YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36 - 暇つぶし2ch390:不明なデバイスさん
22/11/27 11:41:58.03 45LHJdIG.net
RTX2200かな?
LAN1,2は2.5Gポートだと予想する

391:不明なデバイスさん
22/11/27 13:02:11.71 2Pt7aXCo.net
>>379
現行機と入れ替えで購入検討できる価格帯でワイヤーレート出せる性能はまだ無理だしクレーム対策もあるでしょ
一般向けも対応してるって言っても多くてWANとLANが各1ポートとかだし

392:不明なデバイスさん
22/11/27 13:31:35.84 bZyik7Hw.net
>>385
> X22は全て10GBASE-Tになると思うが
ならないっしょ?
LAN1とLAN2のRJ-45の形状は1000BASE-Tのソレのまま
全ポートが10GBASE-TになるっていうならLAN3, LAN4とおなじじゃないとおかしいわ

393:不明なデバイスさん
22/11/27 13:34:21.11 bZyik7Hw.net
すべてのポートが10GBASE-TのL3スイッチのRJ-45の形状と見比べてみれば一目瞭然
SWX3220-16MT 特長
URLリンク(network.yamaha.com)

394:不明なデバイスさん
22/11/27 13:36:20.42 bZyik7Hw.net
2.5GbEもないわ
ホームユースの用途じゃあるまいし……

395:不明なデバイスさん
22/11/27 14:31:17.41 E/wxyyEd.net
>>385
3500の絵はこれだが同じように搭載できるのかな?
URLリンク(network.yamaha.com)

396:不明なデバイスさん
22/11/27 21:03:52.44 By4y4QtY.net
RJ-45の形状ってなんの話やねん

397:不明なデバイスさん
22/11/27 22:01:21.52 0KIfgI7f.net
1Gか10Gかはコネクタシールドの形状で決まる訳じゃないぞ

398:不明なデバイスさん
22/11/27 22:23:26.63 yvevaFUp.net
ISDNのS/T点にもあるな

399:不明なデバイスさん
22/11/28 06:59:12.59 Qdo+hPPU.net
RTX830の後継は2年後ぐらいか?

400:不明なデバイスさん
22/11/28 13:01:26.19 BW9KmMOP.net
もっと先だろ

401:不明なデバイスさん
22/11/28 13:30:01.52 42oTeviG.net
RTX830の後継機が10GbE対応だったらRTX1300から買い替え様かな?

402:不明なデバイスさん
22/11/28 13:42:32.66 t4xKrH+c.net
全てのポートが10GbEになるならありかもしれんが、1330?待った方が良いかもしれんぞ

403:不明なデバイスさん
22/11/28 13:42:53.24 S/Q6pZyS.net
今予算的に1300買えてないなら830の後継が出ても買えない気がするが

404:不明なデバイスさん
22/11/28 16:18:01.19 Vpqip0so.net
1300から買い替える意味が分からん

405:不明なデバイスさん
22/11/28 16:27:52.47 .net
ファンレスなら速攻乗り換える

406:不明なデバイスさん
22/11/28 16:49:54.32 yfA0S0k6.net
RTX1210→RTX1300が8年だから、順当にいくとRTX830後継は3年後かねぇ

407:不明なデバイスさん
22/11/28 21:23:39.72 QfKJu3ot.net
nvr510ぶっ壊してしまってトホホな俺が通りますよっと…
今はonuにただのl2スイッチ繋いで有線lan端末と無線apぶら下げて全部の端末がipv6でインターネットは出来るがipv4はpppoeセッション張れるpc1台しか繋がらん…

408:不明なデバイスさん
22/11/28 21:35:07.38 ESunBg+m.net
どうやったら壊れるの?
強い衝撃与えたとか?

409:不明なデバイスさん
22/11/28 21:48:27.95 2LlhFRW7.net
壊すってどゆこと
初期化すれば直るんじゃないの
それか正しいと思っている設定が間違ってんだろ

410:不明なデバイスさん
22/11/28 22:04:35.74 Hn9ocuiN.net
部屋の模様替えしようとしてルータ移動しようとしたら床に思い切り落としてしまったのさ…
つまり物理的に死んでしまったってことさ…

411:不明なデバイスさん
22/11/28 22:34:50.36 BW9KmMOP.net
ハンダで直りそうな気がする

412:不明なデバイスさん
22/11/29 07:08:36.32 OSoennof.net
プロキシにするとかルーティング許すとかインターネット共有にすればとりあえずIPv4使えるじゃん

413:不明なデバイスさん
22/11/29 16:49:47.74 FQs7mG1p.net
外部からNVR510のGUI画面にアクセスしたいけど、
ネットボランチDNSの設定とVPNの接続までは出来て、あと
「各種サーバーの設定」 → 「Web GUI へのアクセス」 → 「すべて許可する」
までしたけど、出来なかった。
ブラウザにネットボランチDNSのホスト名入力で繋がるんですよね?

414:不明なデバイスさん
22/11/29 17:12:55.49 rHOYvZTa.net
VPN で接続しているならローカルのアドレスで繋がる

415:不明なデバイスさん
22/11/29 20:54:10.96 Pmp27XHk.net
最近vpnは別の意味で使っているヤツが多くて話が合わない

416:不明なデバイスさん
22/11/29 21:05:31.64 FQs7mG1p.net
>>410
あざす

417:不明なデバイスさん
22/11/30 11:50:18.53 f2mnylkN.net
vpnはvpnでは?

418:不明なデバイスさん
22/11/30 12:13:08.81 ioRfyvUj.net
串的な意味合いで使ってるやつのことでしょ

419:不明なデバイスさん
22/11/30 12:33:13.23 O6HyUPg3.net
あれは正式な呼び名なん?スラングじゃなく。

420:不明なデバイスさん
22/11/30 12:35:47.06 U2+n2Vgd.net
スラングというかただの誤用でしょ
「ping値」みたいなもん

421:不明なデバイスさん
22/11/30 13:45:47.19 oqFX3jFB.net
VPNをProxyか……
ってか2chもとい5chで串なんて久しぶりに聞いたわ……
Pixel 7を買うと無料でGoogleが提供するVPNを使えるんだっけか
確かに串をさすときのようなメリットを訴求してるな

422:不明なデバイスさん
22/11/30 13:49:11.73 oqFX3jFB.net
誤用っていうか曖昧になっているんだろうね
SoCの性能も上がってるし串なんかじゃなくてVPNで何でもかんでも通信を秘匿しようぜ、みたいな風潮
別にHTTPSにしなくていいサイトのページまでHTTPSにしないと閲覧者から文句言われる時代だし
それをさくっと処理できるようになったのもCPUのデコーダーのお陰だし

423:不明なデバイスさん
22/11/30 14:08:47.19 NN60ox2P.net
閲覧側からしたら裏でガリガリXHRでやりとりされる時代なのでHTTPSにしろってのは当然の要求かな

424:不明なデバイスさん
22/11/30 20:18:23.72 bca33R+5.net
>>360
「俺、かっけーー」と自慢できる

425:不明なデバイスさん
22/11/30 21:51:52.07 jalHq5CM.net
牛のvr-u500xみたいなnvr510の後継出ないかな

426:不明なデバイスさん
22/11/30 22:43:50.18 4r+xNcdI.net
個人情報秘匿とかのためのVPNサービスって、実態はプロキシサーバなの?

427:不明なデバイスさん
22/11/30 22:47:07.22 Ubs/ZT0w.net
>>417
iOSさんは既に実装済みで知らずに使っている人多数…

428:不明なデバイスさん
22/12/01 15:49:04.86 9ftpwf5f.net
>>419
別にXHRだからとか関係ないけどね

429:不明なデバイスさん
22/12/01 19:53:39.21 kChtpeKC.net
docomo の HR01 経由すると L2TP のWindowsからの
VPN接続って 出来ないのね?
情報持ってる方 教えてください

430:不明なデバイスさん
22/12/01 20:13:24.36 m8bJ7Kua.net
>>425
HR01でVPNパススルー(IPsecパススルー表記かも)を有効にする
WindowsでIPsecのNATトラバーサルを有効にする(Windows NAT-T 有効化、あたりでググって)

431:不明なデバイスさん
22/12/01 20:48:28.59 kChtpeKC.net
>>426
ありがとうございます
HR01の VPNパススルーは 初期値で有効になってたけど
Windows NAT-T 有効化 は 明日やってみます

432:不明なデバイスさん
22/12/01 20:56:50.61 CaawmvwN.net
変なvpnがあったり
書き換え自由に出来るromがあったり
おっさんにはきつい世界だわ

433:不明なデバイスさん
22/12/01 21:34:16.24 /+te4XTY.net
書き換え自由に出来るromというのが
EEPROMのことなのかスマホの内蔵ストレージのことなのか

434:不明なデバイスさん
22/12/01 21:50:24.24 lfMY65r5.net
IKEv2のリモートアクセスVPN対応ファームはまだなのか

435:不明なデバイスさん
22/12/01 22:34:24.17 m8bJ7Kua.net
>>427
書き忘れ
当然、ヤマハ側にもNAT-Tの設定が必要よ(念為
ipsec ike nat-traversal GATEWAY_ID on
RTX, HR01, WIndows, 3つとも設定が有効なら繋がるはず

436:不明なデバイスさん
22/12/02 07:34:37.47 qdmHX/xm.net
>>430
じいさんや
まだ出すと言っただけじゃ

437:430
22/12/02 11:38:43.64 dgefAEfE.net
>>431
ありがとうございます
他の回線環境からはWindowsのVPN出来てますのでそこは大丈夫だと思います
テストできる環境が 10日ほど延びてしまったので また報告します

438:不明なデバイスさん
22/12/02 13:51:51.48 +kkqaTOW.net
>>429
スマホのストレージ、なんかもメモリを指しているのかストレージを指しているのかわからんときあるわ

439:不明なデバイスさん
22/12/02 17:06:11.49 ug4vR77X.net
>>432
わしはもう待ちくたびれたんじゃよばあさん

440:不明なデバイスさん
22/12/03 08:26:45.42 uq9zqSRe.net
>>435
出す・・・・・・!出すが・・・・・・まだその時と場所の指定まではされていない
そのことをどうかじいさんも思い出していただきたい
つまり・・・・YAMAHAがその気になれば10年20年後ということも可能だろう
・・・・・・・・・・ということ・・・・!

441:不明なデバイスさん
22/12/03 13:50:33.26 UUhhxTd0.net
ファーウェイスマホさん、中国政府への抗議活動の動画を自動的に削除している疑いが浮上してしまう
URLリンク(gigazine.net)

442:不明なデバイスさん
22/12/03 21:28:57.74 pKemAvH1.net
RTX1220より830の方が性能が上なのかな?

443:不明なデバイスさん
22/12/03 21:36:47.61 Ml4/ToES.net
基本的にはyes

444:不明なデバイスさん
22/12/04 10:10:59.68 uYmJODn9.net
>>438
はい
なんか実験してるオジ


445:サンをTwitterで見かけたような



446:不明なデバイスさん
22/12/04 13:50:33.58 0QYzq+aL.net
RTX3500って人気ないのか中古だとお得だよね

447:不明なデバイスさん
22/12/04 23:08:06.68 aCx7wefZ.net
RTX1300在庫多少あるにはあるが利用したことないショップばかりで買うの躊躇するな
有名どころ(例えばアマゾンとか)でも出してくれればいいんだがまだそこまで出回ってないんかね

448:不明なデバイスさん
22/12/04 23:49:21.52 uY1vMLUx.net
NTT-Xとか駄目か?

449:不明なデバイスさん
22/12/05 00:28:36.30 2nbHCmn3.net
みかかは鉄板だよね
尼とかニワカやろ

450:不明なデバイスさん
22/12/05 07:00:29.11 Vob8uITe.net
ヤマハルーターはみかか系列が一番安くて在庫もあること多いんだよなあ何故か
自分の830もコロナ初期にひかりTVショッピングで買った

451:不明なデバイスさん
22/12/05 11:44:33.39 X74nIBgE.net
NTT型番で東西がOEM販売してるくらいだから図太いパイプかと

452:不明なデバイスさん
22/12/05 12:00:09.34 dqQP/Tt7.net
普通に在庫潤沢だろ

453:不明なデバイスさん
22/12/05 21:21:08.83 XtN/5Qoe.net
光回線は1Gbpsなのに1300ポチってしまったわ・・・
lan内は10Gbpsのスイッチとwifi6apで構築してるが一応メリットあるよな?
あると言ってくれ

454:不明なデバイスさん
22/12/05 21:27:37.35 g3GPt47B.net
安くなってきたし好きにすれば

455:不明なデバイスさん
22/12/05 21:53:45.67 0VWJNBnA.net
>>448
ほぼなくない?スイッチ内で通信が完結するならルーター通らないしVPNのスループットが上がるとかぐらいじゃね

456:不明なデバイスさん
22/12/06 08:45:25.57 /TuU3LK+.net
DPI使えば1300の能力が生かされる
1210でDPIやるとスピード全然出ないからな

457:不明なデバイスさん
22/12/06 09:05:04.07 qkVin7Qg.net
>>448
WAN回線が100Mなのに10GLAN使ってる俺から回答すると、意味を持たせるには
LANを活用する必要があるので実質的にNASが必要になる。
10GLANでNASを接続すると、SATA接続のHDDくらいの速度で利用できるので、
重い画像や動画とか、ファイル設置場所に厳しくない同人ゲームとかをより気楽に
NASに置いておけるようになる。特にゲームはNAS上で直接起動していても
データのローディングでやたら待たされるとかがなくなるのでおすすめ。

458:不明なデバイスさん
22/12/06 11:05:18.65 VU5TZKFz.net
今は1210使ってるんだがipv4 over ipv6(map-e)環境でスピードテストすると500Mbpsくらいでcpu100%付近に張り付いてしまうんだよなあ
ipoe接続してるlanインターフェースとmap-eのtunnelインターフェースに静的動的フィルターありだが1300でスループット上がることを期待してる
後は10gスイッチをもう一つ用意して>>452の言ってるようにnasなどのサーバー群ネットワークを構築して色々と遊びたい

459:不明なデバイスさん
22/12/06 12:39:32.01 bsv3ck5l.net
>>453
ファストパスで処理できない変なフィルター混じってるんじゃないの
v6プラスで700Mbpsくらいまでは見たことあるよ

460:不明なデバイスさん
22/12/06 17:41:10.16 ViU80fY7.net
>>452
> 10Gbpsのスイッチとwifi6apで構築してる
って書いてあるやん
パケットはスイッチで完結するんだから1300なんかいらない
あなたがいうNAS云々もL2スイッチにぶら下がってるなら1300はいらない

461:不明なデバイスさん
22/12/06 18:41:45.01 JsZ+NNm9.net
WAN回線増強する時のための先行投資だよ
なお今後の値下がり分とか考えてはいけない

462:不明なデバイスさん
22/12/06 20:37:35.19 tOFslZmw.net
>>456
あまり値下がりしないだろうね

463:不明なデバイスさん
22/12/06 20:45:55.58 oS5SiGKz.net
リースアップが市場に出てくるまで待つわ

464:不明なデバイスさん
22/12/07 00:02:33.28 inQWAxoX.net
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
10GbE 2ポートはコスト面での判断
ラックマウントキットにネジ留め可
ファンノイズにはかなり気を使っている
温度異常時はファン全開&ブザーが鳴る
筐体はPoEスイッチ流用
フレキシブルLAN/WANはLAN8まで可能、ポートベースVLANは廃止
LAGは上限10Gbps
LANポートの並びがスイッチと同じに変更
DPI対応、ジャンボフレーム対応、NATセッション数25万
10Gbps回線でなくてもRTX12x0からの性能アップは見込める

465:不明なデバイスさん
22/12/07 01:58:48.12 UBGIp4po.net
>>448
VLANを切って、RTX1300でルーティングするなら意味あるじゃろう。
スイッチがL3だったり、VLAN非対応なら、意味無いかもだけど。
>>451
> 1210でDPIやるとスピード全然出ないからな
RTX830やろか?(1210/1220は非対応)

466:不明なデバイスさん
22/12/07 08:19:00.38 nyTxhlK6.net
>>459
コロナで開発が遅れてたっぽいな

467:不明なデバイスさん
22/12/07 11:31:26.46 K4Qu37uY.net
>>460
> VLANを切って、RTX1300でルーティングするなら
後出しでそんなこと言われてもな
先に書けよとしか

468:不明なデバイスさん
22/12/07 17:51:02.25 ua2vmmn5.net
>>458
何狙ってる?

469:不明なデバイスさん
22/12/07 22:36:40.56 d+1dkWcM.net
早くNVR610が欲しいッ!

             (ヨ キィィィ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ 
     ⊂⌒(#`Д´)illi   
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (    
            ⌒Y⌒  ドンドン

470:不明なデバイスさん
22/12/08 14:26:06.92 wz2p6et0.net
しかし今、ひかり電話対応の10Gのネットって無いんだが。

471:不明なデバイスさん
22/12/08 19:11:15.14 mzl9WSog.net
今はね

472:不明なデバイスさん
22/12/08 21:51:22.51 tt59rxCJ.net
eo光・・・

473:不明なデバイスさん
22/12/08 22:34:38.27 uxsS1fgA.net
>>460
Yes、DPIでスピード出ないの830だった
200~300Mbpsしか出ない
1300で1Gbpsきっちり出てくれたら十分意味ある

474:不明なデバイスさん
22/12/09 11:39:53.44 7ue1JQX0.net
とりあえずrtx1300届いてネット使えるようになった
余った1210どうしようか迷ってる

URLリンク(imgur.com)

475:不明なデバイスさん
22/12/09 12:23:40.69 .net
>>469
ファンの音どうですか

476:不明なデバイスさん
22/12/09 13:01:01.95 Xpc+DOVu.net
光回線10ギガ工事日決まったからRTX1300ポチったわ

477:不明なデバイスさん
22/12/09 13:15:24.34 7ue1JQX0.net
>>470
1Gbpsを超えるデータを流してないから何とも言えんが全然気にならないくらい静か
ちなみに1210ではmap-e環境で500Mbpsくらいしか出なかったのが800Mbpsくらい出るようになった(configは一部除いてほぼ同じ)
その時のcpuは30パー行かないくらいだった
URLリンク(i.imgur.com)

478:不明なデバイスさん
22/12/09 14:16:21.53 p7tb7VSR.net
1210はオクに流せば25Kはつく
分かってる店なら15Kくらいで買い取ってくれるかも
ハードオフに持っていったら二束三文だろう

479:430
22/12/12 14:09:37.89 XzmmXudO.net
docomo の HR01 経由で L2TP のWindowsのVPNの 追試報告
再度トライしましたが 玉砕しました
HR01 の VPNパススルーも 有効設定を 上書きしたし
アドバイスのあったWindows NAT-T 有効化もやりました
そもそも 別回線(フレッツ光の


480:NTT HGW) では VPN出来てたPCなので HR01 のせい っぽいけど・・・ HR01 に 他に 触るところないし・・・ ギブです~



481:不明なデバイスさん
22/12/12 14:42:56.99 UbLuCCzT.net
ドコモ回線(spmode)でIPsec繋がらん話はごく玉に聞くな(具体的には3回目ぐらい
試せるなら、HR01のSIMをドコモ系MVNO(IIJmioとかOCNとか)のSIMに入れ替えて(APNも追加)テストしてみたらいい(電波が入るなら楽天モバイルSIMでも可)
それでIPsecが通るならドコモ回線(home 5G契約回線)の問題だからドコモにゴルァするといい

482:不明なデバイスさん
22/12/12 14:50:43.58 7WxS3TiY.net
ドコモってIPv6シングルスタック化してCGNしてるからIPv4じゃVPN通らないんじゃないの

483:不明なデバイスさん
22/12/12 15:06:10.27 UbLuCCzT.net
ドコモのIPv6シングルスタック可って延期されたんじゃなかったっけ?
spmode契約使ってないからよく知らんのだけど
ちなみにCGN入っててもIPsec通るケースはある
IIJmioと楽天モバイルはIPv4はプライベートアドレスが降ってくるけどIPv4でIPsec通る(要NAT-T, どこでも絶対通るとは言えんけど)
OCNモバイルONEは旧APNを使えばグローバルIPv4アドレスが降ってきて(笑)IPsec通る
ちなみにOCNモバイルONEのグローバルIPv4アドレス付与APNは、フィルタされてないっぽいのでインターネット側からアクセスできたりする(笑

484:不明なデバイスさん
22/12/12 15:43:14.07 qYrPyYCV.net
>>474
自分はHR01でL2TP/IPSec接続できてますけど、たまに接続できなくなります
>>476さんが言うように、今のHR01って再起動するとたまにIPv6が付与されてて、その時はL2TP/IPSecつながらないのかな?、というイメージ
HR01は初期値のまま、WinPCもレジストリ設定(NAT-T)なしで、つながるときはつながる・・・
どんな環境だと安定してつながるんだろうね?

485:483
22/12/12 15:45:46.38 qYrPyYCV.net
HR01に楽天モバイルSIMだと安定してL2TP/IPSecつながるのでHR01がダメというよりspモードがなんかガチャガチャやってるのかな?と思ってます

486:不明なデバイスさん
22/12/12 15:58:14.63 j1H2YtCF.net
今のSPモードはCGN通してIPv6-IPv4変換通してる経路とプライベートIPアドレスだけどIPv6とは変換してなさそうな経路
極稀にグローバルIPv4アドレス降ってくる経路とか色々混じってるから掴む経路次第なんじゃないかな
相手がフレッツの東日本エリアならi.open.ad.jpとか使ってIPv6で構築する方が安定すると思う

487:482
22/12/12 16:32:17.56 UbLuCCzT.net
すまん、要NAT-TはウチがVPNサーバをNATの内側に置いてるからだった
IPv6経路はヤマハのL2TP/IPsecサーバが対応してないんじゃってのと、
AndroidもIPv6上でのL2TP/IPsecに対応してなかったはず(IKEv2 IPsecだと使えるそうだけど)
#確かWindowsのL2TP/IPsecクライアントはIPv6上でも使える
現時点ではリモートアクセスVPNなら、IPsecは捨ててOpenVPNにでも移行するほうが良いと思う(あるいはいっそTailscaleのようなサービス)
IPsec使うならドコモ禁止?(笑、じゃないな...

488:不明なデバイスさん
22/12/12 17:02:52.63 UbLuCCzT.net
もしかするとHR01のAPN設定でIP Typeを"IPv4のみ"にすると繋がるかもしらん
インターネット自体に繋がらなくなるかもしらん(その場合はIPv4/IPv6に戻す)

489:不明なデバイスさん
22/12/13 11:13:43.90 HqL8ExwZ.net
スピードテストすると、
RTX1300ではCPU使用率が90%超えて警告が出る
NVR510では警告は出ない
前者のほうが性能いいはずだが、何だろうな

490:不明なデバイスさん
22/12/13 11:45:41.86 ro2qP+OZ.net
どんなフィルターかけてるんだ?

491:不明なデバイスさん
22/12/13 13:09:18.17 Z9kr8IGK.net
フィルターじゃないんじゃ
その人が光ネクスト回線かは知らんけど、光ネクストで速度測定するとエラーログがでるって書き込んでいる人がいるし
なんかハードかソフトに潜在的な問題を抱えている気がするは > 1300

492:不明なデバイスさん
22/12/13 13:22:58.93 HqL8ExwZ.net
>>484
>>485
フィルターはプロバイダ接続と一緒に設定される推奨フィルターのみ
光ネクスト回線でIPoE接続です
侵入検知も設定してない
どちらのルータも同じ設定です

493:不明なデバイスさん
22/12/13 13:30:44.47 z6k8ED51.net
>>379
いらねーからだよ

494:不明なデバイスさん
22/12/13 14:36:46.06 .net
>>483
既出
解決方法は今は無し
ファームの対応待ちですかね

495:不明なデバイスさん
22/12/14 07:25:00.86 /JKE/0to.net
ハードウェアNAT無効で帯域制御のCakeがデフォルトでONみたいな挙動ですね

496:不明なデバイスさん
22/12/16 00:05:22.78 FTN61Uia.net
スピードテストで負荷増大って何なの?
ヤマハって動作安定してるんじゃなかったのか。

497:不明なデバイスさん
22/12/16 00:15:23.03 J+vRjl1S.net
10Gのルーターは負荷の見積もりが甘かったんだろ

498:不明なデバイスさん
22/12/16 01:13:40.94 ArRwSsi7.net
10Gクラスだとx86のルーターが多いですもんね

499:不明なデバイスさん
22/12/16 07:54:01.43 XwU5X/Cn.net
スピードテストって一番基本的な試験だろ

500:不明なデバイスさん
22/12/16 08:05:13.68 tIydnKvA.net
測定機を使った測定はするけど
どこの馬の骨か分からんサイトでのスピードテストとかやらんだろ

501:不明なデバイスさん
22/12/16 08:17:26.01 XwU5X/Cn.net
>>494
頭固いな。その測定器を使った試験の方が負荷重いだろ。なのに、スピーチテストでまともじゃないってことはry

502:不明なデバイスさん
22/12/16 08:19:40.86 /Ng7nhpd.net
そもそもその測定器でWANの測定ができるのかと
拠点が2ヶ所以上あるならそことやればいいんだけどな

503:不明なデバイスさん
22/12/17 17:13:07.99 ZFfL+Omj.net
10Gルーターは熱すぎるんだよ
民生用とかこれ大丈夫かって熱出してるもんな

504:不明なデバイスさん
22/12/18 00:09:21.35 dOuLHFuL.net
Ankerの防犯カメラブランドである「Eufy」がプライバシー保護に対する取り組みの文言の多くを静かにサイトから削除

「Eufy」がユーザーのあずかり知らぬ所で動画をアップロードしてしまっていたと言う事実が発覚し、その後このセキュリティホールを会社は認めることをせず、修正も行っていないと言う事で大きな問題となっていた。
その後の同社の動向が注目されていたが、今回同社が行った行動は、「データはローカルのみに保存される」とする、セキュリティの高さを誇る文言を静かにWebサイトから削除することだった。
URLリンク(www.theverge.com)

やっぱAnkerはクソ!!!

505:不明なデバイスさん
22/12/18 02:55:08.41 P19HY3WE.net
中華は国内法でバックドア作る義務が有るからどうしようもない

506:不明なデバイスさん
22/12/18 05:59:29.78 VyZMD6iP.net
実家にAnkerでない中国製の防犯カメラを設置したけど、
IPアドレス設定でデフォルトゲートウェイを空にして、同一サブネットからしかアクセスできないようにして、
防犯カメラが外部に通信できないようにしている。
セットアップ時に一度デフォルトゲートウェイを設定して、その後空にしたので、
一度設定した値を裏で保持していたりしたら通信できてしまうけど。
同一サブネットにしかアクセスできないので、NTPサーバはLAN内に用意した。

507:不明なデバイスさん
22/12/18 08:22:11.42 8ZAWMvN7.net
YAMAHAのルータとその防犯カメラはなんか関係あるのか?

508:不明なデバイスさん
22/12/18 08:40:56.67 67k+hR+c.net
>>500
ユニビュー製の防犯カメラは警察施設でも採用されてるけど、大丈夫なんだろうか?

509:不明なデバイスさん
22/12/18 08:58:48.93 2/62ZfB0.net
スレ的には行儀が悪いデバイスは隔離用VLAN作って収容しとけ、で済む話じゃね

510:不明なデバイスさん
22/12/18 13:07:53.36 ZPVgk0Q5.net
ip filter掛けるときってip lan2 secure filter in AA BB CCみたいにfilter番号を列挙していくと思うんだけど、既に入ってるフィルタのうち一部だけ消すことってできないの?
具体的に言うと上の例のBBだけ消して、AAとCCがフィルタとして残っている状態にしたい
いつもBBだけ抜いた状態のフィルタをすべて書き直してるけど非効率極まりない気がする

511:不明なデバイスさん
22/12/18 13:44:36.21 Wnb/xPd9.net
>>504
ちょっと何言ってるのかよくわからんがそのまま ip lan2 secure filter in AA CC にすりゃいいだけじゃないの

512:不明なデバイスさん
22/12/18 15:42:16.09 snOCfGW4.net
NVR700WのLTEバックアップでつまずいてるんだがわかる人いるかな?
ファームは最新
光はフレッツ光ネクスト東、小型ONU
モバイルはOCNモバイル(グローバルIPくれるので)
GUIからIPv4 PPPoE(pp 1、自動接続なし)とモバイル接続(wan1)をセットアップ
公式の説明通りコマンドで
ip route default gateway pp 1
(中略)
pp select 1
pp backup wan1
(略)
と設定した
GUIから明示的にPPPoE切断すると、wan1経由でネットにつながるようになり期待通りの動きになった
しかし外的要因を想定して光ファイバーを物理的に小型ONUから引っこ抜くと、syslogとshow status backupからはbackupに切り替わったのが確認できたが、外部(ネット)にはつながらないしGUIの表示もPPPoE接続中のまま
どうすればいいかわかりますか

513:不明なデバイスさん
22/12/18 16:56:34.39 Wnb/xPd9.net
>>506
なんか勘違いとかtypoってる可能性もあるしこれをベースにもう一回やってみる
URLリンク(network.yamaha.com)
それでもダメならgatewayにhideオプション付けてみるとか

514:不明なデバイスさん
22/12/19 00:12:41.34 wGRylV3E.net
インタフェースのバックアップって前世紀の遺物だと思ってたがまだ使う人いるんだ
キープアライブしてルーティングでバックアップした方が何かとコントロールしやすいと思う

515:不明なデバイスさん
22/12/19 03:31:59.06 o/nHSGK1.net


516:不明なデバイスさん
22/12/20 22:52:11.10 0k5STRoA.net
1210の中古がお手頃になってきたけど、何年使ったかも分からない個体を買うのは怖いなぁー

517:不明なデバイスさん
22/12/20 23:17:20.55 NGNqVhUQ.net
そこでRTX1300ですよー

518:sage
22/12/21 09:53:54.17 qPynbqBr.net
今更1210買うなら、830にした方が良いんじゃない?
でも予算があって、今買うなら1300の方が良いと思う。

519:不明なデバイスさん
22/12/21 10:16:31.23 q3RVk8VJ.net
1300はスピードテストするだけでチップがヒーヒーいうんだろ?

520:不明なデバイスさん
22/12/21 10:28:55.43 nZZy8ppj.net
>>513
それ言うなら1210も830も変わらんが

521:不明なデバイスさん
22/12/21 10:34:27.60 yWXPT3fV.net
新品買うなら1300も選択肢には入るけどそれでも830を選ぶだろうな
10GB環境はまだ人柱だ

522:不明なデバイスさん
22/12/21 10:37:06.72 tdR7Siyk.net
昨日ひかりTVショッピングでRTX1300ポチって今朝届いたぜ
ちな梱包なしで伝票直貼り(綺麗に剥がせる奴)

523:不明なデバイスさん
22/12/21 13:02:23.98 YkJ8CUP5.net
家庭で使うならファンレスの10GbEだな
ラックにさせて床から高いところに置けて
空調を年がら年中稼働しているところならありだが

524:不明なデバイスさん
22/12/21 14:55:22.10 UnPM0Smw.net
LANチップのプロセスルールがもうひと世代進化しないことには
熱の問題はどうにもならん。

525:不明なデバイスさん
22/12/21 16:40:24.87 XyrYAwg2.net
lanチップのプロセスルールって今どれくらいなんだろう?

526:不明なデバイスさん
22/12/21 17:36:47.22 2eU4bLP8.net
X557やi225i226は28nmだそうだ

527:不明なデバイスさん
22/12/21 20:10:34.37 O06EMxBk.net
10GbEとしては低発熱と評判のAQC113は14nm

528:不明なデバイスさん
22/12/21 21:01:25.01 q3RVk8VJ.net
10Gbeの仕様が決まったのって何年前だっけ。
かなり前だよね。

529:不明なデバイスさん
22/12/21 21:14:25.61 YkJ8CUP5.net
そうだよ
帯域が欲しいところはすでに光ファイバーになってるし
10GbEの量産効果とやらもたいして見込めないし
企業としてもプロセスの微細化を進めても旨みもないし
遅々として進まないよな
もうWi-Fi7でいいや、って企業ばっかになりそう

530:不明なデバイスさん
22/12/22 06:34:41.71 ysOwDBmZ.net
10nmくらいまで微細化しないとファンレスは無理かー

531:不明なデバイスさん
22/12/22 09:42:30.48 jRfkjG66.net
ハブ用のチップの場合、かなり以前から14nmに移行済みだったので、
さらに微細化となると10nmだろうな。

532:不明なデバイスさん
22/12/22 09:57:21.43 R6Qcmk/4.net
音が気にならない広さの家に住むほうが早そうだな

533:不明なデバイスさん
22/12/22 10:32:19.44 pPg06odJ.net
サーバールームのある家建てるしかないか…

534:不明なデバイスさん
22/12/22 10:49:16.30 qBaShn8p.net
>>525
ハブ用チップ14nmであんなに熱いのか
もう冷蔵庫をホームハブとして全てを集約しよう

535:不明なデバイスさん
22/12/22 11:14:47.14 ChL9S23j.net
俺たちにはクソデカヒートシンクがまだ残っている

536:不明なデバイスさん
22/12/22 11:57:21.63 PCWruOGc.net
>>526
ファンノイズだけだと思ってんのかよ
家具を動かして裏がどうなってんのかみてみろよ

537:不明なデバイスさん
22/12/22 17:18:45.55 OTJ5vUx8.net
どうにせよ広ければ解決しそうだが

538:不明なデバイスさん
22/12/22 18:34:23.76 WbjaAj9y.net
IBMは2nmやってるのに桁違いだな、、

539:不明なデバイスさん
22/12/22 19:16:35.27 pfAXnMyZ.net
周辺デバイス用のチップに最先端のプロセスはコストが割に合わないから採用されないのが普通

540:不明なデバイスさん
22/12/22 22:12:27.32 cf3kQoZe.net
インテルでいえば65nm の82599もまだ現役
10nmなんてCoreくらいでPentiumやサーバー向Xeonはまだ14nm
10Gbase-Tなんてカッパーの限界近くてエラー制御のための電力食い
低発熱求めるなら価格もとっくにこなれた光一択

541:不明なデバイスさん
22/12/22 23:27:07.64 AS32jpBL.net
RTX810なんですがインターネット側(PPPoE)からポートスキャンをした場合に
ポートは閉じているものの0-1023番ポートのみ応答してしまいます
応答しないように設定するコマンドはありますか?i
ip stealth pp1かと思ったのですが違いました
ポートスキャンは例えば以下のようなサイトです
結果がClosedではなくStealthにしたいです
URLリンク(www.grc.com)

542:不明なデバイスさん
22/12/22 23:39:02.24 Lyd+xHFB.net
当然ipマスカレードを使用してると思うので
nat descriptor masquerade incoming ○ discard
で完全に何も返答しないようになる (○はnatディスクリプタ番号)
デフォルトではwan側から来たtcpの宛先ポート0~1023のパケットに対してtcp rstを返すようになってる

543:540
22/12/23 00:04:47.01 f9GYi+NM.net
>>536
さっそくありがとうございます
おかげさまで無事できました
たすかりました

544:不明なデバイスさん
22/12/23 00:19:43.39 7glN3S3H.net
>>535
Stealthにすることによって発生するリスクは承知しているのかな?
昔はidentのタイムアウト待ちが発生してircやメールの送受信が遅くなるなんてことがあったけど。
自分はポートスキャンなんて気にせず、まともな接続先に対して正しく接続拒否をする派です。

545:不明なデバイスさん
22/12/23 12:12:42.85 k4J27phR.net
今時identで逆引きするようなサイト残ってるかね
大規模サイトならトラフィック捌く邪魔になるだけだし、そもそもそれで何がわかるかよくわからない時代の上、
少ないリスクだけ例えばどソースアドレスを詐称されていたらDDoSの片棒を担がされるかも知れないし

546:不明なデバイスさん
22/12/23 12:14:42.96 k4J27phR.net
どっちかと言うと、PMTUDが機能しなくなる可能性の方が気になる

547:不明なデバイスさん
22/12/23 20:22:51.83 i9GxIDJu.net
identって15年ぶりくらいに聞いた気がする

548:不明なデバイスさん
22/12/24 11:13:05.65 Xmcc8qUk.net
同じく

549:不明なデバイスさん
22/12/25 23:01:27.49 CPb3omLD.net
nvr510買おうかと思ったけどさすがにCPUが古いなぁ・・・・・と思って思いとどまった

550:不明なデバイスさん
22/12/26 08:51:18.35 R8zeCPHl.net
後継機の話が出てこないよね
ひかりクロスでひかり電話の提供も始まりそうな動きがあるし
それに併せて後継機の投入になるんかね

551:不明なデバイスさん
22/12/26 12:31:14.48 RIC+rQYU.net
RTX830ファームウェアアップデート
Rev.15.02.26 からの変更点
■機能追加
IKEv2で、Configuration Payloadに対応した。
この変更により、AndroidとiOSの端末でIKEv2を使ったリモートアクセスVPN接続が可能になる。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
RTX12x0、RTX1300、NVR系にも来るかな?

552:不明なデバイスさん
22/12/26 12:39:01.68 7p6Vg/8z.net
1220と1300には確実に来るでしょ

553:不明なデバイスさん
22/12/26 12:48:07.05 hBMzVcpR.net
おお、神アプデ!

554:不明なデバイスさん
22/12/26 12:58:08.62 9W94J7Wz.net
>>545
お!
nvr510にはよ来て♡

555:不明なデバイスさん
22/12/26 16:05:28.47 3+tTW9+2.net
>>545
ついにキタ━━(゚∀゚)━━!!

556:不明なデバイスさん
22/12/26 17:46:30.41 wi03kDu2.net
NVR510に来年早々出してほしい…

557:不明なデバイスさん
22/12/26 18:55:19.85 Bm8wKWEH.net
保守料払ってるわけでもないのに機能追加。yamahaさんには一生ついていくわ(個人ベース)

558:不明なデバイスさん
22/12/27 09:35:56.37 vaJlpyMF.net
しかもファームウェアや技術情報へのアクセスに保守契約が要らないのは有難い

559:不明なデバイスさん
22/12/27 12:13:46.84 JXrGaqRC.net
>>552
それな

560:不明なデバイスさん
22/12/27 12:23:32.68 BT5a9YO+.net
無料で新機能ってのが素晴らしい
バグフィックス、脆弱性対応は10年経ってるNVR500にも無償提供されるのもすごいけど

561:不明なデバイスさん
22/12/27 19:07:27.68 W4gzPMi4.net
ルーターじゃないけどWLX413をついに買った
今までバッファローの安いやつだったけどやっぱ高いだけあるわ
中継器いらなくなったしスピードもピカイチ
ただ設定変更するときはその都度「設定の送信」をしないとダメなんだけど反映まで結構時間が掛かる
あとGUIの反応が遅め

562:不明なデバイスさん
22/12/27 19:21:50.68 hy+/iBse.net
>>555
一般家庭使い?
おいくら万円だった?

563:不明なデバイスさん
22/12/27 19:28:54.53 W4gzPMi4.net
>>556
一般家庭です
ntt-xで158,653円也
yps-poe-btも併せて購入
冬のボーナス入って思わず買ってしまった

564:名無し
22/12/27 19:32:50.09 ThdrX6s0.net
>>555
内蔵RADIUSで認証出来ますね。
また、複数台あれば冗長化のクラスタも組めますね。

565:不明なデバイスさん
22/12/27 20:07:11.13 hy+/iBse.net
>>557
ブルジョワジー・・・

566:不明なデバイスさん
22/12/27 20:24:13.50 9I/MEbTi.net
>>557
WLX413だとWi-Fi 6対応機じゃん
うらやましい…
うちは古い上にただ広すぎる(母屋100坪+離れ30坪)だけの農家な我が家は中古のWLX202を3台使ってるわ

567:不明なデバイスさん
22/12/28 00:31:25.35 A7PtMOGG.net
WLXの初期はiPhoneもまともに繋がらなかったが今のは大丈夫なん?
メッシュ対応は出た?

568:不明なデバイスさん
22/12/28 01:52:44.01 5XjSkqyk.net
>>561
WLX202だが何の問題もない
メッシュはヤマハの求める層と違うから導入する気はないかと
コントローラ&メンバーAP機能orクラスター管理機能とL2MSの一括管理が売りなので、有線(できればPoE)で複数設置するのが標準
URLリンク(network.yamaha.com)

569:不明なデバイスさん
22/12/28 05:58:40.90 kxZ5VdAF.net
初期の頃っていつ頃の話だろうか

570:不明なデバイスさん
22/12/28 07:09:13.16 xWCGO1A3.net
どんな層を相手にしているのかは知らんがメッシュ(ワイヤレスバックホール)は企業向け大手各社対応しているけどな

571:不明なデバイスさん
22/12/28 07:31:26.21 0+0agyeJ.net
そもそもiPhoneは数は売れてるけど規格の準拠自体はかなり雑だし…

572:不明なデバイスさん
22/12/28 07:42:14.05 LYXrpalI.net
> メッシュはヤマハの求める層と違うから導入する気はない
そんなことはない
自分の席にずっと座って仕事をするだけが仕事ではないし
ハンドターミナルを持って倉庫の中を駆け回ったり
voipで話しながら部屋を移動したり階段で他の階に移動することもある
ニートでヤマハ使ってるの?
いいご身分ですね

573:sage
22/12/28 08:04:21.31 yAMw/JjV.net
wlx402 を4台使っているけど、
初期ファームは最悪でしたよ。
勝手にリブートやら、プチプチ切れたり、
使い物になりませんでした。
初回のファームウェアで改善後より
別製品の如く動作し、
今では非常に安定しています。
iPhoneとの接続性は不満無く、
至って普通に繋がり、切断もされません。
ピークスピードは11ac 866接続時で
630Mbps前後です。

574:不明なデバイスさん
22/12/28 08:32:37.01 5XjSkqyk.net
>>566
なんで無線でエリア拡張すんのかって意味だよ
有線張り巡らせるのが普通

575:不明なデバイスさん
22/12/28 08:34:09.76 5XjSkqyk.net
有線で張り巡らせた上で各フロアにAP設置するだろ普通

576:不明なデバイスさん
22/12/28 08:43:40.68 LYXrpalI.net
>>568
なにいってんの?

バックホールは有線にすればいい
メッシュの特性を理解していないのに噛みついてきてんのか

577:不明なデバイスさん
22/12/28 11:12:58.01 mvg1YryC.net
>>570
有線バックホールだろうがメッシュのようなWi-Fiシステム全体を制御するのがヤマハはクラスター管理機能とかじゃないの

578:不明なデバイスさん
22/12/28 12:40:34.41 5XjSkqyk.net
■RTX830用最新ファームウェアの公開停止について■
詳細はこちら:URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

先日公開した以下のファームウェアへ更新するとリブートが発生するという報告を複数いただいております。
RTX830 Rev.15.02.27 2022/12/26
このため、最新版ファームウェアの公開を一旦停止いたします。
既にこれらのファームに更新してしまった場合は、一つ前のファームへリビジョンダウンしていただきますようお願い申し上げます。
なお、GUIを起因として本不具合が発生しておりますので、GUIを使用せずにリビジョンダウンしていただきますようにお願いします。

579:不明なデバイスさん
22/12/28 12:47:25.80 d9/uKIMR.net
週末に上げようと様子見てて良かった
ま、年開けたらすぐ直るっしょ

580:不明なデバイスさん
22/12/28 14:07:20.96 v9rz4Y1U.net
>>571
家庭やSOHO向けだとメッシュは簡易Wifiコントローラー機能+無線バックホール(有線使える場合も)を言う
企業向けではコントローラーは当たり前なので、無線バックホールが使える事を指すよ
APだけ増やせば簡単にエリアが広げられる
しかし実際には電源が必要となるから一時利用じゃなければ結局安定性も含めて有線バックホールで良いよねってなる

581:不明なデバイスさん
22/12/28 14:12:03.04 FyvMTbGP.net
普通はPoEでAPに給電するから必然的に有線接続にしかならんからな

582:不明なデバイスさん
22/12/28 14:32:50.39 5XjSkqyk.net
>>574
安定最優先の企業向けなら中継器みたいなことは選択肢の優先順位低いわな
中継器だって電源いるから設置位置(およそ高いところ)を考えればPoE配線する方がいい
建物古くて有線LAN配線できなければ安定重視ならPLCかなあ

583:不明なデバイスさん
22/12/28 16:12:43.44 n9toIZaz.net
まーたリブート不具合かよ
>>575
これな

584:不明なデバイスさん
22/12/28 17:57:44.66 VqV9tirA.net
ついカッとなってRTX1300を注文したった。
反省はしてない。

585:不明なデバイスさん
22/12/28 20:58:09.37 JaKO1rvI.net
>>578
恍惚している?

586:不明なデバイスさん
22/12/28 21:41:35.24 VqV9tirA.net
>>579
調子に乗ってWLX222をポチらないよう気を沈めている。
それはそうと既出かもしれんが本屋で「ヤマハルーター&スイッチによるネットワーク構築標準教科書」てな新刊を見つけた。
独自の認定試験も設けているようで、小さいciscoでも目指しているんか?

587:不明なデバイスさん
22/12/28 21:46:33.73 sXrO17/e.net
>>580
うん、WLX222じゃ駄目だよ
RTX1300に見合うのはWLX413だよな!

588:不明なデバイスさん
22/12/28 22:06:09.77 JaKO1rvI.net
>>580
poeスイッチは大丈夫??

589:不明なデバイスさん
22/12/28 22:51:49.01 A7PtMOGG.net
なんかメッシュのこと分かってない奴が紛れ込んでるな
家庭用のWiFi中継機と区別ついてなさそう
キーエンスのハンディとかローミングにめちゃ弱いから、メッシュ使って解決したいところ
にしても最近のヤマハのWiFiは安定してるんか
10年ぶりくらいに再トライしてみるかな
今更ヤマハ感はあるけど

590:名無し
22/12/28 23:25:03.03 9DTQkhcO.net
>>583
メッシュって上位側に通信が集まってくるから家庭用だといいけど遅くならない?

591:不明なデバイスさん
22/12/28 23:50:46.37 kxZ5VdAF.net
なんだかメッシュを理解してない人がチラホラって感じか

592:不明なデバイスさん
22/12/29 01:10:21.17 +GOHvDc3.net
>>585
具体的に説明してくれよ
従来の同じSSID使ったローミング(もちろん有線LAN上に複数AP設置)と何が違うんだ?
無線のみで構築するメッシュはバックホール用にAP同士は別チャンネルを使って通信する(だから中継器より効率がいい)
メッシュとは無線でエリア拡張するものと認識してるが、有線バックホールのメッシュとはなにか?
(シスコとか大手のサイト読んでも無線で拡張できる仕組み以外の記載は見当たらない)
有線LANで構築された同一SSID&複数APローミングとなにが違うか?

593:不明なデバイスさん
22/12/29 08:49:50.70 YOjBDsqs.net
>>586
それが人にモノを教わる態度かよ
お前はそんなんだから稼げないんだよ

594:不明なデバイスさん
22/12/29 09:49:23.42 Q8E4LSXA.net
誤解を恐れずに言うと、ローミングコントロールをどちらがしているか、
っていう感じかな?

595:不明なデバイスさん
22/12/29 10:18:05.55 +GOHvDc3.net
>>587
別にネットワークエンジニアでもないし
零細家族経営の事業主で自宅と事務所で拠点間VPN組んでどこでも仕事できるようにしてるだけ
事務所の1階2階、応接室(来客用)、自宅の1階2階にそれぞれWLX202を当然有線LANで設置してコントローラー機能有効でローミング
何も困ってない
ヤマハやシスコの法人向けサイトでもしっくりわかる解説がないということはメッシュとは法人向けに求められる機能ではないということと理解した

596:不明なデバイスさん
22/12/29 10:23:02.18 +GOHvDc3.net
>>587
メッシュがそんなに素晴らしい機能ならばとっくに法人向け製品群で各社イチオシの機能になってるんだろうがそうも見えないのでその程度なんだろう
説明してくれなくて結構

597:名無し
22/12/29 10:39:06.80 jmKcbwlQ.net
メッシュの用途は配線がしにくい屋外とかじゃないですかね。
建物内だとAPを天井とかに付けるにしても電源が入りますし、それならPoEで配線してしまっても変わらない気がします。
APを卓上に置くなら別ですが。
電気もメッシュで飛ばせればいいんでしょうけど。

598:不明なデバイスさん
22/12/29 11:18:45.40 bteOLhL5.net
横からだが単純に↓に対応した高速ローミングがメッシュとの違いなんじゃね
802.11k
802.11r
802.11v
知らんけど

599:名無し
22/12/29 12:55:30.82 jmKcbwlQ.net
>>592
ローミングはクライアントとap間で、メッシュはAP間のことで別物かと。
メッシュじゃなくても高速ローミングは出来ます。

600:不明なデバイスさん
22/12/29 13:29:45.58 xhUw0Eu3.net
メッシュでもローミングでも使えりゃどっちでもいいやん
売りの宣伝に乗ってもバカ見るだけ

601:不明なデバイスさん
22/12/29 13:36:37.53 G043gsZv.net
自営とか零細勤めがヤバいのがよく分かる・・・

602:不明なデバイスさん
22/12/29 13:56:14.02 mSS3p6lH.net
このスレは何にでもケチつけたり腐さないといられない奴がいるが、
感じ悪いし何のメリットもないからやめてくれ

603:不明なデバイスさん
22/12/29 17:31:38.29 HH6YlcOV.net
ほんとそれ

604:不明なデバイスさん
22/12/29 17:42:01.78 P7ScyzyP.net
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  >   ● |    ムリ☆
  |    ( _●_)  ミ
 彡、    |∪|   )  
/      ヽノ //   
ヽ|       /  
 |       /
 ヽ /  /
  / /ヽ
(´_ /ヾ_)

605:不明なデバイスさん
22/12/29 18:15:30.67 bteOLhL5.net
>>593
ちゃんと勉強して

606:不明なデバイスさん
22/12/29 22:37:46.64 scPVq4ek.net
>>590
法人用だと、有線バックホールで、複数のAPを束ねて管理する機能有るじゃ無い
1つのアクセスポイントで設定したら、そのグループ全てのAPにSSIDとパスフレーズが設定されるヤツ

無線バックホールでバックホール用のSSIDが設定される事と、中継器のSSIDが法人用のグループAP管理機能に相当する機能を、メッシュ対応って言ってるんでしょ

607:不明なデバイスさん
22/12/30 00:14:31.45 P9vHsjx0.net
>>545 NVR500にもIKEv2来てくれ!というのは贅沢すぎかな 新製品が出るまで延命したいんだがな



609:不明なデバイスさん
22/12/30 00:19:40.00 W0TPdN3F.net
>>601
俺はRTX810だがさすがに望みはないだろうな
RTX1300買うために金貯めるか・・・

610:不明なデバイスさん
22/12/30 00:36:48.11 VZnGSjmo.net
NVR500はv6プラス/OCNバーチャルコネクトも使えないからうちでは引退してもらった
NVR700Wにはよこい

611:不明なデバイスさん
22/12/30 01:35:23.30 QlDjMXBA.net
メッシュだとローミングと違ってバンドを意識しないで済むと思ってる。

612:不明なデバイスさん
22/12/30 02:01:46.61 VZnGSjmo.net
>>604
バンドを意識しないとは?
WLX202使ってるけど同じSSIDで5Gも2.4Gも有効にしておくと勝手に都合のいい方につながるし5Gが届かなくなれば2.4Gに自動で切り替わるよ?

613:不明なデバイスさん
22/12/30 02:51:04.39 xYynQi1/.net
以前511を書いた者だが
結局工場出荷状態に初期化した上で、
(以下すべてGUI設定)
IPv6 IPoE設定(OCNバーチャルコネクト)→IPv4 PPPoE設定→内蔵WAN設定(OCNモバイル)
と外部接続設定を済ませ、
デフォルトゲートウェイ設定から、
pp1 PPPoE
フィルター型(PPPoEに通したいゲーム機、NVR700W本体のIP)
キープアライブ 8.8.8.8
tunnel1 OCNバーチャルコネクト
フィルター型(その他IPすべて)
キープアライブ 8.8.4.4
wan1 OCNモバイル
バックアップ待機
を選んで保存
コンフィグで見ると
ip route default gateway pp 1 filter 500001 keepalive 1 gateway tunnel 1 filter 500000 keepalive 2 gateway pdp wan1 weight 0
の状態
pp backupではなくip routeでkeepalive使ったら光ファイバー引っこ抜いて1分以内にモバイルバックアップがうまくいった
光ファイバー差し込んだら自動的に光接続に復帰することも確認できた
ちなみにSIMがOCNモバイルなせいか、OCN光の050ドットフォンをモバイルバックアップ状態でも使用できた

614:不明なデバイスさん
22/12/30 15:59:51.93 AGGNsiLQ.net
>>545
うわ
IKEv2来てたのか
早速アプデだ

615:不明なデバイスさん
22/12/30 16:02:49.46 AGGNsiLQ.net
と思ったら
>2022年12月28日 RTX830用最新版ファームウェア(Rev.15.02.27)の公開を停止しました。
がーん

616:不明なデバイスさん
22/12/30 16:03:05.19 xuMki0Q2.net
まてはやまるなしばしまて

617:不明なデバイスさん
22/12/30 18:22:40.48 SUh3eWDc.net
>>608
えっ!またかい?引っ込めたのこれで2度目だな
前回はダウングレードしたけど
今んとこ支障なさそうだからそのままにしとこう

618:不明なデバイスさん
22/12/31 10:10:00.05 qXvaJGOO.net
RTX830買おうと思うんだけど、
新品で53,000円
中古で39,000-44,000円
どっちがいいか迷う・・・

619:不明なデバイスさん
22/12/31 10:26:49.21 5fJt4lhv.net
>>611
その程度の価格差で悩むなら2万くらいでNVR510の中古買った方がいいんじゃないのか

620:不明なデバイスさん
22/12/31 12:43:44.22 YFiL6GKM.net
結構前に回答来てたが、RTX1300のスイッチング容量は、非公開情報のため教えられないとのこと

621:sage
22/12/31 12:47:20.25 T8eo31tS.net
>>611
その値段差なら新品で良いのでは?
もう発売から5年経過しているので、
今更感が拭えませんが。
nvr510の中古が2万なら、
そっちの方が良さそうですね。
用途次第ですが。

622:不明なデバイスさん
22/12/31 14:55:44.96 CYhvOGM/.net
IKEv2は仮に1220に来てもRev14系の1210にはどうせ来ないんだろうな
理不尽だ...

623:不明なデバイスさん
22/12/31 23:29:05.74 2qxMAAVr.net
8年前のルーターにそこまで求めんでくれ

624:不明なデバイスさん
23/01/01 04:34:10.25 iSrIofT5.net
今年はnvr520くるか

625:不明なデバイスさん
23/01/01 14:07:56.49 aZpuo2Pu.net
5G対応の710Wはよ出して
今時4Gはやばいだろ
それかスターリンク接続

626:不明なデバイスさん
23/01/01 15:38:07.40 DN20GqYy.net
家でちょいきつめにバッファローのルータ使ってて長期だとハングアップやら
本体のボタンやケーブル抜き差しやらしなきゃならんのが嫌になってきたんだが
NVR510、RTX830あたりで定期リセットしなきゃみたいなのから解放される?
よくわからんのだがNVR510をv6プラスで、ならフレッツのホームゲートウェイ的に使えるんかね?
RTXは拠点ネットワーク構築のルータスイッチ用か?
NVRは新製品出そう?とかなんか情報ある?

627:不明なデバイスさん
23/01/01 16:26:12.89 pXlkk2sY.net
>>618
nanoSIM仕様にしてほしい・・・

628:不明なデバイスさん
23/01/01 16:40:11.21 6g/XY5Rg.net
>>619
YAMAHAのルーターでは定期リセットの必要はないよ。
買ってから一度もリセットしたことないやつも多いと思う。

629:不明なデバイスさん
23/01/01 16:50:29.05 Ed8YG+xx.net
1回設定したらファームウェア更新くらいでしかルーター触らないな

630:不明なデバイスさん
23/01/01 18:01:32.85 2Xqp57VG.net
520は光クロスで電話使えるようになってからでしょ

631:不明なデバイスさん
23/01/01 18:55:28.03 bQGCzjPh.net
Buffaloでもリセットなんてしないな
壊れてるんじゃね?

632:不明なデバイスさん
23/01/01 19:21:43.69 3G0++jW/.net
>>619
うちはNVR700W
おま環かもしれんが、
ひかり電話と050IP電話も使っててSIP攻撃でいつの間にか通話不能(インターネットはつながる)になることがちょいちょいあったから自動再起動してる
電話機能使わなければたぶん再起動はいらない
スケジュール機能使って誰も使わない時間(たとえば早朝4時とか)に勝手に再起動させることもできる

633:不明なデバイスさん
23/01/01 20:14:43.01 DN20GqYy.net
>>624
ハングアップしないような機種でも
レイテンシが重要なネトゲとかやってると
スループット低下くらいでは普通は気づかないことがある
実は発生してる
IPv4の頃は牛も放置でよかったのになぁ

NVRとRTXの実用的な違い解説してくれる人希望
調べてもピンとこないんだよな
VoIPとVPNなんだよと言われても普通家庭の牛リプレイスだとどっちも使わないんだよな
v6プラスやらカプセル系は使えないと困るけど
NVRが安いからこっちが気になってるけど
ヤマハではCPUがどこ製とかそういう差別化はないの?

634:不明なデバイスさん
23/01/01 20:31:18.50 5vIolVw3.net
>>626
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

635:不明なデバイスさん
23/01/01 20:47:11.03 Di4ZPF4B.net
RTX1300はIPQ60xxなのかな

636:不明なデバイスさん
23/01/01 21:03:28.08 DxDaqqhQ.net
>>619
解放されるよ
自分はBUFFALOの一般家庭用ハイエンドルータからRTXにして快適
BUFFALOのはAPモードでRTX下に接続して使ってる

637:不明なデバイスさん
23/01/01 21:06:48.40 CEbS0fB9.net
RTX1300のCPUは、ARMADA7040だそうですよ。

638:不明なデバイスさん
23/01/01 21:25:14.06 Ed8YG+xx.net
>>625
電話関係にJPのみ許可でフィルター適用してみたら?
攻撃元が日本ならプロバイダも対応しないわけにはいかないだろうし

639:不明なデバイスさん
23/01/01 21:57:25.25 5tqMaj5A.net
>>626
CISCOにすれば安心

640:不明なデバイスさん
23/01/01 22:19:40.94 DN20GqYy.net
>>627
ありがとう
ARMが多いのか
おもしろいな

641:不明なデバイスさん
23/01/01 23:18:25.82 0LxJrdV6.net
>>626
IPv4の頃も、だらだらとパケット流してると変になった
NVRはネットボランチの系譜で電話収容したりとかの機能がある
RT.Xは純粋にルータの系譜
電話系の機能が要るならNVR選択、それ以外ならRTX選んでおけばOK

642:不明なデバイスさん
23/01/01 23:32:51.23 BO/lTJ+Z.net
>>626
個人的見解だけど
NVRは単一拠点
RTXは複数拠点間VPN
って棲み分けなんじゃないかな
単純な通信負荷だとNVRのほうが強い印象
スピードテストとかが顕著だね
RTXはCPU使用率90%超えはざらだが
NVRはそこまで上がらない

643:不明なデバイスさん
23/01/02 00:18:09.85 ijbd6vPF.net
>>626
NVR700W=RTX830+電話機能+LTE対応
NVR510=NVR700W-LTE機能-ネットワークバックアップ機能(keepalive)-拠点間VPN機能
公式サイトの比較機能で調べられるけど個人的なイメージ

644:不明なデバイスさん
23/01/02 00:42:32.40 ijbd6vPF.net
>>631
ぐぐると出てくる鎖国フィルターってやつ?

645:不明なデバイスさん
23/01/02 09:08:06.99 3WeRoQoe.net
ひかり電話はNTTの所有してるIP知れてるし
他の050キャリアの方もIPわかるならピンポイントで掛けたら?

646:不明なデバイスさん
23/01/02 23:57:52.77 CWHYH7WR.net
自宅でRTXに加えてFortiGate使ってる人いるかな?
ちと勉強がてらFortiGate欲しいんだけど安価なものでおススメ教えて欲しい

647:不明なデバイスさん
23/01/03 07:07:59.20 iit39nHc.net
>>639
ライセンス切れでいいならヤフオクで60Dとか50Eとか
スペックに期待してはいけない

648:不明なデバイスさん
23/01/03 21:13:59.62 T3dvi3IG.net
>>639
RTX1210 とFortigate 80Fを使っているけど、Fortigate はきちんとサイジングして買わないとただの箱になるので注意
最初60Fにしたらメモリが足りなくて使いたい機能を削ってもconservative modeが頻発して使い物にならなかった

649:不明なデバイスさん
23/01/03 23:36:14.88 MeUjPoHg.net
>>640-641
ありがとう
ちょっと考えてみる

650:不明なデバイスさん
23/01/04 06:44:55.55 BE9wrm2v.net
ライセンス切れ使うならばconservative modeなんてならないから無問題

651:不明なデバイスさん
23/01/04 08:04:51.41 f2+G2TNt.net
RTX810で頑張ってる。
ipv4overipv6で繋いでて、回線速度に対して性能不足で、ある程度の受信オーバーフローが出るのは仕方ないにしても、
とんでもなく出まくる瞬間にUDPが落ちるのが嫌で、主な原因のipv4 tcpに対して帯域制限かけてみている。
帯域とqueue長の設定がムズくて、でも810にダッシュボードないので、luaとraspberry piで自作して、状況見ながら調整してるけどなかなかうまくいかん。
制限ゆるくするとオーバーフローでまくるし、きつくすると帯域制限でおちまくる。瞬間(30秒平均)でみると最悪20%ぐらい落としてて、不安になる。そういうもの?
ただの素人なので的はずれなことやってるんかな。
ちなみに、Chromecast with GoogleTV のyoutubeがなぜかIPv6未対応で、動画再生するとオーバーフローでまくるので、テストに良い。

652:不明なデバイスさん
23/01/04 12:06:24.21 bFlufRQ0.net
>>644
窓から投げ捨ててIX2215買ってこい

653:不明なデバイスさん
23/01/04 12:11:28.70 ftjBbk4X.net
それをすてるなんてとんでもない

654:不明なデバイスさん
23/01/04 12:27:15.06 Sm9eJbhO.net
649 は RTX810 をなげすてた!
しかし、まわりこまれてしまった!

655:不明なデバイスさん
23/01/04 12:37:13.52 xKwmuP1J.net
1g回線で1300使ってるがv4 over v6(map-e)でスピードテストすると800mbpsで1つのcpuが80 %くらいまで張り付いてしまうしな
当たり前だがv6ヘッダのカプセル化非カプセル化、tcp udp、v4ヘッダのアドレス、ポート書き換え


656:、チェックサム再計算などmap-eは負荷が重い



657:不明なデバイスさん
23/01/04 15:59:57.57 2WAyNeBI.net
>>648
RTX1300でもそんなにいくの?
1200MHzの品質は変わらんつーことかね

658:649
23/01/04 16:23:30.38 f2+G2TNt.net
仕事ならうんざりなんだろうけど、道楽というか趣味なので、
いろいろ遊べて、この不便はめっちゃ楽しい。

スピードテストでは180Mbpsでcpu80%ぐらいで、
オーバーフローはかなり抑えられてるので、まあ良い感じ。速度はそんなにいらんし。
でも、ipv4でのyoutubeとかマンガ配信プラットフォームとか、そういう奴がきついみたい。
ジワジワ速度あがるような通信はうまくいくけど、
瞬間的に大量データがくるやつはだめそう。
帯域制限が外からの受信に掛けられたらいいのかもしれんが、内向きの送信側にしか掛けれないんだよな。

659:不明なデバイスさん
23/01/04 18:49:56.30 xKwmuP1J.net
>>649
nat、取り分けmap-eはルータに負荷かかりすぎるからね
natなしの通信だともちろんそんなに行かないし(1gbpsあたり全cpu10%くらい)
さっさとnat不要のipv6オンリーなネットワークなってほしいと願うばかりだ

660:不明なデバイスさん
23/01/04 19:19:36.84 2WAyNeBI.net
>>651
うーん、ARMだからなんだろうか
バッファローとかのCPUでもそれなりにこなしてることなんだろ
IPv6オンリーのネットワークには俺らが生きてるうちは無理な気がする
発展途上国のハードも面倒みてやらんといけないわけだからな
これ永遠におさがりでなんとかしなきゃならん国おるやろ

661:不明なデバイスさん
23/01/04 21:38:26.88 6k6gJz3g.net
WLX202を買ってみたのじゃが、2.4GHz帯が40MHz幅にならない・・・
ステータスを見ると、20MHz(設定:40MHz)って表示になってる
バグだよねこれ!?

662:不明なデバイスさん
23/01/04 21:55:56.69 jMmICh2r.net
>>653
2.4GHzの40MHzは隣接チャネルが空いてたら40MHzで運用しても良しって言うのが規格上なので
40MHzで強制的に運用するモードがなければ、それが標準になってると思う
20MHz,20/40MHz auto,40MHz force みたいな感じ

663:不明なデバイスさん
23/01/04 22:25:44.82 Qi5c6t51.net
>>654
ありがとう
設定は20MHzか40MHzの2択しかない
AUTOや自動みたいなのは無かった

664:不明なデバイスさん
23/01/04 22:29:51.14 jMmICh2r.net
>>655
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

665:不明なデバイスさん
23/01/04 22:55:33.90 6k6gJz3g.net
>>656
ありがとう
アナライザで見る限り下にも該当していなさそうだから不思議なんだ
>11bもしくは11gで動作する無線APが検出さた場合:

666:不明なデバイスさん
23/01/05 08:27:42.54 +O3N0ThB.net
質問させてください
en光クロス with v6プラスを引いていてネットが不安定だったのでrtx1300を買ったのですが、IPv4接続が出来ない状態です。
GUIから設定して駄目だったので
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
一旦初期化してから上記の5番を流し込んだのですが駄目でした。
rtx1300はonu直下に設置しています。
ログを見るに同じ環境で接続できている方もいらっしゃるようなのですが、どこの設定がまずくて繋がらないのかご教示いただけないでしょうか。

667:不明なデバイスさん
23/01/05 09:19:43.99 XO0TZnNa.net
onuの型式はなんですか?
型式によってはMAP-Eはonuが受け持ちますので、RTX1300ではトンネルを張れませんよ

668:不明なデバイスさん
23/01/05 09:20:32.55 5dzTfLgO.net
上記の5番ってなんだ?設定例5か?
お前の契約は固定IPか?ひかり電話有りか?

669:不明なデバイスさん
23/01/05 09:25:29.37 mFacPy4T.net
>>658
その手のトラブルはほぼフレッツジョイント絡み

670:不明なデバイスさん
23/01/05 10:10:06.37 +O3N0ThB.net
>>659
10G-EPONになります
>>660
すみません。。。設定例のことでした。
また流したのは設定例5ではなく設定例の2でした。
固定IPは使っておらず、ひかり電話もありませんが
GUIのリファレンスに「契約がなくてもひかり電話を契約しているを選べ」とあったため2番を選択しています
>>661
ありがとうございます。調べてみますね。
enひかりのページを見返したところ、rtx1300のところには「v6プラス固定IP&Xpass固定IP対応」とありまして
URLリンク(enhikari.jp)
これは固定IPでないと対応していないということでしょうか…?

671:不明なデバイスさん
23/01/05 10:42:04.43 5dzTfLgO.net
>GUIのリファレンスに「契約がなくてもひかり電話を契約しているを選べ」とあったため2番を選択しています
こんな事書いてあるのか?
基本的には固定でなくひかり電話無しなら設定例1だから設定例1でやってみては?

672:不明なデバイスさん
23/01/05 10:45:07.15 5dzTfLgO.net
クロスだと設定例2になるのかも?設定例1の上にある「設定例の選択」を見て選んでみて

673:不明なデバイスさん
23/01/05 11:21:07.56 1aBS7hA+.net
フレッツ光クロスまたはそのコラボの場合、DHCPv6-PDの/56になる
なのでGUI上はひかり電話ありで正しい
また、RTX1300のフレキシブルLAN/WANでLAN分割してる場合、デフォルトでIPv6が割り当たるのはLAN1だけ
他のLANにも割り当てたい場合は個別に設定が必要
(この設定はGUIでは出来ないのでコマンドでやる)

674:不明なデバイスさん
23/01/05 12:44:52.90 +O3N0ThB.net
皆さんありがとうございます。
今はプレフィックスの設定がこんな感じですが
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
設定例の1にするとprefixの前の文字列がRAになってしまうので、たぶん2で合っているのではなかろうかと思っています。
末尾が/64なのが悪いのかなあと思って両方/56に変えてみたのですが、やはり繋がりませんでした…
実際光クロスに繋がっている方がいらっしゃいましたら、どのように設定されたかご教示頂けないでしょうか。

675:不明なデバイスさん
23/01/05 12:48:39.68 +O3N0ThB.net
書きそびれてしまいましたが、設定例の1に変えてみても接続できませんでした…
先の書き込みについてはどちらも繋がらない中でベースにするのであれば設定例の2なのではないかと思っている、という意図でした。

676:不明なデバイスさん
23/01/05 14:02:20.19 vbIrLdKu.net
>>666
自分は
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::1/64
の所を
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@lan2::( インターフェース ID )/64
の様に、ISPから教えて貰ったインターフェースIDを設定しているよ。

677:不明なデバイスさん
23/01/05 14:11:24.40 vAKY3aOd.net
IPv6はGUIでひかり電話ありで設定すれば使えるのは確認済みなんで
IPv4だけ使えないならトンネリングの設定間違ってるかそもそもv6プラス開通してないかだな
てかその辺自己解決できるノウハウ無いならヤマハ使わずに大人しくレンタルのHGW使うべき

678:不明なデバイスさん
23/01/05 14:41:38.97 03Ybg1zk.net
どうせ開通時はXG100NEだったんだろ?

679:不明なデバイスさん
23/01/05 18:16:57.53 jBVVRu6T.net
フレッツジョイントほんと厄介だよな
プロバイダ変えたりするの面倒だからIPv6捨ててるわ

680:不明なデバイスさん
23/01/05 18:20:37.47 9S61Zzwi.net
XG-100NEから入れ替えたんならプロバに電話してHGW廃止しないと繋がらないよ
ちなみに手数料で2200円です

681:不明なデバイスさん
23/01/05 18:34:46.99 c2UMlDwr.net
en光
eo光
・・・実に紛らわしい

682:不明なデバイスさん
23/01/05 18:44:36.77 QgqUmu7i.net
>>672
GMOとかの特殊なパターン除いてHGWから配信ソフト停止するだけ

683:不明なデバイスさん
23/01/05 18:54:28.81 xF+AbTNN.net
HGW配下とは一言も書いてない気がするんですけど

684:不明なデバイスさん
23/01/05 19:36:34.93 /f+mhsMe.net
みなさん本当にありがとうございます。
一旦プロバイダに相談するのが良さそうですね。
年末年始でサポートがお休みなので、来週になったら連絡してみます。
また報告にあがりますね。

685:不明なデバイスさん
23/01/05 19:52:33.87 QgqUmu7i.net
>>675
一度でもHGWでフレッツジョイント受けたらHGWから自分で止めるか契約変更しない限り自前ルーターでMAPルール受け取れなくなってIPv6しか通らなくなる
症状聞けば真っ先に確認するのがフレッツジョイントの状態レベルの話

686:不明なデバイスさん
23/01/05 20:04:35.09 eZRpoMFH.net
>en光クロス with v6プラスを引いていてネットが不安定だったので
最初は何を使ってたって書けば終わるけど
HGWだとして不安定だったってのもちょっと謎
普通に使う分には安定して使えるはずなんだが

687:不明なデバイスさん
23/01/06 09:49:18.99 5gHtvyRW.net
>>678
XG-100NEってNTTに採用されたのが不思議なレベルのクソ機だぞ

688:不明なデバイスさん
23/01/06 10:30:43.48 bw7YLGIv.net
回線事情が複雑すぎて必要以上にハードル上がってるよなv6

689:不明なデバイスさん
23/01/06 11:31:28.94 IcqCJdYq.net
なぜクロスに最初からカプセルトンネルを採用したのか

690:不明なデバイスさん
23/01/06 11:56:53.99 5gHtvyRW.net
ひかり電話が未提供なくらいで基本的にネクストと同仕様のまま最大10Gbpsになってるだけだけど?
使いたいならPPPoE提供してる業者も一応ある

691:不明なデバイスさん
23/01/06 12:12:53.29 IpVTRoYj.net
>>680
そんなに複雑かな?

692:不明なデバイスさん
23/01/06 12:24:50.83 Daz5SSac.net
v6が複雑なんじゃなくてv4v6混在環境だから複雑ではあるんだけどな
トラぶったらフレッツジョイントを疑えって周知されていけば解決していくんじゃない

693:不明なデバイスさん
23/01/06 13:15:50.86 vFVZYBw7.net
フレッツジョイントの対応がプロバイダによってまちまちだよね
というか、プロバイダ自身もフレッツジョイントに対しての対応力がないからなかなかに厄介
やれることないのは分かるんだけど

694:不明なデバイスさん
23/01/06 15:59:54.33 bzw9r5Oq.net
フレッツジョイントうんぬんより
map-eはmapルールのやりとりを規定してないとか足りないところに
v6プラスが独自非公開仕様追加してるのが曲者

ヤマハルーターを自分で設定するならds-lite、単なるIPIPトンネルのが設定も楽、処理も軽い

695:不明なデバイスさん
23/01/06 16:23:09.82 1VbxUySC.net
だからさっさとipv4なんて消え去ってしまえばいいんだ
世界中のネットワークがipv6だけになればみんな幸せになれるのに

696:不明なデバイスさん
23/01/06 20:14:56.01 r9+5J5Nj.net
>>686
v6プラス「かつ」フレッツジョイント有効という状況が特異・・・なのだろうか。
うちはドコモ光(ドコモnet)、ひかり電話ありでOCNバーチャルコネクトだけど、
フレッツジョイントが有効になっていてもUNIポートへ直結すれば
自前ルーター(NVR510)でのMAP-E終端が出来るし、
HGWに繋ぎ直せばまたHGW側のIPv4接続ソフトで処理できる状態に戻るし。

697:不明なデバイスさん
23/01/06 20:21:22.87 aozcXIlL.net
>>687
そうなれば5chみたいな掲示板も無くなるしな
いい事だ

698:不明なデバイスさん
23/01/06 22:08:16.77 vVxAmmsC.net
ソフトバンク光10ギガはXG-100NEのジョイントを利用したMAP-Eとのこと

そんでポート範囲制限が無いらしく実際はIPIPかな?
ONU+1300でIPIP検証してくれる人待ってる

699:不明なデバイスさん
23/01/06 23:51:15.39 kdE60wKD.net
>>688
逆、元々がフレッツジョイントありき
v6プラス「かつ」フレッツジョイントなし(市販対応ルーター)が特異
独自仕様対応の市販ルーターなんて当初は存在せず後から登場
市販ルータ登場後もJPNE直販含め市販ルータ非対応ISPはザラ
両対応でもフレッツジョイント優先(そうなると市販ルータ無効)はもっとザラ
OCNは変な縛りない
>>690
ソフバンはAPNICから/8もらって疎まれるくらいv4アドレスが潤沢
URLリンク(xtech.nikkei.com)
アドレス共有ポート分割する必要なくてむしろv4アドレス無駄遣いする6rd
らしいがエンドユーザにはブラックボックス仕様

700:不明なデバイスさん
23/01/07 00:27:31.65 aTVlul59.net
俺の大学も当時/8持ってた
研究室のパソコンにも全部グローバルIP振られてて当時は普通だと思ってた
今はどうなってるか知らんけど

701:不明なデバイスさん
23/01/07 07:08:32.21 K00e4K10.net
>>690
OCNVCと同じ占有型のMAP-E

702:不明なデバイスさん
23/01/07 07:09:57.37 wshC9FK6.net
>>691
6rdは古い方式でフレッツ+Yahoo!BBやソフトバンク光で無料提供していますがPPPoE接続の上6to4にすればIPv6が割り当てられます
1ギガサービスのデフォは有料の光BBユニットを利用する高速ハイブリッド接続、IPv6パケットを見ればすぐIPIPなのが分かり公式発言もあります
URLリンク(orumin.blogspot.com)
過去にヤマハルーターを使って検証した方がいましたが、定期的に認証しようとするのでユニットを外すことができないとのことでした

703:不明なデバイスさん
23/01/07 08:41:54.40 xSD4OEmA.net
我が家のnvr510ちゃんにikev2は何時になったら降ってきますか?

704:不明なデバイスさん
23/01/07 09:19:04.24 kAtIb6eB.net
ヤマハに聞け

705:不明なデバイスさん
23/01/07 11:28:49.79 6I4BeqQV.net
俺のrtx1300にもアイクv2あくしろよ
ついでにipv6のraでrdnss付けれるようにしろ

706:不明なデバイスさん
23/01/07 13:49:33.15 X8yAJzPz.net
ヤマハに言え

707:不明なデバイスさん
23/01/08 01:00:13.99 r7/VFiML.net
質問です
ヤマハルーターのipv6のraプロキシってもしかして上流から来たオプション弄ることできないんですか?
具体的にはmtu1500って奴が邪魔でこいつのせいでnicにジャンボフレーム(9000byte)の設定してるのにlan内通信であってもipv6時にはmtu1500で通信してしまう(ipv4時は当然mtu9000)
rtadv sendコマンドでmtu=offにしても反映されません・・・
windowsのnetshコマンドでmtu9000に設定しても定期的に飛んでくるraを受信すると再びmtu1500に戻ってしまいます・・・
どうすりゃipv6でもmtu9000で通信できるのでしょうか?
ipv6で色々遊びたいのでlan内通信は素直にipv4を使うってのは嫌なのですw

708:不明なデバイスさん
23/01/08 03:46:41.11 jCvYXdiO.net
NVR700Wが安くなってる

709:不明なデバイスさん
23/01/08 10:47:13.42 PafQWzkD.net
>>699
だったらwindows pcにraを完全無視するよう設定するしかないな
netsh interface ipv6 set interface (インターフェースid) routerdiscovery=disable
でraによる自動設定が無効になる
当然自動設定が無効になるからwindows pcのipv6アドレス、ゲートウェイ、dnsサーバなど自分で設定しなければならない

710:不明なデバイスさん
23/01/08 12:16:33.96 btvokFtm.net
>>700
尼のやつ?
安すぎて逆に不安になるな

711:不明なデバイスさん
23/01/08 17:28:22.41 SbHjiC9X.net
663です
プロバイダに電話してHGWを廃止したい旨を伝えたところ
設定を切り替えてくださり4時間ほどで無事に開通しました。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。

712:不明なデバイスさん
23/01/08 17:48:05.35 QmCqsxXV.net
NVR700Wの相場っていくらくらいなん?

713:不明なデバイスさん
23/01/08 19:24:05.77 T3K7okdR.net
>>704
箱なし中古39800円で買ったぞ

714:不明なデバイスさん
23/01/08 23:09:18.06 e7EkQdX9.net
ヤマハは以前は無線Wi-Fiあんまり良い噂聞かなかったけどNVR700Wはどう?

715:不明なデバイスさん
23/01/08 23:16:15.19 /a3S4FCm.net
>>706
NVR700WはWi-Fiルータじゃないけど?

716:不明なデバイスさん
23/01/08 23:16:32.34 VwC9TdOr.net
>>706
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

717:不明なデバイスさん
23/01/08 23:30:32.90 OWzItxdR.net
俺も勘違いしてたわ。あれ、無線LANじゃなくて無線WANなんだね。SIMカードを入れて3G/LTE携帯電話通信網を使えるんだ。

718:不明なデバイスさん
23/01/09 00:39:21.01 4je9yUeh.net
そういやNVR500とかはUSBドングルタイプの無線通信端末をWAN側に挿せたな
昔NVR500とイーモバイルのUSBドングル使ってた時にちょっと世話になったことあったわ

719:不明なデバイスさん
23/01/09 00:58:51.71 /jYO7wiT.net
>>710
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
機能的には最新型のRTX1300も含めてついてるのだけれど、対応端末がいまいち・・・
法人向けのルートでしか売ってくれない物だったり、
終売になってる物だったり、SIMサイズの変更が必要になったり・・・

720:不明なデバイスさん
23/01/09 03:52:03.65 /XL50mIf.net
>>710
>>711
ネットボランチの下位機種でもドングルは使えるのはわかってたが、keepaliveが使えなきゃ意味がないと思っておとなしくNVR700W買ったわ

721:不明なデバイスさん
23/01/09 10:16:38.04 xWNpm060.net
>>709
ファッ!?
すまんかった

722:不明なデバイスさん
23/01/09 17:30:24.51 5TzZCRy8.net
au光でNVR510使ってる人いる?

DMZで二重ルーターにしてるんだけどNVR510のWANを
固定IPにするとHGWにpingも通るし接続もネット繋がってる表示になってるのにネット接続出来ない

WANをDTCPクライアントにしてHGW側で固定IPをDMZに指定したIPにすればネット繋がるんだけど
前半の設定でネットに繋がらない理由がわからなくて

723:不明なデバイスさん
23/01/09 17:33:14.37 qss+OV/9.net
DTCP?

724:不明なデバイスさん
23/01/09 17:48:53.98 IH7xD1Nw.net
静的ルーティング入れるとかしてないのでは?

725:名無し
23/01/09 18:38:51.11 p6kOPJjW.net
>>714
HGWのDMZのDHCP設定を無効にしても同じ?

726:不明なデバイスさん
23/01/09 20:51:26.25 YVosMMv4.net
>>714
DHCPで固定で提供されるのはIP,GW,DNS
どれか足りんのやろ

727:不明なデバイスさん
23/01/09 22:20:39.07 15E/i01M.net
>>717
HGWのDHCPは切っても変わりませんでした。
>>718
デフォルトゲートウェイはHGWのIPを指定してますので
DNSが怪しそうですね・・・
もう少し調べてみます

728:不明なデバイスさん
23/01/10 07:07:43.20 PI0lwvL7.net
理解してなさそうな事はわかった

729:719
23/01/10 07:43:26.61 tADN+lDI.net
繋がりました。
プライマリDNSにもHGWのIPアドレス指定しないと駄目だったみたいです。
自動では駄目なんか…

730:不明なデバイスさん
23/01/10 07:45:30.45 ndCzqCNA.net
ネット接続表示されててネット接続できないってのは何かDNSあたりが怪しそうやな
とりあえずNVR510の内側PCからping 8.8.8.8とnslookup www.google.com実行してみれば?、
あとNVR510の内側ネットワークに対するHGWの静的ルートは登録してるのかな?

731:不明なデバイスさん
23/01/10 09:08:16.94 rxX/VleX.net
>>721
WAN側を固定IPで設定した時点で、設定で明示的にDNSサーバ指定してない限り
ルータはDNS情報もってないんだから配布のしようもないという話ではなく?

732:不明なデバイスさん
23/01/10 23:55:36.11 fPhymi+k.net
DNSだけ自動でもらえると思っていたのか・・・

733:不明なデバイスさん
23/01/11 01:09:58.36 7GebKMjl.net
>>701
亀レスだけどありがとうございます
無事ipv6でもジャンボフレームで通信することができました
あと一つ疑問ですがpcの固定ipv6アドレス(GUA)はraの自動設定みたいに定期的に変えた方がいいんでしょうか?

734:719
23/01/11 01:54:00.85 HoIPZ05I.net
>>722
DNSを自動取得にして取得出来ていなかったのが原因でした。
DMZ指定していたのでHGWの静的ルーティングは特に設定無しでも大丈夫なようです。

GoogleのPublic DNSなどを入れてみても大丈夫でした。

>>723
ご説明の通りの症状だったとおもいます。
DHCPからのIPアドレス取得だとDNSまで取得していることに気付いてなかったのが原因です。

auのHGWのBL900HWがDHCP固定割当エントリでMACアドレスで指定してもIP固定出来ないという
謎仕様とのコンボでいろいろと錯綜してましたが無事解決出来ました。

ありがとうございます

735:不明なデバイスさん
23/01/11 11:06:59.81 3b7C9kRn.net
RTX830 Rev.15.02.28 出たね

736:不明なデバイスさん
23/01/13 21:07:24.79 N5OVYqEC.net
NVR510で5chに書き込む時だけPPPoEにしてるんですが
どうやらアドレス変わったみたいです
どうやって調べるんでしたっけ?
前は104.18.231.150などでした

737:不明なデバイスさん
23/01/13 21:14:16.89 RphA5mrD.net
172.64.96.3
172.64.97.3

738:不明なデバイスさん
23/01/13 21:17:16.05 CO5RDKNd.net
テスト

739:不明なデバイスさん
23/01/13 21:17:34.96 CO5RDKNd.net
>>729
サンキューです

740:不明なデバイスさん
23/01/13 22:21:30.09 NkM2MdBU.net
NVR510でPPPoEとDS-Lite (クロスパス)両方つなぐ場合の設定情報ってありますか?
外向きはIPoEのみにして、外部からの接続はPPPoEをDDNSにしたいです

741:不明なデバイスさん
23/01/14 11:20:11.28 /of+3roX.net
だいぶ古いRTX810なんですが、既存のコンフィグのコメントだけ変更する方法ありますか?
例えば「save 3 TEST」とコマンド打つと現在のコンフィグが3番目のコンフィグにTESというコメント付きで保存されますが
この保存された後にコメントだけ変更したいです

742:不明なデバイスさん
23/01/14 13:12:01.92 ah5cpsO6.net
新しいRTX810がほちい

743:不明なデバイスさん
23/01/14 14:27:47.53 Yd67eaaq.net
なんか違うの?

744:不明なデバイスさん
23/01/14 17:07:15.01 lbg1SVne.net
WLX202とコンソール接続しても反応がないんですが原因分かる人いますか・・・

745:不明なデバイスさん
23/01/14 18:20:19.44 tzI5PPsB.net
WLX202のコンソールポートは無かった事になっているので使えないのが仕様
ヤマハルーターならL2MSでGUI設定すれば良い
URLリンク(network.yamaha.com)

746:不明なデバイスさん
23/01/14 19:33:33.40 HTa1Evdz.net
何事もそうだが、悩んだらまずは公式サイト見ようや

747:不明なデバイスさん
23/01/14 20:14:46.89 lbg1SVne.net
>>737
なんと・・・ありがとうございました
>>738
そうします
ここを見たら最初の表示だけなら出来そうだったので聞いてみました
URLリンク(miketa.nyoron.jp)

748:不明なデバイスさん
23/01/16 19:34:18.03 sa2bW5qv.net
wol sendコマンドでPCを起動できない時があるんですがPC側の問題でしょうか?

・WOLで起動可の時
 1度でもPCの電源を手動でONにして、その後シャットダウンした時

・WOLで起動不可の時
 PCのコンセントを抜いて、また挿した後に1度もPCの電源を入れていない時

749:不明なデバイスさん
23/01/16 20:11:32.53 RcCGFkr3.net
>>740
マジックパケットの種類や送り方と経由する機器の仕様や設定と対象の設定や相性で起動するかどうかの可否が変わるので
自分の環境で起動する組み合わせをしらみつぶしに探すしかない

750:不明なデバイスさん
23/01/16 20:18:00.65 vgoOV+Ob.net
>>740
その状態だとおそらくPC側
コンセントを挿し直した後、PCのLANポートのLED(と対向のハブ側ポートのLED)は消えたままじゃない?
その場合、そもそもWOLのパケットが到達しない(PC側のNICが起きていないから届けようがない)

751:745
23/01/16 20:28:10.37 sa2bW5qv.net
>>741
ありがとうございます
試してみます
>>742
このPC、起動出来る時も出来ない時もLEDが付かないので
他のPCで試してみたところ、コンセント抜き差しでも起動できました
このPCのUEFI設定で該当しそうな項目がないので諦めます
ありがとうございました

752:不明なデバイスさん
23/01/16 22:17:25.26 vgoOV+Ob.net
ハブ側のLEDも消えてました?
#link-upしてないのにパケットが通るとは摩訶不思議...

753:745
23/01/16 22:26:17.41 sa2bW5qv.net
>>744
説明不足でした
このPC、起動中でないとリンクアップしててもLEDが付かないんです・・・ぽんこつ

754:745
23/01/16 22:35:12.35 sa2bW5qv.net
>>744
度々すみません
起動できる時も出来ない時もハブ側とリンクアップしてました
ただ・・・
起動出来る時は1Gbpsでリンク
起動できない時は100Mbpsでリンク
という状態でした
いずれにしてもPC側で設定できる項目がなさそうなので諦めます
ありがとうございました

755:不明なデバイスさん
23/01/17 00:12:55.56 TDe4YuoD.net
BIOSのメニューにその辺の設定なんかないの?

756:不明なデバイスさん
23/01/17 00:13:31.15 TDe4YuoD.net
と思ったらないって書いてあった
だと厳しいか

757:不明なデバイスさん
23/01/17 07:28:49.46 oMCYDJd+.net
簡単な話じゃん
コンセント抜かなければいいじゃん
何でコンセントわざわざ抜くの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch