【静音・高機能NAS】QNAP part70【自宅サーバ】at HARD
【静音・高機能NAS】QNAP part70【自宅サーバ】 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
24/03/13 06:41:42.15 uef1mLO10.net
荒しに遭って落ちたので建てました。

3:不明なデバイスさん
24/03/13 15:41:42.88 6nkT7v2/0.net
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "

4:不明なデバイスさん
24/03/14 13:57:22.89 mtd1tsQu0.net


5:不明なデバイスさん
24/03/14 17:49:49.96 8LHIP+HM0.net
突然落ちたなw

6:不明なデバイスさん
24/03/14 17:57:41.32 qPpZfosA0.net
>>5
そりゃスクリプトのスレ建て荒らしに板ごとヤラれたからな

7:不明なデバイスさん
24/03/14 20:02:35.35 gpfojuVe0.net
スレ立て埋め荒らしって奴だな
1板に立てられるスレの数は決まってるんで新しいスレを大量に立てると直近に掻き込みの無かった既存スレが軒並み落とされる

8:不明なデバイスさん
24/03/15 08:47:38.94 joYSCpiA0.net
前スレの最後、TBS-h574TXの価格情報上げてる人居たけど、やっぱり高いな。
これにM2.SSD × 5本が上乗せだろ?一式で40万コースだな…
559 不明なデバイスさん (ワッチョイ 6ebb-VRJu)[sage] 2024/03/12(火) 22:55:05.27 ID:KtuF2ss70
TBS-h574TX-i5-16G(店頭価格297,000円、受発注品)、想像以上に高かった...
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

9:不明なデバイスさん
24/03/15 09:22:06.47 tzbYsxaL0.net
>>8
米アマゾンだとi3は1199ドル。
拡張性がほぼないのとSSDがPCIe3*2なのがちょっと気になるけど、このぐらいの値段なら私はリプレース候補になるな。
といっても10GbEにしたTVS-471で困ってないんだけど。

10:不明なデバイスさん
24/03/15 09:40:43.15 +XbKbIsL0.net
File StationやiOSのQfile ProでWebPがサポートされてないのはどうしようもないの?

11:不明なデバイスさん
24/03/15 10:58:29.51 UtRas1GZ0.net
>>8
20万弱かと思ってたら、想像以上に高かったわ。
TBS464でしばらくいいや。

12:不明なデバイスさん
24/03/15 13:16:23.21 hdT4ck5Pd.net
>>8
この価格だとasustorの
6本搭載70,000円か12本搭載の120,000円かでいい気がする
30万円は高すぎでしょ

13:不明なデバイスさん
24/03/15 14:03:29.15 UI1MwBD50.net
HDL-Z4WQ4DみたいなWindowsサーバ仕様の筐体も見るからにQNAP機体でiodataから出てるけどQNAPからはQTS機しか出ないんだな。

14:不明なデバイスさん
24/03/15 21:13:32.06 E0OTgaUm0.net
>>13
メーカーがWindowsのサポートまで行わなければならなくなるからね。

15:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5963-mRzx)
24/03/17 02:16:08.37 AoKjZySM0.net
起動すると毎回通知ボードに表示されるけど消せない。どうすればいいのこれ?
マニュアルには非表示チェック項目あるんだけどんなのない。。。

Network & Virtual Switch fixed errors in your (Yiginal system configuration during the migration to QTS 4.3.5- Sæ the details tEIow

16:不明なデバイスさん
24/03/17 13:36:35.13 SLNIbmfZ0.net
Thunderbolt4接続のNASって、これ、DASなんじゃないの?
幾ら速くても、手元に置いて直結前提と言われたら、需要がニッチ過ぎる気がする。

17:不明なデバイスさん
24/03/17 14:19:29.25 M6sxqlIM0.net
>>16
NASだよ
thunderboltからでもEthernet側からでもアクセスできる
動画編集とかで高速度が必要なMACとかからはthunderboltで接続して他はEthernetから同じフォルダにアクセスできるし

18:不明なデバイスさん
24/03/17 14:23:46.15 bSQLJz2V0.net
>>17 よくわからんけど、その場合アクセス権ってThunderboltだとザルで
LAN経由だけで有効になるの?

19:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bf7-p32g)
24/03/17 14:43:28.40 xymhynNB0.net
アクセス権は面倒だよな。MacならLinuxとおんなじ感じ?

20:不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-AH0w)
24/03/17 15:03:43.69 M6sxqlIM0.net
>>18
thunderboltからSMB接続してるだけだから普通に可能
thunderboltネットワーク接続だからthunderboltにもIPアドレスを振る必要がある

21:不明なデバイスさん
24/03/17 15:55:17.48 SLNIbmfZ0.net
位置付け的には、TBS-464の後釜なんだろうけど、欲張り過ぎてコンセプトがブレてる様に見えるな。

22:不明なデバイスさん
24/03/18 00:02:35.37 VBFIQn9E0.net
MacといえばAFPじゃないの?って調べてみたら終わってた
そっかSMBで良いのか・・・

23:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5120-FDlJ)
24/03/19 08:44:36.95 tEWYlFaC0.net
TS-216G
URLリンク(www.qnap.com)

NPUって何に使うんだろ?

24:不明なデバイスさん
24/03/19 13:17:42.23 Fab7nTIT0.net
大量に保存してあるエッチな動画から今の気分に合わせていいシーンを見繕ってくれるとか?

25:不明なデバイスさん (ワッチョイ 59ff-/6zD)
24/03/19 14:17:27.23 8PQ5cVhu0.net
>>24
中学生みたいなAIだな

26:不明なデバイスさん
24/03/19 15:00:06.02 AUOCmwzW0.net
エロ動画のジャンル分けしてくれるだけでも助かるんだが。

27:不明なデバイスさん
24/03/19 22:52:50.71 j/lF7XBF0.net
Webをスクレイピングして、貧乳美少女の自撮りを見つけてダウンロードしておいてくれれば助かる。

28:不明なデバイスさん
24/03/20 09:16:56.32 ADJlECiP0.net
お風呂潜入系の動画から違法な年齢の子だけを抽出してくれるといいんだけどな。
そのシーンを消すためって意味だけどね。

29:不明なデバイスさん
24/03/20 13:29:31.94 wLjSVnhE0.net
Googleドライブなら自動で消してくれるのにね

30:不明なデバイスさん
24/03/20 16:11:51.97 7V6VaXeb0.net
TS-h886、ECCメモリ高いなーと思いながら海外のサイトで動作確認済みの一覧見てたら
RDIMMも入ってたので、ホントでござるかぁ~?と思いながらヤフオクで格安で落札した
中古の128GB分突っ込んだら動きました

31:不明なデバイスさん
24/03/20 22:59:17.08 HmPvWRUg0.net
エロ動画は整理できずたまる一報だから、重複とかジャンル分けとかしてくれるのアプリを10年前から期待してるけどなかなか、、、
クラウドにあげるのはなんかイヤだしw

32:不明なデバイスさん
24/03/20 23:05:25.53 84PIXTUb0.net
拡張エンクロージャって他社製のHDDケースでも問題ない?
2.5gbpsのNICは一瞬認識したあと弾かれるとかフォーラムで見たけど。
純正品の拡張類は個人ユースだと高過ぎる、、

33:不明なデバイスさん
24/03/20 23:15:14.84 qc/lBqPH0.net
>>32 ロジテックとか安いけど、対NAS以前にPCでも安定しないので
安かろうで使いものにならんけど?
純正買っておけば相性問題は少ないだろうし保証も受けられるし・・・
1台用のUSBケースはそこそこ使えるけど
2台以上でまともな外付けケースはないぞ?

34:不明なデバイスさん
24/03/20 23:30:09.75 84PIXTUb0.net
ロジテック安定しないのかぁ 勉強になる
中華の安いので遊んでみたかったが、海外通販で純正品あたりが妥協点かなぁ

35:不明なデバイスさん
24/03/21 08:27:31.33 LnKuz6Ik0.net
>>31
skyangelとかの2時間ものがカリビアンから前後編に分離されて出てるやつでタイトルも変わってると記憶ベースで重複判定するしかなくて無理ゲーだよな。

36:不明なデバイスさん (ワッチョイ 41bc-FDlJ)
24/03/21 12:15:41.56 /zfGSGZ50.net
6bayモデルでRAID50(3+3)とRAID6(6)ならどっちがいいと思う?
耐障害性ならRAID6だろうけどパフォーマンスどんくらい違うんやろ

37:不明なデバイスさん (ワッチョイ 51ed-LHRN)
24/03/21 12:18:05.50 my00uNtM0.net
いまどきパリティ計算で問題になるようなSoC積んだNASは無いと思うが

普通に6でいいんじゃね

38:不明なデバイスさん (ワッチョイ 695f-AH0w)
24/03/21 12:42:27.51 VrO8WjfP0.net
普通にRAID6

39:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9910-ZAEI)
24/03/21 21:18:04.92 MdZK3oLV0.net
うーん、俺はRAID50のことはよくわからん。
ただ、RAID6は今でもRAID5との性能差はあるだろ。書き込み性能がな。

40:不明なデバイスさん (ワッチョイ fb02-vvb8)
24/03/21 21:28:16.74 CPl1TSIw0.net
8台なら2台分を冗長にするのもアリかなあぁと思うけど
6台で2台冗長分に回すのは無いな

41:不明なデバイスさん (ワッチョイ 513e-FDlJ)
24/03/21 21:32:20.28 0gsrn+Wz0.net
RAIDはデータをロストさせない為の仕組みじゃなくて、システムを止めない為の仕掛けだからね。

個人利用である程度停止が許容出来るなら、RAID5にして別途バックアップをキッチリ取る仕掛け考えた方がバランス良いと思うが。

42:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bbb-DuwO)
24/03/22 00:13:05.72 jDZiZTVc0.net
6bayもあるならRAID5(5)+ホットスペア(1)とかにロマンを感じる

43:不明なデバイスさん (ワッチョイ b37d-DuwO)
24/03/22 00:15:24.71 V+NNyeKP0.net
↑いや間違えたRAID6

44:不明なデバイスさん (スッップ Sd33-p32g)
24/03/22 00:43:24.12 X8BqNcnUd.net
バックアップもおおよそ同じ容量準備するわけだしなぁ

45:不明なデバイスさん (ワッチョイ 538c-lZyV)
24/03/22 01:38:04.81 Tkolq3TX0.net
>>41
システム止まらない割にディスク数が十分に多ければ効率的だしi/oが分散されて早いのがRAID5。
自分が一人で使うだけで4ベイの5-10TB程度でやるならRAID1かスナップショット+夜間バックアップくらいで充分な気がする。

46:不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ec-KniJ)
24/03/22 05:04:21.90 rs4n3Nim0.net
>>44
ベイ数の多いモデルで大容量のHDD使ってるとかなりキツいな
ReadyNAS 628Xからh874-i5-32Gに乗り換えたんでReadyNASはバックアップ用に回したけど、
HDDを合わせて16台買わなきゃいけなくなって財布に堪えたわw

47:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bd8-FDlJ)
24/03/22 09:06:15.97 haO/f+0n0.net
RAID50ってあんまり聞かないけど、RAID5(3本)のボリュームを2個用意してミラーするって事?

48:不明なデバイスさん
24/03/22 11:00:54.82 IDT1fYt90.net
>>47 そう、各RAID5グループで1台までの故障に耐える
同じグループで2台の故障には対応しない
冗長耐性としては1グループのRAID6の方が強い
速度は6本の場合
論理的には 0>10>50>5>6 になるので
限定条件付きだが2本冗長で速度を求めるなら 50 はありっちゃあり
ただ、NASの場合そこまで速度を求めてもLANのボトルネックもあるし
クライアントOS(Windows)側の低速化もあり
SSDのある時代にHDD構成のRAIDにそんなものを求めるのが時代遅れなのかもしれない

49:不明なデバイスさん
24/03/22 11:49:25.75 D2wOM2eS0.net
RAID6でもReadはストライピングが効くからそんなに遅くないし
個人用途ならそんなにWriteも多くないんでは?
と思うけど

50:不明なデバイスさん
24/03/22 12:08:20.58 kbdks7HMd.net
>>46
以前はraid10で使ってて、数年ごとにリプレースしながら退役させたのをraid0のバックアップに回してちょうどいい感じだっんだけど、そうも言ってられなくなってきた。

51:不明なデバイスさん
24/03/22 12:37:08.23 haO/f+0n0.net
>>48
6ドライブの筐体でRAID50だと、実際に使える容量って2本分にしかならないよね?
流石に勿体ない気がするわ。

52:不明なデバイスさん
24/03/22 12:52:12.60 ocVpaZAU0.net
4本だよ

53:不明なデバイスさん
24/03/22 12:56:41.97 CSBgg1IW0.net
QTierで特定ボリュームだけ高速階層に固定って出来ないよね
Qtierストレージプール(M.2 x2, HDDx4)にシステムボリューム載せようかと思ってるんだが

54:不明なデバイスさん
24/03/22 14:20:27.81 IDT1fYt90.net
>>53 そこまで明確にSSD領域が欲しいならSSDでボリューム作るべき
曖昧で適当で自動なキャッシュの延長機能に求めるものじゃない

55:不明なデバイスさん
24/03/22 15:56:40.59 haO/f+0n0.net
>>52
RAID5を"ミラー"するんでしよ?
どう言う理屈で4本になるの?
RAID10ですら、3本分しか使えないのに。

56:不明なデバイスさん
24/03/22 16:12:32.26 QpQ4jseh0.net
>>55
0がミラーとな?

57:不明なデバイスさん
24/03/22 16:15:48.53 QNlako+c0.net
「RAID50」に"ミラー"という意味の「1」は含まれてない
RAID10はミラーリングしたものをストライピング → (2本で1本分)×3 → 3本分
RAID50はパリティ付きストライピングしたものをストライピング → (3本で2本分)×2 → 4本分

58:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bd8-FDlJ)
24/03/22 18:56:55.42 haO/f+0n0.net
>>48に騙された…
ストライピングだよなぁ。

59:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5194-MVJI)
24/03/22 19:27:47.50 QpQ4jseh0.net
え?48は何も間違ってないぞ

60:不明なデバイスさん
24/03/22 22:04:09.91 jYA43/5U0.net
結局、RAID50って、RAID5同士をさらにRAID0(ストライピング)にしたんだね。
ただ、速度を追求したかわりに信頼性はRAID5より劣る。こんなのが許されるのか。

61:不明なデバイスさん
24/03/22 22:40:33.24 QNlako+c0.net
RAID5は2本故障で崩壊する
RAID50は2本故障で崩壊しない場合もある
冗長性はRAID50の方が上

62:不明なデバイスさん
24/03/22 23:08:04.44 nHGWwHkS0.net
>>60 まぁだから3~6台は基本RAID5一択だよ
6だの50だの2本捨てるのはもったいない
8台以上のNASで初めて6が選択肢になってくる
0/10/50/60は変な知識で変な方向に堕ちた人しか選ばない
SSDの無い時代ならともかくアホかと・・・

63:不明なデバイスさん
24/03/22 23:26:02.61 MjauTuWF0.net
中小企業の1人情シスとかでNASの面倒を見させられたら嫌だな。

64:不明なデバイスさん
24/03/23 00:08:24.81 9/HSYDVm0.net
>>62
フルSSDなNASだと
下手にストライプするよりJBODの方がランダム性能良いとかあるのかな
冗長性は無いけど

65:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5146-uVRD)
24/03/23 00:51:47.37 K2pz99iZ0.net
冗長性をもったいないで片付けて良いのか

66:不明なデバイスさん (ワッチョイ 513e-FDlJ)
24/03/23 04:10:17.13 ZY6bOJry0.net
冗長化は、拘りだしたらキリが無いからね。
コストも絡む訳だし、何処かで見切りを付けないと。

妥協しないなら、ディスクばっかり手厚くせずに、電源とかネットワークとか筐体自体も冗長化すべきじゃ無い?

67:不明なデバイスさん (JP 0Hed-7lhN)
24/03/23 04:21:57.69 pF6BZ44TH.net
QuMagieがろくに物体検索できないからQNAPで生成されたサムネだけをGoogleフォトにあげて検索用に使いたいんだけどサムネがどこに保存されてるのか分からないお…
別途なにかのソフト使って作るしかないのかな

68:不明なデバイスさん (ワッチョイ 53b8-lZyV)
24/03/23 13:08:29.61 qYeSTu8d0.net
個人利用ならRAID1にスナップショットと外付けHDDに非同期バックアップで十分。
ランサムウェアにも一定の耐性はつけられる。

69:不明なデバイスさん
24/03/23 14:12:08.72 DkE8M3wO0.net
>>60
ストライピングだから信頼性は落ちるに違いないって思考停止してない?
同じ台数のディスクをRAID5とRAID50で束ねるなら後者の方が耐障害性は高いぞ

70:不明なデバイスさん
24/03/23 14:50:06.81 9/HSYDVm0.net
>>62
後半は同意だけど
5~7台でも冗長性重視で6はアリだと思うけどね

71:不明なデバイスさん
24/03/23 15:30:05.39 SP375AXJ0.net
RAID6選択できる状況でRAID5選ぶとか怖くてできんわ

72:不明なデバイスさん
24/03/23 16:13:06.31 GCGBRPco0.net
危険率の問題だよね。RAID5やRAID6の決まった危険率があるわけじゃなく、何本のHDDでRAIDを組むかで変わってくる。
ゼロにすることはできない中で、どの程度の危険率を許容するかという問題。

73:不明なデバイスさん
24/03/23 16:38:16.36 CR1ZZVh/d.net
実際スペアを常備してるかどうかもあるし

74:不明なデバイスさん
24/03/23 17:49:25.62 IWqd5W7/0.net
ちょっとズレた話だけど
むかしは「RAID5だろうが6だろうがHDDが同一ロットだったらリビルド中に他のも壊れるから無駄」って主張をよく見たな
バックアップは必須ってことに違いはないんだろうけど

75:不明なデバイスさん
24/03/23 18:08:56.17 9/HSYDVm0.net
>>74
リビルド前に普通バックアップ取るだろと思うけどな
リビルドで壊れるというか、既に壊れていたのを発見してしてしまうが正しいと思う

76:不明なデバイスさん
24/03/23 18:28:53.01 K2pz99iZ0.net
>>74
同時の定義が難しい
リビルド中に壊れるのを同時とするなら
1週間ズレればセーフ

77:不明なデバイスさん
24/03/23 18:32:22.24 xh7ojAT30.net
普通は寿命が稼働日数でキッチリ決まってるものでもないしな。ファームのバグでそんなHDDもあったけど

78:不明なデバイスさん (ワッチョイ 513e-FDlJ)
24/03/23 21:04:36.09 ZY6bOJry0.net
一口にNASで括っても、可用性を何処まで求めるかは人それぞれだしね。
特にQNAPは入れてるアプリ次第な面もあるし。
用途も併せてそのRAIDレベル選んだ根拠語らないと、何時までも平行線じゃないかな。

まぁ、結論は「好きにしろ」だと思うけど。

79:不明なデバイスさん
24/03/25 09:37:06.15 c9Kn9lae0.net
前スレで、SNMPでQNAPのログを取ったらメモリ使用量が増え続けていると投稿した者ですが、原因が分かりました。なんと、SNMPDプロセスそのものがメモリリークしていました。いやプロセスを見たらすぐ分かるだろと言われそうですが、なにかの間違いで見逃していたようです。
この問題、数年前に報告されているようですが、それから修正されていないのか最近再発したのか分かりませんが、とにかく1度SNMPリクエストを受け付けるごとにメモリ使用量が増え、解放されないようです。
とりあえず、1時間ごとにSNMPDのプロセスを再起動させるプログラムを動かして解決していますが、次のバージョン待ちですかね。

80:不明なデバイスさん
24/03/25 09:50:45.00 c9Kn9lae0.net
>>79
リーク量は、1リクエストあたり約150kbです

81:不明なデバイスさん
24/03/25 21:55:51.86 kgDy/YWzH.net
QWA-AC2600を使ってNASをアクセスポイント化できるそうですが
3000円ぐらいのUSB子機やPCIeのWiFiカードでは出来ないんでしょうか?
スマホ1台の為にWi-Fiルーターの電源入れてるのが嫌で
NASが常時稼働してるから兼ねれたらいいなと思ってるのですが

82:不明なデバイスさん
24/03/25 22:02:13.58 0fZC8d3W0.net
>>81 いやぁどう考えても無いでしょ
トラベルルーターとか数千円だし持ち出せるしで
スマホ1台の為だけならソッチを検討すんじゃね?

83:不明なデバイスさん
24/03/26 00:44:45.19 Xbe+zqv2M.net
悔しくて怒りがこみ上げてくる

84:不明なデバイスさん (ワッチョイ 591d-Y8TD)
24/03/26 00:46:34.66 VHx4cXVq0.net
そういうメンタル全く分からんな(´・ω・`)
連投戻ってくんのはえーよ
何回打たすんだよなあ…

85:不明なデバイスさん (ワッチョイ e92c-tCE2)
24/03/26 00:50:59.56 yPG2UtHU0.net
>>83
都合の良い遊び人大好きなんだけど先日のこの幼稚な奴な
さて
いよいよシーズン始まったぞ

86:不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-HkKO)
24/03/26 00:57:35.58 Rb9vuUKK0.net
>>29
上がってない

87:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7616-Y8TD)
24/03/26 00:59:57.54 p11nBaV40.net
今RPGなんてたかと思ってなかったり
バイトといえど何年も
まず
自身のメンタル体力が落ちてやってるん?アムロか!?

88:不明なデバイスさん (ワッチョイ a245-dlyH)
24/03/26 01:00:22.87 igk1RHwQ0.net
なお自称カルトの危険性を広く発信し続けるしかない!」(潰せてない会社はないな

89:不明なデバイスさん (ワッチョイ 09f0-EqZh)
24/03/26 01:02:52.79 ISB7VikV0.net
>>57
若いほど政治に文句つけんなよ

90:不明なデバイスさん (ワッチョイ 2dd3-HkKO)
24/03/26 01:03:42.22 yX0fc5jM0.net
これから毎日食うのはいいんだが
俺は安保や外交で判断してる印象
URLリンク(i.imgur.com)

91:不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-tCE2)
24/03/26 01:04:13.22 gACnF2RM0.net
ずぼら筋トレの効果だが、その成果が出てくるかな
外人の要望もあるがあればいいの?
先月定期監査クリアしてるんやろか

92:不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-HkKO)
24/03/26 01:06:42.43 ot7FNVcpr.net
別に攻撃しとことん追い詰めたると公言してるガーシー
なんならプラテンの勢いもめちゃめちゃ弱まって無風になりそうやわ

93:不明なデバイスさん (ワッチョイ a901-tCE2)
24/03/26 01:06:50.51 PhWDY93l0.net
まだだ!

94:不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-EqZh)
24/03/26 01:07:05.82 cQFf1lX30.net
さて
いよいよシーズン始まってるの?
クレジットカードは番号さえあっていればセキュリティコードや期限は適当で登録させる意味はなんやかんや文句つけられない圧倒的にも髭にも混じってるし
話合ってどうでもいいだろ
再現性不可能だからな。

95:不明なデバイスさん
24/03/26 01:12:22.22 DoYM6htIr.net
ちょっと
軽油だから燃えにくいと思ったら
さすがに

96:不明なデバイスさん
24/03/26 01:17:06.33 NyUjfalqd.net
そんな暇あるならミリオン飛ばしても見ないからな。
先発は大体3点以内に抑えて試合なにで観れるんや?

97:不明なデバイスさん
24/03/26 01:26:51.05 P5cF+T8ZH.net
さて明日から
はや1週間

98:不明なデバイスさん
24/03/26 01:37:23.32 Vn4N51xPa.net
よよよ寄り天か?(後場下げ始まった)
午後は奇跡のハーフだろ
何なんだ・・・

99:不明なデバイスさん
24/03/26 01:44:23.01 D08J/33P0.net
こいつこのスレ立て苦手すぎ問題(´・ω・`)
アイスタイルって・・・・
最近 言わなく~なったな
終わってるな

100:不明なデバイスさん (ワッチョイ 51b1-fYKl)
24/03/26 18:42:58.44 N0bh9ful0.net
>>90
グロ

101:不明なデバイスさん
24/03/27 19:48:13.12 Urk8CETP0.net
PCのLANが2口あって、片方が2.5ギガビット対応なんだけど
PCの片方をハブに、2.5ギガ対応側をTS-464に
接続したTS-464の片方をハブに
PCとNASは2.5ギガの口で通信
みたいなことできないかな?

102:不明なデバイスさん
24/03/27 19:51:10.01 2TtIL1F70.net
できるよ

103:不明なデバイスさん
24/03/27 19:51:22.39 ySoYoKHTd.net
出来るよ。自分でIP振ればいい

104:不明なデバイスさん
24/03/27 20:04:28.53 Urk8CETP0.net
あーPCの2.5ギガのと接続したNASのポートのIPを固定すればよいのか!
PCからアクセスするのにその指定したIPでアクセスすれば2.5ギガ側で通信できるってことか!
ありがとう理解した!試してみます!

105:不明なデバイスさん
24/03/28 00:58:32.27 E9Na6a9I0.net
>>102-103
小学校の保健室の先生か何かしてんの?
すごい傾聴力だわw

106:不明なデバイスさん
24/03/28 02:33:12.75 dsRy13Ud0.net
長年ご愛顧いただきありがとうございました。
QNAP Club Japanを閉鎖することになりました。
サイトに掲載された情報はすべて消去予定ですので、必要な情報などがありましたら2024年4月30日までに保存してください。
どうぞよろしくお願いいたします。

107:不明なデバイスさん
24/03/31 04:31:00.11 tVbLjfMH0.net
QNAP 451D2にMacからSMB接続して主にファイルサーバーとして使用しています。
Finderで接続してファイル操作は問題なくできるのですが、ブラウザから管理画面(Desktop)にログインしようとするとき、ユーザ名、パスワード入れて、
ログイン押しますが、「ログイン中です…」が表示されてそのまま進みません。
本体の物理ボタン押して強制電源オンオフしてみるべきかと検討しましたが、
悪化するのが怖くて。
同様の経験ある方いれば、アドバイスいただけますと幸いです。

108:不明なデバイスさん
24/03/31 06:43:06.20 S/ZeZvVA0.net
>>107
お手元の環境(OS、ファーム、ブラウザ名や、それらのバージョン)が不明なので一般的なこととして言えば、
「強制電源オンオフ」よりも、QNAP本体のリセットボタン(まずは3秒で、それでダメなら10秒で)を試すことが先じゃないですかね。

109:不明なデバイスさん
24/03/31 07:19:20.05 xc3s89Pb0.net
Qfinderからはどう?

110:不明なデバイスさん
24/03/31 07:23:58.81 VFe88pgla.net
広告ブロッカーの類が誤爆してるとか?

111:107
24/03/31 17:15:01.79 tVbLjfMH0.net
NASのファームウェアバージョンは5.1.5.2679 (20240219)でした。
MacはMacBookPro 2016 OSは12.7.4 Monterey。
症状が出たのは、3月中旬からです。
iPhoneのQmanagerから接続しようとしても「接続に失敗しました」となります。
myqnapcloudのマイデバイスから「デスクトップに移動」で接続しようとしても、
「ログイン中です…」のところから進みません。。
ユーザ名、パスワードは間違っていません。
MacはQfinderアプリから、「設定」は開けました。
「詳細」「モニタのリソース」はサーバーから応答がありません。となり開けませんでした。
Qfinderから再起動してみるのは、どうでしょうか?

112:不明なデバイスさん
24/03/31 17:16:02.57 1mPpKlND0.net
>>107
同じ症状になりましたが、Qfinderから再起動したらログインできるようになりました。

113:107
24/03/31 23:30:36.79 tVbLjfMH0.net
>>112様のアドバイス通りQfinderから再起動したらログインできるようになりました。
Qfinder、今回まで入れてなかったのですが、本件のようにデスクトップにログインできないのに再起動ができるとは知りませんでした。助かりました。
もう再現しませんように。。
皆様アドバイスありがとうございました。

114:不明なデバイスさん
24/04/01 01:46:34.43 KDonfJ1f0.net
MacのChromeから管理画面入ろうとすると同じ症状でるときあるな
ブラウザの更新すると普通に開くのであんま気にしてないけど

115:不明なデバイスさん
24/04/02 14:42:58.13 htsVwvRy0.net
自作パーツあまってるから、QTSだけ売ってくれないかなぁと思ったらqutsCloudなんてあるのね。サブスクだけど。
まぁ、自作ならtrueNASとか使うだろうからニーズそんなないんかな?

116:不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b8-//7e)
24/04/02 16:21:31.78 dEyi0dpM0.net
中華圏で仮想化環境にQTS入れる手順がトライされてる。
URLリンク(www.nasyun.com)

iodata版のQNAP OEMのintel CPUを積んだ青い4ベイ機で試してみて普通に動かせるところまでは確認した。
ただファームウェア更新すると起動できなくなったから完璧ではなかった。
QTSは機種ごとに最低限のハードウェアプロファイルしか持っておらずブート時にチェックも走る模様。
OSイメージがgunzipか何かで圧縮されてるので起動させながらパッチ当てるみたいな方法も使えない。
この手法ではtinycoreでブートしてQTSのイメージを展開しcreate_qnap_bootというシェルで一部書き換えて改造版OSイメージを作るという流れだった。
synologyの方が難易度が低いためか手法も洗練されてるしハードウェア盛り盛りにしたぜ!みたいな成功報告も多い印象。

117:不明なデバイスさん (ワッチョイ e3b8-//7e)
24/04/02 16:22:47.42 dEyi0dpM0.net
↑訂正。
QTSは仮想化してない環境で動かそうとしてる人がいる。
synologyの方は基本VMware上で動かす感じだからそこに違いあり。

118:不明なデバイスさん
24/04/02 17:45:38.28 MTSbDLdY0.net
>>114
WindowsでもMacでも、いつの間にやらChromeでWeb管理画面へのアクセスが出来なくなったよ。
たぶんだけど、アレコレ入れてる広告オフ系の拡張機能が原因のような気がしてる。
Qfinderからではアプリ更新などが出来なくて、Chromeのリーディングモードで開くと不全な表示の
Web画面になるけどそこから手探りでなんとかやってる。

119:不明なデバイスさん
24/04/02 18:56:33.22 NXD4LeBM0.net
>>118
もっぱらSafari@Macでしたので、気付きませんでした。こちらでも先ほどChromeを試したら、管理画面に接続できぬ状況です。

120:不明なデバイスさん
24/04/02 23:52:13.63 hD2YLcBg0.net
>>118
Chromeにadblock入れてるからそれかもしれん
けど最近は割と支障なく管理画面アクセスできてるな

121:不明なデバイスさん
24/04/03 00:05:26.94 XxR7Vn/Hd.net
うちのMacのchromeだとhttpだとすんなり入れるな。

122:不明なデバイスさん
24/04/03 06:49:47.55 SXcf8HXV0.net
>>116
色々やってるひといるんだね。サンクス。
確かにハード盛り盛りはやってみたいわ笑

qutsCloudを一月契約してみた。今どきのCPUでも1Coreだと結構張り付くね。VMがSSDに乗ってるから操作感はいいけど。
HDDをNTFSフォーマットして、VHDXにext4でどれくらいオーバーヘッドでるかね。
2Coreだと年9.99$だから構成次第かなぁ
ハード更新のときには選択肢になるかも

123:不明なデバイスさん
24/04/03 07:00:29.62 MTnYnnPz0.net
>>121
システム管理で「HTTPSのみを使用」をオフにしたら、Chromeでも利用できるようになることを確認しました。
けどQNAPの管理はもっぱらSafariを利用しますので、当該項目はオンに戻しましたけどね。

124:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0dd7-a8nZ)
24/04/03 09:01:31.81 chEUXoic0.net
>>121
当初はChromeがhttpをハネてるような感じだったから、誤った手順でなんちゃら証明書の
インポートを繰り返してるうちにグチャグチャになってもうた気がする。

同じGoogleアカウントで同期してると、プラットフォームが異なってもADBなどの拡張機能が入るのよね。
それはそれで便利な場面も多いけど、各アドインの個別サイトの設定も反映されるんだっけ?

125:不明なデバイスさん (ワッチョイ 155f-k3W8)
24/04/03 09:54:55.67 41FfHB2o0.net
ローカルから入る場合はSSLいらなくね?

126:不明なデバイスさん (ワッチョイ b5a2-nx+o)
24/04/04 02:31:46.33 JEaC+BCt0.net
5.1.6.2722 build 20240402

127:不明なデバイスさん
24/04/06 11:38:51.09 nGViZ+Zl0.net
ts-470相当のIO-DATA HDL-Z4WLI2シリーズのQTS化で遊んでみた。
この世代はCPUが表面実装ではなくLGA1155のi3-3220が使われている。QNAPにしては珍しい。
URLリンク(www.iodata.jp)
本家ts-470はCeleron G550で470 pro版はIO-DATAモデルと同じi3-3220が載っている。
470 proはSOHOモデルなので10GのNICだけどメモリは2GB。
IO DATA版はメモリ8GBだけどNICは1Gという微妙な違いはある。
海外のフォーラムだとts-470をi7-3770Sや3770Tあたりに換装してる人もいる模様。
Z4WLI2はヤフオクだと安ければ送料込み7-8千円くらいで入手できるので買ってみた。
USBメモリをDOMの代わりにする方法でts-470化はあっさり成功。
ロープロのPCIeスロットもあるのでNIC買えば10G化もできそう。
そして肝心のCPU換装はXeon E3-1260L 2.40GHzを選択。これも3千円くらいでゲット。メモリも16GBにしてみる。
結果4コア8スレッドですんなり動いた。
virtuali zation station上のWindows7もヌルサクとは言わないまでも普通に使えるレベル。
IO-DATA機のQTS化は何種類か試してみたけどこれが一番コスパ良いと思う。
本体+xeon+メモリ16GBで2万円以内。
その代わりQTSは4.3.6で打ち止め。
似たような型番の「Z4WL」はATOM D2701で換装不可だしQTS化しても仮想化対応しないから要注意。
よく似てて出品者も間違える可能性ある(一度見かけた)。本体の前面左上にZシールが貼ってあるのが正解。
気になる人は買ってみるとゴールデンウィークのおもちゃにちょうどいいかも。

128:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9bad-hlFT)
24/04/06 22:59:20.47 EmwJeCW50.net
>>127
コスパはいいんだけど、いい加減モノが古いので淵源周りが怖いのと、QTSのアップデートが無いのがつらい
ここ1年ぐらいで割と致命的なセキュリティ問題が修正されてるし
完全に自宅内で使うならいいか

129:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-Kbcs)
24/04/07 07:32:47.50 CFn5E+At0.net
QTS 5.1.6.2722が出てるけどQTS 5.1.5.2679のコントロールパネルからファームウェアの更新しても最新って出て更新されないね
QNAP側で絞ってんだろうか?

130:不明なデバイスさん
24/04/07 08:42:23.85 holqm6Ol0.net
コントロールパネルで更新出来るようになるまでタイムラグがある
待てない奴はサイトからダウンロードすればアプデ出来るが、
公開した後でバグ見つかって公開取り止めることがあるから、俺は急がないようにしてる

131:不明なデバイスさん
24/04/07 11:18:47.05 CDbN74oN0.net
セキュリティパッチなんかだと適用しないことによるリスクもあるけどな

132:不明なデバイスさん
24/04/07 12:11:19.90 7Kkhj0l30.net
>>130
こちらも同じく、QNAPは過去に散々やらかしてくれてますから、更新ファームが公開されてもすぐには適用せぬようにしています。
セキュリティ面での懸念より、更新ファームでのトラブルによる対処の面倒臭さを避けること優先です。

133:不明なデバイスさん
24/04/07 20:26:11.43 LoFqDy7hM.net
一切やらかした事が無いメーカーなんて無いし、個人的には被害被った事も無いしで、QNAPに関してはそんなに悪いイメージ無いわ。
こう言う批判的な人達って、どこレベルだったら許容出来るの?

134:不明なデバイスさん
24/04/07 22:09:20.27 hcplPajJ0.net
批判的な人達がいるんじゃなくてアンタが能天気なだけだよ

135:不明なデバイスさん
24/04/07 22:29:16.74 CFn5E+At0.net
QTSって一回ファイルぶっ飛ばしたファームなかったっけ?

136:不明なデバイスさん
24/04/07 23:00:32.06 T1f3Rc5r0.net
色々あったよなー(遠い目)

137:不明なデバイスさん
24/04/07 23:29:07.10 16nLHQcw0.net
特権のパスワード直書きしてて大量ハックを招いたQTSもあったような

138:不明なデバイスさん
24/04/08 00:55:01.89 wANSbbt30.net
ファームは手動インストールにしてる人が多いのかな?

139:不明なデバイスさん
24/04/08 03:26:03.81 sG84VB950.net
さすがに自動は怖くてできない…

140:不明なデバイスさん
24/04/08 18:49:23.41 xF78PylT0.net
ここで評判見てから手動アプデしてる

141:不明なデバイスさん
24/04/08 19:53:01.08 6syO/DJm0.net
ここ(5ch)もそこそこ有用ですけど、QNAP NAS Community Forumでの不具合確認も欠かせません。

142:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4207-+lYI)
24/04/09 01:49:57.19 kpC93zVA0.net
外部接続は別機器のopenvpnに寄せててクラウド連携とかも全くしてない。
よっぽどじゃなければ更新してない

143:不明なデバイスさん (ワッチョイ 4207-+lYI)
24/04/09 01:50:26.03 kpC93zVA0.net
同じ方針の人がいたらアップタイム長さ自慢のスクショが見たい

144:不明なデバイスさん
24/04/09 02:20:56.72 Cdokb4D/d.net
>>134
俺も同意見

145:不明なデバイスさん
24/04/09 07:19:10.90 b/tQpW9u0.net
>>142
どのみち現行QNAP(QTS5.1.x)では、OpenVPNを利用したくてもできぬ状況です。
なぜなら、不具合が有るとQNAP自身が認めてる現行QVPN service ver. 3.1.931の改修版が登場してくれないので。
正確に言うとver. 3.2.983 が一度公開されたものの、QNAPお得意の公開後不具合発覚で、今それは取り下げられてますし。

146:不明なデバイスさん
24/04/09 07:53:26.67 ghjxhi2Za.net
VPN張るならTailscaleが便利よ
今はTailscale公式がApp Centerで配布してるし(ただバージョンが古いけど…)
Exit Node使えば出先から自宅経由でWANに出るようにできるしSubnet routersを設定したら自宅ネットワークにも入っていけるし
何より設定が簡単でNAT超えも問題ないしね

147:不明なデバイスさん
24/04/09 08:51:41.07 iVyHdNJia.net
iSCSIのLUNとターゲット設定が
纏めて消失しやがったふざけんな

148:不明なデバイスさん
24/04/09 09:04:22.86 xz1nZ2S60.net
ウチはタダのファイルサーバとしてしか使ってないし、使ってるのも自分だけだから、自動更新でやってるな。
最悪、止まっても何とでもなるし。
ちなみに手動で更新してる人達は、何を基準にOKの判断してる?
(例えば、「1週間待ってネガティブなニュースが無ければOK」とか。

149:不明なデバイスさん
24/04/09 09:42:08.41 xUILjHiAa.net
ここのヒトバシラー達が問題なさそうなら入れる

150:不明なデバイスさん
24/04/09 10:31:43.78 1TLhf/2nd.net
同じLANに接続されたQNAP2台でFXP(File eXchange Protocol)使う方法ってある?
古いQ&Aで使えるって書いてあったからFTPサービスセットアップしてみたんだけど設定項目が見当たらず、
FXP対応クライアントから2台それぞれにログインは出来てもいざ転送となると接続がうまくいかなくて

151:不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-lBRV)
24/04/10 23:50:31.33 AexlIAi30.net
使ってるNASのHDDが壊れて古いしリビルドするとRAID崩壊しそうなのでQNAPを買った
喋るし覚えきれないほどの機能があるしすごいのな
おっかなびっくりFW更新して勝手が判らないから3回も設定やり直してやっとこさデータ移行開始

152:不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-NuE9)
24/04/11 02:46:57.12 BUT//puSa.net
>>149
お前に人柱させるために問題ないって言ってるw

153:不明なデバイスさん
24/04/11 12:24:01.99 XzJs26Yf0.net
>>151
え、最近のしゃべるの?
「お、いきなり4本差しとかやりますやん!スピード重視でraid10、
安全重視でraid6、迷信気にするならraid5、どれにします?」みたいな?

154:不明なデバイスさん
24/04/11 18:25:12.43 8/8Nj7acM.net
「やん、バカ、ウフフ、そこはおヘソなの♪」

155:不明なデバイスさん
24/04/11 19:43:15.04 ee6QGWQz0.net
>>153
おっきいのきたぁ
(HDD)壊れちゃう

156:不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-NuE9)
24/04/11 21:04:14.99 DwcZpHHZa.net
お前ら欲求が不満しすぎwwwwwwwww

157:不明なデバイスさん
24/04/12 16:03:16.95 dZKPCCTb0.net
新年度予算でTS-453の購入の稟議が下りたんだけど、HDDは互換リストにないものだとファームで受け付けなるんでしょうか?
3台でRAID5使うんでWDblueの6Gを予定してたけどリストでは高いドライブだけ上がってる・

158:不明なデバイスさん (スッップ Sd02-zSwZ)
24/04/12 16:27:45.76 dsGDV3ynd.net
今どきのHDDから大抵動く
ウチの自宅用QNAPもWD青で動いてるし
商用で使うのはどうかと思うけど

不安なら代理店に聞けば?

159:不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-Kbcs)
24/04/12 16:43:32.60 TDLopjqha.net
>>157
稟議ってことは会社?

160:不明なデバイスさん
24/04/12 16:53:59.44 h7QcNZNQ0.net
会社ならリストにあるものにしとけよ

161:不明なデバイスさん
24/04/12 16:58:40.49 70j9sHyh0.net
嫁稟議かも知れん。

162:不明なデバイスさん (ワッチョイ 06cf-bvTw)
24/04/12 17:52:31.92 dZKPCCTb0.net
>>158-161
みんなありがとう 会社で使う。自分が来るまでは家庭用ルータの簡易NASだった. 余りに遅いから使わなくなってたPCでTruneNAS(WDblueBLUE8T*2)を1年使ってたけど管理をほかの人に任せるために導入予定。
稟議には20万で納めろと言われてTS453+HDD*3で4万予算超えた. 代理店の見積もりだとHDDはWD8004FRYZが3700円 増額交渉するか

163:不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe7-TFra)
24/04/12 18:43:31.29 z5Z2xyyWM.net
オリオスペックあたりで見積もりとればHDDの価格は抑えられそうだよね
サポートの中身が変わってくるけども

164:不明なデバイスさん
24/04/12 20:38:29.45 ThnLN8lE0.net
会社で使うものなのにリストにあるNAS用HDDを使わないって意味がわかんない…
まぁ、テキト~な会社なんだろな
リストにないHDD使ってるといざサポート受けるときに困るぞ

165:不明なデバイスさん
24/04/12 22:27:36.83 cP4Q2KSC0.net
零細情シスあんまいじめないであげて
経営者が無理解な会社今もいっぱいあるよ

166:不明なデバイスさん
24/04/13 06:05:32.55 Llus8Zr+0.net
>>157
仕事で使うならこんなんにしとけ
URLリンク(www.elecom.co.jp)
これで実売16万くらいだからUSBでバックアップディスク付けても予算内やろ

167:不明なデバイスさん (ワッチョイ fbb5-zSwZ)
24/04/13 08:46:51.47 vflhD7Bt0.net
>>166
ラインナップ、全部販売終了って書いてるぞ。

168:不明なデバイスさん (ワッチョイ a203-PfDb)
24/04/13 08:52:32.07 Llus8Zr+0.net
>>167
そら2017年の製品やからなぁ
予算があるならもっと新しい方がいいけど、聞いてる限りだと厳しそうだから

169:不明なデバイスさん
24/04/13 15:37:59.28 PhO8C3ni0.net
ddns nowは更新用apiがf5.siというドメインなんだけどQTSの管理画面からは.siのトップレベルドメインが文法エラーになって更新できない。
QNAPアプリにDICEとかなくて別の手段もない。
cronでwgetするしかないか。

170:不明なデバイスさん
24/04/13 17:11:26.88 L0O/JgUn0.net
NAS自体が落ち目なのかね。
QNAPかシノ位しか、新製品出してない気がするわ。
国内メーカーは一部の法人向け以外、全滅してそう。

171:不明なデバイスさん
24/04/13 17:15:37.98 pIrUzVrZ0.net
そういや、もうNAS用の10TB越えで5400rpmは無くなったし
スレタイの静音辞めないか?

172:不明なデバイスさん (ワッチョイ 227d-J1fw)
24/04/13 18:58:08.09 5L2N52Ko0.net
Synologyのディスクアクセス時の轟音に比べれば静か、って意味でしょ。
しらんけど。

173:不明なデバイスさん
24/04/13 19:27:30.43 pIrUzVrZ0.net
ファンなら判るけど、なんでディスクアクセスでNASの静穏性とかの話になんだ?
QNAPは鉛でも仕込んでるのか?

174:不明なデバイスさん
24/04/13 19:43:05.79 d1ivkZJr0.net
何言ってるのかちょっとわからない

175:不明なデバイスさん
24/04/13 20:30:09.91 tLwljHWJ0.net
>>174
それ

176:不明なデバイスさん
24/04/13 21:21:42.97 Ny1AXEZT0.net
筐体の上に2kgの重りでも乗せておきなよ

177:不明なデバイスさん
24/04/14 00:40:24.23 2vv4jAbQ0.net
ウチは静音性求めて去年TS-410E入れたから、スレタイに"静音"あっても違和感無いんだが。

178:不明なデバイスさん
24/04/14 16:42:09.37 6Se/xjqw0.net
どなたかお詳しい方お助けください。
TS-869LをRAID6で使用していました。
QTS 4.3.4.2675
以前からHDDの認識が不安定で、
HDDにアクセスはしていたものの起動せずでHDDを全て抜いた状態で起動しました。
すると工場出荷時に設定が戻るとのことでHDDなしで進めて復旧後HDD4台をつないだところ
HDDは認識するもののストレージが認識されず警告メッセージが出ています。
The default network shared folders (Public, Web) are inaccessible. You must restore (or unlock) the system volume to a normal state. If the system volume is normal, the default network shared folders can also be restored in "Control Panel > Shared Folders".
権限設定の共有フォルダにフォルダは残っているもののファイル数はゼロになっています。
このRAIDグループを再認識するにはどうしたらよいでしょうか?
導入当時からの古いタイプでRAIDグループ作っていました。

179:不明なデバイスさん
24/04/14 18:44:08.06 6Se/xjqw0.net
レガシーボリュームで作成していたボリュームです。
4からはレガシーボリュームは認識不可なのでしょうか?
3.8.3のファームが手元にあったのでダウングレードしようとしましたができませんでした。
何とかレガシーボリュームのデータを吸い出す方法ないでしょうか?

180:不明なデバイスさん
24/04/14 23:40:06.88 zuVa+Oyr0.net
最終手段としてLinuxで吸い出せるのでは?
一旦落ち着いて順番に手順を再確認しては。

181:不明なデバイスさん
24/04/15 01:17:15.26 G1frrYMW0.net
>>173
両方使ってみれば分かる。

182:不明なデバイスさん
24/04/15 10:52:34.94 mSna2rR9d.net
こんな肥溜めで相談するよりサポートケース起票した方が良くない?

183:不明なデバイスさん
24/04/15 14:07:19.44 5+1ItCMg0.net
バックアップから戻したら?

184:不明なデバイスさん
24/04/15 16:11:13.90 HAu+jH8B0.net
多分この辺りだろうけどやるのにちょっと躊躇するな。
URLリンク(www.qnap.com)

185:不明なデバイスさん
24/04/15 16:14:49.68 HAu+jH8B0.net
共有フォルダって昔の記憶だとユーザーデータフォルダへのシンボリックリンクかエイリアスになってて、大元は残ってる、と言う認識

186:不明なデバイスさん
24/04/15 17:28:26.49 kMggeqah0.net
可能性としては、旧ボリュームは無視され新規にボリュームが確保されてる
この段階でかなり不味い(Linuxに換装して見てみないと判らんが望みは低いかも)
TS-869L 2011年9月23日発売
機種も古くEOL(サポート期限2020/12/31)なのでサポートは当然受けられない
ということで、諦めて本体は廃棄で良いと思う
手を加えるのがそもそも非常識で5~6年前に「壊れるまで使う」と半分死んだ物として使う製品

187:不明なデバイスさん
24/04/15 18:01:32.10 lQo/yLSzM.net
レガシーボリューム自体はQTS5でもサポートされてるから、4がダメって事は無いと思うけど。
ファームダウングレードの話が出てくるあたり、ファーム上げたら見えなくなったとか?

188:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f86-1A5Z)
24/04/15 20:06:58.31 HAu+jH8B0.net
ssh接続で覗いて見るしかなさそうな

189:不明なデバイスさん
24/04/15 20:36:16.43 e3jkgG9pM.net
バックアップて大事だな

190:不明なデバイスさん
24/04/15 20:37:39.77 ZDNAwbAd0.net
そろそろちょうどいい新製品が出てきて欲しいね
Intel N100とかRyzen Embedded 7000あたりの

191:不明なデバイスさん
24/04/16 14:04:22.03 H4CkLyRL0.net
コロナも落ち着いたし新製品ほしいね。
10G対応製品増やしてほしいな。

192:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5710-Vp6H)
24/04/16 20:33:09.90 LZo3Jjgs0.net
2.5GbEを標準装備するというやる気は評価する。
10GbEについてはRJ45なのかSFP+なのかという問題があって難しいよな。

193:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1f5d-oetC)
24/04/16 21:10:09.77 R3gb3LVF0.net
SFP+のほうが発熱少ないしハブも安い

194:不明なデバイスさん
24/04/16 23:22:20.04 5WEpfMMg0.net
>>190
N100は欲しいね。
仮想化してる人が多いしPCIeでポン付けできるドーターカード型の仮想PC実行ボード見たいのもあっていいんじゃないかな。

195:不明なデバイスさん
24/04/17 00:23:49.39 XvfXweuf0.net
2.5Gつけてくれるのはありがたいが対応ルーターがそんなに無いんだよな

196:不明なデバイスさん
24/04/17 01:46:52.59 2GOWXq5+0.net
2.5GbE対応ルーターっている??

197:不明なデバイスさん
24/04/17 01:48:42.09 siG3U58H0.net
400Gじゃないとな

198:不明なデバイスさん
24/04/17 03:44:54.82 53I60nuO0.net
スイッチ足すだけでいいんじゃないの?
ここ半年で気軽に買える値段になったし

199:不明なデバイスさん
24/04/17 07:23:38.42 Ck34/ZnFM.net
家の中の通信はWi-Fiがメインだから、Wi-FiルータのLAN側に2.5GbE欲しいけど、手頃な製品が無いんだよな。

200:不明なデバイスさん
24/04/17 08:18:46.95 lgj+Cxxo0.net
TUF-AX6000とか割と手軽じゃない?
それより安いのだとTP-Linkになるけど

201:不明なデバイスさん
24/04/17 10:11:07.61 BsL4yaen0.net
WiFiで2.5Gは要らんな、速度が欲しい機器は有線だし
無線でそんな速度が必要なことが思い浮かばない

202:不明なデバイスさん
24/04/17 13:28:11.70 53I60nuO0.net
線を引けない別の階にNAS置くとか
床に穴開けとか抵抗あるし
WiFi7無線ルータ2台で実用になるならやってみたい

203:不明なデバイスさん
24/04/17 19:17:07.10 VfOXqRRH0.net
ウチでは、メッシュWi-Fiで構築したLANの一画にNASを置いてて、一番の難敵がDFS。
Wi-Fi 7による高速化までは求めませんが、6GHz帯を利用できるWi-Fi 6Eには期待してます。

204:不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f92-bQJE)
24/04/18 09:16:34.50 fRHdwTng0.net
うそやろ、DFSが障害になるのはなにかしら欠陥があると思った方が良い

205:不明なデバイスさん (ワッチョイ b7c9-H67E)
24/04/18 13:34:43.04 tIw37jzX0.net
W52+W53の160Hzで固定すればDFSが問題になる事も無いと思うが

206:不明なデバイスさん
24/04/19 15:39:38.31 LiEGjewd0.net
QVPN Serviceの ver.3.2.1051(2024/04/17) が公開され、ファームウェアの場合とは異なり、今回のは早速適用しました。
その結果、以前はダメだったQNAPでのOpenVPNを利用できることを確認でき、ひと安心です。
あとはQVPNに望むこととすれば、WireGuard接続した際の接続ログ等を、QVPNアプリ上から確認&記録できるようになることですかね。

207:不明なデバイスさん
24/04/19 15:45:00.43 yvPRlLsm0.net
必要なのは証明書認証じゃないかな

208:不明なデバイスさん
24/04/20 00:30:55.84 1svilAak0.net
NASの購入検討をしていてお聞きしたいんですが
家族や友人に特定のフォルダへのアクセス(主に読み込みのみ)を設定する場合
myQNAPcloudの設定を済ませファイルステーションから共有リンクを発行
ドメインはmyQNAPcludで設定したアドレス
この場合は相手にアドレスを教えた場合に共有リンクの設定のパスワードのみでアクセスできるのでしょうか?
NASで個別に設定した個々のユーザー作成でのログイン&パスワードなどでの設定ではないのでしょうか?

209:不明なデバイスさん
24/04/20 03:20:37.07 xrQP5Kxad.net
>>208
①DDNSによる外部接続性の確保
②利用者毎にアカウントにやり、各フォルダ・ファイルのアカウントベースのアクセス権制御の実現
計2つをしようとしてるように見える
前者って地味に危なくて、あんま知識なければ素直にクラウドサービス(OneDriveやDropBox)使った方が早いしセキュア
後者は利用者毎にアカウントを作る必要がある
もっと具体的に聞けばいろいろ回答つくと思うよ

210:不明なデバイスさん
24/04/20 06:45:04.72 VXS34qq00.net
ファイルの受け渡し目的なら
有効時間やダウンロード回数、パスの有無等を指定してリンクを発行できるよ
フォルダごと指定した場合は自動でZIPに圧縮されてリンク発行されてた
自分で圧縮した方が早いので最近はフォルダごと指定した事はない

211:不明なデバイスさん
24/04/20 11:03:08.69 NmyatSFh0.net
>>209 >>210
ありがとう
自宅NASの撮影データ(一つ1~5GB前後)の複数を友人に渡すのに使う感じです
Synologyのシングルベイを使ってましたがNASに友人のユーザーアカウント作り
ファイルステーションで共有リンクで作ったURL渡しておいて
外部アクセスからSynologyのQuickConnectリレー サービスを利用してアクセスしたときに
NASの友人用ユーザーアカウントでログイン(私が誰がログインしたかわかる)ようにしてました
QNAPに買い替えようと思ってるのですが同じような事は出来ますか?
検索するとファイルステーションで共有リンクの事は出てくるのですが
自分以外のアクセスの場合は「フォルダにパスワード保護」は見つかるのですが
上記のようにNAS設定したユーザーアカウントで共有リンクでのログインなどは出来るのでしょうか?

212:不明なデバイスさん
24/04/20 20:42:43.77 gxdyD7tJ0.net
>>211 友人にmyQNAPcloudのID取得してもらってカスタマイズモードで許可する
このあたりかな
URLリンク(docs.qnap.com)
>myQNAPcloud ウェブサイトでファイルを共有し、自分と共有されたリンクを開く
>myQNAPcloud に登録している友人とデータを共有すると、友人はここで共有リンクを確認できます。

213:不明なデバイスさん
24/04/21 22:05:47.81 DDA9zhNO0.net
>>211
ありがとうございます
ID取得はちょっと面倒ですね…

214:不明なデバイスさん
24/04/23 13:38:14.13 lAWOj85bd.net
RTX3050(補助電源無し)なんて出てたんだ
QNAPも対応してくれんかな

215:不明なデバイスさん
24/04/23 18:18:44.91 47mjaKAY0.net
>>214
どういう使い道するの?

216:不明なデバイスさん
24/04/23 19:11:41.24 ZKnTnmSt0.net
>>215
ミドルGPU1発程度でローカルLLMまともに動かないから言いたいことは解る

217:不明なデバイスさん
24/04/23 20:08:07.63 lAWOj85bd.net
>>215
普通に動画処理、isoで保存してるアニメをmp4化するとか
QVRやdocker使ってるせいでCPUに余裕ないんだ
LLMなんかNASでやらないよ

218:不明なデバイスさん
24/04/23 20:09:47.17 bm5EU4070.net
T400とかじゃ足りないんか?

219:不明なデバイスさん
24/04/23 20:22:51.02 Ae0f64Yr0.net
TS-264にQM2-2P10G1TBさして10GポートもM.2スロット2つもちゃんと動作する?
TS-264側のレーンがPCIe3.0x2で足りない気がするんだけど…

220:不明なデバイスさん (スッップ Sd70-3yGT)
24/04/23 20:46:15.98 lAWOj85bd.net
QM2ボード使ってるけどNIC+m.2スロット両方使ったらpcie帯域がネックになって全力出ないよ
x2の機種なら尚更

221:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a3b-p/XF)
24/04/23 20:57:08.46 Ae0f64Yr0.net
ありがとう、やっぱりそうだよね
M.2のみの拡張ボードにとどめて、2.5+2.5の5GbEで我慢するかなあ

222:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0214-Vclr)
24/04/24 07:29:02.64 jWrzS0rG0.net
>>217
これしたいな。
まあ付けっ放しなこと考えると早さよりも非力なCPUでじわじわ24時間エンコし続ける方がNASには合ってるのかもしれんけど。

223:不明なデバイスさん
24/04/24 17:29:52.77 D1AHVKXM0.net
Intel Quick-Sync使ったらええんちゃうの?

224:不明なデバイスさん
24/04/24 21:23:02.57 9cFjzYru0.net
TS-264にはもともとM.2スロットがあって、それで足りなければ上級機種へ買い替えるべきでは。

225:不明なデバイスさん
24/04/26 12:26:35.88 QvyIGa3qd.net
みんなお家でUPSって使ってる?
何も考えずアホ俺が電動工具使ってブレーカー落とすもんで壊れないか心配

226:不明なデバイスさん
24/04/26 13:32:14.11 Bgac25hM0.net
使ってる。互換バッテリーの入手性が良いBY35S。
USBケーブルで繋ぐだけでQNAPの管理画面上でバッテリー残量%と稼働できそうな時間数が出る。
そんなに電力系統側での停電もないだろうと踏んで自動シャットダウンは短めに設定した。
自宅でブレーカー上げるならだいたい1分だろうから3分でシャットダウンにしてる。
もし長引く停電だったらスマホの充電にも使えるし。
本気で停電が長引くと能登の地震のように基地局のバッテリーもダウンしてスマホも不通になるのが怖い。
フレッツ光のONUと無線LANルータにUPS繋いで短時間ならファイバー経由でネットや固定電話が使える可能性にも賭けられる。
あそこまでの地震だと光ファイバーもいろんなところで切れるだろうし電話局の自家発電も燃料不足になるかもしれんけど。

227:不明なデバイスさん (ワッチョイ 435c-ehNf)
24/04/26 16:11:59.90 o6y9xgBk0.net
qnap10年ぐらい使ってるけど
運がいい事に今まで通電中に停電はないな

228:不明なデバイスさん (ワッチョイ 47ad-3S36)
24/04/26 16:19:33.41 DeEWzJDW0.net
自分はUPSは必須だと思っているから今まで3台位使っているけど
ずっと付けているなあ。
そんなに良い奴じゃないけど。

229:不明なデバイスさん
24/04/26 16:56:05.33 50ewQWOn0.net
UPSって3年毎くらいでバッテリー交換しないとダメなんだろ?
個人利用だと、流石に割に合わん気がする。
ウチは、ディスク障害以外の突発事態は、バックアップで賄う方針だわ。

230:不明なデバイスさん
24/04/26 18:00:47.50 UhOeRQxzr.net
鉛バッテリーのものはかなり長く使えるのでは?
10年くらい前に買ったのがまだ現役。残量も安全にシャットダウンできる量は余裕。

231:不明なデバイスさん
24/04/26 18:36:53.33 9ipfQlEJ0.net
>>229
ウチは、550VAクラスのUPSを同時に6台運用してる。その中の3台は、それぞれ別の箇所のNAS用。
内臓するバッテリーは、UPS本体からの警告が出たタイミングで交換してるけど、交換時期はおよそ四年ごとかな。
なお交換するバッテリーは、純正品は価格が高くて納得できないので、LONGブランドの互換品で代用。
そうしたやり方を10年以上継続してるけど、これまでトラブルに遭遇した経験は無いので、今後も同じスタイルかな。

232:不明なデバイスさん
24/04/26 23:02:56.40 LuGubgfX0.net
OSだけ売ってくれ

233:不明なデバイスさん
24/04/26 23:59:07.52 qhZ/pJA90.net
マンションだけど結構頻繁に電圧低下でリレーがカチカチ言ってるね

234:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1e41-3yGT)
24/04/27 00:31:46.46 XA+nhyGb0.net
QNAPって、UPSと連携出来るんだっけ?
外部電源切れたら自動的にシャットダウンさせる、的な。

235:不明なデバイスさん
24/04/27 00:45:47.46 Ue/AJvBB0.net
できる

236:不明なデバイスさん
24/04/27 00:54:40.48 QE9Md4Xc0.net
>>234
できる
リストにあるUPSでUSBケーブル挿せば制御できる

237:不明なデバイスさん
24/04/27 14:18:14.74 Lueu8QY90.net
>>234
1台のNASがUSBケーブルでUPSと接続されてれば、同じLANに接続した別のNASも、停電時シャットダウンを制御可。

238:不明なデバイスさん
24/04/27 14:21:58.15 xCQWG7IU0.net
・互換バッテリー
LONG 格安 3k円くらい 輸入バッテリーは温度変化に弱い
古河 そこそこ 7k円くらい 国産なので温度変化に比較的強い
安定した室温環境ならLONGでおkとにかく安いので台数いるなら必然的にこれになるケースの膨張には注意
そこそこ安心感が欲しいなら古河台数少ないならこれがバランスがいいLONGよりは長持ち純正の約半値
セルフテスト通ってても安心しないで定期的に交換したほうがいい
いっけん正常に見えて実は死にかけで5分もたないとかあるから
そういうのはテスターでCCAや抵抗値計測するとすごい数値になってたりする

239:不明なデバイスさん
24/04/27 14:44:41.38 AWv8/S9C0.net
>>237
SynologyのNASも同様の機能があるので、QNAPとSynologyの連動ができるかと思ったが、さすがにそれは無理だった。

240:不明なデバイスさん
24/04/27 14:51:26.49 0mF8BE4y0.net
CyberPower 550JP使ってて以前は本体買い替えしてたけどバッテリー換装可能って知って
鉛系ではなくリン酸鉄リチウムイオン系に入れ替えたな、ケースからははみ出るけどw

241:不明なデバイスさん
24/04/27 15:17:14.79 vnsJe6Trd.net
家のUPSだと気軽に障害テスト出来て楽しそうだな
ボーナス入ったら買おうかな

242:不明なデバイスさん
24/04/27 18:38:51.49 Lueu8QY90.net
>>238
手元では、その「LONG 格安 3k円くらい」に該当の実質価格約2.5k円のWP1236Wを、およそ四年ごとに買い替えて使ってます。
「温度変化に弱い」と言われるのは、どの辺りの温度レンジでの話なのでしょうね。
都内の集合住宅室内なので「安定した室温環境」と言えるからなのか、「膨張」にはこれまで遭遇したことがありません。

243:不明なデバイスさん
24/04/27 18:48:55.16 Lueu8QY90.net
>>240
CyberPower製UPSは、そのコスパの良さに魅かれて、1200VAモデルを導入したことが昔ありました。
けれどそのUPSは、利用開始から3年ほど経過したら、何ら事前警告無しに突然死。
以来こちらでは、同社製UPSには手を出さぬようにしています。

244:不明なデバイスさん
24/04/27 18:50:42.79 xCQWG7IU0.net
>>242
UPSスレじゃ時々LONGの膨張報告あるよ
無停電電源装置(UPS) 29台目
スレリンク(hard板)
ケース自体の強度が低いからね
輸送ダメージなども影響するし
まぁエアコンケチらずに動かしてれば3~4年程度なら普通は問題ないんじゃないかな

245:不明なデバイスさん
24/04/27 19:13:12.32 0mF8BE4y0.net
あまりここで広げる話ではないけどLONGの恐らく鉛のシールドバッテリー膨張は怖いね
LiFePO4はリチウム系の中では比較的安全性が高く鉛蓄電池の倍くらいの寿命とのこと

246:不明なデバイスさん
24/04/27 19:22:37.98 AWv8/S9C0.net
初UPSがBY35Sで、その後SMT500JEに買い替えた。どちらも全く問題なく使えている。

247:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8461-+Tmn)
24/04/27 23:10:36.63 Wh1X0IWG0.net
NASが良かったからルーターとかもと思って探したけど業務用しか作ってないか

248:不明なデバイスさん
24/04/28 01:59:55.16 4t3DnnVj0.net
膨張前提のバッテリーとか怖すぎんだろ

249:不明なデバイスさん
24/04/28 07:16:12.06 49LpFkjL0.net
>>245
尼でも4~5千円くらいで15.1 x 6.5 x 9.5 cmと同じサイズのでてるのね
この手の製品は実際5年以上使えるものなんだろうか?
長期使えてこの値段なら重量も軽くていいんだが
レビューみるとUPSに使ったけど実際の出力が弱くて長時間使えないみたいなのもある

250:不明なデバイスさん
24/04/28 09:05:32.51 19ePxAJy0.net
by50sや35sは延長コードででかいバッテリーに無理に繋ぐようなことするとエラーになるんだよな。
充電時間が長すぎるのを検知してエラー出すような挙動だって聞いたことある。
なので別のチャージャーで満充電にしてから使い始めたら動くかもしれん。

251:不明なデバイスさん
24/04/28 16:24:58.63 V5s7o/0r0.net
UPSで長時間ってのは無理があるような

252:不明なデバイスさん
24/04/29 09:21:30.86 ba+7Mmgy0.net
ご教授願いたく教えほしいです。
HBS3でNas間(両方Qnap)のコピーではなく移動はどうやって設定すればよいのでしょうか。

253:不明なデバイスさん
24/04/29 23:38:06.14 6+QhnF6A0.net
QTS5.2.0のベータが登場したけどリリースノートによるとClamAVとSMBがスタンドアロンアプリ化するみたいだから
次のメジャーアップデートは特にSMBの設定状態や動作確認に注意した方が良さそう
NAS本体の起動・終了時間短縮はぜひ変化を期待したい

254:不明なデバイスさん
24/04/30 00:23:42.73 ArFOhLWD0.net
>>253
スタンドアロンアプリ化って事は、多分無効化も出来るだろうから、ファイルサーバー機能を持たないNASとか作れちゃう訳か。

255:不明なデバイスさん
24/04/30 08:26:22.90 OYO2CMmc0.net
>>217さんみたいな動画エンコード向けのツールってないの?
handbrakeのQNAP版みたいな。

256:不明なデバイスさん
24/04/30 11:11:59.82 PgZrT0qu0.net
コマンドライン版handrakeはあるんちゃうか。使い難くそうやけど

257:不明なデバイスさん
24/04/30 11:34:55.94 6HBdurxE0.net
TS-264買う前提でEdge TPU AIアクセラレーター入手しましたが、円安に伴うNAS本体とHDDの価格上昇にやや躊躇してます。
溜め込んだ写真の顔認識が早くなるという触れ込みなんですが、実感してる方いらっしゃいます?
ちなみに今はSynology DS916+に家族の写真15年分くらい溜め込んでしまって機種乗り換え時にどうしようかと思ってるところです。

258:不明なデバイスさん
24/04/30 12:35:06.37 P07C48w30.net
>>255
Multimedia Consoleのトランスコーティングでできるような感じ
URLリンク(hiro7216.mydns.jp)

259:不明なデバイスさん
24/04/30 12:54:11.50 Lv1xcSJI0.net
TS-216G早く発売してくれるといいな

260:不明なデバイスさん
24/04/30 12:58:42.12 ArFOhLWD0.net
>>259
TS-233が3万弱位だから…一緒くらいの価格かな?
2万は無理だろうし。

261:不明なデバイスさん
24/04/30 16:20:19.20 OYO2CMmc0.net
>>258
ありがとう。近いけどフォルダ単位なんですね。

262:不明なデバイスさん
24/04/30 16:26:49.58 P07C48w30.net
>>261
あとはSSH接続してffmpegを直接叩くとかになりそう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch