04/03/07 15:55 .net
>>1
昔
URLリンク(bubble.2ch.net)
3:Name_Not_Found
04/03/07 15:56 .net
DWでテーブル→レイヤー変換で一発だけど。
4:Name_Not_Found
04/03/07 15:57 .net
新スレおめ
そして糸冬了
5:Name_Not_Found
04/03/07 16:00 .net
↓細々した言い訳開始↓
6:Name_Not_Found
04/03/07 16:32 .net
そんなことより>>1よ、ちょっときいてくれよ。スレと全然関係ないけどさ。
昨日、さいたまのジュリアナ南与野に行ったんです。ジュリアナ南与野。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいいて踊れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、オールナイトフィーバーとか書いてあるんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
おまえらな、オールナイトフィーバーごときで普段来てないジュリアナ南与野に
来てんじゃねーよ、ボケが。
オールナイトフィーバーだよ、オールナイトフィーバー。
なんか愛人連れとかもいるし。2人揃ってジュリアナ南与野か、おめでてーな。
よーしパパお立ち台に上っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
おまえらな、ラブホ代やるからその場所空けろと。
ジュリアナ南与野ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
お立ち台の上で踊っている奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない。
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。男連れは、すっこんでろ。
で、やっと踊れたかと思ったら、隣の奴が、東京音頭キボンヌ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、東京音頭なんてきょうびヤクルトファンしか知らねえよ。ボケが。
得意げな顔して何が、東京音頭キボンヌ、だ。
お前は本当に東京音頭を踊りたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、東京音頭って言いたいだけちゃうんかと。
ジュリアナ南与野通の俺から言わせてもらえば今、ジュリアナ南与野通の間での
最新流行はやっぱり、さいたまさいたまさいたまー、これだね。
7:Name_Not_Found
04/03/07 17:59 .net
良スレの予感がぜんぜんしないのだが、良スレにしていく価値はあるかも知れん
8:Name_Not_Found
04/03/07 18:25 .net
漏れは結構(・∀・)イイ!!と思うがな…
まぁ>>1よ、ガナレ
9:Name_Not_Found
04/03/07 19:14 .net
>>1は逃げました。
誰か代わりに「tableでこんなのやってるけど」と提示してください。
10:Name_Not_Found
04/03/07 19:43 .net
まあ、あれだ。ネタにマジレスカコワルイが、言っておく。
テーブルのような固定的デザインはCSSで作ってもあんまり意味がないんじゃないのか、と。
11:Name_Not_Found
04/03/07 20:33 .net
>>10
じゃあCSSなんぞいらんな。
12:Name_Not_Found
04/03/07 20:35 .net
>>11
うん。使わなくていいよ。
13:Name_Not_Found
04/03/07 21:40 .net
>>11
お前には必要ないよ
14:Name_Not_Found
04/03/07 22:18 YA0YFOnE.net
上げてみるテスト
15:Name_Not_Found
04/03/07 22:25 .net
ボックスの4隅を角丸にして、丸くて柔らかく見せる方法は?
少なくともストリクトでは出来ないよね?
16:Name_Not_Found
04/03/07 22:26 .net
まあ>>1とりあえずここ見とけ
URLリンク(www.csszengarden.com)
17:Name_Not_Found
04/03/07 22:30 .net
>>15
ボックスの背景に角丸画像を置けばいい
18:Name_Not_Found
04/03/07 23:08 .net
文法的には合っているというレベルなら不可能じゃないだろ?
ただし、論理構造上無意味なブロック要素を作らなければならない。
css3ではサポートされるらしいな。
>>17
それだと文章が伸縮した場合に対処が難しい。
19:Name_Not_Found
04/03/07 23:23 .net
そこで「なるほどdiv囲みね」ですよ
20:Name_Not_Found
04/03/08 02:01 KJlQUdqg.net
テーブルレイアウトが良いとか悪いとか語るだけのスレより、
このスレは貴重なスレになると思う。
アゲ
21:Name_Not_Found
04/03/08 02:06 .net
>>20
そう思うなら、自分で手本を示してみるとかしてくれればいいのに。
22:Name_Not_Found
04/03/08 02:14 .net
僕はhtml初心者で、ジオで借りて、トップはジオのテンプレを使って作ったんですが、
ソースと本読んで自分でいろいろ書き換えてみました。
内容は英語の勉強法とかやろうと思っていたのですが、
なかなか更新できずに1月もたってしまいました。。。
できればcssでどう書くか教えていただきたいです
URLリンク(www.geocities.jp)
23:20
04/03/08 02:34 .net
>>21
なるべくそうするよ。ただ18にも書いたけど、今のcssじゃ、論理構造と見栄え
の分離って中途半端なんだよな。
まー、それはおいといて>>22だが、ほぼ同じレイアウトをcssで実現可能だ。
まずはfloat、およびclearという属性を勉強する事。話しはそれからだ。
24:22
04/03/08 02:40 .net
>>23
レスどうもですヽ(´ー`)ノ
まずは逝ってきますです。。
25:Name_Not_Found
04/03/08 08:09 .net
>>15
>>17
画像使わなくても角丸できるよ。
URLリンク(ad.il24.net)
26:Name_Not_Found
04/03/08 08:10 .net
>>15
URLリンク(www2.airnet.ne.jp)
27:Name_Not_Found
04/03/08 08:33 .net
TABLEデザインのサイトをCSSでどこまで再現できるか、は容易。
TABLEデザインでサイトのCSSをどこまで再現できるか、は無理。
28:Name_Not_Found
04/03/08 08:50 .net
>>27
容易とか言っているうちはtableの事もcssの事もよく分かってない。
2行目はなに言ってるのか分からん。
29:Name_Not_Found
04/03/08 08:52 .net
現行のテーブルレイアウトをCSSで実現することは容易に可能。
しかし現状では論理的でないdivを使わないと無理な部分が出る。
結局本末転倒なんだよな。
30:Name_Not_Found
04/03/08 11:24 .net
>>25
んーギザギザしてるしソースも汚いなぁ
もっと滑らかな角だといいんだけど
31:Name_Not_Found
04/03/08 13:19 .net
>>29
うん、それ嫌だね
32:Name_Not_Found
04/03/08 13:30 .net
>>25
すばらしいソースだなー、おい。
こういうのをcssを使いこなしているって言うんだね!
33:Name_Not_Found
04/03/08 13:43 .net
>>32
いわねーよ
こんな重いCSS使うぐらいなら画像つかうっつーの
34:Name_Not_Found
04/03/08 13:51 .net
>>33
皮肉かどうかぐらい見抜いてやれよw
35:Name_Not_Found
04/03/08 14:02 .net
だいたいなんで<div></div>で空白区切りしてるわけよ?
36:Name_Not_Found
04/03/08 14:42 .net
URLリンク(www.tableless.com.br)
37:Name_Not_Found
04/03/08 15:26 .net
>>25
Mozillaで見ると角が丸くなってない
38:Name_Not_Found
04/03/08 16:10 .net
>>25-26
ネ申
>>37
ということはネスケ6.7でも丸くならない?
39:Name_Not_Found
04/03/08 16:41 .net
>>38
Netscape6.7でどうなるかはわからないけど、こんな感じ。
URLリンク(v.isp.2ch.net)
40:Name_Not_Found
04/03/08 16:52 .net
別に重く無いじゃん
41:Name_Not_Found
04/03/08 17:36 .net
>>39
なるほど、ありがとう。
それだと厳しいなw
42:Name_Not_Found
04/03/08 17:44 .net
じゃあお題だすからTABLE使わないでそっくりなサイトをつくってくれ
URLリンク(www.yahoo.co.jp)をTABLEを使わずCSSで作成せよ
43:Name_Not_Found
04/03/08 17:53 .net
作ったけど。
44:Name_Not_Found
04/03/08 18:18 .net
>>39
なかなかオシャレでいいじゃん。
45:Name_Not_Found
04/03/08 18:25 mn2tHFG8.net
2chの転送量が問題になったとき、TABLEで作ったデザインをCSS化するってアイディアが出たはず。
ちょっとふにゃっとした感じだったけど、かなり再現されてたよ。
46:Name_Not_Found
04/03/08 18:26 mn2tHFG8.net
div厨とTABLEレイアウト原理主義者なら、
ひょっとして後者のほうがまだマシなんじゃないかと思ったり思わなかったり。
47:Name_Not_Found
04/03/08 18:30 .net
tableで意図した情報の流れの通りクロールに読ませられるんならいいけどな。
48:Name_Not_Found
04/03/08 18:38 .net
>>46
原理主義者かよ…どっちもどっちのような
49:Name_Not_Found
04/03/08 19:29 .net
音声ブラウザを入り口で弾くスクリプト無いかな?
視覚障害者にとってもそのほうが親切だろ。
50:Name_Not_Found
04/03/08 19:33 .net
>>49
その程度もつくれないほどの無能のサイトなんて行かないから大丈夫だよ。
51:Name_Not_Found
04/03/08 19:39 .net
>>49
トップページに、音声用の入り口を別に作っておけば良い。
52:Name_Not_Found
04/03/08 20:02 .net
「視覚障害者には利用して貰わなくて結構」というスタンスもあって良い。
53:Name_Not_Found
04/03/08 20:29 .net
>>52
そりゃ、あっても構わんだろうがスレ違い
54:Name_Not_Found
04/03/08 21:22 .net
>>53
それはTABLEレイアウトを否定するために
「視覚障害者への配慮」を錦の御旗にする連中に言うべき。
55:Name_Not_Found
04/03/08 21:51 .net
CSSでレイアウトすると
CSSに対応してなきゃ崩れるじゃん。
まあテーブルに対応してなくても崩れるが、
テーブルに対応してないのは少ないしね。
56:Name_Not_Found
04/03/08 21:54 .net
>>55
【td】テーブルレイアウトの何が悪いん? 2【/td】
スレリンク(hp板:379番)
57:Name_Not_Found
04/03/09 10:48 .net
>>55
CSSで崩れたらCSSオフにできるじゃん。
テーブルも、線形化されてればかまわないとおもう
58:57
04/03/09 11:36 .net
>>57
線形化されてれば→線形化して意味が通れば
59:Name_Not_Found
04/03/10 00:10 .net
ブラウザってなんでいくつもあるんだろうな
60:Name_Not_Found
04/03/10 05:23 .net
>>59
資本主義だからさ
61:Name_Not_Found
04/03/10 08:54 .net
>>60
うまいなぁ。やまだく~ん!歌さんに座布団一枚やっとくれっ
62:Name_Not_Found
04/03/10 10:22 .net
>>61
寒
63:Name_Not_Found
04/03/10 13:12 .net
>>61
馬
64:Name_Not_Found
04/03/10 13:45 .net
>>61
鹿
65:Name_Not_Found
04/03/10 17:06 .net
floatとか使えば大抵のことは可能の気がするけど
66:Name_Not_Found
04/03/10 18:43 .net
>>65
しろうとはこれだから・・・。
67:Name_Not_Found
04/03/10 21:44 zYLbF8gd.net
Mozilla 5.0 以上に限定するならおよそのことはできるだろう。
Internet Explorer と Netscape (Mozilla系) で同一のデザインを
保つことができるCSSを書くのは難しい。tableを使う利点は
ほぼ全てのブラウザで同一のデザインが表示されることが期待できる
ということにある。
現状のCSSはあまりにも非力だ。しかしそれすらも満足に実装できて
いないInternet Explorerのお陰で、いまだtableは引退できない訳だ。
68:Name_Not_Found
04/03/10 21:45 .net
Wiredはすばらしい
69:Name_Not_Found
04/03/10 21:49 .net
評論はいいから実際につくってみれ
↓
70:Name_Not_Found
04/03/11 03:01 .net
>>36
71:Name_Not_Found
04/03/11 17:52 .net
Yahoo程度ならいけると思う。横幅固定だからfloatも崩れないし。
NN4.x無視すればだけど。
72:Name_Not_Found
04/03/11 18:48 .net
CSSで作れるって言うなら実際作ってみれば?
73:Name_Not_Found
04/03/11 19:31 .net
スレリンク(hp板:6番)
【FAQ】
Q3: CSSで段組するには?
A3: 下記などを参照して下さい。
CSSを用いた段組の作成のコツ
URLリンク(www.fromdfj.net)
CSS段組レイアウトデザ委員会
URLリンク(www.skipup.com)
スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法
URLリンク(www.motchie.com)
tableを使はない段組:CSSによるマルチカラムデザインについての考察
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
スタイルシートでマルチカラムデザインの実現
URLリンク(shiten.s9.xrea.com)
段組れいあうとてすと (floatによる段組の例)
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
なかよしぱれっと (ネスケ4でも崩れない段組みの実例)
URLリンク(village.infoweb.ne.jp)
74:Name_Not_Found
04/03/12 01:50 .net
さらっとしか見てないけど、
URLリンク(www.siemens-mobile.com)
URLリンク(konicaminolta.jp)
URLリンク(saiyo.jr-central.co.jp)
カスイケスレというわけわからんスレにいっぱいありますぜ。
75:Name_Not_Found
04/03/12 21:30 .net
>カスイケスレ
どこがイケテルんだか…。
tableに追いつこうとしても追いつけない哀れなCSSの現実を露呈している。
76:Name_Not_Found
04/03/12 21:55 .net
漏れはちょっとcssを見直したよ。
77:Name_Not_Found
04/03/12 23:38 .net
tableでやりゃいいのにな。
78:76
04/03/13 00:09 .net
最近クラや代理店が中途半端にアクセシビリティだのなんだのって
うるさくなってきた気がする。
今まで、テーブル使わなきゃ無利ですよ~なんていってきたけど、
>>74 みたいなのみられたら面倒だな。
79:Name_Not_Found
04/03/13 15:52 .net
cssは根本的に以前のデザイン手法を忘れちまったほうがやりやすい
80:Name_Not_Found
04/03/13 17:07 .net
TABLEでイケてるデザインサイト
スレリンク(hp板)
スレたてました。一応関連してるかと思いますので宣伝ご免。
81:Name_Not_Found
04/03/13 18:43 .net
CSS自体は見直さないけど、これを制作した人は
CSSごときで、よくここまで偽テーブルレイアウトをしたものだ。感心。
・・・・って言うか、くだらない事に時間かけてないで
他にすべき事は無かったのか?暇だったのか?
82:Name_Not_Found
04/03/13 20:51 .net
>>80のスレにあったけど全部CSS
URLリンク(www.fontgraphic.com)
ってかこうゆうサイトほどテーブルデザインに適してると思うんだが
ネットスケープ4で見ると悲惨すぎる
83:Name_Not_Found
04/03/13 21:43 .net
>>82
CSSデザインが裏目に出ているいい例ですね(プッ
84:Name_Not_Found
04/03/13 21:48 .net
>>82
どうでもいいが、普通の人はクリックする場所わかんないと思うぞ。
85:Name_Not_Found
04/03/13 23:20 .net
>>82
NN4信者の方ですか?
86:Name_Not_Found
04/03/14 00:10 .net
はい
87:Name_Not_Found
04/03/14 01:12 .net
>>82
オナニー以外の何物でもないな
88:Name_Not_Found
04/03/14 22:31 .net
>>74
三つ目のはデザインもいいと思った。
こーゆーのって、時間かかるんかね?
89:Name_Not_Found
04/03/15 00:05 .net
CSS覚えるまでが時間かかる
覚えてしまえば楽
90:Name_Not_Found
04/03/15 00:07 .net
>>88
JRはひどいだろう。
ほぼフルフラッシュで、幅固定、文字サイズ固定、オペラじゃレイアウト崩れてるし。
大体印刷用のページ生成しちゃってたりして、cssデザインのメリットがまったくない。
91:Name_Not_Found
04/03/15 00:15 .net
>>82
むしろフラッシュだろ
92:Name_Not_Found
04/03/15 00:52 .net
>>90
トップだけじゃん。> フラッシュ
でも、メニューでかすぎ、つか、重いよね。
93:92
04/03/15 00:54 .net
入り口ページにフラッシュとか、
クラとの間に代理店がはさまると、絶対言ってくるよね。
なんか、ワンテンポ遅れてるっつーか。
漏れはテーブルレイアウト一筋なんでなんともいえないけど、
css のメリットってなんなん?
94:Name_Not_Found
04/03/15 01:02 .net
規模にもよるがCSSレイアウトの方が難しくて管理人の頭がよく見える。
95:Name_Not_Found
04/03/15 01:03 .net
テーブルレイアウトしてる奴は厨房。
そもそもレイアウト用のタグじゃねーんだよ糞が。
これからの時代、テーブルレイアウトしか出来ないデザイナーは使い物にならなくなるよ。
つーかHTMLの基礎も出来てない奴がWEBデザイナーを名乗んじゃねーよ。
これだからいつまでたっても軽い業界だと思われてるんだよ。
96:Name_Not_Found
04/03/15 01:04 .net
>>93
漏れが一番楽だと思うのは
css1で全ページのレイアウトが出来るって所かな?
サイトの統一感も増すし、デザインの変更も楽だし。
あと、htmlの方もすっきりして編集しやすくなるね。
あと、この辺参照
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
97:Name_Not_Found
04/03/15 01:06 .net
>>95のW3C信者
布教乙(w
98:Name_Not_Found
04/03/15 01:06 .net
×css1
○css1つ
でした。
99:Name_Not_Found
04/03/15 01:15 .net
技術とレイアウトの流れ(タグうち)
<br>のみ→<i>や<b>など物理的タグを利用→<table>などでレイアウト→CSSのみでレイアウト
技術とレイアウトの流れ(HPビルダー)
画像のみ→<br>などを利用して文章を利用→<table>などを利用→飽きる
100:92
04/03/15 01:19 .net
>>96
なるほど。商業レベルでやろうとするとデザインのトーンとマナーの
部分には生きてくるけど、細かい部分まで統一するのは無理くない?
と思って挫折したクチなんだけどねw
ただ、jrの印刷のみたいにメニューとかバッサリきり飛ばしても
大丈夫なのはちょっとイイかも、と思った。
ヘッダフッタとメニューのデザイン変更して中身は流用、って
リニューアルの仕事結構あるし。
あと、新幹線を正面から見ると、ガキデカみたいで笑える。
101:Name_Not_Found
04/03/15 12:29 .net
グラビアサイトを作ってる者から言えばCSSレイアウトなんてまだ無理といったところです。
そりゃ不可能ではないが雑誌的なレイアウトをしている関係で
テーブルレイアウトじゃないと作業が不便すぎるし、文書の再利用性とか考えなくていいし。
見栄えといってもテキストも見出しは画像、本文は10pxの固定だったりしますしね。
入れ子テーブルなら5つ6つは当然という、作ってる側も分からなくなる構造だったり。
世の中にはそういうサイトもあるからCSSマンセーな方の意見は程々参考にしかならない。
俺のもそうかな・・・(´д`;)
102:Name_Not_Found
04/03/15 12:49 .net
潔くPDF配布したらどうだ?
103:Name_Not_Found
04/03/15 13:05 .net
>>95
何を言ってるんだ、このW3C信者。
レイアウト用かどうか、じゃなく、レイアウトできるかどうか、で考えれろよ。
104:Name_Not_Found
04/03/15 13:19 .net
まったくだ。考えれるよな!
105:Name_Not_Found
04/03/15 13:39 .net
考えれら!
106:Name_Not_Found
04/03/15 13:45 .net
このスレは>>3で終了してれるから。
れら行五段活用だから。
107:Name_Not_Found
04/03/15 14:32 .net
>>101
雑誌とwebは全く性質の違うものだと気づいてくれ。
どうでもいいけど、グラビアサイトと聞いて
グラビア印刷法に関するサイトかと思ってしまった
108:Name_Not_Found
04/03/15 14:52 .net
>>107
うん。>>101はそこから始めるべきだよな。
違う分野の事をやるんだから、固定概念から取り払わないと。
建築と紙面、紙面と映画、映画とWebなどと比べれば、全く違うとわかりそうな物なのに、
どうしてWebと紙面の相互はこの勘違いから抜け出せない人が多いのだろう?
109:Name_Not_Found
04/03/15 14:55 .net
>雑誌とwebは全く性質の違うものだと気づいてくれ。
世間的には紙媒体の延長線のものだと認識されているけどな。
一部の専門家に迎合するか、それとも世間一般の常識(例え間違っていたとしても)に従うか。
やはり後者に従う道を選ぶ人間が多いのはやむを得ない現実。
110:Name_Not_Found
04/03/15 15:34 .net
自分の思い込みを勝手に世間の常識にしないでくれたまえw
111:Name_Not_Found
04/03/15 15:44 .net
そうだな
紙とwebは同じと思い込まれると困る。
なぜか、すべてのブラウザで同じように表示させようとするんだよな・・・
112:Name_Not_Found
04/03/15 15:49 .net
CSSレイアウトに興味あるが、CSS3でレイアウトに関する要素が追加される
まではテーブルで逝く、っていうのが多数派なんでないのかな。
113:Name_Not_Found
04/03/15 15:58 .net
CSS3でレイアウトに関する要素が追加されて、
かつそれに対応したブラウザ(特にIE)が普及するまで…じゃない?
114:Name_Not_Found
04/03/15 17:23 .net
> かつそれに対応したブラウザ(特にIE)が普及するまで…じゃない?
永遠にありえない
115:Name_Not_Found
04/03/15 17:35 .net
じゃあ
そこそこ対応したブラウザ(特にIE)が
そこそこ普及するまで
で。
116:Name_Not_Found
04/03/15 18:08 .net
>(特にIE)
これが曲者なわけでオンドゥルギッタンディスカー
117:Name_Not_Found
04/03/15 18:14 .net
希望を持っては駄目ですか。甘いですか。
118:Name_Not_Found
04/03/15 23:37 .net
じゃあ、IEが衰退するまでって事で
119:Name_Not_Found
04/03/16 01:31 .net
時期IEで、px指定の文字サイズを変更できるようになったら、
散々pxやめろって言ってきた人は黙るんだろうか。
120:Name_Not_Found
04/03/16 02:27 .net
解像度10240 x 10240のディスプレイが出たらどうする
121:Name_Not_Found
04/03/16 03:16 .net
>>120
正方形かよ!
122:Name_Not_Found
04/03/16 03:48 .net
>>120
端っこの方 2% くらいをちまちまとつかう。
あまり遠くなると見えなさそう、目、悪いし。
123:Name_Not_Found
04/03/16 10:50 .net
10%くらいまで奮発していいんじゃないの?
124:Name_Not_Found
04/03/16 15:20 .net
>>119
「サイズ変更出来ないから駄目」という人は黙るかもね。
「古いブラウザだと固定されるからイヤソ」というヤシはいるだろうけど。
無指定派は全く変わらないと思う
125:Name_Not_Found
04/03/16 15:44 .net
>>119
デザインがずれる!
って怒る人は出てきそうだな。
126:Name_Not_Found
04/03/17 00:38 .net
>>124
奴らは新たなフォント固定技を使うようになる。
127:Name_Not_Found
04/03/17 00:43 .net
彼らって誰?
128:Name_Not_Found
04/03/17 02:15 .net
質問スレで「IE7でフォントサイズが固定できません」とか言って
信者に怒られんのな。
129:Name_Not_Found
04/03/17 04:32 .net
【td】テーブルレイアウトの何が悪いん? 3 【/td】
スレリンク(hp板)l50
130:Name_Not_Found
04/03/17 19:58 .net
IEでも既にpx固定の文字を"固定"じゃなくすことは可能なわけだが。
知ったかが
あふれ出てきて
春を知る
131:Name_Not_Found
04/03/17 20:09 .net
>>130
腸外出
132:Name_Not_Found
04/03/18 01:16 .net
厨房が
ここぞとばかりに
恥晒す
133:Name_Not_Found
04/03/18 01:19 .net
知らぬ間に
妙な流れに
なっている
134:Name_Not_Found
04/03/18 01:30 .net
はじめから
妙なスレでは
あったがな
135:Name_Not_Found
04/03/18 02:00 .net
それにつけても
厨の多さよ
136:Name_Not_Found
04/03/18 02:21 .net
アクセシビリティって JIS 規格に入るってマジ?
すげーこまるんだけど。
137:136
04/03/18 02:22 .net
あーーーっ!!!
すげこま君ってすげーこまる君なんだーーーー!!
--
スレ違いスマソ。
138:Name_Not_Found
04/03/18 22:16 .net
>>136
今年中にはJIS規格になるよ。
139:Name_Not_Found
04/03/19 01:46 .net
アクセシビリティって日本語だとどういう意味だ。使いやすいってことか。
お触りOKってことか。あまりに臭くて痺れてしまうことか。
140:Name_Not_Found
04/03/19 01:52 .net
>>139
あなたの表現があまりに臭くて痺れてしまいますた
141:Name_Not_Found
04/03/19 03:35 .net
>>139
あ、くせぇ、痺れてぃえー
142:136
04/03/19 12:01 .net
JISがどの程度までアレしてくるかわかんないけど、
もしかしたら ISO 取得しているクラとかのサイトに
影響出るかもしれないじゃん。
どーする?
143:Name_Not_Found
04/03/20 14:43 .net
>>142
(X)HTML+CSSで実装し直すしかあるまい。
144:136
04/03/22 16:52 .net
何件あることやら。
考えると吐き気が・・・
145:Name_Not_Found
04/03/25 05:02 .net
tableでのレイアウトをCSSに置きかえる
URLリンク(aor.ktplan.jp)
146:Name_Not_Found
04/06/05 01:02 .net
言葉は悪いけど、>>105がファイナルアンサーなんだよな。
そもそも使い道が違う。HTMLのMが何であるかを考えればね。
しかし
・視覚系UA
・解像度800×600以上、14インチ程度、或いはそれ以上のPCモニタ
・極端に低速度な回線でないこと
等の条件を満たせば、テーブルレイアウトの互換性は高いと言える。
そして大抵はこの条件を満たしていることが多い。
レイアウトに互換性を求めること自体ナンセンスだけど、仕様書が等閑にされている現状では、意識改革は進まないよなぁ。
147:146
04/06/05 01:03 .net
>>105ではなく、>>95だった。
よりによってとんでもねぇレスを参照しちまったぜ……。
ぬるぽ
148:Name_Not_Found
04/06/05 01:17 .net
>>146
廃スレ保守する暇があったらチクワブ買って来い
149:Name_Not_Found
04/06/05 09:07 h8fFmHpT.net
某日経なんたらのコーディングやってます。
昨日仕様とpsdもらって、締め切り今日。しかも3ページ。
完全にテーブルタグを想定で構成されているレイアウトのサイトデザインなんだが。。
・html4.0、CSS2.0の仕様に準拠
・IE6、NN7、Safariがターゲット
・コンテンツ左、ナビ右で、大まかに二段組だが、コンテンツ内に<iframe>で広告とか入れるんで、部分的に3~4段組っぽくなる。
・しかもウィンドウリサイズ、文字サイズ可変、ナビ幅固定で右寄せ、コンテンツ幅は可変。
・その他ピクセル単位で細かい指示ありまくり
おいらもコーダーとしてはそこそこ色々こなしてきたけどさ。
あの、こりゃ無理なんですが。。
そりゃね、テーブル使えば、一発で問題ない事なんだけどね。
しかもクライアントが、プログラマ出身なのか異様にhtmlには詳しい。(割にcssは知らない模様)
っていうかさ、IE6がCSS2.0にまともに対応してない割に、「CSS2.0準拠で。」なんて無理ダッチューノ。
150:Name_Not_Found
04/06/05 09:14 .net
>149
HTML4.01準拠じゃなくて、HTML4.0準拠なとこが、なんとも微妙だなw
それはともかく、W3C勧告では、レイアウトにテーブルを使っては「いけない」とは
いってないんだし、割り切ってやっちゃえば?
151:Name_Not_Found
04/06/05 09:46 h8fFmHpT.net
>>150
レスサンクス。
クラがレイアウトのためのテーブル使うな。ってさ。。
しかもやたらクリーンなソース要求してくる。
デフォルトで定義されてる属性入れようもんならクレームがくるし。algin=leftとか。
だったら自分でやれと。小一時間(以下略
変なところ先進的でありたいと勝手に思っているらしい。
まだブラウザが糞なんだから仕方ないのに。とくにIE6。
CSS3でこの辺の段組みが楽になるらしいが。まだ先か。
ってそんな先までコーダーやってねえって。
152:Name_Not_Found
04/06/05 09:49 h8fFmHpT.net
alignだよ。疲れてるな。。
逝ってきます。。
153:Name_Not_Found
04/06/05 11:30 .net
テーブル使用をクラのせいにもしてたやつは痛いな
154:Name_Not_Found
04/06/05 13:07 .net
>>153
クラ側から意識改革が少しづつでも進んでいけば
そういう連中も淘汰されていくっしょ。
それがいつになるかは知らんが。
とりあえずもっと勉強しとこっと。
155:Name_Not_Found
04/06/05 15:06 .net
>>154
> それがいつになるかは知らんが。
blogでCSSのことがもてはやされている昨今だからねえ
意外に近いかも
156:Name_Not_Found
04/06/05 18:32 .net
>>155
いきなり企業にパーフェクトにValidであれ、とまでは言わんけども
早くそういう志向が出始めるといいんだけどね。
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
↑がそういう点にまで言及する厳しめの規格になって欲しい。
157:Name_Not_Found
04/06/05 19:00 .net
>>156
身体障害者に配慮しろと、W3Cを初めとして
信者や2chネラーどもが口が酸っぱくなるほどウルサイが、
その割にはMacユーザーのブラウザに配慮する香具師が
意外なほど少ないのは、これ、いかに?
158:Name_Not_Found
04/06/05 19:23 .net
Macユーザーのブラウザが糞だからサ
159:Name_Not_Found
04/06/05 19:31 .net
>>158
safari はまだこれから期待出来ると思ってる。分からんけどね。
160:Name_Not_Found
04/06/05 20:12 .net
>158
おんどりゃあ~~、目クラとMac使い
どっちが多いと思ってんだぁ~~!!
>159
激しく同意、サファリに期待しる!!
161:Name_Not_Found
04/06/05 20:17 .net
>>157
@import で配慮してるよ
あとはまぁ有名どころのバグにはそれなりに。
ていうか障害者だけじゃなくて
テキストブラウザやらロボット相手の事も考えて書けっちゅー話で。
162:Name_Not_Found
04/06/05 21:59 .net
ぶっちゃけ標準準拠を語る時に音声読み上げブラウザを引き合いに出されてもいまいち説得力に欠ける
ちゃんと読み上げられる=OKサイト、なのは分かるけど、障害者に配慮ってなんか白々しいんだよな
163:Name_Not_Found
04/06/06 00:25 .net
>>153
同意
164:Name_Not_Found
04/06/06 00:46 .net
>>162
それも「CSSはNN4.xで~」のどちらも恥ずかしいっていうか白々しいよなぁ。
俺はテーブルでレイアウトすんな派だけど
「障害者にも優しくて~」って話は一番最後にするようにしてる。
ググルさんなんかにもウケがいいから拾ってもらえやすいですよ?とか
お客さんがどのブラウザ使ってても余り気にしなくて済むように出来ますよ?とかの
実利のある方から説明した方がウケもいい気がするし。ていうか実際最近そうだし。
165:Name_Not_Found
04/06/11 23:12 .net
捕手
166:Name_Not_Found
04/06/20 14:05 .net
投手
167:Name_Not_Found
04/06/20 21:55 .net
ぬるぽ
168:Name_Not_Found
04/06/25 20:12 GMOupzvq.net
ってか、WORDで表機能を使ってレイアウトを整えようとすることがざらにある漏れは逝ってよしですか?
>>167
ガッ
169:Name_Not_Found
04/06/25 21:28 .net
>>168 オマイの自由だ。
170:ストリクタン
04/06/26 12:37 .net
>>168
逝ってよし。何のためにWORDにスタイルシート(≠CSS)機能があると思ってるんだ。
171:Name_Not_Found
04/06/26 14:29 .net
>>170
なぜWORDでやらせる? オマイも逝ってこい。
172:Name_Not_Found
04/06/26 15:29 .net
>>74
のサイトってちょっとウインドウサイズが違うと見えないところが出てきたりするのに、
table使わない意味ってあるの?
173:Name_Not_Found
04/06/26 16:48 .net
こんな本が出版されたようですが。
スレリンク(hp板)l50
感想を書いて欲しいそうです。
174:Name_Not_Found
04/06/26 21:30 .net
どう見てもかび臭いテーブルテイアウト。
しかしソースを覗いてみると・・・あらびっくり、全部リスト表示。
URLリンク(gazone.morrie.biz)
175:m(_ _)m
04/06/27 23:45 xEoUQqkn.net
<label> LABEL <textarea> TEXTAREA </textarea> </label> <br />
<label> LABEL <textarea> TEXTAREA </textarea> </label> <br />
上記↑のマークアップを、テーブルレイアウト風↓にしたいのですが、方法を教えてください。
. ┌────────┐
LABEL │ TEXTAREA │
. │ ... │
. │ ... │
. └────────┘
. ┌────────┐
LABEL │ TEXTAREA │
. │ ... │
. │ ... │
. └────────┘
176:Name_Not_Found
04/06/27 23:55 .net
>>175
そのまんまでなるでしょ。
textarea に vertical-align を指定すれば label の位置を調整出来ると思うけど。
177:Name_Not_Found
04/07/16 16:34 .net
つりだよね
178:Name_Not_Found
04/07/17 05:04 .net
たてちゃった…
スレリンク(hp板)
179:Name_Not_Found
04/07/17 20:04 zRMYE+Jz.net
>>136
>アクセシビリティって JIS 規格
知らなかったよ・・・で、いま、いろいろ調べたが
3000円くらいで規格のPDF買えだって?
ふざけんじゃねーよ。どっかに落ちてないか(ry
webの仕事のいいとこは回線代しかかからないところだからなw
180:Name_Not_Found
04/07/18 11:59 .net
たいした仕事してないな。
181:Name_Not_Found
04/07/21 07:30 .net
ただのコーダーだろ。
182:Name_Not_Found
04/07/31 22:40 .net
>>174
テイアウト
183:Name_Not_Found
04/08/12 16:13 .net
ちょっと暇してたので、取り敢えず質問でも。
幅300pxの箱(table, border=1)が、左から148px、50px、100pxと3分割されています。
真ん中のセルにはDHTMLにより、画像かなにかがころころ変わるようになっています。今回その幅が100pxだったとします。
tableとcssのレイアウトを両方作ってみたのですが、どうにもcssレイアウトの方はセルが思いっきりズレます。(IEでのみ確認)
tableレイアウトと同等の冗長性を持ったcssレイアウトは出来るでしょうか?
184:Name_Not_Found
04/08/12 16:14 .net
tableレイアウトの場合:
<table width="300px" border="1" cellspacing="0", cellpadding="0" style="border-color:#000000;">
<tr>
<td width="148px" style="border-color:#000000;">
hoge1
</td>
<td width="50px" style="border-color:#000000;">
<div style="font-size:1px; height:1px; width:100px; background-color:#FF0000"></div>
</td>
<td width="100px" style="border-color:#000000;">
hoge3
</td>
</tr>
</table>
cssレイアウトの場合:
div style="width:300px; border-style:solid; border-width:1px;">
<div style="width:148px; border-style:solid; border-width:1px; float:left;">
hoge1
</div>
<div style="width:50px; border-style:solid; border-width:1px; float:left;">
<div style="font-size:1px; height:1px; width:100px; background-color:#FF0000"></div>
</div>
<div style="width:100px; border-style:solid; border-width:1px; float:left;">
hoge3
</div>
</div>
185:Name_Not_Found
04/08/15 12:19 .net
テーブルの塊をデブの塊に変換しただけかよ
186:Name_Not_Found
04/08/15 12:32 .net
>>184
display:table-*使ってやれ
187:Name_Not_Found
04/08/16 19:56 .net
あぁぁ スクツだぁ。
188:Name_Not_Found
04/08/18 21:38 .net
スクツってなに??巣窟のこと?
187はいったい何のスクツだって言ってるの?
かーなり意味不明なんだが。
189:Name_Not_Found
04/08/18 22:12 .net
単に巣窟っていうと、厨の巣窟って意味のこともあるよ。
187が実際にそうなのかは知らないけど。
190:Name_Not_Found
04/08/19 20:01 .net
>>189
正解 ちなみにアタイも厨
191:Name_Not_Found
04/08/24 09:36 .net
カマ?
192:Name_Not_Found
04/09/16 18:03:56 .net
<table>
<tr>
<td rowspan="2">○○</td>
<td rowspan="2">△△</td>
<td>□□</td>
</tr>
<tr>
<td valign="bottom">●●</td>
</td>
</tr></table>
こういうのがやりたいんですけど、CSSでできますか?
サイズ固定はなしです
193:Name_Not_Found
04/09/16 18:20:02 .net
> <td valign="bottom">●●</td>
> </td>
こんなの出きるわけないだろ
194:Name_Not_Found
04/10/06 19:05:40 .net
ヤッホー お休みかなぁ~~?
195:Name_Not_Found
04/10/07 11:27:18 .net
ブロックの中でのbottomを0pxにする方向でゴニョゴニョすると
なんとか…
…ならんかな。
196:Name_Not_Found
04/10/07 17:13:08 .net
>>195
>>193で指摘したのはタグの閉じ忘れならぬ二重閉じ。
もし、
○△□□ というのがやりたいだけなら
○△●●
<html><head><style type="text/css">
.l{float:left;width:30%}
.r .l{float:left;width:30%}
.r .r{float:left;width:30%}
.n{clear:both}
</style></head><body>
<div class="n"></div>
<div class="l"><p>○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○</p></div>
<div class="r">
<div class="l"><p>△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△</p></div>
<div class="r"><p>□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□</p>
<p>●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●</p></div>
</div>
<div class="n"></div>
</body></html>
こんな感じでやるしかないね。width:30%使っちゃってるけど。
ちなみにこのまま表示するとMozillaでは文字が重なって読めなくなるけど
これは「URLっぽい文字列を折り返さないバグ」なので、●とかじゃなくて普通の漢字仮名混じりテキストなら大丈夫だった
197:Name_Not_Found
04/10/07 18:47:05 .net
おちかれさん
198:Name_Not_Found
04/10/08 01:49:26 .net
>>196
いや、>>192のキモは
<td valign="bottom">●●</td>
でしょ。テーブルレイアウトではbackground-positionやlist-styleとかが
どうしようもないように、CSS2では、ブロックの中身の上下寄せ(valign)
がどうしようもない、っつー話ではなかろうかと。
で >>195 は、三つ並べたブロックの右側の中にもう一つブロックを置き、
position を relative にして bottom:0px; とすることでどうか、
と言っていると予想するけど、うまくいくのかね?
199:Name_Not_Found
04/10/08 02:35:38 .net
>>198
力づくでやってみた…が、結局高さ指定をしないと無理だった。
したらしたで、文字のサイズによってはみ出たりするし_| ̄|○
<html><head><style type="text/css">
p{margin:0.5em}
.root{position:static;height:20%}
.l{float:left;width:30%;positon:relative;height:100%}
.r .l{float:left;width:30%;position:ralative;height:100%}
.r .r{float:left;width:30%;position:relative;height:100%}
.n{clear:both}
.b{position:absolute;bottom:0px;}
</style></head><body>
<div class="n"><p>通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。</p></div>
<div class="root">
<div class="l"><p>左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。左側のテキストです。</p></div>
<div class="r">
<div class="l"><p>中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。
中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。中央のテキストです。</p></div>
<div class="r">
<div class="t">
<p>右上のテキストです。右上のテキストです。右上のテキストです。右上のテキストです。</p>
</div>
<div class="b">
<p>右下のテキストです。</p>
</div>
</div>
</div>
</div>
<div class="n"><p>通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。通常のテキストです。</p></div>
</body></html>
200:199
04/10/08 03:11:54 .net
今IEで見たら、右下に行ってないじゃん。まぁCSS2サポートしてないから当然か…
でもその代わり、真ん中の文字がはみ出さないのが不思議だ
201:Name_Not_Found
04/10/08 20:41:27 .net
おれ、3行以上は読まないんだ・・・
202:Name_Not_Found
04/11/29 01:43:25 .net
IEだと角丸にならないがこんな方法がある。
URLリンク(www.openspc2.org)
203:Name_Not_Found
04/11/29 11:45:36 .net
いまさらそんな。
before/after疑似要素をIEが理解してくれたら、どれだけ楽になるか…
204:Name_Not_Found
04/11/29 18:41:48 .net
URLリンク(dean.edwards.name)
これが出回ってくれれば、少しはマシになるのにな……
205:Name_Not_Found
05/01/16 01:02:41 .net
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < やるじゃん
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
206:Name_Not_Found
05/01/24 10:43:21 /dZp1Y9O.net
ソフト板の方で張られていたんだけど
URLリンク(www.microsoft.com)
MSIE、OPERAで見れば見られるけど
SafariやMozilla系では大変な表示になる。
一体どんなCSS書いてるんだか・・・
207:Name_Not_Found
05/01/24 16:50:51 .net
>>206
誰のインモーですか、それは。
208:Name_Not_Found
05/01/24 17:23:50 .net
じ~っとながめていると
人の顔が浮かんできます。
209:Name_Not_Found
05/01/24 17:40:56 .net
新手のアスキーアート
210:Name_Not_Found
05/01/24 17:57:47 .net
>>206
(ノ∀`)アチャー
211:Name_Not_Found
05/01/31 14:33:49 .net
まーじんとふろーとでかばーできないのはてなまる
212:Name_Not_Found
05/02/03 08:48:06 .net
テーブルなんて使いたくない。でもテーブルで組まないと環境の違いを吸収できない。
吸収するためにJavaScript使うか?イヤだ。
デザインと機能の妥協点がCSSの現状では低すぎる気がする。
古いブラウザに頑固にこだわる連中やパソコン買い換えない連中は
切り捨てたいとこだが、商用サイトだとそうも行かない。
213:Name_Not_Found
05/02/06 10:54:40 .net
旧NNにこだわる奴がいる限り,CSSでテーブルの代替なんてムリ。
214:Name_Not_Found
05/02/06 16:10:17 q5t8ayWy.net
旧NNにこだわる奴なんて最早基地外
無視だ無視
215:Name_Not_Found
05/02/06 17:10:47 .net
NN4とか、あんなバグの塊みたいなベータ版並のソフトにこだわる奴の気が知れない。
216:Name_Not_Found
05/02/06 23:09:39 FPBHab32.net
URLリンク(www.csszengarden.com)
217:Name_Not_Found
05/02/08 00:57:13 .net
NNはJavaScriptでスタイルシート指定のリンク要素を読ませないようにすればいいんでない。
ま、インラインでスタイル指定してる奴は修正大変だが。
218:Name_Not_Found
05/02/08 01:03:18 .net
>>217
そんなことせなんでも、
link要素のmedia属性にprintを入れれば無問題。
219:Name_Not_Found
05/02/08 18:49:39 .net
>>218
とはいえ、それはNNのバグつつきだからなあ。
やっぱスクリプトではじくのが正解でしょ。
220:Name_Not_Found
05/02/08 19:17:41 .net
適用範囲がより広い方がいいかな、と。
別に@importでもいいし。
なんでスクリプトが正解と思った?
221:Name_Not_Found
05/02/09 03:29:32 .net
テーブルで組んでた自サイトを、このたびCSSレイアウトに組み替えますた。
見た目全く同じ、ソース見ないと違いはわからない。
作って見て改めて思った。
サイズ固定のレイアウトをCSSにするメリットはなにもない orz
強いて言えばDOCTYPEをStrictで宣言しても意図どおりに動くようになったわけだが。
しかしそれがそんなに重要なことなのかと自問自答。
そもそもW3C標準の是非だって議論が尽きないというのに。
222:Name_Not_Found
05/02/09 04:21:38 .net
よほど複雑に入れ子になってるとかじゃない限りテーブルレイアウトをCCSにするメリットはあんまりないよねw
223:Name_Not_Found
05/02/09 09:07:46 .net
やっぱりdiv使いまくり?
224:Name_Not_Found
05/02/09 10:54:12 .net
>>223
div厨と呼んでくれ orz
というかtableレイアウトを再現するには、やっぱりdivが一番楽。
ブランニューサイトを立ち上げるなら、かび臭い段組レイアウトは破棄するべきだなーって思った。
一時は紙媒体に近づけたい、と思ってデザインしてたけど、最近は別物としての機能デザインを
追求するのがオサレかな、ってちょっと。
225:Name_Not_Found
05/02/09 13:38:59 .net
俺もテーブルレイアウトのサイトをcssに組み替えた。
終わって見て感じたのは、なんとも言えないむなしさ。
なんか説明できない気持ちになった。
W3C勧告とかなんとか、実際は強制じゃない”事実上の標準”にもてあそばれて、
いつまで苦労しなきゃなんないのかなと。
だからって企業主導のブラウザ戦争の混沌は二度と経験したくないしな。
なんだか出口なしって思ったよ。
226:Name_Not_Found
05/02/09 16:38:06 .net
でもCSSで組んだほうがメンテとかすごい楽な気がする
損はないと思うよ
227:Name_Not_Found
05/02/09 17:20:08 .net
そりゃそうだ。
テーブルタグの海を掻き分けて更新…なんて
もう考えたくもないね
228:Name_Not_Found
05/02/09 18:48:19 .net
私もテーブルをCSSに切り替え中。
なんで知らなかったんだorzと思った。
更新は簡単だし模様替えも楽チンだ!
しかもCSSファイル呼び出しなのでソースが短くて済む。
229:Name_Not_Found
05/02/09 20:45:39 .net
やっぱりみんなディブディブ?俺は勿論ディブディブさ。
230:Name_Not_Found
05/02/10 06:52:58 .net
>>229
時代はスパンスパンだろ!スパンスパン!
231:Name_Not_Found
05/02/10 07:54:35 .net
ディブディブスパンディブぐらい。
232:Name_Not_Found
05/02/10 09:24:44 t2UJoNyS.net
>>231
肉、肉、野菜、肉、肉
233:Name_Not_Found
05/02/10 11:10:27 .net
野菜、野菜、肉、肉、野菜、野菜、野菜でしょ!
234:Name_Not_Found
05/02/10 13:50:41 .net
∧∧ ∧∧
(( (*゚Д゚) )) (; ) ディブディブ
(( // 、) 、)∩))∧と ヽ ディブディブ
((~((≡γ'⌒(((*´(| ~))
し'`Jし'`ーイ_ノ"(ノ^ヽ)
スパン スパン スパン スパン
235:Name_Not_Found
05/02/10 19:51:55 .net
ディブとスパン、どう使い分けてる?
漏れはディブディブディブくらいなんだが・・・。
236:Name_Not_Found
05/02/10 20:33:08 .net
だから前からディブディブで後ろからスパンスパンするんだろ?
237:Name_Not_Found
05/02/10 21:37:51 .net
マジレスすると、ブロック要素かインライン要素かで
238:Name_Not_Found
05/02/10 22:23:57 .net
ところでみんなDIVやSPANの縦方向の位置揃えはどうしてる?
Transitionalのテーブルで組んだ場合、<TD align="middle">で指定してたケース。
239:Name_Not_Found
05/02/10 22:26:54 .net
↑間違った
<TD valign="middle">
240:Name_Not_Found
05/02/11 01:39:29 .net
みんな今日もディブディブ~?
241:Name_Not_Found
05/02/11 22:11:25 .net
CSSで再現できないテーブルデザインなんて存在しない。
242:Name_Not_Found
05/02/12 00:17:15 ybfhLT3N.net
>>241
243:Name_Not_Found
05/02/12 00:20:25 .net
C S S は へ た れ
244:Name_Not_Found
05/02/12 00:39:52 .net
>>243
お前が使うとな
245:Name_Not_Found
05/02/12 14:29:20 AdLBAQAD.net
こんな感じの、タブ風メニューバーを作りたいのですが、
これをリストの要素で出来ないでしょうか?
┌─┬─┬─┬─┐ ←ここにメニュー
│ └─┴─┴─┴─┐
│文章文章文章文章文│←ここにサブメニュー
└─────┘
┌─┬─┬─┬─┐
├─┘ └─┴─┴─┐
│文章文章文章文章文│
└─────┘
宜しくお願いします。
246:Name_Not_Found
05/02/12 14:36:27 .net
>>245
出来るよ
247:245
05/02/12 15:16:16 AdLBAQAD.net
やってみたのですが、線が下のリストと上手く合いません。
どうしたら良いでしょうか?
248:Name_Not_Found
05/02/12 15:17:49 .net
線が合わないって意味がわからん
249:Name_Not_Found
05/02/12 15:35:11 .net
>>247
環境とスクリーンショットかソースを提示
250:Name_Not_Found
05/02/12 15:35:55 .net
あーマルチか
スレリンク(hp板:212番)
251:245
05/02/12 15:48:07 AdLBAQAD.net
HEAD部分
* {margin:0;padding:0;}
body {margin:1em;}
#list1 {
list-style-type:none;
float:left;
border-left:1px solid #000;
}
#list1 li {
float:left;
width:20%;
text-align:center;
}
#list1 li a {
display:block;
border-top:1px solid #000;
border-right:1px solid #000;
border-bottom:1px solid #000;
}
#list1 #active a {
border-bottom:0;
}
252:245
05/02/12 15:48:42 AdLBAQAD.net
#list2 {
list-style-type:none;
clear:both;
border-left:1px solid #000;
border-right:1px solid #000;
border-bottom:1px solid #000;
}
#list2 li {
display:inline;
border-right:1px solid #000;
}
BODY部分
<ul id="list1">
<li id="active"><a href="#">メニュー</a></li>
<li><a href="#">メニュー</a></li>
<li><a href="#">メニュー</a></li>
<li><a href="#">メニュー</a></li>
</ul>
<ul id="list2">
<li>サブメニュー</li>
<li>サブメニュー</li>
<li>サブメニュー</li>
<li>サブメニュー</li>
</ul>
253:245
05/02/12 15:49:42 AdLBAQAD.net
環境は、WindowsXP・IE6です。
1つ目のリストと2つ目のリストとの間が開いてしまい、
2つのリストのボーダーを上手く合わせる事が出来ません。
254:Name_Not_Found
05/02/12 19:31:07 .net
list liにmargin0と下ボーダー入れたら良いんじゃないの?
ごめん適当に言った
255:245
05/02/12 21:14:54 .net
教える気あんのかオラ
256:Name_Not_Found
05/02/12 21:41:16 .net
>>255
>>250
257:Name_Not_Found
05/02/13 13:21:39 .net
liをdisplay:inlineにした場合、
<img src="">
<img src="">
って書いた場合と同じ理屈でスキマができることがある。
ので、つなげて書けば。
258:Name_Not_Found
05/02/13 15:19:11 .net
li要素のactiveは、解釈しないブラウザが多い。
できたところでなんてことない。どうもムダな手間をかけてるような。
259:Name_Not_Found
05/02/14 06:04:48 .net
表までCSSで再現してるサイトを見つけた。 それは違うだろ…
260:Name_Not_Found
05/02/14 09:15:12 .net
>>259
CSSをPCに限定すれば、
CSSで表→携帯電話でも閲覧可
テーブル→無視されちゃってずらずら
ってのもありえます。あくまでも俺の場合だが。
261:Name_Not_Found
05/02/15 04:34:58 .net
携帯向けのサイトの場合表を使わないようにすると思う。
表をCSSで表現するのって、両方の概念から外れる気がする。
262:Name_Not_Found
05/02/15 17:23:39 .net
>>261
> 携帯向けのサイトの場合表を使わないようにすると思う。
> 表をCSSで表現するのって、両方の概念から外れる気がする。
想像で物を言うな。
263:Name_Not_Found
05/02/16 10:26:13 .net
表をテーブルで書くのは間違い?
264:Name_Not_Found
05/02/16 10:56:30 .net
いや、そもそも表を書くためのタグですから・・・
265:Name_Not_Found
05/02/20 04:49:26 .net
表にCSS適用するのはいいだろ。
レイアウト用の要素じゃないけど、表組として使うのは正しいんだから。
で、標準HTML4にのっとるなら、
サイズや色といった属性はCSSで適用するのが決まりなわけで。
(個人的にはどーでもいいが)
266:Name_Not_Found
05/02/20 06:39:43 .net
>>265
それが悪いなんて話はそもそも出てないんだが
267:Name_Not_Found
05/02/20 19:11:14 .net
tdとかを、dldtddとかで再現するって事でしょ。
268:Name_Not_Found
05/02/20 19:14:11 .net
確かに表にdldtdd使うのは変。
テーブルレイアウトをしない=テーブルタグを一切使わない事と思ってるのだろうか
269:Name_Not_Found
05/02/20 20:32:09 .net
>>266
263が表をテーブルで書くのは間違いか?って聞いてんじゃねーか。
よく読め。
270:Name_Not_Found
05/02/20 20:46:09 .net
>>269
工エエェェ(´Д`;)ェェエエ工工
271:Name_Not_Found
05/02/21 01:56:04 .net
>>269
264が速攻答えてるのにそれ以上言う必要がどこにあるのか…
272:Name_Not_Found
05/02/21 02:06:52 .net
書くってマークアップのことじゃねぇんかよ
273:Name_Not_Found
05/02/21 02:24:59 .net
>>263は、日計表はテーブルで書くべきか、ちゃぶ台で書くべきかを悩んでると推測。
274:Name_Not_Found
05/02/21 02:42:58 .net
>>273
(・∀・)ソレダ!
275:Name_Not_Found
05/02/21 02:54:52 .net
そんな>>263は家具板に逝けよ。
276:Name_Not_Found
05/02/21 11:27:06 .net
表で”も”表現できることを、別の方法で表現する、ってのなら間違いじゃないよね。
277:Name_Not_Found
05/02/21 11:28:53 .net
なんか屁理屈っぽい気がするが、確かにそうだな。
278:Name_Not_Found
05/02/21 12:02:38 .net
センターフォワード、鈴木、背番号11。
センターフォワード、高原、背番号20。
ミッドフィールダ、小野、背番号18。
:
ってのを表でまとめることもできるし、ってことっす。
279:Name_Not_Found
05/02/21 12:14:20 .net
それは表だろ。
280:Name_Not_Found
05/02/21 13:45:36 .net
表で書いたら表だけど、
上のままでは文章でしょう?
281:Name_Not_Found
05/02/21 13:47:17 .net
定義リストかもしれない。
282:Name_Not_Found
05/02/21 13:49:24 .net
そんな感じで、表現方法は一つじゃないよねってことです。
283:Name_Not_Found
05/02/21 14:23:26 .net
>>280
文章じゃないだろ、「、」←で区切られたデータじゃないか。
284:Name_Not_Found
05/02/21 14:45:50 .net
センターフォワードは、鈴木、背番号は11。
センターフォワードは、高原、背番号は20。
ミッドフィールダは、小野、背番号は18。
:
としても、「、」と助詞で区切られたデータだ、とか言いそうだな (プ
285:Name_Not_Found
05/02/21 14:47:34 .net
なんで煽るんだ?
理解できないから聞いてるんだろ?
理解できないのに、納得しろってのかよ?
286:Name_Not_Found
05/02/21 14:50:22 .net
>>285
誰。
287:Name_Not_Found
05/02/22 00:37:19 gMktJK+r.net
テーブル使えばいいだろー!!!!
ぎゃー!!!!
288:Name_Not_Found
05/02/22 00:46:56 .net
言い方がおかしいんだけど、
テーブルで書いてもいい内容をテーブルで書きたくない場合、ってのもある。
289:Name_Not_Found
05/02/22 02:35:21 .net
>>288
たとえば?
290:Name_Not_Found
05/02/22 06:38:29 .net
>>289
携帯電話用のページを用意したくないとき。
291:Name_Not_Found
05/02/22 11:23:31 .net
まさか、携帯用とPC用のサイト同じHTMLを使ってるの?
292:Name_Not_Found
05/02/22 12:01:09 .net
そら、ワンソースマルチユースができるなら、した方がいいじゃん。
293:Name_Not_Found
05/02/22 17:06:52 .net
HDDを整理していたら、中学生の頃作ったHPテンプレート集が出てきた。
すげえ!全部テーブルで構成されてる、しかも複雑すぎて二度と復元できなさそうな…。
作ってる時は頭に入っていたんだろうけど今見たら何が何やらさっぱーり
これをCSSで表現しようと思ったら、DIVでがちがちに固めるしか無いのかな…
294:Name_Not_Found
05/02/22 17:55:55 .net
1.自分がやりたいようにテーブルレイアウトする。
2.PrtScでコピー、適当なペイントソフトに貼り付け切り取る。
3.ボックスの背景に設定する
ウマー(゚д゚)
295:Name_Not_Found
05/02/22 18:26:07 .net
モバイル用とPC用のHTMLって、ドキュメントタイプからなにから全然違うから普通に分けた方が効率良いような・・・。
内容の文章の形成をスクリプトでやって、テンプレートは別って感じが良いのでは。
296:Name_Not_Found
05/02/22 18:46:23 .net
>>295
コンパクトhtmlから派生したi-mode用のhtmlってのは、
携帯キャリアが勝手に作っているだけで。
その他のドキュメントタイプが携帯端末では利用できないって訳じゃないよ。
297:Name_Not_Found
05/02/22 21:52:38 .net
でもclassとか無駄な記述があるとパケ代が増えるよね…。
298:Name_Not_Found
05/02/24 02:04:36 .net
>>295
慣れてくるとそうでもない。効率面ね。
>>297
元々「パケ代節約したい」を思う人に得したと思えるようなレベルのドキュメントは提供してないからなぁ。
定額制で暇だから見てる、程度の人を対象にしてるんで。
あと、携帯用のサイト作ってるからといってパケ代安くなるようにしてるところ、って多いの?
漏れ携帯サイトのロゴ作成代行やってるんだけど、今まで見てきた携帯サイトって、
font要素とか脚色の属性使いまくりで漏れのclass使用ページより断然ファイルサイズデカいんだけど。
299:Name_Not_Found
05/02/25 00:44:19 GF5GluaB.net
段組みレイアウト(2列)で、左コンテンツと右コンテンツの
それぞれの高さが変わった場合、長い方に高さを合わせて揃えたいんだけど、
どうやるの? テーブルだと揃ってくれるけどCSSではできない。
こんなの基本的なことだから出来て当たり前だと思ってたのでかなり困った。
300:Name_Not_Found
05/02/25 01:02:00 .net
>>299
出来て当たり前のことが出来ないのはお前であってCSSではない。
CSSバカにした言い方してCSS厨が答えてくれるわけないでしょ。
301:Name_Not_Found
05/02/25 01:57:22 .net
>>299
何を合わせるか考えれば答えは出る。
・背景を合わせる → 親divに背景
・下端を合わせる → position:relative → bottom:0
302:Name_Not_Found
05/02/25 04:35:26 .net
>>298
大抵の機種でfontとかにしないと文字色とかが反映されないからだべ。
303:Name_Not_Found
05/02/25 04:36:47 .net
あと、携帯でも見られるサイトと携帯向けのサイトは違うよ。
304:Name_Not_Found
05/02/25 04:41:14 .net
>>302
そもそも文字色なんかいらん。
そんな小手先技なんて飾りです。
>>303
携帯向けサイト、って携帯でも見れるサイトが作れない人が、別で携帯用を作成したときの言い訳か、
パソコン持ってなくてしょぼいサイトしか作れなかったことへの言い訳だろ?
305:Name_Not_Found
05/02/25 04:43:53 .net
どうしたの?なんかあった?
306:Name_Not_Found
05/02/25 04:48:01 .net
>>305
なにかあった、って。
バカが連投してた、と答えれば気が済むか?
307:Name_Not_Found
05/02/25 10:14:16 .net
( '-')
308:Name_Not_Found
05/02/25 11:21:06 .net
,._.,
309:Name_Not_Found
05/02/25 11:23:37 .net
まーおまえらおちついてスレタイ読めや。
310:Name_Not_Found
05/02/25 12:23:17 .net
携帯でも見れるサイト=携帯でもとりあえず見ることは出来るサイト
311:Name_Not_Found
05/02/25 18:53:12 .net
こんなスレあったのね。
CSSデザインのサイトをTABLEでどこまで再現できるか
スレリンク(hp板)
312:Name_Not_Found
05/02/26 01:23:55 .net
>>310
自分のスキル評価はここでしなくていいよ。
313:Name_Not_Found
05/03/05 02:18:27 .net
GoogleのトップページをCSSと適切なマークアップでどこまで再現出来るか
314:Name_Not_Found
05/03/05 02:20:55 .net
>>313
面倒と難しいは違うぞ。
315:Name_Not_Found
05/03/07 08:41:46 .net
レイアウト的にはテーブルをCSSで再現できないものはないと思う。
問題はブラウザのフォントサイズいじられてる環境で表示とかかな。
heightがピクセル指定のものは勿論、em指定でもテキスト折り返しが入ればボックスから
はみ出して悲惨なことに。
316:Name_Not_Found
05/03/07 12:22:56 .net
overflow
317:Name_Not_Found
05/03/07 13:02:30 .net
overflowってcss level-2じゃなかったっけ?
ブラウザによって動き大分違うんだよな・・・・
318:Name_Not_Found
05/03/07 13:30:01 .net
なんつーか、ブラウザを一つに限定したら解決なんだけどなぁ。。。
319:Name_Not_Found
05/03/07 14:16:28 .net
>>317
lev.2かどうかは知らんが。
overflowはNN4系でなければ、MSIE5~6/MacIE/Gecko系/KHTML系/Operaで
同じように動くでしょ。
逆に、NN4系ではブロックのheightが使えないから、overflow以前の問題だね。
320:Name_Not_Found
05/03/07 14:17:08 .net
あ、scroll-x と scroll-y はMSIEの独自拡張か。
321:Name_Not_Found
05/03/07 14:44:55 .net
>>319
やってみた。おっしゃるとおりだね。動き的にはあんまり変わらない。
overflow:autoでも、大体同じ動きになるかな。
ちなみに
FF1.0、NN7.1、Opera7.5.4、IE6での検証。
ただ、ボックスの内側のフォントがちょっと大きいサイズになっている時、
文字がめり込んでるような表示に見えるの場合があるのが気になる。
原因については今検証中。
322:Name_Not_Found
05/03/07 23:14:01 .net
飾り枠とか作りたい場合で、可変サイズで上下左右各角にイメージを使いたい時
DIVの無意味な入れ子になるのはどうにかしたい。
323:Name_Not_Found
05/03/08 09:11:57 .net
マージンとって8個positionで置けば
324:Name_Not_Found
05/03/09 00:13:26 .net
無理じゃね?
上下はともかく、左右に難ありそうだ。
325:Name_Not_Found
05/03/09 18:13:45 .net
ぬるぽ
326:Name_Not_Found
05/03/09 18:18:20 .net
ボックスのサイズをピクセルで指定して背景に角丸の四角。
う~ん、ソリッドデザイン。
327:Name_Not_Found
05/03/10 05:37:28 .net
寸胴鍋とふた、みたいなのが常套手段だよね。
328:Name_Not_Found
05/03/11 13:08:49 mtkC2WtN.net
URLリンク(www.izumo.co.uk)
329:Name_Not_Found
05/04/18 16:14:55 emgw0z0L.net
食わず嫌いはやめて、TABLEの変わりにスタイルシートでレイアウトしてみようと
思うのですが、具体的にどうやってやるんですか?ヒントください。
ググってみようとは思っていますが、とっかかりのヒントだけでもほしいです。
330:Name_Not_Found
05/04/18 16:29:49 .net
>>329
URLリンク(web2ch.s31.xrea.com:8080)
スレリンク(hp板)
331:Name_Not_Found
05/04/18 17:33:18 .net
>>330
㌧クス
332:Name_Not_Found
05/04/22 00:07:10 .net
TABLEとCSS以前にこのWEBのレイアウトってそもそも答えそのものがない問題
なんじゃないだろうか。
と言うのも・・・・
とりあえず、オナニーしてから書く。
333:Name_Not_Found
05/04/22 00:35:19 .net
オナヌー終わった?
334:Name_Not_Found
05/04/22 00:46:08 .net
2時間くらいかかると思われ
335:Name_Not_Found
05/04/22 00:53:01 .net
>>332
と言うのもなんなんだ?
336:332=長谷川京子でオナニー終了
05/04/22 02:18:31 4vXBVeka.net
まず、次の点を同時に満たすことがそもそも不可能なんじゃないだろうか。
①閲覧者は画面の解像度を自由に変更できる
②閲覧者は自由に文字の大きさを調整できる(もしくは固定するなと主張される)
この①と②が雑誌ではありえないんですが
本だって雑誌だって、A4とB5など自由に閲覧者がリアルタイムに紙の大きさを変更
したり、文字の大きさを変更できたら、当然、表示は崩れるのは自明ですよね。
となると、文字が紙面からはみ出したり、文字が重なっちゃったり、スクロールバーw
が本に現れる。
紙面の大きさと文字の大きさを自由に変更できる(よう強要される)時点で、完璧なレイアウト
なんて不可能。
TABLEかCSSか、IEかMozillaかKDEか、実装の不具合・・・・いろいろ議論されているけど、
そもそも①と②とレイアウトの完全と同時に満たすこと自体が本来ありえない。
337:332=長谷川京子でオナニー終了
05/04/22 02:19:28 4vXBVeka.net
336の一行目の訂正
次の点が可能な時点で完璧なレイアウトをすることが不可能ではないでしょうか?
338:332
05/04/22 02:22:35 4vXBVeka.net
と言うことで、フォントの大きさは固定しても良さそうな気がします。
広辞苑の字が小さいから大きくしろ!って怒る人はあまりいないと
思いますが、ネットでは、なぜかフォントを固定すると怒られます。
339:Name_Not_Found
05/04/22 11:33:30 .net
もとから表示される文字の大きさを変えるコトなんてできない紙メディアならば、
誰も文句言わない(印刷された字の大きさを変えられるなんて発想すらしない)けど、
もともと字の大きさを変えるコトができる前提なのに、あえてその機能を封印されれば
「なんで?」って思うのは必然のことと言えるでしょ。
それをさも声高にキーキー怒るのは、ちょっと変わった人のすることなだけで。
340:Name_Not_Found
05/04/22 12:06:29 .net
封印されるのはWindowsのIE使いの人だけでしょ?
341:Name_Not_Found
05/04/22 12:21:58 .net
>>339
ただ、そもそも文字の大きさと紙(画像)の大きさを自由に変更できる時点で
完璧なレイアウトなんで無理ですわな。
解像度を下げてフォントを大きくすれば文字の行き場がなくなるのは自明だし。
342:Name_Not_Found
05/04/22 14:38:00 .net
>>340
IEのシェアが95%程度ある時点で、事実上の全員への封印じゃないの?
343:Name_Not_Found
05/04/22 15:34:21 .net
95%は3ヶ月前の数字だね。
344:Name_Not_Found
05/04/22 22:43:02 .net
豆字固定と大差ない!
345:結論
05/04/23 12:54:07 .net
解像度を下げてフォントを大きくすれば文字の行き場がなくなるのは自明だし。
346:Name_Not_Found
05/04/28 10:02:59 5XYdUesW.net
まずは各ブラウザ間のCSS特性が統一されないことには何ともならん。
347:Name_Not_Found
05/04/28 10:33:54 .net
フォントも印刷に比べて劣る、
文字詰めが現時点で古いブラウザが対応していないことも
あり使えない。
レイアウトは紙と違ってしかたがないとしても、
テキストの部分でDTPに劣るのは情けないな。
どうにかしてほしいものだ。
348:Name_Not_Found
05/04/28 15:24:04 ampgdBas.net
文字の大きさは製作者が指定すれば良いか。自由に変えさせろとか言われる筋合いない
349:Name_Not_Found
05/04/28 23:32:11 .net
TABLEレイアウト最高ーーーーーーーーー!!!!
あぁ、疲れた。仕事で、普段はCSSレイアウトなんだが、あのクライアントのせいで…。
泣く泣くTABLEレイアウトに orz いや、クライアントのせいじゃないな。俺の力量のなさか。
350:Name_Not_Found
05/04/29 17:54:00 .net
>>1からここまで全部読んだ 疲れた
351:Name_Not_Found
05/04/30 10:15:17 X9fnXXMZ.net
昔はテーブルマンセーだったけどCSSを知ってから最初は文法とかHTMLと違って難しかったけど、
慣れたら「え?テーブルレイアウト?」って感じ。
いまじゃ<TR><TD>っていわれても何のことだかさっぱり...
CSSでテーブル作れるし...
352:Name_Not_Found
05/04/30 10:57:43 .net
>>351
表はテーブルで書けよ。あほか。
353:Name_Not_Found
05/04/30 10:59:29 .net
>>351
最近こういう勘違いしてしまう奴が多いな・・・。
354:Name_Not_Found
05/04/30 12:19:05 .net
痛い香具師か釣り師
ちなみに釣り師の場合は >>351-353まで1セット
わかった?>お茶の間のみんな
355:Name_Not_Found
05/04/30 12:52:39 .net
痛い香具師なのは>>354もだ
356:354
05/04/30 18:27:48 .net
確かに・・・_| ̄|○
357:Name_Not_Found
05/05/01 00:23:40 .net
CSSで一生懸命テーブル組んでるサイトがたまにあるけど
作者のオナニー見せられてルみたい。
358:Name_Not_Found
05/05/01 03:20:55 FiR3ZFFX.net
>>357
意味不明
359:Name_Not_Found
05/05/02 12:06:45 .net
>>357
それはまさにオナニーだ。君の見方は正しい。
360:Name_Not_Found
05/05/02 15:50:51 .net
イヤー、まじで、W3Cなんてオナニー集団だしな。
レイアウトするのにTABLEほど最適なタグはない。
HTMLの仕様そのものがデザインの現場の常識を取りこぼしてるし・・
TABLEで代用できるのだから、代用しても何も悪くはない。
361:Name_Not_Found
05/05/02 17:27:25 .net
>>360
> レイアウトするのにTABLEほど最適なタグはない。
> HTMLの仕様そのものがデザインの現場の常識を取りこぼしてるし・・
別にアンタにデザインしてもらうためにhtmlが定義されているわけじゃなかろう。
それにいかんせん表だからグリッドに沿ったレイアウトしかできないし、
最適ってほどでもないと思った。
362:Name_Not_Found
05/05/02 19:53:40 .net
>レイアウトするのにTABLEほど最適なタグはない。
それは流石にどうかと。。。
メンテナンス性も考えたらテーブルはかなり微妙
363:Name_Not_Found
05/05/02 20:15:07 .net
デザインによってはTABLEレイアウトが最高かもしれんけど
そうじゃない場合も多々あるね
W3C厨が文句言わないTABLEの代替が早くできればいいのに
364:Name_Not_Found
05/05/02 20:58:05 .net
デザイン屋が作った画像をはめ込むことが「レイアウト」なら
確かにTABLEほど最適なタグは無い。
365:Name_Not_Found
05/05/02 21:01:00 .net
そうでもないよ
366:Name_Not_Found
05/05/03 21:08:16 .net
全角厨を装う釣りはイラネ
>>363
367:Name_Not_Found
05/05/04 00:19:43 .net
確かにCSSはまだ表を意識してないからな。
多分近いうちに裏技等使わないでも出来るようになると思うけど。
368:Name_Not_Found
05/05/04 02:53:08 .net
ブロック要素を横に4つ以上並べるようなときはTABLEのTDを使うね。それ以下の場合は、FLOATを使う。
TABLEばかり使ってると、見づらくなって、メンテナンス性が落ちる。DOMも使いづらくなるし。
369:Name_Not_Found
05/05/04 02:59:35 .net
>>368
いや、たとえ4つ以上でもfloatのほうが良いかと。
横幅の短いPCで見たときに、横スクロールバーが出て見づらくなる。
370:Name_Not_Found
05/05/04 20:42:24 .net
横幅の短いPCを切り捨てれば無問題
371:Name_Not_Found
05/05/04 22:23:29 .net
tableレイアウトそのものが問題
372:Name_Not_Found
05/05/04 23:42:47 .net
>>364
そういう場合は、クリッカブルマップの方が良い
373:Name_Not_Found
05/05/04 23:45:07 .net
一覧表やカレンダーみたいなの作る時はテーブル必須だよね。
374:Name_Not_Found
05/05/04 23:50:47 .net
でもよ?雑誌とか新聞みたいな自由自在なレイアウトしようとしたら
TABLE以外ねーだろ?
CSSのレイヤーみたいなのが便利で使ってたんだが、これもだめだ。
見る人やブラウザによってずれる。
375:Name_Not_Found
05/05/04 23:57:17 .net
教えてよ。
TABLEに変わるCSSのタグとか機能を教えてほしい。
文字の折り返し地点を決められるタグとかあるん?
376:Name_Not_Found
05/05/04 23:58:51 .net
好きな位置に画像をはったり、文字を折り返したりできるタグって
ある?
377:Name_Not_Found
05/05/05 00:04:44 .net
>>376
>好きな位置に画像
レイヤー使えば?
378:Name_Not_Found
05/05/05 00:05:00 .net
>>376
>好きな位置に画像
レイヤー使えば?
>文字を折り返したり
<pre>
379:Name_Not_Found
05/05/05 00:08:55 .net
俺も最初はレイヤー最強だと思ってたんすよ。
>>377
その使い方だと文字と画像が重なり合ったり、邪魔しあったりするだろう。
ブラウザの種類やフォントの大きさによって。
>>378
<PRE>は俺もかつて使っていたが、複雑なレイアウトは不可能。プロレベル
のデザインの要求には答えられない。
もっとも、文字を左から右に、上から下につらつら書き連ねているサイト
では、PREでも良いけどさ。
380:Name_Not_Found
05/05/05 00:25:31 .net
Flash使えばテーブルレイアウトとかCSSとか何も気にしなくて済むようになるよ。
プラグイン入れてない人は見れない?そんなんしらんがな。
381:Name_Not_Found
05/05/05 00:55:07 .net
FLASHか、それもいいな。クリッカブルマップもいいんだけどな。
382:Name_Not_Found
05/05/05 03:43:53 dtTEBa5j.net
CSSのタグとか逝っちゃってる時点で(ry
383:Name_Not_Found
05/05/05 04:08:10 .net
>>382
CSSのタグ・・間違いか。どうでもいい。俺はHTMLもCSSも自由に使いこなせるが、
本を読んで勉強したわけじゃないからな。表現とかは変かも。
384:Name_Not_Found
05/05/05 04:36:09 .net
>>383
苦し紛れすぎるぞ
385:Name_Not_Found
05/05/05 04:53:58 .net
>>384
本意ではないところを突っ込まれると痛いんだよw
CSSのタグと言うのはおかしいかなと思ったけど、どうでもいいと思ったから
そのまま書き込んだ。言いたいことは伝わるんじゃないかと。
386:Name_Not_Found
05/05/05 12:25:18 .net
かわいいなおまえ
387:Name_Not_Found
05/05/05 18:54:25 .net
自由に使いこなせるやつが質問するなよ しかもCSSのタグとかもうねあh(ry
388:Name_Not_Found
05/05/05 22:44:00 W+M0LfjS.net
Layer使うと、人によって著しく見栄えに差が出るからな。
DIV使っても差が出る。TABLEで地道に作っている。
389:Name_Not_Found
05/05/05 22:58:25 .net
Layer使うと、OSやフォントの大きさ、ブラウザによってずれるでしょう。
390:Name_Not_Found
05/05/05 23:01:02 .net
普通にCSSで同じデザインに出来るよ。
めんどくさいだけで。
391:Name_Not_Found
05/05/05 23:19:15 .net
どんなデザインも同じにするのは多分むり。
無理やり入れ子状態の見苦しいソースならなんとかなるかもしれないが・・・。
392:Name_Not_Found
05/05/05 23:22:02 .net
おいおい、Layerとか言ってる奴は、釣りのつもりですか。
393:Name_Not_Found
05/05/05 23:23:24 .net
display:table;で済む。
394:Name_Not_Found
05/05/05 23:25:06 .net
>>392
詳しく
>>393
詳しく
395:Name_Not_Found
05/05/05 23:26:25 .net
キイワードが出てるのに検索できない人=394
396:Name_Not_Found
05/05/05 23:27:16 .net
>>395
詳しく
397:Name_Not_Found
05/05/05 23:29:29 .net
sage
398:Name_Not_Found
05/05/05 23:32:47 .net
>>397
詳しく
399:Name_Not_Found
05/05/05 23:41:07 .net
>>398
詳しく
400:Name_Not_Found
05/05/05 23:53:04 .net
>>391
入れ子の何がいけないのか意味わかってる?
401:Name_Not_Found
05/05/06 02:47:43 .net
ていうか単純にTABLEでレイアウトするよりCSSでやったほうが楽じゃないか?
可読性も上がって、修正も楽ちん。
402:Name_Not_Found
05/05/06 02:53:17 .net
>>401
オーサリングソフト便りな人にはそれがわからんのです
403:Name_Not_Found
05/05/06 05:38:38 .net
>>401
TABLEの入れ子もなれると苦痛じゃないんだな。職人芸の世界。後からもっと
良い方法や装置が出てきても長年かけて実につけた職人技でやりたい、こっちは。
TABLE職人ってのは現代の杜氏や宮大工なんだよ。。←突っ込め
>>402
DW使ってサイトを作っていると言うと、「アレは使いやすいねー。簡単に作れる」
とか言われることが多いけど、ほとんどのプロはDWでタグやCSSを直接入力している
と思うんだが。
DWはタグ補完機能とちょっと便利なFTPが付いたタグ打ちソフトと認識している
がどう?
404:Name_Not_Found
05/05/06 05:43:28 .net
CSSも良いんだが、別にTABLEでレイアウトしてはいけない理由もないしな。
官僚が嫌い・体制が嫌い・権力が嫌いと言ったそういう風土が強いIT業界で
なぜかオタクたちが自分たちのコミュニティーであるW3Cの価値観を保守的
とも言える態度で押し付け、TABLEをあれやこれや理由にならない理由で否定
するのは不思議。まるで規制だからダメ、決まりですと叫んでいる役所のよう。
405:Name_Not_Found
05/05/06 05:58:14 .net
W3Cを官僚・体制・権力と見なすかのような
ヲマエ様の勘違いっぷりの方が不思議です。
406:Name_Not_Found
05/05/06 05:59:02 c9k/tL+4.net
とりあえず企業向けを意識して50個程度製作してみると色々見えてくると思うよ
407:Name_Not_Found
05/05/06 06:41:17 .net
>>405
でも、TABLEでレイアウトしてはいけない、なぜならそういう目的のタグではないから。絶対ダメ!
では、うるさいお役人と同じと思われても仕方ないよ。本来の目的とは違う目的で工夫して使うなんて
いかにもプログラマなどのコミュニティーの世界ではかっこいいとされる価値観だと思うけど。
本来の目的以外にもこう使えるんだぜ!
なんて、ハッカーの世界でいかにもありそうな価値観だと思うけどな。でも、TABLEはダメだなんて
お役所。実際、お役所の役人だって昔はわかかったし自由人だった。最初から役人なわけじゃない。
大人はわかってくれない・・と嘆く子の親もかつては自分の親にそう思った。
W3Cと言う団体を作ったり、支持してるオタクもかつては自由だった子供を忘れ
今は自己の保身だったり、自分の存在肯定のために他者を排他的に非難する大人
となった証拠じゃないかな。
TABLEレイアウトを禁止する理由が本来の目的と違うとしても、その本音はデザイナー
が嫌いと言う個人的感情や、NETは俺たちオタクのためのものなのにチャラチャラした
デザイナーが気に食わないという自己肯定が動機だったりするしさ。
408:Name_Not_Found
05/05/06 07:08:11 .net
>>407
その釣り(・A・)ツマンネ
409:Name_Not_Found
05/05/06 07:59:44 .net
うん つまらない
410:Name_Not_Found
05/05/06 09:28:06 mNTcfeV/.net
>>407
>TABLEレイアウトを禁止する理由が本来の目的と違うとしても、その本音はデザイナー
>が嫌いと言う個人的感情や、NETは俺たちオタクのためのものなのにチャラチャラした
>デザイナーが気に食わないという自己肯定が動機だったりするしさ。
当りみたいだな。
411:Name_Not_Found
05/05/06 10:44:25 .net
俺がtableレイアウトを使わないのは、携帯からも内容が見えて欲しいから。
412:Name_Not_Found
05/05/06 10:52:00 .net
>>411
ちらし屋、紙媒体デザイナのかなわない質の高いデザインを否定したい
↓
携帯でも見えてほしい
じゃないのか?ずばり図星だと思う。技術者やオタクって理論的に振舞って
いるようで、実は嫉妬の感情が強い。理論は感情により導かれる。つまり、
永遠に理解し合えないのが人間。俺が一番、自分の人生は間違っていない、
自分が一番・・そういう風に考える金玉の小さい男が多いから、つまらない
見栄の張り合い、規制による保身、既得権益の防御が生まれる。つまり、自由奔放
に思えるハッカーや技術者、ナードの世界ですら、閉じた排他的な世界で
自由などないということ。田舎的な価値観で保守的で排他的で閉鎖的だと言うこと。
人間の心は脆い。他人の活躍は許せない。感情が強いが故に導かれた論理。
そう、論理から結論が導かれるのではなく、まず感情ありき。そして、感情が求める
結論を導くための論理が選択される。だから、問答無用と言う言葉がある。つまり
立場、利権、美感が違う人間が分かり合えることは永遠にないということ。
413:Name_Not_Found
05/05/06 11:14:31 .net
ながくてよむきにならん
414:Name_Not_Found
05/05/06 11:22:36 .net
>>412
俺は別にtableレイアウトを否定してないよ。
でも紙媒体のデザインとwebデザインを同様に考えている時点で君に未来は無いよ。
むしろ君の方が嫉妬してないかな?
415:Name_Not_Found
05/05/06 13:13:33 .net
携帯で見えるかどうかって事は条件としてはちょっと特殊だからな。
416:Name_Not_Found
05/05/06 15:04:35 .net
W3CはCSSを使ったレイアウトを推奨するし、ブラウザの開発者はそれに逆らうことは出来ないよ。
どうしても絶対位置でピクセル単位のデザインをしたければ、フラッシュなりPDFなりにした方がいい。
417:Name_Not_Found
05/05/06 18:19:33 .net
>>412
その釣り(・A・)再々ツマンネ
不自由な技法しか出来ないweb技術に欠けたデザイナーに
嫉妬する道理がナイ
418:Name_Not_Found
05/05/06 19:04:42 8VT1Jgq7.net
>>34
不自由な技法とは?嫉妬しているのはWEB技術ではなくデザイン力ではないのん?
419:Name_Not_Found
05/05/06 20:24:55 .net
>>416
なんだそれ?
テーブルが廃止されるとでも?
420:Name_Not_Found
05/05/06 20:27:19 .net
結局CSS使ってテーブルみたいに自由にレイアウトできるHTMLエディター
だっけ?そういうのがフリーソフトで出てくるようになればいいわけだ。
421:Name_Not_Found
05/05/06 21:02:24 BTqASqwc.net
>>420
IBMのどこでも配置(ry
422:Name_Not_Found
05/05/06 21:33:25 .net
tableタグが廃止されればCSSでデザインするしかない
423:Name_Not_Found
05/05/06 21:35:26 .net
大手サイトを手がけるデザイナがTABLEを支持している時点で廃止は
されない。
例えW3Cが保身のために廃止したとしても、IEは独自に残すだろう。
そうなると、他のブラウザはあぼーん
424:Name_Not_Found
05/05/06 22:53:39 .net
W3C的にもTABLEの廃止ってのはあり得ないだろ。本末転倒。
表をマークアップするためには必要なわけで。
>>416が言いたいのはTABLE等、タグで体裁をつくる方法には将来性がない、って事じゃないのか。
425:Name_Not_Found
05/05/06 23:07:51 .net
しかし、いつからTABLEを廃止するんだ?期日を決めるのか?
商用サイトなんぞ、TABLEを廃止されたら作り直しだけで数千万円かかる・・
ってところも少なくないぞ。
CENTERタグも廃止と言う方向らしいが、使ってるやつは多いし、廃止されて
も困る。結局、W3Cが廃止と言っても、Microsoftは廃止にはできない。なぜ
ならMicrosoftに電話が数百万件はかかってくるぞ。インターネットってビルゲイツ
が作ったんじゃないの?って思っている人たちから・
426:Name_Not_Found
05/05/07 01:06:57 .net
>>425
>CENTERタグも廃止と言う方向らしいが、使ってるやつは多いし、廃止されて
>も困る。
えーと、馬鹿?
427:Name_Not_Found
05/05/07 01:24:12 .net
>>426
なんで?CENTERタグは廃止する方向で検討されてるって聞いたよ。
428:Name_Not_Found
05/05/07 01:26:29 .net
426は自分の無知を棚にあげてひどいもんだ
429:Name_Not_Found
05/05/07 05:55:56 .net
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | いつからTABLEを廃止するんだ?
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ もうあきたクマー
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
430:Name_Not_Found
05/05/07 07:23:53 .net
>>429
釣りではなくて、いつなの?廃止できるわけがない。
論理的に反論できないのかな?
さすが低脳
431:Name_Not_Found
05/05/07 07:56:35 .net
ブログブームのCSSでど素人でもそれなりに綺麗なWEBを簡単に作るようになったから
どちらのレイアウトにしてもWEBデザイナ分野の人材に求められる質は上がっていきそうだね。
432:Name_Not_Found
05/05/07 12:37:23 .net
>>427
いくらW3Cがその標準からCENTERタグを廃止したとしても、多くのブラウザの
対応としてそれらのタグに対する対応は残すであろうという話。
433:Name_Not_Found
05/05/07 13:18:49 .net
そりゃ互換モードは残すだろ。
どうせお前らのレベルじゃXHTMLで書けないんだろ?
434:426
05/05/07 14:34:54 .net
>>427 >>428
なんか、俺が前半部分を否定してると思われてる?
俺が突っ込みたかったのは「廃止されても困る」の部分だったんだが…
435:Name_Not_Found
05/05/07 14:40:57 .net
CENTERは別に困らんだろ。
つっかCSSでレイアウトしてるなら普通すでに使ってないし。
HTML 4.01 Transitionalでの動作を保障しないブラウザなんて今後10年は出て
こないだろうからStrictにこだわらないお前らが気にすることは無い。
436:Name_Not_Found
05/05/07 14:45:07 .net
ソースの美しさとデザインの美しさは比例しない
437:Name_Not_Found
05/05/07 17:38:13 2uSgjStn.net
>>435
あなたが困らないのはわかった。で、俺もあまりこまらない。でも、CENTER
使ってるサイトがいくつかあるから、直すの面倒。
だいたい大規模サイトだとCENTERを使用していないか検証するだけで大変。
438:Name_Not_Found
05/05/07 19:10:37 .net
>>437
アホか?直す必要ないだろ。
意味わかってねーな、次期バージョンのXHTMLでそうなったとしても、現行のXHTML1.1まで
は使って良いんだから既存のサイトはなにも関係無いだろ。
439:Name_Not_Found
05/05/07 19:39:21 .net
>>438
だから、ずっと使える仕様であった方がいいだろ。
440:Name_Not_Found
05/05/07 19:51:53 .net
W3Cstrict に適したhtmlであってほしいというのは
個人の趣味の問題。
441:Name_Not_Found
05/05/07 20:13:31 .net
>>439
お前根本的にわかってないな。
<center>好きなら勝手にいつまでも使えよ、誰も文句いわねーし不自由無いよ。
442:Name_Not_Found
05/05/07 20:17:02 .net
>>441
><center>好きなら勝手にいつまでも使えよ、誰も文句いわねーし不自由無いよ。
根本的に分ってないのはどっちだよ。
そんな事で文句言うやつがいたらそれこそ頭いかれてるだろ。
443:Name_Not_Found
05/05/07 20:18:11 .net
>>442
だったらなにを心配してんだ?
ずっと使える仕様とかわけわかんねぇ。
444:Name_Not_Found
05/05/07 20:21:08 .net
>だいたい大規模サイトだとCENTERを使用していないか検証するだけで大変。
俺もこの意味がわからん。
既存のサイトをなんで直すの?
445:Name_Not_Found
05/05/07 20:21:54 .net
なら<font>もダメじゃん。
446:Name_Not_Found
05/05/07 20:26:19 .net
アフォかw
好き勝手つくりゃあいいじゃん
447:Name_Not_Found
05/05/07 20:28:42 CUuHW1XW.net
URLリンク(YahooBB219180178006.bbtec.net)
wうはっwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwww
おkwww
っうぇwwwwwwうぇwwwっうはっwww
wうはっwwwっうぇおkwwwwwwおkwww
448:Name_Not_Found
05/05/07 20:48:11 .net
すまん、廃止の意味を間違って捉えていた。廃止って言うから完全に
消えるのかと思った。
ところで、HTMLのバージョンの管理とかぜんぜんわからんのだけど。
449:Name_Not_Found
05/05/07 21:12:51 TQL1W34p.net
最近よく見るが、>>447が例の2ちゃんウイルスに
感染した患者かい。
450:Name_Not_Found
05/05/07 21:15:45 .net
今までに実際に廃止された要素もあるがな。
451:Name_Not_Found
05/05/07 21:32:03 .net
幅をパーセント指定しているテーブル(中身が3つに分れている)をセンタリングして
いるんですがこれをCSSでやるとしたらどうしたらいいでしょうか?
452:Name_Not_Found
05/05/07 22:14:11 .net
>>449
あはははは
これが2ちゃんウイルスなのか。なんかと思ってた。ハゲ藁
って、俺も感染してないか心配だ
453:Name_Not_Found
05/05/07 22:28:25 .net
多分Winnyのウィルスだろ。
454:Name_Not_Found
05/05/08 00:04:31 .net
スクリーンショットがうpされるやつもあったよな
455:Name_Not_Found
05/05/10 05:05:23 .net
margin:0 auto;
text-align: center;
でセンタリング
456:Name_Not_Found
05/05/10 13:23:03 .net
>>455
何それ
457:Name_Not_Found
05/05/10 18:20:48 .net
突然どうすたのよ。
458:Name_Not_Found
05/05/10 20:45:33 .net
>>455
テーブル全体の方を画面全体の中心におきたいんですけど、
それでいいんでしょうか?
459:Name_Not_Found
05/05/10 20:51:45 .net
>>455
それだとwidthをpxで指定したときにはセンタリングになりますが、質問の
ように%で指定するとセンタリングにならないような感じですけど。
460:458
05/05/10 21:07:57 .net
テーブルというのはCSSで作ったテーブルのようなブロック(?)のことです。
461:455
05/05/11 02:42:54 .net
>>459
おれはwidthはpix指定にしてるから%はよくわかんないです。
このサイトが参考になるんじゃないですか。
URLリンク(folio.daa.jp)
462:Name_Not_Found
05/05/11 23:14:39 WAxQM2HM.net
なかなあ、TABLEみたいにCSSでレイアウトってできるん?
たまに
<center>
恋愛はうんぬんかんぬん<br>
だから、俺はポップミュージックが○○<br>
だから、オナニーする<br>
</center>
みたいなサイトあるじゃん。あれカコワルイ
463:Name_Not_Found
05/05/11 23:42:13 .net
やろうと思えば出来る。が、今のCSSはマルチカラムのことをあんまり考えてない。だから面倒だったりする。
が、フォントサイズやウィンドウサイズを自由に変えられるのがWEBというメディアの利点だとするなら、
紙メディアのようなレイアウトをすること自体が間違いということになる。
464:Name_Not_Found
05/05/12 00:10:38 UdZaEP4a.net
でも、紙メディアみたいなデザインしないといけないこともあるじゃん?
商用サイトとか。
465:Name_Not_Found
05/05/12 01:20:33 .net
つ画像
466:Name_Not_Found
05/05/12 02:33:20 .net
つFlash
467:Name_Not_Found
05/05/12 02:36:30 .net
デザインを優先させたいなら、FlashでもOKだと思う。
完璧同じレイアウトにするのは難しいだろうから、デザインはある程度妥協したHTML版も用意した方が良い。
468:Name_Not_Found
05/05/12 02:37:49 .net
position:absolute;を使えば同じにできなくもないか…
469:Name_Not_Found
05/05/12 03:46:04 .net
>>467
それってちょっと変じゃない。
画像やフラッシュを使うなら、フォントサイズ固定とか推奨サイズとして
このサイトは文字サイズ中で見て下さいとか(そんな設定あったっけ?)
するのと変らないどころかそれより見る方の自由度は低くなるわけだろ。
>>463のこれには沿ってない
>フォントサイズやウィンドウサイズを自由に変えられるのがWEBというメディアの利点だとするなら、
470:Name_Not_Found
05/05/12 04:15:40 xxbJI4kW.net
そのためにhtml版を用意すると言ってるのかと。
それだとflashの存在自体否定してるよ
471:Name_Not_Found
05/05/12 08:56:03 .net
>>469
Flashの存在を否定しているわけではない。
ただ紙メディア的デザインを否定する理由を、フォントサイズやウィンドウサイズを
自由に変えられるのがWEBというメディアの利点を持たないからと言うならば、
Flashの方がその点でははるかに「フォントサイズやウィンドウサイズを自由に変え
られるのがWEBというメディアの利点を持たない」といっているだけの事。
論点を把握すること。
>それだとflashの存在自体否定してるよ
Flashを使うメリットは紙メディア的デザインする事だけにあるわけではないだろ。