物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ41at MINECRAFT
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ41 - 暇つぶし2ch744:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:02:25.27 UaMgSW+/.net
1.10.2でアイアンタイタン作っています。
以前アドバイスしてもらったのでVillage Info入れてドアを設置しているのですが、2層目中央ラインのドアが置けずに困っています。
設置段階ではちゃんと独立した村(Houses:1)になるのですが、一旦ゲームを終了して再開すると全て真下の村に取り込まれ(Houses:23)になってしまいます。
あれこれ試したりググったりしても原因が全く分からなかったのですが、これは諦める他無いのでしょうか。改善策があれば教えてください。

745:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:07:11.14 lGzSUMUJ.net
>>710
多分なんの意味もないかと
gamerule xxx true
みたいにデタラメを入れてもtrueになった

746:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:08:00.04 sWJjl3z0.net
>>710
コマンド実行後何て文章が出た?

747:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:14:18.37 /agfV90l.net
>>712
確かにそのようですね
何も変わってないと思っておくことにします。ありがとうございました

>>713
Game rule saveitems has been updated to true

です

748:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:14:18.28 lGzSUMUJ.net
>>713
本人じゃないけど
Game rule saveitems has been updated to true
ってでるよ
適当に入れると
Game rule xxx has been updated to true
みたいになる

749:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 02:45:50.54 sWJjl3z0.net
>>714>>715
バグレポート見てたらそれっぽいのあったよ斜め読みだから詳細分からんが

750:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 03:40:40.01 F/CQWptn.net
gameruleは自分で値作れるんだよなあ...

751:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 03:52:15.87 ENoAHGd4.net
>>711
スポーンチャンクに作れてないのでは

752:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 04:15:22.33 ij5rfDz+.net
Clayiumのシンクロナイザーってのを12時間もかけて作ったのに使い方がわからない
装置を右クリックしたら座標をロードするけど、そのあとどうすればいいの?
解説動画みるとマルチブロック用インターフェースとリンクさせてるようだけど・・・

753:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 05:17:32.48 ij5rfDz+.net
あぁわかった
アレただのパーツじゃないのかよ
また6時間放置ゲー・・・

754:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 06:30:34.58 UaMgSW+/.net
>>718
1層目は中央ライン1ブロックごとに(Houses:22)で維持出来ていますし、試しに16×16チャンクの範囲外へ移動してみても1層目2層目共に村判定保持出来ているので、スポーンチャンク内であることは確かだとは思います


755:。



756:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 06:38:32.46 eNEl5A5b.net
>>720
粘土生産ラインを複数確保した方がいいんじゃないかね

757:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 07:00:01.88 ij5rfDz+.net
>>722
1部品の組み立て時間が6時間なんだぞ
まだオーバークロッカーとか作れないし
粘土やエネルギーなんて放置の間にありあまっとるわ

758:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 07:19:40.82 gGgwxHCI.net
minecraftPC版のワールドデータをminecraftPE版のワールドデータに変換することは出来ますか?

759:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 08:54:46.76 ior5GaQf.net
無理

760:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 09:05:39.59 7xVtsmXf.net
1.10.2マルチでスケルトントラップ(骨馬湧くやつ)を鯖側で沸かないように設定できますか?

761:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 09:14:27.40 gGgwxHCI.net
>>725
そこをなんとか

762:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 09:26:06.40 Cj3O3jSe.net
>>727
無理なんだからなんとかする事も出来ない
逆はできた覚えあるけど

763:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 11:24:08.59 +YQYhb41.net
逆が出来るってことはネックはデータ転送なのかな?

764:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 11:27:14.62 Cj3O3jSe.net
>>729
MCEditでPE→PCは可能

765:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 11:33:19.51 +YQYhb41.net
PEハードへのデータやりとりはクリアなのか
てことは読み込みと保存フォーマットのソフト側の対応の問題?

766:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 12:33:46.28 r31U7b2M.net
>>226
ん~すでに生成されてる場所はどうにもならないぞ。
デフォルトの設定に戻すのも、やったことないからなんとも言えないが
MCマップ?で今の拠点だけをくり抜いて
同じシードのマップにくっつければ、わんちゃんありかなとは思うぞ

767:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 12:55:16.99 H7BN4nGf.net
>>723
粘土とエネルギーが有り余ってるならオーバークロッカー作れるまで進めりゃよくね?

768:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 14:04:42.03 UaMgSW+/.net
>>711自己解決しました。2層目作る前にゴーレムと村人を殴ってしまったので、1.9からのバグが起きたようです。
また初めからやり直して、詰んだらまた来ます。

769:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 14:34:58.67 ffNeTves.net
バトルで上手く勝てるコツってなんですかね
武器ごとに射程とかあるんでしょうかこれ

770:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 14:44:25.19 kWArHFqG.net
>>735
敵対mobが相手なら
・遮蔽物を使って視線を切る
・盾を使って攻撃を確実に防ぐ
・包囲されないように立ち回る
・攻撃のリズムを覚える

剣の素材による射程の差はない
広い場所なら剣より弓が有利

771:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 15:36:51.65 e0Raf4sh.net
セーブデータのサムネイルってどのタイミングで生成されるんでしょうか?

772:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 17:35:37.27 M10Jzd6i.net
整地してるんですがジャングルで木が多過ぎて伐採が面倒です、何かいい方法ありませんか?
燃やしたら微妙に燃え残ってその下でスケルトンが燃えずに突っ立ってたりしてます
TNTは火薬があんまり無くて…

773:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 17:37:01.96 uzOh+bax.net
PCなら木こりMODでも入れたらサクサクよ

774:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 17:37:50.60 M10Jzd6i.net
>>739
PEなんですよね…PCだと色々出来ていいなぁ

775:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 17:39:29.07 lGzSUMUJ.net
伐採MODを入れるのが一番かと
燃やしても残るし一本一本切るにしても枝の始末は相当面倒だし
整地の目的はわからないがMOD無しだと場所を変えるか、木よりも高い位置にブロックを並べて地面を作るぐらいしかないんじゃね

776:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 17:42:13.69 uzOh+bax.net



777:>>740 PEでも似たようなMODあったはず



778:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 19:15:12.45 sZpG+Lfe.net
>>737
ワールドに入ってチャンク読み込みが終わる頃
すでにサムネがあったら消さない限り変わらない
画像を自分で用意すれば文字入れたサムネとかもできる

779:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 19:45:32.95 JpB+dtYW.net
GVCMOBのボマーをAncient Warfare2のsoldierで倒すと、
高確率でクラッシュが発生します(soldier以外は未検証)。
どうすればバグが出ないようになるでしょうか?

ver 1.7.10 forge10.13.4.1614
現在使っているMOD
HMG_GVCGunsReversion1.7.x.6.β.3
HMG_GVCMobReversion1.7.x.6.β.1
handmadeguns

780:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 19:46:46.44 JpB+dtYW.net
ミス、貼り忘れました

クラッシュレポート
URLリンク(pastebin.com)

781:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 19:54:00.24 M10Jzd6i.net
>>741
>>742
そうなんですね、探してみます、ありがとうございました!

782:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 19:54:39.51 cLzerITL.net
>>744-745
GVCの非公式フォーラムにクラッシュ報告をしてなんとかしてもらう

783:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 20:49:16.32 ffNeTves.net
>>736
ありがとうございます
VITAなんで盾ないんですよね
こっちが回り込んで剣振ってるのに、ただ振り回してるだけの相手の攻撃が先に当たっちゃうっていう…

784:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 21:01:52.00 JpB+dtYW.net
>>747
私はクラッシュレポートが読めないので良く分かりませんが、
これは作者や有識者が見てみなければ分からない類のバグなのでしょうか?

785:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 21:22:43.47 KXS8IhIn.net
>>749
明らかにmod同士の競合によるバグなので、作者或いはコード読める人でないとどうにもならないバグ

786:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 21:40:00.75 JpB+dtYW.net
>>750
そうでしたか……。
さっき検証してみて分かりましたが、ジープ等死亡時に自爆する敵でもクラッシュするようです。
一応質問用のフォーラムでも聞いてみて、無理そうならクラッシュ報告する事にします。

787:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 21:45:59.32 F/CQWptn.net
ticking entityはmodのバグだぞ

788:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 23:27:15.80 t5aoUdfd.net
交易で狙ったエンチャント本が欲しいのですが、リロードするタイミングはいつがいいのでしょうか?
村人(司書)が子供の頃からもう持っている品物は決まっているのか、取引更新されたタイミングで決まるのか
どちらなのでしょうか

789:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/04 23:48:23.72 kWArHFqG.net
>>753
たしか、はじめから決まってる
無限増殖&選別が定石

790:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:16:46.96 wpthx912.net
URLリンク(pastebin.com)

bc抜いたらゲームができなくなった


だれかやさしいかた助けてください

791:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:23:12.05 2HeCrI2y.net
>>755
bcが前提のmodとか入れてる?

とりあえず導入modとかクラッシュレポート貼って欲しいな

792:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:24:54.20 aKl2rHAN.net
>>756
その貼られてるテキストはクラッシュ以前に起動自体できてない時に出る奴だぞ

793:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:26:44.19 ARDA3PQg.net
>>755
どう動かないの?
クラッシュするとかエラー画面になるとか色々あるじゃない

794:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:27:32.27 v8mxrpsj.net
起動失敗してるんだろ
間違ってdev版入れたりするとそうなる

795:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 00:52:34.87 H0gulKf9.net
>>754
ありがとうございました!

796:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 05:52:16.84 K1lQIQSz.net
鉄ブロックやスライムブロックを作るときに9マス埋めるのが毎回面倒なんですが
何か楽な方法とかテクニックは無いのでしょうか?

797:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 06:24:24.28


798:PbMom00q.net



799:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 07:37:37.41 4RuLUQ1R.net
>>761
ひょっとして1個ずつ置いてる?
左クリックドラッグでおけるだけ置いてくれるし
右クリックドラッグで1個ずつ置ける
例えば鉄1スタックもって左ドラッグで作業台に置いたら7個分置けて1個余る
あとはinventorytweekいれてればShift+Wで作業台に置ける
1.7.10だったらeasycrafttableみたいなMODで1クリで完成品作れる作業台が使える

800:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 08:30:36.66 K1lQIQSz.net
バニラでやってます
shift押しながら~とか、同じアイテム持ってwクリックで一気に~みたいな
小技がブロック化するときに無いのかなと思ったんですがmod入れないと駄目みたいですね
どうもありがとう

801:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 11:04:45.55 W+G4EXcE.net
>>761
合成後アイテム1個ずつでインベントリを1番スロット以外全部埋める
素材アイテムのチェスト付近にクラフティングテーブルを用意
素材アイテムの入ったチェストを壊してアイテムをばらまく
素材アイテムの中に立つと1番スロットだけに素材アイテムが1スタック自動で入る状態
クラフティングテーブルで9マス全部でカーソルを合わせて1キーを押していく
シフト押しながら完成アイテムをクリックして64個一気に作る

という流れが1つだけの素材を大量にクラフティングするときは一番早い
準備段階でインベントリにチェスト1個入れとくと壊したチェストの回収が楽
チェスト壊すと結構散らばるので水流とか整備した専用のスペース作っとくと楽
シフトはずっと押しっぱなしでいい
5分でアイテムは消えるから注意

802:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 11:50:33.33 K1lQIQSz.net
>>765
回収毎にチェスト壊す発想は無かった
それ良さそうですね

803:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 12:27:06.52 NXM927l4.net
oceanの全く陸地がない部分に村が生成されたんですが、これは仕様でしょうか
forgeを導入して以降、半壊した村が生成されたりしているので、これもバグかなと思っています

804:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 12:30:31.23 ARDA3PQg.net
>>767
半壊した村はよくある話
海にあるのはバグかもね、バージョン変えてみ

805:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 12:59:22.60 iN5kL+FH.net
>>767
導入modによっては建造物を追加する場合があり、村が半壊しやすい
小島の上に村ができるとあたかも海上の村のように見えることがある、稀だけど

806:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 13:05:58.29 PbMom00q.net
湖の上に出来たりもするな

807:名無しのスティーブ
16/10/05 14:40:35.96 kHEUO7G5i
水没してる時もあるな

808:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 16:12:40.98 5XshlRm1.net
willpack5のリソースパックを1.10.2で使うとインベントリ開いたクラフトの枠がずれるんですけど
なにが原因なんでしょうか?

809:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 16:17:35.29 KyoMCUNu.net
>>772
オフハンド枠分ズレてるんじゃない

810:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 16:44:53.15 5XshlRm1.net
>>773
解決策はない感じですかね

811:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 16:46:01.01 ofeib2iV.net
>>774
自力でリソースパック弄るしかない

812:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 16:46:38.47 PbMom00q.net
そもそも1.10.2用なのか?

813:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 17:04:36.90 ugjNlOHp.net
CurceのSkyexchangeというmodpackを導入したのですが
world生成直後、一瞬worldに入りそのままminecraftが落ちてしまいます

crash reportは生成されませんでしたがminecraft launcherの
game outputの最後に以下のような文章が残されていました

Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM warning: ig


814:noring option PermSize=256m; support was removed in 8.0 これが原因ではないかと思うのですがどういじればよいのかわかりません どなたかよろしくお願いします



815:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 17:23:46.65 uLiuu+KV.net
原因じゃないです

816:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 17:37:45.13 2HeCrI2y.net
>>777
Java8使ってるならProfileのJAVA Argumentsの該当箇所を
-XX:MetaspaceSize=2G -XX:MaxMetaspaceSize=2Gとかに書き換えてどうぞ

817:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 18:54:18.92 ugjNlOHp.net
>>779
試してみたところ先ほどのwarningは消えました
しかし相変わらずcrash reportも生成せずに落ちてしまいます…

818:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:01:08.43 Rw4xvYt6.net
スポーンチャンク付近にアイアンゴーレムトラップを建設してマグマブレードを設置しようとしたら「復活地点近くにマグマは設置できません」と出ました
何か他におすすめな処理部分ってありますか?
ちなみにPS3版です

819:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:05:23.54 PbMom00q.net
>>781
水による窒息かタイマー回路組んでピストン圧殺が放置できるからいいんじゃないかな?

820:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:07:48.01 v8mxrpsj.net
>>781
完全に当てずっぽうだけどスポーンチャンク外から溶岩流誘導して持ってこれないだろうか

821:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:28:12.15 Rw4xvYt6.net
アドバイスありがとうございます
比較的簡単そうな水没式で作ってみます

822:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:31:20.91 PbMom00q.net
>>784
多分処理的には水没よりもピストン圧殺の方がいい
詰まりが起こりにくいのとコンパレーターとホッパー使えばタイマー回路は簡単に作れるからね

823:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:37:10.17 3VmSNfgf.net
そもそもゴーレムって水没で処理できなくないか
溶岩使えないなら圧殺以外選択肢ないような

824:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 20:44:53.59 PbMom00q.net
>>786
調べてみたらそうだった
圧殺出来るから水没窒息も行けるかと思ってたわ
すまん

825:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 21:00:58.46 3VmSNfgf.net
>>787
謝ってもらわんでもいいよ、うろ覚えだったし

スポーンチャンクでも少し高度上げれば溶岩使えたような気がするけどもう全然覚えてないや

826:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 21:16:57.67 Rw4xvYt6.net
oh…
処理層作ってしまったが圧殺式に切り替えます

827:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 21:28:14.11 n86+PNJX.net
土の道の作り方教えて下さいな

828:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 21:29:14.10 v8mxrpsj.net
>>790
草ブロックをシャベルで右クリック

829:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 21:34:23.95 n86+PNJX.net
>>791
サンクス!
クラフトしか考えてなかった

830:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 22:56:36.65 nv1kUTzX.net
>>789
ゴーレムなら生かす必要ないからワイヤー式が楽よ

831:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 23:00:58.75 x0d6Eb/j.net
メイドさんにお勧めの高耐久のハサミってある?(できれば無限のもの)
Extra Utilitiesの精密ばさみ(メビウスインゴットで作ると耐久力Ⅹが付く≒耐久無限)は
持たせるとクラッシュした。(mod消さないと起動できなくなるタイプ)

それぞれのverは
forge 10.13.4.1158(minecraft 1.7.10)
lmmx 1.0(1.7.10のlitleMaidMobs)
Extra Utilities 1.2.12

832:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 23:28:14.81 iN5kL+FH.net
>>794
Thaumcraft4のaddonであるThaumicBasesのvoid shears、耐久値自動回復で実質無限
うちの環境では問題なくメイドさんが羊の毛刈りをしてくれてる
欠点はがっつり研究進めんと使えんこと

833:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 23:29:00.95 seR/qqBu.net
以前DoggyTalentsは


834:やったことあるんですが それ以外でペット(又は仲間NPC)の育成要素があるmodってありませんか。



835:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 23:33:58.89 iN5kL+FH.net
>>796
URLリンク(forum.minecraftuser.jp)

836:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/05 23:38:47.76 2HeCrI2y.net
>>780
Mod入れ過ぎてCPU性能が足りないんじゃね
JAVA Argumentsに -XX:+UseConcMarkSweepGC -XX:+CMSIncrementalMode -XX:-UseAdaptiveSizePolicy -XX:-UseParallelGC -XX:-UseParallelOldGC
-XX:+UseLargePages -XX:+AggressiveOpts -XX:+UseBiasedLocking -XX:+DisableExplicitGC
これも足してみて

837:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 00:12:45.08 v536FfGR.net
>>796との出会いに感謝。
ちょうどThaumcraft4やってて、
エルドリッチかじりだしたぐらいだからいれてみる。

838:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 02:36:18.44 Ia8CA6Pi.net
一度も姿を見られていないクリーパーに、1ブロック跨いで至近距離まで近づいた場合爆発しますか?

839:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 03:38:08.87 PDrpsItU.net
java8
URLリンク(www.oracle.com)
>コマンドライン・フラグのPermSizeとMaxPermSizeが削除され、実行時には無視されます。コマンドラインで使用した場合に表示された以下の各フラグの警告が生成されます。

>-Xincgcオプションは廃止されました。
>-XX:CMSIncrementalModeオプションは廃止されました。このオプションはすべてのCMSIncrementalオプションにも影響を及ぼします。
>-XX:+UseParNewGCオプションは、-XX:+UseConcMarkSweepGCも指定する場合を除いて無効化されました。
>-XX:-UseParNewGCオプションは、-XX:+UseConcMarkSweepGCと組み合わせて使用する場合のみ無効化されました。

840:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 07:15:19.68 2DXfTw0+.net
>>794
ExUのハサミはハサミであってハサミでないからな
効果ってクールタイム付きのブロック即時回収じゃなかったか?

841:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 07:50:00.28 8t5jV6XM.net
>>802
一応羊の毛は刈れるけどあとはその通りだね
耐久無限じゃないし黒曜石回収できないクールタイムありと色々と惜しい性能

842:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 08:06:44.26 2DXfTw0+.net
>>803
ExU単体なら殆ど使わないけどEIOの強化黒曜石とかは回収出来るからウィザー自動化解体する時とかは使えるかな

843:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 08:10:33.70 qE1inOnO.net
PS4だけど帯電クリーパーで頭落とせるのって一度に一体のみ?
複数巻き込んでるのに頭が一つしか落ちてなくて。

844:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 08:17:35.72 Ts9U5cuk.net
マイクラpeです
死んで復活したらすぐに何故かダメージくらいまくりすぐ死にます
壁に飲み込まれて死んだって出てるんですがこれら何故ですか?どうしようもないですか?

845:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 08:18:37.40 FaqdhHiP.net
リスポン地点に土なり石なりなんかあるんでしょ
生きてる間にクリエイティブにするなりなんなりして破壊すれば
PEしらんけど

846:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:05:32.35 1Pqd7EKv.net
>>805
1回の爆発につき頭一個です

847:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:08:23.94 iY2u4H26.net
>>796
深これ

育成や装備付け替えも可能

848:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:10:04.99 qE1inOnO.net
>>808
あー、そうなんだね。
ありがとうございます。
そうなると集めるの大変だなーこれ。

849:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:17:46.19 2DXfTw0+.net
>>796
ペットや育成とはまた別だけどThaumicHo


850:rizonsはどうだ?敵mobの捕獲&改造して味方にする事ができる GoGなんかの敵mob追加系いれるとそれらも捕獲可能 メイドとかも捕獲することが出来るから他のペット系とも相性はいいと思う



851:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:18:47.87 Ts9U5cuk.net
>>807
ありがとうございます、スポーンした場所そのまま真下にひたすら掘ってたんで何も無いはずなんだけどなぁ…
色々やってみます

852:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 09:27:23.28 Jm3t0ba2.net
>>798 >>801
ありがとうございます
実行してみたところ大規模ページの権限を許可する必要があるといわれたため
調べながらやってみようと思います

853:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 12:43:40.50 GYioq/Fr.net
>>800
ブロックがクリーパーとの間にあるなら爆発はしない
ブロックがクリーパーとの間にないのならシューって言って爆発する

854:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 12:56:06.37 GY4Dwfxc.net
>>811
ThaumicHorizonsのmob改造はAIがバニラ犬のものなのかイマイチ
コレクション要素としては面白いが実用性はそこまで高くないよ

855:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 13:55:49.09 aySeIBm1.net
Horizonsはまぁ大別すればチョコアイスModだからな

856:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 15:55:08.54 zI0IExWL.net
万屋放送室(co2603000)MinecraftSASUKE -YussanVer2-
10月10日 22:30~ ここのコミュで生放送をしながら動画も撮りつつやります!ご参加お待ちしています!

857:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 16:47:05.97 GM7gDA78.net
動画など観てPC版マイクラ始めたばかりなのですが
ブロックを連続して走りながら並べていくコツみたいなものはないでしょうか?
自分が見よう見まねでやってみても、途切れたり変な方向に積み上がったり飛び出したりとめちゃくちゃになります。

858:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 17:09:44.03 i4CJrNfx.net
慣れ

859:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 18:15:56.66 1Pqd7EKv.net
>>818
設置で右クリックを押しっぱなしにするか
テンポ良く右クリック。
その際カーソルがズレると変なところに設置しちゃうから、
右クリックするときは設置したい目的のブロックを
しっかりクリックする

860:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 18:19:44.65 PDrpsItU.net
>>818
URLリンク(i.imgur.com)
青線あたりへ視線を常に維持しながら勢いよく下がっていく
この視線で止まっちゃっていても2ブロックまでなら設置する猶予がある

861:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 18:46:44.92 GM7gDA78.net
>>820-821
動画では横移動だったのですが、試しに下がりながら設置したらスムーズにできました。
あとタイミング合わせてクリックするより押しっぱなしの方がやりやすかったです。
重要なのはどこにカーソルの中心を持っていくかだったのですね。
図まで用意してもらってわかりやすかったです。
本当に有難うございました。

862:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 19:36:27.25 /gM5WKos.net
その辺は教えてもらわなくてもずっとやってたら自然と身につくんだけどね

863:sage@\(^o^)/
16/10/06 20:14:21.08 Pw/AL6xX.net
mceditで海底神殿移動させて座標もあわせたらガーディアントラップは作れますか?

864:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 20:17:33.70 Muf1oZ48.net
>>824
バイオームみたいなもんだからいけると思う

865:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 20:25:11.63 AkgwdR0g.net
>>824
言ってることがようわ


866:からんがmceditで海底遺跡移動させても元の場所でガーディアン沸くだけだろ



867:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/06 20:28:02.34 i4CJrNfx.net
>>824
MCEditで別ワールドから海底神殿持ってきて
神殿ごとガーディアン空爆してる動画あるからできるんじゃね

868:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 00:22:20.08 PRdUsMgF.net
どこかでMobのドロップを弄れると聞きました
そこでスカイブロック等で有限資源を再生可能資源にすれば、よりプレイの幅が広がるのでは?と考えました
(例 ゾンビから土ブロックがドロップ、イカから砂がドロップ等)
既にそういった配布ワールドがあれば教えてください
もしくは、当方は全くpcには疎いのですが、初心者でもそういうデータの設定ができるのであれば教えてください

869:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 00:26:16.41 e72zernv.net
>>828
Ex nihiloでググるといいかも
いやmodだから求めてる答えとは違うかもしれないがその方法を探すよりよほど簡単だと思う

870:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 00:37:21.45 PxyKElne.net
The unusual Skyblockだっけ?あれの羊とかはドロップ弄ってあるはず(と言っても羊毛の量だが)
スポーンブロックだし参考にならんかもしれんが

871:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:01:51.30 OY0dGQq8.net
>>828
スポナーから沸くのならスポナーのデータタグをいじればいい
自然沸きの分を言ってるならコマンドブロックを常時稼働させて沸いたそばからMOBのデータタグを変えればいい

872:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:02:02.32 PRdUsMgF.net
>>829さん>>830さん
すばやい回答ありがとうございます
MODの導入も初めてなのですが、Ex nihiloを試してみることにします
またわからない点があればこのスレにお邪魔させて頂きます
今後ともよろしくお願いいたします

873:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:03:40.72 PRdUsMgF.net
>>831
コマンドブロックについても調べて見ます
ありがとうございます!

874:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:04:57.35 uS+VCkSf.net
mod入れるとしてもQuadroの方が有利?

875:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:07:04.08 ZHw0L0CP.net
>>828
loot tableというjson形式のファイルで云々
いつかのアップデートで自由に改編できるようになったはず
一応解説など↓

URLリンク(minecraft-ja.gamepedia.com)ドロップ表

「minecraft loottable」で検索すれば解説サイトや解説動画が出てくるので詳しくはそちらで

876:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 01:22:34.91 OY0dGQq8.net
>>824
海底神殿の座標情報はworld/data/Monument.datに記録されていて
モブのスポーンのときこのファイルに記されている範囲内なら
ガーディアンもスポーンさせるようになっている
NBTExplorerとかで既存の海底神殿に対応する項目の座標情報を
移動させたい場所に合わせて書き換えればいい
チャンクに関する17組のChunkX, ChunkZおよび2組の軸平行境界ボックスの値を
書き換えるだけだから手間はそうかからないけど頭は使う

877:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 11:57:17.64 VmMjcxjS.net
マイクラをくっそ軽くする方法をおねがいします

878:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 12:16:08.68 /n/BQlZS.net
新しいPCを買う
グラフィックに関するオプションをすべて軽い設定に変更する

879:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 12:27:05.32 x8QV07sq.net
>>837
ハイスペックPCに買い換える
wibn10版に乗り換える

880:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 13:30:39.93 yZoerm/r.net
ネザーでのみ起こるんですがレールが凄い早さでチカチカします
これの原因わかる方いますか?
普通の世界ではそんな事は�


881:りませんしネザーでもたまに正常な時もあります グラボは680gtxです 一旦終了しても直りません・・・



882:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 14:01:59.95 qBHrDL1f.net
>>840
Optifine入れてるなら試しに抜いてみよう
MOD入れてるなら>>3を参考にMOD一覧とForgeのバージョンくらい載せよう

883:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 14:31:08.38 nHTVFnAx.net
modは一括破壊系のみです(マイン、カット、ディグオール)
フォージは1.10対応の新しいものです・・・

884:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 14:37:14.80 PxyKElne.net
>>842
新しいものじゃなくバージョンを書けよ

885:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 14:52:54.94 ono4KkVw.net
最新版ですて答えるやつはスルーしとけばいいよ
どうせその後も面倒くさいから他の質問に答えてやるべき

886:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 16:16:14.48 8hYZJ98u.net
なんだこの小芝居は
アスペこじらせてるのかよ

887:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 17:56:53.46 fRtqWEbD.net
>>844
毎度毎度テンプレにもないんだし何様だよ
そういう人たちのためのスレじゃないの?

888:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:05:02.22 yZoerm/r.net
1.10です宜しくお願い致します

889:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:06:50.46 6ikPTcdE.net
この流れでバニラかForgeか言わずの1.10ですて答えるのはむしろ凄いな
w

890:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:12:02.22 dXGIXVFl.net
1.10ですって言ってるやつらは1.10.2じゃないのか?
本当に1.10か?

891:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:16:42.15 JpEhE1XW.net
>>848
自分の文章の「新しいもの」がどこに掛かってるのか見失ってるってことだよなあ

892:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:18:44.35 e72zernv.net
「最新版」だけはテンプレ入れたほうがいいと思うわ

893:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:21:45.42 6ikPTcdE.net
>>3のQ&Aに「バージョンを聞かれたんですが正しい答え方がわかりません?」ての追加しとけばいいのにな


Q.バージョンを聞かれましたがどう答えればいいですか
質問側回答例
・バニラの場合
バニラの1.10.2です

・Forgeの場合
Forge1.10.2-12.18.1.2094
※Forgeの1.10.2と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!

894:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:23:27.29 6ikPTcdE.net
最新版と答えられると本当に面倒くさいよな

895:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:29:56.28 8hYZJ98u.net
バージョンを求めるならそれなりのバージョン毎の回答を用意してあるんだろうな

896:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:30:51.07 v0jaleRu.net
AppliedEnergisticsで要求されるエネルギー「AE」はこのmod独自のエネルギーという認識で合っていますか?

897:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:31:26.65 6ikPTcdE.net
>>855
あってる

898:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:32:32.35 PxyKElne.net
というかForgeのバージョン載せようって書かれてるのにマイクラのバージョンしか書かないってのがな
>>854
バージョン毎の回答を用意するじゃなく再現できないからそれがおま環なのかそれともForgeのバグなのかすらわからないってこと

899:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:33:05.20 v0jaleRu.net
>>856
ありがとうございます

900:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:36:54.32 6ikPTcdE.net
>>852のやつをテンプレのとこ追加していいならテンプレ編集するけど
Q&Aにあればバージョン聞く時テンプレ参考に載せてくれて言えるしな

901:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:38:11.41 8hYZJ98u.net
>>857
逆に聞くがどのForgeバージョンだとバグがあるんだよ
そんな情報すら持ってないんだろ

902:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:42:13.11 6ikPTcdE.net
>>860はこれ以上は恥かくだけだから何も言わない方がいいよ
例として出すと1.7.10のForgeで液体関係の仕様変更以前のを使用するとTiCはエラーで落ちしたりするからな

903:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:43:57.48 8SP5ygy7.net
使ってるModのバージョンとForgeのバージョンが明らかに公開時期ずれてるとか安定版だと平気で最新版だとバグるとか色々パター


904:ンがあってな こういうのは可能性を潰していって選択肢を絞るものだから詳しい情報無いと何も言えないの 君さっきから否定しかしてないけどそれだけ言うなら>>840の提示してる情報から原因を見いだせるんだよね早く教えてやんなよ



905:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:44:02.93 PxyKElne.net
>>860
1.10じゃないが1.9の時に地図拡張バグあっただろ
もし他の人が再現したならForgeのレンダリング関係のバグもしくはForgeとグラボのドライバのバージョンが悪くてたまたま成ってるかとか絞れる訳で
複数人が検証したらさらに絞れるってこと

906:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:44:12.35 e72zernv.net
>>860
状況が再現できないだろ
それにDLした時点での最新だとそれからの間に更新されて治ってるなんてこともある
無駄なことを繰り返さなくてよくなる

907:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:44:37.70 8hYZJ98u.net
もしバージョン求めて返答があるなら
責任もって答えてやれよ
それだけだ

908:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:46:38.09 6ikPTcdE.net
>>865
結局煽るだけで何も出来ないならROMてろよ

909:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:47:42.57 8hYZJ98u.net
論点外しは敗北宣言

910:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:47:57.14 e72zernv.net
>>865
情報が正確なほど答えやすく答えてもらいやすい
winwinだ、OK?

911:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:47:59.40 JpEhE1XW.net
バージョンが表記されて始めて質問として成立するわけで
その後回答者がいるかどうかは別問題じゃね
質問者レベルでは難しい検索が情報がそろった時点で可能になる場合もあるし

912:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:49:30.76 8SP5ygy7.net
>>865からの>>867が面白すぎる
ブーメラン貫通してんぞ

913:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:53:31.58 8hYZJ98u.net
>>870
だからそう言ってんじゃん
あとはガンバレ

914:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:54:43.00 6ikPTcdE.net
>>950が立てるなら特に否定意見なければテンプレを下のと変更してくれ

Q. エラーログってどうやって出すの!?
  ForgeModLoader-client-0.logとかfml-client-latest.logがログ
Q. エラーログが長すぎて2chに貼れない
  URLリンク(pastebin.com) とかの外部サービスを使ってくれ
Q. 使ってるModの一覧を書くのがだるい
 modフォルダで「dir /a-d /b >modlist.txt」ってDOSコマンド打つかBatファイル作れ
Q.バージョンを聞かれたんですがどのように答えればいいですか?
質問側回答例
・バニラの場合
バニラの1.10.2です

・Forgeの場合
Forge1.10.2-12.18.1.2094です
※Forgeの1.10.2と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!

■公式ランチャーの使い方&forge導入まで
※ これはバージョンごとにフォルダを分ける方法です。MODの管理がしやすくなります

1. 公式ランチャーを起動し『New Profile』を押して開いたウィンドウの「Use version」で遊びたい(forgeを入れたい)バージョンを選ぶ
2. 下の『Open Game Dir』を押し、versionsフォルダ内に新しい名前でフォルダをつくる(以下、このフォルダを●●と呼ぶ)
3. 「Game Directory」にそのフォルダまでのパス(C:\Users\○○\AppData\Roaming\.minecraft\versions\●●)を入力
4. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
5. 『Play』を押して起動を確認したら一旦終了
6. forgeを普通にインストールする
7. ランチャーを起動し、左下のProfileのドロップダウンリストから先ほど作ったプロファイルを選び、『Edit Profile』を押す
8. 「Use version」の項目の下の方に、forgeをインストールしたバージョンがあるはずなので、それを選択
9. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
10. 『Play』を押して起動し、forgeがインストールされていることを確認。
11. ●●フォルダの中にmodsフォルダが出来てるから、そこにMODを(zipのまま導入できるものはそのまま)入れる
※ jarに直接上書きするタイプのMODは、各MODの説明に従って導入する
※ リソースパックは●●フォルダ内のresourcepacksのフォルダへ入れる

915:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 18:56:23.19 1dhub3hK.net
>>26>>852組み込んだテンプレ>>3


Q. エラーログってどうやって出すの!?
  ForgeModLoader-client-0.logとかfml-client-latest.logがログ
Q. エラーログが長すぎて2chに貼れない
  URLリンク(pastebin.com) とかの外部サービスを使ってくれ
Q. 使ってるModの一覧を書くのがだるい
  modフォルダで「dir /a-d /b >modlist.txt」ってDOSコマンド打つかBatファイル作れ
Q.バージョンを聞かれましたがどう答えればいいですか
  質問側回答例
  ・バニラの場合
    バニラの1.10.2です
  ・Forgeの場合
    Forge1.10.2-12.18.1.2094
   ※Forgeの1.10.2と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!


■公式ランチャーの使い方&forge導入まで
※ これはバージョンごとにフォルダを分ける方法です。MODの管理がしやすくなります

1. 公式ランチャーを起動し『New Profile』を押して開いたウィンドウの「Use version」で遊びたい(forgeを入れたい)バージョンを選ぶ
2. 下の『Open Game Dir』を押し、.minecraftフォルダ内に新しくProfileフォルダを作る
3.Profileフォルダ内に新しい名前でフォルダをつくる(以下、このフォルダを●●と呼ぶ)
4. 「Game Directory」にそのフォルダまでのパス(C:\Users\○○\AppData\Roaming\.minecraft\Profile\●●)を入力
5. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
6. 『Play』を押して起動を確認したら一旦終了
7. forgeを普通にインストールする
8. ランチャーを起動し、左下のProfileのドロップダウンリストから先ほど作ったプロファイルを選び、『Edit Profile』を押す
9. 「Use version」の項目の下の方に、forgeをインストールしたバージョンがあるはずなので、それを選択
10. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
11. 『Play』を押して起動し、forgeがインストールされていることを確認。
12. ●●フォルダの中にmodsフォルダが出来てるから、そこにMODを(zipのまま導入できるものはそのまま)入れる
※ jarに直接上書きするタイプのMODは、各MODの説明に従って導入する
※ リソースパックは●●フォルダ内のresourcepacksのフォルダへ入れる

916:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:00:40.25 x9f/YKl2.net
>>950
上のと文頭があってなくて違和感があったから整形した

Q. エラーログってどうやって出すの!?
  ForgeModLoader-client-0.logとかfml-client-latest.logがログ
Q. エラーログが長すぎて2chに貼れない
  URLリンク(pastebin.com) とかの外部サービスを使ってくれ
Q. 使ってるModの一覧を書くのがだるい
 modフォルダで「dir /a-d /b >modlist.txt」ってDOSコマンド打つかBatファイル作れ
Q. バージョンを聞かれたんですがどのように答えればいいですか?
質問側回答例
・バニラの場合
バニラの1.10.2です
・Forgeの場合
Forge1.10.2-12.18.1.2094です
※Forgeの1.10.2と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!

■公式ランチャーの使い方&forge導入まで
※ これはバージョンごとにフォルダを分ける方法です。MODの管理がしやすくなります

1. 公式ランチャーを起動し『New Profile』を押して開いたウィンドウの「Use version」で遊びたい(forgeを入れたい)バージョンを選ぶ
2. 下の『Open Game Dir』を押し、versionsフォルダ内に新しい名前でフォルダをつくる(以下、このフォルダを●●と呼ぶ)
3. 「Game Directory」にそのフォルダまでのパス(C:\Users\○○\AppData\Roaming\.minecraft\versions\●●)を入力
4. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
5. 『Play』を押して起動を確認したら一旦終了
6. forgeを普通にインストールする
7. ランチャーを起動し、左下のProfileのドロップダウンリストから先ほど作ったプロファイルを選び、『Edit Profile』を押す
8. 「Use version」の項目の下の方に、forgeをインストールしたバージョンがあるはずなので、それを選択
9. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
10. 『Play』を押して起動し、forgeがインストールされていることを確認。
11. ●●フォルダの中にmodsフォルダが出来てるから、そこにMODを(zipのまま導入できるものはそのまま)入れる
※ jarに直接上書きするタイプのMODは、各MODの説明に従って導入する
※ リソースパックは●●フォルダ内のresourcepacksのフォルダへ入れる

917:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:03:13.05 8SP5ygy7.net
異議なし
いっそ質問用にテンプレを作ったほうがどっちも幸せかもね

918:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:03:34.30 x9f/YKl2.net
Qの後ろのピリオドは治ったけどスペースを入れただけじゃインデントできないのかすまん

919:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:06:00.87 6ikPTcdE.net
>>26にも修正のあったのか>>873,874追加と修正ありがとう

否定意見多ければバージョンのやつだけ削除でテンプレ更新>>950頼む

920:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:12:52.48 2cxnQ6bX.net
適当な質問には適当な回答をしてやればそれで解決

921:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:14:37.42 yZoerm/r.net
今は出先で詳しく確認出来ませんがバニラの状態で1.10.2
フォージが1.10(1.10.2)という物をダウンロードしています
ネザーでだけレールの表示が点滅?表示がおかしいだけで機能はおかしくありません
こういう症状でフォージが原因という例はありますか?
たまに直る時もあるのが不思議でその直る原因も不明です

922:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:16:18.19 8SP5ygy7.net
描画系のmod抜けば?

923:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:29:07.24 e72zernv.net
>>879
そういうのは大体Optifineのせいなんだけど入ってる?

924:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:54:45.73 yZoerm/r.net
マインオール、カットオール、ディグオール以外のmodは入っていません
また他のfps等での表示は正常です

925:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 19:55:32.17 8SP5ygy7.net
日本語大丈夫?
何で頑なにMOD構成を晒そうとしないのか気になる

926:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:04:09.64 a8A1vxT+.net
エスパースレ

927:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:06:38.15 PxyKElne.net
バニラで同じ描画設定でなるかどうか
上で上がってる通り点滅とかはOptifineかFastCraftなんだけどな

928:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:07:46.63 yZoerm/r.net
mod構成というか上記の物しか入れてないのですがそういう事じゃないのですか?
フォージ導入で上記の三つしか入れていません
他のmodは入っていないです

929:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:08:12.61 x8QV07sq.net
>>879 >>882
焦って書き込む必要はないよ
家に帰ってから落ちついてforgeやmodのバージョンを書き込んでください
あとforgeは1.10.2だけでも大量にあるので、 Forge1.10.2-12.18.1.2094のように詳しいバージョンをお願いします

あと、ビデオ設定のミップマップ、垂直同期、異方性フィルタリングあたりの設定をいじると改善するかも

930:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:09:05.09 8SP5ygy7.net
いや、すまん言葉が過ぎたわ
Forgeの安定版を使ってみれば良いんじゃない?

URLリンク(files.minecraftforge.net) ←のURLに行って

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
この画像の指してるところからForgeを入れ直してごらん

931:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:10:49.74 PxyKElne.net
>>886
modにも


932:バージョンがある1.10.2用って言ってもそれだけでも複数存在する オール系がそんなバグ起こすとは思えないけど>>3に従ってmod構成貼れと言われてるんだから貼るべき



933:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:11:11.92 9keQZKvS.net
誤ってる割に説明の仕方が馬鹿にしくさってて草

934:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 20:14:28.57 x3mLt5Zw.net
何やってんのお前ら
ここはエスパースレだぞ

935:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:28:01.15 ugFuXn0W.net
嘘つけ絶対radeonだゾ

936:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:29:53.28 x8QV07sq.net
どなたか>>892のギャグが分かる方はいますか
できたら解説あると助かります

937:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:35:22.37 +Tp1kbjD.net
こんばんは!初めて利用させてもらいます!マルチ鯖立てるのに問題発生したんで、原因わかる方いたらレスいただけるとありがたいです。
forgeのマルチ鯖立てたいんですが、サーバー立てる手順あってるはずなのに自分だけしかログインできません。エラーメッセージ:Can't connect to surver.
環境はmacbookでOSX El Capitan、シングルプレイも、他サーバーでのマルチプレイも問題なく行えます。
forgeの鯖立てはきちんと手順踏んで、コマンドも正しく機能してるのでサーバー立てるのに問題は起こってないはずです。
多分ポート開放に問題が起こってるのですが、ポート開放ソフトではポート開放できてることになっているはずなのに、
OS側の診断アプリではポート開放できてないことになっているようです…
原因がまったくわからないのでどなたか教えていただけるとうれしいです。宜しくお願いします!

938:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:38:45.90 5jz4XBPR.net
>>894
原因はポート解放とかファイアウォールだろうな

ポート開放ソフトってのは何よ?

939:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:40:51.99 +Tp1kbjD.net
>>895
Port MapとUPnPPortMapper両方使ってみたけどだめでした
ファイアウォールは設定確認済みです

940:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:40:52.22 PxyKElne.net
>>894
ポート番号は間違ってないか
ファイアーウォールでJavaを例外設定に入れてあるか
ウィルス対策ソフトからファイアーウォールの設定を変更してあるか
とりあえずこれだけ確認

941:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:42:24.38 +Tp1kbjD.net
>>897
ポート番号は25565であってますよね?
ウイルス対策ソフトもファイアウォールの設定は確認済みです

942:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:42:32.53 PxyKElne.net
他にあるとしたら既にポートが別のソフトに使われている
IPを間違えて教えている等があるけど

943:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:43:52.95 +Tp1kbjD.net
必要であればキャプ画像もはります

944:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:45:03.15 +Tp1kbjD.net
>>899
25565のポートが他ソフトで使われてる可能性ってあるんすかね?
IPも確認しました。

945:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:47:23.86 5jz4XBPR.net
>>901
URLリンク(www.js-sys.com)
こういうネット上のサービスだとポート解放されてる?

946:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:47:32.22 wYcUtI9t.net
ルーターの設定は?
バソコンから外まで全部の門開けんと入れんぞ

947:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:47:37.54 ux4QwNpw.net
ルータに弾かれてる可能性もある
うちはpraraだけどポート開放しても自分しか入れなかったわ

948:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:52:21.55 +Tp1kbjD.net
>>902
確認しましたが、やっぱりポート開放できてないみたいですね…
でもポート開放ソフトにてポート開放できてるって表示になってるのに、
ポート開放できてない状態って何が原因なんでしょうか…

949:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:53:01.72 3rCZKIcF.net
ぷららのポート開放は一手間必要だったな

950:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 21:54:51.90 +Tp1kbjD.net
>>903,904
今の所その可能性が一番高いかもしれないです...
ただプロバイダのHP確認したんですが、基本的にこちらからいじらないと
ポート制�


951:タはかからない仕様になってるみたいなんですよね… ただきちんと確認していないので、もう一度確認してみます。



952:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:05:32.24 5jz4XBPR.net
ソフトで開放されてんのはPCだけなんかな
ルータの方はUPnP対応?

953:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:13:18.44 +Tp1kbjD.net
>>908
すみません、その辺の詳しいことはわからなくて…
今ルーター設定から確認してみようかと思います。

954:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:14:34.64 +xN3K0oE.net
ForgeMultipart-1.7.10-1.2.0.347-universalで分割ブロックを使いたいのですが
側面等が画像のように元のブロックより暗い色で表示されてしまいます
これを元ブロックと同じ色にする方法はないでしょうか

optifineを抜いてみましたが変わりませんでした
バージョン 1.7.10-Forge10.13.4.1614
URLリンク(www.dotup.org)

955:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:17:33.89 yVWang7A.net
>>905
ルーターのほうのポートが開放されてないのかも。
ルーターのセットアップ立ち上げて確認してみ。
ルーターのポート開放されてなくてポートの確認ソフトでチェックすると、
開放OKって返ってきます。

あとはマイクラサーバー立ち上げた状態じゃないと
外部サイトからポート開放確認しても閉じてる状態って表示されるからね。

956:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:25:26.27 +Tp1kbjD.net
892ですが、みなさんご指摘の通り多分ルーター側で弾かれているようです
プロバイダのHPなんかめったにいかないのでID関連で四苦八苦してますが、その線で打開しようと思います。
ご協力ありがとうございました!解決しなければまた来ます

957:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:28:13.74 QtCS6VsF.net
ボーナスチェストって一つのワールドに一つで固定なの?
二つあったんだけど…

958:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 22:38:49.51 JmTB5AFP.net
稀によくある

959:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 23:10:55.80 wqu7NneN.net
只今帰宅しました、確認しました
1.10.2-forge1.10.2-12.18.2011
でした、使用modはマインオール、カットオール、ディグオールのみです
使用PCは3770k、メモリ16ギガ、680gtx
ミップマップレベル4、描画チャンク15、全て画像優先、パーティクル表示すべて、垂直同期オンです
チャンクやらいくつかの項目を負荷かるくしても変化ありません
やはりネザーのレールだけおかしくなります
通常世界は全く不具合なく表示されます

960:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 23:20:54.34 i8O13k2q.net
>>915
Forgeのバージョン変えてみるかグラボのドライバ変更してみるとか

961:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/07 23:22:56.93 i8O13k2q.net
1.8でならWailaのバージョンが原因でネザー全体がおかしくなったことあるが今回のはよくわからんな

962:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 00:34:40.95 iAAs2nHS.net
optifine入れてないと起動しないんがクラッシュレポートみてくれ
多分スペック不足だろうが

※パスのユーザー名だけ消してます

Completely ignored arguments: [--nativeLauncherVersion, 307]
[00:24:29] [Client thread/INFO]: Setting user: Player
[00:24:32] [Client thread/WARN]: Skipping bad option: lastServer:
[00:24:32] [Client thread/INFO]: LWJGL Version: 2.9.4
[00:24:33] [Client thread/INFO]: Reloading ResourceManager: Default
[00:24:35] [Sound Library Loader/INFO]: Starting up SoundSystem...
[00:24:35] [Thread-5/INFO]: Initializing LWJGL OpenAL
[00:24:35] [Thread-5/INFO]: (The LWJGL binding of OpenAL. For more information, see URLリンク(www.lwjgl.org)<)
# The crash happened outside the Java Virtual Machine in native code.
# See problematic frame for where to report the bug.
#
AL lib: (EE) alc_cleanup: 1 device not closed
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Using incremental CMS is deprecated and will likely be removed in a future release

963:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 00:56:42.74 H88/OXVF.net
CurseについてくるJavaやめて64bit版再インストールするかGPUドライバ更新かVBOオン適当に試せ

964:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 01:03:47.49 vi/pp7jb.net
>>918
OSは64bitか?
もしそうなら64bit javaに変えてメモリ割当を増やせ
よくわからんエラーはわりとそれだけだったりする

965:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 01:38:59.78 Id+SuFke.net
>The LWJGL binding of OpenAL. For more information, see URLリンク(www.lwjgl.org))
このエラーが出てる場合はディスプレイドライバ更新すれば大抵改善する

966:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 01:48:58.06 iAAs2nHS.net
>>919
一応最新のjava8_101で起動するようランチャーで変更してるが起動できない
GPUドライバは確認したが更新はなさそう
VBoもダメ
>>920
java64bitにできない。残念だがosがwin7 32bitなんだ

こんなのが次出た

Completely ignored arguments: [--nativeLauncherVersion, 307]
[01:44:22] [Client thread/INFO]: Setting user: Player
[01:44:25] [Client thread/WARN]: Skipping bad option: lastServer:
[01:44:25] [Client thread/INFO]: LWJGL Version: 2.9.4
[01:44:26] [Client thread/INFO]: Reloading ResourceManager: Default
[01:44:28] [Sound Library Loader/INFO]: Starting up SoundSystem...
[01:44:28] [Thread-5/INFO]: Initializing LWJGL OpenAL
[01:44:28] [Thread-5/INFO]: (The LWJGL binding of OpenAL. For more information, see URLリンク(www.lwjgl.org)<)
# The crash happened outside the Java Virtual Machine in native code.
# See problematic frame for where to report the bug.
#
AL lib: (EE) alc_cleanup: 1 device not closed
Java HotSpot(TM) Client VM warning: Using incremental CMS is deprecated and will likely be removed in a future release

967:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 02:41:34.65 mfZl5lFB.net
>>922
Javaの再インストールを試そう

968:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 03:23:49.28 k98CBbMS.net
>>922
たぶんオンボだろうけどminecraftのバージョンによっちゃ対応してないよ

969:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 09:43:52.82 AbahADRd.net
金床での合成で質問です。合成回数はどういう風に加算されるのでしょうか
例えば左枠に合成2回の剣、右枠に合成5回の剣をいれて
合成すると、出来上がる剣の合成回数は3? 6? 8?

970:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 10:09:41.58 cFkWHW42.net
>>925
単純に左枠のツールの回数のみを数えるはず

971:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 11:13:42.28 AbahADRd.net
なるほど、回答ありがとうございます

972:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 12:09:51.40 pmIydUPt.net
そもそもopti入れて動くならそれでいいじゃん

973:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 12:45:48.99 zHMJxpU


974:8.net



975:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 13:54:51.16 iAAs2nHS.net
>>923
jer再インストールしたがダメだった
>>924
オンボもオンボ2007年製の化石。
Intel 965/963 Graphic Media Acccelerator
とかいう奴
>>928
opti入れて動くのはいいけどoptiのないスナップショットができないんよ

976:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:20:35.77 H88/OXVF.net
物理的に限界だろ

977:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:22:07.32 ZBbp0Sjt.net
>>930
07年でもパワーのあるGPUとかなら違うんだろうがなあ
今はバニラじゃ最低でもIntel HDとかだった希ガス
32bitじゃあメモリも頭打ちだしだし買替案件だなー

978:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:26:57.27 cFkWHW42.net
>>924
うん?オンボだとバージョンによってはプレイできないの?
詳しい解説をお願いします、特にオンボ非対応のバージョンが分かれば教えてください

979:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:29:47.58 yn36qkAC.net
古いオンボードだとGLの新しいのに対応してないだろうから1.10.2とかだと動かなさそうだけどOptiいれると動くのか……?

980:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:32:55.62 bP/92kWx.net
2004年のAthlonでも動くしatomでも動く
設定次第。バニラならな。

981:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 14:50:12.01 mfZl5lFB.net
>>935
1.9まではの方が正しいと思うぞ
1.10は重いみたいだし動くだけじゃ駄目だろ

982:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 15:09:34.46 k98CBbMS.net
945は1.7.2までしか動かないと見たきがする

983:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 15:47:45.70 nnwMDtsr.net
modの無効化状況を保存するファイルって何処にあるかわかりますか?

いきなりwailaの表示が消えて驚いたので…
(というかwailaNBTに頼りきってたから辛い)
そのファイルを消してリセットしようとおもうのです
minecraftは1.7.10
forgeは1614です

984:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 15:57:24.70 KRstfZz9.net
テンキーの0でwailaの設定できるがそういうことでなく?
無効化が勝手に掛かったりはしないはずだが

985:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 16:33:53.81 flcDwC69.net
SêxtiarySector2で農地への自動給水を行おうとしたのですが
URLリンク(www.dotup.org)
の様に農地とパイプが繋がりません レンチで色々弄っても無理でした
どうやら升にも液体が入らないみたいです
他にもバニラ土をクワで右クリックするとSS2の農地になったり
SS2の農地をSS2のシャベルで右クリするとバニラ農地になり色々変です

原因分かりますでしょうか minecraft ver1.7.10 forge 1.7.10-10.13.4.1448
導入mod URLリンク(www.dotup.org)

986:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 17:06:03.71 /fI5JeuX.net
村人増殖しようとしてるんだけどなかなか増えてくれない・・・
地上に村人2人を柵で囲っておいて、その10段上にドア×6個+その上に土ブロック6個、その周りを柵で囲って中に村人を1人
この状況で下の村人にニンジン与え続けて数100個になるんだけどハートマークすら出ないんだけどまだ何か足りないのかな・・・

987:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 17:16:36.63 vbLi2MB5.net
SEUSを使っていたんですが、画面が真っ白


988:になりエラーで使えなくなってしまいました。 解決方法を調べてzipファイルを展開してプログラムの書き換え等も行ったのですが、間違った書き換えをしてしまいSEUS自体をインストールし直しても元に戻らなくなってしまいました。 SEUSのバージョンが上がるのを待つか、他の影modを入れた方がいいのでしょうか?



989:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 17:17:41.38 xCkBA78a.net
>>939
それためしてみますまず
namewakanderをもう一度うごかそうとして上手くいかなかったって理由もありました(うっかり説明忘れ)

990:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 19:05:02.02 tam0VKZz.net
>>940 >>942
バックアップをとった上で、minecraftをフォルダごと削除して1から環境を作り直そう

991:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 19:15:17.43 OMcoEfJA.net
Sierraに見捨てられた2007 earlyのiMac(Core2 duo)やけど、重い施設に近づくとかなり苦しいわ。Windows10で実行すると幾分軽い。案外行けるもんやな。

992:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 19:25:19.26 yn36qkAC.net
>>942
グラボのドライバ更新した?

993:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 19:49:05.88 vbLi2MB5.net
>>946確認してみましたが最新の状態でした
以前は何の問題もなくSEUSが使えていたので何が原因かよくわかりません…

994:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 19:52:28.04 yn36qkAC.net
>>947
最新だからダメなんだよ
グラボのドライバってのはバージョン上がる事に何かしら変更点があるからそのせい
ドライバをわざと古いのにしたら治ると思う

995:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:19:30.86 vbLi2MB5.net
>>948理解しました
試しに他のシェーダーパックを入れてみても同じような状態でした
ドライバのロールバックはpc初心者の自分には難しそうなのでやめとこうと思います…

996:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:26:05.56 Jo5RPLUA.net
そのやり方を聞くのはさすがにスレ違いになるしドライバ戻すの無理なら諦めるしかないな

997:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:34:45.73 nKBIGJNg.net
PC版のマインクラフトでhamachiを使ってy-mobileのポケットwifiでマルチプレイはできるのでしょうか?

998:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:39:13.06 SPf+5tIi.net
>>951
まずは>>1を読みましょうね

999:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:40:29.58 37uh9I6A.net
>>951
>>1にもあるがハマチの質問はNG

1000:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:42:23.55 vi/pp7jb.net
950なわけだがテンプレはどうすんの?

1001:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:44:51.86 37uh9I6A.net
Q&Aは下のに変更で反対は無かったわけだし変更でいいのでは?

Q. エラーログってどうやって出すの!?
  ForgeModLoader-client-0.logとかfml-client-latest.logがログ
Q. エラーログが長すぎて2chに貼れない
  URLリンク(pastebin.com) とかの外部サービスを使ってくれ
Q. 使ってるModの一覧を書くのがだるい
 modフォルダで「dir /a-d /b >modlist.txt」ってDOSコマンド打つかBatファイル作れ
Q. バージョンを聞かれたんですがどのように答えればいいですか?
質問側回答例
・バニラの場合
バニラの1.10.2です
・Forgeの場合
Forge1.10.2-12.18.1.2094です
※Forgeの1.10.2と答えるのでなくForge自体のバージョン詳細まで載せましょう!

■公式ランチャーの使い方&forge導入まで
※ これはバージョンごとにフォルダを分ける方法です。MODの管理がしやすくなります

1. 公式ランチャーを起動し『New Profile』を押して開いたウィンドウの「Use version」で遊びたい(forgeを入れたい)バージョンを選ぶ
2. 下の『Open Game Dir』を押し、versionsフォルダ内に新しい名前でフォルダをつくる(以下、このフォルダを●●と呼ぶ)
3. 「Game Directory」にそのフォルダまでのパス(C:\Users\○○\AppData\Roaming\.minecraft\versions\●●)を入力
4. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
5. 『Play』を押して起動を確認したら一旦終了
6. forgeを普通にインストールする
7. ランチャーを起動し、左下のProfileのドロップダウンリストから先ほど作ったプロファイルを選び、『Edit Profile』を押す
8. 「Use version」の項目の下の方に、forgeをインストールしたバージョンがあるはずなので、それを選択
9. 『Save Profile』を押してセーブし、初期画面に戻る
10. 『Play』を押して起動し、forgeがインストールされていることを確認。
11. ●●フォルダの中にmodsフォルダが出来てるから、そこにMODを(zipのまま導入できるものはそのまま)入れる
※ jarに直接上書きするタイプのMODは、各MODの説明に従って導入する
※ リソースパックは●●フォルダ内のresourcepacksのフォルダへ入れる

1002:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:50:25.00 SPf+5tIi.net
950です
踏んでしまって申し訳ないのですが
出先でスマホからなのでどなたかお願いします

1003:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:50:33.13 nKBIGJNg.net
>>952
すいません..失念してました..
ハマチの事は無しってことでポケットwifiでもマルチプレイ出来るんでしょうか?

1004:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:50:58.88 37uh9I6A.net
立てられそうなら立ててくる

1005:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:53:18.36 S5A8DsHR.net
versionsフォルダだとエラーがでるって追加するのはこのスレじゃないんだっけ?

1006:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:54:31.42 S5A8DsHR.net
連投すまぬ
>>874だね

1007:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:55:35.81 S5A8DsHR.net
あ、違う
GameDirectoryのやつは
>>873の方で

1008:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 20:57:14.08 SPf+5tIi.net
>>958
ありがとうございます

1009:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 21:02:50.92 37uh9I6A.net
次スレ

物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(minecraft板)

1010:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 21:03:24.87 S5A8DsHR.net


1011:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:17:21.09 9oCQRQzQ.net
埋めちゃ


1012:うか?



1013:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:49:23.72 +PaPola4.net
pcのマインクラフトが重いです
最初は快適だったのですが進めていくうちに重くなりました
新しく作ったワールドは快適です
これはpcのスペックが不足しているのでしょうか?

1014:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:51:59.24 Jo5RPLUA.net
>>966
進めていくうちに重くなったのならスペ不足だから諦めよう
Optifine入れれば多少はましになるかもしれないけど根本的な解決にはならない

1015:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:56:20.11 p6Ybbf6p.net
埋める?

1016:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:57:42.76 +PaPola4.net
optifineと影modとforgeの3つを入れてます
やっぱりグラボはgtx1060じゃ足りないんですかね…

1017:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/08 23:59:24.77 CBJUuhvj.net
一応pcのスペック教えて

1018:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:00:05.99 UOHYey9U.net
設定にもよるし
他にCPUとメモリが足を引っ張る可能性もある

1019:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:00:45.79 9otkbInJ.net
>>969
影modも種類によって負荷がかなり違う
いくつか試して気に入ったのを使おう

1020:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:01:19.63 jK4cn5mW.net
i7 4790
メモリ 8GB
です

1021:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:01:30.14 QAA6Hvuy.net
影は何入れてるのか
Optifineの設定しだいでは逆に重くなるしグラボの設定が省電力になってる可能性もある

1022:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:04:07.92 X+oH3QHM.net
メインデータのバックアップをとらずにスナップショットで遊んでしまったのですが、データ破損を回避するには正式版リリースまで待つのが一番ですか?

1023:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:06:13.72 jK4cn5mW.net
影はseus-v10.1-ultraをいれました
optifineとグラボの設定は確認してなかったのでこれから確認します…

1024:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:09:12.81 QAA6Hvuy.net
SESUは重いしそれのultraなら重くなっても仕方が無いと思う
けど1060ってことは980と同等位の性能はあるだろうから設定かな……?

1025:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:09:23.96 oVyoI60J.net
>>973
別に問題なさそうな
cpuは?

1026:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 00:10:11.65 oVyoI60J.net
>>973
ごめん間違えた
スペックは充分やし設定とかだろうな

1027:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 01:09:39.56 jK4cn5mW.net
とりあえず直りました
optifineインストールしてなかったかもです…

1028:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 06:00:55.45 CJ+6K+yF.net
修繕のエンチャント付けるには本棚幾つひつようですか?
ダイアのピッケルを無限に使いたいのです

1029:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 06:03:11.44 XCZLxogT.net
>>981
修繕はエンチャントテーブルじゃ付かない
村人取引かエンドシティか釣りで手に入れる必要がある
手に入れたら金床で合成

1030:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 06:57:22.98 CJ+6K+yF.net
>>982
ありがとうございます

1031:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 07:55:18.67 8zmvf4kQ.net
PC版で自分のPCをサーバーにする件でちょっと教えてください
ポート番号と言うのは一応基本的には25565となってますが
これを任意の番号に変えてしまっても大丈夫?(プロパティの書き換えは理解してる)

なぜかここ数日の間ずっと25565のポート開放が不安定で
仮に適当な番号に変えたところ解放自体は安定してるので
出来れば25565以外を使いたいと考えてる現状です

1032:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 08:13:40.18 Lb3OSzG3.net
>>941
小麦、じゃがいも、にんじん、あとパンを沢山渡して
2人の足元には小麦、じゃがいも、にんじんの畑にして
村人2人の頭上はガラスもブロックも無しの状態?

1033:982@\(^o^)/
16/10/09 08:19:22.41 8zmvf4kQ.net
勘違いしてたかもしれない
25565以外でサーバプロパティ指定しなおしてポート開放も確認できても
肝心なゲームには入れないのね(サーバリストで正しくアクティブにならない)

う~んなんで25565番の解放だけうまくいかんのだろう。。。。他のの番号はすんなりいけるのに

1034:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 08:30:46.


1035:14 ID:4XQSfYuY.net



1036:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 08:30:53.81 QAA6Hvuy.net
>>986
IPの後に:ポート番号でポート指定できた気がする

1037:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 14:39:26.86 fUHm31iM.net
>>985
落雷よけで2人のすぐ頭上にガラス置いてた
これダメだったのか……
連れてきた村人が農家じゃなかったから畑は置いてないんだよね
だから手渡しし続けてる状態

1038:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 15:01:38.63 CvZohKyX.net
天空トラップタワーまでの昇降機構(エレベータ)を作ろうかと思索しているのですが、おすすめの機構とかあったら教えてください
wikiの看板水源交互が現在でも主流なのでしょうか?

1039:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 15:43:03.25 jK4cn5mW.net
メモリの割り当てでしたm(_ _)m

1040:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 16:28:08.97 96hPlktS.net
>>990
スライムブロックが最速
簡単だし速い

1041:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 16:30:45.18 XCZLxogT.net
>>990
知識があればネザー経由が一番作るの楽だと思う

1042:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 17:29:01.60 fnXdZoHp.net
>>990
鉄が余ってるならトロッコエレベータ

1043:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 18:25:17.74 RZFC3NSx.net
水流ボートエレベーターは作るのめんどいけどなんもしないで上昇するしなんとなくカッコイイ
右クリ連打式トロッコ(ボート)エレベーターは上昇一通だけど、早くて資材要求量が少なめ

1044:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 18:58:56.92 +k3vUuhE.net
1.9からピストンエレベーターが楽

1045:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:22:37.98 rQVVKTby.net
埋め

1046:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:23:05.50 rQVVKTby.net
埋め

1047:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:23:42.23 rQVVKTby.net
埋め

1048:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:24:07.29 rQVVKTby.net
埋め

1049:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:24:37.79 rQVVKTby.net
埋め

1050:名無しのスティーブ@\(^o^)/
16/10/09 23:25:00.05 rQVVKTby.net
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ42 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(minecraft板)

1051:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch