JR東日本(北陸・北海道)新幹線ダイヤ関連議論スレat RAIL
JR東日本(北陸・北海道)新幹線ダイヤ関連議論スレ - 暇つぶし2ch2:名無し野電車区
14/12/19 21:19:29.67 3jvFokIX0.net
関連スレ
【のぞみ】東海道山陽新幹線停車通過ダイヤ議論スレ
スレリンク(rail板)
2015年3月JR東日本ダイヤ改正予想スレ
スレリンク(rail板)

3:名無し野電車区
14/12/19 21:24:25.85 3jvFokIX0.net
2015年3月ダイヤ改正について
URLリンク(www.jreast.co.jp)
北海道新幹線の列車名決定について
URLリンク(www.jreast.co.jp)

4:名無し募集中。。。
14/12/19 22:28:38.41 GL5Qmo3iO.net
バスヲタいる?

5:大日本愛鉄会
14/12/19 23:11:34.79 R/AVIEv50.net
>>4
いねーよ!馬鹿野郎!!!!!!!!!

6:名無し野電車区
14/12/19 23:20:59.32 h0gTGTKv0.net
JR西日本の車両があさまの運用に
JR東日本の車両がつるぎの運用に入る事はあるのか?

7:名無し野電車区
14/12/19 23:42:45.78 MGlpYjHD0.net
ニュー速+で見て飛んできましたが、もう寝ます

8:名無し野電車区
14/12/20 00:06:41.70 /qwao3Bz0.net
祝!
はくたか高崎停車
通過は1往復だけなので許すw

9:名無し野電車区
14/12/20 08:14:38.62 dwiIyn0X0.net
はくたかは思ったほど速達を追求してなかったな。
その代わり、開業景気の続いている間に毎日運転の臨時かがやきを設定して様子見か。

10:名無し野電車区
14/12/20 08:55:59.22 gCb0nN2D0.net
ちょっと聞きたいんだけど最速便に変化ありました?

11:名無し野電車区
14/12/20 08:57:32.53 j7E/mcby0.net
>>8
その分ときとたにがわが減ったから痛み分けw

>>9
JR東とJR西の利害がこのレベルで一致したということか。
開業景気といっても、値段が高いから北陸からの上りから減り始めるのではないか。
金沢~東京の往復利用では、値段的に米原回り有利のようなので。

12:名無し野電車区
14/12/20 09:02:39.36 QhrPCxA+0.net
>>7
JR東日本の17編成はかがやき・はくたか・あさま用
JR西日本の10編成はかがやき・はくたか・つるぎ用

>>8
上越と北陸を合わせた高崎の停車数が増えた訳ではないからな。
上越新幹線減便で上越新幹線の停車本数減少をはくたかを停車させることで補っただけ

>>9
せやな
長野以遠のかがやき非停車駅だと新幹線開業による速達性をあまり享受できないな。
緩急接続で全てのはくたかが長野でかがやきに乗り換えられるわけでもないしな

13:名無し野電車区
14/12/20 09:05:27.71 QhrPCxA+0.net
>>10
速達便って定期かがやきの事!?

別に当初の発表から変化はないが。
新高岡停車する1往復も6月30日までの臨時便だしな。

14:名無し野電車区
14/12/20 09:09:50.52 s02Sprj10.net
夏休みとかむしろ臨時更に増発しそう。
臨時はかがやきよりも速達タイプのはくたかを設定した方がいいと思うのだが。

15:名無し野電車区
14/12/20 09:24:40.33 QhrPCxA+0.net
>>10
臨時はくたかは軽井沢をメインに停車させそうだな。
また、多客時は臨時列車の一部の大宮始発列車を設定すると言われているがどうなるのか?

16:名無し野電車区
14/12/20 09:30:45.88 j7E/mcby0.net
>>14
それやると自由席だけが混むから、JR東が首を縦に振らないw

17:名無し野電車区
14/12/20 10:45:57.47 QcpdBIeT0.net
6月末まで運転予定のかがやき3往復以外の臨時列車のダイヤはどうなっているのか?

来月あたりに予定されている、春の臨時列車のダイヤ発表迄待つのか?

18:名無し野電車区
14/12/20 11:10:27.71 3iJTBja40.net
他の臨時列車は全部あさまだったりしてw

19:名無し野電車区
14/12/20 11:35:58.07 qUycsd8l0.net
>>16
3駅数百円厨キター

20:名無し野電車区
14/12/20 11:57:24.16 QBtVAQjz0.net
夏の避暑シーズンには軽井沢発着の臨時あさまがE2系で設定されるかもしれない。
冬のスキーシーズンにははくたかが飯山に全て臨時停車、
さらには盆正月の帰省ピーク時にはあさまの上越妙高臨時延長もあるかもしれない。

21:名無し野電車区
14/12/20 11:57:51.95 u6El3yd10.net
今回の延伸区間、金沢・富山とそれ以外の駅ではえらい差だな。

22:名無し野電車区
14/12/20 12:43:46.88 3r0/8ea90.net
>>3
はくたかを全て通しで乗る奴いるのか?

臨時かがやきが、まだ抜けているせいか、全体像がよくわからないが、
3時間15分もかかる、鈍足はくたかが、か


23:なりあるって、酷いなあ



24:名無し野電車区
14/12/20 13:19:25.87 3iJTBja40.net
>>19
暇そうだなw

>>22
自由席利用なら、他の選択肢はない

25:名無し野電車区
14/12/20 13:57:16.49 nG+PuE4P0.net
東北新幹線に関しては、今回は変化なしかな?

26:名無し野電車区
14/12/20 14:01:21.59 NYxdJQk10.net
今回の長野以遠のダイヤは、
かがやき非停車駅にとっては、新幹線で乗り換えなしで東京に行けるだけのダイヤだな


27:名無し野電車区
14/12/20 14:27:55.64 m1VRvYIh0.net
長野3駅 VS 長野以遠かがやき非停車駅の戦いは長野3駅の大勝利だったけど
2年目以降どうなるか

28:名無し野電車区
14/12/20 14:49:23.30 shroXGu60.net
>>26
北海道への最速達スジ増やすため
利用が伸びないどちらのスジも減便で痛み分けかと

29:名無し野電車区
14/12/20 15:18:48.74 QKQvCzXG0.net
>>27
函館延伸時は、単に今ある新青森行きを函館まで伸ばすだけだから
その時点での東北のスジは増えない

30:名無し野電車区
14/12/20 15:35:54.60 EZ1FJX0z0.net
>>26
2年目は
北陸厨VS東北厨との戦いだろw

北陸厨:3駅通過の速達便を増やせ
東北厨:北陸の速達便増便よりも函館延伸を控えている東北にスジを譲れ

31:名無し野電車区
14/12/20 15:53:00.76 dkUkFr9Y0.net
>>28
既存のはやぶさでは盛岡以北の停車駅が多すぎる上に
こまちとの分割併合の時間ロスも大きいために競争力がない。

これを解決するためには最速達の増発が絶対不可欠。

32:名無し野電車区
14/12/20 15:54:42.54 erwGfLxH0.net
地方ローカル鉄道の刺客「超快速」、「巨人」北陸新幹線へ一矢報いる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

33:名無し野電車区
14/12/20 16:42:08.96 3iJTBja40.net
>>25
それでも利用者が増えると力説する者はいるが

>>27,>>30
最速達増やしても空気輸送だから、現状のまま伸ばすんだよw
函館近辺からの客は在来線特急からの移行に過ぎない。

34:名無し野電車区
14/12/20 16:46:27.92 erwGfLxH0.net
「かがやき」全便が高崎通過

上野・東京ラインで高崎線が東京駅乗り入れ
JR東日本は、来年3月14日のダイヤ改正を19日に発表した。
北陸新幹線の金沢・東京間を運行する速達タイプ「かがやき」は、一日10往復が運行され、
全便が高崎を通過することになった。
北陸新幹線は、現行は、東京・長野間「あさま」27往復。改正後は東京・金沢間速達タイプ「かがやき」10往復で全便が高崎通過。
停車タイプ「はくたか」が東京・金沢間14往復で、高崎通過が上りで15時台1便、下りで18時台に1便。長野・金沢間は1往復運行される。
伴って上越新幹線の運転本数が見直され、東京・高崎間では現行の「とき」27往復、「たにがわ」19・5往復から、
「とき」26往復、「たにがわ」12往復となる。

また、3月14日のダイヤ改正で上野・東京ラインが開業し高崎線と東海道線が相互直通運転となり、東京、品川、川崎、横浜方面と直結される。
朝7時から10時頃は、全21本のうち13本が東海道線に直通となる。

富岡市長は、今回のダイヤ発表で「速達タイプの『かがやき』が停車しないのは残念。ただ、現行の停車本数は確保できた。
今後は高崎をもっと元気にし、停車本数の増加にJRに働きかけていきたい」とコメントしている。
URLリンク(www.takasakiweb.jp)

35:名無し野電車区
14/12/20 16:46:30.37 /4syDuoe0.net
>>31
こういうホルホル記事は笑えるw

36:名無し野電車区
14/12/20 16:49:25.21 erwGfLxH0.net
北陸新幹線、熊谷駅と本庄早稲田駅に停車せず 市は要望を継続(埼玉新聞)

北陸新幹線の運行計画をめぐり、JR東日本に熊谷駅への停車を求める要望書を提出していた熊谷市企画課は
「何とか止まってもらえないかと働き掛けてきただけに残念。ただ、運行状況などで変わってくるかもしれないので、
要望活動は引き続き行っていきたい」と話した。

本庄早稲田駅の停車を要請していた本庄市企画課は「本庄市と北陸地方を結ぶ新たな路線として期待しておりましたが、
このような結果となり大変残念」とコメント。「今後も本庄早稲田駅への停車要望は継続したい」と納得していない考えを表明した。
URLリンク(www.saitama-np.co.jp)

37:名無し野電車区
14/12/20 17:00:00.64 ZqqL8OeE0.net
下りで富山の5分前に出るはくたかやつるぎの存在って・・・
新高岡住民涙目だなw
(3セクの在来線使ってことか?)
しかし下手にかがやきの停車駅を決めちゃったから
高崎にも新高岡にも止まれない弊害が出まくったダイヤだな
半年辺りしたら間違いなく修正されるんだろうなぁ

38:名無し野電車区
14/12/20 17:03:00.84 5se7t9x10.net
停車駅を絞ったところで航空便との差は絶望的
元々のパイ自体も少ないし、はやぶさ延長+α程度だろ北海道は

39:名無し野電車区
14/12/20 17:06:24.92 /4syDuoe0.net
札幌延伸は360km運転がカギだな

40:名無し野電車区
14/12/20 17:44:28.33 ny50dULy0.net
>>36
やっぱりかがやきは新高岡に一部止めて、つるぎをバランスよく配置して欲しくなるね

41:名無し野電車区
14/12/20 18:10:03.70 fVt+2kAF0.net
>>35
熊谷市や本庄市としては、長野3駅にあんなにはくたか停めるなら1本位うちにも停めてくれってのが本音だろう。

42:名無し野電車区
14/12/20 18:26:19.64 9GWZueguO.net
>>39
かがやきに自由席の設定があればそれでいいんだろうけど

残念ながら全車座席指定

43:名無し野電車区
14/12/20 18:38:21.57 3iJTBja40.net
>>40
そこまでやると北陸民から恨まれるよw

長野3駅はあさまとはくたかしか止まらないからそうなっているだけ。
高崎も上越系統減便分がはくたか停車で埋め合わされた。

44:名無し野電車区
14/12/20 18:45:59.75 CWC1ONiQO.net
JR東日本から3/14に行われるダイヤ改正のプレスリリースが来たんだが [転載禁止]・2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)

45:名無し野電車区
14/12/20 18:47:31.92 ny50dULy0.net
>>41
富山まで来たら空席は多いし、特例でよかろう

46:名無し野電車区
14/12/20 19:25:36.80 40NmjM8I0.net
富山~金沢のみ特例適用?

47:名無し野電車区
14/12/20 20:34:27.23 qUycsd8l0.net
北陸に来る気無いくせに熊谷とか東京行きが1本でも多く欲しいだけのくせに図々しい。

48:名無し野電車区
14/12/20 20:51:19.54 FbB7Px2f0.net
>>44
指定席で都合が悪いことなんてあるのか?
なんならスワローやNEXと同じ「座席未指定特急券」を売ればいい。(指定席特急券と同額)
払いたくなければはくたかやつるぎに乗れば良いだけ

49:名無し野電車区
14/12/20 20:52:22.34 3p13V8wW0.net
>>47
束お得意の実質値上げw

50:名無し野電車区
14/12/20 20:52:50.13 JYZcE1w60.net
今でも小倉⇒博多はグリーン車以外は自由席特急券で指定席にも座れるんだっけ

あのJR東海ですら新横浜⇒品川・東京で新大阪発のぞみの指定席に自由席特急券
所持者や新幹線定期券を持ってる人は座れるんだよね。

51:名無し野電車区
14/12/20 21:08:00.70 3r0/8ea90.net
臨時を加えれば、6時から21時までの16時間中13本の
かがやきは評価できるな。
空路を潰す気だなw

その分、はくたかが停車駅が増えてしまったようだが。

なんとか、臨時3本が定期化するといいね。
そうすれば16往復もある。

52:名無し野電車区
14/12/20 21:35:44.03 3p13V8wW0.net
>>49
小倉→博多は末端ではなくなったので、その扱いは中止されました。
新横浜→東京については、平日の朝9時までに新横浜を発車する列車限定。
それゆえ、名古屋、西明石、姫路始発ののぞみにも乗ることができる。

>>50
少なくとも富山については効果があると思う。

53:名無し野電車区
14/12/20 21:48:29.93 +hAeHIzW0.net
富山金沢間は早いうちに特例出来るんじゃないかな
少ないながらもサンダバしらさぎに接続するかがやきもあるし
利用客数によっては金沢新高岡の自由席と同料金になるかも

54:名無し野電車区
14/12/20 22:37:56.14 ZJ4u0Rp50.net
ダイヤ改正~5/6までは日中もたにがわが走る希ガス
停車駅:東京、上野、大宮、越後湯沢、ガーラ湯沢

55:名無し野電車区
14/12/20 23:36:36.50 QKQvCzXG0.net
>>53さスキーシーズンの臨時はたにがわさ改正後も設定されると思うが、
高崎も停車する。
(いままでも高崎通過の臨時たにがわは朝の下りのみ設定)

56:名無し野電車区
14/12/20 23:39:56.27 QKQvCzXG0.net
>>53
スキーシーズンの臨時たにがわは改正後も設定されると思うが、
一部を除いて高崎も停車する。
(いままでも高崎通過の臨時たにがわは朝の下りのみ設定)

57:名無し野電車区
14/12/20 23:53:27.99 bbMlLuUg0.net
>>22
グランクラス利用者なら居るんでね?俺、ケチ臭い人間だから元を取ろうとそのつもりだわw

58:名無し野電車区
14/12/21 00:30:38.77 Y0NDUMOk0.net
東京6時発の列車は東京枠かな…
同時に上野6時発も設定できるな。

59:名無し野電車区
14/12/21 00:34:46.15 Y0NDUMOk0.net
>>57
訂正

東京6時発の列車は東北枠かな…
同時に上野6時発も設定できるな。

60:名無し野電車区
14/12/21 00:44:15.14 KuKlV8+G0.net
>>57
今ははやぶさの臨時枠
もしかしたら函館延伸時に定期化されて上野6:00が東北臨時枠になるかも

61:名無し野電車区
14/12/21 00:52:05.29 sF9oadJP0.net
函館発着便は新青森発着便の大部分の延長で間に合う
最繁忙期でも臨時を最大限に動員すれば十分
本数が増える話が出ること自体が不思議だ

北陸も輸送力が2倍以上になるが、空気輸送のおそれはないのだろうかw

62:名無し野電車区
14/12/21 02:07:52.42 i7UtBgxk0.net
群馬長野県境では、輸送量は1.8倍くらい、座席提供数は最終的に2.1倍になる
あさまの高崎以南停車の大幅増を考慮に入れれば適正なところではないかと

63:名無し野電車区
14/12/21 03:57:55.15 gZYKfigk0.net
いい加減大宮~新宿間建設しろ。
いつまで上越・北陸新幹線は東北新幹線を間借りするつもりだ?

64:名無し野電車区
14/12/21 06:41:37.67 g/MR9tSP0.net
間借り同士でもめていてもしょうがないだろw

65:名無し野電車区
14/12/21 08:10:38.74 cfXPTMOw0.net
大宮~新宿作る位ならさらに延伸して~品川~羽田空港にしてほしい。
札幌発羽田空港行とか金沢発羽田空港行とか胸熱

66:名無し野電車区
14/12/21 08:18:54.79 QVZfHPf+0.net
そんなことしたら羽田空港~新宿などの利用だけが増えるw

67:名無し野電車区
14/12/21 08:44:54.92 x1tseXai0.net
>>62
ダイヤがキャパオーバなら、大宮又は高崎で全ての列車が併結出来るように
改良するか、東京-大宮の複々線化+東京駅の3面化を実施すればいいだけw
新路線建設より現実味があって、これのほうが金はかからんだろ

68:名無し野電車区
14/12/21 13:33:42.17 gEGYusM+0.net
>>60
現状、仙台までの速達がまったく足りていない。

速達を増発するなら現在、盛岡以北で停車駅や時間ロスが多い
はやぶさの新青森テコ入れも含めて
新函館までのさらなる最速達の設定を新たに行えばいいということ。

新函館というよりも東日本区間のテコ入れがメインなので東日本はこの案に前向き。

69:名無し野電車区
14/12/21 14:20:37.14 cfXPTMOw0.net
>>67
確かに仙台までのノンストップ便については供給不足ですね。
E5の16連作れればキャパは多少は補えるのだけど、E6の少ない定員がガンだと思う。
仙台16時台~17時台の臨時はやぶさを定期化の上、それでも不足する分は大宮発着の臨時で増やせないものか。
上野東京ラインが出来れば大宮発着への抵抗も少しは薄まると思うのだけど。

70:名無し野電車区
14/12/21 15:26:18.02 l8f49j4D0.net
>>68
仙台までのノンストップ便ではなく
宇都宮・郡山・福島停車の便数増が必要。
特に繁忙期の臨時便増発は必須。

71:名無し野電車区
14/12/21 16:55:20.89 cfXPTMOw0.net
>>69
それならなすのの延長運転で良さそう。
もしくは大宮発着の臨時便で。

72:名無し野電車区
14/12/21 18:05:29.89 o/az9V5F0.net
>>66
東京~大宮はもはやどうにもならん。

>>67
ところが、新青森発着便を新函館まで延伸しても、函館方面から増えるのはおそらく仙台までの客。
今まで航空利用だった客を引っ張るには、東京~新函館で最速約4時間はかかりすぎ。
函館駅までだと4時間半かかる。
盛岡以北で停車駅が多いはやぶさは、限られた本数を有効に使う苦肉の策だから変えようがない。
それでも東京~新函館で約4時間半だから、最速達とそれほど違いがあるとはいえない。

73:名無し野電車区
14/12/21 19:50:13.23 urVbOjqP0.net
>>71
航空側の早割が残ってる時間帯は90%以上航空だと思う
早割が売り切れたり、飛行機が無い時間帯の場合は新幹線がほぼ取れる

74:名無し野電車区
14/12/21 19:57:56.28 2DDHbqFk0.net
>>72
早割は28日前までだから、新幹線の切符はまだ売り出し始めたばかりだな

75:名無し野電車区
14/12/21 20:53:44.34 o/az9V5F0.net
>>72
すると、現状の新青森発着便を新函館まで延長したら、
新青森以北は空気輸送のおそれがあるってことかw
実際には、日中の一部の便が新青森止めになるのでは。

76:名無し野電車区
14/12/21 21:31:09.97 oPoNC+MC0.net
>>35

かがやき 富山始発6時19分 北陸新幹線ダイヤ発表・新高岡に1往復停車
URLリンク(webun.jp)


 石井知事 臨時とはいえ「かがやき」が新高岡駅に停車するのは大変喜ばしく、高岡市はじめ県西部各市、地元国会議員、
県議、市議、経済界のご尽力、ご協力に感謝したい。「はくたか」に準速達タイプが設けられ、県内各駅から東京までの時間が大幅短縮される点でも、
JRの編成に相当の配慮が感じられる。

 森富山市長 終電が遅く、東京での滞在時間が長くなるので良かった。東京で夜までかかる会議に出席しても、その日のうちに富山に帰ってこられるようになる。
富山空港の東京便の存続に向けて、飛行機も利用していきたい。

高橋高岡市長 臨時とは言え、開業時からの「かがやき」停車は喜ばしい。県西部の思いを受け止め、新高岡駅の拠点性に一定の理解が得られた。
さらなる駅利用促進に取り組み、通常ダイヤで1本でも多く停車させたい。

 堀内黒部市長 黒部宇奈月温泉駅で2時間20分を切る便は3往復で、「かがやき」に準じた速達性を確保できた。
長野-金沢1往復も関西へのアクセスで評価できる。今後は「かがやき」の臨時便やダイヤ改正後の停車を求めたい。

77:名無し野電車区
14/12/21 21:39:39.72 oPoNC+MC0.net
北陸新幹線にネット早割導入 JR西、2月14日から
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

78:名無し野電車区
14/12/21 21:44:29.38 oPoNC+MC0.net
上越妙高から東京まで最短1時間46分 北陸新幹線のダイヤ発表
URLリンク(www.joetsutj.com)

 JR東日本とJR西日本は2014年12月19日、来年3月14日に開業する北陸新幹線のダイヤを発表した。
上越市の上越妙高駅には、最速の速達型列車「かがやき」は停車しないが、「はくたか」はすべて停車する。
上越妙高─東京間の最短の所要時間は、上りが1時間46分、下りは1時間50分。
ほくほく線と上越新幹線を乗り継ぐ現行に比べて、上りで18分、下りで12分短縮される。

 上越妙高─長野間の臨時のはくたかは午前6時36分上越妙高始発で、金沢始発の速達タイプのかがやきに長野で接続し、
午前8時32分に東京着。この臨時のはくたかを使った場合、東京での滞在時間は、
現在の特急はくたかから上越新幹線への乗り継ぎに比べ1時間23分増え、11時間14分となる。

 直江津発午前5時52分でほくほく線から越後湯沢で上越新幹線に接続し、東京着は午前8時40分。東京発の最終は午後8時52分、直江津着は午後11時44分で、
東京での滞在時間は12時間12分と、北陸新幹線を使った場合よりも約1時間長くなる。

79:名無し野電車区
14/12/22 02:29:02.13 jKFRcubA0.net
>>68-70
やまびこ・つばさは大宮-福島間全便ノンストップ(白石蔵王も通過)
で別に仙台行やまびこを新設(大宮-仙台間、宇都宮・郡山・福島・白石蔵王のみ停車)

日中1時間当たり
宇都宮
盛岡やまびこ1:仙台やまびこ1:なすのor仙台やまびこ(緩行)1

郡山
盛岡やまびこ1:仙台やまびこ1:なすのor仙台やまびこ(緩行)1

福島
盛岡やまびこ1:やまびこ・つばさ1:仙台やまびこ1:(仙台やまびこ(緩行)1)

80:名無し野電車区
14/12/22 05:48:18.31 I1+Slny/0.net
>>78
平日日中のやまびこ・つばさの乗車率を承知の上で書いてますか?
宇都宮から上りやまつばに乗る時でも直前で楽に指定とれるんだけど。それもやまびこのB席以外で。

81:名無し野電車区
14/12/22 10:15:22.69 843yMcgv0.net
3月以降にどれだけ大宮始発の臨時列車が運行されるか見物?

多分、遠距離便は東京始発で中距離便の一部が大宮始発になるのか、
それとも需要が多い遠距離便を大宮始発に設定し大宮始発便の低乗車率を避けるのか…

82:名無し野電車区
14/12/22 12:04:33.78 gwY3Pl7Y0.net
>>78
福島市民乙

83:名無し野電車区
14/12/22 12:53:31.43 7BNm4mRPO.net
JR東日本の新幹線 [転載禁止]・2ch.net
スレリンク(morningcoffee板)

84:名無し野電車区
14/12/22 15:50:58.02 jyFX1D410.net
北陸新幹線全列車でもモバイルSuica特急券を設定
URLリンク(www.jreast.co.jp)

85:名無し野電車区
14/12/22 21:25:50.35 kKfLEHb90.net
東京6時台(上越・北陸定期列車は確定それ以外は予測)
00 臨時はやぶさ・こまち
04 やまびこ41号盛岡
08 とき301号新潟
12 つばさ121号新庄
16 かがやき501号金沢
20 やまびこ201号仙台
24 上越・北陸臨時
28 はくたか551号金沢
32 はやぶさ1号新青森・こまち1号秋田
36 Maxたにがわ401号越後湯沢
40 やまびこ203号仙台
44 上越・北陸臨時
48 東北臨時
52 あさま601号長野
56 東北臨時

86:名無し野電車区
14/12/22 21:38:27.58 kKfLEHb90.net
東京7時台(上越・北陸定期列車は確定それ以外は予測)
00 とき303号新潟
04 なすの251号那須塩原
08 たにがわ471号高崎
12 やまびこ123号仙台・つばさ123号新庄
16 はやて111号盛岡
20 かがやき503号金沢
24 あさま603号長野
28 上越・北陸臨時
32 やまびこ125号仙台
36 はやぶさ3号新青森・こまち3号秋田
40 東北臨時
44 やまびこ205号仙台
48 Maxとき305号新潟
52 はくたか553号金沢
56 はやぶさ101号盛岡

87:名無し野電車区
14/12/22 23:05:12.67 1xWdmHET0.net
>>80
設定当初は大宮始発便の乗車率は低いだろうね。
どう東京西部や埼玉南部、千葉北西部からの利用者に認知させるかだな

>>84>>85
東北新幹線の枠は変えていないんだな

88:名無し野電車区
14/12/23 00:46:42.65 P9w0GjRg0.net
今回の金沢開業や16年の函館延伸時は定期列車すべては東京発着を維持できると
思うが、敦賀延伸時や札幌延伸時になると今のままだと
定期列車の大宮始発便も生じるのだろうな…

89:名無し野電車区
14/12/23 03:55:06.46 tGSrDc91O.net
東京駅の改良、もしくは赤羽駅の設置、新宿への延伸は無理なのか?
簡単に言うけど大宮発着はかなり不便だ。
大宮から上野東京ラインのグリーン席でも付帯サービスにするのか?

90:名無し野電車区
14/12/23 04:53:20.55 hes77ifQ0.net
>>88
まず東京駅の改良だが用地がない。
東海道のホームを転用して・・という意見も良く出てくるが、東海道も1面2線ではラッシュ時の遅延連発が明らかだし、そもそも3面6線にしたってポイント通過の問題もあり大して増やせない。
もちろん東海道か山手・京浜東北のホームを中央線と同レベルに上げる改造すれば良いがそれは費用がかかりすぎ。

赤羽駅の設置はそれこそ新幹線コンコースの設置など考えたら難しい。そもそも2面2線の駅を作ったら詰まる原因になる。
及び赤羽に新幹線コンコース作るとなると新幹線の上に設置し、地上1階の在来線コンコースからは長いエスカレーターで一旦上に上げてからホーム階に下ろさざるを得ない。
(今の地下鉄銀座線表参道駅の逆パターン。あそこは地上が道路、地下一階がホームなので、半蔵門線建設でホーム移設した際にはコンコースが作れず、
かといって銀座線単独駅の時代と違いホーム端に改札作って終わり、というワケにはいかず地下二階に造った)
これだけやっても赤羽では乗換可能な路線が大宮駅と同じ線では意味がない。時間もわずか数分の違い。

新宿への延伸は整備新幹線の一環として国と沿線自治体がカネを出せば可能。
但し東京都が地方の為に自治体分単独負担するとは思えないので、東北・上越・北陸新幹線の沿線道県に負担要請は行くと思う。
大宮以南の新幹線利用に特別料金を上乗せして回収だと上野-東京の短距離でも200円上乗せしているので、30kmほどあるこの区間を作るとなると3,000円程度の上乗せになると思われるがさすがにそんなに取ったら乗らない客が多数と思う。

そもそも、上野東京ラインが出来れば湘南新宿ラインもあるのでいうほど不便ではない。
東京乗換でないと乗換回数が増えてしまうのは総武線かメトロ東西線沿線位では?
京葉線沿線民も乗換は増えるが東京の長い乗換よりは大宮と武蔵浦和の方がましだし、そもそもしもうさ号を増発すれば良い。

91:名無し野電車区
14/12/23 06:27:23.05 ZJxNYxuG0.net
>>89
東京駅ホーム増設が、一番無難だと思う。

例え、東海道が1面2線でも今春の直通のおかげで始発を設定しなくても、上野と品川で出せばいいんだし。停車だけでなおかつ
上野と品川を活用すれば、問題にならないのでは。多少、配線をいじる必要はあるが、他の方法より難しくない。

ホーム増設すれば、東海道新幹線以上に増発余力が生まれるのでは。上野通過もできるし大宮も余裕がある。少なくとも、
東海道新幹線の本数は、だせる訳で。分岐器の転換を早くするとか工夫は必要になってくるが、これも難しくない。

92:名無し野電車区
14/12/23 07:25:59.87 hes77ifQ0.net
>>90
東海道1面2線はあり得ない。
というのは、2面4線でもホームがあまり広くない為、ひたち乗入れに際して自由席着席の為の行列が出来たら大変だということで全車指定席化したワケで。
通勤時の東海道で1面2線の川崎駅でどん詰まりになるのは日常風景になっている。
ホーム増設が難しい新橋ですら階段増設と階下のコンコース拡大で少しでも早く客を掃こうとしている。

少なくとも毎時15本スロットがあれば定期列車の分としては十分。あとは上野と大宮を活用すれば良い。
また、それでも東京駅に集中するようなら、上野-東京間の加算額を500円位に値上げし、上野・大宮への分散を促せばいい。
もっとも、上りの東北新幹線を見ている限りでは大宮で3割位は降りるわけで、臨時対応程度なら大宮発着でいっこうに問題ないと思われる。
自由席で行列したいから東京駅に来る客が多いというなら繁忙期中心に新幹線は全車指定席にしてしまうという方法もある。

93:名無し野電車区
14/12/23 09:38:06.57 fh3AHHBY0.net
>>88
どこが不便なのか、さっぱりわからないが

>>90
>ホーム増設すれば、東海道新幹線以上に増発余力が生まれるのでは。上野通過もできるし大宮も余裕がある。少なくとも、
東海道新幹線の本数は、だせる訳で

※東海道新幹線の本数は出せるも何も
既に東海道新幹線より圧倒的に本数が多いから
過密状態と言われてるんだけどな

現時点で東北・山形・秋田・上越・長野新幹線が東京~大宮に集中してるし
来年、再来年ともなれば更に
東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸・北陸(長野行き)が
東京~大宮に集中することになるから問題になってる

来年のダイヤでかがやき、はくたか増便で過密度合いが増すから
とき1本、たにがわ大幅減便でパンクを回避したけど
再来年に新函館が開通すれば更なる過密状態を生む

こうなったら山形新幹線を完全なシャトル新幹線にして
福島~山形だけの走行に移行しなきゃダメかもな
そうすれば余裕が出来るな

94:名無し野電車区
14/12/23 10:14:36.83 V6KW4dLr0.net
3月以降の繁忙期には大宮始発の臨時便が設定されると言われている。
その臨時便の乗車率がどうなるかだな。

ただ大宮から新幹線以外に京浜東北線や上野東京ラインでも上野・東京・品川方面に乗り換えなしで行ける他
湘南新宿ラインや埼京線で池袋・新宿方面に
東武野田線(東武アーバンパークライン)で埼玉東部や柏など千葉県北西部に
から利用できるし、東北新幹線から上越・北陸新幹線への相互乗り換えも出来るし
武蔵野線経由で立川・八王子方面へ直通列車を毎時1本程度設定すれは
大宮始発便でも乗車率をよくする事が出来ると思うが…

95:名無し野電車区
14/12/23 10:18:29.64 V6KW4dLr0.net
3月以降の繁忙期には大宮始発の臨時便が設定されると言われている。
その臨時便の乗車率がどうなるかだな。

ただ大宮から新幹線以外に京浜東北線や上野東京ラインでも上野・東京・品川方面に乗り換えなしで行ける他
湘南新宿ラインや埼京線で池袋・新宿方面に
東武野田線(東武アーバンパークライン)で埼玉東部や柏など千葉県北西部にから利用できるし、
東北新幹線から上越・北陸新幹線への相互乗り換えも出来る利便性は有している

また武蔵野線経由で西船橋や立川・八王子方面へ直通列車を毎時1本程度設定すれは
大宮始発便でも乗車率をよくする事が出来ると思うが…

96:名無し野電車区
14/12/23 10:41:30.87 AXr7SF9K0.net
そこで、新幹線リレー号の復活ですよ。
品川と新宿から大宮まで新幹線利用者専用に

97:名無し野電車区
14/12/23 11:42:55.79 ZJxNYxuG0.net
>>91
現状でも東京駅東海道ホームは、狭くはないし、新幹線ホーム改良で当然東海道もいじってくる。
始発がなく、流すだけなら1面2線でも対処可能ではないか。混雑時間帯は上野・品川に始発を多く設定し、京浜や山手でもって
乗り継いでもらう方策が取れる。

>>92
今後、予定されてるのは北海道新幹線ぐらいだが大幅な増発はないと考えてる。北陸・上越系統も今後減ることはあっても増えることは、
ないのではないか。ただ、増発余力は必要でなおかつダイヤ乱れ等考えると何らかのテコ入れは必要だと考えている。だから、
東京駅新幹線ホーム増設となる訳だが、余力の確保とダイヤの円滑性を考えると東京駅新幹線ホーム増設が他選択肢より妥当じゃないか。

98:名無し野電車区
14/12/23 12:23:50.57 3fONI7aN0.net
東京駅の新幹線ホーム増設検討中ならもうとっくに話ぐらい出ててもおかしくないのに

これから検討はじめてても札幌延伸までにすら間に合わなそう

99:名無し野電車区
14/12/23 12:27:25.11 tGSrDc91O.net
大宮から吉祥寺とかどんだけ不便になると思ってんだよ。
神奈川方面とか遠過ぎるし。

100:名無し野電車区
14/12/23 12:29:13.23 tGSrDc91O.net
そもそも新幹線は東京駅を基点にするの辞めるべきだ。
東海道新幹線は大宮まで乗り入れるべきだし、東北新幹線も新横浜まで乗り入れるべき。

101:名無し野電車区
14/12/23 13:09:17.92 rmyYL78U0.net
鉄屑「べき」

102:名無し野電車区
14/12/23 13:13:44.57 JWeb8XPBO.net
東京・長野→新高岡へ行くのが案外時間かかるね。
特に富山でつるぎに乗り換える便。

103:名無し野電車区
14/12/23 13:22:13.97 tGSrDc91O.net
大阪・名古屋-大宮や東北・北信越-新横浜の需要は大きい。
大宮-新横浜の新幹線通勤需要も大きい。

104:名無し野電車区
14/12/23 13:28:53.39 JWeb8XPBO.net
平日だけでも大宮6:00発盛岡行きのはやてかはやぶさがあればね……
停車駅は仙台以遠各駅で

105:名無し野電車区
14/12/23 19:05:00.56 JZnnk9mh0.net
>>96
余裕の為に現在でもぎりぎりの東海道ホームを1面2線化はあり得ない。
ただ、増設と東海道ホームの削減は必ずしもイコールではないというみとにいい加減気付け。
新幹線ホームの増設が必要なら、御徒町からさらに深くトンネルを掘り進めて京葉線の下まで潜り込ませて4面8線を構築すれば良い。
もしくは東海道線を高高架で東京駅に入れる構造に変え(ついでに3面6線化も)、東京から先も田町まで山手・京浜東北の上空を2レベル高い高さで複々線で持っていき(浜松町のモノレールはオーバークロス)田町-品川間で羽田行を分岐すれば良い。
ついでに上野-東京間も山手線上空に複線一組追加し、常磐線-羽田空港/宇都宮・高崎-東海道と分けてしまうとスッキリする。
財源はJR東日本全線初乗り50-100円値上げと新幹線上野-東京の特急料金上乗せを500円に拡大。

106:名無し野電車区
14/12/23 19:48:49.89 iTlnegGe0.net
>>80
改正前より上越と北陸合わせて4往復程度しか増えていないから
臨時列車もほとんどは東京発着だろう。

北陸新幹線
改正前28往復→改正後40往復

上越新幹線
改正前46.5往復→改正後38往復

上越・北陸計
改正前74.5往復→改正後78往復

107:名無し野電車区
14/12/23 23:07:16.39 cUMd0hhF0.net
どうしてもきつきつで増発したい状態になった時は、
大宮発着便やる前に


108:、上野発着便を試みるんじゃないかなぁ。



109:名無し野電車区
14/12/23 23:28:14.15 wdVm4VtU0.net
>>106
でも、容量が逼迫している東京-大宮間に今のままで
上野始発・終着便を設ても、東京-大宮間時間最大15本から増やせないと思う

110:名無し野電車区
14/12/23 23:39:11.18 a8cSqukD0.net
上野発着は基地までの回送スジと重複するので結局大した効果はないんだよな
留置線も無い、副本線抱き込み配線でもないので品川とは大きく異なる

111:名無し野電車区
14/12/23 23:55:16.01 dVdja5Ky0.net
輸送量不変だから本数も不変というほど単純でないのは承知の上だが
貸付料試算とかみると大宮以南の利用者はもう頭打ちっぽい
延伸があっても既設区間の利用減が始まる時代だからな
恐らく今後抜本的改良は無いだろう

112:名無し野電車区
14/12/23 23:59:32.94 dRs8HrV20.net
>>109
まあ東が本当にヤバイと思ってたらグランクラスなんか作らないだろうしな
まだまだ増車でなんとかなるレベルだし

113:名無し野電車区
14/12/24 00:27:39.01 NDvYefcYO.net
新幹線大宮発着も単体ではなく、セットで上野東京ラインの大宮折り返し設定や、むさしの号、しもうさ号の増発するのと同時に、それが新幹線接続列車というのをアピールするといいと思う。

114:名無し野電車区
14/12/24 05:26:52.42 9sIIVrrR0.net
>>104
そんなところに無駄金を使う意味はない

>>105-106
従来通り、一部が上野発着になるぐらいで済みそうだなw

>>109
長期的にみると妥当なレスだ

>>110
単に客単価を上げたいだけでしょ。グランクラスに限らずw

115:名無し野電車区
14/12/24 09:02:16.52 W1SFXiXv0.net
福井―東京、北陸新幹線は不便? 東海道新幹線と利便性比較

北陸新幹線のダイヤが19日、JR西日本から発表された。東海道新幹線ルートと合わせ、東京方面への鉄道の利便性向上が期待される。
二つの新幹線について、福井―東京間で利用したときの料金や時間差を比較した。

 最速の所要時間は「北陸」3時間29分、「東海道」3時間24分と大差ない。料金は通常期の指定席利用で北陸が1万6050円、
東海道は1万4660円で東海道が1390円安いが、芦原温泉からだと北陸が1万5840円、東海道が1万5190円と差が縮まる……

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

116:名無し野電車区
14/12/24 10:13:04.70 4UffnwZn0.net
のぞみの米原停車は無理としても、新横浜-米原間が名古屋のみ停車のひかりが設定されれば、
北陸新幹線にとっては対福井で脅威になるだろう。
小田原・豊橋・岐阜羽島を通過してのぞみ退避をなくすだけでも効果は大きいし。

117:名無し野電車区
14/12/24 10:16:58.78 xbguuqGp0.net
東京駅ホーム増設が困難でも、
東北系統の品川方に 引き上げ線を作る方法も。
引き上げ線4本分確保できれば、東京駅が通過駅に変わるわけで、
東海道の名古屋や京都のような運用ができるようになる。

118:名無し野電車区
14/12/24 10:25:32.04 fDG10zia0.net
福井なんて今の所関係ねーだろw
敦賀延長してから記事書けよ馬鹿w

119:名無し野電車区
14/12/24 11:02:12.58 of5tNdtT0.net
>>111
大宮始発便の設定と同時に
大宮駅の利便性を向上させないとな…

>>115
新宿ー大宮間の新線建設や大宮以南の復々線化よりは現実的

120:名無し野電車区
14/12/24 12:04:32.10 3n46hRfG0.net
福井は1964年の東海道新幹線できた時から変わっていない。
バカにする書き込み多いが、別な言い方すれば、当時から恵まれていたともいえる。

121:名無し野電車区
14/12/24 15:15:52.33 ScD7xeLY0.net
宇都宮から乗り換えなしで新庄・盛岡まで行ける。
高崎から乗り換えなしで新潟・金沢まで行ける。

122:名無し野電車区
14/12/24 15:28:55.96 ScD7xeLY0.net
宇都宮から盛岡まで10往復
宇都宮から山形・新庄まで15往復

高崎から新潟まで21往復
高崎から金沢まで13往復

が乗り換えなしで行ける便

123:名無し野電車区
14/12/24 15:29:59.64 j1wwH7yFO.net
2015年3月 金沢開業
2023年3月 敦賀開業(FGTで湖西線に乗り入れて梅田大阪駅に直通)
20xx年3月 米原開業(東海道新幹線に乗り入れて新大阪駅や山陽新幹線に直通)


これ米原開業したらフリーゲージトレインも終わり?
梅田駅直通に馴れたら逆に不便にならない?
というか新大阪で乗り換えしてたら梅田まで逆に遅くなるだろこれ?

124:名無し野電車区
14/12/24 15:43:53.11 waG0eC5r0.net
GCTで便利になるなら、それはそれで良い

125:名無し野電車区
14/12/24 20:35:12.19 GgB7y07U0.net
>>114
そこまで効果は出ない。むしろ、小田原~北陸方面などの客を取り損ねる。

126:名無し野電車区
14/12/24 20:55:00.58 lzFcpgG40.net
>>106
上野よりも大宮のほうが利便性では上だろう。
埼京線快速、武蔵野線直通、各湘南電車で東京一円から客集められる。
ちなみに東北から新宿以西の最終電車って今は大宮から湘南新宿乗り換えなんだな。

127:名無し野電車区
14/12/24 22:25:34.71 Q7g3ycaT0.net
大宮は遠いってイメージだけで考えすぎているからだろうね。
逆に新横浜も今は横浜線沿線か地下鉄ブルーライン沿線じゃないと不便だけど、相鉄東急直通線ができれば東上線や西武池袋線から東海道新幹線に乗るのにわざわざ池袋で山手線に乗り換えて品川行くよりも新横浜一本で行った方が気分的に楽になる。
大宮の場合は武蔵野線をもう少し本数増やせれば意外と便利だと考える人が増えると思う。そもそも東京-大宮は新幹線でも110km/hしか出さないし

128:名無し野電車区
14/12/25 00:26:24.23 9xVsvGK00.net
全日空とJR、北陸で熱い値引き合戦 新幹線開業前に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 来年3月14日に北陸新幹線が開業するのを前に、東京と石川、富山両県を結ぶ路線が重なる
JRと全日本空輸の値引き合戦が早くも過熱している。全日空の値下げ発表にJR東日本と西日本が22日、
ネット予約専用の割引運賃で対抗すると、24日には全日空が再び値下げを打ち出した。

 北陸新幹線の通常料金は東京―富山が1万2730円、東京―金沢が1万4120円。新幹線開業後の運賃について、
全日空は羽田―富山、羽田―小松(石川県)の前日まで買える割引運賃のうち最も安いものを、新幹線より20~30円安くすると11月に発表した。
すると、JRはネットから予約すれば、全日空より1250~1400円安くすることを決めた。

 これに対し、全日空は羽田―富山の前日までの割引運賃の最安値を、新幹線のネット割引より450円安い1万1千円に、
羽田―小松は同200円高い1万2900円に再び引き下げると発表した。新幹線開業前よりそれぞれ5千円安くなり、
新幹線の通常料金より1730円、1220円安い。各社はカード会員向けや事前購入などで、さらに割引率が大きいチケットも用意している。

129:名無し野電車区
14/12/25 00:45:17.63 9xVsvGK00.net
北海道新幹線の東京~新函館は最短で4時間10分に決定。
URLリンク(tabiris.com)

北海道新幹線の東京~新函館間の所要時間は最短4時間10分になります。JR北海道が北海道新幹線の概要を発表し、
明らかにしました。

東京から新函館の実キロは823キロ。これは東京~広島間とほぼ同じです。東京~広島間は東海道・山陽新幹線で約4時間ですから、
大きな違いはないと考えることもできます。
ただ、東海道新幹線は現時点で最高速度270km/h、山陽新幹線は300km/hです。これに対し、東北新幹線は時速320km/hとなっています。
停車駅の数は東北新幹線のほうが少ないのですから、東京~新函館が東京~広島よりも時間がかかるというのは残念でしょう。
「最速」が4時間10分ですので、多くの列車は4時間20分程度になるとみられます。

それにしても、なぜ「東北・北海道新幹線」はこんなに遅いのでしょうか。よく知られた話ですが、その理由は途中の速度規制にあります。
東北新幹線のうち、最高速度の320km/hで走れるのは宇都宮~盛岡間だけで、盛岡以北は原則260km/h制限。
奥津軽(仮称)~木古内間の在来線との共用区間では140km/hに制限されます。この共用区間の長さは82kmにも及びます。
北海道新幹線着工当初は、新青森~新函館間は約40分とされていましたが、この減速運転により、約58分もかかることになりました。
これが、所要時間が長くなってしまった一つの理由です。
ただし、それだけではありません。そもそも盛岡以北の東北・北海道新幹線がなぜ260km/h制限なのでしょうか。
1970年代に開業した山陽新幹線でさえ300km/h運転を行っているというのに、21世紀がはじまって10年以上も経つ北海道新幹線が
260km/h制限というのは理解に苦しむ話です。1964年に開業した東海道新幹線の270km/hよりも遅いのです!

JRに詳しい関係者に話を聞いてみると、「技術的な話ではなく政治的な話」との答えが返ってきました。簡単にいうと、
盛岡以北はJRの保有ではなく鉄道・運輸機構の所有物であり、JRが勝手に高速化することはできないのです。もし、高速化をJRが求めると、
その対策などの名目で線路使用料が引き上げられるため、JRが高速化に積極的でない、ということのようです………

130:名無し野電車区
14/12/25 01:14:25.89 9xVsvGK00.net
>>125
3月14日開業が決まった北陸新幹線に死角はないか?

 一つ心配なのが、東京駅のキャパシティーです。JR東日本の「東北・上越・北陸・山形・秋田新幹線ホーム」は
20番線から23番線の2面4線しかありません。そこを現在は、4分間隔で折り返しができるようなソフト、ハードのインフラがあるのです。
素晴らしい「ワザ」を持っている清掃部隊も、その一つです。
 そこでJR東海が東海道新幹線でやっているように、東京圏での乗降駅を「分散する」作戦が必要になってきます。JR東海は、様々な試行錯誤の結果、
現在では「のぞみ」を含めた東海道新幹線の全便を「品川・新横浜」に停車させています。これにより東京での乗降客を減らして、折り返しの時間短縮を実現しているのです。
 JR東日本も、もちろんそのために新幹線の上野駅、そして大宮駅を使っているのですが、カギを握るのは大宮駅だと思います。従来から池袋・新宿などを経由して東京の西側と
行き来する人には、東北・上越・北陸新幹線との乗り換えは「大宮が便利」ということが浸透しています。埼京線や湘南新宿ラインが直通しているからです。
 
 こうなると、例えば金沢から来て新橋、品川に行く人にも大宮での乗り換えが便利になります。また、横浜以西の東海道線に行く場合は湘南新宿ラインと上野東京ラインの
2つの直通のチョイスができることになります。大宮は埼京線に加えて京浜東北線の始発駅でもあります。
  実は、新幹線の「東京-大宮間」は騒音問題に関する地元との合意事項などのために、最高速度が「110キロ」に規制されています。また新幹線のルートは直線ではなく、
大宮から赤羽までは埼京線に沿って西に迂回しています。ですから、東京まで新幹線で行かずに大宮で上野東京ラインに乗り換えても、ダイヤの接続が良ければ東京乗り換え
と所要時間は大きくは変わらないはずです……
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

131:名無し野電車区
14/12/25 04:36:41.16 mH//QDf70.net
>>125
たしかに東京大宮は在来線と速度変わらないから時間も同じだけ掛かるんだけど、
新幹線乗るために大きな荷物持って通勤電車に乗る時間はなるべく短くしたいんだよな

132:名無し野電車区
14/12/25 04:45:32.52 TI+sPkCCO.net
大きな荷物持って座れるかも分からない通勤電車に長時間乗るとか苦痛すぎる。
新幹線の大宮~新横浜を複々線化しろ。
神奈川方面行くなら新横浜まで新幹線でゆったりした座席で移動したい。

133:名無し野電車区
14/12/25 10:19:46.36 rqHdz2kj0.net
上越新幹線をGCTにして埼京線に乗り入れたら本来の新潟-大宮-新宿ルートが出来る
あるいはなすのたにがわあさまをそっちに回して遠距離速達便と分けるとか

134:名無し野電車区
14/12/25 10:51:11.61 bl2TcwbT0.net
鉄屑ってほんとアホだなw

135:名無し野電車区
14/12/25 11:47:40.26 dAv6GrYn0.net
>>128
「金沢から来て新橋、品川に行く人にも大宮での乗り換えが便利」
210円しか特急料金が安くならないのに、わざわざ大宮で乗り換えるとは。
960円も差が出る糸魚川なら大宮を使う。

136:名無し野電車区
14/12/25 12:41:26.25 0hW8PueO0.net
大宮発着の第一弾は
なすの、あさま、たにがわの各駅停車グループで、その一部の列車でしょうね

137:名無し野電車区
14/12/25 16:44:20.42 sbyvyXz80.net
3月14日以降の毎日運転のかがやき3往復以外に
臨時列車はどれだけ設定されるのだろうか?
はくたかとあさまの臨時列車ははくたかに統合されての設定だと思うが

またガーラ湯沢行きはどうなる!?

138:名無し野電車区
14/12/25 18:07:08.11 +69lEp/NO.net
>>134
長距離速達と短距離各駅停車は東京発じゃないとダメじゃないか?
一番先に大宮折り返しになるのは臨時のやまびこ、はくたか、速達以外のときみたいな、中距離準速達タイプだと思う。
対東京用通勤列車のなすのやたにがわが大宮発着じゃ意味ないだろ。

139:名無し野電車区
14/12/25 18:28:09.77 gVx9uXcT0.net
>>99
会社が違う。
そう思うならJR東に新幹線軌道延長してもらいなさい。
他社の路線に延長すべきなんて、聞いたこと無いよ。
東急、メトロ、東武と西武 他社線で実質延長はこれくらいだろう。
うるさく言えば、まあ他にもあるけど

140:名無し野電車区
14/12/25 21:22:20.23 guupIV6l0.net
>>136
大宮六時始発の各駅やまびことかもあるかもな。

141:名無し野電車区
14/12/25 23:23:22.92 KUCXmjOA0.net
北陸東北の大宮6:00同時発車とかもあるかな

142:名無し野電車区
14/12/25 23:39:46.99 a/NwmpDf0.net
2015年の金沢開業及び2016年の新函館北斗開業時点での
定期列車の大宮始発終着便は設定されないだろうし、必要性なし。

その時点での大宮始発終着便は臨時列車のみ。

143:名無し野電車区
14/12/25 23:46:18.89 7FZ1DG+u0.net
>>135
長野以遠のかがやき通過駅の需要は小さいし
夏季の軽井沢需要のような短距離輸送のために
臨時あさまも少しは残されると思う

144:名無し野電車区
14/12/26 00:09:30.13 Hg/h6OWZ0.net
>>140
臨時でも必要ない。たぶん現状のスジで間に合う。

145:名無し野電車区
14/12/26 00:38:55.62 YvTYQCtj0.net
2005年末まで多数あった上野始発から推測するに
下り客は大半が東京乗車だから大宮始発の利用率は悪そう
上りはやりようによってはある程度定期便の混雑緩和に寄与しそうだが

146:名無し野電車区
14/12/26 01:43:01.51 Hg/h6OWZ0.net
>>143
上野より大宮のほうが乗降客は多いと思うのだが

147:名無し野電車区
14/12/26 07:07:13.11 YvTYQCtj0.net
>>144
その大宮で客を拾っても空気輸送だったのが


148:上野始発 意図的な誘導策を施さない限り始発駅効果も薄かろう



149:名無し野電車区
14/12/26 08:02:35.46 /sRudyJJ0.net
さいたま市は大宮始発の新幹線設定に前向きなようだw



大宮駅グランドセントラルステーション化構想
【取組概要】
①北陸・北海道新幹線開通に伴う新幹線大宮始発の新設で、東京~大宮間のボトルネックの解消を図る。
②JR東日本に対し、毎年、埼玉県が取りまとめている鉄道整備要望を通じ「新幹線全列車の大宮駅停車」を要望。
③平成23年12月定例会において採択された請願第39号「JR線と東武野田線との乗り換え改善」を受け、JR東日本、及び東武鉄道に
 対し、要望活動を実施する。
④平成25年度より「新幹線大宮始発の新設」について要望活動を実施。
⑤新幹線の増便等による東日本のハブステーション化を図る。
【目指すもの】
①~⑤東日本の交通結節点である大宮駅の利便性向上を目指す。
URLリンク(www.city.saitama.jp)

150:名無し野電車区
14/12/26 08:09:27.00 Hg/h6OWZ0.net
>>145
大宮の乗降客が東京の乗降客より多いとは書いてないw
2005年と今とは新幹線利用者の動向も違うのでは。

>>146
新幹線駅のある自治体の対応としては、ごくありふれたものだ。
他の駅より若干実現性が高いというだけで。

151:名無し野電車区
14/12/26 08:24:00.11 S2to7rj+0.net
>>135
ガーラはシャトルガーラの復活だろうな

152:名無し野電車区
14/12/26 08:45:43.45 Ny3Gi9h60.net
>>148
増結編成をガーラ湯沢行にするのでは?

153:名無し野電車区
14/12/26 08:59:19.29 /sRudyJJ0.net
>>149
Max使用便に限られてしまうが

154:名無し野電車区
14/12/26 12:35:32.65 GVBmCrY60.net
あさまを廃止して
代わりに各駅はくたかとかがやきを16本づつとし、はくたかは全部長野でかがやきに緩急接続にすればいい。

155:名無し野電車区
14/12/26 13:05:21.26 j/WTM4nA0.net
それだと長野以南で混雑が激しくなる。

156:名無し野電車区
14/12/26 14:48:22.93 iQpIyfOUO.net
E3系を廃車せずに越後湯沢切り離しにすればいいのに……

157:名無し野電車区
14/12/26 15:16:39.84 DsbxaREi0.net
鉄屑の願望w

158: ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14/12/26 15:31:03.44 bPe32Qc30.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーたキモい独り言が始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww

159:名無し野電車区
14/12/26 20:25:17.23 sOS/JBve0.net
>>146
大宮乗り換えのネズミ行き快速(武蔵野区間も)を周知すれば人きそうだがなあ。
一部指定にして着席サービスも出したり。

160:名無し野電車区
14/12/26 22:00:15.30 IrA4XftN0.net
>>153
そんなことするなら古いE2で6連作った方が良い。増結専用として。

161:名無し野電車区
14/12/27 08:40:43.86 R8lFxlY90.net
>>153
E3系をE2E4系の増結用に活用した場合E2E4系の下り側先頭にしか連結出来ないので
新潟行きE2E4系の越後湯沢の発車はE3系がガーラ湯沢に退避させないと
発車させることは出来ない
またE2E4系よりも定員が少ないE3系を新潟行きにする訳にも行かない。

>>156
新幹線接続用なら大宮発着便新幹線の利便性向上と利用者確保の為に
新幹線利用者は着席は全員着席できるシステムを導入するだろう

>>157
2016年からE2系(J70番台編成を除く)とE4系置き換え用の新型車両が造られるという話だが
おそらく新型車両は分割併合対応になるだろう

162:名無し野電車区
14/12/27 20:51:01.99 RexANrYW0.net
E2あさまが残るのは、E4たにがわ8連+E2あさま8連を併結させるつもりか?
将来的にはE7たにがわ8連+E7あさま8連にする余地を残したのかも。

163:名無し野電車区
14/12/27 21:46:51.34 Ok89uet00.net
かがやき 
[指][指][指][指][指][指][指][指][指][指][グリン][グラン]

はくたか 
[自][自][自][自][指][指][指][指][指][指][グリン][グラン]

つるぎ 
[自][自][自][自][指][指][指][閉][閉][閉][グリン][閉]

164:名無し野電車区
14/12/27 21:52:21.95 Ok89uet00.net
あさま(E7系) 
[自][自][自][自][自][自][指][指][指][指][グリン][グラン]

あさま(E2系) 
[自][自][自][自][指][指][グリン][指]

※あさまの自由席と指定席の比率は予想

165:名無し野電車区
14/12/27 21:57:31.00 oxaYxSLM0.net
金高富黒糸上飯長上佐軽安高本熊大上東
沢岡山部魚越山野田久井中崎庄谷宮野京
●━●━━●━━━━●○●定期    かがやき
●○●━━●━━━━●●●臨時    かがやき
●●●━●━●━━○━●●●臨時 はくたかがやき
●●●●●●○●○○○○○━●●●定期 はくたか
       ●●●●○●○○●●●定期 あさま

166:名無し野電車区
14/12/27 22:05:06.78 ZSZXoSms0.net
臨時はくたかは軽井沢にほとんど停めそう

167:名無し野電車区
14/12/27 22:16:13.51 Ok89uet00.net
>>158
>2016年からE2系(J70番台編成を除く)とE4系置き換え用の新型車両が造られるという話だが
>おそらく新型車両は分割併合対応になるだろう

3月のダイヤ改正で
とき1往復と、
たにがわ7.5往復が削減されるだろうから
2016年の新型車両のデビューを待たずに廃車になる編成が出るだろうな

168:名無し野電車区
14/12/27 22:43:33.74 kSHhNFCX0.net
>>159
それならN編成を延命させているはず
今は単に移行時期だから

169:名無し野電車区
14/12/27 22:56:49.92 fAKnt4Ts0.net
>>161
束があさまにそんなに自由席を設定するはずがない。通常は4両、多くても5両だろう。

170:名無し野電車区
14/12/27 23:14:09.41 Ok89uet00.net
>>165
3月以降も残るE2系N編成に延命工事を施す話は結局どうなったのだろうか?
URLリンク(www.e-nru.com)

>>166
金沢延伸であさまの扱いは近距離タイプのなすのやたにがわに近い扱いになる。
列車や時間帯によっては自由席がE7系で4両、E2系で3両の扱いの列車は出るだろうが
あさまは現在より自由席は増えると思う。

171:名無し野電車区
14/12/27 23:26:37.03 ZSZXoSms0.net
あさまは現在よりも自由席を増やしそう

172:名無し野電車区
14/12/28 07:20:19.36 csNs8Uwq0.net
>>168
現行の12両運転のあさまより増えることはない。

173:名無し野電車区
14/12/28 08:31:14.36 cPi+utuw0.net
>>169
盛岡やまびこ10両編成でさえ自由席が基本5両(列車によっては自由席が3~6両)
また
盛岡やまびこ16両編成は自由席が基本11両(列車によっては自由席が7~9両)
あるのに、あさままで指定席主体にしないだろう

174:名無し野電車区
14/12/28 08:45:49.18 HQSRVkkh0.net
金沢延伸であさまはたにがわの代替的な役割も担うから
自由席は増えるんじゃないか

175:名無し野電車区
14/12/28 08:58:30.91 VmB2zfSR0.net
12両編成化であさまは今でも指定席が取りやすい。
一方で遠距離列車のはくたか(かがやきは全車指定席だが)は指定席の需要は当然あさまより高い。

金沢開業後はあさまは自由席主体だろう (休日は自由席の一部は指定席に変更しそうだが

176:名無し野電車区
14/12/28 12:02:34.07 PkN+W4rI0.net
あさまなんて普通車全車自由席でいいと思うぞ。
近距離客しか居ないし、長野ー首都圏はかがやき、はくたかに大半が流れるから高崎以北は空気輸送だろう。

177:名無し野電車区
14/12/28 12:06:40.44 aU9V81gt0.net
乞食理論w

178:名無し野電車区
14/12/28 12:25:46.00 KH/MO+KY0.net
>>170
12両時は自由席5両と予想してる

>>174
束が特急列車から自由席の概念をなくそうとしていることに気付かない者が多い様子w

179:名無し野電車区
14/12/28 13:15:43.62 9wPA+Bh30.net
>>175
新幹線と在来線特急を結び付ける短絡的な脳の持ち主だな。


もし新幹線も自由席の概念をなくすなら、はくたかだって全車指定席にするだろう。
同時に盛岡やまびこ・つばさも合わせてな。
はくたかよりも自社完結の盛岡やまびこやつばさの方が全車指定席を導入しやすいし

180:名無し野電車区
14/12/28 13:17:58.35 9wPA+Bh30.net
ついでに、はくたかにしても新設列車なのだから
自由席をなくしたいなら、はくたかも同時に全車指定席も導入しやすかったはずだがw

181:名無し野電車区
14/12/28 14:34:14.29 osfOxZy/0.net
JR東の全席指定の基準ってなんなんだろ。
かがやきの全席指定は発表時は意外って評判だったような。
つばさも混むらしいから全席指定でもいい気がするが。
福島ダッシュとかJRもさせたくないと思うんだけど。

182:名無し野電車区
14/12/28 15:40:40.23 lOUMGXje0.net
>>176
つ はやて、はやぶさ

183:名無し野電車区
14/12/28 15:54:46.11 lv1AsRtF0.net
自由席の概念を無くす=全車指定席ではないんだけどな。
常磐特急のことを言ってるんだろ。

これまで指定するか否かで料金差を付けていたのを、
事前か車内購入かで料金差を付ける方式になるし。
可変指定自由席とでも言えばいいんだろうか。
繁忙期は事前指定が増えて、閑散期は事前指定が少ないから自由席のようになるし。

184:名無し野電車区
14/12/28 17:15:38.74 DmyovG120.net
>>180
その件と新幹線の自由席の両数は関係ないだろう

185:名無し野電車区
14/12/28 17:57:43.86 fEoZgNuS0.net
>>175
おいおい東海以外は指定席なのか?
東海道新幹線出来てから、自由席しか乗ったこと無いぞ。
いちいち指定席なんて面倒なものとって、時間制限されたくないからな。
好きな時駅に行って乗る。
混んでいれば一列車送って次に乗る。
どうしても座れなければ立ち席で良いじゃないか。
今はネットで指定券取れるのかもしれないがね
JRになってから長距離(新幹線等)利用したこと無い。
便利の良い高速利用。
大阪だって高速

186:名無し野電車区
14/12/28 18:50:30.35 JWmG3mHw0.net
>>182
スレチw

187:名無し野電車区
14/12/28 20:06:23.52 d+aDnkKg0.net
たにがわ・なすの・やまびこを見ればあさまは2/3くらいは自由席車になるだろう。
E7なら自由席車8両、指定席車2両、グリーン、グランが各1。
E2なら自由席車6両、指定席車1両、グリーン1両。

利用者の大半は高崎以南だろうから指定席車を多く作る意味が無い。

188:名無し野電車区
14/12/28 21:38:52.48 8g52QRoJ0.net
>>184
あまり指定席減らすとモバイルスイカ特急券を利用しているビジネスユーザーからクレームが来る

189:名無し野電車区
14/12/28 22:13:47.22 Fj32NZTB0.net
東京・上野~熊谷や大宮~高崎の利用者を指定席に誘導するのは、いくら何でもあり得んと思う

190:名無し野電車区
14/12/28 22:25:20.67 m03JatDE0.net
かがやきは全車指定席
とき・はくたかは指定席主体
たにがわ・あさまは自由席主体

191:名無し野電車区
14/12/28 23:01:53.40 5dX4mmFV0.net
束の新幹線から自由席は近い将来なくなる。

192:名無し野電車区
14/12/29 00:08:37.51 vecbRxgB0.net
束って書く奴馬鹿そうwww

193:名無し野電車区
14/12/29 01:28:58.06 1hf8lX4j0.net
>>189
たしかに、今時はやらないよなあ・・

194:名無し野電車区
14/12/29 02:21:15.72 jnu/q3poO.net
タバって何?

195:名無し野電車区
14/12/29 02:31:30.82 y1gW0Bex0.net
むかし2chではそう書いた

196:名無し野電車区
14/12/29 07:28:31.99 Wz5UCO6u0.net
JR東が在来線で自由席のない特急を増やしてるのは、
成田エクスプレス、スワローあかぎ、ひたち・ときわとそれぞれにちゃんとそうする理由があってしてるわけで。
新幹線のはやこまも同様にそれ相応の理由があってしてるわけで。
それだけで「近い将来自由席はなくなる」とか言えるとは到底思えないのだけど。

197:名無し野電車区
14/12/29 07:53:51.19 UAU1tn420.net
自由席だけが混んで指定席は空席多数という現象への回答が
はやこまの全席指定や今度のひたち・ときわのスワロー化。

今までは長距離列車だけであった全席指定が近距離の通勤特急にまで押し寄せている。

これには自由席そのものをなくして収益を拡大していこうというJR東日本の意図が見える。

198:名無し野電車区
14/12/29 09:13:34.90 jnu/q3poO.net
そんなもん往復割引切符や回数券で指定席に誘導すりゃ解決だろ。
今の北陸人のほとんどは往復割引切符の指定席で東京行ってる。

そんなセコい事より客の利便性を考慮すべき。
それが公共交通の使命だ。
電車は飛行機と違って予約しなくても飛び乗れるのが最大の利点。
JR東はアホなんじゃないのか?

199:名無し野電車区
14/12/29 09:26:10.79 YUDSfuwk0.net
東海道・山陽新幹線「のぞみ」はもともと全車指定席だったのに自由席を設けた理由は?

200:名無し野電車区
14/12/29 09:31:16.41 jnu/q3poO.net
>>196
そりゃ利用者の利便性だよ。
客の要望として当然全席指定は不満出るわけで。

201:名無し野電車区
14/12/29 09:51:03.42 qlUWr58s0.net
>>193
世の中全然見えてないのなw

>>194
取れるところから取って行こうという姿勢が見え見え。擁護したら工作員扱いだw

>>195
ネット予約で東海や西のようにすれば、自由席から指定席に誘導される。
現に、のぞみ10本化で、指定満席で自由席空席ありの列車も出ている。
しかしJR東はそうしない。供給を極限まで絞って単価を上げるだけ。
ネット予約でも、東海や西と、東との違いは明らかだ。

>>196
それまでのひかりの大半をのぞみにしたから、全車指定にできなくなった。
全車指定のままだと、満席で乗れないおそれが出てくる。
特に山陽区間の最繁忙期。のぞみが全車指定だと乗れる列車がなくなるw

202:名無し野電車区
14/12/29 09:56:36.13 SERz+Yi50.net
全車指定にすると、指定取れなかった客は別の列車や別の手段に流れる。
近距離客のあさま、たにがわ、なすのは場合によっては立たせてでも運びたい、客も立ってでも乗りたい客が多いだろうから、自由席車主体がいい。

203:名無し野電車区
14/12/29 09:57:15.83 EDgkReb/0.net
>>198
これだけ一つのレスの中に矛盾をブチ込めるのも凄いなw
世の中が見えてないのはどっちだよw

204:名無し野電車区
14/12/29 10:01:59.49 GELlg8750.net
いったい誰と戦ってるんだろう?
このスレの連中を論破してなんの意味があるんだか?

205:名無し野電車区
14/12/29 10:12:57.67 qlUWr58s0.net
暇つぶししてるんだよ。わからないか?w

206:名無し野電車区
14/12/29 10:14:36.25 UAU1tn420.net
>>199
別の列車に移るのは会社としては混雑平準化面から大歓迎だし
別の手段となっても飛行機も高速バスも全席指定。
そんなものは存在しない。

だからJR東日本はこんな政策を進める。

207:名無し野電車区
14/12/29 10:27:36.99 AePqAeNJ0.net
ついでに車掌の手間省きもな。
在来線特急だと特急券買わないで乗って
車内で払う客が多いからね。
事前購入に誘導し、検札時の手間省きを
したいんだろう。

新幹線なら特急券事前に買わないと
改札で弾かれるけど、
東の新幹線なら予約済み指定席の検札
してないから全席指定の方が手間省ける。

208:名無し野電車区
14/12/29 10:29:47.33 SERz+Yi50.net
何言ってるの。
他の手段、3セクや在来線普通列車などに流れたら指定の数百円どころじゃすまない大きな減収だろ。
近距離は立たせてでも乗せた方がいい場合が多いに決まってる。
それとももしかして3駅数百円厨なのか?
精神科通ってないなら一度行くことを勧める。
アスペか統合失調症だと思うぞ。

209:名無し野電車区
14/12/29 10:56:05.65 UAU1tn420.net
>>205
そこまでして別のものを使いたければ使えばいい。
というのがJR東日本の今のスタンス。

以前はウィークエンドフリー切符などの格安切符で
利用者増やすことに熱心で航空などが壊滅する状態だったけど
今は単価を上げての収益重視。

別にこの政策が正しいとかの議論をするつもりはない。
現状の方針を書いているだけだ。

210:名無し野電車区
14/12/29 11:42:37.81 qlUWr58s0.net
>>204
それでも指定取らないで乗ってる奴はいくらでもいる。邪魔だと言って追い払ったことも多数。
今のJR東の政策だと、指定取った客が無指定の客を追い払うことになるw
それでも乗務員の手間が省ければいいんだろうと、半ば呆れているわけだがw

>>206
JR東のスタンスの解釈としては正しいと思う。最近、JR九州が東の真似をするようになったがw

211:名無し野電車区
14/12/29 12:01:10.19 A32ZPQpe0.net
石川テレビ開局45周年特別番組 金沢開業カウントダウンスペシャル「未来へつなげ!北陸新幹線」
URLリンク(www.ishikawa-tv.com)

<番組の内容>
来年3月14日の北陸新幹線・金沢開業に向け、期待に湧く石川県。終着駅となる金沢では歓迎ムード一色に包まれている。
しかし、新幹線が金沢まで来ればバラ色の未来が開けるのか。
開業目前に迫った今、改めて、北陸新幹線整備の歴史を辿るとともに、3年前に全線開業した鹿児島の事例を通して、新幹線開業後の課題をみつめる。

<放送日時> 2014年12月29日(月) 14:00~14:55

212:名無し野電車区
14/12/29 12:09:14.11 A32ZPQpe0.net
列車ダイヤを楽しもう
北陸新幹線のダイヤを描く - 列車の追い越しは6回だけ!
URLリンク(news.mynavi.jp)


2015年3月14日に実施されるダイヤ改正の詳細がこのほど発表された。JR東日本のプレスリリースには、
北陸新幹線の全列車の時刻表が付いていた。最速の「かがやき」は停車タイプの「はくたか」をどこで追い越すか、
「あさま」「つるぎ」と他の列車との乗継ぎは可能かなど、興味は尽きない。早速、列車ダイヤ描画ソフト「Oudia」に時刻表データを入力した。

列車の追い越しや接続は、下り列車のみ・上り列車のみの表示にするとわかりやすい。4種類も列車があるけれど、意外にも追い越しは少ない。
東海道新幹線に比べると運行本数が少なく、ダイヤにゆとりがある。

下り列車の追い越しは長野駅で2回と軽井沢駅で1回。長野駅�


213:ヘ「はくたか555号」と「かがやき505号」、「はくたか571号」と「かがやき513号」の組み合わせ。 軽井沢駅では「あさま619号」の停車中に「かがやき511号」が通過する。 接続面では長野駅に注目。午前中と夕方は「あさま」と「かがやき」「はくたか」との接続が図られている。停車駅の少ない駅同士も乗換え1回で到達できる。 上り列車の追い越しも3回。午前中に長野駅で2回あり、「はくたか554号」と「かがやき504号」、「はくたか556号」と「かがやき506号」の組み合わせだ。 残り1回は上越妙高駅で、「はくたか574号」の停車中に「かがやき512号」が通過する。 接続面では、長野駅の日中に「はくたか」と「あさま」が接続している。東京~長野間で、速達タイプと停車タイプの棲み分けができている。 下り列車と上り列車で、接続を取る時間帯が異なっている。どんな理由か興味深い。 なお、JR東日本は上記の定期列車の他に、開業から6月末まで臨時の「かがやき」を3往復、平日の朝時間帯に上越妙高~長野間で臨時「はくたか」を運行する と発表している。他にも利用者の多い時間帯に臨時列車を運行するとのこと。 ダイヤをよく見ると、下り「かがやき」は上越妙高駅、「あさま」は軽井沢駅で停車時間の長い列車があるようだ。上り「かがやき」は長野駅、「あさま」は軽井沢駅で停車時間の長い列車がある。 あらかじめ臨時列車を想定したダイヤになっていると思われる。



214:名無し野電車区
14/12/29 13:00:16.94 SERz+Yi50.net
今回のダイヤはかなりうんこだと思う。
はくたかのほとんどがこだまタイプなら
長野でかがやきと積極的に緩急接続
するか接続する長野ー金沢区間便
設定すべきなのにほとんど
図ってないし、あさまと
鈍行はくたかが12分差や16分差で
東京を出るとか、だったら
そのはくたか速達でいいだろ。
長野以北のかがやき非停車駅は
朝2時間も下り電車来ないし、
最終はくたかが早いし日中は
金沢ー東京がかがやきも速達はくたかも
毎時1本無い鈍行はくたかしかない時間帯あるし。
はくたかの本数をこれだけ絞るなら
有効なダイヤ組むのが当たり前
だろうに上りの上越妙高待避の
はくたかとか意味不明だ。
長野まで逃げ切って接続する
ようにだって作れただろ。
どうしてここまで糞ダイヤなのか理解に苦しむ。

215:名無し野電車区
14/12/29 13:10:57.80 UAU1tn420.net
長野以遠のはくたかのみ停車駅にそんな便宜をはかる価値はないということだろうね。

緩急接続させるなら長野でJR西日本が長野発着で各駅走らせればいいだけなんだけど
それもやらないし。

216:名無し野電車区
14/12/29 15:26:31.74 afP/1T9i0.net
かがやき停車駅以外は本数維持でアリバイを作った結果というように見える
速達性に乏しい長野以遠の小駅も、有効本数が減った3駅も
需要を考えれば残当

217:名無し野電車区
14/12/29 15:59:36.05 nQvkoV+L0.net
3駅は実力以上に優遇されてるけどゴミだけどな。

218:名無し野電車区
14/12/29 16:06:54.28 qlUWr58s0.net
本当にゴミなら、今回を機に削減されているはず

219:名無し野電車区
14/12/30 00:30:34.22 viQIVQZq0.net
大宮以南の容量がダイヤ編成の最大の障害
東京ー大宮間のスジに北陸新幹線のダイヤをどうぶち込むかが需要であり
大宮以北のダイヤは二の次

220:名無し野電車区
14/12/30 01:25:08.34 i1H5ycxt0.net
3駅は新白河、那須塩原レベルの20本弱が妥当だよ。
今でもあさまは空いてるのに長野ー東京がかがやき、はくたかに流れるからな。
3駅で埋められないあさまの高崎以北は間違いなく空気輸送になる。

221:名無し野電車区
14/12/30 06:47:59.18 lHHz2cei0.net
決まったことに対していつまでもぐだぐだいう人って恥ずかしくないのかな?

222:名無し野電車区
14/12/30 06:52:45.52 ymTT0ZAP0.net
決まった後で見込みからずれたら、次のダイヤで修正されるのが常だw
5月中旬~7月上旬を見ない限り、何とも言えないが。

223:名無し野電車区
14/12/30 07:00:09.09 lHHz2cei0.net
再来年のダイヤ改正まで叫び続けるのか・・・

一種の病気だなこりゃ

224:名無し野電車区
14/12/30 08:32:01.85 VmAnVkNJ0.net
要はJR東日本の方針として
既存駅の停車本数は現状維持と言う方針なのだろう。
だから長野3駅だけでなく、高崎や熊谷、本庄早稲田
更に減便された区間内である、上毛高原や浦佐も現状の本数を維持なのだから

JRは営利企業なのは確かだが、一方で公共交通の側面のあるから
大幅な停車本数の削減は出来ない

225:名無し野電車区
14/12/30 08:43:28.05 lwFy1u9T0.net
新白河君は自殺したかと思ったらまだ生きてた

226:名無し野電車区
14/12/30 10:21:51.27 3BnGEocN0.net
北陸新幹線時刻表
URLリンク(www.jreast.co.jp)
を見て思ったこと


上りの金沢発17:36発のはくたか574号(高崎まで各駅停車)の長野到着19:06着
そのあとに発車する金沢17:52発かがやき512号の長野到着は18:58着で
上越妙高でかがやき512号に追い越される訳だが

せめてはくたか574号の金沢発を約10分早めて、長野まで逃げ切り
緩急接続するダイヤに出来なかったのかと?

227:名無し野電車区
14/12/30 11:23:33.24 HRDDJXHK0.net
細かいことごちゃごちゃうるせー鉄屑w

228: ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
14/12/30 11:31:57.48 2Yv8tsni0.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーたキモい独り言が始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww

229:名無し野電車区
14/12/30 11:33:40.14 2Yv8tsni0.net
>>223
そう思うのなら、この板を見なければいいのにww

230:名無し野電車区
14/12/30 11:37:35.67 2Yv8tsni0.net
>>223
鉄ヲタじゃないのに路車板に来る奴って何なの?
スレリンク(rail板)

231:名無し野電車区
14/12/30 12:28:37.92 5otAScUI0.net
>>219
ボクの考えたボクにとっての理想の最強のダイヤが実現されない限り、
再来年どころか5年後も10年後も叫び続けます。

病気だもん。

232:名無し野電車区
14/12/30 13:26:13.69 bSsdRrg80.net
>>227
www

233:名無し野電車区
14/12/30 13:26:50.24 mo215sRi0.net
だいたい、3駅と新白河が比較対象になりえるのかよ?

234:名無し野電車区
14/12/30 13:44:22.41 ItTDnyHx0.net
病人の脳内パラレルワールドにケチはつけられない

235:名無し野電車区
14/12/30 13:44:35.45 i1H5ycxt0.net
新白河、那須塩原と3駅とは新幹線利用者数同じくらいだよ。
東京からの所要時間も同じくらい。

236:名無し野電車区
14/12/30 13:50:50.37 mo215sRi0.net
新白河は所在地は村だろう。
また、3駅は開業当初より停車数が増やされているのが現実なんだろ。

※別に3駅を擁護したり、3駅周辺の住人ではないがw

237:名無し野電車区
14/12/30 14:11:54.67 3Zqa6O520.net
将来的にあさまは軽井沢止まりになって、軽井沢ではくたかと緩急接続かもなw

238:名無し野電車区
14/12/30 14:40:55.74 /Y7Xwd020.net
>>233
軽井沢止まりで軽井沢接続ならそれは緩急接続ではなく遠近分離と一般的には言うのではないでしょうか

239:名無し野電車区
14/12/30 14:57:01.76 CrIfbEKO0.net
2016年は上越新幹線に導入予定の新型車両でのあさまと上越新幹線の併合運転されるか!?

240:名無し野電車区
14/12/30 15:22:11.86 E/gtDiMj0.net
>>220
>>232
長野3駅は開業2年目で停車駅が増加され、その後今回も含めて停車本数がほぼ変わっていない。
って事は今後もまず変わらないんだろうな、って考えるのが普通だと思う。

ってことは3駅通過派は「はくたかの本数が増加すれば、
増加した分長野3駅は通過することになる」って方向に考えるべきだと思うんだが

ところがなぜか「とにかく減らせ、はくたか停めるな、あさまを減らせ、なんでもいいから減らせ」
だもんね。先祖が真田家に殺されたとか八ヶ岳で遭難したとか軽井沢に行くカップルが憎いとか
なんかよく


241:わからん恨みでもあるのだろうか。



242:名無し野電車区
14/12/30 17:36:07.59 6FyLO+Qu0.net
>>188
束つかですか?
倒壊なんて言うのもあったな。
酉とりなんていうのもあったな。
ネットでは香具師なんてのもあったな。

そういうの使って、「通」鰤鯛のだろう。

243:名無し野電車区
14/12/30 18:07:59.06 ZnUp/MEK0.net
鰤鯛

244:名無し野電車区
14/12/31 01:34:51.25 0Fgj9eKY0.net
臨時のはくたかはどうなるのだろうか?

定期はくたかは高崎~新高岡間ほとんど停車する便がメインだが
臨時はくたかは長野以南に手厚く停車して長野以北は飯山と糸魚川と黒部宇奈月を通過するタイプ(あさまの臨時を金沢まで伸ばしたタイプ)と
長野以北は各駅停車だけど、長野大宮間は無停車もしくは1駅程度停車のタイプの
2タイプになりそう

245:名無し野電車区
14/12/31 01:48:04.92 nqX3N9qX0.net
臨時列車のはくたかは
定期列車にはない停車パターンにしてもらいたい。

246:名無し野電車区
14/12/31 09:23:00.62 BZ2wxMhO0.net
北陸・上越新幹線 地域の魅力を引き出そう

 来年3月14日に開業する北陸新幹線と、開業に伴う「2014年問題」が懸念されてきた上越新幹線の運行ダイヤが決まった。
地域に人を呼び込む施策を加速させなければならない。
上越妙高(上越市)-東京間の所要時間は最速1時間46分に設定された。県内駅に停車する「はくたか」が1日14往復し、
このうち6往復が2時間を切る。
現行の直江津(上越市)-東京間は、上越新幹線と特急を乗り継ぎ、最速で2時間2分だ。一定の利便性は確保された。

 一方、上越新幹線は1日27往復する新潟-東京間の「とき」が1往復減り、
越後湯沢(湯沢町)-東京間の「たにがわ」は16往復から9往復に減便する。
ほくほく線を経由している北陸方面の利用者が、北陸新幹線に乗り移るためだ。
北陸方面との往復に上越新幹線を利用している人は1日8千人になる。
採算性を考えれば、致し方ない面はあろう。
「とき」の減便数が1往復にとどまったことで、胸をなでおろした関係者は多い。
とはいえ、喜んではいられない。
さらなる減便は避けたいところだ。在来線の利便性低下にもつながり、沿線全体の経済活動が沈滞しかねない。

 北陸新幹線では、スピード感のある速達型「かがやき」の県内素通りが決まっている。金沢方面の時間短縮を優先させた形だ。
県外や国外からの誘客を促すためには、1便でも多くの速達型停車を目指したい。
JRが経営効率を考慮するのは当然のことだ。だが、地域と共に歩む役割もある。沿線や周辺の期待は大きい。

 16年には北海道新幹線が開業を予定する。
26年ごろの北陸新幹線の敦賀(福井県)延伸も、政府は3年前倒しする方針を固めた。
大宮(埼玉県)-東京間のレールを取り合うことになり、競争激化は必至だ。危機感を持った対応が迫られている。
JRへの要望に説得力を持たせるためには、利用実績を増やすことが鍵となる。
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)

247:名無し野電車区
14/12/31 09:34:48.39 V8QbClhB0.net
>JRへの要望に説得力を持たせるためには、利用実績を増やすことが鍵となる。

増えすぎると、山形新幹線みたく、ほっといても客が乗るので放置、なんてことになる。
匙加減が難しいよな……

248:名無し野電車区
14/12/31 10:24:27.59 QBW3P4d30.net
>>242
山形新幹線増発すればもっと儲かりそうだけどなあ
増発のためにはどれくらいの設備投資必要なんだろうか

249:名無し野電車区
14/12/31 10:36:34.66 V8QbClhB0.net
>>243
増えすぎを更に上回る殺人的な増え方したら、設備投資してくれるのかなぁ。
福島-米沢間なんてド平日でも当日では指定取れない状況だから、
これ以上増えたらと思うと暗澹たるキモチになるが。

設備投資が必要だとしたら、福島駅上りホームへのアプローチを設置と、
米沢-山形間の完全複線化くらいは必要になるのかな?
うーん、いくらになるのかは、よくわからん。すまん。

250:名無し野電車区
14/12/31 11:21:33.31 gesdkeFS0.net
山形新幹線はやまびこと併設しないで
単独運転の9~12両編成で運転できればよかったが
大宮以南の容量を考えると無理だよな…

251:名無し野電車区
14/12/31 11:27:20.25 eLbicsnh0.net
>>239
その2パターンは、2年目以降に登場しそうだ。
1年目は既に決まってるので動かせないが。

>>242
ひたすら現状維持を目指すとかw

>>243
増発しようにも単線だから限界がある

>>244
普通に考えても、福島~米沢・米沢~山形は、複線化投資に見合った利用はない。
仕方がないので、東京~米沢・山形などで取れなければ、福島分割で指定を取ることも検討。
意外と山形新幹線は福島までの客がいて、席が取れる場合がある。

252:名無し野電車区
14/12/31 12:19:06.47 ySG3kU6G0.net
>>239
後者は3駅数百円厨が許可しないから無理。

253:名無し野電車区
14/12/31 13:04:41.27 gesdkeFS0.net
>>247
ダイヤを決めるのは、3駅厨でも3駅通過厨でもなくJRなんだけどなw

定期かがやきは全通過の新高岡を
臨時かがやきでは停車便を設けるぐらいだから
臨時はくたかは後者のタイプもあるかもしれない。

254:名無し野電車区
14/12/31 13:17:48.59 Ok8J54cZ0.net
JR西日本ではなく東日本な。

速達はくたかなんて東日本に全面的に拒否されてんのに。

255:名無し野電車区
14/12/31 13:36:56.45 WaMu6rhv0.net
拒否してるのはJR東日本じゃなくて3駅数百円厨だけどな。

256:名無し野電車区
14/12/31 13:52:23.89 vHhjQSh80.net
現実を受け入れられない、アンチ3駅厨(3駅通過厨)が必死だなw

257:名無し野電車区
14/12/31 13:56:49.76 lbAOAXvh0.net
>>245
つばさを併結するやまびこ廃止
削減分だけ宇都宮その他に、はやぶさ停車
つばさは7+7編成にして大宮ー福島間ノンストップ
福島で分割し前7両は山形行き、後7両は新庄行きで
福島ー山形間を山形行きの直後を続行
と言うのはいかがです?

258:名無し野電車区
14/12/31 14:27:41.35 V8QbClhB0.net
>>245
その場合、仙台編成に乗ってる乗客をどうするかという大問題があるもんなぁ……。

>>246
指定席の分割は、分かってる人にはいいのだが、万人に薦められるようなものではないと思うぞ。

>>252
既にほぼ複線の福島-米沢間はともかく、今でさえ待避や行き違いのある
米沢-山形間でスジ引くのが非常に難しそうだ。
追い越しの相手が普通列車ならダブル待避とかも仕方ない気がするが、
対向列車が山形新幹線の列車の場合はにっちもさっちもいかなくなる……。

259:名無し野電車区
14/12/31 14:35:12.88 V8QbClhB0.net
ちょとWikipedia見てきたんだが、米沢-山形間の単線区間は、米沢-高畠間と中川駅の前後か。
複線化するのにいくらかかるのかは知らんが、思っていたより複線区間長いんだな。

260:名無し野電車区
14/12/31 16:05:06.13 OJ55lIJkO.net
>>245
×併設
○併結

261:名無し野電車区
14/12/31 16:45:31.25 UWfmop1w0.net
2016年の改正では東北新幹線のパターンが変わるのだろうな

262:名無し野電車区
14/12/31 17:07:59.59 eLbicsnh0.net
>>251
www

263:名無し野電車区
14/12/31 17:18:05.45 eLbicsnh0.net
>>253
10両編成やまびこに連結するつばさを増やすことは、もうできないのかな?

>>256
どのように?
新函館延伸しても、乗客がそれほど増えるわけではないから、新青森発着の延長になると思う。
途中も現状とほぼ変わらない。北陸のように、対首都圏のルート変更による乗車人員の変化などがない以上、
あまり面白くないダイヤになるであろう。

264:名無し野電車区
14/12/31 18:07:38.59 PkxD0Tz60.net
新函館延伸時には、はやぶさの大増発がある。
盛岡でのこまちとの分割併合も廃し
停車駅もさらに絞った最速達の設定。

新青森の利用が八戸に比べていまいち伸びないのは
単純に遅い通称のろぶさ、おそぶさが多いから。

盛岡での分割併合で時間ロスしたあげく
そこから先新青森まで二百キロ以上も鈍行運転では競争力以前の話。

今のまま新函館に延ばしても効果は薄い。
ここにメスを入れて東北新幹線のテコ入れを行う。

はやぶさ自体は仙台までの速達が
まだまだ不足しているため
東京口が供給過剰になることはない

265:名無し野電車区
14/12/31 18:19:57.67 QBW3P4d30.net
>>259
仙台~首都圏はやまびこを利用すれば良いのではないでしょうか?
速達が不足しているというデータありますか?
はやぶさ増便ならやまびこは減便ということでしょうか?

266:名無し野電車区
14/12/31 18:28:49.90 AVTZmXZ60.net
>>260
仙台から東京まで普通に所要時間が30分以上も違う列車使う訳ないだろ。

ソース求める前に少しは考えろボケ。

267:名無し野電車区
14/12/31 19:59:48.54 vjRRi9B+O.net
いい加減大宮~東京間どうにかしろよ
1時間に1本程度しかないとか勘弁しろよ

九州みたいに6両で1日30往復くらい確保しろや
北海道、東北、北関東、信越、北陸、埼玉北部の4000万人が迷惑してるわ

公共交通としての利便性とサービス向上しろや

268:名無し野電車区
14/12/31 20:00:01.91 vjRRi9B+O.net
いい加減大宮~東京間どうにかしろよ
1時間に1本程度しかないとか勘弁しろよ

九州みたいに6両で1日30往復くらい確保しろや
北海道、東北、北関東、信越、北陸、埼玉北部の4000万人が迷惑してるわ

公共交通としての利便性とサービス向上しろや

269:名無し野電車区
14/12/31 20:12:12.95 2IvunoU80.net
E5が増えたら盛岡やまびこも320km/hで運転するのだろうか?

270:名無し野電車区
14/12/31 20:54:48.50 dZ2mW2CW0.net
>>261
何か客観視なデータがあるのかと期待したのですが、
主観的な主張と言うことなのですかね、残念です。

271:名無し野電車区
14/12/31 21:36:01.03 k84WJmId0.net
東京~大宮は東北新幹線なので
明らかに東北新幹線が優先的に運行できる権利を持っている。
東京~大宮間を上越新幹線に編入させるなら話は別だがな。

272:名無し野電車区
15/01/01 00:43:00.35 3BdnXo4J0.net
>>265
はやぶさが時間1本しか無い所為で、首都圏~仙台で使えるやまびこが存在する。
という事は、JRははやぶさ料金や指定席料金を徴収する機会を自ら喪失してる訳で、

その状態を何時までも放置するとは考えにくいのでは。

273:名無し野電車区
15/01/01 00:57:06.73 U8USWhaT0.net
>>259
遅いのでなくて高いのもある。
新函館延伸しても、函館発着の客が伸びることはない。
だからそのまま延長、本数の増大は考えられない。

>>266
同じ会社の中の路線だ、状況に合わせてバランスを変えると思うが、
たかが新函館延伸ぐらいでバランスが変わるわけではあるまいw
もし東北系統が増えるとすれば、それは北陸系統の需要が2年目に伸び悩んだ時だけw

>>267
飛び乗ってきた客が勝手に指定席に座るのは何とかしてほしいw
というか、そういう客のためにやまびこがあると思う。

274:名無し野電車区
15/01/01 01:43:38.85 npqStf9o0.net
東北系統増えるとすれば削るのは上越だろ

275:名無し野電車区
15/01/01 01:51:57.03 +Ktog8kA0.net
>>262
別に迷惑なんてないね。
大宮ー東京間の軌道がジェットコースターみたいに左右上下うねうねして、
めちゃくちゃスピードが遅いのが困るだけだよ。

276:名無し野電車区
15/01/01 02:34:13.77 U8USWhaT0.net
>>269
それはない。上越系統は今回削られて落ち着いたところ。
次に削られるとすれば北陸系統。
もし削られなければ東北系統を現状でやりくりするぐらいか。

>>270
上野~大宮で20分かかるのがちょっとな。
東京~大宮を、上野東京ラインで移動する客が増えてたりしてw

277:名無し野電車区
15/01/01 03:09:06.86 2vwkrg+O0.net
>>271
上野東京ライン開通後は東京で始発に座れる保証もなくなるしね
東海道沿線・川崎以遠に用がある人はかなり大宮降車に移行しそうな気がする

同じ理由で東海道新幹線利用者で品川降車⇒常磐東北高崎に乗り換える人も増えるんじゃないかと

278:名無し野電車区
15/01/01 04:30:59.82 Bmb3xNgI0.net
>>272
大宮までと、上野までとで特急料金が違う駅の利用者はそうなるかもな
変わらない駅の利用者は、上野で乗換→上野東京ラインの東京での降車客の着席狙いくらいはあるかもな
まあ新幹線利用者なら荷物も大きいだろうし、在来をグリーンにしちゃう客も多そうだけど

279:名無し野電車区
15/01/01 07:27:18.79 ON4fozs+0.net
>>272>>273
時間帯によっては大宮から座れないよ
SSラインは新宿で客が一気に入れ代わるよう、上野東京ラインも東京で一気に入れ代わるだろうから東京まで新幹線乗り通した方が正解だと思う

280:名無し野電車区
15/01/01 11:36:40.47 w9TMK+Ni0.net
>>273
その観点では、東北系統の新青森、郡山、北陸系統の長野などが該当する。

>>274
混雑する時間帯を外すと、使えそうな気がするんだが。

281:名無し野電車区
15/01/01 12:23:43.35 jivP7Bbb0.net
>>262
九州の方が新幹線に6両なんて無駄なことしていると思う。
新在直通でもない限り最低でも8両、できれば12-16両だろう。
なんであんな短い新幹線走らせるのか不思議
さっさと16両対応・グリーン車3両について東京に乗り入れろ

282:名無し野電車区
15/01/01 12:38:58.60 w9TMK+Ni0.net
>>276
需要がないからに決まってるでしょw

高頻度短編成を選んだってこと。山陽区間を考慮しても8両で十分。
もし16両にしたら、九州区間は毎時1本で済んでしまう程度の需要しかない。
所要時間に平均待ち時間を考慮すると高速バスに負ける。
それに、東京~福岡でシェア1割弱とも言われている中、九州区間へ乗り入れる意味はない。
需要の中心は広島~熊本・鹿児島であって、関西発着はせいぜい久留米まで。
それを知ってれば、東京~九州の乗り入れが非現実的だということはすぐわかるw

283:名無し野電車区
15/01/01 12:57:22.70 9POsZsL+0.net
九州は参考にならんよ。

東京ー大宮みたいな区間がないから
短編成高頻度運転が許される。

284:名無し野電車区
15/01/01 16:04:13.04 w9TMK+Ni0.net
>>278
東海道に乗り入れないから短編成で済むともいえる。
東海道では長編成高頻度でも足りない。例えば1月4日上りの空席情報参照。

285:名無し野電車区
15/01/01 16:17:41.28 jivP7Bbb0.net
>>277
新幹線が通っているところは全て羽田枠没にすれば話は変わる
北九州,福岡,熊本,鹿児島から羽田への運航を禁止すればいやでも16両編成・時間当たり3本が必要になるだろう。
どうしても新幹線が嫌な奴は宮崎空港から高速バス使うかもしれないが

286:名無し野電車区
15/01/01 17:48:29.34 1Z1T6zvC0.net
>>280
羽田禁止なんて120%ありえない話をされてもなあ。

287: 【大吉】
15/01/01 20:12:00.62 2ZopSJz20.net
500キロ以内かつ所要時間が3時間以内なら禁止にしてもいいのでは?

288: 【豚】
15/01/01 20:16:22.28 2ZopSJz20.net
東京から鉄道距離で500キロ以内かつ直通の新幹線が通っていて
その所要時間が3時間以内なら羽田枠を無くしてもいいのでは?
しかし海外への乗り継ぎ便のみ認めてもいい

289:sage
15/01/01 20:17:24.74 JV2YvC/U0.net
鈍感電

290: 【大吉】 【606円】 【22.4m】
15/01/01 20:18:59.92 JV2YvC/U0.net
あれ?

291:名無し野電車区
15/01/01 20:28:55.70 1Z1T6zvC0.net
>>282
だからありえない話はいいって。

292:名無し野電車区
15/01/01 20:30:25.98 w9TMK+Ni0.net
>>280
そんなことしたら流動自体が少なくなるw

>>281
最繁忙期以外に新幹線に乗ったことがあれば、誰もそんなことは書かないと思うw

>>283
それだと富山は対象になるなw

293: 【大吉】
15/01/01 20:49:45.32 2ZopSJz20.net
東京⇔九州は鉄道距離1000キロ以上あるんだから
新幹線を使うほうが少数派
本州に関しては直通の新幹線があるなら発着枠を減らすのはアリ

294:名無し野電車区
15/01/01 20:53:19.36 1Z1T6zvC0.net
>>288
発着枠減らすのもありと鉄ヲタが騒いでも
当事者が減らすつもりないからなあ。
そんなありえなことを言われても。

295:名無し野電車区
15/01/01 21:05:32.57 1Z1T6zvC0.net
いくら北陸新幹線が不便だからといって
飛行機を廃止しろと言うのは話が違うだろ。
金沢まで2時間半もかかる鈍足ダイヤの方が問題。
本当に北陸新幹線が便利なら自然と廃止になるって。

296:名無し野電車区
15/01/01 21:09:28.99 w9TMK+Ni0.net
>>290
そのとおり

297:名無し野電車区
15/01/01 21:13:14.51 1Z1T6zvC0.net
小松・富山便を廃止しても新千歳や福岡も客が増えてないから
代わる飛ばす路線もそうそうない。
小松・富山便の代わりに香港や台北に飛ばせると思っていたら相当なアホ。

298:名無し野電車区
15/01/01 21:23:24.45 jivP7Bbb0.net
>>292
小松,富山,函館を廃止してJFK,シカゴ,LA,SFなどを開設/増便する

299:名無し野電車区
15/01/01 22:27:33.08 w9TMK+Ni0.net
どうかしてるな、こりゃw

300:名無し野電車区
15/01/01 23:03:27.62 CrAERBFM0.net
ときの列車番号で3**Cと13**Cって何が違うの
たにがわの4**Cと24**Cも

301:名無し野電車区
15/01/01 23:55:27.48 Y6WbR6rF0.net
>>295
ときは速達型と停車型だったと思うが今は区別があいまいな感が
たにがわはガーラ湯沢絡みじゃなかったっけ

302:名無し野電車区
15/01/01 23:56:19.96 1Z1T6zvC0.net
>>293
どうやって開設するんだよ。
羽田ー米国の枠はいっぱいだろうが。

303:名無し野電車区
15/01/02 00:20:20.55 j9ENKnV50.net
>>296
開業当初は
東北新幹線の速達タイプが「やまびこ」各駅停車タイプが「あおば」
上越新幹線の速達タイプが「あさひ」各駅停車タイプが「とき」だったが
遠近分離のダイヤを取り入れるようになり
種別ではなく行き先で列車名を設定するようになった

304:名無し野電車区
15/01/02 07:34:20.62 ATGxcrMo0.net
>>298
それ>>295への回答になってない。

305:名無し野電車区
15/01/02 12:34:54.66 xzfIAP9+0.net
携帯端末で北陸新幹線利用へ

今年3月14日に開業する北陸新幹線に、切符の電子情報をダウンロードしたスマートフォンなど
をかざすとそのまま改札機を通過できる、「モバイルSuica特急券」というサービスが導入さ
れることが決まりました。
今年3月14日に開業する北陸新幹線に導入されるのは、「モバイルSuica特急券」という
JR東日本のサービスで、購入した切符の情報をスマートフォンなどの携帯端末にダウンロードし
改札機にかざすと、新幹線に乗ることができ、現在の会員数は、349万人を超えています。
このサービスは、東北新幹線や上越新幹線などですでに利用されていますが、富山と東京が
乗り換え無しで行き来できるようになることから北陸新幹線の開業日に合わせてサービスの
範囲を拡大することになりました。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


306:news/toyama/3064298311.html



307:名無し野電車区
15/01/02 12:59:42.24 j9ENKnV50.net
>>299
あくまで>>296に対しての書き込みであって
>>295へのレスではないのであしからず

308:名無し野電車区
15/01/03 02:00:16.48 IyGSwTtk0.net
3月14日以降は臨時列車も今までのように出せないから
上越新幹線にシャトルガーラ復活かw

309:名無し野電車区
15/01/03 08:22:58.18 nluVd0Og0.net
【2013年~2014年・年末年始新幹線利用者数ランキング】
1位 東海道新幹線(新横浜~静岡)242万2000人
2位 山陽新幹線(新大阪~西明石)178万8000人
3位 山陽新幹線(岡山~広島)134万5000人
4位 東北新幹線(那須塩原~郡山)118万6000人
5位 上越新幹線(大宮~高崎)109万5000人
6位 山陽新幹線(広島~新山口)98万3000人
7位 山陽新幹線(新下関~小倉)88万人
8位 山陽新幹線(小倉~博多)72万6000人
9位 東北新幹線(古川~北上)56万8000人
10位 九州新幹線(博多~熊本)32万6000人
11位 長野新幹線(高崎~軽井沢)32万人
12位 東北新幹線(盛岡~八戸)24万3000人
13位 九州新幹線(熊本~鹿児島中央)17万7000人
14位 山形新幹線(福島~米沢)13万5000人
15位 秋田新幹線(盛岡~田沢湖)9万7000人
16位 山形新幹線(山形~新庄)3万9000人
データ:JR各社プレスリリース

310:名無し野電車区
15/01/03 10:30:00.93 iOeNXh5N0.net
>>302
ガーラ湯沢行きたにがわを併結できる午前中のMaxとき号って
7:48、8:24、9:28、10:16の4本だけだな。

上越新幹線時刻表(改正後・新潟支社リリース内に掲載)
URLリンク(www.jrniigata.co.jp)

311:名無し野電車区
15/01/03 10:44:02.83 iOeNXh5N0.net
北陸新幹線、トップに聞く JR東、西社長インタビュー
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 JR東西が昨年12月に発表した北陸新幹線のダイヤでは、金沢-東京間を2時間28分~2時間34分で結ぶ
速達タイプの「かがやき」は開業日から6月末まで定期便の10往復に加え、臨時列車を毎日3往復以上走らせる。
基本は1日13往復でゴールデンウイークなどの大型連休には臨時列車をさらに増発する予定である。

冨田社長は「かがやき」のさらなる増便について、「開業当初は、1回乗ってみようという客がかなり出る。可能性はあると思うし、
そのぐらいに客を増やしたい」と述べ、前向きに取り組む姿勢を示した。
.

 東京―大宮間は東北新幹線や上越新幹線も乗り入れ、過密ダイヤとなっているため、増便の際には、
大宮始発で金沢に向かう「かがやき」を運行することも考えられるとした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch