フラットアース Part2at OCCULT
フラットアース Part2 - 暇つぶし2ch301:本当にあった怖い名無し
21/12/22 10:49:16.51 gOs0ozYt0.net
Eden Media やエンドゥのスピリチュアル関連動画も面白いな
宗教というほどの物では無く、それぞれ個人の見解だが
方便も出来が良いし宗教の経典と違って画像付きで解説出来るのは強みだよな

302:本当にあった怖い名無し
21/12/22 11:55:59.81 VhiXQM460.net
URLリンク(youtu.be)
今はこれよりもっと技術進んでそうだけど基本こんな感じなんやろな

303:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:20:50.48 2vruK1Dz0.net
Eden Mediaは聖書関連動画のパクリ転載引用が大杉
アメリカの福音派の手先っぽいんだよなーそれかモルモン

304:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:29:14.89 BjsWAXWY0.net
Edenは太古超巨木伝説が面白かったわ

305:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:34:13.98 CCeFoTpW0.net
エデンってカルトだって噂も聞くけど

306:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:35:03.90 6YZWPUtM0.net
>>288
>嘘も長いから国際的宗教みたいなもん
まぁ、キリスト教だって、
「聖書の『一字一句に至るまで』は、普通の人は信じてない」
(が、偶に「一字一句に至るまで」信じてる奴らが、カルト化する。)
から、同じようなものかもしれない。
>格闘技でも歌手でも訓練がいる
「プロレス」だって、八百長が当たり前なのは今や常識だし、
それでも、「新人プロレスラー募集」とかやってんだから、
「JAXAが宇宙飛行士募集してる」のも、
「まったく同じこと」
なのかも知れない。

307:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:38:20.13 6YZWPUtM0.net
>>293
聖書の「一字一句」にまで拘り出すと、「教条主義的」になってきて、
どんな団体でも「カルト化」していくんだと思う。
まぁ、自分は「聖書の解釈」なんて、別に自由でいいと思うんだけどね。
「これが正解!」なんてものは無い。

308:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:41:28.13 CCeFoTpW0.net
なるほど、、

309:本当にあった怖い名無し
21/12/22 12:49:33.26 zbaxexJq0.net
フラットアースなどと馬鹿げた考えを信じる人が出てきたのは
ネットの普及で努力せずに何でも検索出来るようになって思考力低下してる人が増えきたせいだろうな

310:本当にあった怖い名無し
21/12/22 13:00:48.54 6YZWPUtM0.net
>>297
いやだから、「長い人類の歴史」,から見れば、
「地動説、地球球体説」のほうが、歴史が浅いのよ?
「偉大な哲学者」が居た時代でさえ、それは覆らなかったんだから、そこには「何らかの意味がある」と思うのだが。
(これは、単純に「フラットアースが正しい」と、言ってるワケじゃないよ。)
(自分は「ボール説」でも「フラット説」でも、どちらでも、説明がつく/つかないことが多すぎるので、正確にはどちらでもないと思っている。)

311:本当にあった怖い名無し
21/12/22 13:09:02.84 Kzf7oDkt0.net
>>295
あなたは聖書についてよく学ばれているようなので、以下を読んでみてください
スレリンク(contemporary板)
スレリンク(contemporary板)
スレリンク(watchbakusai板)

312:本当にあった怖い名無し
21/12/22 13:09:16.42 Unrlav6W0.net
>>297
ネットで調べたらフラットアースの反証なんかフラットアースの証拠より上位にサジ�


313:Fストされるだろ いい加減にしろ



314:本当にあった怖い名無し
21/12/22 13:15:19.96 6YZWPUtM0.net
>>298
そういう意味では、「地球ボール説」だって、「仮説」でしかない。
「そう考えると、つじつまが合うことが存在してる」と言うだけです。「地球フラット説」だって、同様に「仮説」でしかない。

315:本当にあった怖い名無し
21/12/22 13:17:42.62 6YZWPUtM0.net
>>299
それ単に、
「聖書の暗号」の、亜流でしょ?
そんなこと言い出したら、キリが無いよ・・・

316:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:35:25.38 6YZWPUtM0.net
>>302
だから、そうやって
「一字一句に拘り出す」と、カルト化してくのよ。
君子危うきに近寄らず。遠くから眺めるくらいで充分。

317:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:43:30.45 vrN3vE5l0.net
>>297
思考停止っていうなら球体説こそ学校でそう習ったから信じてるって人が大半だろ

318:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:46:41.68 6YZWPUtM0.net
>>291
>それかモルモン
あの、「物腰の柔らかさ」(頭が柔らかいのとは違う),は、モルモン教に通じるものを少し感じないこともない。
(知人のモルモン教信者は、とても物腰が柔らかく、礼儀正しい人だった。)ちなみに私は信者ではないが、教会には行ったことがある。

319:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:54:36.08 6YZWPUtM0.net
今のところ、私の中では、
「ボール説」対「フラット説」は、
どちらも、「相手を完全に覆すような、決定的な証拠」に欠けるので、
「水掛け論」にしかならない、と思っている。
※そういう意味では、どちらも「教科書に載せるのは、早すぎた」ような気がする。

320:本当にあった怖い名無し
21/12/22 14:57:17.39 RjXas5650.net
太陽26度説がCNNだかロイターだか知らんけどニュースにするぐらい
ボールアースの矛盾をバラシに来てる気がするがね

321:本当にあった怖い名無し
21/12/22 15:06:18.97 6YZWPUtM0.net
>>307
>太陽26度説
実は、「太陽は熱くない説」は、古くは「エドガーケイシー」が、100年以上前から言ってるので、
最近急に言われだしたワケではない。(まぁ、これは理科の教科書には載ってないけどね。)

322:本当にあった怖い名無し
21/12/22 15:22:31.39 RjXas5650.net
URLリンク(archive.md) 皆既日食、宇宙からのオーロラ、スプートニクが選ぶ今年の宇宙 sputnik

323:本当にあった怖い名無し
21/12/22 16:00:06.19 X3NpwJ1G0.net
自分が信じた世界が広がるのかも

324:本当にあった怖い名無し
21/12/22 16:29:34.83 RjXas5650.net
またやっちまった前澤氏
URLリンク(twitter.com)
無重力設定どうなったんだ?w
(deleted an unsolicited ad)

325:本当にあった怖い名無し
21/12/22 16:32:51.54 AzW7uV3h0.net
( ^ν^ )もしおれさまのレスが見えなくなってるなら是非設定弄って見えるようにして頂きたいね
( ^ν^ )前スレでも結構面白いこと書いたと思うんだけど反応少ないんだよな
( ^ν^ )まあこれも見えてなきゃ伝わらないんだけど
( ^ν^ )宇宙飛行士募集の件だけど今回のは以前に比べて大分条件が緩いんだよね
( ^ν^ )世代交代したいのもあるだろうけどとにかく人が欲しい、つまりもっと「やる気」なんだろうね
( ^ν^ )募集するペースも上げるようだし

326:本当にあった怖い名無し
21/12/22 16:58:50.28 I/gc9SZX0.net
(演技力とバランス感覚強い)やる気ある宇宙飛行士募集

327:本当にあった怖い名無し
21/12/22 17:12:49.64 RjXas5650.net
日清焼そばU.F.O.公式
@nissin_u_f_o

12月15日
あの名画で湯を切れる「湯を切る女」をつくりました。湯を切る女との共同作業をお楽しみください。
URLリンク(twitter.com)
確認できるUFOとはなんぞ?
(deleted an unsolicited ad)

328:本当にあった怖い名無し
21/12/22 17:18:36.82 RjXas5650.net
ワイ「彼女へのプレゼントは何をあげるの?」
友「4℃かな」
ワイ「それは�


329:R℃バッグにされちゃうよ」 友「そうなると2℃と会ってもらえなさそうだな...」 ワイ「もう1℃よく考えた方がいいね」 https://twitter.com/jaime_jp1/status/1472738018260033537 宇宙って何度の設定だっけ (deleted an unsolicited ad)



330:本当にあった怖い名無し
21/12/22 17:20:35.00 AzW7uV3h0.net
( ^ν^ )ところでこれが>>216の動画
URLリンク(ugetube.com)

331:本当にあった怖い名無し
21/12/22 18:06:42.87 RjXas5650.net
日本とブラジルで同じ日に月を観測すると
模様や月のかけ方が反転するの知っていました?
Did you know that when you observe the moon in Japan and Brazil on the same day, the pattern and the way the moon is cast are reversed?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

332:本当にあった怖い名無し
21/12/22 18:42:11.14 cySi1YzO0.net
満月を明け方の暗いうちに見たけどあれは完全に独断で発光してる
反射なんかで光ってるんじゃない それは確信した

333:本当にあった怖い名無し
21/12/22 19:06:32.95 zbaxexJq0.net
お前らが好きそうな奴w
URLリンク(youtu.be)

334:本当にあった怖い名無し
21/12/22 19:08:08.40 VvZKl34s0.net
>>318
スラヴ語エノク書六章にしっかり書いてある
URLリンク(note.com)
月の光は太陽の7分の1と決まっている

335:本当にあった怖い名無し
21/12/22 19:58:41.27 AYZRASGb0.net
リンクまで貼って面白映像教えてくれて意外と親切じゃん

336:本当にあった怖い名無し
21/12/22 20:23:03.79 w8e7UIp70.net
聖書って世界で一般向けに売られてるバージョンって、めっちゃ色々カットされてるらしい
大祓祝詞に(ニニギさんが天下る前に)「荒ぶる神々を説得したり、説得に応じてくれない神々に出て行っていただいたりした」って書いてあるから、「お引き取りいただいた」荒ぶる神々が、中東とか北欧とかに行ったのではと、想像してる
だってあの辺って、めっちゃ荒びてる感じするし
あと、ユーラシア大陸とかアメリカ大陸とか、蛭子島が流れ流れて大きく育ったんかな? とか思う
古事記によると伊弉諾神と伊弉冉神の結婚手続きに最初間違いがあって、きちんと育たない蛭子になってしまって、泣く泣く船に乗せて大海原に流したんだよね
それが二回続いたから、高天原に帰って天之御中主神様たちに相談して、正しい結婚の順番を教えてもらって、その結果、日本列島が完成したんだわ
何が正しいかなんて水掛け論にしかならないけど、聖書での出来事が古事記の最初の方よりも後に起きた出来事だと仮定すると、色々面白い
外国のエリートと呼ばれる層の一部が、日本と日本人に対して向ける憎悪に関する説明の一端を担うような気もするしね

337:本当にあった怖い名無し
21/12/22 20:26:46.82 RsBwUTi10.net
>>322
このスレだけでも良いから真剣に読んでほしいんだけど
スレリンク(contemporary板)

338:本当にあった怖い名無し
21/12/22 20:28:44.50 AzW7uV3h0.net
( ^ν^ )エノク書の巨人てめちゃくちゃでかいんだよね
( ^ν^ )普通の人がイメージする巨人とはまさに桁違いでゴジラの十倍以上でかい
( ^ν^ )そんなやつらを洪水で始末するって中々大変そうだがね

339:本当にあった怖い名無し
21/12/22 21:12:30.74 pXuO4gu50.net
>>287
せっかくCGなんだから着地をもっと穏当に表現できないのかな?
あれで手心加えてるなら
衝撃の来る正確な時間把握してカウントダウンして備えないと死ぬでしょ。
パラで降りてる時にそういう正確な高度と予想着地時間把握できるんだろうか?

340:本当にあった怖い名無し
21/12/22 21:19:35.10 U+RNZE/Q0.net
何の目的で宇宙があることにしたいの?

341:本当にあった怖い名無し
21/12/22 21:29:30.30 w8e7UIp70.net
>>326
詐欺
NASAの年間予算は兆円単位
JAXAは兆はいかないけど、たくさん
ISSのNG集動画とかで「Thank you, Japan!ってか?」って言ってた外人もいたし、日本も結構高額な税金を詐欺につぎ込んでる
そのお金で地下トンネルを掘って、アドレノ儀式をやってるって言ってる人もいる
目的はレプが人の姿をキープするためだって
でも別の人は、「レプなんていない。レプって要するにエイリアンだよな? 宇宙ないのに宇宙人がいるわけない」って言ってた
で、レプっぽい人達の正体はというと、「MK Ultra とかProject Monarchみたいなマインドコントロール実験のモルモッティの生き残り」だって
マインドコントロール説は、アリかなって思う
薬物とか電気刺激とか人体改造もしてそうだから、緑の玉を吐き出すみたいな芸当もできそうだし、本人たちは自分達がレプだとかエイリアンだってガチで信じてるかも

342:本当にあった怖い名無し
21/12/22 21:40:29.97 tX8gAq6q0.net
>>326
家畜化への誘導だよ
宇宙という理解不能なスケールの世界を見せつけ人間を矮小で無意味なものと教え込む
その結果、人は刹那的自棄的な生き方へ向かい今のような管理しやすい世の中が出来上がる
あと金が集まる

343:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:03:05.19 U+RNZE/Q0.net
にしては映像にうっかりミスが多いのは気づかせようとしてる?

344:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:07:47.38 6YZWPUtM0.net
>>311
私の目には、単に、「空調の風で煽られてるだけ」に、見えるんだが。なびき方も、「とても」自然だし。
※重力があれば、もっと「ストン」という感じで落ちるよ、多分。

345:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:27:26.23 6YZWPUtM0.net
>>327
>マインドコントロール実験のモルモッティの生き残り
なんだ、その、「メイドインアビスの『成れ果て』」みたいな設定は・・・
そう考えると、「メイドインアビス」も、何かの実話なのかもしれないな・・・

346:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:37:03.56 6YZWPUtM0.net
>>317
「月の模様が、一定周期で回転してる」
(これは、いわゆる「月が地球に対して同じ面を見せているのは、自転/公転周期が地球と同じだから」のとは別に、
「地球に向いた面の中心を軸にして」別の回転もしているということ。つまり、月は、北と南が「一定周期で」入れ替わっているということになる。)
とは、違う現象?そんなことがあり得るの?

347:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:40:22.05 w8e7UIp70.net
>>331
メイドインアビスは知らないけど、モルモッティ同士の掛け合わせの子孫とかもあるっぽい
ちな、MK UltraはcアイaでProject Monarchは陸軍らしいわ
芸能人とか政治家とかに他人が扮装してなりすます、いわゆるゴムはわかるんだけど、クローンは、ちょっと???な部分もある
「トランスヒューマニズムの結果、もう人じゃなくなった」って噂されてる人たちもいるし
そういう事が、全部フラットアースに収束するらしいんだが、よくわからん

348:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:41:16.95 RjXas5650.net
同心円の虹が2つ出来た時に赤から紫への並びが反転する。
ホログラムでどう説明するんだろうね

349:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:43:34.80 6YZWPUtM0.net
>>328
自分は、「じゃぁ、家畜化してどーすんの?」と、思うのだが。
(一説によると、ある種の宇宙人は「人間を食料」にしてるので、
その為の家畜化である、と、聞いたことはあるが。つか、
その為に、「人間を、無理やりここまで増やした(近年だと、一気に「数十億人」の人口が増えている)」
(人間が「食糧増産」っていてるのと同じなのか!?)という話も聞く。

350:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:43:53.32 tX8gAq6q0.net
>>330
風圧で外れたのに折りたたむように落下してるのはどういうことなんだ
あと汚い窓にスマホ押し付けたら鮮明な映像が出てくるところに違和感

351:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:50:59.74 tX8gAq6q0.net
>>335
イカれた宗教やってる奴の頭の中なんか知らん
ただこれまでの所業から神様気取りで民衆を意のままに操りたいってところまではわかる

352:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:55:04.83 6YZWPUtM0.net
>>336
>折りたたむように落下
むしろ、それは「無重力」なので、「布の折れ目が戻る力」のほうが、強くなるからでしょ?
動いてる方向は、風の向き(下向き)と合ってる。「落下」ではないと思う。

353:本当にあった怖い名無し
21/12/22 22:59:15.26 6YZWPUtM0.net
>>336
>汚い窓にスマホ押し付けたら鮮明な映像が出てくるところ
窓の外は、おそらく、「スクリーンに、鮮明に地球のCGが映し出されている」と、思われる。

354:本当にあった怖い名無し
21/12/22 23:54:33.97 tX8gAq6q0.net
>>338
なるほどね
では布を送風口に貼り付けようと腕を伸ばしたとき布が上下に広がるシーンはどう説明する?
風の力で布の下部分が固定されたとでも?

355:本当にあった怖い名無し
21/12/23 00:33:32.16 5WMjMuQV0.net
宇宙ステーションの中って、無重力だから船員のツバがそこら中に浮いてそうなもんだけどなwマスクすらしてないしw

356:本当にあった怖い名無し
21/12/23 00:58:37.43 YZhXyWl50.net
>>329
そうこれに凄く違和感を覚える

357:本当にあった怖い名無し
21/12/23 01:50:18.44 UPNVrvGh0.net
8割9割がワクチン打っちゃうんだから全然気にしてないよ
むしろ馬鹿にしながら雑にやってるよ

358:本当にあった怖い名無し
21/12/23 01:59:37.95 rG9ryf/A0.net
>>331
メイドインアビスは作者がネタキャラになってるけど作品自体は色々な要素取り入れてる感あるよな
>>333
こいつはもうトランスしてそう
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

359:本当にあった怖い名無し
21/12/23 02:10:18.39 UPNVrvGh0.net
5割以上が抵抗したりインチキだーって
デモか暴動が起きて初めて気にするだろうね

360:本当にあった怖い名無し
21/12/23 02:36:27.09 BOq3bP360.net
URLリンク(archive.md) 高さ約25m 実物大のガンダムが福岡に出現 来年春に一般公開へ NHK
いよいよ宇宙時代か

361:本当にあった怖い名無し
21/12/23 03:23:28.01 BOq3bP360.net
URLリンク(archive.md) 天の川銀河の外縁部で予想


362:外の発見、多数のフィラメント状構造が見つかる sorae 宇宙へのポータルサイト https://archive.md/CdULD 木星の質量の10倍以上! かつてない大きさの太陽系外惑星を発見か ギズモード・ジャパン https://archive.md/iGi9I 絶対あるはずの暗黒物質がない新ジャンルの銀河 ギズモード・ジャパン https://archive.md/P5eY0 宇宙の膨張速度に新たな推定値、宇宙論モデルより8%速く ナショナル ジオグラフィック https://archive.md/7WXYq 南極「終末の氷河」が危ない…融解を防いでいる棚氷が5年以内に崩壊の可能性 BUSINESS INSIDER JAPAN https://archive.md/03Mis <宇宙戦艦ヤマト2205>「前章 -TAKE OFF-」第1話がテレビ放送 https://archive.md/yisQ1 「発想すごい」「どうやって探す?」数学教師が編み出す美しい数式に思わず二度見



363:Mr.ラルス
21/12/23 04:14:16.34 71a+1JZ60.net
2016年、2017年から宇都宮中央女子高校(2009年卒)→法政大学二部中退(2013年)→フリーターの並木恵が人殺しやったって本当か?
2016年、2017年から宇都宮女子高校(2008年卒)→法政大学二部中退→営業に勤めていた生井有紀が人殺しやったって本当か?
2016年、2017年から宇都宮工業高校出身の永井高広が殺人やったって本当か?
生井有紀、並木恵、永井高広が殺人やって東大や早慶の関係者
殺したって本当か?大学中退や工業高校卒のクズの人殺しが何で東大や早慶を殺して逮捕されない。

364:本当にあった怖い名無し
21/12/23 08:46:55.96 5WMjMuQV0.net
グーグルアースのような上空からの写真を人工衛星からリアルタイムで見る方法は有りますか?静止衛星からならイケると思いますが、やはり人工衛星は風船ですか?

