YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36at HARD
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 36 - 暇つぶし2ch2:不明なデバイスさん
22/10/10 13:49:50.34 ++EOUwsh.net
>>1
前スレ最後、新スレが立つ前に埋めるな。

3:不明なデバイスさん
22/10/10 14:09:31.89 ++EOUwsh.net
前スレ>>988
>DNSは
>dns server 2606:4700:4700::1111 2606:4700:4700::1001
>こげなかんじです
DNSサーバにIPv6アドレスを指定するならLAN2にIPv6アドレスを設定しないと
通信できないんじゃない?
前スレ>>995の言う通り、HGWからRAで受けることになる。
RTX1210で試しにIPv4アドレスだけでやってみたけど、うまくいかない。
自分がよく分かってないだけだけど。
うちはHGWがひかり電話ありで、MAP-E(正確にはBIGLOBE IPv6オプション)を任せてて、
配下にRTX1210で、RAで受けて通信できている。
もう1台のRTX1210とL2TPv3/IPsecもできてる。
HGWにルーティングの設定を追加してるけど、L2TPv3のためだったか、思い出せない。
最近、2台ともRTX1300に変えて、コンフィグを若干手直しして動いてる。
ひかり電話をやめたいと考えるようになってきた。

4:不明なデバイスさん
22/10/10 14:54:02.05 y8u98XQ8.net
メタル回線も今は安く引けるしな
ソフトバンクとかかなり安かったような

5:不明なデバイスさん
22/10/10 15:18:56.27 y7bJ6LkH.net
前スレ>>988
うちはひかり電話有りでHGWの下に830繋いでいる
830にmap-eの設定して動いているよ

6:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
ひかり電話はひかり電話用にIPv4 PPPoEがどうのこうって書いているブログもあるし
調べればこの手の話はたくさん出てくるのに、自分で調べようともせずに人に聞くのはよーわからん

7:不明なデバイスさん
22/10/10 16:52:45.03 xgKt0x+p.net
親子関係でいうと親の方をPPPoE、子をIPoEにする方法があるんだっけ?

8:不明なデバイスさん
22/10/10 16:57:57.97 dhvBAe7y.net
1台でまとめて収容できるヤマハのルーター使ってPPPoEとIPoE分ける必要なんてないだろう
ひかり電話がいるってんならそれだけHGWにやらせれば良いだけ

9:不明なデバイスさん
22/10/10 17:23:59.77 5fnAaEFk.net
IPoEはともかくMAP-EはサービスによってはHGW向けとその他のルータ向けでマップルールの配布方法が違ってて
申込時にHGWが繋がってたかどうかを自動認識してどちらを使えるか決まって
後で任意に切り替えることはできなかったりするから厄介

10:不明なデバイスさん
22/10/10 17:31:34.46 dhvBAe7y.net
>>9
プロバイダにフレッツジョイントの解除申請するか対応してるプロバイダならHGWの隠しメニューから停止するだけだが

11:不明なデバイスさん
22/10/10 19:28:29.81 JKkaJfhb.net
なんかIPoEで文句言ってるのがいるな、ヤマハルーターにもケチつけてるし
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

12:不明なデバイスさん
22/10/10 19:40:41.49 ++EOUwsh.net
>>11
なんかよくわからんが、IX2215が安いということだけ分かった。
使ってみたいが、ヤマハルータとL2TPv3/IPsecで異なるメーカー間の通信をするのは茨の道かなあ。
ヤマハルータだけでも実験環境がすんなり繋がっていないし。

13:不明なデバイスさん
22/10/10 19:56:34.55 oukEVGOF.net
>>12
そもそもIXはL2TPv3に対応してない

14:不明なデバイスさん
22/10/10 20:02:10.77 b9brUAmR.net
NECのはファームの入手が面倒でなあ
個人でも申請は通るらしいが

15:不明なデバイスさん
22/10/10 20:04:52.08 JKkaJfhb.net
その点ヤマハは個人で問い合わせしてもしっかり対応してくれる印象がある
展示会とかは企業名必須で参加資格ないのが残念だが

16:不明なデバイスさん
22/10/10 20:07:20.36 ++EOUwsh.net
>>13
そうなのか

17:不明なデバイスさん
22/10/10 20:23:07.32 7YJ1rGV9.net
IXは今はネット経由で直接ファームウェアアップできる
中古でも新し目のバージョン買っておけはできる

18:不明なデバイスさん
22/10/10 21:22:44.31 ++EOUwsh.net
HGW(MAP-E等)、配下にRTX1210でIPv6を使わずIPv4のみの最低限設定。
DHCPも設定してない。
うちはRTX1300が192.168.1.254なので、末尾を253にしている。
名前解決ができないと悩んで、ログを見たら応答が捨てられていた(阿呆)。
ip route default gateway 192.168.1.1
ip lan1 address 192.168.100.1/24
ip lan2 address 192.168.1.253/24
ip lan2 secure filter in 1000 2000
ip lan2 secure filter out 3000 dynamic 100 200
ip lan2 nat descriptor 1
ip filter 1000 pass * * icmp
ip filter 2000 reject * * * * *
ip filter 3000 pass * * * * *
ip filter dynamic 100 * * www
ip filter dynamic 200 * * dns
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor address outer 1 primary
nat descriptor address inner 1 auto
dns host lan1
dns server 8.8.8.8
dns server dhcp lan2

19:不明なデバイスさん
22/10/10 21:47:46.50 ++EOUwsh.net
おまけ。DHCP。
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.50/24
dhcp scope option 1 dns=192.168.100.1
一箇所変更。セカンダリ追加。今更Googleだけど。
dns server 8.8.8.8 8.8.4.4

20:不明なデバイスさん
22/10/10 21:48:52.45 oukEVGOF.net
lan1側のDHCPサーバは有効にしておいた方が良いんじゃないかしら
前スレの質問に関しては、2重NATで良いのであれば、
現状のconfigをとりあえずPCに保存した上で一旦初期化して「インターネットにDHCPで接続」みたいなセットアップ手順を実行すれば繋がると思うけど
その後セットアップで生成したconfigと先に保存したconfigを比較して足りないところを補ったり、追加されたところの意味を理解したりすれば良いと思う

21:不明なデバイスさん
22/10/10 21:50:00.79 oukEVGOF.net
おおすまん、タッチの差

22:不明なデバイスさん
22/10/10 23:07:56.46 ++EOUwsh.net
Chromリモートデスクトップが繋がらなかったので訂正。
udpが必要だった。ftpとsmtpとpop3は試していない。
ip lan2 secure filter out 3000 dynamic 100 200 300 400 500 600 700
ip filter dynamic 300 * * ftp
ip filter dynamic 400 * * smtp
ip filter dynamic 500 * * pop3
ip filter dynamic 600 * * tcp
ip filter dynamic 700 * * udp

23:不明なデバイスさん
22/10/10 23:16:44.25 ++EOUwsh.net
これを見ればよかった。
dns→domain
submission追加
NVR500 GUI「プロバイダ情報の設定」で設定されるIPフィルターの解説
URLリンク(network.yamaha.com)

24:不明なデバイスさん
22/10/10 23:30:40.11 ++EOUwsh.net
まとめ。以降訂正があったらこっちに修正します。
HGW配下のYAMAHA RTX1210でIPv4通信を行う最低限のコンフィグ - Qiita
URLリンク(qiita.com)

25:不明なデバイスさん
22/10/10 23:41:17.87 0ljjYwsp.net
HGW配下だからって特別どうのってことなことないと思うけど

26:不明なデバイスさん
22/10/10 23:45:34.90 ++EOUwsh.net
>>25
単に別のルータ配下でIPv4で通信するだけですね。

27:不明なデバイスさん
22/10/11 18:55:27.63 rQa6p+rP.net
前スレの988ですが、説明してくれた方含め、いろんな情報をもとになんとかなりそうです
役に立つか置いといて結果かきます。
客先の希望は
光電話そのまま使う
V6プラスで快適にインターネット
IPv6での拠点間VPN
VPNサーバも使いたい
とりあえずやったこと書きます
v6プラスとPPPoEの同時利用できる契約にまずして、HGWでv6プラス(map-e)。
RTX830は拠点間のために必要なので、ローカルルータとして動いてもらう。
RTX830の LAN2(192.168.1.254) LAN1(192.168.100.1)
HGW(192.168.1.1)に宛先192.168.100.0/24でゲートウェイ192.168.1.254の静的ルーティング
RTX830でIPoE ipv6(v6プラスではない)の接続作る(GUI)
PPPoEも作る。pp 1(GUI)
RTX830配下のデバイスからはHGWに渡すだけ
ip route default gateway 192.168.1.1
IPoEで受け取ったIPv6グローバルアドレスでソフトイーサ使ってNGN折り返し通信の拠点間VPN
VPNサーバーもGUIから作成
PPPoEでのVPNサーバのために、フィルター作ってセット
ip route default gateway 192.168.1.1 gateway pp 1 filter xxx
とりあえずこれで、やりたいことはすべてできてます
(インフラのプロじゃないので無駄な設定や微妙な設定がのこってるかもしれませんが)
v6プラスのmap-eに関しては、プロバイダごとの違いがあり、
自分はHGWでMap-eを受け取っているが、配下のルーターでもmap-eできたというのは特定のプロバイダ(たとえばBIGLOBE)だけの話と思われます
HGWの:8888/t設定でIPv4を止めればmap-e振ってくるというのも、プロバイダによって違うと思います

28:不明なデバイスさん
22/10/11 19:01:00.07 CiyFt2Yl.net
5chで助言を求めるエンジニアに金を払う顧客がかわいそう過ぎる
> 配下のルーターでもmap-eできたというのは特定のプロバイダ(たとえばBIGLOBE)だけの話
なに言ってんだお前……

29:不明なデバイスさん
22/10/11 19:16:17.75 Q6VkcIar.net
>>27
>客先の希望は
お前仕事でやってるのか。あきれたわ。
俺は降りた。もうこの件でレスはせん。

30:不明なデバイスさん
22/10/11 19:34:22.30 qENnPNtZ.net
嘆かわしいことに機微な情報扱う業界にもこういうの多かったりする

31:不明なデバイスさん
22/10/11 20:02:42.79 r7dxdSG1.net
どう見てもPPPoEいらないのに無駄に契約させられてかわいそうなやつだわ
こんな業者に依頼する方が悪い

32:名無し
22/10/11 20:04:59.99 u9WrMTj9.net
逆の立場で自分が顧客だったら、ここの書き込みを見てどう思うんだろう。
何とも思わないのかなぁ。

33:不明なデバイスさん
22/10/11 20:09:44.74 GlsyVag6.net
>>27
こういうバカが小型ONUを使ってNTTの設備を壊すんだよな

34:不明なデバイスさん
22/10/11 20:24:33.14 +Bn+qLgZ.net
L2TP/IPsecの接続をhoge.ne.jp の端末からに制限したい
ip filter 100 pass *.hoge.ne.jp 192.169.100.1 udp * 500
ip filter 999 reject * * * * *
ip pp secure filter in 100 999
もちろん↑こう書いても働かないけどイメージとしてはこんな感じ
何かうまい方法はありませんか?

35:不明なデバイスさん
22/10/11 20:29:30.83 VGNqdFP0.net
予想の斜め上過ぎるだろ
プロバイダ変えるならv6プラスの固定IPプラン一本で全部済むのにやってることが無茶苦茶過ぎる

36:不明なデバイスさん
22/10/11 20:31:14.48 VGNqdFP0.net
>>34
hoge.ne.jpが持ってるIPアドレスで許可する

37:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
前の管理者が逃げて仕方なく頑張ってるとかじゃなかったのか
やっぱちゃんと金積んでインフラのプロに頼みたくなるね
素人のフィルタ試験とかマジ適当だからさ

38:不明なデバイスさん
22/10/11 21:05:23.95 rQa6p+rP.net
いろいろあるんだよ
お前らが役に立ったのは事実
文句ばっかりいわないで、また困った人がいたら
助けてやっておくれ

39:不明なデバイスさん
22/10/11 21:06:55.29 x/ChYIrH.net
>>31
拠点間のVPNと別に`IPv4で受けられるリモートアクセス用のVPN(L2TP/IPsec?)サーバが必要で、それにPPPoEを使ってるんじゃない
質問とか情報提示の仕方はあれだけど、言うほど酷いかな
出入りの事務機器屋(みたいな非ネットワーク屋)さんがルータ納入したら設定までお願いとか後から言われてしまったとかそんなんじゃないの
根本的にはNTT東西がフレッツ光周りの一般人(not逸般人, 業界人)向けの分かりやすい公式解説を用意してないのが悪いと思う
(検索してもいい加減なブログもどきばっかり引っかかるでしょ)

40:不明なデバイスさん
22/10/11 21:07:16.44 GlsyVag6.net
>>38
5chで聞くよりこっちで聞いた方が詳しく教えてくれるよ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

41:不明なデバイスさん
22/10/11 21:14:03.02 +Bn+qLgZ.net
>>36
IPアドレス帯域が多すぎてそれは無理なのです

42:不明なデバイスさん
22/10/11 21:20:34.99 VGNqdFP0.net
>>41
/24とかで細切れのマンション専用プロバイダですらConfig2行分もあれば収まるはずだが

43:不明なデバイスさん
22/10/12 07:02:12.99 0iJcU3QQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
光クロスが開通したのでスピードテストしていたら
そんなに負荷掛けていないのにLAN2にエラーが出た。
RTX1300って、そんなに処理能力低いの?

44:不明なデバイスさん
22/10/12 08:08:37.46 c1PtKAf+.net
どういうエラーだろうね?不正なパケット受信かもよ?

45:不明なデバイスさん
22/10/12 11:47:19.72 nXHqvpJk.net
うちの事業所は100人足らずで光のファミリー2回線とRTX830 2台でPPPoEも2契約でOCNビジネスのforVPNライトとBiglobe
VPNサーバーはRDP用で保守とテレワーク
後段にFortiGate(vDom)とメールサーバー(中継)もあるオンプレ環境
ネットは普通に使っていて、他でZoomをやってても複数同時になる事もなく問題になった事がない
MAP-Eとかの必要性を感じた事もないけど、みなさまの事業所規模と光やネットの契約タイプはどの程度?

46:不明なデバイスさん
22/10/12 14:10:01.26 5mhH8tpF.net
2万人くらい
26年くらいまえは俺一人で
イントラネットとファイヤーウォールと
米国本社とのVPN構築できるくらい小規模だったけど
いまは全くわからない

47:不明なデバイスさん
22/10/12 14:12:56.84 5mhH8tpF.net
外資みたいな書き方になったな
米国子会社の本社とのVPン

48:不明なデバイスさん
22/10/12 14:48:36.54 QgtSSYAg.net
WebUIを使った場合、IPフィルターが初期設定されますが、皆さんはあれ以外に
色々とIPフィルターを追加されているんでしょうか。

49:不明なデバイスさん
[ここ壊れてます] .net
簡単設定だけで使うならばそのまんまでOK
外部から侵入は無いよ(もっと安い製品もね)
あの設定も不要なのもあるしあとは自分の責任においてお好みで…

セキュリティガーならば、クライアントの使い方を気にした方が良いよ

50:不明なデバイスさん
22/10/12 16:00:45.10 lhTGbzEy.net
>>43
うちも出るから仕様かなぁ
スピードテスト上下8Gbpsは出るから文句ないよ

51:不明なデバイスさん
22/10/12 16:18:42.95 0iJcU3QQ.net
>>50
いいなー、
うちはPCのマザボが古くて2.5GのNICしか挿せないから
下り1.5Gbps 上り2.43Gbpsしかか出ないよ

52:不明なデバイスさん
22/10/12 17:04:27.81 0iJcU3QQ.net
>>50
プロパイダはどこをお使いですか?
自分はJPNE系列のV6プラス固定IPです。

53:不明なデバイスさん
22/10/12 17:36:09.77 SbNVMCXN.net
>>45
うちはクライアント40台程度。
RTX1210 2台をOCN光 IPoEとNUROビジネススタンダードにそれぞれ繋いだ冗長構成。1210なのは830だとLAGが組めないから(ルータ接続先のスイッチも冗長化している)。
フレッツ2本だと、先日のNTT西日本のような障害でインターネット向きが全断しかねないから。
オンプレは ファイルサーバー、AD、RDP用SSHトンネルサーバー程度。基幹業務やメール等は全てクラウドに移行している。

54:不明なデバイスさん
22/10/12 18:21:01.65 /tR3JwyG.net
>>43
RTX830だとパケットバッファが溢れた時にそのエラー出るな
頻繁に出るようならバッファ調整してみたら?

55:不明なデバイスさん
22/10/12 18:53:53.03 0iJcU3QQ.net
>>54
サンクス!
system packet-buffer large max-buffer=20000
追加して、RTX1300で調整出来る最大サイズにしてみた。
これで様子見てみるわ。

56:不明なデバイスさん
22/10/12 19:28:57.74 zeifUDYo.net
>>45
逸般の誤家庭 2拠点、2人
RTX1300×2 L2TPv3/IPsec接続
ドコモ光(1Gbps、ひかり電話契約あり)×2
片方の地域には10Gbpsが来てるので、申し込みたい。そこのひかり電話は使っていないのでなくなって問題ない。

57:名無し
22/10/12 22:11:05.85 1WHsDCO1.net
>>53
PPPOEだとWindowsの月次アップデート日のトラフィックが最近キツくないですか?
WSUSサーバーかWindowsの配信の最適化とかで回避してますか?

58:不明なデバイスさん
22/10/12 22:11:48.21 0iJcU3QQ.net
RTX830とRTX1300で起きている事なんだけれど
両機とも最新ファームウェアでガジェットのトラフィック情報(TUNNEL)のOUTが
表示されない事に今さっき気付いたんだけれど、皆さんの所ではどうですか?
因みにV6プラス固定IPで使っています。

59:不明なデバイスさん
22/10/13 00:41:16.08 iOYIgSGZ.net
>>52
v6プラスの固定IPではない通常のほうです。

60:不明なデバイスさん
22/10/13 13:16:14.76 4qbfBHsN.net
>>43だけれど、スピードテストじゃ無くて、ちょっと大きなファイルをダウンロードしただけでも出るな
光クロスでは仕方ないのかな?

61:不明なデバイスさん
22/10/14 16:48:05.52 02DXfoa9.net
そもそも認証と暗号化ってなんだ?
VPNやりたいのか?

62:不明なデバイスさん
22/10/14 19:25:32.66 x3UIY/5c.net
元々の質問はL2TP/IPsec使えないから、それに置き換わるvものあるかだったけど

63:不明なデバイスさん
22/10/14 19:30:03.75 pwtSF6XT.net
光クロスにしている人で速度どの位出ているか教えて下さい。
自分は10日から光クロスになったんだ狩れど
下り 1.5Gbps 上り 2.5Gbps前後しか出ないんだけれど
経路に問題有るのかな?
因みに場所は埼玉です。
RTX1300使用です。

64:不明なデバイスさん
22/10/14 19:59:05.12 xvTOajTZ.net
>>63
IPoE系は窓口プロバイダで露骨に最大速度変わるぞ

65:不明なデバイスさん
22/10/14 20:01:11.15 pwtSF6XT.net
>>64
JPNE系なんだけれど、プロパイダに聞いたら帯域制限はしていないと言うけれど
それでも速度変わるの?

66:不明なデバイスさん
22/10/14 20:02:00.63 pwtSF6XT.net
因みにプロパイダは21-companyです。

67:不明なデバイスさん
22/10/14 20:28:00.53 xvTOajTZ.net
>>65
VNEから買ってる帯域とどれだけ詰め込んでるかはプロバイダで変わるからな
今時安くて速度が出るなんてのは幻想とか妄想の類

68:不明なデバイスさん
22/10/14 21:12:01.49 pwtSF6XT.net
>>67
サンクス!
21-companyは最近やたらキャンペーン価格で吊って
光クロスを押して来ているから、帯域が逼迫しているのかな?
21-companyの人はJPNE系だから品質は保証すると言い張っているけれど
プロパイダに1度訊いてみるわ。

69:不明なデバイスさん
22/10/14 21:19:25.24 clXDqJxB.net
21と付いている企業は信用しない
個人の感想です

70:不明なデバイスさん
22/10/14 21:33:12.02 xy/wH4id.net
品質保証してるけど帯域保証ってだけでは…

71:不明なデバイスさん
22/10/14 21:52:16.34 WztPrw/M.net
宅内もしくはプロバイダ起因でない可能性もあるけど、そこは確認しないんだ?

72:不明なデバイスさん
22/10/15 08:55:45.34 wU5NzI9Y.net
>>67
>>65だけれど、プロパイダ(21-company)に問い合わせたら
>>JPNE系のISPは全て公平にサービス提供されているのは間違いありませ
ん。
と回答が来たんだけれど、本当にISPによって帯域が違うの_
詳しい人いたら回答頼む。

73:不明なデバイスさん
22/10/15 09:46:53.23 zCyZBiq5.net
>>72
JPNEのipv6(IPoE)の紹介には「ISP事業者への料金はID数又はトラフィック課金に応じたシンプルな課金体系です。」とある。
というか、働いてれば普通に安ければ安いなりの理由があるって判るでしょ

74:不明なデバイスさん
22/10/15 11:53:58.88 wU5NzI9Y.net
>>73
>>というか、働いてれば普通に安ければ安いなりの理由があるって判るでしょ
それは解るけれど、21-companyが嘘を言っているのかな?

75:不明なデバイスさん
22/10/15 12:11:33.74 zCyZBiq5.net
>>74
そもそもにスループットが出ない理由がISP(JPNE)と思っている理由は何です?
宅内、自宅〜局舎、局舎〜相互接続点、JPNE〜相手側サーバーはISPでどうこうできる部分ではないのに。

76:不明なデバイスさん
22/10/15 12:18:44.29 wU5NzI9Y.net
>>75
ISPの技術の人からの助言です。
NTTの局舎内の設備も今調べさせています。
宅内の機器は全て10G対応の機器にしましたので除外ですね。
ISPには、他のお客様の速度をヒヤリングしてくれないかと聞いてみたが
「クレームになるから」と言う理由で拒否られました。
同じJPNE系のISP使っている友人は8Gbps出ているので
JPNE~相手側サーバーまでは問題無いと思う。

77:不明なデバイスさん
22/10/15 12:25:09.78 RqmzGQwr.net
気持ちは分からんでもないが、ほどほどに。
クレーマーチックに聞こえる。側から見て。

78:不明なデバイスさん
22/10/15 12:30:16.59 zCyZBiq5.net
>>76
それが根拠というのは無理があると思うな。

79:不明なデバイスさん
22/10/15 12:41:23.28 wU5NzI9Y.net
この話はもうこれで最後にしますので誰か答えて下さい。
皆さんならこう言う時どうしますか?
1Gbpsも出ていれば充分と思ってそのまま使いますか?

80:不明なデバイスさん
22/10/15 12:54:16.86 DgEaPUl1.net
>>79
逆張りしたい性格の悪い奴がいるけどスルーしとけ
品質保証を謳っていて、その中にある程度の速度がでる帯域保証も含まれているなら問い合わせていいと思うわ
10Gbpsのサービスで1Gbpsちょいはちょっと遅いから問い合わせて調査はしてもらうかな、自分も
他の人も指摘してるけど、LANで10Gbpsがでることは確認しとくべきだとおもう(PC1 - RTX - PC2の構成でiperfとか)
ISP側から問題ないと言われちゃうなら、違約金を払ってでも乗り換えることも考える
ネクストとクロスで1000円しか違いがないとはいえ、速度の遅いままで使うのはストレスがたまるし

81:不明なデバイスさん
22/10/15 13:10:47.34 wU5NzI9Y.net
>>80
丁寧なコメントありがとう。
21-companyにJPNEとの契約についてメールで尋ねたら最終的にJPNEとの守秘義務を盾に
回答を断られたよ。何か21-companyの社長には良くして貰ったけれどちょっと不信感が出て来たかな、正直。
値段は上がるけれど、IIJでやっている月額2万円の法人用のISPを試して見ようと思う。
そうすれば、JPNEが悪いのかNTTが悪いのかすっきりするし。
どっちにしても今日は土曜日だから来週までお預けだな。(笑)

82:不明なデバイスさん
22/10/15 13:27:05.87 5R5jpEMJ.net
困ったときのIIJ

83:不明なデバイスさん
22/10/15 14:02:26.85 fU9EyXUC.net
速度はどこ相手に計測しているの?
NTT網内なら速度が出るだろうけど、
一般のスピードテストサイトなら速度が出なくても文句を言えないのでは?

84:不明なデバイスさん
22/10/15 14:06:35.76 grICmbg1.net
うちはフレッツじゃないからよく知らんけど、
フレッツスクエアか何かで、フレッツ網内で速度計測できるんじゃなかったっけ?
それで計って10Gbps近く出ればフレッツ網からJPNEを通って計測サイトまでの問題、
10Gbps近く出てなければ手前側の問題、じゃない

85:不明なデバイスさん
22/10/15 14:40:45.83 wU5NzI9Y.net
>>83
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
サービス情報サイト内の計測の方が速度出ないよ。
恐らくNTT網内のサーバが10Gに対応して無いのではないか?

86:不明なデバイスさん
22/10/15 14:42:26.18 aleqWkhn.net
>>85
クロスは非対応と書いてあるし、AWSで構築されていると明記されている。

87:不明なデバイスさん
22/10/15 14:46:20.05 wU5NzI9Y.net
>>86
なるほど

88:不明なデバイスさん
22/10/15 15:13:03.76 fU9EyXUC.net
フレッツはクロス未対応なのか。失礼した。

89:不明なデバイスさん
22/10/15 15:24:17.08 wU5NzI9Y.net
ユーザー数が絶対的に多いドコモ.net使っている人でも8Gbps出ている人いるから
プロパイダでは無く、NTTの経路の何処かでボトルネックになっている様な気がするな。
あくまでも推測の域だけれど。

90:不明なデバイスさん
22/10/15 15:37:40.30 JSrLWVsN.net
ベストエフォート品目なら、下位品目の50%以上の実効速度が出ていればヨシとしてしまう
1Gbps出ていれば実用上困る環境はそうはない
ベストエフォート契約で回線品質の話をしても時間の無駄だから
性能厨でなければ、まず24時間トラヒック監視を入れて伝送速度が頭打ちになってから、次の手を考える
ISPに不満があるなら、別ISPでもう1本引いて負荷分散して様子を見るかな。で、2本も必要ないなら遅いほうの契約を切る
フェラーリを買って300km/h出ないと喚いたところで、そんなに出せる環境は日本にはほぼないから、ほとんどの人は追求するだけ無駄だし

91:不明なデバイスさん
22/10/15 16:28:36.00 grICmbg1.net
ああこれか、すまんかった
URLリンク(www.speed-visualizer.jp)
利用規約
> 第5条(注意事項)
> 3. フレッツ網上の測定サーバはフレッツ 光クロスには対応しておりません。フレッツ網上の測定サーバに対してフレッツ 光クロス回線からもアクセスは可能ですが、フレッツ 光ネクスト向けのサーバとなるため、フレッツ 光クロス利用時の通信速度を正確に測定できません。

92:不明なデバイスさん
22/10/15 17:01:54.23 wU5NzI9Y.net
今更だけれどPCがボトルネックになっている事って有る?
6年前のSkylakeマシンだけれど。

93:不明なデバイスさん
22/10/15 17:17:44.17 xpwrtMLY.net
NICが繋がってるPCIeの帯域が足りてないとか、NICの省エネ設定入ってるとか、フロー制御入ってるとかCPUの世代関係なく色々ある

94:不明なデバイスさん
22/10/15 17:25:17.22 wU5NzI9Y.net
>>93
マウスコンピューターから買ったPCでOEMマザーボード積んでいるので
PCIのバンド幅とか弄る項目がBIOSに全く無いんだよねー。

95:不明なデバイスさん
22/10/15 18:58:36.24 fU9EyXUC.net
>>94
1) 10GBase-T LANカードは PCIExpress x4またはx8か(x1の製品が見当たらないから大丈夫そう)
2) 10GBase-T HUBはRTX1300のLAN2またはLAN3に繋いでいるか(そうでなかったら1Gbps出ないから大丈夫そう)
3) LANケーブルは全てカテゴリ6a以上か
HUBが悪い可能は低いと思うけど、PCをRTX1300に直結して計測してみては?

96:不明なデバイスさん
22/10/15 19:02:02.88 fU9EyXUC.net
10GBase-TのPCが複数台あるなら、PC同士でiperf3で計測して10Gbps近く出るなら、
PCの性能不足はないのでは。

97:不明なデバイスさん
22/10/15 19:23:44.51 wU5NzI9Y.net
>>95
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
マザーボードにPCIExpress x1しか余っていないので2.5GbEのNIC挿しています。
でも下りが1.4Gbpsと言うのは遅いですよね。(2Gbps以上は出ないとおかしい。)
2Gbpsそこそこしか負荷が掛かっていないのにRTX1300の4コア有るCPUのうちの
3つが99%まで貼り付いています。
V6プラスの固定IPで使っていますが、RTX1300がボトルネックになっている?

98:不明なデバイスさん
22/10/15 19:31:22.70 xpwrtMLY.net
後出し情報多すぎでは…?

99:不明なデバイスさん
22/10/15 19:35:08.28 mOO/3bGr.net


100:el="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>79の舌の根も乾かないうちにこれだからなあ



101:不明なデバイスさん
22/10/15 20:43:58.20 fU9EyXUC.net
>>97
10GBase-T LANカードを買え。x16スロットからビデオカードを抜いてでも挿せ。

102:不明なデバイスさん
22/10/15 22:20:35.55 D3COZBwq.net
2.5GのNIC使っといて実効2G以上出るはずだ! って言い切るのが凄い( ゚д゚)ポカーン

103:不明なデバイスさん
22/10/15 22:24:37.04 armgG7Ss.net
んー? んんー?
10GBASE-TのNICをさして試すべきでしょう
x16っていっている人がおるけど、PCIe Gen3だったら2レーンで十分だけどね

104:不明なデバイスさん
22/10/15 22:28:02.09 fU9EyXUC.net
>>102
>>95で言っている通り、カードはx4かx8。
>>97でスロットが余っていないと言うから、ならx16スロットを使えと言っている。

105:不明なデバイスさん
22/10/15 23:37:24.55 tnPefBB/.net
プロバイダもこういうお客がいると大変だろうね

106:不明なデバイスさん
22/10/16 00:42:54.40 Viw5cahR.net
>>103
アンカつけなかったのが悪かったな
あなたへの書き込みじゃないわ

107:不明なデバイスさん
22/10/16 00:48:50.52 QX/La3I5.net
>>105
それは失礼した

108:不明なデバイスさん
22/10/16 01:20:01.47 QX/La3I5.net
そもそもRTX1300が2.5GBase-Tに対応しているのかとも思ったけど、仕様を見たら対応しているな。

109:不明なデバイスさん
22/10/16 03:02:54.53 hytVyiak.net
やべーのが湧いてるな…糖質かな

110:不明なデバイスさん
22/10/16 08:44:03.11 bXf37h6z.net
>>92
ぶっちゃけると10GbEより先にPCを12thGen/Ryzen7000系以降のに買い替えたほうがいい。
4C8T+SSDならまだ戦えるとかいうのは既に幻想やぞ。

111:不明なデバイスさん
22/10/16 10:39:49.48 drl7Cxy8.net
最近スカイレークのデスクトップからアルダーレークのノートPCに買い替えたけどサクサクだしcpu使用率も低い
最近のcpuってすごい…

112:不明なデバイスさん
22/10/16 11:06:03.38 PJxkr6cs.net
うちには今だにインテル第2世代のマシンが有る。
スピードテストやっても200Mbps前後しか出ない。

113:不明なデバイスさん
22/10/16 11:28:57.62 h4LWZTJN.net
あるだけならThinkPad230Csとかあるけど
動くかわからんな

114:不明なデバイスさん
22/10/16 11:40:52.03 hZSc5QSJ.net
URLリンク(www.lr-link.com)
こいつ買ったけどオフロード系全部オン状態だと5Gbps超えたあたりでNICがダウンしてしまう・・・
オフロード系全部オフにするとタスクマネージャーでずっと9.9Gbpsを拝むことができる
計測は2台pcでiperf

115:不明なデバイスさん
22/10/17 11:42:25.04 Ucnz1+Qs.net
NVR510ってモデルチェンジのうわさがあるんですか?

116:不明なデバイスさん
22/10/17 13:33:01.72 HNwtqC+j.net
無い

117:不明なデバイスさん
22/10/18 00:34:18.06 dg1TUAxv.net
チラ裏です
光クロス導入に備えてRTX830をRTX1300に置き換えた際WANとLANの基本的な設定はRTX1300のGUIから行い、残りの設定をコマンドで流し込み、再起動させてconfigファイルをエクスポートしてPCに保存した。
configファイルを見たらコマンドが日本語に(漢字)なってる!?(・o・)
(文字化けではなくコマンドを和訳すれば大体その意味に、、)
エクスポートの保存時ミスったのか、RTX1300から漢字OKに変わったのか、、
しばらくしてもう一度エクスポートしたらconfigファイル内のコマンドは元通りANKのいつものやつに戻ってました。
日本語のコマンドのconfigファイル、一体何だったんだろう??

118:不明なデバイスさん
22/10/18 00:58:14.53 XbblMjwE.net
configをエクスポートってブラウザ上でやったんじゃない?
それをブラウザが和訳しちゃったんじゃない?

119:不明なデバイスさん
22/10/18 10:19:00.00 U253uPoH.net
たしかにブラウザが悪さしてそうだね

120:不明なデバイスさん
22/10/18 10:28:57.24 vIbIOxaj.net
経験上設定はCUIとGUI混在させると色々不具合があってよろしくない
全部コマンドで設定する方がいいかなと思う

121:不明なデバイスさん
22/10/18 11:13:02.55 xuL7G2TT.net
設定内容が重複や矛盾してたりするところがあるんじゃない?

122:不明なデバイスさん
22/10/18 11:57:42.95 oLnUBB/l.net
rev14系からのGUIダッシュボードはちょっと羨ましいと思いつつ
RTX1200の俺は酸っぱい葡萄なのでコンソールでhttpd service offを打つのであった

123:不明なデバイスさん
22/10/18 21:18:33.72 dg1TUAxv.net
リプライ有難うございます。
>117 >118
ビンゴでした。ルーターの設定を終えた後宅内LANに異常が無いか調べていてwifiからタブレットで接続した時にconfigファイルをブラウザでダウンロードした時にファイルをブラウザで開いたからでした(ーー;)。
エディタでは問題ありませんでした。
>119 >120 >121
仰る通りです。configファイルを見直したら少し手直しする必要ありました。RTX1300売り物のフレキシブルLAN/WANがGUIで簡単に設定出来るというのにつられて、、(ーー;)
configファイルを作る際はCUIオンリーが基本と改めて実感しました。



124: 以上スレ汚し失礼しました



125:不明なデバイスさん
22/10/18 23:45:11.19 pLJRXInA.net
rtx810なのですが、楽天ひかりのipv4overipv6(xpass)にて使用しているのですが、ipv4の速度が100M程度で頭打ちなのですが楽天のせいなのか?このルーター(古い)せいなのか?イマイチわからないのですが、このルーターをxpass(ipトンネル)で使う時、上限どれくらいなものでしょうか?
ipv6の速度は500M程度出ているようです。

126:不明なデバイスさん
22/10/19 02:40:26.58 VGIgqYN8.net
RTX1210 Rev.14.01.41だがIPv6のRA設定でOフラグオフ、MTUオプション無しってコマンド打ってるのにパケットキャプチャするとOフラグオンだしMTU1500オプション付くんだが不具合か?
RDNSSあるからOフラグいらないしジャンボフレーム設定してあるホスト同士がLAN内でv6通信する時もMTU1500で通信するからうざい
windowsのnetsh interfaceでMTUを強制的に大きくしてもRAを受信するとまたMTU1500に戻って不便極まりない

127:不明なデバイスさん
22/10/19 08:10:58.48 B7H8EBlP.net
ngn type を設定してる?

128:不明なデバイスさん
22/10/19 10:33:56.38 nwdV5CBd.net
RAはプロキシ動作だから設定の上書きとかはできないでしょ

129:不明なデバイスさん
22/10/19 13:16:55.21 9Kf/EJya.net
>>125
ngn type設定するのとしないとで、何が変わるの?

130:不明なデバイスさん
22/10/19 19:55:56.21 xiGkUjZS.net
変わるよ
NGN特有のDHCPオプションを取得するようになる

131:不明なデバイスさん
22/10/20 19:48:00.37 5jA+lI1Z.net
SoCパワーが足りねえよぉ!

132:sage
22/10/21 11:23:02.74 yL7jpWNr.net
コマンドも知らない、にわか管理者ですが
RTX830側(192.168.1.2)でWAN接続、
上流のNTTの光ルーターONU(192.168.1.1)に
管理画面ログインするにはどの様な設定が必要でしょうか?
おそらくローカルのIPアドレスが遮断されて、外方向に行かないのだと思われます。
設定のたびに、光ルーターにLANケーブルを繋ぎ替え接続しなくても
良い方法があればご教授ください。

133:不明なデバイスさん
22/10/21 11:31:31.78 cra5dMH9.net
IPフィルターで止められているんじゃないの?WebUIでそれを外したら?

134:不明なデバイスさん
22/10/21 11:38:03.48 EacUZjxD.net
>>130
RTX830のLAN側にいるクライアントからWANの先のHGWにアクセスしたいのならルーターで分割された別のネットワークへアクセスする設定が必要

135:不明なデバイスさん
22/10/21 11:51:05.15 MaOSeGSf.net
光ルーター側に端末IPの静的ルーティングの設定入れるとかでは?

136:不明なデバイスさん
22/10/21 12:21:03.38 rZJOPYDq.net
WAN - HGW - RTX830
 なのか
HGW(拠点A)- WAN - RTX830(拠点B)
 なのか
192.168.1.1, 192.168.1.2とネットワークアドレスを単純にインクリメントしているのを見て
WAN - HGW - RTX830 なのかと思ったんだが

137:不明なデバイスさん
22/10/21 15:51:03.18 LEhlGxpJ.net
>>130
もう少し構成をきちんと書いたほうが良いかと
URLリンク(i.imgur.com)

138:不明なデバイスさん
22/10/21 17:27:52.01 rZJOPYDq.net
やさしいな、おい……

139:不明なデバイスさん
22/10/21 17:43:15.33 At4lGI/P.net
みんな寛容やなぁ……
どこの業界もこんな感じなんだろうな多分

140:不明なデバイスさん
22/10/21 18:56:59.45 1H70sXtp.net
構成とかそういうのすら分かって無いんじゃないかな

141:不明なデバイスさん
22/10/21 20:28:30.86 Of0lPSNt.net
>>130
同じセグメントなら、NAT設定でWAN側にプライマリアドレスを設定
最近、YouTube IP実践道場でやってたので見るべし

142:不明なデバイスさん
22/10/21 20:29:02.20 F6cZo8Gf.net
PCのIPと192.168.1.1で80許可の追加でいんでないの?

143:不明なデバイスさん
22/10/21 21:00:22.61 jsj3Cij7.net
詳しく教えてもどうせまた>>27みたいなことになるだけだろ

144:不明なデバイスさん
22/10/21 22:10:08.42 eb4Edjph.net
仕事でやってるガイジ笑う

145:不明なデバイスさん
22/10/21 22:11:29.20 rZJOPYDq.net
彼は酷かったな
インフラエンジニアじゃないが請け負って云々、みたいな言い訳には頭にきた(わいはSIer畑なもんで)

146:不明なデバイスさん
22/10/22 10:39:58.50 7hLv4083.net
まあ実際腐るほどあるよこういうのは
そりゃセキュリティもクソもあったもんじゃないよなという感じ

147:不明なデバイスさん
22/10/22 19:26:10.38 DKQ4nT6+.net
>>123
楽天xpass+NVR510で150Mbps
Synology RT2600ACでも同じ
ミンソクで見ると150〜300Mbps程度だねぇ

148:不明なデバイスさん
22/10/23 19:15:49.80 8Vr/NUxS.net
また小型ONU使ってNTTに迷惑掛けてんの?
いい加減やめたら

149:不明なデバイスさん
22/10/23 22:45:19.48 NI8ZDEkO.net
またお前か
いちいち小型ONU云々に突っ込むなよ……

150:不明なデバイスさん
22/10/23 23:44:37.70 pb+QUdzM.net
最近変な人増えたよな

151:不明なデバイスさん
22/10/24 00:15:52.43 3sYckgHW.net
昔から普通にいるけど

152:不明なデバイスさん
22/10/24 09:25:44.62 Yg3sfQwF.net
テレビでも電気通信事業法の認証の対象になる場合があるらしいからちゃんとテレビにも文句言おうな
URLリンク(i.imgur.com)

153:不明なデバイスさん
22/10/24 09:26:54.97 Yg3sfQwF.net
電気通信端末機器技術基準適合認定等制度に関するQ and A -
URLリンク(www.jate.or.jp)

154:不明なデバイスさん
22/10/24 15:04:43.08 UVqczpiC.net
5ちゃん上でのアドバイスはみんな無料でやってくれてるわけで。
それを金もうけに使おうというのはおかしいだろう。
金もうけのネタにはちゃんと金を払えよということだ。

155:不明なデバイスさん
22/10/24 15:46:56.04 +B60kv9c.net
別に情報源に金払わんでいいけど客に無駄金払わせるような浅い認識のまま商売すんなかな

156:不明なデバイスさん
22/10/24 20:25:52.34 dn5KUxa2.net
10GbE対応のヤマハ製VPNルーター「RTX1300」がオリオスペックに入荷 - AKIBA PC Hotline!
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

157:不明なデバイスさん
22/10/25 06:41:07.15 lHXOPqOI.net
小型ONUはあの小ささに夢があっておもしろいけど面倒なのも事実

158:不明なデバイスさん
22/10/25 07:27:10.40 RHl6EnRt.net
小さいものには夢がある

159:不明なデバイスさん
22/10/25 10:40:31.36 jtSOQCeb.net
ルーターが故障したときに代替品を用意しにくいのが難点かなぁ(まあそうそう壊れんけど
あとなんかNTTが消極的

160:不明なデバイスさん
22/10/25 18:05:53.22 EPF6HGfE.net
挿す側のRX-600の在庫がアレなのと
コラボは500番台が優先されるからやな

161:不明なデバイスさん
22/10/26 10:49:33.96 qi8V4GR0.net
小型ONUって筋悪だよな。
SFP+という汎用のインターフェイスと同じ形で
仕様も似ているのに少しだけ違うという。
ただ迷惑なだけだ。

162:不明なデバイスさん
22/10/26 11:02:14.93 g8361fvG.net
USB Type-Cとかいうコネクタだけ同じで何のデータが流せるか電力どのくらい流せるかぱっと見不明なケーブル

163:不明なデバイスさん
22/10/26 12:03:49.29 n+LsblxB.net
そういう言い方おもしろいの?

164:不明なデバイスさん
22/10/26 14:40:58.56 DTv5s1ZN.net
>>153
半分同意かな。自分(会社)の不得手な分野にチャレンジするのはわるくないと思うけどね
ただ、「自分はもともとインフラエンジニアじゃないからよくわからない」みたいな前置きをしておきながら
フレッツジョイントをいったん解除して云々ができるのは特定のISPしかない(キリッ
みたいなことを言っちゃうのがアレ
ひかり電話をHGW, それ以外をRTXに担わせる構成なり設定は数は少ないもののネットに転がっているのに
自分で調べようとも試そうともしないのももうね

165:不明なデバイスさん
22/10/26 15:15:53.56 0So15atb.net
チャレンジといえば良く聞こえるが金額を増やせないからってのが理由だろうなぁ
その皺寄せをどこが処理するかって話だが

166:不明なデバイスさん
22/10/26 16:59:55.91 ugS/Xbuu.net
VPN張るのにソフトイーサ使うだの設定が自分でできないから客にPPPoE契約させるだのはチャレンジどうこうじゃないだろう

167:不明なデバイスさん
22/10/26 19:24:39.34 JAHdUjdV.net
まだ小型ONUの話するの?
NTTの設備壊すだけだからやめよーぜ

168:不明なデバイスさん
22/10/27 03:26:21.19 7eqUuVAy.net
こまさんか?

169:不明なデバイスさん
22/10/27 11:29:48.26 2QLS2b45.net
NVR510って異色な機種だよね。
小型ONUに対応しているしひかり電話にも対応しているし。
HGWを置き換えるためにあるような機種だ。
これを開発する上で、NTTから働きかけとかあったのかな。

170:不明なデバイスさん
22/10/27 12:06:38.38 GQD7UWNj.net
OEMのほうがメインやろねぇ

171:不明なデバイスさん
22/10/27 12:09:18.66 Tk5GHtqE.net
NTTの商材になってるよ
RTX1210入らないときは代わりに入れてたりしたんじゃないの

172:不明なデバイスさん
22/10/27 12:22:53.49 1cwrPfVI.net
はよnttと10gbeの小型onu開発してクレメンス

173:不明なデバイスさん
22/10/27 15:44:01.80 0HFntcIR.net
>>167
NTTマーク入りのNVR売ってるのはHGWには荷が重い中小法人向けのNTT法人営業用にちょうどいいからかと

174:不明なデバイスさん
22/10/29 12:24:46.83 87dQUq8v.net
自宅(rtx830)と職場(rtx1300)で拠点間VPNを使用しています
不正アクセス検知機能のパケット破棄にチェックを入れると互いの対向拠点から相手のルータに接続出来なくなります
具体的にはpingは返ってくるのですが、webgui等がアクセスを蹴られるのではなく、反応しなくなります
不正アクセス検知履歴に履歴が出ないため、一つ一つ試したところwinnyと shareのパケット破棄のチェックを外すと接続出来るようになります
勿論当方ではどちらも使用していませんし、項目的にも無関係っぽいので、おまかんなのかバグ的なものなのかと思うのですが、皆さんの環境では如何でしょうか?

175:不明なデバイスさん
22/10/29 12:26:27.73 87dQUq8v.net
追記
webgui等だけでなく、相手のLANにアクセス出来なくなるようです

176:不明なデバイスさん
22/10/29 12:27:46.73 87dQUq8v.net
さらに追記
ファームウェアはどちらも最新です

177:不明なデバイスさん
22/10/29 16:40:07.42 cD2kyCp5.net
関係ない通信遮断するのはバグなのかもしれないが今時WinnyやらShareやらの監視しなきゃならないような
職場ならそっちの方が問題なような

178:不明なデバイスさん
22/10/29 16:55:13.59 GyLikzt6.net
今どきWinnyやShareとかwww
お前の職場にはバッファローが適してるよ

179:不明なデバイスさん
22/10/29 17:33:48.75 87dQUq8v.net
別にwinny等使用の危険があるという訳では勿論無いのです
設定項目としてあったのでチェックを入れ、正常動作しないのでお聞きしただけです

180:不明なデバイスさん
22/10/29 18:31:17.69 QbtqNl4+.net
実験環境なら試せるが正常稼働中のネットワークに手をいれるやつは居ないんじゃないか?
ここよりもサポートに聞くのが一番だよ

181:不明なデバイスさん
22/10/29 18:32:50.69 76oY3VEN.net
チェックを外して正常動作するんならそれで使えばいいじゃないか
どうせ大して詳しくなさそうなんだから説明してもらってもすぐ忘れるだけだろ?

182:不明なデバイスさん
22/10/29 18:40:17.08 GyLikzt6.net
みんな詳しくないから分からないんだよ
不具合だろうからサポートに投げた方がいいよ

183:不明なデバイスさん
22/10/29 18:41:32.68 cD2kyCp5.net
最近のスレの傾向から行くと実は質問者がWinnyでぶっこ抜き中でしたとかだったりしても不思議じゃないな

184:不明なデバイスさん
22/10/29 20:33:04.78 BcR3sT7u.net
通信が不安定になったと言うユーザーからのコールで行って来たら
RTX1300のPort10のSFP+とRJ45の両方にPCを繋いでいた。
素人のやる事はいつも予想が付かなくて怖いわ。

185:不明なデバイスさん
22/10/30 14:28:26.19 LCFxdTfC.net
そういや1300のファン交換やろうとしてた人どうなったんだろ

186:不明なデバイスさん
22/10/30 21:21:44.03 PY9RiT23.net
>>182
SFP+に何を差してあったんだ?

187:不明なデバイスさん
22/10/31 06:54:10.33 KOMBwHDb.net
>>184
PC

188:不明なデバイスさん
22/10/31 07:54:51.10 h2Pg1KgJ.net
>>185
カッパー線か何かで?
PC側は?

189:不明なデバイスさん
22/10/31 16:33:03.51 Qvdg0jh3.net
SFP+が扱える程度の知識はあるのにそういうところは抜けているのか。

190:不明なデバイスさん
22/10/31 17:09:38.39 OopkAGGW.net
SFPケージにそのままUTP挿してたりして

191:不明なデバイスさん
22/10/31 19:11:07.19 h2Pg1KgJ.net
それじゃあ通信が不安定にはならないよね?

192:名無し
22/10/31 19:48:17.19 Gg6VGV7/.net
排他ポートでしょ。

193:不明なデバイスさん
22/10/31 20:42:03.18 h2Pg1KgJ.net
SFPにRJ45差したって通信できないんだから排他も何も関係ないよね?

194:不明なデバイスさん
22/10/31 21:20:41.79 JK+1yqFS.net
SFP+にRJ45を挿しているのではなく
排他ポートのSFP+側にモジュールやDAC挿して
RJ45側にもLANケーブルを挿しているという状態だろ

195:不明なデバイスさん
22/10/31 21:38:01.90 h2Pg1KgJ.net
SFPにモジュール(トランシーバー)を差しているだけでRJ45側と競合するんですか?

196:不明なデバイスさん
22/10/31 21:42:41.59 xVlomHhu.net
187が状況を説明しないと分からねえよ
盛った作り話かもね

197:不明なデバイスさん
22/10/31 22:00:18.09 haPhO7ud.net
>182のなにがおかしいんだ?
こういうことだろ。排他利用だからおかしくなるとは思っていなかったが、おかしくなるんだな
Port10
├ SFP+ ─ PC1
└ RJ45 ─ PC2

198:不明なデバイスさん
22/10/31 23:02:50.96 gJL3i1Wk.net
だから素人がSFP+に何をつないだのか?
SFP+にまさかRJ45トランシーバーを差してたわけじゃないだろ?

199:不明なデバイスさん
22/11/01 00:28:23.96 T2LPf1Bc.net
SFP経由で光でPC(サーバかもな)で配線して納品してあったとこに客が勝手にメタルのLANケーブルを追加でぶっ刺したってとこだろ
具体的な話はどうでもいいし、素人こえーなって笑い話なんだから笑ってささっと流して終わらせろよ

200:不明なデバイスさん
22/11/01 09:33:18.21 QA8QVfM2.net
よく小型ONUで迷惑ガーって言ってるおじさんいるけど
具体的に何をやると迷惑なの?

201:不明なデバイスさん
22/11/01 10:04:41.29 zcsHgVxm.net
・電源を切る
・停電
の場合に、即座に動作停止してしまうと困るらしい。

202:不明なデバイスさん
22/11/01 10:24:27.94 zcsHgVxm.net
URLリンク(business.ntt-east.co.jp)
これの、小型ONUを実装可能とするデバイスへの要求仕様ってところを参照。

203:不明なデバイスさん
22/11/01 10:30:52.75 T8cX539j.net
連呼しているのは前スレのtwitterの人か?
小型ONU自体が迷惑というような言い方をしているが
対応機器で使っている分には全く問題ない
非対応機器で使った場合、電源が切れたときにONUから網に警報を送れない可能性があるので
万が一それで問題が起


204:こったら困るから使わないでおこうねという話



205:不明なデバイスさん
22/11/01 10:32:08.57 JofqYfXG.net
>>198
蒸し返さないでよ
荒れるの期待してるでしょ

206:不明なデバイスさん
22/11/01 10:53:55.67 QA8QVfM2.net
>>202
すまん
普通に分からないから聞いた
Qoo10でpayalクーポン出てるからNVR510かRTX830買おうと思ってるんだよね
ssl vpn使ってるリモートワークだけど手動で接続すればNVR510でもいいかなーと

207:不明なデバイスさん
22/11/01 11:00:35.84 QA8QVfM2.net
あと教えてくれた人ありがとう!

208:不明なデバイスさん
22/11/01 13:13:45.98 bqpwqksX.net
俺もリモートで買ったクチだがrtx830にしたな

209:不明なデバイスさん
22/11/01 19:02:24.63 kl0axqk0.net
NVR510は小型ONU正式対応だよね?
もめてた?のはRTX1300だけの話だよね。

210:不明なデバイスさん
22/11/01 19:19:09.32 O/xT/rGb.net
そう

211:不明なデバイスさん
22/11/01 19:19:26.72 cC6uv/2y.net
>>206
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
正式対応は現状NVR700WとNVR510のみ、という認識で良いと思われ。

212:不明なデバイスさん
22/11/01 19:32:16.33 MkSr8Fhd.net
まだ小型ONU使ってるバカいるのかよ
NTTに迷惑掛けるな

213:不明なデバイスさん
22/11/01 20:53:44.34 kl0axqk0.net
だからNVR700WとNVR510は正式対応だ、って言ってるのに
日本語読めないなら消えろ!

214:不明なデバイスさん
22/11/01 23:08:26.80 lBjL0KtK.net
ま、RTX1300のマニュアルにも挿すなとは書いてないんですけどね
ヤマハにクレームをつけてマニュアルに記載するようにしてくれ

215:不明なデバイスさん
22/11/02 00:32:49.31 k5ZdKvUK.net
>>211
やっちゃいけないことをマニュアルに書くか?
常識的に考えればできることをマニュアルに書くだろ
命にかかわるような禁止事項、警告事項は書いてあるが
LANポートに差したケーブルに100V流したら壊れましたがマニュアルに書いてありませんでしたが通用してしまう

216:不明なデバイスさん
22/11/02 02:39:44.80 iKtuXVgp.net
小型onuに親でも殺されたかってくらい執拗に食いつくのなんなん?

217:不明なデバイスさん
22/11/02 10:59:11.64 6IxFMrpU.net
小型onuに親殺された人なのかもしれない・・・

218:不明なデバイスさん
22/11/02 11:00:56.96 +meoD+ul.net
めんどくせーからTwitterで独りでつぶやいてくれ

219:不明なデバイスさん
22/11/02 11:15:14.19 V/oMa2Ui.net
小型ONUはここまで人間を壊してしまうんですよ
とても危険な薬物です

220:不明なデバイスさん
22/11/02 12:51:03.08 5aEvQc8f.net
>>212
アース線に接続しろと注意事項にかいてるだろ?
お前の主張がその通りならマニュアルに書いていないのはおかしいよなって話し
アース線に繋げと注意事項に書いてあるのにどうして小型ONUはryってクレームでも入れてこいってお前のことを馬鹿にしてんだよ
そんなこともわかんないのか

221:不明なデバイスさん
22/11/02 13:10:58.56 gAxzRLDG.net
電子レンジに猫を入れてはいけませんって書いておかないとな!

222:不明なデバイスさん
22/11/02 13:16:47.84 qWix/GBh.net
>>217
アース線接続は一応命にかかわるべき事項だから載ってるが?

223:不明なデバイスさん
22/11/02 13:52:33.50 nAZVYA7k.net
マニュアルに書いてないおじさんを相手にすんなよ

224:不明なデバイスさん
22/11/02 17:18:30.60 NMvgDWqY.net
こいつらが使っていいってマニュアルに書いてないよなw
書いてないから使っちゃだめなんじゃね

225:不明なデバイスさん
22/11/02 18:04:05.09 H3GOPiIC.net
おちんちん生えてても使って良いって書いてないからムリだね

226:不明なデバイスさん
22/11/02 20:54:29.58 Wj5pW9Za.net
え・・・女の人しか・・・?

227:不明なデバイスさん
22/11/02 21:03:14.92 DGeiTm9I.net
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
小型ONU使うなって書いてあるぞ
ヤマハのせいにするなよ、NTTの仕事を増やすな

228:不明なデバイスさん
22/11/02 21:45:48.23 uUspcYKX.net
元から対応していませんとは書いてあるが使えないやら使うなとは書いてないって話題じゃねーの?

229:不明なデバイスさん
22/11/03 00:25:10.62 fpnnnqs9.net
同じ話題前にやっただろいい加減にしろ
それと毎回毎回迷惑かけるなだの仕事増やすな言ってる奴はここから出て行け!

230:不明なデバイスさん
22/11/03 07:56:53.11 i08kgDpK.net
インフラ屋って大して頭使わなくて良いから夢詰め込めるよね

231:sage
22/11/03 08:22:31.21 O995wfaP.net
使用許諾約款があるから
きちんとご理解しておけば良い。
自己責任ですから。

232:不明なデバイスさん
22/11/03 09:10:52.29 awP++g+Z.net
>>227
夢詰め込んで妄想してる段階まではそうなんだがな・・・

233:不明なデバイスさん
22/11/04 17:15:16.22 AJxK5u2Y.net
>>224
マニュアルにはないぞ
何度も言ってるがマニュアルにはアースに繋げとは書いてある
でも、誤って指してしまいかねない小型ONUについての記載はマニュアルにはない
FAQなんかよりもまずマニュアルを読むだろう
局舎の設備を壊すとか言ってるアホはここで文句をいうんじなくてヤマハに凸しろってことだ

234:不明なデバイスさん
22/11/04 17:26:14.39 BD8ziTeY.net
小型ONUのマニュアルに書くべきなのではないか。
対応機器以外には挿すなと。
そもそも、SFPの方が先にあったのだから、後から出てきた
小型ONUが配慮すべき。

235:不明なデバイスさん
22/11/04 18:21:21.68 OTS57b92.net
まだやってんの?
キチガイと会話しようとする奴もまたキチガイだぞ

236:不明なデバイスさん
22/11/04 21:03:26.46 JitOEg5G.net
あいつ都合が悪い事は無視するから相手しても無駄だぞ

237:不明なデバイスさん
22/11/04 21:41:51.15 F6AlUpDb.net
>>230
ちゃんと紙のマニュアルに書いてあるぞ
「必ず指定のSFPモジュールまたはダイレクトアタッチケーブルを使用してください」と
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

238:不明なデバイスさん
22/11/06 00:02:43.41 DohqEIkG.net
次の行に
"指定以外のSFPモジュールやダイレクトアタッチケーブルを装着した場合は動作の保証はできません。"
って書いてあるからSFPモジュールは自社で売っているからそう書いてるだけだろ
microSDスロット、USBポート部分でも"本製品のmicroSDスロットおよびUSBポートは、すべての外部メモリーの動作を保証するものではありません。"
USBメモリーは動作確認済みの物がサイトに載ってるけどmicroSDはないし動作が保証されてない物を使うしかない訳でSFP+スロットと何が違うの?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

239:不明なデバイスさん
22/11/06 08:47:55.49 AJ86TUQ8.net
ikev2ファームはいつできるかしら
首をキリン並みに伸ばして待ってるのだけど

240:不明なデバイスさん
22/11/06 09:18:55.21 SkR+j1hK.net
ヤマハはThe 日本企業って感じの対応の悪さだからなぁ
信じられない機能がついてないよね

241:不明なデバイスさん
22/11/06 10:18:39.75 E1swAmw+.net
ヤマハは日本語ドキュメントの対応はよかったと思うけど最近見ないな

242:不明なデバイスさん
22/11/06 10:40:28.76 ixVzJdZM.net
>>235
小型ONUはSFPを流用してるだけでSFPモジュールでもダイレクトアタッチケーブルでもない件

243:不明なデバイスさん
22/11/06 13:01:18.87 1BGUgzPR.net
>>236
あれ俺がいる
はよしてくれんといつまで経ってもスマホ乗り替えられん
もう今のスマホにしてから2年半以上になるのに
今さらVPNなしの生活に戻れとか無理ゲーだからマジで頼むぞ

244:不明なデバイスさん
22/11/06 13:04:17.56 NzujQLMY.net
openvpnの鯖建てればいいだけなのに

245:不明なデバイスさん
22/11/06 13:05:50.98 G4bgQyQP.net
>>240
スマホ買い替える金でルーター買い替えたらええやん

246:不明なデバイスさん
22/11/06 14:07:52.97 1BGUgzPR.net
>>241
構築に手間かかるし新たに鯖を置くスペースもない
>>242
最新のAndroidはL2TP/IPSecが事実上切られていてVPNを使うならIKEv2一択だが、今のYAMAHAルータの
ファームはIKEv2でのリモートアクセスに対応してないんだよ
だから今の状態のままでうっかりスマホを機種変すると自宅のLANにVPNで接続できなくなる
少なくともRTX1300はIKEv2でのリモートアクセスに対応予定とのことだから早してくれんかなってこと
他社製のルータに乗り替えれば解決するんだろうけど今更YAMAHA以外のルータは使う気がしない

247:不明なデバイスさん
22/11/06 14:20:12.31 5fwL6EKf.net
自分は4000円のMangoルーターでお茶を濁してる状態

248:不明なデバイスさん
22/11/06 14:25:59.49 le9tg7Cn.net
>>241
シノNASのオマケ機能でopenvpn鯖建ててるけどなんか繋がらなくなることあるのよね…
なんか2系統あれば便利そうってのもあるし

249:不明なデバイスさん
22/11/06 14:28:10.90 QA8xPFSi.net
ラズパイ一個あれば置き場所にも困らず好きなサーバー建てられる

250:不明なデバイスさん
22/11/06 15:27:52.07 Y0P7KDWF.net
言うても今ラズパイ阿保みたいに高くなってるから
ラズパイ的なので良ければかなり安く買えることもあるけど、全般的には値上がり傾向

251:不明なデバイスさん
22/11/06 15:50:38.40 Vfnhgrj5.net
>>247
品薄で転売ヤーが暴れてるだけで定価は最新のでも高くない
メモリ8GBモデルですら定価は75ドルだ

252:不明なデバイスさん
22/11/07 08:22:52.47 rcXomEb5.net
>>235
SFP+はベンダーロックインが普通にある素人お断り規格だぞ。
結線変えて刺すバカも相手にしてるUSBと一緒にするとか妄想も甚だしいわw
なおYAMAHAはまさにその汎用DACが使えないメーカーの一つだが、
この件に文句が言いたいならこんな弱小メーカーでなくてIntelとかCiscoに
先に言ってこい。

253:不明なデバイスさん
22/11/07 14:20:51.86 pHgLZ2KS.net
その点、RJ45はわかりやすさがある。ケーブルの規格も明快だし、挿せば動く。
SFP+が技術的に優れていたとしてもRJ45に勝てないであろう理由だ。

254:不明なデバイスさん
22/11/07 16:33:41.26 ZIWhxUoQ.net
>>250
わかる
やけに通信が遅いなと思ったら100Mでリンクアップしててケーブル取り替えたら1Gでリンクアップするようになった
断線かどうか不明だが1Gでリンクアップできなくても下位規格で接続は維持してたわけだからある意味すごいなと思った

255:不明なデバイスさん
22/11/07 17:24:31.30 G3ayKsIX.net
30年前の10Mbpsの時代からずっと現役なんだから凄いよな
イエローケーブル引き回して馬鹿でかいトランシーバを使わないで済むようになったのは感動した

256:不明なデバイスさん
22/11/07 17:59:05.06 seTGWoeN.net
勝ち負けの話をしてるのがよく分からん

257:不明なデバイスさん
22/11/07 18:06:58.58 zaTAp1hx.net
そうそう、勝てる勝てないじゃなくて、用途が異なるものと考えた方が良いと思うんだけどな

258:不明なデバイスさん
22/11/07 20:57:43.65 BsgLHEHW.net
> RJ45はわかりやすさがある。ケーブルの規格も明快だし
いうほど明快か?????????

259:不明なデバイスさん
22/11/07 21:06:39.35 esZh6Sie.net
Cat5e
Cat6
Cat6A
Cat7
UTP
STP
どこが明快なんですかね

260:不明なデバイスさん
22/11/07 21:09:43.45 HBw4s9fb.net
10GBASE-TはCat 6A買っとけばいいんだから単純じゃん

261:不明なデバイスさん
22/11/07 23:54:17.59 h6RpKvbl.net
短距離ならcat6でもいけるし下手すると5eでもリンクすることもある

262:不明なデバイスさん
22/11/08 00:05:33.53 vgX50DL3.net
6Aのケーブルの固さは異常

263:不明なデバイスさん
22/11/08 00:19:03.54 d9GssBbf.net
>>257
???????
10GBASE-Tに限定するならSFP+でいいんだから単純じゃん
ああいえばこういうのお手本のような奴だな
そうやって突っ込まれてからゴールポストを移動させる癖は直した方がいいよ
職場でも煙たがられているからね

264:不明なデバイスさん
22/11/08 04:28:48.89 AiWWc15H.net
>>260
ゴールポスト動かすとか何のことだ?
この話題に関して俺>>257以外に書き込んでなかったんだが
それに10GBASE-Tに限定しなくたってCat 6A買っときゃとりあえず問題ないだろ
勝手に変な幻覚見てイチャモンつけないでくれよな
職場で煙たがられてるのはお前の方だと思うぞw

265:不明なデバイスさん
22/11/08 08:32:16.32 knpKkl/8.net
>>261
ゴールポスト動かすてーのはてょん呼ばわりされてるということだな

266:不明なデバイスさん
22/11/08 08:34:14.00 NDK5FSk7.net
SFP+だと、ベンダーロックインを考慮しないといけないんだろ?
RJ45にはそんなもん無いぞ。

267:不明なデバイスさん
22/11/08 09:07:18.06 NDK5FSk7.net
家庭用というくくりで見れば、Cat6Aとかケーブルを選択しないといけない
ということ自体がハードルが高いと思うが、それを言ったら
ベンダーロックインがあるSFP+なんか絶対無理。

268:不明なデバイスさん
22/11/08 10:18:52.55 IvjdbwbS.net
家庭用で10GBASEなんか使いたいやつが使ってるのが現状だと思うけどな
使いたいんだったら必要な物調べて揃えるぐらいするべきじゃないか

269:不明なデバイスさん
22/11/08 16:36:38.05 I8CHXERj.net
>>264
固い以外は普通のLANケーブルだしヨドバシとかで普通に売ってるから別にそれほどハードルは高くないと思う
とりあえず10GBASE-Tに対応してくれたYAMAHAには感謝だがIKEv2のリモートアクセス対応早くしてくれ

270:不明なデバイスさん
22/11/08 20:51:31.99 r8LG/dKr.net
ホンモノ?の6Aケーブル
量販店で売ってる?

271:不明なデバイスさん
22/11/09 06:29:45.55 8bRmrXZ5.net
パンドの6aが最強
量販店にはない
量販店はlaneedか爪が折れないやつばっかりでクソ

272:不明なデバイスさん
22/11/09 09:47:13.17 CnFNvbPS.net
>>268
エレコム不満?
なんの問題もないが?
個人的にはサンワサプライが好きだけど

273:不明なデバイスさん
22/11/09 10:10:27.88 eo3sIXri.net
6Aの単線(加工品)を個人で買おうと思うと大体サンワあたりになってしまうな

274:不明なデバイスさん
22/11/09 10:10:42.06 63ZG+dJ6.net
エレコムはlinuxでやらかして以来できれば避けてるな
だいたいサンワサプライに競合製品があるのでまあ

275:名無し
22/11/09 19:54:36.12 17VymOLu.net
短い距離なら何でもいい。
爪が折れないシリーズは、コネクタが外しにくくなる可能性があるので却下。

276:不明なデバイスさん
22/11/09 20:50:58.56 bzAXfUEm.net
コマさん小型ONUでキレ散らかした後に
ヤマハのサポート対応が悪くなったとかってキレてるな

277:不明なデバイスさん
22/11/10 14:00:44.97 skAJA1YI.net
>>267
実際にはケーブルの構造がどうとかではなく、その長さで既定の特性が出せていれば
CAT6Aケーブルなので、基本的に機械整端されたメーカー品なら本物しかないぞ。

278:不明なデバイスさん
22/11/10 14:05:12.30 pjKIY+ar.net
>>274
セパレータの有無も規格に盛り込まれてるはずだが

279:不明なデバイスさん
22/11/10 17:32:46.34 skAJA1YI.net
>>275
俺もそう思っていたんだがな。

280:不明なデバイスさん
22/11/12 10:20:44.23 9OAkPC2M.net
>>274
フラットな6Aって規格無いだろ
準拠だのレベルだのという意味では6Aだろうが

281:不明なデバイスさん
22/11/12 17:09:32.70 LsZDTozn.net
ゲェジは脳死でPanduitの6A買え
昔に比べて入手しやすくなってるし

282:不明なデバイスさん
22/11/14 16:40:23.09 QS4/vo34.net
5eのケーブルを6Aに流用することは普通に犯罪だろ。構造が違う。
特性がどうとかいう話じゃない。

283:不明なデバイスさん
22/11/14 16:56:10.01 Ra/x+hdY.net
「準拠」という魔法の言葉が有ってだな

284:不明なデバイスさん
22/11/14 18:04:38.10 QOVuIP/U.net
セパレータって十字介在のことだよね?
Cat.6/6Aで十字介在が規格上必要って本当?
クロストーク等の規定を満たすために、特に長いケーブルだと十字介在が必要になるだけかと思ってたけど

285:不明なデバイスさん
22/11/14 22:00:13.04 JUf8vY1B.net
この話は信じられる?
URLリンク(www.panduit.co.jp)

286:不明なデバイスさん
22/11/14 22:56:53.27 QOVuIP/U.net
>>282
それはパンドの(とある)ケーブルは十字介在使ってますってだけですよね
そのページを読んで「Cat.6Aは外径約7.7mmと規格で決まってる」とか言いいだす人はそんなに居ないんじゃないかと

287:不明なデバイスさん
22/11/14 23:35:58.92 hMraYTKq.net
準拠
 通信速度は各カテゴリーと同等の品質を持つが、材質、形状・寸法などが規格外となるもの。
つまり材質、形状、寸法にも規格値あり?
URLリンク(qa.elecom.co.jp)

288:不明なデバイスさん
22/11/15 08:42:27.93 EkD6GeAX.net
>>279
なんの法律で?

289:不明なデバイスさん
22/11/15 08:45:23.74 TUpAo33t.net
違法は笑う

290:不明なデバイスさん
22/11/15 10:45:36.67 iiAT5XbM.net
詳細な根拠は知らんが、コネクタなしのケーブルだと構造とか太さも込みになるが、
コネクタ付きの完成品ケーブルについては、完成品の状態でCAT6Aから項目が増えて
厳しくなっている特性試験をクリアすればOKらしい。
だから完成品で売られてるCAT6Aケーブルを切って整端しなおしたらCAT6Aでは
なくなるんだとさ。

291:不明なデバイスさん
22/11/15 14:50:57.36 cO4xVnne.net
SWX232xシリーズってファンの騒音てどんなもん?
公式で騒音値は見たけど全く想像つかん
ファンレスが1番なんだけど現状SWX2220-10NTしか該当ないし10Gが2ポートだけでは将来のことを考えると足りない
アライドにファンレス10G 8ポートスイッチあるけどアライドは使ったことなくて性能とか信頼性、耐久性が気になる

292:不明なデバイスさん
22/11/15 16:35:28.02 TaLqRDH3.net
アライドって製品の性能やら耐久性とかでは悪い噂は聞いたことないな
見た目のダサさが一番の問題ってのが俺のイメージ

293:不明なデバイスさん
22/11/15 16:39:23.30 AQLSFI2d.net
俺の個人的な感覚では、信頼して長期使用できるかどうかという点で、
ヤマハよりアライドの方が上だな。

294:不明なデバイスさん
22/11/15 16:43:38.66 OOXnsqn6.net
アライド良いよ個人向けではないけど
安定のダサさと安心感

295:不明なデバイスさん
22/11/15 17:26:25.87 jRtQ3cu1.net
俺もアライドのハブを長年使ってたが信頼できる
コレガなんて合併しなきゃよかったのに

296:不明なデバイスさん
22/11/15 20:16:55.51 7VZrGdwp.net
RTX1300を光クロスで使っている人いたら教えて欲しいんだけれど
普通に使っているだけで、受信オーバーフローが出るのはおま環でしょうか?

297:不明なデバイスさん
22/11/15 21:05:34.50 .net
>>293
すぐオーバーフローになりますね
1300に切り替えてspeedテストしてすぐにアラートが出て
その後ファイルのDLとかでオーバーフローのアラートでまくり

298:不明なデバイスさん
22/11/15 21:11:59.27 7VZrGdwp.net
>>294
やっぱり僕だけでは無かったのですね。サンクスです。
ヤマハのサポートにメールで投げても定型文の阿呆な返答しか返って来ないので
18日にYoutubeライブでSCSK主催のイベントがあるので、もしヤマハの開発者が来ていたら
コメント欄で質問してみようかと思っています。

299:不明なデバイスさん
22/11/15 22:02:11.62 qcnUN6Ne.net
RTX1300で速度測定をやってエラーがどうこうと書き込んでいる人もおったな
ファームで直るといいね

300:不明なデバイスさん
22/11/15 22:17:14.47 M025qhD4.net
アライドはファン音がうるさい印象

301:不明なデバイスさん
22/11/16 05:01:07.27 aZf/vbrc.net
>>284
さすがはJEITAのクレームを無視して規格外のケーブルを堂々と売り続けるElecom
言葉の意味まで自分に都合のいい様に変えるとは

302:不明なデバイスさん
22/11/16 23:26:06.30 eyrA3b1q.net
あってるんじゃない?

じゅん‐きょ【準拠】
読み方:じゅんきょ

[名](スル)あるものをよりどころとしてそれに従うこと。また、そのよりどころ。「史実に―した小説」

303:不明なデバイスさん
22/11/16 23:34:38.51 aZf/vbrc.net
規格外じゃ従ってないじゃん

304:不明なデバイスさん
22/11/17 07:27:00.07 odqUG3dC.net
必要なのは決められた特性であって手段はどうでもいいけどね
実際決められた資材を使って制作敷設されたケーブルであっても
実はフルークで確認して全然パスしないなんて言うのはよくある話
そのままのところも多いからお気をつけ
資材さえ合ってるからOKなんていうのは幻想

305:不明なデバイスさん
22/11/17 11:27:31.59 8v7W31jk.net
RTX830のWeb GUIにGoogle Analyticsが入ってるみたいなんだけど、これってほかの人も確認できるのでしょうか?
ブラウザ設定でブロックしてるのでIPなど抜かれることはないけど、Web GUIのヘルプなどみてもGoogle Analyticsを使ってることが書かれていないので、気持ち悪いと思いました。

306:不明なデバイスさん
22/11/17 11:39:17.69 oPaZtilz.net
そんなことある?
ちょっと信じられないのだが

307:不明なデバイスさん
22/11/17 11:55:07.26 Xcx2AWDJ.net
uMatrixで弾くようにしてるけど
RTX830のWeb GUIからGoogle Analytics含め他サイトへのアクセスは無いなぁ

308:不明なデバイスさん
22/11/17 12:54:14.20 8v7W31jk.net
こちらはuBlock Originです。
よく確認してみたら、直前に見ていたページに引きずられて、Web GUIにGoogle Analyticsがあると誤表示していたみたいです。
お騒がせしました。

309:不明なデバイスさん
22/11/17 14:20:55.86 Y6doyB+P.net
> Google Analyticsが入ってるみたい
ソース(HTML)くらい読めよ……

310:不明なデバイスさん
22/11/17 14:25:15.90 6X2YonwD.net
つかuBlock Originってそんなバグあんの?

311:不明なデバイスさん
22/11/17 14:45:48.01 8v7W31jk.net
>>306
htmlはチェックして、ないことは確認したけど、中で読み込まれてる.jsファイルなどは追いきれないなぁと思って、ここで質問した次第です。

312:不明なデバイスさん
22/11/18 08:43:53.99 RnDSZlBw.net
コンソールのUSBってどうしてminiなんですか?

313:不明なデバイスさん
22/11/18 09:13:07.80 CaWL6aJL.net
Ciscoがそうだから
RJ45コンソールも同上

314:不明なデバイスさん
22/11/18 10:00:49.67 tpKawrc/.net
>>288
SWX2320-16MTは、起動時とか、ファンが全力で回る状況だと結構うるさいが、SFP+しか
10G繋いでいない状態ではあまり気にならないレベルだった。ただし自宅でやってたわけ
ではないので自宅に導入する場合どうなのかまではわからん。
アライドは信頼性とか耐久性については悪い噂はない。ファンレスの10G 8portの奴は
そこそこ熱いが、数度NIC側に問題が出たくらいには使っていても今まで問題が起きた
こともない。機能もないけど。
>>309
何もわかってない奴が気軽に繋げられないようにだよ。

315:不明なデバイスさん
22/11/18 10:08:15.25 rIRPVDm+.net
そろそろNVR510の後継で10ギガの出てきそうかな
さすがにRTX1300はちょっと高いんご

316:不明なデバイスさん
22/11/18 10:11:45.26 kI0OqGWi.net
>>312
RTX830とNVR510の差を考えると後継出ても実売10万位がいいとこだと思うぞ

317:不明なデバイスさん
22/11/18 10:39:01.40 bmPF/cUv.net
クロスがひかり電話に対応するころに出るかもな。

318:不明なデバイスさん
22/11/18 12:04:54.67 R3DpW3qw.net
>>312
もう十分安くなったでしょ
13万で買える10Gルーターなんか他にないぞ

319:不明なデバイスさん
22/11/18 14:52:29.61 6noXtkG3.net
所得の違いなのか価値観の違いなのかな
自分も>>315に同意
ただ、ファンレスにはして欲しかった
2000年代に策定された規格なのに未だにファンレスにできないのはどうなのと思ってしまう

320:不明なデバイスさん
22/11/18 15:40:59.96 XPGZ7Rwi.net
>>311
それならコンソールはRJ45も止めないとな。
何も分かってない奴の知ったかぶりにはまいった。

321:不明なデバイスさん
22/11/18 17:46:12.77 uighO9GD.net
ノクチュアのファンに入れ替えてた人は
エラー出るからって配線ちょっといじってたな
でもこれでそうとう静かになるみたいだが

322:不明なデバイスさん
22/11/18 23:36:06.94 xiwL0Dey.net
アライドもヤマハも一緒だが
アライドは情報試験に受かった技術者向け
守旧的な通信屋
ヤマハは単にpcに詳しい人を客にしてエンジニアに育てるばらまき型だな
Windowsやappleに似てる手法
楽器屋だからアマチュアいししてるんだろう

323:不明なデバイスさん
22/11/19 00:06:22.99 o3lmq7e5.net
バイク屋だ!

324:不明なデバイスさん
22/11/19 00:26:10.82 eWgaBL+A.net
船外機屋さんだぞ

325:不明なデバイスさん
22/11/19 01:42:53.04 o8UcJdEh.net
ネットワーク機器部門は
×バイク屋
×船外機屋
×プール屋
○楽器屋
○オーディオ機器屋
○ゴルフ道具屋
とマジレス

326:不明なデバイスさん
22/11/19 01:59:24.59 enguvGUH.net
>>317
それな
コンソールをどういう時に使うかすらわかってなさそうだし
素人がイキって買って使えちゃうのがヤマハのいいところでもあるが

327:不明なデバイスさん
22/11/19 08:52:39.22 o3lmq7e5.net
家は住宅設備ヤマハでそろえたのに身売りしちゃったw

328:不明なデバイスさん
22/11/19 10:11:21.01 q43Th3wY.net
>>324
うちのことかな?

329:不明なデバイスさん
22/11/19 14:58:47.71 yW2v3Ejm.net
>>318
あそこのファンありがたがってる奴多いけど前ケース内を油まみれにされたから絶対嫌だわ
24時間稼働なら尚更
Nidec、Delta、Sanyoの方が数倍マシ

330:不明なデバイスさん
22/11/19 16:29:51.89 4ymNAR67.net
止まらない事が重要な箇所には山洋やNidecよな

331:不明なデバイスさん
22/11/19 18:31:26.20 +NNc/acD.net
そこは静粛性とのトレードオフだな
ほんと静かだもん

332:不明なデバイスさん
22/11/19 19:42:54.74 P5gFhP2F.net
ファンで止まらない信頼性と静音性をトレードオフで考える事はないなあ

333:不明なデバイスさん
22/11/19 21:25:22.55 qSiJyIn3.net
やっぱファンレスよけ

334:不明なデバイスさん
22/11/20 00:30:53.70 mXYNvCp+.net
信頼性取るならそもそも最初から開けないからな
わざわざ開けてNidecとかに変える意味ほとんどないもん

335:不明なデバイスさん
22/11/20 00:35:02.86 fQFz0Sbx.net
>>331
わざわざ変えるん云々じゃなく、設計段階でSanAceやNidecなのはそーゆーこと

336:不明なデバイスさん
22/11/20 01:26:45.28 mXYNvCp+.net
>>332
トレードオフの話をしてるだけだよ
そんなことはファン変える人も含めてみんな百も承知

337:不明なデバイスさん
22/11/20 18:58:25.35 UTCz765e.net
ファン交換するくらいなんだから、ノクチュアのファンなんだろ

338:不明なデバイスさん
22/11/20 19:44:25.99 PXINUXxl.net
noctuaにしないといけないレベルで元のファンが酷いのか?

339:不明なデバイスさん
22/11/20 20:58:14.85 fdBpke66.net
三洋なので替えるほうがどうかしてるレベルです

340:不明なデバイスさん
22/11/20 22:16:44.65 rFPNjLOq.net
山洋なら信頼性が高いが、三洋なら交換して正解だなw

341:不明なデバイスさん
22/11/21 08:00:00.46 DIPVYInT.net
静かさを求めてファンを交換するぐらいなら取り外せないの?

342:不明なデバイスさん
22/11/21 08:13:52.00 hdMJmLSK.net
三洋はいい会社だったんだぞ

343:不明なデバイスさん
22/11/21 08:39:03.72 mVpNA1iz.net
>>338
外したきゃ外せば?

344:不明なデバイスさん
22/11/21 08:39:26.42 rK7S54j+.net
エネループ以外はあまり良い印象はないな、三洋は
#後は三洋薔薇チェーンのCMかな

345:不明なデバイスさん
22/11/21 09:59:34.49 SNhRsgVT.net
>>326
個人的には信頼してるけどオイル撒き散らしはどこかでみたな
水平に設置してる環境で発生するんだっけ

346:不明なデバイスさん
22/11/21 14:01:47.29 Q3ATJdQz.net
Twitterとかでのレポを見る限り、普段はかなり静かだが、
ちょっと負荷がかかるとそれなりにうるさいらしい
狭いところに置いてると温度上がってファンが回ってそこそこうるさいってのもあった

347:不明なデバイスさん
22/11/21 14:05:09.83 oZkR/nKH.net
底面が爆熱になるから付属のゴム足よりも金属製の棚板とかにマウントした方が良いかも。

348:不明なデバイスさん
22/11/21 23:23:29.71 e7DIw5gd.net
UNI出しでNVR繋げてもひかり電話が使えないんだが
普通にホームゲートウェイの下にぶら下げないとダメなん?
小型ONUで直収してた時はNVRの電話ポート生きてたのに
移転して一体型ホームゲートウェイになっ


349:ちゃった



350:不明なデバイスさん
22/11/21 23:38:40.12 uTAF1uEU.net
>>345
WANポートを使うように再設定が必要なんじゃ・・・

351:不明なデバイスさん
22/11/22 08:36:57.53 RH9jKY4o.net
インタフェース名をonu1からlan2とかに変えないとだめなんじゃない?

352:不明なデバイスさん
22/11/22 16:28:24.29 WQHVLuNi.net
小型ONUがそうじゃなくなった場合、いろいろと設定し直す必要があると思うが。
それはやった?

353:不明なデバイスさん
22/11/23 14:06:57.75 f0yCD1m/.net
830MBって分解してCMOSクリアしたら、オリジナルに戻るんじゃないの?

354:不明なデバイスさん
22/11/23 15:20:54.35 mXEBHP51.net
CMOSクリアじゃダメ

355:不明なデバイスさん
22/11/23 16:55:44.30 jPxe9jbu.net
>>346-348
ありがと
Configでonu1をlan2に書き換えるのはやったからネットは問題なく動いてるけど
ひかり電話系はそもそもconfig触るところ無かった気がする
謎過ぎるんよ

356:不明なデバイスさん
22/11/23 18:33:06.29 SulBo/5k.net
>>351
「NGNに接続するインターフェース」とか「(特定のプレフックスによる)発呼経路選択」あたりを
ちゃんと指定してやらないと駄目とか?
ひかり電話の設定ウイザードを使うとこの辺も一緒に設定されるし。

357:不明なデバイスさん
22/11/24 02:09:51.30 s8TjaeNb.net
yamahaルータの末尾番号の命名規則知ってる人いる?
例えばrtxシリーズだと末尾数字が1000->1500->1100->1200->1210->1300になってるよね
初心者の頃1500が最新機種だと思って買いそうになったことがあって、未だにどういう基準で数字があてはめられてるのか恥ずかしながらよく分かってない…

358:不明なデバイスさん
22/11/24 02:16:34.02 vgWR3o/7.net
忘れ去られるRTX1220

359:不明なデバイスさん
22/11/24 09:25:17.52 0+ZdDU7O.net
1500は1000の後継じゃなくて上位機種やろ

360:不明なデバイスさん
22/11/24 11:48:32.63 sKKU6XWd.net
>>352
HGWがひかり電話を収容しちゃってるんじゃないの

361:不明なデバイスさん
22/11/24 12:36:55.26 HtL/PvTA.net
>>353
そんなん発売のたびに適当に決めてるに決まってるじゃん。
URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)
の表を発売日で並べ替えて見ればなんとなく経緯は見えてくる。
具体的・詳細な差は自分でぐぐって表作って比較すればいい。

362:不明なデバイスさん
22/11/24 13:50:04.32 8mQkTZjy.net
命名規則なんて既に破綻してるのだから、10Gbps対応を機にリセットしてしまえば良かったのにね

363:不明なデバイスさん
22/11/25 01:24:34.91 VYX3b9Wa.net
>>355
調べたらそうみたいだ、すまんね
ここ見て勘違いしてた
URLリンク(network.yamaha.com)
>>357
やっぱりそこまで数字に厳密な意味があるわけじゃないのね、ありがとう

364:不明なデバイスさん
22/11/25 21:19:49.97 M5ejekdc.net
家庭でもRTX1300入れたらいい事ありますか。

365:不明なデバイスさん
22/11/25 21:30:38.26 F43teJ2B.net
>>360
光クロスが堪能出来る

366:不明なデバイスさん
22/11/25 21:45:53.28 bjFCxGqK.net
>>360
家に帰ったらRTX1300がいるっていう安心感が出来る

367:不明なデバイスさん
22/11/25 22:15:40.57 To3uRy4p.net
RTX1300をダシにして女の子とか家に呼べるやん

368:不明なデバイスさん
22/11/25 22:37:59.10 ZmRJl0VQ.net
仕事で嫌な事があっても家に帰ればRTX1300あるしなという余裕ができる

369:不明なデバイスさん
22/11/26 03:49:26.10 bvX9cyBl.net
この流れにわかるわ~って思ってしまう

370:不明なデバイスさん
22/11/26 11:14:13.60 hHCbTuDO.net
わからんわ
日中はフルスタックエンジニアとして仕事してくたびれてんのに家にまで業務用のルーターがある生活とか
畑違いの仕事している人間が休みの日にネットワークを弄るなら息抜きにいいかもしれないけどな

371:不明なデバイスさん
22/11/26 12:30:29.37 06bd+EAC.net
それは人それぞれ

372:不明なデバイスさん
22/11/26 13:49:05.85 o7jZUl3D.net
ってか一回設定したらもう構うこと無くね?

373:不明なデバイスさん
22/11/26 13:58:31.22 6Z3pY9L+.net
一般向けで原因不明の通信途絶やら再起動で対応に時間取られるくらいなら業務用機置いた方がよっぽど楽だわ

374:不明なデバイスさん
22/11/26 14:18:51.34 W0gNtqDZ.net
2.5gbps対応ファンレスのRTX840まだかよ

375:不明なデバイスさん
22/11/26 15:22:34.89 z5uXNLnF.net
フルスタックエンジニア△

376:不明なデバイスさん
22/11/26 15:36:07.81 Qif64adK.net
フルスタックエンジニアって浅いスキルが豊富なイメージしかない

377:不明なデバイスさん
22/11/26 17:38:58.72 JmpKGhhx.net
浅いスキルが豊富な人も必要なときはある

378:不明なデバイスさん
22/11/26 17:51:24.83 bWwiUPlk.net
>>369
ほんそれ

379:不明なデバイスさん
22/11/26 19:28:14.27 Pa8iT8a5.net
>>374
実家に置いてきたのも業務用
何かある度にいちいち呼び出されるくらいなら、高い業務用機を置いても十分ペイするし

380:不明なデバイスさん
22/11/26 19:38:52.69 Cd9Wu60U.net
うちは自宅も実家もRTX1300。

381:不明なデバイスさん
22/11/26 20:12:00.36 I30osNfW.net
>>375
俺も実家830自宅は1210

382:不明なデバイスさん
22/11/26 23:48:22.17 WnJBt2v1.net
実家の方が実効性能高そうだなw

383:不明なデバイスさん
22/11/27 00:47:38.00 w1Mr8Gpy.net
法人ルーターは10G対応がなぜこうも遅いのか。
コンシューマ向けの方が対応製品多いよね。

384:不明なデバイスさん
22/11/27 01:41:40.17 4//maeYJ.net
RTX 4090にしたで!
しかしルーターはNVRだけどな!
NVR610 ハヨしてや!!

385:不明なデバイスさん
22/11/27 04:44:37.30 O/DFLFsK.net
次(来年)はX22(RTX3500/5000後継)だから
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

386:不明なデバイスさん
22/11/27 08:46:43.47 li46Wh5V.net
>>375
実家はRTX1200で自宅はRTX1220だよ。
良さげなのが出たら、自宅を更新して実家に移設するつもり。

387:不明なデバイスさん
22/11/27 09:35:26.79 E/wxyyEd.net
>>381
3500や5000の後継としてはポート数が少ないな

388:不明なデバイスさん
22/11/27 10:48:51.53 yvpl6R/Z.net
>>381
フル10gbeかな

389:不明なデバイスさん
22/11/27 11:11:50.14 O/DFLFsK.net
>>383
LAN1とLAN2が4ポートずつなのはRTX3500/5000と変わってない
さすがにX22は全て10GBASE-Tになると思うが
LAN3とLAN4はRTX1300同様10GBASE-T/SFP+コンボポートだろう
きっと高いんだろうねぇ
URLリンク(asset.watch.impress.co.jp)

390:不明なデバイスさん
22/11/27 11:41:58.03 45LHJdIG.net
RTX2200かな?
LAN1,2は2.5Gポートだと予想する

391:不明なデバイスさん
22/11/27 13:02:11.71 2Pt7aXCo.net
>>379
現行機と入れ替えで購入検討できる価格帯でワイヤーレート出せる性能はまだ無理だしクレーム対策もあるでしょ
一般向けも対応してるって言っても多くてWANとLANが各1ポートとかだし

392:不明なデバイスさん
22/11/27 13:31:35.84 bZyik7Hw.net
>>385
> X22は全て10GBASE-Tになると思うが
ならないっしょ?
LAN1とLAN2のRJ-45の形状は1000BASE-Tのソレのまま
全ポートが10GBASE-TになるっていうならLAN3, LAN4とおなじじゃないとおかしいわ

393:不明なデバイスさん
22/11/27 13:34:21.11 bZyik7Hw.net
すべてのポートが10GBASE-TのL3スイッチのRJ-45の形状と見比べてみれば一目瞭然
SWX3220-16MT 特長
URLリンク(network.yamaha.com)

394:不明なデバイスさん
22/11/27 13:36:20.42 bZyik7Hw.net
2.5GbEもないわ
ホームユースの用途じゃあるまいし……


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch