物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42at MINECRAFT
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42 - 暇つぶし2ch250:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 11:13:14.25 +yv/z28a.net
>>248-249
ありがとうござます

251:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 11:54:36.94 zX+ox+YO.net
ハイピなどで遊んでいるとメモリが88%~92%の時点で重くなり、
4秒ほどフリーズした後8%に戻ります。
forgeを抜いてみたり、推奨されているforgeでやってみたりしたものの、
フリーズするようになりました。
シングルでもたまにこの現象は起こります。
しかし、syuu.netではその現象は起こりませんでした。
分かる方がいましたらがいましたら、原因と対策を教えてください。

252:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 12:41:12.28 J0SypwZM.net
>>251
Javaの仕様
ガベージコレクションってやつ
JVM設定からメモリの割り振りを減らすかGC設定を変える

253:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 12:55:55.41 pY457CIP.net
>>242
TE溶岩るつぼ

254:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 13:04:08.21 T1yl0dz3.net
>>251
スペ不足なだけじゃね

255:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 13:13:31.55 HPFHvQCV.net
>>251
メモリ割り当ての設定弄る
メモリをこまめにリセットする設定があるからそれ書き込めば改善すると思う

256:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 15:09:36.20 8ra5L2uu.net
thaumcraft5のアドオンで日本語化されてる物ってありますか?
あるいは日本語の解説サイトがあるアドオンがあれば教えてください

257:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 16:04:55.79 driwmnfW.net
>>243-244,253
ありがとうございます
入れてみます

258:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 16:13:43.46 9ar2+I6u.net
>>245
ランダムなら、一つの畑にジャガイモとニンジンを混ぜる事で効率を上げられるかもしれませんね。ありがとうございます

259:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 16:27:51.00 RD/zu/f0.net
スポナートラップ作成について質問です。動画などで調べると、スポナーの上にハーフブロックを置くものが多く見られますが、自分で検証した結果、
ブレイズ以外はスポナーの上に湧いても歩いて落ちてくるので湧き潰さないほうが良いと思ったんですが、湧き潰す理由は何かあるんでしょうか?

260:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 16:43:44.25 zX+ox+YO.net
>>254
i7 6800とかGTX1070(か80か忘れたけど)
>>255
-Xms8G -Xmx8G -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -Xmn8G -XX:MaxNewSize=8G -XX:PermSize=8G -XX:MaxPermSize=8G
確かに余計な設定ありましたね
どこ消せばいいですか?

261:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 16:46:30.16 zX+ox+YO.net
>>260
見たら6800Kと1070だった

262:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 17:16:03.88 sXavaOFy.net
>>260
new領域とPermanent領域に8GBは過剰過ぎ
多分メモリ不足でフリーズしてる
これ見たらJAVAのメモリ関係の設定については理解できるから是非
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
あと詳細は知らんけどあまりにもメモリ割り当て過ぎるとかえってパフォーマンス悪くなるそうだから4GBくらいでもいいんじゃないかな

263:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 17:42:28.56 zX+ox+YO.net
>>262
なるほど
ということは
-Xmn8G -XX:MaxNewSize=8G -XX:PermSize=8G -XX:MaxPermSize=8G
ここの数値を4以下(2くらい?)にして
-Xms8G -Xmx8G
ここを4Gにすればいいってことですかね

264:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 17:48:11.05 zX+ox+YO.net
>>262
解決しました
-Xms4G -Xmx4G -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -Xmn2G -XX:MaxNewSize=2G -XX:PermSize=2G -XX:MaxPermSize=2G
この設定にすると、44%あたりで開放されてfpsも出ました
-Xms8G -Xmx8G -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -Xmn2G -XX:MaxNewSize=2G -XX:PermSize=2G -XX:MaxPermSize=2G
この設定にすると少しfpsが落ちました
確かに割り当て過ぎると悪くなりました
ありがとうございます

265:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 18:02:30.37 q7HXV1GA.net
-Xmsの方は最小値だから-Xmxと同じにせずに1Gとか2Gの方がいいんじゃね

266:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 18:34:45.47 pTwo3RP/.net
1.10.2のbotaniaやってるんですけど
デイブルームがなくなってるみたいで
このバージョンにおける最初の作り出す花ってなんでしょうか?
マナスターが作れたので作ってみて設置して
マナ送信機をマナプールに接続しましたが何もおこらずで進まないのですが…

URLリンク(puu.sh)

267:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 18:59:34.99 31ZaMA8F.net
>>266
エンドフレイム

268:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 19:06:57.35 DF7ce+fC.net
>>260
てかJava7を使ってるの?Java8だとpermじゃなくなってるが

269:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 19:08:27.77 DF7ce+fC.net
>>266
リソース不要の花復活はまた作者の逆鱗に触れるから要望としては絶対に出しては駄目だぞ

270:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 19:34:53.87 DSWpMTNk.net
>>266
あるいはマイクラ内一日で枯れてしまうけどハイドロエンゲス
1.10.2のボタニアなら今日のアプデで辞典のマナ生産のページが日本語化されたから読もう

271:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 20:54:34.00 v0ken6Ye.net
農耕業modのss2遊んでいるんですけど、このmodに追加される農地に液体パイプってつながらなくなりました?

272:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 21:11:58.51 KHJj3f9Y.net
>>271
前スレでも話題にありましたが
SextiarySector2-2.4.8.f現在、銅管や漏斗、他工業MODの液体導管などが繋がらなくなっています。
代わりにWater Supply Machineを作成してコイツに液体導管をつなげてください。
Water Supply Machineは周囲にある耕地およびシイタケの原木に水やりを行ってくれます。
Water Supply Machineのレシピなどはminecraft Japan wikiには載ってません
メイドが自動で水やりをやってくれるはずだけどどうすれば水やりをしてくれるんだろう…

273:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 21:17:40.03 v0ken6Ye.net
>>272
返信ありがとうございます
そうでしたか…
過去ログの見方が分からなくて
直接繋ぐとしたらバージョンアップまつか以前のビルド使うしかないのですね
装置作って対処してみます

274:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/15 21:45:46.40 Q2xmmHyf.net
windows10 edition で設定からフルスクリーンにした後、ロゴ表示で落ちるようになりました。
その為、設定を戻そうにも設定画面までいきつけません。
再インストールをしてもフルスクリーン表示のままで、ウィンドウ表示に戻りません。
それらしい「option.txt」を削除しても、フルスクリーンで起動し、消したファイルは復活しています。
どこをいじればウィンドウ表示に戻るのでしょうか

275:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 00:09:08.82 DLzYA7zg.net
>>265
メモリ余裕あるなら同値の方がパフォーマンスが上がることもある
あとはjava8ではPermanent領域がなくなってるからPerm~って付いてる項目は削除
ってとこかな

276:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 02:23:14.73 oLgmnqCl.net
粘土工業のPANについて(rev.32)
フォーラムの解説に従って試行錯誤中なのですが
アダプタに表示されたアイテムのコストがいつまで経ってもコアに現れません
登録するのにさらにひと手間必要なのでしょうか
アダプター周囲に作業台・かまど・T10組立機---ケーブル介して---コア・複製機
アダプターに精密回路1+活性粘土32→集積回路1がやりたいのですが
その他にも作業台で作れそうなアイテム(木の棒やチェスト)など試しましたが登録されず。

277:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 03:48:43.85 oLgmnqCl.net
かまどを置いたせいで木材が木炭に変わってるだけでした
自己解決です

278:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 13:47:09.96 wBoewoTK.net
自分あるいはスケルトンが撃ってブロックに刺さった矢は拾えるのでしょうか。
拾えるとしたらどう拾うのですか。

279:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 13:54:20.18 XCFpy+8P.net
自分が撃って地面に刺さった矢は近くに行くと拾える
但し無限のついた弓で撃ったものは拾えない

280:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 14:08:50.08 pDN04Jae.net
スケルトンのは拾えない

281:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 15:09:26.95 PqqTJjRQ.net
vita版でダイアのつるはしと各種防具に修繕のエンチャントを付けましたが
防具の耐久は回復しますが
つるはしの耐久が回復しません?
何故でしょうか?

282:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 15:46:57.29 d61kG/Fb.net
>>281
複数の修繕エンチャの武器・防具・道具を装備していると経験値が均等に行き渡らず一部の耐久値が回復しない現象が多々報告されています
修繕エンチャのついた防具を外して修繕エンチャのつるはしを持った状態で経験値を獲得するとつるはしの耐久値が回復するものと思われます

283:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 16:11:20.52 gBk7mx0i.net
剣で攻撃しててそもそもつるはし選択されてないって可能性もわりとある
装備してる(カーソルあわせてる)状態のもののみ修繕対象

284:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 16:33:37.25 pmdH8mXi.net
>>281
トラップタワーとかあるなら、ダイヤツルハシで敵倒して経験値取るといいよ。

285:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 16:56:55.14 xoPYs0Ul.net
>>281
経験値取るときに手に持ってるか装備してるかが修繕発動条件

286:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 17:02:07.57 ZmWmxEp6.net
あと修繕ついてる防具の耐久がマックスでもそっちに分配されて経験値が消失することもあるからTT使ってるなら耐久マックスの防具は外した方がいい

287:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 17:28:26.56 PqqTJjRQ.net
修繕つるはしのみ装備で家畜倒しても修繕されない。
経験値入るブロック壊しても修繕されないし困りました。
一度経験値trap作って試してみます。
レスありがとうございました

288:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 17:43:59.80 /zPSZ9Yn.net
>>287
防具つけてるとダメ

289:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 18:44:50.46 4qCv+/jG.net
infinityevolvedでtinkerの上位toolforgeを
作ろうとしてるけど、鋼鉄は高炉でしか作れないの?

290:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 19:51:10.83 PqqTJjRQ.net
>>288
了解しました
レスありがとうございました

291:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 19:56:37.23 XhHgEHlI.net
BCのオイルを生成できるMODはgregしかありませんか?
流石にgreg入れるのはキツいんで、最終手段はオイルバケツをEMC設定してクリック代行でタンクに入れようかと思っていますが
自分でEMC設定弄るのは最後の最後の最終手段にしたいのでMODがあれば教えてもらえないでしょうか

292:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 19:58:05.76 WAwF2u8s.net
>>291
Mystでも入れてオイルの世界作ればいいんじゃない?

293:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 20:07:32.71 XhHgEHlI.net
>>292
あっ、、、(恥)
最近使ってなかったので完全に存在を忘れてました、、、
ちなみに機械系はあるのでしょうか?(例:MFRのラヴァファプリケータ)

294:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 20:15:12.49 rMN3688n.net
>>293
どんな機械が欲しいのか知らんけどmystにDim生成以外を求めてはいけない

295:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 20:47:28.36 VkKM1xBe.net
>>293
旧バージョンのMFRにはあったけど今は消されてる

296:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 21:15:57.63 /I3lVwzW.net
専用鉱石から油を搾り取れるModなら心当たりがあるけど、無から生み出せるのは知らないなぁ

297:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 21:46:03.94 pFtJU18n.net
間違えてワールド消してしまった 
recuvaってソフトでdatファイル復元したはいいんだがそっからどうすればいいか全くわからん
助けてくださいお願いします

298:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 22:22:03.74 xoPYs0Ul.net
>>291
Binnie's Modsで追加される蜂が黒オイル取れるアイテム生成する

299:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 22:44:53.96 QSbxEQ2s.net
>>289
序盤はそうだな
乾式精錬炉で鋼鉄装備溶かせたかどうけは覚えてないけどそれやるくらいなら高炉作る方がましだと思う
馬が近くにいるなら全て膠にしてしまえ

300:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 23:19:21.51 eUVHZGnc.net
>>293
そもそも黒オイルの使い道なんて燃料にしてエネルギー取り出すくらいしかない
別Mod入れていいならそっちでエネルギー生産した方がマシ

301:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/16 23:26:35.45 /zPSZ9Yn.net
1.10.2です
バニラでチェストトロッコは左へプレイヤーのトロッコは右へみたいな分岐点を作ることは可能ですか

302:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 00:19:15.25 GmUf4D7U.net
ss2の農地とパイプの接続について質問した者です
ss2の過去バージョン探してるんですが見つかりませんでした
場所わかる方教えて頂けませんか?

303:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 00:39:52.14 hahkzIjZ.net
>>302
forumの各バージョンアップ報告の投稿にダウンロードのリンクが貼ってあるよ

304:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 00:49:09.99 GmUf4D7U.net
>>303
ありがとうございます
フォーラム確認して見ます
フォーラムのバージョンアップの書き込みだけを検索したり抽出したりできませんかね

305:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 00:49:20.15 m0RxQ/qx.net
>>301
1.特定のアイテムAをホッパーで送り込む
2.ディテクターレールに乗せてコンパレータで出力を調べる
3.アイテムAを吸い出す
と順にやればできる
1でコンテナを空ではない状態にしておけば2の出力で分岐させられる
3は仕分け回路の応用でできる
満タンのコンテナが来たら1でAを送り込めないけど問題なし
アイテムAは絶対にコンテナで運ばれてこないアイテムにすること、名前付きの紙とか

306:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 01:05:10.19 hahkzIjZ.net
>>304
作者の投稿を検索すればいいのでは
アカウントが必要な機能だったか

307:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 01:19:51.92 K8wZs0DK.net
>>301
単純機構でいいならワイヤー使ってプレイヤーだけ感知して右に行くようにしたらいいんでない?
雑回路だけど参考程度にどうぞ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
右の縦のワイヤーは右から戻ってきた時に左(真ん中)に曲がれb驍謔、に設置しbトある
方滑pによって固定bナ曲がる先が変b墲驍ゥらそこは演コからあてるト=[チで調整
動画紹介で悪いけど、使いやすくてかっこよくするならこの人の動画参考にしてみるといいかもしれん
URLリンク(www.youtube.com)

308:307@\(^o^)/
16/10/17 01:22:42.81 K8wZs0DK.net
なんか文字おかしくなってる…
>>右の縦のワイヤーは右から戻ってきた時に左(真ん中)に曲がれb驍謔、に設置しbトある
 方滑pによって固定bナ曲がる先が変b墲驍ゥらそこは演コからあてるト=[チで調整

右の縦のワイヤーは右から戻ってきた時に左(真ん中)に曲がれるように設置してある
方角によって固定で曲がる先が変わるからそこは下からあてるトーチで調整

309:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 01:29:34.43 qYxdbfK0.net
ん? 別におかしくなってはいないけど?

310:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 01:36:39.52 K8wZs0DK.net
あれ?文字化けしてない?
おま環だったかな…どうしたらいいんだろう
とりあえず再起してみる
無駄にレスしたみたいで申し訳ないです
>>309教えてくれてありがとう

311:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 01:49:52.89 r4/OlPFJ.net
スマホからだと>>308が文字化けしてる

312:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 02:02:17.17 XipX5Vgt.net
ネザーゲートについて
PEです
どこにネザーゲートを作っても同じ場所に出てしまいます
ネザーゲート1から入ってネザーへ行き、戻るとネザーゲート2から出て来てしまったので、ネザーゲート2を壊しました
ネザーゲート3を作りネザーへ行くとまた同じ場所に出たので戻ると、作った覚えの無い場所(しかもなぜか木のてっぺん)へ出ました(ネザーゲート4とします)
ネザーゲート1と4を壊し、再び3から入るもまた同じ場所に出て、戻ると壊したはずの4の場所へ
何度か試したのですがネザーから戻る時はなぜか4から出てきてしまうのです
何度壊しても4から出てきます
3だけで行き来したいのですが、方法はありますか?

313:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 07:19:06.47 pyRoxsPF.net
>>289
ic2teでも作れるが
その機械作るのに鋼鉄が必要な罠
仕方ないから高炉作ったぜ

314:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 07:25:24.81 leHXLF/H.net
>>312
ネザー側のゲートを破壊して再設置する
その際その3とその4のx座標、z座標の差をそれぞれ1/8しただけずらして設置すること(多少の誤差は可)

315:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 09:18:47.43 TaYVWb7p.net
1.6.4でQuarryPlusを使っているんですがスポナーを掘ってくれず止まってしまいます
掘ってくれるようにする方法何かないでしょうか?
バージョンは
buildcraft-A-1.6.4-4.2.2
QuarryPlus-1.6.4-2.0.3
です。

316:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 10:22:21.73 ehDqgE5t.net
>>312
東西南北の座標は通常世界の1/8になるわけだけど、上下(Y軸)はそのままなんだよね
通常世界のあんまり高いところ、低い所にゲート作っちゃうと、ネザー側の”ゲートができるだけの空間”が中々無くて変な所になっちゃう
まあ要するにY=64とかくらいの海面すぐの陸に作ればいいよ
ネザーはY=0~128の世界だから
前にダンジョン奥地のY=15くらいの位置に作ったらゲート出来まくってひどい目に合ったわ

317:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/17 12:29:02.19 +/8Ml5DK.net
>>316
より正確に言うと、「作れる場所を探す」時にはYは無視されるが、「どのゲートに飛ぶか決める」時にはYをそのまま反映した三次元での距離で算出されるのな
だから一方通行のゲートになったりやたらと新しく作られたりする


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch