17/03/18 20:04:13.27 e+IqRNCZ0.net
スレタイに戻して、それらに陰徳を当てはめてみたら、
私の場合、陰徳をしたいと意識してしまう時は、何かしら不満があったり
現状を変えたいと思うことが多いです
陰徳をすることで、もしも器の中から溢れてしまった部分を満たすことが出来るなら
自分への満足感を得られ、それで完結してしまうのかもしれない
それの繰り返しは、自分に対して満足感を与え続けていく循環を生み出す
それが高じると、日常にある小さな幸運への感受性が高まるのかもしれない
幸運への感受性の高まりは、その状態を護ろうとする意識を高めていく
結果、人格磨きに対しても真摯になっていくし、自然と人脈が広がっていき
新たな人脈から新たなチャンスが生まれるといった流れに乗りやすくなるのかもしれない
陽徳は相手からの評価を意識せざるを得ない分、無私になりにくいけれども
陰徳を心がける人は、繰り返すうちに自然と相手に重荷を感じさせないような陽徳も
出来るようになっていくのかも?と感じます
取り留めのない話ですみません
陰徳は、自分を良い方向に変えるきっかけになると改めて思ったので
駄文を投下しました
570:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/18 20:55:28.69 TrNRVgB60.net
>>554
あなたはすぐ上で9連投した人?
571:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/18 21:27:51.42 e+IqRNCZ0.net
>>555
別人です
普段は過疎スレなのに、上で連投された方に触発されました
572:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/18 23:29:37.48 /IrIMTDm0.net
わかりました。どうも
573:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 04:58:15.43 Dwlz3eU40.net
>>554
557です。あらためて読みました
そうやって自己分析をし、良いほうだと思う流れに気付いたなら
それは、そのとおり良い流れですよ。
わたしは過去、物事なんでも経験上そうでした。
つまり人間にとって大切なのは向上心とそれからくる自己分析なんだと思ってます
574:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 14:37:25.11 0jmCImru0.net
>>541->>543で言ってること(陰徳積むと来世超ラッキー人生になるけど→成功に溺れ増長しまくる→次に地獄行きというルート)なんですが
575:>>1の夢窓疎石さんも同じようなこと言ってますけど やっぱりそうなんですかね (;・∀・) 確かに現世で出世や栄達している人には驕りが見えることがあり (全員が全員そうであるとは言い切れないし、そういう気持ちを表に出さないようにしている方もいますが、一皮剥き二皮剥きとしていけばやっぱりねそうだよね・・ということが多いです) 栄光自体は素直に羨ましいのですが ああいう精神状態は全く羨ましくないなと思いますね 体は天国だが精神は地獄に置いてるんじゃないかなと思ったりして気の毒に思うこともあります その地獄も程度しだいですが 人格を磨くと言いますが 何をすれば磨けるんでしょうか 経済的世俗的に成功してしまうと 忍び寄ってくる増上慢の精神 非常に恐ろしく御しにくい敵ですわ(´・ω・`)
576:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 19:55:24.89 YnoplVqh0.net
9連投の方は全てコピペだと思います
連投された方のご自身のことばでは語られていませんよね。
(どうしても出典を記してくれない方が以前からおられます)
つぎに、転載内容について個人的所感です
書かれてあることはたしかに処世や人生訓にもつながるよいことです
ただしスレタイに即した場合、読んだ者が「(陰)徳」というものを複雑あるいは難解なものに捉えてしまうきらいはあると感じます
上のほうの過去レス群で語り合われているようにもっと単純でらくなものですよ
それでいいんです。
徳や因果ってのは勝手に回りますから
577:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 20:08:14.87 YnoplVqh0.net
地獄がとか成功がとか、そういうことを念頭に戒めながら行動するってのは
スレタイ的にはちょっとちがうと思うんですよね。私は。
読んだ内容で自分自身を律することは意味があります
しかしスレタイを実際に実践しようするときは、すべて忘れてください
いちど読んでますから、心配しなくてもちゃんと頭の片隅に入ってますから。
ガチガチな捉え方のままの実践生活もいいですけど、上でも書きましたが陰徳の実践ってそんな窮屈なものではないですよ。誰でも気軽にできる善です
578:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 20:31:22.90 YnoplVqh0.net
私のおもう陰徳のこととは別に、>>559さんの記述に対してだけのレスを。
「現世で成功する」ことが「良いこと」「幸せ」なのでしょうか?
わたしはちがうと最近気付きましてね
「うらやましい」って思うことって、すでにそれ自体「慾」ですよね
自分が幸せなら、それが幸せなんですよ
そのこと自体は昔から言われてきたことですけど、昔から繰り返し言われるほど
裏を返せば、多くの人々はそれになかなか気付きにくいということでしょうね。
成功するために人生において目標をもつ必要がないと言ってるわけじゃないです
日々生きるうえでの向上心はとても大切です
向上心=成功のためのものではない、ということです
…うーん難しいね語彙がないから言いたいことが全てうまく伝えられなくてすみません
579:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/21 20:35:24.58 YnoplVqh0.net
ああ、どう言えばいいのか書込途中にわかりました
要するに「順序」ですよ、
「成功を目標に磨く」んじゃなくて、
「磨いたから徳(→成功につながる)が積まれる」んだと思います
長々書いても核心はコレでしたw
580:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 10:27:02.76 KNm3oOr60.net
福が多ければ罪つくりも多く来世は地獄行きと夢窓疎石さんがいってますが
陰徳積むと福が多いじゃないですか
どうすりゃいいんですかw
581:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 11:19:16.98 ydC+kz4z0.net
来世まで自分の記憶はないから無問題
582:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 11:24:29.46 ydC+kz4z0.net
夢窓ナントカだって完璧ではない
よいこと言ってあるが、俺はその項目に関してはちがうと思うので。>>564
584:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 11:26:02.67 ydC+kz4z0.net
あと、そろそろ地獄だのなんだのってやめてほしい。
徳ってのはバックグラウンドを考えながら積むものじゃない
書いたように無心で積み重ねる行為先に徳がある
585:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 11:28:44.30 auInoKfK0.net
その通り
得の先になにがあるか考えてるうちは解脱なんて無理だよ
586:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 13:03:50.88 TJl+zaI80.net
>>564
痴福のことだろう
587:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/22 16:27:08.96 pjgHOMMu0.net
陰徳天皇陵
588:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 00:55:42.74 30gLe0Dh0.net
>>567
話がループしてますね
功徳を度外視して無心で積み重ねるとその結果として功徳がありますよね
それが前世で積んだもののお陰で現世で成功している人も多いと思います
ただ成功している人は
自分のことを偉いと思っている人が多くないですか?
あんまりあなたの周りにそういう人がいないのかなあ・・
巷では成功者は謙虚だとかよく言いますが
それは嘘だと思います
私の周りでは普通か貧乏な人の方が謙虚である確率のほうがはるかに高い
よく金持ちが天国に行くには針の穴を通るよりも難しいと言いますが
陰徳積んだら別に望んでなくても色々と成功してしまいますよね
そうなると増長してしまうのが人情だし、人間は弱い生き物だからそうなるというのも心情的によくわかる
そういう一連の流れが果たして
いいのか悪いのかということです
無心で陰徳を積むのは当然としても
陰徳を積んでから、その後(来世含む)をどういうふうに考えていけばいいのかということなんですよ
夢窓疎石さんが言ってることで気になっていることはそういうことです
589:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 01:13:25.77 Aq7/YJJZ0.net
賛同しかねます。
590:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 01:14:44.86 Aq7/YJJZ0.net
ループしてるのはあなたもですよね。
けんかしたくないのですが、嵩から言われるとこちらも人間ですのでね
591:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 01:16:11.66 Aq7/YJJZ0.net
まあ、あなたも忘れてください。
私も忘れますので。これで今回については互いにおしまいにしましょう。
592:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 01:19:20.27 Aq7/YJJZ0.net
スレタイによらずこの世の中、塞翁が馬ですもんね。
いろんな捉え方があっていいと思います
593:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 22:02:47.16 9QFxEk520.net
既に成功している社長さんでも、いまだに便所掃除を自分でやる人は多いそうです。
それは、成功して謙虚さを失うと、すぐに衰退してしまうということを知っているからだと思われます。
いつまでも謙虚でいるために、そして、他人の意見を素直に聞ける自分でいるために、あえて、偉い人が便所掃除をするのだそうです。
594:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 22:05:40.91 9QFxEk520.net
ビートたけしが毎日便所掃除をしているのは有名です。
「若いころに師匠に「トイレを綺麗にしろ」と言われてから、30年以上ずっと便所掃除をやり続けてきた。自分の家だけではなく、ロケ先や公園、時には隣の家のトイレを掃除した。俺が成功しているのは、トイレ掃除のお蔭かもしれない。」とたけしは語ったそうです。
確かに、毎日便所掃除すると運がやってくると聞きますが、それを、ここまで愚直にやる人間は殆どいないでしょう。そういう愚直さが、たけしをここまで大物にした、と評価する人は多いようです。
595:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/23 22:11:20.04 9QFxEk520.net
そんな人の嫌がる仕事を自ら買って出た場合、殆どの場合感謝されます。
そして、かわいがられたり優遇されたりします。
どんな世界でも、人の嫌がることを進んでやるような人は、好かれて当たり前。そして信頼されます。
逆に、そのようなことを要領よくかわす人は、最初は良くても後で嫌われていきます。
596:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/24 02:49:25.39 QLBrcmWJ0.net
汚い土にはたくさん作物ができ、澄み切った水には魚は住みつかない。
だから君子は、恥やよごれを許容する度量を持つべきであり、潔癖すぎて孤立する信条を持つべきではない。
他人の小さな過失を責めたてない。他人の隠しごとをあばきたてない。他人の昔の悪事をおぼえておかない。
三つができたら、人格を養えるし、同時に、危害を遠ざけることができる。
しんねりむっつりした人には、ともかく本心を明かさないことだ。
すぐに腹を立てて、自分は正しいと思い込んでいる人には、ぜひとも話しかけないようにせよ。
(菜根譚)
597:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/
17/03/24 08:59:07.62 DnBA+UHZ0.net
結局、世の中ってなんでもループってことだ。いみじくも。
598:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています