06/11/26 19:45:12 .net
, -ェェェiiェェェ-、
.l f^''' ー - ‐ ''' ^l i
l ,' ‐-‐ ','!
| l へ、‐-‐,.へ l | 質問には一切お答え出来ません・・・・!
Ll -‐。=, '=。‐,-.L|
,.{ヒ| ` ´| |` ´ .|ヒ}、
_ ,. -‐|.`-l /_〈_〉_'、 !-’|ー- 、 _
, -‐ ´ _ , -‐|. l. l‘-―‐-’! | |ー- _ ` ー- 、
i |-‐ ´ | |`ー- ニ - ‐' ! | ` ー-|ヽ
! | | .| >< | | | l
133:130
06/11/26 21:39:55 .net
>>131 >>132
了解しました。。では当該スレに戻ります。お騒がせしました。
134:Name_Not_Found
06/11/26 21:48:03 .net
>>133
変な誘導した奴がいかんのだろ。
61thの最後の方で一応回答しといたよ。
135:Name_Not_Found
06/11/28 23:05:10 .net
WinのIE 7を含む全てのIEでのバグ
IEではsup, sub要素に font-size: 100% とすると
他のUAよりも小さくなる(実質、他のブラウザの83%くらい)
これは既知の事実だと思う
で、いったんfont-size: 100%とリセットした後、
再びsup, sub要素に font-size: 120% とすると 文字サイズが極端に小さくなる。
なぜか 119% や 121% だと通常通りになる
bodyのfont-sizeの定義にもよるようだ
IE7は small IE5-IE6互換はx-small にしている
この不可解なバグ なんとかならないか
バグ辞典の2倍くらいのバグがあるんじゃないか
136:Name_Not_Found
06/11/28 23:13:25 .net
ちょっと発現例がまださだかではないんだが、
とりあえず、Win IE 7では次のような場合に発現する
* {
font-size: 100%;
}
body {
font-family: Verdana, Arial, Helvetica, sans-serif;
font-size: small;
}
sub {
font-size: 120%;
}
<p>テストテストテストテストテスト</p>
<sub>テストテストテストテストテスト</sub>
sub の font-size を 120% 意外にすると、正常になる・・・・
137:Name_Not_Found
06/11/28 23:20:27 6LugNF8K.net
新バグ age
138:Name_Not_Found
06/11/28 23:23:28 6LugNF8K.net
新バグ age
139:Name_Not_Found
06/11/28 23:27:39 .net
それ、バグだね
font-sizeごとにsubとsupの基準サイズが固定されてたと思う
140:Name_Not_Found
06/12/01 00:45:16 +YgXNA5N.net
imgタグが勝手にbugに置き換わるんだが
これはバグなのか?
141:Name_Not_Found
06/12/01 00:51:09 .net
疲れてるんだよ
142:Name_Not_Found
06/12/05 06:46:08 .net
【環境】WinXPSP2 IE 7.0
【現象】XML 宣言とDOCTYPE 宣言の間にコメントを入れると
セレクタが IE 6 相当になる?
【ソース】
●二行目のコメントの有無が子供セレクタの解釈に影響する
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!-- IE 7 のセレクタを殺す -->
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "URLリンク(www.w3.org)
<html xmlns="URLリンク(www.w3.org) xml:lang="ja">
<head>
<title>てすと(セレクタが IE 6 相当になる?)</title>
<style type="text/css"><!--
body #test
{
color: white;
background-color: red;
}
body > #test
{
background-color: green;
}
--></style>
</head>
<body><p id="test">てすと(セレクタが IE 6 相当になる?)</p></body></html>
標準モードか互換モードかは調べていませんが、
IE 7 はバグも進化しているようですね。
143:Name_Not_Found
06/12/05 07:21:11 .net
sageちゃった。なので一応補足。
*コメント行をとれば緑になる。ちなみに他のブラウザならコメント行があっても緑になる。
*他のセレクタもこうなるのかは確認していない。
*あと、IEの独自仕様については何も知らないので。
144:Name_Not_Found
06/12/05 10:04:26 .net
>>142
IE独自仕様以前に文法違反。
XHTMLでstyleタグにコメント入れてどうするんだ。
145:Name_Not_Found
06/12/05 12:22:46 .net
>styleタグにコメント入れてどうするんだ
146:Name_Not_Found
06/12/05 12:38:46 .net
>>142
それ単にQuirksモードになってるだけだろ。
IE6ではXML宣言もDOCTYPE宣言も「コメント」として扱い、
最初に登場する「コメント」の内容が特定のDOCTYPE宣言っぽかったら
Strictモードになるという処理だった。だからIE6でも
DOCTYPE宣言の前にコメントを入れればQuirksモードになる。
IE7では最初にXML宣言っぽいものが登場したらそれを
無視するようになったが、DOCTYPE宣言を「コメント」として扱い、
最初に登場する「コメント」の内容でStandardモードにするか
Quirksモードにするか決めるのは変わらないみたいだから、
DOCTYPE宣言の前にコメントを入れればQuirksモードになる。
147:Name_Not_Found
06/12/05 12:43:00 .net
>>145
XHTMLではSTYLEの内容が #PCDATA
148:Name_Not_Found
06/12/05 14:48:39 .net
IEのバグより頭のバグを何とかしろと言う話か
149:142
06/12/05 18:47:42 .net
>146
URLリンク(blogs.msdn.com)
>the new selectors only match in strict mode
IE 7 で実装されたセレクタは、IE 7 の互換モードだと無視されるんですね。
>144
>145
>147
外部スタイルシートにします。
>144-148
誤って私のバグを晒してしまいました。すれ違いですね。失礼しました。
150:Name_Not_Found
06/12/05 19:34:45 .net
146の言うことを信じたのか・・・
151:Name_Not_Found
06/12/29 13:25:32 oUPuWBBr.net
IE6で・・・・
<div id="main">
<h2>Title 1</h2>
<ul>
<li>あああああ</li>
<li>いいいいい</li>
</ul>
</div>
と入力すれば・・・
Title 1
・ ああああああ
・ いいいいいい
となるはずなのに、IE6だと・・・
Title1
ああああああ
いいいいいい
となります。これはバグでしょうか。
XHTML 1.0 Strictです。
CSSを適用しなければ大丈夫です。
152:Name_Not_Found
06/12/29 14:01:56 .net
> CSSを適用しなければ大丈夫です。
そりゃCSSがおかしいんだろ
ついでに言うとここは質問スレではありません。
バグかもしれないと思ったら検証してきてください。
153:Name_Not_Found
06/12/29 15:12:12 .net
>>152
すいません・・・・・orz
154:Name_Not_Found
06/12/29 16:10:07 .net
>>153
デフォルトがマージンかパディングかの違い、だったけ?
155:Name_Not_Found
06/12/30 23:38:05 .net
>>151
なりません。
156:Name_Not_Found
07/01/06 02:29:56 OhGt25ov.net
もうIE死ねよ
オマエのバグには
うんざりだ
157:Name_Not_Found
07/01/08 14:36:04 .net
お前の存在がバグだと言う事には気がついていない様だな
158:Name_Not_Found
07/01/08 21:13:19 3x4+siLD.net
DIV要素に枠線つけて、
その中にLI要素のリストを入れて、
行間を狭くしようと思ってCSSで設定したら、
何故か枠線に繋がるような下線が引かれてしまいました・・・
<HTML><HEAD><TITLE>test</TITLE><STYLE TYPE="text/css">
<!--
DIV{
border-width:thin;
border-style:solid;
border-color:#000000;}
UL{
margin-bottom:-10px;}
LI{
margin-bottom:-2px;
}
--></STYLE></HEAD>
<BODY>
<DIV>
挨拶一覧
<UL>
<LI>おはようございます</LI><LI>こんにちわ</LI><LI>こんばんわ</LI><LI>おやすみなさい</LI></UL>
</DIV></BODY></HTML>
こうなってしまう理由はわからないのですが、
この問題は、DIV要素の変わりにTABLE要素を使うことで、一応片付けています。
DIV要素使えないのかな・・・?
159:Name_Not_Found
07/01/08 21:27:54 .net
>>158
ここは質問スレじゃない
160:Name_Not_Found
07/01/17 00:31:08 .net
auのブラウザでフォントサイズの解釈がおかしい。
例えば、
<body>
<h1>見出し</h1>
<p>文章</p>
</body>
というHTMLにCSSで
h1,p{
font-size:100%;
}
と指定されているとh1要素もp要素も親であるbody要素と同じフォントサイズになるはずだが、
こいつは各々の要素のデフォルトフォントサイズを基準に解釈しているようで、
h1要素の方が大きく表示されてしまう。
Mobile Browser 6.2.0.10.4 (KDDI-HI36) Universal Edition
161:Name_Not_Found
07/01/17 00:46:36 .net
>>160
たぶん携帯はヌルーされる
162:Name_Not_Found
07/01/17 01:40:01 .net
携帯のCSS対応の不備をいちいち論ってたら本来のレスが埋もれるだろ
163:Name_Not_Found
07/02/07 16:54:29 BLWvQmet.net
em単位で指定した字間をbody要素の文字サイズを基準に算出する
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
に書いてある内容って本当にバグかね?
1emが
IE=半角
NN=全角
なだけでは?
全角計算が正しいなら、それはそれでバグだけど...
164:Name_Not_Found
07/02/07 16:55:59 .net
バグなのか仕様なのか、よくわからなくなってきた。
165:Name_Not_Found
07/02/07 17:11:19 .net
>>163
・・・・emは文字の「1文字分の高さ」。
だから全角だろうと半角だろうと関係ない。
166:シャープ
07/02/07 19:37:13 U37NdFNq.net
現在HPを公開してるんですが
内容が企業秘密的な内容があるため
日本国内にいる人のみ見てもらえるようにしたいです
ですが、初心者なのでどのようにすればいいか分かりません
教えてください
167:Name_Not_Found
07/02/07 19:40:44 .net
>>166
スレ違い
168:Name_Not_Found
07/02/08 14:35:52 .net
166
htmlに「日本国内にいる人のみ見てください。それ以外の人は帰ってください」
169:Name_Not_Found
07/02/10 11:55:03 .net
>>166
初心者がそんな企業秘密事項を扱うなよw
あ、釣られちゃった?w
170:Name_Not_Found
07/02/14 22:50:01 .net
バグuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
171:Name_Not_Found
07/02/22 08:06:04 YRPYkgAP.net
めずらしくFirefox 2.0.0.1でのバグらしき動作
iframeのz-indexが効かない(実際にはJavaScriptで出力)
その他のプロパティは効くんだが
z-indexだけが無視される
<div style="position: absolute; z-index: 2; top: 0; left: 0; width: 100px; height: 100px;">
ボックス1
</div>
<div style="position: absolute; z-index: 0; top: 20px; left: 20px; width: 100px; height: 100px;">
ボックス2
</div>
<div style="position: absolute; z-index: 1; top: 40px; left: 40px; width: 100px; height: 100px;">
ボックス3
</div>
<iframe src="~" style="position: absolute; z-index: 3; top: 60px; left: 60px; width: 100px; height: 100px;">
</iframe>
この場合、iframeが一番上に来るはずなのになぜか一番下にくる
172:Name_Not_Found
07/02/22 08:13:39 .net
すまそ
>>171のままでは発生しない
実際にはposition: relative; と absolute;を持つ要素が親にある
もう一度試してみるわ
173:Name_Not_Found
07/02/22 08:45:56 .net
再現できた
iframeのz-indexがきかない
A, Bのoverflowを消すと効く
<div style="position: relative;">
<div style="position: relative; width: 800px; height: 100px; background-color: #0f0;">
ボックス2-1(緑)
</div>
<div style="position: absolute; top: 0; left: 0; width: 800px; height: 20px; background-color: #f00;">
ボックス2-2(赤)
</div>
<div style="overflow: hidden; border: 4px solid #000; width: 800px;"> <!-- A -->
<div style="overflow: auto;"> <!-- B -->
<p>段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落</p>
<iframe src="~" style="position: absolute; z-index: 9999; top: 0; left: 0; width: 100px; height: 100px;">
</iframe>
</div>
</div>
</div>
174:Name_Not_Found
07/02/22 08:50:36 .net
というか仕様通りか
FirefoxじゃなくてIEのバグだな
175:Name_Not_Found
07/02/22 08:58:15 .net
絶対配置された要素もoverflowの対象なんだっけか?
Firefoxのバグじゃないか?
それとも仕様書には書いてないのか?
176:Name_Not_Found
07/02/26 15:06:36 .net
>>175
CSS2.1だとoverflowの例に
・A descendent box is positioned absolutely, partly outside the box.
URLリンク(www.w3.org)
とある。Operaもiframeを表示するけど、これはAがoverflow:hiddenなんだか
らFirefoxが正しいんでは。
177:Name_Not_Found
07/02/26 15:24:43 .net
これで再現できる。iframeは関係ないな。
<div style="position:relative">
<div style="background:blue; position:relative; border:4px solid blue; width:400px; height:200px">
blue box
</div>
<div style="overflow:hidden; border:4px solid red; width:400px">
<div style="background:green; z-index:9999; position:absolute; top:0; left:0; width:100px; height:100px">
green box
</div>
</div>
</div>
178:Name_Not_Found
07/03/01 16:05:43 .net
Opera9でvertical-align:text-bottomを指定すると、親ボックスが縦に長くなる。
これってバグだよね。
<div style="font-size:30px; border:1px solid red">
SAMPLE
<span style="vertical-align:text-bottom; font-size:10px;border:1px solid blue">SAMPLE</span>
</div>
179:Name_Not_Found
07/03/19 18:24:51 .net
バグじゃないよ。
180:Name_Not_Found
07/03/21 18:26:20 .net
>>179
なぜ?CSS 2とCSS 2.1で定義が違うみたいだが、どっちにしても>>178のソー
スで親ボックスが拡張されるとは考えられないんだが。
CSS 2
> Align the bottom of the box with the bottom of the parent element's font.
URLリンク(www.w3.org)
CSS 2.1
> Align the bottom of the box with the bottom of the parent's content area
URLリンク(www.w3.org)
181:Name_Not_Found
07/03/21 18:28:53 .net
paddin.comの中の人いる?サーバは落ちてるだけ?
182:Name_Not_Found
07/03/22 00:14:35 .net
既出かもしれんが、Firefox 2.0でbody要素のボックスの下に謎の空白が出現
するバグを確認。
<body style="border: 4px solid red; padding: 0">
<div style="border: 4px solid blue">
<p>TEST</p>
</div>
</body>
183:Name_Not_Found
07/03/22 01:36:00 .net
>>182
2.0.0.3で何も問題がない。
つーかbody要素のボックスの下って何。
184:Name_Not_Found
07/03/22 11:56:14 .net
>>182
マージン0で解決
185:Name_Not_Found
07/03/22 15:50:38 .net
バグじゃないじゃん
186:182
07/03/22 20:47:39 .net
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
187:Name_Not_Found
07/03/27 23:57:27 .net
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
186 名前:182[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 20:47:39 ID:???
ごめん、ユーザースタイルシートが原因だった。スレ汚しすまん。
m9(^д^)プギャー
188:Name_Not_Found
07/04/03 12:45:26 vB53BTFD.net
【Firefox2.0.0.3】
代替スタイルシートを変更し続けていると
たまにfirst-letter擬似要素の設定が無視される。
検証要素:h1:first-letter - color, fint-size, font-family
189:Name_Not_Found
07/04/11 10:23:16 .net
>>188
h1:first-letterにcolorプロパティを設定して代替スタイルシートの切り替えを
50回やってみたけど再現しなかったよ。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja; rv:1.8.1.3) Gecko/20060601 Firefox/2.0.0.3 (Ubuntu-edgy)
190:Name_Not_Found
07/04/12 12:26:14 .net
XPのFx2.0.0.3で逆にfirst-letterの指定が
その後のブロック要素閉じ部分まで設定されてたことが
191:Name_Not_Found
07/04/12 17:32:22 .net
>>188
再現できた。しかし、どういう状況で再現するのかが分からん。
192:Name_Not_Found
07/04/12 21:40:19 .net
たまに、ということだったらAPIかもしれんね。
Fxも昔からhover関係のfirst-letterは修正されてないから
まだバグ持ちなのかもしれないけど。
193:Name_Not_Found
07/04/14 03:43:05 qujLZiyY.net
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
このバグがXPの6.0.2900.2180ではなくなってる。いつのまになくなったのかはわからない。
2000の6.0.2800.1106ではまだ起こってる。但し
消えた文字の部分を何度か選択するアクションを取ると文字が出る。意味不明。
194:Name_Not_Found
07/04/14 07:09:23 .net
>>193
6.0.2900.2180_xpsp2だけど出るよ。
195:Name_Not_Found
07/04/14 22:42:20 .net
マジ? xpsp2だよ。
他の人も頼んます・・・orz
196:Name_Not_Found
07/04/15 05:16:39 .net
>>193
うちも出たよ。
6.0.2900.2180 xpsp2
197:Name_Not_Found
07/04/15 10:10:07 .net
>>193
うちでも発現した。(XP SP2 + IE6)
198:Name_Not_Found
07/04/15 10:11:27 .net
書き忘れたけど、IEのバージョンは6.0.2800.1106
199:193
07/04/15 13:42:11 .net
一人バグ対処ということで下げます・・・どうもですorz
でも出ねえええええええ!
200:Name_Not_Found
07/04/15 14:19:36 .net
>>193
zoom:100%で回避できるんでないか?
201:Name_Not_Found
07/04/15 14:22:45 .net
>>200
zoomって何かと思ったらIE独自拡張CSS?ユーザCSSで使うとバグが出るようになるのか?
ていうか回避して何?すまんわからん。
俺は「そのバグが出ない」と言ってるだけだが・・・
202:200
07/04/15 14:32:47 .net
>>201
あぁスマンそういうことか
そもそもそのバグ、再現性100%じゃないからなぁ
一時的に直ったように見えてるだけかと思われ
203:Name_Not_Found
07/04/15 14:42:13 .net
>>202
いや、さすがにここに書き込む前に100回は確認したし
CSSも書いてみたけどw
一時的なのかなあ・・・
204:Name_Not_Found
07/04/15 14:53:04 cgXeK4yB.net
【WindowsXP HomeEdition SP2】
【Firefox2.0.0.3】
【Adobe Reader7.0】
Fxで「スタイルシートを使用しない」すっぴん状態にする
→HTMLからのリンク先のPDFファイルにアクセスする
→リーダーが最小の状態(?)で現れ、文書が読めない。
205:Name_Not_Found
07/04/15 15:25:42 .net
そんな特定のソフトの話されても
206:Name_Not_Found
07/04/15 15:36:05 .net
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
207:Name_Not_Found
07/04/15 15:46:48 .net
>>205
CSSを切ると表示されなくなるということは
内部CSSでそれの領域を確保しているのがおかしくなるということだと思いますが。
通常概念的にはスタイルシートの無視は制作者CSSだけの無視で
Fxの場合は内部で使用しているCSSをOFFにされては問題が起こると思うので
内部のCSSまでは切らないと思われますし実際切れていませんが、
それが一部アプリケーションとの連動では失敗している臭いという意味です。
>>1を見る限り制作者CSS限定のスレでもなさそうですが、違いますか?
208:Name_Not_Found
07/04/15 16:05:13 .net
>>207
ブラウザアプリから他のアプリケーションを呼び出すという行為は、
OS依存であり、そのような事象をいちいちバグと呼んでいたらキリがありません。
PC板もしくはソフトウェア板で議論すべきと思われますが、違いますか?
209:Name_Not_Found
07/04/15 16:08:45 .net
>>208
表示させてるのはFirefox(のCSS?)なんだからここでもいいと思うが。
対処は絶対に出ないタイプだな。
210:Name_Not_Found
07/04/15 16:11:36 .net
>>209
だいたいPDFなんてweb制作と関係ないだろ。
うp出来るってだけならテキストだってうp出来る。
211:Name_Not_Found
07/04/15 16:18:51 .net
>>208>>210
PDF自体の問題ではなくてではなくてPDFを表示させたあとのサイズを
CSSで処理してんじゃないのかという話です。
呼び出す部分も関係なく、純粋に表示の話をしています。
212:Name_Not_Found
07/04/15 16:27:06 .net
PDFの表示をCSSでってwww
213:Name_Not_Found
07/04/15 16:40:00 .net
>>204
バグは確認できたがこのスレとはあまり関係がないんでは…
このスレではCSSが仕様通りに解釈されないようなケースを扱うんであって、
ソフトウェアの誤動作みたいなのはスレ違いだと思う。
214:Name_Not_Found
07/04/15 16:59:41 .net
>>213
前も内部CSSみたいなの出てなかったっけ?
まあどっちにしても処理がわからないブラックボックスだからちと困るが。
215:Name_Not_Found
07/04/15 18:13:09 .net
ユーザCSSなら出てたが・・・
216:Name_Not_Found
07/04/18 11:10:18 .net
>>93のバグだが、2.0.0.3で
legendにも-moz-border-radiusを指定すると、
fieldsetの角丸borderはまともに描画されることがわかった。
一応対処法・・・か?
217:Name_Not_Found
07/04/19 01:03:31 .net
どうでもいいけど
バグ辞典更新しないの?
流れてくのもったいないな
218:Name_Not_Found
07/04/19 10:17:35 sk4uGgDP.net
【CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド】
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
>>>(もうずっと更新休止、誰かwikiででも引き継がないか?)
219:Name_Not_Found
07/04/19 10:48:50 .net
前スレで新らしく作ってくれた人いるよ。
でも旧サイトから転載するには許可がいるんだろうし、
旧サイトの管理人さん音信不通でそれっきり。
220:Name_Not_Found
07/04/20 01:09:54 .net
>前スレで新らしく作ってくれた人いるよ。
それも、いつの間にかきえちゃったみたいね。
URLリンク(cssbug.paddin.com)
221:Name_Not_Found
07/04/20 01:36:35 .net
引き継いでくれてたんだな
なくなっちゃたのか…
新しいブラウザとかsafariとかのmac関係のバグとか
まとめがあったらいいよなあ
ボランティアでやるのはたしかに大変だとはおもうけど…
222:Name_Not_Found
07/04/20 02:58:34 .net
IE6 SP2を入れただけで、パッチを一切当てない状態で
onmouseoverでdocument.body.style.cursor = 'pointer'とすると
他のdivがめたくそに色が変わっちゃうのってガイシュツですか?
つか、MSやっぱ死ね。(´Д⊂ヽ
223:Name_Not_Found
07/04/20 04:21:10 .net
うちのサーバでWikiを立ち上げてもいいんですが、綺麗なHTMLソースを吐く
Wikiってありますかね。FreeStyleWikiとかくらい?
224:Name_Not_Found
07/05/04 04:30:46 .net
colgroup要素にbackground-colorプロパティは適用されるのにcolorプロパティ
は適用されないのって仕様?Fx2とOpera9は同じようにレンダリングした。
<table>
<colgroup style="color:red; background-color:silver"></colgroup>
<tbody>
<tr>
<td>a</td>
</tr>
</tbody>
</table>
225:Name_Not_Found
07/05/04 12:37:24 .net
>>224
URLリンク(www.y-adagio.com)
226:Name_Not_Found
07/05/04 18:40:21 .net
>>225
なるほど、ありがとう。
227:Name_Not_Found
07/05/24 02:23:45 .net
IE6以下において
hover状態でa要素の子孫要素に対して変化させようとするとき、a要素にcolorを指定すると変化しない。
IE7、Netscape7.2、Firefox2.0.0.3、Opera9.20では問題なく変化する。
a:link span, a:visited span {
background-color: red;
border: 1px solid black;
}
a:hover span {
background-color: yellow;
border: 3px double green;
}
a:active span {
background-color: red;
border: 1px solid black;
}
<div>
<a href="a.html"><span>a要素へのcolor指定なし</span></a>
</div>
<div>
<a href="b.html" style="color:blue"><span>a要素へのcolor指定あり</span></a>
</div>
228:Name_Not_Found
07/05/24 02:56:32 .net
>>227
バグだね
対策法は親要素(a:hover)で背景色を明示すると直る
229:Name_Not_Found
07/05/27 15:30:42 .net
ていうかとっくに既出だと思ってたが。
230:Name_Not_Found
07/05/29 03:22:37 .net
前のまとめWikiが消滅したみたいなので、とりあえずWikiを設置してみました。
URLリンク(mynotes.jp)
231:Name_Not_Found
07/05/29 22:58:35 .net
>>230
乙。
232:230
07/05/31 23:21:52 .net
Wiki設置したついでに、自分が前に発見したバグっぽいものを報告しときます。
● [Firefox2]:first-letter疑似要素にtext-decoration:underlineを指定す
ると、下線の位置がおかしい
<div>underlined text</div>
div, div:first-letter { text-decoration: underline }
:first-letter疑似要素の下線の位置が下にずれる。overlineなどを指定して
も同じ。
● [IE7]:first-letter疑似要素にtext-decoration:noneを指定すると、下線
が消える
<div>underlined text</div>
div { text-decoration: underline }
div:first-letter { text-decoration: none }
:first-letter疑似要素の下線が消える。
● [IE7]:first-letter疑似要素を含むセレクタの詳細度が正しく計算されない
<div>
<h1>TEST</h1>
</div>
h1:first-letter { color: red }
div h1:first-letter { color: blue }
一文字目が赤くなる。
233:230
07/05/31 23:25:52 .net
● [Opera9] tr:before { content: "" }とすると、背景が1列分ずれる
<table>
<colgroup class="a"></colgroup>
<colgroup class="b"></colgroup>
<colgroup class="c"></colgroup>
<tbody>
<tr>
<td>a</td>
<td>b</td>
<td>c</td>
</tr>
</tbody>
</table>
tr:before { content: "" }
colgroup.a { background: green }
colgroup.b { background: blue }
colgroup.c { background: red }
自分の環境で確認しただけなので、誰か検証お願いします。
234:230
07/06/06 22:48:22 .net
>>53-54で話題になっているようなPukiWikiのプラグインって、どこかで手に
入らないでしょうか。今のままだとページ名が長すぎたり、ページ名に「:」
が含まれていたりするとエラーになってしまいます。paddin.comの中の人が見
ていたらぜひ譲ってほしいんですが…。
235:Name_Not_Found
07/06/07 16:22:16 .net
paddin.comのひと、見てなさそうだよねえ。
忘れた頃に帰ってきそうな気もするけど。
236:230
07/06/07 21:26:50 .net
後にそいういうプラグインができることにして、とりあえずページ名は
「20070607n01」みたいに日付+番号で管理するようにしたいと思います。
誰かプラグイン書いてくれないかなぁ。
237:Name_Not_Found
07/06/08 14:25:36 .net
URLリンク(www.uploda.net)
暇なので空気を読まずに適当に作ってみた。マトモに動くかどうか不明。
238:Name_Not_Found
07/06/09 00:36:56 .net
このスレで出たバグで、自分の環境では確認できなかったものをまとめておき
ました。
URLリンク(mynotes.jp)
Wikiにまとめるのはモダンブラウザのバグだけでいいですかね?
>>237
今のスキンだとh1要素が全部「CSSバグ辞典 Wiki」になっているから使えない
かな…
239:237
07/06/09 04:27:27 .net
>>238
説明足りんかった。
レベル1の見出しってのはh1要素じゃなくて、ソース中で『*』1個で始まる行のことです。
整形結果ではh3要素になるのかな。
URLリンク(mynotes.jp)
↑ここで言うなら『代替スタイルシートを変更すると:first-letter疑似要素に(ry』がそれのはず。
240:Name_Not_Found
07/06/09 21:10:15 .net
>>239
あー、なるほど。これならバグリスト一覧ページを出力するのに使えそう。
241:Name_Not_Found
07/06/09 23:50:28 .net
バグの概要をページ名に含めちゃうと、詳細条件がわかったときに
ページを移動しなくちゃならないとかになるかもしれないから、
今のように機械的なページ名のほうがいいかもね。
242:Name_Not_Found
07/06/12 21:55:13 .net
Safari 3.0 betaバグ? (WindowsXP)
・document.styleSheets コレクションに 'alternate stylesheet'を含まない。
対策方法 :GetElementsByTagName()等から link要素 rel属性をサーチ
(stylesheet|alternate stylesheet)して、styleSheets配列を擬似的に生成する。
・font-family に 日本語のフォントスタイル名(2バイト文字)を指定すると無効。
対策:1バイト文字のフォント名である 'MS UI Gothic'や、'Osaka'等を指定する。
243:Name_Not_Found
07/06/13 00:40:30 .net
>>242
>・font-family に 日本語のフォントスタイル名(2バイト文字)を指定すると無効。
それは昔から
244:242
07/06/13 01:08:55 .net
>>243
thx. 昔から治ってないのですか..。
CSSを UTF-8でエンコードしてやっても駄目だったので、Unicodeの
マルチバイトコードのサポートが失敗するなんてアホかと思いました。
まあ現状のままだと、多くのWindowsユーザーからの膨大なトラックバック
(=苦情)が来てそのへんの挙動も改善するかもしれないですね。
245:Name_Not_Found
07/06/13 13:27:00 AmSLa4Zs.net
IE 7 しょぼすぎ
どうやら MS は技術者と呼べるレベルの人材がいないようだね
246:Name_Not_Found
07/06/14 02:31:11 .net
Safari3は正式版がリリースされるのを待ったほうがよさそうだね。
247:Name_Not_Found
07/06/14 15:10:01 .net
>>245
なんでわざわざここに書いた
248:Name_Not_Found
07/06/14 15:18:41 .net
ところで新Wikiってさ、最近更新されたページの一覧とかないの?
249:Name_Not_Found
07/06/14 18:04:19 .net
>>248
つくったよ。
URLリンク(mynotes.jp)
RSSでも配信されてる。
250:Name_Not_Found
07/06/14 19:09:30 .net
仕事速いっすね。Thanks.
251:Name_Not_Found
07/06/20 15:55:40 .net
IE7で◆と◇が化ける
252:251
07/06/20 16:14:29 .net
日本語フォントを1番目に指定すれば化けなかったスマン
しかしそうすると欧文フォント指定できなくなるな参った
253:Name_Not_Found
07/06/20 16:21:44 .net
そんな記号使わんから問題なし
254:Name_Not_Found
07/06/21 01:03:11 .net
>>252
昔からあるバグ
255:242
07/06/23 12:04:37 .net
Safari の日本語のフォントスタイル名(2バイト文字)が指定できないバグは、
3.0.2 beta で修正されたようです。意外と対応が速かったですね。
256:Name_Not_Found
07/06/23 18:46:55 .net
>>255
4,5年のうちは1バイトで書かないとだめだろうけどなー
257:Name_Not_Found
07/06/23 21:05:35 .net
つーかSafariはデフォフォントが綺麗だから
指定する気になれないなー。
258:Name_Not_Found
07/06/26 22:29:32 .net
| それは昔から
って、1.x の正式版以降 2.x までずっとだいじょうぶなんだが。
259:Name_Not_Found
07/06/27 00:48:03 .net
>>258
>>・font-family に 日本語のフォントスタイル名(2バイト文字)を指定すると無効。
>って、1.x の正式版以降 2.x までずっとだいじょうぶなんだが。
2でもおかしかった気がするけど?
Safariはマルチバイト文字の処理に弱いからねえ
3はマシになりそうだね
良い感じ
260:Name_Not_Found
07/06/29 23:43:20 .net
Safariのバグ
<div class="nav">
<ul>
<li>
<li>
</ul>
</div>
div.nav { position: relative; }
div.nav ul { margin: 0; padding: 0; position: absolute; right: 0; top: 0; }
div.nav li { margin: 0 4px; }
absolute配置した要素の子要素?(リストの場合のみ?)に水平marginがあると、
ボックスサイズが文字の幅より小さく表示される
(結果、文字が2行に折り返される)
261:Name_Not_Found
07/06/29 23:44:01 .net
あ、スマソw
ソースは↓の間違いね
<div class="nav">
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
</div>
262:Name_Not_Found
07/06/29 23:49:13 .net
何度もスマソw
CSSも間違ってた
<div class="nav">
<ul>
<li>リスト</li>
<li>リスト</li>
</ul>
</div>
div.nav { position: relative; }
div.nav ul { margin: 0; padding: 0; position: absolute; right: 0; top: 0; }
div.nav li { margin: 0 4px; padding: 0; display: inline; }
absolute配置したリストの子のli要素をインラインボックスにしてる場合になるみたいだ。
リストマーカー関連のバグかな。ちなみにli要素の内容が英数字でも発生。
263:Name_Not_Found
07/07/02 05:07:12 .net
>>262
Windows XP + Safari 3.0.2では発生しなかった。
OSとSafariのバージョンは?
264:Name_Not_Found
07/07/02 05:13:17 .net
>>263
Win+Safari 3.0.2だねえ
ちなみに、floatのクリアはdiv.nav:afterの内容生成でclearしている
もうちょいテストしてみる
265:Name_Not_Found
07/07/02 20:22:57 .net
>>264
>float
>>262のソースコードにフロートはなさそうなんだけど?
266:Name_Not_Found
07/07/03 19:48:32 .net
某掲示板で質問されてたやつだけど原因が分からない。これってIEバグ?
URLリンク(www.tagindex.com)
(float:leftに後続するiframeにwidth:80%を指定していると右端が切れる)
右ボーダーまで消えちゃってる(リサイズすると出る)。
267:Name_Not_Found
07/07/03 20:01:02 .net
それ以前にそんなサイト参考にすんな
268:Name_Not_Found
07/07/03 21:00:48 .net
【環境】Firefox 2.0.0.4
【症状】:after疑似要素にdisplay:blockを適用して絶対配置にすると、包含
ブロックの高さが疑似要素の生成するボックスを含めるように引き伸ばされる
【ソース】
div
{
border: 1px solid blue;
width: 200px; height: auto;
}
div:after
{
border: 1px solid red;
width: 100px; height: 100px;
position: absolute;
display: block;
content: " ";
}
<div>
テスト
</div>
269:268
07/07/03 21:04:22 .net
訂正
【症状】:after疑似要素にdisplay:blockを適用して絶対配置にすると、親要
素のボックスの高さが疑似要素の生成するボックスを含めるように引き伸ばされる
270:268
07/07/03 21:12:44 .net
検証してみたところ、これが原因みたい。
【環境】Firefox 2.0.0.4
【症状】display:blockを適用した:before/:after疑似要素を絶対配置にする
ことができない
【ソース】
div
{
border: 1px solid blue;
width: 200px; height: 200px;
position: relative;
}
div:before
{
border: 1px solid red;
width: 100px; height: 100px;
position: absolute;
right: 0; bottom: 0;
display: block;
content: " ";
}
271:268
07/07/03 21:14:46 .net
もう一つ。
【環境】Firefox 2.0.0.4
【症状】:before/:after疑似要素をフロートにすることができない
【ソース】
div
{
border: 1px solid blue;
width: 200px; height: 200px;
position: relative;
}
div:before
{
border: 1px solid red;
width: 100px; height: 100px;
display: block;
float: right;
content: " ";
}
<div>テストテストテストテストテストテストテストテストテストテスト</div>
272:Name_Not_Found
07/07/04 09:36:49 .net
【環境】Firefox 2.0.0.4
【症状】address要素内で、a要素の文字の大きさが反映されない。
【ソース】
<head>
<style type="text/css">
<!--
address {
font-size: 0.8em;
font-style: normal;
line-height: 1.2;
}
//-->
</style>
</head>
<body>
<address>
〒612-8363<br>
京都市伏見区納屋町112<br> 岩田納屋町ビル3F<br>
Email:<a href="mailto:nozomi-104@zpost.plala.or.jp">nozomi-104@zpost.plala.or.jp</a><br>
TEL:075-602-2341<br>
FAX:075-602-0534
</adress>
</body>
0.8emのフォントを指定しているのに、a要素内だけ反映されていません。
273:Name_Not_Found
07/07/04 09:47:21 .net
>>272
WinXP Fx 2.0.0.4
font-sizeを0.5em、2emで試したが標準モード、互換モードともに再現せず。
274:Name_Not_Found
07/07/04 09:53:52 .net
>>273
ありがとう。
ということは自分の環境の問題ですか。
275:Name_Not_Found
07/07/04 09:58:39 .net
あっ、アホだ。。。
自分のスタイルシートを適応するアドオンを使ってた。。。
しかも質問スレに書くつもりがこのスレに書いていた。。。
276:Name_Not_Found
07/07/04 17:47:32 .net
>>242
・全角フォント名をエスケープすれば有効になる
・全角フォント名をエスケープしても無効になる
意見が割れているので、マカーに調査して貰えないだろうか?
@charsetや、エスケープ単体か混在で変わるかもしれんし……
277:Name_Not_Found
07/07/16 01:21:10 Uk2IR3ON.net
マクは知らんのでWindows系で
<p style="font-size:12px;">じゅーにぴくせる</p>
これを画面設定のDPI設定で
96dpi(通常/小さなサイズ)にした場合と大きなサイズ(120dpi)にした場合
(それ以外のカスタム設定でもいいけど)で
IE→フォントの大きさが変わる
Fx→フォントの大きさが変わらない
DPIの概念からしたらIEの方が正しい動作のような気がするんだけど、
どっちにしてもどちらかがおかしい?
278:Name_Not_Found
07/07/16 02:24:33 .net
cssのバグなのかよ
279:Name_Not_Found
07/07/16 03:00:12 .net
>>277
どっちかといえばIEのほうが間違い。
300dpiのプリンタで印刷したとき極小文字になったりしたら困るだろ。
まあ96dpiと120dpiならIEの動作もぎりぎり許容範囲内かなと思わなくもないが。
280:Name_Not_Found
07/07/16 03:08:34 .net
>>279
そりゃ解像度が違っててサイズが同じだった場合の話だろ。
281:Name_Not_Found
07/07/16 03:26:37 .net
htmlで文字サイズ指定したらどうなんよ?
282:Name_Not_Found
07/07/16 04:53:48 .net
htmlで解像度依存のフォントサイズ指定なんてできないだろう・・・
283:Name_Not_Found
07/07/17 02:21:29 .net
>>277
ウェブ関連は96dpiが標準になってるって聞いたことがあるけど…。
284:Name_Not_Found
07/07/17 02:45:42 .net
標準というか、まあ96dpiをひとつの基準とすることが推奨されてはいるけど。
URLリンク(www.w3.org)
> It is recommended that the reference pixel be the visual angle of one pixel on a device with a pixel density of 96dpi and a distance from the reader of an arm's length.
だから240dpiの高精細ディスプレイとかあったら、当然1px≠1ドットにすべきなんだよね。
> If the pixel density of the output device is very different from that of a typical computer display, the user agent should rescale pixel values.
でも120dpiが*very* differentかというとそこは実装依存のような気がする。
つまりIEもFxも間違いとはいえないんじゃないかと。
まあ極端なこと言っちゃえばrescaleすること自体shouldであってmustではないし。
285:Name_Not_Found
07/07/17 15:02:12 .net
120pxじゃなくて、96dpi→100dpiぐらいの僅かな変更でもフォントサイズは変
わんないんだろうか。まあ、変わらなくてもバグとは言えないと思うが。
286:Name_Not_Found
07/07/17 21:35:59 .net
>>285
日本語でおK
287:Name_Not_Found
07/07/22 09:44:25 .net
Windowsでdpiの値を変更しても、画面解像度が変わるのではなくててフォント
サイズが変わるだけでしょ。画面の解像度(1024+768等)にフォントサイズあわ
せてやってもよいと思う。というか、Windowsのdpiの設定を有効にすると1px
の長さがfont-sizeプロパティとそれ以外で変わってしまうような。
288:Name_Not_Found
07/07/24 15:37:33 .net
そもそも文字の大きさだけが変わるWindowsの設定自体が
なんか変だと思うんだが・・・
289:Name_Not_Found
07/07/30 16:15:35 .net
【環境】Internet Explorer 7
【症状】text-align:centerでブロックレベル要素が中央寄せされる
【ソース】
div
{
text-align: center;
border: 2px solid red;
width: 300px;
}
div div
{
text-align: left;
border: 2px solid blue;
width: 200px;
}
<div>
<div>テスト テスト テスト テスト テスト テスト </div>
</div>
IE7の標準モードでも発生。まだ直ってなかったのか。
290:Name_Not_Found
07/07/30 16:23:45 .net
>>289
それってIE7で修正されたんじゃなかったっけか?
と思ってやってみたら直ってないねw
IE7発表から1年も立ってないが、ゴミだよなあ
291:Name_Not_Found
07/07/30 22:06:49 .net
【環境】Opera 9.20
【症状】li要素の最初の子要素にoverflow:autoが指定されているとマーカー
が表示されない
【ソース】
div { overflow: auto; }
<ol>
<li>test1</li>
<li><div>test2</div></li>
</ol>
<ul>
<li>test1</li>
<li><div>test2</div></li>
</ul>
292:Name_Not_Found
07/07/31 19:11:44 .net
たぶんバグだと思うので一応
【環境】Internet Explorer 7
【症状】body要素の最初の子要素に上マージンが設定されているとbody要素の
上パディングが無視される
【ソース】
*
{
margin: 0;
padding: 0;
}
body
{
padding-top: 50px;
border: 2px solid blue;
width: 300px;
}
div
{
margin-top: 100px;
border: 2px solid red;
width: 200px;
}
<body>
<div>テスト テスト テスト テスト テスト テスト </div>
</body>
293:Name_Not_Found
07/08/01 21:05:28 .net
>>292を訂正
【環境】Internet Explorer 7
【症状】幅が明示されていると親要素の上パディングと子要素の上マージンの
うち値の小さい方が無視される
【ソース】
*
{
margin: 0;
padding: 0;
}
div#boxA
{
padding-top: 70px;
background: lime;
width: 200px;
}
div#boxB
{
margin-top: 50px;
background: yellow;
width: 200px;
}
<div id="boxA">
<div id="boxB">test</div>
</div>
本来120pxの空白ができるはずなのに、70pxになってしまう。
294:Name_Not_Found
07/08/02 00:27:18 .net
>>293も>>289もIE6時台から引きずってるバグじゃないか
295:Name_Not_Found
07/08/04 01:50:59 .net
まー、増えたりはしないだろうけど
296:Name_Not_Found
07/08/04 02:05:51 .net
1歩進んで2歩下がるんだな。。
297:Name_Not_Found
07/08/05 00:21:04 .net
【環境】Internet Explorer 6
【症状】最初の子要素にdisplay:noneが指定されていると、相対位置決めされ上
パディングを持つ要素の背景色指定が無効になる
【ソース】
div#boxA
{
background: yellow;
position: relative;
padding-top: 1px;
}
div#boxB
{
display: none;
}
<div id="boxA">
<div id="boxB">boxB</div>
<div>test</div>
</div>
IE6の標準モード、後方互換モードで発生。
298:Name_Not_Found
07/08/07 17:02:54 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
IEを華麗に撃墜する一行
はい! こんにちは!!!!!
今日は、偶然ブラクラ発見しちゃったから、それをお伝えしますね!
これだよ!
<style>*{position:relative}</style><table><input></table>
299:Name_Not_Found
07/08/07 20:27:35 .net
>>298
IE 7/6/5.5ユーザーは、ユーザースタイルシートを追加して回避する。
table * { position: static !important;}
バグ原因は、table と フォーム(input|textarea|...)要素間に現れる
謎の空要素に position:relative が指定される事で発動するらしい。
スレリンク(win板:559-561番)
300:Name_Not_Found
07/08/08 22:12:39 .net
今回のはまちちゃんのクラッシュバグは、input(インラインフォーム要素) が
必須トリガーで無く、table + テキストでも同様のバグが発生する模様です。
URLリンク(sdp.katteyomi.info)
不正 table 記述により生成された"謎の空ブロック要素"が、インライン要素や
テキストを包み、その要素がポジショニング(relative | absolute | fixed)
される事で起きる様子..。
301:Name_Not_Found
07/08/25 12:23:58 X/4SavXL.net
【OS】 XP
【ブラウザ】 firefox 2.0.0.6
【症状】 overflow: auto; と border を指定した<pre>を連続して使用した場合に
borderのbottom部分が消える箇所がある。
スクショです。
URLリンク(vista.jeez.jp)
302:Name_Not_Found
07/08/25 19:17:54 .net
>>301
消えるんじゃなくて
ボーダーが化けたりもするよね
303:Name_Not_Found
07/09/05 17:39:26 .net
【環境】
Opera9.22 / Windows XP home
【現象】
labelタグに対するmargin-topとmargin-bottomが効かない。
【ソース】
<html>
<head>
<style type="text/css">
<!--
input{margin-top:3em;}
label{margin-top:3em;}
-->
</style>
</head>
<body>
<input type="checkbox" name="cat" id="cat" value="cat" />
<label for="cat">ねこ</label>
<input type="checkbox" name="dog" id="dog" value="dog" />
<label for="dog">いぬ</label>
<input type="checkbox" name="rabbit" id="rabbit" value="rabbit" />
<label for="rabbit">うさぎ</label>
</body>
</html>
IE6、FireFox2.0.0.4では、そもそもinputにmargin指定をするだけで、
それに対するlabel要素も一緒にmarginが入ります。
Operaでは、inputのみに指定したときも、inputとlabel双方に指定したときも、
どちらもlabel要素は動きませんでした。
どちらが正しい挙動なのか不明ですが…。
304:Name_Not_Found
07/09/07 16:03:16 LEnajBV0.net
>>303
Fxだってlabelに対するmargin-topは効かない。
labelはインライン要素で、インライン要素に対する上下marginは無視される。
つまりOperaの動作は正しい。
そもそもソースが間違っている。formがない上、
(strictなら)formの中身はブロック要素が必要。
IEは非検証。
305:Name_Not_Found
07/09/19 02:04:17 w91na6/+.net
【環境】
IE6(7は未検証)
【現象】
list-style-positio: inside のとき
list-sytle-type: none とすると、リストマーカーボックス分の余白が空く
【ソース】
<ul>
<li>リスト</li>
</ul>
ul { list-style: none inside; }
FirefoxやOperaだと余白は空かない = マーカーボックスは生成されない(?)
(display: none に近い挙動)
IEの場合はマーカーボックスは生成されてる(?)
(visibility: hidden に近い挙動)
既出?
306:Name_Not_Found
07/09/19 04:25:05 .net
>>305
それは単にmargin-leftを指定しない場合の解釈の違いじゃね?
307:Name_Not_Found
07/09/19 08:35:26 .net
>>306
いや、margin-left: 0 にしても
IEはリストマーカー分の余白が空く
すまん、書き忘れた
IE6の後方互換(Quirks)モードね
標準モードでもあとで試してみるわ
308:Name_Not_Found
07/09/19 10:22:07 .net
>>305
後方互換モード、標準モードのIE6,7で再現できた。
309:Name_Not_Found
07/09/19 14:10:44 .net
>>308
ありがとう
やっぱおかしいよね
でも、バグではなく解釈の違いってことなのかな
どっちにしてもIEだけ違うのでしばらく考えたよ
【解決策】
IEでlist-style-type: none にするときは、list-style-position: outside にする。
ショートハンド使って、
list-style: none outside;
でOKだね。
310:Name_Not_Found
07/09/19 14:37:11 .net
というかそもそも表示しないんだからinsideにする必要性自体が存在しないというか。
311:Name_Not_Found
07/09/19 15:39:30 .net
>>310
必要性が存在しない の意味がわからないなあ
CSSなんだから、カスケーディングで継承されるでしょ
まさか要素ごとに全部プロパティ定義してるんなら理解できるけど…
継承前に list-style: disc inside とかあったら、
非表示のたびに list-style: none outside って書かないとだめ
312:Name_Not_Found
07/09/20 12:20:59 bclnFN38.net
環境:MAC Safari1~2
症状:ピクセルで幅指定していないクリアボックス
の中のテーブルがセンタリングされない。
body,div,td{ text-align:center;}
div,table{ margin-left:auto; margin-right:auto;}
<div style="width:600px;">
<p style="width:300px; float:right;">フロート</p>
<p style="width:300px; float:left;">フロート</p>
<div style="width:100%; clear:both; background-color:#eee;">
<table width="300">
<tr><td>テーブル</td></tr>
</table>
</div>
</div>
313:Name_Not_Found
07/09/20 12:32:52 .net
>>312
意味不明なんで最小単位でやりたいことを言ってくれ・・・
314:Name_Not_Found
07/09/22 01:03:27 .net
IE6 で select の label をクリックすると一番上が選択されるのは既出だよね?
315:Name_Not_Found
07/09/22 13:03:56 .net
>>314
CSSの問題か?
316:Name_Not_Found
07/09/24 01:00:42 dtO1xwtG.net
初書き込み_o_
IE6で確認。display:none または visibility: hidden な要素中に
append された form は、ENTER で submit できない。
可視状態で form を構築したあと display: none しておけば、
その後 display: block で表示しても ENTER が効く。
textfield 個数問題とは別のバグと考えます。
317:Name_Not_Found
07/09/24 01:23:53 dtO1xwtG.net
サンプル付けときます。IE で再現するはず。
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
function toggle(id) {
var elem = document.getElementById(id);
//*
if (elem.style.visibility == 'hidden')
elem.style.visibility = 'visible';
else
elem.style.visibility = 'hidden';
/*/
if (elem.style.display == 'none')
elem.style.display = 'block';
else
elem.style.display = 'none';
//*/
}
var form = '<form onsubmit="alert(\u0027submit\u0027); return false;">'
+' <input type="text" name="text"/><br />'
+' <input type="text" name="text2"/><br />'
+' <input type="text" name="text3"/>'
+' <input type="image" src="blank.gif" style="position: absolute; top: 0; left: -50;" />'
+'</form>';
318:Name_Not_Found
07/09/24 01:25:11 .net
続
function show3() {
var e = document.getElementById('testDiv3');
e.innerHTML = 'Form3(可視要素へのinnerHTML:Enter効く)' + form;
}
function show4() {
var e = document.getElementById('testDiv4');
if (e.style.display == 'block') return;
e.innerHTML = 'Form4(非可視要素へのinnerHTML:Enter効かない)' + form;
e.style.display = 'block';
}
</script>
</head>
319:Name_Not_Found
07/09/24 01:27:17 .net
続
<body>
<button onclick="toggle('testDiv1')">フォーム1表示</button>
<button onclick="toggle('testDiv2')">フォーム2表示</button>
<button onclick="show3()">フォーム3表示</button>
<button onclick="show4()">フォーム4表示</button>
<div id="testDiv1">
Form1(初期状態可視:Enter効く)
<form onsubmit="alert('submit'); return false;">
<input type="text" name="text"/><br />
<input type="text" name="text2"/><br />
<input type="text" name="text3"/>
<input type="image" src="blank.gif" style="position: absolute; top: 0; left: -50;" />
</form>
</div>
<div id="testDiv2" style="visibility: hidden;">
Form2(初期状態非可視:Enter効かない)
<form onsubmit="alert('submit'); return false;">
<input type="text" name="text"/><br />
<input type="text" name="text2"/><br />
<input type="text" name="text3"/>
<input type="image" src="blank.gif" style="position: absolute; top: 0; left: -50;" />
</form>
</div>
<div id="testDiv3"></div>
<div id="testDiv4" style="display: none"></div>
</body>
</html>
320:Name_Not_Found
07/09/24 01:57:10 dtO1xwtG.net
すみません。考えてみれば上のは CSS/DHTML バグとは言いにくかったです_o_。
別の話ですが、厳密な再現条件突き止められてないんですが、IE で z-index: 10000 とかしてても以降に記述された要素の裏に回ってしまう問題で悩んでいるんですが情報ありませんでしょうか?
周りに iframe なし、relative は結構使ってます。
321:Name_Not_Found
07/09/24 04:26:22 .net
お前どこまで図々しいわけ?
スレ汚しにも程がある。初心者質問スレ行けボケ。
322:Name_Not_Found
07/09/24 09:23:47 .net
これか。URLリンク(therealcrisp.xs4all.nl)
323:Name_Not_Found
07/09/29 03:53:48 .net
【環境】Opera 9.23
【症状】pre要素内で一つ目の改行が反映されない
【ソース】
.hoge pre:first-line
{
white-space: normal;
}
<pre>01...
02...
03...</pre>
そもそもセレクタがマッチするはずないのですが。
324:Name_Not_Found
07/10/06 02:00:02 .net
【環境】Opera 9.23
【症状】html要素にheightプロパティ、body要素にmin-heightプロパティをパー
セント値で指定すると、ウィンドウをリサイズしたときにbody要素の高さが変
更されない
【ソース】
* { margin: 0; padding: 0; }
html {
height: 100%;
background: gray;
}
body {
min-height: 100%;
background: silver;
}
<body>
<div>
テスト テスト …
</div>
</body>
325:Name_Not_Found
07/10/06 02:33:33 .net
補足:
* { margin: 0; padding: 0; }
html {
height: 100%;
border: 10px solid red;
}
body {
min-height: 100%;
border: 10px solid blue;
}
こんな風にボーダーをつけてみると、Opera 9.23ではbody要素の高さがおかし
くなる。
326:Name_Not_Found
07/10/06 04:30:48 .net
すみません、>>325の訂正です。
【環境】Opera 9.23
【症状】heightプロパティが指定された要素の子要素にmin-heightプロパティ
をパーセント値で指定すると、高さが余分に高くなる
【ソース】
div#boxA {
border: 10px solid red;
height: 200px;
}
div#boxB {
border: 10px solid blue;
min-height: 100%;
}
<div id="boxA">
<div id="boxB">
テスト
</div>
</div>
boxAとboxBの上ボーダーの幅の合計分だけ高くなるみたいです。
327:Name_Not_Found
07/10/06 04:48:37 .net
>>324
レンダリングの問題
>>326
当然の仕様
バグとは何か、少なくともこのスレでは仕様書と異なる挙動をバグと呼ぶ
何でもバグ扱いするのは間違い
328:Name_Not_Found
07/10/06 06:43:11 .net
>>327
>レンダリングの問題
>>324については、普通ウィンドウをリサイズした場合、高さや幅などを再計
算して描画するはずなのに、それができていないってことだと思ったのです
が、なにか違うんでしょうか。
>>326
>当然の仕様
よくわからないので、できれば詳しい解説お願いします。(仕様ということは、
Opera9が正しくてFirefox2、Konqueror3、Safari3がバグ持ちってことになる?)
329:Name_Not_Found
07/10/07 16:39:15 .net
あれ…誰もいない?
一晩おいて考えてみたけれど、>>327の主張は
・ウィンドウをリサイズしたときに仕様通りに表示できないのは仕様違反では
ない(=バグではない)←理由がわからない
・min-heightプロパティをパーセント値で指定したときは高さを余分に高くす
るという特別な規定が仕様で定められている←仕様書からは見つけられず
と、どちらも根拠がないように思った。
330:Name_Not_Found
07/10/07 18:57:34 .net
【環境】Internet Explorer 7
【症状】絶対配置した要素の子要素に:hover疑似クラスを指定しても、その要
素の子要素の内容領域か上マージン領域にマウスポインタを合わせたときにし
かホバー状態にならない
【ソース】
div#boxA { position: absolute; }
div#boxB { border: 10px solid red; }
div#boxB:hover { border: 10px solid blue; }
div#boxC
{
margin: 10px; padding: 15px;
border: 10px solid yellow;
}
<div id="boxA">
<div id="boxB">
<div id="boxC">test</div>
</div>
</div>
標準モードのみで発生。
331:Name_Not_Found
07/10/07 21:09:05 .net
>>329
親要素の高さがmin-heightで設定されると思ってるのか?
332:Name_Not_Found
07/10/07 21:16:28 .net
>>329は仕様書もろくに読まずバグと決めつける愚か者。
会話は成立しないので注意。
333:Name_Not_Found
07/10/08 02:39:39 .net
>>331
>>324と>>326のどちらに対する指摘なのかわからないのですが…。
補足しておくと、>>324のコードでは、html要素のボックスの高さが初期包含
ブロックである表示域の高さとなり、body要素のボックス高さもそれと同じに
なるはずなのですが、最初に表示したときはそうなっているものの、リサイズ
するとそうならないので、仕様違反であると思われます。リサイズしたあとに
リロードすると、同じサイズの表示域でもリロードする前とbody要素の高さが
変わっています。
>>326についてはCSSを次のものに置き換えてもらうとわかりやすいかと思います。
(例示がわかりにくくてすみませんでした。)
div#boxA { height: 200px; border: 10px solid red; }
div#boxB { min-height: 90%; border: 10px solid blue; }
boxBの包含ブロックの高さはboxAの内容領域の高さである200pxになるので、
boxBがboxAの内容領域にちょうど収まるはずです(10px + 200 * 0.9 + 10px = 200px)。
Firefox 2、Konqueror 3、Safari 3ではそのように表示されますが、Operaだ
けはboxBの内容領域の高さがちょっとだけ高くなります。
>>332
間違いがあるのなら、仕様書を根拠にどこが間違っているのか指摘してください。
334:Name_Not_Found
07/10/09 20:41:43 .net
>>333
ここはバグ報告スレッドであって質問スレッドではない。出てけ。
335:Name_Not_Found
07/10/09 21:54:43 .net
1. 包含ブロックにheightの値を<length>で指定
2. ブロックレベル非置換要素にmin-heightの値を100%で指定
3. ブロックレベル非置換要素の計算されたheightの値が
min-height(=包含ブロックのheight)より小さい
んだったらmin-heightをheightの指定値として使用するわけだから
borderで内容の高さが変わるなんていうのはバグだろ
336:Name_Not_Found
07/10/10 22:52:22 .net
>>334
だから、>>324>>326でバグを示したら「それはバグではない」という趣旨のレ
スをもらったものの、理由が不明確だから、仕様書を根拠にした説明を求めて
るの。バグではないというのなら「仕様書にこう書かれており、Operaはその
通りに表示しているだけだ」と説明できるはずでしょう。
337:Name_Not_Found
07/10/10 23:38:15 .net
>>336
もっともな話だと思うが
仕様書に載ってないなら、
各ブラウザ制作者の判断
ということもあり得ると思うよ。
338:Name_Not_Found
07/10/10 23:42:38 .net
>>336
>>324がバグという主張は、再現しないため同意出来ない。
>>326は、包含ブロックのheightにborder分を含めて計算しているようだから、
バグなのだろう。
数値指定では起こらないし、width:100%;でも起こらない面白いバグ。
339:Name_Not_Found
07/10/11 03:06:00 .net
>>337,338
どうもです。>>326についてはバグと言って問題なさそうなので、Wikiに書い
ておきました。
>>324は、うちの標準モードのOpera 9.23(Windows XP SP2/Ubuntu 7.04)とい
う環境では下の画像のように表示されます。
URLリンク(doiob.net)
環境によっては再現しないのかもしれません。
340:Name_Not_Found
07/10/13 02:36:22 .net
____
/ \
/ ─ ─\ 「作者の環境では再現しません」・・・か
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
____
/ \
/ \ / \ これは便利な言葉ですね
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\ ` ⌒´ ,/ | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | |
341:Name_Not_Found
07/10/20 21:16:22 .net
CSS・スタイルシート質問スレッドから報告するように誘導されました
<a href="~" style="display:block;width:~px;height:~px;"><img src="~" alt="~"></a>
のように
A要素の中身がIMG要素で、A要素にdisplay:block;とwidthまたはheightを指定すると
WinIE5.0ではIMG要素上の左クリックが効かなくなります(outlineの線は出ます)
右クリックからリンクを開くを選べばリンク先に移動することができます
(A要素にpaddingやborderを指定するとpadding部分やborder部分だけが一応クリック可能になります)
バグらしいのですが既出ですか?
古いブラウザなのでもうとっくに既出だと思ったのですが
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
には載ってないようで
このスレを見て
URLリンク(mynotes.jp)
にも行きましたが載っていないみたいで
詳細は
スレリンク(hp板:586-609番)
あたりです
342:Name_Not_Found
07/10/21 22:23:38 .net
・・・IE5なんてもーどーでもいーよ・・・
343:Name_Not_Found
07/10/24 23:53:21 .net
>>341
再現できた。古すぎて気がつく人がいなかったのかも。
344:Name_Not_Found
07/10/26 00:07:53 .net
IE 7
背景色とマイナスマージン(とフロート?)の組み合わせで内容が消える。
<div style="margin-top: -1px; background: #FFFFFF">
<div sytle="float: left; widht: 100px;">
<p>内容</p>
</div>
<div sytle="float: right; widht: 100px;">
<p>内容</p>
</div>
<div sytle="clear: both;">
<p>内容</p>
</div>
</div>
345:Name_Not_Found
07/10/26 00:09:57 .net
>>344
haslayout は 1 だし、内容もあるような高さにはなるんだけど
なぜかテキストだけが表示されない
フォームコントロールとかは表示される
IE 7、バグだらけだなあ・・・
346:Name_Not_Found
07/10/26 01:02:40 .net
>>344
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
これかも…
IE 7、ひどすぎるな
347:Name_Not_Found
07/10/26 15:51:08 .net
widht?
348:Name_Not_Found
07/10/28 22:11:33 .net
>>344
widthに直してためしてみたけど、標準・互換どちらでも再現しなかった。
Windows XP SP2 + Internet Explorer 7.0.5730.11
349:Name_Not_Found
07/10/28 22:48:12 .net
>>348
たぶん
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
のバグが直ってない
350:Name_Not_Found
07/10/28 23:18:17 .net
>>349
そのバグはIE7だと発現しなかった(IE6では再現できた)。
>>344について検証したファイルをアップしとくよ。
URLリンク(www-2ch.net:8080)
351:Name_Not_Found
07/10/30 10:10:21 .net
float で複数段カラム作って、その下に clear:both したボックスを置くとする。
IEだと、一番縦長のカラムの下からそのカラムに指定されているマージンだけ
下に配置したオブジェクトとマージンが空くけど、
FFだと他の縦に短いカラムのマージンを適用するのかな?一番縦長のカラムと
下のオブジェクトがぴっちりくっついてしまうんだよね。
これはIEが勝手に解釈しているからそうなるのかな?
常考だとまずFFの解釈が正しいんだろうけど
352:Name_Not_Found
07/10/30 16:41:50 .net
>>351
#boxA, #boxB { float: left; width: 100px; margin-bottom: 10px; }
#boxC { width: 100px; clear: left; background: aqua; }
#boxA { background: yellow; }
#boxB { background: lime; }
<div id="boxA">boxA boxA boxA boxA boxA boxA</div>
<div id="boxB">boxB boxB</div>
<div id="boxC">boxC</div>
を、Firefox、Operaで確認したが、普通に下マージンが取られるよ。てか、バ
グと確認できたんなら、そのソースを貼るようにしておくれ。質問ならスレ違
いなので質問スレで。
353:Name_Not_Found
07/10/30 18:44:27 .net
<div id="container"> // width:100%
<div id="alpha"> // width:100% で margin-right: -300px; float: left;
<div id="alpha_reset"> // margin-right: 300px;
<p>ほげほげ</p>
</div>
</div>
<div id="blavo"> // width: 300px; float: left;
<p>ほげほげ</p>
<p>ほげほげ</p>
<p>ほげほげ</p>
<p>ほげほげ</p>
<p>ほげほげ</p>
</div>
<div id="charlie"> // width: 100%; clear: both;
</div>
こんな感じ。今は blavo が alpha より長い状態ね。
IE だと、blavo に margin-bottom: 1em; なんてしてやれば
blavo と charlie の間に 1em の空白ができるんだけど、
FF だと alpha と blavo の両方に margin-bottom: 1em; と
してやらんと隙間が空かないなぁ。というハナシですハイ。
354:Name_Not_Found
07/10/30 19:08:57 .net
>>353
Fxもちゃんと空くが。
ソースもまともに書けないようだし、思い込みをバグバグ言うタイプだね。
355:Name_Not_Found
07/10/31 03:30:19 .net
>>353
Firefox 2.0.0.8では#blavoだけにマージンを設定しても、ちゃんと空くよ。
356:Name_Not_Found
07/10/31 17:19:19 .net
<!-- Start contents -->
<div id="contents">
<!-- Start main -->
<div id="main_index"><div id="main_index_reset">
<p>(゚д゚)シメジ</p>
</div></div>
<!-- End main -->
<!-- Start lists -->
<div id="lists_index"><div id="lists_index_reset">
<p>(゚д゚)シメジ</p>
<p>(゚д゚)シメジ</p>
</div></div>
<!-- End lists -->
<!-- Start links -->
<div id="links"><div id="links_reset">
<p>(゚д゚)シメジ</p>
<p>(゚д゚)シメジ</p>
<p>(゚д゚)シメジ</p>
</div></div>
<!-- End links -->
</div>
<!-- End contents -->
で、
357:Name_Not_Found
07/10/31 17:19:50 .net
div#main_index {
width: 100%;
margin-right: -470px;
float: left;
background-color: #ccc;
}
div#main_index_reset {
margin: 5px 470px 5px 5px;
}
div#lists_index {
width: 470px;
margin-right: -220px;
float: left;
background-color: #999;
}
div#lists_index_reset {
margin: 5px 225px 5px 5px;
}
div#links {
width: 220px;
float: left;
background-color: #666;
}
div#links_reset {
margin: 5px;
}
358:Name_Not_Found
07/10/31 17:21:55 .net
div#contents {
margin-bottom: 1em;
border: 1px solid #000;
background-color: #fff;
}
なソースだと、FFの2.0.0.8でlinksが次のオブジェクトにくっついちまいますな。
この3つを囲う contents でmargin-bottom 設定してるんだけど
情報小出しの最悪パターンで申し訳ない。
359:Name_Not_Found
07/10/31 17:26:27 .net
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
こんな具合。
360:Name_Not_Found
07/10/31 17:34:15 .net
#contentsの中身がフロートするボックスしかないんだから
「次のオブジェクト」が#linksにくっつくのは仕様通り。
floatの概念を勉強し直せ。
361:Name_Not_Found
07/10/31 17:51:21 .net
ギャア。理解した。
362:Name_Not_Found
07/11/05 10:59:10 .net
IE 7
code, samp, pre要素にfont-sizeが継承されない
CSS:
body {
font-size: 200%;
}
HTML:
<body>
<p>200%</p>
<pre>200%</pre>
<div><code>200%</code></div>
<div><samp>200%</samp></div>
</body>
このバグ、まだのこってるのかよ・・・
363:Name_Not_Found
07/11/07 23:08:13 .net
【環境】Opera 9.24
【症状】ブロックレベル要素の:hover疑似クラスにoutlineプロパティを指定
すると、ホバー状態でなくなったときにアウトラインの線が残る
【ソース】
div:hover { outline: solid red }
div { display: block }
<div>AAAAAAAAAA</div>
<div>BBBBBBBBBB</div>
<div>CCCCCCCCCC</div>
<div>DDDDDDDDDD</div>
<div>EEEEEEEEEE</div>
Opera 9.5では直っている模様。
364:Name_Not_Found
07/11/10 17:46:54 .net
>>362
Internet Explorer 7.0.573011 + Windows XP SP2で確認してみたけれど、標
準・互換モードともに発生せず。
365:Name_Not_Found
07/11/12 17:42:38 .net
【環境】Opera 9.24, 9.50 beta
【症状】table要素にborder属性を指定し、table:before, table:after,
tr:before, tr:afterにcontent:""を指定すると、セルの数が増える
【ソース】
table:before, table:after, tr:before, tr:after
{
content: "";
}
<table border="5">
<tr>
<td>A1</td><td>B1</td>
</tr>
<tr>
<td>A2</td><td>B2</td>
</tr>
</table>
366:Name_Not_Found
07/11/12 17:57:28 .net
なんか必死にoperaのバグ探ししてるけどさ、
フィードバックした方がいいんでね?
367:Name_Not_Found
07/11/12 20:21:40 .net
探しているわけではなくて、Operaを使い出したらバグをいろいろ見つけてし
まったというだけのこと。一応こっちにも書き込みながら、フィードバックも
するようにします。
>>365みたいなのも送っていいんだよね。
368:Name_Not_Found
07/11/14 18:58:40 .net
見つけてしまったので一応報告。
【環境】Opera 9.24, 9.50 beta
【症状】ブロックレベル要素の:first-line疑似クラスにwhite-space:normal
を指定すると、:before疑似要素のcontentプロパティの値が表示されない
【ソース】
.foo div:first-line { white-space: normal }
div { display: block }
div:before { content: "text:" }
<div>div</div>
CSSの1行目を削除すると表示されます。
>>323のバグと関係しているかもしれません。
369:Name_Not_Found
07/11/28 02:57:30 .net
IE7のバグ二つ。
検証ファイル:URLリンク(doiob.net)
【環境】Internet Explorer 7
【症状】子要素でbackground-image:noneを指定すると親要素で指定した背景
画像が表示されない
【ソース】
div#boxA { background-image: url("bg.png") }
div#boxB { background-image: none }
<div id="boxA">
<div id="boxB">
<p>テスト</p>
</div>
</div>
【環境】Internet Explorer 7
【症状】子要素でbackground-image:noneを指定し、親要素にpadding-bottom
を設定すると、親要素で指定した背景画像が全面に表示される
【ソース】
div#boxA { background-image: url("bg.png"); padding-bottom: 1px }
div#boxB { background-image: none }
HTMLは上に同じです。
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp) と関係しているかも。
370:Name_Not_Found
07/11/30 12:58:11 .net
【環境】Opera 9.24, Opera 9.5 beta
【症状】フロートに後続する要素でフロートをクリアすると、その要素の
上マージンが無効になる
【ソース】
#boxA { background: yellow; }
#boxB {
float: left;
background: aqua;
}
#boxC {
clear: left;
margin-top: 100px;
background: lime;
}
<div id="boxA">boxA</div>
<div id="boxB">boxB</div>
<div id="boxC">boxC</div>
371:Name_Not_Found
07/11/30 13:46:57 .net
【環境】Opera 9.24, Opera 9.5 beta
【症状】間にフロートを挟んだ上マージンどうしが相殺するとき、フロートが
包含ブロックより上に配置される
#boxA { background: yellow; }
#boxB { background: orange; padding-right: 20px; }
#boxC {
float: left;
background: aqua;
}
#boxD {
margin-top: 100px;
background: lime;
}
<div id="boxA">boxA</div>
<div id="boxB">
<div id="boxC">boxC</div>
<div id="boxD">boxD</div>
</div>
372:Name_Not_Found
07/12/09 19:53:46 .net
【環境】Opera 9.24, Opera 9.5
【症状】vertical-align:text-bottomを指定した要素のボックスが
親要素の内容領域の下にはみ出す
span.p {
background: lime
}
span.text-bottom {
vertical-align: text-bottom;
font-size: 15px;
background: yellow
}
<span class="p">parent
<span class="text-bottom">text-bottom</span>
</span>
373:Name_Not_Found
07/12/13 14:05:51 .net
【環境】Internet Explorer 7
【症状】全称セレクタがコメントにマッチする
div *:first-child { color: blue }
div + * { color: blue }
<div>foo
<!-- comment -->
<div>bar</div>
</div>
<!-- comment -->
<div>baz</div>
374:Name_Not_Found
07/12/15 01:07:11 .net
これはバグでしょうか
【環境】Internet Explorer 6
【症状】input要素内に「あ」「亜」「A」等、いわゆる全角文字を書くと、
その瞬間にinput要素の横方向サイズが変わる。
<head>
<title>テスト</title>
<style type="text/css">
div { border-left : blue 100px solid; }
input { width : 30%;}
</style>
</head>
<div><input type="text" /></div>
互換モードでも標準モードでも発生します。
375:Name_Not_Found
07/12/20 23:47:57 .net
【環境】Internet Explorer 6, 7
【症状】list-style-position:insideを指定すると、マーカーボックスと
li要素の主要ブロックボックスが重なる
ol { list-style-position: inside; }
<ol>
<li>test</li>
<li>test</li>
<li>test</li>
...
<li>test</li>
</ol>
ol要素(list-style-type:decimalなど)で、マーカーの桁数が増えても
マーカーボックスが大きくならないようです。
標準モード、後方互換モードどちらでも発生します。
376:Name_Not_Found
07/12/22 06:04:05 .net
【環境】Opera 9.24, Opera 9.5 beta
【症状】overflow:scrollとを指定した要素にボーダーやパディングを設定する
と、子ボックスの右側に指定された量の空白ができる
div.scroll {
overflow: scroll;
border: 10px solid gray;
}
div.scroll > div {
border: 4px solid silver;
}
<div class="scroll">
<div>
テスト テスト テスト...
</div>
</div>
377:Name_Not_Found
07/12/23 23:49:05 .net
*{ margin : 0 ; padding : 0 ; }
<h1>test</h1>
<h2>test</h2>
これをIE6で見るとh1とh2要素の間に謎の空白が生まれてるんですけど
どうすれば解消されるでしょうか
FFではともに0で計算されて表示されてたのですが・・・。
378:Name_Not_Found
07/12/23 23:49:59 .net
すみません誤爆りましたほんとすみません
379:Name_Not_Found
07/12/27 18:53:57 .net
既出または何処かのバグ症状と重なってる可能性が高いと思うけど・・気になったので一応。
【環境】IE7
【症状】CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド(URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)) の
h1要素が左に伸びてしまっているが、バナーにマウスカーソルを持っていくと縮む(正しい長さになる)。
しかし、他のリンクにマウスカーソルを持っていくと元に戻る(伸びる)。
380:Name_Not_Found
07/12/27 21:10:23 .net
上と同じ者ですが・・
【環境】IE7
【症状?】2-362(URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp))の
症状は、Shift_JIS,EUC-JPでは再現されるが、UTF-8にすると再現出来ない(正しく表示される)。
文字コードによるCSSの差異って起こるものなんですね・・。
381:Name_Not_Found
07/12/27 21:17:31 .net
意味不明
382:Name_Not_Found
07/12/27 23:43:46 .net
>>381
ソースプログラムの文字コードを変更するとってことです・・。
383:Name_Not_Found
07/12/29 01:41:59 .net
>>379はこんなソースで再現できた。
a:hover {
background: white;
}
#bar {
margin: 1em -3%;
background: yellow;
text-align: center;
}
<body>
<div><a href="foo">foo</a></div>
<div id="bar">bar</div>
<div><a href="baz">baz</a></div>
</body>
・fooにマウスポインタを合わせるとbarが短くなる
・barが短いときはfooとbazの文字列の右側がクリックできる
・bazの右側にマウスポインタを合わせると最初の長さに戻る
・標準モードのIE7のみで発生する
384:Name_Not_Found
08/02/03 01:18:30 .net
hage
385:Name_Not_Found
08/03/12 15:47:17 .net
Operaって最前面の要素しかhoverしない?
<dl><dt><a href="...">Link</a></dt><dd>リンク</dd></dl>
に対して
dd{ display:none; }
dt:hover + dd{ display:block; }
a{ display:block; }
としても、dd要素が見えるようにならない。
IE7/FireFox2では見えるようになったのだが。
Operaのバージョンは9.26
OSはWindowsVista
386:385
08/03/12 16:20:16 .net
>>385修正
× としても、dd要素が見えるようにならない。
○ としても、dt要素(=a要素)にマウスカーソルを載せてもdd要素が見えるようにならない。
387:Name_Not_Found
08/03/13 18:48:10 .net
>>385
WinXP+Opera 9.26で見えるが…
388:Name_Not_Found
08/03/13 19:33:09 .net
>>387
まじか・・・。じゃああとでzipでソース上げるから検証してほしい。
そのまえでこっちでミスがないかよく見直して見るけど。
389:385
08/03/14 10:13:59 .net
使用中のCSS+テスト用HTMLファイル
URLリンク(www11.axfc.net)
pass: 404
390:Name_Not_Found
08/03/14 10:47:33 .net
>>385に
a:active{color: red;}
を加えると再現できた。
391:385
08/03/14 11:19:32 .net
擬似クラスを指定した複数の要素を重ねると発生するのか。
392:Name_Not_Found
08/03/22 03:38:46 .net
Win版Safari(ver3.1)で、CSS内に@charsetを指定した場合、
直後のスタイルプロパティが無効になるってのは、既出ですか?
例:
@charset "Shift_JIS";
* {
margin: 0;
padding: 0;
}
↑の例だと、* {}内のプロパティが無視されちゃいます...
既出だったらすみません...
393:Name_Not_Found
08/03/24 12:27:56 .net
再現しないよ。WinXP SP2+Safari 3.1で確認。
394:Name_Not_Found
08/03/24 21:16:32 .net
>>393
今確認したんですが、どうも以下の条件で発生するようです。
1. @importで外部CSSファイルを読み込む
2. 1.で読み込んだCSSファイルに@charsetが指定されていれば、直後のプロパティを無視
Shift_JISとUTF-8では確認しました。
395:Name_Not_Found
08/03/25 01:40:13 .net
>>394
試してみたけど再現しなかった。検証したファイルを上げてもらうと
助かります。
396:394
08/03/25 08:40:07 .net
>>395
@charsetを絶対指定しなければいけないわけでもなく、ホントに些細な問題ですが、
ご協力感謝いたします。
URLリンク(www37.tok2.com)
上記URLで確認可能です。
バグが発生しない限り、背景色が青(#0080ff)になります。
バグが発生した場合は、背景色はデフォルトのはずです。
ちょっと見づらいでしょうが、宜しくお願いし居ます。
[検証環境]
OS: Windows XP Home Edition SP2
Browser: Safari 3.1
397:Name_Not_Found
08/03/25 11:12:58 .net
@charsetをファイル先頭に書かないと、次にある宣言や@規則が無視される
みたいだね。@importで読み込まなくても発生した。
@charsetはファイル先頭に書かないといけないので、正しくCSSを書いて
いれば特に問題はないんだけれど、仕様通りの動作ではないね。
398:Name_Not_Found
08/03/25 12:07:28 .net
VistaのBusinessのSafari 3.1でも再現
399:394
08/03/25 13:18:23 .net
>>397
そうでした、@charsetは先頭でしたね。お恥ずかしい・・・orz
IE7やFirefox2ではきちんと表示されていたので、疑問に思ってたんですが、
まさか、自分の間違いだったとは・・・
ご協力、ありがとうございました!
400:Name_Not_Found
08/04/13 19:25:48 tBpxFebe.net
・DHTML、IE5
別エレメントに既存エレメントをappendChildした後で、既存エレメントの子エレメントをdocument.getElementByIdで参照し、innerHTMLを設定するとエラーが発生するっぽい。
ソース?
別エレメント.appendChild(既存のエレメント);
document.getElementById(既存のエレメントの子エレメントのID).innerHTML=""
・結果
「未知の実行時エラーです」
401:Name_Not_Found
08/04/13 21:23:23 .net
それってJSじゃ・・・
402:Name_Not_Found
08/04/13 21:57:49 .net
キター
403:Name_Not_Found
08/04/18 22:36:59 .net
まとめwiki亡くなってるやん
404:Name_Not_Found
08/04/20 16:35:54 .net
最初のまとめサイト管理人が失踪してるから、結局何も出来ず更新もされず、という現状
いつまでも検索も更新も出来ない超不便まとめを使うハメになってる
405:Name_Not_Found
08/05/16 06:06:15 .net
すみません。しばらくウェブから離れていあたら、まとめサイトが
エロサイトにorz 失効したドメインを取得されてしまったみたいです。
データは残っているので引き継いでいただける方がいましたら
差し上げたいと思います。迷惑をかけてしまい本当に申し訳ありません。
406:Name_Not_Found
08/06/08 21:42:30 .net
既出かどうか知らないが報告
<h2><a id="honya" name="honya">ほにゃらら</a></h2>
<p><a href="#honya">タイトルに飛ぶ</a></p>
でh2にdisplay:none;
IE6 → 消しているのに、なぜかh2の位置へ飛ぶことができる
Fox2.0 → 消しているので、当然飛べない
407:Name_Not_Found
08/06/08 22:19:10 .net
IEは「なぜか」ってあるけど
どっちが正しいと言うわけではないのでは?
「display(表示)」に関する指定だから
レイアウトには影響するけどhtml文書側のid属性まで無効にさせるかどうかはまた別な気が
408:Name_Not_Found
08/06/08 23:48:02 .net
display:noneのときは何も生成されないんだから
参照不可能なんじゃね?
409:Name_Not_Found
08/06/09 00:41:45 .net
生成されないのはレイアウトボックスだろ?
410:Name_Not_Found
08/06/09 00:43:25 .net
そういやOperaはdisplay:none;を指定した要素または要素内にimg要素やscript要素があった場合
IEやFirefoxと違ってロードすらしないらしいけど
デフォルトスタイルがdisplay:none;なhead要素内にobject要素があった場合はこれもロードしないのだろうか
head要素内にobject要素を置くことは可能だけど
411:Name_Not_Found
08/06/13 13:48:22 .net
Opera 9.50は読みに行かないみたいだね。
412:Name_Not_Found
08/06/16 10:50:23 KE/tsnbA.net
IE6、7でリストの文字サイズが小さいとへんなマージン出来ちゃうんだけど
liにfloat:leftかけると消える firefoxではマージンはできない
既出?
<ul>
<li style="background-color:#0000FF;height:10px;font-size:1px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#0000DD;height:10px;font-size:2px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#0000CC;height:10px;font-size:3px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#0000BB;height:10px;font-size:4px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#0000AA;height:10px;font-size:5px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000099;height:10px;font-size:6px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000088;height:10px;font-size:7px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000077;height:10px;font-size:8px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000066;height:10px;font-size:9px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000055;height:10px;font-size:10px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000044;height:10px;font-size:11px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000033;height:10px;font-size:12px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000022;height:10px;font-size:13px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000011;height:10px;font-size:14px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#000000;height:10px;font-size:15px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#001100;height:10px;font-size:16px;list-style-type:none;"></li>
<li style="background-color:#002200;height:10px;font-size:17px;list-style-type:none;"></li>
</ul>
413:Name_Not_Found
08/06/16 17:18:30 .net
IEでくっついてみえるのはこれが関係してそう
URLリンク(cssbug.at.infoseek.co.jp)
414:Name_Not_Found
08/06/18 10:06:41 fBjG2qeg.net
>>413
line-height:1pxにしたら詰まった!
font-sizeだけじゃだめなのね
415:Name_Not_Found
08/06/21 16:21:40 8lzEhjx7.net
<html xmlns="URLリンク(www.w3.org)" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>test1</title>
</head>
<body bgcolor="#ff0000">
<br>
<br>
<br>
<img src="./test.jpg" style="filter: alpha(opacity=100);" />
</body>
</html>
サンプル
URLリンク(h-t-t-p.hp.infoseek.co.jp)
filter:opacityを設定すると画像によって部分的に透過率が0になってしまう。
ここでは御大の顔の右側の赤いドット。
URLリンク(h-t-t-p.hp.infoseek.co.jp)
画像そのものは普通。に見える。
ならない画像もあるので現状再現が難しいがFireworksから縮小かけて書き出すと結構な確率でなる。
数十ドットが欠けることもある。
IE6,IE7のみで。filterが独自拡張だから当然だけど。
これ今結構こまってて、誰か解決法知ってたら教えてください。
質問スレみたいに使って怒られるかもしれんけど質問スレ機能してないから許して
416:Name_Not_Found
08/06/21 16:42:43 8lzEhjx7.net
自己レス
URLリンク(forums.microsoft.com)
URLリンク(www.alexjudd.com)
探し回ってこれ見つけた
imagemagickを使って画像生成してるから回避難しいかも・・・
417:Name_Not_Found
08/06/21 17:51:59 .net
imagemagickでの生成時に-gamma 1.5/1.5/1.5をかけることで
なんとか回避できたっぽい
不本意だけどとりあえずこれで急場をしのぎます
誰かスマートな解決法知ってたら教えてください
418:Name_Not_Found
08/08/12 19:42:24 erOejHqY.net
【OS】WindowsXP Home Edition
【ブラウザ】Firefox3.0.1(恐らく3.0以降で同じ症状)
【症状】input要素のtype属性値がfile/checkbox/radioの場合に限り
CSSで設定した背景色が反映されずシステム(Windows)設定色になる
StrictでもTransitionalでも試しましたが、同様のようです。
配色設定は「Webページが指定した配色を優先する」になっています。
Fx自体の背景基本色とは別の色に設定してありますが、
適用されているのはWindowsのウィンドウシステム設定色のようです。
特に問題なのがtype="file"の場合で、なまじ文字色はCSSどおり反映されているので、
白地に白字というようになると見えなくなります。
その他のinput要素については背景色が設定されます。
checkbox/radioについては3未満のバージョンでも同様だったと思われますが、
fileについては確実に2と3で動作が異なっています。
419:Name_Not_Found
08/10/23 17:33:11 82vzWFus.net
スレッド要約を拝見したのですが、ieのバグリストで
[4-313]フロートに隣接する要素は親要素との間で上下マージンが相殺されない
ですが、ie6.0の互換モードでは正しく動作しませんか?
(とはいえ上端に1pxの空白は開きますが)
420:Name_Not_Found
08/11/02 01:02:06 .net
もしかしてまとめサイト死んだ?
403なるんだが。
421:Name_Not_Found
08/11/11 21:15:46 .net
あちゃー
そろそろ亡くなるかもしれないから浚っておかないとと思ってたら・・・
俺のバカ
422:Name_Not_Found
08/11/12 00:05:22 .net
ドメイン失効させちゃって今は別の人に取得されている状態なんです,
ごめんなさい. 過去のデータは残っているのでほしい方がいましたら
どこかにアップロードできます.
423:Name_Not_Found
08/11/12 12:57:13 .net
ありゃま
欲しいな
うちでホスティングしてもいいなら適当なドメインとってupするよ
容量どのくらい?
424:Name_Not_Found
08/11/12 14:10:24 .net
あのデータベースは本当に助かってた
きたいあげ
425:Name_Not_Found
08/11/12 16:14:02 .net
うぎゃー!
まとめがまさかまさかの403!!!!!
だれかうpおながいしまつ。。
426:Name_Not_Found
08/11/13 00:37:57 .net
>>423 氏とは別人ですが、
infoseek のまとめサイトが 403 になってしまったのと
他の Wiki 等も機能されていないようだったので
既にドメインを取得して新しいまとめサイトを準備中の者です。
先にこちらでご報告すべきでしたよね・・・ごめんなさい。
infoseek まとめサイトの管理者様にはメールを送りましたが
エラーで戻ってきてしまいました。
>>422
是非データほしいです!よろしくお願いします。
427:Name_Not_Found
08/11/13 00:51:16 .net
ドメイン取らんくていいよ
そしてスペースは放置してても消されないフリーサーバでいいよ
と思ってしまう
428:Name_Not_Found
08/11/13 02:45:03 oUQGtqWL.net
フリーサーバーなんかでやったら余計長続きしないと思うのは俺だけ?
残るには残るが更新されないんじゃあ・・・
429:Name_Not_Found
08/11/13 11:21:56 .net
レンタルwikiでよくね