PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 54at HARD
PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 54 - 暇つぶし2ch1:不明なデバイスさん
22/06/27 18:07:53.71 uwra2GuT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレ立ての際は↑のように!extend~の文字列を1番上から3行ペーストして書いてスレ立てしてください
スレがワッチョイの仕様になります
【1回スレが立つと!extend~の文字列は1行消える仕組みです】
USB接続のPC向けに作られたゲームパッドについて語るスレです。
変換機などの話題はそれぞれのスレでお願いします。
■前スレ
PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 53
スレリンク(hard板) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:不明なデバイスさん
22/06/27 18:22:10.29 uwra2GuT0.net
■覚悟のススメ
サンワ・エレコム・バッファローの
パッドを買うのはドブに金を投げ込むようなもの
■キーボードやマウス入力をボタンに割り当てるソフト
JoyToKey URLリンク(www.vector.co.jp)
JoyAdapter URLリンク(www.vector.co.jp)
■関連スレ
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.17
スレリンク(hard板)
【DPP/Psxpad】ゲームコントローラ24個目【ゲームポート】
スレリンク(hard板)
コントローラ(コントローラー)スレ 37個目
スレリンク(famicom板)
家庭用アーケードスティックのスレPart223
スレリンク(gamefight板)
【ゲームパッド】8bitdoを語るスレPart1
スレリンク(hard板)
【関連サイト】
USBゲームパッドまとめWiki
 URLリンク(www40.atwiki.jp)
第三科学研究所
 URLリンク(www.3rd-sri.com)

3:不明なデバイスさん
22/06/27 18:44:07.54 uwra2GuT0.net
■現実的な選択肢
純正パッド(Steamに正式対応)
・PS5 DualSense デュアルセンス
・Xbox Series X/S  Xbox ワイヤレス コントローラー
・Switch プロコン
予算を抑えたいなら
・LogicoolのPC用パッド
・HORIのEDGE 301、上記ハードのライセンス商品等
定番のPC向けパッドは概ね上記になります。
サンワ・エレコム・バッファローや中華メーカーの箱コンは価格相応の耐久性

4:不明なデバイスさん
22/06/27 20:17:06.02 gl6LLtPT0.net
>>3
8BitDo は?

5:不明なデバイスさん
22/06/28 04:25:05.29 MSZSUnyr0.net
前スレはゴミ野郎に埋められたのか

6:不明なデバイスさん
22/06/28 23:53:48.91 Co6SHo7c0.net
>>1
ありがとう、乙

7:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-xReG)
22/06/29 02:45:18 fkAY8CEb0.net
Playstation用の過去のコントローラであるSixaxis、Dualshock3、Dualshock4がむしろ使いやすくて良いと思う。

PCでいろんなゲームやるならキーボード、マウス、ゲームパッドの入力をカスタマイズするソフトウェアであるReWASDは持ってた方が便利。
Xbox Elite Controllerの背面パドルへの機能割り当てGPDWinなどのゲームパッド付き小型PCにおけるマウス代わりのコントロールなどにも有用なソフトウェアだ。

Joytokeyと比較する人はこの二つのソフトが全然違うレベルのものだとわかっていないゲームパッドの特定のボタンを押したときにキーボードの入力が追加で入る二重入力になるJoytokeyと、元の入力をキャンセルした上で好きなキーを追加できる置き換えができるReWASDではぜんぜん違う。

ReWASDにはPlayStation3~4のコントローラを認識、ペアリングする機能が搭載された。BluetoothによってWindows環境で不満なく使えるようになった。
かつてのようにBluetooth制御器をコントローラごとに1対1で用意する必要もなくなった。
普通にBluetoothが使えるPCならRewasdさtぇ使えば簡単に無線接続できる。

振動機能がいらなければ圧倒的に軽いSixaxis(PS3初期コントロー)がオススメで、次点でDualshock3(分解してモーター除去すればSixaxis同様に軽くなるが少しきしむ)。
振動が欲しいならDualshock3かDualshock4が選択肢に入る。

SixaxisやDualshock3は生産を終えているため入手性はだんだん悪くなっていくだろうが、今はまだ比較的状態のいい中古品が2000円程度で手に入る。
どんどん重くなる最近のコントローラより手になじむ人は多いのではないだろうか?

現時点でコスパ、操作性の面で私はSixaxisがマイベスト。

8:不明なデバイスさん
22/06/29 16:46:29.38 0bN/BK6b0.net
こっちも再建
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.18
スレリンク(hard板)

9:不明なデバイスさん
22/06/30 02:59:49.41 DvJ2ScWU0.net
変換器とか使ってたのだいぶ昔だな。

10:不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f01-5fAT)
22/07/01 11:31:48 ihhmxU3G0.net
今時のゲーム機はそのままPCで使えるしな

11:不明なデバイスさん
22/07/01 12:16:37.86 evwiMd5BM.net
>>4
背面ついてる中だとそれ1択まであるな
いつの間にか日本Amazonでも買えるようになったPOWER Aの箱コンとかも評価良さげ

12:不明なデバイスさん
22/07/04 10:58:47.14 MkedNRMI0.net
6500円のUSB付きの箱コン入荷したら買おうと思ってるがどこも売り切れか9000円のしか無いな
円安だし妥協するしかないのかなぁ
高すぎるわ

13:不明なデバイスさん
22/07/04 11:23:10.91 foJ1WE5qd.net
>>3
FPSをやる場合はこの限りではありませんって入れるべきだな

14:不明なデバイスさん
22/07/04 11:24:36.52 /8h5rUd40.net
>>13
「定番」からかけ離れてるFPSなんて関係無いだろ

15:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7d-o3nZ)
22/07/05 02:39:47 S8S4s9SU0.net
8bitdoの箱コンクローン
有線クローンにしては高いけど満足度高い
長く使えるといいなー

16:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8a7d-o3nZ)
22/07/05 02:44:27 S8S4s9SU0.net
ただ裏トリガーをReWASDで制御したいけど望み薄だろうなぁ

17:不明なデバイスさん
22/07/05 10:19:15.60 bWdY2AiQM.net
連射機能は必須だよな

18:不明なデバイスさん
22/07/05 12:10:57.55 TQC3d7Z60.net
パッドにってこと?PCパッドに連射機能付のパッド選ぶ理由がみあたらんけど
BANされんの?

19:不明なデバイスさん
22/07/05 12:54:24.82 JTwrPhJJd.net
レトロシューティング好きなめんな

20:不明なデバイスさん
22/07/05 13:20:54.72 Y2oix8tY0.net
ハードには要らんな
ソフトウェアの方が速度とか細かく調整できるし

21:不明なデバイスさん
22/07/06 11:48:51.20 Dhbk2lQCa.net
能動的に連射onoff切り替えていくならやっぱハードに必要じゃね?

22:不明なデバイスさん
22/07/06 11:57:35.67 xlgplloE0.net
要らんだろ
「能動的に」って普通ソフトでやろうが「能動的」に連射OnOffするものだし

23:不明なデバイスさん
22/07/06 23:47:09.53 fyxbs2rh0.net
例えばグラディウスとかパワーアップ次第で連射と非連射を瞬時に切り替える必要があるから
どうしてもハードで切り替えできないと困るんよね

24:不明なデバイスさん
22/07/07 00:58:18.35 8DFsW6nA0.net
ソフトウェアでも瞬時に切り替えられるでしょ?

25:不明なデバイスさん
22/07/07 00:58:55.19 O4X6OFHR0.net
>>23
お前ハードの連射機能以外ろくに使ったこと無いだけだろ
んなもん簡単に出来るわ
なんで無知馬鹿って知ったかぶるの好きなんだ
ハードじゃなきゃ出来ないと思ってる時点でアホ過ぎる

26:不明なデバイスさん
22/07/07 02:41:54.87 RkGyEUnx0.net
>>23
たとえばXboxボタンを押すと別の設定に切り替わるようにしておけばよくね?
reWASD使えばShift0を連射なし、Shift1を連射有りの設定にしておいてXboxボタンを押すたびに両設定を行き来するのは簡単だが?
もちろん特定のボタンを押している間だけ設定変更とかもできるし、どのボタンにもできる。
ハードウェアより柔軟。

27:不明なデバイスさん
22/07/07 03:08:10.30 O4X6OFHR0.net
レトロシューティングなんて余ってるボタンいくらでもあるからな
LTやRTも空いてるならそれを>>26の様に連射ON/OFF切り替えボタンとして使っても良いし、
いちいち切り替えすらせずにRT自体に攻撃ボタン連打を割り当てることだって可能
自由度が高く細かい設定できるのはソフトウェア連射
reWASDに限らずJTKやXInputPlusなどフリーのソフトでも大体似たようなことは出来る

28:不明なデバイスさん
22/07/07 03:17:38.71 RkGyEUnx0.net
Joytokeyはあくまで「ゲームパッドのボタンが押されたときにキーボードやマウスの入力をする」だけ。
キーボードでもゲームパッドでも操作できるっていう場合に二重入力になるのでかなり致命的だよ。
reWASDはそうならないように元の入力をMuteできるのが最大の違いになる。

29:不明なデバイスさん
22/07/07 03:24:27.53 O4X6OFHR0.net
>>28
元の機能をキャンセルしとけばいいだけ
工夫次第でいくらでもやりようはあるしreWASDだけの専売特許でもなんでもない

30:不明なデバイスさん
22/07/07 03:45:07.21 eN4hnYUPd.net
ロジなら専用ソフトでも連射マクロ組めたな

31:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1aee-HrT9)
22/07/07 05:19:35 8DFsW6nA0.net
>>29
JTKで元の機能をキャンセルを?

で、出来らあっ

32:不明なデバイスさん (ワッチョイ 8aa4-QBhF)
22/07/07 07:53:25 ZvE2/iiU0.net
どっちでも出来るんならどっちでもよくね?
何でそんな事で互いを否定するんだよ

33:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b01-sb4Q)
22/07/07 08:10:33 RkGyEUnx0.net
ゲーム側できれるケースは問題ないがな

34:不明なデバイスさん
22/07/07 10:42:16.07 Oc/eAsQU0.net
>>31
例えばゲーム側にボタン設定あればそこで無効にしたり
またはXInputPlusで任意のボタンを無効化したりして
JTKでそのボタンに機能割り当てすれば二重入力にはならない
トリガー押してる間だけA連打とかも二重入力にならず出来る
無料でな
>>32
互いを否定してるんじゃなくて色んな方法があると言ってるだけ
そしていずれもハードの連射オンオフのみより利便性は高い

35:不明なデバイスさん
22/07/07 12:16:24.73 Q+LFOZIgd.net
オンラインゲームでソフト制御の場合
BANされたりしないの?

36:不明なデバイスさん
22/07/07 12:48:04.29 Xlyk5Hp40.net
グラディウスオンライン()

37:不明なデバイスさん
22/07/07 12:52:54.73 jc0pd3Ur0.net
ハードウェアマクロならBANされないから便利って言いたいの?

38:不明なデバイスさん
22/07/07 13:04:09.18 Xlyk5Hp40.net
シューティングはやらんけどMOやMMOなどで『スタン食らったらAD交互に連打でスタン解除』みたいなのは
1ボタンでAD連打のマクロをこっそり使ってたが他プレイヤーから見てよほど異常な動きに見えない限り他人には絶対分からないし
報告が無ければいちいち運営も全プレーヤーの全入力ログなんてチェックしきれないのでBANされることはない

39:不明なデバイスさん
22/07/07 13:08:38.69 p8hDk+GE0.net
連打要求してくるゲームはクソゲーだと思ってる

40:不明なデバイスさん (スッップ Sdaa-yQA6)
22/07/07 13:21:26 deIjI4USd.net
>>39
連射機能付きパッド完全否定w

41:不明なデバイスさん
22/07/07 13:33:34.70 IT2IRLt00.net
すいませんEasySMX ESM-9013の無線電池パックって箱コンのとサイズ同じですか?

42:不明なデバイスさん
22/07/07 15:53:05.59 bPliF4Z9a.net
PSO2のTAクエスト連打は、ソフトで簡単に連打出来るPC勢と連射機能ないCS勢とでかなり差があったな
でもソフトで連打してる奴がBANされたなんて聞いた事ない

43:不明なデバイスさん
22/07/08 08:52:56.19 viEWo9b+M.net
現行箱コンはボタンの不具合多いしDS5はドリフト問題あるし
かと言ってサードパーティ製も似たり寄ったり
スカフなんかも初期不良多いみたいだし
めんどいけど純正コン当たり引くまで交換と買い直しがええのかな

44:不明なデバイスさん
22/07/08 13:16:51.35 PJhZFvr+0.net
>>41
購入して確認したら使いまわしできました
箱コンのパーツいっぱいあるから助かる

45:不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-jh7X)
22/07/13 10:08:57 v6QVeHkA0.net
Switch用コントローラー「ホリパッド ミニ 桃太郎・夜叉姫セット」がAmazonにて33%オフのセール中 - GAME Watch
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

46:不明なデバイスさん
22/07/13 12:47:26.54 KfiXAjAAM.net
過疎ってんなあ

47:不明なデバイスさん (ワッチョイ d501-kiqj)
22/07/13 18:47:14 B6Xi1iYp0.net
純正以外の値段が上がったから悩まず純正買うようになったんだろう、平和が訪れた

48:不明なデバイスさん
22/07/13 19:02:18.79 7LBnebJyM.net
そして伝説へ

>>45
2個で安いけど派手だなぁ

49:不明なデバイスさん
22/07/15 20:15:50.97 9U89cslp0.net
スラストマスターのESWAP Sって何で日本発売こんな遅いんだよ
海外もう出てるのに

50:不明なデバイスさん
22/07/15 20:16:32.51 9U89cslp0.net
>>14
今ってAPEXのせいでpad需要倍増してるって話だが

51:不明なデバイスさん
22/07/17 10:59:45.11 rI8A15Nw0.net
今って最近のゲームやるなら箱コン1本あれば事足りるけど、
レトロゲー用の十字キーとボタンだけのパッドでまともなのがほとんどないんだよなぁ
8bitdoのMD型のやつ使ってたんだけど、マザーボード変えたら何故か認識しなくなったんで代わりを探してるんだけど
サターンパッドくらいかなと思うけど高いし…
昔はCT-V9とかあったんだけどな

52:不明なデバイスさん
22/07/17 11:09:24.22 wtykr1SD0.net
>>51
ファイティングコマンダーでも使ってりゃいいだろ
大は小を兼ねるで箱コンでもレトロゲーできるんだし
デジタルオンリーなんて大した需要もないんだから

53:不明なデバイスさん
22/07/17 13:49:07.38 a0CZAmfRd.net
8BitDoの箱コン出てるね

54:不明なデバイスさん
22/07/17 21:55:30.96 Gn3pSsJGd.net
>>51
最近はFPS以外でも背面ボタン使う人もいるらしいから純コンよりプロコンって流れが増えてくるのかなぁと
モンハンでも背面ボタン使う人増えたよね

55:不明なデバイスさん
22/07/17 23:51:38.19 z69wGnqH0.net
背面だったりRazerWolverineのサイドボタンみたいなのに慣れると背面なしには戻れないな
FPSPlayerみたいに背面にジャンプボタン割り当てみたいなトリッキーな使い方はしてないけど
背面に十字キー割り当てると移動しながらアイテムとか使えるから便利

56:不明なデバイスさん
22/07/18 02:41:48.03 xY7A8wXL0.net
背面も最低4つは無いとPS配置のモンハン持ちでええになるかな
startやselect押すことも考えると人差し指で前ボタン押せた方がいいが、この辺はソフトにもよるか

57:不明なデバイスさん
22/07/19 16:09:59.64 nQnWe/q70.net
背面ボタンに同時押し入力を登録できるパッドって何があるかな
RazerのWolverine買ったけどダメだった

58:不明なデバイスさん
22/07/19 16:37:59.11 /4wjF69g0.net
JoyToKeyかませればイケるんじやない?

59:不明なデバイスさん
22/07/19 16:55:55.59 IQRHIzQm0.net
>>58
背面ボタン独立はしてないから背面だけ同時押しにはならんでしょ
エリコンとrewasdとかなら出来るかもしれんけど

60:不明なデバイスさん
22/07/19 19:49:14.94 Ba8JsSJg0.net
>>57
Gamesir T4 Pro ならできるよ

61:不明なデバイスさん
22/07/20 00:20:31.67 oQVONvCz0.net
>>60
ありがとう
Gamesirかー、安かろう悪かろうの中華製品なイメージあるけどどうなんだろう
すぐに壊れたりしないかな

62:不明なデバイスさん
22/07/20 00:56:58.69 LXGZSm8Y0.net
エリコン買え

63:不明なデバイスさん
22/07/21 09:25:07.58 kmglSh2VM.net
>>61
壊れないよ
プロコンより丈夫

64:不明なデバイスさん
22/07/25 08:49:10.92 BZdaaNnx0.net
256段階認識トリガーボタンを備えたゲーミングコントローラー、MSI「FORCE GC30 V2」発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)
FORCE GC30 V2 市場想定売価税込4,950円(発売中)
そこそこ安いしよさげ
米尼評価 1,745 件☆4.3

65:不明なデバイスさん
22/07/25 11:28:53.71 W2RdG5y50.net
何で未だにmicro-Bなんだ

66:不明なデバイスさん
22/07/25 11:57:42.57 rc6DGh0m0.net
箱○パッドのコピーみたいな外観からして開発時期も相当古そうだな

67:不明なデバイスさん
22/07/25 12:02:33.43 /uqFWa5K0.net
普通の箱コンやPSコンのトリガーも256段階くらい認識してんじゃないの?

68:不明なデバイスさん
22/07/26 00:53:36.26 QOcxnDUb0.net
>>65
ロジクールもなぞのusb b縛りしてるゴミ

69:不明なデバイスさん
22/07/26 10:28:51.62 1SbMuvIC0.net
>>64
これ23日から発売してるって書いてるけど、検索しても引っ掛からなくね?

70:不明なデバイスさん (ワッチョイ b994-VsAj)
22/07/26 16:43:34 UoUYWgf30.net
>>69
アマは検索かかるけど転売価格
ジョーシンは売り切れたから検索かからぬ

71:不明なデバイスさん
22/07/27 16:20:00.17 FXzRb20Zd.net
背面ボタン無しか

72:不明なデバイスさん
22/07/27 16:47:46.86 gNom1MNJ0.net
断続的に切断するなら延長ケーブル使えってあったけど使ったら本当に改善してびっくり

73:不明なデバイスさん
22/07/28 02:10:36.23 BPro/eB20.net
いつの間にかF310が500円~700円ほど値上がりしててつらい
正直コスパ悪くなったけど、他の同価格帯は1~2ヵ月でほぼ確実に壊れるから
3ヵ月~半年近く持つF310しか選択肢無いんだよね

74:不明なデバイスさん
22/07/28 03:53:24.53 aRQLDK+30.net
ロジクールのそのシリーズにまだ興味あるの・・・?
変なゲーム機とともにF710ばらまきまくっても見向きもされない程度の製品だぞ。

75:不明なデバイスさん
22/07/28 18:45:46.31 sfHE9rKj0.net
ロジのはすぐ壊れる

76:不明なデバイスさん (ワッチョイ 5902-M5oM)
22/07/28 23:40:03 lQCAyux40.net
つーか
一体いつエリコン3でるん

77:不明なデバイスさん
22/07/29 08:17:22.41 ObooAnMUa.net
えっ

78:不明なデバイスさん
22/07/29 09:42:01.81 R4zjII6R0.net
はやくだしてっ!

79:不明なデバイスさん
22/07/29 19:25:21.68 Rx7ynyITd.net
出ないよ
2で初期不良祭りでもう懲りたやろ

80:不明なデバイスさん
22/07/30 02:32:49.30 zR8yuiOxM.net
結局f310基盤の謎のバイブ端子ってモーター半田付けすれば使えるの?

81:不明なデバイスさん
22/07/30 10:07:31.03 3h8SY+Se0.net
アマのエッジの値段戻ってるからそっち買え

82:不明なデバイスさん
22/08/01 21:54:19.63 lHDnGy8J0.net
>>80
テスター当てたけど端子に電圧来てなかった

83:不明なデバイスさん
22/08/01 23:30:56.03 TKRbBp7K0.net
>>82
マジかサンキュー
次バラした時に無駄にチャレンジするところだった

84:不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-0eUa)
22/08/02 00:59:39 veNtW69J0.net
手間はかかるがサポートに壊れたぞゴルァすれば2回くらいは新品になるしなF310
毎回あのクソみたいなパケこじ開けるのが結構怠いが

85:不明なデバイスさん
22/08/02 16:32:34.37 Ta4S7KCG0.net
Steamが Nintendo Switch Online向け復刻コントローラーを正式サポート
ファミコンやメガドライブなどの復刻コントローラーが使える - AUTOMATON
URLリンク(automaton-media.com)

86:不明なデバイスさん
22/08/02 17:25:05.20 nZDwm5Ci0.net
初代PSまでパッド退化させろと思ってる俺でもそこ辺の復刻コントローラーの需要がわからない

87:不明なデバイスさん (ワッチョイ f53e-dSCr)
22/08/02 19:51:11 mmQB+4aH0.net
初代PSパッドの需要も大概だと思うけど

88:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6532-dSCr)
22/08/02 20:02:03 zugnpRHJ0.net
セガなんてUSBサターンパッドだけ売ってればいいんですよ(真顔

89:不明なデバイスさん
22/08/02 20:37:26.61 veNtW69J0.net
「昔の」SEGA賛美が増えたのを公式でSEGAブームが来てるとか言っちゃう時点であそこはもうだめだろう

90:不明なデバイスさん (ワッチョイ ed5f-dSCr)
22/08/03 00:00:14 LZ0can9z0.net
もうネタにもならないよセガは

91:不明なデバイスさん
22/08/03 01:18:39.15 u7x7ljGm0.net
Sixaxisが一番好きだな。
最近のコントローラ軽いのないねえ。
振動いらない派にはつらい。

92:不明なデバイスさん (ワッチョイ 7ae6-1wwR)
22/08/03 01:48:00 pTnd80AL0.net
初代PSコンの重量が確か100gだった気がする
必要な機能は人それぞれだろうけど個人的にはあれにL3R3付いてりゃもう完成してんだ
DS4が210g、DualSenceで一気に太って280gになってる
重さもだけど一回りでかくなってるのもあってさすがに使用感変わるわ

93:不明なデバイスさん
22/08/03 01:53:59.13 kKuGhsFhd.net
dualsenseはでかいけど欧米人並に手の大きな俺には保持しやすい
けど子供用サイズとかは作る気はなかったのかソニーは

94:不明なデバイスさん
22/08/03 01:57:08.74 pTnd80AL0.net
あーごめん
初期の初期ってアナログスティック無かったな
さすがにそれは困るからDS1~SIXAXIS辺りまで回帰して

95:不明なデバイスさん
22/08/03 03:55:47.67 dwZ4mNY+0.net
それが良い人はそれを使ってるわな
本体が数百万台売れてるハードのコントローラーだから未だに中古は安く手に入る
分解清掃するついでにモーター剥ぎ取ったって良いしさ

96:不明なデバイスさん
22/08/03 19:12:42.50 ub1G9FoJ0.net
DS2,3のボタンめっちゃ好き
アナログ入力である利点はないが、あの構造である利点はある
ボタンは浅く低くあるべきだよ
あれ方向キー(は形悪い)とstartselect(は位置悪い)は押しづらいけど
そこをロジのにして、スティック十字切り替え機能もつけた奴が俺の結論かな
バイブは要らん

97:不明なデバイスさん
22/08/05 01:23:31.13 Zos/NTa4M.net
箱コンを重量と遅延軽減目的で無線から有線接続にしたんやがコネクタの出っ張りが机にガンガン当たって絶対すぐ壊れる
マグネットケーブルでもちゃんと動くかな

98:不明なデバイスさん
22/08/05 02:49:10.36 n4hodR/Sd.net
箱コンって遅延あるの?

99:不明なデバイスさん
22/08/05 04:36:42.40 Zos/NTa4M.net
感じないけど有線より早いって事はないやろ

100:不明なデバイスさん
22/08/05 09:39:16.69 J9opPBjl0.net
>>97
マグネットケーブルでゲーム中に取れちゃうのって結構問題にならんか?
消耗品と割り切って使え&ぶつけるな

101:不明なデバイスさん (ワッチョイ bae1-4s3r)
22/08/05 10:37:13 oG9sYkLr0.net
最近まさにマグネットケーブルから無線に変えたけど遅延は微妙にあるな
気にならないレベルではあるけどFPSやPvP系では数ミリ秒の差で判定負けする可能性はあると思う

マグネット使う時は変な中国製のじゃ動かないから注意な
外れる心配はあるけど落とした時のダメージで端子認識しなくなるリスクを考えるとマグネットケーブル以外あり得ないってなるんよな
特に箱コンの端子はケーブルの好き嫌い激しいっぽいし

102:不明なデバイスさん
22/08/05 11:19:19.68 JavgH4ao0.net
縦方向のL字コネクタが最適な気がするけどほとんどないな~

103:不明なデバイスさん
22/08/05 13:04:45.37 WcYzusKad.net
遅延は測ってる動画とかあるよ
fpsなら重要な要素

104:不明なデバイスさん
22/08/06 05:25:07.83 M/bBOYRN0.net
まあ遅延なんて他人が独自の環境でどう判断してるかを参考にするより
自身が自分の環境でどう感じるかが重要なんだけどね
もちろん参考資料にはなるとは思うけど絶対にそうなるとは限らない可能性もある

105:不明なデバイスさん (ワッチョイ 71d8-woMg)
22/08/06 05:55:09 JIj7vjyp0.net
>>103
そんなの気にするくらいならマウスキーボードでやった方が良い

106:不明なデバイスさん
22/08/06 06:13:03.14 hJdxjNtjd.net
>>101
数ミリ秒の差で勝敗変わる可能性あると言ってもどうせ1億分の1の確率とかそんな程度の話だろ
実際はほぼ反応速度の差で負けてるだけだ

107:不明なデバイスさん
22/08/06 06:56:19.15 yoSKgXFU0.net
1億分の1は流石に誇張では
人間の反応は個人差があるとはいえそこまでの単位でばらつきは出ない
単純に反応だけが問われる撃ち合いなら100回やったら数ミリの差で競り負けるのは数回ありそうだけど
ただそこまでガチでやりたいやつが箱コン使うのかは疑問
パッド派にしても凝る奴は他の使いそうなもんだが

108:不明なデバイスさん
22/08/06 06:59:44.44 MYFVLdX60.net
数フレームの差ならわかるけどmsの差なんて誤差誤差
それ以外の部分の遅延や人間の反応速度の数値に比べたらあってないようなもの
気にするだけ無意味

109:不明なデバイスさん
22/08/06 07:11:23.71 n9RQl/wQ0.net
PVPゲーム好きは特に頭がおかしいんだから頭おかしい奴でも納得するクオリティはハードウェアメーカーが担保すべきだよな

110:不明なデバイスさん
22/08/06 07:15:21.39 yoSKgXFU0.net
入力から目に帰ってくるまでの経路上の各ポイントで5msずつ詰めれば結局数フレームの差になるんで
気にする必要のあるやつが気にする分には別にいいんだよ
元発言のケースだと全く必要無さそうだけど

111:不明なデバイスさん
22/08/06 07:22:41.51 QDp5oHu40.net
>>109
頭がおかしいのがいないジャンルってあるの?

112:不明なデバイスさん
22/08/06 11:12:25.47 JIj7vjyp0.net
>>107
0.1秒の差ならまだしも数ミリ秒で100回に1回も普通無いわ
数ミリ秒って大体一桁ミリ秒の事だろうがそれがどれほど短い時間だか分かってなさすぎ

113:不明なデバイスさん
22/08/06 11:28:28.10 yoSKgXFU0.net
>>112
Quick Draw Simulation
URLリンク(blurbusters.com)
「反応だけが問われる撃ち合い」って限定して話してるんだから話逸らすなよ?

114:不明なデバイスさん
22/08/06 11:28:54.29 /Ctl8XJ60.net
例えば格ゲーなら60fps
1フレーム当たり16.7ms
1ms遅延すると約1/17の確率で入力が1フレーム遅れる
これは人によっては結構な差だと思うよ

115:不明なデバイスさん
22/08/06 11:38:16.38 1+BhcaY10.net
反射速度が同じなら遅延がある方が100%負けるからな
探してみたけど一番コネクタの出っ張り少なく出来そうなのはこれかなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

116:不明なデバイスさん
22/08/06 11:39:50.73 NzYCp84E0.net
>>114
むしろ遅れたおかげでガード成功して勝てたりしてなw

117:不明なデバイスさん
22/08/06 11:43:22.15 NzYCp84E0.net
ま、このスレでも結局1フレの入力遅延とか体感で分かる奴いなかったし
そんなやつらが数ミリ秒とか拘ってもなw

118:不明なデバイスさん
22/08/06 11:50:53.54 /Ctl8XJ60.net
>>117
重要なのは体感できることじゃなく相手より有利になる事では?
>>114を体感できる奴は絶対いないけど、1msでも確実に有利ではあるよ

119:不明なデバイスさん
22/08/06 12:00:09.09 NzYCp84E0.net
>>118
だからそれが”実際に勝敗を左右する状況”になる確率なんてほぼほぼ0に近い数字だっての
人間のアバウト差からすればな

120:不明なデバイスさん
22/08/06 12:07:10.60 /Ctl8XJ60.net
>>119
でも有利ではあるでしょ?

121:不明なデバイスさん
22/08/06 12:07:29.27 tQnFv4jX0.net
昔ながらシューティングゲーム(所謂縦や横スクロールシュー)だと
結果(得点)は違ってくるでしょうね

122:不明なデバイスさん
22/08/06 12:11:07.08 tQnFv4jX0.net
パンチアウトみたいな反応速度がそのままゲームの上手い下手に直接的に関わるゲームでも
クリアー出来る難易度は変わると思う

123:不明なデバイスさん
22/08/06 12:12:26.25 NzYCp84E0.net
>>120
ほぼ無意味なただの机上論でしかない

124:不明なデバイスさん
22/08/06 12:12:44.06 /Ctl8XJ60.net
>>119
それに格ゲーでヒット確認コンボ1回落とせば実際に勝敗を左右する状況に十分なり得ると思うけど
相手の中段や下段に反応できなくて負けるなんてことも当たり前にある
それが>>114で起きるならほぼ0だなんて言えないのでは?

125:不明なデバイスさん
22/08/06 12:13:08.04 NzYCp84E0.net
>>121-122
だからそれが妄想
実用レベルじゃ変わらねえよ

126:不明なデバイスさん
22/08/06 12:14:43.75 tQnFv4jX0.net
>>125
パンチアウトだと1フレーム遅れでパンチを避ける当たるというのは相当あると思うぞ

127:不明なデバイスさん
22/08/06 12:14:47.60 /Ctl8XJ60.net
>>125
実用レベルじゃ変わらないってのが妄想なのでは?

128:不明なデバイスさん
22/08/06 12:15:03.93 NzYCp84E0.net
>>124
そう思い込みたいだけだろ

129:不明なデバイスさん
22/08/06 12:15:55.44 NzYCp84E0.net
>>127 体感しない奴が何言っても妄想でしかないんだわ



131:不明なデバイスさん
22/08/06 12:16:04.20 /Ctl8XJ60.net
>>128
お前がな

132:不明なデバイスさん
22/08/06 12:16:39.68 NzYCp84E0.net
>>130
体感しない奴が何言っても妄想でしかないんだわ

133:不明なデバイスさん
22/08/06 12:17:40.13 /Ctl8XJ60.net
>>131
お前はどんな体感したの?

134:不明なデバイスさん
22/08/06 12:18:12.46 NzYCp84E0.net
>>132
お前等が体感できないことを体感してる

135:不明なデバイスさん
22/08/06 12:18:45.46 /Ctl8XJ60.net
>>133
だからどんな?

136:不明なデバイスさん
22/08/06 12:19:16.78 NzYCp84E0.net
>>134
だからお前らが僅かな遅延を体感できないってことを

137:不明なデバイスさん
22/08/06 12:20:29.30 /Ctl8XJ60.net
>>135
それをどうやって体感したの?

138:不明なデバイスさん
22/08/06 12:21:24.37 NzYCp84E0.net
>>136
遅延テストスクリプト作って公開したが誰も答えられなかった

139:不明なデバイスさん
22/08/06 12:22:12.09 tQnFv4jX0.net
>>135
体感は出来ないが結果は違うんだよ
ゼルダの伝説のミニゲームで10秒丁度で時計を止めるというのがあるが
1フレーム違いでというのは相当数ある
このミニゲームの場合は遅延が有利不利というのはないと思うが

140:不明なデバイスさん
22/08/06 12:23:31.68 /Ctl8XJ60.net
>>137
それ自分見た事ないな
もっかい貼れる?
そもそも、体感できることと勝敗に影響がある事とは別の問題だと思うんだけど違うかね?

141:不明なデバイスさん
22/08/06 12:23:43.26 NzYCp84E0.net
>>138
だからそれで結果が変わる可能性はごくごくわずかに過ぎないと言ってる
「10秒丁度で止める」なんてむしろ早く押してしまい遅延があるおかげでセーフになるケースだって想定できる

142:不明なデバイスさん
22/08/06 12:24:49.15 /Ctl8XJ60.net
>>140
1フレーム違ったら影響は大きいと思う?

143:不明なデバイスさん
22/08/06 12:25:53.36 NzYCp84E0.net
>>141
お前は大きいと思いこみたいんだろ

144:不明なデバイスさん
22/08/06 12:26:52.53 /Ctl8XJ60.net
>>142
質問に答えてくれない?
大きいと思うか思わないのか聞いてるんだけど

145:不明なデバイスさん
22/08/06 12:27:45.05 tQnFv4jX0.net
>>140
1フレーム差を決めるゲームで結果が変わる可能性がごく僅かというのあ理解できない
>「10秒丁度で止める」なんてむしろ早く押してしまい遅延があるおかげでセーフになるケースだって想定できる
これが想定できるのにごく僅かという結論が出るのが不思議でしょうがない

146:不明なデバイスさん
22/08/06 12:27:56.09 NzYCp84E0.net
>>143
何度も言ってるだろ
実際のゲーム上で数ミリ秒の遅延で勝敗が変わるような状況が自然発生する確率は極めて低い

147:不明なデバイスさん
22/08/06 12:29:08.72 /Ctl8XJ60.net
>>145
数ミリ秒は1フレームじゃないけど
1フレーム違ったら影響は大きいと思う?
はいかいいえで答えてよ

148:不明なデバイスさん
22/08/06 12:29:47.19 /Ctl8XJ60.net
>>145
あとその極めて低いって根拠は?
根拠ないならそれこそ妄想では?

149:不明なデバイスさん
22/08/06 12:30:34.66 NzYCp84E0.net
>>147
単に反応速度だけを競う、画面が白く光ったらボタンを押すだけとかの単純なゲームならまだしも
実際に動き回るFPSなどのゲームではそれ以外の不確定要素の方が遥かに多いってこと
お前はそうやって机上論並べてるだけ

150:不明なデバイスさん
22/08/06 12:31:52.03 /Ctl8XJ60.net
>>148
だから聞いてる事に答えてよ>>146,147

151:不明なデバイスさん
22/08/06 12:32:53.40 NzYCp84E0.net
>>149
だからその他の動きやFPSならエイムなどの要素全て踏まえたら数ミリ秒の遅延が勝敗に影響する可能性は極めて低い

152:不明なデバイスさん
22/08/06 12:35:18.02 /Ctl8XJ60.net
>>150
あれ?通じてない?
(1)1フレーム違ったら影響は大きいと思う?
はいorいいえ
(2)「実際のゲーム上で数ミリ秒の遅延で勝敗が変わるような状況が自然発生する確率は極めて低い 」の根拠は何?

153:不明なデバイスさん
22/08/06 12:36:22.40 NzYCp84E0.net
>>151
だから答えてんだろ日本語通じないの?
影響する可能性は極めて低い
根拠は>>148

154:不明なデバイスさん
22/08/06 12:37:57.80 /Ctl8XJ60.net
>>152
それは根拠じゃなく、お前がそう思うってだけのただの妄想でしょ?
あと数ミリ秒は1フレームじゃないから
1フレーム違ったら影響は大きいと思う?
はいかいいえで答えてよ

155:不明なデバイスさん
22/08/06 12:38:34.64 NzYCp84E0.net
>>153
だから大きいか小さいかなら小さいと言ってんだろうが
まじで日本語不自由かよ

156:不明なデバイスさん
22/08/06 12:40:20.26 /Ctl8XJ60.net
>>154
じゃあ1フレームの影響は小さいって言ってるのね
でも「単に反応速度だけを競う、画面が白く光ったらボタンを押すだけとかの単純なゲーム」なら影響は大きいんでしょ?
矛盾してない?
で、「実際のゲーム上で数ミリ秒の遅延で勝敗が変わるような状況が自然発生する確率は極めて低い」の根拠は何?

157:不明なデバイスさん
22/08/06 12:41:52.19 NzYCp84E0.net
>>155
画面が白く光ったらボタンを押すだけとかの単純なゲームでもごく僅か
実際の複雑な動きが加わるゲームにおいてはそれよりさらに遥かに影響は小さい
まじで日本語理解力低すぎねえか?

158:不明なデバイスさん
22/08/06 12:42:54.03 /Ctl8XJ60.net
>>156
じゃあ結果に影響してるじゃん
で、「実際のゲーム上で数ミリ秒の遅延で勝敗が変わるような状況が自然発生する確率は極めて低い」の根拠は何?

159:不明なデバイスさん
22/08/06 12:43:58.58 NzYCp84E0.net
>>157
何度も言ってるだろ
その他の勝敗左右する要素がたくさんあるから

160:不明なデバイスさん
22/08/06 12:45:03.90 /Ctl8XJ60.net
>>158
それはお前の妄想では?
妄想じゃない根拠があるんじゃないの?

161:不明なデバイスさん
22/08/06 12:46:30.86 NzYCp84E0.net
>>159
またループかよw
上に書いた


162:こと全部読み返せよw お前らがそれを体感すらできないことは証明されてんだってのw



163:不明なデバイスさん
22/08/06 12:48:30.87 /Ctl8XJ60.net
>>160
そのスクリプトとやらの検証は、体感できるかどうかの検証にはなってもそれが勝敗に影響するかどうかの検証にはならないでしょ
自分が求めてるのは「実際のゲーム上で数ミリ秒の遅延で勝敗が変わるような状況が自然発生する確率は極めて低い」の根拠だよ

164:不明なデバイスさん
22/08/06 12:50:52.92 8yi9qPyY0.net
低かろうが有り得るならそこを何とかしないのは妥協だわな
妥協してもその他で勝てるアピしたいなら勝手に舐めプしてろオナニスト
プレイヤーやハードの性能がパッドの遅延が雌雄を分かつレベルにまで達している可能性も考慮しろ
低遅延の追求だってパッドを用いたこの世の遊びの1つだろうに
俺は疎いから特にレスできんが

165:不明なデバイスさん
22/08/06 12:52:12.07 NzYCp84E0.net
>>161
人間の感覚のアバウトさは数ミリ秒の遅延より遥かに大きい(証明済み)
だからそのアバウトさの方が勝敗に影響する可能性の方が圧倒的に高い
FPSで数ミリ秒の遅延の有無と、エイム力の差とどっちが勝敗左右する可能性が高いと思う?
お前もこの質問に答えてくれよ

166:不明なデバイスさん
22/08/06 12:56:10.34 /Ctl8XJ60.net
>>163
>FPSで数ミリ秒の遅延の有無と、エイム力の差とどっちが勝敗左右する可能性が高いと思う?
エイム力の差だと思うよ、妄想だけど
格ゲーで、中段攻撃を見てからガードする場合1フレームの差は大きいと思う?

167:不明なデバイスさん
22/08/06 12:57:04.62 4dV1ShCx0.net
レスバに置いてもキーボードのレイテンシ少ない方が有利

168:不明なデバイスさん
22/08/06 13:00:56.17 NzYCp84E0.net
>>164
その動きの読みとかその他の要素踏まえたら小さいと思う

169:不明なデバイスさん
22/08/06 13:02:44.64 /Ctl8XJ60.net
>>166
動きの読みとかその他の要素が全く同じだったら?

170:不明なデバイスさん
22/08/06 13:05:30.67 NzYCp84E0.net
>>167
僅かにあるって程度だろ
そもそも「動きの読みとかその他の要素が全く同じになる確率」は極めて低いだろうがな
「動きの読みとかその他の要素が全く同じになる確率」と「数ミリ秒の遅延が勝敗に影響する確率」はどっちが大きいと思う?

171:不明なデバイスさん
22/08/06 13:06:32.13 8yi9qPyY0.net
>>165
そしてアクチュエーションは浅く、底打ちするならストロークも浅く、キーピッチも狭い方が有利
最強のパッドの理論できたな、ボタンは浅く低く狭くしろ

172:不明なデバイスさん
22/08/06 13:12:58.92 /Ctl8XJ60.net
>>168
>「動きの読みとかその他の要素が全く同じになる確率」と「数ミリ秒の遅延が勝敗に影響する確率」はどっちが大きいと思う?
前者だろうね、妄想だけど
別に全く同じである必要はないでしょ
読みにしろエイム力にしろ、煮詰まってくればあまり差がなくなってくる
その時勝敗を分けるのは遅延という事は十分あり得るのでは?
今日からFPS始めます!なんて人が遅延は大事だと思うので低遅延のコントローラ用意しましたなんて言ってたら他にやることあるだろと思うけど
世界トップクラスのランカーがより低遅延を求めてたらそれも勝敗には影響しないと思う?

173:不明なデバイスさん
22/08/06 13:15:42.01 NzYCp84E0.net
>>170
お前トップランカー()なの?w

174:不明なデバイスさん
22/08/06 13:17:10.46 /Ctl8XJ60.net
>>171
思うか思わないか聞いてるんだけど

175:不明なデバイスさん
22/08/06 13:25:05.97 NzYCp84E0.net
>>172
お前がトップランカーじゃないならその質問に答えてやる必要も無い

176:不明なデバイスさん
22/08/06 13:30:49.21 /Ctl8XJ60.net
>>173
自分がトップランカーかどうかって何の関係があるんだ??
自分はトップランカーじゃないけど、>>170に答えるなら影響すると思うよ
お前はどっちだと思うの?
今までの君の体感()だと影響ないと答える以外ないんじゃないの?

177:不明なデバイスさん
22/08/06 13:33:46.25 NzYCp84E0.net
>>174
だからお前は「思う思う」と言ってるだけだろ
ただ一つ言えることとしては実力が煮詰まってあまり差がなくなったとして
最後に勝敗を分けるのは「運」の影響が一番大きい
「運」の影響力に比べたら「数ミリ秒の遅延遅延の影響」は遥かに小さいだろうな

178:不明なデバイスさん
22/08/06 13:35:23.03 /Ctl8XJ60.net
>>175
お前は「思わない思わない」と言ってるだけだろ
その「運」はどうやったら高めることができるの?

179:不明なデバイスさん
22/08/06 13:36:38.59 NzYCp84E0.net
>>176
高めることなんてできるわけねえじゃん馬鹿なの?
影響はデカいと言ってるだけ
まさかお前は運より数ミリ秒の遅延の方が影響デカいと思ってんのか?

180:不明なデバイスさん
22/08/06 13:37:59.08 /Ctl8XJ60.net
>>177
じゃあ1万回戦ったら運の差出ると思う?

181:不明なデバイスさん
22/08/06 13:39:04.13 NzYCp84E0.net
>>178
実力もその他の要素も拮抗してる同士ならほぼ全ての勝敗が「運」だろ

182:不明なデバイスさん
22/08/06 13:39:47.18 /Ctl8XJ60.net
>>179
遅延は運じゃないけど

183:不明なデバイスさん
22/08/06 13:40:37.19 NzYCp84E0.net
>>180
だから運の影響力の方が勝敗を左右する可能性は遥かに大きいと言ってんだろうがw

184:不明なデバイスさん
22/08/06 13:42:16.49 /Ctl8XJ60.net
>>181
だから1万回戦ったら運の差出ると思う?って聞いてるじゃん
はいかいいえで答えてよ

185:不明なデバイスさん
22/08/06 13:47:09.58 NzYCp84E0.net
>>182
差が出るかどうかも運次第だろ
当然回数が増えれば五分五分に近くなっていくがその一つ一つの勝敗を決めてるのはほぼ全てが「運」
平均すればってこと言いたいんだろうけど論点がお前はズレてる

186:不明なデバイスさん
22/08/06 13:49:11.13 /Ctl8XJ60.net
>>183
質問に答えてくれない?
1万回戦ったら運の差出ると思う?
はいかいいえで答えてよ

187:不明なデバイスさん
22/08/06 13:50:44.22 NzYCp84E0.net
>>184
答えてるじゃねえか
>当然回数が増えれば五分五分に近くなっていく
まじで日本語もう少し勉強してくれる?朝鮮人か?

188:不明なデバイスさん
22/08/06 13:51:52.64 /Ctl8XJ60.net
>>185
ちゃんと誤解のないようにはいかいいえではっきり答えて欲しいんだよね
じゃあ長期的に見たら運の影響はないんだよね?
はいかいいえで答えてよ

189:不明なデバイスさん
22/08/06 13:55:05.06 NzYCp84E0.net
>>186
お前の「はい、いいえ」は「ゼロかイチか」って聞いてるようなもんだから答えにならねえんだよ阿保
1万回やったら絶対に5000勝5000敗になるか?」って質問なら答えは「いいえ」だろ
だから「五分五分に近くなる」と答えてるわけで運の差は出る

190:不明なデバイスさん
22/08/06 13:56:24.26 /Ctl8XJ60.net
>>187
それは運の差なの?
根拠は?

191:不明なデバイスさん
22/08/06 13:57:53.22 NzYCp84E0.net
>>188
運は運だそういうもん
宝くじの当たり外れに根拠なんてねえよ阿保かw

192:不明なデバイスさん
22/08/06 13:59:29.24 /Ctl8XJ60.net
>>189
例えば運の差で5001:4999になったとして、それは影響大きいと言えるのかね?
やればやるほど運の差なんてなくなってくって事が言いたいことなんだけど
それに関しては同意してもらえるって事でよろしい?

193:不明なデバイスさん
22/08/06 14:01:40.46 NzYCp84E0.net
その質問も曖昧すぎる
「数ミリ秒の遅延の影響」と比べるならば運の影響の方が大きい
お前は「数ミリ秒の遅延の影響」が「運が勝敗を左右する影響」よりも大きいと思うのか?

194:不明なデバイスさん
22/08/06 14:02:42.39 /Ctl8XJ60.net
>>191
1万戦するなら遅延の影響の方が大きいと思うけど

195:不明なデバイスさん
22/08/06 14:04:23.73 NzYCp84E0.net
>>192
ありえねえよw
1万回やってそのうち何回の勝負が運で左右されて、何回の勝負が数ミリの遅延の影響で左右されるんだよ?
5000回以上の勝負が数ミリの遅延の影響で決まるとでも思ってんのかw

196:不明なデバイスさん
22/08/06 14:08:20.14 /Ctl8XJ60.net
>>193
運で勝つこともあれば負ける事もある
だから回数が増えれば運の差は出ない
どうしてこれが理解できないのか

197:不明なデバイスさん
22/08/06 14:09:28.62 NzYCp84E0.net
>>194
だから俺はさっき言っただろうが
回数が増えれば五分五分に近くなっていくがその一つ一つの勝敗を決めてるのはほぼ全てが「運」
お前の言ってること論点ズレすぎだと

198:不明なデバイスさん
22/08/06 14:17:32.05 h4PPOEjf0.net
やたら伸びてると思ったら夏休みキッズかよ
よそでやれ

199:不明なデバイスさん
22/08/06 14:21:27.39 NzYCp84E0.net
もう出かけるんでサヨナラ

200:不明なデバイスさん
22/08/06 14:34:29.45 /Ctl8XJ60.net
>>195
論点ズラしてるのはお前でしょ
遅延が勝敗に影響するのが1000試合に1回しかなかったとしても10000回やれば10回分の差がつく
運はやればやるほど差はなくなる

201:不明なデバイスさん
22/08/06 15:05:20.11 MfYZG4xL0.net
なんで喧嘩してんのw

202:不明なデバイスさん
22/08/06 15:13:57.13 48jqRluHd.net
>>198
まだ言ってんのこのキチガイw
それは「合計数の差」が少なくなるだけで一戦一戦の勝負における「その時の運の差」が消えるわけではない
だからお前はズレてる
こっちはお前の言おうとしてること理解して答えてるが、お前は一向にコチラの言ってる意味を理解できてない
これが日本語理解力の差

203:不明なデバイスさん
22/08/06 15:13:59.58 nDdXorTD0.net
二人NGに入れてすっきりよお

204:不明なデバイスさん
22/08/06 15:20:00.90 7hUYluMt0.net
休日の昼間からくっっっそ


205:しょーもないケンカすな!



206:不明なデバイスさん
22/08/06 15:57:28.85 Xe97NWer0.net
スクリプト荒らしかと思ったわ

207:不明なデバイスさん
22/08/06 16:23:34.39 s8VxDg1Jd.net
入力遅延の話だけどDS4とかはやばいよ
fpsでタップ撃ちすればわかる
APEXのG7スカウトとか
プロコンだとそこまで遅延が問題になるのは少ないと思うけど

208:不明なデバイスさん
22/08/06 17:53:58.83 E9e4KzZB0.net
数msの遅延なんて影響ないと言ってても
みんなhidusbfとか使っているでしょ
4~8msが1msなる程度だけど

209:不明なデバイスさん
22/08/06 18:08:50.47 9ZajsZyU0.net
>>205
使わんよ
対人とか興味ないし
そもそもそんなに拘るガチ勢なのにパッド使うって・・・
マウスデバイススレならまだしもねえ

210:不明なデバイスさん
22/08/06 18:10:39.78 4dV1ShCx0.net
パッド補正あるからな

211:不明なデバイスさん
22/08/06 18:12:24.74 9ZajsZyU0.net
そういうのに頼ってる時点でなんかお察しって感じ

212:不明なデバイスさん
22/08/06 18:15:00.18 4dV1ShCx0.net
頼るも何もガチ勢なら優位な環境、デバイスあるなら何でも使うだろ

213:不明なデバイスさん
22/08/06 18:16:30.30 9ZajsZyU0.net
>>209
うんだからそういう人達はほとんどがマウスでやってるわけで

214:不明なデバイスさん
22/08/06 18:23:29.12 XO8/IQOud.net
1msの遅延に拘るなら素直にマウスやアケコン使えと思う

215:不明なデバイスさん (ワッチョイ b113-i63k)
22/08/06 19:19:16 /Ctl8XJ60.net
>>200
だからその時の運の差は、回数を重ねたら消えるでしょ?
遅延による差は回数を重ねても消えないよ?

216:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b16-woMg)
22/08/06 19:22:18 RDlEZH0c0.net
>>212
何を比較したいんだよお前は
「運の影響」と「数ミリ秒の遅延の影響」のどっちが影響大きいかを比べたいんじゃないの?
それなら「合計数の差」なんて何の意味も無い
1万回やったらその中でどれだけ多く影響するかで比べるものだぞ

217:不明なデバイスさん (ワッチョイ b113-i63k)
22/08/06 19:25:07 /Ctl8XJ60.net
>>213
だから1万回やった運の差なんて出ないよでいってるんだけど
1万回で不満だったら1億回にする?

218:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-9Xv3)
22/08/06 19:27:15 QUTsFodf0.net
SteamがNintendo SwitchのJoy-Conを正式サポートへ、ベータテスト開始。Joy-Conの“おすそわけ”にも対応
URLリンク(automaton-media.com)

219:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b16-woMg)
22/08/06 19:31:40 RDlEZH0c0.net
>>214
ほんとお前は日本語通じないな
お前はさっきから「運の差が消える」と発言繰り返してるが「運の差が消える」のではなくて
「合計の差」が少なくなるだけ
「合計の差」ではなくてその中の比率を比べろと言ってるのがまだ理解できないの?
脳味噌腐ってんな

220:不明なデバイスさん (ワッチョイ b113-i63k)
22/08/06 19:33:36 /Ctl8XJ60.net
>>216
運の比率は5分しかないでしょうに
頭悪すぎない?

221:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b16-woMg)
22/08/06 19:36:16 RDlEZH0c0.net
>>217
バカそういう意味の比率じゃねえよ
1万回勝負してもその一つ一つは運で勝負が左右される
その運がどっちに転ぶか変わるだけで「運の影響が大きい」ことには変わりない
どんなに「合計の差」が減ろうと「運の影響」が消えることにはなってない

222:不明なデバイスさん (ワッチョイ b113-i63k)
22/08/06 19:37:48 /Ctl8XJ60.net
>>218
1万戦やれば消えるよ?

223:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b16-woMg)
22/08/06 19:39:20 RDlEZH0c0.net
>>219
何が消えるの?

224:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1918-vxAv)
22/08/06 19:39:32 yoSKgXFU0.net
>>210
とはいえ殆どと言ってる通り、稀にはパッド使うプロプレイヤーもいるらしいから主語大きくして語ると何とも言えなくなる
実際にはここまでのスレの登場人物で「パッドでガチ志向」の人はいない(仮定のみか、パッド以外のデバイス一般論で食いついてる)
ように見えるので終了で良さそうなんだが

もし実際にいるなら別に煽ったり水差すような事でもないと思うぞ

225:不明なデバイスさん (ワッチョイ b113-i63k)
22/08/06 19:39:40 /Ctl8XJ60.net
>>220
運の影響が

226:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6b16-woMg)
22/08/06 19:41:29 RDlEZH0c0.net
>>222
ほらまだ日本語理解できてないw
消えるわけねえだろ
「運の差」が消えるってことは1万回やって1万回とも数ミリ秒の遅延の少ない方が勝つって意味だぞバカタレw

227:不明なデバイスさん
22/08/06 19:42:51.91 /Ctl8XJ60.net
>>223
何で全勝することになってんの???
期待値で考えてくれないかな

228:不明なデバイスさん
22/08/06 19:43:44.72 RDlEZH0c0.net
>>224
だから「運の影響」が消えるのではなくて「合計の差」が少なくなるだけだと何度言ったら分かるんだよガチ池沼w

229:不明なデバイスさん
22/08/06 19:45:01.01 /Ctl8XJ60.net
>>225
運の影響で1万回のうち千回勝ったとして、千回運の影響で負ける訳でしょ?
じゃあ運の影響ないんてないじゃんか

230:不明なデバイスさん
22/08/06 19:45:55.24 /Ctl8XJ60.net
あ、もしかして期待値って概念が理解できない?

231:不明なデバイスさん
22/08/06 19:46:34.71 RDlEZH0c0.net
>>226
「1万回のうち千回勝ったとして、千回運の影響で負ける」って意味不明なんだがw
残りの8千回はどこいったんだよw

232:不明なデバイスさん
22/08/06 19:48:21.39 /Ctl8XJ60.net
>>228
もう一度言うよ
期待値で考えてくれないかな?

233:不明なデバイスさん
22/08/06 19:49:33.26 RDlEZH0c0.net
>>229
だから期待値は五分五分に近くなるってだけ
それは「合計の差」が少なくなるという意味であって「運の影響が消える」という意味ではない

234:不明なデバイスさん
22/08/06 19:50:15.54 RDlEZH0c0.net
>>229
で、残りの8千回はどこいった?w

235:不明なデバイスさん
22/08/06 19:50:22.00 /Ctl8XJ60.net
>>230
>だから期待値は五分五分に近くなるってだけ
やっぱり期待値が分からない?

236:不明なデバイスさん
22/08/06 19:51:33.69 /Ctl8XJ60.net
>>231
別に千回は適当な数字だからねぇ
5千回運で勝って、5千回運で負けるでもいいよ?

237:不明なデバイスさん
22/08/06 19:52:02.19 RDlEZH0c0.net
>>232
分かってるから答えてんだろ
回数多ければ五分五分に近くなる
ただしそれは「合計の差」が減るだけで「運の影響が消える」という意味じゃない
それで8千回どこいった?はよ答えろよ池沼

238:不明なデバイスさん
22/08/06 19:52:51.44 RDlEZH0c0.net
>>233
「1万回のうち」と自分で書いてんだから最初からそう言えよ阿保w

239:不明なデバイスさん
22/08/06 19:53:44.86 /Ctl8XJ60.net
>>234
>回数多ければ五分五分に近くなる
分かってたらこんな事書き込むわけがないんだけど

240:不明なデバイスさん
22/08/06 19:54:25.13 RDlEZH0c0.net
>>236
ただしそれは「合計の差」が減るだけで「運の影響が消える」という意味じゃない
この日本語の意味を理解できないアホw

241:不明なデバイスさん
22/08/06 19:54:55.91 /Ctl8XJ60.net
>>235
1万回のうち何回が運の影響があるかなんて自分は分からないもの
お前は体感()で分かるんだっけ?
具体的に何戦くらいが運が影響するの?

242:不明なデバイスさん
22/08/06 19:55:37.44 /Ctl8XJ60.net
>>237
その書き込みが、期待値ってものが何も分かってない証拠なんだけども
もう一度言うよ
期待値で考えてくれないかな?

243:不明なデバイスさん
22/08/06 19:55:58.23 RDlEZH0c0.net
>>238
知るかよ馬鹿
運ってそういうものだろマジでバカなのかw

244:不明なデバイスさん
22/08/06 19:57:24.54 RDlEZH0c0.net
>>239
どこがどう分かってない証拠なのか具体的に

245:不明なデバイスさん
22/08/06 19:58:04.86 /Ctl8XJ60.net
>>240
え、体感で分かるって言ってたじゃん
分からないなら、千回がおかしいって言うのはおかしいでしょ
だって分からないんだから

246:不明なデバイスさん
22/08/06 19:58:51.70 t+BPu6ce0.net
お前らよ、これが大の大人の言い合いや
皆大人しく見学してるやんけw

247:不明なデバイスさん
22/08/06 19:59:03.23 /Ctl8XJ60.net
>>241
期待値だったら「五分五分に近くなる」んじゃなく「五分」なのよ

248:不明なデバイスさん
22/08/06 20:00:58.89 RDlEZH0c0.net
>>242
少なくとも「数ミリの遅延の影響」よりは「運の影響」の方が遥かに大きいと言ってるだけだぞ
「数ミリの遅延の影響」の方が大きいのであれば最低5000回は運よりも遅延の差で勝負が決まらないとな
そして残りの5000回が「運の差」になり勝敗数は7500勝2500敗になるという事だ
そんなわけねーだろバカw

249:不明なデバイスさん
22/08/06 20:02:07.64 RDlEZH0c0.net
>>244
意味は同じだろw

250:不明なデバイスさん
22/08/06 20:02:52.49 /Ctl8XJ60.net
>>245
>「数ミリの遅延の影響」の方が大きいのであれば最低5000回は運よりも遅延の差で勝負が決まらないとな
全くその理屈が理解できないんだけど
期待値の理解はどこ行った???

251:不明なデバイスさん
22/08/06 20:03:20.80 /Ctl8XJ60.net
>>246
それが同じと思うなら、期待値が理解出来てないって事なんだよ

252:不明なデバイスさん
22/08/06 20:04:46.89 RDlEZH0c0.net
>>247
この意味が理解できない時点でお前は比較する対象を間違えてるという事
期待値とかお前が勝手に言い出しただけでそれと全く関係ないから

253:不明なデバイスさん
22/08/06 20:05:16.04 /Ctl8XJ60.net
>>249
期待値しか関係しないと思うけど

254:不明なデバイスさん
22/08/06 20:06:26.94 RDlEZH0c0.net
>>248
なんで?勝負する双方の期待値はどちらも


255:五分と五分だろうがw



256:不明なデバイスさん
22/08/06 20:07:36.86 /Ctl8XJ60.net
>>251
片方の遅延が小さかったら五分にはならないよ?
運だけだったら五分だけどね

257:不明なデバイスさん
22/08/06 20:09:22.41 RDlEZH0c0.net
>>250
じゃあもっと馬鹿に分かりやすく言おう
1万回勝負して1回だけ遅延の影響の差で勝負が決まりました
残りの9999回は運の差で決まりました
勝負の合計の差は五分五分でした
さて、「運の影響」と「遅延の影響」どっちが大きいですか?

258:不明なデバイスさん
22/08/06 20:11:17.44 /Ctl8XJ60.net
>>253
じゃあもっと馬鹿に分かりやすく言おう
コイントスを10回やって表が7回裏が3回出ました
表の出る期待値はいくつですか?

259:不明なデバイスさん
22/08/06 20:12:06.17 RDlEZH0c0.net
>>254
期待値は50%だろうがw
それで>>253の答えは?

260:不明なデバイスさん
22/08/06 20:13:53.30 T+cunI1S0.net
それ期待値の定義になっていないんだけど。

261:不明なデバイスさん
22/08/06 20:14:07.93 /Ctl8XJ60.net
>>255
だから>>253も五分なんよ
期待値が五分でも、試行回数が少なければ>>254のような事になる事もある
でも運による期待値は五分
遅延による影響は五分ではない

262:不明なデバイスさん
22/08/06 20:14:58.18 RDlEZH0c0.net
>>257
俺の質問に答えろよ
質問内容は「運の影響」と「遅延の影響」どっちが大きいですか?
どっちか答えろ

263:不明なデバイスさん
22/08/06 20:15:11.91 /Ctl8XJ60.net
結果として期待値と乖離したとしても、それは期待値とは何の関係もない
これで理解できるか?

264:不明なデバイスさん
22/08/06 20:15:53.42 /Ctl8XJ60.net
>>258
だから言ってるじゃん、遅延の方が大きいって
運は五分で差なんてない

265:不明なデバイスさん
22/08/06 20:16:00.09 T+cunI1S0.net
このコインは狂っているかどうかの推定や検定を行うのならまだわかる。

266:不明なデバイスさん
22/08/06 20:16:58.27 RDlEZH0c0.net
>>259
そんなこと最初から理解したうえで「何を比較するべきかお前は間違えてる」と言ってんだよ
期待値を比較したいのではなくて「は「運の影響」と「遅延の影響」どっちが大きいかを比較してる
はやくどっちが大きいか答えろ

267:不明なデバイスさん
22/08/06 20:17:58.99 /Ctl8XJ60.net
>>262
だから答えてるでしょ、遅延の方が大きいって

268:不明なデバイスさん
22/08/06 20:18:58.46 RDlEZH0c0.net
>>260
ほらバカは期待値を比較してるからこうなる
「運の影響」と「遅延の影響」どっちが大きいかを比較するなら
この例の場合比べるべきは9999回と1回という数字の比較をすべきこところ

269:不明なデバイスさん
22/08/06 20:20:12.98 /Ctl8XJ60.net
>>264
>この例の場合比べるべきは9999回と1回という数字の比較をすべきこところ
すまんが全く理解不能なんだが

270:不明なデバイスさん
22/08/06 20:21:01.14 RDlEZH0c0.net
>>265
「どっちの影響が大きいか」という言葉の意味を理解できてないからだろうがw

271:不明なデバイスさん
22/08/06 20:23:21.67 /Ctl8XJ60.net
>>266
遅延で1勝多くできるなら期待値は50.01%
運は50%
遅延の方が影響大きいよ?

272:不明なデバイスさん
22/08/06 20:24:07.71 RDlEZH0c0.net
じゃあ素人とプロゲーマーが1万回勝負して
1回素人が運で勝って9999回プロが勝ちました
「運の影響」と「実力の影響」どっちが大きいですか?
さてこの場合お前は何と何を比べるんだ?

273:不明なデバイスさん
22/08/06 20:28:23.19 /Ctl8XJ60.net
>>268
実力は同程度ってのが前提だったと思うけど、どうしてそれを覆した?

274:不明なデバイスさん
22/08/06 20:29:47.56 RDlEZH0c0.net
別の例の話してるに決まってんだろ
お前が「何と何を比較するべきか」を勘違いしてるからそれを教えてやってんだよ
ほら268の例の場合は「何と何を比べるべき」なのか答えろ

275:不明なデバイスさん
22/08/06 20:33:20.03 /Ctl8XJ60.net
>>270
じゃあ実力が同格なら運より遅延のが影響するって結論って事でよろしい?

276:不明なデバイスさん
22/08/06 20:35:03.63 RDlEZH0c0.net
>>271
何と何を比べるかによる
俺が言ってるのは「運の影響」と「数ミリ秒の遅延の影響」の比較なので
結論は圧倒的に「運の影響」
この議論において期待値の比較なんて何の意味も無いし論点がズレてる

277:不明なデバイスさん
22/08/06 20:36:25.29 /Ctl8XJ60.net
>>272
え、運は五分で遅延は五分じゃないのに?

278:不明なデバイスさん
22/08/06 20:37:26.75 RDlEZH0c0.net
>>273
だからそれをお前に分からせるために>>268の例を出したんだろうが
「何と何を比べるべきか」をお前は分かってない

279:不明なデバイスさん
22/08/06 20:38:19.00 /Ctl8XJ60.net
>>274
実力は同じ場合の遅延の影響を比べてるって言ったと思うけど

280:不明なデバイスさん
22/08/06 20:39:20.44 RDlEZH0c0.net
>>275
>>270
同じこと何度も言わせんな池沼

281:不明なデバイスさん
22/08/06 20:44:20.45 /Ctl8XJ60.net
>>276
自分は別の話する理由なんてないからなぁ
実力が同格なら運より遅延のが影響するって結論って事でよろしい?
これに結論出してから別の話するべきでは?

282:不明なデバイスさん
22/08/06 20:45:11.38 nDdXorTD0.net
NGほいほい

283:不明なデバイスさん
22/08/06 20:46:00.65 RDlEZH0c0.net
バカガイジ答えられないから教えてやるよ
268の例の場合なら当然比べるべきは「運で1回」と「実力差で9999回


284:」という回数で比較する それが健常者の回答 その上で再び実力差が同じという前提に戻って>>253の例の場合は何と何を比較するべきか 当然比べるべきは「遅延の影響で1回」と「運の影響で9999回」という回数で比較するべきこと



285:不明なデバイスさん
22/08/06 20:48:50.35 /Ctl8XJ60.net
>>279
じゃあ>>254の場合コインは表のが出やすいって事?
それこそ馬鹿しか言わないと思うけど

286:不明なデバイスさん
22/08/06 20:49:48.31 RDlEZH0c0.net
>>280
279のどこにもそんなこと書いてないんだが?
どんだけ日本語理解力低いんだ

287:不明なデバイスさん
22/08/06 20:52:05.44 /Ctl8XJ60.net
>>281
結果としての回数なんて何の意味もないって話をしてるんだけど
どんだけ日本語理解力低いんだ

288:不明なデバイスさん
22/08/06 20:54:01.75 RDlEZH0c0.net
>>282
こっちはお前の言いたいことは全て理解した上で反論してる
お前はこっちの言う事全く理解せずに同じこと繰り返してるから話がループになる
どっちか日本語理解してないかは明らか

289:不明なデバイスさん
22/08/06 20:55:32.66 /Ctl8XJ60.net
>>283
自分も理解した上で話してるけどね
「遅延の影響で1回」は遅延で有利になった回数
「運の影響で9999回」は五分
よって遅延の方が影響が大きい
期待値を理解してるのにどうしてこれが理解できないんだ?

290:不明なデバイスさん
22/08/06 20:56:43.50 tQnFv4jX0.net
まだ、やってたのか…w
こんなけ長いと読む気も失せる
メール交換してやれよ

291:不明なデバイスさん
22/08/06 20:57:11.51 RDlEZH0c0.net
>>284
だから期待値の比較なんかしてないと何度言ったら分かるだよ

292:不明なデバイスさん
22/08/06 20:57:45.87 Vw9Y9g170.net
赤いIDみてからブロック余裕でした

293:不明なデバイスさん
22/08/06 20:59:50.74 /Ctl8XJ60.net
>>286
9999回が運の影響で決まったとしても五分になるんだから影響はないって言ってるんだけど、それも理解できないの?

294:不明なデバイスさん
22/08/06 21:01:15.55 RDlEZH0c0.net
>>288
俺の言ってること理解してるなら「俺が何の比較してるのか」を言ってみろよ
俺はお前が「期待値の比較をしてる」ってことを理解してその上でズレてると言ってんだが

295:不明なデバイスさん
22/08/06 21:03:15.35 /Ctl8XJ60.net
>>289
>>167あたりからその話はしたと思うけど、忘れちゃったの?

296:不明なデバイスさん
22/08/06 21:04:08.13 /Ctl8XJ60.net
こう言えば分かるのかな?
9999回が運で決まるとして、どちらかに有利に働くことはありますか?

297:不明なデバイスさん
22/08/06 21:05:02.08 RDlEZH0c0.net
>>290
いいや、ずっと俺が「何と何を比較してるか」をお前は理解してないだろw
早く俺が「何と何を比較してるか」を答えろよ
>>284で自分も理解した上で話してると大見栄切ったんだから

298:不明なデバイスさん
22/08/06 21:06:20.89 RDlEZH0c0.net
>>291
だからそれも期待値の話だろ
俺はそれを理解した上でそんな話はしてないと言ってるんだが

299:不明なデバイスさん
22/08/06 21:06:51.09 /Ctl8XJ60.net
>>292
自分はずっと実力が拮抗してる場合の影響の話をしてるし、お前もそれに同意して話をしてるものだと思ってたけど
違うの?

300:不明なデバイスさん
22/08/06 21:07:30.42 /Ctl8XJ60.net
>>293
じゃあ何を比較してるの?

301:不明なデバイスさん
22/08/06 21:07:55.44 RDlEZH0c0.net
>>294
だから俺が「何と何を比較してるか」を答えろよ

302:不明なデバイスさん
22/08/06 21:08:12.57 RDlEZH0c0.net
>>295
ほら分かってねえじゃん

303:不明なデバイスさん
22/08/06 21:09:38.09 /Ctl8XJ60.net
>>297
そりゃ前提を決めて、それについて話してると思うのは当然では?
自分はお前の心が読める訳じゃないし、違うなら違うで何と何を比較してるのか教えてよ

304:不明なデバイスさん
22/08/06 21:11:19.43 RDlEZH0c0.net
ではコイントスの例でもう一つ別の話しよう
1万回コイントスして表裏ほぼ五分の結果になりました
一切の細工やイカサマはしてない前提で、この結果は何が影響してると思う?

305:不明なデバイスさん
22/08/06 21:12:24.15 /Ctl8XJ60.net
>>299
運かな

306:不明なデバイスさん
22/08/06 21:14:00.57 RDlEZH0c0.net
その通り
つまり結果の合計数の差は消えても「運の影響」は一切消えてない
それどころかコイントスの例の場合は100%完全に「運の影響」であるということ
これは理解できたか?

307:不明なデバイスさん
22/08/06 21:15:10.96 /Ctl8XJ60.net
>>301
え、合計数がほぼ五分で五分じゃないんだから合計数の差は消えてないでしょ

308:不明なデバイスさん
22/08/06 21:16:55.75 RDlEZH0c0.net
>>301
言葉のあやだ
そこに拘るなら言い直してやる
つまり結果の合計数の差は減っても「運の影響」は一切消えてない
それどころかコイントスの例の場合は100%完全に「運の影響」であるということ
これは理解できたか?

309:不明なデバイスさん
22/08/06 21:22:10.75 /Ctl8XJ60.net
>>303
はい
どうぞ続けてください

310:不明なデバイスさん
22/08/06 21:24:13.58 RDlEZH0c0.net
>>304
お前は散々「運の影響が消える」と上の方で発言していたが
俺が「合計の差が減るだけ」「運の影響が消えるわけじゃない」と言ってたのはこういう事だ
理解したか?

311:不明なデバイスさん
22/08/06 21:25:38.8


312:4 ID:/Ctl8XJ60.net



313:不明なデバイスさん
22/08/06 21:27:00.51 RDlEZH0c0.net
>>306
飛躍じゃねえよお前と俺の発言のズレを教えてやってんだろうが

314:不明なデバイスさん
22/08/06 21:27:57.85 /Ctl8XJ60.net
>>307
質問に答えてくれない?
結果として五分じゃなかったとしても、裏と表の出る確率は五分だよね?

315:不明なデバイスさん
22/08/06 21:28:55.24 RDlEZH0c0.net
>>308
だからそれは期待値の話だろ
俺は期待値の話なんかしてない何度も言わせるな

316:不明なデバイスさん
22/08/06 21:30:57.39 /Ctl8XJ60.net
>>309
確率は五分で有利不利はないんだから、影響はないって言ってるんだけども

317:不明なデバイスさん
22/08/06 21:32:21.84 RDlEZH0c0.net
>>310
期待値に対しての影響がないだけ
一つ一つの勝敗を決める影響はコイントスの例と同じく常に「影響がある」

318:不明なデバイスさん
22/08/06 21:33:06.02 /Ctl8XJ60.net
>>311
で、回数重ねたら収束するんでしょ?
じゃあ影響ないじゃん

319:不明なデバイスさん
22/08/06 21:33:59.16 RDlEZH0c0.net
>>312
それも「合計の差」に対する影響が減るだけ
一つ一つの勝敗を決める影響はコイントスの例と同じく常に「影響がある」

320:不明なデバイスさん
22/08/06 21:34:34.59 /Ctl8XJ60.net
>>311
ちなみに「運の影響」って何?
それはどっちかに有利に働くものなの?

321:不明なデバイスさん
22/08/06 21:35:32.74 /Ctl8XJ60.net
>>313
結果は表か裏しかないけど、たった1回ですら有利不利はないと思うんだけど

322:不明なデバイスさん
22/08/06 21:35:52.36 RDlEZH0c0.net
>>314
そういう可能性もあるしそうじゃない可能性もある
そういうもんだろ運なんてものはw

323:不明なデバイスさん
22/08/06 21:38:35.38 RDlEZH0c0.net
だから俺がずっと言い続けているのは期待値に対する影響ではなく
一つ一つの勝敗を決める影響の大きさの話
理解したか?

324:不明なデバイスさん
22/08/06 21:38:59.51 /Ctl8XJ60.net
>>316
いや、五分しかないけど

325:不明なデバイスさん
22/08/06 21:40:14.45 /Ctl8XJ60.net
>>317
でもどっちに有利不利に働くものじゃないんだよね?
じゃあ1戦でも影響ないのでは?
結果としてどちらかが勝つことにはなるけど、運が五分な事に変わりはないでしょ

326:不明なデバイスさん
22/08/06 21:41:02.72 RDlEZH0c0.net
>>318
だからそれは理論上の期待値だろ
もうこれ何回同じこと言わせんだ

327:不明なデバイスさん
22/08/06 21:42:31.23 RDlEZH0c0.net
>>319
何言ってんだ
>>253の例の場合なら運が有利不利に大きく影響するだろ

328:不明なデバイスさん
22/08/06 21:43:26.96 /Ctl8XJ60.net
>>320
え、コインの裏表が五分じゃないと言ってる?

329:不明なデバイスさん
22/08/06 21:43:51.86 /Ctl8XJ60.net
>>321
具体的にどう影響するの?

330:不明なデバイスさん
22/08/06 21:44:07.96 QDp5oHu40.net
>>109
確かにPVP勢はあたおかだったわw

331:不明なデバイスさん
22/08/06 21:45:25.68 RDlEZH0c0.net
>>322
誰もそんなこと言ってないんだが?
320を読んでどうやったらそういう解釈できるのか説明して

332:不明なデバイスさん
22/08/06 21:46:34.25 /Ctl8XJ60.net
>>325
じゃあ理論上の期待値を元にすることに何の問題があるの?

333:不明なデバイスさん
22/08/06 21:48:10.88 RDlEZH0c0.net
>>326
お前が俺の言ってること理解してないのが問題なんだろ
それを説明してやってる
>>317をよく読んで理解しろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch