生の声たちが政治を語る57at INTRO
生の声たちが政治を語る57 - 暇つぶし2ch256:はじめまして名無しさん
24/09/27 16:53:07.19 0.net
>>255
最後、岸田派が、石破支持の
大博打に行って勝ちをもぎ取りましたね

257:はじめまして名無しさん
24/09/28 01:04:48.16 0.net
>>256
そうですね
岸田は最後に麻生派を壊して退任ですね

258:生の声
24/09/28 01:17:53.62 0.net
●岸田が大博打を打つ。一瞬のスキを突いて、安倍派と麻生派をはたき落とした。
決選投票 議員票
石破 189票
高市 173票
安倍派+麻生派+二階派小林+無所属高市小林=160票。
ということは、それ以外は、ほぼ全員、石破に投票したことになる。
(もしかしたら、河野に投票した22人が石破に行って、茂木の34人が高市に流れたかも。これは人事で明らかになる)
いずれにせよ岸田派の45人が勝敗をわけた。
岸田は誰に投票するか明らかにしていなかったが、前日になって
「高市には投票しない」と宣言した。
これは明らかに大博打で、なぜなら、石破が負けてしまったら岸田派は非主流派になってしまう。
もし安全策で岸田が高市に投票しておけば、高市約220票、石破140票で、岸田が負けることはなかったのである。
なぜこんな大博打に出たのか。
まず、岸田は、石破の選対委員長に、仲の良い遠藤利明を当てて、また自らの側近の村井と小林史明に進次郎を応援させた。
加えて、上川を出馬させ、その中に麻生派を組み込むことによって、麻生派と共同歩調を取る姿勢を構築して
いつでも勝馬にのれるような体制を作った。
選挙戦が進んでいくに連れ、「石破が決選投票にいかない可能性は低い」ということがわかった。
なぜなら、石破はつねに世論調査で先行していて、また高市と進次郎は議員票を食い合う関係だったから、
石破が3位以下に落ちる要素がないからである。

259:生の声
24/09/28 01:20:44.07 0.net
最終盤になって、高市が2位を取ることが濃厚になって、
これは安倍派、麻生、岸田には願ってもない展開になった。
なぜなら、3派閥で高市を応援すれば、高市の大勝だからだ。
結果的に「願ってもない展開」が麻生の落とし穴となり、岸田が、安倍派と麻生をぶっ潰すチャンスとなった。
前日か2日前に、進次郎陣営の、猛烈な反撃があって、一時は「進次郎が90票取る」という報道がされた。
もし決選投票が「石破VS進次郎」になったら、安倍派と麻生はどちらに投票していいか迷ってしまう。
どちらも自分の影響力が届かないからだ。
だから安倍派は小泉票を引き剥がして、1回目から高市とした。麻生も一部の票を高市にまわした
しかし岸田は、石破にも進次郎にもアレルギーがない。
村井、小林史明、木原から「進次郎陣営は想像以上に結束力が高く、決選投票でも石破に投票する」ことや
遠藤から「安倍派以外の参議院も相当数石破に投票する」という情報が入ってきて、
「岸田派が石破に乗れば勝機あり」と見たのだと思う。
結果、岸田の「党員票1位の候補に投票する」という言葉の通り、石破が圧勝して
決選投票での都道府県票でかなりのアドバンテージを取ると思っていたが
高市が党員票1位になってしまうという誤算があったため、薄氷を踏む勝利となった。
これで、岸田は、安倍派と麻生をガタガタにすることに成功してキングメーカーとしての地位を確保した。
岸田がこれほどの大博打の打ったのは、キングメーカーになりたいという野望もあっただろうが、
やはり安倍派と麻生に対する恨みが募っていたのというもあったとおもう。
岸田政権が潰れた理由は統一教会と裏金がほとんどで、正直岸田にはあまり関係がない。
にも関わらず、茂木は自分をサボタージュして、麻生は派閥を解散しないで居座った。
最後に小林鷹之や高市が裏金や統一議員を推薦人に押し立てて立候補したことにも
相当頭にきていたのではないか。
岸田の野望と恨みが乾坤一擲の大勝負に出る動機を生んで、石破が首相の座を手にした

260:はじめまして名無しさん
24/09/28 19:54:14.92 4UxdtFA50.net
衆議院の解散は年内はない、という見方もあるようですが。

261:生の声
24/09/28 21:51:06.51 0.net
>>260
11月10日投開票ありきで話が進んでる感じがしますが。
能登災害を予備費で対応(補正予算を組むと会期が長くなってしまう)、
副総裁に菅、幹事長に森山だから公明党との信義は守るだろうというのが理由です

262:生の声
24/09/30 02:43:22.69 0.net
●石破内閣の閣僚(旧派閥から出た議員も所属しているとカウント)
安倍派 89人 0
麻生派 54人 2(河野推薦人2)
茂木派 55人 2(加藤と石破投票1)   
岸田派 47人 1(林)
二階派 39人 2(石破推薦人1と河野推薦人1)
その他 94人 11人(石破推薦人5 1回目石破投票1 上川推薦人1 加藤推薦人1 小泉推薦人1 小泉投票1 高市投票1)
副総裁 三役(小泉投票1 石破投票1 1回目上川か高市投票で決戦は高市、1回目林投票)
・茂木とコバホークに投票した議員は全員排除
・河野に投票した22人は決選投票で石破に投票した可能性が高い
(永岡桂子と伊藤忠彦は新聞取材に決選投票は石破と回答)
・総務会長は高市が蹴ったことから、おそらく決選投票で高市に入れた鈴木を起用。3派3役を維持。
・石破推薦人がやや多い気はするが、これまで干されてた関係で当選6回の初入閣が多い
・決選投票で競り合った高市陣営をほぼ完全排除したことから、安倍派、麻生派、茂木派の解体を狙っている内閣。

263:生の声
24/09/30 03:58:15.02 0.net
●総裁選感想 麻生は政治家として終わり
麻生は政治家として終わり。
誰も信用しない。岸田が怒るのは当然として、茂木も平然と切った。
最後は「河野さんを応援しよう」と言って、自分の立場が危うくなると
「高市で」と言い出し、NHKで「高市」と書いていることがバレてしまう。
話にならない。
石破は勝つには勝ったが、人事を見れば分かる通り、安倍・麻生・茂木派の解体を狙っている。
麻生と茂木はすでに解体済み(それぞれ河野と小渕参院が割れた)なのでいいとして
安倍派との戦いが待っている。
もちろん全面戦争ではなく、参院の一部と、萩生田を取り込んでいく作業を行うのだが
相当大変。
茂木は、岸田へのサボタージュが酷すぎ。
しゃべりは案外上手だったのが収穫で一からやり直しでしょう。
まだ十分チャンスはある。
上川は初期段階と1回戦の票数は変わらなかったが、麻生派の人間が逃走した可能性が高い。
その分を女性議員が埋めたのだと思う。

264:生の声
24/09/30 03:59:32.03 0.net
河野はたったの22票。無惨と言うかかわいそうだが、決選投票で石破に入れたので政治生命がつながった。
まだ61歳だからチャンスはある。
加藤は推薦人を割ってしまい恥をかいたように見えるが、加藤の票は岡山組と医療関係の参院比例が多い。
したがって誰が裏切ったか、誰にでもわかる。
麻生と同じでみっともないというか、未来永劫、裏切り者としてそしりを受ける。
加藤は財務大臣の座をゲット。
進次郎は、副総裁、選対委員長、閣僚2つをゲットした。
今回森喜朗が推したのは、安倍派の後継者不足と絡んでおり、人脈を広げられるかがカギ。
コバホークは、甘利と裏金組や当選1回に支持が偏りすぎて、伸びを欠いた。
林は「官房長官が出馬するのはどうか?」という感じもしたが、
粛々と仕事をこなして、安定感が光った。
高市は結果届かなかったが善戦。
ただ総務会長は絶対に受けるべきだった。党三役なのだから。
今回、前回と、安倍派に候補者がいなかったから立候補できたわけであって、
次回も高市で行こうとはならない。
それに決選投票の前の演説や、「推薦人に裏金がいたことを知らなかった」という発言は
総理として資質を疑わせるものだった。

265:生の声
24/09/30 04:04:35.65 0.net
今回は東京都知事選に続いてyoutubeの影響も目立った。
高市は「裏金がいたことを知らない」と言った時点でアウトだったが
能登災害でうやむやになった。
茂木は「嘘を付くな」と言ったが、かき消されてしまった。
そもそも今回の総裁選は誰も勝てる(9人いたから)チャンスだったのに
相手のミスをとがめる姿勢が見られなかった。
総選挙が近いこともあったのだろうが、「進次郎はアホじゃないか」と突っ込んだ後は
各候補ともおとなしくなった。
そこにyoutubeで「高市は唯一経済がわかってる」「愛国者」「他の候補者は馬鹿野郎か媚中」という
動画が散見されるようになってしまった。

266:生の声
24/10/02 00:25:08.89 0.net
>>262
この人事を組んだのは明らかに菅義偉であるといえる。
かなりうまく作られているからだ。
まず各派閥に2人ずつ割り振っている。
御法川(小泉投票)が辞退したのは(本人は選挙のためとか言ってたが、選挙に強いので理由になってない)
二階派の伊藤忠彦を入れるためであったと考えられる。
二階派はいつも閣僚2人にこだわるので今回も最後に押し込んだのであろう。
無派閥の石破投票6人の意味は、本来は安倍派4人(80人派閥だから)で石破派2人を閣僚にすべきなのだが、
安倍派が裏金で汚染されているので、今回は6人全部石破が取った。
来年はこうはならない。
個別で見ると、茂木、高市、コバホーク投票者からは1人しか閣僚に登用されていない。

267:生の声
24/10/02 23:28:10.48 0.net
石破。
今のところ、森山・菅・岸田政権になってて
解散権は森山、人事は菅に丸投げ。
政策は岸田政権を引き継いでいる
野党やマスコミから「お前言ってることが違うじゃないか」と言われても
ダラダラ長い話で煙に巻くから中々揚げ足が取れない。
これほど豹変するとは。
まぁ本人も来年の参院選まではとりあえず猫かぶっておこうというのもあるだろうし
党内基盤が信じられないほど弱い

268:はじめまして名無しさん
24/10/03 07:00:16.71 e1S4MWXy0.net
>>267
石破内閣の支持率51%、首相の人事「評価しない」43%…読売世論調査
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ご祝儀にしては低い支持率って陣営の引き締めにはちょうどよさそう
石破の首に鈴つれられるから、総選挙も自公で過半数くらいがいいって菅、森山、公明党に思われてそう

269:生の声
24/10/03 23:20:02.61 0.net
>>268
同意です。
ギリギリ過半数程度ならいつでもポイ捨てできるし
解散もできるから丁度いいんですよね
安倍派から順番に落ちるだろうから、安倍派追い落としも兼ねることができますし

270:はじめまして名無しさん
24/10/04 07:01:23.73 0.net
>>269
あれ?森喜朗政権小泉純一郎政権って最初はいつでもポイ捨てできる都合のいい政権だったんですか?森は選挙管理内閣の務めを果たし、加藤の乱鎮圧して総辞職したし、小泉純もはじめは参院選対策いわれてたですし、2003の総裁選で野中古賀が推す平沼が立候補してたら負けてたかもいわれてですし(実際は亀井静香が出馬、平沼出馬せず

271:生の声
24/10/04 21:40:09.84 0.net
>>270
当時は衆院も参院も過半数ギリギリの状態でしたから。
解散権も相当部分公明党にいってた。
2003年頃から小泉が気づくんですよ。
「俺を首にして誰が後継になんの」って。それで解散権を回復したんです

272:生の声
24/10/06 05:21:08.52 0.net
石破が中身がなく、政局感もないってのは、ずっと指摘してきた。
ただプライドもゼロってのはまったく予想がつかなかった。
普通自分が主張してきたこととか、今まで作ってきた政治家像を考える。
心理学的にも人間はダブルスタンダードを指摘されるのを嫌がる。
これでは政敵は揚げ足を取りにくい。
計算されたものだとも思えない。
なぜなら、麻生が高市でなく、進次郎でいくと言ってたら進次郎が首相だった。
そもそも岸田や河野が、決選投票で石破に投票したのは、石破から動いたのではなく
主流派の内部矛盾から発生したことだからだ。
経歴を見てみたが、キリスト教が影響してるか

273:生の声
24/10/07 22:55:54.43 0.net
安倍が退陣してから、結構想定外のことが多い。
まず菅は就任即解散しなかった。解散権が縛られていた可能性があるが
それならば翌年の総裁選任期切れに向けて用意する必要があった。
すなわち、閣僚に忠勤競争をさせ、自分が駄目でも後継者を残せばよかった。
しかし結局何もせず不出馬で反主流派落ち。
岸田は安倍が暗殺されたときの対応が決定的にマズかった。
テロリストの動機や事実関係はどうであれ、
「安倍は民主主義の犠牲者」「暴力はいけない」「左翼の犯行」というキャンペーンをはって、
統一教会と自民党関係の叩きをかき消さなければならなかったのに、国葬をやるやらないにエネルギーを費やしてしまった。
その後は麻生と茂木にいいようにかき回されて、何もできないままゲームオーバー。

274:生の声
24/10/07 22:56:28.11 0.net
今回の総裁選。麻生は決定的なミスを犯した。
それは、最終局面で高市を推したことで、これは確率論から言えば、進次郎を推すのが定跡。
なぜなら決定戦で重みがある議員票で進次郎が勝つ可能性が一番高いから。
それに進次郎ならば仮に石破か高市に負けたとしても、キズが残らない。
麻生は高市に自信がなかったから「1回目から高市に投票しろ」と慌てた動きになってしまった。
なぜ自信がないかと言うと、高市は当選9回(石破は10回、進次郎は5回)だから、
茂木(10回)が決選投票で高市に乗るか微妙だったし、党員票で1位になるかどうかわからなかったから。
不安な気持ちが先行するから、いきなり高市を2位にしようとしてしまった。
そしてこの解散政局。
負けた高市陣営=安倍派は当然石破を潰しに行くのだが、それは3年スパンで考えなければならない。
自民党総裁の任期は3年で、石破本人が「首相はやめても総裁は続けます」と言われたら手のうちようがない。
大平や中曽根が総選挙で過半数割れしても居座れたのは、この論理を利用したからである。
それを解散する前から、石破にイチャモンをつけまくった。
そこに世論調査が出てきて、「裏金議員の公認に納得できない」が70%になれば、
公認外しや比例重複禁止などの報復を受けるのは当然である。
そもそも10月27日投開票を最初に主張したのは小泉進次郎だったのだが、
その論理は
「総裁選挙で議論、投票して決定されたことに対し、1秒でも早く、国民の信任を得る。
裏金議員の進退もそれに含まれる」というものだった。
これを活用して、粛々とやっていればよかったのに、安倍派の馬鹿たちが石破に喧嘩を売ってしまった。
あまりにもセンスがない。

275:生の声
24/10/07 23:11:35.70 0.net
●自公で過半数チョイ割れしたらどうなるか
結論から言うと、維新、国民との連立です。
維新+国民で最悪でも20~25議席は取れるのでそこから補充すれば良い。
石破が続投できるかどうか微妙だが、さきほど述べたように本人が
「総裁はやめない」と言えば粘れそう。
まず、参議院段階で自公が圧倒的多数なので、野田首相になっても政局は安定しない。
次に維新と国民が「首相を変えろ」という可能性があるが、
当然「誰にしろ」とは言えないので、自民党内で総裁選のやり直し。
それで維新と国民にとって石破より都合の良い人間が出るか不透明。
次に、自民党内で両院議員総会で首班指名候補を変える動きがあるかもしれないが
参議院段階で石破がリードしてるのでひっくり返せない
最後に国会の首班指名選挙で自民党が石破と高市決戦になるケースもあるが、
その時高市に投票した議員は除名になるのでリスクが大きすぎる
(なお、国会の首班指名選挙は、立候補制ではない)

276:生の声
24/10/08 18:09:24.08 0.net
石破はあと1週間で比例候補探さなければならない
それも安倍派に入りそうな右よりでなくて中道系
そんな人材簡単に見つかるのか

277:生の声
24/10/09 04:06:22.17 0.net

>>236で指摘した通り、10月27日は、そもそも無理筋なのだが
進次郎が主張してた。
これに石破が乗った。
これはもしかしたら
「最初から安倍派潰し(比例重複なし)を進次郎と菅が計画していたのでは??」と思ったが
推薦人に山田美樹(東京1区、安倍派、そんなに選挙強いわけではない)が入っていたので
さすがにそれはないか。
でも、これから比例候補を補充しないといけないから
その顔ぶれ次第では事前に用意してた可能性も出てくる。

278:生の声
24/10/09 23:08:52.29 0.net
●「裏金隠し解散」ではなく「安倍派潰し解散」
現時点で、主流派(総裁選、小泉、石破、岸田、河野ら)で、党内の45%近くは抑えていて、
河野以外の麻生派は中立になっている。
総選挙では、安倍派が落選すれば、非安倍派が当選することになるから
事実上の安倍派潰しがこの総選挙のテーマ。
特に安倍派の中でも、安倍晋三の亡霊を担いでいる連中を壊すのが目的
(安倍派の若手はコバホーク投票組が多く、時間をかければ中立化させることは可能)

279:はじめまして名無しさん
24/10/10 06:36:20.36 BgfaACSa0.net
参政党は1議席なら取れますかね?

280:生の声
24/10/10 14:50:20.84 0.net
>>279
十分な資料が手元にないですが、可能性はあります。
前回の総選挙で比例近畿ブロックでれいわ新選組が得票率3.1%、南関東ブロックで4.1%で
議席ゲット。
他のブロックでも5%で議席ゲットできる場所もあります。
参政党は参議院選挙で2022参議院選挙で得票率3.3%だから
これをそのまま近畿ブロックに当てはめれば当選範囲内に到達してると言える・
参政党の地域別の得票の偏りがわからないので確定的なことは言えないが
3年前と同じもしくはそれ以上に党勢が拡大していれば
1議席は取れると言えますね

281:生の声
24/10/11 02:53:29.36 0.net
石破は党首討論で反撃に出なかったんですよね。
野党は結構身構えてたはずですが。

本当に掴み所がない

282:はじめまして名無しさん
24/10/11 06:16:56.88 KZvMH58l0.net
のらりくらりウナギ戦法ですな

283:生の声
24/10/12 04:03:45.62 0.net
>>282
トランプと似てるんですよね。
結論や戦術がランダムに歪むから、相手は面食らってしまう。

284:生の声
24/10/12 04:09:26.91 0.net
全国の立候補予定者見ましたが
今のままだと自民党圧勝まである。
1対1の選挙はほとんどなし。
それどころか、自民VS(立民・維新・共産)みたいな選挙区が散見される

285:はじめまして名無しさん
24/10/12 13:32:20.02 buPwaXkB0.net
第50回衆議院議員総選挙に係る政党届出候補者について
みんなでつくる党(略称/みんつく党)は、第50回衆議院議員総選挙(10月15日公示・10月27日投開票)に係る政党届出の候補者として、以下の6名の公認を決定しました。
○大津 綾香(比例代表/東京ブロック)
○高木 ひろし(小選挙区/東京1区)   
○AIメイヤー(小選挙区/東京23区) 
○三井 けん(小選挙区/東京30区) 
○三上 恭平(小選挙区/埼玉1区)  
○林 マリア ゆき(小選挙区/兵庫8区) 

…比例東京ブロックでギリギリ1議席取れそうなんですかね?

286:生の声
24/10/12 23:07:33.92 0.net
>>285
東京だと得票率5%は必要だと思います。
従って無理だと思います。
N国時代でも厳しかったでしょうね。

287:生の声
24/10/18 04:19:57.60 0.net
●序盤調査を見て
世論調査を見るとバラツキがあるが、
比例の状況を見ると、自公過半数は大丈夫そう。
裏金組は自公支持層を全然まとめきれてないが
これからの追い上げ次第。
最大の注目は、石破が立民攻撃に踏み切るかどうか。
石破としては、大連立のカードを持っておきたいと思っていて、攻撃が緩い。
しかし大連立が起きる状況では石破が政権を持っている可能性は低い。
セオリー通り野党第一党の攻撃に踏み切って自公を固めて
乱立してる野党を刺激すべきだ

288:はじめまして名無しさん
24/10/19 11:54:23.96 0.net
>>287
自民党本部前で火炎瓶 官邸前に車突入、49歳男逮捕 警察車両燃える、けが人なし・警視庁
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
安倍の時も、岸田が狙われた時も、テロリストに甘すぎるからこんな事起きるんじゃないですか?民主主義の敵、力による現状変更は許されないって厳しく批判して厳罰下さないとまた同じこと怒りそう。それ以外に治安維持のために貧困層・低所得者への対策も必要だと思いますが

289:生の声
24/10/20 03:11:22.28 0.net
>>288
すぐ射殺が定跡ですね。
生かしておくから、「山上もかわいそうだったんだぁ」になってしまう。
動機があれば殺人を犯していいなんて危険極まりないですよ。
余談ですが、山上は死刑にならないように言い方を変えてますね
それと、昨日のも含めて、この3人は単独犯で
ランダムに発生するから警備が非常に難しいですね。

290:はじめまして名無しさん
24/10/20 21:32:42.98 0.net
この調査結果は大勢に影響ありませんか?
URLリンク(nordot.app)
特に「支持する政党はない」とした無党派層の投票先は、第1回調査が与党系4.8%、野党系12.2%だったのに対し、第2回調査では与党系2.4%、野党系33.5%と大きく差が出た

291:生の声
24/10/21 01:31:59.49 0.net
>>290
ちょっとわかりませんね。
ただ自民党に逆風がキツいのは事実で
裏金組に大逆風なのはわかるが、非裏金組まで侵食してくると大変です。
やっぱり石破は反立憲に踏み切るべきでしょう。
朝日新聞の調査通り、与党過半数割れなら、石破に責任が及ぶ可能性がある。
おそらく、「俺に首相やめろと言っても総裁は辞めないぞ」とか
「裏金のせいで負けたのに、なんで裏金に推された高市に譲るんだ。ありえねえ」
で開き直るんでしょうが・・・

292:生の声
24/10/21 03:31:50.84 0.net
朝日の比例を見ると自公で43%くらいの得票率。
ということは野党は57%。
これを小選挙区と考えれば野党が分散してるから、与党は勝てるはず。
戦い方がヘタですね

293:はじめまして名無しさん
24/10/22 14:59:34.45 cHfbrcKQ0.net
僅差の戦いなら投票日の天候も勝敗を左右するのでは?

294:生の声
24/10/22 18:20:26.34 0.net
与党獲得議席 予想 (与党系無所属含む)
225-240-255
・朝日新聞の石破内閣不支持率は39%で政権崩壊ライン(50%)に達していない
・NHKの世論調査で石破内閣支持率、自民党支持率が好調
・各報道機関の予想でも比例が好調
・野党が候補者乱立している
・新聞で「自民過半数割れ」と報じているのは、無党派層の半数近くが小選挙区で立憲候補に投票になっているからだが、
そんなに立憲ブームが来ているとは思えない。
・投票率は60%想定。上がれば上がるほど自公不利。

295:生の声
24/10/22 18:21:45.55 0.net
>>293
影響すると思います。
2017年は大阪に台風が来て、維新が崩壊しました。
今回は無党派層の小選挙区、立民支持率が高いので
気候はかなり影響しそう

296:生の声
24/10/22 23:24:20.64 0.net
石破が退陣するほどやられたら次は茂木かなあ
前回高市に投票した派閥の中で茂木が現主流派に寝返ったら勝てるので。
その構想を主流派に売り込めば「勝ち」

297:はじめまして名無しさん
24/10/23 00:32:44.61 0.net
茂木が麻生に義理を通す理由もなくなりましたしね……

298:生の声
24/10/23 12:55:55.17 0.net
もう一つ気になるのが公明党の問題。
10月27日を投開票日に決めたのは明らかに公明党で、
石破がそれに乗っかったのは、公明党から「どんなに負けても政権は保証する」という
お墨付きをもらったからではないか。
それが与党過半数割れを含んでいたかどうかわからないが。
何が言いたいのかと言うと、総選挙の投開票日から30日後までに首班指名のための国会を
開かなくてはいけないが、文字通り30日開けたら、石破下ろしが起きるに決まっている。
だから、あらかじめ公明党が「10月27日投開票ならば、首班指名のための国会は、すぐに開く」
(=政変は起こさせませんよ)
という
約束を石破・森山・菅としているのではないか。
そうした動きがこれから出てくるのか注目です。

299:はじめまして名無しさん
24/10/23 22:51:59.32 0.net
党勢拡大の活動費、って何の説明にもなってない
このタイミングでこれは筋が悪すぎますね
自民、裏金非公認支部へ2千万円 森山幹事長「党勢拡大の活動費」
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

300:生の声
24/10/24 03:02:00.08 0.net
>>299
石破と進次郎は全国遊説で忙しいし
菅は状態がおかしい。
統制が取れてない感じがする。
日程ありきで進んでて、国民対策というかそれ以前の
人間性が感じられない雰囲気になってますね
と言いつつ、私は与党過半数と予想してますが

301:はじめまして名無しさん
24/10/24 20:11:12.90 0.net
非公認だけど自民党支部は推薦しています
非公認だけど自民党支部長です
非公認だけど自民党支部には公認料と同額を配布します
非公認だけど当選したら追加公認します

302:生の声
24/10/24 21:11:03.92 0.net
まぁ石破も開き直って
「赤旗の野党を信じるのか、自分を信じるのか有権者次第だ」とか
言っても良かったですね。
元々支離滅裂ないうから、あまり違和感ないし

303:はじめまして名無しさん
24/10/25 02:06:33.48 0.net
トランプみたいに国民を分断させる戦術が自民党としては有効打ってことですね
現与党なのでトランプよりも有利

304:はじめまして名無しさん
24/10/25 14:13:15.96 yZDTEmZf0.net
>>300
> 菅は状態がおかしい。

というか歩き方がヨボヨボしていますね

305:生の声
24/10/25 20:25:31.80 0.net
>>303
分断煽りの傾向は強まりつつあります。
Youtubeで、徹底的に罵ると(やるのは本人でなくても良い)、再生回数が伸びて選挙結果に影響が出ている感じがする。
これを防ぐには、1対1もしくは少人数の討論会を頻繁に開くしか無いですね。
自民党総裁選、今回の総選挙とも、討論会の人数が多すぎて、有権者に判断材料を提供してません。

それとは別に石破自民党は、ここまで支離滅裂な手法(解散までの日数、非公認など)を用いてきたので
うまく行けば大成功、下手をすると大クラッシュというギャンブル的な結果になる可能性が高かった。
そういう異様な状況下にあるから、もう破れかぶれで、共産党攻撃をやってもよかったと思いますね。

>>304
菅は総裁選までは元気だったはずです。
進次郎の70票は、菅の頭がフル回転してないと、絶対に不可能だった。
それから先、何かがあったと思います。
去年の夏もまるで呂律がまわってない時期があったので、何らかの理由で体調が不安定だと思います。
菅が復活しないと、総選挙で、自公過半数割れしたときの政局運営に影響が出ますね。

306:生の声
24/10/25 20:36:53.49 0.net
与党がが大敗して過半数を大きく割った場合、あらゆる可能性が出てきて、大政局になる可能性があります。
それをコントロールできる政治家は菅くらいしかいません。
森山はそこまでの能力はない。

今まで、自民党が、「過半数を思い切り割ったけど、第一党は維持しました」というのは
宮沢政権の時しか無い。(結果は下野)

例えば、石破が「総裁は絶対に辞めない」と言っただけで、政局がどう転ぶかわからなくなってしまうし
あらゆることを想定しなければなりませんね

307:はじめまして名無しさん
24/10/26 06:00:17.64 kvcTJv9U0.net
過半数を大きく割るということはないと思います。

308:生の声
24/10/27 00:58:56.10 0.net
比例得票率予想

自民 28%
公明 12%

立民 20%
国民 10%
維新 9%
れい 7%

保守 5%
参政 2%

共産 7%

>>307
私の感覚だと与党は185議席(選挙区110+比例75)は固めた感じがする。
あと48議席の接戦小選挙区で取れるかどうか…

309:生の声
24/10/28 04:16:52.80 7OearPCd0.net
●今後の政局への筋論について

自公で過半数を大きく割ったのだから、野党第一党に政権を委譲すべき。
また10月27日という選挙日程を作り、敗北の原因を作った
石破、菅、森山、進次郎は当然辞職。
これが議会政治における筋論である。

こんな感じのこの筋論からスタートして

「非公認組を足すと220議席で首班指名選挙には勝てるから事実上信任された」
「石破の総裁任期は3年残ってるし、そもそも敗因は裏金組の責任」
「2000万問題は明らかに内部からのリークで、不届き者のせいで接戦区を落とした」
「衆議院で比較第一党だし、参議院で自公多数なのだから野党に政権を譲る必要はない」

などなど、屁理屈をくっつけて現主流派は政権維持の策略を練ってくるでしょう。

310:はじめまして名無しさん
24/10/28 06:19:36.81 q76IBZOn0.net
維新と国民民主しだいでしょうね

311:生の声
24/10/29 04:29:51.39 PTXD6RVZ0.net
進次郎が辞めるのを石破と森山が止めたとか、進次郎が倒閣に走ったとかあるが、
あれだけの大敗をして選対委員長が辞めないというのはありえない。

首班指名のための特別国会は、公明党の代表を決め直すために
11月7日から少し遅れるようです。

現状自公で221議席あるし、決選投票で維新か国民が棄権すれば、自民党政権は維持されます。

これからは予算案の否決と内閣不信任案可決に怯える政局になりますね。

312:はじめまして名無しさん
24/10/30 07:06:33.70 8GPEah1U0.net
予算案が否決された場合にはその後どうなるんですか?

313:生の声
24/10/30 14:28:56.62 6h3YOxtW0.net
>>312
憲法には予算案が否決されたときの規定はないんですが、
予算案の否決=内閣不信任案可決と同じなので、
衆議院の解散か総辞職になります。

(今手元に資料がないんですが、予算組み替え動議の採決=内閣不信任案提出という内閣法制局の見解があったと思う。
予算組み替え動議とは、予算案提出権のない国会が出す提案のことです。
したがって本丸の予算が否決されるということは、内閣不信任案可決と同義と言えるでしょう)

314:生の声
24/10/31 02:40:42.99 bjcJ0IkC0.net
●選挙結果と予想
議席予想>>294 結果221議席

比例得票率予想>>308
結果
自民 27%
公明 11%

立民 21%
国民 11%
維新  9%
れいわ7%

保守 2%
参政 3%

共産 6%

315:生の声
24/10/31 02:41:26.17 bjcJ0IkC0.net
>>314
議席数はちょっと外したが、比例得票率はまずまず

316:生の声
24/10/31 03:00:52.01 bjcJ0IkC0.net
●総選挙総括

・自民党は、比例得票率では、過去の大敗級の悪さだったが、
野党乱立に救われた(2012年総選挙など、自民党以外乱立で救われたケースは結構ある)
・立民の比例得票率は3年前と変わっていない
・自民党が減った分は、国民、れいわなど、既成政党でなく、youubeでPRに成功した政党に流れた
・小選挙区の総得票数を見ると、自民は過半数超えても良い感じはするが、
有権者の「自民党(特に裏金)落とし」の動きが見られた。
それは新聞の情勢調査のトレンドに現れている。

317:生の声
24/10/31 03:29:14.20 bjcJ0IkC0.net
●あまりにも拙劣な選挙戦術で敗北した与党

10月27日投開票という日程ありきの選挙をやった結果、与党は国民の信頼を失っていった。
国民は、石破の国会討論もロクにやらず、唐突に、裏金議員を非公認や比例復活なしにしたり、
選挙終盤に2000万問題がでるなどの行動に、戸惑ったのではないか。
石破への怒りの声はあまり聞かれないまま、個々の選挙区フォーカスがあたって、バラバラの選挙戦になってしまった。
公明党は、石井新党首で、選挙区戦に臨んだが、あまりにも地味な上に、新たに設置された選挙区から
比例復活なしで出馬。これでは全国遊説なんかできるわけがないし、勢いある国民民主党の候補との対戦になって落選した。

石破は、党内基盤の弱さから、立民との大連立カードを持っておきたいという、邪面な狙いがあって、
野党批判をしない。
「安倍派のバカ共が裏金問題で皆さんに不信感を与えたが、俺がそれを立て直す。」を連呼するという、
間が抜けているとしかいいようがない戦術で全国で遊説した。

野党も立候補者を分散するという、バカ丸出しの選挙戦術で、政権交代の絶好のチャンスを逃した。

318:生の声
24/10/31 03:30:53.57 bjcJ0IkC0.net
●石破はバカで無能なのを自覚して、国民に笑顔をふりまく政治を行うべき

とはいえ、与党は221議席となり、維新か国民民主党を釣れば、一応、政権は維持していける。
石破が退陣するのは議会制民主主義から言えば当然なのだが、
10月27日投開票という日程を作った連中(おそらく森山、菅、公明党)が石破に「負けても続投」という
心証を与えているはずだし、世論調査にあるように、「石破は退陣する必要ない」が6割近い状況では政局を起こせない。
例えば、高市・安倍派がやれば「まだ裏金の反省がないのか」と言われるし、麻生・茂木派がやれば
「また派閥の論理か」と言われてしまう。

よって石破は、過半数に足りないという「絶好の状況」を駆使して、維新や国民民主党にサービスしながら、
意味不明な笑顔で、国民をけむに巻いて、支持率上昇を待てば良い。
支持率が上がれば上がるほど、解散しやすくなるし、政敵は手を出しづらくなる。

石破がバカで政局を作る能力もないのは、永田町や霞が関の連中にはバレてるので、
とにかく目の前で起きた状況に対して「過半数に足りないんだから野党の言うことを聞くのはしょうがねぇ」
「破れかぶれで解散するぞ。同志が落選しようが知ったこっちゃない。そもそも俺に同志なんていないんだから」
と居直り続けるしか無い。

319:生の声
24/11/03 17:58:51.02 1n6KYgdV0.net
自民・萩生田氏「首相批判せず」
www.jiji.com/jc/article?k=2024110101241&g=pol

この萩生田の発言がすべてで、「政局起こすぞ」とか騒いでる連中は
永田町がわかってない。

今は
対国民民主党=森山・岸田
対維新・公明=菅
対立民=石破・森山

という感じで交渉してて、どれかのバランスが崩れると、連立政権樹立となってしまう。
そうしたら衆議院で過半数を超えてしまうから石破政権は安定してしまう。
不安定なままのほうが実は良い。その時の世論に乗っかればいいから。

だから主流派は「不安定なまま安定させる」という不思議な状態を作ろうとしている。

320:生の声
24/11/03 18:03:24.22 1n6KYgdV0.net
では、反主流派が政局を作ったとする。
方法としては、「予算案や内閣不信任案欠席」くらいしか方法がない。
この時石破内閣の支持率が高かったら喜んで解散して過半数を回復する。
もちろん欠席議員は非公認や選挙後に徹底的に報復される。

石破内閣の支持率が低かったらどうなるか?
石破は解散する道を選ぶ可能性が高い。
そうしたら自民党そのものが沈没して終わり。

321:生の声
24/11/03 18:08:15.44 1n6KYgdV0.net
あとは参議院選挙で、大敗した時、石破が退陣するという意見がある。
だがこれもダメ。
改選議員には安倍派が多く、「大敗=安倍派がさらなる縮小」になる。
総裁選をやったら、茂木か林が後継になる。

322:生の声
24/11/03 18:12:41.48 1n6KYgdV0.net
結局、3年後の総裁選まで、動けない可能性が高い。

萩生田は別の新聞で「今は力を蓄えるときだ」と言ってるがまさにその通りで
裏金問題をもう1回整理し直して
高市以外の総裁候補づくり、探しを時間をかけてやるしかない。

323:生の声
24/11/05 02:31:19.61 FemDZ/Gk0.net
補充大臣
江藤(1回目 林)
鈴木馨祐(1回目 河野)

総裁選1回目
石破 8人(幹事長)
河野 4人
林  2人(政調会長)
小泉 2人(副総裁)
加藤 2人

総務会長 1回目上川、2回目高市

高市とコバホークを徹底的に干し上げて
河野を優遇してる。
河野は本人除くと21人しか投票していないのに、そのうち4人が大臣ポストゲット

324:生の声
24/11/06 22:26:11.91 a5TqSzxS0.net
副総裁 進次郎
幹事長 石破
政調会長 林
総務会長 上川(決戦は高市)
選対委員長 進次郎(ただし岸田最側近)

325:生の声
24/11/12 03:19:58.07 5y1NrG410.net
●兵庫県知事選

登場してくる人物が全員、バカで、一体何でこんなことになってしまったのか。
これを少し調べたが、あまりにもズサンとしかいいようがない。

一番のミスは斎藤が「真実相当性がない」と言ったことで、
これは「そもそも公益通報ではない」というのが正しい。
「真実相当性」というワードが出たせいで一気におかしくなった

326:生の声
24/11/12 04:07:24.35 5y1NrG410.net
つまり、百条委員会や新聞、議会、知事は
存在しない案件で時間を浪費したあげく、
県知事をクビにしてしまった。

斎藤は今でも「真実相当性」と言ってると聞いたので、
まだわかってないかも。
新聞は全然わかってない。
一部の弁護士は気づいているが知らないフリをしている。

327:生の声
24/11/14 01:03:12.39 ipLycN5Q0.net
●兵庫県知事選 メモ

3月12日、前県民局長が、警察、議員、報道機関に告発文書を送る
3月下旬に、斎藤知事がこれを把握。調査の上、処分
4月4日、県民局長は、兵庫県庁内の、公益通報窓口に告発文書提出。
5月7日、県は、3月12日の告発文書送付について、県民局長を停職3ヵ月の懲戒処分

問題点 3月12日に送られた告発文書は、公益通報か

公益通報とは/laws.e-gov.go.jp/law/416AC0000000122#Mp-Ch_1
公益通報社保護法の第二条に定義された、公益通報(いわゆる内部告発)である。

この法律を簡単に解釈すると、
「公益通報」をした人(公益通報者)が不当な扱いを受けないようにする法律である。

ここで気をつけなければならないのは、「公益通報」と「公益通報者が不当な扱いを受けないための条件」が違うことである。
つまり、「公益通報」をしても、それが、法律で定められた条件を逸脱していた場合、解雇や懲戒処分などされてしまう場合がある。

328:生の声
24/11/14 01:03:31.91 ipLycN5Q0.net
さて、今回、検討しなければならないのは、3月12日に送られた告発文書が「公益通報」に当たるかどうかである。
なぜなら、「公益通報」であるかないかで、その後の議論がまったく変わってしまうからである。
(1)「公益通報」ではない場合、公益通報者保護法は適用されることはないので、
5月7日の懲戒処分は正しいことになる。(職務放棄と業務妨害)
(2)、「公益通報」だった場合、それが公益通報者保護法で守られるべき案件か検討する必要がある。
ここで大切なのは、4月4日の告発文書と3月12日の告発文書はイコールではないということである。
なぜなら4月4日の告発文書は、現在を持っても調査中だからである。

(1)について。
普通、公益通報は、所属している会社(この場合兵庫県庁)に行うのが通例である。
例えばA社で粉飾決算が行われていれば、A社の内部告発窓口に連絡する。
いきなり刑事告訴したりマスコミに情報をバラまけば、A社は大混乱に陥るからだ。
今回の場合、前県民局長は後者を選んだのだが、警察も議員たちもマスコミもこの文書を仔細に検討した形跡が伺えない。
要は「この怪文書はなんなの。こんな紙切れは無視でよい。」で終わらせてしまったのだろう。
ということは、これが「公益通報」ではないと判断するのが妥当であろう。

(2)について。
「公益通報」だった場合、公益通報者保護法には、公益通報者が不当な扱いを受けないための
条件を第三条に書いている。
今回の場合、前県民局長は、マスコミなど外部に通報しているので、第三条3号で、不当な扱いを受けないための条件が示されている。
イ~ヘにその条件が示されているが、この告発文書はどれにも適合していない。(条文にある真実相当性は、(1)に示した通りで、マスコミらが「無し」と判断している)
つまり、「公益通報だったとしても処分可能」といえる。

329:生の声
24/11/14 01:03:43.46 ipLycN5Q0.net
結論

以上のことから、3月12日の告発文書は公益通報とはいえず、かりにそうだとしても、県の処分に法的問題はない。
ということは、百条委員会を開く必要などまったくない。
なぜなら、4月4日に提出された告発文書の調査結果がまだ出てないから、法的問題はない行為を裁判に近い百条委員会でやる必要性がないからだ。

斎藤は、「3月12日の処分は法的に問題はありません。現在、4月4日の公益通報について調査中であり、結果がでしだい、今後について考える」と
述べればよかった。しかし3月12日の件について、「これは名誉毀損(=真実相当性がない)で、3条3号違反(=真実相当性がない)だから処分した」
と述べてしまったせいで話がグチャグチャになってしまった。

副県知事が辞職したのも、おそらく、「これは泥沼で収集困難不可能。総辞職するしか解決がない」と判断したと思われる。

いつもいうが、政治は論点整理が大切で、わかりにくいままにしておくと、どんどん複雑化していき、1億総評論家状態になったり
思わぬ流れ弾にあたってしまうのである。

330:生の声
24/11/14 02:57:21.18 ipLycN5Q0.net
Q 4月4日の内部告発は公益通報だった。3月12日と4月4日の内容がほぼ同じならば、3月12日も公益通報になるのでは?
A 兵庫県庁の内部告発窓口は、公益通報者保護法で定義される「公益通報」以外も受け付けています。
Q 斎藤は、4月4日をまたいで、5月に前局長を処分している。これがマズかったのでは?
A これは確かに言えます。そもそも3月12日の内部告発を知った時も無視していれば、
こんなことにはならなかったでしょう。
でも、告発した前局長が自殺したのが計算外だったのでしょう。

Q 斎藤はなぜ百条委員会で淡々と答弁していたのでしょうか
A これもかなりのナゾで、凄まじい精神力と言える。日本の首相ですら不眠や疲労に悩んで、
睡眠薬を飲む、顔がひん曲がる、お腹を壊すなど、追い込まれるのに、斎藤は耐えきった。
宗教的な要因しか考えられませんね。標準的な日本人であれに耐えきり、表情一つ変えないというのは考えられません。

331:生の声
24/11/26 03:22:08.86 PHnHLux/0.net
●兵庫県政 斎藤知事は反撃開始するだろう 
●オールドメディアと百条委員会はどうしようもない馬鹿 その1

兵庫県知事選は斎藤の逆転勝利に終わった。

まず百条委員会はあそこの場にいた連中は全員議員辞職すべきである。
竹内の辞任は当然。彼はこれから起こることを予期して辞任したのだろう。

オールドメディアは今回何が起きたか何も気づいていない。
SNS上で「オールドメディアざまぁ」と言われて感情的になっている。

今回の問題の本質は、「兵庫県に特化した話」ということである。
どういうことかと言うと、兵庫県のマスコミ(テレビ・新聞・記者)が兵庫県議員から得た情報を
垂れ流し、それによって斎藤を追い落とすことに成功した。
そこに立花孝志が現れて、「兵庫県のマスコミと議会は腐ってます」とやって
それがSNS上の騒ぎになった。

つまり、全国レベルのオールドメディアならば、絶対しないようなの程度の低いミスを
地方部局である兵庫県のマスコミと議会が繰り返したのを立花孝志が指摘して流れが変わった。

よって全国レベルのオールドメディアは別に怒る必要がないのに、馬鹿みたいに感情的になっているのが現状である。

332:生の声
24/11/26 03:27:24.51 PHnHLux/0.net
では百条委員会と兵庫県のマスコミがどんなミスをしたかと言うと、
県民局長のくだらない内部文書と、そしてその局長が自●したことを、斎藤の責任にして、追い落とそうとしたこと。
局長の自●は、経緯から考えて明らかにおかしい。
これから斎藤を追い落とすための戦い(=百条委員会)が始まるのに、自●するのは、行動原理としてまったく矛盾する。
立花孝志の「局長は不倫して自●した」という喧伝にリアリティーをもたせた。

333:生の声
24/11/26 03:28:05.74 PHnHLux/0.net
次に百条委員会の内容。百条委員会は違憲の可能性がある(議会が司法を兼ねるから)もので
運用は慎重に行わなければならない。
にも関わらず、百条委員会の馬鹿たちは、斎藤やその周辺の人間をさらす人民裁判の場にした。
もし同じようなことを国会の証人喚問でやれば間違いなくオールドメディアは「あってはならないこと」「人権蹂躙」と批判していたことだろう。
しかし憲法も議会制民主主義もしらず、兵庫県の議会の犬になってた兵庫県のマスコミは、
「斎藤がおかしい」とやってしまった。

百条委員会は、ようつべに公開されており、議員たちのチンピラのような態度、
また「弁護士に話させない」「答弁の強要」「裁判じゃないんだから」という発言は
議会制民主主義を愚弄しており、それも切り取られ拡散された。

このように、兵庫県の酷い体質が、立花孝志らによって真実性を持って拡散されたわけだ。

334:生の声
24/11/26 03:28:42.43 PHnHLux/0.net
兵庫県民が斎藤を勝たせた後も、百条委員会と日本のオールドメディアは、
選挙資金の買収がどうのと、くだらないことで斎藤を叩いているが、
これから斎藤側の反撃が始まる。

なぜなら、彼らは、新聞・テレビ・SNS以外に、とてもつもなく大きなメディアがいるのを忘れている。
週刊誌だ。

国会議員ですら政治資金のずさんな経理が発覚しているのに、地方議会の議員が身ぎれいなはずがない。
また今回、斎藤は文字通り裸一貫で当選した。
と言うことは、利権は完全に崩壊しており、これから斎藤に恩を売って「温かいご飯」を食べたい勢力が必ず出てくる。
その時、斎藤への手土産として、情報を週刊誌に売るというのは、わかりやすく考えられる構図だ。

兵庫県の話題は「首長VS議会」「SNSVSオールドメディア」というわかりやすい構図を生み出して、
そこには感情的な対立があるから、「はいこれでノーサイド」とはならない。

335:生の声
24/11/30 22:30:14.49 l0IgBGLj0.net
s://www.47news.jp/11839738.html
何を考えてるのでしょう?
「自分とコバホークを分断してください」と言ってるようなもの。
コバホークと福田の息子をセットで取り込んでしまえば反主流派はバラバラになりますよ。
それに高市は、当選回数で言うと、茂木とコバホークの中間にいるのだから
自分が身を引いて2人の接着剤になるぐらいじゃないと迫力が出ない

336:生の声
24/12/21 17:27:24.69 gftxG6jz0.net
>>5 からの続きです
2024 3/29まとめ(裏金問題と自民党の対応) 
今回の「裏金問題」は、パーティ券の販売額を政治資金収支報告書に記載せず、裏金化していたことから始まった。
捜査の結果、裏金はすべて政治資金として使用されていたか、事務所の金庫や口座に残っていたことが判明。
これにより、脱税にはならず、政治資金収支報告書の虚偽記載だけの罪となった。
政治家本人は知らなかったとし、会計責任者が責任を負う形で終わっている。
しかし、国民は依然として怒っており、その原因の一つに政治家の責任の取り方が不明確であることが挙げられる。
安倍派の事務総長経験者が政治倫理審査会に出てこないことや、茂木が指導力を発揮できず、
岸田首相が直接対応する事態に陥ったことが問題視されている。
安倍派では、安倍が生前に裏金を止めるよう指示したものの、暗殺後に継続された。自民党は4人に離党を求めているが、4人は拒否している。
彼らは離党すれば政治生命が失われると考えているが、残っていてもイメージは回復しないため、潔く離党したほうがマシ。
内閣改造の可能性もあり、岸田首相にとって茂木が邪魔である。石破の岸田に対するコメントも変わり、柔軟な姿勢を見せている。

337:生の声
24/12/21 17:27:36.75 gftxG6jz0.net
2024 4/10 まとめ  岸田の再戦戦略
今後の政局のポイントは総裁選前の解散権にある。岸田以外は解散に反対だが、参議院自民党(特に茂木派)と麻生は中立かもしれない。
岸田が解散して大敗すれば、来年の衆参ダブル選挙を打てるからだ。
岸田が官邸で「国民に責任を判断してもらう」と述べたことが気になる。
政治資金規正法は議員立法であり、岸田は自民党総裁として自民党本部で語るべきだった。
自民党本部で述べた場合、政治資金規正法が行き詰まった時に党総裁の責任となり、解散の動機として弱い。
しかし、官邸で述べたため、「人身刷新」を解散の根拠にできる余地が残った。
岸田が解散するなら今国会中の可能性が高い。立憲民主党の代表が代わる前に解散するのが望ましい。
自公過半数なら首班指名選挙で岸田が当選する可能性が高く、総裁選挙でひっくり返すのは難しい。
解散せず総裁任期満了で引退もあり得るが、岸田派を解散させたり自分で政倫審に出た理由が不明になる。
引退が視野に入っていたなら、これらを放置してもよかった。岸田派の40人の結束を基に麻生派と茂木派を揺さぶり、キングメーカーになれたはずだ。
岸田は支持率の自立回復を期待するか、総裁選不出馬で総辞職するか、麻生が続投を求めるのを待つか、自力で政局を作るかの選択肢がある。
自民党総裁選と立民代表選が重なるため、岸田は選挙の顔にならない。解散は通常国会の会期中に行われ、争点は政治改革となる。
自民党は制度改革を進めるべきだ。企業団体献金の完全公開を掲げ、解散総選挙に打って出る。これが岸田の政局の柱となる。

338:生の声
24/12/21 17:28:59.12 gftxG6jz0.net
2024 6/15まとめ 
麻生VS岸田: 去年の解散と内閣改造で関係が悪化。麻生は「岸田・茂木」の首相候補カードを持ちたいが、岸田と茂木の関係が崩壊しつつある。
岸田が引退して河野を推すと言えば、麻生は選択肢を「岸田(or上川)か河野」に限定され、茂木カードを失う。
岸田は茂木を憎んでおり、どんな手を使ってでも潰しに来るだろう。
麻生VS菅: 菅は派閥の存在を消したいと考えており、これは党改革でもあり麻生潰しでもある。接近が難しい。
菅の悩みは河野が「派閥を離脱して総裁選に立候補します。応援してくれませんか」と言ってくること。
岸田VS菅: 菅は岸田をよく思っておらず、接近の手がかりすらない。今年初めの内閣改造でも菅の周りは入閣しなかった。
菅は石破か小泉進次郎を推したいと考えている。萩生田と武田は裏金問題で総裁選に出馬できず、加藤勝信と小泉進次郎は出馬できる。
菅は岸田が引退した時、現主流派をグチャグチャにすることが可能。
総括: 3者のうちどれかが手を組むのは難しいが、河野が3人を手玉に取れば総裁選を勝ち抜ける可能性がある。
麻生と岸田が「後継を上川か河野」で手打ちすれば組む可能性がある。
また、岸田と菅が総裁選で茂木が出馬していた場合、決選投票で「茂木VS石破(or小泉進次郎、河野)」になれば、岸田が菅と組む可能性がある。

339:生の声
24/12/21 17:29:04.06 gftxG6jz0.net
2024 7/11 まとめ 
岸田政権は、通常国会を延長せず、無駄に政治空白を作っている。
こんな馬鹿げた政治空白を作るならば、解散して人身を一新するか総辞職して自民党総裁選を行うべきだ。
東京都知事選では、無名の新星石丸の躍進と蓮舫の惨敗、小池の安定感が評価された。
これを自民党に当てはめると、無名の新星を使うのは不安が残るため、経歴上位者の安定感に頼るべきであり、茂木が浮上する。
茂木が岸田を挑発する理由は不明だが、総合力が抜けている。
石破は反主流派が推す可能性があるが、弱気に見え、推薦人20人を集めるのも不安。河野は石丸とキャラが被り、安定感がない割に鮮度が落ちている。
自民党にとって大事なのは個人戦ではなくチーム戦に移行すること。主要閣僚、党三役の一新が必要だ。
現在の構成は50代が0人、70代以上が5人で、岸田の求心力のなさもあり、全く魅力を感じさせない。
総裁選に出馬した者はすべて主要閣僚、党三役で起用すべきであり、若い人材や民間人の登用が必要。
安定感と期待感を持たせる人事にしないと現状は持たない。

340:生の声
24/12/21 17:29:56.67 gftxG6jz0.net
2024 8/20 まとめ  自民党総裁選は間違いなく、派閥選挙になる 
自民党総裁選は間違いなく派閥選挙になる。
2024年の総裁選では立候補が乱立し、第一回目の党員票で突出した得票を得る候補はいない。
決選投票では党員票が47票に薄まり、国会議員票が勝敗を分けるため、派閥の出番となる。
河野が決選投票に残る可能性は高い。国会議員票と党員票をバランスよく獲得できる見込みがあるからだ。
決選投票の相手が小林、高市、小泉進次郎なら安倍派がそちらにつき、河野は負ける。
茂木なら岸田派の去就で勝敗が決まる。石破なら政治的駆け引きで安倍、茂木、岸田派の動きで勝敗が決まる。
河野が決選投票に進出できない場合、党員票か国会議員票に偏りが出た者同士で決選投票になる。したがって、国会議員票で勝敗が決まる。
結論として、自民党総裁選は最後は派閥が出てくる。

2024 9/28 まとめ ●岸田が大博打を打つ。一瞬のスキを突いて、安倍派と麻生派をはたき落とした。
岸田が大博打を打ち、安倍派と麻生派をはたき落とした。決選投票で石破が189票、高市が173票を獲得。
安倍派、麻生派、二階派小林、無所属高市小林の160票以外はほぼ全員が石破に投票したことになる。岸田派の45人が勝敗を分けた。
岸田は前日に「高市には投票しない」と宣言。
これは大博打で、石破が負ければ岸田派は非主流派になるリスクがあった。安全策で高市に投票していれば、岸田が負けることはなかった。
岸田は石破の選対委員長に遠藤利明を当て、側近の村井と小林史明に進次郎を応援させた。上川を出馬させ、麻生派と共同歩調を取る姿勢を構築。
選挙戦が進むにつれ、石破が決選投票に進む可能性が高いと判断。
最終盤で高市が2位を取ることが濃厚になり、安倍派、麻生、岸田には願ってもない展開に。
岸田は石破にも進次郎にもアレルギーがない。岸田派が石破に乗れば勝機ありと見た。
結果、薄氷を踏む勝利となったがこれで岸田は安倍派と麻生をガタガタにし、キングメーカーとしての地位を確保。
岸田の野望と恨みが大勝負に出る動機を生み、石破が首相の座を手にした。

341:生の声
24/12/21 17:31:33.48 gftxG6jz0.net
2024 9/30 総裁選感想まとめ

麻生は政治家として終わり。誰も信用しない。岸田が怒るのは当然として、茂木も平然と切った。
最後は「河野さんを応援しよう」と言って、自分の立場が危うくなると「高市で」と言い出し、NHKで「高市」と書いていることがバレてしまう。話にならない。
石破は勝ったが、安倍・麻生・茂木派の解体を狙っている。麻生と茂木はすでに解体済みだが、安倍派との戦いが待っている。相当大変。
茂木は岸田へのサボタージュが酷すぎ。しゃべりは案外上手だったが、まだ十分チャンスはある。
河野は22票で無惨だが、決選投票で石破に入れたので政治生命がつながった。まだ61歳だからチャンスはある。
加藤は推薦人を割って恥をかいたが、誰が裏切ったかは明らか。財務大臣の座をゲット。
進次郎は、副総裁、選対委員長、閣僚2つをゲット。人脈を広げられるかがカギ。
高市は善戦したが、総務会長は受けるべきだった。次回も高市で行こうとはならない。総理としての資質を疑わせる発言もあった。
今回はようつべの影響も目立った。高市は「裏金がいたことを知らない」と言った時点でアウトだったが、能登災害でうやむやになった。
今回の総裁選は誰も勝てるチャンスだったが、相手のミスをとがめる姿勢が見られなかった。
ようつべで「高市は唯一経済がわかってる」「愛国者」「他の候補者は馬鹿野郎か媚中」という動画が散見された。
この人事を組んだのは菅義偉。各派閥に2人ずつ割り振り、無派閥の石破投票6人を閣僚に登用。
茂木、高市、コバホーク投票者からは1人しか閣僚に登用されていない。
石破は森山・菅・岸田政権になっており、解散権は森山、人事は菅に丸投げ。政策は岸田政権を引き継いでいる。党内基盤が信じられないほど弱い。

342:生の声
24/12/21 17:32:44.40 gftxG6jz0.net
2024 10/30 まとめ  解散総選挙の結果

自民党は比例得票率で過去の大敗級の悪さだったが、野党乱立に救われた。立民の比例得票率は3年前と変わらず。
自民党が減った分は、国民、れいわなど、ようつべでPRに成功した政党に流れた。
小選挙区の総得票数では自民は過半数超えても良い感じだが、有権者の「自民党(特に裏金)落とし」の動きが見られた。
与党は拙劣な選挙戦術で敗北。石破の国会討論もなく、
裏金議員を非公認や比例復活なしにしたり、選挙終盤に2000万問題が出るなど、国民の信頼を失った。
石破は党内基盤の弱さから立民との大連立カードを持ちたいと考え、野党批判をしなかった。野党も立候補者を分散し、政権交代のチャンスを逃した。
与党は221議席を獲得し、維新か国民民主党を釣れば政権を維持できる。石破が退陣するのは当然だが、
10月27日投開票の日程を作った連中が石破に「負けても続投」という心証を与えている。
石破は過半数に足りない状況を利用し、維新や国民民主党にサービスしながら支持率上昇を待つべきだ。
支持率が上がれば解散しやすくなり、政敵は手を出しづらくなる。
石破が政局を作る能力がないのはバレているので、
目の前の状況に対して「過半数に足りないから野党の言うことを聞くしかない」と居直り続けるしかない。

343:生の声
25/01/01 18:02:19.00 0.net
年頭所感を見たが
要は「なるようになれ」ということですね。
あまり見通しが利かない政局になりそう。

ただ衆参ダブル選挙はないと思っていたが、少し可能性が出てきた。

344:はじめまして名無しさん
25/01/17 05:18:23.61 nPZhzyvS0.net
書き込みがないですな

345:はじめまして名無しさん
25/01/24 18:52:22.28 5ZJcCBfX0.net
書き込みがないですな

346:はじめまして名無しさん
25/01/26 20:48:13.30 pUHJN9Ei0.net
書き込みがないですな

347:はじめまして名無しさん
25/01/31 06:18:16.82 9OSdCvAt0.net
ダブル選挙は公明党がいやがるでしょ

348:生の声
25/02/03 04:16:37.20 0.net
この政権は事実上、森山政権で、10/27解散総選挙、衆参ダブル選挙無しという日程ありきで成り立っています。
そして、これは自民、公明、立民、国民、維新の談合がすでに出来上がっていて、その証人が森山という意味でもある。
よって内政面において石破の出る幕はまったくありません。
石破が支持率回復したいならば、外交しかありません。
(できればYouTuber受けのいい、アメリカ、北朝鮮がらみがよい)

石破の支持率が劇的に回復した場合、ダブル選挙論が出てくる可能性がある。
なぜかというと、公明党が去年の総選挙で主力が大量落選してしまい、衆院の運営がうまく言ってない。
そして落選した連中は早く国会に戻りたいという心理がある。
また石破にとって総選挙で勝つことは、安倍派の落選議員も復活させてしまうから本来望ましくないことだが
過半数割れしているという状況を打破したいならば、ダブル選挙を打ちたくなるかもしれない。

いずれにしても石破の支持率が劇的に回復するという条件付きです

349:生の声
25/02/08 23:17:53.12 0.net
日米首脳会談は「思いのほか」よかった。
落ち目の国、しかも過半数割れして政策実行能力がない首相の割には高待遇だった。

350:生の声
25/02/11 02:39:00.31 0.net
日米首脳会談が、石破の生死を決する第一ラウンドだってことを
本人が理解してるのか不安だったが、
さすがにわかっていたか。

官僚、財界も、石破を放ったらかしたままトランプと会わせると
日本そのものに悪影響が出るから協力した感じがある

351:はじめまして名無しさん
25/02/19 05:56:11.54 DPu1fGFL0.net
石破の支持率が劇的に回復するってことはないでしょ。

352:生の声
25/02/20 00:19:03.32 0.net
>>351
地味に米高騰問題が痛いですね。
首相、官房長官、幹事長、国対委員長が、農水大臣経験者なんですよ。
何やってるんだって感じで

353:はじめまして名無しさん
25/02/27 17:07:40.61 3NfTtMJU0.net
まあそういうことですな

354:生の声
25/03/13 04:37:31.18 0.net
西田が「石破を辞めさせろ」とか言ったようだが逆効果。
石破のモチベーションは安倍派への恨みだけなのにそこに火をつけてどうすんだと。
それに参議院の改選議員は安倍派が多いから石破が崩れれば道連れになるだけ

355:生の声
25/03/14 02:11:11.48 0.net
10万円商品券問題。

石破の顔を見ると「みんな俺の100倍やってるだろうが。全部言うぞコラ」という風に見えましたけどね

356:生の声
25/03/14 18:35:19.95 0.net
石破がギブアップした場合は高市。党内亀裂を防ぐためだったら、コバホークか河野。
岸田の意向に依存する部分があるが。

357:はじめまして名無しさん
25/03/15 21:00:08.37 0.net
石破はあれだけ裏金議員叩いてたくせに、
いざ自分が総理になったら商品券ばらまくなんてどんなセンスしてんですかね
まあ選挙で過半数切っても辞めない奴だし、こんなことでギブアップは無いでしょうけど、
この半年観察した感じとにかく人間性がクズだなという印象が強い

358:生の声
25/03/16 01:01:20.01 0.net
>>357
商品券の話は歴代内閣もやってて金額はもっと多かったはず。
石破としては少ないけどこれくらいあげようと思ったんでしょう。
そこに安倍派の忍者が混ざっていててバラされてしまった。
しかしあまりに不用意でした。

359:生の声
25/03/16 01:11:49.56 0.net
世論調査次第では、退陣含みになる。
衆院予算案がまだ通ってないからこれが否決されると大変。(内閣不信任案もあるかも)

その場合解散か総辞職を選ぶことになります。

総辞職する場合、首相は辞めても総裁は辞めない手がある。
「どうせ少数与党なんだから誰が総裁になっても一緒。だから辞めません。
玉木を首相にしたらどうですか」などと言い出す可能性もある。

この先は、世論調査の動向、石破が安倍派をどれくらい憎んでるか、石破の精神力、
グダグダになったとき、誰が裁定するのかなど、ちょっと先が見えなくなってる。

常識的には、「石破総辞職→高市首相」だが、感情がこじれているため
難しくなってる

360:はじめまして名無しさん
25/03/16 20:38:05.15 0.net
内閣支持率が急落23% 商品券配布「問題だ」78% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)

当然ですが支持率激減ですね
予算通して辞任コースもあるんじゃないですか?
石破の精神力はわからないけど

361:生の声
25/03/16 21:52:32.78 0.net
>>360
朝日も出ましたね。支持29不支持59

もう土俵際ギリギリ。
精神力とか気力が問われてきますね。

歴代首相なら半分くらいはギブアップする状況です。
果たして石破は・・・

362:生の声
25/04/07 16:52:33.30 926xdQNU0.net
今の政治状況は、森山が書いた台本を、与野党が演じているだけ。
しかしここに来て、トランプ関税と株大暴落という大事件がやってきた。

ここは台本の書き換えが必要で、
要は内閣改造、衆参ダブル選挙をやって、挙党態勢を作るしかない。
石破政権の悪いところは、人材がいないことと、何一つ主導権を取れないことで
これを解消しない限り、絶対ダメ。

ちなみに反主流派についてだが、参議院選挙で大敗=安倍派議員さらなる激減だから
勝負するなら参議院選挙の前の方が良い。

363:はじめまして名無しさん
25/04/08 20:47:12.52 0.net
しかし、こんなシミュレーションも出てきましたね

【政界再編シミュレーション】今夏衆参ダブル選挙なら「自公参院過半数割れ、衆院は190~200議席」 石破首相は退陣で、自民は「連立相手を選ぶための総裁選」へ|NEWSポストセブン
URLリンク(www.news-postseven.com)

実際にこうなるかはともかく、W選挙やっても果たして挙党体制になるでしょうか
むしろ政権を失うかもしれないことはやめろと、選挙前に石破降ろしを加速させるかもしれません
内閣改造もここまで支持率が下がると効果は限定的でしょうし

会期末、参院選前、参院選後のどこかで石破政権は終わるように見えます

364:生の声
25/04/12 02:59:14.23 NMGiNiNw0.net
普通のシナリオならば石破退陣は時間の問題ですが、
あまりにも変数が多いんですよね。

総選挙で過半数割れしたのに、政権継続できたこと(=野党との連携含み)
参議院選挙で大敗しても、3年前の貯金があるから過半数割れしない可能性があること、
主流派に後継候補がいないこと、
政局がトランプで一変して「国難」「減税」が前に出てきたこと。
などです。

森喜朗のときのように、「あなた派閥の長でしょう。参議院選挙のために身を引いて下さい」という
簡単なシナリオが描けないんですよね。
森が退陣した時は、その3年前に、橋龍が参議院選で惨敗したから、今回みたいに貯金を抱えた状況ではなかった。

さらなる支持率下落があれば別ですが、現状では、石破の精神力に委ねる変な政局が続きそうです

365:生の声
25/04/27 00:16:16.80 rZeqvHLX0.net
●石破政権を続投させたい勢力

最近の政局で大きな動きがいくつかあった。
ひとつは、与党が補正予算を通常国会会期中に組まないこと
もうひとつが、枝野が「減税を唱える奴は離党せよ」「内閣不信任案を出す必要はない」と発言したことである。
この2つは明らかに連動していて、大連立の狙いがある。

なぜか。

それはトランプ関税の登場で政局が一変してしまい、
いつのまにか「減税(給付金含む)するのかしないのか」が政局の焦点となってしまった。
石破は大規模な補正予算を組んでバラマキたかったが、森山がそれを防いだ。
そして同時期に枝野の発言。
石破は森山から政権維持の保証を取り付けたのではないか。
その保証は立憲との大連立ではなかろうか。

366:生の声
25/04/27 00:16:36.75 rZeqvHLX0.net
(続き)
現状を、自民党現主流派から見ると、石破がギブアップしてしまった場合、後継は高市の可能性が高く、
干されてしまう。
立民もまったく存在感がなく、政権奪取の見通しが立っていない。
財務省はこの2つの勢力が崩壊してしまうと、財政積極派に政権を取られてしまうことを恐れている。

これらの要素を解決するには「石破が続投する」ことしか方法がない。
例えば参議院選挙で自民党が大敗したとしよう。
そこで石破が「安倍や菅直人も参議院選挙で大敗したけど続投した。私は辞めません」と開き直ったら
反主流派は手の出しようがない。
仮に内閣不信任案が提出されて可決されたとしても、(衆参でまけた石破は)解散せず総辞職すると思う。
総辞職した場合、首班指名選挙は数日で行われるので、総裁選をやってる暇が無い。
(というか、石破が「総裁は辞めません」と言ったらこれまた手の出しようがない)
そうなると、村山富市が首相になったときのように、永田町の都合でクーデター的に
総理大臣が決まることになり、自立公の大連立が可能。

参議院選挙が終われば、自民党総裁選までは2年間、衆議院と参議院選挙までは3年間開くので、
国民不在と言われようとこのような戦術は可能である。

367:はじめまして名無しさん
25/05/07 16:14:37.92 0QwQDdvi0.net
衆参ダブルはないでしょうが

あったら盛り上がりそう

368:生の声
25/05/09 00:46:28.67 2zRxDc8g0.net
>>367
参議院の任期は7月28日で、その30日以内に選挙を行わなければなりません。
もし補正予算を組んで国会の会期が大幅に延長されれば、参議院の任期を大幅に延期することになり、
8月ダブル選挙が可能なんですが…
補正予算を組めない=解散権を封じられている なんですよね

369:はじめまして名無しさん
25/05/09 22:45:11.54 0.net
岸田氏「国民玉木氏は首相候補」 詳しい理由は話さず | 共同通信
URLリンク(nordot.app)

370:はじめまして名無しさん
25/05/09 23:14:21.30 0.net
自民、外交強化へ麻生氏トップの戦略本部 保守結集「ポスト石破をにらんだ動き」か - 産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)

371:生の声
25/05/19 02:23:24.69 kKyqnjUn0.net
●メモ

非改選 自民党 62 公明党 13

与党改選過半数まで 50議席

372:はじめまして名無しさん
25/05/19 21:12:19.69 0.net
石破内閣支持率22% 発足以降最低 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)

毎日の調査だと支持率22%
おまけに江田がバカ発言して石破自身も日本の財政はギリシャ以下だとか評論家みたいなことを言う
参院選は与党過半数割れの可能性がさらに上がってきました
衆院選挙で過半数割って居座り、さらに参院選で過半数割っても居座るなんて果たして可能なんでしょうか
やったら前代未聞ですね

373:はじめまして名無しさん
25/05/19 21:13:46.92 0.net
江田じゃなくて江藤

374:生の声
25/05/19 23:40:22.64 zGET/rVG0.net
>>372
現在の支持率は、2007年安倍政権の、参議院選挙時と似ています。
あの時、自公で46議席だったから、>>371基準だと過半数下回ること4議席になります。
過半数を少し割ってしまった場合、
石破は「安倍も続投したじゃないか。俺も続投する」と開き直るでしょう。
そして内閣不信任案が可決され、総辞職するでしょう。
総辞職した場合、首班指名選挙まで時間がないから党員を入れた総裁選は無理。
永田町の談合で総理大臣が決まることになります。

このシナリオは森山と岸田が描いています。

江藤は今日辞めると思いましたが続投しましたね。
これも森山の意向があって、明日以降の世論の動向で決めるのでしょう。

375:生の声
25/05/19 23:59:04.95 zGET/rVG0.net
●夢も希望もない酷い政権

参議院選挙に向けて、消費減税とコメ問題が注目されてるが、
森山幹事長が「減税もしないし、追加輸入もしない」と言い切って、自民党の政策が決まってしまった。
石破は森山から「財務省と農林族を固めた。参議院選挙は惨敗しても過半数は取れるだろう。この道で行く」と
通告され、それに従わざるを得なかった。

「楽しい政治」と言っていたが、石破本人が一番つまらなそうなのが皮肉だ。

今後、参議院選に向けて、公明党、参議院自民党から、「なにかやれ」と突き上げられたときに
現金給付を約束するくらいしか打つ手がないのではないか。

376:生の声
25/05/20 00:06:07.61 JkARULii0.net
気になった出来事がある。
それは石破が国会各会派を周っている時、N国の立花に会った時だ。
立花は財務省の前でナタで切りつけられていて、頭に包帯をしていた。
石破は立花に「どうしたのそれ?」と聞いていた。
つまりこの事件を知らなかったのである。

立花の事件はNHKの朝のニュースで取り上げられていたし
新聞各紙も取り上げていた。
ということは、石破はNHKニュースや新聞も読んでいないことになる。
当然SNSも見ていないわけでこれでは国民感覚から離れてしまう。

今日の国会答弁で「寝ている暇はない」と言っていたが
総理大臣の仕事は「寝ること」で、働いている暇など無いというものだと思う。
寝る暇のない人間がどうやって大事な決断をするのか、その勘を磨くのだろうか

377:はじめまして名無しさん
25/05/20 20:40:11.01 0.net
石破自身は居座ろうとするが、不信任で総辞職に追い込まれるということですね
さすがに衆参両院の選挙で両方負けて居座るのはあり得ないでしょうね
普通に考えれば、石破の次は自民から高市や小泉小林その他のメンバーですが、
過半数割れの場合は玉木総理や野田総理の可能性もあると思います
国民の投票次第で何が起こるのかわからない状況になりそうです

378:生の声
25/05/23 00:36:12.19 fjxEY1OK0.net
●少しツキが残っていた石破

江藤を辞めさせるかどうか当初模様眺めだったと思うが
国民民主党が不信任案賛成に舵を切ったため、更迭に踏み切った。
当初玉木は「江藤の首を取る気はない」と言っていたが、
山尾・足立・須田という意味不明な比例候補擁立で支持率が下がり慌てたのだろう。
(この3人は選挙区から出るべきであった。比例で国民民主党と書けばこの3人に投票したことになる。
有権者にしてはたまらないだろう。筋がまったく通ってない)

農水相の後任は斎藤健か進次郎しかいないのだが、もう後がないということで進次郎になった。

そもそもコメの価格問題は、与野党含めて、農家べったり(先週のNHK討論を見ればわかる)なことが本質である。

ここに進次郎が出てきて次の諸点を述べた。
・備蓄米は無限に出す
・入札はやめる(農協による価格形成禁止)
・すぐに価格を落とす(石破も党首討論で、「3000円台でなければならない」と発言)

ここまでお膳立てが出来ていれば、コメの価格が落ちるのは当たり前。
進次郎は労せずして得点を稼いだ。

最近の政界を見ると、「消費減税はダメ」「選択的夫婦別姓はダメ」「女系天皇はダメ」など、
反対ばかりで生産性のある議論に乏しかった。

ここで進次郎が「コメの価格を下げました」とやれば世の中の空気は少しは変わるだろう。

379:生の声
25/05/31 02:22:18.43 nCwRVYxC0.net
●玉木の「エサ」発言について

進次郎が出てきてからの政局は>>378の通り推移してきた。
ここで気になるのは玉木の「エサ」発言。
なぜこんな馬鹿げたことを言ったのか。
国民民主党は世論調査を見ると「圧倒的に男性支持率が高い」「若者に人気」という傾向が見られる。
玉木はyoutubeやXを見て「進次郎など大したことはない」と思ってしまったのでないか。

オールドメディアはお年寄りの女性が主力で
それらに対して
「マヌケの進次郎が配るのは、動物のエサですよ。みなさんw」と言ったら反感を食らうに決まっている。
もっと言えば
「手取りの少ない貧乏人はエサを食うことになりますw」となる。

youtubeやXの見すぎで進次郎というコンテンツを甘く見すぎてるとしかいいようがない

380:生の声
25/06/09 16:12:37.58 JEf1TAhk0.net
●よくわからぬ不信任案政局

石破は「内閣不信任案が提出されたら、採決を待たずに解散する」と言っているが、
提出されなくても勝てると判断したら解散しますよ。何を言ってるのだろう。

自民党や公明党から今のところ、解散に反対する声が聞かれない。
普通は、「解散なんかできるか」と冷水をかけるものですが。

そして立民が提出論と反対論で割れている。

不可思議な政局だ

381:生の声
25/06/10 23:16:48.33 sKPJQLtP0.net
山尾の記者会見は最悪だった。
あれならやらぬほうがマシ。
首脳部も一体何を考えているのか。
彼女は国民民主党の比例候補なんですよ。今日の会見が参院選の運命を決定づけるということがわからないのか

382:生の声
25/06/18 03:46:19.49 KATvkVWN0.net
●なぜ、国民民主党は山尾、足立、須藤を公認したのか

これが結構ナゾとされているが、ひとつ思い浮かぶことがある。
参議院選挙で自民党が改選過半数だったばあい、引き続き、衆院段階で過半数を割った状況が続く。
岸田が「連立を組んで安定政権をめざすべき」と言っているのでどこかと連立を指向するかもしれない。
その時真っ先にターゲットになるのが国民民主党。
なぜかと言うと国民民主党ならば、割り当てる閣僚数が1~2程度で済むから。
そして自民党(=岸田と森山)としては、2年後の総裁選で選ばれる新首相の元で解散総選挙を行える。
安倍派を潰すこともできて一石二鳥。

玉木にはそれが見えてるから、連立論が浮上したときに、ガタガタ言わない駒が必要で、それが山尾、足立、須藤だったのではないか。

383:はじめまして名無しさん
25/06/22 05:26:49.22 ZQa+r7100.net
須藤は著名人枠でしょ

384:生の声
25/06/24 17:15:45.02 UkdlAJkF0.net
都議選・自民党の得票数・率

1993年 144万票 31% 44議席  日本新党ブーム 自民党政権陥落
1997年 116万票 31% 54議席
2001年 172万票 36% 53議席
2005年 140万票 31% 48議席
2009年 145万票 26% 38議席  自民党政権陥落
2013年 163万票 36% 59議席
2017年 126万票 22% 23議席  都民ファーストの会大躍進
2021年 119万票 26% 33議席
2025年  89万票 16% 21議席 

385:生の声
25/06/24 17:16:01.51 UkdlAJkF0.net
2025
自民 16%
公明 10%
共産  9%
立民  9%
国民  7%
都民 20%
参政  2%
維新  1%

386:はじめまして名無しさん
25/06/24 20:21:47.13 0.net
都議選の結果見ると参院選も自民惨敗の予感しかしないですね
石破自身はもう付ける薬が無い状態だが、ここ最近の小泉人気も全然大したことないぽい
与党過半数割れした時の政局が楽しみです

387:生の声
25/06/24 21:20:41.43 YbqCCq7d0.net
もはや給付金しか手が残ってないですね。
2万円の根拠は「2万なら過半数は維持できるか」という
理由なんで、
「どうも2万じゃ足りないから5万程度にするか」というのは十分にありえる。

進次郎はよくやっているが、それ以上に、
イランの問題が表に出てきて
しかも石破がそれに対して何の行動もメッセージも出せない。
これが支持率がまた下がりだしている原因になっている

388:生の声
25/06/26 03:14:29.41 YU58R9Ny0.net
給付金も言い方が悪いね。

例えば
10兆円税収が増えました。これはインフレによるものなので国民の皆様に歓迎します。
一人当たり5万円で約5兆円になります。
とか
一番弱い立場の生活保護者の年収が150万だからすべて消費するとして消費税は15万円。
このうち5万円を還元します。
とかいえばいいんですよ。

石破政権の欠点は、必死に国民に訴えかける精神がないところ。
進次郎が出てきた時、支持率があがったのは、その姿が見えてきたからだと思いますよ。

389:はじめまして名無しさん
25/06/26 20:11:13.27 0.net
小泉は総裁選の時と同じですね
実力が無いからスタートダッシュだけですぐ息切れしてしまう
今回も話題性だけはあったが結局のところ米問題の解決にはまるで成功していない
都民が評価しなかったのも当然だと思います
他にも米問題に関して首をかしげるような言動が多くてとても器ではない
マスコミがこれほど持ち上げてもひと月でブームが終わるあたり、役者としても親父より数段落ちる感じです

390:生の声
25/06/26 23:42:48.17 sxj68nEy0.net
進次郎の実態と言うのは正直良くわからないところがありますね。
総裁選も出馬した人数が多すぎて何を言ってるのかよくわからなかった。
44歳当選6回大臣3回は明らかに首相コースですが…

彼の言動を見ると、党務の方が向いてる気がするんですよね。
父と決定的に違うところは、人に喧嘩を売らないところ。
タイプで言うと岸田前首相。
国対とか党務で力をつけていったほうがいいと思いますね。

391:はじめまして名無しさん
25/06/27 15:52:39.46 0.net
>>390
岸田とは頭の出来があまりにも違いすぎませんか?

392:生の声
25/06/29 00:27:05.91 zZys2THP0.net
今のところ、参議院選挙で自民党は大敗する気がする。
つまり、朝日の世論調査で、(過去大敗してきた時に出てくる)不支持率50%を割るのが難しいと思う。

石破は、解散権はないし、政策を提言する力もない。
人事は森山が「ない」と断言してしまうし、打つ手がない。

ここまで手をこまねくのをみてると、すでに、参議院選挙大敗後は、
総辞職→野田首相の下で大連立まであるのではないかと思ってしまう。
もちろん、すべては、事実上の自民党総裁である、森山が書いたシナリオ。

理屈的にはこうだ。
「衆議院と参議院選挙で、立憲民主党が野党第一党をとった。参院選では、自民党よりも議席を取った。
よって憲政の常道から、立憲民主党に政権を譲るのが妥当である。
私(石破)は総理大臣の座をやめるが、総裁はやめません。したがって森山幹事長もやめません。
立憲民主党から政権参加の依頼がくればこれを拒否しない」

393:生の声
25/07/04 22:34:56.77 Qlmqwsi60.net
自公、参院過半数は微妙な情勢 自民は1人区で不振 朝日序盤調査
URLリンク(www.asahi.com)

記事を見ると2007年参院選と同じ水準とある。
2007年参院選と去年の衆院選もほぼ同じ水準。
1人区で野党が散ってない分、与党に厳しい予想になる

394:はじめまして名無しさん
25/07/07 21:16:13.39 0.net
参政党がすごいことになっていますね
右から自民や民民を削るだけでなく、立憲の自民批判票まで吸い取り出しました

比例投票先、自民18% 参政伸長8%、国民・立憲上回る(共同通信) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

獲得議席が二桁すらある状況です
主張を見ると大衆の永続的な支持は無理だと思いますが、
短期では世界的な極右躍進の流れに乗って自公参連立すらあるかもしれません
残り13日、ますますややこしくなりそうです

395:はじめまして名無しさん
25/07/07 23:05:32.42 jFoIOgU80.net
現在の比例得票率予想

自民 22%(△5)
公明 12%(0)
立民 14%(△6)
国民 13%(▲2)
参政 12%(▲9)
維新  7%(△2)
共産  7%(0)
れい  7%(0)
社民  2%(0)
保守  2%(0)

石破政権 不支持率57%

今が改選過半数に到達するかギリギリの状態。
トレンドは自民党悪くなっているが、自民党の票を参政党が吸ってる感じがする。
ということは1人区でも参政党支持層がそのまま参政党に投票すれば、比例の計算上では与野党接戦。
自民党に入れれば自民党の勝ち。立民にいれれば野党の大勝になります

396:生の声
25/07/07 23:05:48.85 jFoIOgU80.net
現在の比例得票率予想

自民 22%(△5)
公明 12%(0)
立民 14%(△6)
国民 13%(▲2)
参政 12%(▲9)
維新  7%(△2)
共産  7%(0)
れい  7%(0)
社民  2%(0)
保守  2%(0)

石破政権 不支持率57%

今が改選過半数に到達するかギリギリの状態。
トレンドは自民党悪くなっているが、自民党の票を参政党が吸ってる感じがする。
ということは1人区でも参政党支持層がそのまま参政党に投票すれば、比例の計算上では与野党接戦。
自民党に入れれば自民党の勝ち。立民にいれれば野党の大勝になります

397:生の声
25/07/07 23:11:09.26 jFoIOgU80.net
>>394
参政党は意外に柔軟性があること、
党首討論の参加人数が多すぎて、化けの皮が剥がれないことが好調の原因だと思います。

これは去年の自民党総裁選でも見られた現象です。
高市がリーフレット問題や推薦人に裏金や統一が含まれていたことを知らないと失言したが
なんとなく誤魔化しきって最終盤伸びた。これは立候補者の多さで追求が弱まり助けられたことが大きい。

参政党が議席を多く獲得することはは自民党にとっては好材料だと思います。
交渉相手が増えますので

398:生の声
25/07/14 15:14:54.25 ox/MvjFc0.net
自公で過半数割れするのは当然みたいな状況になっている。
過半数を5以上割ってしまうと、参議院では、自民党は立民か国民民主の協力を得ないと過半数を
超えない可能性がある。

したがって立民もしくは国民民主と連立しないと衆参で安定した政権運用が不可能になる。
(維新だと参院が参政党だと衆院段階の数が足りない)

こうなれば石破の退陣せざるを得ない。

後継総裁は、茂木か林になるだろう。
2人共外務大臣を経験していて、実務に定評があり、対トランプとの交渉という大義名分がたつ。
常識的には茂木だが、これは岸田との関係がどれほど修復されているかによる

399:生の声
25/07/15 02:49:36.27 WPP+qmK50.net
石破が屁理屈言って辞めないパターンもあるか。
しかし選挙の結果には国民の意志が反映されてるのに、政治の現場がそれを無視するという異様な政局だな

400:はじめまして名無しさん
25/07/16 20:33:45.51 0.net
石破クビは前提として、新総理は高市とか玉木の可能性は無いですか?
高市の場合、参政党に持って行かれた分を取り戻せそうだし、
初の女性総理はやはり一定の支持を集めるでしょう
早ければ秋にも解散だと思うので、地味な人間より人気のある総理を選びたい心理が働きそうです
玉木は上手く立ち回れば、どさくさに紛れて自公に担がれる形で総理になる可能性があると思います
民民は分裂して連合が憤死するかもしれませんが

401:生の声
25/07/17 10:57:27.01 tWzh7a0t0.net
>>400
石破退陣論が出ていないのは、森山から各派閥の首脳に、
「首班指名で自民党が推した候補が勝てる自信がない。玉木は野党の統一候補になる可能性がある。」
「石破は内閣不信任案が可決された場合解散する。自分はそれを止められない」
と脅しているからだと思います。

狙いは、石破後継選びで、主導権を握ることにあり
それはすなわち
「首班指名と総裁選を事実上一緒にすること」=「首班指名は総辞職後すぐだから、総裁選は短期決戦で党員は参加しない」
ということです。

つまり、選挙結果からくる常識的な国民感覚は
「玉木首相で自公民連立=3年間選挙なし」or「高市首相で解散総選挙」だが、
永田町の密室政治でそれを防ぐための権謀術数が図られていると思いますね。

402:はじめまして名無しさん
25/07/17 20:46:45.81 0.net
なるほど
森山が抑えるバネになっているのですね
しかし参院選惨敗後は総裁だけでなく幹事長の責任も問われます
抑えるバネが無くなります
選挙というこれ以上ない民主的な意思の直接の表明を受けて、そのとき自民内がどうなるか

泣いても笑ってもあと3日
こんな面白い選挙は久しぶりですね

403:生の声
25/07/18 02:17:23.94 sF5p3EX90.net
>>402
宇野政権が大敗したときは、小沢幹事長が、
橋本政権が大敗したときは、野中官房長官が出てきて党を立て直したんですね。

今の自民党の決定的に悪いところは、人材の配置がおかしいことで
何をやるべきかわかってるんだけどそれを実行する装置がないことです。
加えて「これはできない」と思うとすぐに諦めてしまう。

進次郎農水相が一時でもブームになったのはそういう空気を変えるんじゃないかという
期待だったからだと思います。

404:はじめまして名無しさん
25/07/20 15:40:48.69 aKC3AVrj0.net
書き込めるかな?

405:はじめまして名無しさん
25/07/20 15:41:42.62 aKC3AVrj0.net
NHK党が2パーセント獲得して国政政党に返り咲くのかどうかも隠れた見どころ

406:生の声
25/07/20 22:42:03.17 erx4PKCS0.net
石破は教会行った時点で続投すると思いました。
時事通信が「必勝祈願しにいったんじゃないか」とか書いてましたが、
プロテスタントにそういう概念はないでしょう。

「これから自分の身に危機が来ますが、どうかお守りください」と言いに行ったんでしょう

407:生の声
25/07/21 03:02:08.43 0IiLtUS50.net
>>405
N国は兵庫県知事選の結果を下に今回の参院選の戦略を組み立ててました。
しかしその後、色んな事象が裏目裏目に出て、選挙中は泉(最初の頃は石垣)を追いかけたが、逆効果でしたね。

それと同時に「全部の選挙区で候補者を立てて、選挙区で合計2%取り政党要件を得る」という裏技を完全に参政党にパクられてしまった。
全国比例では、参政党、保守党、チームみらいなどが出てきて、ライバルが増えました。

さらに根本的に党を乗っ取られてしまったダメージも大きい。
衆院選での宣伝(政党要件有の政党だけ政見放送できる)ができなかったし、
今回テレビに出るチャンスを完全に失ってしまった。

408:はじめまして名無しさん
25/07/21 05:22:40.41 4VimNpsp0.net
大津綾香を甘く見てましたね

大津綾香本人は凡庸かもしれないが周囲に優秀な人がいる気配を感じます

409:はじめまして名無しさん
25/07/22 19:58:33.53 XPfloBsy0.net
石破降ろしはどうなるんでしょうね
石破がクズなのはこの9か月を見てわかっていたけど、まさか本当に過半数割れしても居座るとは
民主主義も糞も無いですね
昔と違って派閥の力も弱くなった今、石破降ろしが成功するのか
成功したらどうなるか、失敗したらどうか
野党はどう動くのか
見ものです

410:生の声
25/07/22 23:10:32.80 WFPLsrn00.net
>>409
衆議院で過半数を大きく割った時点で退陣です。
しかし、首班指名選挙、予算案、内閣不信任案(提出しない)をすり抜けてここまで来た。
本来は野党が内閣不信任案を出すべきですね。

憲法や議会制民主主義の本旨を無視して、与党と野党の国対政治をやってることに問題がある。
国民や石破本人ですら不在の世界が、永田町の密室にあるという仕組みがある限りどうしようもない

411:生の声
25/07/23 16:08:44.55 RFM+KliS0.net
4者会談

記者たちはなぜ「党の分裂回避」の部分に触れなかったのだろう。
先立って「石破辞任決意」の報道が、毎日・読売などでなされたということは、リークして仕掛けた奴がいるわけです。

こういう状態を考えると
石破辞任云々のレベルを超えて、自民党そのものが分裂状態(現に安倍派は徹底的に干されている)になっていて
これから先こじれると、石破(森山・岸田)自民党と、安倍自民党に決定的に割れてしまう可能性がある。

そのことを分裂回避という表現にしたとおもうのだが、なぜそれを聞かなかったのだろう

412:はじめまして名無しさん
25/07/23 23:32:25.34 0.net
>>411
誰かっていうか麻生以外あり得ないんじゃないですか?
読売新聞を動かせる人物となればかなり高位からの誤リークとしか思えないわけで
首相退陣の号外が巻かれたのが福岡なのも傍証となる

413:生の声
25/07/24 02:14:47.49 4xzhYdQo0.net
比例得票率結果 予想は>>306

自民 22%
公明  9%
立民 13%
国民 13%
参政 12%
維新  7%
共産  5%
れい  7%
社民  2%
保守  5%
みら  2%

大体当たり。保守党とチームみらいの頑張りが目立った。
他は中道~右系が、自民から参政と国民に流れた。

414:生の声
25/07/24 02:33:24.13 4xzhYdQo0.net
>>412
今日の5者会談で、石破が進退に触れる発言をするのは事前に確定していたのでしょう。
(そうでないと麻生は会わない)

記事には複数の党幹部とあったから、麻生本人か麻生派の総務会長鈴木俊一が流した。
でもこれだけでは、記事にするには物足りないと思います。
それに加えて、岸田か菅に近い幹部が「総理は退陣すると思う」と記者に言ったのでしょう。
麻生派以外からも、辞任やむなしという声が出たので、「石破退陣」と報じたのだと思います。

415:生の声
25/07/24 02:33:56.76 4xzhYdQo0.net
ということで
主流派からも見限られつつある石破は、気持ちが切れれば、退陣すると思います。

問題は、気力が続いてしまった場合。
麻生からの目に見える嫌がらせ、安倍派、茂木派からの攻撃を受けて
「こいつらに負けてたまるか」と闘争心が湧いた場合は大変ですね。

それこそトランプを頼って、「お前らは国益を損ねてまで、党内抗争をやるつもりか」と
反撃してくるのが目に見えている。

今日の「分裂回避」にはそれが含まれている感じがします。

416:生の声
25/07/24 02:49:38.06 4xzhYdQo0.net
>>376でも言ったが
いずれにせよ、石破の今やることは寝ることですね。
1日3時間の睡眠では、アイデアも浮かばないし、嗅覚も鈍る。
起きてたってどうせ悪口しか言われないのだからずっと寝てればいいんです。

417:生の声
25/07/25 22:51:33.24 AWXnYaqQ0.net
連立の相手は維新の可能性が高い。

維新は衆参選挙で完全に埋没してるから、連立入りして、自分たちの存在をPRしなければならない。
小渕政権のときに、小沢がが連立入りしたようなイメージ。
選挙が近くなったらイチャモンをつけて離脱すればいい

418:生の声
25/07/27 03:15:25.00 gFJWPeGW0.net
●議会制民主主義を否定し続ける石破。臨時国会で不信任案を出さないならば立民も同罪。

石破は衆院選、参院選と連敗し続けたのだから、総辞職すべきで、これは議会制民主主義の理念から考えて当然である。
しかも参院選の方が成績が悪い。民心は石破から離れている。

「比較第一党だから続投する」という理屈はあくまで複数与党が過半数を得ている場合に言えることである。
現状、自公は、内閣不信任案、予算案、条約について衆院の優越すらない状態だから比較第一党というのは、なんら意味をなさない。

石破は内閣不信任案が出ないから、首相の座に居座っているだけの存在であり、もし立憲がこの状態を放置するならば同罪であると言える。

さて、石破の続投が許されるのは、次の条件に限られる
・すぐに解散総選挙を行い、過半数を得る
・野党と連立し、衆参で過半数を回復する
・天災が起きて政治休戦になる
・トランプと会い、信頼を得る
(トランプ関税が野党や日本人から『国難』と評されたのでこれは一応許される)

石破は無能なのかグズなのかわからないが、上記の動きがない。
そして今の自民党はこの論拠にたっての議論が行われていない。
干された安倍派と茂木派がバカ騒ぎしているだけである。(笹川は石破に辞表を提出すべき)

おそらく総裁選を睨んでの神経戦の結果だと思うが、日本人不在であると同時に、
石破に「裏金や統一教会や派閥政治の連中が、オレを倒そうとしている」という反撃材料を与える結果になっている。

自民党は粛々と総裁選の実施を決議し、それでも居座るならば除名と内閣不信任案を提出すればいい。

419:生の声
25/08/05 18:22:44.64 Aro4KnCp0.net
●5者会談の帰り際で、麻生と岸田がヘラヘラ笑っていたのが政局のカギ

無所属68人
安倍派50人
麻生派43人
岸田派37人
茂木派36人
二階派28人
菅G12人 谷垣G8人 森山G 7人 石破G6人 

参院選後の5者会談(石破、森山、岸田、麻生、菅)が行われた。
帰り際に麻生と岸田が笑っていたのは、石破が退陣するメドがたったからです。
会談の内容はその後おきた事象を見れば、ある程度想像できる。
おそらく、石破はほぼ黙っていて、
森山が「石破が辞任を表明すると日米交渉に悪影響が出る」
「私が順を追って進退を明らかにするのでそれを心証としてほしい」と言ったのだろう。

これをもって、麻生は、「石破が退陣する」と確信した。
だから毎日新聞などが号外を売った。

しかし石破は辞める気などサラサラないのだから、「辞任しません」というし
森山も「責任を考える」といって、有耶無耶にしようとしている。

420:生の声
25/08/05 18:23:08.50 Aro4KnCp0.net
>>419 続き

そこで、最大の注目点は、もう一人、笑っていた岸田の動向である。
麻生は、高市と会っているが、岸田は、高市と会っていない。
そもそも去年の総裁選は岸田派が「高市首相阻止」で石破が勝ったのだから当然だ。

岸田は、高市が首相にならなければ、誰でもいいと考えていて、
石破が続投しても、林が首相になっても、自分が総裁になって玉木が首相になっていいと考えている。

こう考えると、参院選後から今日までの、それぞれのプレイヤーとその周辺の動きが理解できる。

岸田が笑っているもう一つの理由に、派閥別の人数を見ると、岸田派は30人台だが、結束力は相当固い。
また森山・谷垣・石破Gおよび無派閥の半数程度は「反高市」で結束している。
これに対し、安倍派、麻生派、茂木派の結束力は50~70%くらいしかない。

岸田が余裕なのは、総裁選になっても、茂木かコバホークを切り崩せば
一回目で過半数が取れるという自信があるからだと思われる

421:生の声
25/08/08 03:30:19.35 NzKGjNEL0.net
●石破後継は断然、林が有利

林は岸田派を抑えているし、政治経歴(外務大臣・官房長官)も十分。
政治経歴の面で言えば、茂木くらいしか対抗できる者がいない。

ところで今の野党は、1秒でもはやく連立入りしたいと思っている。
なぜかと言うと、衆参の議席状況を見ると、立民・維新・国民のどれか一つが連立入りすれば、
一発で衆参過半数を超える。
ということは連立に入れなかった残り2つは、政策も反映できないまま冷や飯を食わされることになるからだ。

本当は、野党は、石破でもいいから連立入りしたいのだが、石破の場合、内閣不信任案が提出された時
自民党から賛成者や欠席者が出る恐れがあるため、今は連立に踏み切れない。

林が首相になればそういう問題も解消される。

ただし、林が首相になるための障壁がある。
それは岸田の存在だ。岸田はそもそも林と関係がよくないし、林が首相になれば、自分の影響力が落ちる。
再登板もできない。

だが岸田自身もアキレス腱を抱えていて、それは側近の木原、半分程度は宏池会に脚を突っ込んでる進次郎との関係だ。
もし木原と進次郎が岸田を見切って、「林さんで行きましょう」と言えば、岸田はそれを断りきれない。
そして木原と進次郎は林を首相にした見返りに、主要ポストにつく。
(おそらくコバホークや進次郎親衛隊の小林史明や村井英樹、辻清人らも。)

そうすると、今、エラそうな顔をしている連中が、全部世代交代という名のゴミ箱に放り込まれる可能性がある。

だから岸田も石破に「とっとと辞めろ」といえない状況にある

422:はじめまして名無しさん
25/08/10 21:32:46.58 0.net
総会の展開見るとどうもいつの間にか森山が石破降ろしの主犯になってますか、これ?
森山が見放してるならもう石破の終了はすぐですね
総会の少し前に維新が前原をクビにして、連立の準備しています
次期総裁は維新と上手くやれることが条件になりそうですね
そうすると小泉がやや有利に見えるけど、石破内閣と距離を置いていた高市の目もありそうです
石破降ろしに張り切っていた茂木はもちろん、林もどうなるのか
8月の終わりからまた楽しめそうです

423:生の声
25/08/11 01:57:12.93 s6UysmfO0.net
>>422
どうなんでしょう。
本来、森山は50議席行ってたとしても辞職すべきなんですよね。
でも平然と居座っている。

今、森山が石破を打ち取りたいならば、すぐに辞表を出すと思うのですよ。
なのに「総括は終わったら考える」「総裁から続投してくれと言われたらその思いを無碍にできない」と
言っている。

しかも先週、維新の遠藤(次期国対委員長)に会ってますからね。
辞める人間の動きに見えないのです。

私には、8月末まで時間を稼いで
「臨時国会が始まる」「野党が自分を頼りにしている」とか屁理屈をつけて
続けようとしてるように見えます

424:生の声
25/08/11 02:00:17.85 s6UysmfO0.net
特にこの2週間は大事で、もし森山主導で、連立内閣ができた場合、
森山は「連立内閣の連結器として必要」
石破は「衆参ともに過半数を回復したので、政権を維持する」という
大義名分を得ることができてしまうんですね。

衆参で負けても平気で居座るような連中だから
こういうことを真剣に考えていても不思議ではないですねえ

425:はじめまして名無しさん
25/08/11 21:18:35.39 2zpVQmyI0.net
なるほど
石破を打ち取りたいならさっさと自分が辞めてしまうのが一番早いですよね
ただ、有村治子のインタビューなど見ると森山とがっちり組んでやってる感じだし、
そもそも総裁選前倒しを握りつぶすこともできたはずでした
一気に打ち取るのでなく実質もう死んでいる石破に名誉ある花道を用意しているのかもしれませんね
そのくせ維新ともよくわからない動きをしている・・・
あと2週間ちょい、キーパーソンは石破より森山のようです

426:生の声
25/08/23 03:30:27.59 0.net
>>365 2025/04/27(日) ●石破政権を続投させたい勢力 まとめ

最近の政局では、与党が通常国会で補正予算組成を断念した一方、立憲民主党の枝野が「減税主張議員は離党せよ」と発言し、
内閣不信任案の必要性を否定したことで、自民・立憲・公明の大連立構想が浮上した。
トランプ関税の影響で減税問題が焦点化し、石破が大規模補正を主張するも森山が阻止した直後の枝野発言から、
石破が立憲との連立で政権維持を確約した可能性が指摘される。
自民主流派は高市後継による影響力低下を懸念し、立憲は政権奪取の目途が立たず、財務省は政権崩壊後の財政積極派台頭を警戒する中、
石破は参院選大敗後も続投し、不信任可決時は解散回避で総辞職し、
首班指名を通じて短期間で大連立政権を成立させる戦略が有力視されている。
参院選後は自民総裁選まで2年、総選挙まで3年の猶予があるため、国民不在の批判を招きながらも、
現状の混乱を乗り切る現実解として石破続投が模索されている。

427:生の声
25/08/23 03:30:48.50 0.net
>>375 2025/05/19(月) ●夢も希望もない酷い政権 まとめ
参院選を控え、森山幹事長が消費減税や米の追加輸入を否定し、自民党政策が確定。
石破は財務省と農林族の支持で参院選惨敗時も与党過半数維持を確約され、自身の主張を翻して暗い表情を浮かべる。
選挙情勢次第では現金給付が焦点となるが、石破がN国の立花との面会で負傷理由を把握せず、メディア報道の認識不足が露呈。
さらに「寝る暇がない」との国会答弁に対し、総理の過労による政策判断の危うさが指摘され、
休息を通じた冷静な意思決定の重要性が問われている。

428:生の声
25/08/23 03:31:06.31 0.net
>>378 2025/05/23(金) ●少しツキが残っていた石破 まとめ

参院選を巡り、与党は当初農水相江藤の更迭を見送ったが、国民民主党が内閣不信任案支持に方針転換したことを受け急遽交代を決定。
同党の玉木代表は比例区での特定候補擁立による支持率低下を受けて方針修正し、与党は混乱に乗じて人事刷新。
後任の農水相に小泉進次郎が就任し、備蓄米の無制限放出や入札制度廃止など即効性ある米価引き下げ策を実施。
石破も党首討論で「米価3000円台が適正」と言及していた通り価格下落が進み、消費減税反対など否定的論争が目立った政界において、
具体的実績を示す小泉の政策が前向きな政治風土変革の契機となる可能性が注目される。

429:生の声
25/08/23 03:36:03.74 0.net
石破が続投する可能性が高い気がする。

主流派はこういう事態も想定していたように見えるし
石破の鉄人級の精神力がそれを支えている。

一方、反主流派や立民から戦略めいたものを感じない。

430:はじめまして名無しさん
25/08/27 06:29:14.14 WOKU8gcS0.net
石破は居座りそうですが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch