AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part27at ILLUSTRATOR
AIイラスト 愚痴、アンチ、賛美スレ part27 - 暇つぶし2ch63:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:47:45.08 XCyq8+3S.net
>>59
どこで叩かれてんの
海外の話?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:50:11.21 r3ab7mua.net
>>62
ネトフリJPのツイッターがアニメ上げてて、それにリプライと引用リツイートで海外勢がめちゃくちゃ叩いてる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 20:52:33.45 XCyq8+3S.net
>>63
日本語のツイートなのに日本人は全然食いついてなくて海外勢がたくさんいるのは面白いな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:01:28.81 N/8iU0PF.net
AIが規制されてもされなくても今のAI絵師は詰むってことか
どう転んでも終わりが見えてるってどんな気持ちで過ごせばいいんだろ

67:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:03:31.82 r3ab7mua.net
>>65
そんなに思い入れもないだろうし終わっても気にしないだろ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:03:48.68 OV1Haj9d.net
何百人もアニメーターを解雇した…
というか1年での解雇率がとにかく異常な
悪名高いNetflix
アニメーター解雇しまくったあと
「人手不足」でAI利用は大嘘すぎて草
「アニメーターに金使わないで人件費削減して、利益を上げたい」からAI使ってますと正直に言いなさい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:06:11.67 OV1Haj9d.net
AI絵師が詰んだとしても
別にコストとかかけてないし「あっそ、違う副業見つけるか」で終了
同じく確実に詰むであろう手書き絵師はどうするんだろ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:13:44.57 LOOTh5XB.net
手描き絵師は98%くらい死滅して残り2%の上位層が利益を独占するようになるよ
AI絵師は全滅するだろうからそれに比べたらまだマシ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:19:36.97 qJGXOE9r.net
>>65
結局AI絵師が今の絵師に勝つには、同じ勉強をしないといけないっていうね
AIだから手を出したやつは絶対にしないから、もれなく絶滅するけどな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:22:00.00 ieM/UxPw.net
AIから絵の世界に入って手描きに行くやつとかいるのかな
まあいないだろうな

73:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:24:00.59 qJGXOE9r.net
>>71
興味を持つ人が少しは出るだろうけど
実際にやるかどうかは、今後のAI次第だろうな

74:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:26:50.83 r3ab7mua.net
ポチポチすればある程度の絵が出るのに手描きでくそ下手くそな絵から時間かけめ練習できるとは思えん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:27:19.74 ieM/UxPw.net
>>72
AIのクオリティで目が肥えたやつが自分の手から生み出される糞絵に耐えられるとは思えん

76:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:31:38.85 En3xuohn.net
AI生成しまくってるからちょっとは描けるようになったかなと思って試したけど全然ダメでしたね
二度と手では描かない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:35:10.48 mrUjpMko.net
うーんこのマヌケ
上手い絵見てるだけで上手い絵描けるようになれたら全員神絵師になれるわ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:37:12.70 wHS6TkXV.net
神絵師ってのは、どういう基準なん?
その絵で抜けるかどうかで認定してんの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 21:52:09.83 qJGXOE9r.net
>>77
人によって基準は違うけど
基礎がしっかり出来ていて
その人にしか出来ない技術、表現を持ってるか
そいで同じ絵描きから多くの人の支持を得ているか
今はフォロワーを上手く稼げてるかも判断に含まれるかな
まぁ自分が神絵師だと思ったらそいつが神絵師だ定義はない

80:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:13:11.12 lj7hLHVv.net
AI絵師は自動AI絵師にすぐ駆逐されそうだよな
自動でいいねやPVの多い絵からでプロンプト抜き取って自動で錬成してツイッターにあげてコメントくれた人にはAIで返信とかぶっちゃけ今でもできそうだもんな…
プログラマーはやっぱ最強やな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:34:16.64 QtEo/toQ.net
逆にコミケとかはAI生成のものがもっと増えていいと思うけどね
とにかく自分がいいと思ったものを金を稼げるような腕がなくともみんなで持ち寄って楽しむ交流会兼お祭りとしてね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/01 23:41:46.85 r3ab7mua.net
わざわざコミケに参加するような層はAI嫌いそうだけどな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 00:02:43.59 q/u9T5NC.net
一年前は歪んでたAIイラストを鼻で笑ってたのに
もうすっかり歪みゼロで、トップイラストレーターレベルのものがかけるようになってんな。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 00:19:07.92 CChM0kz8.net
有名手描き絵師の絵は結構覚えてるけど
AIのイラストはほとんど忘れてる。
量産されてるから使い捨て感覚で記憶に残らない。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 00:23:02.49 5OuWXAMd.net
一年前
「あ、どんどん学習してもいいっすよw
(下手やなぁ、写実的なもの個性的かも
コミケとかの隅っこでAI芸術の展示とかやんのかね)」
現在
「AI学習禁止いいいいいいいい!
i2iは実質トレパくうううううう!!!
AI絵師()死ね死ね死ね!何者にもなれなかったやつが絵師気取りやがって!!!俺らと同じと思うなよ????」

これが一年前のクオリティで進んでいたなら
なんか「AI絵師」はすごい存在、硬派でかっこいい!
だったのかもねw
原理が同じでプロンプトポチーでも
普通の絵師も「すごい!プロンプトとか難しい!AI絵師さんもすごいぞ!」みたいに引リツとかされていたでしょうねぇ
何故なら、全く脅威じゃないから
今はもう、世論次第で絵師の仕事は奪われる
ラノベの挿絵、パチンコのイラスト
もうすぐにでも取って代わられるレベルだ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 00:30:51.58 u2d34br3.net
AIイラストって不気味な目玉がたくさんある絵みたいなのしか作れんって思ってたわ
人間描けません背景だけですだったらもっと受け入れられてたかな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 01:08:04.87 HC5/xOfb.net
なんなら8月くらいまではそんな楽観的な空気だったなあ
遡れる人は当時の過去スレやtwitterのAI関連ワード読んでみるといい
特にNAI登場前後でガラッと空気が変わってるのがわかる
いわゆる反AIの過激な人らが現れだしたのもこの時期あたりから

88:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 01:22:59.82 Rf8sGQuo.net
結局、AIを賞賛する人間って、9割方が
「壊死全員しぼーwいままで絵なんかで稼いで来た壊死ザマァw」
っていう動機でAI賞賛してる奴しかいないから
肝心のaiを操る側の人間がそもそも創作意欲自体がそんなになく、
「既存の絵師に流れてる金を横取りしてヤラァ」って動機しかないから
AI絵って
全部同じような絵ばっかりが並んでるくっそつまらん界隈になってる

89:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:05:13.31 Z+lOAM6q.net
線画を描くのは好きだから
着色だけをやって欲しいのに
そういうのは全然できないんだよな
「あなたは何もしなくていいんですよ^^
抽象的な注文だけしていただければ、ポーズから構図から1から10まで全部私が描いて差し上げます^^」
っていう、自我の強いaiしかない
人間が楽しいと思う部分、やりたい部分まで全部奪い取る
自我の強いAIしかない

90:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:15:13.44 dg4gvewA.net
例えばちいかわとか
100ワニとかうさまるとか
ちゃんと独自のアートや作風がある人は影響なんて0
みんな揃いも揃って同じ顔(ソシャゲ顔、アニメ顔)だった
萌系手書き絵師の怠慢と許されていた環境が悪いとしか思えない
もう規格が決まってる工業製品みたいな感じだったじゃん、
大きな淘汰が起きるのは必然な気がするし
イラスト系はここ10年が異常だったとも見て取れる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:21:23.48 ++4WRoUR.net
いいね沢山くれ~!俺(私)こんなに上手く描けてる(作れてる)んだぜ!
ってしか考えていない
なんの目的があるのかよくわからない
美少女絵師の真似事なんかしないで
みんなを楽しませて社会の役に立つ
楽しいことをしてほしい
と思ったけど
語られていないだけで結構面白い
AI4コマ漫画みたいなの継続的に作ってる人いるのね
i2iとか悪い部分ばっかり拡散して
ちゃんと面白いのは拡散しないのってどうなのよ絵師さん達

92:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:27:48.74 9GGl8jRT.net
ラッダイトとかじゃなくて
モリスのアーツアンドクラフツみたいなのがあればな
と思ったけどモリスも結果扱う工芸品が高額になってしまったから(正規価格だとしても)
一流の職人>>>>無名の職人みたいになってしまった
AIなら更に市場だけでなく制作の環境差も今後出てくるだろうしね
一方モリスは著作権が切れて…100均で紙皿とかに印刷されたりしていてちょっとやるせなくなる

93:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:29:44.54 PXoT/n3E.net
>>89
本当に、揃いも揃って同じ顔だったよな
それこそ「パクリ」だったよ
だからこそそういうパクリ顔のデータが蓄積してAIに
真似できるようになったというのが因果応報的なものを感じる

94:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:32:36.16 Z+lOAM6q.net
今のAIって、絵を描くことの
一番楽しい創造性の部分まで人間から奪ってるのが嫌なんよ
絵ってラクガキや線画を描くのが楽しくて
その一番楽しい線画に
AIがパッと着色してくれたら
本当に便利で嬉しいのに
そういうAIは全然ない
「あなたのゴミ絵よりも超上手い有名な絵描きの絵柄で描いて差し上げますよ^^あなたは文字だけ書いて指令だけ出してくだされば、1から10まで私が考えて私が全部やって差し上げますよ~^^その方が嬉しいでしょ^^」
っていうAIしかない
そんでそういう「人間の楽しいことを奪う」Aiだけが
加速度的に進化している

95:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:33:21.74 PXoT/n3E.net
線画を着色するのなんて数ヶ月後には出てるだろ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 02:53:55.83 HC5/xOfb.net
>>89
>>92
NAI


97:が出てにわかに大騒ぎになったのとは裏腹に、アート的で個性ある絵作りが一気に伸びたnijijourneyは最初こそアニメまんま学習してるとか話題になったがほとんど誰からも気にされなくなったからな SNSイラスト界隈自体日本では判を押したかの如く似たような美少女一枚絵や二次創作、エロばっかりが作る方にも見る方にも求められてた AI絵が同じようなのばっかりでつまらんって批判はそのまんまこの界隈に思い切りブーメランで返ってくる話なんだよな



98:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 03:36:52.48 fiXLpIuL.net
>>88
好みじゃない具合に焼き終わって半分冷めた焼肉を皿に盛って出された気分だよなw
いや、俺たちに焼かせろよ…

99:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 05:15:06.89 2HlaNuK+.net
>>86
アメリカなんかはNAIなんかまったく問題になってないのも面白いよな
モデルとしてはmidやSD本家が問題視されてる
DALLE2はストックフォトと組んで多少批判をかわしてるがそれでもやっぱり叩かれてる
中韓絵師の詳しい事情は知らんが国内絵描きに関して言えば競合が現れたかどうかに尽きる
日本の絵描きはmidが話題になった時遊んでたしね
炎上したのは何故かmimicだし

100:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 05:22:26.39 iDn8d4Sr.net
>>89
手描きはそんな同じ顔なんてないけどな
流行りのスタイルはあれどそれぞれ描き手が誰かちゃんとわかる
でもAIは完全にわからない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 05:36:47.29 iDn8d4Sr.net
TLで流れてくる手描きは絵は見た瞬間にあの人の新作だってすぐわかるし今までどんな絵を描いてたのかも覚えてるからな
新作を見るとそうきたかとか色々と思えるものがあるけどAIはガチャで引き当てたのを貼ってるだけだし絵柄はモデルで固定してるからそこに人は居ないんだよな

102:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 05:41:27.50 iDn8d4Sr.net
>>97
そら勝手に自分たちの作品が学習されて搾取されてることに怒ってるんだから外人がアニメ調の絵を出力されても怒らないだろ
むしろ外人無産が日本の二次絵をAI使っていいように奪いまくる側にたってる

103:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 05:55:04.70 h43qKIBg.net
数時間TLから目を離してるだけで新しいAIが山程出てるのなんとかして
もう追いきれんって

104:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:11:49.51 iDn8d4Sr.net
結局AIの究極って自分は何もしないってことなんだよな
ガチャで当たりがでるまでひたすらハズレを繰り返すのは眠くなってくる苦痛な作業だし
それすらなくしてAIが配信してくる絵にいいねを付けてるとその人の好みに合わせた当たり絵だけをAIが判定して毎日一定枚数流れてくるサービスという形態になっていくだろう
それは好みの絵師のFANBOXに課金するのとなにが違うのかって話だけどAIの場合は枚数の多さがあるからな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:32:48.20 iDn8d4Sr.net
ネトフリのAI背景アニメに外人がキレてるのを見てると外人がアニメにCGを使うのを異様に嫌うのにも通じるものがあるのかもしれんな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:46:32.64 /IZ9nouu.net
>>100
生成されるのがアニメ調の絵だろうが外人絵描きのイラストだってアニメ絵生成のための学習の一部になってるんだが
写真もそうだ�


107:ッどいまだに絵を切り貼りしたコラージュだと思ってるやつはなんなんだ? アニメ絵を多く学習してるからアニメ絵が強くなったのは間違いないがベースの学習があってこそだぞ? ツイッターの奴らは写真を最近取りこんでとか的外れな批判をしてたけどSDなんて最初から実写強めの学習モデルだし mimicがなんなのかわかってない絵描きが多いせいであいつらのいうクリーンな学習だと思われてるのも結局これだよね



108:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:50:09.39 iDn8d4Sr.net
萌え絵に特化したモデルは意図的にそれをパクるために取り込んでるからな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:51:06.96 /IZ9nouu.net
mimicがというか機械学習と生成の仕組みがわかってないせいでmimicが、だな
無断学習やめろという話がどこまでいっても無意味で矛盾だらけな理由もこれ
今の状態がよくないと思ってるやつから見ても批判してるやつらとは会話にならない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 06:53:51.93 iDn8d4Sr.net
まるで萌え絵に特化したモデルが無作為にネット上の膨大な画像を学習して作られてるかのような偽りごとをいうのをやめろ
人間が人間の意志で人間の絵師の絵を模倣してやろうと意図的にAIに放り込んで作られてるモデルだ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:00:51.50 iDn8d4Sr.net
AIを拡散させてるのも人間
AIに学習させてるのも人間
AIに何を模倣させようか決めてるのも人間
AIに放り込むデータが著作権物であろうがおかまいなしの判断をしてるのも人間
そしてその人間は盗もうという意図がある人間なんだわ
AIが勝手に自立行動してるのではない

112:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:01:17.81 5i7l0dhB.net
美少女ばかり見てる奴や生成してる奴特有の勘違いだと思うが、AIはいわゆる二次の美少女そんな得意じゃないんだよな
群がってるジャップが多いジャンルだからそれなりのレベルになってるだけで
同じ人数が同じ熱量でリアル調やおっさんやデフォルメマスコット追えば二次美少女絵なんかよりレベル高くなるわ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:05:51.55 5i7l0dhB.net
特に「美少女描けてもおっさんが苦手」っての、
絵師間での説をそのままAIに横滑りさせるのアホすぎる

114:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:08:11.73 iDn8d4Sr.net
AIと人間が争ってるんじゃないからな
NoAI運動ってのはAI使って搾取しようとする人間と勝手に搾取されてる人間の争いだから

115:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:12:22.76 2XfaWF98.net
ところで何を搾取されているんだろう?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:14:30.70 iDn8d4Sr.net
いい絵を描けた人はAIで盗むやつに目をつけられてAIに食わせられる
搾取どころか強盗に近いな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:17:15.36 5i7l0dhB.net
じゃあ正当な対価としてのオプトアウトつっても、作家あたりの分配金が少額過ぎて機構の運営費用すら出なさそうだ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:18:43.78 iDn8d4Sr.net
自分の承認欲求やオナニーのためにAIで好き放題ヒャッハーしてるやつらはスシローで迷惑行為をして動画投稿してるやつらに人間的な安直さが似てるな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:19:03.63 67TbSbYK.net
>>112
そう言っておけばそれっぽいってだけで
雰囲気、もしくは具体的なことを言うとゲスい本性が見透かされる何かだろう

120:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:19:58.05 2XfaWF98.net
だからいったい何を盗まれているんだ??

121:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:21:59.16 67TbSbYK.net
まあ何も盗まれて無いんだろうね
で、盗まれてるって言い放つ嘘つきなんだろう

122:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:23:25.62 2XfaWF98.net
被害妄想というやつかな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:28:13.86 67TbSbYK.net
さあ
馬鹿か嘘つきか両方か

124:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:29:11.98 iDn8d4Sr.net
人の著作物をAIに食わせておいて盗んでないよとか
ミニにタコ並みの苦しさだな

125:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:31:05.41 67TbSbYK.net
>>117
はい
著作物だってさ
論破されるまではとりあえず著作物みたい

126:名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/0


127:2(木) 07:33:30.35 ID:iDn8d4Sr.net



128:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 07:40:26.63 5i7l0dhB.net
お前がいうのかw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:36:25.85 a1wvB31j.net
素人が描いたズリネタなんか学習搾取されても問題ないと思うけどな
そのせいで、しょうもない同じような美少女の立ち絵ばっかりになってるし。
悔しいなら、商業誌に載ったりアニメ化されれば勝手に搾取されることはない※
※同人などの二次創作は作者が目をつぶってるだけで実際は違法行為

130:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:44:05.86 iDn8d4Sr.net
アニメのキャプ画像とかガンガンAIに食わせてるけどな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:48:43.18 iDn8d4Sr.net
しかし二次創作がいいならAIでの窃盗もありだろとかいう理屈のやつってほんと頭AIだな
人の創作物に対して別の人間が自分の創作性を加えるのが二次創作の文化
人の創作物を機械に食わせて自分は単語入れてるだけのやつは二次創作の創作の部分が無いただの搾取

132:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:54:53.45 gavSM4DX.net
>>127
機械に食わせてどう学ばせるかも、何を足すのかも指定してる時点で創作性あるじゃん

133:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:57:15.20 iDn8d4Sr.net
>>128
そんなもんに創作性はねーよw
どこの家に盗みに入ってなにを取ってくるか決めることに創作性があるんかよ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:59:20.03 gavSM4DX.net
>>129
君は他人の絵を一度でも見た人間が描いたものに創作性がないと言うのかね?
人の学習が自分の見たもの知ったものの蓄積である限り、機械学習と何が違うんだい?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 08:59:25.47 dTav6As7.net
また勝手な見立てして犯罪扱いしてる…

136:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:00:05.75 a1wvB31j.net
日本では萌え系を学ばせようとすると反抗が起きるので
mimicやnovelAIの発展はもうないかも知れんね
その間にSD積んだ Photoshopがどんどん先に行く

137:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:02:49.09 iDn8d4Sr.net
>>130
人の絵を見て自分を通して描かれるものが機械に食わせるのと同じとかやばすぎるだろその頭

138:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:06:17.08 iDn8d4Sr.net
人の投球フォームを見て自分で投げる人間とピッチングマシーンに投げさせる人間が同じだと思ってるんかな
ピッチングマシーンのボタン押してるおっさんは棒立ちしてるだけだろ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:06:45.27 gavSM4DX.net
>>133
そうやってペタペタレッテルしか貼れないのは否定する理論がありませんって白状してるだけじゃん?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:07:27.26 PXoT/n3E.net
いや、だから学習素材が豊富にあるものほど得意になるわけで。
個性があって誰が描いたのかわかるような特徴は1人分しか学習素材がないから
AIでも模倣するのは不得意になる。
学習する素材を選んでるというが、いくら選ぼうと思っても世の中に多く
存在していないものは当然学習できないわけで、世の中の素材の偏りが
色濃く反映される。
美少女が得意で不細工なおっさんが苦手なのは、学習素材の偏りの証拠。
試しに、cute anime girlとugly old manでどっちが得意か比べてみな。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:09:31.36 a1wvB31j.net
novelAIは何を学習してあんな同じ顔になったんだろうな?
おそらく中華のイラスト会社のビッグデータ参照にしてるんかもしれんね
だとすると、ピクシブヤーたちが騒ぐのはピントがずれてるのかも。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:10:54.90 iDn8d4Sr.net
>>135
こんなもん否定するとかいう次元じゃないからw
AIに食わせるのと自分が学習するのが同じだなんて小学生しか言わないようなぶっ飛び方だろ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:12:08.11 PXoT/n3E.net
そこが同じとい


144:う言い分も理解できるぞ。 人間だって他人の絵柄にめちゃくちゃ影響受けてるんだし。



145:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:12:58.63 3EfKBmW3.net
3Dにポーズとらせて、AIに読み込ませて
違和感あるところ修正するだけで、あっという間にAI感のない上手い絵がかけるんだから
そりゃやるよな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:13:00.34 gavSM4DX.net
>>138
その違和感を言語化出来ない時点で、少なくとも法治国家ではくだらない屁理屈にすら劣ることを知るべきでは

147:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:13:47.61 a1wvB31j.net
初心者は「さいとうなおき」の環境と塗り方を勉強したらいい。
Photoshop、板タブ、アニメ塗り といい感じで学べる。
あいつの帽子を剥がして萌え絵を描きたいぜ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:15:53.86 iDn8d4Sr.net
>>139
AIを使ってるのは人間
AIに食わせてるのも人間
そんなことしてる人間と自分が学んで己のスキルんしてる人間
その二種類の人間がいるだけだよ
人間同士のやってることの比較しかそこにはない

149:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:20:41.15 a1wvB31j.net
世の中のデザインや創作物なんてほとんど誰かのパクリなんだから
そこはお互い目をつぶろうや。
ポーズとか色彩が似てるぅううとか騒ぐ人、ちょっとおかしいね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:20:50.07 R13J3VpK.net
>>127
創作性あれば他人の権利侵していいのかよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:22:43.77 R13J3VpK.net
>>136
学習数と得意さは比例の関係にはないぞ
2倍食わせたら2倍上手くはならんし、下手な物食わせたら劣る結果になる

152:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:24:53.32 iDn8d4Sr.net
>>145
二次創作を敵視するならAIは絶対に使ってはならないよ
無断でAIに著作物を読み込ませてるんだから
そのルートでAIを肯定しようとするのはどういう頭してるんだ?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:26:41.99 a1wvB31j.net
「かっこよすぎるアルパカ」をi2iしたら、めっちゃかっこいい髭男になったw
つか動物から猫耳ケモナー少女になることは絶対ないな。全部おっさんになる。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:26:46.22 R13J3VpK.net
>>147
で、二次創作はいいの?
両方良いか両方ダメかじゃないの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:28:18.64 iDn8d4Sr.net
>>149
二次創作は創作物としての権利がちゃんと発生するよ
それ以前にコンテンツメーカーにとってもwin-winでやってきた文化だしね
まったく絵に触れてこなかった人間なんかな?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:29:40.01 a1wvB31j.net
「著作者がダメと言わない」なら虹も愛もOKでしょ。
湯升が叩かれたのは「著作者がダメと言ったから」
そこは基本同じだと思う

157:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:31:36.20 vj7pYXfL.net
AI信者は二次創作槍玉にあげるの好きだよな。
AIと二次創作は全く別の問題だから関係ないけど、二次創作違法にしてAIも違法にできるならしてほしいわ。
禁止されたとしてもどうせガイドラインで手描き二次創作は許可される流れになるだろうし

158:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:32:23.41 iDn8d4Sr.net
AIに食わせてポチポチして吐き出させる行為は創作じゃないからな
人の手による二次的な創作活動というよりコピー機にかけてるのに近い

159:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:32:48.05 a1wvB31j.net
>>150
そういう言い方だと勘違いする人もいるので
二次創作が著作権を持つのは、「誰かのキャラ」を使って
えちえちな漫画ストーリーを描いた、その漫画部分。
なので転売すれば著作権侵害になるのは当たり前で、
絵に著作権があるわけじゃない。
漫画に著作権があるのだ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:34:22.52 a1wvB31j.net
>>154を理解してない人が多いのでテンプレにしてほしいわ〜

161:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:36:10.85 9GGl8jRT.net
>>150
いやそれいくら何でも都合良すぎでしょ
win-winてそれはあまりにも失礼だよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:36:16.31 iDn8d4Sr.net
>>154
何いってんだ絵に著作権があるよ
ドラゴンボールの絵を富樫が描いた絵は富樫にも著作権がある
勝手にコピーして売るな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:36:35.81 R13J3VpK.net
>>150
付与される創作性の話はしてないよ
それがあろうとなかろうと、他人の権利を侵すのは同じだよね

164:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:39:07.09 5i7l0dhB.net
他人の著作権を侵害することと、自分が著作権を持つことは別の話なのに、知らないのかわざととぼけてるのか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:40:45.96 a1wvB31j.net
>>157
いや、キャラクターという概念にはないよ
判例みてね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:41:29.98 iDn8d4Sr.net
>>156
二次創作とコンテンツメーカーはwin-winだよ
ソシャゲが出てきてさらにその度合が強まった
二次創作の盛り上がりがコンテンツ維持にかなり寄与するようになったからな
そしてvtuberはモロに二次創作に依存している

167:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:42:09.62 9GGl8jRT.net
>>157
???
一連の発言見ててもなんか主張が矛盾してない?
一次やってる自分からすると貴方こそ絵描きなの?って思うんだけど

168:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:42:59.87 a1wvB31j.net
>>161
二次創作を煙たがってる作者もいるよ
ただ、訴訟起こしたりする時間やお金
なによりイメージに関わるので言えないだけ
WINWINはちょっと図々しいと思うけど

169:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:43:28.43 iDn8d4Sr.net
>>160
その判例ってもろに二次創作寄りの判例なんだけど
なんで逆方向に捉えてるんだ?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:45:35.67 a1wvB31j.net
>>164
>>154

171:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:46:00.78 9GGl8jRT.net
>>161
それは描いていいよと言ってくれた場合だよね?
東方なんかがいい例だけど
ゆっくりの事件の時みたいに悪用にストップかけるパターンもあるわけで
意図されない2次創作をすれば権利者は怒るよ
盛り上げてくれたらなんでもいいよじゃないよ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:46:22.88 iDn8d4Sr.net
>>162
絵描きに一次も二次も分けて考えて敵視してるのなんて居ないだろ
描いてる人間とAIでピコピコしてる人間は大きな断裂があるけどな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:47:06.83 5i7l0dhB.net
>>161
二次創作ガイドライン出してるとこだけの話だろ
図々しいわ

174:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:48:52.27 a1wvB31j.net
🔵のAI出力集あるじゃん?
あれとそっくりな絵を手描きで描いたらどうなるんかね?
著作権侵害になっちゃうのかね、それは気になるが。
まぁ手描きの時点で🔵より上位存在なのは確実だが。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:49:23.83 iDn8d4Sr.net
>>166
二次創作で問題なのは訴えれば止めれるからな
二次創作文化もコンテンツメーカーに怒られるようなことするやつはレアだし
互いにコントロール可能な界隈が出来上がっている
でもAIに無断学習させるやつは止められない

176:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:51:43.23 a1wvB31j.net
>>170
キャラクターという概念に著作権はないと
なんども説明したよね?
その人にしかできない特殊な表現なら別だけど
それより🔵に関する疑問に答えてほしいなぁ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:51:48.81 R13J3VpK.net
エログロ二次創作は一次権利者の目に触れないようにする暗黙の了解ある時点で、win-winなんて嘘っぱちだとわかる
作者が目にして不快になるようなことしてる自覚あるじゃねえか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:52:19.80 iDn8d4Sr.net
しかし日本のソフトコンテンツと二次創作がwin-winな関係なのを今更否定するやつがいるとはな
しかもそれをやってるのがAIを肯定するためだからもうわけわからん

179:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:53:36.57 R13J3VpK.net
>>173
一部のwin-winが成立してることを二次創作の一般論にするのヤバ過ぎだろ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:55:54.54 iDn8d4Sr.net
>>171
キャラクターを二次創作した絵には描いた人間にも著作権がある
もちろんキャラクターにはコンテンツ元に著作権がある
お前は誰かのファンアートを他人が勝手に売ってもいいと思ってるんか?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:56:42.36 9GGl8jRT.net
>>173
それこそ貴方がAI反対するために引き合いにだしてないか?
win-winが当たり前って
それこそAIに版権キャラどんどん読み込ませてる奴と同じだよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:58:17.99 iDn8d4Sr.net
>>176
二次創作は人の創作文化だよ
AIは機械に食わせてるだけで創作要素はない
なんで同じだと思うんだよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:58:51.23 a1wvB31j.net
>>175
何を言ってるのかね
まったく理解してなかったな
二次創作で、鳥山の絵をそのままSNSにアップするのと
鳥山のキャラでえちえち二次創作とはまったく別だろう
キャラが、そのシーンで、その作者の考えた世界で、特殊な行動をしてる
その場合に限り著作権が発生する

184:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:59:32.28 5i7l0dhB.net
>>177
創作文化のためには著作権侵害ok…ってコト!?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 09:59:57.38 dTav6As7.net
ああなんだ
ガイドライン無し版権ものの二次創作が著作権侵害してるって現実と
AIにおける無断学習が合法って現実を
何とか逆にしたくて色んなレッテル貼りして回ってるだけなのね
まあ頑張れ
せめて空気変わるといいな
呪いの言葉を連発するだけで変わるとは思えんが

186:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:00:19.49 iDn8d4Sr.net
一番やばいのはAIコピ助によって二次創作文化が壊されることだわな
日本のコンテンツ文化そのものが弱体化する可能性が高い

187:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:00:53.27 a1wvB31j.net
二次創作は違法じゃない。WINWINだ。著作権がある。
AI絵は違法だ。ダメだ。著作権もない。
まったく反対のことを言ってるよね。これじゃ支持されないと思うぞ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:01:39.41 a1wvB31j.net
>>181
なりふり構わず二次創作の既得権益を死守したい。
そういうことでいいのかな?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:02:18.57 gavSM4DX.net
既得権益壊しそうなAIとは対立するわけやな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:02:57.75 iDn8d4Sr.net
>>178
お前はいったい何を言ってるんだ?
悟空を富樫が描いた絵は富樫の著作物だよ
それをトレパクして怒るのは鳥山じゃなく富樫だ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:05:35.07 iDn8d4Sr.net
>>183
なんでコミケがずっと続いててアニメーターや漫画家が参加してるのかわからんのか?
そこにいままで居なかった人間がAIで好き勝手させろとか言い出してるのがキモすぎる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:06:08.64 9GGl8jRT.net
えーとあのー
都合良すぎて見苦しいよ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:06:51.47 dTav6As7.net
なるほどなるほど
二次創作界隈からAI作画でプレゼンス稼ぐ奴を排除したいけど
その理屈が見当たらなくて謎の見立てを前提を発明して窃盗扱いにしたり
AIユーザー呪ったりしてんのね
ポジショントークすんならもっと理論武装しようよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:07:58.91 iDn8d4Sr.net
都合良すぎるのはAIピコ太郎な
なんお創作もしない自分で学びもしない
盗むだけでなのに自分のやってることを認めろとか
人生を舐め腐ってるだろ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:08:48.97 gavSM4DX.net
残念ながら人間はそうやって面倒なことを怠けるために色々な技術を産み出して進化してきたんやで
まさに人間らしいではないか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:10:27.42 iDn8d4Sr.net
>>188
あのねえ
人が描いたものをAIに好き勝手食わされたら人はなにも描けなくなるんよ
一方的に搾取されるだけで絵描きとAIピコ太郎の間にwin-winの関係性がない
そこが二次創作文化との決定的な違いで破壊的な部分

197:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:11:08.63 9GGl8jRT.net
AIに版権キャラ読みこまして出力して2次創作するのは違法で
手描き2次創作は企業とのwin-win???
AI読み込ますバカを恨む気持ちはわかるが
2次創作win-winはどんだけ上から目線なんだよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:13:22.41 iDn8d4Sr.net
>>192
vtuberに怒られてもわからんのか?
AIピコ太郎はファンアートじゃないから死んどけと言われてるだろ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:18:29.65 9GGl8jRT.net
誇大解釈して都合良くAI批判に誘導する
常套手段だね
2次創作の事も本気で考えてないでしょ
で 次は?ポルノ?障害者?なんでもありかな
AIを様子見ながら情報だけ追ってる身だが
場を荒らしてまともな意見交換や技術交換に持っていけないように扇動してるのはクリエイターにとって1番悪だよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:19:47.99 iDn8d4Sr.net
普通に感受性があったらこんなこと説明しなくてもわかるんよ
AIで出してファンアートです受け取って下さいって言える感覚が普通じゃない

201:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:20:00.87 5i7l0dhB.net
>>186
コミケ自体最初いなかった人間が好き勝手して乗っ取ってきた歴史あるよな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:23:15.61 PXoT/n3E.net
AIにコピーされたら絵が描けなくなるというが、仮にそうなったとして、何か問題があるのか?
代わりにAIに描いてもらえばいいだけの話だし、それが新しい文化ということだろう。
それに、少なくとも絵が描けなくなるというのは間違いだ。
AIいらすとやの登場で、いらすとやは絵が描けなくなったか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:24:53.43 iDn8d4Sr.net
つか二次創作を敵視してるのなんてAIポン出しくんしか居ないだろ
AIでどこまで歪んでしまったんだよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:25:51.11 9GGl8jRT.net
支離滅裂すぎる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:26:16.94 PXoT/n3E.net
二次創作を敵視してるんじゃなくて、AIを批判するなら、二次創作も同じ理屈で批判されなきゃおかしいだろ
と言われてるだけだろ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:27:03.66 3Pn2xU4h.net
この多レスおじさんはAIポン出しマンを叩きたいだけだから相手しなくていいと思うけどな

207:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:27:37.48 iDn8d4Sr.net
>>197
お前みたいな搾取しか考えないやつがAIを肯定してるタイプだから絵描きとAIオナニストは永遠に仲良くなれないんだよ
AIオナニストはAIオナニストどうしてオナリ合うしか出来ないでしょ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:28:36.77 GDBm1CHz.net
SNSが出てくるまでは絵師なんてそんなにいなかったことを考えると、絵師人口は今の100分の1くらいに減ると予想してる
拡散と評価される環境がなくなったら絵師は絵を描かない

209:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:30:39.68 9GGl8jRT.net
自分もちょっと無駄な時間使ってしまったわ
AI嫌なずっと嫌いでいいし使わないでいいし自由
明らかな悪人は裁くべきだというのはわかるが
困難だからと切り捨てる様に話を扇動するのは誰にも理解されないよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:31:05.02 1Nzg9cXb.net
俺は多分「反AI」側にいると思うけど
winwinとか言って二次創作で「商売」してるような同人ゴロは滅んでいいと思うぞ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:32:45.60 PXoT/n3E.net
>>203
その代わりAI使って絵を投稿する奴が増えたけどな。
結局、AIを使わない絵師が減っても、世に生まれる絵の総数は減らない。
大量生産品が溢れて、少数の高級品がある他の製品と同じようになるというだけ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:33:05.16 9GGl8jRT.net
>>205
1番リスペクト無いのはそれだもんね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:33:28.07 iDn8d4Sr.net
>>203
昔はホームページで自分の絵を公開するとかだったからな
さらに昔は雑誌に投稿するとかそんなぐらいしかなかったんだろう
描く人間を見つけられる場の違いだな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:35:26.12 iDn8d4Sr.net
二次創作とコンテンツメーカーがwin-winなのを否定するやつがなんで今の時代に生きてるんだ?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:37:02.68 jRsONBw6.net
主語がでけぇのよ
二次創作といえば生粋のファンからゴミカスイナゴから違法グッズメーカーまで内包してるからな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:37:03.60 iDn8d4Sr.net
思うにコミケのような文化の中にAIでは入れないことへの逆恨みから二次創作そのものを憎むまでに歪んだんだろうな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:37:21.59 PXoT/n3E.net
じゃあ、AI絵師と手描き絵師もwin-winかもしれないな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:37:58.69 XKq0ZY1T.net
明確に許可出されてない作品の二次創作をしている絵描きがAI叩いてるケース結構ある

219:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:39:59.47 iDn8d4Sr.net
>>212
そこにwin-win要素は皆無だな
描く人間はAIパクローに一方的に搾取されていて何も還元がない

220:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:41:37.67 1Nzg9cXb.net
winwin連投おじはもはやAI推進派が仕掛けた罠なんじゃないかレベル

221:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:41:54.51 6Hwjvd0M.net
>>212
手描き絵師とAI絵師がwinwinかは怪しいが
ファンアートにAI使っても構わんって宣言してる奴も居る時点で
完全に版元次第の二次創作と同じ状況だわな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:42:29.15 gavSM4DX.net
推進するにしてもこんな思考のやついらんて
反対派はこんなんに背中刺されるの可哀想としか言えんが

223:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:44:16.44 iDn8d4Sr.net
>>216
AIは創作じゃないよ
二次搾取とか二次盗作とかいう言い方が適切かな

224:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:44:18.92 nQhJPWQh.net
ガイドライン無視して裸にひんむくのも二次創作です

225:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:45:22.75 3lhdkn5D.net
何度も言うが、人が学習することとAIが学習することは別物
そこを一緒と言うなら話がそもそも噛み合わない
そんな状態で二次創作の話持ち出されてもな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:45:49.59 jNppq208.net
イラストAIって規制される可能性ってどんなもん?
個人的にはあんまりないと思ってるけど

227:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:46:24.44 yW+RqFyE.net
絵柄パクラーも法的にはオリジナルだからなw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:47:17.30 3lhdkn5D.net
そもそも今のAIの学習と出力って、ちょっとややこしくしただけで
複製+加工とそんなに変わらんのに
AIってだけで、神格化しすぎ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:47:55.48 iDn8d4Sr.net
AI使って版権キャラを再現してるやつは公式版権絵や二次創作者の絵をAIに集中学習させて出力させてるからな
それただの機械を使った海賊版制作でしかない

230:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:49:13.45 XKq0ZY1T.net
>>221
AI技術は役に立つのに絵だけ規制されるなんてことあんのかな

231:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:53:13.62 PXoT/n3E.net
>>220
例え話もわからんのか?
完全に同じじゃなくても、根本部分の理屈は同じってのわからんかね?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:54:21.73 LOMdqpx/.net
反AIは死ぬまでわめき続けるんやろなぁ
かわいそう

233:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:55:42.03 iDn8d4Sr.net
>>226
むしろ真逆だな
自分が学んで自分のスキルにする人間と
AIに食わせて自分は何も成長してない人間

234:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 10:57:37.62 1Nzg9cXb.net
>>221
規制と言うか個人的には
「AI生成物に著作性を認めるが、生成者は意図をもってそれを作成したものとして責任を負う(=偶然は言い訳にならない)」
みたいなラインを引いて欲しいかな
現状の食わせ放題パクリ放題、かつ都合が悪ければ「俺はわるくねぇ!AIが勝手に!!」を逃げ口実にされるのが無敵すぎるかなって

235:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:00:05.93 PXoT/n3E.net
>>228
その例で言うなら、自分ではなくAIツールの絵の生成能力にしてるということだろ。
だから同じだ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:01:43.96 iDn8d4Sr.net
>>230
なんで同じなんだよw
AIが自分の能力かのように思ってるのか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:03:17.58 dTav6As7.net
>>229
手動トレパクもi2iパクも
偶然似たってのが最終的な倫理的な逃げ口上なだけで
特に変わらん
法的にも変わらん
裁判で吟味される依拠性と類似性で決まるのみ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:04:36.61 PXoT/n3E.net
>>231
だからさ、例え話だろ?
人間の学習をAIの学習にたとえてるわけだ。
ここで同じなのは学習であり、人間とAIが対応しているわけだ。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:04:48.55 dTav6As7.net
AI通すと何か免罪されるかのような誤解って何処から来てるんだろうな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:05:35.12 gavSM4DX.net
>>229
公開した時点で本人の自覚あるなしに関わらず責任は負ってるぞ
仮に企業が宣伝で使うつもりのイラストを公開前に入手してi2iしたの公開したとして
裁判でAIが勝手に作りましたは通用しない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:06:10.65 PXoT/n3E.net
というか、学習は人間がやったって免罪されるからな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:06:31.77 XKq0ZY1T.net
>>234
AIセーフみたいなことAI反対派の人も言ってることあるけど全然そんなことないのにな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:07:24.35 PXoT/n3E.net
セーフなのは学習
セーフじゃないのは、トレパク
AIだろうが人間だろうが同じ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:09:24.57 XKq0ZY1T.net
i2iで類似したらアウトだろうけどt2iで類似した時に依拠性がどうなるのか気になる

245:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:09:29.74 gavSM4DX.net
とはいえ著作権の係争は面倒な上に得られるものが少ないからパクられ損になりやすいってのは確か
これは懲罰的損害賠償を認めてない日本の司法に問題があるのでは

246:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:10:17.75 a1wvB31j.net
>>232
その時は元絵をぼかして下絵にしてラフ線描きだ!

247:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:12:17.61 a1wvB31j.net
今後AIイラストが増えたら「類似画像検索」で同じような絵が並ぶ
これはかなり恥ずかしい。偶然の一致とか言い訳しても恥ずかしい。
これは絵師にとってかなりのダメージになるからAIは避けるかも。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:14:30.88 dTav6As7.net
パクられ損っていうか
アイデアや技法を公開させ、みんなでパクって文化底上げさせるのが目的で
著作権ってインセンティブを与えて公開を促進するのが
本来の制度目的じゃねーの?とも言えるぞ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:17:24.35 be5aL8EI.net
手塚治に漫画家全員が金払わなきゃいけない制度になんてできねぇからなぁ
著作権は本来無い方が全体への寄与が大きいのが原則だろう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:18:02.85 yW+RqFyE.net
AI無罪はAI気に食わない奴らがよく言ってるよなw
本当に偶然の一致なら人間AI関係なく過失は問われない可能性が高い を都合よくAI無罪にしてるイメージ
まぁあいつら学級会の魔女裁判を生業にしてきたからしゃーない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:19:14.08 a1wvB31j.net
みんなAI使えばいいんじゃないの?
その中から創意工夫すればいいだけでは
役に立たない古い技術が廃れていくのは自然の摂理で
パクリ・盗作・無断転載はまた別の問題

252:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:24:02.90 a1wvB31j.net
なんかAIの登場によって、トレース改変者が復活しそうだなw
ことおじなんか、AI使ってたら何の問題もなかったしな。
でも自力では一生描けなくなるけど。
つぶしも聞かないので3dの世界にも行けない。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:27:40.87 a1wvB31j.net
ひとつ言えるのは、AI絵やトレース絵のやつは
「イラストレーター」ではない。ただの加工者

254:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:29:19.77 a1wvB31j.net
イラストレーターと加工者は別の次元にいるのに、
加工者を叩くのは違和感を感じていたけど、
二次創作者がその地位を死守するため必死に抗っていたのかと今日理解できた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:29:43.74 mlyick57.net
法的には今のままでも問題ないけどi2iパクがカジュアル過ぎるから
そこを罰する(抑止力)ためのガイドラインくらいは制定して欲しいわ
作家個人の学習モデルや嫌がらせ行為とかもソフトの規約破られて作られてるしね
ツイッターで嫌がらせして暴れてる馬鹿はSDの規約違反なので合法以前に使用する資格がない

256:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:32:10.25 a1wvB31j.net
未成年や発達に多いけど、一部が似てるからといって
鬼の首を取ったようにパクリだ盗作だと大騒ぎするのは見苦しい
存在する絵を部分的に参考にするのはパクリではない。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:32:21.34 GGT+qF0N.net
まあAI反対派は拡散モデルの暗記を調べた論文を見て
著者の「拡散モデルは基本的に暗記が苦手。通常、複製が起こるのは特定条件下において非常に稀である。」「通常利用においてはまず発生しない。「StableDiffusionはImagineより暗記が少ない。」まで読めないで騒ぐ程度の知能だからな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:36:32.20 ic9wuw1n.net
そのうちAI絵師同士でパクりだなんだと争い始めるよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:36:51.67 egBymV9a.net
既存の技術に比べてお手軽に真似しやすい問題ではあるんだろうけど
それってAIそのものの技術を止める理由にはならんからなぁ
赤松が言うようにイラストを学習や出力に使用した際に著作者にお金がいくシステムにすればいいんだろうけど
利用者からするとなんで学習に使うだけで金かかんなきゃいけねんだよって感覚になるのも分かるわ
イラスト描くときに俺は靴とか服のセンスが無くて特に靴はよく参考にするけどそれに対してメーカーとかデザイナーに金出したこと一度もねぇ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:42:36.90 a1wvB31j.net
ただ、エロ二次創作が原作者とWINーWINなんて気違いレスはやめとけよ
違法行為に目をつぶっていただいている危険な状況で何言ってんだ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:47:46.41 1cOnVuCM.net
>>254 とはいえイラスト生成における学習先って教材というよりアセットだからなあ 個人学習に関してはもう学習させてるというより素材として使ってるが正しい オプトアウトも一律金払っての学習も難しいだろうが今のままでいいとも思えないわ どうすりゃいいのかはわからんがAI利用者が絵描きにチップ贈るような流れができないかなとは思ってる そうなると売れてる絵描きにばかり金が集まりそうだが



263:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:51:14.52 a1wvB31j.net
進歩する技術においていかれないように技術を吸収するしかないな。
AIやめろーなんて不可能だしな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:52:35.46 gavSM4DX.net
イラスト版JASRACを作るしかないな
あらゆる二次創作から集金しよう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:53:19.78 iDn8d4Sr.net
>>255
ぼっち作者がブルアカ同人出してるしそんなところに敵対関係は無いからな
人の創作文化というものの中にオリジナルか二次創作かがあってもそんなものを明確に区別してるわけじゃない

266:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:53:24.56 rgU81GVt.net
>>256
ある種のfanboxやskebだな
そういうのはマジで賛成したい
お手軽に振込みできる機能をAIにつけてもバチは当たらないわ
AI使ってるやつの中にも学習元に感謝してるやつだって沢山いるだろうしな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 11:57:19.89 a1wvB31j.net
>>260
配信で投げ銭してやったらええんちゃう

268:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:00:02.68 lurdfkZS.net
特定の絵描きを模倣したモデル作って絵描きのパトロンに誘導してる奴は居る
学習止められないにしてもピンポイントで利用するならせめてああいうアクションは起こすべきだわな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:01:59.03 H4oGeBeG.net
二次創作同人と違って版権元に金渡してもトラブルにはならなそうだしな
いや、金受け取った側が学習使用を全面的に認めた証拠として悪い解釈される可能性があるのか・・・?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:04:51.79 PXoT/n3E.net
最初に考えた人に利益を還元するのが正義というのも俺は必ずしもそうではないと思う。
実際、特許だって20年の期限があるし、手塚治虫に金を払わなくても漫画を描ける。
ニュートンに金払わなくてもニュートンの法則は使える。
利益を還元することで逆に発展が妨げられることだってあるよね。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:04:53.21 dTav6As7.net
>>259
ブルアカは二次創作のガイドラインあるやん
その範囲内でぼっち作者が活動するのは何の問題も無かろう

ちなみにきらら作品は無断二次創作NGがサイトで明示されてるな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:05:40.59 GDBm1CHz.net
裏垢壊死が文字書きまで攻撃し始めてるね
あいつら全方位に喧嘩売っててどうしようもないな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:09:35.34 Aqy9urbY.net
>>264
正義とかやなくて心情の問題だよ
今の作家がどれだけ手塚治虫に影響受けてようが手塚治虫に金払いたがるのは手塚作品が好きなやつだけでしょ
存命の作家でも同じことだわ
そもそもそいつが最初に考えたかなんてどうでもいいしだから学習の話が難しいんでしょ
絵柄に権利持たせられないのもそこだから直接支援できる仕組みが一番丸いんやないのって言ってるわけ
実際丸いのか知らんが俺は他になにも思いつかん
税金にしたところで絵描き個人には碌に還元されないしな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:10:25.26 a1wvB31j.net
とにかく次のPhotoshopのバージョンアップは楽しみだわ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:13:38.86 9GGl8jRT.net
>>266
あんなんじゃ活動にならんよね ただの荒らし
自分たちで暴走して 周りに後片付けさせて
無能な働き者っているんだなあって思う

276:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:13:45.45 bGlHCurp.net
AIやめたクリスタさんはどうなるんだろうな
なんだかんだ手書き勢も全然残るとは思うけどただでさえアプデで金取って人減ってそう

277:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:14:05.41 PXoT/n3E.net
>>267
言いたいことがよくわからないな。
金払いたいという信条のやつが簡単に金払えるような仕組みにしたいと言ってるだけか?
それなら別にそこに文句はない。
ただ、「金も払わずに勝手にパクるな」とか「お金を払わないと新しいものができなくなって文化が衰退する」みたいなのには同意できない。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:21:29.85 Aqy9urbY.net
>>271
お前も過激派反AIと同じ匂いがするわ
やっぱガイジって両陣営にいてゼロかイチでしか判断できんよな
絵描きに全力で寄生してるのが現実なんだから落とし所つくってやらないと誰のためにもならんって言ってるんだわ
払いたくないなら払わなくてもいいんだよ
お気持ちでも誰かに払うのが普通な空気感をつくってシステム化するのがいいんでねって言ってるだけ
相手が納得するとかは別として体裁は必要でしょうよ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:23:24.75 a1wvB31j.net
>>270
かと言って、Photoshopは買い切り無料バージョンアップじゃなくて
サブスクでAdobe税を払わないといけないからな
毎月4000〜6000円
趣味で始めるにはハードル高いからクリスタ勢には影響ないでしょ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:23:32.87 xKAIEk2e.net
>>265
それにしてはきららの二次創作って
人間絵


281:でもAI絵でも見るような... 結局何が許されてて何が許されてるとか 気にしない奴ばっかに押されてるだけなんじゃないの?だからAIも今だとやったもん勝ちみたいな風潮になってんだろ



282:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:23:34.84 PXoT/n3E.net
>>272
ん?別に払いたいやつが払えるようなシステムに反対してないんだが?
つまり、今のところお前の意見と俺の意見は対立していないのだけど
なんで俺を罵倒してるん?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:26:32.21 Aqy9urbY.net
>>275
払いたいという信条のやつが〜 の部分は対立してるよ
払いたくないという信条のやつは〜 に空気を持っていかないと意味がないからね
結果は同じでもお前の態度だとなんの意味もないやろ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:28:48.05 SCd6+y/m.net
二次創作と原作がwinwin…?
(ファンティアのランキングと
原作名をAmazonで調べた時の商品を見ながら)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:29:07.46 PXoT/n3E.net
>>276
抽象的だな。態度とか空気を持っていくってなんだ?
具体的に何がやりたいの?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:29:28.52 mVT1AdQI.net
著作権元がちゃんと訴訟起こさないと意味ないんだろうな同人界隈は

287:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:30:09.92 dTav6As7.net
>>274
それって人間もAIも関係ない古来からの議論ネタであって
あんまりこのスレで突っ込んで議論するものでもないし
歴史的にスッキリした答えがあるわけでもないし

288:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:30:12.86 Aqy9urbY.net
>>278
落としどころを見つけるって言ってるだろ
逆にお前はなんのつもりでつっこんできたの?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:31:28.45 mVT1AdQI.net
>>280
結局AI関連も同じなんだろうな

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:31:46.21 a1wvB31j.net
skebの🔵の38,000円〜で描きますって、AIイラスト?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:34:00.34 Aqy9urbY.net
芳文社に限らず出版社や大手メーカーはたいていNGの旨がどこかに書かれてるよ
ガイドライン的には黒実態は白が今の同人だから
ちょっと前までは白じゃなくてグレーやったけど
だからここでガイドラインが今時あるって言ってるガイジはなにも調べてないだけ
ガイドライン通りだと同人はほとんど黒だから

292:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:34:46.25 xKAIEk2e.net
>>280
要するにルールがルールの体を
なしてないのがおかしいって言ってるんだよ
AIによってルールが変わるんなら
ルールが変わってから使うべきだろ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:34:49.58 PXoT/n3E.net
>>281
AI学習やモデルの使用を学習元にお金で還元するべきという
主張に見えたからそれを強制するのは同意できないと言った。
違ったっぽいから、そこは勘違いしてすまなかったと今は思ってる。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:34:57.59 wlQNDZ0S.net
二次創作で明確な金儲け(利益が出る行為)してるやつが
AIが~って言ってたら顔面ぶん殴りたくなるけどな。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:40:47.72 mVT1AdQI.net
>>285
いや法律違反の二次創作こそがルール変わるまで自粛すべきなのでは・・・?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:40:52.24 dTav6As7.net
>>285
二次創作って観点で少なくとも法的には人間とAIでルールは変わらん

このスレには倫理観点で違うって騒ぐ奴がいるけど、俺には全く理解できない
自己定義的なものを振りかざして「違うったら違うんですが?」みたいな主張じゃあね、

297:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:41:14.65 xKAIEk2e.net
>>288
だからどっちもそうだろって言ってんだよ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:41:41.71 SzFkxFtb.net
学習元にお金を払わないといけない社会になったら
目隠し・耳栓をして外を歩かないといけなくなっちゃう

299:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:42:04.24 mVT1AdQI.net
>>290
別にAIを普通に使う分には違法じゃ無いが

300:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:43:40.03 xKAIEk2e.net
>>289
別にAIだけじゃなくて、これを今のAIの進化を
機にどっちもルールに則ってやれって言ってんだよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。



302:
>>292 AIを使って二次創作で金をとってるやつもか?



303:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:52:21.91 6zqC+KQf.net
AI関係なくてワロタ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:58:17.03 dDX3p8s+.net
イラストレーターがAI使ったらAI絵師じゃ太刀打ちできない!みたいな話出るけど、🔵みるとそうでもなさそうだよね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 12:59:56.15 a1wvB31j.net
>>296
むしろ個性を全て放棄して何も無くなった感まであるな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:01:22.53 mVT1AdQI.net
マスピ顔のイラストはほんとに魅力ねぇわ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:10:29.82 AOfqV+0I.net
>>296
その文脈で出てくるイラストレーターはちゃんと職にしてて知名度もある中堅~プロの事だよ
AI絵を適切に修正できる&ハイクオリティのイラストを短時間で制作できるレベルの話
底辺がAI使ってもAI絵師に毛が生えたレベルにしかならないのは当たり前

308:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:20:27.28 a1wvB31j.net
>>298
プロンプトにマスターピースを入力しないと
AIイラストの出来が格段に落ちるからな
嘘発見器と思えば良い

309:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:21:46.04 mVT1AdQI.net
>>300
少なくともそこを克服しない限り実用性が低いねぇ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:28:31.44 a1wvB31j.net
マスピ塗りも同様に魅力がないな
さいとうのアニメ塗りの方が強く個性を感じる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:37:24.79 R13J3VpK.net
誰の絵でなく、高評価絵の平均みたいなもんじゃないのマスピ絵

312:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 13:56:27.70 a1wvB31j.net
chatGPTとAI音声とAIイラスト組み合わせたら
誰でもVチューバ〜になれるね。
BBAもオサーンも美少女としてYOU TUBER
良い時代じゃないか?
さよならな人たち
・文豪w
・糞モデルをVアバターとして売る素人
・ボイスチェンジャー

313:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:00:42.07 KGcEdYJc.net
AIって萌イラストを描くことを「平等で平和」にしたよな
誰が出しても同じ、みんな神絵師
だから手書きで上手い=すごい!では無くなった
それAIでよくね?って話だから
才能も関係ない、生まれも努力も
生まれつき障害があったとしても
知的障害者でも関係ない
誰でもイラストレーターになれる
これって世界平和の真骨頂だよ
魔法の世界とかになって
どんな貧しい国や病気の人も
身体的特徴で差別されている人も
コストなく最高な食料や高級車を
ポンって出せるようになった
もっと世界が平和になるのになぁ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:13:10.02 HC5/xOfb.net
SNSで数字を追い求める、承認欲求を満たすためにイナゴのように流行や人気作品を描き続ける、それで小遣い稼ぐって風潮は消し飛びそうなのは良かったことかもな
ここ十数年で肥大した「絵師」って概念とそれにまつわる界隈がそれを集約した権化と言えるAI絵師と共に滅ぶだけ
イラストレーターやデザイナー、漫画家といったその道のプロ達はAI取り入れて次のステップに進んでいくんだろう

315:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:13:20.98 goCWatsg.net
社会主義はもう崩壊してるんだよなぁ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:14:15.69 GDBm1CHz.net
>>304
そこはAITuberに置き換わると思う
既にほとんどのストリーマーよりも面白くなってる

317:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:24:57.56 bMJDK9Ex.net
V豚がAIにもガチ恋できれば入れ替わっていきそうだけど、中身に三次元の女がいないとさすがに難しいんじゃないか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:35:23.08 dTav6As7.net
>>293
それの答えとしては>>280だな
別に誰か個人や団体が二次創作界隈を牛耳ってるわけじゃなし、やれ、言われても

319:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 14:42:18.93 ud6Affgp.net
ほんとに
「ラフを描いたら清書と着色まで全部やってくれる」
「人が楽しいところだけ描いて、面倒なところだけ全部やってくれる」
だったら大喜びだったんだけどな。
今のAI絵は
人が楽しんでやりたい部分、創作の部分まで全部人間から奪ってしまう方向に突き進んでる。
だから受け入れられないんだ。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:14:50.10 PXoT/n3E.net
これのリリースでも待ってろよ
URLリンク(github.com)
まああまりにも世に与える影響がデカすぎるからリリース延期してるみたいだけど

321:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:20:46.89 u1k/dtUb.net
AIイラスト見すぎたらプロのイラスト下手に見えてくる不思議

322:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:20:52.13 CTlnXEhf.net
ラフから清書までやってくれるAIが出たとしたらそれはそれで今みたいに意見が分かれそう
頑張って絵の塗り方習得したのに機械学習で一瞬で追いつかれるもんな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:20:53.17 a1wvB31j.net
>>312
イラスト系Vチューバー完全終了
なおきも深雪もさよならだな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:21:47.46 a1wvB31j.net
>>314
その考えは時代遅れ
写植とか製版で食ってた人もいるんやで

325:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:29:14.84 CTlnXEhf.net
>>313
素人からするとAIの方が塗りに力が入ってるように見えるというか
AI使いと比べるとそれに匹敵する人間の絵ってごく一部な気がしてくる

326:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:30:24.42 a1wvB31j.net
>>309
中身の女って自分みたいに55菜でもいいんか?
相手したろかおっさん。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:31:25.29 u1k/dtUb.net
線画は上手くなるのにすげー時間かかるが塗りはそんな時間かからん
センスある奴はすぐ上手くなる

328:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:37:35.10 YQyQb4jt.net
>>305
自分は手描き勢だけどこれはちょっと思うな
みんな描けるってのは大事
普段描かないうまく描けない層がちょっとでも描ける便利なものになるならまた人間の表現の幅が広がる
ただ仕組みが残念すぎるんでそこを何とかしないといけない
使う人が大勢いないと倫理面や違法性の危険も理解されないと思うのね
毎度新しい物が開発される度に繰り返されてる事だと思うんだけどなあ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:40:35.65 YQyQb4jt.net
>>311
今のAIはそういう「雑」なことしかできない
今後は特化されながら開発されていくだろうけど
そんなに遠くないと思うよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:50:52.23 A7Sk931M.net
AIは色のセンスが抜群

331:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:52:19.88 a1wvB31j.net
たし蟹

332:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 15:57:43.00 CTlnXEhf.net
>>322
AIの絵がどれくらいのレベルなのかよく分からないんだよな
トップレベルのプロが使って解説してみてほしい

333:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:00:32.35 a1wvB31j.net
今後は3Dで絵を描くことでアイデンティティーを図ろう
もう2Dはおしまいだ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:06:44.55 u1k/dtUb.net
>>324
すでにトップレベルだと思うよ
AI絵師でセンスある奴が出してるイラストはもうプロと遜色ないよ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:08:22.02 DCv/pNbq.net
>>325
3Dもやるけど3Dの方こそAIきたらさっさと終わると思う
二次絵から適切な立


336:体を作りだしたり、 トポロジーを整えたり、このへんは間違いなく10年以内には楽になると思う



337:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:19:40.84 u1k/dtUb.net
2Dも3Dも音楽も直に終わるやろ
終わるけどピックする奴のセンスとアレンジや修正で手直しは必要だからAIなかった世界とパワーバランスはさほど変わらない気もする

338:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:21:24.16 PXoT/n3E.net
個性のないやつが終わるだけ
個性のあるやつは特化モデルを作ろうとしてもデータ不足で
本人の再現は無理

339:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:22:24.01 u1k/dtUb.net
一番割を食うのは技術はあるけどセンスが無い勢やろなぁ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:22:39.45 yW+RqFyE.net
めちゃくちゃ言ってた奴がAI本読んで手のひらクルーしてるの草生えた
URLリンク(i.imgur.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:25:40.94 bMJDK9Ex.net
AI絵師でセンスあるやつ見たことないな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:29:38.50 a1wvB31j.net
>>332
プロも大したことないよ。
うちは一枚50,000円だけど大したことないと思う。
クライアントがすごいだけ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:29:51.06 ux+t+rxr.net
もう絵のAI消えてくれ
現状あまりにも悪用簡単すぎる上に使う人間側のモラルが技術に明らかに追いついてない
twitterでもAIのバッドニュース聞かない日ないしもうAI関連見たくも聞きたくもない
現状AIで得してんのi2iした絵でいいね稼いでたりFanboxにあげるようなクソッタレだけだろ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:31:32.73 a1wvB31j.net
>>332
ついでにいうと名画なんかも大したことない
それを買ったり売ったりしてる金持ちがすごいだけ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:33:14.88 PG+WP58c.net
簡単に学習して再現できる=既存の作品と共通する特徴が多い=個性があると思い込んでいただけ
雰囲気は学習できても本物と見間違うほど再現できない=個性的

346:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:34:01.65 DCv/pNbq.net
ワイは未だにゴッホのひまわり見た時とかピカソ展の展示物とか見た時の衝撃が忘れられんけどなあ…

347:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:37:38.76 ux+t+rxr.net
i2iとかトレパクと同義なことしてバレたら普通鍵にするか垢消し逃亡するでしょ
それせずに今まで通りAI絵垂れ流ししてるあくあとほとぼりが冷めた頃に戻ってくる気満々のゆーます君って何やっても時間が解決して今まで通り「xxxさんの絵凄いです!好き」とかなると思ってんのかね
というか技術だけ得られてモラルが追いついてない最たる例だよあんなん
被害者もDMCAすればいいのに、明らかなパクリだし合法でしょ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:39:16.78 xnc11Jbm.net
>>336
これな 特に日本の流行るイラストは特徴的に記号化されたものばかり そりゃAIが学習すれば得意分野になるはずだよね
反対を過激に訴えている絵描きもこの記号に当てはまる作風の人が気のせいか多いのは日本の特徴なのかなあ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:43:02.67 3lhdkn5D.net
>>324
技術部分だけ見たら神絵師並で、粗を探せばおかしなとこはやっぱ見つかる
どこまで意味を見出すかは人次第だけど
神絵師と言われる人たちは、イラスト一枚にストーリーも含めてて
なぜ視線はそこを見てるのか、何でそんな表情をしているのか、何でそんなポーズを取っているのか
反射の中には見えていない部分まで考えて表現されていたり
線一つに到るまで意味を持たせてるんだけど
AIで出力したものに、そういうのありますか?って言われたら無いから
つまらなく感じる
けど、多くの人は可愛い�


350:翌フ子で満足しちゃうからAIで十分なのよね



351:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:43:59.11 HC5/xOfb.net
>>338
今のSNSに依存してる絵師でAIに拒否感ある人は割と本気でtwitterとかSNSの類を一切辞めるか絵師だけが集まるクローズドサイト作って引きこもるのが良いと思うぞ
広く異文化の人間が入ってくる以上もう界隈の常識は通用しないし村八分な圧力も意味がない

352:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:46:23.86 CTlnXEhf.net
>>340
どんな意志を持って作画してるのかは普通見た絵からしか伝わってこないから
素人の自分には伝わってないことたくさんあるんだろうね
綺麗な絵なら綺麗で満足してる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:49:07.78 of03QfnM.net
>>341
アーミッシュみたいだな
仕方ないよね ただ異文化が入ってこないと進化がないから 見方が違う描く人が入ってくる事は重要なんだけど
それがAIからってのがどうしても許せないならそれまで
心の安泰を優先して場を選んだ方がもしかしたら新しい世界もあるかもね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 16:54:50.42 k2Yi+dc5.net
>>341
なんで自分の絵を勝手にi2iされていいねフォロワー稼ぎのタネに使われた挙句Fanboxで小銭稼ぎに使われた側の人間がTwitterから出て行かなきゃならんの?
マジで言ってる意味わからないんだけど
仮に場所移してもそこにまたAI壊死が侵食してくるだけでしょ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:00:03.29 1djeIYEJ.net
>>334
じゃあAI関連のニュースを見なきゃいいし関係者をブロックなりミュートなりすれば良いじゃないか
AI関連の話を見たくも聞きたくもない奴がここに書き込んでるとかギャグかよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:00:59.09 DCv/pNbq.net
まあ
私の絵柄パクられた!とか
目の上に△の白い線を入れるのは私のオリジナルだ!とか主張して
パクられた~!って炎上するのは女絵師界隈に多いけどさ
残念だけどあなたのそれって保護されるようなもんでもないよね、という
結局絵柄がどうこうじゃなくてその絵柄で「何をするか」が表現者としての妙なんよ
そこはき違えたらダメよね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:06:11.34 k2Yi+dc5.net
>>346
いや絵柄とか以前に完全に一度AIに読み込ませただけのパクリだったんよ?
この前あくあとかが山城の絵パクってたのよりも酷かったよ
でもここまで言ってもいざ自分の作品をAIに読み込ませて大した修正もせずにヘイお待ちしただけの絵でいいねフォロワーや小銭稼ぎされてみないとわからないんだろうね
自分もこんなことされる前は楽観視してたけど今のAIはあまりにも悪人に便利すぎる
活用面はまだ限定的なのに悪事を働こうとなったらやりたい放題でしょ現状

358:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:11:23.32 bMJDK9Ex.net
AI擁護してる奴らも今のうちにAI叩いてなるべく発展止めといた方がいいぞ。これからAIが発展してもお前らの嫌いなイラストレーターはなんだかんだ生き残るけど、お前らの仕事がAIに奪われていく。
元から働いてないから関係ないかw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:12:39.31 DCv/pNbq.net
キャラによってAIの量が違うのはなんだろな
R-18ぼっちちゃんはAIイラストが大量にあるけど
ナンジャモちゃんは殆ど無い

360:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:13:37.45 a1wvB31j.net
twitter APIがサブスク化だってよ
これは🔵大ピンチ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:15:02.39 a1wvB31j.net
>>348
プロの領域はまだ大丈夫
そこまで侵食してきたら猛反対するよw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:15:49.74 HC5/xOfb.net
>>343
新風が進化を促進は確かにそうだね
ただ日本のイラスト界隈はいわゆる同人文化の延長でむしろ異文化を拒んで身内で発展させてきた感が強いかなあ
その身内感こそが魅力でもあった
ここ10年ほどの異様なネットの普及とSNSの発達で大勢の一般大衆が流れ込んできたことでバランスがおかしくなったのと、SNSとイラストの相性がなまじよかったがために界隈の規模や発信力以上に数字が稼げるようになって絵描き自身の感覚が狂ってしまったように思う

363:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:16:12.13 bMJDK9Ex.net
>>351
おっさすが5chのプロは違うなw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:17:16.29 k2Yi+dc5.net
なんでAI絵師様は自分達だけ安全地帯!みないな感じなんだろうね
大した修正もせずに粗製濫造してPixivとTwitterにガトリング砲の如く乱射してるだけだから絵1枚1枚に思い入れ1mmもないんだろうかね
それこそ自分の出した絵を他人に好き勝手利用されて他者の金儲けに使われても文句ないんだろうね?
イラスト界隈をヒャッハーが跋扈するような無法地帯にするのを望んでるんでしょうかね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:17:19.51 a1wvB31j.net
>>353
そう思わないと自我崩壊するよね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:22:30.59 gavSM4DX.net
>>348
仕事なんて全部AIに任せて、人間は好きに遊んで暮らせるようになるべきでは?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:26:54.32 XjinXyBI.net
騒ぐのは暇な過激派に任せて
反対するわけではないがAIに対する懸念をたまに呟きながら
裏でちゃっかり自分の仕事を進めてる絵描きが一番賢いな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:28:11.16 k2Yi+dc5.net
>>356
仕事を簡略化してくれるAI(既に言ってた人いるけどラフからある程度肉付けしてくれたり背景ほじょしてくれたりとか)のAIは著作権の問題さえクリアしてくれれば大賛成
だけど現状お絵描きAIは文化とか趣味の領域まで浸食してるでしょ
おまけに使う人間の方も技術に明らかに追いついてない(法もモラルも)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:30:25.19 bMJDK9Ex.net
>>356
俺もそれがいいけど、そこに行き着くまでに必ずAI利用からの大量解雇がまってるよね。その段階だと利益は資本家が持っていくだけで還元なんてない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:48:42.36 u1k/dtUb.net
進化の速度半端ないから法整備なんて追い付かないよな
AIの進化過程は人間と似てて(幼児が絵を描くようにイラストのAI化が早かったのはその為)AIが政治出来るようになるのは最後の方(政治のAI化は難易度が高くAI実装は遅くなると言われている)だから
AIが政治するようになるまで今以上に世界は無茶苦茶になる予感

371:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:50:10.53 PXoT/n3E.net
プロンプターみたいに、人間にしかできない新たな仕事が生まれるだけ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:53:35.84 mPR0pF0H.net
法もモラルも追いついてないとか言ってる時点でなんもわかってねえよねって
これからわけわかんないまま何年もずっと愚痴ってそうだわ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:58:14.44 wCy21J+O.net
>>361
AI絵師様安泰でよかったねw

374:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 17:58:41.38 u1k/dtUb.net
確かに上から目線でわかった気になってたほうが精神衛生上いいかもね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:10:27.51 DayLWjQ2.net
なんていうか最近話題のスシローでぺろぺろした行為がダブるわ
やるなって書かなくても普通はやらないだろ
だからこれからやるなって書くしかなくなる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:12:46.71 aqbGUZIU.net
ん?
別にAIのエロイラスト増えても誰も困らなくね?
むしろ選択の幅が広がっていいと思うが

377:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:15:59.73 4kHkcayF.net
無能がAI拾って
なぜか自分が上目線になって
得意気にドヤってイキってる奴よく見るけど最高にダサい

aiと出会ったところでお前はただのゴミやで

378:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:16:35.17 Obpvev5D.net
>>364
すまんお前に言ったわけじゃなかった
追いついてないのは間違いない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:17:49.40 wCy21J+O.net
AI絵師様はイラストレーター廃業wとか言ってるのに自分がリストラされる可能性全く考えてないのかよw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:19:13.75 hmJewkzT.net
そいやSkebってAIでのマネロン禁止!とか謳ってるけど

クレカによる不正を行わせないためにTwitterでのみ登録可能っていう
すげーきな臭い仕組み

AI禁止とかを隠れ蓑にして
間違いなくデータ抜いてるよあれ…
表向きは絵師に優しくてクリーンな印象っていうの中々の詐欺師

381:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:23:00.60 crQ80FyZ.net
>>369
いままでまともに働かず
絵なんかで食ってた絵師様どもを
露頭に迷わせることができれば
それで満足なんだよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:24:41.27 YujgQLGA.net
MMDにAI噛ませてほら良くなったでしょ?って
モラル無さすぎて笑っちゃうんだよな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:44:13.09 1LzbPGJI.net
>>371
AI術師様もまともに働いてないから自分が職無くなっても変わらないもんなw無くす職もないかw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 18:46:42.24 PXoT/n3E.net
法整備は追いついてないと思う。
古い法規制や古い倫理観が進化の足枷になってる

385:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:03:11.29 S10C9bSK.net
寿司ぺろするのが当たり前の世界になったから皆で寿司ぺろしようぜってアホか

386:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:18:26.46 mH0rqFy9.net
法整備いうならわいせつ物頒布の方をなんとかして欲しいわ
いつまで「いたずらに性欲刺激したらだめ」という抽象的ルールでジャッジしとんねん
そのせいでモザイク入れれば性欲刺激しないからみたいな意味不明慣習が今でも続いとるし

387:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:20:15.98 5i7l0dhB.net
>>361
プロンプターは完全に過渡期のものだと思うわ
せっかくAI使うのに、わざわざ機械がわかりやすい命令するなんて不細工すぎる
そのうち自然言語で指示できるようになるよ
AI周りの勉強ガチでやってサービス提供側に立つならまだしも、
プロンプトやスクリプトなんかの高級な命令はAIが仲介する自然言語に置き換わる

388:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:21:12.56 5i7l0dhB.net
>>376
正常人はモザイクで興奮しないはず…

389:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:23:12.67 mH0rqFy9.net
わいせつ物の頒布は刑法で禁じられてます!
→じゃあエロ本やAVは?
モザイクありますから!
→モザイクあればわいせつ物じゃないって事なの・・・?(混乱)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:27:48.06 wPbuXOmv.net
>>377
今のAIはまさに自然言語で指示できるのがウリなんだが
自然言語って何かわかってるか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:31:24.93 5i7l0dhB.net
>>379
玉入れはギャンブルでなく遊戯だし、
売春でなく風呂場での恋愛だし、
二次創作はwinwinだし、販売でなく頒布だし、客でなく参加者だし、
アイドルに彼氏はいないし、
誰もが嘘だと知っていても、そういうことにしておくと便利なお約束や建前は沢山あるし、
業界内で笑い話程度にするなら何も問題はない
たまに信じちゃうアホが外部に声高に主張したり、愉快犯が法的に白黒つけようとしてしまうこともあるが

392:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:32:22.86 quBDmOL7.net
とりあえず煽りたいやつ、頓珍漢な事しか言わんよな
しょうもないAI絵師に構ってる段階じゃない事がまだ分かってないのか

393:名無しさん@お腹いっぱい。
23/02/02 19:34:00.31 5i7l0dhB.net
>>380
(((())))みたいな命令は自然言語か?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch