CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】at HP
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド【第5版】 - 暇つぶし2ch608:Name_Not_Found
19/02/04 17:06:35.30 .net
【Firefox65/GoogleChrome71 バグ】
IE以外で、JIS外字を表示させるとfont-familyプロパティーで総称ファミリー名serifが効かなくなる。
Win8.1で確認。
p {font-family: "游明朝",serif;}
</p>「专」:ユニコード数値文字参照(16進数)→「&;#x4E13;」</p>
鉤括弧「 」内の外字部分だけゴシック体(sans-serif)になる。
FiefoxやChromeは、初期設定で明朝体 (Serif)は游明朝が既定。
それで游明朝に無い外字は他のフォントで表示されるため、ゴシックになると推定される。
しかしserifが無効になるのは指定に反する。
IE11だと他のフォントでも指定通りserifのフォントを選んでくれる(SimSun等の中国語フォントか?)。
総称ファミリーをsans-serifにすればIEでも全てゴシック体表示になったから、IEは正しく動作してる。
ついでに、総称ファミリーをcursiveやfantasyだけにすると―
 p {font-family: cursive;}
IEでは、本文がゴシック体だが外字部分は明朝体のまま。
Firefox・Chromeでは、全てゴシック体。但しChromeでは半角英数字に変化あり。
しっかし、IEの方が正しい挙動をするのって珍しくないか。
大抵はIEが足を引っ張るのに。
Cf. URLリンク(pentan.info)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch