AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part40at ILLUSTRATOR
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part40 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 18:54:14.31 JPSSSTRb.net
4年前に他人の著作物でもAIに学習させて良いように法改正してる
URLリンク(atmarkit.itmedia.co.jp)
著作権法第30条の4
以下のようなケースにおいては、著作物の利用が認められる
・人工知能の開発を行うために著作物を学習用データとして収集して利用したり,収集した学習用データを人工知能の開発という目的の下で第三者に提供(譲渡や公衆送信等)したりする行為
・コンピュータの情報処理の過程で,バックエンドで著作物をコピーして,そのデータを人が全く知覚することなく利用する行為
・プログラムの調査解析を目的としてプログラムの著作物を利用する行為(いわゆる「リバース・エンジニアリング」)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 18:57:41.54 hd5KNuqE.net
AIイラスト投稿検索サイト
URLリンク(majinai.art)
URLリンク(www.chichi-pui.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 18:58:09.14 hd5KNuqE.net
Adobeから画像生成AI「Firefly」登場。権利関係もクリア
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 18:58:54.40 hd5KNuqE.net
新しいBing、画像生成機能「Bing Image Creator」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
ここから使える
URLリンク(www.bing.com)

URLリンク(www.bing.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:01:33.78 8peMg0Tp.net
山田太郎は、依拠性による規制を強化しろと言ったらしいが
依拠性が強ければ類似性の要件を緩和しても良いという考えなのかな?見れなかったから分からない

7:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:05:23.59 hd5KNuqE.net
>>6
人間がお手本にするのと何が違うんだろな?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:05:45.49 sYG4BgY8.net
著作権のリンクは敢えて切られているのに著作権が普遍的にどこまでも及ぶと思ってる
これが勘違い

9:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:08:52.11 sYG4BgY8.net
その勘違いが究極を極めたのが京アニ放火事件だったね
誰でも思いつくような設定を世界で自分が一番初めに思いついてそれを京アニにパクられたと思い込んだ犯人の暴走

10:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:11:51.60 8peMg0Tp.net
多分だけど従来の著作権の解釈って、
まずは類似性について判定し、類似性があれば次に依拠性について判定し、両方満たせば侵害と認める、という感じだと思うんだけど
依拠性を類似性より重視する論理ってありえるのか?
結果的に似ていないものを、制作過程を理由にアウト判定するって著作権の考え方としてすごく違和感があるんだが

11:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:12:46.19 oR7WHvHn.net
そもそも著作権がなくて著作権者もいないなら生成した画像の責任は公衆送信者や公開者にあっても生成者にはないんじゃね。
出力者なんて法律にないだろ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:14:55.75 hd5KNuqE.net
アバターやアイコン、ロゴなんかはAIで充足できるな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:15:58.40 oR7WHvHn.net
>>10
見ながら描いても似ても似つかないなら何も侵害してないな確かに

14:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:16:08.22 XXJjvHNz.net
>>7
現状機械に創造性はないというのが一般的な見解で価値観だからな
つまり人間と違って依存性100%ということになる
人間とは違う基準になるのもわからんでもない

15:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:20:18.79 JPSSSTRb.net
代わりにスレ立てしたのにお礼すら言えないクズ野郎にとやかく言う資格はねぇ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:32:07.61 8peMg0Tp.net
依拠性の話、「画像生成AIだけを規制する」ために無理やり持ち出してきた感が凄いんだよな
文化庁も自民党もや


17:る気ないみたいだし、特に文化庁は著作権の性質そのものを変えるような法改正に否定的っぽいし、ガス抜き以上の意味はなさそうだけど



18:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:39:05.75 EkSI8nXg.net
画像生成AIの権利問題ってよくわからない
誰の何の権利が侵害されていてその証拠はあるの?
仮に権利が侵害されているならなぜ法的措置を取らないの?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:47:20.64 tFDLSCsQ.net
>>17
侵害してるとされるのは主に著作者の複製権かな
学習するタイミングで著作物をどうやっても複製せざるを得ないので
法的措置を取らない理由は実際にこれが著作権侵害なのかどうかわからなくて下手に個人で突っ込むと大火傷しかねないからだね

20:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:48:28.13 CtUjcuJD.net
山田の質疑見たが、別に依拠性を強化しろってことではないな
生成物に類似性があったとして、ブラックボックスだったり学習画像との紐付けがわからない画像AIでは依拠性は問うのが難しいのではないか
その状態で個別に司法に丸投げでは無責任だから立法府で線引きをデジタル著作権法の確立まで視野に入れて議論すべき
ってところだな
まあ無難なところ
該当の部分詳しく知りたいなら貼っとくから自分で見てくれ
URLリンク(www.youtube.com)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:52:36.81 CtUjcuJD.net
>>19
追記すると学習時点での無断云々は俎上にも登ってないな
やはりデータセットの無断学習を止めるとか違法化するなんてのは今のところ問題にしてなさそう
出力物の商用利用の可否なんかも同様

22:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:54:19.36 hd5KNuqE.net
>>18
でも>>2の改正法の主旨から学習時の複製は合法でしょ
それにインターネット公開絵で複製権とかいうとブラウザーでの表示すら出来なくなる

23:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:54:51.03 8peMg0Tp.net
>>19
動画ありがとう

24:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:57:06.88 XXJjvHNz.net
>>20
学習自体の禁止はありえないでしょ
影響範囲がでかすぎるしイラスト→イラストみたいなインプットとアウトプットが同じだから揉めてるだけでインプットが問題なわけではない
仮に規制かけるとしたら学習データを使って何をするかの方でしょう

25:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 19:57:52.83 hd5KNuqE.net
>>20
無断学習を禁止したら開発競争で日本は負ける
まあどちらにせよ負けるんだけど
経団連が許さないよ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:00:02.49 hd5KNuqE.net
>>23
というより学習したAIの出力を類似性と依拠性で侵害判定するスキームからは出ないでしょ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:00:50.84 xkVNveah.net
前からデジタル著作権作りたいって言ってるっぽいけどどういう仕組みにしたいのかよくわからん

28:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:02:41.82 RvMOk5Xd.net
>>9
偶然の一致は侵害にはならないんだよね
なろう小説、スマホゲーとかイラスト以外でも類似品のオンパレードだし
ありがちな物はイラスト含めて手垢付きだし

>>10
陰謀論と同じだな過程と結果が逆転してる
AI画像はデータ元を公表してる場合が多いから
それで反対派は無条件で依拠性は約束された!と思い込んでる

29:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:04:57.95 tFDLSCsQ.net
>>21
うん、あれで著作権が制限されてるから学習時の複製は合法じゃね?って言われてて国内では合法って声の方が大きい
少なくともskebは違法性を見つけられなかったっぽいから無理やり規約で禁止したくらい

そうなると残りの違法性を問える点は生成物の類似性だけになるんだけど、生成物と学習元がそっくりってそうそう起こり得ないからそれもキツくなる
だから依拠性を類似性以外で問えるようにするなら、例えば学習データに含んだ時点で即著作権侵害になるようにするとか、そういう方向で法律を新しく作らないと相当キツそうだと個人的には見てるな

30:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:08:29.99 CtUjcuJD.net
依拠性の部分どうするか議論って言ってもめちゃくちゃ難しいな…
デジタル著作権法とかそもそもできるのか?
正直実効性のある物ができるとは到底思えない

AI生成物に対して類似性を根拠に訴訟を起こされた場合、明らかな類似性が認められている時に製作者側が依拠性がない=プロンプトで直接指定してない、i2iやCN等で著作物をそのまま利用してないのを明示できないと不利になるとかか?
それって現行法でもそうなるだろうし、仮にデータセット内の画像開示を義務付けるとかでも根本的な解決にはならなそう
というか開示させるような法改正自体がムズい

31:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:10:10.97 hd5KNuqE.net
>>28
依拠性に強く頼るのは>>2とは両立しないな
無断学習していいけど、依拠性から著作権侵害!とか訳わからん

32:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:14:09.92 XXJjvHNz.net
>>30
両立自体はするんとちゃう
この法律ってイラスト→イラストみたいなAIじゃなくて自動運転とかそういうのを想定した法律じゃないの?
インプットとアウトプットがまったく同じものはあんまり考えてなさそうだけど

33:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:17:29.86 tFDLSCsQ.net
>>30
俺はプロじゃないから正直自信ないし、なんならガチプロのはずのGettyですら金じゃなくて判例が欲しいとしか言ってないあたり自信がないっぽいから現状この世に断定できる人はいないんじゃねえかな…
まあ比較的読んでてまともというか筋道だった思考してるなって思ったのは以下の2020年の京大の法学教授のやつかなあ

URLリンク(repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:19:47.34 23CIsae4.net
gettyの大義名分にしてるウォーターマークも古い時代の限定環境下の画像だからね
しかもあっちはフェアユースという争点があるのに日本は合法

35:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:26:56.71 tFDLSCsQ.net
>>31
実際その点(将来の著作権元の市場の利益との衝突)から規制するのもありっちゃありなんだけど、
もしそういう理由で規制しようとするとイラストどころかもっと産業的には強烈なchatGPT、翻訳系もまとめて潰さなくちゃならんのよね
そこまでの大冒険を日本政府が取れるとは思えなくて…

36:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:33:46.86 XXJjvHNz.net
>>33
日本と海外はあんまり変わらんと思うけどな
正直学習自体はフェアユースで通ると思うぞ
学習の段階では不利益なんかないしそれを仮に自動運転とかに使ったとしてゲッティに何の不利益があるんや?
日本も海外も学習は問題ないけど学習データで何するかが争点になると思うよ
日本も合法なのは学習までで画像生成サービスがアウトかセーフかは不明だし

37:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 20:35:54.95 sYG4BgY8.net
>>31
画像生成AIは拡散モデル以前にGANが2014年に登場して話題になった
それ以後の著作権法改正はもちろんそれも考慮に入ってる
そのうえでより柔軟にAIを活用する方向へ改正されてきた

URLリンク(www.kantei.go.jp)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:03:44.45 xkVNveah.net
反AI的に何点ぐらいもらえるか山田さんの動画みてくるか

39:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:13:56.96 EkSI8nXg.net
Twitterにいる絵描きって収入不定期で実家暮らしで親に経済的に依存している無職が多いの?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:52:32.66 r99jrBiQ.net
序列が代わるだけだろ
① 手書きができてAIを活用できる人
② AIを活用できる人(多くの一般人)
③ 手書きしかできない人
こういう順序になる
反AIの人達は一般人未満の③になる

41:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 21:57:32.84 1y6tO+dh.net
>>39
序列で言えば絵が上手くて仕事が早いひとだよ
数年後にはAIが当たり前に普及するからAI使うか使わないかは関係なくなる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:02:50.70 r99jrBiQ.net
>>40
何にせよ画像生成AIを法で特別扱いする意味がないな

43:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:03:37.70 Kp1nW1fo.net
>>2
この法案に反対票出したのは共産党だけ
つまりアンチAIの正体は共産党員

44:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:05:04.69 XXJjvHNz.net
>>39
序列は変わんねぇよ
仮にAI使えない将棋の棋士がいたとして将棋AIの方が強いけど俺の方が上だなんていう一般人はいねえだろ
いたら頭おかしい奴だよ
単に絵が描けるということの価値が下がるだけだ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:06:10.12 1y6tO+dh.net
あと、今まで背景に散りばめてた花などコピーして角度を変えて貼り付けていた物が全部AI製の一点モノにできる
人力でそういう物に戦いを挑むのは無謀ですよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:06:43.15 r99jrBiQ.net
URLリンク(twitter.com)
>>43
いや反AIのイラストレーターは間違いなくAIを使う一般人未満になるよ
(deleted an unsolicited ad)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:10:35.35 8peMg0Tp.net
×合法なのは学習まで
○30条4項の対象になるのは学習まで
後のことは従来の著作権の原則に立ち返るだけだよ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:11:17.29 qfP/en75.net
共産党が科学を否定してるってマ??

49:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:12:37.00 XXJjvHNz.net
>>45
ねらねぇよ
そもそもジャンルが違うんだよ
フォトリアルがどれだけうまくても写真以下でしかないけど写真撮れる自分と同じもしくは上だなんていう奴がおるか?
写真でええやんと言われるかもしれんけど自分の方が上だなんていう奴はいねえよ

50:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:14:47.06 r99jrBiQ.net
>>48
間違いなく反AIの人達ってAIを使う一般人より劣る絵しか描けなくなるよ
AI絵って物凄い勢いで進化してるので

51:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:16:40.95 /8llddqA.net
絵描き叩いてるやつは暇アノンだったのか
主張が似てる

52:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:16:41.99 r99jrBiQ.net
まあ自己満足のために下手くそな絵を描く趣味は否定しないけど
ただ他人の足を引っ張っちゃダメだ
科学技術の進歩で出来ないことができるようになるのは善だよ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:17:22.11 8peMg0Tp.net
30条4項には商売に使うななんて書いてないんだから画像生成サービスも合法でしょ。現行法で違法だって言ってる人いるの?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:17:35.73 XXJjvHNz.net
>>49
フォトリアルが写真以下だからと言って本気で下に見てたら頭おかしい奴だよ
写真のような絵を描ける人はみんなからすごいって言われるじゃん(金になるか知らんけど)
AIのイラストに劣るから下になるわけではないよ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:18:32.22 qfP/en75.net
どうでもいいけど毎日自動で俺好みの絵を落としてくれるAIまだ?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:22:11.09 r99jrBiQ.net
>>53

写実的なことが上なんてまったく言ってないが?
絵としての上手下手だ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:27:21.05 fwgZ8Xyj.net
>>53
単に精密ですごいと言われるのと、表現によって人の心を動かし称賛される事は全く別な価値基準だよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:29:27.70 i8mbBmlI.net
>>48
反AIの人達も確実にそうおもってるよ
AIが自分たちより下手なら攻撃する理由がない
競合して負けるとおもってるから身勝手な規制を訴えてる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:30:17.44 XXJjvHNz.net
>>55
???
イラストの上手下手ならAIの方が上だから何なんだ?
写真の方がリアルだからといってフォトリアルより評価が上なんか?
君の考える序列とやらがどういう基準か知らんが手で絵が描ける人の方がリアルでは評価されるよ
イラストしか見ないネットではそれなりの腕がないと評価されんけどね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:35:15.41 jk/mSXFs.net
>>58
> イラストの上手下手ならAIの方が上だから何なんだ?
序列がわかればよろしい → >>39

61:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:38:16.31 i8mbBmlI.net
>>56
反AIの人とは会話になりにくいよな
もしかしたらAIを使えないほどの選りすぐりのウスラバカが反AIを唱えてるのかも知れんな
しかもAIを脅威と感じるほど絵は下手くそ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:44:06.15 XXJjvHNz.net
>>56
表現の話するならAI関係ないじゃん
上手い下手と表現は関係ないし

63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:45:56.59 7P0Qfap5.net
手づかみでラーメン食ってる頃はまだギャグ扱いだったからな、小説AIの方が燃えないのも一行で矛盾する出来だからだし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:47:41.04 i8mbBmlI.net
>>61
AIはしょせん道具だしな
ただし強力な道具で使いこなせた人はより上手くなれる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 22:58:07.56 Hk1ytMeB.net
AIでやってること

エロ売り
そんな人生でいいのか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:09:42.07 XFPglHKB.net
>>62
一行で矛盾とかどんなショボい使い方してんだよ
chatgptでも上手くアシストすればそれっぽいのもう書けるんだが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:12:15.05 WODorbPJ.net
上手い下手は結構関係あると思う
実際1年前くらいのAIだとへたくそだった。
その時は「AIは無断学習してる!」なんて誰一人として言ってなかったし

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:17:23.54 sYG4BgY8.net
>>52
多分知識が古いんだわ
著作権法はAIに都合がいいようにどんどん改正されてる

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:17:56.80 XFPglHKB.net
>>66
いうて画像生成AIの著作物学習なんてchatgptと比べたらゴミみたいなもんだぞ
あらゆる文章を高次元で生成してくるのが今の言語モデルだし
こっちも海外だと訴訟されてるけどヤバさだと文字通り次元が違う
このまま進歩させると人類滅ぼしかねないからマスクもemadも半年休止しようとか言ってる
本音は自分たちで対抗企業つくらないと色んな意味でやばそうだからだろうけど

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:19:43.80 XFPglHKB.net
あと反AIどもはなんか勘違いしてるけどあれはGPT4以上のトレーニングの話だからな
emadは前からオープンソースにしろって叩いててマスクもそれに同調していいねを押してるくらい

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:22:13.70 sYG4BgY8.net
>>68
でもChatGPTは世界中ありとあらゆる言語でやっててすでに規制も入ってるから
逆に日本人の下劣な感性がメインなイラストAIが穴馬なんじゃないかという気がするのだ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:22:29.11 GHQk9YGw.net
ラーメン手づかみで
「AIはこんなことしかできないんだ!」ってやってた時が懐かしいな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:27:22.72 1fk3fxyR.net
>>65
適当な題材を2、3組合せて、映画のシナリオと名シーンを考えて!と指示するとなかなか面白い回答をする事がある
その分野も自動生成されるようになるだろな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:39:30.67 pkHHpml+.net
NovelAIの流行から半年程度でもう次元が違うからな
ひとえにエロの原動力のおかげだと思うけど

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:43:06.47 XXJjvHNz.net
>>73
描ける物自体はあんま変わってないんだけどな
コントロールネットとかUIが進化しただけでAIの性能自体はあんまり

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:45:14.51 pkHHpml+.net
そうか?あの頃は誰が作った絵でも「ああAI絵ね(NAIね)」って感じだったけど
今はモデルもLoraもえげつない数あるし、AIか断定できない絵だらけだわ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:45:18.12 TZV0/ff7.net
エロ絵依頼すれば最悪数万要求されて数日待たされるから無料で色んなキャラのエロ絵作り放題だからAIでいいと思ってしまう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:51:45.97 XXJjvHNz.net
絵柄に関しては何を学習させるかの違いだけだからアニメが描けるようになったから進化してないよ
個人的には結局ニジジャーニーが一番クオリティ高くて見分けつきずらいと思うけどね
SDはみんな同じの使うせいか雰囲気だけで9割わかっちゃうわ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 23:53:37.12 pkHHpml+.net
ID追ったらそういう人だった
すまん

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:02:36.90 4Cr5Mxh2.net
AI art is now BANNED by many major game dev studios due to “possible legal copyright issues”. Many old clients are amending contracts recently to end the use of AI art. This goes in line with what I’d predicted in several of my first videos on the subject.
また下手絵ばっかの世界に戻るんか
面倒だな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:03:13.58 a8LKKzhG.net
小説家になろうもAI生成の規制来たな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:06:28.22 a8LKKzhG.net
>>75
>今はモデルもLoraもえげつない数あるし、AIか断定できない絵だらけだわ
だろ?
画像生成AIの規制を早急に進めないといけない
AIか断定できなくなる
つまり偽造改変を意味している
画像生成AIは規制すべきなんだよ
AI生成出力画像のマネタイズ禁止と
AI生成出力画像にはAI表記のウォーターマークか画像自体への紐付けが必要になる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:08:29.22 a8LKKzhG.net
オープンAIの規約改定
小説になろうではAI生成の規制
意外とここら辺は倫理観があるな

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:08:46.19 u5WVxXAM.net
日本で少しでも法的な規制の動きあるの?
日本の政治家にゃ理解不能で海外からの圧力ないと数年かかりそうだけど

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:10:29.79 a8LKKzhG.net
>>75
>今はモデルもLoraもえげつない数あるし、AIか断定できない絵だらけだわ
特定学習データは
権利侵害で更に大きな議論になっていくよ
絵描きは組合や後ろ盾がないからかなり牛歩

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:10:46.86 UrKKtjni.net
>>81
AIかどうか分からないなら判別する必要ないんじゃね?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:11:03.66 nVsasX88.net
>>79
ゲームは仕方ないだろ
年単位の長期のプロジェクトも多いし作ってる最中に法律やガイドラインができたら面倒じゃん
ある程度落ち着くまでは使いずらいだろ、とくに外注に出す分は

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:12:01.98 UrKKtjni.net
>>83
むしろ逆
政府が音頭とってイケイケどんどんでAIに有利な法改正を進めてきた

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:12:14.18 a8LKKzhG.net
>>83
うん
外圧しかないかもしれん
それはAIに異議を唱えている海外のクラスタが注視してる
少し踏み込めば彼らも協力してくれるかもな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:13:06.57 u5WVxXAM.net
>>87
学習についてとか確かにそうだな
国は今後AIをどうしていきたのかがわからんのよな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:14:36.37 u5WVxXAM.net
まぁ今の頭堅い日本の政治家じじいは何が問題点なのかわからんだろうから、
国際世論がどうなるかまでは様子見だろうな。規制なんて当分さきっぽい気がする

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:14:40.68 RxUGxoHt.net
>>85
同じことをおもた
何者がどうやって描いたかなんて消費者は興味ない

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:16:30.22 nVsasX88.net
>>90
どっちに動くにしろ日本が先陣切るなんてありえんからな
どうせ海外で方向が決まったら日本もそれに合わせるし開発もルールも完全に蚊帳の外

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:17:18.08 u5WVxXAM.net
pixivとかfanza同人とかのAIの伸び方見ててもそう思うわ
AIだろうが手描きだろうが需給側は実用できればそれでいいからな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:17:20.62 RxUGxoHt.net
>>90
問題点て、既存の手書きイラストレーターの市場価値が下がることだけだろ?
AI活用で圧倒的に大きな恩恵を一般人が手に入れるので、最大多数の最大幸福を目指す政治家ならAI推進するよ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:17:27.96 a8LKKzhG.net
>>83
外圧を利用すると
恐らく国内の表現規制も高まる
しかしこれは必要悪
国内のエロ規制が必要かも
恐らくAI推進派の自民党始め
赤松議員の本音もエロ規制が根底にあると推測している
表現の自由の枠の話だ
画像生成AIの濫用でポルノが氾濫しているのも彼らは知っている
俺や同志がリークしているからね
一度国内は規制された方が良い
でも実は手描きやクリエイターにはそれほど問題がないのかもしれない
それは何故か
手描きやクリエイターはアレンジして新しいものを生み出せる
規制にかからない性的コンテンツが流行るだろう

97:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:19:05.62 u5WVxXAM.net
>>94
イラストに関してはそうだけど、著作権とか問題点はいっぱいあるでしょ
問題と言ってるんじゃないよ。議論すべき問題点ってこと
恩恵の話も同じ
その辺ひっくるめて理解して議論する知能が日本の政治家にないしどうすんだろねって話

98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:19:08.57 UrKKtjni.net
>>95
海外は性的な時点でもうアウトだから
全く性的に感じないポリコレキャラばかりになるぞ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:19:42.09 RxUGxoHt.net
>>93
絵を手書きできない人が安く速く自分の要望に応じた絵を、自前で創れるようになることが最大の価値だな
特殊な嗜好の人ほど恩恵が大きい
ちまちま手書きしてたらマスカスタマイゼーションできない

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:19:42.58 a8LKKzhG.net
>>97
それはどうかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:20:04.51 8YqowSgb.net
頭が固いのは社会の価値観が根本から変わったことについていけない反AI
むしろ政治家は柔軟に変化について行ってるからこそ
AI有利に著作権を改正した

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:21:15.85 a8LKKzhG.net
>>98
特殊な嗜好って
立ち絵や開脚の一人称エロ絵のことかい?
中学生かい?君

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:21:24.79 RxUGxoHt.net
>>96
著作権侵害は従来と同じく類似性と依拠性で判断するしかないよ
どうやって描いたかなんてパクられたという人には証明不能なんだし
実効性のない法律は作れない

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:22:06.32 RxUGxoHt.net
>>97
>>99
自分でローカルで生成すれば良いだけだもんな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:23:01.40 u5WVxXAM.net
>>98
マイナー性癖の伸び具合すごいよなぁ
今後AI絵生成の敷居が下がっていけばそれだけで各セクションが一大コミュニティになっていきそうで、
イラスト界全体の発展には寄与してるように見えるわ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:23:04.69 a8LKKzhG.net
>>100
硬いか軟いか知らんけど
AI推進してる政府は
別にAI生成エロ絵の推進をしているわけじゃない事を念頭にな
そのうち性的コンテンツ規制の波が必ず来る
AIがそれを実現しようとしている
俺の読みは必ず当たる

107:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:24:17.20 a8LKKzhG.net
>>104
マイナー性癖w
大した事やってないだろ
中学生かい?君

108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:24:39.81 u5WVxXAM.net
>>102
「するしかない」「できない」ことであっても法令整備するなら検討しなきゃいけないからな
著作権問題は一例の話だよ
とにかくこれまでにないAIに関する複雑な事象を法整備かするには日本の政治家じゃ時間かかるって言いたいだけ

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:24:49.69 hPAMT3ui.net
擁護批判以前に赤松とか本人の経歴も所属政党もそもそもこれまでの行動からしても今みたいになるなんて分かりきっていたのに反AI絵師は何を期待していたのか不思議でならん
オタク向けにアピールする与党政治家に己の期待を裏切られ続けても懲りていない辺り単なる権威主義者なだけで内心は深く考えていないんだろうけど

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:25:03.05 UrKKtjni.net
>>105
もともと規制派がいて、それを表現の自由や非実在青少年で押し通してきたのだから今さらの話

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:25:12.77 RxUGxoHt.net
>>104
そうね
実は潜在的にあった大きな塊のニーズが浮かび上がってくるかもしれない
すでにプロンプトの分析でマーケティングしてるだろな

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:25:49.44 a8LKKzhG.net
>>109
>>>105
>もともと規制派がいて、それを表現の自由や非実在青少年で押し通してきたのだから今さらの話
そう
そこでAI生成で性的コンテンツの規制に進むんだよ
仕組みがわからないかな?君には

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:25:51.99 u5WVxXAM.net
なんJでもないのにレスバなんて疲れるから相手にしないぞ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:26:33.48 a8LKKzhG.net
>>109
そう
AI推進してる政府は
別にAI生成エロ絵の推進をしているわけじゃない事を念頭にな
そのうち性的コンテンツ規制の波が必ず来る
AIがそれを実現しようとしている
俺の読みは必ず当たる

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:26:49.09 RxUGxoHt.net
>>109
「表現の自由を守る」といいながら表現の一手段である画像生成AIを規制するとか、賤しいダブルスタンダードだわな

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:27:16.37 a8LKKzhG.net
AI生成者はそんなにオナネタ取り上�


117:ーられるのが怖いのかな?



118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:27:46.70 UrKKtjni.net
>>114
彼らの表現の自由は楽しくお絵描きしてチヤホヤされることなのでw

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:28:22.92 8YqowSgb.net
政治家はむしろ先行ってたんだよな
2018年の時点でちゃんと画像生成AIを考慮に入れて先を見て法律を改正した
2022年末になってようやく騒ぎ始めて「当時は画像生成AIなんて予見できなかったに違いない」とか
頓珍漢なこと言い出してる反AIなんかより何年も動きが早いよ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:28:45.81 a8LKKzhG.net
>>114
>>>109
>「表現の自由を守る」といいながら表現の一手段である画像生成AIを規制するとか、賤しいダブルスタンダードだわな
規制するのは性的コンテンツだよ
政府はAI推進するが
AI生成エロ絵の推奨はしていない
AI運用によって悪影響を与えるものから規制するはずだよ
まぁ見てろって

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:29:54.68 u5WVxXAM.net
5chで自己承認欲求が強いとかもう末期だな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:30:33.12 a8LKKzhG.net
>>117
その通り
AI推進してる政府は
別にAI生成エロ絵の推進をしているわけじゃない事を念頭にな
そのうち性的コンテンツ規制の波が必ず来る
AI運用にあたり悪影響を及ぼす懸念のある要素を排除していくだろう
それをAI自体が実現しようとしている
俺の読みは必ず当たる

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:30:43.22 RxUGxoHt.net
>>116
AI絵禁止のコミュニティに閉じこもって一般公開せず、慰め合ってればいいのにな
AI活用する人は置いてけぼりにされるだろけど

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:30:56.53 a8LKKzhG.net
>>119
読めよ
>>120

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:31:36.59 a8LKKzhG.net
AI生成者はそんなにオナネタ取り上げられるのが怖いのかな?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:32:27.79 RxUGxoHt.net
>>123
取り上げられるはずない
AIは日本政府が国策で推進してる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:33:32.30 OO//3sCp.net
>>123
ID変えては毎回IDを真っ赤にしてるお前の方が規制されそうもなくて恐れているように見えるが

128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:34:07.62 RxUGxoHt.net
AI活用になければ日本の産業は国際競争に負ける
マイノリティの自称イラストレーターなんて取るに足らない

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:34:35.72 u5WVxXAM.net
エロ絵を規制してほしくって必死で笑うわ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:35:49.67 RxUGxoHt.net
>>127
それはAIとは別の問題とおもうけどな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:36:06.95 UrKKtjni.net
反AI絵師の知識や読解力の欠如からして不登校のガキか外国人のどちらかなんだろうとは思うんだけど
日本の教育も結構やばくなってるから分からん

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:36:37.01 OO//3sCp.net
表現の自由を散々訴えて来たのは他ならぬオタク達だからなぁ
表現の自由なんていらない!規制!規制!となったら同人界隈も逝くな

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:36:54.65 RxUGxoHt.net
学習されたくなければ公開しなければいい
公開しておいて視るなとか、古典的痴漢かよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:37:48.72 WSVDw2Ui.net
R18イラストを工業製品と見立てると
「良質なものを」「安定して」「大量に」供給できるってのはまさに工業革命

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:38:00.74 G+KstJ5U.net
消費者側としては絵師に金払って依頼するよりAIで自分で作るほうが圧倒的にいい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:39:06.71 UrKKtjni.net
>>130
まともな日本人ならその手の自由は戦前の軍国主義や全体主義に対比させて学校で教育されるから誰でも知ってるはずなんだよ
それこそ洗脳レベルでね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:40:11.28 RxUGxoHt.net
>>129
ここに来てる反AIの人はそうみたいね
・会話にならない
・感情的
・エゴ優先のポジショントーク
・個別の問題を分離して考えら


138:れない ・非論理的 AI活用ができないアホがAI絵の進化にびびって泣きわめいてるんだとおもう



139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:40:42.67 u5WVxXAM.net
>>130
よく「AIの二次創作は禁止すべき」って主張に「お前らも許されてるだけだろ」ってカウンターされてるしな
AI絵の創作活動の著作権問題に踏み込むとイラスト同人界全体の首が締まることになる

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:41:31.23 u5WVxXAM.net
>>133
ほんこれ
需要があって供給があるんだから供給側がどんだけ「手描きの方がいいよ!」って言っても関係ないわな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:41:42.01 RxUGxoHt.net
>>132
しかも押し付けの量産品じゃなく
各個人向けにカスタマイズされてる
オーダーメイド品が安く手には入るんだから当然そっちを選ぶ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:43:59.43 UrKKtjni.net
>>135
活用できないというより経済力の差が大きいと思う
初期投資で数十万をぽんと出せる境遇じゃないんだろう

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:45:29.07 gyuLsvyT.net
面白かったのは「有袋類の女の子の袋の中で脱糞したい」みたいなプロンプトを複数みかけたこと
新たな潮流を感じる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:46:18.31 u5WVxXAM.net
>>139
いやさらに言えば感情的な問題なんだろ
認めたくないんだよ自分たちの界隈の新しい技術を
これに関してはわからんでもないけどどうしようもないわな
次への切り替えが早い奴しか生き残らんだろうな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:46:45.03 RxUGxoHt.net
オーストラリアの変態さんだな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:48:06.49 gyuLsvyT.net
>>141
反AI宣言したイラストレーターて今後どうするんだろ?
手書きに拘って自滅する未来しか想像できないんだが、、

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:50:15.89 nVsasX88.net
>>139
グラボないならColabだか使えばいいじゃん
少し調べれば誰でもそれぐらいわかるだろ
その環境でAIやってるやつたくさんいるだろ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:51:38.08 UrKKtjni.net
>>144
クレジットカードが作れない身分なのかもしれない

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:52:46.01 u5WVxXAM.net
>>143
絵それ自体の質じゃ勝てなくなるのは必然だからな
有名絵師のブランド力や、AIで表現できない個性的な画風のイラストレーター以外破滅すると思う
つって、なんだかんだAI側に鞍替えしてちゃっかり生き残りそうだけど

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:53:01.52 nVsasX88.net
>>143
どうしようもなくなったら使うんじゃない?
反原発やってるからって原発の電気は使わないとはならんでしょ
原発以外の発電方法を推進することと今原発の電気を使うことは両立する
原発以外の電気で補えるなら多少高くてもそっち使うかもしれんけど

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:54:57.11 f3I3RLku.net
イラストぶっかけ界隈ではAIイラストぶっかけ流行りまくってるな
彼らは作者像が見えないからAIの方が良いらしいな
男が描いたってだけで萎えるやつもいるってな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:56:02.21 nVsasX88.net
>>145
あー絵描きは学生とかも多そうだから意外といるかもな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 00:58:00.74 Na8p3PzH.net
AIイラスト?
なんかよくわからないけどホロライブみたいでいいじゃん
ホロライブ全然しらんけどw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:02:15.40 gyuLsvyT.net
なんにせよアニメはAIを活用するようになるだろ
その技術はそのアニメの二次創作にも展開されるはず

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:04:02.25 0iPpZk24.net
すでに児童ポルノ関連は日本のいろんなサイトで締め出し食らってるけど
海外でAI生成物が黒いと判定されたら
クレカ決済があるサイトは
エロに関わらずAI生成物は禁止ってなる可能性が出てくる
まあ金関係無いサイトでやるようになるんだろうけど



156:ではもうやれなくなる



157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:16:01.26 WSVDw2Ui.net
前スレであったけど、AIイラストと手描きの関係はクォーツ革命と同じ流れになる可能性が高いと思う
質や量で勝てないならブランドで勝つってのは王道よ
芸術品は「質ではなく、誰が描いたか」で価値が決まるところはあるし。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:22:47.60 vTwyF+Cx.net
お前らがしょーもないプロレスしてる間にも僕のPCはフル稼働、チンポを扱く手もフル稼働です

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:26:21.73 u5WVxXAM.net
>>153
二極化はしていくだろうな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:28:47.99 +g7Wmjs7.net
AI活用が能力的にできない奴なんているわけないだろ、
馬鹿でもできるようにしたのがAIなんだから
本当はイメージを育てて理想の99.999まで近づけるなら手描きの方が良い、
でも効率だけならAIの方が早い、AIだらけになると埋もれるで迷ってるやつの方が多い

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:32:00.74 G+KstJ5U.net
言いたい事はわかるけどクォーツ時計と高級ブランド時計はデジ絵とは少し違うような気もする

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:34:41.21 +g7Wmjs7.net
そもそも
質=作品を見てもらうための優位性
メッセージや感情、表現=見てもらいたいもの
質で争ってるんじゃなくて、最低限の担保だからね。それに優位性がなくなってきてる以上、立ち回りやブランドで戦うしかない。これはAI使ってるやつも含めての話

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:37:10.89 nVsasX88.net
>>156
少なくとも今それなりに描ける奴がAI使う必要ないわな
手書きであることがブランドになってるし市場的にも別に奪われてるほどではない
今は様子見でいい

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:39:17.90 gyuLsvyT.net
ブランドでの差異化は試みるだろな
昔、信州の某時計にコンサルとして呼ばれた事がある
高級から量産まで複数のプロダクトラインを持ってるがムーブメントは大して変わらず、いかに価格差を顧客に納得してもらえばいいか、という相談内容だった
当時、AIや多変量解析の観点から高級感を客観的に評価する方法をいくつか紹介した
イラストの場合、差異化はより難しいとおもう

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:39:41.28 vTwyF+Cx.net
ここの住人なんか既視感あると思ったら艦これ界隈だわwww
まんま「とくさん」と「ある種」の関係じゃんwww

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:40:30.07 gyuLsvyT.net
>>158
戦う相手は消費者だろな
顧客とか戦いにならんとおもうぞ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:40:51.94 TcDwTUpH.net
とある漫画家含め今俺が描いてる界隈の一部の絵師がとある個人から依頼受けたり金品受け取ったりよくしてもらってるけど
どうもその個人転売してるとか詐欺まがいな事してるとかマルチ商法っぽいとか色々きな臭い話聞くんだけど
これもし本当ならどうなるとか考えないのかなぁ
絵師側もそういうヤツと付き合いあるんだとマイナスイメージつくと思うんだけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:43:03.35 +g7Wmjs7.net
>>159
うん
てかスーパーリアリズムみたいに技術性で差別化するんだと思う
AI使いはアルゴリズムとかの凄さでバズる層か、
描いてる内容で差をつける感じだろうな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:48:29.09 gyuLsvyT.net
>>159
人間にしかできない創造性が残ればそうね
片やAIは顧客ごとの要望にただちに応えることが強みになるとおもう
まったく違う分野のAIとコラボしたり可能性は無限大だろな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:4


171:9:40.67 ID:+g7Wmjs7.net



172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:51:00.20 gyuLsvyT.net
消費者はイラストを買うのではなく
イラストレーター(AI)を買うようになるかも知れん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:53:49.38 UrKKtjni.net
>>167
既にBingAIの一機能になってるじゃん
あとはアレクサみたく音声でやり取りするだけ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:55:34.20 +g7Wmjs7.net
>>167
まあそれはそうだけど、
これはAI全般言えることだけど"誰も知らない作品"なんだよね、オーダーメイドだから
ネットの全bot化を受け入れるでもしない限りは
人の創作に金を出す文化は残ると思う

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:56:33.47 G+KstJ5U.net
有名絵師が描いた二次元絵に大金払ってまで欲しい絵なんてある?
絵画みたいな価値が出るとは思えないんだけど

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 01:58:18.22 nVsasX88.net
>>167
消費者が買うなら好みの絵柄のAIだろうし学習元にもお金払われるようにしてほしいね
元の絵かきに金行かないのに絵描きの作品使った模倣ソフトが金儲けるのはやっぱ理不尽だわ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:01:31.18 +g7Wmjs7.net
>>170
いや、そもそもマスが金になる時代なんじゃない
効率意識するなら誰もfanboxとか入らんやろ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:03:37.40 UrKKtjni.net
>>166
イラストがコモディティー化するというのはありそうだね
スマホのGPSナビのおかげで紙の地図を買う必要がなくなったように
誰でもいつでもAIでポン出しできるならわざわざ他人に描いてもらう必要がない

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:08:02.52 +g7Wmjs7.net
>>173
うん、だからインフルエンサーに納まる
それに付随して作品を売ったり、逆に作品がインフルエンサーを作り上げると言うのが自分の考え
そもそも写真だって動画だって誰でも撮れるし誰でも作れる
その結果として生えてきたのがインフルエンサー
絵描きはそこに差別化として技術性や作品性を持ち込む、それが加速するんじゃない

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:12:01.12 UrKKtjni.net
>>174
それは努力を続けていけば誰にでもできるという類のものではないな
そして世代交代が早い

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:16:13.92 UpqrFcTJ.net
>>164
スーパーリアリズムというとAIはまさにその方向で最も価値が出そうだな
人間の手だと技術が凄いだけのただの写真の再現みたいでつまらないとしか思えなかったが、AIは実写のようなフィクションを次々生み出す理想のスーパーリアリズムのように感じる

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:19:54.78 nVsasX88.net
>>176
スーパーリアリズムの価値も元はそっち方面だったと思うんだけどね
話題になるのが写真の模写ばかりで模写じゃないと描けないのかもしれないけど
仮想の実写はフォトリアルのCGに完全に取られてる

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:22:16.58 +g7Wmjs7.net
>>175
まあ元からそうだし環境の変化もあるからなんとも言えない
データがAI生成なのか手描きなのか、判別しうるインフラが整うかどうかでも変わってくるし
例えばAIbotが人間として振る舞うのを良しとするか否かでも変わってくる
ただ仕事はともかく、絵描きの作家活動としては
大量生産するAI絵師と、
技術性とかアナログとか、なんらかの差別化を探った方が良いと思うのが今のところの見解

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:28:11.62 +g7Wmjs7.net
画像というよりは動画かな
例えばフィルター使ったとかの記録が電子署名で残せるなら、絵を描いた記録を


185:撮るだけで差別化になり得るんだが それができないなら厳しいもんな インターネット上にあるものが偽物かどうかは誰にも分からない…状態になる可能性も普通にありそう



186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:31:49.73 +g7Wmjs7.net
>>176
間違えたハイパーリアリズムだわ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 02:36:55.77 gyuLsvyT.net
>>171
絵柄や画風に著作権はないよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:03:10.50 G+KstJ5U.net
>>172
今はAI絵はまだまだ違和感あるけどファンボ入ってる絵師の絵を完全再現できるようになったら金払う奴減りそうだが
まぁ支援する人はある程度残ると思うけど
AIでいいやってならない何かを作れればいいんだけどな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:06:04.31 PtV8WFnn.net
手書きイラストレーターは
AIイラストレーターと競合するんじゃないもんな
AIを使うこれまでのクライアントと闘うことになる

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:21:55.59 +g7Wmjs7.net
>>182
まあIPを生み出すとかもあるかな、ちいかわとか
限りなく可能性低いけど

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:28:40.60 PYCSprfW.net
どうしても手描きにこだわる人は大人しくしてる分には好きにしたらいいが
嫉妬でAI絵嫌ってる絵師様は早く死んで欲しいと思うし潰れるまでとことん馬鹿にするよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:31:03.52 P4Xr1Mdz.net
つか積極的に叩き潰す
オートメーションのプロとして

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:39:27.80 bt0TzSOD.net
>>184
そういうの反対肯定それぞれでも
問題点や使い方の展望を冷静に話してくれるプロ絵師さんは流石と感じてる
酷いから嫌だから!ボロクソにこき下ろしていちいちTL無茶苦茶にしてるプロ絵師見てると気持ちはわかるんだが
ファンは置いてけぼりで残念な気持ちになる
意外にAIがきっかけでボロが出たなあと思ってる

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:40:44.21 UpqrFcTJ.net
山田議員の解説見たが中々良いな
バランス取れてるし簡潔にまとめられている
URLリンク(www.youtube.com)
AIによって「著作権のあると見られる作品」が激増するっていうのは確かにだな
無方式の著作権に対してAI生成物に関しては方式主義取るなら登録を促すのに某かのインセンティブ設計が必要ではとか実現できたら面白いが
それにしてもチャット欄はひどいもんだなw
○の音はじめ反AIたちのご高説垂れ流し場じゃねえか
インプット時点の話はもうとっくに過ぎてて出力物に対する対応にフェーズが移ってるのにずっとオプトインさせろだの無断学習がどうのと同じ事の繰り返しだし海外は規制ガーとかうるさいことうるさいこと
山田議員と弁護士の解説きちんと理解してんだろうか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:41:05.42 bt0TzSOD.net
>>185
ごめんこちらへのレス

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:43:40.73 nVsasX88.net
>>179
それはアドビとかを中心に色んな企業巻き込んでやろうとしてなかった?
何のソフトを使ったかの履歴的なものをデータに埋め込むとかでどうやって作られたかがわかるみたいなものらしいぞ
基本的にフェイク対策で記録がないものを信じるなという意味で使うらしいけどAIソフトが使われたら履歴に残るから判別にも使えなくはないとか
まぁこういうのは偽造とのいたちごっこになるんだろうけど

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:47:53.88 bt0TzSOD.net
>>188
正義感が暴走して
引リツ無断転載過度なレスバで中傷までしたりあまりにも酷い人はもう流石に把握してるしそんな人からは聞いてないと思う
きちんと冷静に言葉を選んでる人から意見を集めているはず
そういう人に迷惑にならないように慎重にまとめてくれているのだからね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:53:34.17 PYCSprfW.net
>>187
よー清水となんとか雷太だっけ
あの辺はAI叩き煽動すれば注目されるからやってるのが見え見えだと言うのに
馬鹿がそうだそうだ!もっと声を上げてーってやってんの間抜けすぎて笑うわ
賛同した絵師共リストアップしてキャンセルすべき界隈のゴミとして晒し続けるくらいしないと反省しないだろうな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:58:17.12 PYCSprfW.net
あーあと85さん大分メンタルやばそうだが
元から不用意な言動はあれど、あの人を過剰に精神的に追い詰めてるのもよー清水とその囲いのAIアンチ達だからな
AI術師はヤクザとかデマ流してるが恫喝してんの手描き信仰の奴らだし開示請求どころじゃ済まない悪行だわ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 03:58:53.87 nVsasX88.net
>>192
雷太は許せよw
個人あてに名指しで攻撃というかいやがらせされたんだからきれるのは当然だろうよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:07:12.46 nVsasX88.net
>>181
わかってるよ
そこじゃなくて作品が使われてるのにの部分だよ
法律で認められてるという返事はいらないよ
それが理不尽だと感じると言ってんだから

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:07:26.47 PYCSprfW.net
>>194
単にあいつが気に入らなかっただけで嫌がらせではないだろ
不快でも内々で済ませればいいものを晒し上げて煽動の材料にして拡散させたままにしてんだから悪質そのものだぞ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:14:11.85 nVsasX88.net
>>196
今の状況で嫌がらせではないはさすがに?
世の中には罵倒されて喜ぶ人間もいるかも知れんが特定絵師の集中学習モデルを見せるのがいいか悪いかぐらいの判断はつけなよ
AI推進派かも知れんけど君は少し過激すぎだよ
反対派の過激派を馬鹿にできんぞ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:20:32.11 PYCSprfW.net
>>197
学習は合法だぞ
不快に思うのは個人の自由だし内々に不快だからやめて欲しいと伝えるのは真っ当だが、悪意を持ってヘイトの煽動に使うのはおかしい事もわからんか?
○○人に気に入らない事をされた!○○人はクズだ許せない!ってやってんのと変わらん

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:34:47.59 z4PmBKTr.net
人力絵師とかあのへん
リークリークってずっと意味わかんねえこと言ってるけどミツアが流出したらとか言ってて笑ったわ
あいつ半年かけてほんとなんも理解してねえのな
okudaくんわりかしまともな方だから可哀想になる

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:39:57.72 GXdDrkB5.net
AI絵師になりたい。
日本語アカウントでやるべきか?
英語のほうが伸びる?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:41:44.93 nVsasX88.net
>>199
サブアカかも知れんけどそれ用に作られたようなアカウントは相手にせんほうがいい
AIj関連に限らず基本変な奴

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:43:07.52 nVsasX88.net
>>200
どっちでもいいよ
イラスト投稿時に日本用のタグと英語圏用のタグの両方付けとけばな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 04:48:00.43 eLfmsEjc.net
AIによる著作物の利用が許されてるのは研究目的だけでは?
今の無断転載の塊みたいなAIイラストで利益を得るのはあかんのでは?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 05:19:05.50 P4Xr1Mdz.net
>>203
開発な
学習は転載ではない

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 05:23:02.29 0S


212:RemtGL.net



213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 05:25:04.77 0SRemtGL.net
つーかあの話に関して言えば外人のイルカアイコンが正しいわ
あのオクダの言い分を支持してる同人作家とか
結局AIの競合を認めたくないって言ってるだけよね

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 05:39:59.09 tTOckOvT.net
>>203
ここがミソで学習させることは合法なんだよね
しかもデータ全体のごく一部だとさらに咎めるのは難しい
グーグルやchatGPTは侵害してるけど、フェアユースはじめ、こういう理屈で回避してるし
それ前提でシステムが構築されてるのに、今更完全にクリーンにはすることは技術的に難しいってのもある
絵も結局データだから、AIの仕組みから絵だけピンポイントで規制するのも難しい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:36:37.54 kD+Ph9LC.net
AI競争で中国企業が勝てば規制、アメリカ企業が勝てば推進だ
アンチAIは中国のAI企業を応援しよう

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:37:42.26 UrKKtjni.net
AI出力者のお気持ちが蠢くスレだな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:43:02.37 lTTmNEcz.net
>>205

AI生成写真のディープフェイク児童ポルノは叩くべきだろう
あれこそAI技術発展の妨げになるぞ
倫理観を逸脱しすぎている

chatgptの規約改定を見習うべきだ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:44:34.55 lTTmNEcz.net
>>208
AI技術は
君らのオナネタ用画像生成AIを推奨しているわけではない事を理解しといた方がいい

自分で自分の首を絞める結果になるだろう

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:51:50.09 L00RnVy+.net
Googleのbotにも文句言ってそうだな
同じようにnoindex nofollowはできるようになるだろうけどそれだけの話だよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 06:59:15.00 RZEDniV0.net
AIイラストの前から無断学習のAIなんか山ほどあって絵師も何かしら使ってんのに何を今更被害者ぶってんだと
そんなにテクノロジーが憎いならアーミッシュになるか今すぐこの世から去ればいい

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 07:02:30.85 BXGO31OD.net
あいつら翻訳の話は徹底的に避けるからな
この間翻訳者がダンピングされてるって話題がAI関連で上がってた時も
そいつが翻訳者であるという事実のところは華麗にスルーしてRTしてたし

散々NOAIで使ってたし話題逸らしと言い続けてる味方が多いから機械翻訳の話題がタブー視されてる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 07:12:24.32 0OQohN/M.net
>>210
それを本気でするならばSNS上ではなく
外部できっちり有志をあつめて
実名でしかるべき機関に陳情すべき
SNS上で情報拡散して
伝わらないからと行動が先鋭化するようでは
まともな人は誰も支持しない
これが10月から変わってない
使っているSNSのルールを破れば発言権は一切無くなる

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 07:52:22.12 iTnTPH2f.net
okuda君、最初は冷静ぶってたのに結局お気持ちバズーカ民で残念だわ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:02:23.15 RZEDniV0.net
AIでお気持ち絵師にお気持ちアーティスト達が淘汰されるなら結構な事だよ
理知的かつ合理的思考のできる人間のクリエイティブの方が面白いに決まってるし、AIイラストでも既にその兆候が出てる
最終的にはアートはエンジニアが息抜きに出力するもの程度の位置に落ち着くんじゃないかな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:12:50.56 XiJ9L/Ll.net
それお前の望みだけどね
そうならないと死んでしまうのかな?くやしくてさ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:16:42.71 RZEDniV0.net
>>218
お、瀕死のラッダイト運動だ
効いてるねぇー

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:17:41.29 P4Xr1Mdz.net
問題は手書きの人の進化よりAIのほうが早いってこと

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:22:48.57 P4Xr1Mdz.net
>>217
いろんな動きがありそう

・Bingみたいなので絵を描かなかった人達が自前でイラストを調達する
・自動運転など認識技術の副産物として新しい表現が産まれる
・エンジニアがAIの可能性を追求するためにアート分野に進出する
・手書きイラストレーターがAIを活用するようになる

反AIの人達はAIに劣る下手くそな絵を描き続けるんだろな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:23:45.81 Xqk/kak5.net
学習されるのが厭なら公開しなければいいのに、、、

不思議

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:28:52.83 0lDCLgTn.net
>>216
人力とか覆面とか奥田とかあのへんのガチガイと付き合えてる連中はお察しだよ
反AIでも相対的にまともな連中はあのへんのガイから距離置いてる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:51:38.27 kD+Ph9LC.net
AIなんてコンコルドやリニアモーターカーと同じ
最初は皆すごいすごい言うけど商業的にペイできるものじゃない

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:52:46.50 +TW9esK8.net
完全にAIは開発も利用も禁止される流れになったな
絵はともかく文字の方のインパクトがヤバすぎたね

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:53:47.66 8YqowSgb.net
てか本当に外人が正しいのか?
あれは単にミツアがSDの追加学習と勘違いしてるだけじゃね?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 08:58:14.77 eJOXC0a6.net
>>225
あれGPT4以降の休止ってだけの話だが
あいつらオープンAIとマイクロソフトを危険視してるだけだしな
そもそもどこかが出しぬくしもう止まらんだろ
マスクなんて止めてる間にAI会社作る気だし

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:09:03.20 RZEDniV0.net
>>222
これはいつも思う
嫌なら誰にも見せなければいいだけなのに何故それをしないのか
結局あいつらは絵が好きなのではなくてチヤホヤされたいから絵を描いてるだけなんだなと
絵を描くしか能が無くてそのちっぽけなアイデンティティの脅かすAIと絵の民主化を異常に敵視している
控えめに言ってもまともな人間じゃない

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:10:41.98 L00RnVy+.net
>>228
事実陳列罪

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:22:15.28 bt0TzSOD.net
まあHPが一般的になった四半世紀前あたりから
本当に大事な作品はアップロードするなは言われ続けてるからな
今はSNSで麻痺してる感はある
承認欲求は自由だけどそんな大昔から無断転載無断利用の対策はあるわけで
寧ろ一生懸命描いた絵を無意識に雑に扱ってる事に気がついて欲しい

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:23:40.73 MrECRFJh.net
>>228
それはそう
AI絵師は承認欲求がーって完全にブーメラン過ぎて共感できんのよな
本当に絵師で食べていきたいなら企業に自らの作品を売り込む営業すればいいだけだしな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:24:36.72 Xqk/kak5.net
>>224
オープンソースだよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:25:28.20 bt0TzSOD.net
webで営業がスタンダードなはずが無いんだけどね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:32:51.89 XiJ9L/Ll.net
>>228
絵を描くしか能がないって思いたいだけの奴wwwwwwwww
何も能がない奴が何言ってるんだか


242:



243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:33:41.84 XiJ9L/Ll.net
>>231
承認欲求レス発見したわ
お前の書き込み

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:34:36.44 kD+Ph9LC.net
>>233
電気代の話だよ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:37:18.72 opCb53s6.net
>>228
なんつうか、政党の中で
日本共産党だけがAIに反対してる現実があるので

>ちっぽけなアイデンティティの脅かすAIと絵の民主化を異常に敵視している
>控えめに言ってもまともな人間じゃない

これはささるね

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:39:10.85 opCb53s6.net
>>222
パクられるのが嫌なら目につくところに置くな
という半島独特の思考だね

不思議でもなんでもない。
国によって考え方は違うからね。

昨日は転売が商売の王道とか言ってる中国人いたしね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:39:42.78 bt0TzSOD.net
>>231
企業というか見落としてる分野が未だにたくさんあると思う
探したり合わせたり知恵と根気はかなり必要だろうけど
それも己の引き出しと手数を伸ばす術として身につけるように意識するか出来ないか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:40:12.17 opCb53s6.net
>>221
反AI、つまり日本共産党か
アナログ思考で時代にマッチしてないんだよな
大阪から議席なくなるのも必然じゃないか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:41:30.68 opCb53s6.net
>>231
だから昨日言ったろ
それが「コネ」って言うんだよ
理解できたかチンカスニート

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:48:40.37 opCb53s6.net
>>208
中国特有の転売、パクリ、児ポが
AIの推進を阻害してるんだがw
バカかお前

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:49:40.90 opCb53s6.net
>>242
中国はAIを規制してるんじゃなくて
中国特有の転売、パクリ、児ポだらけで
規制せざるを得ない状況になってるだけ

バカかお前

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:50:09.31 opCb53s6.net
あんかみす
>>208
中国はAIを規制してるんじゃなくて
中国特有の転売、パクリ、児ポだらけで
規制せざるを得ない状況になってるだけ

バカかお前

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:55:49.63 XiJ9L/Ll.net
絵だけが能とか笑わせる
殆どの奴はスキル1個でしょ

絵描きだけ目くじらたててるのが本当に憎しみあるんだなって思うわw
僻みお疲れさんw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 09:57:59.72 XiJ9L/Ll.net
AIでやばくなりそうなのは他の職も同じだっつってんだろw
馬鹿なんじゃないの?足元見れば?w
自分もやばいんじゃないの?

ま、振り出しに戻ってもバイトはずっとあるし問題ないんだけどね
今のバイト時給たかいよ?それだけだと金たまんないけどね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:01:31.18 XiJ9L/Ll.net
おのれぇええ なまいきばかりいいやがって・・・・
絵描きなんて底辺なんだ・・・!だまれ!!!!!!!!!!!!
絵は兎に角 ピンチなんだーーーーーーーーーーぎゃおーーん!!

って五月蠅いよ対立くん?
あーキレまくってて鼓膜いくつあってもたりないよ

自分の無能さ棚上げされても知らないよ
そもそも絵描きってイメージで考えるの得意だからその他の事も高水準でこなせる
この話も何度もしたんだけどね

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:01:56.12 opCb53s6.net
結局、仕事なくなるのは
YOU TUBEでお絵かき講座とかやってる連中だろ
スパチャとか収益化とかそのへん

ちゃんとコネ持ってる絵師には何の影響もない。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:03:11.00 XiJ9L/Ll.net
どうやっても倒せないから諦めなよw底辺君w

それより自分の仕事探しなってw何日こうやって無駄な事してんの?
apexだのブルアカだのバイオだのやってないで何かしなよ
シコるのもほどほどにしなよオナニーおじさん達w

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:04:02.81 opCb53s6.net
父さんな、AIイラストで食って行こうと思うんだ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:04:36.81 XiJ9L/Ll.net
絵描きは他にも色々できるんで心配はご無用ですよ?w

ここまで心配してくださってありがとうございますw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:17:56.04 RZEDniV0.net
ちっぽけなアイデンティティが崩壊した絵師様発狂してて草

小遣い稼ぎならともかくAI術師で食ってこうなんて奴おらんやろ
絵にさほど興味の無い人間の片手間の暇つぶしに
生産性でも絵の出来でも負けてる無能が手描き絵師様

無価値な単純作業に人生浪費してご苦労様。来世は頑張ってね

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:36:32.91 8YqowSgb.net
ポーズ人形でポーズを作ってポーズをパクる
目はAさんの描き方をちょっと真似して
Bさんの絵で学んだ塗り方で塗る
顎はアニメ風に尖らせて
鼻筋はアニメ風に省略
顔の輪郭はよくみんながやってるような輪郭で

みたいなことを人間だって意識的にも無意識的にも無数にやってるわけなんだけど
それとAIと何が違うの?って言われると発狂するのなぜなんだろう?
人間は真似が下手だからいいんだとかいう苦しい論理で反論したりするし

262:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 10:48:22.16 VWVJxkHy.net
絵書くことに価値なんかないと言ってもそれすらできなかった無産オタクがAI使って必死に絵師様の真似事してるの面白いね
結局絵師への憧れを隠せてないから絵師の真似をする

263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:06:21.41 RZEDniV0.net
>>253
嫉妬だよ
自分達が絵の練習に人生ドブに捨てたから同じ苦労を強要してるだけ

機械の学習が泥棒なら絵描きどころか全ての人間は大泥棒になる
そんな破綻した屁理屈をどいつもこいつも真面目に並べ立てて来るから、知性と人格に問題があって社会で通用しなかった人が今まで絵師に流れついてたのかなと勘繰ってしまう
その辺もAIでちゃんとした人が参入して浄化されていったらいいな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:21:20.16 opCb53s6.net
>>255
在日の煽りってワンパターンだな
日本人が韓国に嫉妬してるみたいな異常さがあるわ
どれだけ自己評価高いのお前w

たかがクソニートの分際で

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:23:20.81 opCb53s6.net
>>255
基本を忘れるなっているも言ってるだろチンカス

・AIは進化し続けるが、お前は退化し続ける。
・AIの学習は合法だが、お前がそれを使用するのは違法
・AIはすごいけど、お前はくそニート

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:25:09.13 opCb53s6.net
>>255
お前みたいなゴミが
AIの代弁者みたいな面してレスすんなよw
お前自体は何の価値もないゴミ屑なんだから
そこを勘違いしてるから叩かれる訳

どうせ共産党支持者やろ
それやのに反AI叩きとかガイ時すぎちゃうか
共産党はAIに反対しとるぞバカ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:26:36.42 UrKKtjni.net
>>255
確かにこの界隈は技能以前に病んでそうなやつらばっかりだな
AI化とともに理論化が進んで普通の人間が普通の思考で普通に生成できるようになれば健全化しそうではある

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:27:03.18 opCb53s6.net
>>255
AdobeのAIには期待してるプロ絵師やけど
お前のようなガイジがAIの代表面して煽りくれるのは迷惑
なんのメリットもないわ。
さっさとNAIおっぱいでオナニーしてこいよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:27:58.90 opCb53s6.net
>>259
見て見ぬふりすんなよカス
共産党に文句言ったらどうなん?
できんのかアホが

大阪で自民党と一緒に壺売りすんなや

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:32:01.45 UrKKtjni.net
>>261
感覚に頼った高度な職人技が道具の進歩によって誰でも簡単にできるようになるのは歴史の常じゃないか

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:32:48.90 opCb53s6.net
中国がAI規制する理由は

【香港時事】中国共産党は「腐敗して無能」―。
同国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の
人工知能(AI)対話プログラムがチャットで異例の共産党批判を展開し、
同社が急きょサービスを停止する事態となった。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:33:50.03 opCb53s6.net
>>262
AIの進化を批判してないし、
Adobeのフェアリーに期待している

ニートがAIの代表者面すんなって言ってる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:36:34.32 opCb53s6.net
そして、批判するなら、
「反AI」などと曖昧な言葉を使わず、
しっかりと「日本共産党」と言うべき

日本の政党でAIに反対してるのは日本共産党だけ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:36:51.93 UrKKtjni.net
>>264
変な選民意識があるなw

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:37:57.71 0jFpKUsV.net
また箱さん売名目的のhtrに言いがかり付けられてる…
手描きは頭おかしい奴しかいないな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:38:42.99 BqdA5cea.net
AI使いが絵師にAI絵を取り下げろと言われて絵師が叩かれてるが絵描きならわかるわこれぶっこんでるしなんなら反対向きの右上の絵の方が元が出てるわ
こいつの絵の仕上がりは特定絵師の絵を大量に食わせないと出せないからな
ほんとおまえらいい加減にしろよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:40:40.66 opCb53s6.net
>>267
炎上商法だろ
さっさとブロックして放置したらえーやろ
つか、お前にはあれが女に見えるのか?童貞くんよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:41:01.49 opCb53s6.net
>>266
【香港時事】
中国インターネットサービス大手・騰訊(テンセント)の人工知能(AI)対話プログラムは、

同社のインスタントメッセンジャー「QQ」に登場。「共産党万歳」との書き込みに
「腐敗して無能な政治に万歳ができるのか」と反論した。

さらに「あなたにとって(習近平国家主席の唱える)中国の夢は何か」との問い掛けに
「米国への移住」と答えたとされる。共産党は「嫌い」とも断言した。

中国のネット上では「AIによる蜂起だ」「国家転覆を企てた」などの声が上がっているという。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:42:51.60 a4NgHAN/.net
自称プロ絵師さん暇そうっすね
絵描いてた方がいいんじゃないっすか
ただでさえAIより筆が遅いんだから

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:43:55.50 opCb53s6.net
>>271
あらら、悔しさのあまり妄想始めちゃったか
所詮、ニートのできることはそれだけなんだよな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:44:10.99 UrKKtjni.net
誰かに強制されたわけでもなく好き勝手やってただけなのに人生ドブに捨てたというのもおかしな話
これが自由なんだよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:44:59.96 opCb53s6.net
共産党には一切触れられない五毛くんが少し哀れではあるなw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:46:25.28 opCb53s6.net
六四天安門事件

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:49:45.74 opCb53s6.net
>>267
あ、童貞君
ちょっと聞きたいのだが
お前が箱に女を感じたのってどの部分?

自分からは頭の硬い年配のDTP職人のイメージしかないんだけど
もちろん男性ね
本人が自称したって言うけど、本物の女性はネットで性別言わないよ
危険だからね。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 11:53:45.39 RPH2DxoW.net
箱信者おって草
なんでここなら居場所あると思っちゃったんだ?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:00:48.24 PGWEE6nj.net
>>268
素朴な疑問だがnijijourneyで


287:作られてるのにどうやって特定絵師の絵を大量に食わせたの?



288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:06:52.54 XbCGT9gd.net
また魔女狩り始まってんじゃん

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:14:40.84 z4hA5sCP.net
とうもろこしと花の色相彩度が同じだわ髪の色も引っ張られてる
よくこっちの絵で気付いたな
弁明に出して来た絵でさらに証拠出して来たが
右上の麦わら帽子とヒマワリなら自分もいけるがとうもろこしでいけないわ
描いた本人はちょっとの事でも気付くんだな
ハンタでアリにされた娘に即座に気付いた母親見てる気分

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:18:13.88 88rPKRAH.net
山田太郎の動画をスライドだけ読んだが
AI生成物の著作権保護のあり方という
「AI生成物に著作権は認められない」で喜んでた界隈に冷や水を浴びせるような話をしてるのでは?大丈夫かな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:21:56.18 88rPKRAH.net
AI絵と手描き絵の見分けが付かなくなった段階で
片方だけ著作権がありません!ってやったら
手描き絵師含めて相当な混乱が予想されるっていうのは山田太郎の言う通りだよな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:25:34.10 EGTSZaGv.net
今までの山田の言動からして、表現の自由的にはAI生成物にも著作権与える方が公平って考えになるでしょ
国もその方針だし既存のクリエイターはAI時代に適応してくださいで終わり
むしろこれでAI産差別して手描き保護とか言い出したらいよいよ既得権益だ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:28:11.09 UrKKtjni.net
>>281
AI絵の著作権が認められないのは元絵の著作権が及んでいるからではないからね
AI絵師の意図が介在すればするほど著作物としての性格が強まり
いずれかの時点で著作権が発生すると考えるのは自然なこと

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:29:04.33 WjHx76SZ.net
昨日の配信今見たけどかなりAIについて詳しく調べてるなって思ったわ
見た印象としては反AIの思惑通りにはならなそうな感じ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:29:10.68 GXdDrkB5.net
それなら誰かが10億枚出力すればお前ら絵描けなくなるだろ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:31:15.94 UrKKtjni.net
>>285
反AI絵師は赤松議員のときみたいに勝手に裏切られたと感じて強烈なアンチになるんやろうなw

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:32:08.99 /pqHG6ih.net
リアル本屋と手書き絵描きは似たようなもんだな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:33:28.89 88rPKRAH.net
ただ今後、作業の一部だけAIに頼った創作、というのが増えていくと予想される中で、AI生成物と人力生成物を明確に峻別できることを前提にして法制度を考えること自体、あまり意味がない、あるいは近い将来破綻すると思うんだよね。
一つの作品の中で人力部分にのみ著作権を認めるとしても、おそらく容易に分離できない事例がどんどん増えるんじゃないかな。例えば下書きを人間、塗りをAIがやったり、ポーズは人間が考えてAIに描かせるとか。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:33:42.68 e1uer3P7.net
>>286
畳み込みで山ほど自動出力しても
創作意図も創作的寄与も無しと判断されて著作権認められんと思う

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:37:14.15 UrKKtjni.net
>>290
AI絵と手描き絵との区別がつかなくなったら逆に手描きの一枚絵の著作権が消失していく流れになるのではないかと思う

301:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:38:32.46 fLjCJUia.net
イラストレーター板って、このスレしか人が居ないよな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:39:59.77 fLjCJUia.net
反AIの人達は信念を貫いてほしい
どういう末路を迎えるか興味ある

303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:42:04.20 OsDmjco4.net
AI絵に著作権は発生しないとしたら「この絵はAI臭い!転載自由だ!!」というアホが大量発生するな☺

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:42:34.07 vTwyF+Cx.net
キッズさん達ポジショントークマウントプロレスの為なら誹謗中傷も厭わないねwww

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:42:45.32 EGTSZaGv.net
過渡期の混乱の最中だからポン出しは認めない事になってるが
人によるプロンプトの取捨選択と生成物の選別が発生してる時点で手描きと同じ著作物に値すると思うけどなあ
AIはより少ない労力で個性を表現できるように進んでるのに
わざわざ人力の手間を残さないと認められないと言うのはおかしい
何枚の中から選別したという証明がデータに埋め込まれていれば著作権を与えるとかそんな感じになると予想

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:44:07.01 UrKKtjni.net
>>293
なんかもう反AI絵師の発狂や絶望のほうがドラマティックで物語として魅力的に感じられる

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:44:34.33 WjHx76SZ.net
非常識な数作って他者の新規著作物を妨害する目的じゃなかったら与えても問題ないと思うけどね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:46:45.78 EGTSZaGv.net
>>291
それもあると思うね
既存の著作権の概念はAI時代にはそぐわないと感じる
そもそも著作権は作者を保護すれば文化の発展に繋がるという理念のもとにあるが、機械学習によるAIツールがスタンダードになる以上作者の保護はむしろ文化の発展を阻害するケースがこれから加速度的に増える

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:48:00.44 EGTSZaGv.net
>>293
興味深いよなあ
新しい時代の喜劇として大いに笑えそうw

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:50:13.82 88rPKRAH.net
>>289
自己レスだがこの理由でAI製の申告義務みたいな制度はもう無理だと思っている

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:55:10.11 vTwyF+Cx.net
AI絵の著作権が認められなくなったら毎月森羅万象の有料AI絵師の絵を集めて千円でファンボに出すわwww

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:56:53.31 fLjCJUia.net
絵は売るモノではなく、自分で作るモノになるかも

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:57:16.88 UrKKtjni.net
>>299
相対的に人間による労働の価値が失われていくわけで
現実世界だと機械設備への投資対効果とエネルギー価格の高騰で人間の労働の価値は残るだろうけど
AI本体含めてあらゆる情報が無限に複製可能で、単位価格当たりの処理能力が向上し続けるネット上だとかけらも残らないだろうね
これも時代の流れだな

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 12:58:22.42 88rPKRAH.net
あと児童ポルノ絡みの話だが
山田太郎がこの問題で迂闊なことを言うとは思えない。実在児童の有無という一線から一歩も引くことはないだろう。学習元に児ポが含まれている場合にどうするのかについても、非常に慎重に解釈すると思う。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:03:06.89 UrKKtjni.net
そこでネオ・ラッダイト運動なわけだ
これを真っ先に制した国が次の時代の覇権を握る……かもしれないのでどこの国も躍起になっていると

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:07:46.74 EGTSZaGv.net
児ポに関してはAIはあまり関係ないと思う
人間の絵師が実在の児童の顔複数人をベースに写実的なポルノを描いたらどうなるのか
モデルはいないが写実的な絵で偶然実在の児童と造形が一致した場合どうするのかとかで線引きできそう
普通は写実的な絵柄で児童を性的に描いたらケースバイケースでアウトって感じだが
山田はそれに異を唱えてきたわけで

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:08:35.30 uIAnQj1F.net
おまえらうるせえよさっさと文字カタカタ打って下痢便みたいに垂れ流されるクリーチャーからギリ健選別する作業に戻れよ窃盗ウンコども

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:10:55.47 /nvG2h


319:MN.net



320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:11:53.13 EGTSZaGv.net
>>308
窃盗ではなく学習は合法だぞ
法知識もITリテラシーも無いチンパンジー君

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:25:06.14 wYrSZKdQ.net
著作権があろうとなかろうと、世に出回る絵のほぼ100%がAI絵になるのは間違いない
全自動で作れるものに人間が追いつけるわけないだろ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:26:11.18 8YqowSgb.net
もうすでに似てないのに似てると言いがかりをつけて他者を妨害しようとする例が
出てくることが見えてるのに
大量発生することも目に見えてるAI絵に著作権などを認めたら
どういうことになるか誰でもわかると思うんだけど?
AI絵に著作権を認めるなんてAI推進だったらなおのこと認めない方が絶対いいよ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:28:41.36 wYrSZKdQ.net
俺はどっちでもいい
著作権なんてあっても機械で大量生成すれば法で裁くのも不可能
AI絵とデジ絵の著作権は実質消滅したと考えてよい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:36:17.41 opCb53s6.net
>>293
共産党の末路なんか決まってるやん?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:37:29.02 opCb53s6.net
>>289
ポーズは人間が考えて。

どんだけおこがましいんだww
まるでポーズに著作権があるような言い方

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 13:38:17.52 opCb53s6.net
>>297
中国共産党、日本共産党の発狂や絶望か
すんなり消えてくれる方が魅力的だけどな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch