16/04/30 14:39:51.25 gusquSp80.net
>>360
>>359
>ところで西洋方面で肉食が盛んになったのは18世紀の農業革命から。
>それまでは魚食がメインだったそうですお。
紹介されているデータをみれば、肉の消費量はそれぞれ
イギリス
1400-10年(農民):72kg/人/年(197g/day)
1600-10年(住民平均):33kg/人/年(90g/day)
ドイツ
1400-10年(住民平均):100kg/人/年(274g/day)
1500-10年(農村住民):12kg/人/年(33g/day)
フランス
1480年(ラングドッグ農村労働者):40kg/人/年(110g/day)
1700-10年(ジェヴォーダン農村住民):2-10kg/人/年(5-27g/day)
まあ、だからといって「ヨーロッパは肉食文化ではない」と言われれば、それは少し違うように思います。2007年
の日本の食肉消費量が28.3kg/人/年(77g/day)*4ですから、日本との比較で見ればやはり昔から肉食で
すし、あまり食べられていなかった頃があるといっても*5、それでも「肉を食する」という習慣はあって、肉を食べ
ているわけです。
「魚を食する文化」といわれる日本にしたところで、たとえば大正7-11年の愛媛県農村部では
仮に交通の便がある程度よくて海が近くても、魚はそんなに食べられなかったという
URLリンク(d.hatena.ne.jp)