…
15分毎ならそこそこ使えるだろうけど。
テスト導入だから仕方ない面もあるんだろうが、この本数では次の改正で消滅しかねんな。

210:名無し野電車区
15/07/02 01:34:41.24 qXtcdtAz0.net
>>209
いや、一応かなりコストをかけて急行運転をするみたいだから、
今更優等をなくす事はしないだろうよ
15分毎にはないと意味がない事には同意だけど

211:名無し野電車区
15/07/02 01:49:57.42 mhqE88K/0.net
田園都市線だって長らく快速2本の時代が続いて、急行4本を経て、
急行4本・準急(快速と同じ)2本=計6本にまでなった(各停はその間8本で変わっていない)
最初が2本だからといって無意味ということは無い
というかいきなり客が増えるわけ無いのだから
すぐ客が増えなかったからといって短期間で廃止するようなことはしないでほしい

212:名無し野電車区
15/07/02 07:03:15.79 PTmYjOgj0.net
土休は大井町急行入れたら8本/hか
この10年で4倍に増えたのね

213:名無し野電車区
15/07/02 08:41:38.19 THSC1ZPD0.net
>>205
あざみ野ガーデンズのこと?

214:名無し野電車区
15/07/02 08:47:44.06 lj1KbkLW0.net
美園ラーメンズ

215:名無し野電車区
15/07/02 10:16:32.53 UUNTKiFW0.net
延伸は、じきに交通政策審議会の答申が出るけど
それを機にぐっと進むんじゃないかと思う

216:名無し野電車区
15/07/02 20:58:13.61 qneDqdwV0.net
>>203
いや、今年度3000系5次車が1編成入るだろ。

217:名無し野電車区
15/07/02 23:27:13.67 0YCPyA5/0.net
横浜戦の快速 当初は毎時1本だったよ。

218:名無し野電車区
15/07/03 00:37:08.43 ZpsD1KvY0.net
東急やJRと違って、テストで利用者増えなければ消滅の可能性は高いだろう
中途半端な導入で実績が出なければ、即税金の無駄遣いと叩かれるからな
市営バスもそんなんでどんどん減便されたし

219:名無し野電車区
15/07/03 02:33:49.83 HnrQvwjM0.net
快速の恩恵を一番受けるのは泉区エリアだと思う。休日利用で横浜向かうとき快速なら戸塚で乗り換えなくいいやと思える。
港北エリアは快速あろうがなかろうがきた電車が横浜まで最速。あまり意味がない。

220:名無し野電車区
15/07/03 09:04:18.60 +UzWR5cW0.net
>>219
本数が増えて便利になるという視点はないのか

221:名無し野電車区
15/07/03 13:13:55.88 y44mL/2p0.net
最優先でズーラシアまでは通せよ。
来園者が減り始めてから行動しても手遅れだぞ。

222:名無し野電車区
15/07/03 13:20:00.12 ZrqX9lIL0.net
1日平均2438人しか乗らない赤字路線が欲しいならご自分のお小遣いで作って下さい

223:名無し野電車区
15/07/03 13:28:06.75 3NTG4Vzp0.net
関内に追い越し設備を作るのっていくらぐらいかかるんだろうね。
みなとみらい線建設費用が3000憶だったので10分の一以下ではあると思うが。

224:名無し野電車区
15/07/03 13:32:18.38 y44mL/2p0.net
乗車数と採算を優先するなら巨大団地を経由すれば一発だけど?
中山→フォレストヒルズ下→霧が丘グリーンタウン→若葉台→北部斎場
→光が丘&ズーラシア→グリーンヒル上白根→旭区役所→運転試験場・がんセンター
二俣川→左近山→桜ヶ丘→東戸塚
人口密度と公共施設のコラボで間違いなく乗降者数は激増するけど
地下鉄計画を俯瞰したときにそれでいいの?

225:名無し野電車区
15/07/03 14:01:32.52 UsUw5rrY0.net
採算性が低いと後回しにされた区間なんだから何をやっても無駄。

226:名無し野電車区
15/07/03 14:10:24.60 y44mL/2p0.net
採算を最優先にするならば、巨大団地、大学・高校、公共機関を連結すれば
距離は2倍伸びるけど、市民の便益と費用負担のコスパは最高になるよ。
中山→日吉間の乗降客が少ないのは計画段階でわかっていたことだろ。
あえてそういうところを走らせているのだから。

227:名無し野電車区
15/07/03 14:15:02.46 y44mL/2p0.net
北山田→センター北なんて超不採算路線が通せるのだから
中山→ズーラシアの数キロなんて余裕で通せるでしょ。
それでも採算ガーっていうなら、十日市場、霧が丘、若葉台の団地まで
迂回してズーラシアのつなげばいい。

228:名無し野電車区
15/07/03 14:18:08.27 y44mL/2p0.net
×北山田→センター北
○センター北→日吉の間違い
何にせよ、とりあえずズーラシアまで開通させるべきだろ。
中山で止めておいても何の意味もない。
助かってるのは区役所の職員くらいなもんだ。

229:名無し野電車区
15/07/03 14:27:38.96 KE4DXpiW0.net
今後改正の度に快速は増えるのか?はたまた有楽町線準急みたいに短命に終わるか?

230:名無し野電車区
15/07/03 14:30:42.37 B0DlSlN80.net
若葉台のような大団地は通したいね
遠回りになるけどそもそも乗り通すのを前提にした路線じゃない

231:名無し野電車区
15/07/03 14:45:01.08 y44mL/2p0.net
中山からズーラシアまで直線と通すと3km(5分)若葉台まで迂回すると9km(15分)
その差6km(10分)をどう捉えるかになってくると思うけど。
小子化が昂進で既に学校の淘汰が始まってるから、
霧が丘にある東洋英和や創英大学などがアクセスが悪いので
撤退しますなんてことも充分にありえるからね、
そうなってからでは遅いって考え方もある。
陸の孤島の霧が丘、若葉台で大学、高校、病院が維持できたのは
当時はニュータウンだったから何だろうけど、このままだと地域丸ごと
一気に全滅もありえるからな

232:名無し野電車区
15/07/03 15:05:52.10 y44mL/2p0.net
年々来園者数が落ちて今や90万人前後でもがいてるのを打破する為にも
グリーラインをズーラシアまでは開通させなさいってことだ。
それが丸子茅ヶ崎線の渋滞緩和にもなるしね。

233:名無し野電車区
15/07/03 15:17:04.86 eDUq8BL90.net
霧が丘や若葉台などの古くて遠い団地に今から鉄道を通しても無駄だと思うけどね
都心に近い立地であれば、団地老朽化・住民高齢化→団地建替え・地下鉄の開業等で利便性アップ→若い住民が入居
というサイクルが可能だけど、地下鉄を通したって根本的に東京都心からも横浜中心部からも遠い
霧が丘・若葉台でそのサイクルが可能だとはとても思えない

234:名無し野電車区
15/07/03 15:25:01.68 y44mL/2p0.net
>>233
横浜市内バス最大のドル箱路線のあの地区を無駄だとすると
市営地下鉄はここで終了ってことになるけど???
採算で語るならば間違いなく経営には寄与する。
つうか、君が思ってる無駄でない地区ってどこ?

235:名無し野電車区
15/07/03 15:38:35.35 y44mL/2p0.net
>東京都心からも横浜中心部からも遠い
そういう思想でセンター北~日吉に繋いだから
赤字になってるわけだが?
都心へのアクセスに着眼すれば乗降数は見込めず赤字
市民目線で乗降客が見込めるところや公共・教育機関に通せば
採算は劇的に好転する。
誰の利益に資する為の「横浜市営」地下鉄か?
そういう部分なんじゃね? 
迂回してもしなくてどっちでもいいけど、ズーラシアまではさっさと
通した方がいいってのが俺の立ち居地だけどさ。

236:名無し野電車区
15/07/03 15:40:30.98 eDUq8BL90.net
>>234
鉄道を敷くというのは、計画段階から含めて物凄く年数がかかる
現時点でバスが混んでいるとかドル箱とかそんなことではなく、
鉄道が完成した時にその地区の人口・住民年齢がどうなっているかを予想しなければならない
仮に若葉台に地下鉄を通すとして、計画も無い今の段階からでは10年後の完成はあり得ず、
15~20年はかかると見たほうがいい

237:名無し野電車区
15/07/03 15:40:44.48 eDUq8BL90.net
(つづき)
ニュータウン・大団地というのは既成市街地と異なり、住民の年齢層が集中している
霧が丘や若葉台は今後さらに高齢化が進む
20年後、もっと都心に近い地域であれば、地下鉄を通しても>>233のサイクルが見込めるが
霧が丘・若葉台ではそれが見込めないと言っている
近年の人口の動向を見れば分かるが、23区は大幅に増加していて職住近接を好む層が
増加している反面、郊外ベッドタウンを好む層は減っている
俺は横浜市の地下鉄建設はブルーの新百合ヶ丘延伸で終了がベストだと思っている
いつまでも建設を続ければ良いというものではない

238:名無し野電車区
15/07/03 15:44:13.69 y44mL/2p0.net
>>236
> 鉄道を敷くというのは、計画段階から含めて物凄く年数がかかる
そんなことを言ったら、あんたが主張してる団地の建て替えなんて
空理空論だぜ。w 区分所有法は大幅に緩和したけど団地の建て替え
なんて現状では殆ど不可能だぞ。
>鉄道が完成した時にその地区の人口・住民年齢がどうなっているかを予想しなければならない
それで川和町に駅を作っちゃったんだ?

239:名無し野電車区
15/07/03 15:48:32.94 y44mL/2p0.net
>>237
それを言ったらすすきの団地に通す必要ないってことになるから
「市外」の新百合まで延伸する必要もないじゃん。
いろいろと辻褄があわないけど、「俺様の損得」の匂いしかしない。

240:名無し野電車区
15/07/03 15:57:15.74 eDUq8BL90.net
すすき野や新百合方面の住民じゃないし、損得なんか無いよ
新百合に関しては市外から横浜に人を引き込む目的があるから価値があると思ってる
路線の性格がバス代替の若葉台方面延伸とは違いすぎる
俺が指摘した点に何も答えず揚げ足取りばかりだけど、
じゃあ20年後の若葉台に地下鉄を通せば若い人が大勢住んで
地下鉄で通勤通学してくれると思ってるの?
今、若葉台から通ってる人は地下鉄ができる頃にはほとんど
現役引退してるんだよ
バスの客が多いなんていうのは今しか見てない証拠なんだよなぁ

241:名無し野電車区
15/07/03 16:00:20.17 y44mL/2p0.net
>>237
> ニュータウン・大団地というのは既成市街地と異なり、住民の年齢層が集中している
> 霧が丘や若葉台は今後さらに高齢化が進む
ニュータウンって全部そうなるんだぞ?w
都築区だって80年代の開発されたところは高齢化などで
シャッター通りが発生してるし。
20年後に港北NTはもう無駄だって斬り捨てちゃうわけ?
その思想はわからないわ。

242:名無し野電車区
15/07/03 16:03:36.46 y44mL/2p0.net
>>240
> 新百合に関しては市外から横浜に人を引き込む目的があるから価値があると思ってる
だから「横浜市営」でしょ「私鉄」ならばお前の主張でまったく問題ない
横浜市民の税金で作るから、市外への接続は「市営地下鉄の目的」に合致しているのか?
その部分で議論百出して未だに決めきれてないわけでしょ?
そこ理解してる? お前さんにとって価値があるか?ないか?ではないんだよ。

243:名無し野電車区
15/07/03 16:10:46.32 y44mL/2p0.net
>>240
> 俺が指摘した点に何も答えず揚げ足取りばかりだけど、
> じゃあ20年後の若葉台に地下鉄を通せば若い人が大勢住んで
> 地下鉄で通勤通学してくれると思ってるの?
横浜市は最寄り駅へのアクセスを15分と設定してるわけでしょ?
市が掲げてるこのナショナル・ミニマムに達してない地区に
サービスを提供する手段として営利性の優先度が低い市営地下鉄があるわけ
お前の主張で経営されるならば「市営である必然性がない」さっさと民間に売却して
民営化してしまえってなるの。 

244:名無し野電車区
15/07/03 16:17:32.06 y44mL/2p0.net
>>240
私鉄ならばお前の言ってることは全く正しいし、俺も大賛成する。
でもね「横浜市営」なの、だから川和町にも駅が出来ちゃったの。
そこには市が思い描いてる横浜市のグランドデザインがあって
それは都心まで何分でいけるか?どれだけ儲かるかだけではないの。
市外接続にしてもそれは市民の最大幸福になるかどうか判断されるわけで
新百合への接続に利益を感じない市民が多いから、今でも揉めてるでしょ。

245:名無し野電車区
15/07/03 16:18:13.54 eDUq8BL90.net
>>241
だから「今から」古い団地に新規に鉄道を造る必要性があるのか?という話なのが理解できない?
住民が増加傾向にある時代・地域に鉄道を造る必要があるのは当然で、
港北ニュータウンに鉄道が通ったのは93年だ。
別に20年後の港北ニュータウンも若葉台も無駄だなんて一言も言っていない。
そういう地域に「これから新規に」鉄道を造れというのは無駄だ、と言っているだけ。
>>242
市外から横浜への流入が増加し、横浜市内での消費が増えれば横浜市の税収が増え
それが横浜市民の利にもなる
「よその街からうちの街へ来てください。うちの市に来てお金落としてください」という傾向は
人口減の時代はさらに活発になっていくし、必要なこと。
あんたは「市営」「市民の利益」というのを狭義に捉えすぎなんだよ。

246:名無し野電車区
15/07/03 16:27:30.13 y44mL/2p0.net
>>245
> だから「今から」古い団地に新規に鉄道を造る必要性があるのか?という話なのが理解できない?
霧が丘、若葉台は横浜市が掲げてる最寄り駅まで15分内には収まってると思うけど
学校、病院、斎場などの総合判断中で通してもまったく問題ないと思うよ?
>242
それは典型的な我電引鉄の議論で、お前さんが利益側にいるってだけよ。w
お前の言ってるのは「おためごかし」ってやつだ。
俺はズーラシアまでは通しておけ、迂回するしないはどちらでもいい。
ヒルタウン、霧が丘、大学、若葉台、斎場まで迂回すれば、
「市民サービスは向上」するし「採算性」も上がるでしょうって言ってるだけ

247:名無し野電車区
15/07/03 16:32:30.76 y44mL/2p0.net
>>245
霧が丘、若葉台方面に迂回したら「無駄」とか
さも大損するような主張展開になる理由が分からん。
迂回してもそれに見合うだけの有形無形の利益は充分に甘受される
路線だと自分は思うぞ。
個人的にはそのままズーラシアに行ってくれた方が便利だけど。

248:名無し野電車区
15/07/03 16:45:55.12 y44mL/2p0.net
でも霧が丘、若葉台地区に駅ができたら、
バスが大幅に減便されて青葉台に出にくくなって
逆に不便になるじゃないか?
あそこらは5分おきくらいにバス便が出してそれで何とか
学校や病院を繋ぎ止めていたような気がするから、
地下鉄が出来たせいでバスが減って地域衰退なんて
本末転倒になることもあるかもね。

249:名無し野電車区
15/07/03 17:20:38.20 vv4R7VoS0.net
スレが伸びてるから何か新情報でも出たのかと思ったら…

250:名無し野電車区
15/07/03 17:41:58.28 Xmtht/za0.net
ズーラシアは横浜市が肝煎りで立ち上げた動物園だからな
あすこまでは最優先で開通させるべきだよなぁ

251:名無し野電車区
15/07/03 18:37:07.13 y44mL/2p0.net
>>250
だろ?
開園から16年、グリーンライン開通から7年
地下鉄を通さないならば、どうしてあの場所に作ったんだよ。
そんな声があがる時期に差し掛かってる

252:名無し野電車区
15/07/03 22:03:58.33 9pVvXZSd0.net
ズーラシアまで通したからって、ゴリラやライオンは乗ってくれないんだけどね。

253:名無し野電車区
15/07/03 22:34:00.63 jlAvM18D0.net
平日朝9時まで1号車は猛獣専用車両です

254:名無し野電車区
15/07/03 23:06:00.52 B0DlSlN80.net
国会答弁でそんな話あったな

255:名無し野電車区
15/07/03 23:46:42.12 3NTG4Vzp0.net
> 新百合に関しては市外から横浜に人を引き込む目的があるから価値があると思ってる
反対じゃないか?横浜市の北部から新宿や下北沢への人の流れを
加速させるだけだと思うが。

256:名無し野電車区
15/07/03 23:46:53.04 67UCgfDd0.net
地下鉄がズーラシアまで開通したってたいして客増えないよ
車でのアクセスは保土ヶ谷バイパス&東名と良いのにこの体たらくじゃん
北海道の旭山動物園も鉄道でのアクセスは悪いけど、創意工夫がしてあって人気がある
ズーラシアは広すぎるのが仇になってる
各ランキングや口コミでも、野毛山動物園の方がズーラシアより上位だしw

257:名無し野電車区
15/07/03 23:50:40.12 V3H/zYkf0.net
>>255
まぁ双方向の流れがあるんじゃないか。
新横浜や港北ニュータウンにも求心力はあるし。

258:名無し野電車区
15/07/04 00:06:51.10 AdxbOlLv0.net
>>255
あざみ野での人の流れを見ていたらそんな風には思わないはずだけど
あざみ野開業前はあざみ野やたまプラから横浜への
人の流れなんてほとんど無く、都内方向100%に近かったが
いまやあざみ野→NT・新横・横浜方面への流れはかなり多い
これと同じことが新百合でも発生すると思うけどね
北部→都内というのは今既にある流動なのでこれがさらに加速なんていうことは考えにくい
新百合から横浜方面は現状不便だから、便利になれば流動は増加する

259:名無し野電車区
15/07/04 00:31:58.53 BCSxOisr0.net
新横浜なんかはもっと計画的に副都心として開発しておけばよかったな
市役所は新横浜に移転するのがいいんじゃないか?

260:名無し野電車区
15/07/04 00:47:00.32 Ib4v8O9e0.net
>>256
野毛山は地味に亀や蛇などの爬虫類は
日本トップレベルだからな
しかもモルモットやウサギさわりコーナーは
大人でもやべーかわいさ
対してズーラシアって動物は多くてもメインとなる
動物っていないんだよな。しかも子供がメインなのに
バスなどの公共交通は最悪かつ、動物園も
値段があってるとはいえないほど高額

261:名無し野電車区
15/07/04 00:48:07.31 QZ0UgF+b0.net
市役所の新横浜移転は俺も昔考えたなぁ
東部方面線で相鉄沿線からもアクセス良好

262:名無し野電車区
15/07/04 01:05:09.14 WuUVD+Er0.net
>>42
居眠り運転の訓練って凄いなw

263:名無し野電車区
15/07/04 05:26:13.41 0FUb65dl0.net
>>256
いくらなんでも北海道のアクセス感と比較すんのは無理がある

264:名無し野電車区
15/07/04 05:46:09.02 LiVt2CgR0.net
>>249
同じく開いて損した気分…

265:名無し野電車区
15/07/04 08:03:01.92 ovCc+/0k0.net
ダイヤ改正を機に全ての車椅子の乗車を禁止するべきだろ

266:名無し野電車区
15/07/04 09:30:27.13 WuUVD+Er0.net
ダイヤ改正を機に公共の幸福の増進の妨げになるので、
全国全ての鉄道事業者は>>265の乗車拒否すべきだろう

267:名無し野電車区
15/07/04 11:21:38.36 HDKZ8nP80.net
市内の事とか考えるなら横須賀線鶴見停車とセットでグリーライン鶴見延伸が一番費用対効果高そう

268:名無し野電車区
15/07/04 13:11:10.63 c1h6KzsL0.net
>>267
早く死んでね^^

269:名無し野電車区
15/07/04 13:34:09.30 qsAKibCK0.net
慶応の慶応による慶応の為の横浜市営地下鉄。
慶応大学にとって利益になるかどうかで路線が決まる。
みんな口にはださないけど、役所内では暗黙の了解なんですよ。

270:名無し野電車区
15/07/04 13:35:05.29 bxBD/xeg0.net
>>268
普通のレスに死ねとかつけるとかお前頭大丈夫か?

271:名無し野電車区
15/07/04 13:51:39.78 +2Qv7FTO0.net
>>269
じゃあ新横浜に市役所を移転すれば
新横浜→日吉→三田に行けるな

272:名無し野電車区
15/07/04 14:03:26.70 hAbMmXQl0.net
つまり湘南台からSFCに延伸来る!?

273:名無し野電車区
15/07/04 14:26:04.92 mqivTJSk0.net
>>260
オカピを売り込めば

274:名無し野電車区
15/07/04 15:10:40.26 qsAKibCK0.net
>>272
盲腸線にする大義名分が立つならば
本当にそうしたいみたいよ。
慶応閥に牛耳られちゃってるよ。

275:名無し野電車区
15/07/04 15:59:38.86 9hVzSCrs0.net
でも湘南台→SFCの延伸ってやるとしても藤沢市負担でしょ?
藤沢市が金出すと言わなければ不可能なのでは?

276:名無し野電車区
15/07/04 16:16:30.43 qsAKibCK0.net
>275 だから湘南台で止まってるんだよ。
あと地形の問題もあるって聞いた。

277:名無し野電車区
15/07/04 19:54:46.78 FQgOHp5e0.net
しかし慶応前の整備が進んだが、慶応にまったく関係のない地主の方が快く譲ってくれたんだとか。
だからお前らも社会人になったら寄付しろ的な話しがあった。

278:名無し野電車区
15/07/04 21:09:04.54 a8RsKmpE0.net
湘南台→SFCの延伸は相鉄で計画されてる
市営地下鉄での延伸は100%無いよ
そもそも、延伸したくても駅の構造上無理

279:名無し野電車区
15/07/04 21:11:07.97 o+tQfFMM0.net
借金だらけの市営地下鉄が延伸する訳ないじゃん
新百合といいとこズーラシアへ延伸で終了だな

280:名無し野電車区
15/07/04 21:14:50.91 a8RsKmpE0.net
相鉄での延伸計画だと、湘南台からは単線で、SFCとの間に途中駅一つ
去年かな?相鉄、藤沢市、SFCと関係省庁だったかな?会議か何かあったと思う
建設は上下分離方式で、相鉄の負担は少なめ
ソースは適当なワードでググれ
カナコロとかの記事がヒットする

281:名無し野電車区
15/07/04 21:19:15.42 QZ0UgF+b0.net
いちおう順番としては
1.あざみ野―新百合ヶ丘
2.中山―二俣川
3.日吉―鶴見
4.二俣川―東戸塚
5.東戸塚―上大岡
6.上大岡―根岸
7.根岸―元町・中華街
かな?
でもまあ「1」で打ち止めかね…

282:名無し野電車区
15/07/04 21:26:06.30 o+tQfFMM0.net
横浜市も財政難だから地下鉄に出す金なんて無いだろうしなぁ

283:名無し野電車区
15/07/04 21:55:08.00 T1dXx7P+0.net
>>281
それはない
2番目に来るのは需要が多い日吉ー鶴見
中山ー二俣川は3番目だろう。

284:名無し野電車区
15/07/04 22:31:26.08 8bcMAgJj0.net
鶴見www

285:名無し野電車区
15/07/04 23:04:31.13 NKaSx6im0.net
中山~二俣川は東部方面線の具体化・工事開始で
優先順位・必要性は大きく下がっただろうね
横浜駅を経由しない相鉄-東横線・横浜線(新横浜乗換)のルートができるわけで
日吉~二俣川のグリーン直通利用は全く見込めなくなった。昨日ズーラシアズーラシア
言ってた人がいたけどマジでズーラシアだけのために引くような状態になってしまう
横浜線沿線や港北NTから免許試験場へも新横浜乗換え相鉄が使えればそれで十分だし

286:名無し野電車区
15/07/04 23:29:56.67 0/wB8aXF0.net
快速運転の路線図あちこちに貼りすぎだろww
むしろまだ快速の表示がない60Fが新鮮に見えたわ。

287:名無し野電車区
15/07/04 23:53:40.96 qsAKibCK0.net
日吉~鶴見を実現して欲しい我田引鉄の人が
中山~二俣川を下ろすのに必死。w

288:名無し野電車区
15/07/05 00:04:34.16 LFDb/Ku+0.net
湘南台からSFCには相鉄に延伸してもらった方が都合いいのかもな。
後でGLを相鉄に接続させればSFC~日吉~三田が短距離で繋がるし。

289:名無し野電車区
15/07/05 00:05:08.07 LFDb/Ku+0.net
あ、地下鉄経由させなくても相鉄が乗り入れてそのまま全部繋いでくれるのかw

290:名無し野電車区
15/07/05 00:05:54.32 lHGHAP450.net
>>286
これだけやっても初日に普通と乗り間違えて非常通報装置押すヤツが出るに1,000円

291:名無し野電車区
15/07/05 00:06:28.48 nolY2vMY0.net
正直横浜線沿線から相鉄方面へのバスってあんの?
二俣川伸ばしても使う人いなくね

292:名無し野電車区
15/07/05 00:14:04.07 qVLZ7nx90.net
相鉄民としては中山~二俣川より二俣川~東戸塚がほしいだろうな
実際沿線で東戸塚延伸の早期実現を求める署名を集めてるところがあるらしい

293:名無し野電車区
15/07/05 00:14:51.15 NUCQNHA10.net
>>291
横浜駅西口から、便利な相鉄屑バスをどうぞ

294:名無し野電車区
15/07/05 00:16:00.09 NUCQNHA10.net
あ゛っ間違えた
相鉄屑バス
じゃなくて
相鉄バス
ね。

295:名無し野電車区
15/07/05 00:17:55.45 fn/cSBM90.net
バスの拠点は二俣川じゃなくて16号直結の鶴ヶ峰なんだよなあ…

296:名無し野電車区
15/07/05 00:27:30.79 mhzz2dXN0.net
>>291
前出されてるようだが、横浜市基本構想5か年計画の横浜市中期計画で最寄り駅まで15分を
実現する手段の1つとして地下鉄が敷設されてるから。
地図を見れば一目瞭然で旭、戸塚が広範にごっそりの抜け落ちているので
ひっくり返っても既に15分圏を実現している日吉・鶴見が優先されることはない。
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)

297:名無し野電車区
15/07/05 00:30:56.10 fn/cSBM90.net
>>296
保土ヶ谷~東戸塚にも微妙な穴があるんだけどスカ線に新駅が出来れば一気に解決するんだよなあ…
横浜市の立場としては鶴見停車なんかより優先すべき案件なんじゃないの?

298:名無し野電車区
15/07/05 00:31:24.59 nolY2vMY0.net
真面目に調べてみたけど長津田~新横浜で相鉄方面……というか鶴ヶ峰へのバス全駅あわせて一時間4本ぐらいだな
ちなみに東横から鶴見へのバスは一駅辺りでも一時間5本ぐらいあるぞ
菊名で9本以上
大倉山で4本以上
綱島で9本以上
大倉山は駅から区役所まで歩けばもっと本数あるし川崎や東神奈川行きを含めればもっと本数あるし利用客的には日吉~鶴見の方が多そうに思える

299:名無し野電車区
15/07/05 00:35:36.08 nolY2vMY0.net
>>296
その話は市政だよりとかにものってたから知ってたけど新羽仲町台の間に地下鉄が走ってるのに15分以内に駅にたどり着けないところがあったり結構ガバガバだったんだな……
新線作るよりも普通に新駅作りまくった方が楽に見える

300:名無し野電車区
15/07/05 00:48:23.81 mhzz2dXN0.net
>>299
私見だけど旭区は道路整備で対応可能だと思う。
具体的には国道16号の完全四車線化とバス路線の
工夫で白い部分の殆どが水色になるはず。
逆に戸塚地区(ゴルフ場を除く)の方は環状2号があれど
地下鉄を開通させないと難しい

301:名無し野電車区
15/07/05 01:55:28.68 dBdsGB0c0.net
ズーラシアばかりに目が行って近くのひかりが丘団地のことは無視されてないかと
旭15なら中山~ひかりが丘はかなりの短距離だがあそこ一部道が狭いわカーブきついわのところがあるからな…

302:名無し野電車区
15/07/05 02:02:28.11 xkuEBVs/0.net
団地なんて老害しかいないんだからどうでもいいじゃん

303:営団6000系を許さない千葉県民の会
15/07/05 02:26:39.42 9jo4oTl90.net
グリーンライン延伸キボンヌ

304:名無し野電車区
15/07/05 03:47:36.84 z/qnSEIu0.net
戸塚区は江ノ電伸ばしてくんねえかな

305:名無し野電車区
15/07/05 03:57:48.44 oCucN7bP0.net
>>291
調べたらこれだけあったよ
鶴ヶ峰駅行きが4系統、三ツ境駅行きが1系統
新横浜駅
市営129西谷駅経由鶴ヶ峰駅行き
中山駅
相鉄旭11鶴ヶ峰駅行き
神奈中中53鶴ヶ峰駅行き
十日市場駅
神奈中境21三ツ境駅行き
神奈中峰02鶴ヶ峰駅行き

306:名無し野電車区
15/07/05 10:38:03.24 x+KJQtRl0.net
>>296
日吉・鶴見の間に15分圏の穴が大きく空いてて
ここは市街化区域
旭区の穴は大半が市街化調整区域で優先的に穴を埋める必要はない。
飛び地的に市街化区域になってるところは
バスによる施策のほうが適している。
駅から15分は施策は「将来にわたって住宅地となることが想定されない地域」は対象としていない

307:名無し野電車区
15/07/05 11:08:36.21 1NZsTl680.net
>>301
ひかりが丘団地とズーラシア両方に駅を造るのは近すぎるから
地下鉄ができたらズーラシア前駅(旭稜高校前あたりか?)まで歩けということになるぞ
駅が15分圏にできたらバスが廃止・減便されるのは過去の例から明らかなので
ひかりが丘団地民にとっては今のほうが楽で良いということにもなりかねない
港北NTでも地下鉄開業前の方が家から近いバス停からバスがたくさんあって
便利だったという地域もあるんだから

308:名無し野電車区
15/07/05 12:26:39.73 nolY2vMY0.net
>>305
でもその大半が一時間に1本か2本しか来ないんだよ……

309:名無し野電車区
15/07/05 12:56:15.00 dBdsGB0c0.net
>>305
中山~鶴ヶ峰は横52(神奈中)、旭15(相鉄)もあるから実質4路線
もっとも日中で言えば横52+中53で1時間に1~3本、旭11+旭15で1時間に1~2本(旭15は2時間に1本)だが

310:名無し野電車区
15/07/05 13:19:03.20 uoy+8FUB0.net
まぁバス路線の本数より、地下鉄を通すことによる開発や再開発の可能性を検討すべきなんだよな。
それを考えると日吉ー鶴見はあざみ野ー新百合ヶ丘の次に有利と言える。

311:名無し野電車区
15/07/05 16:17:56.37 /JutSR0F0.net
快速のダイヤでの試運転とか練習とかはしてるんですか?

312:名無し野電車区
15/07/05 16:27:53.17 6LsPX4sU0.net
平日昼間だとたまに謎の通過電車はあるよな

313:名無し野電車区
15/07/05 17:40:52.23 mhzz2dXN0.net
>>306
しかし旭区を開通させないと、二俣川・東戸塚の空白が埋められない。

314:営団6000系を許さない千葉県民の会
15/07/05 18:58:53.83 9jo4oTl90.net
ブルーライン延伸はよ

315:名無し野電車区
15/07/05 19:00:25.80 j45+kcke0.net
延伸しても乗らないくせによく言うわ

316:名無し野電車区
15/07/05 19:09:12.23 dBdsGB0c0.net
>>313
空白って具体的に言うと何なん?
それにあのあたりなら左近山中心に高頻度でバスを運転しているエリアのはずなんだが…

317:名無し野電車区
15/07/05 19:21:11.40 mhzz2dXN0.net
>>316
> 空白って具体的に言うと何なん?
ここ
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
左近山の奥、市沢、桜ヶ丘、法泉、境木は15分では駅に出れないはず。

318:名無し野電車区
15/07/05 19:28:32.85 mhzz2dXN0.net
>>316
本宿、桐が作、今井町も無理かな。

319:名無し野電車区
15/07/05 20:02:22.89 xkuEBVs/0.net
新百合に延伸したら川崎のフリーパスでも乗れるようになるのか?
川崎の老害共が押し寄せるのは勘弁

320:名無し野電車区
15/07/05 20:16:50.02 vTrZ4n750.net
>>319
「地下鉄の入り口に一歩踏み入れたら、もうそこは憧れの横浜市」でよくね?

321:名無し野電車区
15/07/05 20:21:49.17 zGMpJfJ20.net
川崎のジジババが横浜で金落としてくれなら全然okだ思うんですけど
正直町田あたりで落とされるよりいいだろう、川崎市にとっても

322:名無し野電車区
15/07/05 20:39:33.01 LHGJbiDV0.net
町田も同じ神奈川なんだからそこまで虚仮にせずとも

323:名無し野電車区
15/07/05 20:42:30.49 YAQGB09I0.net
>>248>>306>>313
旭区は鉄道空白地帯が多いから、霧が丘、若葉台に向けても何かしらの鉄道は欲しいな
ただ、光が丘、ズーラシア等も視野に入れる(こちらの方が中山~二俣川のルートに載せ易い)となると、
鉄道空白地帯を埋める為のかなりの大回りをすることになりそう
中山~白根~光が丘(ズーラシア前)~三保~霧が丘~若葉台~上瀬谷~川井~下川井~今宿~北二俣川(運転免許試験センター)~二俣川
みたいな極端な迂回ルートなどになるかも
相鉄等既存路線からの客を奪うことを阻止する為にも、二俣川~中山~日吉間の直通客を分断するのは良いかもしれない
運転の都合で1本につないでいるだけで、若葉台で実質別の路線みたいなものみたいなものになる
ただ、ここまでするのなら、何かしらの支線や別線を考えてもいいのかもしれないが良いアイデアがなかなか浮かばないのも確か
>>256
やはり鉄道でいける事で増える層もあるから、鉄道アクセスは以外に重要と見るけども
幼稚園~中学生レベルの遠足利用なんかも、市内外から増えるんじゃないだろうか
行政的にはその意義は民間人が考えるよりは大きそう

324:名無し野電車区
15/07/05 20:45:21.22 plBNnBf00.net
旭区民はまちBBSにいけ

325:名無し野電車区
15/07/05 21:13:28.67 LHGJbiDV0.net
極端な迂回ルートといえばゆいレールだな
那覇市体育館のシャトルバスが首里発着なんだけど、あとで距離を測ったら旭橋からでも大差ないのな。
三角形の二辺を回らされたような感じだ

326:名無し野電車区
15/07/06 00:37:46.62 AdGekymP0.net
横浜から新横浜に迂回せざるを得なかったのは痛かったな
駅が横国にそう近くなったわけでもないし

327:名無し野電車区
15/07/06 01:28:39.57 dW2I8FDX0.net
>>325
中山以西は2路線に分割できれば便利かもしれないが…コストが…
・内側環状ルート
中山~白根~光が丘~ズーラシア~今宿~下川井~北二俣川(免許試験センター)~二俣川~東戸塚~
・外側環状ルート
中山~三保~霧が丘~若葉台~上川井~上瀬谷~北瀬谷~瀬谷~下瀬谷~ひなた山~いずみ野
~北立場~立場~南和泉~北汲沢~南汲沢~深谷(横浜薬科大学)~原宿~小雀~田谷~大船
みたいなルートか
>>326
ブルーラインは横浜~新横浜間は多くの人間にとって迂回しているという感覚はあまりないと思う
急行運転が15分毎になれば、迂回のロスも1分程度で、むしろわかりやすさという意味でも競争力が出る
集客や鉄道空白地を埋めるという観点からはむしろ良かったのでは?

328:名無し野電車区
15/07/06 03:58:02.12 f31nJieI0.net
若葉台や左近山等、郊外の団地群、10年ぐらい前から少子高齢化で過疎化してるのに今更地下鉄ってw

329:名無し野電車区
15/07/06 08:21:06.19 mPdI+BCg0.net
中山から分割するなら高田から綱島に支線をください

330:名無し野電車区
15/07/06 08:31:34.75 Fe3wE1Sz0.net
>>329
川が有るから難しくないか?
あと、それをやるなら、
センター北方面からは東山田から分岐、
日吉方面からは日吉本町から分岐
とかになるから不便になるでしょう。

331:名無し野電車区
15/07/06 08:40:28.84 mPdI+BCg0.net
>>330
別に日吉方面から分岐させる必要はないし……
高田交差点から県道の下通せば川は問題ないしうまく行けば高田駅のホーム使えるんじゃないかな

332:名無し野電車区
15/07/06 09:15:46.46 DMMSmP0n0.net
ニュータウン、日吉、新百合と3連発だったから
最低でもあと30年は市の北部はないでしょう。
それこそ市民の不満が爆発しかねない。

333:名無し野電車区
15/07/06 09:17:20.79 T63YXYF70.net
>>331
その幹線道路の交差点にある下水管等の既存の埋設物の影響で今の駅構造になったんだから、
仮に出来ても上にある埋設物の迂回
(迂回工事の為に、当然住民の立ち退きとか必要になるし)
とか、大変な難工事になるよ。

334:名無し野電車区
15/07/06 09:19:30.18 If3CK6SN0.net
>>327
それってあちこちの都市計画線混ざってるだろw
しかも現在ヤラネーヨと公言された道がほとんど

335:名無し野電車区
15/07/06 09:25:50.58 K9UKHs0S0.net
>>332
中出しが北部選出だから北部偏重だったんだろ?
最悪だな中出し宏

336:名無し野電車区
15/07/06 09:36:08.99 mPdI+BCg0.net
>>333
そのために深くなってるのに付け替えが必要なわけないじゃん……
問題になるとしたら新設トンネルと既存のトンネルの接続をどうするかとかなんだけど

337:名無し野電車区
15/07/06 18:39:19.63 GKkRQBDi0.net
>>332
>>335
まあ日吉から鶴見延伸は有るんじゃないか?
横浜市も南西部は人口減少地域だから、東京に近い北東部の利便性を高めるしかない
Appleも綱島東に研究所出来るし、箕輪に新駅でもいいでしょう

338:名無し野電車区
15/07/06 22:52:09.93 AApxm4Lo0.net
新時刻表みたけど改悪した?

339:名無し野電車区
15/07/06 23:04:15.96 b1lazBPp0.net
所要時間は微妙に増えてる

340:名無し野電車区
15/07/06 23:54:07.77 AApxm4Lo0.net
>>339
所要時間増は、普通列車は1駅あたり停車時間2秒増だからでしょ

341:名無し野電車区
15/07/07 00:00:21.48 N5r9D7M50.net
>>328>>334
一応横浜市の地下鉄建設の方針は、体力があるうちに鉄道空白地をなくすだから…
>>337
日吉~鶴見間は見方を変えれば、東京に近く住宅密集地で過疎化する心配がないから後回しになるかも

342:名無し野電車区
15/07/07 01:08:05.62 rEVbR40Z0.net
>>340
はまれぽだと20秒→25秒になってるけど違うの?

343:名無し野電車区
15/07/07 01:28:36.17 P94sXqaJ0.net
旭区方面は某政党が実現に向けて強い後押しているって聞いたが。

344:名無し野電車区
15/07/07 01:31:11.95 ymQ9ThnQ0.net
>>328
地下鉄延伸が住宅団地の少子高齢化を解消する起爆剤と考えている可能性も
住宅地の高齢化の原因は交通不便。も大きい
あとは横浜市として住宅地の少子高齢化による過疎化を
このまま過疎化させていくと考えるか解消したいと考えてるかだな

345:名無し野電車区
15/07/07 01:58:32.09 UewGTvGh0.net
快速運転開始記念乗車券的なのは出ないの?

346:名無し野電車区
15/07/07 02:15:11.71 N5r9D7M50.net
>>328>>344
まだ横浜市だから何かと恵まれているという見方も出来るな
東京に近いから、やり方次第では人口減少社会に入っても微増か横ばいに抑えられる可能性がある
それまでに地下鉄を作って30年くらいで黒字化達成、償却をしてしまえば、
鉄道空白地を埋める事もできて、維持も出来るから便利という事なんだろう
左近山等の古い団地は、建替える場合には、土地の余裕が大きいから、
容積率緩和や地下鉄建設が合わされば、それなりの一等地に化ける可能性もある
東戸塚経由で横浜や、東京へのアクセスも悪くないから

347:名無し野電車区
15/07/07 03:33:20.36 5ItjmjMC0.net
あの婆さんが市長でいるうちは中出しよりもインフラに金つぎ込むことは無いでしょ
ただでさえ既に大型プロジェクトいくつも抱えてるし
インフラ関連だと鉄道は相鉄連続立体、東部方面線、BL延伸、南武線連続立体(横浜市は矢向駅前近辺の整備等)、最近東横線菊名~東白楽の連続立体にも手を出すなんて言い出してもいるし
道路だと環状北線、北西線、南線や低すぎる都市計画道路の整備、鶴見川末吉橋架け替え、橋の耐震化
他にも南本牧ふ頭整備や山下・本牧ふ頭の再整備等々…
やはり山下ふ頭にカジノ持ってくるしかないかな

348:名無し野電車区
15/07/07 07:26:56.89 AbDASuol0.net
>>338
した
朝の下り
8時台に新羽止めなんてなかったのに後の列車が激混みになりそう
代わりに9時台の新羽止めが延伸されてるけど何見て改悪したのか謎
通勤客無視してノイジーマイノリティ(年寄り)に屈したようにしか思えん

349:名無し野電車区
15/07/07 08:35:05.37 NlG75h0K0.net
国鉄下河原線
URLリンク(sekkei.namazu-honpo.com)

350:名無し野電車区
15/07/07 09:38:07.63 hR8u3ZyA0.net
>>348
その部分が改悪なのは同感だが
通勤客無視とか老人配慮とかではなく
車両運用の都合でしょ
無茶苦茶な理由をこじつけすぎ

351:名無し野電車区
15/07/07 09:43:40.92 QcWNDgDJ0.net
>>347
早く綱島街道拡幅か宮内新横浜線で目黒通りを繋げて欲しい
渋滞の経済損失大きいだろ
それか第三京浜の無料化

352:名無し野電車区
15/07/07 09:52:07.18 QcWNDgDJ0.net
>>341
>>344
空白地を地下鉄で埋めるだけじゃ人口減少時代には出来ても横ばいじゃないか?
だから、相鉄直通線が急遽危機感もって決まったわけだし
採算性を考えるなら既に人口も多い、東京に近い鶴見だと思う
リニアも橋本だし、新横浜は東日本の新幹線には延伸出来ないし横浜の求心力は落ちるよね

353:名無し野電車区
15/07/07 09:52:49.98 1jeCEh9z0.net
>>350
快速用の編成を下らせるのは必要でも、9時台の新羽止めと引き換えに混雑時間帯を減らすことないんじゃないか

354:名無し野電車区
15/07/07 14:42:34.82 RlKAuYn60.net
>>351
宮内新横浜線は新吉田高田地区は大分出来てきたし高田から先と新吉田地区を作れば横浜市内は完成
川崎と東京で多摩川の橋も費用負担とか同意したってのも見たし10年か20年たてば出来るよ
第三京浜は横横があるかぎり無料にはならないんじゃないかな……

355:名無し野電車区
15/07/07 15:09:58.34 zHE2/jun0.net
>>354
・宮内新横浜線
新吉田地区は町内会がごちゃごちゃ反対してるので先が見えない
新吉田高田地区は今年度から橋梁工事にも着手でほぼ予定通り
高田下田地区は事業化すらされていない
蟹ヶ谷子母口地区は横浜市が高田下田地区を事業化しないので川崎市は事業化できない
宮内地区は等々力大橋の工事に合わせて着手予定
等々力大橋は東京都建設局が詳細設計に向けて地質調査や測量中でオリンピック前後には(予算次第)完成の見込み
・綱島街道
新綱島駅関連で綱島駅近くは拡幅の見込み
>>351
第三京浜は圏央道内側の均一料金化に合わせて値上げの予定なので無料化は無い

356:名無し野電車区
15/07/07 17:11:44.85 32D3a1Tk0.net
今日で横浜開港150周年記念ラッピング電車が終了みたいだけど、雨のせいか
さすがに撮影者は少なかったです。160周年の時にまたやったりして・・・

357:名無し野電車区
15/07/07 17:33:19.18 sFTuecl80.net
>>307
その通りだと思うが、現状は週末中原街道のズーラシア渋滞がひどいのも事実
中原街道からだけしかズーラシア駐車場に入れないのが元凶
三保側から出入りできる道路整備をすれば解決するので、あの地区への地下鉄延長は不要というか優先度は低い
日吉から鶴見ってのは構想当時に比べ港北NTから日吉に出る人口動線がますます東京志向になっている以上現実性がない
しかも慶応の東側の横浜市部は矢上~南加瀬あたりと
駒岡付近から鶴見に出るには、ひかりケ丘同様に現状のごとくバスが分刻みで走るほうがはるかに便利だし、本音からいえば鶴見より川崎方面に出たい乗客がほとんど
日吉→日吉7丁目→駒岡→末吉→尻手→川崎 又は
日吉→越路→新川崎→古市場→新蒲田→蒲田 又は
日吉→越路→新川崎→古市場→矢口渡→池上→西馬込
これなら港北NTからの通勤通学客が東京に向かう重要な路線としてメリットがある

358:名無し野電車区
15/07/07 17:52:00.72 oeI7Wsfn0.net
東京志向の人間は都心に乗り換えなしで行けない港北NTなんて住まない方が良いんじゃないか。

359:名無し野電車区
15/07/07 18:44:55.61 P94sXqaJ0.net
>>357
> 通勤通学客が東京に向かう重要な路線としてメリットがある
市営地下鉄の目的は通勤通学でないと、多くの人が書いているのに
全く理解してないあんたは他人の書き込みは読まないor人の話を聞かない
のどちらだ?

360:名無し野電車区
15/07/07 18:58:07.44 sBGglv6W0.net
>>359
>市営地下鉄の目的は通勤通学でない
頭沸いてるのか? いつもいつも空白を埋めるのが目的とか書いている奴か?
大都市圏の鉄道で通勤通学目的で無い鉄道なんかほとんどない
例外は空港輸送や観光地内の鉄道くらいだ
今のブルーラインもグリーンラインも全線で通勤通学客が最大だ

361:名無し野電車区
15/07/07 19:37:30.08 P94sXqaJ0.net
>>360
> いつもいつも空白を埋めるのが目的とか書いている奴か?
いや別人だが?、お前だけが変な妄想を書いてるからそう見えるだかと。
横浜市のサイトに飛んで、市のビジョンと計画と地下鉄位置付けを見れば
誰でも理解できる。
それを理解できてないで、通勤通学って書いてるのはお前だけなんじゃね?
地下鉄を引くよりもお前が都内に引っ越せば解決するだろ。

362:名無し野電車区
15/07/07 19:44:18.81 P94sXqaJ0.net
>>360
横浜市はお前の王国じゃないから。
みんな市のビジョンや目的に照らして
自分の意に反さなくても、あそこだここだと書いてるけど
お前だけがシムシティのプレイヤーみたいに書いてるの。

363:名無し野電車区
15/07/07 19:51:39.87 IHjyiavd0.net
踊り場止まりやめてほしいな
しかも昼間の各駅電車減ってるだろ

364:名無し野電車区
15/07/07 21:02:52.85 eLb76f2I0.net
>>359
それならなんで通勤定期や通学定期券が有るんだ?
しかも、通学定期券に至っては学習塾に通塾してることも、考慮できるようになってるだろ。
いい加減なこと言うなよ。

365:名無し野電車区
15/07/07 21:33:33.56 P94sXqaJ0.net
>>364
意味ワカンネ。 桃鉄やってろ。

366:名無し野電車区
15/07/07 21:53:46.11 fgYNEneu0.net
>>364
建設目的と利用の増進策は全く別物、混同しないように。

367:名無し野電車区
15/07/07 23:06:42.03 +mC5CR6G0.net
通勤通学重視にきまっとるわ。時刻表見ろ。

368:名無し野電車区
15/07/08 00:47:23.88 GPRKL9OX0.net
>>346
左近山団地は市営じゃないから市の主導での建て替えは無理
それに立替費用の捻出等、巨大団地は住民の合意が得られにくいから、
左近山より古い団地でも建て替えは難航してる
利便性より安さを理由に住んでる人が多いからね、今の古い郊外の団地は

369:名無し野電車区
15/07/08 03:25:37.12 NRhVbxsh0.net
利便性上がったら家賃も上がるから不便な方がいいんじゃないの?

370:名無し野電車区
15/07/08 04:11:44.64 mn3NSjHJ0.net
お前らケンカすんなよ
「ズーラシア駅」って駅名の響き、なんか萌えるよね
みたいな会話してれば平和でいいと思うんだ俺は

371:名無し野電車区
15/07/08 05:56:17.77 UMHGvyHZ0.net
横浜市営住宅は基本的に一人親家庭、老人、障害者、ナマポ、貧困家庭御用達だから寄せても無駄だからな
売り上げに貢献することはない

372:名無し野電車区
15/07/08 08:44:46.93 +XWDqFrd0.net
>>368
左近山は分譲と賃貸が並存してるUR団地
賃貸は老朽化が激しい、耐震基準を満たしてない
などURがいつも使ってる理由を使えば建て替えは難しくない。
分譲の方も低層から高層にすることで増加した部屋を分譲して
その資金で建て替えるだろうから住民負担0円でクリア。
大型再開発になるのでURとの根回しに相当な時間を要するだろうが、
人口は増加、高齢化率低下、乗車数増加だから東戸塚ルートが
開通するとしたら左近山を通るのはほぼ間違いない。

373:名無し野電車区
15/07/08 09:40:30.37 kGXU3xAB0.net
なぜ川崎市にグリーンラインを持っていきたがるのか

374:名無し野電車区
15/07/08 10:45:51.71 fRPvww7A0.net
だって鶴見(笑)よりはマシじゃん
川崎と港北NTなら双方向流動ありそうだけど
鶴見と港北NTじゃ絶対に需要ないわ

375:名無し野電車区
15/07/08 10:48:33.11 +XWDqFrd0.net
左近山の分譲・賃貸マップ
URLリンク(www.ur-net.go.jp)
駅を中心部に置くと二俣川まで5分、東戸塚まで7分という超好立地に変わって
住民負担なしでマンションに建て替えられる。
ただで新築マンションが貰えるんだから、自分がここの住民だったら
一生懸命に地下鉄誘致運動するな。

376:名無し野電車区
15/07/08 11:57:34.90 j0aZ6bjf0.net
左近山は建替え狙いで数軒所有している人もいるらしいね
負担0円での新築マンション入手→転売を企んでいるのだろう
でも地下鉄が来ないと、高層に建替えても高く売れないだろうし
二俣川延伸も具体化していない中で、東戸塚延伸なんて気の長い話ではあるなぁ
地下鉄が来るより先に今の建物の寿命が尽きそうな気がするんだが

377:名無し野電車区
15/07/08 12:24:13.08 S5tgBaF80.net
現状鶴見に向かうバス路線に乗ってる人間は別に鶴見にいきたいわけではなく東京や横浜に向かうための中継地として仕方なく使ってるだけ
日吉から鶴見に伸ばしてもまったく意味ない
むしろ、横浜線を菊名の先で貨物線につなげてそのまま東京方面に向かわせ、鶴見に停車させたほうがはるかに沿線住民にとってメリットあり

378:名無し野電車区
15/07/08 12:27:10.63 21Tv03w40.net
>>374
…と、川崎市民が必死になっています。
変ですねぇ。
鶴見乗換で羽田空港や東京駅、
相鉄直通線のホームが出来れば更に行き先は広がるんですけどねぇ。
そもそも横浜市営地下鉄であって川崎市営地下鉄ではない、
そんな基本的なことも忘れてしまったのでしょうか。
川崎市に必要なら川崎市営地下鉄を作って日吉まで伸ばせば良いんじゃないんですかね。
何せ君に言わせれば「双方向流動ありそう」なんですからねぇ。

379:名無し野電車区
15/07/08 12:32:08.84 VkWZ24rj0.net
>>374
それならハシゲみたいに神奈川都にしないと(笑)

380:名無し野電車区
15/07/08 12:58:45.45 WoR65B590.net
日吉はもともと044だから川崎市営地下鉄が伸びてきても全く違和感がない

381:名無し野電車区
15/07/08 13:02:23.99 /+SAdXFh0.net
将来は横須賀線とめて鶴見総合駅が理想

382:名無し野電車区
15/07/08 13:28:47.80 nUOVXBDL0.net
結局のところ、日吉-鶴見間が蛇足感のあるルートだというのが大きいと思う。
鶴見駅を副都心として開発する気なら港北ニュータウンと鶴見駅を最短で
結ぶルートにすべきだった。

383:名無し野電車区
15/07/08 15:16:40.74 +XWDqFrd0.net
>>376
笑点の山田くんの例もあるから気長に待っていれば大儲けできるかもね。
30年40年待てる人にはお奨め。

384:名無し野電車区
15/07/08 15:26:15.85 kGXU3xAB0.net
>>374
鶴見(笑)とかいうなら同じような立地の南武支線と鶴見線の本数の違いを説明してくれ
>>377
どこをどう地下の貨物線に高架の横浜線から繋げるのかを聞きたいんだが
そもそも>>378のいう通り東海道貨物にホームができるだけで相鉄直通羽田直通停車だし横須賀線ホームが出来れば湘南新宿で関東の大部分に1本で行けるようになるっていう鶴見は潜在能力に優れてる場所だぞ

385:名無し野電車区
15/07/08 15:30:06.48 WoR65B590.net
そんな南武支線に「戦略的新駅」を設置しようとしているJR

386:名無し野電車区
15/07/08 16:05:17.59 Iw0vFmUY0.net
日中完全30分間隔化とかまで視野に入れてるんだろうかね??

387:名無し野電車区
15/07/08 16:15:33.15 hRcTVKlc0.net
>>374
悔しかったら川崎市営地下鉄グリーンラインを実現して、
横浜市営地下鉄グリーンラインとを繋げればいい。
きっと無理だろうけどw

388:名無し野電車区
15/07/08 16:18:10.69 wV0gCQpa0.net
>>386
てか、ちょっと昔までそうだったはず

389:名無し野電車区
15/07/08 17:58:25.99 WoR65B590.net
そんな時期あったか?

390:名無し野電車区
15/07/08 20:03:34.18 KvnVkNv40.net
>>384
>どう地下の貨物線に高架の横浜線から繋げるのか
あのくかん貨物が高架で横浜線が地平だぞ

391:名無し野電車区
15/07/08 20:58:56.94 WoR65B590.net
貨物線が地下なのに道路が意味もなく陸橋になってる片倉町

392:名無し野電車区
15/07/08 21:17:35.55 0Q2g9sJ/0.net
>>391
「昔は地上だったが、貨物列車の重みで次第に地盤沈下して最終的に地下になった」と陸橋を見つつ、田舎から出てきた奴に言ったら信じちゃったよ。
ほんの軽い冗談だったのに(´・ω・`)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch