あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目at JUVENILE
あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目 - 暇つぶし2ch402:392
18/10/11 07:21:45.92 P/y+yD/s.net
相談室ではなく保健室というワードだったかもしれません
あと表紙と裏表紙に♂と♀のマークをキャラ化した絵がかいてあった気がします。カバーの基本的な色は白だったと思います。

403:なまえ_____かえす日
18/10/11 07:59:19.66 fMK7la1L.net
>>392-393
花井愛子/文, あべさより/絵『はなマル保健室』でしょうか。
「小学六年生」で連載された『花井愛子のはなマル保健室』の単行本化です。

404:なまえ_____かえす日
18/10/11 08:39:43.73 P/y+yD/s.net
>>394
それです!
ありがとうございます
こんなにはやくわかるとは
ありがとうございました

405:なまえ_____かえす日
18/10/11 22:50:57.78 mPaRfRki.net
【いつ読んだ】
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

406:なまえ_____かえす日
18/10/12 19:38:28.85 /Elep4nB.net
>>391
池田美代子の「妖界ナビ・ルナ」シリーズかなと思ったのですが、どうでしょう。
出版時期が違うのですが、ハードカバーの愛蔵版も出版されたことがあるようです。

407:なまえ_____かえす日
18/10/12 19:51:02.28 6U0ImkPI.net
>>397
妖界ナビ・ルナでした!ありがとうございます!
小学生の頃にクラスの子から借りていたので、装丁を間違えてました。お手数をおかけしました。
さっそく買って読んでみます。

408:なまえ_____かえす日
18/10/13 16:19:45.35 0LMy7u0F.net
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の港町?
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
猫の目線で進む物語でした。主人公の猫が別の猫に出会い、その猫にどこで生活しているのかと聞くと「パン屋の室外機の上で寝ている。少しだけ温かいんだ」と答えるエピソードがあったような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで紫色。表紙の文字は黄色だったと思います。暗い感じで猫の絵が描かれていたような…?
いくつか間違っている情報があるかも知れませんがよろしくお願いします

409:なまえ_____かえす日
18/10/14 03:12:35.56 WjFel4kk.net
>>399
エリン・ハンター 「ウォーリアーズ」シリーズはどうでしょう

410:なまえ_____かえす日
18/10/15 22:43:21.66 KwxAfN4m.net
>>400
うーん…どうやら違うようです
情報ありがとうございました

411:なまえ_____かえす日
18/10/16 02:21:34.12 GoI7jfKp.net
【いつ読んだ】
 2005年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ここら辺があやふやなのですが学校から帰宅して転校生(もしくは主人公が転校生だった設定だと思うのですが)友達のお家に遊びに行った時のお話です。
 内容があやふやになっておりキーワード くらいしか思い出せませんがオレンジが出てきたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの文庫本サイズだったような気がします。
表紙がオレンジと黄色を混ぜたようなクレヨンか色鉛筆タッチ絵が描いてありました。
絵の内容は主人公の顔だったと思います・・・
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館に高楼方子さんの「私たちの帽子」と一緒に並んでいました。
20代になって仕事で失敗して落ち込んでおりもう一度を読んで気持ちを切り替えたいのですがなかなか見つかりません。

412:なまえ_____かえす日
18/10/18 18:30:23.81 PQyl0Hok.net
>>398
こんな所でナビルナの名前が挙がるとは思わなかった
青い鳥文庫で新装版もあるからそっちも読んでみてね

413:なまえ_____かえす日
18/10/18 19:40:29.61 LXqigmAf.net
ずっと探していますが手掛かりが少なく見つかりません
【いつ読んだ】 1997~1999年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米、近現代(1980年代?)
【翻訳ものですか?】 恐らくそうでした
【あらすじ】
主人公はスクールカースト中の下の、中学生くらいの女の子
小児てんかんを患っていることを学校では隠しているか、あまり知られていない
ちょっと意地悪な友達がいる学校生活が描かれている
【覚えているエピソード】
◯主人公が皆の前でてんかん発作を起こしてしまい、舌を噛まないように口に布か棒を詰められる
◯お弁当のシーンで、友達か主人公がものすごく少食(サンドイッチとリンゴ一切れずつ)
【その他覚えている何でも】
淡々と進行するからか全体的に少し暗い雰囲気を感じました
いじめられているという程ではないけれど「楽しい学生生活」といった感じではなかった気がします

414:なまえ_____かえす日
18/10/23 16:49:39.13 E06iRqP6.net
【いつ読んだ】
2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
日本の作家さんの作品だと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は中学生?くらいの女の子で
夏休みか何かで叔母さん?の家に行きます。
叔母さんが魔女か何かで不思議な力を
持っていて、そこで起こることについての物語でした。そこに一緒に住んでいた小さなメカのドラゴンが印象的でした。叔母さんの力でドラゴンが動いていたような...。
【本の姿】
一般的な児童文庫のしっかりした形で、表紙は水彩画で綺麗な景色の中にドラゴンがさり気なく描かれていました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
5冊?程シリーズがあり、全ての表紙にドラゴンが描かれていた記憶があります。

415:なまえ_____かえす日
18/10/23 17:21:03.90 ApfmWG1Z.net
>>405
松本祐子作
「リューンノールの庭 」はどうでしょう?

416:なまえ_____かえす日
18/10/23 17:23:29.49 E06iRqP6.net
>>406
これです!毎回タイトルが違うみたいですね、ずっと探していたので嬉しいです。
有り難う御座います!

417:なまえ_____かえす日
18/10/23 17:40:54.63 ApfmWG1Z.net
>>404
うろ覚えで申し訳ないのですが
パトリシア・ハーミス作 「知られたらどうしよう?」はどうでしょう?

418:なまえ_____かえす日
18/10/24 14:41:06.50 wUp+1sWY.net
>>408
ありがとうございます!確かにそんなタイトルでした
ずっと探していたので嬉しいです、ありがとうございました!

419:なまえ_____かえす日
18/10/27 08:34:54.42 HPB+nDz3.net
【いつ読んだ】1980年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】 日本 時代は不明です
【あらすじ】 覚えてません、何本かのお話で1冊だった気がします
【覚えているエピソード】
おじさんが机の上ですいみつとうを何個もむいている、かぶりつく
そらまめがカエルに変わる
全体的に掴み所のない不思議な感じでした
【本の姿・装丁・挿絵】 ハードカバー  
【その他覚えている何でも】
過去スレ12冊目 648さんが探しているのとまったく同じ本と思われます。
宜しくお願いしますm(__)m

420:なまえ_____かえす日
18/10/27 10:18:29.74 wnhgdlOp.net
【いつ読んだ】
 207年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、アメリカかヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
塔のある家に引っ越してきた家族、娘が塔の部屋を希望しそこには吸血鬼が住んでいた。新しい学校では美人だけど馬鹿な女がいて娘は羨んでいた。娘はその美人な女と引き換えに私を綺麗にするように吸血鬼に願った。
最後は元に戻った気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
吸血鬼と女性の顔がどんとあったきがします。
子供が好きそうな絵ではなくリアルな絵を崩したような美しい絵でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
シリーズものだった気がします。よろしくお願いします。

421:なまえ_____かえす日
18/10/28 00:14:38.59 yjRAHcsi.net
日本昭和トンデモ児童書大全という本に
見覚えのある画があるのですが
 自分が読んだ「こわい話」というタイトルの本がありません。
どなたか、出版社と発行年をご存じありませんか?

422:なまえ_____かえす日
18/10/28 10:03:14.85 suY7mcnd.net
>>412
見覚えがあるのはなんていうタイトルの本の絵ですか?
>>1-2をお読みになってテンプレを埋めてくださると、なんとかなるかもしれません
ジュニアチャンピオンコース
佐藤有文『絵ときこわい話怪奇ミステリー : 学研カラー版』(1972年)ではないですよね?

423:なまえ_____かえす日
18/10/28 17:22:21.12 JJi3x6gh.net
>>399
くぼしまりお「ブンダバーとにゃんにゃんにゃん」はどうですか

424:なまえ_____かえす日
18/10/28 17:53:24.19 6tOeu/Mr.net
>>410
「机の上の仙人」は違うかな?

425:なまえ_____かえす日
18/10/28 19:01:34.70 X+MyLexg.net
>>415
410です。
ありがとうございます。
ちょっとネットで見た限り違うかなとも思うのですが、探して確認してみます。

426:なまえ_____かえす日
18/10/28 21:58:47.77 yjRAHcsi.net
>>413  学研ではありません。
【いつ読んだ】 1974年
【物語の舞台となってる国・時代】 世界各国
【翻訳ものですか?】 日本のもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
ドラゴンブックス4次元ミステリーという本の
恐怖の四次元怪獣の絵とよく似てる(ただタイトルは「襲いかかる四次元怪獣」だった)
もう一つ、ユニコン出版の「怪奇」というタイトルの本のソニー・ビーンの挿絵が全く同じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】若木書房の「怪奇」という本に活字が似ていた。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「こわい話」というタイトルで、最初のページが人間が突然消えるでした。
霊魂の重さは7グラムとか、人間を狂わせる風、人間の干し首をつくる話とかを覚えています。

427:なまえ_____かえす日
18/10/28 22:42:38.72 qUXqtfoN.net
>>61
まだ見てらっしゃるか分かりませんが。
コルネーリア・フンケ『魔法の声』ではないでしょうか?

428:なまえ_____かえす日
18/10/29 15:00:16.74 FbCrz3jG.net
>>414
どうやら違うようです…
情報ありがとうございました

429:なまえ_____かえす日
18/10/29 19:19:57.53 ob1StIMO.net
>>399
外国の港町で猫というと、竹下文子の「黒ねこサンゴロウ」シリーズとか
「ドルフィン・エクスプレス」シリーズを連想するのだけど
猫と言うより人間そのものだから違うかなあ

430:なまえ_____かえす日
18/10/30 18:43:44.83 Ha0l/LU0.net
【いつ読んだ】
2008年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】
おそらくです
【あらすじ・覚えているエピソード】
アダムスファミリーっぽい、愉快な妖怪?魔法使い?一家の話でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルが『なんたら・かんたら・うんたら』といったような、カタカナの魔法の呪文だったように思います。
情報が少なくて恐縮ですがよろしくおねがいします

431:なまえ_____かえす日
18/10/31 15:35:48.52 YmMysgiJ.net
>>421
すみません、解決しました。「ピュア・デッド・マジック」でした。ありがとうございました。

432:なまえ_____かえす日
18/11/01 14:35:20.00


433:zfuuCuQr.net



434:なまえ_____かえす日
18/11/01 14:38:01.34 zfuuCuQr.net
423です
アンカー間違えました >>417です

435:なまえ_____かえす日
18/11/02 00:02:33.23 kggHCeb7.net
>>423 どれも違いました。絵は二見書房が一番近いです。
「2000年も生きていた四次元人間」
「ホースが地中に吸い込まれていった」
「壁を通り抜けるアマゾンの少年」
を思い出しました。

436:なまえ_____かえす日
18/11/02 21:00:29.90 GFTCYJCo.net
>>402
魚住直子さんの『オレンジソース』?

437:なまえ_____かえす日
18/11/02 23:13:23.81 NwdztsEd.net
ふと昔の記憶が出てきたので、もう一度読んでみたいです。お力をお貸しください!
【いつ読んだ】1998年頃、精霊の守り人と同時期あたり
【物語の舞台となってる国・時代】 異世界ファンタジー
【翻訳ものですか?】 日本人作者と思う
【あらすじ・覚えているエピソード】 主人公は男の子で剣を振るう戦士 太陽と月のメダル?を集める旅に出る 銀の矢を放った?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー 表紙は主人公の男の子のイラスト
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 タイトルやキーワードで国立図書館、グーグル検索済み

438:なまえ_____かえす日
18/11/03 00:04:23.43 ChkKM7gy.net
URLリンク(www.radius-info.com)

439:なまえ_____かえす日
18/11/03 00:13:19.27 GvQ0n5zp.net
>>427
斉藤洋の『ジーク 月のしずく日のしずく』はどうでしょうか?

440:なまえ_____かえす日
18/11/03 01:31:06.04 N5/3qMFY.net
【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
どこか外国、現代
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子が猫を拾う。貧しいながらも真面目に飼い方を調べて飼っていたが、引っ越しかなにかで飼い続けることができなくなる。
貰い手を探すには高齢で、やむなく獣医のもと安楽死させる。
途中別の子猫も拾い飼うようになり(“はねっかえり”という名前だった気がしますが別の作品と記憶が混ざっているかも)、
その子は若かったので貰い手が見つかった。
全体的に淡々とした語り口だったように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書室にありました。新しい本ではなく、内容は中〜高学年向けだったと思います。
記憶は曖昧というか他の作品と混同してる部分が多いかもしれません。
何年か前にぐぐって探そうとしたときには、私の記憶と一致する本についての言及があるホームページが見つかりましたが、タイトルは記載されていませんでした。
強く印象に残っている本なのですが、上記のページも今は見つからず手がかりがありません。
お力を貸していただけると幸いです。

441:なまえ_____かえす日
18/11/03 04:01:17.13 1oxC+Ji5.net
>>429
それです!!!
ありがとうございます!図書館行って蔵書検索してきます

442:なまえ_____かえす日
18/11/03 04:32:03.19 xd9Oc4mn.net
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生。転校してきた女の子が変わり者で、初めは変な目で見ていたが次第に打ち解けていく話だった
転校生が電話で株の取引を始めて主人公があっけにとられるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
覚えている単語で検索しましたが出てきませんでした

443:なまえ_____かえす日
18/11/03 10:00:53.43 YGiUbZW3.net
こんにちは。ジーク懐かしいですね。まじりけなき混ざり物という言葉が印象的でした。
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】 1985-90年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・男の子三兄弟(二人兄弟かも)と白い大きめのオスの犬が出てくる
・お母さんの視点で、実話を振り返っているような書き方
・白い犬は洋犬(グレートピレニーズ等?)の雑種で、
同じ犬種の血を引く雑種のメス犬とお見合いしたエピソードがある
・メス犬は正直ブサイクでギャンギャンうるさいが、白い犬は気に入ったもよう
・子供たちはメス犬に良い印象がないので、
ブス、ブサイク等と酷評したところ、お母さんがたしなめる
・メス犬の飼い主のおじさんが、子犬が生まれたら、
純血種に近い犬になるだろうとコメントしていた
・子供たちの一人が感染症(結核?)で隔離入院することになって、
付き添いしたお母さんに、犬に会いたいと言う
・この一家は火事に遭ったエピソードもあったような気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わかりません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
犬との思い出エピソードが中心で、実話のようでしたが、
多種多様なエピソードがあって、
お母さんが子育て時代を懐かしんでいるような書き方でした。

444:なまえ_____かえす日
18/11/03 10:13:55.85 YGiUbZW3.net
>>432さん
主人公の少年が株取引するお話ですが、
子供が株取引して、憧れの女の子に真珠の指輪をプレゼントするお話で、
サマー・オブ・パール という本があります。
憧れの女の子とは別に、本当に仲の良い女の子に、
指輪を買ったお金の残りで腕時計をプレゼントしていました。

445:なまえ_____かえす日
18/11/03 19:19:06.10 m9rE1SUC.net
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 1975年から1981年頃
おそらく学研の学習の読み切り物語
【翻訳ものですか?】
多分そうだと思う
【あらすじ・覚えているエピソード】
天才腹話術師の親子の話
腹話術師の父から腹話術のスパルタ教育を受けていた息子が、
それから逃げるために父親をエレベーターに突き落として殺してしまう
これで自由になれると思ったら、父親が腹話術の人形に乗り移って
今度は人形に支配されてしまう
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
登場人物(人形?)の名前が、ユッコ?エッコみたいな感じ
父親はステーキを食べながらも腹話術ができるほどの才能持ち

急に懐かしくなり知りたくなりました。
情報をいただけるとありがたいです。

446:なまえ_____かえす日
18/11/03 23:20:49.13 xd9Oc4mn.net
>>434
違うようです…
情報ありがとうございました

447:なまえ_____かえす日
18/11/04 23:16:43.32 MfCg+wA3.net
>>435
役に立つ情報じゃなくて申し訳ないですが、この話、読んだことあります
ですがタイトルも作者も全く覚えておらず・・・
4年~6年の学習だったように思います
確か、人形に鞭で脅されながらアルファベットの発音練習をしていて
それを語り手が覗き見ていたような?

448:なまえ_____かえす日
18/11/05 00:30:21.08 iqbXHh8n.net
>>433
未読なので詳しい内容がわかりませんが
3人兄弟とか火事のエピソードというのが
赤木由子の『生きるんだ!名犬パール』
と共通しているように思うのですがどうでしょう

449:なまえ_____かえす日
18/11/05 12:40:44.83 +0UOPX5K.net
>>438さん
ありがとうございます。
火事のあとで親子が入院していたかもしれません。
この本を詳しく調べてみます。

450:なまえ_____かえす日
18/11/05 12:58:03.71 +0UOPX5K.net
>>435さん
学研は〇年の読み物特集 という別冊を出していたそうです。
年度・対象学年でアタリをつけて、このバックナンバーを閲覧するとあるかもしれません。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)学習%20読み物特集/2084008654/

451:なまえ_____かえす日
18/11/06 03:39:09.99 SyPSTpa7.net
【いつ読んだ】
 2003年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生中~高学年の男の子が主人公で、絵を描くのが好き。母親は教育ママで主人公の事を理解してくれず親子仲は良くない
母親と一緒に田舎の祖父母の家へ遊びに行き、そこで河童と出会い仲良くなる。河童は女郎の水子だと教えてもらう
母親に描いた絵を破り捨てられ、主人公は 「河童になってやる!」と言って家を飛び出す
河童に頼みに行くが結局河童にはしてもらえず沢で溺れていたところを発見される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵はなかったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
もしかしたら短編集だったかもしれません。色々検索しましたが見つかりません

452:なまえ_____かえす日
18/11/06 18:35:42.67 UhCFwXqR.net
【いつ読んだ】 2000年代、学校図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、海外
【翻訳ものですか?】 英語圏のものだと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学校高学年くらい?の女の子
夏休みに親友の別荘に遊びに行かなかったら新学期からギクシャクする(親友は別荘地で偶然他のクラスメートと会い、その子と仲良くなってしまった)
その後クラスの別な地味な子と仲良くなる
母親と「ピアスを開けるのは中学生になってから」と約束していたのに親友とクラスメートが「安全ピンで開けてやる」と言う
途中で逃げ出す 二人の笑い声が聞こえる
主人公がブラを万引きするが慌てていたせいで馬鹿みたいに大きなブラを盗ってしまう
クラスの地味な子(胸が大きい)に押し付けようとする
元親友とクラスメートが別荘での出来事をヒソヒソ話す時に「あの崖の下の洞窟!」(違うかも)と何度も言っていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
くすんだ色のハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

453:なまえ_____かえす日
18/11/11 23:37:14.92 +Ga2kPF8.net
>>399
猫目線の話で表紙が紫っぽいというだけですが、どうでしょうか
S・F・サイード著『バージャック メソポタミアンブルーの影』(偕成社)

454:なまえ_____かえす日
18/11/15 21:01:39.18 hz2oitB0.net
ずっと探しておりますが、あらすじはあまりおぼえていません。断片的な記憶しかないのですがよろしいでしょうか。図書館レファレンスで検索してみましたがわからなかったのでご協力をお願いします。 

【いつ読んだ】 
 30年ほど前(1990年頃) 

【物語の舞台となってる国・時代】 
 
海外で1900年とか少し昔でした。

【翻訳ものですか?】 
 おそらく

【あらすじ】 
 
姉妹の話でした。姉妹の日常が物語になったようなはなしでした。

【覚えているエピソード】 
 クロッカスの花、スフレがでてきます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
 
ハードカバーで中表紙が緑色でした。

【その他覚えている何でも】 

おそらく児童書だと思います。
 

455:なまえ_____かえす日
18/11/15 21:02:52.24 hz2oitB0.net
機種依存文字使ってみにくくしてしまいました。
申し訳ありません

456:ペンギン
18/11/16 05:30:00.01 ANXEuAk5.net
【いつ読んだ】
25年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
南極だか北極で仲間とはぐれたペンギン を不憫に思った観測隊員隊員が日本に連れて帰り、動物園に。
段々寂しくて弱っていくペンギンを不憫に思った飼育員が姿鏡をプレゼント。
最初のうちはペンギンは元気が出るものの、鏡に映っているのは自分と気づく。
しばらくして亡くなるが、仲間と夢の中?で合流する。
みたいなエピソードで、
全体的に可哀想な雰囲気だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
グーグルで「ペンギン 絵本」などのワードで半日程ワード、画像検索しましたが、掠りもしませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いします。

457:なまえ_____かえす日
18/11/16 10:35:50.38 HrPF17ib.net
>>446
鶴見正夫作
「まいごのペンギンフジのはなし」はどうでしょう?

458:なまえ_____かえす日
18/11/16 16:00:05.35 RH4B4Cw8.net
>>420
ドルフィンエクスプレスの三日月ジョリーの可能性が高そうです!!確認してみます!
情報ありがとうございました!

459:なまえ_____かえす日
18/11/16 16:01:41.50 RH4B4Cw8.net
>>420
ドルフィンエクスプレスの三日月ジョリーの可能性が高そうです!!確認してみます!
情報ありがとうございました!

460:なまえ_____かえす日
18/11/16 17:54:06.94 W5boUclg.net
>>447
これです!!!
こんなすぐに返信があると思っていなかったので嬉しいです。
息子や娘の為に探してきますね。
本当にありがとうございました。

461:なまえ_____かえす日
18/11/18 20:50:24.74 HyAe0vxT.net
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
25年程前、小学校の図書室で
【物語の舞台】
外国風ですが明確では無かったと思います。
ファンタジーです。
【翻訳物ですか】
翻訳物だったと思います。
具体的には分かりませんが、おそらく英語では無かったように思います。
【あらすじ】
お姫様が大きな化け物のような鳥に誘拐される。
森の中の塔に幽閉される。
逃げようとするが、歩いたことなどほとんど無かったお姫様は足の裏がまめだらけになり、断念する。
献身的に治療を行う鳥にお姫様はほだされ、二人は結ばれる。
やがて、鳥とお姫様には二人の息子が産まれる。
息子たちは片方はくちばしを持ち、片方は翼を持っていた。それ以外は人間の特徴を持つ鳥人間だった。
様々な迫害を受け、兄弟たちはバラバラになってしまう。
苦しい暮らしをしながら、お互いを探し求めるが、くちばしを持つ兄弟は騙されくちばしをもぎ取られてしまう。
翼を持つ兄弟は賭に負け、翼を取られてしまう。
二人は橋のたもとで出会い、挨拶を交わすが、くちばしと翼を失ったことでお互いに気付くことは出来ないのだった。。。
という話です。
【本の装丁】
ハードカバーで、立派な装丁でした。
表紙背表紙には昔の不思議の国のアリスのような独特の線の細い書き込みの多い感じの絵が描いてありました。
挿し絵は無かったかと思います。
黄色~肌色、薄いオレンジのような色の本でした。
【解決のためにやったこと】
ここ10年以上、何度も検索し、童話に詳しいと言う大学の先生や司書の方、小学校の先生にもこういった蔵書が無いか、確認しました。
特に情報はなく。。
もしや自分自身の創作なのではないか?とすら疑っています。
そうならいっそ書いてしまおうか、でも本当にあるなら盗作になる、と悩んでいます。
どうかお力をおかしください。

462:なまえ_____かえす日
18/11/18 21:46:02.22 CnfxaSva.net
>>432
こちら自己解決しました
上条さなえ著 「スーパー・ガールいちごちゃん」でした

463:なまえ_____かえす日
18/11/18 22:16:13.57 XphRj1j0.net
【いつ読んだ】
 20年ほど前に小学校の図書館で。その時点で古くなっていました
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本。昔話のような雰囲気
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・主人公の男性が、棒に刺さった生首に追いかけられる場面があった
 ・1つの棒対して1つの首が刺さっていて、棒でピョンピョン跳ねながら追いかけてくる
 ・追いかけてくる首は複数で、全部が男性。落ち武者のような見た目だったと思います
 
上記場面の挿絵が怖すぎて読むのを止めてしまったため、その後の展開などは不明です
 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・多分ハードカバーです
 ・挿絵のタッチは児童書のものでしたが、なぜか首の切れ目などがきっちり描かれていて怖かったです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 ・あらゆる手段を使いましたが解決しませんでした
 ・短編集だったかもしれません。全体的に気味が悪かったのは覚えています
小学校の図書館に置くには異様にグロい話だったので、ずっと気になっています
もし情報お持ちの方がいましたらよろしくお願いします

464:なまえ_____かえす日
18/11/18 22:34:54.75 ohHvSkCf.net
>>441
すみません解決しましたが児童書ではなくweb小説だったのでタイトルは伏せます

465:なまえ_____かえす日
18/11/18 22:44:58.35 N/W4Qygb.net
【いつ読んだ】
七年前に小学校の図書室で読んだ本です。紙も表紙の絵柄もあまり古いものではなかったので比較的最近のものかと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
外国(アメリカ?)、現代
【翻訳ものですか?】
主人公の名前がカタカナだったので恐らくそうかと思います。
【あらすじ】
主人公の女の子が悪魔や悪霊のようなものが見える特異体質で、その悪霊のようなもののせいで街がだんだんとおかしくなっていき、最後は男の人と爆弾を作って爆破しようとする話でした。
【覚えているエピソード】
椅子が牛になっていく場面が印象的でした。革張りの椅子が徐々に形を変えてツノが生えてきたり、鳴いたり動いたりもしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本
【その他覚えている何でも】
細かなところが全く思い出せないのですが、ホラーというか、ダークファンタジーだったと思います。
情報が少なくてすいません。もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

466:なまえ_____かえす日
18/11/20 10:20:58.52 khiEaOxh.net
>>455
読んだことはないのですが
霊が見える特異体質の少女、文庫ということで
セルジュ・ブリュソロの「ペギー・スー」シリーズはどうでしょうか

467:なまえ_____かえす日
18/11/20 19:20:20.14 pWUB0dHf.net
【いつ読んだ】
 30年ぐらい前に小学校の図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
中国で古代と現代の間ぐらいだったと思います
【翻訳ものですか?】
翻訳で子供でも読めました
【あらすじ】
中国の妖怪の話で、美女の皮をかぶった妖怪が人の生気を吸い取る話しでした。
【覚えているエピソード】
最後は退治されたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かソフトカバーで挿絵がありました
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
怖い話がいくつか乗っていたと思います。
覚えているのが美女の皮をかぶった妖怪が皮を脱いでブラシで手入れしている挿絵があった事を覚えています。
情報が少ないですがよろしくお願いします。

468:なまえ_____かえす日
18/11/20 19:47:57.17 FB226/FH.net
>>457
「聊斎志異」に収録されている 「画皮」の話かと思われます
岩波少年文庫から 「聊斎志異 新版」が出ていますのでそちらはいかがでしょう?

469:なまえ_____かえす日
18/11/21 17:10:05.02 oW3/pAeH.net
【いつ読んだ】
 20年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく現代
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ・覚えているエピソード】必要な人にしか見えないお店に魔女のような人がいる。
主人公の女の子がそのお店を来訪して、魔女のような人に何かをスプーンで食べさせてもらってうっとりするシーンがあった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
紫と白のシンプルな装丁、だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ゆったりしつつ明るい雰囲気のお話だったと思います。
情報少なくて申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったらお願いします!!

470:なまえ_____かえす日
18/11/21 20:40:07.43 ycQUglKO.net
さとうまきこの『レベル21 アンジュさんの不思議ショップ』だと思う

471:なまえ_____かえす日
18/11/21 21:04:48.88 aRwi5W7T.net
>>460
これだー!!!よくわかりましたね、本当にありがとうございます!!やったー

472:なまえ_____かえす日
18/11/22 10:05:03.24 XxZX4dxH.net
【いつ読んだ】
2005年頃
【物語の舞台】
現代、おそらく日本
【翻訳ものか】
確証はありませんが雰囲気は日本の絵本でした。
【エピソード】
思い出したシーンはクライマックスのみです。
ラスト付近で、普通の子供とされていた主人公が実は精巧に作られたロボットであることが明かされます。
その証拠として自分の顔が着脱可能であることが知らされ、実際に外してみて、主人公が仮面のような無機質な自分の顔をしげしげと眺めます。
【本の姿・装丁・挿絵】
表紙等の記憶はありません。
主人公が自分の顔を手に持ち眺める挿し絵が強烈な印象を残しています。
【その他】
挿し絵と文章のバランスから、小学校三年生から四年生くらいを対象とした本だったと考えられます。
情報が少なく恐縮ですが、見つかると嬉しいです。よろしくお願いします。

473:なまえ_____かえす日
18/11/23 19:54:48.06 SNLeID20.net
>>456 これです…!この本があった学校自体がなくなってしまった上に、内容もほとんど覚えておらず望み薄かと思っていたので本当に嬉しいです、ありがとうございました!

474:なまえ_____かえす日
18/11/25 13:17:02.56 eQVgJsuu.net
【いつ読んだ】
1970年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の名前がこんどうまさきで「きさまうどんこ」というあだ名が出てくる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
記憶なし
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「さまうどんこ」でグーグル検索しても、それらしい題名の児童書は出て来ない。
ふと「きさまうどんこ」というフレーズが頭に浮かんだので書き込みしました。
たしか小学生の頃に楽しく読んだ児童向け小説だと思います。
既出かも知れませんが、どうか宜しくお願いします。

475:なまえ_____かえす日
18/11/25 13:29:32.37 DO19KVmJ.net
>>464
失礼ですが今アラフィフくらいの方でしょうか?
「きさまうどんこ」は学研の学習とか科学で見た覚えのある名前のような気がします

476:なまえ_____かえす日
18/11/25 13:35:09.25 DO19KVmJ.net
>>464
連続すみません
自分でも気になったので検索したらこんなのありました
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

477:なまえ_____かえす日
18/11/25 17:46:48.59 ngskqYks.net
古田足日『海賊島探検株式会社』はどうでしょうか。

478:なまえ_____かえす日
18/11/25 17:49:08.88 ngskqYks.net
ごめんなさい、>>467>>464さん宛です
>古田足日『海賊島探検株式会社』はどうでしょうか。

479:なまえ_____かえす日
18/11/26 14:23:50.75 SkTTgUWl.net
>>468
>>467
>>466
>>465
素早い回答を有り難う御座いました。
古田足日『海賊島探検株式会社』
おそらくコレなのだと思います。
作者名も題名も全くピンと来ないのですが、
当時に小学校の図書館で借りて読んだと思われるので
あとは実際に本を読めば思い出せる気がします。
本当に助かりました、ありがとうございました。m(__)m

480:なまえ_____かえす日
18/11/27 13:11:52.24 6CkXBeUU.net
【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となっている国・時代】
太平洋戦争下の満州
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
満州に家族と住む日本人の女の子が主人公です。
お母さんにお金をねだって飴を買い、近所の人に売って回るが途中で紙幣価値がなくなって集めたお金が無駄になってしまったシーン、兄弟が生まれて隣に住む家族とお風呂に入れたシーン、戦争後帰国中にリュックに大きなチーズを入れてもらったシーンを覚えています。
お隣の家とは壁を破って抜け道みたいなのを作っていました。あと、飴を売った相手に女性の先生がいたと記憶しています。
【本の姿】
記憶なし
【その他覚えていること・解決のためにやったこと】
戦争に関する児童書などはネットでわかる限り調べてみましたが出てきませんでした…

481:なまえ_____かえす日
18/11/27 23:20:38.37 O5+UI0Iy.net
童話全集はこちらで良いでしょうか?
違っていたらすみません。
【いつ読んだ】
 20年ほど前 、家にありました。
【あらすじ・覚えているエピソード】
「白雪姫」「ルンペルシュティルツヒェン」「えんどう豆の上で寝たお姫様」など
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、A4ぐらいの大きさ。
挿絵は線が細くてカラーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
白雪姫は櫛や紐でも死ぬ原作版でしたが、継母の最期は書かれていませんでした。
童話全集で色々検索しましたが見付からず…
1冊ではなく何冊かあったと思います。
すみませんがよろしくお願いいたします。

482:なまえ_____かえす日
18/11/30 22:19:56.26 kWlew/b8.net
【いつ読んだ】
 1970年代半ば過ぎ
【物語の舞台となってる国・時代】昭和20年代くらいの東京
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
東京の「落第横町」と呼ばれている飲屋街で田舎から上京して叔父か祖父の飲み屋か食堂で働いている少年が主人公。
なぜその飲屋街が「落第横町」と呼ばれているかというと、大学が近くにあり、その大学の学生が入り浸って落第するケースがあるから。
少年が働く店の常連の大学生がいて、他の常連学生と違ってまじめで勉強家で少年をかわいがってくれるその学生を少年は慕っている。
ところがある夜その学生が店のそばで酔いつぶれているのに少年は遭遇する。
「そんなことしてると落第しますよ」と心配して声をかけると、
「いいんだ、もう落第が決まったから」と自嘲気味な答えが返ってくる。
彼は苦学生でアルバイトで学費を稼いでいたのだが、アルバイトに時間を取られて十分に勉強することができず、進級に必要な単位を落としたのだと悔しそうに泣きながら言い、少年はかける言葉が見つからなかった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新日本出版から出ていたハードカバーの短編集の表題作でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルは「落第横町」だったと記憶しているのですが、出版社とタイトルで調べてもよくわかりませんでした。
最近の学生のアルバイト事情の話を見聞きするたびに、思い出され時代がこの物語の時代に逆行しているような気分になり、もう一度読み返したくなっています。

483:なまえ_____かえす日
18/11/30 23:15:11.54 AiRg6TVG.net
>>471
的外れだったら申し訳ないが、A4と言うかアルバムぐらいのサイズと厚みで
レザーっぽい質感の表紙じゃなかった?

484:なまえ_____かえす日
18/12/01 01:45:15.77 W+fAcj81.net
【いつ読んだ】
 2010年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女子高校生。仲良し3人組で、男子が1人女子2人。
男子は名前が桜田英(多分)で、父親が建築家だったため、「サクラダファミリア」と呼ばれたがっていましたが、「少年A」と呼ばれていたと思います。もう1人は地味で大人しい(と思われている)女の子です。確かおかっぱでした。
物語は、主人公たちの通っている学校で水のない場所での溺死事件が起き、転校生がやってくることで始まります。沖縄からやってきた転校生は水を操る呪文?を使えて、主人公を守ってくれます。
自殺した生徒の呪いといわれていた溺死事件ですが、実は転校生は自殺した生徒の友人でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで黄色とオレンジのイメージ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
確かタイトルが沖縄からの転校生のキャラの名前が入っていました。名前が思い出せないので、「沖縄」「児童向け小説」「水」「呪い」など

485:なまえ_____かえす日
18/12/01 01:46:32.16 W+fAcj81.net
続き
で検索しましたが出ません!長文失礼しました

486:なまえ_____かえす日
18/12/01 15:11:41.88 W+fAcj81.net
>>474
すみませんわかりました!
『悪霊セーファー 亜里沙-水の呪いと天然少女』(早見裕司 著)でした!

487:なまえ_____かえす日
18/12/02 16:38:37.25 9gOS62V5.net
【いつ読んだ】
1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代の日本
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】男の子が死神みたいなのに出会った所しか記憶にない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで真っ黒の表紙。挿し絵は死神?骸骨?の挿し絵
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】小学生の頃に市民会館の図書室で見つけて立ち読みした本です。次に行った時には見当たりませんでした。大人になってから検索しましたが見つかりません。本は真っ黒でタイトルも作者も書いてませんでした。

488:なまえ_____かえす日
18/12/02 18:14:41.29 KlmgREG/.net
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
スレリンク(liveplus板)

489:なまえ_____かえす日
18/12/02 20:01:53.78 M7DkNRAU.net
>>472ですが自己解決しました。
岡本良雄の「ラクダイ横丁」のようです。
表記が違っていて検索に引っかからなかったみたいでした。

490:なまえ_____かえす日
18/12/03 00:43:03.76 vi5nENcL.net
>>473
アルバムぐらいかもしれません。
読んでいたのがとても小さい頃だったので、手に余っていたのは覚えているのですが…
表紙は赤っぽかった気がします。

491:なまえ_____かえす日
18/12/03 02:57:10.36 d+C2UnMx.net
【いつ読んだ】
 2005年ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】1990~2000年ごろのアメリカ
【翻訳ものですか?】はい(多分)
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は日本人で、父の仕事関係でアメ�


492:潟Jの学校へ転校することになり、そこでの生活を綴ったストーリーです。 記憶にあるのは、家族でスーパーへ買い物に行った際に、アメリカ人のおばあさんから、あなた日本人か、と尋ねられ、私の旦那はあの戦争(第二次世界大戦)で殺された、と言われ 睨まれるというシーンです。 その時まで主人公はそれほどひどいことを言われていなかったので、返す言葉が見当たらなかったのを覚えています。 また、主人公には姉の兄弟がいました。(主人公は男の子) 小学生向けの児童書でしたが、まあまあなページ数だった気がします。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 黄色のハードカバー でした。少しモノクロでしたが人物像などの挿絵もされていました。 【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 小学生だった時に読んだのでほとんどうろ覚えです・・・ タイトルや著者名なども何も覚えていなく、WecatPlusで検索しようとしたのですが、それらしいものが見当たりませんでした。 もしわかる方がいらっしゃれば教えてほしいです。 手がかりがほとんどなくすみません



493:なまえ_____かえす日
18/12/03 12:10:32.43 eP0PYRwn.net
>>481
未読なので自信なしですが、八束澄子『シンタのあめりか物語』はどうでしょう?

494:なまえ_____かえす日
18/12/03 22:42:26.16 CyylSksz.net
>>480
その条件に合う全集が学校の図書室に揃っていたのですが、
入荷したのが1988年だったので多分その年発刊かと。
特定はできないのですが、捜索の参考になるようでしたらと。

495:なまえ_____かえす日
18/12/06 10:10:15.84 eDaBFi9i.net
【いつ読んだ】
1998年-2003年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
1950年-1960年代頃の日本?
(書き出しに関門トンネルが台風で水没した~とかいう描写があった記憶がある)
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は小学生の男の子
・昭和の小学生の生活を描いた日常ものみたいな感じだったと思う
・マーブルチョコを模倣したお菓子(米ぬかだか味噌だかを使う)が出てくる
・小学校の女性の先生が出てきて屈伸のしすぎで休んで見舞いに行く話があった気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラストが描かれた表紙、小説
少年3人が道を走ってる絵だった記憶がある
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学生の頃何かの読書感想文の推薦図書になっていて読んだ本です
(青少年読書感想文コンクールの課題図書ではないみたい)
よろしくお願いします

496:なまえ_____かえす日
18/12/07 20:24:47.41 vXhFbojB.net
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
約20年前(小学生の頃)
【物語の舞台となっている国・時代】
第一次大戦もしくは第二次大戦の頃、場所はロンドン?
【翻訳ものですか?】
海外文学だと思います(主人公が外人なので)
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が過去にタイムスリップ
・少女と恋に落ちる
・空襲で避難するときに少女とはぐれて、元の時代に戻る
・ラストで、少女は近所に住んでいるおばあさんと判明する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く記憶にありません。ごめんなさい。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
グーグルで探しましたが、見つかりませんでした。また読みたいと思い、質問させていただきました。

497:なまえ_____かえす日
18/12/07 21:27:33.42 cL2cMNVR.net
>>485
「トムは真夜中の庭で」では?

498:なまえ_____かえす日
18/12/07 21:44:25.33 vXhFbojB.net
>>486
>>486
教えてくださりどうもありがとうございます。この作品です。あらすじが記憶と若干違ってますが、他の話と混ざっていたのだと思います。もう一度読みたいと思っていたので、本当に嬉しいです。

499:なまえ_____かえす日
18/12/07 23:25:26.16 J1BOZ1u5.net
URLリンク(www.youtube.com)

500:なまえ_____かえす日
18/12/08 11:54:39.48 8p8HPl0X.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
猫が2.3匹並んで星型のせんべい(?)を食べているシーンしか思い出せません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本で、絵は綺麗めな感じでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ねこ をキーワードに絵本の検索サイトで調べてみましたが、それらしいものは出てきませんでした。
よろしくお願い致します。

501:なまえ_____かえす日
18/12/09 00:16:36.88 YPZa1TcV.net
【いつ読んだ】 
 
25~20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】 

中世のような動物の世界

【翻訳ものですか?】

分かりません

【あらすじ・覚えているエピソード】

動物(小動物、ねずみ?)の仕立屋が出てくる
銀の指ぬきをなくしてしまう
最後のページでなくした指ぬきがイラストで出てくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

縦40cm横30cmほどの大きさの絵本
黄色っぽいクリーム系のカラー
絵の書き込みは丁寧
動物たちは皆ドレスや洋服を着ている

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 

「銀の指ぬき 絵本」「仕立屋 絵本」「動物 指ぬき 絵本」「指ぬきをなくしてしまう 絵本」などのキーワードで検索したのですが、出てきませんでした。
「グロースターの仕立屋」も読んだのですがこちらは探していた絵本ではありませんでした

502:なまえ_____かえす日
18/12/09 00:20:05.35 YPZa1TcV.net
>>490です
途中送信してしまいました。子供の頃に読んだ絵本ですがタイトルが思い出せず、思いつく限りで検索しましたが見つかりませんでした。何卒お力添えをよろしくお願いします

503:なまえ_____かえす日
18/12/09 02:38:24.15 Lpj+Km/y.net
【いつ読んだ】
初めて読んだのは2012年頃
友人(2012年頃で25歳)の家で読みました
子供の頃から読んでいると言っていて、その時点で本も古くなっていました。
出版は1987年以降?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本国外が舞台 すこし古い時代
アメリカかイギリス?
【翻訳ものですか?】
翻訳ものでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
少女が主人公。
主人公の家の近くに森があり、森の中には一軒家がある。そこには一風変わった一家族が住んでおり、その家の少年が主人公の少女と交流を深めていく。
家族には秘密があり、歳を取らない。主人公も歳を取らない家族に入ってくれないかと少年に誘われるが、最終的にその誘いを断り、歳を取って家族を持ち、老いることを選択する。
最後は森の中に住んでいた家族が開拓され、街になったかつての森のあたりを時代遅れの荷馬車で通り過ぎる…
というあらすじだったと思います。
森の中にはきれいな湧き水があって…というシーンと、家の中に入ると家族全員が別々の食べ方(床に座ったり椅子をテーブルにして食べたり…)をしているというシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで大きめの本でした。
表紙には白い背景に家が描いてあったと思います。
ガッシュで厚塗りしたような絵で、青が印象的でした。(空の色か、水の色かは覚えていません。)
文章の合間に絵が入っていたと思います。表紙と同じような、ガッシュの厚塗りだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
絵本だった気がしますが、文章量は多かった気がします。
見せてくれた友人とは連絡がつかなくなって何年も経ち、直接訊くことができません。
自分で検索したワードは「海外、児童書、森、家、時を超える、荷馬車…」などですが、見つかりませんでした。
知っている方がいれば、ぜひ教えてください。

504:なまえ_____かえす日
18/12/09 13:17:19.39 Xy7E0NND.net
>>492
ナタリー・バビット『時をさまようタック』はどうでしょう?

505:なまえ_____かえす日
18/12/09 13:24:29.51 Lpj+Km/y.net
>>493
これです!ありがとうございます!
もう一度読みたかったのでとても嬉しいです。感謝…

506:なまえ_____かえす日
18/12/09 14:17:23.44 JvyiDQa+.net
>>489-490
絵本だと確定してるなら専門板の方が詳しい方がおられるかと思います
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目©2ch.net
スレリンク(ehon板)

507:なまえ_____かえす日
18/12/09 23:21:53.92 YPZa1TcV.net
>>495 ご丁寧にありがとうございます。ご紹介頂いたスレで質問してみます

508:なまえ_____かえす日
18/12/10 13:51:39.01 cF2qpRCq.net
URLリンク(www.webdevzm.com)

509:なまえ_____かえす日
18/12/15 16:43:48.47 X8Kj014A.net
【いつ読んだ】
2012年
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は少年(小学校中学年〜高学年)
神社の境内に習字教室か書道教室がある
ヒロインがそこの神社の巫女
ヒロインが降霊術の依代になる
典型的なボーイミーツガールだった記憶(たまたま霊感があった主人公が巻き込まれた)
交通事故だか病気だかで昏睡状態の少女の生霊が出てくる
霊的な何かが原因で歩けなくなった(体力が切れた)主人公がヒロインにおぶってもらうシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥か角川つばさ、少なくとも普通の文庫サイズではないソフトカバーの本
表紙も挿絵もアニメ調
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
地の文は主人公の少年の一人称だったと思います
ヒロインは黒髪ロングだったはず
曖昧な記憶で申し訳ありませんがよろしくお願いします

510:なまえ_____かえす日
18/12/16 00:39:20.81 2vUWu2L2.net
【いつ読んだ】
 1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の北の方、時代設定は不明です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
風の男の子が冒険を経て、成長する短編です。
男の子はみなしごで、風の子供達が通う学校でも馬鹿にされていますが、
ある日、(確か迷子になっている)風の女の子と出会って、
強風で遠くまで飛ばされそうになりながらも、その子を助ける話だったと思います。
それで助けたのを見た、強い風の大人に勇気がある風の子だと引き取られて終わります。
覚えているのが、飛ばされそうになった二人を見た風の大人たちが、
「そっちの方向に行くと、カムチャツカまで行ってしまうぞ」と声をかける場面です。
(カムチャツカという地名がとても印象に残っています。)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫でした。青い鳥文庫かフォア文庫だったと思いますが、定かではありません。
何か有名な長編の後ろに、短編として掲載されていたように思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
風の子の話で、つむじ風の子とかそよ風の子とかが出てきた記憶があります。
後は、とにかくカムチャツカの地名がとても印象的でした。
そのへんのキーワードでググって見ましたが、未だ手がかり得られていません。
記憶頼りが多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

511:なまえ_____かえす日
18/12/18 17:00:54.16 JxZvDWpM.net
【沖縄犯す自由レイプ党】 ムッソリーニは逆さ吊りで金玉エグられて口の中に突っ込まれて処刑されたが
スレリンク(liveplus板)

512:なまえ_____かえす日
18/12/19 00:11:33.07 7/7dsXPW.net
カムチャッカと言えば神沢利子さんだけど風の子どもの話なんてあったかな?

513:なまえ_____かえす日
18/12/19 03:47:10.58 V7iFVtyv.net
【いつ読んだ】
 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、侍が出てくるので平安~安土桃山頃かと
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
手塚治虫氏の漫画作品です。田舎に住む主人公が侍大将を目指して都で奉公する話です。生まれ育った村との争いもありますが、最後は大団円を迎えます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーですが、サイズが大きめ(見開きでA3くらいあった)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ググって解決しようとしたのですが、氏の作品があまりに多すぎてわかりませんでした。
あまりメジャーなタイトルではなかったと記憶しています。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

514:なまえ_____かえす日
18/12/19 04:00:49.17 5suYz5YJ.net
>>502
懐かし漫画板に手塚治虫総合スレがあるのでそっちで聞いてみては
ここは児童文学のスレ

515:なまえ_____かえす日
18/12/19 23:17:56.39 0z33Ynrs.net
【いつ読んだ】
 1989年頃。小学校の先生に教えてもらって読みました。朝の本読みの時間に先生が読んでくれたのかも…。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外というか、架空の国?
【翻訳ものですか?】
確かそうだったと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
擬人化された生き物が出てきて、ノミの夫婦が封筒に入って旅をするというのが印象的で。それ以外の記憶が曖昧です。ドリトル先生みたいな話だったような、そうでもないような…。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
何度か思い出しては、ググってはみているんですが、ヒットしません。
よろしくお願いします。

516:なまえ_____かえす日
18/12/20 00:58:11.25 k9CCB5mk.net
>>502
「ハトよ天まで」かな?
もしそれなら漫画と絵物語の中間みたいなスタイルなので
まったくのスレ違いというわけでもないかも。

517:なまえ_____かえす日
18/12/20 01:19:55.05 eGV9AvFo.net
範囲広げ過ぎると何でもアリになっちゃうからできるだけ該当スレに行って欲しいところではある

518:なまえ_____かえす日
18/12/20 23:09:30.74 Oilxk2j/.net
一場面だけがずっと記憶に残っていて、忘れられません。
ご存知の方がいらしたらお願いします。
【いつ読んだ】
 1980年代後半ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現代(少なくとも明治以降)
【翻訳ものですか?】
 翻訳ではないとは思うが、確証なし
【あらすじ・覚えているエピソード】
 何かの悲しい出来ごとがあったあと、女の子が真夜中の川で骨(人骨?)を洗う。
 冷たい川の岸辺で、ざりざりとした感触の骨が、次第に丸く碁石のようになる、とうような描写があります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 絵本ではなく、小学校高学年向けの本だったような記憶。
 オムニバス形式の短編集の、ラスト2話目くらいだったような?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 地元の公民館の図書室で読んだはずです。
 そんなに新刊の入る場所ではなかったので、発行年はもっと古いかも。

519:なまえ_____かえす日
18/12/21 09:42:12.25 XoA0HHdO.net
>>507
骨ではなく歯ですが、北条裕子「緑のつぼ」はどうでしょう?

520:なまえ_____かえす日
18/12/21 21:23:36.84 y5PTt+du.net
【いつ読んだ】
 1980年代 近所からもらった古本なんでもっと古い出版かも
【物語の舞台となってる国・時代】日本、昭和
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】小学生位の男の子?の父親がガンになり今は治療法がないが将来は治療法が見つかるはず、それまで父親をロケットに乗せて宇宙に行かせる物語?か絵本
宇宙だと時空の関係で父親は年取らないが家族は年を取るけど仕方ないと泣く泣く父親をロケットに乗せて別れる暗い本でした

521:なまえ_____かえす日
18/12/21 22:21:29.51 4AnPi3h+.net
>>508
タイトルでググったら、間違いなく読んだことのある本に所収されてました!
ありがとうございます!現物を確認出来たら、また報告に来ます!
本当にありがとう!!

522:なまえ_____かえす日
18/12/22 01:59:28.49 az8GIIuz.net
【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
鬼がいる時代背景
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
鬼と主人公が豆を食べる量を競いあっていました。
鬼が乾いた豆を食べるのに対し、おじいさんとおばあさんが協力し、主人公には柔らかい煮た豆を出すことでたくさん食べれて鬼を負かしたシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
読み聞かせだっただめビジュアルは
わかりません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
鬼 煮豆 などで検索するもヒットせず

よろしくお願いします

523:なまえ_____かえす日
18/12/22 18:48:17.59 uESJMM95.net
【いつ読んだ】
 2005年頃 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
不思議な少女 小学生?の体験の話の短編集
手?に口が突然現れて喋りかけられて、それから一緒に過ごす話
犬に変身してしまい、1週間ほど監禁されてしまう少女の話
などが入っていました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー シンプルで挿絵はなかったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校か中学校の図書館で借りて読みました
短編集ですが友達の身内内で次々と不思議な体験をしていくような内容だったと思います
犬に変身してしまったときにポテトチップスを貪り食べた というような描写があったと思います。

524:なまえ_____かえす日
18/12/23 16:51:23.64 uQB/JZRG.net
【いつ読んだ】
 2003年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本ではない、海外 だった気がする
【翻訳ものですか?】
 翻訳モノだった気がする
【あらすじ・覚えているエピソード】
 かくれんぼの最中、冷蔵庫の中に入ろうとしている少年を第三者視点で見て「彼にサヨナラを言いましょう。冷蔵庫は内側から開かないのです」等の描写。確かゴミ袋も被っていた気がする。
 そのような感じで何人もの子供が危険に陥るのを第三者視点で見ている話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 表紙は、赤だった気がする。続編もあった気がする。
 白い絵だった気がする。
 
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 絵は結構素朴な感じで、あとはタイトルが長かった気がする。
 怖い本だったことを覚えている。

525:なまえ_____かえす日
18/12/23 18:05:22.76 df8Bq1+c.net
>>513
マンローリーフ
「おっとあぶない」
でしょうか?

526:なまえ_____かえす日
18/12/23 22:51:51.68 oqyhfWOc.net
【いつ読んだ】
 14、15年前小学生だった頃学校の図書館で借りて読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
海外だったと思う
【翻訳ものですか?】
翻訳物だったと思う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・怪鳥?ドラゴン?空を飛ぶ何かを倒すエピソードがあった気がする
その際、建物の中の上下の移動が多くあった気がする
・学園祭?のようなところで主人公がマンドラゴラを見る描写があった
・同世代の子供達が男女問わず一緒に行動を共にしていた?
その中に恋愛要素もあったような気がする
・主人公は女の子だった気がする、赤毛だったかくせ毛だったで髪の毛に悩みを抱えていたと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本ではない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
デルトラクエストと近いところに置いてあったような…
シリーズ物で何巻か出ていた
そんなに厚い本ではなく、読むのに時間はかからなかったと思います
児童書、ファンタジー、海外、怪鳥などの言葉を組み合わせて検索しましたが見つかりませんでした
あらすじもほとんど覚えておらず申し訳ないですが友達と競い合って読んだ思い出の本なので、
もし心当たりのある方がいましたら教えてください

527:なまえ_____かえす日
18/12/24 00:06:43.11 2zYFO8GN.net
>>514
間違いなくこれでした。
本当に有難うございます。
かれこれ数十年探していたので感動が大きいです。
有難うございます。

528:sage
18/12/26 20:48:20.44 gri+fOpy.net
>>515
カイ・マイヤーの「七つの封印」はどうかな?

529:なまえ_____かえす日
18/12/27 22:13:41.98 d+WJa/8e.net
>>517
まさにこれです!!
こんな少ない情報で見つかると思いませんでした…すごいですね
今度読み返してみます
本当に嬉しいです、ありがとうございました

530:なまえ_____かえす日
18/12/28 20:12:22.49 OHlL+jen.net
【いつ読んだ】
 35年程前学校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
多分'70年代のアメリカの田舎街
【翻訳ものですか?】
だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
見た目人類と殆ど変わらない少年宇宙人がきて、田舎の少年とドタバタ交流して友人になって帰って行くって話
少年宇宙人は透明宇宙船に乗ってきて地球人をちょっと小馬鹿にしてました。
少年のところに林間学校のショートステイに来たていで、林間学校に参加して、ジャガイモ袋競争で空飛ぶ道具(重力制御する紐みたいなもの振り回して)で一等賞をとってた。
帰ろうとしたところ透明宇宙船の大事なパーツがなくて帰れなくなって、少年を泥棒扱いして喧嘩してました。
結局ステイ先の優しいおばさんがそのパーツをただの針金と勘違いしてて、網戸の補修に勝手つかってた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、縦書きで、ごく偶に挿絵がある高学年向きの児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
人気だったのか如何にも無理矢理作った感じ続編があって、何故か簡単に帰ってこれないはずの少年宇宙人が簡単に地球にきて、今度は宇宙船を黄色のビートルに偽装していて、空飛ぶ姿を目撃されて騒ぎになったりしていました。

531:なまえ_____かえす日
18/12/28 22:05:19.31 RMD/tjS8.net
>>519
ルイス・スロボトキンの宿題をしにきた宇宙船 じゃない?
三作目のリンゴの木の下の宇宙船もおすすめ

532:なまえ_____かえす日
18/12/29 01:13:18.95 PDmoTn5R.net
>>520
それです。
「リンゴの~」表紙絵の空飛ぶポーズが記憶にあります。
三作目も有るんですね。
近所の県立図書館に三作全部有るみたいでこの休みに全部借りようと思います。
ありがとうございました。

533:なまえ_____かえす日
18/12/29 01:24:11.79 8GigFHhW.net
(いつ読んだ)1980年頃
(あらすじ)男が島に漂着。そこには働き者のたまご親子が暮らしていた。
(エピソード)たまご親子は野菜を育て、隣の島に住む鼻の長いたまご達の世話をする。
 お礼に長い鼻で海水を吸い込み素晴らしい虹のショーを見せてくれる。
お願いします。

534:なまえ_____かえす日
18/12/29 14:07:46.66 dMwQzc19.net
【いつ読んだ】
4年前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が2人、男の子が1人で男の子が主人公だったと思います。
女の子達が入れ替わるというか、徐々に自分じゃなくなっていく女の子達を男の子が助ける…みたいな話だったと思います。(男の子は引っ越してきて女の子達と隣の部屋だったかもしれません)
女の子のどっちかは真面目な子だったと思います。その真面目な子がお母さんに反発して
「お母さんの目の前で貰い物のハチミツのいいにおいがするシャンプーを使ったの!すっごくせいせいしたわ!」みたいなセリフがあったと思います。
あとこのシーンより前に怪我をした場所が入れ替わってる?!みたいなシーンがありました。
飲み物を3人で飲んでいたりしているときに
「つむじが二個あるのね」「えっ?つむじが二個あるのはそっちでしょ?」とか、
「足の小指に巻きづめがあるの、気を付けて」「わたしお腹いたくなりやすいの」みたいな
お互いに注意し合う?シーンがありました。
あと戻るときはピンクと水色のハートが魂みたいな感じに出ていってたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです…ただ、小学校の本でほとんどの本がハードカバーになっていたので分かりません。
表紙はピンクと水色のハートがあって女の子がいたかな……??
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

535:なまえ_____かえす日
18/12/29 15:44:44.15 8iPxmsnh.net
>>523
未読ですが、令丈ヒロ子『メニメニハート』はどうでしょう?

536:なまえ_____かえす日
18/12/30 19:19:20.52 SBlVmSun.net
随分昔でエピソードというか場面ひとつしか覚えておらず、難しいと思うのですがよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
 1985年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋だと思います
【翻訳ものですか?】
おそらく。外国が舞台でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
一人称「あたし」の物語。
大人の女性が面会?に来るシーンがあり、外のホットドッグ(フランクフルト?)の屋台で買い求め、食べながら話をする。
手についたケチャップか油を自分のオーバーコートでこっそり拭いた。
というエピソードしか覚えていません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでおそらくオレンジ色っぽい本でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館にあり、手をコートで拭うそのシーンがとにかく好きで何度も借りた覚えがあります。
上記のキーワードで検索を掛けていますが情報が少なすぎ、さして重要なシーンでもなさそうなのでヒットしません。
よろしくお願いいたします。

537:なまえ_____かえす日
18/12/31 18:24:46.10 rEI+YC2s.net
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく欧米
【翻訳ものですか?】
覚えていないけれど、今思うと著者が外国人ぽい雰囲気
【あらすじ】
一般家庭の主人公の家に、
緑色で中身がガスの、悪臭を放つ風船のような傍若無人な化け物がきて、
家族を支配する。
化け物からは知性を感じなかった。
【覚えているエピソード】
上記のあらすじのイメージしかない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
なんとなく、ハードカバーだったような気がする。
緑の印象がある。
【その他覚えている何でも】
タイトルに化け物の名前が入っていたかも。
化け物の名前はカタカナで5~7文字程度だったはず
楽しかった訳ではないのですが、変に印象深い本です。
もしかしたら程度でも思い当たるものがあれば、よろしくお願いいたします。

538:なまえ_____かえす日
18/12/31 21:14:59.79 /gArL4iL.net
>>526
イリーナ・コルシュノウ『ウーヌーグーヌーがきた!』だと思います

539:なまえ_____かえす日
19/01/01 17:08:47.74 OP7h32aZ.net
【いつ読んだ】
 10~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
たしか現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
日本の学生(小学生?)が主人公。
寝ている間は異世界に行きそこで戦いを繰り広げて、異世界で寝ると現実世界で朝起きて、を繰り返すような話。主人公含め学校の友達何人かも一緒に巻き込まれていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
横文字やカタカナのタイトルでは無かったのは覚えている

お願いします!!!

540:なまえ_____かえす日
19/01/01 17:13:33.20 mIevuCgC.net
>>528
岡田淳作 「選ばなかった冒険―光の石の伝説 」はどうでしょう?

541:なまえ_____かえす日
19/01/01 23:46:55.22 6NP7Kd4R.net
>>529
それです!!
新年早々にありがとうございます!!!!!

542:なまえ_____かえす日
19/01/02 00:54:16.91 f3svks6s.net
>>527
これです!!
うわー!本当にありがとうございます!

543:なまえ_____かえす日
19/01/03 19:19:13.62 V+wWwIS6.net
【いつ読んだ】
2000年ごろですが、すでにかなり古い本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?SFものです
【翻訳ものですか?】
おそらく日本の作者です。江戸川乱歩のような冒険活劇物の雰囲気でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
他の星から送られてきたSOSのメッセージ。それを受信した少年が知り合いの博士?と共にたどり着いたその星は、遺伝子操作によって暴走した植物が支配する惑星でした。
現地人を駆逐し、種子をロケットのように放出して宇宙に進出しようとする植物に危機感を募らせた主人公は解決策を探します。とりあえず冷凍弾や火炎放射器などを使いますが失敗。
他の手段を探し始めた主人公たちは、砂漠に覆われた不毛な星であらゆる植物を食べ尽くす虫を見つけました。これを植物が支配する惑星にばら撒こうと考えた主人公ですが、それではこの星のように不毛な惑星になってしまうと難色を示す現地人
悩んだ結果、オスの虫だけ使えば、繁殖する心配もなく解決すると気づいた主人公たちは、残っていた卵を使って虫を繁殖させ、オスの虫だけ選別して載せたロケットを植物の惑星に投下し、怪植物の問題は解決しました
おおまかに覚えているのはこれくらいです。現地人が避難している場所に恐竜が出てきたり、他のエピソードが一本あったような気がしますが…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤いハードカバーで蠢く植物が表紙だったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童文学 植物 SFで検索してもトリフィド時代 (食人植物の恐怖)ばかりです

544:なまえ_____かえす日
19/01/04 17:55:13.36 b7olZmAd.net
>>532
未読ですが、星新一の『宇宙の声』はどうでしょうか
Amazonでの内容紹介に
『あらゆるものを食べつくす恐ろしい植物に占領されたオロ星、
かぶと虫のような怪虫に滅ぼされてしまった無人の星』
という記述が出てきます
毎日新聞社版が、植物こそ描かれてはいませんが赤っぽい表紙です

545:なまえ_____かえす日
19/01/04 18:56:35.56 HYorEmIU.net
>>532
まさしくこれです!
未読にもかかわらず探し当ててくださったその検索力に感服いたしました。まだまだ自分は精進が足りないようです…
星新一でしたかぁ。今でもよく読む作家さんですが、読み逃していたのが不思議でなりません
本当にありがとうございました

546:なまえ_____かえす日
19/01/06 13:58:12.20 RozEsqqr.net
【いつ読んだ】
 15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
 おそらくアメリカかイギリスなど英語圏の国。
【翻訳ものですか?】
 すみませんが分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・いくつかチャプターに分かれていて、それぞれ視点となる人物が違う。(チャプター名はその人物の名前だったかも)
 ・小学校のとある一クラスのお話。
 ・一番のメインキャラは幼なじみの男の子が死んでから声が出せなくなった女の子。(名前はレイチェルだったような)



547:@・本の最後で先生が出欠を取る場面、いつも通りその女の子のことは返事を待たずに目視で確認して次の子を呼ぼうとするが、声が出せなくなって以来初めてその女の子が声を出して返事をする。 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】  ハードカバー。おそらく小学校中高学年向けの本で、確か厚さは1.5cmほど。挿絵あり。背表紙が青かった気がしますが確かではありません。 【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】  小学校の図書館で見つけた本です。綺麗な状態だったので古い本ではないと思います。 よろしくお願いいたします。



548:なまえ_____かえす日
19/01/10 08:37:34.65 hQSBTN+a.net
【いつ読んだ】
 およそ30年前の昭和、小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本から各地方、国へ

【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の子供たちがサイコキネシスやテレパシーなどの能力を持ちある研究所(?)から
狙われて各国バラバラに
そこから自分たちの能力を使ってまた集まっていくようなストーリーだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで昔あった児童向けのルパンやホームズと同じ感じでした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
同じ装丁でほかのタイトルも何冊か出ていたと思います
物語の途中でイルカとテレパシーで繋がっていた記憶があります
よろしくお願いします

549:なまえ_____かえす日
19/01/10 10:41:29.03 rOaXPVfK.net
>>536
豊田有恒『少年エスパー戦隊』はどうでしょう?

550:なまえ_____かえす日
19/01/10 14:44:29.66 hQSBTN+a.net
>>537
児童書の画像が少なく、文庫本になっているようですが、内容的にほぼこの作品だと思います
小学生の頃に図書館で読んだ本でペーターヘリトリングのおばあちゃん、と一緒に
記憶に残っていたのでもう一度読みたいと思っていました
取り寄せてみたいと思います
本当にありがとうございました

551:なまえ_____かえす日
19/01/10 20:31:07.79 oj78SD9r.net
何年も探しています。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さると大変嬉しいです。

【いつ読んだ】
 およそ22年前
29歳の私が幼稚園~小学生の時に読んでいました
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集で話によって違った気がしますが、日本とかではなかったです
砂漠の話があったりして、いずれも海外が舞台でした
【翻訳ものですか?】
恐らくそうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
色がテーマになった短編集です。
赤い太陽とか黄色いスカーフとか銀の月?とかが出てきました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバーだった気がします
田舎の本屋で買えた本なので恐らく大手出版社のものです
押絵は幼心に少し怖かったです。以前この本以外で見た記憶があります。NHKアニメのアエイオウみたいな感じの印象の絵です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
スカーフ、太陽、色などで各種リンクを検索しましたが見つからず…。押絵から探せるかと思いましたがその作家さんも見つかりませんでした。ずっと探してるのでよろしくお願いします。

552:なまえ_____かえす日
19/01/11 23:14:55.45 jzyWVyH6.net
テンプレ
【いつ読んだ】
 2009〜2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスやフランスだった気がします
【翻訳ものですか?】
そう記憶しています
【あらすじ・覚えているエピソード】
子供3人がある男と出会いたくさんのことを教えてもらう〜と言った内容だった気がします
印象に残っているのは晴れた空が描かれている傘やパンの匂いのする花です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙が印象的でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

553:なまえ_____かえす日
19/01/14 11:08:47.55 Uo1UXChP.net
【いつ】 2007年頃
【物語の舞台】外国、現代
【翻訳もの?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
13くらいの女の子がクラスで自分だけムダ毛の処理をしていなくてそのことでからかわれていたものの、何かを頑張って自信を取り戻した...みたいな話
【本の姿・装丁・挿絵】 黄色のハードカバーで、女の子と犬が走っている絵(えんぴつ書き) 本文中に挿絵があったかは覚えていません
【その他】市の図書館で借りました。主人公の女の子が努力する過程で、犬が大事な役割をしていた気がします
ムダ毛のところに深く共感し強烈に心に残っているのがそこだけで手がかりが少ないのですが、助けていただけますと幸いです

554:なまえ_____かえす日
19/01/14 19:35:19.71 D8wOqCFm.net
【いつ読んだ】
およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 多分日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
周囲からみにくい貝と思われている真珠貝の物語で、最終的に美しい真珠を生み出す話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
そのお話だけ覚えているので、アンソロジーなのか単発なのか分かりません。
小2の子供でも読める文章だったのは覚えてます
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
真珠貝 童話 などでぐぐりましたが出てきませんでした。
また読みたいと思う話です。ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

555:なまえ_____かえす日
19/01/14 21:38:06.78 OgWs0Cxx.net
>>540
晴れた空の傘、何かで読んだ覚えはあるのですが思い出せない・・!
ものすごくあてずっぽうですが、ジュリー・アンドリュースの
『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』はどうですか?
古い訳の方の表紙は赤色がメインです
3人の兄妹が風変わりなサバント教授と共に、不思議な世界で冒険する話です

556:なまえ_____かえす日
19/01/14 23:23:37.35 fZ+lQuI2.net
>>543
ほんとにほんとにありがとうございます!検索してみたのですが、まさにこれでした!私の少ない情報で見つけて頂き感謝します、、!自分の記憶力のなさにも驚きました笑
ご協力ありがとうございました!

557:なまえ_____かえす日
19/01/16 20:36:02.56 hpo8pKMl.net
【いつ読んだ】
2005年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、主に東南アジア?(日本との戦争に関係する国だった気がする)
【翻訳ものですか?】
覚えていません
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年が夏休みに祖父の仕事(電線が関係していたような)に関係する東南アジア?に行く。夜になり、山の方角に光を発見する。
後日?山に行くと、戦時中の兵士と思われる人(たしか日本人、西洋人も含む、兵士の格好をしていた)が植物の栄養になっていた(その人に植物の根が張っていた、眠ってる人、起きて少年と話すことができる人もいた)。
その人によると皆望んで植物の栄養になっているという
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバー、種のような絵があった気がする(学校の本だったのでカバーはない状態)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
2005年当時で古そうな本だった気がします。ご存知の方はよろしくお願いします

558:なまえ_____かえす日
19/01/16 21:07:51.78 QSzuqlUD.net
>>545
斉藤洋『たったひとりの伝説』はどうでしょう?

559:なまえ_____かえす日
19/01/16 21:56:07.59 Ay1GANvX.net
ストーリーすら覚えていないので見付からないとは思いますが雰囲気がとても好きだったので子供に読ませたいのです
【いつ読んだ】
1986年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国(イメージとしては日本ではなく外国、ヨーロッパのような雰囲気)
【翻訳ものですか?】
覚えていません
【あらすじ・覚えているエピソード】
分類で言うとおそらくファンタジー。そもそも主人公が人間だったかどうかも曖昧なのですが、ジプシーと呼ばれる人達(人ではなくウサギだったかも)が登場します。あとうっすら記憶にあるのが、気球の挿絵。ジプシーは気球で移動していたかも。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(小学校の図書室本だったのでカバーはなかった)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
記憶が少なすぎてネットでは検索出来ませんでした

560:なまえ_____かえす日
19/01/17 01:21:09.92 nOI1i90b.net
>>546
これです!長年のモヤモヤが解けました!
しかもこんなに早く、本当にありがとうございます!

561:なまえ_____かえす日
19/01/17 01:34:07.02 ZUHu9Ixa.net
�【いつ読んだ】
� 22年ほど前(1996年前後)
�【物語の舞台となってる国・時代】
� 現代日本
�【翻訳ものですか?】
� 違います
�【覚えているエピソード】
�小学校のクラスで、紫のあやめの花を写生しに行く。
暗い性格の女の子が、一面真っ黄色のあやめの絵を提出する。普段とても絵が上手だった彼女がそんなことをしたので、先生は驚く。
その子は人の輪に入るのが苦手で、悲しみ・精神的ショックによってあやめが黄色に見えた。
�【あらすじ】
かなりうろ覚え。明るい少女と暗い少女のW主人公、もしくは明るい少女の方が主人公。
あやめのエピソードは後半に載っていて、前半は明るい子メインの話だったような。
�【本の姿】
� ハードカバー
�【その他覚えている何でも】
�小学校の図書室にありました

562:なまえ_____かえす日
19/01/17 13:34:27.37 lCA7Vwf5.net
>>547
未読なのでなんとも言えませんが
ジプシー、ウサギ、気球で検索したら引っかかりました
いかがでしょうか
『ふかふかウサギ 気球船の旅』香山彬子(理論社)1981年刊

563:なまえ_____かえす日
19/01/17 17:12:49.08 5OipImII.net
【いつ読んだ】
およそ15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年がロボットと旅(?)する話です。
途中、ピラミッドの日影をヒントに地下の入り口を見つけ、最後はロボットが何かのために犠牲になり、少年が泣いていました。
ロボットを作った博士も登場人物の1人だったと思います。
ピラミッドの頂点部分の日影の場所に、三角形のものがあり、それが地下入り口の目印だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本
【その他】
「ロボット、ピラミッド、絵本」では検索ヒットしませんでした。

564:なまえ_____かえす日
19/01/17 17:18:06.34 xfVwy0IN.net
>>550
ありがとうございます
ウサギや気球が全面に出ている作品ではなく、途中の一場面で気球に乗ったジプシーが登場するような感じでした
主人公が気球の群れ(?)を見て「気球だ~」みたいな反応をする場面の挿絵だったと思います
せっかく検索していただいたのに申し訳ありません・・・

565:なまえ_____かえす日
19/01/17 17:19:09.00 Xx/HJMWf.net
>>551
たむらしげる作 「ロボットのくにSOS」はどうでしょうか

566:なまえ_____かえす日
19/01/17 20:25:54.93 IPcvWy/3.net
まだ星のようなUFOを見てないのか? 世界教師マYトレーヤが現れるぞ!

567:なまえ_____かえす日
19/01/17 23:01:27.11 V+2wawA+.net
【いつ読んだ】
およそ13~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代(ヨーロッパか日本かは覚えてません)
【翻訳ものですか?】
違ったはずです
【あらすじ・覚えているエピソード】
普通の少年が語り部、馬鹿デカい猫をペットにしている天才ヒロインが謎を解くミステリー物…だった筈です
同時に思い出したのが代々女性が短命とされている家系に産まれた考古学者の娘とその助手の冒険物
オカルトを扱う窓際部署に配属された男主人公が美人上司に絆されてウーパールーパーを食べるUMA物
妖界ナビ・ルナだったのでもしかしたらUMA物だったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
青い鳥文庫などと比べると若干大きかった気がします

568:なまえ_____かえす日
19/01/18 00:15:44.09 UTjsUrPx.net
>>553
これです!ありがとうございます!!
長年気になっていたので、助かります

569:なまえ_____かえす日
19/01/18 00:44:04.14 i4PS+Oh9.net
【いつ読んだ】
  1985~1890年くらいに小学校か中学校の図書室で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
・近・現代くらいだと思います
【翻訳ものですか?】
・そんな気がしますが定かではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は少女だったと思います
・家族か友だちの目玉をフライパンで
目玉焼きにするシーンで終わったと思います
・↑のシーンも含めて、内容はグロいのに主人公はあっけらかんとていてその明るさが不気味な印象の本でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・オレンジっぽい色のハードカバーだった気がしますが記憶があやしいです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
サイコパス・サイコホラー・カニバリズム+児童書などでも検索してみたのですがみつかりません
目玉焼きのシーン以外ほとんど覚えておらず手がかりが少なすぎるのですがどなたかご存知ないでしょうか
よろしくお願いします

570:なまえ_____かえす日
19/01/18 10:14:36.15 fqVPLpAk.net
>>557
鈴木悦夫『幸せな家族―そしてその頃はやった唄』は違いますか?

571:なまえ_____かえす日
19/01/18 18:17:18.15 i4PS+Oh9.net
>>558
これだと思います!
最後の目玉(プリンだったようです)以外全部記憶違いだったのにありがとうございます
絶版で地元図書館にもなく時間はかかりそうですが、どうにか読みたいと思います
ありがとうございました!

572:なまえ_____かえす日
19/01/19 14:21:50.03 81Qm8bv7.net
>>555
馬鹿デカい猫をペットにしている天才ヒロインが謎を解くミステリー
だと、深沢美潮の『IQ探偵ムー』シリーズが思い浮かびますが、いかがでしょうか?

573:なまえ_____かえす日
19/01/19 23:04:01.71 AN8YTxqd.net
【いつ読んだ】
7-14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
砂漠、昔
【翻訳ものですか?】
外国の話のような気がするので翻訳かもしれない
【あらすじ・覚えているエピソード】
夜、旅人(性別失念)が一人で砂漠を歩いていた
暑い夜だったので、仕留めて携えていた虎(又はライオン)の皮を被って(頭部のみ)涼みつつ寝た
気づいたら皮が取れなくなっており虎(又はライオン)になってしまった(意識は人間)
その後虎として生きることにする?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
失念
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
日本、外国の話も検索して見ましたがわかりませんでした。山月記ではないです
だいぶ前の話なので、考えてるうちに本ではなくどこかで見聞きした話かもしれない、もしくはルソーの眠るジプシー女(イメージに近い)に影響を受けて見た夢かもしれないという気もしてきました…
もしそうだったら申し訳無いのですが、ずっと気になっているのでこの話をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

574:なまえ_____かえす日
19/01/20 22:55:59.42 1XoCdRZp.net
【いつ読んだ】
1994年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本とおそらくファンタジー世界
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の女の子でもう一人女の子が登場していました
こちらの女の子が不思議な子で(魔法使いとかそんな感じの世界から来ている?)
小学生の女の子がその子とともに不思議な体験をするストーリー
グルメな人が集まるパーティーに二人が行きお腹いっぱいまで食べたあと
グルメたちが「牛の胃袋を移植してるからまだまだ食べられる」と言ってるのを聞いて
ドン引きしているシーンだけ覚えてます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
そこそこ厚みのあるハードカバーの児童書で挿絵もあったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
牛や豚の胃袋を移植というシーンが強烈すぎてそこしか覚えていないせいで10年以上探していますが見つけられずにいます
食べ物の描写が美味しそうだった記憶があります

575:なまえ_____かえす日
19/01/21 21:57:31.89 wBo0Scd2.net
【いつ読んだ】
2008年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本とおそらくファンタジー世界
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公らは少年少女(小学生から中学生ぐらい)
シリーズ物で約5巻ぐらい出ている
異世界(あるいは外国)に行ったり、住んでいる街に人造人間が現れて戦ったりする
異世界(あるいは外国)に行った回ではアイナというヒロインが出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで表紙にはアニメのような絵が書いてある
挿絵もアニメ絵が何度か出てくる
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
子供向け冒険ファンタジー小説等で検索して沢山のページを見ましたがありません
超有名なものではないと思います
ぼくらのシリーズやオンラインシリーズなどが絵柄や雰囲気が似ていると思います
よろしくお願いします

576:なまえ_____かえす日
19/01/22 00:26:24.18 JaTsNA3m.net
【いつ読んだ】
 25~30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
 ファンタジー物
【翻訳ものですか?】
 多分違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
 海辺に住む猫(?)が訪ねてきた友人のために
 自宅の窓から海に飛び込んで獲ってきた魚を振る舞う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 不明です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 上記のエピソード以外何一つ覚えていないのですが
 そのシーン描写だけがずっと記憶の片隅にあります
 「猫 窓から海に飛び込む 料理 魚」などで検索してみましたが見つからず…
 『ネコが手をかすレストラン』ではないことは確かです。

うろ覚えどころかほぼ覚えていないに等しいのですが
どなたか分かりましたら教えていただければ幸いです
よろしくお願いします


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch