15/05/19 08:59:50.50 Ow6UxoTAO.net
甘い甘いw
もっと速い列車(玉川上水、田無、高田馬場のみ停車33分走破)を設定して、CMを流しまくる。
CMでは中央線をイメージした超満員電車に乗って苦痛そうな主人公が、翌日拝島駅で見かけた比較的空いた電車に試しに乗り、高田馬場や新宿までなら速いし安いし空いてる事に気付き、以後西武を使う設定。
絞めに
速い!安い!空いてる! 西武電車! と流す。
837:名無し野電車区
15/05/19 09:13:12.95 kG+LbfPz0.net
乗り換えが必要な時点で少々の速達性は相殺されてしまう
玉川上水、田無、高田馬場のみ停車って新宿線の客に不便すぎるだろ
拝島快速廃止時に減便もされてるし、拝島線は西武に閑散路線認定されたんだよ
甘いのはお前の現状認識だろw
838:名無し野電車区
15/05/19 09:20:31.36 OMLy3Mnm0.net
>>836
定期の客は簡単には取り込めないから、お試し切符や
例えばJRの定期を提示すると一定期間拝島ー高田馬場または新宿間に限って乗車可能なパスを無料で贈呈
839:名無し野電車区
15/05/19 09:55:30.60 yxLH+qAB0.net
>>837
親分の新宿線も減便されたから閑散路線認定だな
840:名無し野電車区
15/05/19 10:37:13.03 Rj/fw1300.net
西武自体が池袋線重視だからな
新宿系統全体が見捨てられてるともいえる
841:名無し野電車区
15/05/19 10:51:00.84 LsAbLB7x0.net
我らが青梅線だって、減便されているだろ。
842:名無し野電車区
15/05/19 10:59:10.39 sahpHmKy0.net
新宿線は新宿と言いつつ歌舞伎町の端っこだからなあ
そこより先に行くにはさらに乗り換えが必要だし、丸の内まで直結の中央線直通の優位は動かなさそう
結局牛浜以西は高くても青梅特快が圧倒的に強いと
843:名無し野電車区
15/05/19 11:11:46.75 sahpHmKy0.net
そもそも新宿線沿線民の目的地は西武新宿じゃなくて高田馬場乗り換えの山手線、東西線の駅だからな
どっちも青梅線からの直通なら中央線の新宿、中野1回の乗り換えで済む
青梅線からは拝島と高田馬場で絶対に2回乗り換えが必要な以上、割引切符やら何やら出しても西武側の持ち出しが増えるだけで効果は期待できないと思うのだが
青梅線が便利だとは到底思わないが、拝島特急→青梅ライナー、拝島快速→青梅特快とライバルに出遅れてしまい、西武はもう取り返せないレベルだろう
844:名無し野電車区
15/05/19 11:21:35.32 Ow6UxoTAO.net
って行くさ。
あと立川駅の乗り換えマナーも最悪。
たまに走ってるおじさん通しで激突したりしてるけど、よくトラブルにならないなあと思う。
(大抵はお互い何事も無かったようにすぐに走りだす)
845:名無し野電車区
15/05/19 11:46:06.74 sahpHmKy0.net
それを言うと高田馬場の超狭いJR~西武の乗り換え通路も……
846:名無し野電車区
15/05/19 12:45:47.16 ZJ3y86fU0.net
>>832
それゆっくり走らないと踏切遮断が間に合わないからなんだよ
元々優等とか無かったし、通過のメインは石灰貨物だったから、それの巡航速度に合う程度にしか設定されてなくて今もそのまま
だから、東中神だったか中神だったかの駅中程に、なんでこんなとこにって速度制限標識あったり(今あるかは未確認)、回復運転が出来ないから拝島でバカ停があるのもこのあたりが理由
847:名無し野電車区
15/05/19 17:21:54.13 ZXu97khr0.net
西武は遅いし定期だと高いからな
目的地が馬場や新宿から乗換なら更に初乗り加算で割高に
遅いけど安い位の取り柄があれば…
848:名無し野電車区
15/05/19 18:04:57.10 2su3NsrG0.net
西武新宿線が小田急と相互直通運転すると劇的に変わると思うのだけどな
849:名無し野電車区
15/05/19 18:57:22.75 8PpG91SW0.net
>>821
>>823
じゃあなんで郡山で新幹線が15分以上遅れた時に、在来線全部発車時間過ぎても待ってたんだ?
特に磐越東線や水郡線なんか、最近は交換設備撤去→棒線化された駅が多いから、
結果、対向列車にも影響が出ると思うんだけど…
850:名無し野電車区
15/05/19 20:17:49.24 bF+pazIN0.net
新幹線だからだろ。
1時間に1本あるかどうかの路線ってのもある。
851:名無し野電車区
15/05/19 20:27:39.04 xrKBcYw20.net
>>837
玉川上水以東の運行本数は25%カットされたが玉川上水以外の停車回数は毎時6回で変わらず
末端なんか毎時4本で運行本数も減っていない
田無まで各駅停車と引き換えに優等1時間当たり50%増量
玉川上水乗換えを挟まず国分寺線・多摩湖線にダイレクトアクセス可能な電車は2倍になった
「○分間隔」の表記を実際の運行間隔に関わらず60分÷1時間当たり運行本数で表すのが西武式
852:名無し野電車区
15/05/19 21:02:32.71 0wgq7y7I0.net
>>846
駅と駅の間に踏切が多い場所、例えば東中神と中神は駅舎の位置に
速度制限表示が残ってる。
853:名無し野電車区
15/05/19 21:42:02.15 sahpHmKy0.net
西武線拝島は日中4本でも10/10/20/20分間隔という不均衡なダイヤだしな
854:名無し野電車区
15/05/19 22:20:53.34 f2mHW1O90.net
>>849
水郡線と八高線を同等に語ってくれてありがとなw
うれしかったわ
855:名無し野電車区
15/05/19 22:40:35.11 K1wfT00A0.net
>>853
玉川上水折り返しって誰得なんだよ、と思うよ。
856:名無し野電車区
15/05/19 22:50:10.04 Ag1FH+Yl0.net
拝島線より利用者が多いのに本数が少なくて座れないグモチュイーンラインの快速通過駅よりマシ
857:名無し野電車区
15/05/19 23:35:19.97 swFtIG1n0.net
>>856
東上線?
858:名無し野電車区
15/05/20 10:32:16.66 HLJgFdgW0.net
拝島発の玉川上水行きって西武の親切というかご厚意だと思うんだよね。
普通に西武新宿から玉川上水行きにすればいいんだけど、
それをわざわざ拝島まで行ってその折り返しでさらに玉川上水まで
客扱いしてくれてるのは、JRだったらやらないよな。
青梅線でいうと、立川発拝島行でそのまま車庫に入れればいいのに
わざわざ青梅まで行ってくれているってことだからね。
859:名無し野電車区
15/05/20 10:42:02.59 wSMMTXp70.net
運用の都合で直通させず、途中で無意味な乗り換えを強いるだけのような気がするが
そんな美化される性質のものじゃないと思う
860:名無し野電車区
15/05/20 10:46:17.55 HLJgFdgW0.net
青梅線に比べたらって話だからね。
青梅線よりはマシでしょ。
861:名無し野電車区
15/05/20 11:11:59.20 qd/QWvW/0.net
拝島発の玉川上水行きは10→8両、または8→10両へ車両交換する為だよ。
必ず中線に始発の西武新宿行きがいるだろ?
862:名無し野電車区
15/05/20 11:50:05.14 HLJgFdgW0.net
じゃー別に拝島まで行かなくてもいいよね?
863:名無し野電車区
15/05/20 12:35:31.54 9q3E30Uv0.net
>>862
ラッシュ前後に西武新宿~拝島の列車の車両を交換するだけだから、玉川上水で止めたら玉川上水以西の列車が減っちゃうよ。
864:名無し野電車区
15/05/20 12:42:25.95 yHeuKjtD0.net
>>858
豊田留置の車輌は青梅→立川行→立川→回送→豊田車両センター
拝島留置の車輌は青梅→立川行→立川→拝島行→拝島の留置線
JRは青梅から立川まで営業運転してくれているという事で感謝するべきである。
865:名無し野電車区
15/05/20 12:45:52.28 yHeuKjtD0.net
12両化に伴い、豊田車輌センターの留置線の都合上青編成は全て拝島の留置線に移管されて特に早朝の拝島始発の立川行きと深夜時間帯の立川始発拝島行きが大増発されると予測される。
866:名無し野電車区
15/05/20 14:21:14.53 pbd+fHFm0.net
中央線からの直通が12両なので輸送力過剰とならないよう、青梅線内折り返しの本数は当然減らすだろう
同じ理由で出庫の拝島発立川行、入庫の立川発拝島行を増やす理由もなく、立川まで/からを回送にするだけ(要は豊田入出庫と同じ)と考えられる
867:名無し野電車区
15/05/20 17:11:00.11 WZjGldImO.net
立川行きは10両のまんまですかね?
868:名無し野電車区
15/05/20 17:36:41.57 /Wt4Iwqt0.net
グリーン車関連でのホーム整備対象に五日市線が入ってないから6両のままだろうな
拝島厨の思惑とは異なり青梅線と五日市線で完全に運行分離されたりして
869:名無し野電車区
15/05/20 18:03:12.29 yHeuKjtD0.net
>>868
青梅行きは全て12両中央線直通になる代わりに現行の5本/hから4本/hになり、2本/hの五日市線が全て立川直通になる可能性が高い。
870:名無し野電車区
15/05/20 18:16:32.59 +HUmE8hV0.net
早速出てきた灰島厨
871:名無し野電車区
15/05/20 19:14:32.02 /Wt4Iwqt0.net
日中の青梅線拝島以東と拝島以西は同じ本数
JRは日中の立川~拝島間に特別多くの需要があるとは考えていない
五日市線を立川まで延長するのは輸送力過剰となる上、五日市線の運用数が増え列車と乗務員が余計に必要となるため考えられない
872:名無し野電車区
15/05/20 20:50:06.04 8KECWu9k0.net
>>871
立川~拝島間に特別多くの需要はない、それが事実。
873:名無し野電車区
15/05/20 22:13:44.56 lufMr/Nx0.net
>>871
現行の5本/h10両であれば確かに問題無い、しかし、4本/hになれば話は変わって来る。
拝島以西4本/h12両拝島以東4本/h12両+2本/h6両が拝島以東と以西のキロ程辺りの乗車人員及び通過人員を考慮すれば妥当だろう。
現行の5本/h10両は拝島以東では妥当~やや冷遇されているが拝島以西では輸送力過剰でしょう。
874:名無し野電車区
15/05/20 22:47:17.54 dOO/oQIi0.net
その頃には五日市線は毎時1本に削減されてるだろ
20年後くらいにはバス転換で廃止だな
今回の減便でまだわからないのか?JRは五日市線を衰弱死させるつもりだよ
875:名無し野電車区
15/05/21 00:11:36.01 +MBmiA7K0.net
日中の五日市線をわざわざ立川直通させるくらいなら、
そのまま青梅~立川を毎時5本で運転するよ。
876:名無し野電車区
15/05/21 11:41:51.19 1Qjd4XRJ0.net
高麗川行き、箱根ヶ崎行き、武蔵五日市行きは23区の人を不安にさせるから廃止な
877:名無し野電車区
15/05/21 11:54:24.30 hiVKcmL+0.net
>>873
拝島からは西武もある。
878:名無し野電車区
15/05/21 12:34:47.94 wohLRvet0.net
>>875-877
立川ー拝島間と拝島ー青梅間のキロ程辺りの乗車人員及び通過人員の違いを調べてからものを言え。
ほぼ同じなら、おっしゃるとおりだけど、実際はキロ程辺りの乗車人員も通過人員も2倍どころかそれ以上の差はある。
879:名無し野電車区
15/05/21 12:42:03.12 tXyh9Qln0.net
だったら西立川~立川間大増発だな
拝島~立川間とかキロ程あたりの乗車人員調べてからものを言え
880:名無し野電車区
15/05/21 12:51:23.35 lZ2LZWFq0.net
じゃあ天才的な>>878に通過人員を教えてもらおう
JRのデータだと立川~青梅~奥多摩しか分からないし、各駅区間のデータは10年以上前のものしかネットには見当たらない
ちなみにその古いデータでも西立川通過人員10万2000人、牛浜通過人員6万4000人ととても倍以上の差があるようには見えない。
はっきりそれ以上の差があると言い切るからには近年大きく数字が動いたんだろうな。
どれくらい変わったかとても興味あるから、ぜひネットで探し出せない頭の悪い俺に教えてくれ。待ってるよ。
881:名無し野電車区
15/05/21 13:50:20.14 5y+YMjRV0.net
>>878
拝島以東で積み残しが出るような状況にでもならない限り、拝島以東のみ本数を増やすような事はしない。
現状毎時5本で何も問題は起きてない。
882:名無し野電車区
15/05/21 19:10:42.47 xu/2vcDPO.net
もう友好祭の日程が決まっているそうですが、臨時とか出ないんですかね?
883:名無し野電車区
15/05/21 20:16:58.14 jB1fkZxL0.net
「キロ程の乗車人員」という独自の計算式を声高に主張するくせに
その計算式と導かれた答えを出せ、というと必ずスルーするよな。
884:名無し野電車区
15/05/22 00:39:18.47 CyrarlDc0.net
中央線直通が無ければ1時間当たり
青梅~立川4本6両
武蔵五日市~立川2本6両
で丸く収まりそうなのにな
五日市線を拝島で押し込める場合
青梅線は拝島~立川でこの区間からの利用者以外に
拝島でどっと乗り込む五日市線の客を受け入れる余裕を持つ必要がある
885:名無し野電車区
15/05/22 01:12:12.18 hzxQKkRu0.net
それが今の青梅線10両5本体制じゃないのか?
五日市線は拝島押し込めで、しかも拝島以東の収容も問題なし
なぜ完全ではないにしろうまく運用できているものを弄る必要があるんだ?
886:名無し野電車区
15/05/22 01:26:44.20 RN6KTjKJ0.net
東京で中央線・青梅線直通 拝島行き、武蔵五日市で五日市線・青梅線直通 立川行きってのを見たいだけだろ
ありとあらゆる屁理屈・詭弁はその自己満オナニーに向かっているだけ
887:名無し野電車区
15/05/22 03:18:34.44 4Pje2Wha0.net
>>882 安心しな、臨時あるよ
応援の駅員と警備員を配置して、簡易Suicaを臨時に設置するよ
888:名無し野電車区
15/05/22 05:47:06.41 gi0rkYpn0.net
五日市線は次のダイヤ改正で日中60分間隔の噂もあるくらいだからな。
889:名無し野電車区
15/05/22 09:21:49.75 FZkPt8tKO.net
>>887
ありがとうございます。あるんですね。
いつもホームから落ちないかヒヤヒヤするものですから。
890:名無し野電車区
15/05/22 10:06:09.46 NobmOZta0.net
>>884
丸く収まるわけないだろ。
全区間で現状より輸送力落ちてるじゃねーか。
891:名無し野電車区
15/05/22 10:24:58.17 Qmiufhg10.net
>>880
素人はセンサス使うしかないんじゃね?
892:名無し野電車区
15/05/22 15:34:07.68 o1iwXQpl0.net
>>885
拝島で五日市線からの乗換え客を収容するスペースを
拝島以西でも五日市線接続が無い電車でも抱えているのは無駄ではないのか?
拝島で分割併合する手間の方がもったいないという理屈はわかるが
だったらもっと東に嬉しい効率的な方法があるのではないかと
893:名無し野電車区
15/05/22 15:38:35.43 X+F41BIP0.net
>>892
いいから通過人員の詳細データ教えてくれよ、何でもしますから!
894:名無し野電車区
15/05/22 15:42:59.84 4Pje2Wha0.net
本当に何でもするの?
それじゃ資料を集めて来い
895:名無し野電車区
15/05/22 15:46:41.79 hzxQKkRu0.net
>>892
拝島以西は西武拝島線からの乗換客を収容するスペースだと思えばいい
それに八高線からだって少しは流れてくるだろうよ
896:名無し野電車区
15/05/22 16:26:41.21 X+F41BIP0.net
>>894
つまりお前資料を何も持ってないわけだ。
拝島以東は以西の2倍以上、には何も根拠を示せないことが確定した。
2度とそういうくだらん嘘書くなよ、嘘吐き拝島厨。
897:名無し野電車区
15/05/22 16:37:07.21 o1iwXQpl0.net
>>895
五日市線からの乗換え客を収容するため拝島で降りて行ってほしい客が
現実には拝島で乗り換えずJRに居座っているように見えるが
898:名無し野電車区
15/05/22 16:52:02.34 mTnG0qnz0.net
ソースは他人任せ和ロタ
899:名無し野電車区
15/05/22 21:12:56.73 lSvr5Y0n0.net
>>892>>895
それまでの4連だと拝島以西の輸送力が足らないから10連にしたのであって
五日市線の乗り換え客がない電車が空気を運んでるわけではない。
900:名無し野電車区
15/05/22 21:43:34.29 NobmOZta0.net
青梅~立川間は中央線直通の10連3本と、
立川折り返しの6連3本の毎時6本だと利便性が良くと思うんだけどな。
901:名無し野電車区
15/05/22 21:45:03.82 pEhdnKDo0.net
そりゃ増発してんだから良くなるだろう
902:名無し野電車区
15/05/22 23:01:29.70 NobmOZta0.net
輸送量的には若干減ってるけどね。
903:名無し野電車区
15/05/23 07:41:33.93 z1LtUgia0.net
豊田行を走らせるなら拝島行を走らせろ
904:名無し野電車区
15/05/23 08:26:18.59 qle29f+G0.net
お断りします。
905:名無し野電車区
15/05/23 08:32:51.66 uVMESnXg0.net
もう、これでいい。w
2020年ころのデイタイムの立川の時刻表
05 25 32 49
*12青 4五 6青 4奥
*印 中央線直通
青:青梅行き
五:武蔵五日市行き
奥:奥多摩行き
数字は編成両数
拝島厨がうるさいから、五日市線直通を走らせてやるよ。w
2030年ころ
08 32 41
4奥 4拝 4五
中央線輸送障害の影響を減少させるため、中央線直通を廃止しますた!
奥多摩の人も便利!直通電車を増やしますた!
中央線には新車のE239系導入!
青梅線はE233をリニューアル(という名の修理)をして継続使用。
906:名無し野電車区
15/05/23 08:49:29.85 pJqWyweiO.net
改札内って言うのか?でKioskある駅って小作だけ?
907:名無し野電車区
15/05/23 08:52:20.74 pJqWyweiO.net
あっ、昭島にもあったっけか。
908:名無し野電車区
15/05/23 09:04:03.50 3XhI485c0.net
>>905
08(特青12) 23(始青12) 29(快青12) 38(特青12) 53(始青12) 59(快青12)
特青…青梅特快青梅行き(6番線発)
快青…青梅快速青梅行き(6番線発)
始青…始発各停青梅行き(1~2番線発)
でいい。
下の案だと16時台に積み残し発生してダメ。
909:名無し野電車区
15/05/23 09:37:03.65 RUM/Y14e0.net
>>907
中神にもあったはず。福生もあったような気がする。
910:名無し野電車区
15/05/23 10:47:35.75 pJqWyweiO.net
>>909
おぉ、ありがとう!
待ち合わせの時に使いたいから参考にさせてもらいます!
911:名無し野電車区
15/05/23 10:54:46.49 A4i1GhR30.net
五日市線内にキオスク、ニューデイズはあるの?
912:名無し野電車区
15/05/23 11:34:40.42 +QqplxMG0.net
>>911
あるよ
と言っても五日市にニューデイズがあるだけだが
913:名無し野電車区
15/05/23 15:18:38.95 cHTvsrgK0.net
>>903
理屈っぽいことを書き込むくせに
詳細を提示することを求めると
スルーしてそこへ戻るいつものパターンでしょ。
914:名無し野電車区
15/05/23 15:34:40.70 A4i1GhR30.net
五日市駅だけか
駅前、駅周辺にコンビニがないところは不便すぎる
915:名無し野電車区
15/05/23 16:13:25.97 cHTvsrgK0.net
>>903
理屈っぽいことを書き込むくせに
詳細を提示することを求めると
スルーしてそこへ戻るいつものパターンでしょ。
916:名無し野電車区
15/05/23 16:33:40.73 5LaK3RKA0.net
>>914
秋川駅なら北側にファミマがあるよ。
917:名無し野電車区
15/05/23 18:31:34.99 E2fv5DqW0.net
>>908
15時台からパターンを崩せば良い
というより日中のパターン構築を放棄して
平日は10~14時あたりが手薄な田舎ダイヤに変えれば良い
918:名無し野電車区
15/05/23 20:17:46.69 QYzsym2f0.net
>>914
そのかわり五日市線とほぼ並走してる睦橋通り~五日市街道にはコンビニが多数ある。
この通りが一部を除き片側2車線になったのも五日市線衰退の原因かも。
919:名無し野電車区
15/05/23 23:54:54.29 Mrcms7oo0.net
最近、ドアの窓に貼ってある広告ステッカーの位置が
若干上になったんだけど、あれ何か意味あるのかな??
920:名無し野電車区
15/05/24 18:56:43.03 5fwBB5OA0.net
>>919
そういえば確かに外の景色が見づらいと思った。
どこかの私鉄では前からその位置だったと思ったが。
921:名無し野電車区
15/05/24 19:08:41.78 wokhMG2K0.net
節電中のシール剥がしたの関係ある?
922:名無し野電車区
15/05/24 21:19:29.50 IYHF91kX0.net
昔、ドアの窓に貼ってある広告ステッカーを貼り出した初期は
確か内側(車内側)に貼ってたよね?
ベラベラ剥がれてたというか剥がされたのかね?
いつの間にか外側になったんだよね。
923:名無し野電車区
15/05/24 23:21:55.53 lJVpXZju0.net
初期っていつ頃だろ?
広告になる前は「戸袋に注意」に手のマークが付いたやつだったと思うが、その時はすでに外側だったような気がする
924:名無し野電車区
15/05/25 02:38:43.62 pJRKbaL+I
>>44
JRに買収って・・
戦時中にJRがあったとでも?