365:本当にあった怖い名無し
21/12/23 10:24:22.35 HAGM7o9a0.net
>>346
それ可変モビルアーマーサイズやんけ、と思ったらフィンファンネル込みのνガンダムか

366:本当にあった怖い名無し
21/12/23 10:43:12.65 /jZMyjii0.net
>>349
リアルタイムってアンタは原口さんかw
人工衛星?Googleはこれ使って撮影しとるよ
URLリンク(i.imgur.com)

367:本当にあった怖い名無し
21/12/23 10:54:21.72 5WMjMuQV0.net
>>351
人工衛星って8千機も有るのにリアルタイムで映像見れないのかな?回転してるから無理か。

368:本当にあった怖い名無し
21/12/23 12:12:49.77 EK1TyfUR0.net
URLリンク(archive.md) ロシア サハ共和国でマイナス50度以下を記録 jp.sputnik
URLリンク(archive.md) 中国で130万カ所超に5G基地局を設置 jp.sputnik
URLリンク(archive.md) ウーバーついに「宇宙へ出前」 大紀元
温暖化は嘘。そして出前も宇宙時代に!

369:本当にあった怖い名無し
21/12/23 12:33:02.59 KRfZfrDy0.net
月の面が同じなのは重心が偏ってるだけ
理論的にはそうなるけど「ありえない」ってなる別の理論ってある?

370:本当にあった怖い名無し
21/12/23 12:35:55.65 jtY7pZPS0.net
ISSが光っている見えるのは太陽光の反射なんだろよね?地球の直径に対してたった400キロ上空なら陰に隠れては届かないと思うけど

371:本当にあった怖い名無し
21/12/23 12:43:11.81 /jZMyjii0.net
>>352
見えないんじゃなくて見せないの

372:本当にあった怖い名無し
21/12/23 13:09:16.20 6KWuQNo+0.net
太陽光の反射が万能すぎる、約8.6光年先にあるシリウスに当たった光を過去の光として地球に届けるぐらい万能

373:本当にあった怖い名無し
21/12/23 13:44:22.35 DaOs7kzi0.net
>>357
シリウスは恒星だろ

374:本当にあった怖い名無し
21/12/23 13:46:24.43 DaOs7kzi0.net
>>352
軍事衛星の意味がなくなるじゃん

375:本当にあった怖い名無し
21/12/23 14:38:28.83 zB9hcqL60.net
>>354
上で言ってる「ありえない」は、
同日に、日本とブラジルで月を観測すると、例えば、
・日本からは、上弦の月
・ブラジルからは、下弦の月
に、見えるってことでしょ?そんなのあり得ない?っていうか、それがホントならば、
・月が2つあって、お互い別の月を見ている
としか、考えられない。

376:本当にあった怖い名無し
21/12/23 14:42:52.10 zB9hcqL60.net
>>355
ISSは、「そのものが見えた」という話は聞いたことがなくて、いつも、
「太陽(ないし月)の、光の影」(太陽だと、黒点みたく)としてしか見えた話を聞かないんだけど?
・太陽の前を通過、とか、月の前を通過、とか。

377:本当にあった怖い名無し
21/12/23 14:56:08.08 zB9hcqL60.net
>>352
マジレスすると、高速回線が確保できないからでしょ?あんだけ高速で移動してる飛翔体とは通信路を確保するだけで大変。
そういう意味では「静止衛星」ならできそうな気がするが、聞いたことないな。放送や通信衛星に、メンテナンスのために「位置確認用のカメラ」とか、積んでても良さそうなのにな。

378:本当にあった怖い名無し
21/12/23 16:57:04.13 T7nKzYSo0.net
>>361
夜に星の明るさで一つだけ動いているのが見えるけどアレがそれだよね?

379:本当にあった怖い名無し
21/12/23 17:18:22.98 59kDlxhY0.net
地球がフラットだと人工衛星はどうやって燃料補給なしで飛び続けてるの?

380:本当にあった怖い名無し
21/12/23 17:21:38.86 DaOs7kzi0.net
>>362
衛星自体が通信できるんだが、
前澤の件でも地球から電波を飛ばすでなくて近くにいるデータ収集衛星で
衛星電話だの法人向けで衛星Wi-Fiサービスとかあるのは知ってる?
それと偵察衛星って言葉知ってる?日本のロケットでも情報収集衛星とかは聞いた事ない?
光学式でも電波式でも積んでいる衛星は普通に飛んでるよ
位置確認用のカメラって船でもレーダー積んでるのに何を言ってるの?

381:本当にあった怖い名無し
21/12/23 17:22:24.13 zB9hcqL60.net
>>363
「単なる光の点」として見えてるのは、たくさん報告されてるけど、「横長の羽が生えてるみたいな形」なのは、聞いたことがない。
太陽や月の影の写真だと、「よく見ると、なんとなくそう見えなくもない」形で写ってるものはある。
なので、
・光の点は、「何か光るモノを、代わりに飛ばしている」
・太陽や月の影は、「太陽や月(これは、ホログラム/何かを投影して作っている)」自体に、「何か細工をしている」のではないかと思っている。

382:本当にあった怖い名無し
21/12/23 17:33:26.11 zB9hcqL60.net
>>365
じゃぁ、なんで、
「衛星から撮影した、リアルタイムの地球の映像」(軍事じゃなければ、公開したっていいよね?一定時間の録画でもいいけど。)
が、無いのですか?
>衛星電話
もちろん、「イリジウム」とかあるのは知ってるよ。ただ、
「リアルタイムに配信」
には、帯域が足りないよね?(瞬間的ならできるけど、携帯と一緒で、移動してるから、動的に相手(中継局/地球局)を切り替えなきゃいけない。)
他の重要な通信があるから、ずっと「リアルタイムで膨大な帯域」を、使うわけにはいかないよね。
※ちなみに、衛星が自分の位置を確認してるのは、INS(加速度センサとかでという意味)みたいなので出来るので、別にカメラは要らないな。

383:本当にあった怖い名無し
21/12/23 17:40:56.93 zB9hcqL60.net
>>355
>>366
冷静に考えると、真夜中に、上空で、星とISSが同時に見える、たとえばこんなの
URLリンク(tenki.jp)
って、おかしいよな?日が沈んで、大分経つのに、高々500km上空は「明るい」のか!?
それとも、飛行機と一緒で「ISS自体が、盛大に光ってる」のか!?

384:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:18:22.74 DaOs7kzi0.net
>>367
リアルタイムで全地球はないが、湾岸戦争時には偵察衛星の映像とか出てたよ
あの時は武器の見本市みたいになってたから、軍事力を示す為にも出したのだろうが
結構前に民間会社が一部をリアルタイムで見れるサービスも開始した
やればできるだろうが、グーグルのサービスで充分だという観点じゃないの?
帯域って民間の電話やら無線じゃない�


385:セから 周波数に依存しないタイプの衛星をアメリカがばんばん打ち上げているじゃん



386:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:19:40.90 zB9hcqL60.net
あー、調べたら、こんなのあるのね。
皆様から送っていただいたISSの写真
URLリンク(iss.jaxa.jp)
※単なる光の点じゃないですね。でも、「真夜中の3時」に、こんなにくっきり写るって、これも、
「太陽光の反射」なんですかね?それとも、撮影者の「フラッシュ」が、500km先まで届いてるんでしょうか?
※なんか、これ見てると、ISS自体が、夜光塗料じゃないけど「発光する材料」で、出来てるように見えますね。
でも、ISSの近接写真(前澤Youtubeとかでも)では、とても「自発光」してるようには見えないんだけどな・・・
一体、何がどうなってるんでしょうか???

387:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:26:15.47 zB9hcqL60.net
>>369
あー、ニュースか何かで、(暗い感じの画像で、いかにも「軍事」って感じの)
そういう映像はあった気がするわ。
>やればできるだろうが、グーグルのサービスで充分
まぁ、そうなんだろうな。「民間」で「タダで、リアルタイムの地球映像を垂れ流し」たところで、何の意味があるの?だろうね。
※ちなみに、そういう意味では、すでに、YoutubeのNASAのチャンネルでは
「24時間、地球のリアルタイム映像」
を、垂れ流してますがね。(BGMは「ヒーリング系ミュージック」というおまけ付きです。)

388:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:28:33.74 zB9hcqL60.net
>>371
ちなみに、これです
Nasa Live Stream - Earth From Space : Live Views from the ISS
URLリンク(www.youtube.com)

389:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:29:26.88 DaOs7kzi0.net
>>371
頭おかしいってわかったので結構ですよ
ISSが、朝方に見えるのって地球が丸い証拠ですし
ただ騒ぎたい方ですね

390:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:34:37.13 zB9hcqL60.net
>>373
>ISSが、朝方に見える
地球が丸いから、
「地上、500km上空では、午前3時に『太陽光が燦燦と降り注いでる』」
のですね。だから、「くっきり写真に写る」というわけですか。
※まぁ私は、そこに行ったことないので、分かりませんが・・・

391:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:39:56.93 zB9hcqL60.net
>>373
>ただ騒ぎたい方
いや、そうじゃなくて、
「何がどうなってるのか」
知りたいだけですよ。不可解なことや、説明のつかないことが多すぎるから。

392:本当にあった怖い名無し
21/12/23 18:47:30.54 5WMjMuQV0.net
>>372
NASAのライブ映像なんて只のスクリーンでしょURLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

393:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:03:12.16 5WMjMuQV0.net
>>369
軍事衛星って言っても秒速7,800メートルで移動してるのにズームとか出来ないでしょ。

394:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:23:30.98 elwlMjnL0.net
衛星通信サービスってなんであんなに帯域ショボいの?

395:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:26:18.39 zB9hcqL60.net
>>378
金に糸目をつけるからw
「青天井の予算」があれば、すでに「自分専用の衛星」くらいは、打ち上げられる。

396:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:29:05.11 zB9hcqL60.net
そうは言っても、すでに、
「予備校が、授業を『リアルタイムで、全国衛星中継』くらい」は、してますけど。

397:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:34:17.13 5WMjMuQV0.net
こんな昔からUFO作ってたんだから、本当は宇宙人とか居ないんじゃ無いか?アメの軍事費は毎年70兆円以上なんだし、UFO映像なんて幾らでも作れるだろ。スピやら宇宙人の動画は全く規制されないしね。南極条約を29カ国で仲良く守ってる時点で全てが出来レースに思えて来た。URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

398:本当にあった怖い名無し
21/12/23 19:58:33.51 DaOs7kzi0.net
>>375
すみませんね言葉が多少乱暴になったのは謝ります
>>377
それが軍事衛星のわからない所ですね



399:際民間サービスがリアルタイム配信した時には、中国の旅客機が1メートルごとに移動しているスピードの解析度で配信されて問題になったかと、民間サービスでこれですから 日本でも平成26年から機密扱いで情報は出てきていませんが当時で1メートルサイズの物体の解析能力は持っていると公式に認めています 情報は力という側面があるから中々知り得ない所だと思います 衛星があるおかげでかなり生活が豊かになりましたよね  地球の雲ぐらいなら日本もひまわりからの画像を配信していますので天候にされやすい仕事をしている友人などは見ています



400:本当にあった怖い名無し
21/12/23 20:25:00.00 Z7k3KZJZ0.net
( ^ν^ )夜中に日本で衛星の打ち上げやって成功したぞ

401:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:35:15.37 zB9hcqL60.net
「バイコヌール宇宙基地(MZ氏はここから搭乗)」のある、
「カザフスタン共和国」って、どんな国なのかと思ったら、こんな国
カザフスタンの草原にきらめく人工都市
URLリンク(www.gqjapan.jp)
だった。しかも、首都アスタナ(現ヌルスルタン)は、
「NWOの首都に設定」
だそうである。

402:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:36:33.11 zB9hcqL60.net
MZ氏は、もう完全に「あちら側」の人になっちゃったな・・・

403:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:41:16.77 zB9hcqL60.net
>>381
まぁ、「フラットアース」や「マッドフラッド」絡みで言うならば、これらは、
「失われた過去の文明」の、再発見(再発掘?)であり、宇宙人とは、
「失われた過去の文明人たち」を指す暗号、
なのかも知れませんね。

404:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:47:43.50 DaOs7kzi0.net
>>386
絡み上手やな

405:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:51:37.90 zB9hcqL60.net
>>382
デジタル台風
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
で、準リアルタイム(数時間遅れくらい)の、画像は見れます。高解像度の画像もあります。
台風の季節には、よく見てた。

406:本当にあった怖い名無し
21/12/23 22:54:19.71 zB9hcqL60.net
つか、最近なぜか急に、
「宇宙がらみの話」
が、やたらと、一般向けのニュースにも出て来るのは、なんかあるのかな・・・

407:本当にあった怖い名無し
21/12/23 23:00:05.15 DaOs7kzi0.net
>>388
ありがとう
気象庁やら地震関連もリアルタイムに近いから、お世話になってるよ
>>389
どうなんだろうね
意識すると記憶に残るとかあるから
わからない
特定のコマーシャルとかでも意識するとまたこのコマーシャルかとかあるし
そこは何とも

408:本当にあった怖い名無し
21/12/23 23:11:10.07 zB9hcqL60.net
>>388
ちなみに、このプロジェクトは、
「血税を使って打ち上げた気象衛星のデータを、気象庁が独り占めしてるのはおかしい」
(当時は、データを一般公開するルート自体がなかった。)ということで始まったプロジェクト。

409:本当にあった怖い名無し
21/12/23 23:29:52.97 DaOs7kzi0.net
>>391
それいいね
知り得る情報を公開するのはいい事だとは思う
ただ世界全部が日本みたいな国という前提だね
友達の父ちゃん、遠洋漁業で台風で難破したことかなり古い昔にあった
中国とか今でもGoogleに圧力かけてGoogleアースの座標と実際のGoogle MAPの表記位置が若干違うらしいよ
中国が弱いのはここら辺だよね
先人を切ったアメリカに依存している
ソ連みたいにはなれない
今の所は
逆に日本はみちびきとか運用していて、でアメリカがGPS回線を切ってもみちびきを入れている機械に関しては独自運用できる前提らしい
どこまで本当かはわからないけど
でも本当に衛星運用でい


410:い世界になったなとは思うな しかも日本ってしれっと世界3位の衛星数なんだよな



411:本当にあった怖い名無し
21/12/23 23:30:38.84 DaOs7kzi0.net
先人を 先陣をの間違いね

412:本当にあった怖い名無し
21/12/24 00:35:03.65 Nl3MB5YN0.net
日本は、世界でも数少ない、「自前で人工衛星の打ち上げ能力を有する国」の、一つ
世界の宇宙システムの保有状況
URLリンク(www8.cao.go.jp)
※数日前のニュースでも、「最近、宇宙関連のベンチャービジネスが盛況」と、報道してた。

413:本当にあった怖い名無し
21/12/24 02:23:46.79 leNmowEv0.net
本好きの下克上、ユルゲンシュミットはフラットアースではなく、領域

414:本当にあった怖い名無し
21/12/24 07:56:19.84 6xcT2tO10.net
>>89
魔龍さんかな?

415:本当にあった怖い名無し
21/12/24 08:02:32.23 bfIQ/2fm0.net
エンドゥさんによるとフラットアースのまともな解説動画は検索しても出てこないようになってるらしい
確かに前観た動画のタイトルを検索してみたが全然出てこない
こんなの嘘だって即に思われるようなものが意図的に上位にきてるって
フラットアースを完全に信じてるわけではないがこういう検閲は確かに見られる

416:本当にあった怖い名無し
21/12/24 08:33:04.41 vrsTq9St0.net
>>11
どうでもいい話ならアンチがわざわざ噛みつかないわなw僅か120年前、地球平面説を語る人間は投獄URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

417:本当にあった怖い名無し
21/12/24 16:30:11.70 t7XJQWr+0.net
>>396
DSによる支配洗脳からの脱却を促す方向性でかなり中立な視点なのに
DSが関わってる宇宙産業を信用すること前提で矛盾が生じちゃってるのがね

418:本当にあった怖い名無し
21/12/24 18:05:11.45 vZdc4eSv0.net
フラットだったら ISSとか人工衛星ってどんな軌道で飛んでの?

419:本当にあった怖い名無し
21/12/24 18:09:31.85 Nz1mtmcX0.net
質問
アジアから太平洋を通ってアメリカ大陸にいく飛行機
ヨーロッパから大西洋を通ってアメリカ大陸にいく飛行機
フラットアースだと成り立たないけどどう解決するの

420:本当にあった怖い名無し
21/12/24 18:16:37.76 8bfW8uNu0.net
質問
水平線は5km先に見えるがフラットアースを唱えるものがそれをどう考えてるのか。
君たちは直径10kmの世界で生きているのか?

421:本当にあった怖い名無し
21/12/24 18:17:12.87 bfIQ/2fm0.net
こんな感じ 中心が北極
URLリンク(stat.ameba.jp)

422:本当にあった怖い名無し
21/12/24 18:18:38.57 Nz1mtmcX0.net
>>403
わろた
若干蛇行して飛べばいいねw

423:本当にあった怖い名無し
21/12/24 19:08:58.16 vBeF64TK0.net
>>403
色々とありますね。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

424:本当にあった怖い名無し
21/12/24 19:19:45.51 7VeZ+XKa0.net
質問
南極まわり航路が無いのはなぜ?

425:本当にあった怖い名無し
21/12/24 20:16:47.74 8p0iAUzj0.net
南極を解放してくれれば話は終わるだろうに
自由に上陸させてくれや

426:本当にあった怖い名無し
21/12/24 20:19:04.62 Nl3MB5YN0.net
MZ氏からの、挑戦状!
【食レポ】絶品宇宙グルメ実食 【FOOD REPORT】Eating Delicious Space Food
URLリンク(www.youtube.com)
の、一番最後。
「CGじゃありませんよ!リアルです」
果たして、真相はいかに!?

427:本当にあった怖い名無し
21/12/24 21:20:18.84 X1Nm32VT0.net
昼間に見える月の欠けた部分が空の色と同じなのが理解できない
欠けた部分は影なんだよね?

428:本当にあった怖い名無し
21/12/24 22:08:20.93 8p0iAUzj0.net
>>408
宇宙あったとかCGじゃないとか
誰に対してアピールしてんだよ
普通そんな事思いもつかないぞ

429:本当にあった怖い名無し
21/12/25 02:17:25.94 p2uY2+1I0.net
>>402
俺の代わりに本当に質問しててくれたんねw ありがとw
で、その回答はフラットアーサーからは無いとww

430:本当にあった怖い名無し
21/12/25 03:58:27.68 VFMno0DH0.net
>>409
宇宙空間で撮った半月の写真に青色のフィルターかけたと想像してみ

431:本当にあった怖い名無し
21/12/25 08:19:10.70 i3HahHnG0.net
>>408
サバ缶の飛沫見る限りスタジオ撮影じゃ無理だと思わざるを得ない。

432:本当にあった怖い名無し
21/12/25 08:55:43.09 KZdk7R8/0.net
・太陽がぐるぐる回ってるとしたら頭上に近づいた時の速度が速く、遠ざかって行く時は沈むというより小さくなって行く。

433:本当にあった怖い名無し
21/12/25 10:37:30.18 +fMUQGzq0.net
>>410
>誰に対してアピールしてんだよ
これな!

434:本当にあった怖い名無し
21/12/25 10:54:23.31 D6grZGib0.net
>>411
その馬鹿みたいな質問どんな意味があんの?
三平方の定理?
そもそもその前提がおかしいって話なんだから
平行線なんだよ
地球が丸いなら本来見えないはずの
遠くまで見えちゃってるって主張であって
それを自分都合の答えようが無い質問して
鬼の首取ったように
誰も答えないとか訳がわからないんだけど
お前が見てる世界がお前の中では正解なんだから
答えを求める必要もあるまい
そして何より自演くさいし

435:本当にあった怖い名無し
21/12/25 11:22:24.27 4BlIR1S80.net
フラットアースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

436:本当にあった怖い名無し
21/12/25 11:23:44.21 VFMno0DH0.net
地球が平面だとしたらその平面の中心がどこにあるのかでフラットアーサー同士が揉め出して収拾がつかなくなりそう

437:本当にあった怖い名無し
21/12/25 11:25:04.72 7ZmvfOwH0.net
>>412
黒い部分に青色のフィルターかけると、青くなるの?

438:本当にあった怖い名無し
21/12/25 11:33:39.31 paPJswxi0.net
単なる錯乱情報か何かで惑わすか何かしらの意図があって、こんな平面説を唱えてるんだと個人的に思ってる

439:本当にあった怖い名無し
21/12/25 12:14:34.70 D6grZGib0.net
>>420
どちらにしても相当な効果だな
お前みたいに疑ってる奴がわざわざこんな過疎スレを見に来て
書き込みまでしてる始末
何故書き込むか?そもそも何処で知ったのか?
一般的な常識なら書き込みなんかしないで完全無視だからな
そして書いた奴はたまたま見かけて書いたと言う
でもレスには返答しちゃう
もう謎が謎を呼ぶわ

440:本当にあった怖い名無し
21/12/25 12:32:48.04 p2uY2+1I0.net
>>416
球体である地球の半径と人の目線の高さから簡単に計算で出る
実際には5kmよりもう少し短い
例えばその計算で導き出された場所に目印を設け、
水平線の見える位置にその目印があることを確認
移動し、約5km先の目印地点に到着
するとその場所から更に約5km先に水平線が見える
これだけで計算が事実であること
すなわち地球が丸く半径が言われてる数字と一致してると分かる
フラットアーサーは水平線をどう捉える?
あれが地球の端で、何キロ先に見えてると定義してるんだ?
>>お前が見てる世界がお前の中では正解
お前に水平線が見えないならそれが正解だが
お前には水平線が見えてないのか?w

441:本当にあった怖い名無し
21/12/25 12:46:50.34 p2uY2+1I0.net
>>416
互いに相容れない、平行線で構わないが、是非答えて貰いたい
1.フラットアーサーは水平線をどう捉える?
2.あれが地球の端で、何キロ先に見えてると定義してるんだ?
分から


442:ないでも、他の人に任せるでも良いが、 「答えようが無い質問して鬼の首取ったように」は卑怯に思うぞ 俺はそんな意図で質問してないし、質問に答えることで フラットアースが真実であるとの証拠にもなるだろう スレタイが「フラットアース」で舞台は整ってんだから 是非答えてフラットアースが真実であるとしてくれ 俺はこの質問「のみ」でフラットアース完全否定を目指してる



443:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:07:44.95 PnE8UGhw0.net
見える見えないの前に、眼球は丸いからこっからピラミッドは見ることはできないよ。

444:本当にあった怖い名無し
21/12/25 13:42:32.95 Q9jmQdkt0.net
>>422
フラットアーサーは、高さの考慮もないし大気の屈折率も考えていない所あるから
10km程先の船が望遠を使ったら見えた
球体支持者の言う理論じゃ矛盾するとか
平均の男性で大体五kmだが
水面より高さがある所から観測したのか対象物の高さが何メートル程なのかも考慮にない
多少の大きい船に乗れば高さがあるから遠くまで見えるし、海にいて山やらを目的にすればかなり遠くまでも見える
単純に高い所に登って何処から何処まで見えたとか高校で習う数学でできるからやればいいのに
原始的な測量の平板測量でも使う式だから紀元前の人間でも使っていた式
不思議だと思ってネットの情報を鵜呑み
騙されやすいんだろうな

445:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:15:13.11 +fMUQGzq0.net
>>413
自分は逆に、まわりに、何億円もする高価な機械(それも、精密機械)が「たくさんあるような場所」で、
「無邪気に、サバ缶を開けることが許されている」
(実際、これをコメントで指摘してる人がいたが、回答は付いていなかった)
という時点で、「答えは明らか」だと思うのだが。
※別動画で、「大粒の液体」が、行方不明になる動画(おまけに動画内のフリップに「無責任」とか、書いてある)もある。
(この動画にも、「これだから、民間人は・・・」というコメントがついているが、その回答はない。)

446:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:40:28.61 C+FTqKuT0.net
90才のウィリアム・シャトナーが宇宙に行ったというのもなあ

447:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:45:01.89 OmAdFfC80.net
>>426
機材には金どころか命がかかってるのにな

448:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:54:30.32 +fMUQGzq0.net
>>423
私は、フラットアーサーではないが、実は、光は、「地表面に沿って進む」と思っていて、なので、
・単純に、遠くが見える(もちろん、遠くのものは小さく見えるので、いくらでも見えるというわけではない。)
と、思っている。つまり、「遠くが見えるからと言って、地球がフラットである」ということの、証明にはならないのである。
(まぁ、正確には「このやりかたでは、検証できない」なのだが。)

449:本当にあった怖い名無し
21/12/25 14:59:56.87 7ZmvfOwH0.net
大気による屈折が本当なら、夜は存在しないんでは?

450:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:01:46.21 +fMUQGzq0.net
>>430
「真夜中」でも、空に雲は見えるんだよね・・・
なので、「完全な暗闇」には、なってないと思う。

451:本当にあった怖い名無し
21/12/25 15:17:02.52 7ZmvfOwH0.net
>>431
月明かりによるものではなく?

452:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:18:35.86 Q9jmQdkt0.net
>>426
水物の実験できるぐらいには多少の防水になっているらしいよ
それより粉物がダメージが多いとは聞いた
実際ISSは研究施設の側面が多いから
水に浸した雑巾を絞ったり
食べ物に関しても水分があるとか
>>433
大気の屈折率ってそういうものでなく、陽炎やらみたいなものと捉えてもらえれば温度とか
夜が存在しないに繋がる意味がわからない
地球にとっては誤差範囲内でも見た目としては1キロ程は変わるという事で
夜に関しては、丸いボールに懐中電灯を当てたと考えればいいよ
ボールには影が出来ていてもというか説明難しいな

453:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:29:02.80 i9oyqZrP0.net
聖闘士星矢を見たことがあるなら小宇宙の存在を信じてるはずだ

454:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:32:02.83 9AFaULrg0.net
球界かフラットか直接関係無い
第三の話だがNASAの情報や世間の公式情報がおかしいという事実の指摘はある
日の出とかの地平線の反対側に月がある時影が太陽の位置関係とあっていない

455:本当にあった怖い名無し
21/12/25 16:38:18.80 Q9jmQdkt0.net
>>435
>日の出とかの地平線の反対側に月がある時影が太陽の位置関係とあっていない
それは小学生の頃からの基礎から勉強をし直した方がいい
位置関係とか本当に基礎から

456:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:11:20.99 9AFaULrg0.net
URLリンク(www.youtube.com)

457:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:12:09.01 Q9jmQdkt0.net
>>432
本当の田舎で尚且つ新月でも、恒星は光っているから
一晩なら地球の自転がわかるし
何日か見ていれば地球の公転もわかる
むしろ新月の方が星の動きとか観測にうってつけな時も
室内の真っ暗闇より、新月の夜空の方が明るいかと
雲はいつでも見えるから夜昼は関係ない
昼間でも雲一つない晴天はあるし

458:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:21:28.83 tS74GB0p0.net
光が地表面に並行に進むのは何故?

459:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:24:52.65 wZ0n0BTn0.net
地表面に平行に進んでいたら
レーザー兵器は役に立たない定期

460:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:29:31.34 wMVHxB8+0.net
一定以上の距離進むほど地表からは離れるしな

461:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:31:04.20 Q9jmQdkt0.net
>>437
これを見て違うとか思っているの?
むしろ撮影している人間もわかっててやっていると思うが
影写角とか理解している?
話す価値ないと言うよりこんな所で、不思議だとか言う前に基礎的な事から天体の動きをYouTubeでもいいから理解した方がいいよ
小学生向けを置いておく 
URLリンク(www.chugakujuken.com)
上から下からではなく月食が起きるタイミングの位置関係で、基本はその時の回転方向である東
地球は東から太陽が昇るから東から西に回転しているのはわかるよね

462:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:31:53.90 Q9jmQdkt0.net
>>439
それ重力 

463:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:35:48.08 Q9jmQdkt0.net
>>439
コピペだらけで申し訳ないが
URLリンク(energybody.exblog.jp)
重力レンズとか言葉聞いた事あるかもしれないが、せっかくいいものがあるから調べた方がいい

464:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:39:50.60 wZ0n0BTn0.net
>>442
水蒸気のレンズ効果で屈折して反転して見えているだけでした…というオチ?

465:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:42:14.46 9AFaULrg0.net
サンプル見せれないが自分が見たのは横の淵がかけてた
前後に対して左右のズレがある

466:本当にあった怖い名無し
21/12/25 17:56:22.46 p2uY2+1I0.net
>>443
重力により「地表面に並行に進む」じゃ意味分からん
少なくとも地球ごとき小さい天体の重力じゃ光は無視できるほどしか屈折しない

467:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:08:20.88 Q9jmQdkt0.net
>>447
お前の目はそこまで高性能なのかよw

468:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:09:53.25 Q9jmQdkt0.net
>>445
反対じゃない
というかここに出てくる下から出ると思っていましたがレトリック
興味が湧くなら調べればいいだけの話

469:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:12:50.93 p2uY2+1I0.net
>>448
その程度の知識でもの言ってるんだな

470:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:18:53.22 p2uY2+1I0.net
>>448
つーか「光は、地表面に沿って進む」って言い出したのお前じゃないんだな
なのになぜ>>443で返事したよ?w

471:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:19:50.39 Q9jmQdkt0.net
>>445
レーザー自体には消滅という悲しい言葉があるが
仮に真っ直ぐ飛べば地球を越えるだろうね光だから
話が小さい現象というか人として知覚できる事やら大きい事ごちゃ混ぜになるから
フラットアースの誤解は生まれているのかな?
物の見方では人間本位の所あれば天体の見方も相手はデカいのにすぐそこら辺で起きているかの様に矛盾を感じて

472:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:27:09.90 Q9jmQdkt0.net
>>451
光は重力の影響を受けるよ
確かに言う通り地球ごときでは微々たるもの
俺がしたのはフラットアーサーに対してのもの
お前別に信じてる訳じゃなくてただ矛盾の正解が欲しいとかのタイプだろw
重力否定する平面に対して光も重力の影響を受けるという軽い意味
ただ、水平線どうこうを前に見ていたから
大気の屈折率もあれば地球上でも見えるものは見える
相当な目があればわかるだろうが
もう俺も飽きたんだよ
南極に秘密があるとかはw

473:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:28:53.26 wZ0n0BTn0.net
>>452
もし光が地球程度の質量でグニャグニャ曲がるのなら、あちこちでトラブルが起こりそうなものだけどね

474:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:28:58.60 Q9jmQdkt0.net
>>451
重力とか言ったのは俺だが
誰も光は平行とか言ってねえよ
ID変えたらちゃんと言うかもっと
というか俺の文体独特だからそんな器用な真似はできんわ

475:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:30:47.41 Q9jmQdkt0.net
>>454
でもグニャグニャ曲がったことを言うのがフラットアーサーの意見を説明しやすいと思うけど

476:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:31:15.51 p2uY2+1I0.net
>>453
>>大気の屈折率もあれば地球上でも見えるものは見える
何が?他の文章もだけど、君の文は聞き返さないと意味が分からん
>>お前別に信じてる訳じゃなくてただ矛盾の正解が欲しいとかのタイプだろ
レッテル貼りされるのも迷惑だが、これに関しても意味分からん
>>光は重力の影響を受けるよ
これも厳密に言えば表現間違ってるよ

477:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:33:34.80 i9oyqZrP0.net
こんなに必死に否定するのは地球儀の業者以外に考えられない

478:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:34:20.24 Q9jmQdkt0.net
>>457
わかったよ
平面信じてくれ

479:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:38:47.30 p2uY2+1I0.net
>>459
俺は>>423で書いたとおりフラットアース完全否定に来た
ただ、お前の訳の分からん文章が今は気になる
フラットアーサーには>>423の回答を求めるが
お前には>>457の回答を求めるよ
それとも話すだけ話して質問したら答えられないタイプか?

480:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:43:02.94 Q9jmQdkt0.net
>>460
そうね
面倒臭い

481:本当にあった怖い名無し
21/12/25 18:49:15.82 p2uY2+1I0.net
文章でしか表現できないのに
それ放棄するんじゃ便所の落書き以下ぞ
まあその程度の奴って理解でいるわ

482:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:07:38.96 Q9jmQdkt0.net
>>462
お前ネタ枠で騒ぎすぎなんだよ

483:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:12:17.14 p2uY2+1I0.net
悔しさは十分伝わって来た
それ以外は意味分からん

484:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:12:52.52 BhQnWnwJ0.net
ボールアーサー達の排他性が良くお解り頂けたであろうか?

485:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:17:11.99 i2B4aLYN0.net
ボールアーサーがクリぼっちなのは理解したw

486:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:20:44.65 p2uY2+1I0.net
1.フラットアーサーは水平線をどう捉える?
2.あれが地球の端で、何キロ先に見えてると定義してるんだ?
フラットアーサーの誰もが答えない質問って認識でOK?

487:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:23:52.07 h4Ea8mZG0.net
だから平面でも球体でもなくて薄っぺらい半球体なんだよ
南極に向かって低くなるから太陽は沈んで見える

488:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:25:14.00 p2uY2+1I0.net
答えになってない
水平線見た事ないとか水平線が見えないなら先に言ってくれ

489:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:25:41.


490:35 ID:ifLNN+AF0.net



491:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:25:46.55 Rr+YpZE70.net
>>467
ただ水平線は水平だなあとしか思わんし
どこのフラットアーサーが水平線が地球の端とか言ってたの?

492:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:28:44.88 p2uY2+1I0.net
フラットアースを語るのに
「水平線は水平線だな」って認識なんだな
球体で無く平面を主張するのに水平線が何たるか吟味しないんだな?
水平線が地球の端じゃなきゃ何なんだ?
水平線をどう理解してるんだ?考えた事もないなら君にレス求めない
ひねり出すことも出来ないなら、分かる、もしくは知ってる他の人を待つよ
君を責めるつもりは無いから、気を悪くしないでくれ

493:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:29:10.67 wZ0n0BTn0.net
>>470
良くわからんが無風の砂漠地帯だと湿度が低いから遠くまで見えるという理屈でいいのかな?

494:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:31:23.87 Rr+YpZE70.net
>>472
いいから答えろよクリボッチw
誰が水平線が地球の端とか言ってたの?

495:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:32:35.05 ifLNN+AF0.net
>>473
大気中の組成にも依るだろうね。

496:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:41:32.98 p2uY2+1I0.net
>>474
知らん 地球の端じゃなきゃあれはなんなんだ?
つうか、考えたら「地球」って「球」ってお前ら言ってるんだなw
それはまあいいか
>>475
10億km以上先にある土星も肉眼で見えるんだから問題ない
環境悪くて見えないなら人類には「望遠鏡」って利器がある
ちな視力の良い人で環境が整えば土星の輪も肉眼で見えるらしいぞ

497:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:50:43.91 WXXGGP/30.net
>>467
誰が地球の端って言ってんの?
そもそもお前を論破する事に何の意味も無いんだよ
だから無視されてんの
分かれよ

498:本当にあった怖い名無し
21/12/25 19:52:00.29 WXXGGP/30.net
単なる揚げ足取りのクリぼっちオッサン

499:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:06:37.89 Cq9iH/A00.net
光が重力で曲げられるから、球体だと見えないはずの距離の地形が見えるんだろ。

500:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:30:10.78 p2uY2+1I0.net
>>477
都合が悪いことは無視ってかw
占い師とか新興宗教のやりくちだなw

501:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:31:27.65 p2uY2+1I0.net
>>479
間違ってます!

502:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:40:18.71 wZ0n0BTn0.net
URLリンク(www.youtube.com)
これよく見て、フラットアーサーは矛盾点をつっこんでみて

503:本当にあった怖い名無し
21/12/25 20:46:32.25 Cq9iH/A00.net
山の上からのほうが遠くまで見えるから球体だろ。

504:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:09:10.30 cJGLOBZ70.net
以外と盛り上がってるね

505:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:10:45.87 wZ0n0BTn0.net
>>482
これ10分後に打ち上げライブくっぞ

506:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:29:38.52 U3qFXcd30.net
フラットアースか じゃあ端っこ行ったらどうなるの?端っこはどことどこ?

507:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:29:47.45 cJGLOBZ70.net
>>485
CG?

508:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:32:18.97 wZ0n0BTn0.net
>>487
雲の上に隠れてからはずっとcg

509:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:32:19.04 cKfHYaoi0.net
>>485
なんかすごいCGくさいな

510:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:34:28.95 cJGLOBZ70.net
誰がどこから撮ってる設定?

511:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:39:31.13 OmAdFfC80.net
打ち上がってからはちゃんと放送で3Dアニメーションって言ってるだろ
なんでもかんでも陰謀にすな

512:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:40:56.93 cJGLOBZ70.net
>>491
えーアニメみてたのね

513:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:42:07.19 wZ0n0BTn0.net
凄くパワフルな打ち上げやったな
無人機だとこんなもんなんだなぁ

514:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:43:11.36 wZ0n0BTn0.net
打ち上げの瞬間見てみ
あれをインチキ言う奴は少しズレてるやろ

515:本当にあった怖い名無し
21/12/25 21:49:46.84 cJGLOBZ70.net
海ポチャ

516:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:01:47.37 wZ0n0BTn0.net
>>482
+28分からライブカメラ見てみ

517:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:05:03.78 wMBqHpn20.net
なんでこんなに湧いてんの?w
真実味増


518:しちゃうなー困ったなー



519:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:10:16.99 Cq9iH/A00.net
物体の根幹である分子や原子が球体だということは全ての基礎が球体ってことだろ。
当然それは惑星サイズになっても同じこと。
丸く収まるんだよ全ては。

520:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:17:39.78 +fMUQGzq0.net
>>433
>それより粉物がダメージが多い
じゃぁ、「おっとっとの動画」なんて、禁じ手そのものじゃん!
よく、許されたなw
>>440
「レーザー光」は「位相まで合わせてる」から直進するけど、
「散乱光」は、その一部が「地表面に並行に進む」のではないかという指摘をしておく。

521:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:20:08.36 i9oyqZrP0.net
>>498
さては球体で思考停止してるな?
どこからヒモ理論なんてのが湧いてきたと思ってるんだ!

522:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:30:25.23 +fMUQGzq0.net
>>498
>物体の根幹である分子や原子が球体
それは、「子供向けの説明」で、ホントは、
・電子は、原子の周りに『確率的』にしか存在しなくて、しかもその形は、全てが『球状』でもなくて、
「砂時計をつぶしたような形」(うまく表現ができなくてスマン)とか、イロイロある。
あと、電子も「球形」ではなくて、「トーラス(ドーナツ様の形)」じゃないか?という説もある。

523:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:36:15.98 cJGLOBZ70.net
今見た月が何だかこわい

524:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:46:10.29 cJGLOBZ70.net
月って自己発光してるよね

525:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:49:18.66 wMBqHpn20.net
しかもタイミングがエムズィーさんの活動開始と連動してるんだけどw

526:本当にあった怖い名無し
21/12/25 22:58:40.62 cJGLOBZ70.net
>>504
誰?

527:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:24:47.37 wMBqHpn20.net
>>505
これぐらい気付いてよタイムリーなのに>>408

528:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:30:02.03 i4wHZogu0.net
>>497
MZ の CG 発言だろ 言わなくて良い事だから

529:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:30:17.70 cJGLOBZ70.net
>>506
前澤猿か
キライ
宇宙本当に有ったよってわざわざ言うところがまたまた?

530:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:37:20.81 wMBqHpn20.net
CGじゃないってフォローするのがそもそもおかしいことだからね
宇宙あって当たり前じゃないんですか?ってね

531:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:47:11.77 cJGLOBZ70.net
ここには初めて来ました
最近月とか太陽が不気味に見えるわ

532:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:54:01.34 i9oyqZrP0.net
太陽ブキミだっけ?
月は得体の知れない何かだなーでもキレイって感じだわ
フラットアースの認識を持って真夏の太陽を直視できるかが楽しみだ

533:本当にあった怖い名無し
21/12/25 23:54:20.42 bUAANjdn0.net
球体信じ込まされてる飛行機のパイロットってどうやって航路決めてるんだろ?
飛行開始地点から左右どっちに進んでも同じ場所に到着するのっておかしくない?

534:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:05:27.29 WmQbumPL0.net
>>511
真っ黒サングラス掛けて太陽を良く見ようとするんだけど長く見てれんね
雲が太陽の後ろにあるように見えた事有ったけどね

535:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:11:21.30 ahsJNZsO0.net
>>480
お前が自分で水平線が地球の端って書いてるじゃねーか
わけわかんねー事言うなよ基地外
だから相手にされないんだよ

536:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:24:37.32 TXfoHEE30.net
真の北極点から推測すると、フラットアースは地球の4倍くらい広いと俺は思ったんだがそう思った奴おる?南極に囲まれた地球エリア以外に4倍程度フラットアース自体は広い。

537:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:40:18.13 WmQbumPL0.net
>>515
地球がフラットアースなんだよね?

538:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:47:48.44 rUNbXmiL0.net
>>516
地球も含めてフラットアースだね。


539:まぁ地球は南極に囲まれているからその先にある大陸とかは月から推測するとかあるね。



540:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:53:00.38 WmQbumPL0.net
>>517
よく分からない…

541:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:53:02.56 Iqkr9xpA0.net
このスレは今来たから流れを読まずにだが、地球は23.5度傾いていて、それも駒のように傾いたままグワンと一回転するのに26000年かかると言われているよね。それをフラットアースに当て嵌めると4倍くらい広いのかなと推測したのよ。

542:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:53:59.94 Iqkr9xpA0.net
レスする度にIDが変わるけどすまん。

543:本当にあった怖い名無し
21/12/26 00:59:26.25 lGch5D2h0.net
個人的な感想としては…
issの画像は合成と実物が混在している
故にそれを宇宙が存在しない理由には成らない
合成する理由は単にコストの問題
長期間大量の人員をissで暮らせるようにするにはコストが掛かり過ぎる
前澤があの短期間で100億掛かるのも、短期間しか滞在されないのもそれ
白黒でなく、白と黒が混在しているだけ

544:本当にあった怖い名無し
21/12/26 01:01:18.56 Iqkr9xpA0.net
>>518
月はプラズマでできていると発言した学者がいたよね。そして月は地球の鏡だと。ウサギが餅つきしているような面だけど、アメリカ大陸や豪州やもちろん日本も映ってる。その地球と同じくらいの大陸も映ってるみたいよ。それで真の北極点から推測すると月はフラットアースの2分の1部分を映しているみたいだからさらにフラットアースは大きいのかもしれない。

545:本当にあった怖い名無し
21/12/26 01:17:15.58 7TDR/TN00.net
>>519
ははあ、あの4倍盤面想像図は月の創世記鏡面説だけでは無く
地軸の26000年周期のブレに対応した平面面積の可能性か!

546:本当にあった怖い名無し
21/12/26 01:32:41.76 +n8FIbEh0.net
>>240
>電球で球型のものを照らしてみるといい、月の満ち欠けのようにはならない
なるのでは?
URLリンク(i.ytimg.com)

547:本当にあった怖い名無し
21/12/26 01:39:49.76 vj2MTsSy0.net
日本って昼間も月があったりするけどその時は反対側のブラジルとかは夜なのに月は無い?

548:本当にあった怖い名無し
21/12/26 02:48:20.28 SNg6AaGa0.net
>>433
>水物の実験できるぐらいには多少の防水
いやでも、
「サバ缶の臭い」
とか付いたら、マズいだろw
※実験中に、何も知らない奴が、
「Umm, bad smell. What happen?」
とか、言い出しそうw
>>524
では、影の部分に「透過して、星が見える」現象を、どう説明しますか?
>>178
最近の「質問に答えます」という動画で、
「星はどう見えますか?」
という質問に対して、
「自分も、地上より良く見えるんじゃないかと思ってましたが、全然見えませんでした。」
と、まともな答えをしてるな、と思った次の瞬間、
「理由は、今の季節は白夜だから見えないそうです。次は、よく見える季節に来たいです。」
と、答えていたので、「はぁ?」と、なった。
※ISSは、「低~中緯度地方の上空を、行ったり来たり」してるんだから、「白夜」とか、関係ないだろ!?
ちょっと、本当の理由をだれか説明してやってくれ・・・

549:本当にあった怖い名無し
21/12/26 02:55:10.02 SNg6AaGa0.net
>>483
それは単に、「視野角」の、問題で、
「フラット」でも、上から見たほうが、遠くまで見えるぞ。

550:本当にあった怖い名無し
21/12/26 03:10:42.44 SNg6AaGa0.net
>>526
>最近の「質問に答えます」という動画で
あと、上にもあった
「燃えるう〇こ」
の、話もしてたな。

551:本当にあった怖い名無し
21/12/26 04:39:54.14 7TDR/TN00.net
エデンメディアの動画の映画引用をコメントで確認したりして
面白い映画発見出来るよな
日の出の位置がずれてるとか何かとんでもない事がおこりそうだ
予想をしないレベルで
インフェルノ面白かった

552:本当にあった怖い名無し
21/12/26 08:00:54.26 beBI6kZR0.net
これって人工衛星から映した映像?天蓋?どうゆう状況?URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

553:本当にあった怖い名無し
21/12/26 08:25:51.97 pA28kUsU0.net
URLリンク(ebitabi.xyz)
オーストラリアから南米への航路。 フラット説だと船員もあっち側というわけ?

554:本当にあった怖い名無し
21/12/26 08:59:25.26 m9Upj9pP0.net
南極まわりではないから無理はない。

555:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:15:22.77 gmoasHN60.net
>>530
上下逆さにした捏造動画
こんなゴミに騙されるのがフラット儲

556:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:17:02.74 gmoasHN60.net
>>532
アホくさ
チリからの航路に無理アリスぎ

557:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:17:40.27 gmoasHN60.net
フラット儲はアホしかいない説濃厚

558:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:24:34.85 wVOTMBQ+0.net
月は時々映像に見えることがあるような
あるときないときかな

559:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:42:56.03 beBI6kZR0.net
>>533
逆さにした映像だとしても水面の奥に田畑が見えるから変だと言ってる。フェイクには見えないけどな。

560:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:46:42.43 gmoasHN60.net
>>537
ちょっと何言ってるか分からんレベルでズレてるな

561:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:48:49.89 gmoasHN60.net
その手のスマホを逆さにして再生して、どこが可怪しいのか説明してくれ

562:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:50:49.62 qDWZht8V0.net
反フラットの人に質問です!南回帰線の長さを教えてください!

563:本当にあった怖い名無し
21/12/26 09:54:59.93 gmoasHN60.net
もしフラットアースなら全世界の天文家が計算合わなくて観測不能になる
天文学は緻密な計算の上で成り立ってるから北と南で、公理が違ったら大爆笑

564:本当にあった怖い名無し
21/12/26 10:54:28.61 DGC94IIj0.net
フラットアースwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

565:本当にあった怖い名無し
21/12/26 11:03:45.83 AQFFPOlY0.net
↑こんなレヴェルの輩まで集まってくるのな

566:本当にあった怖い名無し
21/12/26 11:40:36.31 fdY0tDzd0.net
>>526
>では、影の部分に「透過して、星が見える」現象を、どう説明しますか?
そんな現象聞いたことない。
世界一受けたい授業でそういう絵を間違いと指摘してたが。
そんな現象の報告例ある?ムーの読者投稿とかか。
月が消えたとかあったな

567:本当にあった怖い名無し
21/12/26 11:43:16.37 fdY0tDzd0.net
>>526
>では、影の部分に「透過して、星が見える」現象を、どう説明しますか?
そうだとして月がどういう形だと思ってんだ?

568:本当にあった怖い名無し
21/12/26 11:49:49.61 K9cBE72z0.net
ボールだろうがフラットだろうが「じゃあ〇〇はどうなってんだ?」って質問に説明なんかできるわけない
むしろ知ってるほうがおかしいだろw

569:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:01:05.13 KMWFQph20.net
質問があったらそれに答える側と
質問があっても質問が無かったことにする側と

570:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:03:28.86 beBI6kZR0.net
>>287
中国の宇宙からの帰国船だけど、落ちる前に爆発してるなw URLリンク(youtu.be)

571:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:03:30.82 d3l4pfiH0.net
>>526
>では、影の部分に「透過して、星が見える」現象を、どう説明しますか?
肉眼か望遠鏡で見たのかな?
映画2001年宇宙の旅にそういうシーンがあったよ
合成失敗したなと思ったが

572:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:07:55.18 KMWFQph20.net
質問があったらそれに答えようとする側と
質問があっても質問そのものに難癖を付ける側と

573:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:10:02.68 fdY0tDzd0.net
URLリンク(www.suruga-ya.jp)


574:abase/pics_light/game/128028101.jpg 三日月を透過し星が見えてる絵。 星が無い版もあった気がする。もしかして後のたとえばDVD版とか修正してるのかも



575:本当にあった怖い名無し
21/12/26 12:23:58.08 P8UwKcOE0.net
俺の疑問は太陽は熱いはずなのに何故宇宙空間は寒いのかってことだけだ

576:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:17:25.00 WmQbumPL0.net
今日は浮かんでる雲が多いからわかりやすかった、雲の中から出てくる太陽何回もみちゃたよ…太陽の前後を雲がすり抜けて動いてゆくのよ

577:本当にあった怖い名無し
21/12/26 13:53:19.14 KMWFQph20.net
>>552
真空で放射の影響を受けるものが何も無いから

578:本当にあった怖い名無し
21/12/26 14:03:47.42 KMWFQph20.net
>>527
円弧に接する直線を引いた場合、より遠くに接点を求める場合は高さが有効
一方、直線に対して限りなく遠くに接点を持つもう一つの線を引くとき、
互いの直線の内角が小さくなっていくだけで、理論上無限に遠くまで線を引く事が可能
だから君のそれは間違ってる

579:本当にあった怖い名無し
21/12/26 14:54:28.69 vj2MTsSy0.net
>>554
それが本当なら真空管を活用して熱の有効活用の技術が出来そうだね!

580:本当にあった怖い名無し
21/12/26 15:03:51.34 NMViOHEA0.net
気球飛ばして撮影しようぜ?

581:本当にあった怖い名無し
21/12/26 15:08:49.94 NRBXVeZ70.net
>>554
何で地球まで熱が届くの?

582:本当にあった怖い名無し
21/12/26 15:24:13.73 KMWFQph20.net
>>558
電磁波が届いてるから

583:本当にあった怖い名無し
21/12/26 15:49:43.72 WmQbumPL0.net
>>559
地球からの?

584:本当にあった怖い名無し
21/12/26 16:03:19.48 KMWFQph20.net
太陽から出た電磁波が地球に届いている

585:本当にあった怖い名無し
21/12/26 16:33:54.12 WmQbumPL0.net
>>561
めっちゃ遠いでしょ!?

586:本当にあった怖い名無し
21/12/26 16:36:08.39 KMWFQph20.net
そうだね

587:本当にあった怖い名無し
21/12/26 17:21:04.16 WmQbumPL0.net
>>563
本当は近いのだね

588:本当にあった怖い名無し
21/12/26 17:22:23.51 KMWFQph20.net
めっちゃ遠い

589:本当にあった怖い名無し
21/12/26 17:55:26.38 SNg6AaGa0.net
>>541
実は、自分が「フラットアーサー」に、なり切れない理由は、ここにある。
(そもそも、地動説も「星の逆行」という、「天動説で説明がつかない現象」から来てるわけだが。)
不思議なことに、天体は「計算通り」に、動いてるんだよな・・・
(計算式自体は、「簡単なもの」にはならないが、計算に必要な係数などは、理科年表にも載っているので、自分で計算できる。)
一方で、「月の影の部分」に、星が透過して見える(だから、月ホログラム説が出てくる。物理的実体があるなら、有り得ない。)とか、
「それでは説明できない現象」も、存在している。

590:本当にあった怖い名無し
21/12/26 17:58:16.22 SNg6AaGa0.net
NASAのチャンネル
SPACE (Official)
URLリンク(www.youtube.com)
のアイコンは、
「宇宙服を着たサル」
に、なってるんだが、宇宙飛行士たちは、これ見てなんとも思わないのかな?
なんか、「世界中の人を、嘲笑ってることの象徴」に、見えるんだが。

591:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:09:14.99 fdz/FkM10.net
>>557
もう何人もやってる

592:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:15:17.19 fdz/FkM10.net
人間の計算通りの結果を空に投影してくれてるんじゃないかな
気付かれたくないから
時速10万キロで公転してるってのも信じてないけど

593:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:19:42.17 WmQbumPL0.net
雲と同じ高さに太陽あるのは何故なの?

594:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:31:41.97 fdY0tDzd0.net
>>566
>一方で、「月の影の部分」に、星が透過して見える
ざっと検索しても見当たらないが。
オリジナルネタか?

595:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:39:00.49 KMWFQph20.net
いずれにせよ、その月


596:透過をもって なぜフラットアース肯定になるのかも意味不明



597:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:46:07.65 SNg6AaGa0.net
>>569
>人間の計算通りの結果を空に投影してくれてるんじゃないかな
いったい誰が?
※そうなると、何らかの意思を持った存在が、この世界を、
「恣意的に、操作してる」
ってことになりますが?まぁ、それを「神」としてもいいんだけど、だとすると、
「宇宙は、巨大なプラネタリューム」
に過ぎなくて、神は、単なるその
「オペレータ」
に、なっちゃうんですが。
こんな仮定をするなら、まだ、単なる「地動説」のほうがマシだと思うのは、自分だけか?

598:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:46:52.36 pA28kUsU0.net
フラットアース真面目に考えてみたが矛盾点が多すぎる。
だが、人類は月に行っていない説はもう少し調べてみようと思う。

599:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:47:42.51 SNg6AaGa0.net
>>572
>フラットアース肯定
そんなことは言ってない。「地動説」を、否定する材料になる、と言ってるだけ。

600:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:50:10.32 KMWFQph20.net
>>566
>>自分が「フラットアーサー」に、なり切れない理由は、ここにある。

601:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:52:08.44 SNg6AaGa0.net
>>571
>ざっと検索しても見当たらないが。
個人が撮影した、月の写真、がある。URLは、ちょっと忘れた。

602:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:55:44.83 KMWFQph20.net
じゃあその写真の真偽だね
埃やネガの傷、虫なんてのがありがち
心霊写真じゃ埃を「オーブ」と言って恐れるよね

603:本当にあった怖い名無し
21/12/26 18:58:00.07 fdY0tDzd0.net
>>577
URLもわからない一個人がたまたま撮った写真を根拠に唱えられてた説なのか。
せめて心霊写真とかUFO写真的なものだとでも思えばよさそうなのに
透過してるってとこまでいくとは!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch