山田風太郎 其の二十三at MYSTERY
山田風太郎 其の二十三 - 暇つぶし2ch267:名無しのオプ
17/09/20 00:26:42.47 bSQ9r6God.net
てーせい満島ひかりだったわ

268:名無しのオプ
17/09/20 00:36:05.13 KxpLAru2K.net
>>262
骸骨好きとはマニアックな…。
俺は御免蒙る。

269:名無しのオプ
17/09/20 13:28:36.91 Qenk38Tt0.net
満島ひかりは好きだけど、身体が貧弱だから潘金蓮は無理だな
龐春梅役ならいいと思う
潘金蓮役は若くて美しい頃の岩下志麻や小川真由美ぐらいの貫禄が欲しいな

270:名無しのオプ
17/09/20 16:13:05.66 xLxfSAj1K.net
もう10年近く前に、NHKFMの青春アドベンチャー枠で妖異金瓶梅やった時の金蓮が余貴美子だったよ。
ラジオだから当然声だけだったけど、割といい感じだった。

271:名無しのオプ
17/09/22 22:13:59.20 ZyuAQBl80.net
>>265
中華系だけに雰囲気はあうな
身体もいいが美女度がもうひと息

272:名無しのオプ
17/09/23 11:12:05.45 MMtH3hUh0.net
廣済社の以下の本を手に入れた。
さて、どれから読み始めるか。
番号順が妥当?オススメあればよろしく。
「剣鬼と遊女」
「いだ天百里」
「長脇差枯野抄」
「ヤマトフの逃亡」

273:名無しのオプ
17/09/23 15:37:05.07 /w2R9/OD0.net
眠狂四郎とか読んでて思うけど、
主人公が完璧超人すぎると面白くない。
絶対死なないのわかってるからドキドキしないし。
山風が剣豪ものをほとんど書かなかったのもわかる気がする。

274:名無しのオプ
17/09/23 15:42:02.71 rpVKDixz0.net
柳生十兵衛は逆に早逝するのわかってるからちょっと悲しい

275:名無しのオプ
17/09/26 05:51:17.88 jY0iEon80.net
>>267
個人的には史実寄りが好きなのでヤマトフ(幕末妖人伝シリーズ)
長編好きならいだてん
きっつい皮肉が好きなら長脇差

276:名無しのオプ
17/09/26 11:37:28.61 AzVjn5MV0.net
>>270
267です。
アドバイスありがとう。
ヤマトフから読んでみます。

277:名無しのオプ
17/09/27 19:59:29.97 NZEOJRRA0.net
>>268
忍法帖でヒーロー枠といったら
剣の腕はたつのに言動が全編にわたってヘタレな『江戸』の葵悠太郎か
忍術の腕はたつのにヘンな制約を自分に課して
自分から不利な事態を招いている『銀河』『忍法封印』『自来也』くらいか。
柳生十兵衛はホントに例外な扱いだな。

278:名無しのオプ
17/09/27 20:33:02.07 gIIfHVs8a.net
個人的には『忍法忠臣蔵』もヒーローかな

279:名無しのオプ
17/09/27 22:48:19.99 NZEOJRRA0.net
無明綱太郎はヒーローというより
進行係といおうか
狂言まわしといおうか
そっちの感じ。
伊賀忍法帖の城太郎もヒーロー枠といったらヒーロー枠か。

280:名無しのオプ
17/09/27 23:19:27.97 rOlXSoqT0.net
やはり山風作品で文句なしのヒーローは柳生十兵衛なんだろう。
山風本人も十兵衛主役で三作書いてるくらいだし。
でも、はじめは「柳生忍法帖」(原題は尼寺五十万石)に出る予定がなかったの�


281:セから、山風本人も書き始めて気に入ったのだろうか。ヒーローたる名言も終盤にあるし。 そこの所の経緯を知りたいな~ あ、堀女が素人のままではぜったい芦名七人衆には勝てないから指南役を出すことになったというのは知ってる。なぜ柳生十兵衛を選んだのかが知りたい。



282:名無しのオプ
17/09/27 23:45:09.22 rnpnyr070.net
だけど幕末妖人伝のからすがね検校って短編では柳生の末裔が行き倒れの盲人にいいようにやられて柳生十兵衛を模した人物が最後男谷精一郎に斬り殺されるというアンチ剣豪物的なラストになってる

283:名無しのオプ
17/09/28 00:27:09.12 11/Wkywta.net
>>274
ふーん、あんまそういう感じはしなかったわ

284:名無しのオプ
17/09/28 00:47:46.05 l1ejlMhU0.net
>>276
男谷も剣聖と言われた人物だから、アンチ剣豪とは思えなかったな
喧嘩の強い勝小吉も、剣術を死ぬ気で修行した男にはまるで歯が立たず
その努力型の剣客も、天才剣士の男谷には所詮かなわないというヒエラルキーの妙が面白かった

285:名無しのオプ
17/09/28 00:51:35.29 l1ejlMhU0.net
ヒーローかどうかはともかく
無明綱太郎は>>268の絶対死なない超人主人公ではあるな
葵悠太郎も強さだけはその枠だ

286:名無しのオプ
17/09/28 01:21:33.42 fKDcB7WP0.net
葵悠太郎は戦闘力はバカ高くて
女性に好かれる二枚目だけど
作中の言動や展開をリスト化したら
減点対象な振舞いばかりのヘタレで
七忍衆の一人目を倒した場面がピークみたいな。
超人じゃないだけで
獅子舞のお蝶の方が活躍してないか。
鮎姫との交流も結局お蝶が受け持ったし。

287:名無しのオプ
17/09/28 01:21:41.44 7MiliS400.net
>>278
俺は臆病者の跡継ぎをメクラを肝煎りのために斬り殺させようとするほどの剣一筋のお家がメクラの謀略に潰されるから剣の時代が終わりつつある時代を描いたのかなと思ったんだ
幕末妖人伝は武家の終わりの話の寄せ集めだったからなおさら

288:名無しのオプ
17/09/28 01:25:11.46 fKDcB7WP0.net
>>280の続き
なんか、連載しているうちにお蝶と鮎姫に萌えてきて
どんどん悠太郎の扱いが雑になっていくみたいな話なんだよな。

289:名無しのオプ
17/09/28 04:54:05.98 wRS6U4eh0.net
バジリスクの続編はわからん

290:名無しのオプ
17/09/28 23:12:17.30 nc+upB0H0.net
>>278
「からすがね検校」読了。
確かに。上には上があるのを終盤で感じた。
山風作品で史実は変わらないので検校は大往生だし、小吉や男谷も死なない。
この作品にでた柳生十兵衛は実際には柳生宗矩とは血縁関係にないし。宗冬から数代後にはどこかの大名から養子をもらって名前を継いでいっただけなのがなんだか寂しいけど、血より家名だったんだろうな~

291:名無しのオプ
17/09/28 23:31:07.36 nc+upB0H0.net
続きで「からすがね検校」のどこまでが史実でどこからが創作なのかが全然わからない。
山風の書いた作品が事実で良いのでは、と思った。
これはどの作品を読んでも思う。
特に明治物。

292:名無しのオプ
17/09/29 00:57:57.64 5E9rT4Mq0.net
嘘っぽいけど史実乃至逸話ってのが多いね

293:名無しのオプ
17/10/04 11:52:35.61 gMQhEJXj0.net
バジリスクのアニメを観たけどすごく良かった
タイトルがモダンだからティーン向けのチャラいバトル物に改変されてると思って観てなかったけど
キャラクターデザインやしっかりした作画・BGMに加えて
オリジナル要素の登場人物の�


294:S理描写なども申し分なかった あれなら原作のファンでも納得の出来栄えではなかろうか



295:名無しのオプ
17/10/04 12:15:54.47 qYzlYhhZ0.net
人間臨終図鑑に山田風太郎が載っていないのが残念だな

296:名無しのオプ
17/10/04 13:51:44.12 UUzKqO8j0.net
>>288
死んでからは書けないので生前に自筆死亡記事は書いている。
さもありなんという内容です。

297:名無しのオプ
17/10/04 22:07:07.43 9tmE6MTn0.net
死は推理小説のラストのように、本人にとって最も意外なかたちでやってくる
山風本人もまさか尊敬する乱歩の命日と同じ日に死ぬとは思ってなかっただろうなあw

298:名無しのオプ
17/10/04 23:27:11.63 L6MOG/Ne0.net
>>290
自分が書いた命日は母親と同じでした。
どちらにしても所縁のある方と同じになるのはすごい偶然ですね。
自作の死亡記事ですが、悲しい出来事のはずなのにクスリと笑わせる山風節は健在です。
未読の方はぜひご一読ください。

299:名無しのオプ
17/10/12 23:15:41.51 qSINa3Sh0.net
明治断頭台を再読。人物を確認しながら読んだが、香月経四郎の弟の経五郎って実在の人物なのなw
「正義の政府はあり得るか」。年代上は山風の明治ものの最初に来るこの物語で経四郎が発したこの問いが
明治もの全体に言えるような気がしてならない読書だった。

300:名無しのオプ
17/10/16 21:18:44.51 1lT6JB1X0.net
明治断頭台は物理トリックへのこだわりも面白かったな
ミステリーでも変格もの、人間心理を描く小説の方が得意な人なのに
たぶん物理トリックに人間の命を機械的に奪うギロチンのイメージを託したんだろうね
でも恐ろしさ以上に、何かピタゴラスイッチみたいで妙な愛らしさも感じさせた

301:名無しのオプ
17/10/17 18:26:47.93 rBFM04xE0.net
「柳生十兵衛死す」は
老いと病の中で書き上げたにしてはタイトルの構造をよく
纏めた方だと思うけれど(最近の少年漫画家や石川賢とは大違いだ)
やっぱり駆け足過ぎて未消化というか
全盛期のこの人なら更に上手くやれたのではとい思わせる非常に残念な作品。
史実では名のみを残してあの後も生き続けることになった女帝や
主要キャラっぽい扱いであったりんどう、十兵衛の息子(又八だっけな?)といった少年少女など、あそこで掘り下げて活かしたいものがまだ山程あったと思わせるものだった。
せめて十兵衛死語の彼等のエピローグ的エピソードは欲しかった。

302:名無しのオプ
17/10/17 18:31:54.54 rBFM04xE0.net
何より権威などに屈しないヒーロー的キャラであった江戸時代の十兵衛が
結局は身分違いの恋に反対して弟子を斬り殺す展開は違和感があった。
せがわまきさんには魔界転生の後は
こっちを上手くアレンジして書いて欲しい。
「魔界転生」は、登場する剣豪の殆どが分からない今の世代にしてみたら
純粋にストーリー展開を楽しむのではなく
死者復活オールキャストものの設定の雰囲気を楽しむものだと思う。
個人的には最後の武蔵よりは中盤の四郎や但馬上との親子対決の方が面白かった。

303:名無しのオプ
17/10/17 19:19:02.57 NpTroVly0.net
いろんな中古品を扱うネットショップ(ブクオフオンラインとか駿河屋とか)を
毎日 山田風太郎 でググるのが日課になりつつある
『秘書義争奪』『男性周期律』『戦艦陸奥』を購入したがどんなもんか…

304:名無しのオプ
17/10/17 19:55:43.28 zkjjqiV60.net
>>294-295
あれはわざとそういうふうに書いたんでしょ
あの十兵衛でさえ歴史のうねりや天皇制の強固さには抗えないって無常観
昔から歴史の大枠は崩さないスタイルだし、単純なヒーロー譚にも批判的だったしな
ただ、入れ替わりすぎてキャラが変わったって酌量の余地も一応描かれてはいる

305:名無しのオプ
17/10/17 20:40:28.80 6cyzDinnK.net
>>295
> 「魔界転生」は、登場する剣豪の殆どが分からない今の世代にしてみたら
それぐらいは学んでから読め。
通り一遍の上っ面なら何でも数秒で調べられる有り難い御世じゃねえか。
せめて読んだのを契機に学べ。

306:名無しのオプ
17/10/17 20:50:30.98 jvntnjLF0.net
>>298
いや、上っ面を学べてもそれで興奮するかどうかはやっぱり経験だと思う。
鉄人28号とマジンガーZの共演とかいうのも
テレビなどで両方に夢中になってたり
ロボットマニアな人にとっては夢にまで見たシチュでも
両方とも名前だけ聞いたことがあるってくらいの人にとっては「ふーん」って感じ。
当時の人にとっては講談などでよく見知っているヒーローでも
今の人にとっては作中の解説などでようやく分かるレベルのものだし。
武蔵×十兵衛は
両方とも知名度はあっても作中でもっと武蔵の最強クラスの化け物並の強さやの描写や主役を食いかねないキャラ付けしてくれた方が盛り上がったと思う。

307:名無しのオプ
17/10/17 23:12:12.39 8G/CCaAb0.net
>>299
小説書いた当時はそれこそ吉川武蔵を知らない人はいないくらいだったからキャラづけ必要なかったのでは。
現在では本人がいないので、コミカライズなどのリメイクする作家さんの力量にかかってる。

308:名無しのオプ
17/10/18 05:39:59.39 tPffNMFX0.net
魔界転生、トレンドで賑わしてたけどここではなんも語られてなかった

309:名無しのオプ
17/10/18 10:43:20.43 tAyHd3mm0.net
>>301
別に騒ぐほどのことじゃないからだよ
Fateは元から魔界転生にインスパイア受けてるんだし
魔界転生だって吉川武蔵や講談の寛永御前試合なんかがあってこその作品
ツイッターとかで騒いでるのは子供や知識のない人か、
炎上することが金に繋がるアフィサイトの管理人だけだろう

310:名無しのオプ
17/10/18 11:14:54.70 ZUYgDVjT0.net
パクリパクリって今さらねぇってかんじだよな

311:名無しのオプ
17/10/18 11:31:37.53 KVrce3ua0.net
若い世代が山風を読みはじめるきっかけになれば、とは思う。
山風ブームが再燃したら絶版本が再販されるかなぁ

312:名無しのオプ
17/10/18 11:52:26.60 +lUtBJ2P0.net
>>299
吉川武蔵や忍者武芸帳を先に読んで剣豪ヒエラルキーが一応頭にあったので、面白く読めたなあ
ただ知らない人でも、武蔵のワンランク上の強さは途中の対関口柔心である程度表現されてると思う

313:名無しのオプ
17/10/18 12:12:49.01 zHXDqQGBF.net
初めて読んだ本は人間臨終図鑑でした

314:名無しのオプ
17/10/18 15:38:42.30 kyaIFIB40.net
>>296
「秘戯書争奪」
男女それぞれチームに分かれての 『くノ一忍法帖』をさらに性要素を濃くしたエロ忍法帖。四十八手に興味あれば可。
「戦艦陸奥」
戦争ものには傑作はないともいわれる。戦中戦後の人々の暮らしが、どのようなものだったか知るには良い。「太陽黒点」が併録されてれば一読を。
「男性周期律」
全編バカ話。エログロで品はなく、読者を選ぶ作品群。

315:名無しのオプ
17/10/18 20:20:09.55 3J7G10N60.net
>>298-299
大河ドラマを見て
「登場人物は多過ぎるし、知らない名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
中国史モノの本を読んで
「「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
外国(非漢字圏)が舞台の本を読んで
「「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
そんなことをいっている視聴者や読者がホントにいる御時世だからね・・・
読む前に分かるだろ、といおうか、この人たちは何を期待して手を出したんだ?
まあ時代劇程度なら仕方がないかもしれないけれども
「歴史の真相を推理する~」みたいな本の感想で同じ文句をいっている連中を見ると
こいつらは頭にウジが涌いているんじゃないかと疑いたくなる。

316:名無しのオプ
17/10/18 20:21:19.24 3J7G10N60.net
訂正
308名無しのオプ (ワッチョイ 82a1-/Vol [219.126.238.3])2017/10/18(水) 20:20:09.55ID:3J7G10N60
>>298-299
大河ドラマを見て
「登場人物は多過ぎるし、知らない名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
中国史モノの本を読んで
「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
外国(非漢字圏)が舞台の本を読んで
「登場人物はカタカナの名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
そんなことをいっている視聴者や読者がホントにいる御時世だからね・・・
読む前に分かるだろ、といおうか、この人たちは何を期待して手を出したんだ?

317:名無しのオプ
17/10/18 22:18:54.84 +hesMrMD0.net
初めて読んだの内容覚えてるんだけどタイトル思い出せない
主人公の嫁さんが死んじゃって一生添い遂げるって誓ったけど
そっくりのお姫様が出てきて心揺らいだら最後の最後で姫が…ってやつなんだけど

318:名無しのオプ
17/10/18 22:21:29.96 KVrce3ua0.net
>>310
伊賀忍法帖
映画は成田三樹夫が影の主役

319:名無しのオプ
17/10/18 23:38:11.51 +hesMrMD0.net
>>311
あーこれだ
タイトルそうじゃない気がしたんだけどあらすじ見たらまんまだった
ありがとう

320:名無しのオプ
17/10/19 00:01:54.15 KA4P4bK90.net
>>310
二人の女の首すげ替えるやつだよな
聖女と悪女がでてきて、作中では聖女がモテるんだけど、
読者からすると、悪女が魅力的だという山風ワールドw

321:名無しのオプ
17/10/19 12:06:13.17 UPJ+b8oM0.net
>>301
山田風太郎の「死言状」を読了されている方が多いからでは。
その中に盗作雑談という項目があります。

322:名無しのオプ
17/10/19 15:23:03.50 7tZ8vPp8a.net
FGOのあれは流石になぞりすぎだろとは思った
もともとが魔界転生からアイデア得てるのとは別次元
まあ、これで魔界転生てなんだよって思って読むやつが増えればいいな

323:名無しのオプ
17/10/19 17:08:36.84 OKTtSRBW0.net
FGOもそうだが荒山徹の方がひどいな
大東亜忍法帖は文章力ない上に作中でふざけすぎ

324:名無しのオプ
17/10/19 17:57:37.61 bq3U/qJk0.net
なら吉川武蔵の章題までなぞってる魔界転生も糾弾されるべきだなw
こんな過疎板、過疎スレまで来てご苦労さまだよほんとに
表現ってのは不可避的に何かの模倣にならざるを得ないんだから、
パクリとかって安直な批判は自分が好きなものにも絶対に返ってくるんだよ
ましてや山風はパロディ、オマージュ、換骨奪胎の名人だろ
あの程度で怒ってる奴は、例え山風読んでたとしても理解してないのと同じだ

325:名無しのオプ
17/10/19 18:29:35.59 GabPnILW0.net
魔界転生の最終章のタイトルが「魚歌水心」だったとき
吉川武蔵の既読者ならゾクゾクっとするか感心のあまり唸るw

326:名無しのオプ
17/10/19 18:30:50.00 p6vUULgQa.net
パロディオマージュにしても下手だなとは思った
山田風太郎がやってるのとは別次元すぎる
ただ、ヒートアップしてるやつで山田風太郎ファンいるのかな

327:名無しのオプ
17/10/19 18:44:53.28 XUqS8ki+0.net
騒動がこっちにまで飛び火しそうな気がビンビンしてきてマラタトウ

328:名無しのオプ
17/10/19 18:51:22.79 fSoe1i2d0.net
>>319
そうか?むしろよくやってると思ったが
Twitterだと山風ファンが魔界転生宣伝して新規に見てる人も出てるみたいだけど
2chだと叩き一辺倒なんかね

329:名無しのオプ
17/10/19 19:10:05.12 p6vUULgQa.net
>>321
普通にFGOやってるけどおれはダメだった
比率はあんま変わんないんじゃないかな
パクリって騒がれてやめるやつなんてほとんどいないと思うし
もともと嫌いなひとが騒いでるだけって印象だな
これで山田風太郎ファンが増えれば御の字

330:名無しのオプ
17/10/20 11:35:09.66 5+3vRVPQ0.net
まあ山風オマージュじゃなくて魔界転生のだからなぁ。
女武蔵が相棒(主人公)と地獄を巡り、ついには剣術、空位に至るっていう筋書きだし。
あくまでギミックやミスリードに要素が使われてるから山田風太郎っぽさはないね。
だからこそオマージュだと思ったけど。元ネタの魔界転生読みたくなると思う。

331:名無しのオプ
17/10/20 12:21:13.78 5+3vRVPQ0.net
>元ネタの魔界転生読みたくなると思う。
おっと、知らなくてもって意味。
合わないのは仕方ないけど、これ面白いけど元ネタのこれもいいよ!で広がってくのは嬉しいもんだね。
まあ山風の魔界転生より深作版とか石川版のが薦めやすいとは思うがw
せがわ版は読んだことないんだよなあ。面白いのかな?

332:名無しのオプ
17/10/20 14:29:07.03 Ed/RRKEn0.net
>>324
石川版は読んだことないけど、せがわ版は現在進行形。
内容はほぼ原作準拠です。ほぼというのが曲者かも?
ビジュアルが女性は艶かしくて触ったら肌が吸い付きそう。
魔界衆はある意味タガが外れてスゴイ。
十兵衛は言うことなしの格好良さです。

333:名無しのオプ
17/10/20 16:20:49.90 5+3vRVPQ0.net
>>325
おお、ありがとう
時間が出来たら読んでみるかな

334:名無しのオプ
17/10/20 16:36:29.29 0KN7fs/FK.net
>>326
老婆心ながら、せがわ版魔界転生を読む前に、やはりせがわ氏による「山風短」の2巻を読んでみるのもお勧めしておく。

335:名無しのオプ
17/10/20 16:52:12.04 5+3vRVPQ0.net
了解、短編ならすぐ読めそうだ

336:名無しのオプ
17/10/20 17:14:53.36 9RXaF2/40.net
バジリスク読んでから山風作品を読み始めたけど、作画がせがわまさきでよかったと本当に思う
デジタル作画だから肉感的で艶っぽいもち肌女性になるのかと思ったら
『姦の忍法帖』巻末に載ってる絵は線画だけなのに同じようにエロかった

337:名無しのオプ
17/10/20 17:47:27.81 UYXS/DEB0.net
最初に妖異金瓶梅借りたときは登場人物の名前で混乱して読まずに返した記憶
忍法帖長編をほぼ読んでから再度借りた
赤い靴さえ読み切れればそっからは問題ないんだろうけど

338:名無しのオプ
17/10/20 21:02:55.47 Qv0ouzOy0.net
忍法双頭の鷲とかは女性作家に漫画化してもらうと違う人気でそうw

339:名無しのオプ
17/10/21 19:49:15.02 9ZsqTus10.net
まんま魔界転生なんて
昭和生まれの人間にとっては
侍スピリッツで通り過ぎた道ですよ。

340:名無しのオプ
17/10/22 00:43:00.74 ZZdMoeB30.net
魔界転生読んだのはオヤジの全集本で、タイトルは未だ「おぼろ忍法帖」だった
全集本は売っぱらっちゃったんで、Kindleで書い直して20年ぶり位に読んでるが、やっぱり傑作だな
転生衆一人一人の人生観がしつこく書き込まれてるわけじゃないんだが、それぞれが実に面白い
正雪が転生でき人間の条件について語って如雲斎に生き変わりたいのはだれでも同じだろうと問われて
意外とそうでもないと答える屁理屈?がいかにも山風らしくて読んでてにやついてしまうよ

341:名無しのオプ
17/10/24 21:56:48.41 K/ncEOjC0.net
第八回山田風太郎賞が池上永一著『ヒストリア』に決定!
どんな話か知らないけど、おめでとう

342:名無しのオプ
17/10/31 10:27:41.28 jDh+JIPO0.net
山風のエロ忍法みてると、この人は棒が抜けなくなることになんかトラウマでもあるんかいなと思ってしまう

343:名無しのオプ
17/10/31 13:03:37.41 fbv/5/6N0.net
忍法筒涸らし、忍法天女貝、忍法喇嘛仏
数ある風太郎忍法の中でチンコが抜けなくなるのはこのぐらいだから、トラウマというほどではないでしょ
個人的には風太郎のチンコ抜けない忍法より、筒井康隆の金玉抜けない陰悩録がトラウマになりそうな話だった
面白さの比較ではありません

344:名無しのオプ
17/11/01 02:32:15.45 VpijLiDtK.net
>>336
因みに陰悩録は、作者が風呂で遊んでいた際の実体験に基づいた創作だったはず。

345:名無しのオプ
17/11/01 09:09:32.09 d41TSPt2M.net
>>336 世の作家が一生の間にチンコが抜けなくなる小説を何作書くかを考えると三作は十分トラウマな気もする

346:名無しのオプ
17/11/01 17:40:57.89 2Uu4Dgxc0.net
女だけど風呂に入って排水口に流れる水を見ると
チンコを栓にした馬座衛門を思い出し怖くなります(小並感)

347:名無しのオプ
17/11/01 20:53:32.55 jo/aOHjD0.net
世の作家がみんな忍法帖みたいな小説書いてるわけじゃないだろ
忍法帖はセックスを虚仮にするのがテーマみたいなもん
探偵小説や明治ものにも頻出するんならトラウマって言ってもいいと思うけど
それより一種のオブセッションを感じるのはスカトロ趣味だな
うんこ殺人なんてのもあるし

348:名無しのオプ
17/11/01 21:37:16.48 VpijLiDtK.net
>>340
明治ものにおける柳生十兵衛的な存在が川路利良なのは、ほんの少しくらいは川路がやらかしたパリの鉄道での脱糞事件の影響もあるのかもねw

あと、竿ではなくて睾丸を扱ってるというと、初期のミステリ短編「天誅」という凄まじいものが。

349:名無しのオプ
17/11/01 22:31:29.90 lpFHyH6l0.net
>>338
忍法筒涸らし、忍法天女貝は両方くノ一忍法帖のワンセットみたいな忍法

350:名無しのオプ
17/11/01 22:46:07.84 ZThW0GBS0.net
川路は忍法帖における徳川家康のポジションだろう。快男児なら明治物なら
原胤昭や明石元二郎がいる。

351:名無しのオプ
17/11/02 16:29:49.25 O+lcQAri0.net
明治のフーシェだからむねりんじゃね?

352:名無しのオプ
17/11/02 19:19:14.80 onN0XgWU0.net
山風のむねりんはそれほど官僚色は強くない。
五味→隆慶→荒山で作られたイメージだろうね。
川路に近い扱いは本多正信だと思う。

353:名無しのオプ
17/11/06 23:32:14.51 xNDIyc7eM.net
バジリスクがまたアニメになるって聞いたんで、
公式サイト見に行ったら山田風太郎の名前が一切載ってなくてびびった

354:名無しのオプ
17/11/07 00:51:02.67 4fRlskBHK.net
>>346
山田正紀の『桜花』じゃなくて?あれ、ヤンマガ(週刊の方)で「バジリスクⅡ」とかいうタイトルのコミック化されてるし。

355:名無しのオプ
17/11/09 18:25:57.82 NzBOLgAs0.net
>>346
あれは二次創作だから

356:名無しのオプ
17/11/15 00:28:15.30 GmBXe64s0.net
「魔界転生」「柳生忍法帖」「くノ一忍法帖」と再読したけど
山風は旧い意味でのフェミニストだな
丸橋の方のかっこよさにしびれた

357:名無しのオプ
17/11/15 00:32:09.87 GmBXe64s0.net
もうだれか言ってるだろうけど
「柳生忍法帖」の南光坊天海と芦名銅伯の関係は、ドラゴンボールの神様とピッコロ大魔王が同じだな
鳥山明が山風読んでるかどうかはしらんけど、編集者ヒントかもと想像する
くノ一忍法帖の丸橋の方は大友克洋アキラの巨体のおばちゃん

358:名無しのオプ
17/11/18 01:54:06.20 Y74OZaSs0.net
「エイトドッグス」読了。「忍法八犬伝」のコミカライズ。原作は結構長編なのに2巻で収めてるのでどうだろうと思ったらテンポ良くて面白かった。
「忍法摩羅蝋燭」と「天女貝」「袈裟御前」vs「蔭武者」を見ることができるとは。出版社でエロ描写の線引きが違うんだろうけど。

359:名無しのオプ
17/11/20 15:22:43.63 B0gAAT7m0.net
>>351
漫画化されてるの知らなかった
読んでくるよありがとう

360:名無しのオプ
17/12/05 18:23:26.31 DdyBfF1c0.net
妖異金瓶梅の西門慶の屋敷の大きさなんとなく想像できる人います?
富豪の屋敷で相当広いんだろうけど妾達の房ひとつがどれだけの広さなのか、屋敷全体で何メートル四方なのかとか目安をぜひ

361:名無しのオプ
17/12/06 16:05:23.95 rjvh0IE+0.net
ここだとでかすぎるか
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
こんな感じなのかな
URLリンク(withnews.jp)
URLリンク(www.taipeinavi.com)

362:名無しのオプ
17/12/07 16:22:01.83 1Ej76/fN0.net
うおー昔の中国の建物かっこいい
1個目でかいけど豪商が一族で住んでたならアリだね
妄想が捗る ありがとう

363:名無しのオプ
17/12/10 23:26:40.01 sg3y/gWb0.net
安閑園の食卓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
台湾人の女性が書いた家庭料理についてのエッセーだけど
作者が生まれ育った安閑園というのは台南郊外の広大な屋敷なので、
西門慶の屋敷はこうだったんじゃないかという雰囲気がよくわかる
父母はなかよくて名士で立派な人だったらしいが、妻妾同居だったのも西門慶的
作者が書くおかあさんの心情はたぶん呉月娘の心情と一緒
料理の話が主体だけど、「西門家の謝肉祭」の料理をリアルに想像する助けにもなる

364:名無しのオプ
17/12/11 14:53:43.61 xgrk0dh/0.net
>>356
読み返してみてないのでなんだけど、
妻妾同居だったのは、著者の家ではなく、知人の家のことだったかもしれない

365:名無しのオプ
17/12/19 21:14:29.62 CP/wTMtU0.net
「エドの舞踏会」再読。山県有朋夫人の話は女の怖さをよく描いてるなー。初読時も怖かったが再読しても怖かったw
作中に出てくる十五代目市村羽左衛門ってこの人、戦時中に軍需工場で働く人向けに慰安目的で催された歌舞伎の舞台に立ってて
最晩年のその舞台を若い頃の山風が見て不戦日記にもその名が記されてる歌舞伎役者の御当人じゃねえか!

366:名無しのオプ
17/12/19 21:43:42.02 slxHoGce0.net
最晩年というか、おそらく最期の舞台だね。
臨終図鑑だと、羽左衛門の項は、「歌舞伎座に行った山田風太郎は記す~」とそのエピソードが
「秀吉はいつ知ったか」にも、この観劇について二編が載ってる。
格別ファンだったわけでも無く、たまたま貰ったチケットでの観劇だし、
山風大得意の『意外な同時代人のすれ違い』を地でいっている

367:名無しのオプ
17/12/21 18:59:37.11 gqm67zaV0.net
山田風太郎 育児日記を読了。
没後5年経って娘さんが嫁ぐ時にもらったものを出版したそう。
普段書いてた日記から子どもの話を抜粋して改めて書き直して渡すなんて、なんて可愛いお父さんなんだろう。
ほのぼのとした雰囲気が漂う一冊。

368:名無しのオプ
17/12/23 16:33:11.68 f93p51M4p.net
半身棺桶って初めて見たわ

369:名無しのオプ
17/12/26 19:21:37.55 moHAbFHG0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

370:名無しのオプ
17/12/27 09:03:20.60 Yx4H8gar0.net
お断りします

371:名無しのオプ
17/12/27 18:18:29.56 cAFXb2MRK.net
本日の発売の週刊新潮
北方御大が風太郎先生に怒られたエピソードをエッセーに書いていた

372:名無しのオプ
17/12/27 18:54:07.95 qvruab0p0.net
>>364
「週刊新潮」ですね。どんな風に怒られたのか、興味あります。
本屋に行かなくては。

373:名無しのオプ
18/01/09 00:30:04.53 mqRJB+Ydp.net
新バジリスク一話が今放送終わったけどめちゃくちゃ不評やで

374:名無しのオプ
18/01/09 01:04:16.21 40bk6J/x0.net
山田正紀じゃしょうがない

375:名無しのオプ
18/01/09 08:27:01.92 S2ZKF4Pw0.net
時間を止められたり超能力を使うやつが出てくるというレビュー見て読むのやめたな
その時点で山風忍法帖が何たるかわかっていない駄作だもの…

376:名無しのオプ
18/01/09 20:15:51.62 BToGp+o10.net
山田正紀の話は暗いだけの印象しかない

377:名無しのオプ
18/01/15 09:49:55.89 H8fuqMbj0.net
過去の名作のタイトルを改めたコミック化を経由(甲賀忍法帖→バジリスク)して、
原作ではなくコミックの方に準ずると主張すれば
コミックの権利者が勝手に正式な続編を名乗ったメディア展開をしてもいいのか?

378:名無しのオプ
18/01/15 18:46:36.87 j6ihdpM40.net
いいから出来てるんじゃねえの?
原案としてもクレジットがないのはクソだと思うけど
でも山風は伊賀の影丸すら問題にしなかったでしょ
自作に対する自信の現れだと思うけど、権利関係は大らかな人
昔アホな編集者が影丸に推薦文書いてくれってオファーしたことあったらしい
さすがに怒って断ったらしいけど、それすら笑い話にしてる
この前のFateの炎上も生きてたら鼻で笑ってただろうな

379:名無しのオプ
18/01/16 12:33:53.39 AYvOmpfO0.net
おおらかなのはいいんだが、自作の収録状態とかにも無頓着だよなw
清張もそうだが、あっちこっちの出版社で色んなの編んでるから、短編揃えるの結構大変
星新一なんか、こっちとこっちを一緒にしたんで、これを買った人はあれを買う必要はありません
とかあとがきに書いてるくらい細かったが

380:名無しのオプ
18/01/16 18:17:41.91 2X1s5pNF0.net
今だったら日下さんがテーマごとに編集してるんで作品は比較的容易に読めるが、
やっぱ全集出してくれれば一番楽なんだよなあ。

381:名無しのオプ
18/01/17 18:24


382::44.65 ID:z74PCL9L0.net



383:名無しのオプ
18/01/26 19:20:07.41 8PQcQwmg0.net
「魔界転生」が今年の10月から12月にかけて舞台化
十兵衛の上川隆也、宗矩は松平健
URLリンク(natalie.mu)
演出の堤幸彦が、松平さんに今まであまり見たことのない領域に
踏みこんでもらいたいとコメントしてるので、せがわ版のツインテール宗矩並みの
インパクトある宗矩が見れるかもしれないと思うと楽しみだ

384:名無しのオプ
18/01/26 22:09:34.51 u6/vBTu+K.net
>>375
ライブでやるとは天晴れだがチャレンジングだな。
松平健は全く心配無いが上川隆也はどうなのか、過去に凄い殺陣の印象は無いが。
観る人の基準はどうしたって日本映画三大殺陣の一つと云われる千葉真一vs若山富三郎になるから厳しいぞ。
上川頑張れ。

385:名無しのオプ
18/01/26 23:07:08.25 FI7i71Yza.net
>>376
あと二つは何か教えてくださらぬか

386:名無しのオプ
18/01/26 23:23:58.96 ekynE+NF0.net
>>377
376じゃないけど
内田吐夢「宮本武蔵一乗寺下り松」の錦之介武蔵vs吉岡一門
黒澤明「椿三十郎」の三船敏郎vs仲代達矢
私見なので異論は当然

387:名無しのオプ
18/01/26 23:30:14.05 FI7i71Yza.net
>>378
かたじけない

388:名無しのオプ
18/01/27 01:29:33.50 TekUwhuiK.net
>>377
>>376っす。
これも当然私見なんで異論は当然として。
一つは「雄呂血」のバンツマ。
もう一つは>>378氏と同じあの一瞬。
ちなみに同じく「椿三十郎」の三船は伝説のワンカット二十人斬りも常軌を逸してる。

389:名無しのオプ
18/01/27 01:51:15.72 SmCnM/G50.net
>>380
ありがとー
観てみます

390:名無しのオプ
18/01/27 04:35:49.23 0VRnjxS10.net
私見なら「言われてる」じゃなくて勝手に言ってるだけじゃんw
しかしまた魔界転生かよ
忍法帖最高傑作とは言え魔界転生だけメディアミックスありすぎ
舞台でスペクタクルを見せたいなら他の忍法帖でもいいと思うんだが
まあそんだけ深作版のインパクトがでかかったってことなんだろうな

391:名無しのオプ
18/01/27 14:58:46.61 pTKI1tIg0.net
原作とはかなり違うのに実写化する時は四郎が主役になる深作版を踏襲する不思議。
それほどインパクトがあり、2時間程度にまとめるのに都合が良いのだろう。
原作通りに実写化しようとしたら大河なみの話数が必要だし。大河でして欲しいけど転生シーンがNGか。
舞台、観に行きたいな~

392:名無しのオプ
18/01/27 15:09:24.80 TekUwhuiK.net
國營の大河ドラマで妖説太閤記を実写化…は、無理だな絶対。
エロ抜きにしたとしても各方面から苦情・抗議が殺到しそうだ。
ラストの徳川家康の独白にあるように、
これほど人民を虐待した武将も珍しいのに
いつまでも人民に敬愛され続けてるのが不思議でならない。
俺自身は豊臣秀吉は大っ嫌いだし、
何より日本人の一人として日本人を「女と同じ馬�


393:ュな奴ら」と思いたくはないんだが。



394:名無しのオプ
18/01/27 18:03:26.96 ZDlEK5Cnd.net
日本人としての自覚あるけど女みたいにバカな奴らって意見は否定せんわ

395:名無しのオプ
18/01/27 23:29:28.43 bkAAqmyN0.net
八犬傳がいいんじゃないですかね

396:名無しのオプ
18/01/29 21:28:46.27 Pt8AzNN70.net
>>374
>>374
最晩年の山風にインタビューをしたのは関川夏央と森まゆみ。
しかし老齢の山風は話が飛んだり、同じことを何度も言ったりと耄碌気味。
でも、偉大なエンタメ作家の最後(になるかもしれない)言葉をなんとか本にしたい。
といわけで、関川は発言の断片をつなげて会話が成り立っているようにしたてた。山風本人からは「君はパスティーシュが上手いな」とほめられた。
森は発言をあえてそのまま文字化した。「対談の文字起こしというのはもっときれいにまとめるものです」としかられた。

397:名無しのオプ
18/01/30 09:34:14.31 JbDiATRQ0.net
BSジャパンで4月から「くノ一忍法帖 蛍火」放送とあり。
千姫の?ん?蛍火なら甲賀忍法帖?と疑問符だらけでニュースを読んだら「忍法 双頭の鷲」だそうだ。ああ、未読の忍法帖がまだある。
山田風太郎の忍法帖を実写化する時はなんでほぼ「くノ一忍法帖」ってつけるんだ。

398:名無しのオプ
18/01/30 10:35:39.63 RTbpKFtM0.net
>>388
寛容を旨とする俺でさえ、微塵も期待できないんだが
スレリンク(mnewsplus板)
【ドラマ】ベッキー、連続時代劇で初主演「この瞳の色をいかした“くノ一”役、嬉しい」

399:名無しのオプ
18/01/30 11:00:11.04 vJpsIIUU0.net
どーせダム板に行くんだろと思ったら本当じゃないか

400:名無しのオプ
18/01/30 12:49:42.37 M2gp3+Vtd.net
>>388
主人公が男二人なのに、くノ一三人に変更
うち一人はベッキー
どう考えても地雷作品じゃん (´・ω・`)
山風作品の実写映像化で上手くいったの無いよね
ジュリー版魔界転生は殺陣の見事さで補ってるけどストーリーそのものはクソだし
窪塚版魔界転生やSHINOBIも酷かった
Vシネも総じて微妙
警視庁草紙は割と好きだが最終回の改変がこのスレで不評だった記憶

401:名無しのオプ
18/01/30 14:59:37.88 RTbpKFtM0.net
>>391
深作版の大胆なアレンジはありだと思うよ
ガラシャ、但馬守、天草四郎らのキャラも立ってるし
成功してるからこそ>>382-383のように、後追いがみな原作でなく深作版のリメークになってる
原作とはほぼ全く関係なくなって、オリジナルな良さはあっても、原作の良さ見どころは皆無だけど
基本、技術的制約もあって日本映画に山田風太郎忍法帖は(そのままでは)向かないんだろうね
むしろ漫画の方が成功してる

402:名無しのオプ
18/01/30 15:29:52.00 zOIjSwfg0.net
幻燈辻馬車が見たかったなあ

403:名無しのオプ
18/01/30 17:06:27.42 D2PmSD7Id.net
魔界転生は原作に忠実にやろうとすると登場人物多すぎてさばききれないからな

404:名無しのオプ
18/01/30 19:13:53.41 9jgC3PiX0.net
深作魔界は転生衆が靄の中を馬でドカドカ駆けてくるとこが原作の再現度高くて好き

405:名無しのオプ
18/01/30 20:13:53.92 7M0ZZK8bK.net
>>391
警視庁草紙は以前川路役だった近藤正臣がいい塩梅の爺様になってるので、ご隠居役を近藤にしたリメイクが見たかったりする。

406:名無しのオプ
18/01/30 20:24:40.59 0CYovltla.net
双頭の鷲って紙の新刊で手に入るんだっけ?
BSのドラマだと復刊するか微妙だけど

407:名無しのオプ
18/01/30 23:07:44.16 haQsRIhz0.net
電子版だけだな
自己評価も低いし実際微妙だから復刊もされなかった
ベッキー出演ありきの企画なのかねえ
風太郎忍法帖と言えばくノ一だけどエロすぎてテレビじゃ難しい
だから男忍者を女体化させるってアイデアは面白い
まあその時点で原作に対するリスペクトはゼロだけど
本当は原作に忠実な方が上手く行くんじゃねえの?
商業的に成功したのって魔界転生以外はバジリスクだけじゃん
深作版は忠実ではないけど、エッセンスは抽出できてた気はする
但馬守の「息子と闘いたいから転生する」ってくだりは原作より良かった

408:名無しのオプ
18/01/31 06:48:23.73 rU4LB7gq0.net
死言状がちくま文庫から発売。この本も色んなとこから出されてる息の長い本だな。

409:名無しのオプ
18/01/31 12:43:22.40 bwlnyAoR0.net
>>398
映画の場合は原作に忠実じゃない方が面白い気がする
というか忠実度はどうでもいいんで、映画の出来次第だね
黒澤明の傑作、椿三十郎だって山本周五郎原作なんだけど、言われて読み返してもわからないくらい見る影もないw
赤ひげはかなり忠実だけど

410:名無しのオプ
18/02/02 01:26:15.35 UYqAvZNa0.net
Amazonによると角川文庫の双頭の鷲が3/24に発売予定となってるね
これが色々と復刊のきっかけになればいいな

411:名無しのオプ
18/02/03 00:40:40.61 b3wB0RO/0.net
黒白草紙あたり

412:名無しのオプ
18/02/06 10:45:22.11 9NNa/Jwp0.net
メディアミックス展開不可能なのが
荒山徹さんの作品か。

413:名無しのオプ
18/02/07 11:08:11.88 Z/DITJXKd.net
忍法帖と明治物だけでも全集のように揃って出せないかなあ。

414:名無しのオプ
18/02/07 15:59:46.74 oT/aYhxM0.net
明治ものはちくまで揃ってるじゃん

415:名無しのオプ
18/02/07 18:46:57.86 pFmuaQit0.net
忍法帖も短編はちくまで全集が出てるな

416:名無しのオプ
18/02/08 14:00:21.42 j8CQEtaC0.net
ミステリは光文社文庫
幕末長篇はちくま文庫
幕末短篇に小学館文庫
でだいたい揃っている
あとは徳間で中絶した時代ものを他所で出し直してくれれば

417:名無しのオプ
18/02/08 18:32:29.86 U4dkW2hA0.net
今は純文学でも滅多に全集出ないからな
忍法帖の長編はたまにびっくりするくらいダメなのがある
ただ短編は総じて悪くない
明治ものも全部が傑作ってわけじゃないけど、忍法帖みたいな大外れはない
そういうのが筑摩で全集を出すに相応しい「格」なのかも知れない

418:名無しのオプ
18/02/08 23:04:56.66 C4bOPIWC0.net
光文社のミステリ傑作選は明治ものが入ってないのがな そのくせミステリではないものも入ってるし

419:名無しのオプ
18/02/10 16:13:31.48 +yiXjcMm0.net
光文社のはミステリとナンセンスの忍法帖以前の雑多な作品群をまとめるって意味合いもあっただろうし
明治はちくまで既にまとまってたからな。

420:名無しのオプ
18/02/11 01:19:17.01 lOKb8/bl0.net
おんな牢秘抄や妖異金瓶梅も入ってないから非歴史でまとめたんだろ

421:名無しのオプ
18/02/11 17:29:33.50 ObmCHz1o0.net
おら三蔵はよせいよ

422:名無しのオプ
18/02/14 03:57:38.47 Axc9n2E70.net
ピーターラビットのアナフィラキシーショック攻撃に非難殺到。謝罪へ。
スレリンク(news板)

423:名無しのオプ
18/02/14 18:22:54.91 M5CO3hWb0.net
忍法穴開きか

424:名無しのオプ
18/02/26 03:23:41.69 WH64FVSU0.net
妖異金瓶梅 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)�


425:ノ「人魚灯籠」は収録されている? 知っているかた教えて下さい。



426:名無しのオプ
18/02/26 04:51:33.29 ZM/67XlJ0.net
>>415
ボーナストラックとして収録されてる

427:名無しのオプ
18/02/26 07:59:02.98 WH64FVSU0.net
>>416
ありがとうございます!
さっそく購入します。

428:名無しのオプ
18/02/26 10:42:32.94 9+6Em0Nw0.net
忍法帖の短編集を買おうと思ったら
品切れ、再販未定だった
増刷・再販してほしいが、出版界が元気ないからなあ
電子書籍には抵抗あるんだが

429:名無しのオプ
18/02/27 22:57:56.99 FR5e9Hx00.net
古本かな。電子は電子でかさばらないからいいんだが所有してるという感覚はないね

430:名無しのオプ
18/03/01 16:34:52.00 phLonegH0.net
甲賀の続編は最悪やったな。
金返せや。

431:名無しのオプ
18/03/14 19:11:36.30 esT3mFca0.net
『風来忍法帖』を再読中・・・、やはり風太郎先生は素晴らしい
先月読んだ、半村良の『慶長太平記』(祥伝社ノン・ノベル、全3巻)
結末の投げっぱなしぶりが酷すぎ、あまりに読後感が悪かったせいで
風太郎先生の偉大さを再認識してしまった

432:名無しのオプ
18/03/31 06:33:27.25 wJPvYXdM0.net
何がきっかけだろうと双頭の鷲再刊めでたい。ほんとだよ

433:名無しのオプ
18/03/31 08:28:04.92 n7KuceLz0.net
>>422
表紙がベッキーになってなくて何より。
佐伯版持ってるので敢えて買わないが。
これをきっかけに入手困難な作品をもっと復刊しないかな。

434:名無しのオプ
18/03/31 13:35:04.81 yxmwrIe70.net
でも傑作選扱いじゃないし、表紙も田島昭宇じゃない
売れそうだから取り敢えず刷りましたって感じなのが角川らしいわ
まあ傑作ではないけど忍法帖の中では気楽に読める話
入門編としては案外いいかもしれない

435:名無しのオプ
18/03/31 13:50:24.81 WsFnLRJW0.net
そうとう面白いと思うけどね

436:名無しのオプ
18/03/31 18:20:40.93 VTEiGnPd0.net
「忍法双頭の鷲」はカッパノベルスの「妖の忍法帖」で読んだ
というか小島剛夕の装画入りなんでだいぶ古色がついたがまだ持ってる
しかし「妖の忍法帖」なんて「おぼろ忍法帖」と一緒で
内容決まらないのに〆切が迫ってタイトルだけ先につけた臭いなw

437:名無しのオプ
18/04/01 23:29:45.21 7ty0HB1v0.net
>>422
今日、買ってきた。

438:名無しのオプ
18/04/04 22:56:38.96 bfwM7KKl0.net
ドラマの感想ひとことくらいありませんか?
自分は今の時代に低予算ながら時代劇の新作を作るという心意気は買いたい。

439:名無しのオプ
18/04/05 21:39:40.74 u93/JxKc0.net
見たいけど見れないんだ。
これがきっかけで風太郎作品の映像化がいい方向で
広まってくれたらいいなと思ってる

440:名無しのオプ
18/04/06 07:48:28.54 XW/5EGuOa.net
期待しないほうがいいよ

441:名無しのオプ
18/04/06 22:15:25.70 WdSsXJ300.net
おちゃらけくノ一三人娘

442:名無しのオプ
18/04/08 10:34:04.04 Nu1DW8iZ0.net
>>426
小島剛夕の装画、覚えてる。
小説の軽妙さと挿絵のシリアスさの不釣り合いが記憶に残ってた。

443:名無しのオプ
18/04/08 22:20:42.83 rTgxlX8/0.net
軍艦忍法帖、乗鞍と岡田以蔵の絡む場面がスゲーよかった。
「この女いらなくね?」「そやね」「助けてもらった恩あるし始末するわ」の
淡々とした意気投合振りが最高に面白かった。
あと土屋蓮之丞の使い方がうまかった。
山風先生はCつってるけど俺的にはAだね。幕末好きなので。
話は変わるけど銀河の、牛牧僧五郎は過去エピだけなら主人公クラスだよね。
任務中、ターゲットのせいで仲間ともども武術生命を絶たれたけど
仲間2人は転向できず自殺するなか、新たな技術を修練し、
そんで因縁の相手を私怨じゃなく仰せつかった任務のなかで、
正々堂々真向から挑んで見事リベンジ果たして任務も達成っていうね。
めちゃ有能。そんでこれが7ページで語られているというね。
銀阿弥も「兄弟子と恋人の奸計で目ぇ潰されて復讐」とか「娘の悪事の責任とって自殺した師匠弔うため出家」とか
主人公感ある。

444:名無しのオプ
18/04/09 00:19:03.92 pdObAVpQ0.net
>>433
「軍艦忍法帳」俺が持ってるのは「飛騨忍法帖」
おやじが持ってたんだが、ボロボロになったんで裁断して電子化した
飛騨忍法帖→軍艦忍法帖
おぼろ忍法帖→魔界転生
天の川を斬る→銀河忍法帖
他に題名変わったのあるかな?

445:名無しのオプ
18/04/09 20:33:05.64 atPN0Ejz0.net
牛牧がリベンジ直前、芦部に言ってた「御鉗鎚(けんつい)賜り」みたいなセリフの
鉗鎚の意味がよく分からんだので調べたら「ご指導ご鞭撻いただき」だったんで、燃えた。
親指砕かれて鉄砲の道ダメにされたのに、ご指導ご鞭撻いただきとかかっけえ。
本気で思ってようが皮肉であろうが、テンション上がるぜ。
字面的には「一撃喰らった」程度にしか思えんよ、鉗鎚。山風先生の語彙ぱねえな・・・。

446:名無しのオプ
18/04/10 00:03:05.88 HTzOLsunK.net
>>435
あの世代以前の作家としては尋常だろう。
むしろ現代の若い作家たちの語彙が壊滅的に貧しくて汚ないだけだ。
日本語の職人として飯を喰ってるのが恥ずかしくねえか?と素人の俺が問い詰めたいレベルの輩が多過ぎる。

447:名無しのオプ
18/04/10 00:29:34.96 qCBlbb1n0.net
ゴールデンカムイのアニメが始まったが、どうしても地の果ての獄を思いだしてしまうw
地の果ての獄の20年ばかし後の話だなゴールデンカムイは。

448:名無しのオプ
18/04/10 01:28:55.33 UyRN1fZ40.net
>>436
いやあの語彙は世代的には全然普通じゃないでしょ
鴎外とかもっと上の世代ならまだ分かるけど
同世代の司馬も漢文的な語彙は遣うけど、山風ほどじゃない
現代の作家が語彙に乏しいのは、
日本人自体から漢文の素養が消えたせいだろうね

449:名無しのオプ
18/04/10 22:28:57.02 +8SqY0tb0.net
古文漢文は当たり前、海外の小説は原書で読む。
うーむ……

450:名無しのオプ
18/04/10 22:55:22.46 HTzOLsunK.net
>>439
> 古文漢文
まあ、これは俺ごとき者でも概ね読める。
> 海外
ほ、ほっかいどおとかきうしうのしょおせつぐらいなら。

451:名無しのオプ
18/04/14 13:11:01.51 K6QJq4Rx0.net
>>438
山風の日記を読むと、日によって文体変えて書いた�


452:閨A若くして語彙も文章力はすごいよ 同時代の作家だと星新一の日記が最相葉月の評伝に載ってたが、これは俺たちの文章とさほと変わらない 作家としての比較とは関係ないが、若い時から山風の文章力は卓越してたことがわかった



453:名無しのオプ
18/04/14 13:14:36.55 K6QJq4Rx0.net
山風は難しい言葉を知ってて使うこともあるけど、文章自体はうまくて気取らずわかり易い
いつも感心するのが「大」をよく使うが(大宰相とか大悪人とか)使い方がうまいので、大仰にならないこと

454:名無しのオプ
18/04/14 18:46:56.77 FroxhA0w0.net
 僧五郎の顔が笑った。─きゅっと笑ったまま、しかしその高い鼻が─逆にめりこみ、
そこから鮮血が飛び散った。自分の顔に命中したものがなんであったか(中略)即死した僧
五郎はついに知らなかったかも知れぬ。
 それは彼の武器たる鉛玉であった。
「きゃつ……メタルマンでござります!」
 と、地兵衛がうめいた。
 ROCKMON 1000 ~天の川を斬る!~ 

455:名無しのオプ
18/04/15 16:45:06.63 5jyAf1Vs0.net
>>434
>>426

456:名無しのオプ
18/04/15 16:47:24.99 5jyAf1Vs0.net
補足

457:名無しのオプ
18/04/15 17:59:49.77 hyRNeA410.net
角川の「山田風太郎全仕事」と一迅社の「幻妖山田風太郎全仕事」は内容は同じなのか?違うのか?タイトルがほぼ同じだから同じ?

458:名無しのオプ
18/04/15 20:54:08.95 I+BazK9g0.net
どっちも持ってる俺が答えてやる

459:名無しのオプ
18/04/16 13:36:37.82 sLX1jV7B0.net
>>441
端倪すべからざる文章だな。

460:名無しのオプ
18/04/16 20:44:50.66 HJQUOTmO0.net
さっき東京医大のトイレを拝借。
風太郎先生が在学中のころとは様変わりした建物だったが、
風太郎先生もここで用を足していたかと思うとちょっと感慨に耽る。
建物の老朽化、耐震化の強化、手狭感が否めないのか、
裏に新たな建物を建設中だった。
若き風太郎先生が過ごした角筈や淀橋界隈を徘徊しながら、
戦後に書かれた日記には西新宿が廃墟だったことを思い出した。

461:名無しのオプ
18/04/20 07:01:02.75 iTqHI2Xm0.net
>>438
歴史モノの元ネタとなる立川文庫とか史記とかいろんなものにも親しんでるからだろうな
忍法帖などで何度も「長蛇を逸す」を見かけたおかげで高校の頃に覚えたが
ああいうのも頼山陽とかの素養があれば信玄ネタ描く時には出てくるもんだろうし
それを応用してあちこちに使えるんだろう
>>441
まあ学生時代から受験雑誌に原稿送って何度も載ってたくらいだしな

462:名無しのオプ
18/04/25 00:17:42.13 V3x/dIHB0.net
武蔵野読了。
・・・うん。自己評価Cは納得。でも幻法知行散乱のアイディアだけは秀逸だね。
アレなら史実で死ななかった人も負けさせれるしハメ外しても扇子丸の体液が悪いって出来る。
何よりコレ、剣腕だけじゃなく忍法も継承できるなら無敵のサポート能力ではなかろうか。
おげ丸なり無明綱太郎の中身を天膳に移植したら不死かつ無敵ですわ。
忍法引き継げなかったとしても、牢姫with丸橋で無双できるよね。
ところで幻五郎憑きされた筏の三分任意車くらった扇子丸と交わった


463:天姫の 血ぃつかった乳房相伝を浴びた人ってどうなるんでしょうね。



464:名無しのオプ
18/05/03 23:21:21.98 V6JGXvh/0.net
ベッキーのアレ、秦漣四郎抹消に爆笑。ダブル主人公のうち片方を消すとか・・・w
公式HP見る限り先輩3人も削除なのかね。いいキャラなのに。
寒河十方斎は城助の看病したりメス猿レイプ肩代わりした人で
鵜殿法印は漣四郎に女郎攻略の手ほどきしたり身代わりで死んだナイスガイなのにね。
五明陣兵衛も散り際かっけえし。
……まあ、出したところでテレビ放映じゃ原作完全再現無理だけどね。
パイパン藩主とか乙国の「褐色にちぢんだ切断面」とか、メス猿レイプとか、
忍法帖のなかでもキワモノだもの。
話じたいは短編連作の刑事ものテイストで、謎でひっぱってく手腕は流石。
藩のお偉いさんらの造詣を、人間くさい悲喜劇の主役に仕上げつつ、
それをエロスと絡めつつも各章のオチのやるせなさに結び付けられるのは
山風先生ならではの逸品だね。
あと最後の伊賀者の始末が適当すぎて噴く。

465:名無しのオプ
18/05/23 10:27:37.06 qcWWuKkO0.net
荒山徹さんは安重根を語れるが、
閔妃(明成皇后)は語れないのが、彼の限界だな。
映像化もされないし、スレは続かないし。
山風の後継者とは思えない。

466:名無しのオプ
18/05/23 14:44:40.62 /56bI20R0.net
唐突だが「殺人喜劇MW」って短編、昭和30年に今でいう
「ボクっ娘」を出した山風先生は凄すぎる
同時期に手塚のリボンの騎士があったが、あれはあくまで
男のふりをしてたからだし

467:名無しのオプ
18/05/24 19:30:05.72 RF883wLt0.net
当たり前だけどセンセの評価と読者の評価は一致しないもんだね
個人的にB評価の江戸は正直Cにも満たないなと思った
が、風来・忍法八犬伝はSじゃんコレ
ただ単にお姫様のために戦うという設定が好きなだけなのかもしれないが

468:名無しのオプ
18/05/24 22:21:11.39 Ph3RSNL+0.net
鮎姫可愛いから俺的にはB

469:名無しのオプ
18/05/25 18:46:24.26 NHqUcGq50.net
江戸は子供殺したハードさを自分で買ってるんじゃないかね
忍法帖だけじゃなく、他の作品でもそこまでハードな展開は珍しい
自己評価は基本、立川文庫みたいな冒険活劇から遠いほど高い
風来や八犬伝は活劇的な設定の時点で甘いと思ってたんだろう
ただ、設定の時点で甘いのは甲賀も同じだと思うんだよな
足利義教じゃないんだから、為政者がくじ引きで後継者を決めるがわけない
でもそれは設定の不備というより戦中派の無意識の願望だろうね
戦争の死者たちを無駄死にだと認めたくないんだな
だから甲賀は傑作だけど忍法帖の最高作とは言えない
魔界転生も番外編と考えれば、忍法帖って様式の頂点は信玄か月影

470:名無しのオプ
18/05/27 01:17:49.09 1QbUMwRd0.net
>>455
まんま同意 なんか嬉しい
特に八犬伝ほんと好き

471:名無しのオプ
18/05/28 07:53:27.32 PI6E4CnH0.net
八犬伝はラストシーンがまた泣けるよね。
当事者に悲壮感がなくて、場所も明るいから逆に泣ける。

472:名無しのオプ
18/05/29 11:22:07.50 23+8UQj80.net
>>453
荒山先生は秀吉のファンだから、『妖説金瓶梅』で秀吉を
徹底的に侮辱した山風先生をお好きではなくて、
後継者とされなくても、かえって嬉しいのではと思いますよ

473:名無しのオプ
18/05/29 12:54:56.28 U5ELZesO0.net
>>460
>『妖説金瓶梅』
『妖説太閤記』の間違いだよね?
荒山徹がどう思うかは知らないけど、あの秀吉像は「人間の業の肯定((c)談志)」を体現してる凄みがあって侮辱とは思えんがなあ

474:名無しのオプ
18/05/29 16:39:59.83 s+rwUW1g0.net
何年か前にやってた戦嫌いの秀吉のドラマの方がよほど侮辱してると思うな

475:名無しのオプ
18/05/29 20:05:24.51 WKMWKurd0.net
10年以上前に読んだ妖異金瓶梅を山風コレクションで再読。
初読時と変わらず面白かったが、山風の女性に対する観察眼の確かさを再認識させられた読書だった。

476:名無しのオプ
18/05/29 20:11:13.97 l4Yk77shK.net
>>461
単なる侮辱だったらラストの徳川家康の独白はねえよな。

477:名無しのオプ
18/05/30 09:11:00.58 CZqKCmT50.net
家康って言えばせがわまさきの描く家康は妖怪じみていて
あまり山風の家康と結びつかないな
金玉アゴも黒幕だから如何にも不気味で悪そうにしようって感じの
安っぽいハッタリ的なデザインって感じ
オリジナル作なら別にああいう家康でもかまわんと思うが、
山風作品の家康像って秀吉と比べてもっと普通の人って感じなんで
凄い才覚を持った普通の人

478:名無しのオプ
18/05/30 10:26:19.10 jByZ4/ZT0.net
でも『妖説太閤記』の太閤さんは
美女への執着が気持ち悪かったぜよ

479:名無しのオプ
18/05/30 13:14:22.08 5AnmJaf70.net
>>466
金への執着、勝利への執着、自分流プライドはの執着…何の執着もない奴は主人公にしてもつまらんだろ
英雄太閤の出世の原動力を「美女への執着」という身も蓋もないものに還元して描いたからこそ面白いんだと思うけどな
自分が嵌めた美男に「お前など真から女に惚れられたことなかろう」と捨て台詞吐かれて
激怒するかと思いきや「本当はああいう男に生まれたかった」とつぶやくとこ(>>464の家康の独白にも通じる)とか鬼気迫ってるよ

480:名無しのオプ
18/05/31 07:37:17.22 Si1LYTS20.net
>>465
忘れがちだけど家康さん、風来で「トーントーン唐辛子」ダンスやらされてるからね。是非あの顔でやって欲しいね。

481:名無しのオプ
18/05/31 10:11:15.85 wEz0kmFZ0.net
山風版太閤記の秀吉みてると
朝鮮人が気の毒になるな。

482:名無しのオプ
18/05/31 11:50:10.66 tHCrSfbK0.net
あの秀吉の描写を見ると、ぜひ山風にヒトラーの小説を書いてほしかったな
手塚治虫と水木しげるの描いたヒトラーは欧米人には絶対に創造しえない
ヒトラー像で面白かったし、漫画に対しての小説代表ってわけじゃないけど
山風の解釈でヒトラーを書いて欲しかった

483:名無しのオプ
18/06/02 17:35:04.70 BJHA8dZ9a.net
ゴールデンカムイ見ながら
「これって山風の明治ものじゃね?」とかオモタ。
マア両者の作風(斜め上のアホ展開と緻密なプロットが両立してるとことか)が似てるのもあるのが大きいが。
伊藤悠あたりに「明治十手架」とか「北の果ての獄」とかコミカライズしてほしいわ。

484:名無しのオプ
18/06/02 22:07:30.97 I+Fgg2zz0.net
そこまで似てるとは思わないな
少年漫画的な熱さや幼さの残った正統派の青年漫画でしょ
似てるって感じるのは、山風がジャンプ的少年漫画の礎を作ってるからでは
もちろん地の果ての獄なんかは参考文献として読んだだろうけど
ただ幼女はいても山風的な妖女がいないんだよね
そこがまさに少年漫画っぽい部分なんだけど

485:名無しのオプ
18/06/03 20:04:45.65 wvrfLxp0a.net
>ただ幼女はいても山風的な妖女がいないんだよね
狐占い師に凶悪女賊とか出てるけど確かに山風妖女には敵わんな。
どっちかと言うと明治の北海道で西部劇という要素がにているか。
そういや今のCGなら「北の果ての獄」のトレインチェイスとかできそうなものだが
..................(最近のオリエント急行思い出して).....................CG出しすぎるとチープになる悪寒もするが。

486:名無しのオプ
18/06/03 21:07:12.40 iCZ30G4LK.net
>>473
CGが多かったのは三谷幸喜版オリエントじゃなくて、テレ朝のパディントン発4時50分じゃないかな?

487:名無しのオプ
18/06/03 22:15:11.91 a9HplM1ix.net
>>473
いや、ブラナーの奴。(CGだけでなく鉄ヲタ的にもあのオリエント急行は許せん)

488:名無しのオプ
18/06/05 10:41:04.18 uwFNQvjP0.net
朝鮮出兵は秀吉の失策ってのは真実だろうし、
朝鮮人を救うためじゃないのは歴史学うんぬん以前の常識だろう。
別に山田風太郎が悪いわけじゃない。
荒山徹は私欲だけの太閤という存在を描きたくないだけ。

489:名無しのオプ
18/06/09 21:53:16.13 yDvhZXCf0.net
エイト・ドッグス買ったが、女キャラ&信乃が可愛いし、
絵柄もデザインも良かったけど、信乃が角太郎からかったり、
偽珠の文字が八犬士とリンクしてて本人達もそっちを気に入ってたりと
コメディ的に美味しい所が略されてたのが残念
村雨の居場所決める犬士のかけあい楽しみにしてたのに
忍法八犬伝一番好きだから、せがわさん次やってくれないかな…

490:名無しのオプ
18/06/10 00:19:42.71 k/kO9E470.net
今さらせがわが魔界転生を始めちゃったのが返す返すも惜しい
あれは他の漫画家が散々コミカライズしてるんだからもうええわ
それよりも誰も漫画化しそうもないが、放置しておくには惜しい忍法帖が
他にもたくさんあるのに

491:名無しのオプ
18/06/10 09:05:17.08 Pwsh6BSg0.net
江戸忍法帖、評判いまいちだけど、童心に返って爽やかな冒険活劇として読めば
ラストバトルも燃えるし、結構面白いと思ったけどな
まあAにはいかないにしても
面白くて話もまとまってる「明治かげろう俥」「おんな牢秘抄」がC評価とは…

492:名無しのオプ
18/06/10 11:55:15.63 8Gsnbs9T0.net
江戸は主人公がガキ殺されて奮起するのとサブの一般人が敵殺すところがダメだった
お前その前に部下4人やられてるのに…えっ敵そんな強くなくね???っていう疑問が先に来て

493:名無しのオプ
18/06/11 16:38:22.24 p4n1a5Fv0.net
>>479
ハッピーエンドの作品は自己評価が低い傾向があるような気がする

494:名無しのオプ
18/06/11 16:51:09.15 MDNNw/xzK.net
>>481
「風来」もB評価だし、そういう心理は風太郎さんにあったと思うね。
後は、作中の忍法のオリジナリティも自己評価に関係あるのかも。

495:名無しのオプ
18/06/11 18:25:45.92 HZViAixc0.net
>>481
柳生十兵衛が出てる「柳生忍法帖」と「魔界転生」はハッピーエンドだけど例外的にA評価。自分が設定した十兵衛のキャラが好きだったんだろうな~

496:名無しのオプ
18/06/11 18:44:55.35 p4n1a5Fv0.net
同じくAの「笑い陰陽師」にも特殊な思い入れがありそう

497:名無しのオプ
18/06/11 18:55:20.51 vKlV2LIh0.net
笑い陰陽師は徹頭徹尾無意味って意味で山風は忍法帳の最高傑作だと言ってんじゃないのかw

498:名無しのオプ
18/06/11 23:55:50.55 HZViAixc0.net
>>485
笑い陰陽師が「一番出来がいいと思ってるんだけれども、誰もそう言ってくれない」とインタビューでこたえてたのを読んだ事がある。

499:名無しのオプ
18/06/12 01:30:51.62 yofZDir20.net
風来と忍法八犬伝評判良いのは、山風先生らしさと物語の王道の
バランスがいいからかな
エロ、ユーモア、冒険活劇、トリッキーな展開、聖女、男の純情
と一通りが揃ってるし
でも作者評価はBか

500:名無しのオプ
18/06/12 09:43:34.48 qLGUDXzy0.net
>>483
魔界転生ってハッピーエンドかあれ?
風来もそうだけど味方にも犠牲者出まくってハッピー呼ばわりは不憫すぎ
山風は基本人と同じことはやりたくないって作家だからな
だから他の作家がやらない明治ものや室町もの、キリシタンものを書いた
王道も書かないわけじゃないけど好きでもないんだろう
だから十兵衛すら自分の手である意味惨めに殺してしまった
柳生武芸帳の十兵衛の宿敵・山田浮月斎は十兵衛を殺せなかったけど
似たような名前の山田風太郎が殺したってのは面白い因縁

501:名無しのオプ
18/06/12 09:59:26.67 LgJIP+NI0.net
爽やかに終わる「地の果ての獄」も自己評価低いな

502:名無しのオプ
18/06/12 10:07:08.64 mPVzJjcf0.net
>>488
柳生武芸帳は未完だからなんとも言えないけど
あの頃の五味康祐とか柴田錬三郎とかの時代小説(に限らないけど)はハッピーエンドを良しとしないとこはあるな
十兵衛は史実として早逝だから最後まで書くと天寿全うと違うエピになりがちというのもあるかも

503:名無しのオプ
18/06/12 14:59:32.82 7onHCd7c0.net
>>490
残酷物だな
五味とか柴錬は何冊も読んでたけど、そういう時代があった事は
「シグルイ」や原作の南条範夫「駿河城御前試合」で知った

504:名無しのオプ
18/06/17 20:55:50.67 s+f8kwyx0.net
主役が奔放な男の娘でヒロインが可憐なロリと、
忍法八犬伝のキャラは今の時代でウケそうだけど
源八の戦いがネックというか掲載誌を選ぶな
毛野はアレンジやぼかしでごまかせそうだけど

505:名無しのオプ
18/06/17 21:36:09.69 JagW/LcJ0.net
>>492
山口譲司がコミカライズしてるけど知名度低いのかな~
全2巻だからかなりエピソード削ってるけど、スピード感あって面白かった。
ラストバトルは馬琴の南総里見八犬伝で有名なシーンを彷彿させるし。

506:名無しのオプ
18/06/20 22:10:30.76 +MLjy6cP0.net
自来也忍法帳も好きだな

507:名無しのオプ
18/07/04 17:33:37.81 8/FeG4QTd.net
最近スロットから原作を知って甲賀を読みました地元なだけに知ってる地名も出てきて楽しかった 
 

508:名無しのオプ
18/07/06 06:42:22.63 Mg+0c3Dm0.net
山風の母校の東京医科大で裏口入学騒ぎが起きてるな

509:名無しのオプ
18/07/26 20:08:22.13 ifxbYfAS0.net
GYAOで深作の魔界転生やってるな

510:名無しのオプ
18/07/30 13:29:35.65 bszXJ2Kw0.net
今、 「死なない剣豪 (広済堂文庫)」 読んでる途中なんですが
この短編には若き日の 柳生十兵衛(22) が登場しますが
有名な十兵衛三部作の他に、山田風太郎作品の短編で
柳生十兵衛が登場するものがあれば教えて下さい。
>>276
>>278
>>284
の 「からすがね検校」 は、未読ですがこちらには十兵衛が登場してるんでしょうか?
ちなみに 「からすがね検校」で検索したら以下の文庫に収録されてるとか
「ヤマトフの逃亡―山田風太郎傑作大全 19」(廣済堂文庫)1998年2月
「伝馬町から今晩は」(河出文庫)1993年10月
「笊ノ目万兵衛門外へ」(大陸文庫)1989年10月

511:名無しのオプ
18/07/30 20:52:20.40 q34X1uLT0.net
>>498
「からすがね」は幕末近くの話なので、江戸時代初期の十兵衛は登場しません。

512:名無しのオプ
18/07/30 22:42:10.14 HLK+OUwM0.net
>>498
「伊賀の聴恋器」には子供時代の十兵衛出てるよ。
収録は角川の同タイトルの奴とか、ちくまの剣鬼喇嘛仏とか。
後者は尼ですら電子書籍の方しかないけど。
ちなみに角川版同時収録の「喇嘛仏」「さまよえる忍者」「小塚ッ原」は
もし未読なら、十兵衛は出てこないけど、オススメしたい。
特に喇嘛仏はせがわ先生版も素晴らしい。武蔵が可愛い。
他の作品も山風テイストあふれる逸品だし、
尼でも安く買えるので、是非。

513:名無しのオプ
18/07/30 23:31:12.12 J8sSIYuy0.net
「つばくろ試合(忍法帖)」には名前だけでてくる。
「くノ一死にに行く」「忍法鞘飛脚」に収録されてる。
「からすがね検校」は幕末の話。
幕末の柳生家当主が昔の剣豪にあやかって子どもに十兵衛と名付けただけ。

514:名無しのオプ
18/08/05 16:54:52.79 pECTgUDrM.net
異世界転生ものばかり受ける時代に魔天忍法帖アニメ化とかないかね
主人公チートものでもないし

515:名無しのオプ
18/08/08 08:21:09.31 umJdMHpy0.net
むしろ今はチートじゃないとダメでしょ
主人公が状況に振り回されるだけで全然カタルシスがない
本人評価Cも納得の凡作だし、いまどきのアニオタに受ける要素もゼロ
それより今はゴールデンカムイのヒットで明治ものの方が企画通り易いはず
幻燈辻馬車は岡本喜八が書いた脚本も残ってるんだし

516:名無しのオプ
18/08/08 13:39:24.45 Wxw2EMZJ0.net
>>503
正確に言えば、映画の幻燈辻馬車の脚本書いたのは岡本喜八じゃなくて
弟子の高野和明な。
URLリンク(www.webdoku.jp)

517:名無しのオプ
18/08/09 18:27:17.62 AtC8w2rS0.net
>>503
主人公チートがいいのなら「おんな牢秘抄」がいいんじゃないか
姫君は美人で育ちがよくて頭がよくて剣も無茶苦茶強くて弱点はなし、ラストで彼氏がうんざりするくらいw
あとは「忍法忠臣蔵」の無明綱太郎もチート
難はどちらもとっくに映像化されてる
出来はよく知らん

518:名無しのオプ
18/08/14 17:08:00.52 tYpxRZhF0.net
話がまとまってて読後感も良い「明治かげろう俥」「おんな牢秘抄」と、
とりとめが無くてぶった切ったようなラストの
「魔天」「武蔵野水滸伝」が同じC評価ってのが腑に落ちない…
個人的には前の2作はB以上、後の2作はD以下って感じなんだけど

519:名無しのオプ
18/08/14 20:49:50.01 8I8BdfwL0.net
魔天は纏まってはいるでしょ、面白くないだけで
ニーチェの永劫回帰がテーマなんであのラストは別にぶん投げではない
ただ武蔵野は終始グダグダで確かにどうしようもない
あれよりは何十年も刊行すらしなかった創世記の方がまだマシ

520:名無しのオプ
18/08/15 07:42:51.99 Ca80plGhR
主人公チートなら声優


521:の山口勝平が妖説太閤記を大好きで秀吉役がやりたいって定期的にツイッターでつぶやいてるな



522:名無しのオプ
18/08/15 07:59:59.52 warW+yVW0.net
主人公チートなら声優の山口勝平が妖説太閤記を大好きで
秀吉役がやりたいって定期的にツイッターでつぶやいてるな

523:名無しのオプ
18/08/17 06:17:39.85 Ww07sO6R0.net
>>506
このスレだったかで、ハッピーエンドは自己評価が低いんじゃないかという考察があったね

524:名無しのオプ
18/09/08 13:32:38.18 lkczwSwL0.net
ていうか山田風太郎記念館とかあるんだな
但馬のそれも山奥のほうだから行きづらそうだけど

525:名無しのオプ
18/09/09 16:27:53.77 Ha+/WXc10.net
豊岡や城崎よりさらに田舎だからな
観光でも足が向きづらい
あれは記念館ってより地元の記念碑みたいなもんだろう
山風は養父(やぶ)で両親死んでるから養父(叔父)に育てられた
しかも医大出てるのに医師免許持ってない藪医者w

526:名無しのオプ
18/09/10 21:29:12.65 Nqi0IKPp0.net
医師免許持ってないから藪医者にはならん

527:名無しのオプ
18/09/10 22:53:00.77 CkeYCiVQ0.net
ブラックジャックだったのか~

528:名無しのオプ
18/09/11 23:28:00.05 hLs3uadE0.net
手術もしてない
小説の中ではありとあらゆることをしたが

529:名無しのオプ
18/09/15 00:15:05.06 2gC/pR9W0.net
無明綱太郎の「刺身」はなんべん見ても最高やね。

530:名無しのオプ
18/09/18 17:39:19.64 yyXmk5OL0.net
読んだのがかなり昔で細かい所というかタイトルも忘れてたけど
最初と最後と刺身美味そうだったのは今でも覚えてる

531:名無しのオプ
18/09/18 21:39:27.17 5Zd98z5vp.net
先日、ラジオで作家の高橋源一郎氏が野坂昭如の「凧になったお母さん」を朗読しているのを聴いていて、
「忍法枯葉畳みだね」
と思ってしまった俺は山風ファンとして真っ当に歪んでいるようだ。

532:名無しのオプ
18/09/19 20:02:22.61 N6BE54YD0.net
『婆沙羅』、読了。
あっさりとした内容と思いきや
ラストは風太郎節が全開でござった。
現在、『柳生十兵衛死す』を読んでおる。
相変わらず十兵衛の性格は最高だよ。
室町物、残り2冊も古本屋で入手済み。
舌なめずりをして読ませてもらうよ。

533:名無しのオプ
18/09/20 09:24:30.58 DFaSH1m20.net
柳生→魔界転生と読んでみた、面白いことは面白いが、そこまで絶賛されるほどか…?という印象
ただ単に全滅エンドが好きで、主人公がタヒなない作品は自分の中では評価が低いってだけかもしれないが

534:名無しのオプ
18/09/20 11:33:23.45 mCykGhTr0.net
>>520
この作品を書いた年代にはこのような作品がなかったから評価が高いのでは。
よく原点は山田風太郎の作品とか言われるくらい今は似たような作品が山ほどありますね。
山風自身も柳生十兵衛作品は別として、全滅エンドの方が評価高い気がします。

535:名無しのオプ
18/09/20 14:51:48.65 VemLXj7o0.net
まともに読む能力がないってだけでしょ
主人公が死なないだけで評価が下がるとか言ってる時点で歪んでる
小説の価値は好悪では決まらないよ
そもそも数ある忍法帖の中で何でわざわざヒーローもの選んでるんだ
十兵衛シリーズって書いてある時点で死なないって分かるだろ

536:名無しのオプ
18/09/21 00:14:28.81 0ZzlAHf60.net
>>520
十兵衛無双期待すると肩透かし感あるのは確かやね。
でもどっちもアイディアは最高だし、停滞してるところさえ「読める」筆致がすげえ。
柳生の下巻なんて「最後から3人目」から「次」が死ぬまで260ページほどあんのに
面白いし結末のために必要だったと思わせるから卑怯だわ。
あと、漆戸虹七郎はちょろいよね。「雪地獄」の一幕要約すると
十兵衛「おまえとの立ち合い前々からたのしみにしておった」
虹七郎「それは、おれもおなじことだ!」
十兵衛「死ぬまえに、おまえと人まじりせず刃をかわしてみたい」
虹七郎「で、出来ればのう」(頬に酔ったような血をぽうとのぼらせつつ)
これがあるからこいつ好きだわ。他のどっかで「斬られて負けても別にいいや」とすら言ってやがったし。

537:名無しのオプ
18/09/21 09:44:46.79 rW/K5w20d.net
>>522
目が歪んでたら見えるものも歪むだろうね

538:名無しのオプ
18/09/21 13:48:55.66 3q77nlRo0.net
アイディ~ア、ディテ~ルも大切だけど
キャラ造形も重要だと思う。
風太郎先生の場合、敵方のボスキャラや雑魚キャラがあまりにも濃すぎる。
だから時代や内容が違えども、何冊も山風作品を読むようになるんじゃないかな。
そう、麻薬と同じ。
俺も山風依存症になった一人だが。

539:名無しのオプ
18/09/21 20:13:58.36 CItpc4gg0.net
虹七郎の魅力は
「(命をかけた十兵衞との立ち会いを)俺の後にしろ」
と言い放つところに集約されてると思う
今手元に本がないので微妙にちがってるかもしれんが

540:名無しのオプ
18/09/22 06:56:13.51 cnTakSLg0.net
【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧
スレリンク(newsplus板)

541:名無しのオプ
18/09/22 21:27:52.69 0xKqQrllK.net
テスト。

542:名無しのオプ
18/09/29 20:05:04.12 tUkdf/rF0.net
>>526
「十兵衛見参」の「徳川家も滅んで結構!」のちょっと後かな?
自意識過剰な七本槍の中で、般若面なんざ楽勝とか言ってないのが良いね。
外道の原型・・・というか扇千代丸がパラレルな『不知火軍記』を読んだけど
ダークヒロインと扇千代丸の関係がいいね。
何より集英社文庫版のこれに入ってる『幻妖桐の葉落とし』、
こいつも短いながらに構想・展開ともすげえ見事。
実在した豊臣のアイツらをミステリーの”アレ”に見立てる着想がパねえ。
どっちも忍法帖かどうかは意見の分かれるところだけど。

543:名無しのオプ
18/10/05 10:29:07.19 tIamFsfRY
「山田風太郎明治小説全集」全14巻読破。…それ言いたかっただけです。

544:名無しのオプ
18/10/24 14:54:27.01 RN1ZMsNY0.net
表紙佐伯俊男版の文庫が新品で欲しいなあ

545:名無しのオプ
18/10/26 14:54:39.66 5XbyuS/k0.net
柳生のお鳥みたいに作中でデブと明記されている女性は珍しいなあ
確かセンセはエッセイか何かで作中に出てくる女は美人しかいないみたいなことを書いていたような気がするのだが
醜女は出さないよってだけだったのかな

546:名無しのオプ
18/10/28 22:25:18.98 euL7hNXv0.net
くノ一忍法帖の丸橋はデブじゃないかもしれんがゴツい

547:名無しのオプ
18/10/29 14:37:49.68 S5cM2Pulp.net
昔くノ一忍法帖を読んでる時に、丸橋の姿を想像したら、アースクェイク(サムライスピリッツ)を女にしたような


548:のを想像してしまい、大急ぎでよした。



549:名無しのオプ
18/10/30 21:36:19.32 gtW2v9F/0.net
俺は丸橋のイメージはバレーボールの荒木絵里香186cmだな

550:名無しのオプ
18/10/30 23:10:26.87 gtW2v9F/0.net
>>532
お鳥も含め、柳生忍法帖の7人はすべて美人設定だと思いますよ
>さいわいなことに、彼女たちはみなそれぞれに美しい
>七人の女は、じぶんの美しさを意識していない
お鳥もまるまるとしたとかふくよかなという描写があるだけで美人として書かれている
柳生忍法帖最大の山風美女は七人ではなく、おゆらの方だと思うけど
次点はおとね

551:名無しのオプ
18/11/02 08:25:59.47 C5vrhmXO0.net
阿福って美人設定だったかしら
バジリスクではだまし絵みたいな顔してたけど

552:名無しのオプ
18/11/04 22:36:59.81 se/a4Joc0.net
くノ一verは美人。じゃないと般若寺風伯が・・・w

553:名無しのオプ
18/11/08 07:14:26.02 4tMPsxRc0.net
今やってるリリースザスパイスってアニメの敵キャラで丸橋みたいな女がw

554:名無しのオプ
18/11/28 23:56:48.93 RR+8gXg50.net
魔界転生の舞台見てきた。
いろいろ筋が変わってるけど、魔界転生を好きな人が
魔界転生を読みこんで作り上げた作品への愛が伝わってくる舞台でよかった。
由比正雪がすごいことになってていいよ

555:名無しのオプ
18/11/30 02:53:42.13 V8SaFdWgp.net
角川ブックウォーカーでついさっき70時間角川文庫全文試し読み始まったんでよろしく
山風もたくさんあるよ本選んで試し読みをクリック
URLリンク(bookwalker.jp)山田風太郎

556:名無しのオプ
18/11/30 02:54:55.76 V8SaFdWgp.net
よろしくって別に社員じゃないけどな
角川+山風での絞り込みがよくわからん

557:名無しのオプ
18/12/02 23:33:54.68 wvY+GwdK0.net
>>540
由比正雪出したのは立派だな
原作でもほぼにぎやかしと言うか狂言回しだったのに
しかし田宮坊太郎まで出てるのにやっぱ如雲斎はいないのか
まあ但馬守とキャラ被るからな
天草四郎が森宗意軒の役回り兼ねるのと同じようなもんで

558:名無しのオプ
18/12/16 23:10:22.48 9bOlQoST0.net
忍法帖かどうか議論の分かれる慶長大食漢と嗚呼益羅男読了。
前者は大友忍法とか森宗意軒の系統で兵糧ドーピングして
武官も文人もいいよう操ってて、強いね。茶屋は強い。
スーパー山風大戦があったら間違いなく無明綱太郎と料理で張り合う。
あと家康にスイカ振る舞う場面で忍者本多~思い出した。
後者は・・・忍法こそ出てこないけど、うん、やってることは笑い陰陽師だね。
むしろ忍法なしのガチなセールストークと発想力で一財築いた竿兵衛は、すごい。
銀河とか封印とか読んだ後だと本当コイツ絶妙なタイミングで長安見限ったなって思う。
そんな嗅覚ふくめ、果心堂の商売敵やれる。
あとくノ一死ににゆくのおふう雇うべき絶対雇うべき。
技術レベルが冷蔵うんぬんで止まってる時に「生きたまま、しかも子孫残せる」おふうは貴重。
慶長大食漢のあとに読んだときの「竿兵衛は茶屋リスペクトしてる」はステキ。

559:名無しのオプ
18/12/16 23:26:34.57 9bOlQoST0.net
外道忍法帖の秦卍丸と弟子丸銅斉って実はメチャクチャ強いよね。あっけなく処理されてるけど。
前者は
・人体を内部から壊せる威力を一定時間保てる駒を複数射出可能
・駒は複数人の平衡感覚を攪乱するのも可能
・交合さえすれば男女どちらにでも変身可能
と、如月左衛門に火力と幻術与えたような代物。
後者は
・忍者を必ず殺す銃を喰らっても液状化で無効化する肉豆腐
・人間を一撃必殺し、かつ、移動にも使える髪縄
つう夜叉丸の完全上位互換。
何より忍法帖では無敵の鉄砲をコイツ、喰らったのに生きてるからね。
死んでようやく発動するクソ火力持ちがひしめく外道においてコイツらは
普通に戦っても強いレアなケース。
むしろ天姫のアレは蝋涙鬼の下位互換感さえある。
物理攻撃無効化のない蝋涙鬼。
そして何度か読んでようやくワカる、『佐橋与七郎の皮をひん剥いた犯人』。
秩父八十八もね、忍法双頭の鷲の伊賀者が道具使ってようやくやれた
肉鉋を”爪”でやれるんだから、地味に相当やばい。

560:名無しのオプ
18/12/31 20:10:02.33 KYgj3V4b0.net
山風の母校の東京医大で不正入試の実態がどんどん明るみに出てるなw

561:名無しのオプ
19/01/05 16:39:21.71 Dr5IV4180.net
山風なんか浪人しまくりなんだから絶対入学できなかったね
ただあの時代の医者は本物の知識階級=支配階級だからな
山風も父方・母方ともに華族の家系(だから浜尾四郎・古川ロッパと親戚)
現代ならむしろ忖度されて受からせて貰ってた側かもな

562:名無しのオプ
19/01/17 19:42:52.07 i5lupPCy0.net
まあ、戦時中の理系偏重の政策もあって医者を早く養成しなきゃならなくて
多少点をオマケしてもらったってのはあったかもなw

563:名無しのオプ
19/01/31 02:57:05.51 VqhaFdoN0.net
見出した乱歩ありがとう

564:名無しのオプ
19/01/31 14:10:55.57 /Rxm7xdu0.net
山田風太郎、星新一、筒井康隆
鬼才・奇才と呼ばれる人を見出す天才だな、乱歩は

565:名無しのオプ
19/02/01 20:12:47.42 R/rDlIOk0.net
風太郎日記を読んでたら「平凡」のクイズを自分で書いたという記述があった。
正式に歓喜先生ものに加えないとならないんじゃないか?

566:名無しのオプ
19/02/04 13:52:44.90 nDa9Sev40.net
山風が乱歩に「君は才能がある」って言われて感激してたら
新人には誰にでもそう言ってたって笑い話もあるけどな
とにかく新人は誰でも褒める人だったから
ただ山風にとっていい出会いだったのは確かだろう
早くに亡くしたお父さんと同世代でしょ?父親も乱歩の本名も「太郎」だったし
乱歩と同じ病気になって同じ日に死んだってのは偶然だけど
運命みたいな部分では父親を渇望してたんだね
まあ山風のエッセイなんかだと乱歩は「おもろいおっさん」みたいな扱いだけど
あれは照れ隠しでもあったんだろうな

567:名無しのオプ
19/02/04 16:46:41.42 5J5BRkK60.net
>>552
「先生は眼高手低の人ですなあ」と失礼極まりないことを直接言ったり
「乱歩が戦後積極的な性格になったのは、禿頭が恥ずかしくない年齢になったからに違いない」
などという失礼極まりないエッセイを書いたり、とんでもない息子だけどねw

568:名無しのオプ
19/02/11 19:44:08.14 +VM7tdRH0.net
>>553
もちろん>>552が言うような照れ隠しの裏返しみたいなのもあっただろうし
学生時代から天国荘みたいなことやったり偽名で映画評論書いてたりするような
若き誠也君から漂うトンガリっぷりも含めて乱歩は評価してたんじゃないかな

569:名無しのオプ
19/02/12 11:11:26.19 plq2wjC+0.net
ハゲについては山風だけでなく
「江戸川乱歩作品集決定版全120作品+11」に平林初之輔他が乱歩について書いたエッセーが載ってるが
「乱歩くんはあの通り髪は少ないが」とか「乱歩自身髪の少ないのを気にしているが」とかハゲネタが多すぎw
横溝正史も>>550の三人も乱歩へのイヤミかよと言いたい位晩年(筒井は存命だが)でも髪フサフサだよなあ

570:名無しのオプ
19/02/13 18:10:03.36 OTYWIgur0.net
ただ、山風の乱歩ハゲ論は知ってる人もいるだろうけど、乱歩の探偵小説四十年で
自己の病気や体調に関する記述はたくさんあるのにハゲの記述は一切ないっていう
きちんとした論拠があるからなw

571:名無しのオプ
19/02/14 16:16:01.31 DlMCbK200.net
>>556
みんなわかってたんだろうなw
>>555 「乱歩自身髪の少ないのを気にしているが」

572:名無しのオプ
19/02/14 16:17:46.28 DlMCbK200.net
>>556
まあ、ハゲは病気や体調ではなく、仕様なんだがwww
記述が一切ないってのはやはり不自然だね

573:名無しのオプ
19/03/11 08:50:18.19 t6NUyA8dK.net
>>552
横溝正史にも風ちゃん風ちゃんと可愛がられてたよな風太郎先生。
で、風太郎先生も乱歩みたいに明言こそしてないが、横溝正史の事も敬愛する事大だったのはわかる。
人間臨終図鑑の乱歩の項目から横溝の項目を続けて読むと、いつもつい泣けてしまう。

574:名無しのオプ
19/03/11 10:13:13.29 t9P0KeD+a.net
横溝正史の作品に対しては結構厳しい評価してたね

575:名無しのオプ
19/03/14 07:10:54.18 iTnW70GB0.net
そりゃ乱歩に面と向かって「先生は眼高手低ですね」って言った人だからな
でもそういうキツいこと言っても可愛がられる人柄だったんだろうね

576:名無しのオプ
19/03/18 19:18:19.45 BEh7eJHq0.net
時代劇専門チャンネルで姫君捕物控やるね
観たことないから楽しみだ

577:名無しのオプ
19/03/18 22:15:31.43 mjn1YTP8a.net
去年だったかにテレ玉でもやってたな

578:名無しのオプ
19/03/19 06:58:27.69 4cMb9q860.net
そして今期の某ラブコメアニメでは風太郎が出ている

579:名無しのオプ
19/03/21 00:44:44.72 kuX9dKWE0.net
東正横綱
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

580:名無しのオプ
19/03/24 15:59:33.38 +gywFq/0r.net
すいません初めて書き込みます。
忍法モノを大体時系列で読んできたんですが、陰陽師でなんか途中で止まってしまいました。
潮時でしょうか?

581:名無しのオプ
19/03/24 16:36:56.57 1NL+czl00.net
銀河と忍法封印と海鳴り読んだらあがりでいいよ

582:名無しのオプ
19/03/24 16:40:55.66 1NL+czl00.net
刊行順じゃなくて時系列か
wikipediaに載ってる順序ということなら
別に無理に読まなくていい

583:名無しのオプ
19/03/24 16:51:52.43 +gywFq/0r.net
ウィキペって大体刊行順じゃなかったでしたっけ?
頑張って、陰陽師やっつけようと思います。
ありがとうございました。

584:名無しのオプ
19/03/26 16:07:57.62 tTzH7liJ0.net
時系列ってまさか作中の時系列順って意味?

585:名無しのオプ
19/03/26 17:29:10.94 8RRWNp4Dr.net
いや刊行の時系列って意味です。

586:名無しのオプ
19/03/28 23:01:41.88 2cARzkIP0.net
忍法帳の長編ははA評価とB評価読んでりゃそれでいいよ。短編読みたけりゃ
ちくま文庫の全集読めばいいし。ただし、明治物は全て読んだ方がいいと思う。

587:名無しのオプ
19/03/29 03:41:39.42 7DeCif7r0.net
忍法帖評価Cだけど剣士伝も良いと思うけどな~
あと、評価のない忍法創世記も。

588:名無しのオプ
19/03/29 12:17:47.82 D4IMeVD6r.net
そのA評価の陰陽師がキッツイって話なんですが…

589:名無しのオプ
19/03/29 12:30:18.58 MQ5R3LyGM.net
陰陽師は独特だよね
悪くはないけどAはちょっと
明治物はすべておすすめ
晩年の室町物も好きだなあ

590:名無しのオプ
19/03/29 18:57:12.29 U3r4x9LH0.net
陰陽師は山風的には忍法帳の最高傑作らしいからまあ我慢して読むしかねえなw
あれほど無意味無目的でどうでもいい話もねえだろ?w

591:名無しのオプ
19/03/29 20:45:34.43 4lZmuvePr.net
最高傑作って……テレ隠しかなんかの類いじゃないんッスかねぇ~~~?
世間じゃあ忍者の人…忍者小説の大家みたいなイメージの僕だけど……
こんな軽妙洒脱な…エスプリのきいた…今風のオモシロ物書きなんだよんっていうような……
ある種……なんて言うのかな………
正直キッツイわ~~~……

592:名無しのオプ
19/03/29 21:46:33.14 yOrhvEMda.net
何勝手に妄想してキツがってんの

593:名無しのオプ
19/03/30 00:59:49.60 GSA3A4gZ0.net
>>573
創世記はそうでもないけど、俺も剣士伝は好きだな
忍法帖のチーム戦を実在の剣豪でやったのが面白いし、その状況にもっていく設定が実にうまい
同じ趣向では魔界転生の出来には到底かなわないけど、メイン忍法のビジュアルの妖しさは魔界転生より毘盧遮那如来の方が上

594:名無しのオプ
19/03/30 01:09:15.96 GSA3A4gZ0.net
>>576-577
アクション抜きでほら話に徹したという面で、実際作者的には好きな作品なんだろうね
聴恋器とかさまよえる忍者とかと同じ方向

595:名無しのオプ
19/03/30 23:22:58.99 T7wnAcmk0.net
剣士伝は2組目が好きだね。
弟子達をほどよくカマセにしつつ木造の相打ち謀略も進行、
そんでびるしゃなが効かない!? みたいな少年漫画展開持ってきて
最後は史実に落とし込むというね。しかもそれが短編級の尺。
創世記は牢姫と七兵衛だけでだいたい許せる。
そもそも47歳あたりで「妖かしの美少女」「ツンデレ男子」を描ける感性よ。

596:名無しのオプ
19/03/31 00:06:29.33 W0mTgw5U0.net
牢姫は今のラノベとかソシャゲのキャラでも全然行ける
それこそfgoとかにもいそうな秀逸なキャラ造形
ただ忍法帖ってスタイルが完全に限界だったからな
「どう書いても面白くならねー」って作者の叫び声が聞こえる
出来はそんなに悪くないんだけど、刊行したくなかったのも分かる
十兵衛死すは創世記をリメイクしたんだろうね
最後の室町もの、十兵衛シリーズ最終作にして山風最後の小説
んで同時に最後の忍法帖でもあると

597:名無しのオプ
19/03/31 00:38:58.80 qrsd7QbK0.net
>>582
創世記がなかなか書籍化されなかったのは三種の神器が問題だったという噂も聞きますね。
途中から三種の神器というワードが出てこなくなったかわりに牢姫というものすごいキャラが出てきましたが。

598:名無しのオプ
19/04/02 17:35:08.86 7EagFNrZ0.net
やっぱ最初は伊賀と柳生の偽神器が本物として奉られる展開にしようとしたけど、
さすがにそれはヤベーかも…と思って方向転換したのかね?
創世記はおぼろ月にかかるたびに柳生無双する又十郎が好きだ

599:名無しのオプ
19/04/09 21:58:25.58 PW2PMJ800.net
新紙幣の五千円札に津田梅子が採用されたが、津田梅子と同じく日本の女性教育者の先駆けの
山川捨松が出てきた幻燈辻馬車の話を思い出したりした。

600:名無しのオプ
19/04/13 00:47:47.35 9zk0wzsk0.net
風来忍法帖って映画化されてたのね
渥美清主演で
いま見てきたわよ
ようつべで
きゃはー

601:名無しのオプ
19/04/14 21:26:33.63 fG50xfChr.net
エロある?

602:名無しのオプ
19/04/18 17:16:11.19 uM7CduiD0.net
>>585
エドの舞踏会でも捨松は活躍するよね。

603:名無しのオプ
19/05/16 15:02:58.11 IwQz2X5e0.net
烏丸ルヴォワールを読んでやっと忍法帖ネタに気付いた
1作目はまったく気付かなかった

604:名無しのオプ
19/05/20 21:09:30.16 S6wgqEYP0.net
山風のエッセイで知った山本嘉次郎監督の「馬」という映画がある。
実質的な意味で黒澤明が初監督した作品であり、見たいと思ってたが過去に一度ビデオ化がされたきりで
名画座にもかからない作品だった。だが今、朝日新聞出版から発売されている黒澤明DVDコレクションで「馬」が発売された。
もちろん初のDVD化である。字幕やチャプターがついてないという問題はあるが、まずは見れる機会を得たことを喜びたい。
山風ファンの人も見てみるといいかもよ。

605:名無しのオプ
19/05/20 22:52:14.12 Q0py4FNRr.net
陰陽師あと15%

606:名無しのオプ
19/05/22 05:35:16.56 e7+CVswi0.net
おいお前ら、人間臨終図巻が漫画になって発売されてるぞw

607:名無しのオプ
19/05/22 07:24:54.25 34+VjX7w0.net
何か妙な人気があるんだよな人間臨終図鑑
まともに山風作品読んでない人が特に持ち上げてるイメージ
コンセプトは優れてるけど、面白い作品なんて他にいくらでもある

608:名無しのオプ
19/05/22 07:58:46.75 c5RoAsb4d.net
>>593
臨終図鑑からの落穂拾いっぽい『神曲崩壊』も好きだな。
自分は、図鑑の乱歩の項目から横溝の項目を続けて読むと泣ける。

609:名無しのオプ
19/05/24 20:06:33.45 XGR5a5L80.net
人間臨終図巻好きだな
若くして亡くなった人の死に様は読んでいてなんだか複雑な気分になって面白い
「パッパ死んだんか、ほーん」で切腹かなんかして死んだ赤穂浪士の誰かはなぜか覚えている

610:名無しのオプ
19/05/26 05:14:21.67 p1lp3+0U0.net
山風好きには嫌がられるだろうけど臨終図巻の平成版誰か書かないかな

611:名無しのオプ
19/05/26 07:08:48.01 URYIheAsd.net
>>595
たぶんそれは大石内蔵助の息子の主税やね。

612:名無しのオプ
19/05/26 14:31:34.54 eqlWIMGQa.net
>>596
読んでないけど平成臨終図鑑って本は出てるな

613:名無しのオプ
19/05/26 18:01:06.87 sxFs7lgu0.net
URLリンク(iss.ndl.go.jp)

614:名無しのオプ
19/06/02 16:24:20.41 gpLyDoSv0.net
今さらな疑問なんだけど「魔界転生」で直接は出てこないけど
実在の人物のごとく武蔵の想い人としてお通が存在してるよね
あれって吉川英治の遺族に許可取ったのかな?
(おぼろ忍法帖の連載は吉川の死後2~3年後)
それともこの頃は大らかな時代だったから他の作家の創作した
キャラクターを使っても文句なんて言われなかった?
とはいえ吉川が連載中にまだ存命だったたら、お通って名前を
はっきり出すのは山風もためらったかもしれないけど

615:名無しのオプ
19/06/03 15:05:20.58 2QRoVIjgr.net
遺族に許可って感覚が解らん
何歳?

616:名無しのオプ
19/06/03 17:48:13.73 VDSK3l8Gd.net
都筑道夫が『新顎十郎捕物帖』を書いた際に、『顎十郎捕物帖』の作者久生十蘭の遺族に許可を得てるし、金田一少年も横溝正史の遺族にお伺いを立てたと聞いたことがある。

617:名無しのオプ
19/06/03 19:33:29.54 nTNRnvfp0.net
>>601
へえ、そんな常識もわかんないんだ
そっちこそどういう感覚してるの?
何歳?
>>602
そうそう、それが普通の感覚だよな

618:名無しのオプ
19/06/03 21:21:43.38 EhZHyPhj0.net
お通どころか最終章が「魚歌水心」だからなw
あきらかにパロディだから許可取るなんてしてないんじゃないかな
おおらかな時代だったてのもあるでしょうね
その程度でクレームだったら、山風は横山光輝をフルボッコにしなきゃいかん

619:名無しのオプ
19/06/03 21:38:37.41 EhZHyPhj0.net
横山光輝をフルボッコなら、石森章太郎には張り手三発くらいか
みんな故人なのが寂しい

620:名無しのオプ
19/06/03 22:34:12.92 EhZHyPhj0.net
「風眼抄」を読み返したら、「吉川文学雑感」他、吉川英治についての文章があった
宮本武蔵についてはこう書いてあった
下宿していた家のご隠居が、新聞を待ちかねていたが、中学生と老人が、その面白さに意気投合する小説なんてめったにあるものではない
そしてまた小学校当時から愛読し、大人になって以後もなお愛読させる作家などというものは、吉川英治を以て空前絶後とするであろう。

621:名無しのオプ
19/06/03 23:30:03.95 2QRoVIjgr.net
やっぱ英治は特別なんかなぁ
頭デッカチ作家連中には無い、プロレタリア臭が胸を打つよね

622:名無しのオプ
19/06/03 23:34:15.37 2QRoVIjgr.net
俺にとっても英治と山風はスペシャルな作家かもだわ

623:名無しのオプ
19/06/04 00:26:23.97 8U/2Vj+/0.net
電子書籍だと吉川英治はただみたいな値段で読めるから、今ずうっと読んでるが
宮本武蔵は前半は息も継がせぬ面白さだけど、一乗寺後ちょっと中だるみして、巌流島直前で盛り返す
むしろ、山風はあまり評価してなかったような晩年の、私本太平記や新書太閤記がむちゃくちゃ面白いんで驚いた

624:名無しのオプ
19/06/11 01:55:09.89 aweyFvfd0.net
忍びの卍を読み終わったが一番最後の新井白石のなんたらにいう。―後の文がよくわからん…誰か教えてくれんか
ストーリーは面白かった 忍者三人いいキャラしてる

625:名無しのオプ
19/06/11 07:09:40.89 ysNhpVdw0.net
明治散切り頭読んでみるか

626:名無しのオプ
19/06/11 12:55:14.19 r4LBslC4r.net
史実だったり権威的なやつにスットコドッコイ話をこじつける常套手段

627:名無しのオプ
19/06/18 16:21:24.55 RdolGEa90.net
古本屋で偶然発見した講談社のイン・ポケットの1999年10月号。「忍法帳完結対談」と題して
山田風太郎と馳星周の対談とその他の山風の記事の小特集が載っている。
だが俺が一番驚いたのは亡くなる2年前の山風の姿。今まで見たことのある晩年の写真はまだ頬に肉がついてたが、
この対談で載ってる写真じゃ頬の肉もなくなっちまって本当のヨボヨボの爺さんになっちゃってる。
団鬼六もそうだったが、人間歳を取るとああなっちまうんだなと無常観にとらわれる。

628:名無しのオプ
19/06/18 17:13:11.56 Ja50czS5a.net
小松左京も凄く痩せてて悲しかったな

629:名無しのオプ
19/06/19 03:44:41.47 oVvmPlkD0.net
いや別に男前で売ってたわけでもないんだから
小松左京みたいな体型だったらまだ分かるけど元から痩せ型でしょ
なぜそんな無常観とか大袈裟な話になってるのか分からん
最晩年は車椅子だったけど、側に奥さんがいたしな
好きに食って飲んで、書いて、子供の頃は不幸だったけどいい人生だよ

630:名無しのオプ
19/06/23 02:21:27.25 zga3oj9V0.net
つ チーズの肉トロ

631:名無しのオプ
19/06/27 00:57:29.09 DeOuOJwR0.net
風々院

632:名無しのオプ
19/06/30 10:16:14.74 0YhLPAHyr.net
陰陽師読了
ギャグのテイストになんとなく筒井康隆に似たものを感じたね

633:名無しのオプ
19/06/30 12:20:28.79 BkpIve430.net
笑い陰陽師は1967年発表
筒井康隆はやっとハチャメチャ路線はじめた位の頃だから、筒井康隆「が」似てるんだろうね
筒井自身は「陰茎人」について、なんで俺がこの発想ができなかったかと兜を脱いだ的なことを書いてた

634:名無しのオプ
19/06/30 22:02:26.95 XysAYfp6a.net
山田風太郎にしては珍しく
筒井康隆の単行本の帯に推薦文書いてたな

635:名無しのオプ
19/07/01 00:55:39.95 QFcqXJiQ0.net
筒井の「トラブル」なんてまるっきりSF版忍法帖だ(ほめてる)

636:名無しのオプ
19/07/01 13:24:17.73 +TxKFrE00.net
風太郎さんは「わが推理小説零年」で筒井康隆を絶賛してるし
筒井康隆も「漂流 本から本へ」で山田風太郎を絶賛してる

637:名無しのオプ
19/07/01 14:56:56.32 BLXv7ONdr.net
ジャンルは違えど芸風は似たとこあるよな

638:名無しのオプ
19/07/03 13:12:06.81 X/PFV22M0.net
似てると言えば京極夏彦の「京極堂」というネーミングは、「笑い陰陽師」の「果心堂」を連想してしまう
両方陰陽師だし、余計なことに関心を示して蘊蓄を傾けるのが好きなとこなど
影響を受けたとまでは思わないが

639:名無しのオプ
19/07/03 14:25:18.57 uWJ0j+0zd.net
>>622
筒井康隆が『幻灯辻馬車』の一部に苦言を呈していたのと「剣鬼喇嘛仏」を大絶賛してたのは知ってた。
>>624
『妖異金瓶梅』を読まずして「ウロボロスの偽書」(とその続篇)の作中作として書かれた竹本健治の「酉つ九芸者」シリーズみたいな例もあるね。

640:名無しのオプ
19/07/03 16:22:32.89 1ljOGGC50.net
竹本健治は怪しいけと思うけどな
トリック芸者だけならまだいいとしても、デビュー作のタイトルも棺の中の悦楽のもじり
これで知らないってのはちょっと無理がある
ただ京極夏彦はもともと山風好きだよ
解説も書いてるし、本の装幀までやってる
笑い陰陽師は違うと思うけど、絡新婦の理とか後巷説百物語はモロ山風

641:名無しのオプ
19/07/03 21:53:38.86 ba80J0/Gd.net
>>626
いや、たぶん竹本健治はガチであんまり山風作品は読んでない。
風太郎先生が亡くなった時は特集が各誌で組まれていたけど、竹本健治は作品にはあまり触れてなかったからと、風太郎先生と麻雀をした時の事を書いていた(そして他作家の寄せた文章と比較してめっちゃ浮いていた)記憶があるよ。

642:名無しのオプ
19/07/11 13:20:50.58 6O0zOMkPH.net
不覚にも早乙女貢という作家を知らなかった。未読だが山風とジャンルも時期もかぶるよね

643:名無しのオプ
19/07/12 00:37:42.17 65G/e7st0.net
早乙女貢は明智光秀が天海僧正として生き延びたっていう小説だけ読んだな
イマイチだった

644:名無しのオプ
19/07/13 09:49:38.24 WAYrx2fGH.net
そうなんだ。一度読んでから感想書くわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch