24/02/18 18:06:17.13 eBSNJKZC.net
他社並の制度で十分って考えたんじゃね?
ま、書留の郵便物集計機能消したりしてる時点で要らない機能だと思ってるんじゃね?
151:〒□□□-□□□□
24/02/18 22:45:23.10 902ri21p.net
>>150
なら他社並みに省力化するよう取扱を示すべきだと思うのだが。とりあえず黄色マーカーは廃止すべき。
152:〒□□□-□□□□
24/02/18 23:08:41.48 4bkT8Ntx.net
黄色マーカーってしょっちゅう言ってるけど同じ人なのかな?
いやまぁホントに無駄な作業だしやめたほうがいいとは思うが
153:〒□□□-□□□□
24/02/19 06:28:05.36 RFmy70lP.net
>>149
あれで超勤になったりするからコスト削減?
うちは全員受入れまで22時までのバイトが超勤になってた
154:〒□□□-□□□□
24/02/19 17:52:45.36 fAmeEN1D.net
20時の指定を早急にやめるべき
10月からなんて遅すぎる
155:〒□□□-□□□□
24/02/20 07:46:04.12 Y+7f2y3y.net
料金改定審議なら
未納不足料金の手数料復活も議論しろよ
返信用封筒や支店から本社への伝票送付封筒
明らかに25グラム以上なのに84円切手貼付「不足分は受取人払い」のゴム印
真面目に受取人払い利用している企業があるのに不公平だろ
ついで規定違反レタパクリポゆうパケは返還配達せずに取り集め局に取りに来させろ
取に来ない蔡は処分料強制徴収だ
156:〒□□□-□□□□
24/02/20 20:44:47.79 As9aDecY.net
あれはひどいよな
当たり前のように
不足分受取人払
157:〒□□□-□□□□
24/02/21 05:23:47.46 cniIarNE.net
いろんな会社でやってるし
全国の警察で照会の返信用途に使いまくってる
市中でその文言のゴム印売ってるのは何なんだ
まあ返還は消印して不足にして送っちまえばいいんだが
受取拒否されて差出人請求だと不機嫌になるからなあ
今は日数が掛かるしな
手間を考えるなら黙って返しちゃったほうがいいんだ
158:〒□□□-□□□□
24/02/21 10:03:16.99 3QsG0XNx.net
「不足分受取人払」の文字だけでなく
根拠がどーたらこーたらなんて書いてあるのを見た事があるけど
あくまでも“仕方なくそうする”事になってるだけであって
正式にサービスとしてそういうのがある訳ではないからね
前の勤務局で「自分とこへの支払いには超厳しい国立お役所」あて不足の未納(ハガキに切手貼って返ってこない分)が
累計1万円を突破して、さすがに良くないだろと督促したら
払うからしばらく待ってくれと泣きが入り、数カ月に分割して“滞納”を解消してくれたw
159:〒□□□-□□□□
24/02/21 20:27:36.14 tenU4g7L.net
不足分は受取人払いなどという、扱いはないから窓口ではこのままでは出せません!ときっぱり言ってるよ。
しかも、書留でも平気でそれで出そうとする。
そもそも、未納不足の手数料30円を無くすからこういうことになるんだよ。
残しておけばよかった。
160:〒□□□-□□□□
24/02/21 20:32:22.11 tenU4g7L.net
受取人払いをわざと期限切れのまましばらく使わせてる悪質な会社もあるし。
未納にしたら郵便料金だけ払えばいいからと。未納の30円取れば整合性取れてたのに。
161:〒□□□-□□□□
24/02/21 20:45:29.74 3TGa57AK.net
あるあるw
162:〒□□□-□□□□
24/02/21 22:40:39.82 3QsG0XNx.net
>>159
残したら残したで、大荒れが目に見えてたからなぁ
>不足1円に対し手数料20円なんてのが多発
163:〒□□□-□□□□
24/02/22 00:26:01.28 m7XlqGNV.net
昔あったのでは、対面で書留代わりになるとわざと未納で出していた雑居ビル内の会社があって、それを夏のクソ暑い日に集配が対面を面倒くさがって受函に投函、クレームになったというよくわからない事案があった。
局長にまで報告が上がって、そこの会社宛は金額によらずハガキを着け、受函に取りに行かせるという謎ローカルルールが発生した。
不足分払は手数料徴収、送達日数は明確に1日遅らせるという規定にしたほうが良いね。
164:〒□□□-□□□□
24/02/22 00:26:39.76 m7XlqGNV.net
>>160
番号継続の扱いは必要。
165:〒□□□-□□□□
24/02/22 03:42:43.20 nCNRObCg.net
故意の未納は詐欺罪とかそういうので訴えられないのかな?
166:〒□□□-□□□□
24/02/22 07:32:43.05 hipxYkBW.net
役所が差し出す返信郵便(中身は戸籍謄本か住民票の写し)は当然のように不足分受取人払いのスタンプが押してある
で、役所に届いた料金不足の郵便は当然のように受取拒否で差出人にお返しすることになる
167:〒□□□-□□□□
24/02/22 07:32:52.55 x9VsIvDq.net
差出人と受取人逆に書いて切手貼らなかったら無料で相手に郵便届くんか?
168:〒□□□-□□□□
24/02/22 08:53:11.44 BQpRRHF+.net
誰もが考えることだ
169:〒□□□-□□□□
24/02/22 09:13:47.73 072HT8Pf.net
受取人と差出人が同じで、レターパックライトが分厚すぎるんで
杓子定規に「サイズオーバーなのでお返しします」って貼り紙されて到着したことある
実質ただで送れることになるじゃんか
170:〒□□□-□□□□
24/02/22 10:40:46.00 vk3xlkKE.net
>>169
故意にやると詐欺罪だからな
例えば本当に送りたい住所を差出人にして…、…っていう感じにすれば無料で送れるけどド違法だし
繰り返せば訴えればいいだけ
171:〒□□□-□□□□
24/02/22 12:17:18.39 xPAgFZFR.net
だから取集の集中化で未納の戻しは減らす流れになっている。
>>169
その場合はうちの局だと引受はいれるね。
172:〒□□□-□□□□
24/02/22 12:17:45.31 uyVLnGxp.net
>>167
明らかにソレ目的と思われるものは不足で送る
たいてい見れば分かるし
>>169
その場合、消印押すと周知があったけど
全国統一ではないのか?
173:〒□□□-□□□□
24/02/22 12:30:49.13 sy2pLvyn.net
レタパライト、スマレ、クリポをそういうのあるよね。
消印や入力して出すか、還付不能として局保管にするか。
174:〒□□□-□□□□
24/02/22 12:31:18.31 x9VsIvDq.net
>>172
判断力が磨かれるくらいにはよくあるって事?
175:〒□□□-□□□□
24/02/22 12:44:24.77 d1OAOiW0.net
>>171-172
サイズオーバーはそのまま返送が今の流れみたいよ
176:〒□□□-□□□□
24/02/23 23:06:22.37 dXk5n3tu.net
レタパライト、スマレ、クリポ、e発送の規定違反
約款と社内マニュアルと客向けサイトにはっきりと規定しろよ
あちこちにこの場合はこうが飛び散っていてすぐに探せない
177:〒□□□-□□□□
24/02/24 04:51:01.13 h1UqQUxx.net
規定違反で引き受けできない時に
差出人が書かれてなかったら
局保管して引き受け出来ない旨を記載されている連絡先に通知
取りに来なかったら期間経過後破棄
これじゃないの?
クリックポストは宛名と差出人同一などの悪質な時はコールセンター連絡するんだっけか?
178:〒□□□-□□□□
24/02/24 07:24:14.49 URBXgR+R.net
規定やマニュアルなどをつくる人間が頭悪いもんだから
差出人・郵便局員・支社がありとあらゆる拡大解釈したりするのを
全く想定してないんだよね
179:〒□□□-□□□□
24/02/24 07:32:09.14 W/jGverl.net
1994年 臼杵平清水局で冤罪事件発生 冤罪犯は厚顔にものうのうと生きてます
醜悪・悪魔の心の持ち主を世間に公開し弾劾いたしましょう。
180:〒□□□-□□□□
24/02/26 12:12:35.81 uDeVNO/z.net
新追跡系
ゆうパック未到着数
時間帯指定有り欄が表示されないのはいつ直るのさ
時間帯指定なしのみ表示なので
到着パレット数個数の世毒ができなくて
事前の時間配分ができなくて困る
181:〒□□□-□□□□
24/02/26 16:25:03.38 OpFn2rx7.net
ヤマトに負けるわけだな・・・この間も客がヤマトは居るのを確認して大声で確認するが
郵便局は一度聞こえない声出して、住人が居るのに持ち帰るって苦情がな・・・
182:〒□□□-□□□□
24/02/26 16:28:56.68 oHAK24E0.net
>>180
多分その機能もア本社様的には要らないと思ってる機能なんだろ
ホント今度のシステム作った奴は内務を蔑ろにしてるゴミだなw
183:〒□□□-□□□□
24/02/26 16:38:06.09 lF0LeYXx.net
>>181
大声やドア連打による苦情の方が多かったもんだからそうなってしまった経緯もある
184:〒□□□-□□□□
24/02/26 21:28:38.95 Zg+E+irf.net
民営化したとはいえ世間では未だに公務員扱いだけらな
民間なら少々荒っぽくても許されるけど公務員はそんなことしたらすぐクレームくる
185:〒□□□-□□□□
24/02/26 23:23:54.72 vylHbh2B.net
配ってるのは制服着てるだけの余所者だけどな
186:〒□□□-□□□□
24/02/27 18:51:51.68 6Z2JdjlS.net
>>182
集計機能は早急に復活させろって。
187:〒□□□-□□□□
24/02/27 20:51:01.54 XeVU5PZl.net
マジで先行試行局なにやってたんだ?
188:〒□□□-□□□□
24/02/28 00:43:18.11 JnZLtsMK.net
返納も差立ての集計も電子簿や送達証とにらめっこしながら電卓叩いてるの笑えないよな
昔から電卓たたいてる奴はいたけど、まさかこいつが大勝利の時代がくるとはおもわなかったわ
189:〒□□□-□□□□
24/02/28 03:43:12.66 O2LMS98R.net
現場の声を全く聞かないで上から色々やってくるのはいつものことですが
今回はさすがにひどすぎる
業務妨害を本社がやって来るとはあたまがおかしいのではないか
190:〒□□□-□□□□
24/02/28 04:39:20.12 stoiukHb.net
パソコンでエクセルを開いてるのに電卓叩いて計算してる馬鹿みたいなやつしかいない会社だからな
デジタル化とかIT化なんてこの会社には無理だよ
191:〒□□□-□□□□
24/02/28 14:10:11.94 FfF2TA/r.net
区分機の稼働パソコンもデータ出力があるのに、スクリーンショット撮って印刷したり、
わざわざ手書きで数字を書き写すバカ役職しかいないw
192:〒□□□-□□□□
24/02/28 18:31:38.55 RquHGBGI.net
パソコン上の資料を必ず印刷させるよなここ
193:〒□□□-□□□□
24/02/28 21:38:29.79 Ja6VqYtH.net
ハンコハンコハンコハンコこないだ買ったシャチハタのインクもう無い
194:〒□□□-□□□□
24/02/29 01:36:19.68 iCjRiuf/.net
BOXだっけ?
クラウドのクの字も分かってない奴多すぎて
未だに共有フォルダー(笑)とかやってるよw
195:〒□□□-□□□□
24/03/04 00:08:01.11 zS1BVTe3.net
そのBOX導入のせいか知らんが
ファイル管理システムに入れてたエクセルファイルをBOXに移動させる際に
開いたらマクロが無効化されてて膝から崩れ落ちた
何が原因だ?
エクセルのバージョンは変更ないよな
196:〒□□□-□□□□
24/03/11 00:35:48.62 3fZGB6vx.net
>>193
ez10生産停止になったから今後も見据えてシヤチハタのキャップレスに変えたがインク持ち悪いな。
自局の還付ふせんの様式が押印欄あるから押すんだがすぐにインク切れ起こす。
197:〒□□□-□□□□
24/03/11 13:43:25.42 VrtKwaW6.net
俺もシャチハタのキャップレス使ってるけど、新品のときはめっちゃ押せるのに
インク切れしてからは補充してもすぐ押せなくなるよな
この職場ではカートリッジ式の方がいいと思うけどキャップレスになれてると蓋付きはストレスだわ
198:〒□□□-□□□□
24/03/13 12:38:57.33 Parkw2r0.net
インクはたしかにすぐ切れるが
シャチハタキャップレスなしで郵便局内務の仕事はつとまらない
今日も運送記や日計表に押しまくるぜ
199:〒□□□-□□□□
24/03/13 13:40:29.40 9hB7mriE.net
ガーガー
200:〒□□□-□□□□
24/03/13 13:40:41.79 9hB7mriE.net
肌身
201:〒□□□-□□□□
24/03/15 15:00:36.06 zEWoe3lN.net
この時期の料金不足
税務署あて確定申告書類
作成サイトで作成すると郵送用の宛名紙片が表示されるが
そこに定形・定形外(角型〇号) 重量毎の料金を表示するか
日本郵便のリンクを表示するように国税庁に依頼できんのかな
ほぼ毎日定形外に84円・94円切手貼付が出てきて事務煩瑣の一因になるし
なにより利用者に手間をかけている
202:〒□□□-□□□□
24/03/16 08:55:39.52 j/SLLnqj.net
料金不足、受取人払いの手数料は200円ぐらいとらんとな
203:〒□□□-□□□□
24/03/16 12:46:50.50 CBtD72mb.net
しかし
定形料金で出せると思ってるの頭悪すぎだ
204:〒□□□-□□□□
24/03/16 20:56:27.83 s3lQaEc1.net
昔は小学校の授業内容に郵便があって全員で郵便局を見学したりしてたけど
ゆとり教育や民営化のためか、今はそういうの無いみたい
料金どころか「郵便の差出方法」自体を知らない人間をちょくちょく見かける
完全無地の封筒に宛名を書けなかったり、頭いい悪いの問題ではなくなってる
窓口で「(切手を貼るので)返信用封筒の“重さを量ってほしい”」と言われて困った事がある
205:〒□□□-□□□□
24/03/17 00:12:59.38 LJB0FcvA.net
オワコン業界の筆頭である郵便局なんか見学する余裕ないんだろ
206:〒□□□-□□□□
24/03/17 01:03:03.23 BGFQpEjH.net
>>204
はかりは家にない人も多いから
返信用の切手買いたいから重さ測ってくれって客は結構いるよ
207:〒□□□-□□□□
24/03/17 17:55:00.90 zXLgzk5U.net
お客様、レターパックという専用封筒に入れれば金額決まりますよって営業しとけよw
208:〒□□□-□□□□
24/03/17 22:39:38.92 Q/+pnKi+.net
クレーマー「スマートレターの方が安かったじゃないの!!」
209:〒□□□-□□□□
24/03/18 09:08:34.61 PnQxUGLH.net
スマレA5で小さいやん
あと大型通常だから日数も保障出来ないし
210:〒□□□-□□□□
24/03/18 13:13:47.53 LodjNIVb.net
郵便局は「カスハラ」少ないほうやろ?多いのは「パワハラ」「モラハラ」「セクハラ」やろ?冤罪も含めて
211:〒□□□-□□□□
24/03/18 22:28:38.29 4JlUaBpo.net
>>204
ここ数年やってなかったけど昨年の6月くらいに職場見学やってたわ
わざわざ車で45分くらいかかる小学校から来てたのが謎だった
30分かからんくらいのところにもあるから他のところもいろいろ回ってたのかもしれんが
相も変わらず角2のESを84円切手を貼ってポスト投函したり
書留(大半は速達付き)の願書を120円だけはって出したりと若年層以外も常識がないというか
応募要項すら読めないのが増えて来たと思うわ
最近はWebエントリー~出願まで全部ネットでやるせいかES以外は差出人を書くところすらなくて
書いてないままの投函、窓口持ち込みが目立つ
212:〒□□□-□□□□
24/03/19 00:51:14.09 uR/wqmXl.net
>>210
国営時代から多い>カスハラ
どっかのお役所が名札のフルネームを廃止したりしてるけど
何かトラブルがあった時に叩く目的で、担当者の名前を覚える事に全力注いでる方もいて
窓口に出たり名前名乗ったりするのは正直怖い
>>211
送る中身だけ窓口へ持ってきた客を思い出した
213:〒□□□-□□□□
24/03/19 10:54:17.25 mMQUDN9r.net
郵便局もカスハラ対策なのか社員証の上に重ねてぽすくまと名字だけひらがな表記の名札使用の局がほとんどじゃない?