都筑道夫 16at MYSTERY
都筑道夫 16 - 暇つぶし2ch428:名無しのオプ
19/05/08 00:09:57.23 yc9RoCW9.net
ロジックはやはり都筑先生の独壇場でしょう
退職刑事の初期作なんてすごかった
泡坂作品のトリッキーさも面白いけどね

429:名無しのオプ
19/06/29 21:53:32.25 E629jnLR.net
闇を食う男がマンガ図書館Zで無料公開されるかもしれない
まだ公開は完全に決まっていないようだが、
「なめくじに聞いてみろ」に始まり「未来警察殺人課」や「暗殺心」を
経由しつつ誕生した、都筑式アクション小説の極北が
皆の眼に届くことを願う

430:名無しのオプ
19/07/26 22:24:29.47 tr1Ds/US.net
推理作家の出来るまでを読んだ。
非常に読みごたえのある大作。
一推理作家の個人史にとどまらず当時のミステリ界を知る歴史資料としても高い価値がある。
この作家は人情話も得意としていたけれど、どこか人間を信じていないなと思っていた。
その理由も大まかにわかった。

431:名無しのオプ
19/09/01 17:12:39.35 wsf617nX.net
数十年前に角川文庫の水色背表紙で読んだ「朱漆の壁に血がしたたる」で
死体が移動していた理由がすごく「モダン」で、いまでも彼の全作品中
それだけを鮮明に覚えてる。

432:名無しのオプ
19/09/01 19:13:48.19 gwezdunl.net
>>431
完成度の高い作品でしたね
物部太郎シリーズがこれで終わってしまったことが当時とても残念でした
自分が「モダン」を感じたのは退職刑事の特に初期作でしょうか
事件解明部分の論理展開が実に精緻で洒落ていました

433:名無しのオプ
19/09/06 00:48:08.53 yqaffB2w.net
ホテル・ディック(全) とか出ないかな~
紙の本で

434:名無しのオプ
19/09/08 22:44:35.28 hMZyHs1t.net
>>433
現在紙で手に入るのは『探偵は眠らない』だけでしたよね
全三冊なので全集として出版してほしいところです
捻られたプロットやロジック、個性的な登場人物なども魅力ですが、
舞台となる浅草の情景があまりに見事で圧倒されました

435:名無しのオプ
19/10/05 15:07:10.36 E94fY04I.net
「紙の罠」
がちくま文庫から新刊として出ますね~

436:名無しのオプ
19/11/02 15:41:21.29 XcDN2Pod.net
>>435
発売日が近づいてきましたね
映画版も好きなので楽しみです

437:名無しのオプ
19/12/15 23:29:55 VDbLyhP0.net
ちくま文庫にて紙の罠読了
初読だけど実に面白かった
奇抜な登場人物、テンポが良く先の読めないストーリー、洒落た文体
そしてアクション・コメディのようでいて意外としっかりした謎解き 
これらすべてが見事に調和し、適度な長さでまとまっている
現在でも完全に通用する快作
むしろ長大すぎる現代の長編小説よりも優れているかも

日下三蔵氏による解説がとても詳細で興味深い内容なので、
私のような初読の人間だけでなく、
再読の方にもおすすめ

438:名無しのオプ
19/12/15 23:35:35.41 VDbLyhP0.net
紙の罠を読んだ勢いで
>>416
>>429
にて言及されていた闇を食う男も読破
クセが強く誰にでも勧められる作品ではないことは確かだが、
個人的にものすごく考えさせられる内容だった
頭の中がまとまったら、少し詳しく感想を述べたい

439:名無しのオプ
19/12/18 11:17:52.92 hcDrHEVE.net
紙の罠と闇を食う男、面白そうなのでアマゾンでポチりました

440:438
19/12/18 23:04:11.74 oT9/NbdX.net
>>439
興味を持っていただきありがとうございます
紙の罠のほうが万人向けなのでそちらから読むことをおすすめします
闇を食う男は都筑先生の全著作中最も描写が過激な作品の一つなので、
ある程度覚悟を決めて読んでほしいのですが、
80年代に流行したハードロマンやバイオレンス小説と
比較しながら読むと面白さが深まると思います
著者の別作品である未来警察殺人課、なめくじに聞いてみろと比べてみても
興味深いでしょう

441:名無しのオプ
20/01/14 06:37:46 oiUDYFpo.net
>>346 結末が次作の予告めいて終わるのはペリー・メースン・シリーズに倣ったのだろうけれど、
『最長不倒距離』の結末には2バージョンある(徳間版の3刷からが新バージョン)。
未刊に終わった初期バージョンの構想についてのエッセイもある。

442:名無しのオプ
20/02/10 00:49:48 8dCAdyLm.net
3月11日に悪意銀行も復刊!
今回もちくま文庫で日下さんが監修
解説の充実に期待大

実は捕物帖もどきとチャンバラもどきも合本で復刻されたんだけど、
アマゾン通販のみの販売で値段は2400円
文庫で手軽に読めた時代が懐かしい

443:名無しのオプ
20/03/12 19:18:00 HEJbpmAV.net
たくさん持ってたのに実家を売り払う時に処分したら新刊手に入りづらいのな
この人はミステリの面白さの本質が謎それ自体よりもそれを解くプロセス、冒険小説性であることを理解(体現)していた数少ない人だと思うよ

444:名無しのオプ
20/03/17 19:13:48.39 hgEDNx7q.net
>>443
欧米のミステリは完全に謎解きプロセス重視かつ冒険小説的な作風に移行しつつあるよね
それを何十年も前に成し遂げてしまったセンセー
単純に凄いと思う
マニア層からは十分評価されているんだろうけれど、
一般層からももっと評価されてほしいな

445:名無しのオプ
20/03/21 00:27:59.46 gGgf3zJH.net
仁礼達也シリーズを覚えている人はいるだろうか
酒に酔うとものすごく強くなる私立探偵仁礼達也が主人公の軽ハードボイルド
この作品、一人称で物語が進行するにも関わらず、主人公の心理描写が僅かで、
内面がよくわからないという斬新な内容
(一人称なのに主人公の内面が読めないというパターンは後の闇を食う男の中でさらに
洗練された形で使われている)
いきおい彼の行動から考えや心情、推理を読み取らなければならないのだが、
描写が実にうまいため、達也の動作を追っていけばしっかりと理解できる
しかも主人公の行動から事件の真相を推理したという充足感さえ手に入るのだ
実際は都筑氏の巧みな誘導に乗せられているだけなのだが…
私はこの作品で人物の行動描写から推理をする面白さに目覚め、
何度も挫折していた名作ガラスの鍵を読み切ることができた
都筑氏にとっては全く思い入れのない作品らしく、存在さえ忘れていたらしいが
私にとってはガラスの鍵を読破するきっかけを作ってくれた記念碑的作品
もっと読みたかった

446:名無しのオプ
20/09/18 18:21:39.70 3xQJKSLq.net
URLリンク(i.imgur.com)

447:名無しのオプ
20/11/19 23:52:29.42 jZ/J255a.net
URLリンク(farm5.static.flickr.com)

448:名無しのオプ
20/12/24 23:52:40.70 Mmof8ZOU.net
上に書かれている闇を食う男を読んだ。
最近読んだ小説のなかで一番の衝撃。
書かれた時代的にハードバイオレンス全盛期だと思うが、
ハードバイオレンスが持つ性と暴力のカタルシスを全否定しているのがすごい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch