15/10/08 10:41:43.46 .net
仕様策定プロセス理解してる???
ES7の仕様はStage3になってから2つ以上の実装に採用されて、
そこで実運用上の問題が潰されて初めて仕様書に載れるのよ。
だけどまだStage4のプロポーサルはない。
つまり現状ES7のシムは、プロポーサルをどれだけ完璧にサポートしていようが
α版仕様のデモを動かしたり雰囲気を掴むためもの以上にはなり得ないのよ。
ES7を酌むTypeScripterとか特にAngularJS2使いとかは、これらの仕様の動向を把握しておく必要も出てくるけど、
このスレを利用する一般のJSerには全く関係ないことなのよ。
これらのα版仕様の動向を把握して先行して扱っていこうと思えば、
それこそメーリングリストやミーティングを把握しないといけないし、
各プロポーサルのissuesも読んでおかないといけない。
仕様を作る側に極めて近い人だけが関係あるものなのよ。
但しincludesだけはES6の時代から十分に議論されていて、もうこれ以上議論することは何もなく、
各実装にいち早く採用されたES7仕様であるし、今年中にはStage4に上がるだろうから、
どうしても使いたい場合は、これだけは実運用でポリフィル噛ますのも十分ありだと思う。
ただし最低今年いっぱいはきちんと動向を追い続けないといけない。