【1人は大変】仕方ないから一緒に勉強しようPart23at MENTAL
【1人は大変】仕方ないから一緒に勉強しようPart23 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
23/02/25 11:36:06.23 v+XiY9qi.net
国語

3:優しい名無しさん
23/02/25 11:36:35.44 v+XiY9qi.net
英語

4:優しい名無しさん
23/02/25 11:36:54.67 v+XiY9qi.net
数学

5:優しい名無しさん
23/02/25 11:37:11.71 v+XiY9qi.net
理科

6:優しい名無しさん
23/02/25 11:37:33.22 v+XiY9qi.net
社会

7:優しい名無しさん
23/02/25 11:39:59.47 v+XiY9qi.net
古文

8:優しい名無しさん
23/02/25 11:40:23.88 v+XiY9qi.net
漢文

9:優しい名無しさん
23/02/25 11:40:40.05 v+XiY9qi.net
地理

10:優しい名無しさん
23/02/25 11:40:56.09 v+XiY9qi.net
歴史

11:優しい名無しさん
23/02/25 11:41:13.82 v+XiY9qi.net
世界史

12:優しい名無しさん
23/02/25 11:41:42.47 v+XiY9qi.net
倫理

13:優しい名無しさん
23/02/25 11:41:58.31 egrW8I9F.net
スレ立て&保守おつ

スレの雰囲気は良かったけどやっぱり5chの仕様上ちょっとレスないだけで落ちちゃうのがネックだよねぇ

インターネットの時代だから勉強報告する場なんて幾らでもあるけどここには生き残って欲しいのだ

14:優しい名無しさん
23/02/25 11:42:00.16 v+XiY9qi.net
現社

15:優しい名無しさん
23/02/25 11:43:36.19 v+XiY9qi.net
物理

16:優しい名無しさん
23/02/25 11:43:54.83 v+XiY9qi.net
化学

17:優しい名無しさん
23/02/25 11:44:11.94 v+XiY9qi.net
生物

18:優しい名無しさん
23/02/25 11:44:33.58 v+XiY9qi.net
音楽

19:優しい名無しさん
23/02/25 11:45:09.75 v+XiY9qi.net
地学

20:優しい名無しさん
23/02/25 11:45:35.82 v+XiY9qi.net
科目ネタが尽きた

21:優しい名無しさん
23/02/25 11:46:37.19 v+XiY9qi.net
>>13
とくにこの板は24時間縛りがねえ

22:優しい名無しさん
23/02/25 12:46:06.39 v+XiY9qi.net
さいきん自己愛ってのが気になるのでそれについて勉強しますね

23:優しい名無しさん
23/02/25 16:37:53.01 llsfjcSp.net
いちおつです
スレ立てありがとうございます
またちょこちょこ利用させてもらいますよ

24:優しい名無しさん
23/02/25 21:41:50.02 v+XiY9qi.net
1時間くらい勉強できました

25:優しい名無しさん
23/02/25 23:36:49.10 FF/gXj1x.net
数学をやりました

中2数学をひとつひとつわかりやすく、4章 図形の合同を20分、
中3数学をひとつひとつわかりやすく、1章 多項式の計算を1時間やりました
中3の方の復習テスト、凡ミスを連発して、21問中3問も間違えてしまいました……

26:優しい名無しさん
23/02/26 10:52:40.62 jpX2QxRf.net
図書館喜多

27:優しい名無しさん
23/02/26 15:13:59.68 ub2pZsr8.net
>>25
あなたも数学に興味があるのですね
どうして数学に惹かれているのでしょうか?

28:優しい名無しさん
23/02/26 20:59:25.13 JUgjbc6k.net
>>27
実は、私は数学がとても苦手で、中学の時に投げ出してしまったんです
でも、就職活動や資格試験で高校数学の必要性を痛感しまして、
まずは投げ出した中学数学からやってみようと思ったんです

29:優しい名無しさん
23/02/26 21:01:34.73 JUgjbc6k.net
今日は遠くの梅園を見に行っていたのと、
履歴書を書いていたので数学はできませんでしたが、
明日はまた再開したいと思います
梅の花の写真です、勉強の合間に見てくださいね

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

30:優しい名無しさん
23/02/27 00:05:56.61 QS4D4BFM.net
>>28
なるほど。それで数学とまた向き合うことになったと
正直言うと自分は数学をやる意味はよくわかりません。。なぜこんなものがあるのか疑問です

31:優しい名無しさん
23/02/27 08:44:13.54 d2p/hlaE.net
>>30
そうなんですね……

32:優しい名無しさん
23/02/27 08:57:48.38 VP05bSor.net
もくもく会って意味あるのか?と思ってたけど…オンラインもくもく会的な所に入った所、すごく集中出来るということがわかった

33:優しい名無しさん
23/02/27 13:15:10.27 cys/9zxP.net
>>31
数学をやる意味はないってわけじゃないのであしからず
数学を勉強すると頭がふわふわしたり胸がぽかぽかする感覚があります
ただときどき俺なにやってんだろって我に帰るときがあるというか…

34:優しい名無しさん
23/02/27 13:22:08.71 /oNn488m.net
>>33
ふむふむ、頭がふわふわするのはよく分からないけれど、胸がぽかぽかするのはなんだかいいですね!

35:優しい名無しさん
23/02/27 13:23:06.31 /oNn488m.net
>>32
もくもく会、ググってみました
もくりとかでやってるんですね

36:優しい名無しさん
23/02/27 21:39:54.12 n2WkutUB.net
今日はメンクリの待ち時間に中学数学のアプリをやってました
同位角や錯角や多角形の角度の問題を解きました~

37:優しい名無しさん
23/02/27 22:25:59.84 QS4D4BFM.net
アティマクを読み進めました。一つ難しいけど面白い証明がありなんとか理解できて満足です
明日はゼミの日です。がんばります

38:優しい名無しさん
23/02/27 23:54:37.34 QS4D4BFM.net
数学奥深すぎる。どこまで学んでも天井がない。あと3年でどこまで学べるだろう

39:優しい名無しさん
23/02/28 22:18:32.74 qn5MbSQ7.net
中学数学を25分やりました
本当は30分やるつもりだったんだけど、頭が痛くなってしまったので、今日はこれくらいで

40:優しい名無しさん
23/02/28 22:49:02.26 exME2uTW.net
気分が落ちていましたが少しできました

41:優しい名無しさん
23/03/01 03:36:22.33 R+HgHX/G.net
入門線形代数の単位は取れたけど来学期の線形代数学はラジオ放送だから少し不安。今日はケーリーハミルトンの定理を覚える。数学検定より先に基本情報技術者を受ける事にしました。しばらく沈んでいたけどまたモチベーションが戻ってきたので良かったです。

42:優しい名無しさん
23/03/01 13:09:58.97 1IEw2uSh.net
昨日のゼミで自分はまだまだだということを思い知った

43:優しい名無しさん
23/03/01 23:07:52.14 1IEw2uSh.net
集合論だけではついていけないので位相空間についても勉強します
擬コンパクトとか、ハウスドルフ空間、ザリスキー位相とか、謎ワードだらけ

44:優しい名無しさん
23/03/02 15:06:21.89 1mQqiTGE.net
機械学習について勉強しています

45:優しい名無しさん
23/03/03 09:31:40.66 HVyNltte.net
補習

46:優しい名無しさん
23/03/03 18:21:12.02 8xs3Tlna.net
昼に中学数学を20分やりました
今から追加で1時間ぐらいやれたらいいな

47:優しい名無しさん
23/03/03 20:31:55.52 8xs3Tlna.net
>>46です
中学数学を追加で1時間やりました
今、田舎の祖母の家に来ているので時間はあるんですが、
極寒の部屋のちゃぶ台で勉強するのはつらいものがあります……

48:優しい名無しさん
23/03/03 23:29:41.40 HVyNltte.net
今日はずっとゴロゴロしてました

49:優しい名無しさん
23/03/03 23:45:43.74 8xs3Tlna.net
>>48
休むのは大切

50:優しい名無しさん
23/03/04 00:22:19.98 Xv/QqIxX.net
>>49
ですね!でも、軽い罪悪感をおぼえる

51:優しい名無しさん
23/03/04 00:27:39.86 VhdUPjcN.net
>>50
前に借金玉が、休むのは何より大切なスケジュール、休まないと活動はできないって書いてた
罪悪感を覚えなくていいと思います

52:優しい名無しさん
23/03/04 01:06:10.91 Xv/QqIxX.net
>>51
休むなら本当に自分を労るような休みがしたかった
コーヒーでも淹れて好きな本を読むとか、本屋に出かけるとか
でも今日はベッドでずっとスマホポチポチしてただけ

53:優しい名無しさん
23/03/04 22:51:02.59 Xv/QqIxX.net
h

54:優しい名無しさん
23/03/05 10:28:02.28 l0tLsRGq.net
春はあげぽよ~

55:優しい名無しさん
23/03/05 13:32:42.82 ZTdXuwjR.net
今日はお外に出ます

56:優しい名無しさん
23/03/06 01:52:33.44 z9WakxHc.net
圏論の関手について初歩的にですが学びました
ただ今のところ圏論を学ぶ意義はあまり感じませんでした
おとなしく基礎の勉強に戻ります

57:優しい名無しさん
23/03/06 03:53:41.01 d0pXS32K.net
3/4(土)は1時間、
3/5(日)は30分、
中学数学の勉強をしました
ちょっとだけだけど、現役の頃は全くできなかった証明ができたのに感動

58:優しい名無しさん
23/03/06 19:33:44.65 .net
f

59:優しい名無しさん
23/03/06 21:06:08.31 E3vBcAhR.net
保守
今日は移動で疲れたので寝ます
明日からまたがんばるよ

60:優しい名無しさん
23/03/06 21:38:21.05 z9WakxHc.net
「この定理の証明は練習問題とする」「くわしくは練習問題として読者にゆだねる」
こういった文言が数学書では多用される。うぐってなる
しばらく写経のように教科書を丸写ししていきます。考えながら、ですが

岡潔の本読んでたのだが、岡は論理も計算もない数学というものを構想していたらしい
数学が頭でやるものではなく、身体性や情緒を基礎としたものであってほしかったんだと
情緒的な数学・・・。具体的なイメージが湧きませぬー

61:優しい名無しさん
23/03/06 22:41:48.71 z9WakxHc.net
chatGPTに「x^3-3x+1=0を解け。」という問題を出したら解けなかった。まだまだだな

62:優しい名無しさん
23/03/07 12:28:04.25 CUtQ+NAX.net
麻雀のアプリはじめた

63:優しい名無しさん
23/03/07 19:39:14.62 NkMoqNBQ.net
保守保守
今日は市民税の申告とNHKの手続きが大変だったので、ちょっと勉強できないかも……

64:優しい名無しさん
23/03/07 22:42:16.35 CUtQ+NAX.net
位相空間の定義やら基礎定理やら学びました
環の定義と似てるなあって思いました
そういえば∪や∩も演算なのでした。このへんは圏論の言葉で統合できたりするのかなぁ
数学においてはよく似たような構造体が見受けられます

65:優しい名無しさん
23/03/08 11:35:40.76 l9c4VByx.net
昔の上司に数学の哲学やってる人がいたけど、位相空間がわからなかったと話したらベクトル空間と似てるから線形代数勉強して比較してみるといいかも、と言われた記憶があります

66:優しい名無しさん
23/03/08 12:41:06.10 Cgg3GndN.net
>>65
あーやっぱそうだよねえ
環の具体例にk-ベクトル空間、ようは線形代数があるから、環や群との関係性はあるんだ
すべては線形代数に通ずるのかもしれませんね

67:優しい名無しさん
23/03/08 13:22:47.25 Cgg3GndN.net
あー、知ったかぶりした。環の具体例というのは誤り。環との関わりはあれど、環とベクトル空間の定義には相違がある
ただしくは環上の加群のなかのベクトル空間。加群という概念を環の上に定義して、その特殊な場合がベクトル空間になる(体の上の加群がベクトル空間)
加群はまだ勉強中。位相空間がなんなのかまだつかめてないけど、距離や極限との関わりがあるみたいですね

68:優しい名無しさん
23/03/08 13:51:53.65 Cgg3GndN.net
数学には主に3つの構造があるといわれていて、代数構造、順序構造、位相構造がそれです
代数構造というのは一言で言えば計算のルールです。よってかけ算や足し算ができます
順序構造はものの大小。≧,≦だけでなく包含関係⊃,⊂や道順←,→なんかもこれになります
そして位相構造は距離。ε-δの議論にも距離が使われていますね
小学校からガリガリとやってきたことの骨組みを学ぶことが大学以降の数学って感じ

69:優しい名無しさん
23/03/09 01:10:55.08 .net
g

70:優しい名無しさん
23/03/09 18:31:38.40 zsCZQO3r.net
中学数学を10分だけやりました
今からシャワーを浴びたりするので、それが終わったらまた勉強します

71:優しい名無しさん
23/03/09 22:49:19.54 gdvWNKVT.net
ちょっとだけやりました

72:優しい名無しさん
23/03/09 23:26:46.81 Hp3xDJfO.net
>>70です
中学数学を追加で30分やりました
正三角形の3つの角が等しいことの証明が、自力でできて嬉しかったです
現役の頃はさっぱりできなかったのに……

73:優しい名無しさん
23/03/10 09:42:19.40 8Eo9M/v7.net
数学はより現実的な能力ともかかわっている、ということだと思います
数学的処理は日々の中に溶け込んでいますので

74:優しい名無しさん
23/03/10 21:55:19.70 8Eo9M/v7.net
集合・位相入門 -p159

75:優しい名無しさん
23/03/11 20:31:51.92 OmszIMwG.net
h

76:優しい名無しさん
23/03/11 21:59:19.79 VPUygH4h.net
中学数学を40分やりました
二等辺三角形が終わりました
次は直角三角形の予感です

77:優しい名無しさん
23/03/11 22:00:17.25 VPUygH4h.net
>>73
なるほどー

78:優しい名無しさん
23/03/12 15:54:32.78 vf08Cskh.net
図書館にやってきました
バイトを一週間休みをいただきました。せっかくの休みを勉強で消費する人間です

79:優しい名無しさん
23/03/12 16:30:48.36 vf08Cskh.net
でも勉強ばかりでもつまらないから、何かしら書くことにも挑戦してみようかな

80:優しい名無しさん
23/03/12 20:17:04.45 .net
h

81:優しい名無しさん
23/03/13 10:56:25.58 bN506/aD.net
土日寝てばかりで全然勉強できてないけど、充電したと思おう

82:優しい名無しさん
23/03/13 11:33:29.42 33gm7mjM.net
今日もできる限りでがんばろう

83:優しい名無しさん
23/03/13 21:56:44.04 33gm7mjM.net
なんだか最近はすごく調子がいいよ
難解な呪いが解けたみたいに、心が晴れたような

84:優しい名無しさん
23/03/14 15:57:12.35 aTo869Dx.net
h

85:優しい名無しさん
23/03/14 20:47:01.80 .net
h

86:優しい名無しさん
23/03/15 06:33:51.56 zynQ5zlV.net
したい

87:優しい名無しさん
23/03/15 18:53:10.37 .net
d

88:優しい名無しさん
23/03/15 18:54:00.66 .net
j

89:優しい名無しさん
23/03/15 23:28:17.32 RPgwmWtF.net
雑用が入ったり作業所が忙しかったりで、勉強できない日が続いています
でも、このスレが好きなので保守したいと思います

90:優しい名無しさん
23/03/16 01:05:52.87 qQ9+fqyi.net
最近数学の勉強サボって本ばっかり読んじゃいますねえ
なにぶん面白い本が多くて
でも明日は数学をかまってやろうかな

91:優しい名無しさん
23/03/16 14:24:11.14 1YavNdDn.net
いつもの図書館で勉強中

92:優しい名無しさん
23/03/17 13:44:21.69 d9wAhfQL.net
h

93:優しい名無しさん
23/03/17 20:44:45.82 .net
j

94:優しい名無しさん
23/03/18 20:39:44.42 H2D3SWvx.net
人は遺伝の影響が大きい。

95:優しい名無しさん
23/03/19 12:13:00.83 mjqD9peT.net
遺伝子ガチャの壁を人はどう乗り越えるのか

96:優しい名無しさん
23/03/19 20:45:39.09 RLAqkTSI.net
中2数学の二等辺三角形の角度の問題を解いてみた
ふつうに全部解けた
中学の頃と比べて成長していることに感動
あと、中1理科の生物、地学、化学の問題を解いた
理科は自信がある方だったが、やはり多少忘れている
安山岩がアンデス山脈、斑糲岩の糲は玄米という意味だということも初めて知った
収穫が多かった

97:優しい名無しさん
23/03/19 22:56:51.11 mjqD9peT.net
数学サボってましたが、今日再開しました。位相空間の勉強の続きできました
それから、deep neural networksについて少し学びました。
AIって裏で何してんのかまだ十分にはわからないですけど、理論は意外とシンプルかも?
たしかに学習資料がいるようです。データとの誤差であるloss functionをどうやって最小化するかが肝なんでしょうか
そこに確率が使用されることが意外でした。AI面白いのでもっと勉強します

98:優しい名無しさん
23/03/19 23:23:08.24 mjqD9peT.net
数学史にも興味あるから図書館で借りてきた

99:優しい名無しさん
23/03/20 15:06:04.53 9R9hkgvv.net
数学が日常の陰でどう働いているか考えてる
たとえば文章読解において数学的想像力が用いられているようだ
ウィトゲンシュタインならこの想像力全体を論理空間とよぶだろうか

100:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/20 17:12:40.97 dIU4C/+l.net
しばらく絵に専念する予定だけど、英語力も必要なので再び頑張る。

101:優しい名無しさん
23/03/21 13:08:39.42 1vodb7+X.net
今回のボカコレすごい。音楽ってここまで麻薬になれる

102:優しい名無しさん
23/03/21 21:10:00.11 a2EfLn9o.net
就労が決まりそうなんだけど、
アスペなのでビジネスマナーに自信がない
普通の人が常識と思ってることが分からなくて、
相手の機嫌を損ねることがある
という訳で、秘書検定のテキストを買ってみましたよ
こういうのが建前なのね、でもテキストに書いてあること全部実行したら病んで死にそう

103:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/21 22:15:03.42 gOXvKp1n.net
良い勉強習慣は、良い生活習慣からだと思った。
・運動 3日に1回は1時間位散歩
・睡眠 夜10時半くらいには布団に入ることにした
・食事 野菜、豆、魚、キノコ、玄米、果物を主にした

104:優しい名無しさん
23/03/21 23:52:23.30 1vodb7+X.net
いよわさん連覇ならずで残念
寝る前にちょっと数学勉強できました

105:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/22 20:23:13.23 t0gubc6h.net
「英語進捗状況」
英文で覚える
・英単語ターゲットR1400 ~20[~80]
・英熟語ターゲットR1000 ~10[~80]

復習もしながら、1日1~2題を新たに精読し、音読

106:優しい名無しさん
23/03/22 20:47:11.05 WZJG7ads.net
書くことは最高のセラピー。チラ裏ならどれだけ反社なこと、不道徳的なことを書いたって許される
私たちは身体レベルでは社会に誘導拘束されてしまう。思考による攻撃を介して破戒しよう

107:優しい名無しさん
23/03/22 22:31:16.11 pI2KOki4.net
ごろごろしながらアプリで英語の勉強を30分したよ

108:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/23 18:28:05.59 jpCGLCE6.net
文英堂のこれでわかる物理基礎とその問題集で学び始めた。
いい感じ。

109:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/23 22:11:59.43 jpCGLCE6.net
英単語ターゲットR1400 19~21[~80]

110:優しい名無しさん
23/03/23 22:42:58.58 g71ea1aW.net
「〈現実〉とは何か」という本を読んでる
一人で考えることはたかが知れてるから、知のクラウドやプール、たとえば本にアクセスしながら考えるんだ

111:優しい名無しさん
23/03/24 11:41:31.09 tlGhk2DY.net
満員電車の中で10分ぐらい英語の問題を解いたよ
YouTube見ててもなんか自己啓発っぽいの流れてきて落ち込むし、こっちのがいいや

112:優しい名無しさん
23/03/24 20:00:37.19 .net
h

113:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/24 20:53:57.84 xArYqCen.net
>>111 乗り物の中でも勉強するとはすごく熱心ですね!
僕自身もバスの中で揺れてるときは本をチラ見して頭の中で英作文して、
揺れが治まったら本を熟読するという方法を取ってます。

114:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/24 21:44:05.60 xArYqCen.net
これでわかる物理基礎問題集 1編3章の途中まで[全5+7章]

115:優しい名無しさん
23/03/24 23:33:51.73 YyQnGkEU.net
数学を写経

116:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/25 13:59:38.57 1ac38zaB.net
今日から絵を本格的に、パルミーというイラスト動画講座で学ぶことにした。
英語、数学、物理の勉強はちょこちょこ頑張る。

117:優しい名無しさん
23/03/25 23:23:06.96 DnjOl7fP.net


118:優しい名無しさん
23/03/26 00:01:16.90 XyQsYpMI.net
仕事でちまちま英語読んでたのがいつの間にか英語力向上に一役買ってたらしく、CourseraのML講座を試しに無料分見てみたら普通に英語字幕で理解できそうだなと思ったのでML講座登録した
とりあえずイントロダクションと最初の課題を終えた。土日コツコツやっていけば十分期限内に乗り越えられそうだな、という感じ

119:優しい名無しさん
23/03/26 06:52:42.10 A9OCppYh.net
数学って直観も大事やなあと
最終的には根底にある直観で理解するんよね
岡はこれを情緒と呼んだのだと思われる
理屈や論理は直観が働くまでのお膳立てなんだよ、いつだって
そこを誤ると頭が固くなっちゃいますよ

120:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/26 14:03:24.85 0qonpBxN.net
ゲームとか、長期的に見ればメリットがないことも、
ドーバミン(中毒ホルモン)のせいで思わずやってしまう。
今日からそのダメ習慣も治す。

121:優しい名無しさん
23/03/26 14:49:16.79 PLnPa9C6.net
なんだかんだでDuolingo(英語アプリ)が1週間続いているよ
電車の中や寝転がりながらできるのは強い

122:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/26 19:12:18.16 0qonpBxN.net
英語圏の人向けに動画を制作する訓練を今日から始めた。
話す言葉全部英語なので思ったより大変だが、継続すれば成功しそう。

123:優しい名無しさん
23/03/26 21:56:04.35 .net
d

124:優しい名無しさん
23/03/27 03:15:02.72 mVwnPxvb.net
とりあえず目標ができた。ただふつうに学ぶのは少し退屈だから、変化球をまぜてみる

125:優しい名無しさん
23/03/27 09:52:03.01 LDYxonQE.net
権威主義的な人間なので、今受けてるのがスタンフォードの名講義のオンライン版、という所がモチベーション向上にかなり勝っている気がする
普通に機械学習の本読んだこともあるけど、やる気が結構違う

126:優しい名無しさん
23/03/27 10:26:49.04 mVwnPxvb.net
心配せずともそのうちゲーミフィケートできますよ
勉強と思考を繰り返すならば負けぬ戦はありえませぬ

127:優しい名無しさん
23/03/28 06:36:49.00 8MWCaSoC.net
あ。

128:優しい名無しさん
23/03/28 09:52:30.21 S9vRzOAX.net
2つ目の課題も普通に解けた
英語力がこの短期間で学生時代に戻りつつあるのを感じる

129:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/03/28 16:06:04.57 Tl6N34iz.net
学んだことを活かせる人間。これを目指す。

130:優しい名無しさん
23/03/28 21:20:18.56 8MWCaSoC.net
考えることをまじえることなくすらすらと読めてしまう読書は味気ない。かといって
考える読書の方が好ましいと言ってよむのを半端にやめてしまうのであれば甲斐がない
自分は理系というより文系よりの人間なんだと思う
そういえば数学は文学部に近いところがあるとどこかできいたことがある

131:優しい名無しさん
23/03/29 13:16:52.09 rE7h1qXr.net
ChatGPT-4やばいわ
○○というテーマで、300wordsの英語のエッセイを書いてください。
英単語のレベルは大学受験レベルでお願いします。
→書いてくれる
この内容の理解を試す問題を5つ、記述または4択で出題してください。
→出してくれる
採点お願いします
→採点してくれる
もう英語教材ChatGPTでいいじゃん…。

132:優しい名無しさん
23/03/29 15:13:15.24 IaZgbR1+.net
今もまだまともなことしか言わないけど学習データ次第で面白い内容も書けるようになるよね
作詞ももうできるしいずれ作曲もやり出すだろうなあ
そしてボイスをつけて初音ミクのスキンをつければAIミクが誕生してしまう

133:優しい名無しさん
23/03/29 15:17:58.12 IaZgbR1+.net
AIゆかりさんもいいなあ

数学を用いていい感じに現実感を破壊する副作用

134:優しい名無しさん
23/03/29 15:27:31.01 IaZgbR1+.net
現実観。現実感でもいいけど

135:優しい名無しさん
23/03/30 11:49:45.70 UNsApENH.net


136:優しい名無しさん
23/03/30 12:04:27.25 Xoh0fsku.net
ChatGPTの英語力テストを受けた上で「今の英語力から英検準1級には1日何時間の勉強でどれくらいかかるか」と聞いてみたら「1日1~2時間の勉強を週6回こなせば1年で合格に達することは可能」と言われた。
勿論4技能をフルに鍛えないと意味ない、とは言われた。2級なら100時間程度で行けるらしい。
やるか…。

137:優しい名無しさん
23/03/30 13:21:23.71 Gswh9Qri.net
サボってたDuolingo再開しました

138:優しい名無しさん
23/03/30 18:22:57.40 Xoh0fsku.net
英語では書いた通りの便利さだけど、プログラミングではというのを実際に調べてみた
今の所「誰がやってもだいたい同じになるし、ただ単に面倒なだけ」のような領域では強いが、ほんのちょっと複雑なタスクになると間違いまくるので、まだまだ実用段階にはないというのが結論
環境構築と個別の問題解決に使うぐらいが多分丁度いい。少なくともGPT-4では

139:優しい名無しさん
23/03/31 15:57:03.22 mpZMl77P.net
数学史本を読むと、現代に近づくにつれ数学は抽象的になり難しくなってるのわかる
じっさいに教科書をみずこうして叙事的な文章できいてもそう思う
それと自分は数学史をたどるように数学教育を受けてきたのだなと言うこと
気になるのは数学は必ず前の蓄積あってのものなのかという点(まあでもこれは数学の原理的にいえばそう)
いきなり19世紀以降の数学を学び始めることは無理なのか
過去の膨大な歴史と記憶の蓄積のうえに成り立つものでしかないならきついものだなと思う
なにか違う視点もほしいところ

140:優しい名無しさん
23/04/01 11:13:55.52 ajy26HsE.net
ML講座毎日1講義でも必ず見ると決めて1週目の講義と試験全部クリア。まだ序の口だから正直ぬるい。英語も簡単。
サンプルコードとサンドボックス環境用意されてるけど単に動かすだけじゃなくコードの熟読はしたほうが良さげという感じ

飽きっぽい人間なので1週間で満足せずにDeep Learning編含めて完走を目指したい。

141:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/04/01 12:19:05.90 YDRfHwxH.net
Learn English with Jessicaというyoutubeチャンネルで英語の勉強を始めた。
意味理解して、真似るだけ。

142:優しい名無しさん
23/04/01 23:56:00.28 0rltw9Ye.net
「なにゆえに数学は抽象化したか」この章がいちばん読みたかった

143:優しい名無しさん
23/04/02 02:15:45.45 F8muu4/n.net
「数学の歴史」読了
19世紀以降の内容が自分にはまだムズイ。世界史の素養が欠けてるのも読みの浅さになった
数学史を天才史としてではなく、社会史と数学との緊張関係から明かそうとしている点は面白いのだが自分の浅学さ故論についていけない
やはり現代数学は数式を使わない文章のみでは得体が知れないのかもしれない。記号と不即不離なのか
ライプニッツが普遍性という点で時代を先取りしすぎていたというのが知れてよかった
前読んだライプニッツの本はぜんぜんわからなくてほとんど投げてしまったけれど。(モナドって何?予定調和説もどういう発想なんだ)
個人的には中世までの具体的な古典的数学が好きなのだけど、時代は抽象数学ということで、どうしたら楽しく学べるのだろう

144:優しい名無しさん
23/04/02 03:07:03.86 F8muu4/n.net
つべこべ言わず目前の書に向かうのみ。。。王道はないのでした

145:絵描き
23/04/02 16:52:28.47 pAItrbFT.net
関先生の英文法ポラリスを読み始めた。
高校英語の基本を8割以上抑えた後、細かいとこの抜け漏れ補うのにいいかもしれない。
テスト対策ではないので、問題解いた後、その問題文のアレンジ英作文もしてる。

146:優しい名無しさん
23/04/02 23:58:34.33 F8muu4/n.net
集合・位相入門 -p169
数学とは慣れ。。。散歩の習慣をつくるようなものである。。。
漫然とした無意味な周遊も楽しめるのでなければ数学は耐えられないかもしれない

147:優しい名無しさん
23/04/03 21:52:28.51 9AHaKKeG.net
集合・位相入門 -p173
位相の概念に慣れてきた。位相というのはどうも幾何や解析のために整地された前提、場といったものに思える
集合論と並立して数学の大きな基本言語なことはまちがいない
ただ構造的には代数的なものも感じるけど、代数にないものとしてはたとえば開・閉とか
あとおそらくコンパクト性とかもそうなんだろうな

148:優しい名無しさん
23/04/04 20:12:59.40 YN+deQ9Q.net
集合・位相入門 -p177

149:優しい名無しさん
23/04/05 06:09:46.64 xdJzqlbE.net
h

150:優しい名無しさん
23/04/06 02:05:56.01 .net
g

151:優しい名無しさん
23/04/06 12:37:09.78 rYtvRRFz.net
自習

152:優しい名無しさん
23/04/06 20:02:32.91 +3p7225b.net
10日ほど英語が継続できているが…とりあえず文解釈的な所で難しくて読めなかったことが2回ほどしかなかった
基本的に単語がわかれば読めるし、単語はスマホかPCなら一瞬で検索できてストレスがない
とりあえずなにより最初に大事なのは続けることなので目標もノルマも暫くは設定せず引き続き英語慣れのためにがんばろう

153:優しい名無しさん
23/04/06 21:20:23.48 0HlA/Pwh.net
毎日少しでも触れる。ちょっとだけやった

154:優しい名無しさん
23/04/07 09:50:30.44 J1uLoRWF.net
植物学を予習

155:優しい名無しさん
23/04/07 17:22:28.12 J1uLoRWF.net
事前に公言された目標ってたいてい果たされない
小学生の夏休み計画や政治家の公約みたいなもんだ
だから沈黙が金ってたぶんそういうことだ
それでも思慮は抜かないが
思慮しつつ行動に語らせるぞ

156:優しい名無しさん
23/04/07 17:30:02.04 J1uLoRWF.net
恥ずかしながらの思慮
考え抜かれない思慮は思慮じゃないから
だから、恥ずかしながらの思慮

157:優しい名無しさん
23/04/07 18:43:36.33 E6HEgri2.net
暇つぶしに英語アプリやってるよー
無料会員は1日5回までしかミスできないとか、
無理ゲーだなぁと思う

158:優しい名無しさん
23/04/07 23:09:04.76 J1uLoRWF.net
ひさびさ可換代数の教科書開いた。あまり読解力が伸びている感じがしない
ゼミの人たちがレベチすぎて苦労を強いられる(それはありがたい)
でも彼らは自分がやる以上の量を勉強してるからあんなにセンスがあるんだよ
といいきかせつつ

159:優しい名無しさん
23/04/08 20:38:23.88 l0he5INW.net
代数学2 -p35

160:優しい名無しさん
23/04/08 21:31:56.97 C4KgSOIx.net
coursera ML講座、2 Week完了
既に学んだ話の英語による学び直し…と思ってたけど、細かい実践テクニックが多数紹介されていてタメになる

161:優しい名無しさん
23/04/09 01:37:18.13 .net
h

162:優しい名無しさん
23/04/09 13:26:14.09 NVKrf162.net
現代数学のアウトラインとしてフレームを得た。少しだけ見通しがよくなった
現代の数学はもっぱら「集合」と「写像」の言葉によって書かれる(この手法の起源はライプニッツにある。’対象と機能’)
集合どうしの関係を写像をつかって調べるということをする
写像にはとくに線形写像という便利な性質(線形性)の成り立つ写像があって、線形代数はこの線形写像の取り扱い方を学ぶ
線形性のある写像であるためには集合にも要求される性質というのがあっていわゆるベクトル空間というのがそれで
そもそも始域と終域がともにベクトル空間でなければ写像は線形写像にならない。どんな集合でもいいわけじゃない
ベクトル空間は演算法則がはいった空間だけど、ほかにも不等号関係や距離関係などの構造をいれた集合も考えることができる
不等号関係を保つ写像を順序写像、距離関係をたもつ写像を連続写像という

163:優しい名無しさん
23/04/09 14:53:27.64 NVKrf162.net
既成の安物の多数派の思想(と呼びたくもない偏見イデオロギー)を捨てて、自己流の思想を築き、
表面的にはほどほどに社会に擬態しつつ、心の中では中指をたてるような別天地からながめる、愚者であろうと思う

164:優しい名無しさん
23/04/10 00:55:59.75 a4JNmZg8.net


165:優しい名無しさん
23/04/10 02:31:20.63 .net
g

166:優しい名無しさん
23/04/10 20:10:58.42 .net
h

167:優しい名無しさん
23/04/10 22:30:05.98 wquOJgaD.net
中学数学少しだけやった
鬱で休んでたからスピードが落ちてる

168:優しい名無しさん
23/04/10 23:10:04.33 a4JNmZg8.net
数学だけじゃなく哲学や文学にも興味がある

169:優しい名無しさん
23/04/11 13:55:11.64 EKdVBv24.net
世間は新年度、このスレをみつけてなにかやってみようと思うもなにをしたらいいかわからない

算数が怪しいレベル、数学は中1で1桁の点
英語も中学で即挫折、英検3級を1点差で落としてる
理系(生物→解剖学・生理学)は興味あるが将来に繋がりすぎて今挑むには怖い
歴史は嫌いじゃないけど丸暗記でキツいイメージ
人並みにはできたかなと思うのは現国くらい、古文漢文は怪しい、漢検2級は昔取った杵柄

NHKの高校講座とか聞いたり見てみるか、もっともっとレベルを下げるか。
学生時代より自由に勉強していいんだろうけど。
諸先輩方アドバイスプリーズ。

170:優しい名無しさん
23/04/11 15:15:23.35 EKdVBv24.net
ひとまず初。25分英文法。
Kindle Unlimitedに入ってるから目についた本で。同時にNHKの日本語の表現力の番組?を流し見。
ちょっとだけでもやった自分を褒めたい。

171:優しい名無しさん
23/04/11 19:32:01.47 gHF43hQu.net
>>169
今の時代だいたいなんでもYouTubeで勉強出来るんじゃないかなってぐらい超充実してますよ
数学とか英語の講義動画とか、歴史だと各事件や各戦争を面白く紹介した動画とか
体系的に学ぶことも出来るし楽しんで学べることも出来るし、カバー範囲も流石に大学や予備校が不要!ってレベルには行かないですが相当なものだと思います

172:優しい名無しさん
23/04/11 20:40:12.15 caP4r9Ez.net
>>169
数学が中1で1桁ってことは、小4あたりで躓いちゃってるかもです
まずはふつうの小学生向けの易しい参考書や問題集で力を付けてみては?

173:優しい名無しさん
23/04/11 22:03:42.73 EKdVBv24.net
レスありがとうございます。

>>171
YouTubeかぁ、今風ですね。
そういう感じで学べるなら理系解剖学系基本ももいいかもしれないです
(解剖学生理学は前に必要あって勉強して体調で登校できなくなりました、資格等再挑戦のチャンスは有り)
動画ボーッと見てるかゲームかくらいしかできなかったので、ちょっと頭を動かさないとですね。

>>172
躓いたところがわかるの驚きです。
最初の正負の数で-と-でどうして+になるのか?が理解できなくて「細かいことはわからんがそうなるからそう!」と覚えてました。
小学生向けの問題集は買うのが恥ずかしいけど、簡単な電子書籍とかがないか探してみます。

174:優しい名無しさん
23/04/11 23:30:47.69 DZHRO3XJ.net
>>173
「そうなるからそう」っていうのは正しかったりします
(-1)×(-1)=1というのはじつは無理やりにそう決めているわけじゃないです
この式よりもっと基本的な計算のルール(定義)があって、それらにもとづき式変形すれば自然そうなるということです
だからちょっと乱暴にきこえるかもしれませんが、マイナスかけるマイナスにたいして深い意味はないです
もちろんそこには解釈はありえて、それは自由ですがね

数学ではマイナスかけるマイナスがそのままマイナスになろうが、べつの何かになろうがどうでも許されます
それを定義だといえば一応受け取ってもらえる。ただし、その取り決めから何か有意だったり面白いものが引き出せるなら
引き出せなかったら貧相な定義だと思われておしまい

175:優しい名無しさん
23/04/11 23:48:36.52 EKdVBv24.net
>>174
ありがとうございます。
中学の正負の数は線分図でしたっけ、あれで解かされていたような記憶です。
意外と数学って融通がきく答えが許される?んですね。
国語=ふわっとしてる自由記述、問題文に全部答え書いてある
数学算数=公式や定義テンプレ通りに四角四面に解かなきゃいけない
くらいのイメージしてました(国語は子供の頃からの主観です)


算数、ちょっと問題といてみましたが、小学校で習うであろう
時速xキロで出発したAくんを15分後に時速yキロで出発したBさんが追いかけます、Bさんが追いつくのは何分後ですか
が解けなかったです、60分で割る割り算で分速は求められるけど、その割り算も暗算が若干怪しい。
これだいぶ最初の方で習う問題な気がします…割り算がいるなら小3くらいかな。思ったよりヤバかったです_| ̄|○ i|||i

176:優しい名無しさん
23/04/12 00:25:17.05 95jtGIg1.net
>>175
中学校などの数学はそうかもですね。たしかに数学には四角四面なところがありますね
でも面白いと思って数学やってる人はもちろんそれじゃするするとして味気なくてもっと
なんでこうなるのか?この行は本当にただしいのか?どうしてか?としつこいです

方程式をたててみてください。方程式をたてるとき、=の両側で何が同じになればよいか、考えてみてください
何が同じであるか。これが方程式をたてるときの一つの肝です。BさんがAくんに追いついたとき何が等しくなりますか

177:優しい名無しさん
23/04/12 00:29:55.46 etRkLxKP.net
>>175
速度とかの問題は実質物理ですねぇ、と言っても中学物理の範囲ではありますが
結構知識のあるなしで決まる問題なのであまり気になさらず

178:優しい名無しさん
23/04/12 00:46:53.27 7aa3BLTJ.net
>>176
そうなんですね、突き詰めた結果当たり前の公式を疑問に思う感じですかね。

式の書き方はよくわからないですが、BさんがAくんに追いついたとき等しいのは距離ですかね?

>>177
物理なんですね。小中高、一度も物理習ったことないです。科目にもなかったです。
お優しいお言葉ありがとうございます。

179:優しい名無しさん
23/04/12 02:32:30.74 .net
f

180:優しい名無しさん
23/04/12 08:42:52.17 95jtGIg1.net
>>178
そうそう、距離です。AくんとBさんの歩いた距離が等しい。それがわかったら
つづいて問題文で与えられたものをもとに「距離」を表現しようと考えます
その問題の場合、距離についての数字は与えられていないけど、時速と時間の情報はありますね
時速の意味はもうわかっているようですが?バイトの時給みたいなものですよね。歩いた時間だけ距離が増える

もうひとつ方程式で自然にみんながやっている画期的な手法があって、
それはわからないものを文字で置くということです
「Bさんが追い付くのは何分後ですか?」の「何分後」を文字で置きましょう。たとえばx時間などと
そうするとBさんがAくんに追い付くまでに「Bさんが歩く時間」と「Aくんが歩く時間」はそれぞれどう表されるでしょうか。(15分=1/4時間)

181:優しい名無しさん
23/04/12 12:53:47.16 IeVgcIUa.net
coursera 1講義進めた。9分尺に25~30分ぐらいかかる英語力のなさ

英文法、高校生の時にみっちり勉強したとは言えやり直さなくてはなあと感じることもあるので、
English Grammar in Useという洋書の文法書を買ってみた。世界一売れてるらしい

182:優しい名無しさん
23/04/12 13:53:14.90 7aa3BLTJ.net
>>180
ありがとうございます、ちょっと今精神的に余裕がなくて、色々と別件で精神jが混乱しております故、遅レスになりましたらお許しくださいませ。
ナシのつぶてになるよりは良いかと思いましたので今の状態で。現役小学生の数十年前の知識を手繰り寄せられませんでした。

まず申し訳ございません!
私が前述>>175 で書いた文章は出題された問題ままではないです。
問題文は
タロウ君が時速6kmで家を出発した15分後に、花子ちゃんがタロウ君を時速9kmで追いかけたら何分後に追いつきますか?
です
なので時速についての数字を伏せられているわけではなく、時速xとyを求めなさい、でもないんです。
書き方にミスが有りましてすみません。
こちらのテストの3問目です。
こんな雰囲気の、って説明したかっただけなんです。
URLリンク(adult-study-again.site)


私が書いた問題ですが
>時速xキロで出発したAくんを15分後に時速yキロで出発したBさんが追いかけます、
>Bさんが追いつくのは何分後ですか

xとyは私の文章で書いてしまったのでBさんが追いつく時間をzと置きます
Aくんの時速=x
Bさんの時速=y
追いつく時間=z

BさんがAくんへ追いつくまでに歩く時間=15分=1/4時間
z=1/4
追いつくまでの時間は1/4時間

Aくんが歩く時間
1/4x
書き方がわからない……、時速x(エックス)を15分=1/4時間で割りたいので
x1/4?
xのあとに分数が来たら×記号が略されていたような。
素直にx÷1/4?
でも割り算は分数にできるから割り算記号も使わなくなるはず。
そもそも1/4で割るのが間違い?
歯が立たないです申し訳ないです。恥を晒します。

183:優しい名無しさん
23/04/12 14:07:58.74 7aa3BLTJ.net
すごいなこんなことすらわからないんだ自分、今からでも遅くない、気づけてよかった。
確かに小学校で道のり速さ時間の表出てきたときから意味がわからなかったまま。
メンタル落ち着いたらまた周辺算数や他科目含めリベンジです。
報告の皆様乱筆乱文、スレ汚し申し訳ないです。

184:優しい名無しさん
23/04/12 14:34:54.73 7aa3BLTJ.net
追いつくまでの時間はAくんとBさんの速さの差…?


>時速xキロで出発したAくんを15分後に時速yキロで出発したBさんが追いかけます、
>Bさんが追いつくのは何分後ですか

Aくんの分速x/60
Bさんの分速y/60

Bさんは15分後にスタートしているため
x/60×T(T=時間です)
AくんはBさんがスタートするまでの15分間も移動しているためBさんの時間に15分を足します
y/60×(T+15)
移動距離が同じなので
x/60T=y/60(T+15)

あってますかね。

185:優しい名無しさん
23/04/12 14:56:30.90 4iFWjcUw.net
>>182
おけ、無理に返信する必要はないですよ
間違えるのは恥ずかしくないと言いたいところですが、歯が立たないと悔しいと思います。考えられるときにまた考えてみましょう
あと一度過去の知識は捨てるつもりにもなってください

時速についてもう少し考えてみましょうか
「1時間あたりに進む距離」といわれて、よくわからないところがありますか?これが時速の定義なのですが。
時速4キロメートルは人が歩く速度の目安で、
これは人が一時間で歩ける距離を表してます
2時間歩けば何キロメートル進めますか?

186:優しい名無しさん
23/04/12 15:01:29.24 4iFWjcUw.net
>>184
お、いいね。ちゃんと合ってます

187:優しい名無しさん
23/04/12 15:52:57.94 7aa3BLTJ.net
>>185
ありがとうございます。
そうですね、心身ともにも余裕が必要ですね。
過去の知識を捨てて小学生のつもりでイチから勉強し直すほうが入って来やすいかもしれないですね。
小学生からの苦手科目は特に間違えて記憶していることも多いでしょうし。
悔しいというか、恥ずかしいというか…大げさなことを言えば、算数もできずによくここまで生活できてたな?というか。
リアルだと98円のジュースだったらざっくり100円、みたいなカウントで買い物してましたね。四捨五入?

1時間あたりに進む距離、という言葉が時速を意味するのはわかっているはずです。
時速4kmなので、2時間歩いた場合
4km×2h=8km
ですよね?

>>186
よかったあってた!
ありがとうございます!
他にもいっぱい苦手な所あるかと思います。これだけで絶対わかったかっていうとそうでもないでしょうし。
まぁ、他の科目もどんぐりの背比べなのでやらなきゃですが。

188:優しい名無しさん
23/04/12 15:55:54.37 7aa3BLTJ.net
ちなみにこの道のり(距離)と速さと時間を求める問題、小学校の何年生くらいでしょうか?

自分の世代で3年生で割り算はやった覚えがあるので4年生くらいかな?と勝手な予測をしてみます。

189:優しい名無しさん
23/04/12 17:03:51.49 JgF3z9Tl.net
>>187
そうそう。時速に時間をかけたら、その時間で進む距離が出るんですよね
時速は単位km/hを一緒におぼえるとなおいいと思います
キロメーターパーエイチなどと読んで、hは英語のhourのh
だから、4km/h×2h=8kmとなる。単位だけに着目するとhが約分されて割り算が起こってるように見えます

どこからでも学び直すといいんじゃないかな
恥ずかしいならこっそりやればいい。大事なのは理解することだと思えば、小学生の内容だって摂取しなくちゃいけなかったり

190:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/04/12 17:17:58.91 iwZD3al+.net
「タロウ君が時速6kmで家を出発した15分後に、花子ちゃんがタロウ君を時速9kmで追いかけたら何分後に追いつきますか?」
(解法1)比の考え方で解く方法
速度(花子ちゃん)ー速度(タロウ君)=9-6=3
時速6kmで15分後→時速3kmで30分後
答え30分

(解法2)関数を使う方法
タロウ君と花子ちゃんの家との距離をy[km]とおく。
花子ちゃんが家から出発した時間をx[時間]とおく。
花子ちゃん:y=9x
タロウ君:y=6(x+15/60)
追いつくとき9x=6(x+1/4) x=1/2(時間)
答え30分

191:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/04/12 17:23:51.45 iwZD3al+.net
>>190
花子ちゃんが家から出発した時間をx[時間]とおく。
→花子ちゃんが家から出発した時刻を0とし、その後の移動時間をx[時間]とおく。

厳密にはこの表現だった。

192:優しい名無しさん
23/04/12 20:55:29.09 .net
d

193:優しい名無しさん
23/04/12 21:05:27.29 7aa3BLTJ.net
>>189
ありがとうございます、一瞬この文章で「なんで約分?つか約分ってなんだっけ?」となりました、
意外なところでおろそかだったところを見つけてしまいました。
1/2=2/4が同じものっていう方法ですよね。1/2=2/4が同じとはわかっているけど、それを約分という名前だったかと。
同じ割れる数の中でもっとも大きな数(最大公約数)を出す、かな。
仰っしゃりたいこととしては時速のスラッシュが割り算の棒に見えるってことですね。

学び直しは良いと思います。
学年ごとで尋ねたのは、
ここは絶対この学年で教えなきゃいけないよーってあると思っているので
何年生頃、というのがわかるとまずその学年の解説書とか動画をパラッと見て
「当たり前のように予備知識ゼロで使われている言葉や解き方なんだっけ?」って詰まったときに
この本・動画では出てきてないから、
ひとつ前の学年の本に書いてあるかも、とかどこが根っこか筋道が理解できるかもしれないな?と。

たとえば時速を分速に直すようにするには時速を割る数が60になりますが
これは1時間が60分であることがわからないとなんで60なの?ってなる。
小学校低学年で「時計の読み方」ができてないとそこまで遡らないといけない、ような。

速さ距離時間は調べた感じ小学校5~6年の問題みたいですねこれは。
学習指導要領の世代によるのかな。早い子は5年でやるのか。

せっかくKindle Unlimitedかプライムの本読み放題に入っているので、色々見繕っています。
6年分の算数ひとまとめみたいな本もありますね。
ここで( ´ノω`)コッソリしてもいいですか。

194:優しい名無しさん
23/04/12 21:48:40.84 0EvOHBI8.net
中2数学を1時間やりました
数学の問題、間違えるのが怖いんですよね
中学の数学の先生が、
こんな問題も解けないようなやつは知能が低いとか論理的思考能力がないとか言って脅迫してくる人で、
数学の問題を間違える=馬鹿の証明みたいな意識を植え付けられちゃって
本当は間違えても、解答を見ながら考えればいいだけなんですけどね

195:優しい名無しさん
23/04/12 22:12:16.52 IeVgcIUa.net
高校生の時に愛読してた数学ガールの別冊「秘密のノート」シリーズ、
全巻ほしいなと思いつつ全巻だと結構高いな…と思ってたら月500円でWeb版が読み放題だった
書籍は高い分相当推敲してるそうだけど比較にならないぐらい安いしとりあえずこれで読んでいこう
URLリンク(girlnote.hyuki.net)

196:優しい名無しさん
23/04/12 22:16:16.60 IeVgcIUa.net
ここ数学やってる方多いですがこれ本当におもしろいのでおすすめです

レベルは最初は中学レベルから始まりますが、これ以上わかりやすく数学を解説してるものはあまりないと思います

197:優しい名無しさん
23/04/12 23:01:09.11 95jtGIg1.net
>>193
なるほどー。すごくいいと思います。その考え方はまるで歴史学みたいです
自分が今もってる知識や価値観ってどの辺りの時代に起源があるんだ?とか、
今の時代のココはなぜそうなの?具体的に時代を遡ろう、とかって調べはじめると大変そうだけど面白そう
その時代の転換があって今があるって感じで

こっそり学んでいきましょうよ

198:優しい名無しさん
23/04/12 23:24:15.61 95jtGIg1.net
>>194
間違えることが怖くても、あなたはそんな人の考え方は間違っているとどこかで気づいてる
間違えないことよりも、間違いに気付けることの方が高級だって自分の好きな人が言ってたなぁ

199:優しい名無しさん
23/04/12 23:27:59.12 95jtGIg1.net
>>190
これ、解法1は見慣れない解き方ですけど、相対速度と相対距離から出してる感じですか

200:優しい名無しさん
23/04/13 00:04:30.71 gYlMC3C3.net
昨日躓いたもの
タロウ君が時速6kmで家を出発した15分後に、花子ちゃんがタロウ君を時速9kmで追いかけたら何分後に追いつきますか?

一応昨日の時点で自分でわかったのが
1km=1000m
1h=60分

6000/60=100
タロウ君が1分あたり進む距離100m=タロウくんの分速100m

15分後に1500m
9000/60=150
花子ちゃんが1分あたり進む距離150m=花子ちゃんの分速150m

15分後に分速150mで追いかけているので
花子ちゃんが1500m地点に到達するのは10分なんだけど、そうじゃない
タロウくんも追いかけられている間も進んでいる

ここまではあってると思いたいですがこの先が解けなかったです。昨日の時点で。
ここから今日考えたもの、思ったままに書いたのでやたら長いです。
余計な式とかたくさん入っていると思います、算数用語がgdgdなのは今は見逃してください。失礼。

花子ちゃんが10分使って1500m地点へ来たときに
タロウくんが出発してからの時間は25分経過している。
タロウくんの進んだ距離は分速×移動時間で求められる。
100×25=2500
タロウくんは2500mを25分で進んでいる
この時点で花子ちゃんの移動時間は15分で移動距離は1500m地点

6kmと9kmの時速を分数にする?揃える?割合?差?
揃えたいんだけど方法がわからない。
タロウ君時速:花子さん時速=6km:9km
単位をmにして6000:9000
これを最小公約数?でくくると2:3
タロウ君が2進んでいる間に花子さんは3進む
ブロックとかでかんがえるとわかりやすそう
タロウ君の時速から計算して100÷2=50
毎分50mずつ花子さんが差を縮めていく

それか
分速から分速を引けば、花子さんがタロウ君へ毎分どのくらい追いつくかがわかる
花子さんの分速-タロウ君の分速=花子さんが毎分追いついていく時間
150-100=50

タロウ君が出発してから15分後に花子さんが出発する時刻までにタロウ君がリードしているのが1500m
それを花子さんが毎分50mで差を縮めていく
1500÷50=30

答え:30分後

長い戦いだった…。皆様ありがとうございます。

201:優しい名無しさん
23/04/13 00:39:15.93 Lp6icdyA.net
>>200
え、すご。それ自分で考えたの?
数学のセンスあるよ、君

202:優しい名無しさん
23/04/13 00:47:16.56 Lp6icdyA.net
いやほんとに
>揃えたいんだけど方法がわからない。
こことかとくに。すごく数学的な経済性がある考え方してる。ブロックに置換するところも面白いね
なにより脳をめぐる思考の血の温度が感じられて好きです
(べた褒めすぎかも。ほめられるの苦手だったらごめんなさい)

203:優しい名無しさん
23/04/13 00:59:05.75 gYlMC3C3.net
>>197
ありがとうございます、嬉しいです!
算数については何の前提も説明もなく出てくる言葉はないと思います
(英語の単語とか、国語の進新出漢字とかはまたちょっと違うのでしょうか、でも一定の基準はあるはず)
ことばや方言のルーツとかも興味あったりします。

ルーツは何なのか?何故そこでそうなっているのか、何か意味や理由があるはずです。

ちょっと脱線ですが、緩めの歴史。歴史も小学生止まりで得意じゃないですが、こういう考え方になりますね。
日本の主食が米なのは現代もですね。
なら何故主食になったのか、農耕が大陸から伝わって発展した弥生時代まで遡ることになります。
弥生時代頃から現在に至るまで日本の主食は米、つまり日本人にとって米は大切なもの
「よりよい米をどのようにつくるか」を模索する民衆と、政治を行うものは「米をどのように税としておさめさせるか」と考える。
日本の歴史において、米は数多あるなかのひとつの作物ではないわけです。
米は縄文時代以前から食べられていた生肉や果実より長期間貯蔵ができるようになりました。
畑を持つことにより定住することになり、米の貯蔵が行われます。
が、貯蔵された米の量によって民衆の間に貧富の差が生じて、貯蔵された米を奪い合う戦いの歴史が幕を開けるわけです。
以降、こういう歴史がずっと繰り返されてるんですよね。相手が幕府だったり、領主だったり、民衆の間にも身分制度ができたりいろいろしますが。

科目は違いますが、こんな感じで考えますね。

しかし>>200のタイムスタンプ見るとさっきの解くだけで1時間はかかってましたね……。学生だったらテスト終了してますわ。

204:優しい名無しさん
23/04/13 01:12:23.07 gYlMC3C3.net
>>201
すごく励みになります!
褒められるの苦手どころか自己肯定感地の底なので有り難いです。
多少似たような問題はこうやって解くのかな、って調べました、すみません。
みはじの表?が小学生の時点でわからなかったので、それは見てないです。
昨日時点で解き方がさっぱりわからず手も足も出なかったので、いきなりは出ませんでした。
本当に数学、算数は苦手なので。苦手意識なのかな。

揃えるっていう基準値を決めたほうがよりわかりやすいだろうな、と思いまして。
揃えるということはひとつのもので視覚化ができる。
となり、視覚化させるならブロックとか、実際に線を引いて絵に描くとかでもいいかもしれません。
あとはひとつずつ何分後タロウ君何メートル、花子さん何メートル、と表にしていくとか。
いかに自分にとってわかりやすくするか、ですね。

思考の血の温度、(・∀・)イイコトイッタ!!
嬉しい!嬉しいしか語彙が出てこない語彙力が悔しいレベルで圧倒的感謝です。

何十年ぶりか!?というくらい久しぶりに頭を使ったので心地よい疲労感があります、すごく気持ちいいなこれ!?

205:優しい名無しさん
23/04/13 01:45:03.74 gYlMC3C3.net
>>200
自己レス
もっとコンパクトに答えられたでしょ……w
改めて見てめちゃくちゃ回り道してますね、最初にやるのは花子さんが出発したときにタロウ君が何m進んでいるのか。
分速を求めた時点ですぐ差を計算していたら5行くらいで終わってそうでした。
一個一個確かめないと落ち着かないのかもしれない。途中式飛ばす人とかなんでわかるの!?すごい!ってなります。

リトライ。
タロウ君の分速=6000÷60=100(単位メートル)
花子さんの分速=9000÷60=150(単位メートル)

花子さんが出発するときにタロウ君は何m先にいるかを考え
タロウ君は15分間で15×100=1500m進んでいます
花子さんの分速-タロウ君の分速=花子さんは毎分何mで追いついていくのかが出せます
150-100=50

花子さんとタロウ君の分速差だけ1分に縮まる距離が算出でき
150-100=50

差のあった1500mが何分で花子さんが追いつくかを求めます
1500÷50=30
答え30分後

12行か、5行は式書くだけで終わりますね、だいぶ短縮はできた。

206:優しい名無しさん
23/04/13 11:59:45.12 Lp6icdyA.net
>>204
おー、脳細胞の死と恍惚ですかね

いかに自分にとってわかりやすくするか、って本当にそうだなあと
ただ闇雲にわかろうとしてもわからないままで、わかるってのは操作不能だから
だからいかに自分にとってのわかる形にもっていくかってなって
現実に接近しようとする
今の自分にはまだ難しいなってものも、どうしたらわかりやすくできるか
そのためにいろいろと手を尽くす。真実は難しい

207:絵描き ◆NgPmnydfp.
23/04/13 16:24:27.37 C9gSkqHY.net
>>199 僕も解法1の方法は見たことないか、もしくは記憶にないです。
その場で思いついただけなので。
花子さんが家を出発したとき、時速6キロで15分分の距離がタロウ君との間にある。
花子さんは、時速3キロでタロウ君に近づいている。(相対速度)
つまり時速6キロ15分移動した距離は、時速3キロで30分かかると思えた。
だから答えは30分という結論になりました。

208:優しい名無しさん
23/04/13 19:18:06.38 gYlMC3C3.net
>>207
そうか、花子さんが出発した時点でタロウ君が止まらない、ということは比例してるんだな……。あれ?違うか?
発想が柔軟ですごいです。


今日は怠いのと外は温かいだろうに部屋寒すぎてカイロ腰と肩と尾骨に貼るくらい具合悪い、数日休んで、覚えてるかな。

209:優しい名無しさん
23/04/13 23:16:46.82 NlwnSNwu.net
薄めの本だけど英語の発音の本、通読はすぐに出来た
ただ当然音声聴きながら繰り返し練習するのは必須なので、とりあえず10周を目指す

210:優しい名無しさん
23/04/14 01:04:32.57 .net
h

211:優しい名無しさん
23/04/14 11:05:40.96 r0sr3mdL.net
時節的にサボテンが目覚めたころです。一週間ごとに水やりをします

今度榊も置いてみようかと思います

212:優しい名無しさん
23/04/14 11:13:03.43 e8Rz5rxS.net
高校講座見てるが「公共」とか「科学と人間生活」「ビジネス基礎」なんて見たこともない科目がある
ゆとりど真ん中世代+元々アホなのでこの年齢で学べるのはいいな

易しいニュースとかもあると嬉しいかも

213:優しい名無しさん
23/04/15 03:39:49.64 5z0oZLt0.net
グラフ理論の基本をやった
線形代数はどこにでも出てくるな

214:優しい名無しさん
23/04/15 05:01:22.26 5z0oZLt0.net
線形代数はちゃんと理解するととても味わい深い。すっきりした美しさすらある
奥深くもある。『線形代数の世界』って上級者向けの本に挑戦してみる

215:優しい名無しさん
23/04/15 14:53:38.38 F2WAr5wg.net
部長がExcelのことをエグザイルって言う...

216:優しい名無しさん
23/04/15 15:50:55.16 aa6JFKh1.net
ちょびちょび中学数学をやってる
今、中2の直角三角形が終わって、平行四辺形のあたり

217:優しい名無しさん
23/04/15 22:17:00.27 .net
d

218:優しい名無しさん
23/04/15 23:13:28.11 5z0oZLt0.net
メルロ・ポンティ「目と精神」
タイトルにひかれて買ってみた

219:優しい名無しさん
23/04/16 01:28:36.87 b5Xj2UIE.net
相変わらず学校で学ぶことよりもこういう本を読むことの方がずっと教化的だ
私にとっては数少ない教師を除いて、本が教師

220:優しい名無しさん
23/04/16 15:29:56.15 b5Xj2UIE.net
シモーヌ・ヴェイユについての紹介スライドつくる
兄が数学の天才で劣等感もっちゃって自分は哲学者になった人

221:優しい名無しさん
23/04/17 10:00:27.46 829XgAWN.net


222:優しい名無しさん
23/04/17 22:21:21.20 UC3fKJ4l.net
中2数学、図形の性質と確率が終わった
あとはデータの活用のみ

223:優しい名無しさん
23/04/17 22:26:31.50 UC3fKJ4l.net
父親が大学院で英語について学んでいるんだけど、
今日はラテン語の翻訳の宿題が出ました
父と私の二人でてんやわんやしながらグーグル翻訳してみたのですが、
元老院が何を決定したのかさっぱり分からず、
ラテン語の文章を日本語にしてみたり英語にしてみたりフランス語にしてみたり……
結局ウィキペディアと英語訳を見て予測しました
来週父が先生に半殺しにされないといいけどw

224:優しい名無しさん
23/04/18 17:12:58.73 xi6Hj6gb.net
らりるれろってえっち

225:優しい名無しさん
23/04/19 00:15:34.23 1y8BuDgE.net
線形代数の対角化について復習した。講義で対角化のやり方を学んだけど何をやっているかよくわからなかったので
その理論的背景をしらべた。すべてはベクトル空間のあいだの線形写像をいかに楽に処理するかにあった
n次をn次のままで扱いたくないのだ。できるだけ次数下げをして、1次まで落とせるなら便利だ
また対角化の際、なぜ固有値や固有ベクトルを考えるのかも、理論の成立過程から結構よく分かった
なぜAu=λuなんて考えるんだ?という謎が解消された。理由はベクトル空間Vの直和分解とf-不変にあった

226:優しい名無しさん
23/04/19 00:17:18.63 1y8BuDgE.net
次はいよいよジョルダン標準形について学習していきます
微分方程式についてもやらなくちゃいけない

227:優しい名無しさん
23/04/19 19:42:57.62 .net
h

228:優しい名無しさん
23/04/19 20:25:35.10 1y8BuDgE.net
精神の状態が安定しない。デパスをのむ

2年生になってから分野の幅が広がった
集合と位相、微分方程式、ベクトル解析、線形代数続論、現代数学の専門的な話(初心者向け)
いよいよ数学ばかりの毎日。まあ楽しい

229:優しい名無しさん
23/04/20 00:47:22.72 6n9jFMcI.net
>>223
お父様おいくつ?

230:優しい名無しさん
23/04/20 11:51:38.52 /MQ9CV9o.net
>>229
父は63か64だよ

231:優しい名無しさん
23/04/20 20:29:25.28 6n9jFMcI.net
>>230
へ~、そのお歳で大学院とはすごい
修士?博士?

232:優しい名無しさん
23/04/20 20:44:08.80 DUbpw3NI.net
>>231
修士だよ

233:優しい名無しさん
23/04/20 21:30:31.01 6n9jFMcI.net
>>232
修士はいい記念にもなりますね
もちろんまじめに研究したいこともあるわけでしょうけど

234:優しい名無しさん
23/04/21 19:12:40.90 BSpEje3u.net
>>233
父は博士課程まで行くつもりだけど、たぶん博士号は取れないって言ってるよ
体力がないから無理ゲーだって

235:優しい名無しさん
23/04/21 23:47:13.54 3xY5X2+G.net
『トポロジーと幾何学入門』 良書を教えてもらいました
これから1,2年かけて読むつもりです

236:優しい名無しさん
23/04/22 10:03:35.78 24mFq81R.net
前半に位相空間の基礎の本質的なところだけ精選されて書かれている
現在進行形で位相を学んでる身としてはいい骨子となりそうでありがたい
この数学書はM.I.T.での4年生向けの講義の内容だが、1,2年生でもじっくりと時間をかければ読める(と訳者が書いている)
海外の教科書にももっと目を向けていいなと思った次第

237:優しい名無しさん
23/04/23 08:31:27.58 G47lKfZW.net


238:優しい名無しさん
23/04/23 20:26:39.48 PANycewn.net
ML講座Week 3終えた
一区切りではあるけど休みなどなく明日からML講座その2にそのまま進みます

239:優しい名無しさん
23/04/23 21:07:31.07 t1BiAkwy.net
中2数学が終わって、中3数学の平方根やってます

240:優しい名無しさん
23/04/23 22:35:05.55 VWwl1GNa.net
日和って一時中断して英語学習とかやろうかなと思ったけどやりたいことのためのやりたくない準備とかやって上手く行った試しがないのでやめた
どっかで「人生に準備はない」という名言を見たし実際この1ヶ月でとにかく期限内に課題を終えるために理解しなきゃいけないというプレッシャーがあったおかげで英語力付いたもんな…
数学についても今更高校数学と大学数学学び直すぞってなってもやる気の問題で挫折するのが見えてる

241:優しい名無しさん
23/04/24 02:58:45.72 Agd0TgqN.net
どれだけ勉強しても満ち足りない、勉強すればするほど自分は無知だと思い知る
これは病的なことではないか?あとどれだけ本を貪り、数学を勉強すれば私は満足するのだろう
いつか知識に飽きる時が来るのだろうか
アリストテレスは人間は生まれながらに知ることを欲するとは言ったが
それは死ぬ直前まで知ることを欲するということを含意しているだろうか
病的じゃないか。バカみたいだろ。どこかの辺境で男は悠々と木陰で昼寝しているというのに

242:優しい名無しさん
23/04/24 23:06:40.44 5wYh2wvS.net
基本情報技術者の入門講座(全10回)が配信されたので、第1回を見た
1回が2時間半とすごいボリュームだけど、がんばって視聴しよう

243:優しい名無しさん
23/04/24 23:30:35.16 Agd0TgqN.net
大学数学では引き算と割り算が消える。ちょっと誇張ですが
なぜかというと引き算と割り算は結合律や交換律が成り立たなくて不便だから
(4-3)-1と4-(3-1)は答えが違うし、(3/2)/2と3/(2/2)も違う。交換律もぜんぜん
三つの和は考えやすいけど、三つの差はどういうことかわかりにくい。
このようにはなはだ不便なので、引き算、割り算は逆元という考えによって和と積の中に取り込まれました
-3という数は3に足すと0になるような数のことであり、1/3は3にかけて1になるような数のこと
こうして数学科では四則演算は二則演算になります

244:優しい名無しさん
23/04/25 18:52:36.39 8M069jhV.net
面白い本がたくさんある
全部読みたいけど時間がぜんぜん足りない
『赤と黒』『白痴』『霊界日記』『城』『審判』『生成と消滅の精神史』
『なぜ世界は存在しないのか』『ランボー全集』『ヘーゲル・セレクション』
『エチカ』『死霊』『失われた時を求めて』『内的体験』…
ほかにもまだまだたくさん。もちろん数学も勉強する。時間が根源的に足りない

245:優しい名無しさん
23/04/25 18:57:12.90 8M069jhV.net
授業で学ぶよりもこういった本の方がずっと重要度が高いと思う

246:優しい名無しさん
23/04/26 11:39:36.52 gTntTCET.net


247:優しい名無しさん
23/04/26 13:17:35.36 GYAE5kN1.net
高校生の時に黄チャートと速読英単語必修編とDuo3.0とネクステとForest問題集を暗記する勢いで繰り返しやって、結局その直後精神病んだので大学受験という形では活かされなかったけど、今Coursera ML講座普通にやれるのは明らかにこの貯金あってのものだなと思う
昔の自分に感謝

248:優しい名無しさん
23/04/26 21:44:46.20 gTntTCET.net
解析入門?も買うべきか。いや、そのうち買おうとは思ってたんだ。
今日の講義でgreenの定理をここまで詳細に証明する必要あるのかってくらいフルに時間使って講義された
手元の教科書では高々1ページだというのに
たぶん教授は解析入門?をもとに説明されたのだと思う

249:優しい名無しさん
23/04/26 23:34:51.03 gxjKHKVx.net
基本情報技術者の入門講義、全10回中第3回を受講中です
まだ超基礎なんですが、理解できてるかは微妙……
がんばろう

250:優しい名無しさん
23/04/27 12:31:14.52 oDwDP1Bi.net
中学2年の確率の問題を解いてみた
大学新卒の頃は、赤や白の玉を袋に出し入れする問題が全く解けなかったんだけど、
30代の今、さらさらっと解けてる……!
数に触れてる内に、少しーだけ抽象的な思考力が養われてきたような気がする

251:優しい名無しさん
23/04/27 15:27:29.65 wmEdUIZw.net
数学をやっててよかったと思うこと
・固定観念が破壊される。頭の固さを数学は嫌うから
・「世界は美しい」と気づける。数学は思っているよりも現実である

252:優しい名無しさん
23/04/27 15:56:55.91 xbLXIlO/.net
解析入門?を購入した
思っていた通り、詳細なgreenの定理の解説がある
代数ばかりに時間を割いてるせいか解析に苦手意識があるので
これを機に読んでみようと思う
解析/代数/幾何の仕切りなんて取り払うつもりで

253:優しい名無しさん
23/04/27 20:13:15.84 dKzbko0a.net
今日のML講座は
「ディープラーニングでは機械学習で必要だった特徴量エンジニアリングが必要なくなる」
という話がどういう意味か、一発で完全に理解できる話だった
やっぱりこれ名講義だな…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch