【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★39at OCCULT
【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★39 - 暇つぶし2ch193:
20/08/24 12:27:42.46 Qn/9Z+nq0.net
日本が世界から劣後する一因が「PDCA」のやり過ぎ 世界は「デザイン思考」にシフト
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
PDCAを回してもイノベーションは起こらない
 日本ではPDCAに関する本が多く出版されており、ビジネスマンが実績を出そうと
思えば、PDCAサイクルを回すことが、金科玉条のようになりつつある。
ただ、PDCAサイクルは、「正解」が見えた領域で使うと威力を発揮する。
たとえば、追いつき追い越せの時代に、効率的に高品質な製品を大量生産する時代には
有効な経営テクニックだったということだ。
 しかし、時代の先行きが不透明な時代、すなわち何をやるのが正しいか分からない
時代に、PDCAサイクルにこだわり過ぎると、物事が先に進めなくなってしまう。
そもそも先が読めないのだから、その時点で緻密な計画の立てようもないからだ。
そこを日本の企業は、Pづくりにこだわり過ぎて、社内調整に時間を浪費している
ように見えてしまう。そして、Pが出来上がった時には情勢が変化してしまっている。
ロジカルシンキングにも限界
 そして、この「PDCAサイクル思考」と対極にあるのが、「デザイン思考」だ。
端的に言えば、デザイナーの発想である。シリコンバレーや深センでは、
この「デザイン思考」をビジネスマンが重視しているように思えた。
「機能性だけなく見た感じ」、「製品がもつストーリー性」、
「個別機能よりも製品群全体での調和」、「論理ではなく共感」、
「まじめさだけではなく遊び心」、「モノよりもモノをもつことの意義」
といったコンセプトから「デザイン思考」は成り立っていると言われる。
 世界のビジネスマンは、MBAでロジカルシンキングなどを学んできたが、
これはある程度「正解」が見えている領域で最適解を見出す分析的アプローチ。
「PDCAサイクル思考」も同様のことが言える。これに対して「デザイン思考」とは
決まった課題を解くのではなく、解くべき解を探す力を養うことに重点を置くものだ。
時代の変化が速く、何が売れるかも分からない時代は、「潜在的なニーズ」を
探し出すことの方が重要だろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch