19/08/27 08:03:25.83 +bo1ks0u.net
>>86
とりあえずやってみろ、まずはそれからだ
91:Name_Not_Found
19/08/27 08:18:47.39 .net
流れ読まずに申し訳ございません、質問させてください。
非エンジニアのものなのですが、下記のようなオープンソースのコードを使って
メッセージのウェブアプリケーションを創ってみたいのですが、
一番手っ取り早い方法はどういう方法でしょうか?
92:Name_Not_Found
19/08/27 08:19:03.21 .net
▶Telegram
URLリンク(telegram.org)
▶Signal
URLリンク(github.com)
▶Rocket Chat
URLリンク(github.com)
▶Tox
URLリンク(github.com)
▶Wire
URLリンク(github.com)
93:Name_Not_Found
19/08/27 08:23:30.94 .net
>>90
自分で作るのを諦めて出来る人に頼む
自分に能力がないと気づくのも勇気やで?
94:Name_Not_Found
19/08/27 11:39:58.20 .net
やっぱり結構ハードル高いですかね??
95:Name_Not_Found
19/08/27 18:47:36.34 .net
>>90
>一番手っ取り早い方法
ここで質問せずに一度全部試してみる
改変なしで使える物もあるだろう
96:Name_Not_Found
19/08/28 15:31:08.00 .net
>>94
なるほど、ありがとうございます!
97:Name_Not_Found
19/08/29 15:09:05.84 .net
私と全く同じ名前のサイトが既にあり
その方が半年前から更新をやめて永久に放置してる感じなんですが
更新を続けてれば検索順位で逆転する事は可能なんでしょうか?
98:Name_Not_Found
19/08/29 15:59:53.04 .net
私のサイトとサイト名が全く同じサイトが存在します
現在、サイト名で検索するとそちらのサイトの方が上位に来ます
ただそちらのサイトは半年程前から更新されておらず、今後も更新されそうにありません
そちらのサイトが今後も更新されなかった場合、私のサイトが更新を続けていれば検索順位で抜くことは可能でしょうか
99:Name_Not_Found
19/08/29 16:01:39.12 .net
内容が上回ればな
くだらねえゴミみたいな内容だといつまでもそのままだ
100:Name_Not_Found
19/08/29 18:10:13.87 rnpIgrfL.net
名前変えれば手っ取り早い
101:Name_Not_Found
19/08/29 20:09:37.79 .net
>>97
可能だが、更新する可能性もあるのに一体何の憶測を立ててるんだとは思う
そんなことよりもコンテンツの拡充を期待した方が良いぞ
102:Name_Not_Found
19/08/29 20:09:41.56 .net
自サイトのリンクなりなんかおすと
よそのサイトのIDとパスワードにオートコンプリートさせるみたいなことって出来ませんかね?
最近の技術で出来たりしたらウレシイのですがやっぱ無理ですか?
ブラウザのアドオンならどうにかなると思いますが作るの大変なので・・・
103:Name_Not_Found
19/08/29 20:09:49.89 .net
そんなことよりもコンテンツを拡充させた方が良いぞ
104:97
19/08/29 21:18:45.09 .net
>>100
10記事位で半年間書いてないという事は
サイト見た感じアソシエイト審査等に合格せず投げた感じだと思うんですよね
105:Name_Not_Found
19/08/29 21:27:22.97 .net
>>103
それSEO対策のサイト
恐らく外部リンクが変な感じである
106:Name_Not_Found
19/08/29 22:33:43.59 .net
>>101
BASIC認証なら可能だけどフォームなら無理
ブックマークレットにすれば?
1つずつ似なるけど簡単だよ
107:97
19/08/29 23:20:41.39 .net
>>104
外部リンクはないですね
アフィリエイトで物売ろうとして宣伝記事書いて
審査降りずに止めた様にしか見えません
ツイッターもないですし
108:Name_Not_Found
19/08/30 06:11:43.93 .net
>>105
ありがとうございます
やっぱ無理なんですね
そのようにしたいと思います
109:Name_Not_Found
19/08/30 07:18:27.58 .net
>>106
壊れた機械みたいにそればっかり主張してるけど、所詮お前のサイトはその10記事で半年放置のゴミサイト以下の評価って現実は変わらない
どうでもいいことを主張してる暇あったらさっさと記事書いて更新すれば?
110:Name_Not_Found
19/08/30 08:03:58.20 .net
>>108
どういう条件にあるかは言わないと駄目でしょ
壊れた機械みたいに記事を更新しろってもっと具体的に色々言える様にならないと
111:Name_Not_Found
19/09/03 06:39:56.05 .net
だめだこりゃ
112:Name_Not_Found
19/09/03 11:01:09.99 .net
ツーチャンネルでコンサルティングを受けるつもりのバカw
113:Name_Not_Found
19/09/05 02:55:51.43 .net
すみません、Wordpressについて質問させてください
既にあるサイトにコンテンツページをいくつか追加する予定です。
最初から自分でコーディングする予定で、Wordpressも触ったことがないためどこから手を入れればいいかわからない状態です。
ドメインは取得する必要はないかと思いますが、画像のアップロード先や完成時のリンクの付け方はどのような手順で行えばいいのでしょうか?
また、すでにあるテンプレートの中から自分で手を加えることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
114:Name_Not_Found
19/09/05 08:21:10.92 .net
まずセキュリティのことについて勉強してください
安全にサイトを運営する知識はありますか?
115:Name_Not_Found
19/09/05 08:21:46.70 .net
ないなら自分でコーディングしないでください
116:Name_Not_Found
19/09/05 09:49:40.94 .net
それはお前にはどうでもいいことだろ
質問されたことにだけ答えろよハゲ
117:Name_Not_Found
19/09/05 10:48:05.49 .net
ツーチャンネルでコンサルティングを受けるつもりのバカw
118:Name_Not_Found
19/09/05 11:15:51.02 .net
かなり機能は限定されてるけど
WordPress com で無料のスペース借りられるから
まずは借りてダミーサイト作成してみたら?
数時間あれば大体の感じがつかめる
分からないところはネットで情報沢山あるし
初心者向けの本でも買ったら?
テンプレートに変更を加えることはできる
子テーマっていうのを作成する
こっちもネットでいくらでも調べられる
119:Name_Not_Found
19/09/05 11:21:46.41 .net
>>115
答えられないから話そらしてんだろ
そんなカリカリせずに察しろよ
120:Name_Not_Found
19/09/05 11:29:12.57 .net
>最初から自分でコーディングする予定
これがHTMLコーディングのことだったりしてw
まあとりあえず無料のWpサイトで数分触ればわかるレベル
ゴミ掃除はきちんとやれよ
121:Name_Not_Found
19/09/05 12:36:17.91 .net
>>115
>>112が>>113をアクセス禁止にしない限りは、無関係とは言い難い
122:Name_Not_Found
19/09/05 12:37:58.81 .net
結局答えられない雑魚
123:Name_Not_Found
19/09/05 14:57:22.69 .net
>>119
こういう意味もないマウントする雑魚ほど大して何も知らないの法則発動
124:Name_Not_Found
19/09/05 15:06:39.64 .net
自分が知識のない雑魚だから質問しに来てるくせに
馬鹿すぎて相手にされないからって周囲を雑魚呼ばわりはないわー
125:Name_Not_Found
19/09/05 15:20:53.84 .net
全て同じ人間に見えちゃう病気か
触れんとこ
126:Name_Not_Found
19/09/05 15:35:29.47 .net
>>112
コーディングしたり既存テーマをいじったりしたいというのであれば、ここで細かい質問をする以前に
先ずは大雑把でもいいからWordPressの仕組みを理解しておかないと、コーディングも子テーマ作成も
難しいので、やはり初心者~中級者向
127:けの解説本を読んだ方が早いと思う。 あなたの目的からすると、自作テーマの作成手順を解説している本を探してみると良いかもしれない。 それと、WPは更新が頻繁ですぐに内容が古くなるから、今ならWP5.x以上対応とか書いてある本を買うといい。 ちなみにWordPress関連のスレはこちら。 WordPress(ワードプレス)その32 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/blog/1542641335/ WordPressの困った人のスレ 3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1547264461/
128:Name_Not_Found
19/09/05 15:43:12.01 .net
ゴミクズ消えたかw
「WordPressの困った人のスレ 3 」
これスレタイが秀逸だよな
「WordPressで困った人」じゃなくて「WordPressの困った人」だからなwww
129:Name_Not_Found
19/09/05 20:44:44.50 .net
>>112です。
答えていただいた方ありがとうございました。前任が蒸発したので急遽任される形になったのですが、改めて調べながら触って大まかにですが所感がつかめました。
スレ誘導もありがとうございます。
130:Name_Not_Found
19/09/05 21:57:54.92 .net
蒸発とかやべえ会社?
131:Name_Not_Found
19/09/06 05:20:11.34 oOSqURF0.net
>>127
がんばれ!
132:Name_Not_Found
19/09/06 07:59:15.47 .net
>>127
今から蒸発する準備進めておいた方がいいよ
133:Name_Not_Found
19/09/07 14:34:11.48 .net
自分のサイトに以下のお天気ガジェット貼ってる
↓
URLリンク(n-de.jp)
主要都市の週間天気をリアルタイムで表示してくれるから
旅行記なんかのページとすごく相性がいい
ただ残念なのはFlashで実装されてるからChromeブラウザから、
そして最近じゃFireFoxブラウザから排除されてきた
Flashではなく最新のHTML5とかで実装されたサイト・ブログ貼り付け用
週間天気予報パーツって無いかな?
134:Name_Not_Found
19/09/07 16:18:00.73 .net
APIだろうから解析して自作してみるとか
135:Name_Not_Found
19/09/07 23:28:09.40 fg9omvo5.net
2日深夜、『スピードワゴンの月曜The NIGHT』(AbemaTV)が放送され、ライターの丸野裕行氏が反社会的勢力を見分ける方法を語った。
今回は『ヤクザの最新シノギSP』と題して、ヤクザ事務所への潜入取材経験もある丸野氏と、元コロンビアマフィアでヤクザに詳しい雑誌記者の中村さん(仮名)がゲストに登場。
昨今取り沙汰される“闇営業”問題を受けて、井戸田潤は「気を付けなきゃいけないのは反社との接触なんですよ。見分け方があれば」とリクエスト。
丸野氏は100%の方法はないとしながらも、自分なりの「見分け方」はあるという。
まず1つは相手に名刺をもらってチェックするというもので、「ウェブの制作会社と不動産の会社(の場合)、半グレの方が多い」と持論を展開。
「もちろんまともな人はいっぱいいる」とした上で、「名刺の名前をネットで検索してください。カタカナ、ひらがな、漢字、一文字変えてみるとか」とアレンジを加えながら調べる方法を勧めた。
丸野氏は「名刺をもらったウェブ制作と不動産会社の2割で、懲役刑を受けた人をネット上で見つけたことがある」と告白。
これに小沢が「丸野さんの仕事柄、そういう人に出会うことが多くて、我々がもらう人の2割ってことはないよね?」と確認したが、丸野氏は「いや、分からないです」と即答した。
また、中村さんの「身につけているモノが不自然」という話を受けて「年相応でない車に乗っていたり、最新の高級時計をつけていたり。あとは金遣いの荒さとパーティーピーポーかどうか。(反社は)パーティーの数が半端ない」と補足した。
URLリンク(times.abema.tv)
136:Name_Not_Found
19/09/08 22:01:50.35 .net
会員制サイトのユーザーのEメールアドレスって、ユーザーがEメールアドレスを変更したい時はメールで変更用の認証メール送ってから変更したほうが安全ですよね?
137:Name_Not_Found
19/09/09 02:57:54.64 .net
そりゃまぁ当然だわな
ログインしてるユーザーが不正アクセスではないことが前提だけど
138:Name_Not_Found
19/09/09 15:47:48.06 .net
認証取るのだるいんで単純に入力してもらったら変更できるように今はしているんですが、やっぱまずいですよね
メールアドレスが間違っていたらパスワードのリセット認証とか送信できないし……
それに不正アクセスの場合は勝手にEメールアドレスが変更される可能性がありますよね
会員制サイトに不正アクセスするにはメールアドレスとパスワードが必要ですが、メールアドレス側の認証は突破されていない可能性もあるので、
サイトに登録しているメールアドレスさえ無事であれば(変更されなければ)、パスワードの再設定などでアカウントを取り戻せる可能性もありますし
そう考えるとやはりメールアドレスの変更には認証取らないとまずいですね…… <
139:Name_Not_Found
19/09/09 16:27:25.08 .net
有料無料預かってる情報などにもよるけど
万が一漏れたらまずい情報預かってるなら違法行為にもなりかねんよ
140:Name_Not_Found
19/09/09 16:58:47.91 .net
そもそもメールアドレスの登録の時点で使えるアドレスかどうか、確認メールを送って認証しとかないとな。
使えるアドレスじゃないと個別にアドレス変更依頼が来たとしても、その依頼が本人かどうかの
確認が出来なくてどうしようもないから、新規登録してもらうしかないし。
先日のセブンイレブンのパスワードリセット祭で、うちの母ちゃんが間違ったアドレス登録してハマってたわ。
そういや昔、頼まれてログインシステムをPHPで作ったけど、乱数で文字列生成して時限Cookieと
認証用URL発行して、それらを照合して本登録orパスワード再設定orアドレス再設定って感じだった。
当時、PHP自体も1から勉強して作ったから、セキュリティ的に大丈夫だったのかは知らんがw
141:Name_Not_Found
19/09/09 17:13:59.98 .net
>>137
Facebookなんかは駄々洩れだけどあれって被害者に賠償とかしてるんですかね
>>138
会員の新規登録はさすがに認証用メール送って時限付きの認証して登録する感じにしてるんですが、
ログイン中のメールアドレス変更の設計が今のところ>>136なんですよねー
まぁダメっぽいのでまた設計考えますけど
142:Name_Not_Found
19/09/10 22:08:51.51 .net
正規にログインされてるんだったら認証メール要らんような・・・。
その代わり、元のメアドに「変更しました」ってメール送っときゃ
不正に変更された場合、本人に伝わるでしょ。
143:Name_Not_Found
19/09/10 22:17:54.75 .net
>>140
なるほど、そういう設計もありですね・・・・・・
もう認証メールを送る設計に直してしまった
たぶんこっちのほうがセキュアだと信じて
144:Name_Not_Found
19/09/18 15:20:13.61 .net
見積もりの時に蔵いどれぐらい質問しますか?
3~4通ぐらいは普通しますよね?
145:Name_Not_Found
19/09/18 15:20:32.63 .net
>>142
蔵い→蔵に
146:Name_Not_Found
19/09/18 17:34:58.95 .net
フォーマットがあるからそれに書いてもらって必要があれば何通かするかな、
まあウェブ制作だけでも3,4通することはある
147:Name_Not_Found
19/09/18 19:14:33.72 .net
なるほど、フォーマットがあるんですね
見積もりお願いされていろいろ仕様についてヒアリングしてるんですが、蔵が見積もりを急かしてくるんですよね
そんなもんですよね
148:Name_Not_Found
19/09/18 20:05:11.59 .net
ヒアリングシートと料金表作ないと金額やに整合性つかなかったり、漏れも発生する可能性も出てくるから、ちゃんと用意しておいたほうがいいよ。
見積もり急かすっていうのは向こうの決算上の都合などもあるし、仕様・納品・料金のすり合わせはあとからでもできるだろうから、先にしっかりヒアリングしたら?
149:Name_Not_Found
19/09/18 20:24:20.87 NrfD054T.net
PCから各種スマホまで適度な大きさの文字で表示されるようなサイトにしたい
いちいち機種ごとに文字サイズを細かに指定するのはかったるいから一発で指定したい
スタイルシートで
html {font-size: 62.5%;;}
body {font-size: 1.6em;}
みたいにルートフォントのサイズを指定しておけばどんなデバイスで
文字表示させても適切なサイズで表示されるようになるかな?
150:Name_Not_Found
19/09/18 21:34:02.80 WGg++zeJ.net
>>147
なぜ試してみない?
151:Name_Not_Found
19/09/18 22:50:16.89 .net
>>146
そうですよね、ヒアリングしっかりやったほうがいいですよね
ヒアリングしてて蔵が逃げたらそれまでの縁だったと言うことで
152:Name_Not_Found
19/09/19 12:16:26.30 QoDolauP.net
icon
153:s8lunacyの概要ではなく、詳細な使い方がわかるホームページなどあれば教えていただけますか?udemyでsketchを使いモックアップを作る工程があるのですがWindowsしか持っていない私にはicons8lunacyで見様見真似で作るしか方法がありません
154:Name_Not_Found
19/09/19 12:46:15.33 .net
>>149
ごめん、言葉足らずだった。
なんで見積もりを急かしているかも含めてのヒアリングってこと
電話でも何でもいいからこれは先に確認したほうがいいと思う。
155:Name_Not_Found
19/09/19 12:59:31.66 .net
>>147
レスポンシブ対応には、Bootstrap を使うのが普通
多くの言語のフレームワーク・ゲームエンジンの著者、
掌田津耶乃も、Bootstrap の本を出してる
156:Name_Not_Found
19/09/19 21:01:05.95 .net
>>152
> レスポンシブ対応には、Bootstrap を使うのが普通
ありがとう
ちょっと調べてみるノシ
157:Name_Not_Found
19/09/20 10:17:32.45 .net
>>151
そういうことですか
聞いたわけではないんですが、合い見積もりしたいと言ってましたね
ヒアリングにしっかり答えてくれる蔵なのでやりやすい・・・
158:Name_Not_Found
19/09/20 12:37:47.22 .net
>>154
相見積取るために急いでいるのであれば2つの可能性があるかな。
1つ目は、カマセ用、向こうの見積もりと値下げ交渉するために先にほしい。
2つ目は、相見積先の見積もりがもう来ているから、早く決めたい。
まあ普通は後者だな
159:Name_Not_Found
19/09/20 12:43:20.02 iqkSQyvG.net
ここは零細業者相談スレか?
160:Name_Not_Found
19/09/20 12:55:49.88 .net
そういうスレないの?
無ければ立てても良いか?
161:Name_Not_Found
19/09/20 16:22:11.48 .net
「駆け出しWeb制作業者の質問スレ」
とかどうでしょう
162:Name_Not_Found
19/09/20 17:27:38.28 .net
>>158
いいね!
163:Name_Not_Found
19/09/20 22:52:02.17 .net
今ホームページをwixで作ってるんだが、サイトを公開するにしてサイトを見るを選ぶとお名前ドットコムに飛ばされちゃうけどこれどうしたらいいんだろう?
164:Name_Not_Found
19/09/22 09:19:49.98 .net
>>160
wix使ったことないけどドメイン関連ぽいな
165:Name_Not_Found
19/09/23 11:11:03.65 .net
ネームサーバーの設定がちゃんと出来でないんでしょ
166:Name_Not_Found
19/09/23 13:33:37.98 .net
Bloggerのテンプレートのカスタマイズについて教えてください。
当方、ごく簡単なHTMLが分かる程度の全くの素人です。
写真+1行程度のコメントを書くブログをbloggerで作りたいと思ってます。
「read more」(続きを読む)の様に折りたたまずに、画像も文も投稿全部が表示されるようにしたいのですが
最近のフリーのテンプレートでレスポンシブルのものだと、大抵この折りたたみ型です。
どこをどういじったら、折りたたまない全面表示になるのでしょうか?
また、その理由で1記事の表示が大きくなるので、1ページに1記事だけの表示にしたいのですが、
元のソースを変えないとblogger側の設定では変わらないようです。
何かヒントだけでもいただけたら、大変助かります。よろしくお願いします。
167:Name_Not_Found
19/09/23 16:19:15.83 .net
使ったことないけど、BloggerってTOPページに表示されている各記事の本文を含めた
合計の最大のサイズは1MBまでらしいから、仮にテンプレをいじったところで画像サイズを
圧縮しないと無理なんじゃない?
あと1ページ当たりの記事数のカスタマイズは、これじゃダメ?
メインページに表示する記事の最大数 - Bloggerの使い方
URLリンク(www.howtonote.jp)
168:163
19/09/23 18:50:51.88 .net
>>164
レスありがとうございます
画像については、Flickrにあげている1枚1M以上の画像を
169:リンクで貼っているせいか 3枚くらいまで1投稿に貼れています。自動的に圧縮されているのかもしれません。 ブログの内容的に、1記事について同じものについての画像(違う角度からのもの)を2枚貼り その2枚の間に具体的な名前やクレジットを1~2行挟む形が見やすいのです。 ご案内いただいたリンクのところで、1ページに表示される記事の最大数を1に出来るものと そこだけいじっても「続きを読む」が末尾の省略形でずらっと出てしまうものがあり、 これはcssの方でコントロールされているのかと思っています(cssは全く無知です) いろんなテンプレ引っ張ってきて、今まで一番よく収まったものが トップページに1記事(希望どおり)・でも記事がたたまれている為、 トップページは上の方にサムネ化された画像1つと文字少しだけで 下4/5ががらーんと空白の状態です
170:Name_Not_Found
19/09/23 19:35:18.61 .net
続きを読むのリンク自体は一般的に
<b:if cond='data:post.hasJumpLink'>
<div class='jump-link'>
<a expr:href='data:post.url + "#more"'><data:post.jumpText/></a>
</div>
</b:if>
で表示されてるっぽいね
利用してるテンプレの似たような箇所を消したらどうなるのかな?
単純にリンクが無くなるだけで抜粋表示されて全文読めなくなるだけになりそうだけど
171:Name_Not_Found
19/09/23 19:45:09.56 .net
ちなみにこんなスレもあった
【Google】Bloggerブログ Part.16
スレリンク(blog板)
172:163
19/09/24 06:50:17.84 .net
>>166->>167
レス、ありがとうございます。具体的で大変助かりました。
「続きを読む」の部分はそういう記述なんですね。
確かに言われるように、一度これかな…と思っていじってみたところ、
全文消えた事がありました(それに該当しているかはわかりませんが)。
数年前のフリーテンプレ拾ってくると、シンプルなその形のものもありますが、レスポンシブでなく
逆に今のはレスポンシブ基本・かつオシャレすぎる表示とHTMLソースで、素人改造難しいですね。
bloggerは無料で広告が入らないという理由だけで固執してますが、もう少しくいついてみます。
ズバリのスレがあったようで、ご紹介ありがとうございます。
更に疑問等あったら、そちらでも伺ってみようと思います。
173:Name_Not_Found
19/09/24 23:11:45.60 .net
続きを読む機能は、Bootstrap に無いのか?
174:Name_Not_Found
19/09/24 23:39:12.33 .net
BootstrapじゃなくてもjQueryやCSSで続きを読む機能は実装できるけど
Bloggerの場合、テンプレによっては実装方法が違う可能性もありそうだね
全文を読み込んでCSSで隠して、ボタンクリックでページ遷移させずに全表示とか
だったらその辺のCSSを殺しとけばいいけど
175:Name_Not_Found
19/09/25 01:02:24.87 .net
>>169
ぐぐる力が足りないのでは?
URLリンク(www.google.com)
176:Name_Not_Found
19/09/25 06:40:18.86 .net
静的ページをボタンのイベントによってDOM操作で内容を切り替えるような場合、
直接Javascriptで記述するよりなにかしらのJSフレームワークを用いたほうがいいのでしょうか?
(内容的にはメインページから10個程度のボタンで画面を切り替えることを想定しています
177:Name_Not_Found
19/09/25 08:27:50.70 .net
>>172
特に複雑な操作でもないし、フレームワークを使わなくても良いと思う
178:Name_Not_Found
19/09/25 15:45:33.99 .net
Bootstrap とか?
Bootstrap 4 は、jQuery を使っているから、
Bootstrapを使っているなら、そのまま、jQueryを使えばよい
179:Name_Not_Found
19/09/25 23:16:45.08 .net
>>170
jqueryなんてまだ需要あるのか?
一昔前までは必須技術みたいに言われてたけどその単語久々に聞いたぞ
180:Name_Not_Found
19/09/25 23:27:43.03 .net
お前ん中では需要が無いんなら無いでいいよ
181:Name_Not_Found
19/09/25 23:29:27.93 .net
反論も出来ずに悪態ついてるな
182:Name_Not_Found
19/09/26 00:08:09.72 .net
需要があるとかないとか、ここで取った統計なんか当てはならんわな。
信用に足る統計ソースが出せるわけもないし。
183:Name_Not_Found
19/09/28 20:59:49.05 .net
自分のサイトがなかなかGoogleの検索に引っかからないんだけど
サイトの構成とかで何かまずい箇所とかあったりするんだろうか?
そういうの自動的に調べてくれてアドバイスしてくれるサイトって無いかな?
184:Name_Not_Found
19/09/28 21:02:44.78 1gWySfjK.net
そもそも今までに一度でもグーグル検索に載るサイトを
自力で作ったことがあるのかないのか
185:Name_Not_Found
19/09/29 00:16:48.44 .net
>>180
一部のページはひっかかるんだけどね
残りの大部分のページは検索にひっかからないんよ
186:Name_Not_Found
19/09/29 01:02:48.98 cUmoVZb0.net
それなら時間が解決するか
またはそのページが掲載基準に達していないかじゃないの
187:Name_Not_Found
19/09/29 02:38:19.84 .net
>>182
> 掲載基準
この基準を知りたい
188:Name_Not_Found
19/09/29 04:25:43.53 .net
まずググれ
189:Name_Not_Found
19/09/29 04:42:53.77 .net
Google search consoleってのがあってだな
あと、とりあえず「SEO」でググれ
190:Name_Not_Found
19/09/29 07:00:14.31 .net
いや、「SEO」でぐぐったら個人サイトばかりがHITして、あてにならん
公式サイトを検索しろ
URLリンク(www.google.com)
191:Name_Not_Found
19/09/29 10:34:15.31 .net
>>185
>>186
やってみた
ページ登録されてないよ、って言われた
てっきりページ内からリンク貼ってれば勝手に巡回してくれるものだと思ってた
ページ作るごとに巡回申請しないクローラー巡回してくれないとは・・・
192:Name_Not_Found
19/09/29 10:37:19.17 .net
製作ソフトはどれが主流のようになってますか?
193:Name_Not_Found
19/09/29 12:38:06.18 cUmoVZb0.net
いやいやサイトマップ送ってりゃ巡回するよ
価値が低けりゃなかなか巡回してくれないし
巡回したところでインデックスするかどうかは内容次第
194:Name_Not_Found
19/09/29 13:47:34.77 .net
サイト全体を巡回してキャプチャしたいけど 地道にやるしかないかな?
195:Name_Not_Found
19/09/29 15:53:59.87 .net
>>188
DreamweaverとかよりもVScodeやAtomみたいなエディタに色んなプラグイン入れて
プレビューしながらってのが多いんじゃないのかな?知らんけど
196:Name_Not_Found
19/09/29 15:57:54.41 .net
>>190
「Webサイト キャプチャ 一括」で検索したら、いくつか方法が出てくる
197:Name_Not_Found
19/09/29 16:03:41.16 .net
>>186
いや、SEOをググってGoogle search console探せと言ってるわけじゃなくて
Google search consoleで登録するだけじゃなく、他にもSEO対策で色々やることあるんじゃね?ってこと
198:Name_Not_Found
19/09/29 17:08:45.13 .net
SEO対策なんてものは実体のない
ただのデマだから
199:Name_Not_Found
19/09/29 17:40:08.40 .net
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
200:Name_Not_Found
19/09/29 17:43:23.69 .net
って思うじゃん?
ちゃんと対策すれば上位に出るから、YMYL以外なら
201:Name_Not_Found
19/09/29 17:50:38.28 .net
いかがでしたか系キーワード連呼スカスカサイトのことですね
202:Name_Not_Found
19/09/29 17:59:44.00 .net
内容良くても検索して欲しい関連キーワードが本文に無ければ
検索で引っかかりようがないし、それぐらい必要最低限でしょ。
sitemap.xml設置してGoogle search consoleで登録するとかってのも
SEO対策としては基本だわな。
203:Name_Not_Found
19/09/29 20:04:59.26 .net
>>189
xmlのサイトマップ送ってようやく巡回してくれたわ
サイト内でリンク貼ってりゃ勝手に巡回してくれるものだと思ってた・・・
あ、そうそう。Google Search Console使ってて気になったんだけど
2017年以降俺のサイトに巡回するクローラーはスマートフォンクローラーに変わったらしい
別にスマホ意識してサイト作ってるわけじゃ無いんだがね
普通のPC用クローラーよこすようGoogleに命令できないのかな?
204:Name_Not_Found
19/09/30 01:14:21.77 T4K83WMf.net
Twitterでログイン+会員情報登録
ユーザー同士で会員情報を基に検索して繋がることができる
みたいなWebサービスを作りたいんだけど
こういうのって難しい?
HTML/CSSでサイトの雛形作って、Twitterログインできるようにして
よく分からないけどデータベース作って会員情報登録できるようにして
セキュリティー関係のことやって、レンタルサーバー+ドメイン取得で公開でいける?
ちなみに外注でお願いするならいくらかかるかな?
205:Name_Not_Found
19/09/30 02:59:59.14 .net
難しいかどうかは人によるとしか
206:Name_Not_Found
19/09/30 07:36:23.05 .net
>Twitterでログイン+会員情報登録
>ユーザー同士で会員情報を基に検索して繋がることができる
Twitterで繋がればいいんじゃね?
と思ってしまった。
207:Name_Not_Found
19/09/30 09:36:27.68 oG7K2KPI.net
>別にスマホ意識してサイト作ってるわけじゃ無いんだがね
この時点でエンジンに対して掲載価値なしって宣言してるようなもんだなw
208:Name_Not_Found
19/09/30 20:53:06.41 .net
Googleにサイトマップ送っただけじゃ
クローラーが来るだけで
インデックスに登録してもらえないのね
明示的にインデックスしたら5分くらいで
インデックスに登録してくれた(全ページ)
ここにいるスレ民も1ページごとにちまちま
インデックスの登録しているの?
209:Name_Not_Found
19/09/30 23:42:58.32 .net
サイトトップを登録したら、その下のページ全部インデックスに登録してくれるのってなかったっけ?
210:Name_Not_Found
19/10/01 03:23:21.82 .net
馬鹿すぎ
Googleはインデックス登録保証なんかしてない
問題がないページならそのうち登録するから
待ってろぐらいしか言いようがない
211:Name_Not_Found
19/10/01 05:33:39.91 .net
Fetch as Googleっていう奴なんだけど、もう廃止されてたんだな
212:Name_Not_Found
19/10/01 17:49:42.25 .net
一年以上前に廃止されてるぞ
213:Name_Not_Found
19/10/02 00:44:13.13 .net
ここのやり取り見てsitemap.xmlを作った
どうもありがとう
214:Name_Not_Found
19/10/02 01:58:14.10 .net
最近スマホかったので10年ぶりぐらいにweb制作始めようと思ってます。
ここ10年ぐらいの動向はさっぱりなのですが、
@mediaでスマホ用と分けれるというのは理解しました。
ただ思ったよりスマホのmax-widthが大きいのと(特に自分のは6.3インチなので)、
そもそもこのプロパティ自体スマホでバラバラなのと、
実機で確認してみたのですが、スマホだとかなり小さく表示されるようで、
なかなかサイズの設定とスマホの判定で苦戦しています。
目安となる値で画像やフォントやinputなんかのサイズはPCの何倍ぐらいにしたほうがいいとか、
これならスマホ判定バッチリだというような@media設定ありませんか?
215:Name_Not_Found
19/10/02 05:46:19.02 .net
>>210
フォントサイズについてだけだが参考にどうぞ。
【CSS】結局レスポンシブでのフォントサイズはどう書くべき?
URLリンク(pecopla.net)
216:Name_Not_Found
19/10/02 17:45:41.59 9CE/25H6.net
画像などをサーバに保存したくて、NTTのサーバと契約しました。
説明書を見ると、
HP公開手順についてはFTPソフトを使った方法が詳しく書いてあるのですが、
HP公開ファイルの作成については
「自分で用意して」みたいなことしか書いてありません。
URLリンク(www.sbcr.jp)
この参考書のように、
秀丸エディタみたいなテキストエディタを使って
htmlと画像ファイルを作ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
217:Name_Not_Found
19/10/02 19:58:42.38 .net
>>211
vwが鍵なんですね。どうもありがとうございます。
218:Name_Not_Found
19/10/02 20:46:53.36 .net
>>211
h1とh2しか変えてないように見えるんだけど
それでレスポンシブと言うの?
219:Name_Not_Found
19/10/02 20:53:22.36 .net
>>214「貴様はまだ真のレスポンシブを知らない!」
220:Name_Not_Found
19/10/03 01:20:29.19 .net
>>214
お前は全てコピペだけでサイト作ってんのか?
221:Name_Not_Found
19/10/03 07:04:43.64 .net
>>214
アスペは黙ってろ
222:Name_Not_Found
19/10/03 18:32:55.53 .net
フォントサイズは、Bootstrap で、書き方が決まっていないの?
223:Name_Not_Found
19/10/03 20:10:44.36 .net
214の何が琴線に触れたんだ?
224:Name_Not_Found
19/10/04 19:57:06.15 .net
琴線じゃなくて逆鱗でしょ
誰も感動してないよ
225:Name_Not_Found
19/10/04 21:04:50.68 .net
いくら初心者スレとはいえこんなアホな発言するのかと僕は感動したよ
226:Name_Not_Found
19/10/04 21:05:02.98 .net
h1とh2を例にフォントサイズについて考察してるサイトに対して
>>214のレスって、そりゃアスペって言われるわ。
227:Name_Not_Found
19/10/09 20:54:20.53 .net
古典的な<table>タグを使って写真とそれに関する説明文を表に並べて表示させている
URLリンク(dotup.org)
<table>タグはレスポンシブル非対応なのでこれをこのままスマホで表示すると
端が見切れて正しく見えない。
そこでスタイルシートを使ってこれをレスポンシブル化して画面幅が狭いスマホでも
正しく見えるようにしたい↓
URLリンク(dotup.org)
その際、
・写真はサイズはまちまちだけどその段の写真は全て中心で揃っていること
・説明文はその段の説明文が全て下段で揃っていること
のルールを守りたい。
たとえばPCでは写真3「ううう・・・・」が第1段にいたけどレスポンシブル化して
スマホで表示した場合写真3「ううう・・・」は第2段にずれる。
その結果写真4「えええ・・・」は説明文「えええ・・・」が写真3の説明文「ううう・・・」と
下段があわされて下に移動している点に注目。
<table>タグでは簡単にできる配置を、レスポンシブル化したスタイルシートで
実現するにはどうしたらいいかな?
display: flex;
display: grid;
で実現できないかいろいろ考えてみたけどギブアップしたorz・・・
228:Name_Not_Found
19/10/10 07:24:30.63 .net
画像見るまで、苦しんでいる画像が並べられているかと思ってスルーしてたわ
229:Name_Not_Found
19/10/10 14:23:54.23 .net
>>223
色々試してみたけど難しいね。
あっちを試せば、こっちが機能しない…っていう。
あと、レスポンシブルじゃなくてレスポンシブね。
responsibleとresponsiveじゃ意味が違う。
230:Name_Not_Found
19/10/10 18:46:07.93 .net
なんでもかんでもcssでやろうとしないで
めんどくさいことはJavaScriptでやっちまえば楽だぜえ
俺何かなんでJavaScriptでやってるの?とかよく突っ込まれるけど
cssでの書き方なんて知らないもーん
231:223
19/10/10 20:47:14.55 .net
>>225
レスポンシブかorz・・
やっぱりこういうのスタイルシートだけで実現するのは難しいのね
それさえ知ることができれば十分です
レスありがとう(´・ω・`)ノ
232:Name_Not_Found
19/10/10 20:55:47.51 .net
<div>2つ縦積み+flexじゃ駄目なの?
233:Name_Not_Found
19/10/10 20:59:17.55 .net
>>223
こんな感じ?
URLリンク(jsfiddle.net)
css変数使ってる所を定数にすればIE11でもいけると思う
234:Name_Not_Found
19/10/10 21:47:46.13 .net
Bootstrap で、出来ないの?
235:Name_Not_Found
19/10/10 23:28:44.68 .net
>>227
それっぽいのを作ってみたんだけど、どうかな?
あまり検証できてないからダメかも分からんけど
URLリンク(jsfiddle.net)
画像サイズとテキスト幅固定、それらを格納するコンテナサイズも固定して
画像をobject-fitで自動的に縦中央寄せしてる感じです
画像は手持ちのを適当に指定して下さい
236:231
19/10/10 23:33:25.98 .net
>>229
行き違いで良さげなのが来てたw
勉強になります!
237:Name_Not_Found
19/10/11 02:29:18.03 .net
テーブルで強引にやる猛者はさすがに現れなかったか
238:
19/10/12 14:28:45 .net
コード例の提示??
小さいサイズの画像が集中する段だと
画像とキャプションの間に不自然に空間が
空いてしまうなどちょっと想定していた振る舞いとは
違うところもあったけどそこは運用側が柔軟になることで
対応しようと思うノシ
239:
19/10/12 14:35:03 .net
フォームは送信確認画面をはさまないで一発送信が最近の主流なんですか?控えの自動返信メールなしも多く見かけるし
海外では確認なしが主流みたいですが
240:
19/10/13 23:28:02 .net
主流かどうかはしらんけど
input(textarea)に表示してる状態だと
1文字1文字に目がいきやすくなって全体を見通すには不向きで
たまに日本語意味不明になることもあるから
全体確認のためにも出してやったほうが親切だと思う
241:Name_Not_Found
19/10/15 05:02:47.48 .net
WebAPIについてですが、CRUDはWebAPIでやるところが増えてると思いますけど、
やることといえばSQLでDBに問い合わせてJSON吐くぐらいなんで、
特に使用するプログラム言語の深い知識は必要ないんですよね?
あとWebAPIってAPIごとにポート割り振ってサーバとして動作させてるのが多いですが、
別に普通にCGIやPHPで作ってもいいんですよね?
242:Name_Not_Found
19/10/15 07:08:08.98 .net
素のPHPで書くのか?
ライブラリやフレームワークは?
243:Name_Not_Found
19/10/15 19:47:00.65 .net
どれでもいいから作りやすい言語で作る
VS
俺が知らないから、作りづらくても今使える言語で作る
という戦いだよ
244:
19/10/15 21:25:11 .net
「慣れた言語で普通に作る」派だわ。
245:
19/10/15 21:32:50 .net
>>236
そうですよね、SNSアプリなんかは確認なしの動作が多くて個人的にはストレスなんですが
確認を必要とするのは日本人特有とか今風じゃないという意見を聞いてなんだか困惑してました
いま作ってるフォームはやっぱり確認ありにします
アクセスはスマホユーザーが大半なのに普段あんまりスマホ触らないから感覚がどうも鈍くて
246:Name_Not_Found
19/10/16 05:03:50.87 .net
なれてなくても出来れば早い言語がいいよな
結局自分でパフォーマンス計測するしかないから
何がいいかどういうの使えばいいか選定がむずいけど
247:Name_Not_Found
19/10/19 20:01:41.71 .net
pcとiphoneは持っているのですが、androidでwebの見た目や動作確認だけなら、
1~2年落ちモデルでどの機種がアップデートの長さなどを考えておすすめでしょうか?
googleアカウントを持っていないと、初期設定が終わらずandroidのホーム画面にもいけないのでしょうか?
248:Name_Not_Found
19/10/19 20:04:31.59 ds31RkRA.net
>>243
PCで見たら?
249:Name_Not_Found
19/10/19 23:48:32.11 .net
20世紀の末頃まではサイトの更新情報はWhat's newフォーム作って
その中に新しい更新情報を放り込むのが流儀だったけど
今の時代のサイトの更新情報ってどんな感じで提供するのがトレンド?
>>243
PCにChromeブラウザインストールして自分のサイトを表示する
そしたらF12キーを押してデバッグモードに入る
その後 Ctrl + Shift + M キーを押すとスマホモードに入るから
好きなスマホ選べばそのスマホで見た様子をエミュレートしてくれるよ
250:Name_Not_Found
19/10/20 05:03:12.12 .net
レスありがとうです。
普段はfirefoxでchromeは入れていないのですが、
pcのchromeと、androidで表示される挙動などは同じと見ていいのでしょうか?
さすがに同一とは思っていなかったので驚きました。
251:Name_Not_Found
19/10/20 22:07:23.33 .net
さすがにデスクトップ版ChromeやFirefoxのモバイル表示はおおよその表示とタッチ操作くらいで
androidにしかないapiや特有の挙動までは再現できないんで細かい部分までチェックする場合は実機かエミュレーターになるね
252:Name_Not_Found
19/10/21 00:11:11.23 .net
問題はAndroidのエミュレーターはあってもiPadのエミュレーターは無い件に関して
253:Name_Not_Found
19/10/21 09:42:47.43 .net
>>248
開発側はほぼiOSの端末を持ってるから心配しなくて良い
だからandroidの実機が必要になることになる
254:Name_Not_Found
19/10/21 10:22:02.71 .net
>>245
20年前のことを持ち出してもなあ…
まあ当時から変わらず
いかにユーザに更新をプッシュするかがキモなのは変わらんけど
Notification APIを使うところは多いけど
どのくらい受け入れられるかはユーザ層によるだろうね
255:Name_Not_Found
19/10/22 09:32:59.48 .net
>>245
別にそれでもいいんじゃない?デザインをモダンにかえるだけで
feedやpush通知でやる人もいるけどあんま好きじゃない
256:Name_Not_Found
19/10/26 20:50:30.61 .net
このUIでECサイトを作って見たいと考えてますが、どのテンプレート使ってるか調べる方法ありますか
URLリンク(i.imgur.com)
257:Name_Not_Found
19/10/26 21:07:53.42 .net
>>252
どのサイトかわからんからリンク貼ってよ
258:Name_Not_Found
19/10/26 23:30:23.90 .net
wordpressなんかだと、どのテーマを使ってるか調べる方法はあるけど
ソース無く画像だけでテンプレートを調べる方法なんてあるのか?
259:Name_Not_Found
19/10/27 02:05:23.91 .net
それはエスパー担当だろうなぁ
>>252はトップや商品個別は自分で作る気なんだろうだが、
彼の言うテンプレってのはどこまで指すのだろうか
260:Name_Not_Found
19/10/27 16:14:26.40 .net
↓img要素をdiv要素で囲ってみた。
URLリンク(jsfiddle.net)
分かりやすいようにそれぞれに枠線表示させてみた。
横幅はimg要素・div要素ともぴったり一致してるんだけど
高さはdiv要素の方がimg要素よりも大きくなってしまう。
Firefox、Chromeブラウザで確認したけどどちらも同じ結果だった。
親要素のdiv要素を子要素のimg要素に
横幅だけでなく高さもぴったり一致させるにはどうしたらいいんだろう?
261:Name_Not_Found
19/10/27 19:13:17.96 .net
>>256
imgのdisplay:をblockやflexにするかvertical-align:にtop,middle,bottomの好きなのをどうぞ
262:Name_Not_Found
19/10/27 19:25:40.38 .net
imgの方にbox-sizing: border-box;も入れておきたい
263:Name_Not_Found
19/10/27 20:15:55.27 .net
>>257
>>258
imgタグのスタイルシートに
vertical-align: middle;
box-sizing: border-box;
を追記したら全て解決した
ありがとうノシ
264:Name_Not_Found
19/10/27 21:22:57.61 +u6qNVg6.net
>>252
種類が何万オーダーである物の中から
どれか当てるのはなかなか難しいんじゃないか?
265:Name_Not_Found
19/11/04 04:30:40.60 .net
googleアドセンス広告でディスプレイ広告だけ設定してるサイトがなぜかアンカー広告でるんだけどナニコレ?
サブディレクトリに新規サイト構築したやつだから申請コードも特に貼ってない。
266:Name_Not_Found
19/11/04 04:52:01.86 .net
勝手に出るようになったんか。なんやそら。
267:Name_Not_Found
19/11/04 11:20:13.14 .net
アドセンス停止くらってもおかしくない場所に勝手に広告でるよね(´・ω・`)
268:Name_Not_Found
19/11/05 21:57:12.36 .net
とてつもなく初心者な質問で申し訳ないんだが
let button=document.getelementbyID('button');
button.addeventlisner('click',()=>{
button.style.color='red'
}
みたいなスタイル属性をJavaScriptに書いて動的に変えるのはCSSinJSっていうの?それともただのCSS?かJS?
いろんな呼び名がありすぎて混乱してきた、、、
269:Name_Not_Found
19/11/05 23:45:34.24 .net
>>264
言語としてならJavaScript
そうやって構造取得して変更するのはDOM(操作)
270:Name_Not_Found
19/11/05 23:53:54.91 .net
ここで質問するのも間違ってると思うのですが教えてください。
URLリンク(noobarms.lazy1st.net)
URLリンク(goodhunting.jp)
上記のネットショップはどこのネットショップサービスで開設してるか分かる方いらっしゃいますか?
近い内に開業したいなぁ~と考えてて参考にしたいです。
もし適切な相談先があれば誘導願います。
271:Name_Not_Found
19/11/06 00:47:04 .net
両方ともソース見るとEC-CUBEってなってるからそこじゃない?最新バージョンじゃなくて3だけど
上のほうはfaviconも同じだし
272:Name_Not_Found
19/11/06 01:22:21 .net
>>267
ありがとうございます!
調べてみたらそれっぽいですね
自分でサーバー構築して導入するタイプぽいのでハードル高そうですが参考にしてみます!
273:Name_Not_Found
19/11/06 06:44:02 .net
>>265
CSSin JSとか最近の高度な話じゃなくJavaScript使ったただのオブジェクト操作てこと?
もうちょっと勉強しないと区別つかないや
ありがとう
274:Name_Not_Found
19/11/06 16:26:37.65 .net
JavaScript のjQuery で書けば、
id がbutton の要素の、文字色(color 属性)を、Red にする
$( "#button" ).css( "color", "Red" );
275:Name_Not_Found
19/11/06 18:48:23.10 .net
聞いてない
276:Name_Not_Found
19/11/06 20:21:42.27 bpo9CJv9.net
これは読点おっさん
277:Name_Not_Found
19/11/08 05:47:39.19 .net
ホームページ作っても仕事が来ないよぉ
278:Name_Not_Found
19/11/08 06:08:03.72 .net
>>273
近所の店にでも営業に行ったら?
279:Name_Not_Found
19/11/08 07:10:39.35 .net
>>274
コミュ障だし・・・
280:Name_Not_Found
19/11/08 08:12:36.07 .net
>>273
×:ホームページ作っても仕事が来ないよぉ
○:ホームページ作りたくても仕事が来ないよぉ
ではないの?
建築済戸建てじゃないんだから先に作らないだろ
281:Name_Not_Found
19/11/08 10:29:22.45 .net
いや通じるぞ
282:Name_Not_Found
19/11/08 11:35:06.25 .net
Webサイト作成業者としてHP作ったけど仕事の依頼が来ない
もしくは依頼されて企業HP作ったけど、その企業にHP経由で
仕事の依頼が来ない
って普通は考える
283:Name_Not_Found
19/11/08 11:52:46.43 .net
個人のエージェントでも探せば?
1割ぐらいで、やってくれるのじゃないの?
284:Name_Not_Found
19/11/08 16:38:54.82 .net
>>276
>>278
自分のHP作ったけど仕事の依頼が来ない・・・です
アクセス数は伸びてはいます
>>279
エージェントですか
あんまり気乗りしないです
なんかお店開いてたら勝手にお客さんが来るようになって欲しい
285:Name_Not_Found
19/11/08 17:32:49.94 .net
手っ取り早く仕事が欲しかったら、クラウドワークスとかに登録した方が早いし楽なんじゃない?
相当なアクセス数があっても、そこから仕事に繋がるのなんて微々たるもんだし、金掛けずにやってるなら
月に1件依頼があれば良い方じゃね?
286:Name_Not_Found
19/11/08 19:24:11.37 .net
>>281
クラウドワークスはやってたんですが、相場よりかなり低い報酬で、生活できるだけ稼ぐことが出来なくてやめました
まぁ時給で契約して組織で働けばそれなりに稼げるんですが、自分には合ってなくて・・・
なので個人でHP作って相場の値段の仕事を取ろうかと思ってたんですが、現実はきびしーっす
287:Name_Not_Found
19/11/08 19:53:15.59 .net
>>275
フリーランスの王みたいなやつにガッポリマージン取られるよりはそれを克服した方がいいと思うぞ。
288:Name_Not_Found
19/11/08 19:58:41.10 Z3RJWYMr.net
つか業種によるだろ
イラスト制作とかだといらすと屋で市場壊滅したし
289:Name_Not_Found
19/11/08 22:19:01.65 .net
>>283
最近はマージン取られても別にいいかなーっと思えるように・・・
あんまりお金に執着ないので・・・
>>284
いらすとやってやっぱ影響あるんですね
290:Name_Not_Found
291:2019/11/09(土) 02:09:33.21 ID:/14El4u1.net
292:Name_Not_Found
19/11/09 09:59:00.65 VxHdZt9K.net
バイトでもいいから会社でウェブ制作
クラウドソーシングで継続して仕事受注できるなら実務経験って言えるかもしれんけど
293:Name_Not_Found
19/11/09 18:14:56.09 .net
Whoisに自分の個人情報載せるのなんか気持ち悪いんですが、みんな我慢してるんですかね
それとも正直に書いてない人が多いのでしょうか
294:Name_Not_Found
19/11/09 19:20:06.55 .net
>>288
自己解決しました
正直に書かないとドメインの所有権に関わるみたいですね
あと今どきはWhois公開代行サービスがあるのでこれを利用すればいいみたいですね
295:Name_Not_Found
19/11/10 02:02:54.82 bKDxMs2i.net
>>287
探してみる
初心者だけど
296:Name_Not_Found
19/11/10 02:51:36.76 .net
>>290
クラウドソーシングで実績作ってフリーランスのエンジニアになるという手もある
ただしスキルが無いとだめだが
297:Name_Not_Found
19/11/12 05:17:08.91 .net
HPって特に宣伝しないでも年数経てば人が来るようになるんでしょうか?
298:Name_Not_Found
19/11/12 11:48:03.60 .net
ならない
299:Name_Not_Found
19/11/12 12:01:20.53 PWycAl4w.net
よほどレアで競合がいないジャンルならありえるかもだけど
普通にありえないから諦めろ
300:Name_Not_Found
19/11/12 15:05:39.67 .net
>>292
ならないでしょ。
301:Name_Not_Found
19/11/12 18:42:51.38 .net
>>292
富士の樹海で音も声も出さない遭難者が見つかるぐらいの確率
302:Name_Not_Found
19/11/12 19:40:41.61 .net
それじゃ人が集まってるHPは宣伝してるんですね
303:Name_Not_Found
19/11/12 20:03:52.76 .net
>>297
そうですよ、すれ違いの内容なのでこれで終わりにしましょう
304:Name_Not_Found
19/11/12 20:14:17.72 .net
googleにインデックス登録されるといろんな所のクローラーが来るようになる
Google参考にしてんだな(´・ω・`)
305:Name_Not_Found
19/11/13 02:55:10.06 .net
yahooのカテゴライズ復活しないかな
あれ登録すると簡単に人が来てくれて楽だった
今じゃgoogle頼み
306:Name_Not_Found
19/11/13 14:54:55.14 .net
スマホ上でoverflow: auto; が発動したコメントだけ文字サイズか大きくなってしまいます
PCだと問題ありません
bootstrapですが関係ありますか? どうかお助けください
307:Name_Not_Found
19/11/13 15:40:13.01 .net
>>301
開発ツールで見るとどうなってるの?
308:Name_Not_Found
19/11/13 21:01:07.12 .net
A.html -> StyleA.css
B.html -> StyleB.css
C.html -> StyleC.css
いま各htmlファイルが別個のスタイルシートを参照してるんだけど
これって1個のスタイルシートにまとめた方がいいと思う?
それとも小分けにした方が読み込み時間を短縮できていいかな?
309:Name_Not_Found
19/11/13 22:39:04.22 .net
すべてのHTML ファイルに共通する、
common.css みたいな共通スタイルシートが、あっても良いかも
310:Name_Not_Found
19/11/13 23:58:33.92 .net
>>303
1つ読み込むのに0.001秒だとすると
3倍の量になったら0.003秒になる
って考えたら、どうかね?
311:Name_Not_Found
19/11/14 08:55:33.71 WlMONoGX.net
小規模な社内ポータルサイトの作成(リニューアル)を任されました
現行は何年も前に前任者が作って放置されています
ポータルサイトと言っても、マニュアルや資料置き場のようなものなのですが、
現場からは「検索機能がないため目的のファイルにたどり着けない」
という声が多くあります
各マニュアルはWord、Excel、pdf、PowerPoint等ファイル形式がバラバラなのですが
それらのファイルの中身まで検索して、ヒットした結果を表示するような方法は
なにかありますでしょうか?
312:Name_Not_Found
19/11/14 11:50:29.22 .net
>>306
xslxとかxがつくようになった以降のオフィスのファイルは
実はzipで、解答すると中にXMLで書いた内容が書かれてるから
テキスト検索のインデックス作るのはわりと簡単になったよ
って書いてから気づいたけど
サーバサイドの開発はできるん?
313:Name_Not_Found
19/11/14 19:00:25.13 .net
>>307
>サーバサイドの開発はできるん?
初心者スレにそれは確認する必要も無いのでは。
「先輩、なんか便利なフリーソフトとか無いっすか?」ではないかと。
314:Name_Not_Found
19/11/14 20:28:36.65 .net
単純にファイル内に文字列があるかどうかならファイルをバイナリファイルで開いて検索すればできそう
ただそれ以上のことは難しいかもしれん
315:Name_Not_Found
19/11/14 20:47:27.49 .net
とりあえず
全文検索 Fess
で検索だ
316:Name_Not_Found
19/11/14 20:49:26.29 .net
>>305
スタイルシート(CSS)ってキャッシュは効かないんだっけ?
317:Name_Not_Found
19/11/14 23:03:31.01 .net
>>311
そういう話だろうな
当然キャッシュされるから気にする必要はねえと
大規模サイトとかになると
また変わってくるんだけど
318:Name_Not_Found
19/11/15 16:32:39.54 .net
>>306-310
UTF-8 のプレーンテキストなら、grep だけど、
そんな圧縮してるとか、特殊形式のファイルは、
専用の検索機能を使わないと、無理なのでは?
319:Name_Not_Found
19/11/15 18:35:56.35 .net
>>313
Fessじゃ無理な特殊なファイルなの?
サポートしているファイル形式
URLリンク(fess.codelibs.org)
320:Name_Not_Found
19/11/16 02:40:11 .net
>>313
圧縮されてるのはバイナリファイルで開いても駄目か
321:313
19/11/16 14:21:50.51 .net
圧縮されたファイルを解凍せずに見るのは、Linux のzcat, zgrep とかだけど、
Linux の圧縮形式は、gzip だから、zip じゃない!
zip でも、そういうコマンドを誰かが作っているかも知れないけど
322:Name_Not_Found
19/11/16 14:23:11.40 .net
解答しないでどうやって表示してるんだろうな
部分的に解答してるとか?
323:313
19/11/16 14:32:05.90 .net
Linux のzgrep は、gzip 形式だけど、
zipgrep は、zip 形式みたい!
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 には、/usr/bin/zipgrep が入っている
Windows10, WSLで、Linuxを入れて、Linux側から検索するという方法もある
324:313
19/11/16 14:35:55.81 .net
ただ、CP932 じゃ使えないかも。
Linux は、UTF-8 だから
>>317
メモリ上にでも、解凍するのかな?
325:Name_Not_Found
19/11/17 01:57:22.78 .net
xslxがCP932のわけがないだろう
326:Name_Not_Found
19/11/17 02:02:57.34 .net
> Linux は、UTF-8 だから
Linux が、UTF-8 なのとファイルのフォーマットにはなんの関係もない。
LinuxのブラウザでUTF-8以外のサイトだって見れるだろ?
Linux が、UTF-8 だからとは全く関係ないので、恥ずかしくて口にしてはいけないレベルで
ファイルが検索できるかどうかは、そのファイルの形式や文字コードに
検索アプリが対応しているかどうかでしかない。
xslxがzipだからって、zip解凍したものをそのままインデックスするのは悪手で
そんなことをしたら検索の必要のないXMLタグまで検索対象となってしまう。
質の高い検索というのはそういうノイズを除去している。
それが「xslxサポート」の正しい意味
xslxサポートしていれば検索に必要な部分だけインデックス対象にするし、
当然そのときに文字コードも適切に解釈する。
繰り返すが、LinuxがUTF-8なのとは全く関係ない。
327:Name_Not_Found
19/11/17 03:16:04.34 .net
>>321
そりゃバイナリファイルで開いたらタグまで検索しちゃうのは確かにそうだけど、個別のファイルに対応するとなったらひと仕事かかる
>>306がどれほどのスキルがあるのか知らないけど
まぁFess使えるならFess使ったほうが良さそうだが
328:306
19/11/18 08:41:25.32 .net
ご報告遅れてすみません
Fessをとりあえずローカルで試した感じではうまくいきそうなので
これをポータルサイトに埋め込む形でなんとかなりそうです
329:Name_Not_Found
19/11/18 12:56:36.15 .net
やっぱりFessでイケた
よかったよかった
330:306
19/11/19 11:15:42.01 .net
一応ご報告です
社内ポータル用に簡易サーバを立て、コンテンツとfessを置いて目的は達成できそうでした
ただ、悲しいことにクライアント端末の9割がIE8なのでfess(fss)のjavascriptが動きませんでした
来年クライアント端末全入替の予定なので、それまでは検索なし、
もしくはどうしても必要ならPortable版のChrome等で我慢してもらうしかないかと思ってます
とりあえず見通しは立ってよかったです
それと、Webサーバのこと、javascriptのこと、全て初学だったのでいろいろ自分自身も勉強になりました
331:Name_Not_Found
19/11/19 12:32:40.03 .net
Chromeをインストールするだけで今すぐ恩恵が得られますって言った?
なんで今すぐできることを我慢するんだろう?
まあそんな事すると逆にクライアント入れ替える必要ないってことになりかねないけどw
332:306
19/11/19 14:11:24.08 .net
>>326
隠す必要もなかったので最初から言えば良かったのですが、
社内のclosedなシステムのネットワーク上に構築しました
よってクライアントもインターネットには接続されていません
IEのバージョンアップはブラウザベースのシステムがあるので
もちろん無理なのですが、セキュリティポリシーが厳しいこともあり、
ポータルサイトを見るためだけに数百台のクライアント端末に
Chromeのインストールは認められないと思われます
333:Name_Not_Found
19/11/19 14:27:45.64 .net
× セキュリティポリシーが厳しいこともあり、
○ セキュリティ知識がないため
認めないといかんよ
334:Name_Not_Found
19/11/19 16:42:40.81 .net
質問スレでその無駄な絡み何なんだよ
335:Name_Not_Found
19/11/19 19:10:57.68 .net
銀行とか病院とかデリケートなデータ扱ってるシステムだとベンダがハード更新するタイミング以外で簡単にソフトのインストールなんてできないぞ
知らないのにマウント取るのやめーや
336:Name_Not_Found
19/11/20 00:40:43.83 .net
>>327
数百台程度でそれも、ちと厳しいね
まあ会社毎の問題だろうけど
337:Name_Not_Found
19/11/20 12:07:46.09 .net
IEはもう過去のブラウザだから
338:Name_Not_Found
19/11/20 17:03:25.15 3sosamhW.net
初心者で申し訳ない�
339:フですが オンラインで販売されている商品の価格情報を取得するにはどうすれば良いでしょうか 価格を確認して数値を打ち込もうかと思いましたが 割り引きされてたりで価格が変動した時にデータが合わなくなるのでそれでは問題があります。 こちら各言語の知識もない初心者なので出来ることには限りがありますが、 せめてどのあたりの勉強をしたらいいかだけでも教えてくれると幸いです Wordpressを使用していますのでそんな機能を持ったプラグインを紹介していただけると更にうれしいです。
340:Name_Not_Found
19/11/20 18:00:56.70 .net
趣味用にPWA対応webアプリを作ろうと考えてるのだけどフレームワークはどれを選ぶのがよいのだろう?
reactとbootstrapかvue.jsとbootstrapかvuetifyなんだろうけどどれが一番取っつきやすいかな
341:Name_Not_Found
19/11/20 18:24:26.41 .net
>>333
WordPressだと、こういうのかな?
【プログラミングあり】WordPressでガチスクレイピングする方法
URLリンク(goodizer.jp)
スクレイピングで検索するとphpQueryとか色んな方法が出てくるから
自分に合った方法を探してみるといいよ
342:Name_Not_Found
19/11/20 18:40:27.04 .net
【WordPress関連スレ】
WordPressの困った人のスレ 3
スレリンク(hp板)
WordPress(ワードプレス)その32
スレリンク(blog板)
WordPress(ワードプレス)でWebProg 質疑応答スレ 01
スレリンク(php板)
343:333
19/11/20 23:14:45.23 3sosamhW.net
>>335
情報ありがとうございます。
色々やってみます
344:Name_Not_Found
19/11/21 13:44:47.16 .net
今時のサイトはJS動かないとうまく情報取れんことも多いから
スクレイピングするならHTMLを読むタイプではなく
puppeteerのようなヘッドレストブラウザをお勧めしたい
345:Name_Not_Found
19/11/21 13:45:23.17 .net
なぜヘッドレスト!!!
誤字です
ヘッドレスブラウザです
ごめんなさい
346:Name_Not_Found
19/11/21 22:39:25.79 yq2qrcqS.net
質問です。WEB制作会社から「話がうますぎる」オファーきたけど、怪しい?
という質問です。
WEB制作会社を経営している知人がいます。
オフ会などでたまに会っている程度の知人です。
その彼から「うちの会社に来て欲しい!」とオファーがありました。
私はWEB制作に関しては独学の素人です。それに対して
給与月30万円、週休二日、残業は月20時間前後。残業代や交通費支援ありの高待遇。
魅力的な話ですが、あまりにも話が出来すぎな気がしました。
WEB業界で働いている人から見て、この会社、どういう印象を持ちますでしょうか?
助言やアドバイス、業界人ならではの意見などいただけると助かります。
347:Name_Not_Found
19/11/21 22:41:30.53 yq2qrcqS.net
ちなみに自分のスキルは
Photoshop、Illustrator、HTML5、Javascript(主にjquery)、PHP、mySQLです。
WEB業界で働いたことは一度もありません。
現在はスーパーの食品売り場で働いています。
348:Name_Not_Found
19/11/21 22:42:12.36 v82ZKijg.net
知らんけど労働契約結ぶならいいんじゃないの
盲判押さずに中身10回音読しろよ
349:Name_Not_Found
19/11/21 23:53:28.11 .net
安くね?
350:Name_Not_Found
19/11/21 23:54:25.39 .net
>>341
今までの成果物は?
オンラインサイトのレッスン受けただけで、それぞれのスキル持ちを名乗ってたら寒いけど実績あるの?
なぜにスーパーのレジ打ちしてるのかそっちの方がわからんが、スーパーは正社員扱い?幸せになれる方を優先としか。
351:Name_Not_Found
19/11/21 23:55:06.31 .net
いやそんなこともないか
スーパーさんは素人なのよな?
その制作会社の規模と
年の売り上げどのくらいなん?
352:Name_Not_Found
19/11/22 00:26:23.32 .net
さすがに今から入ろうとする人間が、年の売上げまでわからないかと。
TDBで出てくりゃいいけど。
353:341
19/11/22 00:34:11.36 CZp6cT8W.net
>>344
>今までの成果物は? 実績あるの?
趣味で作ったWEBコンテンツがいくつかある程度です。
>スーパーさんは素人なのよな?
完全に独学なので素人です。WEBの現場は全く知りません。
なのに勧誘を受ける謎…なにかの罠なのか、好機なのか。
>スーパーは正社員扱い?
アルバイトです。もうすぐ8年になります。ちなみにレジ打ちではなく、
掃除、梱包、値引きシールを貼るなどの業務がメインです。
>制作会社の規模と年の売り上げどのくらいなん?
20人程度の会社と聞いてます。月の売り上げは不明…
354:Name_Not_Found
19/11/22 00:55:59.30 .net
詐欺か宗教勧誘か、拉致してタコ部屋送りコースか
355:Name_Not_Found
19/11/22 10:56:15.03 o5K8cy8U.net
今がバイトならチャンスだと思って飛び込むもありじゃないか
月30より安いところなんかいくらでもあるぞ
それを実績としてさらに次へのステップにするくらいの貪欲さでいけ
356:Name_Not_Found
19/11/22 12:39:46.08 .net
スーパーの店員をやっていたいならずっとそうしてればいい
357:Name_Not_Found
19/11/22 15:12:12.92 .net
うん
358:341
19/11/22 22:59:48.38 lDICRf3S.net
アドバイスありがとうございます。意見を集約した感じ、
怪しい勧誘なのか、普通にオファーなのか…可能性は五分五分だな、と思いました。
給与が倍に増える、非常に美味しすぎる話。しかし罠かもしれない。
返答の日までまだ時間はあるので、引き続き情報収集も続けたいと思います。
色々参考になりました。ありがとうございました。
359:Name_Not_Found
19/11/22 23:07:32.05 o5K8cy8U.net
いやだから労務契約書はもらえよ
人の話聞かんやつだな
360:Name_Not_Found
19/11/22 23:16:19.02 .net
会社名 評判 でくぐると口コミ出てくるかも
いきなり正社員怖いならバイトから始めるのもアリ
361:Name_Not_Found
19/11/23 05:44:29 .net
30万で給料倍って事はいま15万くらいって事なんだろ?
そのスーパーのバイトにしがみつくのにに180万の価値があるのか
財布の中身見ながら考えれば答えはすぐ出るだろ
362:Name_Not_Found
19/11/23 07:29:50.39 .net
うん
363:Name_Not_Found
19/11/23 07:59:32.50 .net
経営者の俺からすると、30万で雇うほど謳っている能力があるか確認してるのか心配かな。
css、wordpressの子テーマも触れない奴が、自称webデザイナー名乗って応募してくる時代だしなぁ。
364:341
19/11/23 12:00:53.41 W+wZqgjy.net
>>353
もちろんもらう予定です。ただ「書類の中身は嘘だよ」と言われたら負けるので、
もう少し情報収集したいです。前回のバイトも今勤めてるバイトでも同じことしてるので。
>>354
小さい会社だからか、口コミの評判は見当たらないです。業務実績はいろいろ見つかりました。
>>355
給与は魅力的ですが…話が美味しすぎて「セレブ女性のお手伝い」広告のような印象を受けています。
>>357
自分も同じ印象です。月12万とか14万なら理解できますが、月30万は高すぎて逆に怪しい…
365:Name_Not_Found
19/11/23 12:27:07.71 .net
>>358
ちなみにコーダーの時給っていくらぐらいだと思う?
366:341
19/11/23 12:28:46.67 W+wZqgjy.net
>>359
800円〜1000円くらいだと思います。(何も調べず、憶測で答えてます)
367:Name_Not_Found
19/11/23 12:48:57.67 e3+9D8pI.net
>ただ「書類の中身は嘘だよ」と言われたら負ける
呆れてものも言えん
それを何とかするために印鑑押した書類を作らせるんだよ
さすがバイトだな
368:Name_Not_Found
19/11/23 17:33:18.95 .net
書類と違う待遇だったら労基署案件で金取れるじゃん
先に書類貰わない理由がない
369:Name_Not_Found
19/11/23 17:52:06.47 .net
そうだね
370:Name_Not_Found
19/11/24 04:01:43 .net
「カテゴリー」の上位概念って一般的なやつ何かありますか?
「ジャンル」でしょうか
371:Name_Not_Found
19/11/24 04:08:08 .net
ネットから拾ってきたけど
「カテゴリー」の語源はギリシア語で、物事の性質を区分する言葉
「ジャンル」の語源はフランス語で、芸術表現の分類を示す言葉
なので区分け分類という意味ならカテゴリだから、その上に不明瞭な分け方をするジャンルは来ないよね
372:Name_Not_Found
19/11/24 12:27:00.66 .net
>>365
すると「小カテゴリ」とか「大カテゴリ」とかでしょうか
ヘッダーメニューに「カテゴリ一覧」というリンクを表示してるんですが、そのカテゴリの分類も必要になってしまったんですよ
ヘッダーメニューに「大カテゴリ一覧」とか「小カテゴリ一覧」というリンクはなんかカッコ悪い気がして
373:Name_Not_Found
19/11/24 12:39:58.99 .net
他のサイトを参考にしたら?
独自のデザインするんじゃなくて
374:Name_Not_Found
19/11/26 18:49:26.53 .net
>>367
そうすることにします
375:Name_Not_Found
19/11/28 11:34:31.10 h7CPPtT/.net
Wordpress
WIX
SIRIUS
サイト作り始めたいんですが、この3つだったらどれが一番ベターですか?
376:Name_Not_Found
19/11/28 11:38:32.62 .net
Wordpress.com
個人で入れるな
377:Name_Not_Found
19/12/01 20:28:33.86 .net
MUSEでランディングページ作りたかったのにもう使えないの?ダウンロードしても使用期間切れて使えなくなる
XDも代用できるかな?
378:Name_Not_Found
19/12/04 18:42:40.85 .net
これから独自ドメイン取ってWebサイトを運営します
WHOIS情報公開代行を設定していてふと思いました
このWHOIS情報のように、知らないとうっかり自分の個人情報をバラまいてしまう引っかかりがちな「罠」は他にあるでしょうか?
379:Name_Not_Found
19/12/04 19:37:10.33 MD/7MQrV.net
あちこちにあるから要注意な
380:340
19/12/04 23:22:25.37 .net
WEB制作会社に入社することになりました。
怪しい勧誘や詐欺じゃないか不安でしたが、本当に善意のスカウトでした。
ただの趣味だったWEB制作。まさか社会に役立てる時が来るとは思わなかった。
バイトを辞めることができるか、入社して戦力になれるのか、いろいろ懸念ありますが…
まずはアドバイスくれた皆様、ありがとうございました!
ここのスレッドで相談したのは大正解でした。
381:Name_Not_Found
19/12/05 09:31:44.36 .net
鬱にならんように頑張れや
382:Name_Not_Found
19/12/05 13:24:04 .net
おめ!
頑張れ!
383:Name_Not_Found
19/12/05 16:35:05 .net
デザイン指定されてないウェブページ制作の依頼ってネットに落ちてるテンプレートそのままぶち込みでいいのでしょうか
384:Name_Not_Found
19/12/05 16:47:25.90 .net
そりゃまぁ案件によるけども、作りっぱなしで更新も自分でやるなら
それでもいいんじゃない?
385:Name_Not_Found
19/12/05 17:06:47.35 .net
更新料ってどのくらいとってる?ピンきりなのわかるけどだいたいこんくらいとかないですか
386:Name_Not_Found
19/12/06 22:25:31.27 .net
更新内容によるとしか
387:Name_Not_Found
19/12/07 12:22:36.18 .net
平日一時間作業で毎月3万円とか? 安すぎるかな
388:Name_Not_Found
19/12/07 14:18:52.97 .net
いくら欲しいの?
389:Name_Not_Found
19/12/08 13:07:45.95 .net
たらこも欲しいよ
390:Name_Not_Found
19/12/08 17:01:59.15 .net
マグロもください
391:Name_Not_Found
19/12/08 17:08:32.13 .net
みんなどのくらいの作業量で毎月おいくら万円もらってやってるんだろーな
392:Name_Not_Found
19/12/08 17:15:21.58 .net
時給決めて作業時間で掛けて請負分上乗せすればいいんじゃないの?
393:Name_Not_Found
19/12/08 17:21:05.25 .net
webサイト作ったことありません
言語はpythonだけ使えます
wordpressでサイト作ってみようと思ってるんですが、オフラインで練習したいです
local by flywheelのようなものを使ってローカル環境用意して満足いくまでやってから、ドメイン取得したりサーバー契約したり って流れでいいんですよね?
394:Name_Not_Found
19/12/09 00:35:27.20 .net
そんなめんどうなことやるなら多少だしてすぐやるほうがよい
395:Name_Not_Found
19/12/09 09:23:00 .net
本番環境で色々いじったり試したりするということ?
webサイト制作ってそういうスタイルが普通なんですか?
396:Name_Not_Found
19/12/09 10:15:55.27 5ihXItGE.net
別に自分だけにポート開放してやれば何やってもいんじゃねえの
世界中に公開してやるのはアホだと思うけど
そもそも人に聞く話じゃねえだろw
てめえのやりたいようにやればいい
397:Name_Not_Found
19/12/09 19:57:47.96 .net
ローカルでやってもいいけど、WPなら先に鯖借りて非公開ディレクトリにWP設置して
出来上がったら設定やhtaccessをいじってルートドメインとかで公開するって手もある
398:Name_Not_Found
19/12/10 09:00:24 .net
Ruby なら作業フォルダを現在フォルダとして、
PowerShell の1-liner で、標準のwebrick サーバーが起動する。
作業フォルダに、index.html, 画像ファイルなどを置いておく
ruby -rwebrick -e 'WEBrick::HTTPServer.new(:DocumentRoot => %Q("./"), :Port => 8888).start'
(注意、Windows では、%Q("./") でダブルクォーテーションをクォートする必要がある)
Ctrl + C で、Stop
URLリンク(localhost:8888) でアクセスできる
フレームワークを学びたいなら、Ruby のSinatra をやれば?
399:Name_Not_Found
19/12/10 10:15:51.03 .net
効率いいし開発はローカルでやったほうがいい
400:Name_Not_Found
19/12/10 12:51:30.51 .net
>>392程度ならわざわざRubyいれんでもいいよ
そんな感じのウェブサーバ機能はたいていどの言語でも標準でついてる
Rubyなんかに後退せんとPythonやりなはれ
401:Name_Not_Found
19/12/10 14:28:36 .net
いろんなスレでRubyを布教して回ってる人いるけど、この人?
広まるどころか却って逆効果になってるみたいだけど・・
402:Name_Not_Found
19/12/10 14:34:45 ITd1CL9u.net
今ってPHPでもビルトインサーバーなかったっけ
403:Name_Not_Found
19/12/10 15:14:02.57 .net
php -S
404:Name_Not_Found
19/12/10 18:06:09.23 .net
pythonスレでも名指しでレス禁止されてるキチガイだから無視しとき
405:Name_Not_Found
19/12/17 14:07:17.48 Y4FbGHba.net
こんにちは。WordPressでまとめサイトをやってる者なんですが急に自動更新しなくなりました。助けて下さい。
406:Name_Not_Found
19/12/17 14:51:46.40 MAmz9CDe.net
そうですか
大変ですね
407:Name_Not_Found
19/12/17 15:48:31.70 .net
>>399
いくら出せる?
408:Name_Not_Found
19/12/17 21:16:13.15 .net
背景配置画像がedgeで表示すると暗くするcssとかが効かないみたいなのは仕方ないですか?
409:Name_Not_Found
19/12/17 22:20:12.37 .net
>>402
どうやって暗くしてんの?
色々やり方あるから、対応してる方法に変更すりゃいいんじゃない?
410:Name_Not_Found
19/12/17 22:57:19.77 .net
>>403
そうですね。Chromeだとcssで暗くなっててedgeはそのままなのでcss別なのにしてやるしかなさそうですね…
411: あしたやってみます。
412:Name_Not_Found
19/12/17 23:24:37.26 .net
指定の仕方によってはCSS別にしなくてもいいんだけど
結局、どうやってやってるのか教えてくれないんじゃ
何が問題だったのか全く解決出来てないっていうね
413:Name_Not_Found
19/12/18 11:36:45.30 .net
こうゆう案件サイトの作り方ってどうするの?ワイヤーフレームとかのテーマがあるのかどうか教えてくれ
URLリンク(i.imgur.com)
414:Name_Not_Found
19/12/18 11:38:03.86 V093dcB4.net
そうですか
大変ですね
415:Name_Not_Found
19/12/18 11:52:40.71 dqDnsxi6.net
>>407
お前なんなん?
416:Name_Not_Found
19/12/18 13:01:20.44 .net
>>406
閉鎖されてるサイトのスクショ持ってこられても分からんが
WordPressでも使ってたんじゃないのかね
417:Name_Not_Found
19/12/21 12:29:23.95 .net
私の使っているFTPクライアントはファイルをサーバーにアップロードと同時にはパーミッションを変更できません
調べると、パーミッションとはサーバーの設定らしいのでこれで正常な動作らしいです
それではデータベースのパスワードなどが入った設定ファイルを更新する場合は一般的にどうするのでしょうか?
もちろんアップロードしたらすぐにパーミッションを変更しますが、同時ではないため理論的には
パスワードを盗まれる可能性があります。
今のところは、あらかじめパーミッションを厳しく設定した一時ディレクトリをサーバーに作り、
まずそこにファイルをアップロードしてから、そのファイルのパーミッションを変更し、あるべきところに
移動するという手段を取るつもりです。これでいいのでしょうか?
418:Name_Not_Found
19/12/21 16:28:22.38 .net
FTPクライアントって何使ってんのよ?
419:Name_Not_Found
19/12/21 17:35:23.18 .net
SSH などの暗号を使わないの?
420:Name_Not_Found
19/12/21 18:47:00.34 .net
DocumentRoot外に置かないの?
421:Name_Not_Found
19/12/22 20:20:56.45 .net
サーバがApacheならファイル名の先頭に.htをつけとけばアクセス不能になる
普通DBのパスワードってPHPとかPythonとかスクリプト内に書くでしょ?
(それらが使えずソースコードがプレーンテキストで表示されるようなサーバじゃなければ)
もちろん>>413の方法も有効である
いずれにしてもサーバ管理者が痴呆ならどの方法をとっても漏れる時は漏れるがね
422:710
19/12/23 00:05:17.16 .net
回答ありがとうございます
DocumentRootの外に置こうと思います
423:Name_Not_Found
19/12/24 18:52:29.47 .net
background-imageに文字を指定するようなことって可能ですか?
具体的には絵文字なんですけど
424:Name_Not_Found
19/12/24 21:03:22.84 .net
テーマbusinessup-proにアップしたスライダー画像が暗く加工して再アップしても
変わらずです。CSSもどこを編集すれば良いのかわからず詰んでます。
親切な方がいればご教示お願いいたします。
425:Name_Not_Found
19/12/24 21:53:24.41 .net
>>416
URLリンク(jsfiddle.net)
テキストをSVGで画像にしてしまえばできるが、めんどいだけじゃね?
素直に最初から画像にしとけ
426:Name_Not_Found
19/12/25 03:54:20 .net
>>417
テーマってWordPressの話をしてると思って答えるけど
アップロードしてある画像を一旦Removeしてアップロード画像の
ファイル名を変更して再アップロードしてみる
それでダメならftpソフト等でアップロードディレクトリから不要な画像を
直接削除してみる
427:Name_Not_Found
19/12/25 08:52:11.22 .net
>>419
ありがとうございます
それで試してみてまた報告します
428:Name_Not_Found
19/12/25 14:52:11.95 .net
>>419
出来ました。ウィジェットの追加からアップしてたのですが
アップする場所を間違えてたみたいですが、ここで聞かなければ
分からず終いでした。
ありがとうございました。
429:Name_Not_Found
19/12/26 09:11:01.85 UJulyYQQ.net
昔作ったPC用のサイトをスマホ対応に変えたく思っています。
jimdoはff
430:ftp使えないとのこと。 fffftpが使え、独自ドメインでない、スマホ対応の安価/無料のサーバのお勧めを教えてください。
431:Name_Not_Found
19/12/26 17:46:26.39 .net
>>422
初心者ならロリポでいいんじゃない?
安いし、お試し期間あるし
432:Name_Not_Found
19/12/26 21:07:11.02 .net
スマホと
ロリポと
オナホって
433:Name_Not_Found
19/12/27 15:01:05.20 6oTwX9Zz.net
ロリポ見てみます
434:Name_Not_Found
19/12/27 17:06:59.37 .net
GoogleSearchConsoleでソフト404が発生するんですが、該当のページを見てみるとちゃんと表示されます
cURLでHTTPステータスを取ってみても200になってます
Google側の誤検知でしょうか?よくあることですか?
435:Name_Not_Found
19/12/28 09:18:40.32 GrmN2IyT.net
archive.is の魚拓サイトに魚拓を取られないようにする方法が無いかを調べていたのですが、
.htaccessで特定のIPアドレスを拒否にする方法しか無いらしく、
またIPアドレスは時期によって変わるようなので、
「これを設定しておけば大丈夫というものは存在しない」ようでした。
IPアドレスの動向を日々観察してその都度ブロック作業をするのは疲れそうなので、
もう魚拓を取られるのは仕方がないと諦めようと考えています。
「これを設定しておけば大丈夫というものは存在しない」という認識で正解ですか?
万に一つの解決策があるのではと思い、ここで質問させていただきます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)
436:Name_Not_Found
19/12/28 10:03:03.45 .net
>>427
できるよ。パスワードをかければいい。見たい人は○○って打ってねーってやればいい。
画面キャプチャは防げないけどw
437:Name_Not_Found
19/12/28 11:09:13.06 GrmN2IyT.net
>>428
ありがとうございます。
でもあまり実用的ではなさそうなので、今のところ諦める方向で考えます・・・。
438:Name_Not_Found
19/12/28 21:38:21.19 A/uXwtrt.net
すいませんサイトを一応作り終わってみて仮サーバーで上げようとしたら
URLリンク(183.90.183.15...s)
こう表示されます…
コードは一応合格ラインのようですが…
URLリンク(www.css-valid...arning=1&lang=ja)
439:Name_Not_Found
19/12/28 21:40:54.28 A/uXwtrt.net
すいませんサイトを一応作り終わってみて仮サーバーで上げようとしたら
URLリンク(183.90.183.15...s)
こう表示されます…
コードは一応合格ラインのようですが…
URLリンク(www.css-valid...arning=1&lang=ja)
440:Name_Not_Found
19/12/30 11:08:24.23 .net
αエディットでUTF8で全角文字使うとリロードした時に文字化けするけど
対処法ないですかね?
441:Name_Not_Found
19/12/31 14:14:04.68 .net
>>2の文法チェック先が「URLリンク(validator.w3.org)」になってますが、
「URLリンク(validator.w3.org)」とは何が違うんですか?
442:433
19/12/31 16:27:48.00 .net
解決しました。
443:Name_Not_Found
20/01/07 20:19:57.33 QdWqnnsk.net
塗り潰しがなく、線画で構成されているアイコンで、アイコンのバックグランドは透過です
黒または白またはグレーのページに表示される可能性があります
どのバックグランド色においても、視認性が高い色は何でしょう?
バックグランド色を取得して切り替えようとしましたが、変化を取得できなくてダメでした
444:Name_Not_Found
20/01/07 20:52:32.72 .net
とりあえず大手SNSとか動画サイトのアイコンを参考にしてみたら?
445:Name_Not_Found
20/01/07 21:34:51.49 QdWqnnsk.net
細い線画のままでは難しいという事がわかりました
CC-BYのアイコンだから、勝手に線を太くして、同一性保持権の侵害とか言われたら面倒なので、透過バックグラウンドを諦めて、適切なバックグラウンド色を固定することにします
446:Name_Not_Found
20/01/09 00:32:49.77 .net
Udemyのキャンペーン明日までらしいよ
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
12.5%ポイントバック
URLリンク(www.rebates.jp)
447:Name_Not_Found
20/01/09 23:29:17.79 .net
ターミナルにコマンド入力してて下記コードみたいになると成功なんだけど
失敗して入力し直したりしてたら、いちばん下が3insertionになってしまった
仕事じゃないので重要な物は作っていません。このまま進めても大丈夫でしょうか?
$ git merge develop
Updating 06a2bd6..d2c6922
Fast-forward
README.md | 1 +
1 file changed, 1 insertion(+)
448:Name_Not_Found
20/01/09 23:43:45.17 .net
>>439
logはどうなってる?
449:Name_Not_Found
20/01/10 01:09:13.02 .net
>>439
成功例じゃなくて実際の内容はどうだったのよ?
3つのファイルならそれで良いのでは?
450:439
20/01/10 09:35:47.54 .net
>>440
>>441
git logを入力すると下記のようになります
これで進めていってOKですよね?
○○@○○noMacBook-Air git-test % git log
commit d907d1f7627fecb20d18a50afa5e68a8b5f15a62 (HEAD -> master, develop)
Author: ○ ○<○○@gmail.com>
Date: Thu Jan 9 15:16:41 2020 +0900
-developを追加
commit ace1e433576a6b7b0817ebce2de4485331228dce (hoge)
Author:○ ○<○○@gmail.com>
Date: Thu Jan 9 14:49:03 2020 +0900
README.mdにタイトルを記述
commit 332d7e7f6d40015a628ce196282ebeac51b60622
Author: ○○ <○○@gmail.com>
Date: Thu Jan 9 12:41:59 2020 +0900
コミットメッセージ
○○@○○noMacBook-Air git-test %
[復元日時2020/01/10 9:28:11]
Last login: Fri Jan 10 09:28:11 on ttys000
○○@○○noMacBook-Air git-test %
451:Name_Not_Found
20/01/10 17:33:04.97 .net
>>442
ログに整合性があるなら進めていいのでは