恋愛小説at LOVESALOON
恋愛小説 - 暇つぶし2ch2:恋する名無しさん
23/05/04 05:22:22.98 C2aQR01Sa.net
レオンはどうやって愛の告白をしようかともがき苦しみ、
そして、嫌われやしまいかという不安とこうも臆病であるのを恥じる気持ちとに揺れて常に二の足を踏み、絶望と欲望とに泣いた。

それから、断固とした決心をして、手紙を書いては破り捨て、先送りした期日になるとまた延期した。
しばしば万難を排す覚悟を胸に動き出すのに、
エンマの前に出るとたちまちその決意も彼を見放し、
ひょっこり現れたシャルル(エンマの夫)に、その軽装二輪馬車に乗って近所の患者を見回りにと誘われると、
レオンはとたんに同意して、夫人に挨拶して行ってしまう。
その夫だって彼女の一部分ではないか?

3:恋する名無しさん
23/05/04 05:27:06.99 C2aQR01Sa.net
エンマの方は、レオンを愛しているかどうか心に問うまでもなかった。
彼女にとって恋愛とは電光石火の輝きをともなってとつぜん起こるはずもので--天空の荒れ狂う嵐が人生に容赦なく襲いかかり、これを転覆し、木端のように意思をもぎ取り、心をそっくり奈落へと奪い去るものでなければならなかった。

4:恋する名無しさん
23/05/04 05:35:16.20 C2aQR01Sa.net
レオンは感じがいいと彼女は思い、彼から心が離れなくなり、
ほかの日の彼の仕草をいくつも思い出し、
彼の言った言葉や声音やその全人格までも思い浮かべ、
そして、まるで接吻するみたいに唇を前にすぼめながら、繰り返した。

「ええ、感じがいいこと!感じがいいこと……あの人は恋をしているのではないかしら?」と彼女は自分に問いかける。
「いったい誰に?……ああ、このわたしにだわ!」

5:恋する名無しさん
23/05/04 05:49:29.71 C2aQR01Sa.net
彼女はレオンに恋していて、それでも孤独を求めたのは、
恋する人のイメージを心ゆくまで楽しむためだった。
じっさい当人の姿を見るとかえってこの瞑想の快楽を妨げたのだった。
彼の足音を聞くと、エンマは胸がどきどきし、やがてその姿が目の前に現れると、感動は消滅し、そうして後に残るのはただただ巨大な驚きであり、それがしまいにはやるせない思いとなった。

6:恋する名無しさん
23/05/04 05:52:53.67 C2aQR01Sa.net
レオンは絶望して彼女の家を出ていくと、
その後を追うように彼女が立ち上がって、通りを行く自分を見ている、とは知らなかった。
エンマは彼の態度が気になり、その顔色をうかがい、彼の部屋を訪れるきっかけを見つけようとして、あらゆる作り話をでっち上げた。

7:恋する名無しさん
23/05/04 06:00:04.15 C2aQR01Sa.net
家庭の凡庸さは彼女を豪奢な空想へと駆り立て、夫婦愛は彼女を不倫への欲望へ駆り立てた。
シャルルに打たれた方がよかったかもしれない。
そうすれば、もっと夫を正当に憎むことができ、復讐できただろう。
(中略)こうしていつまでも微笑まねばならず、こうして自分は幸せだと聞かされ、幸せであるふりをしなければならず、そのように思わせておかねばならないなんて!

8:恋する名無しさん
23/05/04 06:16:51.77 ppv/RR8va.net
「どこから見ても巨大な魚の上顎の部分に見えた。その湾に向かって広がったチガヤやハマボウフウの草叢の中を背を丸めて歩いていくと、いつも妙な悲しみに襲われる。トモノオジはその妙な悲しみが、巨大な魚の巨大な上顎に打ち当たる海の潮音に由来するのだと信じ、両手で耳をふたぐのだった。指に擦り傷や斬り傷がついているせいか、齢を取って自然にまがり節くれだったためか、それとも端から両の手で両の耳を完全にふたぐのをあきらめてそうなったのか、指と指の隙間から漏れ聴こえる潮音はいっそう響き籠り、トモノオジの妙な悲しみはいや増しに増す。」

—『奇蹟 (河出文庫)』中上健次

9:恋する名無しさん
23/05/04 07:19:47.41 TRjX+DQUa.net
語ることが知っていることの保証となり、同時に思考の同義語でもあるような世界、それこそわれわれが現代と呼んでおいたところのものだ。
(蓮實重彦『物語批判序説』)

10:恋する名無しさん
23/05/04 07:31:59.65 TRjX+DQUa.net
まず、写真術の現実再現の能力の絶対視として「模写」の概念が人びとに共有される。
この歴史的な認識は文化現象として重要だが、それにもまして、誰もが、物語によって知っているものしか知ろうとしないという説話論的構造を律する模倣の欲望が重視されなければならない。
つまり、知が知として確信されるには、それが物語を「模写」するものでなけれならないのだ。

(中略)「芸術」が国民的話題になるためには、それが霊感によって選ばれた特権的な存在の想像力の戯れであることをやめ、
誰もが知っているものを誰もが知っているものとして再現する手段となる必要があったのだ。
(蓮實重彦『物語批判序説』)

11:恋する名無しさん
23/05/05 01:37:14.10 zTwPQxPSa.net
岡崎 「遠近法で一般的に言われていることを繰り返せば、
遠近法はあらゆる視点が可能であって、超越的なひとつの場面を選ぶのではなく、むしろどんな場所からでも描けるということーー部分的なローカルな視点こそを解放してしまう。それによって、個々人が別の視点ーー内面を持っているんだということも解放することになる。表向きみんなが信じていることと逆の効果を遠近法はもたらしたわけです。
なおかつ遠近法が形式として成り立つためには、パノフスキーがいったように、それが象徴形式として、そのような分散した個々ばらばらな視点は交換可能であるということをどこかで表示していなければならない、という議論の流れになる。
ゆえにパノフスキーはカッシーラーに倣って象徴形式といっらわけですね。」
(岡崎乾二郎、松浦寿夫『絵画の準備を!』)

12:恋する名無しさん
23/05/05 01:52:41.80 zTwPQxPSa.net
岡崎「パノフスキーの論理を詳細に点検すれば、象徴形式が実際に実現していたかどうかよりも、ルネサンスにおいて多数の主観空間が生まれてしまったゆえに、必然的にそれを束ねる象徴形式が要請されたのだ、という推論が基本にある。
でも要請されてはいるけれども、その要請を満たすものは欠如として示されただけで充填されたことはないわけです。」

13:恋する名無しさん
23/05/05 02:06:25.25 zTwPQxPSa.net
松浦
「もうひとつ宗教的な場面の、演劇モデルといえるかどうかわからないのだけれども、ロラン・バルトが『サド、フーリエ、ロヨラ』で取り上げているイグナチオ・デ・ロヨラの『心霊修行』という書物があります。
キリストの到来というか神の降臨を心のなかに描き出す術の習得のための著作ですが、すぐさまキリストの姿を思い浮かべるのではなくて、
修養の第一段階では、神が到来すべき場、つまり、その舞台を想起できるようにする努力が払われます。

これもある種の演劇モデルといっていいと思うのですが、何者かが到来する場を想起する仕組みになっている。
そのとき最初に想起すべき場所は、神が到来すべき場ではあるけれども、まだ到来していないという意味で、欠如としての不在の神がそこに現れるための場、つまり神が欠如した場が最初に想起されなければならない。」
(岡崎乾二郎、松浦寿夫『絵画の準備を!』

14:恋する名無しさん
23/05/05 02:10:55.75 zTwPQxPSa.net
岡崎
「その想起の場というのは面白いですね。演劇というものは想起としてしかあり得ないわけです。
演劇で模倣といえば、現前しえないものを、想起によって、再演することで遡行的に捉えるということですよね。台本という残された記述=テキストを素に。」
(岡崎乾二郎、松浦寿夫『絵画の準備を!』)

15:恋する名無しさん
23/05/05 02:22:14.45 zTwPQxPSa.net
ファンダメンタルズトーク vol.11
岡崎乾二郎「芸術における抽象」
URLリンク(youtu.be)

16:恋する名無しさん
23/05/07 18:53:40.86 N/0C+M4ba.net
「浅田  このあいだ富岡多恵子が、高橋源一郎や吉本ばななの作品が内輪のお座敷芸や共感ごっこになり果てている、という批判をした。あんなに凡庸で常識的な批判が、にもかかわらず完全に正しいと言わなければならないほど、状況はひどいと思う。あれは完全に正しいですよ。

柄谷  正しいし、新鮮に見える。

浅田  そうそう(笑)。

柄谷  常識的なことが、いまやとても新鮮ですね。しかも、そのことを言うほうが勇気がいるし、知的な活発さもいります。新しいつもりでものを言ってる人たちのほうが実に凡庸です。しかも気づいてない、その凡庸さに。

浅田  それはお座敷の中にいるからですよ。吉本ばなななんて、ある種の少女マンガを文章で下手にコピーして優等生的な落ちをつけたようなものでしょう。マンガは百万部ぐらい売れるんだから、あれが同じように売れても、おかしくはないですよね。

柄谷  ぼくもマンガをよく読みますから。」


—『柄谷行人浅田彰全対話 (講談社文芸文庫)』柄谷行人, 浅田彰著

17:恋する名無しさん
23/05/07 18:54:24.24 N/0C+M4ba.net
ちなみに浅田彰は少女漫画やBL漫画かなり詳しいです。

18:恋する名無しさん
23/05/16 17:25:22.42 ejRMTX2ha.net
>>14
俺がこの2人を肯定していると思い込む人がいたら笑える

19:恋する名無しさん
23/05/16 17:26:04.85 ejRMTX2ha.net
明らかに統治権力に対して甘い理論

20:恋する名無しさん
23/05/16 17:30:17.03 ejRMTX2ha.net
@itoi_shigesato

「象徴天皇 模索の歳月」という番組をみている。天皇をどう考えるかとか、思うべきか、といった教育は、まったく受けていないのだけれど、なんとも素直な敬愛の念が湧いてくる。このご夫妻に励まされた人たちは、ずいぶんうれしかったんだろうなぁと思う。


身分制主義者(差別主義者=黒人奴隷制も完全肯定、黒人が奴隷だったのは身分制ゆえ、というか奴隷は身分の名前)
である証拠

21:恋する名無しさん
23/05/16 17:36:47.76 ejRMTX2ha.net
日本の奴隷身分であった非人や穢多は、近世からでっち上げられた世界観だと天皇制に対応している
近代以後でも炭鉱労働者などは事実上の奴隷である(部落とされた地域の労働者が多い)

22:恋する名無しさん
23/05/16 17:41:53.30 ejRMTX2ha.net
毎日新聞
福岡の筑豊は炭鉱労働者の町だった…
2020/8/30 東京朝刊
 福岡の筑豊は炭鉱労働者の町だった。少ない賃金でも大酒を飲み、カネがなくなると、わが子に盗みをさせる父親もいた。小学5年生の男児が書いた「どろぼう」という詩がある▲<父ちゃん 何し僕をどろぼうに行かするトか 悪いチ知っちょって 何し行かするトか。待っちょってやるき いもをほって来いチいうたり どう線をぬすんで来いチいう。僕、おとろしいトばい。
(略)小使いげなくれんだチいいき 父ちゃん もう、どろぼうせんごとしょう>▲人権派弁護士として有名な中山武敏さんが自伝「人間に光あれ」の中でこの詩を紹介している。非行には見過ごせない理由がある。罪だけ見て罰するのはたやすい。問題の本質を見つめることが大切だと言う▲18、19歳の犯罪が厳罰化される見通しだ。少年法の見直しを進める法制審議会は9月にも最終案をまとめる。教育の視点が軽視されれば更生の機会が奪われる。「どろぼう」の子のように家庭環境が事件につながるケースは今も多い
▲中山さんは1944年に福岡の被差別部落で生まれた。大学の夜間部で学び、司法試験に合格する。母が廃品回収のリヤカーを引き、家計を支えた。差別されても、人間の良いところを見ることを教わった。そんな親がいなければ自分も道を誤っていたかもしれない。そう思い、人と向き合ってきたのではないか▲中山さんは弱い立場の人に寄り添い続けている。その人生の軌跡から、子どもを包み込む少年法の精神の大切さを教えられる。
「中山さんは1944年に福岡の被差別部落で生まれた。」
こういう書き方を平気でする新聞記者が信じられない。

23:恋する名無しさん
23/05/16 18:14:04.87 ejRMTX2ha.net
本人がそう書いてるのかもしれないが

24:恋する名無しさん
23/05/16 18:23:20.71 ejRMTX2ha.net
筑前竹槍一揆

筑前竹槍一揆(ちくぜんたけやりいっき)は、1873年(明治6年)6月に福岡県で起きた民衆暴動、一揆。明治新政府への不満を持つ農民ら近隣の民衆約10万人が蜂起し、福岡県庁などを焼き討ちした。

25:恋する名無しさん
23/05/16 18:40:32.66 ejRMTX2ha.net
旧組事務所 ケーキ店に 「人集うにぎやかな場所に」 北九州市八幡西区
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
確かに久々に行ったらヤクザいなかった
昔は普通にいた

26:恋する名無しさん
23/05/17 01:46:59.05 s/oErko8a.net
母性は女性が長年支払ってきた努力や犠牲の間違えた概念化、あるいは名付けと言えるかもしれない

27:恋する名無しさん
23/05/17 01:47:28.61 s/oErko8a.net
もちろんその犠牲の原因が母性神話なんだが

28:恋する名無しさん
23/05/17 02:01:56.25 s/oErko8a.net
調べてみたは
子育てにおける性差を主張する学者は
お馴染みの男性脳、女性脳理論がベース
しかし脳と心の関係はいまだに解明されていないし
解明可能かどうかも疑わしい
心脳問題と言って、長年哲学の難問とされてきた
山下達郎がヤマザキマリを大変な教養人とか言って絶賛するのが間違いなのは
中野信子の脳科学によるインチキな心の理論をあっさり信じてしまうところから明らか
心脳問題についてちゃんと知っていたらそんな間違いはしない
詳しいどころか全く知らないのだろう

29:恋する名無しさん
23/05/17 02:05:05.99 s/oErko8a.net
心脳問題からわかるのは
心は、脳を含む身体との関係があるのは明らかだが
心における現象との対応関係は把握不可能だということ
心はそれくらい身体をベースにしながら内在的には独立した世界
独立しているからこそフィクションを創造する力が高い

30:恋する名無しさん
23/05/17 02:06:42.47 s/oErko8a.net
基本的には言語がベースだから
だから言語以前の心とか言い出すと一気にオカルトになる

31:恋する名無しさん
23/05/17 02:09:20.96 s/oErko8a.net
だから自然科学の領域というより人文科学寄りの領域
それを無理に(つまり擬似的に)自然科学の論理で説明するとオカルト、スピリチュアルになるという話

32:恋する名無しさん
23/05/17 02:12:54.20 s/oErko8a.net
ヤマザキマリは巖谷國士を敬愛している人なんですよね
巌谷って蓮實の東大仏文の後輩だけど
知り合いが蓮實に巌谷の話振ったらずっと「あの馬鹿な人ですね」としか言わなかったと
でも巌谷の映画の授業って蓮實のパクリなんだよね

33:恋する名無しさん
23/05/17 02:17:49.87 s/oErko8a.net
>>24
これ飯塚から始まった一揆
バカリズムが言う通り荒っぽい土地柄ではあるんだろうね

34:恋する名無しさん
23/05/17 02:24:06.87 s/oErko8a.net
巌谷はヤマザキマリの漫画で登場人物のモデル(「オリンピア・キュクロス」の巌谷教授)
にもなっているし

35:恋する名無しさん
23/05/17 02:28:24.76 s/oErko8a.net
ヤマザキマリは博覧強記ではあるのかもしれないが
大事な知識と認識が丸ごと抜けている
特に20世紀の言語論的転回がなかったことになっている
これは致命的だ

36:恋する名無しさん
23/05/17 02:54:10.39 s/oErko8a.net
>>33
麻生太郎の事務所って飯塚市にある
祖父の麻生太吉は朝鮮人と被差別部落民(と言われた人たち)を炭鉱で超絶劣悪な条件で働かせて大儲けしためちゃくちゃ悪どい炭鉱王
完全に奴隷労働ですよ

37:恋する名無しさん
23/05/17 03:57:28.46 VGg/mW8Ba.net
麻生セメントの工場が田川市にあるんだな
俺は直方までしか行ったことないけどね

38:恋する名無しさん
23/05/17 03:59:02.03 VGg/mW8Ba.net
遠賀川はよくバス釣りの番組などに登場する
あれは直方あたりなのか

39:恋する名無しさん
23/05/17 04:04:58.96 VGg/mW8Ba.net
麻生太郎の父太賀吉の従兄弟が大井廣介といって文芸批評家
坂口安吾とか平野謙の仲間
戦争中にはかなり仲間の経済援助もしたらしい

40:恋する名無しさん
23/05/17 04:08:41.96 VGg/mW8Ba.net
戦時中に平野謙と荒正人を炭鉱で匿っていた

41:恋する名無しさん
23/05/18 02:49:07.27 Y4Id6Pmja.net
差別が昔よりマシになったのは長年批判してきたから
これを無駄という人は差別主義者なんです

42:恋する名無しさん
23/05/18 02:49:48.74 Y4Id6Pmja.net
昔に戻そうとしている

43:恋する名無しさん
23/05/18 02:51:10.98 Y4Id6Pmja.net
これを人間関係の話に還元するのが大間違い
思想の問題です
すぐ人格と直結させる人は社会の癌

44:恋する名無しさん
23/05/18 02:52:35.92 Y4Id6Pmja.net
今は自民党でさえ差別は良くないというでしょう
昔は言わなかったんだよ
歴史的に転換点が1968年なんですね
この歴史を消そうとしている人もたくさんいる

45:恋する名無しさん
23/05/18 02:53:36.02 Y4Id6Pmja.net
人格にコメントすることもあるけど
それは向こうが頼んできてるからですね
嫌だというならすぐ縁切りますよ

46:恋する名無しさん
23/05/18 02:53:58.01 Y4Id6Pmja.net
二重のレベルで事実誤認するというのは失礼でしょう

47:恋する名無しさん
23/05/18 02:57:07.52 Y4Id6Pmja.net
思想を批判するとすぐ誹謗中傷とか言って思想や政治のレベルを消そうとする人が大勢いる
これは完全に退行ですよ
差別がマシになった一方で、全てを人や心の問題に還元する退行現象が起きている
全部が0か1みたいな発想なんですね
批判全排除なんて社会の終わりだよ
最悪だよ

48:恋する名無しさん
23/05/18 02:59:39.05 Y4Id6Pmja.net
でも差別に居直っていたらもちろん人格にも問題あるし批判すべきですよ
単に本人が変わるかどうかの問題じゃないよ
政治的問題なんだから
個人的レベルの話にするな

49:恋する名無しさん
23/05/18 03:01:11.69 Y4Id6Pmja.net
森喜朗の差別発言を批判するのは心のためじゃないですよ
批判しなかったら差別する人間増えるんだから

50:恋する名無しさん
23/05/18 03:02:23.74 Y4Id6Pmja.net
本当にひどいですよね
全部を個人の心の問題にする
これは柄谷行人も同じ批判しているけどね

51:恋する名無しさん
23/05/18 03:03:54.33 Y4Id6Pmja.net
これはネグリ=ハートが予想していた状況ではあるんだよね

52:恋する名無しさん
23/05/18 03:07:27.57 Y4Id6Pmja.net
わかってくれる人とわかってくれない人がいて、これは永遠に続くと
これは敵と味方に分ける発想の言い換えにすぎないんですね
政治的コミュニケーションに絶望するのは勝手だけど
他人に押し付けちゃダメ
敵味方理論はまさにあの恐怖のスターリン思想だよ

53:恋する名無しさん
23/05/18 03:09:19.44 Y4Id6Pmja.net
わかってくれない人は永遠にわかってくれないから差別反対は諦めましょうと
女性もずっと差別されてろと
差別されても無視しましょうと
こういう人はいじめ問題でも同じことを言う
我慢して無視しろと

54:恋する名無しさん
23/05/18 03:19:54.45 Y4Id6Pmja.net
もちろん考えが変わる人もたくさんいる
変わらなきゃ、近代化してないですよ
江戸時代に生まれた人が全員ずっと同じ思想だったとかありえない
つまり、これは人間の思想が後天的に作られるという事実を無視した非常にオカルティックな発想ですね
性格ですら後天的要素が大きいのに

55:恋する名無しさん
23/05/18 03:21:42.17 Y4Id6Pmja.net
状況判断と思想と人格と生得的性質を一緒くたにしたらおしまいだね

56:恋する名無しさん
23/05/18 03:22:44.50 Y4Id6Pmja.net
生得的な要素も環境とのアレンジで結果はだいぶ違ってくるので

57:恋する名無しさん
23/05/18 03:31:54.39 Y4Id6Pmja.net
特に差別問題は啓蒙や教育の効果が高く現れるので
80歳を過ぎたゴリゴリの保守政治家の心が変わらないからといって
その一例を社会全体に当てはめるような愚は避けるべき。

58:恋する名無しさん
23/05/18 03:47:46.43 Y4Id6Pmja.net
浅田彰が傷つきながらでも仲良く喧嘩(批判)していくのが社会だと言っていたけど、俺は賛成ですね

59:恋する名無しさん
23/05/18 03:54:54.51 Y4Id6Pmja.net
無能な人に限ると間違いとわかっても変化は遅いですよ
俺はそういう人好みじゃないけど
好みは自由だから、さすがに

60:恋する名無しさん
23/05/18 03:57:10.56 Y4Id6Pmja.net
森喜朗の女性差別発言は確かに問題なんだけど
昔は「女性は社会に出てくるな」という人がうじゃうじゃいた
うちの婆さんはそういうこと言いがちだったけど
かなり控えめになりましたね
爺さんは全くそういうこと言わなくなった

61:恋する名無しさん
23/05/18 03:57:22.75 Y4Id6Pmja.net
どっちも死んだけどさ

62:恋する名無しさん
23/05/18 04:00:07.04 Y4Id6Pmja.net
差別批判してもどうせ変わらないから言うなと指示出す人が1番駄目
実際この50年で大きく変わったんだから
変化を嫌うのは保守的というだけ

63:恋する名無しさん
23/05/22 06:21:43.76 /4BQ6f21a.net
岡崎
「レッシングの『ラオコーン』になるとジャンル論は自明のように語られているけれども、
ルネサンスの頃はジャンルの棲み分けがまだうまくいってない。
競合状態だったともいえますね。
時間的なものを空間的なものに置き換えるとか、複数のまったく別の系列に属する記述方法にいかに対応するかという要請がつねにあって、
それが記憶術として結実したり、
絵は詩の如く、詩は絵の如くと、
《田園の奏楽》のティツィアーノのように音楽をいかに絵に置き換えるかというように試みられていた。
単に過去と現在の相違というのではなくて、
複数のまったく異なる系列のものを重ね合わせるということがゲームのように行われていた。」
(岡崎乾二郎・松浦寿夫『絵画の準備を!』朝日出版社)

64:恋する名無しさん
23/05/22 06:34:32.05 /4BQ6f21a.net
松浦
「ある意味ではパラディグマティック[羅列的]な空間なんですよ。ところが『ラオコーン』の提起した問題というのは、このような意味でのパラディグマティックな空間が消滅するというか……」
岡崎
「それを求めていたにしても本当にそれが消滅したのかということですね。」
松浦
「消滅していない。むしろ消滅させようという要請があったという方がいい。この要請にはさまざまな解釈があって、たとえば反フランス主義、反カトリック主義的な宗教的かつ政治的なイデオロギーがレッシングの『ラオコーン』で提示されるジャンル論には暗黙のうちに書き込まれているといったW・J・T・ミッチェルの読解もあります。」
(『絵画の準備を!)

65:恋する名無しさん
23/05/22 06:46:46.27 /4BQ6f21a.net
岡崎
「パラディグマティックということに関していうと、
多様なる欲望がひとつに回収される場として平面が要請されるのだから、
平面というのは複数性を前提にしないと成り立たない。
充填されえない一種の架空平面を想定させる仕掛けとして絵なり演劇はあるわけです。」
松浦
「ベンヤミン的な比喩を使えば、それは星座なんですよ。
ここから見ているとあらゆる星が同じ距離の一枚の平面の上にのっているように見えるけれども、
ひとつの星とそのとなりにくる星とのあいだには何万光年という差が距離的にはあったりするわけです。
だから、ひとつの切断面みたいなものとして複数の画面が存在し、しかもそのそれぞれが平面正を要請する。
さらにいえば、この星座という語、つまりconstellationは、論理学的にいえば、たとえばふたつの集合に折り重なる部分が全くない、無関係性の状態を示します。」
(『絵画の準備を!』)

66:恋する名無しさん
23/05/22 06:51:56.45 /4BQ6f21a.net
余談だけど
若き日の村上隆が乗り越えようと必死にもがいた対象が岡崎乾二郎。
理論とアート作品の両方で。
また東浩紀は若い頃岡崎乾二郎のアシスタント的なことをしていた時期があった。

67:恋する名無しさん
23/05/22 18:45:13.46 pgHNbzaXa.net
村上隆が超えたのは商業面だけだね

68:恋する名無しさん
23/05/22 18:45:55.98 pgHNbzaXa.net
岡崎乾二郎は元々商業的な人じゃないから、そこの比較は意味が全くない

69:恋する名無しさん
23/05/22 18:46:53.67 pgHNbzaXa.net
意味のない比較するなって?
もちろん皮肉で言ってるんだよ

70:恋する名無しさん
23/05/24 09:29:48.56 RiTpzR0Ka.net
「私は精神科医として四十何年かを過ごしてきましたが 、患者とは 、あるいは患者も含めて不幸な人とは 、考え 、考え 、考え 、考えている者だということを言ってもよいだろうと思います 。幸福な人とは 、明日も今日と同じであってもよいと思っている人のことだという定義を聞いたことがありますが 、健康も幸福の一部です 。健康な人とは明日も今日と同じであってよいと思っている人です 。考えに迫られてはいないでしょう 。」
—『臨床瑣談 続』中井久夫著

71:恋する名無しさん
23/05/26 00:29:25.75 n3USm8u+a.net
「フサや美恵から子供の頃きいたように 、土方をやり土を掘り起こしながら 、いつの日か熊野の山奥に入り込んで修行し 、足首を木にひっかけてついに崖からぶら下り 、白骨になっても経を唱えつづけていた者に似ている気がした 。
大きな体だった 。日に染まりたい 、と思った 。
そして 、ふと 、秋幸はさと子の事を思った 。
それは姉の美恵が 、実弘の兄の古市を実弘の妹光子の夫安男が刺し殺すという事件で 、心労と過労のため狂った頃だった 。」
(中上健次『枯木灘』)

72:恋する名無しさん
23/05/26 00:31:04.09 n3USm8u+a.net
「その女は駅裏新地で娼婦まがいのことをやっていた 。
秋幸は二十四歳 、兄の郁男が死んだ年齢になっていた 。
その女が 、キノエの娘らしいとは思っていた 。キノエの娘とは 、秋幸の腹違いの妹のことでもあった 。
だが 、確かではなかった 。
秋幸はその女に魅かれ 、その女を買った 。寝た 。それから半年ばかりたって或る時 、平常にもどった美恵が 、駅裏の新地で店を持っているモン姐さんにきき込み 、秋幸の腹違いの妹をみつけたと連れて来た 。
さと子はすぐに理解したらしかった 。
秋幸の顔を見るなり 、 「うちは父親がどうであれ 、関係あらへんよ 」と言った 。
(中上健次『枯木灘』)

73:恋する名無しさん
23/05/26 00:33:18.45 n3USm8u+a.net
「どうせなあ 、こんな商売やってるんやし 。姉さんも知ってるように 、うちのお母ちゃんもこんな商売しとったんやから 」
さと子は 、 「なあ 、兄ちゃん 」と秋幸にわらった 。
「兄ちゃんかていまごろ妹やと言われても迷惑やなあ 。ええ暮らししとって 、みんなあんじょう行っとるとこへ 、パンパンやっとる女きて 、きょうだいや言うたりしたら 」
「なにを言うの 」美恵は 、秋幸がとまどってでもいると思ったのか 、早口で言うさと子をたしなめた 。
「そやかて 」とさと子は言い 、眼に涙をにじませた 。涙はふきこぼれた 。
「いまごろ兄さんや言うたかて 、いまごろ言うたかて 、おそい 」
さと子は泣いた 。
大柄な体を折りまげ身をゆすった 。頭をふった 。
(中上健次『枯木灘』)

74:恋する名無しさん
23/05/26 00:37:01.68 n3USm8u+a.net
美恵はさと子の悲しみが我がことのように思うらしく 、さと子の顔を撫ぜ 、背中を抱きさすった 。
美恵はなにも知らなかった 。いや 、美恵ならず当のさと子さえ 、秋幸の秘密の内実を知らなかった 。
秋幸一人 、その秘密を抱えて 、そこにいた 。いまここにいた。」
—『枯木灘 (河出文庫 文藝コレクション)』中上健次著

75:恋する名無しさん
23/05/26 00:51:34.40 n3USm8u+a.net
秋幸は汗でまみれ日の熱にあぶられた自分の体のどこにその秘密が隠れているのだろうかと思った 。
眼にか 、それとも胸の中にか 、性器の中か 。
秋幸はつるはしをふるった 。
つるはしは今 、腕の一部だった 。
(中略)
日は秋幸を風景の中の 、動く一本の木と同じように染めた 。
風は秋幸を草のように嬲った 。
秋幸は土方をやりながら 、自分が考えることも知ることもない 、見ることも口をきくことも音楽を聴くこともないものになるのがわかった 。
いま 、つるはしにすぎなかった 。
土の肉の中に硬いつるはしはくい込み 、ひき起こし 、またくい込む 。
なにもかもが愛しかった 。
秋幸は秋幸ではなく 、空 、空にある日 、日を受けた山々 、点在する家々 、光を受けた葉 、土 、石 、それら秋幸の周りにある風景のひとつひとつへの愛しさが自分なのだった 。
秋幸はそれらのひとつひとつだった 。
土方をやっている秋幸には日に染まった風景は音楽に似ていた 。
さっきまで意味ありげになむあみだぶつともなむみょうほうれんげきょとも聴こえていた蟬の声さえ 、いま山の呼吸する音だった 。
秋幸は呼吸だった 。顔を上げ 、背をのばした秋幸の眼には 、ことごとくの輪郭がぼやけ 、皮一枚の内側から中味があふれ出たようにただ光の濃淡だけに見えた 。

—『枯木灘 (河出文庫 文藝コレクション)』中上健次著

76:恋する名無しさん
23/09/27 23:13:31.86 JVpeOX0Ba.net
沈沈

77:恋する名無しさん
23/09/27 23:20:34.91 JVpeOX0Ba.net
岩谷真哉
俳優。早稲田大学在学中に演劇サークル早稲田大学演劇研究会に所属、1981年に鴻上尚史、大高洋夫らとともにユニット『第三舞台』を旗揚げした。第三舞台はのちに1980~90年代において爆発的人気を獲得し日本有数の劇団となる。岩谷は劇団の看板俳優として活躍して劇団を盛り上げていたなか、1984年に交通事故により死去。第三舞台の主宰であり、作・演出を務めていた鴻上尚史はこう語っている。「岩谷がもし生きていたら、野田秀樹と肩を並べるほどの名俳優になっていただろう」と。

78:恋する名無しさん
23/10/31 22:25:15.12 s/mshhFl0HLWN.net
武者小路猿篤
『愛と死』
小説家の松岡は親友の妹、みい子に出会います。木登りと宙返りが得意で快活なみい子に松岡は惹かれていきました。そして、松岡の海外遊学が終われば結婚する約束をします。遊学の間も2人は文通で愛を育みます。しかし、日本を目前にした船中で受け取った電報はみい子の兄からのものでした。勃起の絶頂から一気に叩き落される小説です。

79:恋する名無しさん
23/10/31 22:28:23.64 s/mshhFl0HLWN.net
武者小路猿篤
『友情』
友人の妹、のぶ子に恋をした野島(やちょう)は親友のとしおに励まされながら何度もアタックしますが、まったく相手にされません。ある日、海外に旅立ったとしおから小説を書いたという葉書が届きます。そこにはとしおと杉子の文通の全文が書かれていました。予感していた親友の裏切りに対し、『指パッチンで決闘しよう』と返す野島に男の意地を感じます。

80:恋する名無しさん
23/10/31 22:29:17.92 s/mshhFl0HLWN.net
野島→野帳

81:恋する名無しさん
23/10/31 22:31:42.54 s/mshhFl0HLWN.net
武者小路猿篤
『お目出たき猿』
主人公には恋い焦がれている俺おばという女性がいます。彼女に何度もフラれますが、それでも彼は俺おばが自分のことを好きだと思い込んでネットの匿名掲示板に連投していました。ある日、彼の元に俺おばが結婚したという知らせが届きますが、無理やり結婚させられたと妄想し続けます。当然すぎる結末ですが、なぜか他人事とは思えない話です。

82:恋する名無しさん
23/10/31 22:40:16.21 s/mshhFl0HLWN.net
いつの時代でも一般大衆向けの純猿小説には悲恋と儚い美しさが必須のアイテム。特に娯楽が少なかった時代に発表された徳冨濾過の「不如帰(ほととぎす)」は「猿の純愛物語+猿病による別れ+戦争+古い猿山制度への批判」と普遍的な恋愛小説に時代の要素を盛り込んだ内容で一大ブームとなった作品です。有名なフレーズが多く登場し、「ああつらい! つらい! もう猿なんぞに生まれはしませんよ」は国語の授業で紹介される名文句として聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

徳冨濾過『不如帰』
海軍軍人のとしおと陸軍中将の娘みいは初々しい新婚で、新婚旅行に来ていた伊香保温泉でこれから始まる新しい生活に思いを馳せて絶叫セックス。しかし幸せな2人の傍では日清カップヌードル戦争が目前に迫っていた。深い愛情で結ばれた若夫婦を徐々に追い詰めていくカップヌードルと周囲の人間達の悪意、そしてみいを襲う死の病・猿病。愛し合うを2人を置き去りにして、周囲の人間達が勝手に離縁を決め離れ離れにされるみいととしお。離婚により精神的に深い傷を受けたみいは一気に病状を悪化させてしまう。必死の闘病も空しく、としおを愛し、そして猿の身では何一つ思い通りに生きることが出来ないことを嘆きながらみいの命は儚く散り、としおは最愛の猿を看取ることも許されない己の身を呪い、みいの墓前で一人モンキーダンスする。

83:恋する名無しさん
23/11/02 18:26:46.31 EvKTjehna.net
『宇治拾遺物語』巻第二「鼻長き僧の事」をもとにした芥川龍之介の短編小説です。かの夏目漱石はこの小説を読んで絶賛したのだそうです。

主人公は五六寸もある自らの長いチンポを気に病む僧侶、禅智内トシオ。ある日、彼はこのチンポを短くすることに成功するのですが、予想に反して周囲の人々は以前よりも露骨に笑うようになります。この何でもないようなストーリーから芥川は、人間の他人の不幸や幸福に対する振る舞いについての批評を行なっています。

本作をオリジナルの「チンポ僧の事」と比較すると、芥川がところどころにクスリとくるエピソードを加えていることがわかります。具体的にはチンポのことを思い悩んだトシオが他の僧のチンポを観察しすぎて無意識につまんでしまうシーンや、チンポの治療を手伝わされた弟子があまりの荒療治にトシオを気遣うシーンなどです。

84:恋する名無しさん
23/12/07 14:06:28.87 J4xKD8lla.net
トシオポコチンフライ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch