23/04/01 09:37:49.69 TB4V3esF.net
ゲーム制作においてグラフィックデザイナーや3DモデラーやUIデザインしてるのはクリエイターだけど
プログラマーはディレクターの指示どおりに動くものを作ってるだけだからクリエイター扱いは厳しいな
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:38:20.68 hI3uLlET.net
>>982
コラならダメだろうけど、描き直したら問題なさそう
AIの場合も輪郭一致したらダメだよなあ
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:39:03.43 Kbm0iJzS.net
>>984
その理論だと一般的なAIはコラじゃないからセーフだな
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:40:40.56 d+6ID3zU.net
・手書きかAIか見分けがつかなくなる
・AIの学習元は把握できない
・オープンソースでばらまかれてる
規制は技術的に無理だな
できない事は法律にできない
学習されたくなかったら公開しなければいい
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:42:20.48 6qVbUW62.net
AIに否定的な人らのオレオレ著作権法が
1019:施行されてたら人間の創作もここまで賑わってなかったな
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:43:53.44 TB4V3esF.net
>>982
ハネの特徴ってなんだよw
そんなもんに固有の著作権があるわけないだろ
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:44:03.90 hI3uLlET.net
手描きでやってダメなことはAI使ってもダメだし、手描きでやって良いことはAI使ってやっても良い、にしかならんわな
ほんとはダメだけど手描きでやって見逃されてた
法律上問題ないけど手描き文化でやるべきでないとされていた
という範囲で食い違いが起きてるけど、法律で区切れば割とシンプル
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:45:04.70 Kbm0iJzS.net
>>988
つまり、 AIはOKってことか?
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:45:25.96 TB4V3esF.net
>>986
逆だな
透明性のない学習モデルで出力したものは公開を規制される
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:46:36.44 ux50uOpN.net
>>991
どうやって証明するんだ?
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:46:51.28 TB4V3esF.net
>>989
それはAIシーフが盗むための理屈でしかない
世の中は人と機械のルールは明確に違う
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:47:50.01 ux50uOpN.net
ID:TB4V3esF は法的根拠がない願望だな
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:48:26.95 hI3uLlET.net
>>993
お気持ちと法律のルールだよ
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:49:33.55 TB4V3esF.net
人がスーパーで買物をするのは問題ないが自転車でスーパーの中を走るな
人と物のルールは別
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:50:15.70 Kbm0iJzS.net
>>993
それ絵柄のアイデンティティ関係ないやん
1030:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:51:06.66 ux50uOpN.net
次
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part41
スレリンク(illustrator板)
1031:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:51:16.72 ux50uOpN.net
梅
1032:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 09:51:31.46 ux50uOpN.net
サクラ
1033:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 14時間 58分 48秒
1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています